◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇at KOURI
◇◆◇2011年度センター試験数学対策スレ◇◆◇ - 暇つぶし2ch772:大学への名無しさん
10/10/23 17:02:44 vqmSyO1+0
青茶をまともにやれば「時間内に」8割という意味で言った。
そして時間を気にしなければセンター満点は当然できる。青茶に乗ってない解法がセンターで出ることはあり得ないんだからな。

失点の原因が計算スピードだとして、まず数Ⅱ分野をやった方がいいと思う
大問1・2を15分ずつでできればとりあえず良いと思われる。
まあ数学をある程度やってれば大問2は完全に知ってる内容なはずなので短縮しどころなんだが、8割取れればいいんならこの時間で十分

きめる!とか面白いほどあたりの問題集使うなら、まずこれの数Ⅱ分野を一周する。一週間もいらないはず。問題を実際に解いて流れを覚える
そしたらすぐ過去問か黒本の数Ⅱ部分だけを制限時間30分で解く
大問1(1)指数対数 は楽。公式を適用できれば終わり。
大問1(2)三角関数 は公式を覚えるのは当然だが、円をちゃんと書いて処理すること
大問2 微積 微分は余裕なはず。ただし横着せずグラフを書かないと誘導を理解できずモタつく場合あり。積分は最近はすぐに1/6公式等を適用できないようになってる
視点を変えれば帰着できるがそこまでできないんならおとなしく計算するか捨てるか。

数Ⅱは基本的に頭から一本道でやって点を取れるようにしたい。部分的に後回しにしたりするとかえって取り散らかる
で、問題の解く順番を変えるとしたら数B分野の数列を後に回すこと。
大問3数列 は簡単な年はテンプレに当てはめて終わりだが、知らない内容が出た時数列はいちいち誘導の意図を考えてると絶対に時間が足りなくなる。
これもできる奴は自力で解答方針が立つんだが、そうも言ってられないだろうし、自信ないならベクトルから解いた方が無難。8割でいいならなおさら

大問4 ベクトルはさすがに演習すればできるだろうが、君は10分で解けるようにはならんな多分。計算力なさそうだし
15分かけてちゃんと点を取る。残った時間で数列を分かるところまでやって、少し見直しすれば8割は超えるだろ
BもⅡと同じように決める!→過去問でよし。他の科目との兼ね合いもあるけど。
ここまできたら後はⅡB通しで過去問数年やれば十分すぎるほどだ


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch