11/07/21 21:45:09.21 lw/I4I9/
地デジカは不祥事を起こした草なぎ君に代わって
地デジ化推進をするために急遽作られたキャラクターである
917:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 22:37:48.41 Ay1pxY+L
>>916
ガセ
918:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 22:53:35.42 B2Q62YEh
>>913-915
その理屈だと爺ちゃんからその娘には遺伝してないんじゃないのか?
919:おさかなくわえた名無しさん
11/07/21 23:02:43.58 oEVgWtlr
>>898
最近はそうでもないですよw
>>901
ドアや運転席はそのまま。
だから道路では中央車線側に回って乗り降りしないといけないの。危ないしw
920:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 13:01:37.02 Ts97ny7l
中国での日本のものリサイクルでは、他にも電電公社の交換機、という
のがあるね。これのせいで中でも110と119は同じ。
921:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 13:11:53.83 PLEzBltb
電話絡みで
昔の黒電話はダイヤルを回さなくても
番号の数だけフックを素早く押すと
(ちなみに0は10回)番号を認識いてくれる
922:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 13:41:30.41 2qURMX0H
要は回したダイヤルが戻る際に内部でフック連打と同様のことやってるんだよね
923:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 13:45:10.93 v5AhXtQq
エドガー アラン ポー
えどが わらん ぽー
えどがわらんぽ
江戸川 乱歩
924:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 15:59:42.09 DjiZNfK9
益田喜頓
谷啓
呉田軽穂
浅倉久志
久石譲
雑学かこれ?
925:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 19:17:59.73 a759jhRt
くたばってしまえ
926:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 19:27:44.04 DkAlnEvO
>>925
二葉亭四迷乙。
927:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 19:37:53.14 CGv91QCu
紫馬肥
928:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 21:09:19.85 PLEzBltb
>>922
その通りです
電話工事とかで使うブレスト(線路試験機)
はダイヤルの代わりにスイッチがついてます
プッシュ回線は送話口に携帯とかでプッシュ音を聞かせると接続されます
だから、プッシュ回線でもダイヤル電話機は使用可能です
929:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 21:55:57.93 +rwveLeI
>>921
プッシュ回線では口笛で電話掛けられるなんてのもあるそうだよ
930:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 22:03:56.46 FElMJbCI
>>929
猫八師匠なら音響カプラーで2cnに書き込みが・・・
931:おさかなくわえた名無しさん
11/07/22 23:26:02.88 5OC7UPSp
×「振~り~向くなよ~ 振り向くなよ~」
○「う~つ~向くなよ~ 振り向くなよ~」
932:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 05:21:30.90 hzAcL5em
>>880
>>895
>>931
おもしろい。
933:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 07:28:34.32 LjyK+bUC
電通大で開発した遠隔接吻器がある
934:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 11:40:59.59 0Z1/UXHw
特に原発事故以降、東京を「トンキン」と
揶揄するIQの低そうなコピペがあるけど、
中国の地名の「東京」の中国語読みは「ドンジン」。
935:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 12:47:26.30 3gS1eS19
>>929
声楽家が二人必要です
936:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 15:30:50.13 nW0jChaS
パソコンマウスのポインタ
移動量の単位は「ミッキー」
937:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 19:40:15.50 TnCAh87k
>>934
北京がペキンでベイジンなのと勘違いしてないか?
地名としてはTonkin,Tonquinも間違っちゃいない。
あと、ペキンってのは18世紀頃迄、清朝でそう呼ばれてたから。
938:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 20:05:58.87 MJeV70J0
ほんとどーでもいい
939:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 20:18:11.23 gYxiNEyM
そこに意味があるのだ
940:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 20:49:43.11 UoQtgH6B
霊柩車の定員は通常、運転席と助手席の2名。
荷台?には生きてる人は乗ってはいけない
941:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 21:08:52.30 u7iq4DFw
>>940
荷崩れ防止とかなら・・・
いや軽トラと違って荷崩れしても落下しないから駄目なんかなぁ
942:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 21:28:02.77 GAnAEDVi
ワンボックスカータイプの霊柩車乗ったときは
運転手と助手席のほか、棺の横に一人乗れたよ。
943:おさかなくわえた名無しさん
11/07/23 21:40:40.95 DDSMhN3x
>>934
ベトナムにあるトンキン湾は漢字(中国語・ベトナム語)で書くと「東京湾」
トンキン湾の奥にあるハノイは漢字(中国語・ベトナム語)で書くと「河内」