10/03/18 23:57:31 KZUMv4TB0
よく知られていることかもしれないが、
1.経済学部から京大、阪大、名大、神大等への編入を試みる人はいる。毎年、数人が編入しているようだが、知ってる範囲では必ずしも
優秀ではないね。人望があり統率力があって成績もいい人は、滋賀を動く必要がないし、実際、動かない。
2.この4月から、他大学の会計大学院に飛び級で進学する人がいるそうだ。学部3年、飛び級進学で修士課程2年で終了なら、合計5年
で修士。1年浪人、4年で学部卒なら5年で学士。学歴にこだわるのなら、前者の方がよさそうな気がするが。阪大院の経済学研究科は飛
び級での入学を認めている。
3.京大落ち滋賀も知ってる。阪大との併願が増えているという話も聞いたことがある。阪大経済には二次重視の配点方式があるから、同じ
く二次の配点重視の滋賀経済後期と相性がいいのかも。
4.滋賀に合格して浪人するぐらいなら、滋賀に入学して留学するか資格試験の勉強に1年使う方がよくはないか。受験勉強は退屈だし、
現役で入学する人に確実に1年遅れる。理系の場合、同じ名前の学部でも研究室によって研究内容が大きく違うため、大学を選ぶこと
に意味があるが、経済の場合、使う教科書などもどの大学でも大差ない。あとは本人の理解力の問題だ。
5.