【天王山の夏】河合塾町田校73【節電やめて】at JUKU
【天王山の夏】河合塾町田校73【節電やめて】 - 暇つぶし2ch374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 17:24:15.58 WcraSkbC0
【偏差値60未満の情弱受験生、大学生の類似した構図】
●大学生の構図
大学進学率は1990年度24.6%が2010年度50.9%で倍増
→少子化で大学入試の競争の大幅緩和
→大学全入時代で急速な大学「大衆化」
→従来は学力的に大学に入学するのが難しかった層が大学教育を受けるようになる
→大学のカリキュラムについていけない大学生が大量発生
→大学の出口管理は相変わらず甘い
→読解力、計算力など基礎学力さえ欠いた大卒者が大量に社会に送り出されるようになった
→企業による平均的な大卒の能力に対する評価が以前より大幅に低下
→長引く不況で企業は幹部候補生としての大卒採用を絞る
→質は低下しているにもかかわらず数は急増した大卒が採用されないリスク上昇
→従来の高卒の仕事を大卒で充足する動きが強まる(高卒大卒の「ボーダーレス化」)
→大卒枠求人の多様化
→新卒の「ブランド志向」→有名、人気、大、安定企業に就職を希望する
→従業員千人以上の大企業の求人倍率0.57、千人未満の中小企業の求人倍率2.16倍
→情報化時代で情報は増えたがその情報を上手く使いこなせい情弱大学生は自ら「職域」を狭め、優良な中小企業への雇用機会を放棄
→大学全入時代の大卒就職希望者とその家族、企業、大学のミスマッチが悪化

●受験生の構図
中学を卒業すればほぼ全員が高校に進学する
→高校のカリキュラムについていけない高校生が大量発生
→少子化で大学入試の競争の大幅緩和
→大学進学率は1990年度24.6%が2010年度50.9%で倍増→大学全入時代で急速な大学「大衆化」
→企業による平均的な高卒の能力に対する評価が以前より大幅に低下
→誰でも大学に行ける時代になったが大卒の仕事は増えていないので大卒が高卒仕事をやるようになる
→従来は学力的に大学に入学するのが難しかった層が就職がないため大学進学を目指すようになる
→高校の学力面での出口管理は相変わらず甘いまま(高校の授業に出席していればほぼ誰でも卒業はできる)
→高卒の「ブランド志向」→有名、人気、大規模、安定大学に進学を希望する→人気大学に志願者が集中
→情報化時代で情報を上手く使いこなせい受験生(2ch等に多くみられる)は自ら「進路選択」を狭め、優良な中下位大学への進学機会を放棄
→受験に無知な情弱家庭の親も子供も勉強の仕方はもちろん自分の学力状況もよくわかっておらず「ブランド志向」で現実離れした志望校を妄想
→名の知れている有名大学しか知らないので「ブランド志向」で有名大学を取り敢えず目指す
→塾や予備校は経営上の都合で受験に無知な人でも知っているような有名大学を目指すコースに基礎学力が不足している学生を甘い認定でどんどん入れて人数を充足
→元々基礎学力が全く欠けているのに、予備校の商売上の都合で難関有名大学を目指すクラスに入れられた中下位層は自分も「学力上位」の受験生になったと勘違いする
→実力とかけ離れた難関有名大学を目指す、レベルの高い講座を受けまくったり難しい参考書を買いまくる
→当然参考書はこなせず、塾や予備校のカリキュラムにはついていけない高校生や浪人生が大量発生
→読解力、計算力など基礎学力さえ欠いた高校生や浪人生がそのまま大量に受験に送り出される
→大学全入時代の高卒進学希望者特に中下位層とその家族、大学のミスマッチが悪化→浪人→多浪→ニート→ホームレス



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch