早稲田の政経法商文の定員の半分は推薦AOという現実at KOURI
早稲田の政経法商文の定員の半分は推薦AOという現実 - 暇つぶし2ch529:大学への名無しさん
11/05/19 02:33:41.19 EIHmfk5R0
「俺は文系だったからなー」 などと、毎度ながらのアホなゴマカシをチラつかせているが、「数3Cわかってる」 って

時点で、理科系である事実がバレバレ! それに、こちらが

          『統計数理研究所なんぞ、数学科の “統計” 専攻者以外にゃ誰も知らんよ』

と言ってるのに、東大数学科を持ち上げ故意にはぐらかしてるあたりが、いつもの抵抗勢力そのものだ。 大方、

教育学部の理系学科あたりが 「一応、教育は文系だし」 って感じで芝居を打っているのであろう。 第一、政経や

商あたりの私文ちゃんでは、とてもじゃないが 「数理統計研究所関連の大学教授に個人指導してもらえる」 はずがない!

ついてけるどころじゃないし、そもそも数ⅢCだって習ってないよ。 フォロー レスを発した者も数学科関連である事実が

浮き彫りとなったわけだが、より奇なるは527のレスだ。 「学者の政治争い」 など誰も言ってないのに、いきなり飛び出す

このホンネ!! 「あの人たち」 って、一体だれだよ! 学部生の書き込みじゃないな。 教授の政治争いなんぞ

少なくとも学部生にゃ、何の関係も無い。 それが、この場面で飛び出したってことは、私への抵抗運動が学内での

勢力争いに関わっているということになる。 確かに、早稲田は昔から

    『論文を書く苦しさから遁走するべく、学内政治で存在感をアピールせんと目論む教授で溢れ返って来た。

     その方が、学部長から理事、果ては総長への道も開けるためメリットも大きいのだ。 研究者としての限界を

     感じた “母校出” の教授連中が、こぞって目指してしまう理由も、そこにある。 また、この “政治屋” 志向は

     文系ばかりか理系も同様である点に注意すべきであり双方、同じようにひしめいている。 所詮、早稲田など

     慶應のような “研究系” 大学ではないのだよ。   』


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch