11/05/26 13:44:15.66 xw4QKupB
>>506
漢字そのものもそうなんだけど、問題を複雑にしているのは一つの感じに複数(酷い時には10近く)あるのが感覚的にも現実的にも理解できんらしい。
例えば「生」、思いつくだけで、せい、いき、なま、は、しょう、とある。
あとは数詞。物によって違うのはいいとして、「一本」は「いっぽん」、じゃ「二本」は「にっぽん」なのかと言うと「にほん」、
それでは「三本」は「さんぽん」か「さんほん」かどっちだと聞くと「さんぼん」だと言われてキレるらしい(笑)。
理由を日本人に聞いても「そういうもんだから」と納得いく説明がえられないのが更に理解できないらしい。