今じゃ考えられない昭和の生活◆18at KANKON
今じゃ考えられない昭和の生活◆18 - 暇つぶし2ch100:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 07:38:29.97 dBlBm/jg
>>96
幼稚園・保育園のプールも、昔は女の子もパンツ一丁だったけど、今はちゃんと水着だね

101:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 08:37:24.69 bi2OOyS2
逆に昭和の子供時代のおおらかさがあったころなんだがな。
小学校の着替えって男女別だった?

オレは、昭和51年度小卒だが、小6まで、体育・水泳の着替えは教室で、
子ども会のお祭りの時なども男女一緒だったよ。

女子も、普通の白いシャツにプチプチのついたシミーズ+ブルマーはきっ放し。
お互いが眼中にない感じだった。
(オレは、漫画みたいに膝まであるスリップのほうがかわいいのに、と思っていた
ネェちゃん(?)のシミーズ着てきてしまった男子が目ざとい女子に見つけられて
囃し立てられたことはあった。)

修学旅行の風呂と部屋は別々だったが、のぞこうとするやつもいなかった。
女子限定映画会も卒業直前で、プールも修学旅行もとっくに終わっていた。

徒歩遠足で市内の別の小学校へ行ったら、児童用トイレが男女共用でビックリ。
(しかも非水洗)

それでも、当時でも他の学校では、小1から着替えは別が、普通らしく、驚かれた。

あと、小2のとき、1つ下の従妹の家に行った時に叔母さんから3人でのお風呂に誘われたが、
その子が断った。

102:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 09:12:34.69 6lpP1qr+
そいや、0歳児~保育のある保育所も、おむつやトイレの世話は同性の保育士が行い、
変質者対策や、親族からの性的虐待も含めて、物心つく前から、異性に身体を晒すものではない、
を覚えこませるんだろうな。

103:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 09:38:14.02 YYvECTyq
オレが居た小学校も、オレが4年生の時まではトイレは男女共同・汲み取り式だったな。

汚い話になるけど、特に男子の方は小便器が一個一個立ってるわけじゃなくて、ただ、
溝と壁があって、その手前の30センチくらい高くなっているところに立って放尿してた。
溝と壁は当然小便まみれで、溝にはでっかいウジがごろごろしてたよ。

昭和48年~51年頃の九州の話。

104:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 14:33:26.85 b12TkKfN
本宮不良漫画は「男一匹ガキ大将」の連載もアニメも知ってるが、子供過ぎて面白くなかった。
小学校高学年で読んだ「朝太郎伝」は燃えた。自分もチビだったから投影したんだろうなw
「ガクラン八年組」や「Let'sダチ公」、チャンピオンのどおくまんが連載してたのが不良漫画末期かね。
ガクラン~の敵なんか身長4M6M8Mがゴロゴロしてたw

105:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 14:50:02.80 UTcSLczR
>>104
漫画の上達には、漫画家の絵の模写が一番。
そう思って模写したのがどおくまんの絵だった。

…当時、小5女子。
何考えてんだ、自分orz

106:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 15:07:12.20 X5f5Twno
>>103
よく分かる。
で、女の方が性に関して興味持つのが早いから、立ちションしてると脇から覗いてくんだよな。
誰々は大きいとか小さいとかって話してんのが聞こえてきたな。

107:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 15:16:37.28 FepYk+z7
私はメーテルや宇宙戦艦ヤマト(の船)を一生懸命模写したよ。
結構上手にかけた。(当時小4女子)

108:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 15:33:29.86 RK+MbdqX
>105私の場合
こまわりくんの「死刑」@小1
メーテル(裸)、ヤマトのテレサ(裸)@小5ぐらい

109:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 16:10:47.66 IjrLIqbH
キャンディーキャンディーの絵書いてって言われて描いてあげたら
なかよしの応募者プレゼントにあたったらしくて自慢された。
私が描いたのにお礼一つも言われなかった。

私は故和田慎二さんとかひたか良の漫画模写してたな。
この前book offで久しぶりにあの頃の漫画家さんの本見つけて読んでみたら
デロデロのエロ本でがっかりした。
原ちえこさんは割と早めにエロへシフトしていったっけね。

110:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 19:51:16.42 8FADA1Mg
昔は少女マンガ誌に昼メロみたいなストーリーとかあったよね。
今の性コミの明るいエッチwみたいのじゃなくてもっとドロドロしたストーリー。
これから規制が厳しくなるからああいうストーリーはもう描けなくなるんだろうな。
歴史マンガなんかは史実通りにすると描けなくなる要素が多いから
歴史マンガ→歴史好きになった私みたいなタイプも減るかなぁ。


111:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 20:39:51.59 81vZSrYg
>>103
昔の駅の男子トイレってそんな感じじゃなかった?>溝と壁があって、その手前の~

112:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 21:21:32.95 DU7ciFTc
>>103
>>111
あったな~そんなトイレ
妙に恥ずかしいヤツ
これ今でも地方とかの敷地ばかり広大で
設備が遅れた工場(造船所とか)
では一部現役だったりするw

113:おさかなくわえた名無しさん
11/07/13 22:30:52.74 I+PUy4oX
>>93
片道2時間半!?
それはヒドイ。学校着いたら疲れきってないか・・・?

114:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 01:08:47.63 XRFPj3Og
>小6まで、体育・水泳の着替えは教室で、
>子ども会のお祭りの時なども男女一緒だったよ

Tシャツとか脱ぐ時のいわゆる「女子脱ぎ」って,これが原因だと思うんだ。

115:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 04:15:49.06 +/a+sVXY
小6まで体育の着替えは教室で、もちろん男女一緒だった
女子は前開きのブラウスとか着てきて、その上から体操着を着て
袖を通さないでブラウスのボタンを外し、体操着の下からスルスルと脱いでいた
いかに上手く、隠しながら着替えるかを考えたものでした

水着の時は、バスタオルを輪っかにして、上にゴム入れたのを母親に作ってもらって
これまた隠しなが着替えたものでした


116:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 04:58:44.66 TU5OQUpJ
>>110
意地悪な先輩キャラがいて、主人公はいじめられる可哀想なキャラというのが定番だったな。
そして最後が近くなると和解して意地悪キャラがありえないほどいい人になってw
少年向け漫画の、殴り合い→はっはっはっお前強いなw→友情 も定番。

117:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 05:28:56.92 yjZeR10X
>>103
>>で、女の方が性に関して興味持つのが早いから、立ちションしてると脇から覗いてくんだよな。
>>誰々は大きいとか小さいとかって話してんのが聞こえてきたな。

ちょっと信じられない。
うちの年代、学校(オレのいたクラスだけかもしれないが)
幼稚園年長~小3あたりに、野球拳(コント55号)、ハレンチ学園、ちょっただけよ
が流行ってしまったせいか。女子のガードが一気に固くなってしまった。
標的にされる、Hなことは毛嫌いしていた、という雰囲気。
夏休みの登校日でも、スカートの下にブルマーはきっ放し。

卒業まで、男女対立状態となり、教室の席も中央から真っ二つ。
各委員も男女1人ずつがそれぞれの意見をまとめる。あいさつもしない。
女子は、男子のちょっとした悪ふざけや言葉使い、寄り道とかを目ざとく見つけて
学級会で正論を展開。
お楽しみ会、フォークダンスも先生の前での形だけ、いやいや仲よくやっていた感。
おれは、何とか仲良くなりたくて「そのワンピースかわいいね」とか会話しようとしたが、
まるで、男子がワンピースという言葉を知っているのがおかしいとばかりに、
かなりキツめに「スケベ!」と返された。

どんなに野球が旨かろうと、頭がよかろうと女子は男子を話題にすることはなかった。
授業中の手紙回しや交換日記もサイン帖も女子の間だけで行われていた。
(それを、女は、デカくなってもチマチマしたことやってんな、という風に見ていた)

118:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 11:09:53.27 WMJMOdCU
うんぱかハレンチうんぱっぱぁー♪

119:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 12:07:56.07 SfzlWwkj
>>117
もちつけw

120:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 14:27:33.02 019j+MeT
落語にあったな。
ワンピースとツーピースどちらにします?
グリンピースにしてください。
って。

121:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 14:50:35.27 IxQIghN3
らくご?
誰か特定の師匠のマクラじゃなくて?

122:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 15:28:59.60 CKuGxBh4
昭和の少女漫画で不治の病といえば、癌か白血病。

そして何故か、血の繋がった兄妹と互いに知らず愛し合い不幸な結末に至ると
いうベタな設定もよくあった。

123:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 15:30:22.48 Ta3EIaUx
宗方仁と緑川蘭子は
異母兄弟だったね。

124:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 18:26:17.83 TOmxANZF
…エースをねらえ!が好きな男の子は存外多かったように思う。
ストイックな描写がつぼったのかな?

125:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 21:01:13.34 76YZvuI+
やたら日教組が悪者扱いされてる今日この頃だけど、
日教組が強い小学校は、親の監視が厳しかったからだろうか、暴力教師がいなかった。校内暴力がなかった。おおむね平和だった。
逆に、日教組が弱い小学校は、国士舘卒の教師が大勢いて、口より先に暴力が出るし、
暴力で怪我したり入院したりする児童がいたし、それを上手に揉み消すし、校内暴力もいじめもすごかったし、
家庭訪問のときには「ケーキ出せ」だの「茶だけですますなよ」とか
「時間が遅くなったら飯食わせろ」だのメチャクチャだったよ。

126:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 21:24:47.91 WMJMOdCU
どっちもどっちw

127:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 21:27:29.07 4QIqG+z8
つまり教師ってのがそもそもゲスだと

128:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 22:41:21.00 dcEDIpsv
>>125
卒論でデータ集めたが、
日教組組織率が高い学校は管理教育も徹底していて
結果、暴発としての校内暴力件数も高かったんだが

129:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 22:45:04.72 aK92/d/f
>>120
故・柳昇師匠かなw
昇天の昇太の師匠

130:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 22:50:31.57 76YZvuI+
>125
ゲスだったねえ。昭和の小学校教師っていうのは。特に田舎だと。
家庭訪問シーズンに担任教師の発言。
「おいー、○○、おまえんちさー、去年番茶のでがらしみてーなのだけだっただろ?
□□んちはケーキ出してくれたんだぜ、ケーキ。なあおい、今年はまともな茶菓子くらい出せよなー?貧乏でもそのくらい出せんだろ?
いったい何件まわってると思ってんだよ。みんなも茶ぁだけ出しゃいいなんて思ってんじゃねーぞ? おいー」
「きのう(家庭訪問最後の家の)△△ん家で食べた鯉こく、うまかったあー。じゅるり(汚ねぇ舌なめずり音)
(一日の家庭訪問の)順番最後の奴ー、なんかうまいもん用意しとけよなー」

もうこいつは特別に下衆な奴だったけど、こんな下衆でも教師ヅラできたんだよね。昭和って。

131:125, 130
11/07/14 22:54:09.99 76YZvuI+
アンカー間違えた >>127

>>128
「管理行き過ぎ」か「不良教員野放し」か
どっちもごめんだね。
アタリハズレがある教育・・・ なんか、笑える。

132:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 23:50:53.33 jE1Csk7f
>>125
自分の出身の中学校には活動家の暴力教師がいたが。
まあ新左翼の内ゲバが常態化していた時代だったからしょうがないか。

133:おさかなくわえた名無しさん
11/07/14 23:53:28.82 L6qv4tFB
>>130
家庭訪問のときは、わざわざ前もって
「お茶は出さなくていい」って言われたけどなあ
1日何軒も回って、そのたびにお茶出されたら
お腹たぽたぽになるから…って
自分の学校がそうだっただけで
全国的なもんじゃなかったのか

134:おさかなくわえた名無しさん
11/07/15 00:25:29.76 hZiDAhYs
>>121
そう、枕だな→>>129で合ってると思う。


135:おさかなくわえた名無しさん
11/07/15 03:57:53.16 wbKM98a5
熱中症予防のため人道的に水を出すならともかく、
公立学校の先生(公務員)に味のついた飲み物を出したり、お菓子を出すと、
心証を良くするための供応接待、つまり贈収賄に当るわけだからね。

体罰も、むしろ愛のムチ的に恩師、聖職と思われてたものだが、
平成に入ってから、税金で雇われている公僕って、
即クレームって体制って感じになってきたな。

きっかけは校門圧死事件かな。

最近は、不景気で、公務員にたいするやっかみもあろうかと。

136:おさかなくわえた名無しさん
11/07/15 04:32:41.89 dhjZLIwt
…生徒を使って他人の山でマツタケ盗る競争(しかも、盗れたのはみんな集めて分け前数本
ずつ配ってあとはみんな自分が街で売ってお小遣い、盗れなかった子には体罰)してた鬼畜
狂死よりはましです。

しかも、山の持ち主が盗れなかった子の遠縁と知ってからは、ケーキや洋服や学用品買い与えて
やんの。

137:おさかなくわえた名無しさん
11/07/15 08:13:03.52 EVRpuKy4
>>124
初期は比較的オーソドックスな少女マンガだけど、途中から登場人物がみんな修行僧みたくなってくよねw
(本物の坊主である桂コーチのほうがさばけているキャラだったりして)
絵柄も、やはり初期は典型的少女マンガのそれだけど、中期からは、当時としては珍しいシャープなものに変わって、
物語・絵の両面から男でも読みやすいものであったように思う。

138:おさかなくわえた名無しさん
11/07/15 11:38:24.60 5kD6wZLU
組合活動が盛んで平和教育に熱心な
広島の少年暴力事件の高さw

80年代管理教育は凄かったねえ
教師が定規を持ち出して何センチ何ミリ単位で、
髪や制服のチェックするって、今じゃ正気の沙汰じゃないよな


139:おさかなくわえた名無しさん
11/07/15 14:21:10.38 KC0Fw8vg
ヒロツマは元々の土地柄が(ry

140:おさかなくわえた名無しさん
11/07/15 17:04:02.71 1VdB8DjM
>>138-139
「仁義なき戦い」の舞台だからね(´・ω・`)。

141:おさかなくわえた名無しさん
11/07/15 19:00:17.74 X44TovgS
>>129
校長先生かw

142:おさかなくわえた名無しさん
11/07/15 20:17:27.08 dhjZLIwt
>>135
…戦時中または、戦争体験のある教師は、生徒に一生物の障害を負わせるような体罰をかましといて
被害者に向かって「ああいう時代だったから」とおほざき遊ばして謝らない人がごまんといらっしゃった
そうでありますよ。

143:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 07:43:39.56 Bn/iXJie
広島ですけんのぉ・・・

144:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 14:53:45.77 HjUNgkxi
回覧板でPTAから「子ども達にドリフを観せないようにしましょう」なんてーのが回ってきた。
おいらがおとーちゃんとドリフ観て大爆笑している最中に、
おかーちゃんが鬼のような顔して部屋へ入ってきて、
ブツンブツンと乱暴にチャンネルを回転させ、おとーちゃんを何やら叱りつけた。
やれネタが下品だ、食べ物粗末にしてるだの言う前に
こういうギスギスしたコミュニケーションのほうが教育に良くないと思うんだけど、
昭和の人たちって超真面目ゆえ視野が狭い行動に走りがちだったじょ。

145:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 15:00:02.73 +E1JUNEw
加藤茶がストリップ小屋で見た物をそのまま再生しただけの
「ちょっとだけよ あんたも好きねえ・・・」を全国の小学生が意味分からずに笑ってた。

146:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 15:03:57.37 HjUNgkxi
連投スマソ
ピンクレディーが好きだったのである。
ピンクレディーの下敷と筆箱を学校へ持って行ったら、それを見つけた先公がつかつかつかとやってきて、
乱暴に取り上げ「これは大問題だな」と、筆箱でおいらの頬をピタピタぐりぐりやりんがら、ニヤリ。
文具には何の既成もないはずで、イラスト入りが良くてピンクレディーがNGなのがよくわからんかった。
後々、学校へおかーちゃんが呼び出された。
昭和ってへんてこりんな時代だったよ。

147:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 15:44:57.37 mALLp07l
加藤茶の「ちょっとだけよ あんたも好きねえ・・・」
あのバックに流れるトランペットは生演奏だったというのが昭和。
いまじゃ生演奏はありえないだろう。

148:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 17:21:15.33 /HdVTQZx
ドリフターズ自体がコミックバンドだから
トランペットが生演奏と聞いてもあんまり驚かないかな。



149:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 18:03:18.71 IcX6ZVeY
>>145
ちなみに、そのストリップ小屋は、広島のロキシー座。
>>146
男の子だったのかい?
だったらマセガキ認定されたんだねえ。

150:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 18:14:21.85 HjUNgkxi
>>149
男だよ。確かに女子だけに人気あったよピンクレディー。
グッズ持ってると女の子たちが寄って来るっていうのもあった。

ちょっとした冗談で「大きくなったら痴漢になる」という作文を書いたら
またおかーちゃんが学校に呼び出された。
目をつけられていたんだな。

151:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 21:32:01.91 baHRDtG2
そういえばひょうきん族の懺悔のコーナーも
クラスの男子(小学生)が、しょっちゅうマネして遊んでたな。
「懺悔」の意味もよく分からず、あのバツのポーズが「懺悔」だと思い込んでいたっぽい。

152:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 22:22:22.19 mALLp07l
クレイジーキャッツはともかく、ドリフで楽器をまともに
演奏できるメンバーは・・
ビールのCMで、長さんがウッドベース弾いてたけど
もちろん吹き替え。

153:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 22:31:53.32 f+Y9G9PB
志村けんは三味線が弾けるぞ。
バンドとは関係ないけどw

154:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 22:49:50.23 tPwaX1RC
>>152
>演奏できるメンバーは・・
いるのかいないのか、あなたがどう思っているのか
まずはっきりさせてくださいね。
それとも超絶な技巧をお持ちの、楽器演奏のプロのかた?

155:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 23:11:42.95 A8lUS7fu
まったくピンクレディーに興味がなかった
クラスの女子の中で私だけ踊れなかった
練習しようとも考えなかったし思いもしなかったなぁぁ(笑)
だから休憩時間は孤独してたし、放課後は早く帰宅して犬と遊んでいた
不満もまったくなかった
まさしくピンクレディーフィーバーの頃、地方でも芸能界デビューのオーディションがいくつか開催されていて、クラスの半分以上はペアーを組んでピンクレディーかビューティーペアーで応募していた

156:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 23:17:34.67 A8lUS7fu
今も変わらないというか、どこの家庭でも母親が張り切り(笑)衣装も手作り、母親がメイクまでさせて会場へ乗り込んでた(らしい)

それ以前に隣の家のお姉ちゃんは高校生時代、芸能界に憧れ当時の登竜門、なんとかというスクールメイツ?(アイドルの後ろでダンスする)のオーディションの為の練習に東京まで通ってた

私にはまったく意味わからん世界だったw
とにかくピンクレディー踊れない女の子は私ぐらいだった時代(笑)

157:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 23:21:41.63 XvYddZZY
>>154
もはやコミックバンドでなくなってからデビューした志村以外は全員弾けるよ。

158:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 23:33:48.37 A8lUS7fu
小学生の時は本当にピンクレディー凄かったなぁww
でも興味ない私は冷静だった、つか二人共 10代の割には老けてるなぁとまじまじ観察していた
クラス内での男子と女子のわだかまりも面倒だったw
我が家はあまり学校行事に積極的でもなく、地域にこだわらない付き合いが多かったから、学年や年齢にこだわりなく他校の友達と遊ぶ方が楽しかった、私は男子や女子という垣根の感覚さえなかった

159:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 23:43:35.79 A8lUS7fu
今にして思えば、親は視野を広くフレンドリーな性格に育てたかったんだろうとわかる
兄弟下が小学生になると家族で月に一度は、よそ行き洋服を着せて洋食マナーの練習としょうしナイフとフォークのレストランへ連れて行かれ(前日は自宅で豚肉ステーキで練習(笑))
日曜日はスキーやキャンプ、スケート、無人島探検…お正月は温泉宿で過ごす…
早くからいろんな事にチャレンジさせられた
県外の友達も多かった

160:おさかなくわえた名無しさん
11/07/16 23:52:08.23 A8lUS7fu
将来お年頃になって彼氏ができデートの時、知らなくて困ったり躊躇する娘にはしなくない…父親は言っていた
何事にも気後れする娘にはしなくなかったらしい(笑)
出しゃばらず、凛として所作の美しい女の子が父親の理想なのだ(笑)


m(_ _)m お父さん、ごめんなさいwww こんな不貞不貞しいオババになりましたww

しかし彼らの教育には何かしら間違いがあったようだww いまだに嫁げませぬw

161:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 00:45:41.24 M08T0SSP
>全国の小学生が意味分からずに笑ってた
このパターンで一番凄いのはとんねるず石橋の「おならじゃないのよ!」と「ごめんねごめんね」だろうなぁ。

>152
自分で弾いてるし、ウッドベースじゃなくてアップライトのエレクトリックだ。

162:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 00:58:05.97 o5szddeA
今現在の学校の様子を知らないから勝手なイメージで書くけど
「雨が降ったから母親が傘を持って迎えに行く」なんて昭和な感じ。
まあ昭和でもそんなこと自分はしてもらったことないけど。

163:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 00:59:25.05 zGjdKHug
あみめでお迎えうれしいな

164:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 02:02:30.02 smndnVt9
>>145
赤信号がストリップ小屋に出てたのを見たことがある。
知られている渋谷の道頓堀劇場じゃなくて新宿2丁目にあったアート劇場。
まだ無名だったのに妙な凄みを感じた。

165:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 02:59:14.21 7u5e9QCF
?>>160
自ら無人島と化してしまったのか・・・うるうる

166:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 07:02:49.79 GVavkVgc
ストリップ劇場からのし上がってきたコメディアンが少なくないんだねえ。
たけしとかコント55号とか、寅さんの渥美清も。


167:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 08:07:27.43 zw/JuguE
>>166
少なくない、と言うより昔はほとんどが浅草出身だったから、
たいていの芸人はストリップ劇場を経験してるよ。

168:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 08:09:21.78 zw/JuguE
>>152
あえて釣られてやんよ。
>ビールのCMで、長さんがウッドベース弾いてたけど
>もちろん吹き替え。

はぁ???? 何言ってんのあんた????

チョッパー奏法は長さんが編み出したんだぞ、っていうデマ(by 近田春夫)が
広く信じられたくらい長さんの腕は確かだったんだぞ。

まあ確かに演奏の腕はクレイジーの方がはるかに上だけどさ(特にボントロと太鼓)。

169:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 09:02:59.75 GVavkVgc
クレイジーキャッツで思い出したけど
あの頃の日本映画は輝いていたなあ。
アメリカのコメディのマネじゃんって話もあるけど
すごく楽しめるのが多い。


170:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 09:13:09.96 zw/JuguE
>>169
ほとんど規制ゼロでやりたい放題だったもんな。古い映画って最初は
馬鹿にしてたけどはまると面白いわ。

クレイジーの映画で、いきなり核実験の衝撃的なシーンでスタートして、
「人類は滅亡へと向かっている」みたいなシリアスなナレーションに続いて
米ソ首脳の会談のシーンがあって、そこにハナ肇が出て来て、米ソ首脳の
言いたいことはこういうことです、と言った後、全画面に映画のタイトル
「わかっちゃいるけどやめられない」ってのが出たのは笑った。

171:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 09:59:43.92 k1l+bW5t
ドリフが演奏できないっていうのは勘違いだと思う。(志村は別として)
加藤茶など、いかにして音楽で飯を食って行くかということばかり考えていた下積み時代だったそうだ。
長さんは演奏が下手な奴はあっさりとバンドを首にするバンドリーダーだったとか、
武道館のビートルズの前座はドリフターズ。

172:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 11:37:03.88 2E+cu74t
ドリフが全然楽器ができないという意味じゃなくて。

爆笑問題のラジオに犬塚弘がでたときに言っていた。
クレイジーはクラシックの譜面でもできるけど、ドリフはそういうのは全然・・・
というニュアンスで話していた。
長さんのCMでのベースが格好いいと太田が言ったら、あれは吹き替え・・
ということも言っていた。
クレイジーはクラシックの譜面でもうんぬんは真に受けられないけど、
戦後のジャズから出てきたクレイジーと、その後のドリフという
ことを考えると、音楽技術的には差があるのかもしれない。
ま、植木等の半生を綴ったNHKの番組で、昔のバンド仲間が、植木の
ギターについて「うまくはなかった」と笑い顔で話していた。
っていうか、ドリフの演奏なんて、まともに聴いた経験ないよね。

173:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 13:08:44.31 6NEFH927
アイドルは清純なものだった。
結婚するときに「尚、妊娠はしていない模様」なんて注釈は付ける記者はいなかった。

174:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 13:46:06.83 sD0FXwAk
おまいらブーさんのウクレレの超絶技巧知らねーのかよ。
クラプトンまっ青だぞw

175:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 14:07:41.25 M08T0SSP
山口君と竹田君の山口の方を新宿ミュージック劇場で見たのを思い出した。
まだ竹田と組む前だったみたいで数人でコントをやってた。
途中から出てきたらいきなり
「いやぁ、さっき線路の向こう側で沖雅也が京王プラザから飛び降りちゃってさぁ」
俺がマソコ見てるときに彼は涅槃ダイブをしたらしい。

176:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 14:22:00.88 nozXRBb3
高木ブーのウクレレは有名だよね。

177:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 15:22:19.80 QS9TXNKM
しかし、萩本欽一とかなんであんなに人気あったんだろうな

178:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 15:40:02.29 GVavkVgc
コント55号の頃はテンポの良さかな。


179:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 16:11:10.80 TYf5K0/7
絶頂期の大村昆なんぞ、まっすぐ家に帰ることさえできないほどの人気だったというぞ。

180:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 17:44:10.72 2E+cu74t
コント55号は面白かったなあ。
いまじゃ信じられないけど、ビートたけしだって面白かった時期があった。

小林信彦によると、萩本欽一とショーケンは同じ時期に人気者だったので、
ライバル意識を持っていたのだとか。こうなると、わけがわからんな。
ジャンルは違えど芸能人、人気があるほうが勝ちってことなのか。

181:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 19:07:38.22 N+uW48ln
>>177
「小学○年生」とかの学年誌に、コント55号のシールがついてた。
それぐらいの「アイドル」だったんだよね。信じられんけど。

182:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 20:08:46.07 TYf5K0/7
顔だけが写真になってる、アイドル達やドリフの総出演ギャグ漫画も載ってたよね。>学習雑誌

余談だが、小学館の学習雑誌の漫画には句読点がついている。
自分をはじめとした多くの子供たちが、漫画を通じて「いろいろな文章での句読点の打ち方」を
自然に身に付けた気がする。

あと、学研の学習漫画は内山安二。
二等辺三角形とその種類、7たす6は13になることはもちろんのこと、高校や大学で習うような
科学知識まで面白くしかも判り易く教えていただきありがとうございました。

183:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 21:23:37.33 gdUqM39p
小学館の「学習雑誌」のほうといえば、
学習とは名ばかりで、学習記事など免罪符のようについているだけで、
サンデーやコロコロなどのマンガ雑誌に誘導して、ビッグコミックに
いたる小学館のマンガ雑誌漬けようというコンタンがミエミエだった。
小学5、6年生が廃刊もむべなるかな。
そのうち「一年生」以外は休刊になると踏んでいる。

184:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 21:25:25.55 7u5e9QCF
首チョンパは?

185:おさかなくわえた名無しさん
11/07/17 23:48:00.84 sUVWnlOh
>>183
それは言える。
小学○年生は学習雑誌じゃない。
単なる幼年向け娯楽雑誌だ。

だからベネッセのように別枠教育費で家計の予算から出されず
高学年になるごとに読者が減っていく。

186:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 00:18:52.81 SE/aBAMj
>>180
有名になったのはショーケンのほうが先だな、GSだし。
萩本欽一と萩原健一で名前が似てるからって意味もあるだろう。

187:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 01:04:38.65 Q9MYN52t
よしだたくろうの「青春の詩」の歌詞に「ジュリ~!、ショ~ケ~ン!欽ちゃ~ん!」って出てくるよな。

188:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 05:15:41.02 kvUj18mE
>>183
わしがやめたのは、4年生の頃じゃったかのお…

その頃は、少年チャンピオンの全盛期じゃったので、そっちの方を読んだわい。
猫も杓子もチャンピオンチャンピオンで、オカルト好きはマガジンを読んじょったのお。
スーパーカー好きな一部の子がジャンプじゃった。

…わしも、ド根性ガエルがのっちょると聞いてジャンプを手に取ってみたら…
運悪く、「はだしのゲン」の、原爆投下で大惨事になっちょる部分を開いてしもうて。
それから何年も、よう読まんかったわい。

189:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 06:32:14.68 aXsjVjM/
自分も3年か4年のときだな。
科学と学習もとっていたので、学年誌3つもいらないでしょ?と親にいわれ、
「○年生」を斬った。
決めては付録。「○年生」はすべて紙製で科学・学習に比べると見劣りがした。
その科学・学習も今はない。

190:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 06:39:16.76 tOa/sW7b
>>185
教育費云々と言うより、ジャンプやマガジンやサンデーに流れる方が大きいと思う

191:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 06:42:12.29 YgKzNoCP
少年誌も昔はやりたい放題だったな。たまに発禁処分もあったし。
特に永井豪の性描写は子供には刺激が強かった。

192:189
11/07/18 06:48:18.84 aXsjVjM/
そのころ、ジャンプとチャンピオンを買い出した。
趣味・娯楽はお小遣いで、という決まりだったので
小遣いで買っていた。
(歯医者や床屋のある週はそこで読んで節約)

その2誌も、6年生の時分にナニを始めてしまうと、
超人やらなにやらの荒唐無稽、現実離れした設定に
「毛の生えてないガキを躍らせるもの」、
という感じがして卒業してしまった。

だが、プレイボーイ、いやサンデー、マガジンのグラビアは
自分を世話してくれた年代の女性たち(一緒に入浴していた頃、
母やその姉妹は20代だった・バスト=赤ちゃんを育てるための
器官…等)をHな目で見る気がして、存在そのものがいやだった。
同級生女子が天使のように見えた頃。

で、その後入門したのがなぜか少女マンガ。
湯月光とかのえちぃ雰囲気のあるマンガに熱中。

193:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 06:49:35.98 kvUj18mE
>>183
でも、教科書なんかには絶対に出てこないようなオッペケペーな表記での句読点の打ち方は学べたぞwww

194:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 06:55:34.80 BT8J2f8t
自分も学習雑誌読んでて楽しかったのは4年までかな。
それ以降はお仲間も減り、ちょっと恥ずかしいような…
科学の付録は魅力だったけどw
兄の読んでるチャンピオン、マガジン、ジャンプをはじめ
なかよし、りぼん、マーガレットなど漫画雑誌読みまくった。

少女雑誌もえぐいにがありましたよ。
高階良子のオカルトものとか。
先ごろ亡くなった和田慎二のスケ番刑事もトラウマになるほど
恐ろしいシーンの連続だった。レープだのリンチだの。

195:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 07:42:46.57 gwrmXgzs
>>191
永井豪といえばマガジンの「凄ノ王」って漫画で4週にわたって
延々とレイプ描写ってのがあったな。挿入された表情とか生々しくて
子供ながらにチンコ硬くなってどうしようかと思ったよ。

ハレンチ学園じゃ騙されてポルノ映画(文化祭で上映)に出演させられて
泣いてる女子高生を縛り上げて下半身を素っ裸にして(靴下は履いてたか)、
みんなでかついで「主演女優のご挨拶~」とか言いながら公衆の面前で両足持って
左右に開いて「ご開帳~」とかやってたな。そのあと発狂して病院に送られてた。

196:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 07:59:42.36 mW4rH+4m
>>195
マガジンってヤンマガだろそれw 少年誌じゃねーしw

197:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 09:01:33.30 kvUj18mE
>>196
週刊少年マガジンで間違いなかったよ。

198:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 09:27:10.24 /11o+AL5
少年マガジンの読者年齢の設定はわりと高めだったのかな。
サンデーでやってたおいら女蛮とかイヤハヤ南友とかはもっとソフトな子供向けえっち路線だったね。

白土三平のワタリで女の子がワタリの変装だと誤解されて裸に剥かれるとか
手塚治虫のアラバスターで透明人間の女の子がロックに捕まって
あたりが静かになるコマを挟んで、女の子が「なんでこんな酷い事をするの」
と言った後にロックの言うことを聞くようになったりするのを見て、当時はなんだかわからないなりに興奮したなあ。



199:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 09:34:37.24 /11o+AL5
弓月光はご本人がスレにときどき現れるね
2chとかめちゃくちゃ煽られたり貶されたりする場所なのに強いなあ、とか思う。

ヤングジャンプ以降のも面白いんだけど
少女漫画家時代のちょっとえっちなラブコメはとっても面白かった。


200:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 11:05:46.08 Oh3LLB9W
>>195
最後発狂って、なにそのポストパンクでR15なあらすじ。
ハレンチ学園ってコメディじゃなかったっけか? なんかすげーなー。
あばしり一家とハレンチ学園は読むの禁止されてたよ。
例によってPTAからの指示だとかなんとか…。

201:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 11:21:47.78 cn0f8R42
>>189
学習・科学は2009年まで持ちこたえたがついに休刊か
書店売りの縛りが無いせいか、昭和とは思えないほど付録が豪華だった(特に科学)


202:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 11:50:02.85 vk2Okc0a
学研の学習と科学取ってたけど、所詮マンガ部分や読みやすい記事を流し読みしてただけだった。
アレはもっと気合い入れて読んでおけばよかった・・・と今更にして思う。

203:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 12:05:22.95 /11o+AL5
>>200
ギャグ演出だから。
おもらいくんとかあの変の表現と同じ

運動会か何かで生徒を素っ裸にして天ぷらの衣をぬったくって
油の煮えたぎる鍋の上の一本橋で戦わせて
落ちて負けた方はそのまま天ぷらに
天ぷらは父兄にも振舞い、
父兄は「~子、こんなに美味しくなってしまって」と舌鼓を打つ

なんてのもあって、はちゃめちゃだったよ。

正直、あのころのの永井豪はめちゃくちゃ面白かった。

204:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 12:43:07.59 bSQ+v5fD
なんか2chで最近の一部の少女漫画のセックス描写で大騒ぎしてるのが可愛く思えて来るな。
ちょっとPTAの人らの気持ちが分かるかも…w

205:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 12:47:36.74 /11o+AL5
最近の一部の少女漫画は性行為そのものを描写してるからなあ
あれはちょっと引く。

結局のところ、子供はなにがなんだかわからないながらもそのとき知ってる事を元に理解しようとするわけで
漫画とかは規制なんてしないで、ほっとけばいいと思うけどなあ。


206:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 12:55:23.60 7XhDpUYR
ハレンチ学園がなければマジンガーはなかった…なくていいよ。

ハレンチ学園TV版が小1の時に流れ、自分は物怖じして参戦できなかったが、
スカートめくりや追っかけまわしが流行ってしまい、女子の態度が硬化。
登下校や遊びのグループも男女別になってしまい、仲の良かった幼なじみとも縁が切れた。
1回見たけど、確か高校が舞台(ヒロイン役がセーラー服着てた)で、従姉が
餌食にされているように見えて、10分もしないうちにチャネルを替えた)

それ以上に過激だったマンガ版がその何年か前に中高学年に流行ったんだから、
マンガ・アニメといえば、オバQやパーマンみたいなのほほんとした世界
(それでも白眼視されていた)からあんなもんが出てしまっては、学校側だって
困惑しただろう。

全国同時多発ライダースナック投棄事件に発展するほど仮面ライダーも流行ったが、
(ウルトラマンやゴジラに対しても)こんなもん現実にはありえない子供だましの作り事、
保育園のハナタレ小僧と同じものにハマれるか!と思っていて、夢中になっている
同級生と交流したくなかった。

ただし、ど根性がエルなどのギャグマンガには、良くこんなこと思いつくなぁ!と
生身の体で子供相手に一生懸命演技するドリフには心酔していた。

207:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 12:57:51.03 kvUj18mE
>>198
高校生大学生の御用達雑誌だったからねえ。>マガジン
サンデーにも「銭ゲバ」というすげえ漫画が載ったもんだ。
ジャンプは子供向け(けなしてんじゃないよ)って感じだったな。

208:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 13:06:30.49 vQfD/rSG
少年、といえば少年法では未成年のことだが、
雑誌は、思春期前後で分けるべきだと思うな。
コロコロとマガジンみたいに。

209:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 13:11:16.80 3S+nDghn
>>206
仮面ライダーといえば
変身シーンを真似して「へんしーん」と言いながら高いところから飛び降りる子どもが増えて
骨折、死亡事故が続出。
番組冒頭で
仮面ライダーが「良い子は真似しないように」と警告していた記憶がある。

210:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 14:05:34.30 ZS2cVq2s
>>209
ウルトラマンAは男女が合体ってのがPTAの逆鱗に触れたんだろうか?

>>200
他にもバイオレンスジャックとか過激だったよ。関東大地震で無法地帯と
化した東京にスラムキングってのが君臨してるんだけど、これのペットが
若い男と女の両手両足をぶった切って舌を引っこ抜いた人間犬。もちろん
全裸で飼ってた。たまにドーベルマンに女のほうを犯させたりしてた。
少年誌よ、少年誌。

211:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 14:07:19.00 K/cpPpCE
>>208
なるほど、精通してから表紙のアイドルをおかずにして
ヤングヤサグレ漫画の湘南爆走族や男組、カメレオン、愛と誠
なんかが載っているサンデー、マガジン、キングを読みましょう
ってことか。

212:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 14:27:44.67 AzrRbByK
確かに大人と子供の境界みたいのはあいまいだったなぁ。
TVなんか今から考えるとひどい内容だった。
子供は性的なものは見ても分からないから野放しでOKみたいな変な思い込みがあった。
子供の犯罪(性犯罪)が多かったのはそれが原因の一端なのかも。

213:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 14:28:34.97 x8sZAnnb
>>209
うちの弟だw
公園のトイレの屋根から飛び降りて脚を折った

214:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 15:14:10.24 ZS2cVq2s
>>212
そういやテレビで普通に裸が流れていたよね。子供が見るギリギリの
時間帯なんて普通に裸やセックスのシーンがあったし。

215:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 15:55:20.01 BT8J2f8t
昔は複数台テレビがある家が少なかったと思うし(あっても2台)
家族全員がお茶の間で同じ番組を見るしかなかった。
兄弟のチャンネル権に破れ、ずっと心残りだった番組を
大人になってからCSで見ることができた時は嬉しかったが
やっぱりリアルタイムで見たかった。

216:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 16:17:10.48 Oh3LLB9W
>210
人間犬って「家畜人ヤプー」かいな。永井豪って狂ってる……
キューティーハニーは面白かったんだけどナ。

昭和といえば「狐狗狸さん」。
強烈な自己暗示で自殺した奴もいた。
やだねー まがいもんの降霊術で命落とすなんてさ。

217:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 16:36:45.99 6DMYybeM
自殺者を出すなんて恐ろしい呪いじゃん
まがい物だったとしても、その時点で本物になる

218: to:sage
11/07/18 16:51:14.73 rpcNQMUn
洗剤が巨大な箱に入ってた

219: to:sage
11/07/18 16:51:29.07 rpcNQMUn
洗剤が巨大な箱に入ってた

220:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 17:08:45.97 f76OGXzQ
昔の漫画の方が面白かったよ。今の漫画は、球に立ち読みするくらいだけど、規制だらけで綺麗事ばっかり。タブーに切り込むような冒険心はゼロ。

221:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 17:17:46.75 DLW1iOuj
コミックの単行本カバーがビニール製だった

222:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 17:53:45.29 kcQAqVuz
>>205
なんか最近は凄いみたいだね。よく言えばおおらかというか。
昔は朝チュンでごまかしていたところも今はそれ見せ場とばかり
詳細に書いてあるらしい。

223:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 18:27:53.43 AzrRbByK
うちの姉が書店員なんだけど検品時に少女向け雑誌をパラっと見たんだって。
慌てて閉じて思わず後ろを確認してしまったって言ってた。
いい年の既婚女が思わずヒくような内容で、一瞬レディコミと間違えたのかと思って表紙を再確認、
ローティーン向け(12、13才向け)の雑誌だと分かって唖然としたそうな…。

224:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 18:55:26.61 SE/aBAMj
>>216
原作知らないの?


225:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 21:09:06.65 BT8J2f8t
三学期の授業はいつもサッカーだったわ。
神奈川の女子校だが。
マットや平均台のようなものが不得手だったのでありがたかった。
ピーパンだとボディラインぴちぴちだったしな。

226:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 21:48:28.55 7Jf2OCYI
たしか月刊ジャンプだと思ったが何の漫画だったか永井豪先生。
女の子を三角木馬に跨らせて
「A地点からB地点まで食い込んでいるわけです」

227:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 21:54:08.77 tKgV8nKK
けっこう仮面か?

つーか昔は著作権がゆるゆるだったなぁ

228:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 21:55:51.21 iZgOiDWx
永井豪のネタは盛り上がるな。俺が覚えてるのは、作品名は忘れたけど、
小学校のグラマーな女教師が自分のクラスにいる可愛い男の子に惚れてしまって、
その子が先生に「好きな人がいる」とか言ったもんだから先生が嫉妬して
放課後に男の子を虐めるという話。

教室で男の子を全裸にさせて、自分も全裸になって、いろんなSM行為でいじめぬく
(全体的にはギャグムード)。最後は金玉に注射器で水を注入して巨玉にしちゃう。
でも実はその好きな人っていうのが自分のことだと知った先生は反省するんだけど、
絆創膏を剥がしてもすでに注射跡が閉じてしまって金玉がでかいまま。

怒った男の子が先生にも同じことをしようとするんだけど金玉がないので、「先生
隠してるでしょ」って言うと、先生が「ほら」って股を広げて見せると(繰り返すが全裸)、
男の子が「あれ?ない」とか驚く。少年誌だからなー。

229:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 22:07:37.59 9UBSTkcB
>>207
去年だったか一昨年だったか、その「銭ゲバ」が実写ドラマ化されることになった時に
リアルで連載を読んだうちの夫が
「あれを今の時代にどうやってドラマ化するんだ!?」
と驚いていたのだが、それであらすじだけググって見てはー、なるほど、と思った。
当時自治体によっては有害図書指定されてたんだな。

230:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 22:10:34.56 vk2Okc0a
永井豪のエロネタが分かる人って、いま年齢どの辺なん?

いや、俺がジャンプ読み始めた頃はもう、キン肉マンだのDBだの北斗の拳だの星矢だの銀牙だの
トンチンカンだの奇面組だのオレンジロードだのキャッツアイだの、連載作品がもう片っ端からアニメ化されて
永井豪のエロネタなんて全くリアルで体験出来んかったわけだが。

231:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 22:25:46.56 aPabhZ0p
けっこう仮面で覚えているのは人質の女の子がタコで充たされた水槽に入れられていて
全身にタコが吸い付いているの。
結局けっこう仮面に助けられた後で人質のコが「もっとゆっくりでよかったのに~」って言うやつ。
チンコ勃っちゃった。

232:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 23:29:37.49 3S+nDghn
永井豪といえばテレビアニメでしか知らなかった「デビルマン」
をコミック5巻を完読してショッキングな内容に結構トラウマっぽくなった。

233:おさかなくわえた名無しさん
11/07/18 23:57:23.39 ejCZUcIi
>>232
>コミック5巻を完読して
そんな短かったっけ? アニメは全然別物だよね。
原作はデーモン軍の攻撃よりも、そのあとの人間による魔女狩りが
怖かった。不動明をかばったミキの家族が人間に惨殺されて、襲った
人間達がミキの生首を槍にさして気勢を上げてる場面。

234:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 00:34:35.05 haOTcxc+
永井さんの作品だと、YJで「花平バズーカ」とかいうのがあったな。
同時期に俺の空刑事編もやってた。
創刊当時は川崎のぼる、手塚治虫、トイレット博士の続編、小林よしりんの
東大快進撃などあり、ある意味すごい内容の雑誌だったわ。
ライバル誌?のヤンマガも面白かった。

235:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 01:13:31.57 pthF/Zqx
>228
「ちぃ子先生」シリーズの1作だね。
サブキャラだった天変地異子先生をメインにした短編で3作くらいあったような。


236:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 01:57:10.65 XDK77HkL
>>226
イヤハヤ南友だね
クラス対抗の運動能力とか学力の競技会みたいなのが
どんどんSM大会になっていってた

>>203のはあばしり一家で、次男の通ってた高校の体育祭w

237:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 02:01:04.28 WppHj3W5
>>230
47歳だよ。
ちょうど小学生の頃、ハレンチ学園やあばしり一家が流行ってた。
よく行く理髪店に掲載雑誌が揃ってたから、いつも読んでた。

ちなみにデビルマンはいまだに怖くて読めない。

238:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 02:04:58.65 sSpjtihI
天変地異子先生はこの前までやってたリメイク版どろろんえん魔くんにも出てたね。

おいら女蛮でも蛮子の母親のライバルとして出てきてわくわくしたけど
おいら女蛮自体が唐突に
俺たちの戦いはこれからだエンドしてしまって悲しかった。

239:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 02:45:19.90 K8lhkT2S
>>234
「花平バズーカ」は主人公男が自殺を試みて醤油をガブ飲みするシーンを憶えている。
「俺の空 刑事編」はもうすぐドラマ化するらしい。
メインの殺人教唆の国会議員逮捕ストーリーより
誘拐犯をプロファイリング捜査する話のほうが印象的。

>>236
「イヤハヤ南友」といえば極度の便秘症令嬢をドリルで「開通」させて
学校がウンコで埋もれてしまうスゴイ話があった。

240:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 03:55:14.86 XLFEDF6W
アナウンサーが流されながら叫ぶ 「便秘便を5年間も溜めないでください!」

241:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 06:33:09.76 85W/LXlx
なんでみんなそんなに詳しいんだw

242:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 08:16:22.10 ebmHk0bp
…好きだったものの思い出話は止まらへんでぇ~

243:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 10:48:02.17 NFg3JQQU
>>239-240
それって以前漫画VOWで似たようなの見たことあるけどあれかなあ。
「ふんづマリイ」とかって名前だったと思う。

244:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 11:38:20.19 KXHi05yi
手塚治虫の「ふしぎなメルモ」は
女の子のハダカがやたらと出てくるので
悪書扱いされていたことがある。
今じゃ手塚作品ってだけで名作扱いだもんなあ、
この手のひら返しは何なんだよ。

245: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/07/19 11:47:04.31 y76jHNCF
てか、雑誌掲載開始当時は、性教育的なヨウ素は全くなく、
Oh!モーレツやハレンチ学園のブームに乗っかり、
幼年層(幼稚園「小一」「小二」に連載)を対象にし、
大人になったり赤ちゃんになったりする際にスッパダカになるのを
一種のお約束シーンとしていたドタバタマンガだったがな。
お母さんも存命。
タイトルも「ママァちゃん」だった。

ちなみに、あの赤・青のキャンディには、総称として、
グリゴの1粒300mを文字った「1つぶ10年」という名前がついていた。

246:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 11:51:18.89 N143z1K9
キューティーハニーも小さいころドキドキしながら見てた

247:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 11:54:36.32 KXHi05yi
キューティーハニーのラストの投げっぷりはちょっと驚いた
エヴァンゲリオンもびっくり

248:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 12:03:12.82 nIqOIddY
永井豪の漫画はタイトルもなかなか面白くていい。

あと関係ないが永井豪の場合、「マンガ」ではなく「漫画」だと思う。

249:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 13:48:21.32 XbMPBbkb
>>210
ウルトラマンAは合体時の掛け声「ウルトラタッチ」が、子どもたちの間で
女子のお尻とか前を触る遊びに用いられたことが教育界での問題点。
ただし夕子の降板は視聴率低迷によるテコ入れ策だったとか。

250:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 13:54:33.17 jGWgznBS
>>249
実はかぐや姫でした、とか無茶すぎるよなw
ウルトラマンシリーズは「帰ってきたウルトラマン」から
駄作になった。ティガからちょっと復活したけど。

251:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 13:56:01.41 jGWgznBS
昭和の生活と言えば、書籍を書店で注文すると、出版業界
独特の流通の仕組みのために4~6週間も掛かったこと。
だから大きな書店は需要があった。今じゃ翌日、最速で
当日だもんなぁ。

252:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 15:45:13.21 Th6/rS/d
近所の電気店で信用貸しの月賦で家電が買えたこと。
うちは店(時計と眼鏡)をやってたんだけど、親父がよく
近所の電気屋から月賦で買ってたな。「今月は苦しいから
待って」とか「儲かったから2ヶ月分払う」とか言ってたわ。
うちも近所に月賦で時計とか売ってた。お互い信用してたんだよな。

あと、そういう店でも夜はガラス戸に簡単な鍵を掛けてカーテン
閉めただけだった。うちもそうやって店の奥で家族で寝てたけど、
ある晩、強盗がガラス戸を切って押し入ろうとしてたところを
通り掛かった酔っ払いが目撃して110番。おれらは店の前で光る
パトカーのランプとサイレンで目が覚めた。親父はすぐにシャッターを
導入したけど、なんか味気なかったな。閉めると真っ暗だったし。

253:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 18:49:02.26 2zzVri0r
>>244
「不思議なメルモ」は今考えるとすごく良く出来た性教育マンガ・アニメだったんだよね。
今時の小学校の性教育という名の性交教育なんかじゃなく
あのアニメを授業で見せた方がよっぽど子供のためになると思うわ。

254:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 18:57:02.33 ebmHk0bp
>>253
…カラオケで「ふしぎなメルモ」のテーマを歌ったら、何故か滝のように涙が噴き出して止まらなくなったことがあるとです。

255:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 18:59:07.52 92LzJnKT
サザエさんに夢中で放送していることも知らなかった

256:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 19:05:27.29 RBNfMPZQ
>>今時の小学校の性教育という名の性交教育なんかじゃなく
そうなんだよ、いろいろなステップを飛ばしてセクロスだけを教えている。
いきなりズボッ、じゃないだろう。
ちゃんとオーラルコミュニケーションとかを教えないと


257:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 19:13:15.80 /Vx8RRfR
図書室にあった「ベロ出しチョンマ」に男女ともどもニヤニヤしていた。
貸し出しカードに名前が残るので、誰も借りなかった。



258:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 19:24:12.33 N4KobRL8
俺の人生初ズリネタは、思えば、ななこSOSだったような気がする。

259:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 19:24:13.12 tUIc0q35
>>256
うんうん、オーラルは大事

260:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 19:44:00.97 FekHqC99
>>241
10年くらい前に再販されたからな
なのでBOOKOFFに置いてあることもあるし

261:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 19:57:07.64 C2Py1qE2
>>今時の小学校の性教育という名の性交教育なんかじゃなく

ところが、先日、小5の甥に聞いたんだが、
4年の教科書に載っていたものの授業はなく、
お姉さんや妹のいない男の子のための疑問解消とかの
幼稚園から授業は一切なかったという。
「ぼくどこからきたの」的な本の存在も知らない。
(「むいて洗う」は教わったそうなので、この手の話を隠しているわけではなさそう)
プールで女子のほうが見学が多くないかい?とたずねても
全く気づいていない。保健委員なのに。
小学生の親=30代=といえば、小学生時代に思春期突入は想定内だから
家々に下駄を預けているらしい。
平成ヒトケタあたりの教育に問題があったのか?実践しちゃったりとカ。

昭和50年前後だと、女子だけ集めての映画会だった。
男子に対しては何かありましたか?>各年代

262:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 20:14:07.55 xJ4aM83G
55年。高学年辺りで男女一緒で視聴覚室で妊娠の仕組みの映画観た。
精子が卵子と出会って赤ちゃん出来るのは解ったけど、
なんで精子が卵子と出会うのかさっぱり解らなかった。
その後、男子のみ集めての精通及び夢精の説明はあった。

263:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 21:01:52.31 M6SkWx42
>>257
プライバシーの保護で、貸し出しカードに名前が残るのも無くなったな

264:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 21:09:28.76 tUIc0q35
>>263
そういえば昭和のときは個人情報保護なんて概念すらなかったよね。
雑誌の文通コーナーとか「売ります・買います」のコーナーに本名と
住所と電話番号とか平気で載ってたし。

265:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 22:25:44.20 BPkI6SNs
>>260
55年。男子に対しては何もなし。
ただ、夏休みの学校おとまり会で上映された映画が「ふしぎなメルモ」だったw
男女一緒に観てた。

266:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 22:59:18.52 FekHqC99
女子は保健室で性教育
男子は視聴覚室で性教育

その日、熱を出して保健室のベッドで寝ていた俺は
女子のほうの教育を耳ダンボにして聞いていた

267:おさかなくわえた名無しさん
11/07/19 23:53:14.22 V1Z11znT
オガクズ満載の果物の入った木箱ってなくなったなあ・・・

>>264
新書のカバーの裏とか平気で作者住所載ってた気がする

268:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 00:12:22.10 oBM0QenT
みんな若いな。
俺の時代は女子は保健室で衛生指導。
男子は運動場でソフトボール。
女子には指導内容を男子に話してはいけないという
指導もあったらしい。

269:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 08:42:02.04 oI3Vx5W2
昔は台風のたびに(年に何度も)川が氾濫して何万戸も床上浸水してたな。
台風のたびに畳を全部剥がして二階に上げたりしてた。うちの前が川みたいに
なっていろんなものが流れてきたので子供としては楽しかったけど。
そういや最近は、窓を外から板で打ち付けてる光景みないね。

270:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 09:52:33.63 1qG2Hkeb
>>269
サッシは木戸と違って雨風に強いけえのお。

271:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 11:44:09.75 Npcet/RI
>オガクズ満載の果物の入った木箱ってなくなったなあ・・・

梱包材、経木もそうだけと、匂いが移るというデメリットがあったのだ。
放射線には匂いもない。

272:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 13:44:23.93 r8vJF/8F
>>269
壁の造りも違うから 釘で板打ち付けるのもやりづらい。

273:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 16:03:24.42 E5opJkDb
今は生理用品の品質が良くなって嬉しい。
昭和40年代生まれだけど、初潮をむかえた頃は本当に
「お座布団」と呼びたいような代物で、生理中はズボンはけなかった。
しかもかぶれても親が買ってくるので選択肢が無かった。

274:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 17:53:55.59 1qG2Hkeb
>>273
しかも、テープ面は手前に横一か所のみ。
縦二列式を望んでそれが出た時、裏全面糊つきが出た時はうれしゅうございました。


275:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 18:07:51.20 lVfRtl7S
小6か中1のころ(昭和53年前後)高分子吸収隊とやらが採用され、
劇的に良くなったらしい。
研ナオコが「まだお厚いのがお好き?」とか宣伝していた。
同学年でも、小学生のうちに始まった子は、その旧型を知っているが、
中学に入ってからの子は、新型しか知らないそうな。

夜用がなくて2枚をずらして当てたり、テープがなかったりしたそうな。
男ですが、オクテに見られたらしく、周りの席の女子が教えてくれました。
大体周期も把握していて、とくに○子ちゃんはツラそうだから、
(休み時間も動けず、机に突っ伏している)
掃除の時間は変わりに机を移動してあげたりしていたな。
お礼はバレンタインの義理チョコ。(他意はなし)
1対1になるつもりは双方なかったので、
(そんなにかわいくなかったし、あくまでも人道的支援)
周期を知ったからといって利用する気はなかったな。
席が近かったかったからおしゃべりする仲だっただけ。
高校は別々なので、その後はどうなったか知らない。

276:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 18:46:55.49 DT+yqe2P
縦型テープから全面テープ、薄型の開発から
さらに羽根付きへと進化を遂げ、後ろまで安心の夜用が出たときは
これでもう本当に安心して眠れる~と喜んだものでございました。

そういえば昭和のマタニティドレスは、何故かピンク一択だった気がする。

277:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 19:58:34.62 E5opJkDb
中学生でタンポン使ってるということがバレたらビッチ扱いされた。
だって量が多くてナプキンと併用しないと仕方なかったんだよ。
今はどうなんだろう?

278:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 20:07:41.34 1qG2Hkeb
>>277
自分は工房の頃から、夜寝るときはタンポンとナプキンを併用してたね。
朝までぐっすりww

279:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 20:14:17.83 M3mNdv5x
>>275
特定しました(年齢的な意味で。)

280:275
11/07/20 20:40:19.09 0UOjOU3g
タンポン使わないの?て聞いたら?
「あんなこわいのもの」っ言ってたな。
お母さんが心配してくれたり、祝ってくれたり、体の中にリズムを持ってるってのが、
不思議というか神秘的で、うらやましかった。自分のナニは、変な顔で見られたから。

そういや、タンポンのCMって最近見かけないけど、夜用とかが良くなって使う人が減ったのでは?
と推測。

281:275
11/07/20 20:57:36.16 mXY1iKf6
ほかに
「痛み止め飲まないの?」
「お母さんが、薬に頼っちゃダメだって言ってた」
とか
○○部は絶対に休ませてくれないとか。
いろいろ聞きました。
小学校での映画会の内容を聞こうとしたらツンケンだったけど、
中学では「聞いて!聞いて!」状態だった。

282:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 20:59:09.17 1qG2Hkeb
>>280
あの頃のタンポンは、プラスチック製の挿入器具が付属してなかったから、経産婦じゃないとどえらい使い勝手が
悪くてのお。

タンポン自体は今でも大勢の人が使ってるよ。
ただ、子宮内膜症との関連が指摘されてるから、自分のように夜寝る時や運動入浴水泳時限定の人が多いんでないかい?

283:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 21:38:56.37 e2McRJZB
昭和の頃は「エイズ」はギャグネタだったのが懐かしい。
ゲイリブの概念すらないから小学生がYMCA踊ったり。


284:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 21:57:53.42 1SZyjwIj
生理用品の話が続いてるのを見て、昨日、永井豪の話で
盛り上がってしまって悪かったと真剣に思った。

285:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 22:00:48.56 /D5ASt2y
>>282
タンパックスは紙製アプリケーターが付いてました。
基本は付いてるもんじゃなかったっけ?
棒状の器具もあったけど。

ユニチャームが画期的なこと発見したお!!みたいに
あのフィンガータイプを発売したような。でもすぐ消えたねw

286:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 22:13:40.99 aq0qG3Y5
40年代前半生まれで小学生のころにきたクチだが、
アンネやユニチャームの大手だと1列でも2列でも固定テープが付いていたもんだが、全くないメーカーもあった。
生理用ショーツにちっちゃい鉄のクリップが付いててそれで端を止めてた。
夜用はあったような気がするがただ長いだけで2時間おきぐらいにトイレに行かないといけなかったので、整理中は熟睡できなかったな。
マリアナプキンってメーカーはまだあるのかね?
配達車がベージュにピンクでお姫様のシルエットが書いてあってかわいかったやつだ。

287:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 22:32:22.48 kECaaJot
いつまで続くのこの話題?

288:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 22:58:58.89 3Zp19zqp
同年代女子がそろそろ引退の頃に、小生、切れが悪くなってきて、ナプキンデビュー。
小学生じゃあるまいし、最新(現行)型しか知らないです。
小袋がテープの裏紙をかねているのに感心。
絆創膏や湿布みたいに裏紙があって、わざわざはがすと思っていたので。
レギュラーサイズで竿がぴったり収まる。ライナーでは心細い。
貼る位置が違うので、羽根は不要。
ロリエとセンターインは余計なくぼみがついているのでイラン。

289:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 23:13:42.74 XiRU+QME
別スレの書き込み読んで思い出したけど、昔は携帯電話なんて
なかったから、友達と話すときも家の固定電話に掛けてた。
親子電話も少なくて、なぜか電話はリビングに置いてあることが
多かったから、長電話がしづらかった。特に付き合ってる彼女に
電話するときは、親という関所を通らないと行けなかったので
掛けづらかった。

290:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 23:36:31.42 PYIInQ/E
中学の時だが
用事がありクラスのA子の家に電話をかけたが
A子の家では「彼氏から電話が来た」とちょっとした騒動?になったそうだ

今じゃそう言う事は無いだろうな




291:おさかなくわえた名無しさん
11/07/20 23:48:00.53 XiRU+QME
>>290
今じゃ親が子供の交友関係とかまったく把握できんからなー。

292:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 00:24:28.97 cId5JXPp
今のガキは「夜分遅く申し訳ありません」とか言わねえんだろうなあ。

293:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 01:12:42.75 T9pxZMM0
女子高を舞台にした漫画の「櫻の園」で「ざぶとん」「ちとせあめ」って言葉が出てきてたけど、
本当にざぶとんだったんだな。

294:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 02:00:19.78 qZJ0a4T2
>>275ってキジョ丸出しなんだけど何の目的で男ぶってんの?気持ち悪い

295:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 04:36:17.28 WKEJZYVn
>>284
…漫画の話から漫湖の話になっただけじゃ。気にするなwww

296:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 05:07:23.78 0kM4s5tB
>>294
キジョかどうかは知らんがキモいってことには同意

297:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 09:04:20.46 TWkzHgX5
昭和50年代生まれ

水泳の着替えは5年まで、教室で男女混合
6年の臨海学校は男女混合雑魚寝、先生達はお約束の宴会
1メートルもある定規を常に持ち歩き、校内で何か意に染まぬものを見かけると
尻や背中を叩く小学校教諭(結構痛い)
給食残しは認めない、たとえ昼休みどころかその次の掃除が始まっても
泣きえずく子供に完食を強要する先生
部活中の水分補給は認めない
ブルマ
結構エロ本がそこらかしこに落ちてた

冬も半ズボン(今見かけないね半ズボン)の男の子や
ジャージの袖口鼻水でてっかてかな子とか絶滅したよね……
ってか子供全体の顔レベル嘘みたいに上がったよね

298:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 09:51:26.89 xU35N2iZ
>>297
あったあった。臨海学校なんて部屋で全員一緒に素っ裸になって
着替えてて、当時は子供なんてあっけらかんとしてたから、女子の
マンコが目に入って気になって仕方なかった。

299:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 09:52:08.50 xU35N2iZ
追記。

>>297
>冬も半ズボン(今見かけないね半ズボン)の男の子

うちの学校男子は一年中半ズボン強制だったよ。真冬で
雪が積もってても半ズボン。

300:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 12:57:45.15 Pw7F2ory
消費税なんてものは無かった。
時々「売上税」とか「福祉目的税」とかいう制度が国会に提案されて
野党や左翼のデモや署名活動につぶされてた。

301:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 13:11:12.33 NwzapzP7
>>298
昭和50年代生まれが小学校に行くのって1980年代だろ。
もうさすがにそんなにあっけらかんとはしてないだろ。
清岡の児童ポルノ全盛期だし。

302:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 13:16:27.54 rNc8EzVb
逆に2次性徴は当たり前、恥ずかしいことではない、という教育が徹底していたりして。

303:298
11/07/21 13:55:45.11 fm40TDwA
>>301
俺昭和37年生まれだよ

304:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 14:41:01.92 J/0zLn1L
>>301
>>清岡の児童ポルノ全盛期だし。

まだ、知る人ぞ知る時代だった。

警戒というより、性への関心は恥ずべきことではないみたいに、
40年代より開放されていた感がある50年代。
性教育の絵本などもゾクゾク刊行され(40年代はなかった)
TVなどでも、活発な女の子はパンツが見えて当たり前、
伊藤つかさみたいに、ロリコンに寛容にすらなっていた。
「パンツ丸見え体操」や「まいっちんぐマチコ先生」なんか野球拳や
「ハレンチ学園」などよりぜんぜん容認されていた。
女の子同士でスカートめくりしていたり。

普通のエロ本に小中学生を対象にした盗撮(としか思えない)があったり、
(バトントワラーやパンツ丸出しで公園で鉄棒など)野放し状態だった。

ロリコン、子供が性的対象になりうると一般に認識されたのは、
平成元年のM事件だろう。

305:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 15:35:47.53 eEZiMqtV
>>290
そういや、趣味のサークルやってた時、年上男性の家に連絡のため電話したら
「あんた息子のなんなんですか!?」ってカナキリ声で叫ばれたことあったよ。
何でもないんだけどw その男性は見るからに喪な毒30リーマン。
びっくりして切っちゃったけど、「何の用だったんですか?気になります」という
ハガキが来て怖くなった。
今はいいよね、メールで全員に同じ内容を一斉送信できるし。

彼氏にかけた時「○○くんいますか?」とかけてしまったら、母親が臍を曲げて
しまったらしく、「いません!」とガチャ切りされた。
「はじめまして。私○○と申しますが、○○さんいらっしゃいますか?」
ぐらい言わないといけなかったみたいだ。教育ママだったし。

306:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 16:46:24.48 51L9fhBP
>>305
それは教育ママだったとかそういう問題じゃないぞ。

307:!sage
11/07/21 17:18:59.72 TxN6ZazE
>>305
それじゃ、小学生の電話のかけ方だよ。
何歳の時の彼氏か知らないけど。
いや、
「電話をかけたときは、先にこちらから名乗る」は、小学生のうちに躾られるものでは?
少なくともウチはそうだった。

躾のなってない、息子をそそのかす娘、という第一印象を与えるに充分。

308:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 17:22:14.90 fm40TDwA
俺、高校の部活の連絡で女の子に連絡したら「いま何時だと
思ってるんですか!?」と怒られた。午後7時だったのに。

309:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 17:29:23.30 TxN6ZazE
たぶん、305は、生理とかで汚したパンツもそのまま洗濯機へポイ。
後の工程はすべて親任せで当たり前だとおもっているよ。

310:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 19:50:22.34 4AZyoVU0
大学の時の同窓会の案内でちゃんと同窓生の○○だと名乗っているのに
「うちの息子とどういう関係だ」ってマザコンの母親に誰何されたよ。
奴、大学推薦で某銀行に就職したというのに彼女の「大阪に行っちゃいやだ」
(大阪本店の銀行だった)の一言であっさり退職した。そのため、その後
十数年その銀行の推薦枠がなくなった。

311:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 20:40:15.01 BnEiIBes
>>309
なんでそこまでキモくて悪意に満ちた考えが出てくるんだか。
305はちょっと電話のかけ方が残念だけど、お前ほど下品でも下衆でもないと思うわ。

312:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 20:59:14.97 +F6UpTC3
>308
スーパーもデパートも街角の小売店も夜7時になったら全て閉店してたなぁ…
今は24時間いつでも食料が手に入るけど、かつてはありえない話だった。
おいら思うんだけど、全国的な肥満の増加ってそれが原因なんじゃないかと。

313:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 21:12:22.49 TWkzHgX5
スーパーやコンビニで売ってる、工場製の食パンがまずかったよね
超熟が発売されたときは本気で感動した
最近セブンの食パン食べて、昭和の食パン思い出したw

314:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 21:31:25.65 R4Q+lIyQ
>>312
何を言う。デパートなんて6時閉店だったぞ。だから日曜日に
遊びに行って帰りにデパートで何か買ってもらうときとか、
下手するとデパートが閉まっちゃって残念だった。三省堂とかの
大型書店もすべて6時閉店。さらに正月は5日まで休みだから
お年玉を使えなくて困った。

315:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 21:33:00.93 R4Q+lIyQ
ついでに正月ネタ。
大晦日ですべての店が閉まってしまい、6日頃まで、下手すると
松の内はどの店もやってなかったので、大晦日に食料を買い忘れると
死活問題だった。父親はタバコを2カートンくらい買って、普段見ない
長い食パンが家にあった。4日くらいまでは完璧に正月気分で、朝から
父親が酒を飲んでいた。

316:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 21:57:43.02 iVMSYwJl
正月ネタだと
12月31日は17時ごろ店じまい
1月1日は完全休業
2日、3日初売り
4日以降、最初の土日は休み(連休)
こんな感じだったな

自営業やっている同級生が
完全休みの日があるから正月が好き
と言うのを聞いて
将来働くとき、小売業は止めておこうと思ったよ


317:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 22:19:29.59 gBchcIlc
子供の時に、
二層式洗濯機に水入れて、風呂だよと言われたな~
弁当もちろんないからパクった金で食べてたな~

いまだに自分貧乏だけど、今のが遥かに幸せ!
おかんにテレビ買った。支払い大変だけど、これぐらいしかできない。


318:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 22:23:12.90 LQXSim/b
2日3日が初売りとはお若いのぅ
昭和40年代は、デパートも三が日しっかりお休みだったよ
2日が誕生日の自分はずっと涙目の子供時代を過ごしたわ
ケーキもないしプレゼントもないし ぶつぶつ

319:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 22:25:35.17 KA5gpz/t
そういえばケーキはバターケーキだった
何故大きいケーキはマズいのかとても不思議だった

320:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 22:30:37.99 iVMSYwJl
昭和47年 

我が家に有ったもの
電話機、TV2台、内風呂、車(軽自動車)

我が家に無かったもの
カメラ、ラジオ、レコードプレーヤー

金持ちだったのか、貧乏だったのか。。。


321:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 22:31:15.24 oGGiM6EV
年末の忙しさが異常だった。
家族総出で買い出しに行かなかった?
で、買った食料をひたすら切って焼いて煮て漬けて。
正直二度とやりたくない…。



322:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 22:53:01.96 oEVgWtlr
バタークリームが不味いってよくきくけど・・・
今でこそ生クリームとの違いがわかるけど子供の頃は全くわからなかった。
ケーキなんて本当にクリスマスくらいしか口に入らなかったんだもの(´・ω・`)貧乏

でも任天堂のテレビゲーム15はあったんだぞ(・∀・)

323:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 23:02:54.08 XRxP9pKU
>>319
不味かった不味かった!!!

324:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 23:04:07.95 XRxP9pKU
>>318
ご同輩よ。ただ俺の地元はおもちゃ屋以外は6日まで
休みだったよ。横浜の駅ビルは2日に初売りをするのが
常だったけど、その後は6日まで休み。高島屋なんて7日
まで休み。

325:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 23:06:25.23 XRxP9pKU
>>320
同じく昭和47年。

あったもの。自動車、電話、カラーテレビ、
クーラー、ステレオ。
なかったもの。風呂。

商店街だったんだけど、ご成婚のときにカラーテレビを買って、
商店街中の人達が集まって見てたら(映画「三丁目の夕陽」状態)
店の時計をごっそりと盗まれたわ。

326:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 23:19:22.54 R3PSrwxR
風呂はあったけど木で出来た風呂だったな
浴槽ではしゃいでると「底が抜けるから」ってよく怒られたよ

327:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 00:03:33.77 InIEGD6+
>>322
うちも貧乏だったが、たまに、ごくごくたまに、母がケーキを買ってくれることがあったから、生クリームのおいしさを知っていて、
それこそ319の感想と全くいっしょで「大きなケーキというのはまずいもんだ」と思っていたよ。

でも、ケーキがまるごと食卓に乗ってるってこと自体が幸せでさ。

328:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 00:25:08.28 FVfkCHx+
少数派だと思うけど、
自分はバタークリームケーキ大好きだった。
特にショートニングの安いやつ。
親が生クリームのケーキ買ってくるとがっかりだった。
自分の誕生日は当然バタークリームをリクエストしてた。
今も当時みたいなバタークリームケーキ食べたいけど、
売ってるとこないんだよね…

329:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 00:49:56.04 lm8z3H/U
アイスで出来たケーキ一度食ってみたかったな

330:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 02:08:50.38 y+QNhy0K
バターケーキは美味いよ 次の日が美味い カレーみたいだな
スポンジと相性がいいのはバターのほうだぜよ


331:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 02:13:24.61 kbAUaTIM
>>328
ヤマザキでクリスマスに予約できるよ!偽バタークリームのケーキ
コンビニでチラシ置いてるよ

昔、うちの風呂は木の桶みたいなやつで
上がり湯を入れる所が別にあって、木の蓋がついていた
おでん屋で、おでん鍋を見るとその風呂を思い出すよ
銅板?を貼った煙突がついてて、触ると火傷した

332:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 02:20:15.60 EyyJbO9+
昔は駄菓子屋、玩具屋が多かったな。
老夫婦とかおばちゃんが経営してるような店で、
何も買わないような餓鬼でも邪険にせず相手にしてくれてた。


住宅地にも意外と店が多かったのを覚えてる。
食堂に洋服屋、本屋や電器屋、時計・宝飾・文具・小物店
お茶屋とか毛糸屋もあったな。

飲み屋もカウンター一列の小さな店で、夜の11時には閉まってた。

色々な商店がいつの間にか消えて、コンビニとチェーン店ばかりになって
駅前や商店街には、地域と共存していない、迷惑な飲み屋ばかりになっちゃった。
駅前でメニュー持ってしつこい客引きして、朝まで営業な上に真夜中に大騒音とか…


粋で地域で共存していた商店が消えて
代わりにプチ歌舞伎町みたいな町並になっちゃった。

333:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 02:25:15.91 Re57hO5F
昔のケーキには黄桃の缶詰がよく入っていたが
最近はあまり入ってないような
高級感に欠けるからだろうか?
イチゴだけのショートケーキより
黄桃とイチゴのケーキが食べたい

334:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 02:36:57.07 EyyJbO9+
>>173
清純な筈のアイドルなのに、みんなヌードになっちゃったよな。
石川ひとみとか、雑誌でヌードになりながら、NHKの番組でレギュラーだったりとか…


逆に今は凄いよな
セックスの話を赤裸々にしたり、ヤンキーの過去暴露されたり、出来婚~離婚してまでも
脱がされる事無く普通に芸能活動しているし…

昔は離婚の出戻りはヌードで復活が当たり前だったし
性の話や不良時代の過去なんか暴露された日には、引退か日活ポルノ行きだった
不祥事や黒歴史暴露のような目に遭わなくても、トップに上がれないアイドルは
一定以上の年齢になると脱がされてたよな。

335:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 04:45:00.59 6B4Jji9A
昭和45~47年にあった
  カラーテレビ、電話、電気(お座敷用)てんぷら鍋、自家用車(コロナ)
  電気毛布、ホームラジオ、ホットカーラー&被り物とホースがついて髪セットするヤツ。 
  パタパタ式デジタル時計。(空港によくあるヤツ)
昭和50年にあった(45~47年にはなかった)
  電卓、ジャー炊飯器(一体型)、※電子レンジ、もちつき機(もチッコ)
  ステレオ、ガステーブル(ガスコンロつきダイニングテーブル)。
  サロンドライヤー(美容院にあるスタンド式の「釜」)
 なかった
  エアコン、ビデオ

※電子レンジは早かったかもしれない、47年に水害があって、電器屋で
展示していた本体は助かったが、箱や説明書などの付属品が流され、
安く売ってくれたそうだ。新幹線でしか見タコとがなかったものが突然家に来たのでビックリした。
 一体型のジャー炊飯器以前は、単機能の炊飯器。1人だけ食事が遅れると、
本来は蒸し器で蒸かすんだろうけど、1人のためにそれをやるのは時間や手間が
かかるので、冷や飯のまま食べたり、お茶漬けにすることが多かった。
蝿帳もまだ活躍していた。

336:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 04:45:44.12 6B4Jji9A
(つづき)
 餅つき機とガステーブルは流行らなかった?結構あちこちの家にあったけど。
ガステーブルは、鍋料理なら五徳、焼肉やお好み焼きなら鉄板を載せ換え、
使わないときはコンロの部分に周囲と同じ色調のふたにして真っ平らになる。

 (買わなかったけど)冷水機つき冷蔵庫はあこがれていたけど子供がねだって買ってくれるものではないしね。
流行当時は、冷蔵庫もボロくなかった。1ドア→2ドアに買い換えたのは、52~53年ごろ
だが、冷水機ブームはすっかり下火になっていた。

ビデオは、昭和55年にベータマックス!J7。
フェザータッチ、リモコン、スロー、初のピクチャーサーチがついた、フル装備機だった。

337:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 04:52:09.07 lA0jbd0W
県名一文字の自動車のナンバープレートが格好よく見える今日この頃。(徳島県なら「徳57」みたいな)
昔は軽自動車も白ナンバーだった。

338:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 05:35:44.43 YkMzK6Gr
Wikipediaで調べたんだが。
バターケーキは冷蔵すると味が落ちるからデコレーションケーキに向いてないだけで、ちゃんと作ればうまいらしい。

339:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 05:55:11.00 wGtYTVvi
>>336
冷水機付き冷蔵庫ね。
洗浄しにくく雑菌が繁殖しやすいと判ってさくっと廃れたの。
うちもあったけど、水が出るところにやーな感じでピンク色の物が繁殖してるのが見えて、自主的に利用しなくなったわ。
つかボトルに水や茶を入れて冷やす方がいいわな。

340:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 06:46:39.29 q6QQWJZ8
>>318
オイラも誕生日が1月2日!
ケーキはサンタさんが乗ってたり門松がはえてた。
クリスマスと誕生日のプレゼントはいっしょ。


341:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 07:19:09.83 GooklgA3
バタークリームの本物はすごいリッチなおいしさなんだけど、専門店じゃないと
売ってないっぽい。
偽のは胸焼けするからトラウマだけど。

先日行ったドームのハムー楽天(ダルとまー君の投げあい)見に行ったんだが
超満員で、昔は巨人戦が毎日こんなに客が入ってたなーと思い出しました。
今の巨人は大金払ってまで見たい選手がいないね…

342:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 08:06:06.17 Bc/f5Mo4
うちは父親がデパート勤務だったが、子どもの頃の正月は
1日が初詣、2日が父方の親戚訪問、3日が母方の親戚訪問と決まっていて、
色んな人にお年玉をもらえてうれしかった。
ダイエーの躍進がめざましくなってきて、デパートの初売りが
1月4日から3日に繰り上がってうちの正月は2日までになった。

343:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 08:10:09.62 Bc/f5Mo4
昭和45年ごろ、近所のパン屋さんの娘さんが電子レンジ買ってもらって
店頭においてホットドックを作って売るようになった。カウンターと
椅子もおいて今風のベーカリーやカフェみたいな感じかな。
電子レンジというのはホットドック製造機なんだと思ってた消防時代。


344:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 08:17:30.47 D0sOVVbE
>>341
>バタークリームの本物はすごいリッチなおいしさ

同感。
ちゃんと作ったバタークリームのケーキは凄く美味しいよ。
例えばコレ↓とか。子どもの頃の『憧れの味』だったな(´・ω・`)。
URLリンク(www.savarins.jp)

345:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 08:39:11.51 InIEGD6+
>>341
その投げあいなら満員であたりまえか、と思ったけど、
昔のパリーグなら山田-東尾なんて対戦でも満員にはならなかったわけで、
選手なり試合そのものなりを見に行くようになったというのは、
プロ野球としては健全になってきたってことだね。

346:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 10:14:20.08 uC65Bjig
>>328
食板にバタクリスレがあるよー 情報満載だよー
自分も去年末に突然バタクリ食べたくなり、ずっとロムってお世話になってたw
ログ参考に買いに行って幸せだったよー

347:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 10:51:11.02 wIJeW3KD
>>342
うちは親戚が田舎から出て来て、最初に出て来たうちの親父と
お袋が世話役みたいになってたから、正月は親戚がたくさん来て
お年玉がたくさん集まって嬉しかったなぁ。何しろ親父とお袋
併せて兄弟姉妹が15人だし、血が繋がってない人や遠い親戚まで
来てたから。
親戚どうしは一度に来ないから、俺と兄と、あとはたまたま
居合わせた他の親戚の子には渡してたけど、うちの親は全員の
子供にお年玉渡してたけど、大変だったろうな。
今の子は親戚が少ないからお年玉も少ないんだろうな。うちも
兄だけだし。

348:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 11:55:40.18 wGtYTVvi
>>347
…うちは、親戚づきあいがあまりなかったので、お年玉は親からしかもらえんかったとです。

349:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 12:13:36.52 xjGrZpkf
チョコレートパフェの6割を占める部分がアイスじゃなくて
生クリームだったときのショックといったら・・

350:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 12:54:39.40 0gp7eUSU
昭和の頃は電話とかにキルティングカバー掛けていた。

351:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 14:31:39.41 TIbirBDG
昔、カセットテープに音楽を録音してたころ、
テープデッキによって微妙に回転速度に差があって、録音したデッキ以外のデッキで聞くとほんのわずか音程が狂った。
誰かのラジカセでエアチェックした曲を耳コピーしようとして、
キーボードの音とピッチがずれてて気が狂いそうになった記憶。
CDではありえない話だけど。

352:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 14:50:44.98 4waEJoFy
>>350
ドアノブにカバーかけて滑るっていう何がしたいのかわからない状態あったなw

353:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 14:54:44.44 wGtYTVvi
手垢をつけないための布カバーが、逆に埃を呼んだりとかな。

でも、ノブが壁に接してしまう場合、カバーのおかげで壁に傷や汚れがつかないといういい点もあったんだよ。

354:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 15:39:07.26 GwembdiD
嫁いだ時、築100年くらいの薄暗い古民家だったから、
義妹が少しでも明るい雰囲気になるよう気を利かせて、
色んな物(ドアノブ、電話、ティッシュetc‥)にフリフリのカバー着せてくれてたんだが‥
生憎私はそういうのすごく苦手で。
イヤなんだけどちょくちょく帰省する義妹の手前剥ぎ取ることも出来ず。
そういや義妹はいまだに車にもハンドルカバーやらシフトレバーカバー?やら
座布団やら満載してますわ。


355:305
11/07/22 16:01:47.15 GooklgA3
309みたいな叩かれ方されるとさすがに引きますわ…。男性?
相手は偏差値75の高校の超エリート男子で、ママが怖いといつも
言ってたのを忘れてましたわ。


356:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 16:18:20.40 P5q5lg9y
※マタ~リと参りましょう。

357:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 16:26:29.09 wIJeW3KD
そういや昭和の生活ってひと言で表せば「すべてがアナログ」だったよな。
電話もジーコジーコと回していたし。

358:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 16:40:09.55 8KvKWlfs
腕時計は無駄にデジタルだった

359:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 17:00:37.27 Rt7suc2H
そういえば、ヤマトもスター・トレックも、未来の計器がアナログだった。
21世紀になれば、エアカーが飛ぶようになるのか、と思ってた子供の頃。

360:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 17:02:05.07 P5q5lg9y
*ただしメーターはアナログ

361:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 17:03:06.13 4waEJoFy
おもちゃバラせば子どもでも理解できるような物理的な動作してたなあ。ピタゴラスイッチ的
おもしろさがあった。

362:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 17:04:52.83 gleA/vMl
「自宅の置時計や掛け時計がデジタル式だと
お子さんの時計を読む能力が遅れますので
できるだけご自宅の時計は針式のお使いください」
って通知が来た。小学校1年生の時。

スポーツの点数掲示板みたいに
ぱたぱたと文字盤が回転して時刻を表示するタイプの時計も
「デジタル時計」って呼ばれてたな。

363:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 17:42:00.37 InIEGD6+
そりゃ呼ぶでしょうよw

364:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 17:52:25.52 g2Q8GvRk
>>362
そのタイプの「デジタル」時計って、数字が書かれたプレートが
少しずつずれてぱたりと落ちてくるから、逆さまにするとバサッと
めくれちゃうんだよね。しかも逆回りができないから、時計が進んでて
少しだけ戻したいときとかものすごく大変だった(機種によっては時と分が
別々に動かないから23時間50分進めなきゃいけなかったり)。
そういや中島みゆきの唄に「カタリとデジタル時計が変わる~♪」ってのがあったな。

365:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 18:00:01.07 SoXf8H7M
あれは「ぱたぱた時計」と呼んでた。
デジタルという言葉を聞かなかったなあ。

2001年宇宙の旅に出てきたシャトルはパンナムで、
操縦席の計器はニキシ管だったよ。
アメリカ人はパンナムが消滅してしまうなんて想像しなかったろう。

366:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 18:12:02.73 mqhssAjO
バタークリームのケーキの上には
銀色の仁丹みたいなのと、
赤や緑の透明の丸いのが乗ってた。

367:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 18:56:37.26 g2Q8GvRk
そういやクリスマス名物の三角帽に鼻眼鏡の酔っ払いは
絶滅したなぁ。

368:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 19:19:56.04 Jw/CrBh2
>>366
仁丹みたいの懐かしいw

369:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 19:25:38.34 DB4h3DkN
>>357
算盤はデジタルだけどな

370:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 19:46:22.49 gleA/vMl
>>366
アラザンね。
あとアンゼリカっていう緑色の輪っかの正体が
フキの砂糖漬けだと知った時はびっくりした。

371:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 20:05:20.34 4waEJoFy
>>367
現実に見たことねえぞ、そんなのw

372:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 20:20:15.27 g2Q8GvRk
>>371
あと、頭にネクタイ巻いて土産の折り詰めの結び目をつまみながら
千鳥足で鼻歌交じりに家に帰るお父さん。

373:名無しさん@引く手あまた
11/07/22 20:40:03.31 LngwT6ZR
携帯が普及していない時、彼女への連絡手段は
家に電話するしか方法が無かった。

オヤジさんが出たらどうしようといつもビクビクものだったな

374:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 21:00:22.53 Bc/f5Mo4
>>367
ビートたけしがたけしのオヤジ世代のクリスマスの光景だって言ってたな。
昭和初期か大正か。

375:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 21:01:50.74 x/w7gQLZ
デジタルの腕時計は表示が赤い7セグのLEDで
カレンダーすら付いてなく、電気喰うから
ボタン押さないと何も表示しなかった

376:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 21:56:43.89 /EzbzLUB
>>375
7セグLEDの腕時計なんてあったのか…!

377:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 22:15:33.93 Kn+tC8Gd
テレビ録画した番組を再生して観ると、画質の悪さから言われなくても録画したやつってわかった
けど、今のLEDテレビ&HDD録画のコンビネーションなら、画質がリアルタイムと遜色無いから分からない
リアルタイムの番組観ててCMになったら早送りしようとしてしまうし、録画番組を観ててCMなのに、ウゼーと思いつつCM明けを待つ

378:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 22:41:29.33 Bpw4iDeX
学年ごとに色の違うショーツ型ブルマ
(なぜか男子の短パンは3学年共通色)
はみパンして大変だった

調べたら、やっぱり不評でハーフパンツに移行されてったんだね

379:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 23:50:21.92 pbN/q2e7
FMレコパル

380:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 01:35:50.59 +x6ZfrHy
「はみだしYouとぴあ」で大笑い

381:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 01:57:26.28 xIspBjA1
2ちゃんみたいな世界だったよね、はみだし。

明星だか平凡だかの悩み相談ページでセックスカウンセラーの
奈良林とかいう人いなかった?

382:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 02:05:52.63 izlqcIRT
>>355
馬鹿主婦は巣にこもっとけ

383:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 02:12:00.84 IX2k+el6
高校生以上は実質酒が公認されてたな。特に県立の進学校とか
レベルの高い学校だと、合宿の夜は先生も一緒に酒盛りってパターンが
多かった。タバコはもちろんNGだったけど。

384:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 02:20:18.97 hqXNbq2x
>>383
>高校生以上は実質酒が公認されてた

あぁ、同感。
特に「進学校とかレベルの高い学校」というのがポイント。
基本的に真面目な学生で、普段一生懸命やるなら、
大人の承認があれば高校生でも飲酒OKという雰囲気だったよ。
今は20歳未満の飲酒には凄く厳しくなったな(´・ω・`)。

385:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 02:29:49.08 05W/gks2
>>384
正月とか普通に酒飲んでたしな。ただし、未成年だけで
店で飲んだりは絶対にしなかった。神奈川だったんだけど、
吹奏楽連盟の合同合宿は毎晩酒盛りだったよ。今は当然
やってないんだろうなぁ。

386:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 04:31:51.94 O6MdAy+A
手回し式の磁石電話機、懐かしい。駅とかに
あった。ドイツ軍の線引っ張る工兵思い浮かべた。

TV関係では、大きな転換点は、モノクロ→カラーが
昭和44年あたりだったか?VTR来たのが昭和54年位?
その前に、田舎ではUHF放送が始まった。これが40年代の
終わり頃か?俺の田舎は必ず違う方向に2本、VHFと合わせて
3本のアンテナが屋根上にあったんだが、これも地デジ化で
実質1本か、ケーブルだとなくてもOKになるものなあ・・・。
考えれば、地デジは物凄い転換点だな。

387:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 04:41:04.28 GAnAEDVi
>>331 >>328 >>346
遅くなったけどバタクリの情報ありがとう!
今年のクリスマスはヤマザキ要チェックや!
バタクリスレにも行ってみる!

>>333
長崎のケーキ屋さんが作る
「シースケーキ(またはシースクリーム)」は
黄桃&パインまたはメロンのショートケーキだよ。
苺じゃなくてごめんだけど、黄桃は確実にのってる。

388:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 05:53:23.92 eivM5Z2w
>>384
19の時、ウイスキーを原液にして一合近く飲んで酩酊状態になった。
この件で、自分の適量が判ったんだけど。やっぱ大人の目がなかったりするといきなり適量ぶっちぎって
芯だりすることがあるから厳しいんだろうねえ。
イッキやらせようとする吉外もいるし。

あ、そうそう。
思春期の習慣飲酒は、生殖線の細胞を破壊するからダミよー。

389:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 06:48:32.55 WGqvPPZm
書道教室でたまに読む雑誌に載っていたガッツ乱平っていう漫画は
何が言いたいのかサッパリ解らなかった。

390:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 07:25:25.23 uMujEwWQ
ガッツ乱平ってジャンプだったっけ
色んな要素詰め込みすぎて訳わかんなくなってた漫画だな
流行りを取り入れて路線変わっちゃうの結構あったよね、750ライダーとか

391:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 08:15:06.41 eivM5Z2w
登場人物が天才ばかりという設定だから、我々凡人の理解の埒外を突っ走っちゃってるんだよwwww

392:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 08:35:22.22 AvZyVnUC
ジャンプなら小谷憲一の「テニスボーイ」が好きだった。バブルな頃じゃなきゃありえない設定とか

393:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 08:51:25.46 zy+4Avxs
>>383
オレの母校がまさにそれだ。県立の進学校。
なにかというと打ち上げと称して酒を飲むんだが、ホームルームで担任から注意がある。

「酒を飲むなら校内ではやるな。あと飲食店もまずいからな(つまり誰かの家でやれ、と)」

なんのことはない教師の大半はOBなんで自分もやってたことだから禁止はできないわけ。

394:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 08:51:27.36 6LddaqQq
>>390
人間と犬の交流漫画が、いつの間にか犬が喋り出して徒党を組んで
喧嘩をしながら全国制覇を狙う男一匹ガキ大将化したのがあったな。

間抜けな異星の王子が繰り広げるギャグマンガが友情プロレス漫画に
なったりw

395:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 09:03:14.95 i4H92rQw
>>394
犬が喋るの「銀牙」だったな
子供の世代まで続いてたよ
よく喋る犬、無口な犬もいたw

396:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 09:44:17.25 O/hlYKWz
酒あったなぁ
中学3年の時、俺含む4人を、スポーツクラブの若いコーチが一人暮らしの自宅に泊まり掛けで招いてくれた
行き付けの居酒屋で酒盛り→自宅でジンやウォッカの割り方をレクチャーw→ノーカットのAV鑑賞→怪しいビデオは海外のノーカット検死解剖orz
俺らまだ14~5歳だからねw

同じく中3公立中学の理科教師
車侵入禁止の河川敷に愛車のジープで突入
俺らをジープの外側にしがみつかせ(一人は屋根w)芝の河川敷を暴走
急ハンドルを切ったりしてみんなギャーギャー楽しんだ
正にアクション映画さながら
振り落とされたりした奴もいたが、不思議とケガしないんだなぁ
で帰りに焼き肉バイキング

今じゃPTAから訴えられて免許剥奪されかねないな
いい恩師に恵まれた時代だった

397:教えて!goo参加中minaotehon
11/07/23 10:17:58.15 TSrmSNrR
くだらないイカレタ心理云々の仕業が判らぬまま心労から精神疲れる哀しすぎる人間が居た
今では漠然と判断つくが悔しい憤りは今よりも強かったに違いない

398:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 10:20:16.23 gymIX5Wg
>>386
昭和は長かったんだなと「手回し式電話」で実感。
んなもん、本でしか見たことないし。


昭和天皇崩御のとき新卒だったんだけど、
当時の上司が「記帳に行くのなら遅刻してもよい」と言ったので、
それ(記帳)を理由に映画を一本観て、午後3時に出社した。
「あはーすごい行列でしたねー」とか言って。

399:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 11:45:31.09 eivM5Z2w
>>395
今は、孫が主人公ですww

400:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 11:56:03.13 SdqK9APh
いい年して若い頃の「やんちゃ自慢」する人って本当にいるんだなぁ。
交通違反やら10代の飲酒やらみたいな「恥」って普通なら隠すもんなのに…。

401:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 12:26:36.37 j6qrBld2
古い電話つーとなんか変な電池がついてたなあ。
四角くて外側が紙っぽいやつ。


402:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 12:28:49.05 tqX6ma0x
>>400
「やんちゃ」じゃないんだってば。それが当時の習慣であって、
悪いことをするという意味で酒を飲んだわけじゃないの。農民が
「ハレ」の日に酒を飲む習慣が続いてたようなもの。
昭和の時代の「やんちゃ」は シャレにならない犯罪行為のこと。

スレタイくらい読めよ。

403:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 13:24:16.02 eRSWYk+V
確かに昭和のやんちゃは、ハンパなかったわ。
今みたいに遊びが過ぎるってレベルじゃない。
やんちゃ=犯罪なら犯罪も草食系になったもんだなww
オレは、先輩のリンチが怖くてパシリやってました。

404:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 13:37:29.10 c+u1CUIu
>>398
駅のホームの柱に付いている職員連絡用の電話機が、昭和末期まで手回し式だったと思う

405:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 13:57:18.68 a8lGJ8Z7
昭和の高校生が主人公のジュニア小説wとか読むと結構酒飲んだり夜遊びしたり
男女交際とかも大人顔負けな濃さだった。
バンカラな気質が残るような学校だと余計そうだったのかもね。バンカラって言うと聞こえはいいけど
今で言ったらDQN?

406:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 14:06:16.09 x6zZjTC8
>>399
えっ、ウィードに子供が?
そっかあ、そうだよなあ

407:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 14:09:17.75 BIeLw/Jb
>>405
DQNとバンカラは違うと思う。昔のバンカラは筋が通っていたというか、
曲がったことが大嫌い、みたいなところがあった。今で言うDQNは当時は
チンピラとか愚連隊と呼ばれていた。

酒は、大人が若者に飲み方を教える、という風習の名残だと思う。俺も
高校のときに親父にキャバレーに連れて行かれて二日酔いどころか三日酔いした
経験があって、そのときの気持ち悪さを今でも覚えているので、深酒はしたことが
ない。ついでにタバコも吸わない。

何もかも遮断して純粋培養しておいて、20歳になったら「はい、解禁」って
自由にやらせる方が怖いと思うよ。

408:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 14:20:29.96 BVjMohqv
>>396
ネナベ、バレてまつよ

409:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 14:35:40.97 BIeLw/Jb
>>408
誤爆?

410:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 15:35:04.93 86JGg/ga
最近の学生は、親のウィスキーを盗み呑むとか、タバコを隠れて便所ですったりしないのか?
にちゃんを読む限り、ちょっと規則違反したらどきゅん、どきゅんと叩くが、皆、そんなにおとなしくなったのか?

411:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 15:39:20.66 BIeLw/Jb
>>410
最近は杓子定規な連中ばかりで息が詰まるわ

「携帯忘れちゃったから○○の電話番号教えて」
「個人情報だから無理です」

○○も俺もおまえも泊まり合って飲み明かしてる仲だろ。それに
俺の携帯にはあいつの番号が入ってるんだよ。そう言っても

「△△さんの携帯に○○さんの電話番号が入ってることが確認できたら教えます」

おいおい・・・・

412:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 16:07:58.78 XUHUTagI
ポップティーンが「これがチンポだ!」等の見開き企画をやって国会で問題になった
少女コミックは真面目な少女漫画だった

413:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 16:40:54.35 j6qrBld2
ジャンプでしゃべる犬といえば、わが輩はノラ公ってのがあったなあ。
子供がチビとあと一匹なんだったっけかなあ。

414:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 17:20:31.97 bx4tcFgU
>>411
まあ、今の時代それは仕方がなかろうよ…。

415:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 17:28:31.30 bx4tcFgU
個人情報で思い出したけど、昔の雑誌には「文通コーナー」とか「売ります買います」
的なコーナーがあって、当然のことながらお互いに連絡を取り合う必要があるので、
住所(番地まで)・氏名(もちろん本名)が、どどーんと載っていたなぁ…。

あと、オレが昭和60年に就職した会社では、毎年年末になると全社員(100人程度)の
住所と電話番号が書かれた社員名簿が全社員に配布されていた。つまり年賀状の
宛名書き用としてだが、これも現代の感覚ではどうなんだろうねぇ…。

ちなみにオレは平成11年にその会社を辞めたが、その時点ではまだ、
名簿の配布は続いていたと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch