【本質を】定松勝幸セブン【根底から理解】at JUKU
【本質を】定松勝幸セブン【根底から理解】 - 暇つぶし2ch2:7スレ目
09/07/29 01:02:16 GV3czPEi0
914 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/10(金) 07:31:46 ID:xKoizZiwO
上園が軽く定松批判してたww
本質がわかってる人は本質がわかってないんですよ
本質なんて誰もわかりません
数学というものは勉強すればするほどわからなくなるものなのです

915 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/07/10(金) 10:30:14 ID:JqDnkNSdO
また「本質」批判か
散々既出なんだけど…受験数学の本質のことだと思うよ

わざわざ定松先生のスレまで来て煽りに来るなよ
荒んでるな

1対1がいいのはみんな知ってるよ
本質はそこまで達してない生徒を伸ばしてくれる講座でしょ
藤田は得意な人向き、定松は苦手な人向き
レベル設定からその辺のこと理解して受講してる人がほとんどだと思う

958 952 2009/07/18(土) 16:36:32 ID:HFuJDtfE0
>>914
おおゾノ先生まだいるのか!!

俺も昔代ゼミ生だったんだが、ある日模試で出題された問題をなぜ間違った
かわからずにゾノ先生に質問
すると懇切丁寧に一緒に解いてくれて30分くらいああでもないこうでもないと
検討した結果ようやく間違いの理由を指摘してくれた

まあ、それで済んだ話なんだが、好奇心から定松にも同じ質問をぶつけてみた
すると問題を見てから30秒もたたないうちに同じように間違いを指摘されたw

一概に比較できんし、おれは文系だからサダの実力のほどは正確には分からんが
さすがにビビったよ

965 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/07/18(土) 22:00:57 ID:8xgsq+uw0
>>958
定松を象徴する素晴らしいエピソードだww
テンプレにしてもいいくらいだなw

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 01:09:50 GV3czPEi0
【過去スレ】
【本質がわかる数学】定松勝幸5【フリーダム】 スレリンク(juku板)
【なるほど】定松勝幸‐Ⅳ【ザ・サダマツ】 スレリンク(juku板)
【本質が】代ゼミ数学・定松勝幸part3【わかる】 スレリンク(juku板)
【02】<考え方>(テーマ)定松勝幸 スレリンク(juku板)
【代々木校】数学科 定松勝幸【サテライン】 スレリンク(juku板)

【他掲示板】
定松の解法を公開するヴァイオレンスなスレ-代々木ゼミナール- p://www.milkcafe.net/test/read.cgi/yozemi/1135553478/
【九州】定松勝幸2【限定】 -代々木ゼミナール-
URLリンク(www.milkcafe.net)
【定松勝幸先生】 -東進ハイスクール-
URLリンク(www.milkcafe.net)

【評価など】
予備校講師の評価~数学サ行~
URLリンク(www.fmrk.net)
数学
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
代ゼミ講師人気投票!~数学講師~:項目定松 勝幸に対するコメント
URLリンク(vote3.ziyu.net)
代ゼミ講師人気投票~漢文講師~:項目定松 勝幸先生に対するコメント
URLリンク(vote2.ziyu.net)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 18:23:39 xnoCMa6oO
スレタイセンスねーな

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 19:27:10 rNs/jFtMO
>>3はありがたいわ
いちおつ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 23:15:34 MMiHMm6x0
>>1乙でした

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 08:55:27 boaASFu9O
今日ⅢCの授業中に質問してやる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 09:56:04 q96KfymTO
迷惑だから授業終わってからにしろ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 13:10:44 zyuXiDkr0
定松なら一瞬で答えて終わりそう

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 14:55:11 boaASFu9O
さっき講師室に定松がいたから勇気出して、積分定数について述べよ!って話しかけたら答えてくれたけど、超早口でわかんなかった(´・ω・`)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 15:13:20 6VqKcU3MO
述べよwwwwww

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 16:04:11 ah1Sx3140
微分したら定数消えてしまう

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 21:26:29 Ov6Lbj9wO
この先生結構エロそうだな

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 00:02:09 zyuXiDkr0
>>10
やはり一瞬で終わったかw

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 01:02:06 SGhxKjBnO
臨場感だすためにこの場で計算してみます!キリッ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 14:08:46 xOtvPJ9l0
>>12
微分したら定松消えてしまう

に見えた

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 00:32:54 CGfOLdUxO
>>16
フイタww
微分したら定松消えんのかw

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 10:21:30 TepJZ0D40
定松は定数であることが発覚した!

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 17:14:00 RYYYeNMU0
高校数学を研究し、フィールズ賞を狙う数学者定松



20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 17:16:26 DBknB1/P0
>>19
これはさすがに・・・

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 17:28:52 5uQlT+zwO
定松先生のアナルだよ☆

URLリンク(imepita.jp)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 23:19:24 ezvIetLDO
PTSのテキストキター
すごい楽しみだけど横書きなのに左開きなのが気になるw

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 12:04:05 O/IMmI0eO
PTSの夏期申し込んで無いのに夏期のテキストみたいなの送られて来て焦ったわw

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 19:39:12 NBGR+O3M0
代ゼミの夏期講習って去年と同じ?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 13:08:44 mJVSGMkbO
なんか足りないと思ったら定松語録がないのか

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 14:19:26 aiBDApgo0
定松語録1(うろ覚えだから妄想入ってるかもしれませんので信用しないように)

「『わかっている』とは一つ一つの思考過程を説明できること」

「解けなかった問題にではなく、解けた問題に疑問を持つ。
なぜ解けたのか?『解いたことがあるから解けた』はマズい。」

「数学とは、どうやったら人より少ない勉強量で済ませられるか、という学問である」

「変化を一カ所に集めよ!」

「数学がわかってくると、ほとんどの問題が一つの問題に見えてくるんです。」

「仕組みがわかれば改良ができる」

「成績を上げるコツは、講義を聞いて素直に納得しないこと」

「鮮やかな解答には一般性がないことが多い」

「logれー!」 「ビブる」 「インテグる」

「時空を越える解法です」

「理解できなかった人は悪い夢でも見たと思って忘れてください。」

「必要は発明の母!」

「あんたこっちー!あんたはこっちー!」

「これをアレヤー砲と言います。アレヤー砲の砲は法じゃないよー。」

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 14:20:07 aiBDApgo0
定松語録2

「爆発だー!」

「この定松の息子ともあろうものが!」

「数学の教師が必ずしも数学が得意とは限らないんです。」

「この問題はどうせ本番では出っこないんだから!」

「すべての式変形には理由がある」

「解けなかった問題の解答を見て理解できてしまったらまずいと思え」

「レベルの高過ぎる問題集をやると、暗記になってしまいます」

「本当に賢い人は小学校レベルの算数をおろそかにしていません」

「この問題が解けなかった人は、小学校卒業レベルに達していないということです」

「センスや才能は大学受験には全く必要ない。ただし数学者になるには必要ですが。」

「ここで式との会話が始まる!」

「方べき使ってちょ!」

「この問題つくった教授とお友達になりたいわー!」

「積がすぐれている!」



28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 14:20:47 aiBDApgo0
定松語録3

「数学的帰納法は保険と考えよ!」

「頭使って生きてるかぁ~?」

「これは暗記すると落ちることで有名な公式です!」

「数学は典型的な文系科目です。哲学だから。人類が積み重ねてきた思考を学ぶのが数学です。」

「さてみなさんはこの問題、何秒でとける~?」

「今日は私のコンサートへ来てくれてありがとうございます」

「定松ワールドへようこそ」

「過去問は合格した後で記念に買いました。」

「私の数学は哲学ですから」

「図はお友達」

「一学期やったことについては人類の常識だと考えてください。
よって一学期やったことが出来ない人は人とはみなしません。」

「臨場感あるように、その場でやってみせるね~。」

「批判になるから名前は伏せますが、レッドブックは0点!」

「合い言葉は覚えているでしょうか。すでにお前は解けている!あとは答案ゆっくり書くだけです」


29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 14:21:28 aiBDApgo0
定松語録4

「『やってみたら解けた』は分かってないということ」

「誘導のつけ方がビューティフル!」

「セレクトの授業では『ひねくれる』という技を紹介したい。それではひねくれます。」

「これを処理するにはタイムマシーンに乗って時間をさかのぼるしかない!」

「ストン!グシャ法!」

「何だかわからんちん法!」

「ファンはほしいけど信者は募集してません!」

「神のお告げにより答えは○○!」

「番組の途中ですがここで臨時ニュースです」

「それでは、これにて本日の講義を収束したいと思います。」

「5秒は大トロ!!スシネタじゃないからね。」

「3年半考えて気付きました。ビヨンド マイ アビリティ!!」

「この問題このぐらい早く解けるようになると、人生楽しくなります。」

「早く因数分解してくれー!!!ってこの子が叫んでるんですよっ。その声を聞いてください。」

「みなさんの成績が上がらなければ私ただのカスですから。」

「俺が歴史を作る!(センター総合で誰もとったことのない満点目指して)」

「補助線の魔術師になりたいと思います。」

「私は教えるクラスによって解法も人格も変えます」

「ねぇ変形してほしい?…………してほしくないみたいだなぁ」

「この解法には欠点がある!5秒以内に解けない!!」

「おい〇〇〇〇お前が出て来るのは分かっている!!武器を捨てて大人しく出てこい!」

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 17:13:37 IOWkf1X4O
ありがとう。
境地にたどり着いたら式と会話できるのだろうか。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 19:14:27 N+J3kXQK0
おもろいなぁ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 22:40:21 puTZ6/zOO
キモイよこのオヤジ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 11:25:13 ZKoVKpNo0
来週から定松数学3限連続の5日間が始まるのです

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 18:04:54 wE3zfdDAO
定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい定松キモい


けど・・・




わかりやすい!

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 23:59:28 VhL04Czu0
キモカワイイ

と、言っておこう

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 18:59:43 87zXVrMYO
キモイかどうかはしらないが定松が教室に入ってきたときのwktk感は異常

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 15:14:42 ELdGwj4JO
むんむん

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 20:29:42 Z20OZJiT0
武器を捨てて大人しく出てきなさいwwwww

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 22:03:59 iXTJV+GS0
定松の講義は最高だが、髪が心配だ。また薄くなったのでは

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:08:13 s+Icm0zw0
定松とは関係ないが、解法研究3Cの授業終わったあと、血相変えて一番前の席
とりあう人がいるが、あれは代ゼミではよくことなのか?ちょっとびびりました。

41:↑
09/08/12 00:09:35 s+Icm0zw0
よくこと→よくあること

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:11:59 KxHJHo3d0
漆原(古)あたりかなぁ。
熱狂的な女信者が憑いている講師だとそれはよくある光景。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:28:43 e7Zvfu/VO
定松さんの1A2B受けている人の感想お願いします

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 06:32:09 P85lTt6TO
>>40
次の時間が亀田の達人編(笑)だから信者が必死に席取りしてる訳さ


ってか毎回ⅢCwktkしながら受けてるんだが、昨日の母関数は時間掛けてやたら難しいって強調し過ぎだった希ガス
数列が分数関数で示されたり関数で定義されなかったりする場合もあるし、昨日のはあの手のパターンじゃ一番簡単なんじゃね?
誘導の導出も|(an+1ー2)/(anー2)|≦1/2に変形すれば母関数で適当な点(an.an+1)と点(2.2)を結んだ線分と点(0.1)と点(2.2)を結んだ線分の傾きの大小考えれば出てくるし

長文スマソorz

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:14:03 rltfHTWAO
>>44
(2)の説明をする上で導入として(1)で昨日の解き方をする必要があったのでは?

つか俺も気になってたけどあれは達人編の信者共か
講師がまだ教室から出てないのに前扉からズカズカ入ってくんなっての。マナーがなってないよな


46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 15:37:47 myP+iQseO
定松さんが良いって聞くんで夏季だけとってみようと思うんですがついていけますか?教えてください(>_<)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 20:25:16 ErIc5TJSO
定松の授業受けたことないんだけど、単価をとろうかと考えてるんだけど二学期からでも支障無いだろうか?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 20:51:28 nsjkzCiJ0
数学で2学期から受けてもOKという講師はほぼ皆無だと思う。
基本的に、1学期をマスターしていることが前提になるから。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 20:56:04 4pjS7cDO0
>>44
フリーザ様が同じこと何回も言うからねえ
聞き逃した人のために言ってるのか何なのか分からんけど

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 21:40:43 RKJHL6wwO
学校の先生とかも受けてるのかな?
休み時間に同じ授業受けてたマネージャーみたいな人と相談してる人がいるけどなんなんだろうか。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:13:52 FlbGhSnBO
うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:50:08 i/51+JGX0
一日3限も定松と同じ時間を過ごしていると不思議な気持ちになってくる。実にサダマチックです

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 06:32:21 7d7TGlSxO
夏期ⅢCの冒頭で、年間通して全範囲を教える 様なことをおっしゃっていたと思うんですが、
本質ⅢCの1学期ではCには触れてなくて、2学期にやるということでしょうか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 12:48:43 rg2GUEFl0
>>50
なんなんだろうねあの人たち

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 15:38:53 A7hW8XsKO
>>54
うんち

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 16:51:12 XIslORLBO
PTS関係の話してるみたいだけどね…おっさんの方は下心見え見えでなんかヤダ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:07:15 AGqZAXTDO
>>48
ありがとう。今から一学期の単科とるわ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 21:51:07 OKpIa34e0
とっても論理的な数学脳。惚れ惚れするフリーザ様ボイス。これでお顔がもう少し良ければ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 20:50:34 6869Mu/eO
春期講習はどんな内容だった?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 21:36:11 g8DGmG5M0
本質が分かる家庭科
エプロン姿で三角巾被ったフリーザ様
「この料理を初めて作った料理人はどういう思想の元にこの料理を作ったのか述べよ!」

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 23:45:17 U2nEpgK/O
吹いたw

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 00:21:47 3vZKpgNEO
>>50
本人に聞いたらあの子現役で
学校の先生らしいよ。
定松さんもその人に勧められたらしい


63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 03:38:21 OEEe6yGo0
PTSにみんなで授業要請のメールをおくろう!

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 17:17:17 qfUpwSPy0
定松さんのスペシャルセミナーがあったら6時間あっても受ける

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 19:01:19 EN+GTDNDO
割り算とは何か八十字以内で述べよ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 19:09:00 uBC4Z1+OO
今日授業中ずっとため息ついてたやつうっさすぎ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 20:34:15 Gt8yndxQO
土曜日もため息?というかおおぅだのあはぁふしゅうだの変な音だしてる奴いたよ
なんなのアレ
デブなの?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 21:25:59 0cdL9SnpO
ため息は後ろの方に座ってた中年のおっさん
ため息ついたり呟いたりまじでうっさかった。
授業中にジュースの缶開けたのもそいつだよ
ああいうのって周りに迷惑かけてるって実感ないのだろうか
明日は来ないで欲しい

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:26:34 P3+Xd49O0
おいおい特定はよくないだろw
でも確かに周りに迷惑なので、この掲示板見てないとは思うがもし見てたら控えて下さい、お願いします。
俺、録音してたので、ちょっと聞き返すとき怖いですwww

話は変わって、今後PTSの東京講座やる時は、水道橋の貸し教室ではなく体験授業を行った伊藤塾のほうを激しく希望。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:30:36 3qrsJLXpO
誰か
夏期1A2Bの2番の瞬間組み立て徐法教えてください(・ω・`) メモったけどあとでみたらどうして0001なのかわからなくなりますた。
フレサテです

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:40:30 P3+Xd49O0
瞬間組立除法じゃなくて連鎖式組立除法だろ
0001って係数のこといってるのかな?1000という係数の並びは出てくるが
さては、寝てたなwww
たしかフレサテだと500円で再受講できるので、そうすることをすすめる

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 00:29:16 MsaooowuO
連鎖式か…瞬間は積分だったか

すまそ完全に書き間違えた(・ω・`)
ノートは完璧なはず

1」1000
  111
2」1111
……………

1000がx3
割る(x-1)
みたいなの書き込みしてる
なんかよくわらないんだよ(・ω・`)

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 02:16:22 EzRDZl2y0
なんか授業中チン○いじってた人いた・・・
いや、定松に興奮してオナニーしたくなるのは十分わかるが場所を考えような

独り言すごかったのってそのおっさん(?)だったのか
気にしないようにしてたけどかなり耳に入ってきて不快だった。
周りの人はもっと迷惑だったろうな。一言軽く警告してくれる人いたらよかったが
最悪フリーザ様に言って制裁

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 07:19:46 zUmW6ce5O
一人言い出したら、我先にとどんどん便乗しだすなw
いたらよかった、とか人任せに願望語るなら自分が直接言えばいいだろうが。
確かにぶつぶつほざいたりうめき声がうざかったから
特定は仕方ない面もあるがやりすぎはさすがに見苦しいわ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 21:24:21 0DaHku+p0
>>72
1000はxの3乗の係数が1で、xの2乗、1乗、0乗(=1)の係数が0ってこと
÷(x-1) は"1」"の部分のこと

というか、ただの組立除法の表記法だから、その辺の参考書を見ればわかると思う

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 22:01:35 XUJxMii60
去年の受講者コメントに「夏期での定松先生のスライディング式積分法は最高ですっ」なんてコメントがあったが、何のことだったんだろ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 09:08:38 whRKM2/l0
77

来週からの合宿行ける奴いいな、さすがにそこまでの金と時間確保は無理だわ。
1学期PTSの東大京大理系数学もぜひとも受けたかったんだが…
代ゼミのは受けてないんだが解法研究1A2Bと3Cはどんなことやったのかを
できれば誰か大雑把に教えてくれまいか?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 09:31:33 deA+uADaO
>>77
問題演習

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 11:56:05 LFkOoI/wO
>>77
1A2Bは式の変形、数列、平面・空間図形などで、3Cは漸化式と極限など。


頭にきてて書き込んでしまったけど確かに特定はよくなかったわ。
直接注意するか、気になりますとだけ書けばいいだけの話だったな。反省

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 21:40:51 6pcbdJJp0
やっぱりPTSのほうは会場の手配が大変みたいだな・・・
贅沢かもしれないけど水道橋の教室はあまりいい環境ではなかった。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:27:50 4+Aly3/i0
俺も思った
エアコン突然寒くなったり、でてくる風が若干くさかったりした
ちょっと割高になってもいいから、本来予定されていた伊藤塾がいい
代ゼミ本部校がベストだが、無理だよなwww

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:42:52 ZXjYLDMO0
いや、高くなり過ぎるるのは困るからあそこしかないならあそこでいい。
というかあそこも伊藤塾と大して変わらんだろ。
オレも1学期の東大京大受けたいわ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:51:49 4Zb8qm+F0
代ゼミが1コマ3000円、PTSが1コマ2500円だから
+500円/90分の差をどう捉えるかだね。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:54:11 zSeBn+1NO
>>75
ありがとうございます

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 06:08:42 4+Aly3/i0
>>82
体験授業の伊藤塾行った?
伊藤塾は代ゼミ本部校並だったと記憶しているけど。
トイレきれい、机が固定式なので揺れない(だったと思う)、空調設備も非常にいいなど。
贅沢いってもしょうがないので水道橋でもいいけどさ。


86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 07:30:33 ZXjYLDMO0
>>85
行ったけど本部校並は言い過ぎじゃね?w
自宅以外のトイレなんて清潔度気にしだしたらきりがないし。
確かに机はそうだったかもしれないけど結局ホワイトボードだし見やすさや
マイクなしでの聞き取りやすさは変わらないし。
空調設備は代ゼミにいたって困るときあるし1日しか受けてないなら
ともかく2回以上行ってるなら万人に合う空調はないから自分で上着調節したほうがはやいよ。
俺らはずーっと座って黙って授業聴いてノート取るだけな上に飲み物までのめるけど
先生は動いてホワイトボードに書いて大声で喋ってるから暑いだろうよ。
まぁスーツやめろって意見もあるだろうがあの格好でこそ、って気もするし。
なにより体験は半日しかいなかったしなれて長時間いると短所もくっきり見えちゃう。
個人的にが環境なんかよりもっといろんな話を聴きたいよ。
必要最低限の書ける行為と聴く行為ができるなら場所は空の下だっていい。
合宿行って数学以外の話も聴いたり1学期の東大京大も受けたいけど
さすがにそこまでのお金を用意するのは無理だったわ…悔しいw

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 19:59:15 2S5VmZeDO
この人って結婚してんの?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 20:21:31 MJV+NWpIO
この人って慶應特待だったの?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 20:45:32 4O9ZX+pcO
>>87
医系の確率の問題で子供の話してた
ガシャポンを全種類でるまでやるのとセット売りを買うのどっちが得か期待値を計算したんだって
で、セット売りのが安かったからそれを買ってあげたら奥さんに怒られたらしい

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 20:54:21 q2IdFoHv0
この人のセンター数学はどうだった?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 00:21:59 y6nIuTtXO
>>88
ネットで調べたら慶應マジで特待生らしいな
京大理受かってたが慶應が特待だったから蹴ったらしいwパネェw

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 10:27:38 0X26oqbyO
蹴ったってか母親に慶應特待だってバレて勝手に入学手続きされたらしいw
本人は京大行きたかったらしいけどね

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 17:23:13 6iIad7IbO
夏期1A2Bの問題の出典大学わかる人いる?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 20:51:53 8HVhaBdl0
>>89
なにやってんだw

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 21:36:00 y6nIuTtXO
>>92

すげえなw

ってこては、頑張ったら慶大って特待になれるんだよね。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:48:56 CkFBQAwU0
子供の話はたまーにするみたいだな。番号のついた点を番号順に線で繋げて猫の絵を描く授業で、息子が線と線の間に首を描いてキリンの絵にしたら×にされたことに対して
「もう学校に怒鳴り込んでしまいました♪ だってそうでしょう?最短で線を結べなんてどこにも書いてないんですからっ」
その後奥さんに相当怒られたらしいが、この話を語るときの定松はとても嬉しそうだった

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:17:52 TS7+8z/LO
猫の絵の授業でキリンの絵を描くとはなにか可能性を感じますね

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:49:40 vFNhRCK50
>>76
去年受講したんだけど、今年はやってないの?

簡単に言うと、変数変換をして積分区間に0を登場させる方法。

やってる内容が違うなら、今年も受講してみようかな・・・

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 09:57:07 rz1GI9DTO
>>99

自治医大と防衛医大も受かったっていってたwww @熊本

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 11:42:30 I+wNfo4AO
>>95
定松先生は受験したどこかの大学の入試で、数学が速攻解き終わってしまって暇だったから、余った時間でそれぞれの問題の解答に<解答その2><解答その3>とつけて空いた時間を潰してたらしい。
んで別解の論述をするスペースが足りなくなると、「以下スペースが足りないので方針のみ記すこととする」として方針を羅列したとか。
本人は「生意気なことしてましたね笑」とか言ってたけどそれだけ異色を放ってりゃ慶応も特待とれるんだろうよw


101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 11:54:23 rz1GI9DTO
>>100
30分で解き終わって別解つけたのは京大理

つーか慶應では別解つけんの無理じゃね?昔って数学の試験なかったんだろ?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 12:11:52 JhQeK89dO
どうでもいいが定松は凄い人です。
偉大な数学者辞典とかに載せるべきです


話かわるけど新しい解き方見付けて発表したらお金もらえるんですか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 12:35:42 oVo8lXpw0
早稲田のじんか受けるんだけど
数学これからフレックスで見ようと思う
やっぱ本質がいいの?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 16:28:26 P0d2LftjO
定松先生は本質はうけたことないからわからないけど難しい問題ほど本領を発揮する気がする
でもPTSでしかハイレベル講座やってないんだよね
もったいない

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 18:02:03 4dgQ47N00
西岡、藤田、岡本、浅見といった講師が揃っているからな。
ハイレベル講座をやる枠が代ゼミには無い。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 19:03:46 xxpHaLS90
そういえば西岡って基礎教えられるの?

藤田・岡本・浅見・定松は基礎を上手に教えられて
ハイレベルな問題も積み重ねた基礎で自然に解きほぐす
っていう印象があるんだけど、西岡はハイレベルしか教えない講師
っていう感じがする。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 00:07:34 spR+OaJF0
西岡はセンター時短の技巧という講座があってだな
簡単な問題をあっさり解いて終わりという味のないものであったぞ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 11:48:51 MRcjxhYP0
貞松を数学者とか頭わいてんのか?高校数学
に精通してるだけじゃん

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 14:32:02 YrP5sjmtO
はじめて。
一度も定松先生の授業を受けたことのないビギナーです。

阪大医医志望なのですが、定松先生の通年単科は確かに本質がわかる良い授業だが、レベル(難易度という
意味です)が低すぎて難関には役に立たない、と聞きましたが、季節講習ではパンフレットに書いてある限
りではレベルの高い問題もやるようですね。

この夏冬の定松先生の講義の情報を提供をお願いいたします。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 19:17:08 j75DzqH10
代ゼミで受けられるは定松先生の授業の中ではセレクト理系数学が一番レベル高いんじゃない?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 23:07:37 QVmB/5P+O
「難関校志望者の方々にとっては…(中略)…1学期は基礎的なことを中心にやり2学期はハイレベルなものを扱い」みたいなこと単科の最初に言ってなかった?
それでも2学期も比較的簡単なのかな


112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 16:02:46 SrVMgm60O
この人評判いいよね。
でも最難関には対応してないの?
MARCH辺り対応?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 00:34:58 dmDklAvW0
>>112
勉強してなかった人が目覚めるような授業。
元々勉強できる人には感動は殆ど無い。
上位生にとってはウザイところが目立つ自己顕示欲満載の授業。
marchレベルならば目からウロコの授業。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 13:38:32 TjmfyXjEO
>>113
レスありがとう。じっくり堪能することにした。
後俺の事知りすぎ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 02:20:35 f/6c5DkEQ
定松さんは速習の講座ないですよね?
あればとりたいなと思って
あと、皆さんは演習本としてはどういうのを使いますか?
すいません、教えて下さい

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 03:27:46 lKlJ5IqiO
本物の数学一回見たらええわ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 23:19:30 fAu7hYoc0
>>48
マジですか?
2学期から本質3Cとろうと思ったんですけどまずいですか?
あと高得点を狙うセンター試験数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bってどうですか?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 20:24:07 oeMzClEi0
定松と佐々木。見た目のキモさと実力が比例する二人です

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 20:32:37 gusES6T60
佐々木って数学英語どっちの佐々木?

どちらにしても見た目きもくないような・・・
元井のほうがよほどキモい。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 20:13:49 wpbMf5ATO
英語の佐々木先生は若い頃きっとイケメソだったに違いない

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 23:04:15 oUuZH3tn0
なるほど!

10年前私代ゼミ熊本校にいたんです・・。なるほど!
まさか本部にいってるとは思わなかったわw いやぁ当時からすげぇ人気だったし
大信者だったわw 本当この人のおかげでセンター9割取れたようなもんだ。

上園も別の意味で大好きだったな。おもしれーよあいつ。いいっすか。


122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:07:44 HPMRWElWO
佐々木は今と変わらん。ずっとあの顔

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 04:42:19 bXDFSSjx0
で、定松さんの授業って具体的にどういいの?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 16:31:50 Ez05HoYFO
全て

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 15:24:18 fTKpLkHB0
>理解できない人は、無視してください。
・・・と言いながら、

>なお、東京近郊にお住まいの方で8月18日が空いている人は、
>PTSの夏期講習会(東京会場)の「ベクトルと平面図形・空間図形」
>をお勧めします。その講義では、正射影、点光源による投影なども講義します。

宣伝頑張ってるね。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 15:26:37 fTKpLkHB0
>したがって、空間図形の方程式が苦手な人はあきらめてください。
・・・と言いながら、

>なお、『空間図形の方程式』は、PTSの東京講演の『ベクトルと平面図形・空間図形』(8月18日)で
>扱いますので、東京近郊にお住まいの人は、受講することをお勧めします。

宣伝頑張ってるね。
この人の授業も本質は、この宣伝の仕方と同じような感じだよね(一言で言えば後出し)。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 19:06:14 2SRB9tFDO
定松の授業って簡単なのがネックってよくいうけど実際どうなの?


志望校千葉大とかマーチなんだけどきつい?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 23:28:53 xaiMEKgfO
予備校で授業受けて千葉やマーチに受からないのは講師というよりは個人の力量不足。
簡単といっても(1学期は)基礎重視で、ちゃんと土台は作られるわけであって
それを応用させる実力をつけられるかは個人の問題なのでは?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 23:34:59 g8wuuMYg0
定松いわく本質だけでは東大京大は無理。
それほど甘くないと。
学校か予備校の通常授業を併用しろということです

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 03:54:25 aTGD5hLx0
代ゼミ スーパーレベル国公立医学コーススレ
スレリンク(juku板)l100

【代ゼミ】セレクト理系数学【東大・医学部】
スレリンク(juku板)

代ゼミ】岡島 光洋Part2【化学】
スレリンク(juku板)l100

代ゼミ生物科 中嶋寛
スレリンク(juku板)l100

【医学部特講】代ゼミ 大町尚史【生物科】
スレリンク(juku板)



131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 19:24:58 IHbXqde60
>>127
扱う問題が簡単なだけ
授業は千葉やマーチにもいいとおもわれ

>>129
本質に限らず単科の少ないコマ数だけで受かるのって厳しすぎかと

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 19:41:36 GP7gXuzdO
初めて定松の授業受けたとき、テンションの高さにビビった
授業は好きだが、あのテンションには未だに慣れない…

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 23:26:01 lEs/VVX1O
>>132
俺発見ww
最近ようやく慣れてきたところだ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 12:49:39 0rpdmHGcO
俺は初見でこの人についていこうと思ったよ。
ハイレベルな変態だとは思ったけどな。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 00:03:23 BMSgg8M60
サテのセレクト1集の時間教えてください

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 00:14:09 /kE7cOe7O
定松の本質1Aみたけど文系の人でも楽々とけるんじゃないかっていう問題ばっかだったぞ
にも関わらず定松が絶賛される理由ってなに?

3Cも同じようなかんじかな?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 00:18:00 RdQO9rtLO
>>136
難しい問題ばかりやっても応用力が育たないし仕方ないからじゃない?
初めから定松の講義通りの思考手順が踏めれば受ける必要性はないだろうね…

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 00:52:56 zNaARqHLO
>>136
じゃあ一問10秒で解いてみて

これができたらさだまついらない

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 03:44:56 O9AKoxJOQ
皆さんは授業とどんな問題集を併用してるんですか?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 04:38:25 rPgs5pSmO
どうせ一対一や青チャくらいしかないじゃん

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 09:45:09 yY28oKNN0
荻野みたいな終わってる人じゃなくて定松が最高峰みたいな講座も
持ってたら最高なのにね

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 10:19:03 /kE7cOe7O
>>138>>139
返信ありがとう
いや、偏差値50ちょい程度しかない俺からみても結構簡単そうだったからさ…最初の順列とか

フジケンとどっちがいいか悩み中

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 14:08:25 HXvqZAGh0
>>142
藤田や西岡は、偏差値が最低60以上は無いと効果が無い。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 17:08:29 /kE7cOe7O
本質→1対1でおけですか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 00:36:50 4aURN7KGO
実際本質うけてる人ってどのくらいのレベルなの?

テキストの問題だけ見るとセンターより簡単そうだったからニッコマが挑戦校って感じ?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 01:00:58 1ODk7y/+O
>>145
詳しいことはわからないけど、さすがにそれはないと思うよ。
論述に対応してるからそこそこ水準の国立志望も多いんじゃないのかな?
まぁ1回体験でも受けてみたらいいんじゃない。それでニッコマ用だと思えば別の講師を探せばいいんだしね。
とマジレスしてくる奴がいたら次はどう出るんだい?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 02:23:58 SoLfCgMr0
センターより簡単なのもあるし総じてレベルは高くない。実際俺は1学期の問題はほぼ全部予習段階で軽く解けた。
しかし、定松の場合、テキストの問題は解説に使う素材にすぎないので、難しいとか簡単は関係ないよ。
単科講座は問題演習用の授業ではなくて、問題を解くための手法を必然性をもって理解するための講座。
なので、問題演習は別にやることが必須。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 10:37:47 4aURN7KGO
>>146>>147
マジですか
そこそこの水準っつ千葉大も入りますかね?

あと一学期やって得るものはありましたか?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 15:02:17 L8mbZ1cS0
簡単な問題から超難問まで応用できるような思考方法を学ぶのが定松の授業

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 23:06:12 4aURN7KGO
定松うけたらセンター数学も満点とれるくらいの実力つきますかね?

あと3Cの授業は積分の計算テクニックみたいなものを教えてもらえますかね?

質問ばっかですいません

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 23:14:04 4uoq1av9O
去年は連鎖式瞬間部分積分法とかスライディング∫法とかやったよ、
センター講座は中学幾何かなりやって図形分野が得意になれるから苦手ならオススメ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 00:32:43 SyHyB9SpO
>>151
ありがとうございます
それって季節講習ですよね?
通年単科はどうでしたか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 01:50:19 VxcKm0JY0
>>148
熊本校では全員が熊大医合格レベルまでもっていきたいって言ってた

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 11:05:30 rcsF6zxdO
>>152
1学期に基本的な積分計算はやったよ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 15:54:55 SyHyB9SpO
本質1A2Bの一回目うけたけど正直微妙だった…

今さら同じものを含む順列の話されても……
いくら本質といってもレベル低すぎでは?


156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 16:12:31 5ylYWuVoO
>>155 たった1回でしょ。でも1回で十分か。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 16:28:30 z+cDYoVgO
>>155
本質といっても…と言うが
逆におまいは順列の本質と言われてどんな講義を期待してたんだ?
1学期の初講から発展問題を期待するなら、別の講師を選んだ方がいいよ。
>>147も言ってるが、定松の講座に何を期待するかだよ
根本的なことはいいから難問を量で解きたいって人に定松の講座は向かない
基礎をレベルが低いと判断する人もまた然り。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 17:15:14 SyHyB9SpO
>>157
そうかもしれないです
あとよく定松は苦手な人向け、ある程度できる人は藤田がいいって言われるけどある程度できる人ってどのあたりの人をいうんでしょうか?

自分は結構数学ができると思っているんですけど(学校でも結構上の方)、いっつも模試の偏差値がマークも記述も50~55くらいなんですよ(解説みたらほとんどの問題は理解できます)

これって正直にいってある程度できる人に入りますかね?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 17:22:14 1fCFXbPDO
俺は偏差値65~70だけどいまだに出来る人の感じがしません、基礎が抜けてたり、覚えてない公式があります

55位でも出来ると感じるなら、計算ミス等が多い気がする、もしかしたらだけど予備校より家で試験形式の方が…

あとそもそも定松先生は出来ない人向けって何情報?


160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 17:57:17 drgSk8rOO
解説見たら理解出来るとか言っといて偏差値50台ってことは見て分かった気になってるだけだろ
そんな奴が本質どうこう言える立場かよ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 18:14:38 uLdKRj6LO
定松は「あってればいい」という考えを嫌う。
簡単な問題でも難しい問題でも考え方や公式の使い方は一緒なんだ、
って教えたいんじゃない?だから簡単な問題でも解法たくさんつける。
普遍性の高さを追求した授業。オレは好き。

そんなのクソ食らえだって人は暗記数学。どっちもあり。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 18:15:28 VbxqL6nX0
「解けなかった問題の解答を見て理解できてしまったらまずいと思え」

定松語録2より

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 18:35:44 wO01RCJFO
>>158
マーク偏差値55ではむしろ苦手なほうではないでしょうか
私は記述で偏差値75ですがまだまだ得意だとは言えないです

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 19:09:31 8OrJKNJv0
ID:SyHyB9SpOは落ちる典型的なタイプだな。
解説を見て出来た気になる人は、実践で全く太刀打ち出来ない。
こういう人間こそ定松に叩き直されるべき。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 21:18:49 r3YGMpCVO
そもそも、50前半で出来る気になってるところがヤバい

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 22:20:00 z+cDYoVgO
まぁ現役っぽいし時間的な余裕がないから基礎=遠回りみたいなイメージで抵抗があるんじゃないか?
基礎が遠回りじゃないことは定松受ければわかると思うけど

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 00:39:19 ocF+zIpQO
代ゼミで偏差値50前半だとマーチもキツイんじゃ…

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 01:30:40 jCxMSk8i0
今偏差値50だろうと受かるよ
あきらめるな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 07:07:52 MPagVY/JO
定松って群数列とかやる?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 15:27:36 74L33oTa0
群数列は春期講座でやった。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 16:15:59 31eQfYrBO
基準は
70~得意
60~70普通
~60苦手
だと思う
自分の立場を謙虚に受けとめられれば、今からでも得意になれると思う

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 23:41:15 ULic+HqsO
あげ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 00:38:07 qvD+7BG30
苦手でも得意でもきちっと公式の詳しい説明や数学の土台となることを
教わりたい人にはいいよ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 17:40:03 ucvVA/hZO
俺は数学偏差値50だけど得意だお^^

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 21:00:05 muWzOH+70
「東大理Ⅲで妥協していただけるなら・・・・。」
↑これは語録に入れてもいいレベル by今日のセレクト

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 22:03:19 fmKkoCfs0
解の戦略者・西岡
自称天空の勇者・荻野
代ゼミ屈指の好青年・藤田
マスマスター・定松

代ゼミ数学科は永遠に不滅です

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 22:28:00 ILYdqw0U0
>>176
1人だけ自称混じってるw

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 00:01:22 oOZjIEpZ0
「私は親身の指導はしますが過保護な指導はしません」

「『あぁ、今回の記述模試失敗したなぁ、偏差値90しかない』という方には退屈な講義になるかもしれません」

これも語録に入れてもいいレベル。下はうろ覚え by今週の単科

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 20:14:57 AwVmJBV30
定松の大げさなことわりは毎回吹く

名言あったら書いてほしい

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 20:46:34 /G/CDrrAO
頼んだら駿台とか河合の東大模試京大模試受けてくれるかな?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:00:47 0nOzXSyGO

去年の春期から冬期までの単科全部受けてたから懐かしい笑
『全工程3秒以内でー、あっでも書く時間を考慮して10秒以内で!』みたいなのが好きだった。この人が冬にやる面積の常識は神過ぎて吹くから楽しみにしといてー(^O^)

授業終わってからタクシーに乗り込むまでの早さ間違いなくナンバーワンだよねwww



182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:17:48 zdxa/H80O
残念ながら私はこの問題に1分もかかってしまいました
え~オレ10分以上……

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:22:19 0nOzXSyGO

せっかくだから思い出した語録?書くわ笑

「よく耳を傾けてごらん?log23(ログニノサン)君はねー『僕を2の肩に乗せてくれれば3にするよ!』って言ってます。」

「私は世間の流行には疎いんですけど受験問題のトレンドは詳しいです。帰納法について言えば最近は"一歩進んで二歩下がる帰納法"が流行ってます。」

俺第一志望は駄目だったけど後期で満足な第二志望に通れたからみんなも頑張って!ぶっちゃけ後期は数学のおかげです笑



184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 21:31:53 zdxa/H80O
あとは
なんか
問題が解けない時に、解答を読んで理解できない人は救いようがありますが、解答を読んで理解できるキミ!!ヤバいですよ
的なこと言ってた

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 22:30:46 jDbo7Dwv0
私は人間相手に授業しますからね とも言っていたな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 22:59:10 6OyX10CXO
話変えてすみませんがここしか見当たらなかったのですが

すみませんが質問があります

今1学期分の本質受けてるんですが、春期の分もとったほうがよいのでしょうか
例えば春期でしか扱わないとか

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 23:18:56 dxk9Ofd0O
>>175
数学だけ理Ⅲレベルでもしょうがないのにな。
鳩ノ巣原理のときもそんなこと言ってた。
そんときゃ慶應の医学部だったかな。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 23:23:51 L9GcC9VGO
定松は数学講師だぞ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 23:29:06 8RgeaSw+0
>>186
春期でしか扱わない問題もあるかもしれないけど、
通年単科を取っていれば受験に必要な全部の範囲をやってくれるよ。
この先生は「通年単科は苦手分野をなくす」「講習は得意分野を増やす」を
授業のコンセプトにしてるみたい。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 07:10:08 yCqqJP1TO
>>189

詳しくありがとう

とても安心しました がんばりますp(^^)q

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 07:26:25 9qFCO7gU0
PTSの本質がわかる化学が代ゼミでも受けられたらなぁ
数学科は文句無しだけど、化学科はどうにかならないものか

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 08:40:41 AfvaOxDMO
>>188
分かってるよ。
定松が「これぐらいの問題できれば余裕で
理Ⅲ受かるよ」みたいな言い方するからさ。
数学だけなら偏差値75とか取る奴いるけど、それでも理Ⅲには及ばないんだから。
まあ、夢を見させるのが上手い人なんだよ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 12:41:23 k6A4BVvP0
普通に勉強してる人なら、定松の言葉に夢を見たり危機感抱いたりなどしない。
キャラを作って半分冗談・半分ネタで発言してるだけってのはすぐわかる。

定松自身「この問題は一度経験していないと思いつきません。私でも初見では無理です。」
とか普通に言うし、解答見れば理解できるけど自分では解けない問題なんてざらにあるもの。
それに定松が3秒で・・とかいう解法は変数が3つ以上の凸不等式の問題なんかでもそうだけど
記述に書くのに相当躊躇するものもあるから、勉強してる人なら参考にはなっても
決してその発言に乗せられはしない。

なのでこう訂正するといい。
「今まで勉強してこなかった人をその気にさせるのがうまい」と。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 17:31:12 LG1hEssr0
定松って数学だけじゃなくて他の教科の面倒もみなきゃいけないのか。大変だな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 17:43:51 1iX4gRn0O
>>191
東京出張の講習会でやって!ってPTSに頼んでみれば?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:36:35 1NTqYqVL0
>>181
たしかに超早いw

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:12:42 XC7iQpbsO
この前「定松先生かわいい!」って可愛い子が言ってるのを耳にしてびっくりしたwww
「きもかわいい」ってやつですかwww

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 17:42:32 FIiTU+uiO
定松は若い時イケメンだったに違いない

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 23:10:21 gdyUhZUIO
想像しがたいな。
だが、奥さんは美人らしいから子供はイケメンになる。
頭いい奴は優秀な遺伝子を残せる。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 23:57:09 XEbzRRiDO
今日の本質は本科の架け橋になっててすごくよかった。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 15:13:34 y2hajejwO
定松の良さは復習した時によくわかると思う。



202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 23:49:33 n16v/K9T0
PTSにいたときいつもいるのが子供なんかな?
いつもDSしてるが・・・
子供も天才なの?


203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 01:48:35 9i7yCOTUO
遠くから定松くーんと読んでみればいいさ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 10:41:52 f7p7mVsWO

今から1、2学期うけるのきついかな・・・?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 11:53:23 JgtJP0TaO
>>204
大丈夫

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 12:09:03 iQjYuy960
今からでも受けれるなら受けたほうがいいよ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 15:17:01 WSLzUiG6O
今日の3限の定松先生はなんだか楽しそうだったなww

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 15:59:41 WSLzUiG6O
あと定松先生が仲いい先生って誰だ??

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 17:31:15 f7p7mVsWO
後悔するよりやった方がいいな。

後夏期と冬期の講習はそれぞれうけないと穴あく?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 18:16:36 rfvuUSIVO
>>199
昔から外見に関しては、
息子は母親に似やすく、娘は父親に似やすい、
と言われてる。
奥さんが美人なら、子供がもし息子だったらイケメンになる可能性が高いだろうが、
娘だったら…

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 18:26:44 WSLzUiG6O
ザビエル

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 22:18:07 6426aqZS0
息子だよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 09:51:24 J0C5coQKO
本質がわかるは、授業とは別に自分でハイレベル問題集をこなせば
成績向上のためのこれ以上ない起爆剤になる

というのは本当でしょうか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 12:10:02 T1tZzY4BO
逆に復習、問題演習しないと全く効果ないよ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 12:26:24 FJCKP+6QO
本質に合うよい演習書ってないでしょうか

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 12:56:58 uUT9EwWbO
>>215
俺もそれ気になる
チャートとか1対1かな?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 14:31:39 /C9bPqY3O
定松は参考書ださないのかな(´・ω・`)? 儲かるのに… こちらとしても復習演習できるし

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 15:21:04 HSfGVo/oO
>>217
ブログかなんかに
数十年前から頼まれて執筆しようとしてるけど、なかなか納得するものができないらしいよ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 16:17:23 uUT9EwWbO
>>218
別に納得しなくても出してほしいわ
定松が満足してなくてもきっとおれらには大満足だろうし

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 16:36:06 tHqT1ehiO
俺は浅見先生著書の国公立大学理系学部数学と定松の授業を併用してる


221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 16:50:36 I9FV0YiR0
ちょっとでかめの学研から出てる参考書か
あの本ぱらぱら見てみたけど若干解法が独特だよね。

自分が1対1とか大数系で慣れてるからかもしれないけど。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 17:55:11 pVWm9AiI0
東大理三で我慢してやるか、仕方ねーな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 19:33:05 +bJSWR/sO
東大離散で妥協なら慶應経済は本人にとってどんな気持ちだったんだろ?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 20:19:55 FJCKP+6QO
>>220
それ使いやすい?

あと他になにか本質と相性のいい問題集があれば教えていただきたいです

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 20:22:39 hdDGN2OPO
>>223
数学に限ってって意味だろ。本人は他の教科が出来なかったって言ってるしさ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 21:56:12 LR0NpDh5O
>>217
「数魔鉄人」名義で代々木ライブラリーから一冊出してる。
今は絶版になって本屋にはないが、自習室の図書貸出コーナーにあるので読んでみな。


227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 22:02:29 EvfDs0FV0
鉄人は西岡の本にも登場してるから定松ではないだろう。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 22:16:49 Vt2pe7eoO
定松の教え子が大数の編集者にたくさんいるらしいから、無理矢理定松と関連づけるとすれば1対1をやるのが良いだろうね。
合否を決めた一題 は完全に定松の教え子プレゼンツらしい。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 23:01:32 uUT9EwWbO
定松って隣接三項間やったっけ?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 23:07:30 GdFA9vXN0
>>229
漸化式のところでやったよ
二つにわけて同じ形を作って変化を一箇所にって

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 23:35:52 rkhE+DdmO
冬季講習Ⅰ期のⅢCの内容わかる人いますか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 23:45:20 uUT9EwWbO
>>239
そうだっけ?今テキスト見てるけどない…
速習だからか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 00:04:00 oV7A/L/VO
>>223
慶應経済じゃなく慶應法法律

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 00:05:42 uM/PwSTqO
本質の復習はどうしてる?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 03:08:03 Uz36CGpVO
じゃあ定松先生は大学二回でたの?w
結構昔のミルク(非サテの頃)にはられてたレス↓
【定松勝幸先生】
佐賀県出身。
佐賀西高→慶大・経済。 現役時受験大学…京大・理。
→数学満点、英語0点、物理・化学ほぼ0点で不合格。
浪人時受験大学…京大・理、早大・理工、慶大・理工、慶大・経済、防衛医大、自治医大、上智・国際関係法。
       →数学は全大学満点。慶大・経済は全科目満点。⇒学費タダ。
全科目満点は彼以来現れず。
現役・浪人時の数学の成績…約100回の模試はすべてトップ。
最高偏差値99.9(7回)。平均偏差値92.7。もちろん東大実践等を含む。
解くスピード…センター?A⇒11分、?B⇒7分(現在の記録。当時はもう少し遅かった。マーク含まず)        
東大・京大⇒30分。浪人時の京大は時間が余りすぎたので別解を3つずつつけた。      
  30秒以内に解法が浮かばないのは受験数学ではないと言っている。


236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 04:09:48 VR4GFxoEO
>>230 講師は神なのに生徒はカスか。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 10:33:39 ipvizQnbO
定松は史上初のセンター全科目満点を目指して、
一般の受験生に混じって何年も挑戦し続けたらしいが、国語がネックとなって結局896点が最高で失敗に終わったそうな。
なんと福岡校で教え子から897点が出て、凄い悔しかったと語っていた。
こういうバカなことする定松最高。


238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 09:44:27 fTxzjfkqO
1A2Bは前期後期でどんな進み方するの?


3Cで感動したからうけようと思うんだけど・・・

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 16:15:29 vDmFpnLWO
>>235
2Bが7分だってー/(^o^)\
こういう有り余る計算力で基礎問題をフルボッコにして有り得ない数字を叩き出すところがなんというかww

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 19:49:46 mYNT0wHPO
>>235
本人に聞いてみ
経済ではなく慶應「法」と答えるよ
専門が民事法とか

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 18:54:25 etZR6K8f0
定松がどんな経歴の持ち主であろうと良い講義してくれればそれでおk。
それ以外はどーでもいい

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 20:31:50 U8VSiG4wO
通年受けてるんだけど
直Ⅰ 解放研究 2つ
直Ⅱ 融合問題・証明問題 2つ

計4つ皆とるべきかな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 20:41:20 mMSsQC3W0
こんなにすごい人なのにどうして研究者にならなかったんだろう

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 22:06:50 V6DGr63F0
教える方が好きだから

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 23:01:36 dwP4LnJc0
>>217
参考書ってよっっぽど売れない限り儲からないよ。
特に数学の場合は、1冊の本を書くための労力が半端じゃない。



>>244
教えることは研究をしながらでも、大学でできる
すごいのに研究者になっていないということは、研究者になるための資質
が何かしら欠けているから。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 23:36:45 /OfY0CgP0
研究とかwww
定松はただの受験マニアだろ?
行ったのが数学科じゃないのが何よりの証拠
数学抜群にできて医学部受験ってのとたぶん同じタイプ
でも予備校講師はそれでいいと思うwwww

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 00:08:36 IxMAv2Uf0
>>232体験受けたから知ってるんだけど因数分解やったでしょ?
今年はまだやってなくて、索引見ても因数分解っていう章ないからこ
のままやらなそうなんだ。年によってやったりやらなかったりするんだね。


248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 00:33:13 crtWjrlvO
>>240
昔の慶應法って偏差値54くらいだったんだろ?
慶應は経済が看板だから偏差値はむちゃくちゃたかいらしい。
先輩は経済って言ってた気がするんだけど。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 05:19:14 L+qgo2160
>>246
先生自信が「数学者として活躍するには才能がいります、受験の数学はやれば誰でもできるようになります。私は数学者としての才能はないと思いました、受験数学を教えることは自信があるので予備校講師をやっています」っていってたのでいんじゃないの。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 17:51:41 KpTpYchwO
>>237
最近定松のセンター受けたが、話しが違うww

定松・・・882点
小倉校の生徒(阪大医学部合格)・・・896点

定松は英語182点以外満点
その生徒は古文ミス

国語だけ自分が満点だったから教師としての面目保ったとか言ってたなww

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 18:23:34 IFuAmIyx0
最高は古文の1ミスだっていってたぞ
今年の高得点を狙う数学で

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 20:53:59 vZq0MlNmO
定松先生の冬期直前のテキスト変態っぽさがガンガンでてるな。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 22:15:30 1HkZdF0yO
一学期の【26】でf(0)=f(0)だからf(0)=0ってあるんだけどなんで?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 00:43:36 sJeEwc2FO
>>240
慶應ジャーナルに法律学科とあったから法学部
専門は民事法、複素数
いろんな授業に出てたらしい

その先輩は間違い
絶対経済じゃない

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 01:47:30 yUfaY9YqO
定松は学歴コンプないのかな。
慶應法だから十分高学歴だけど、東大文一や理一には負ける。
「借金してでも京大に行けばよかった」とか思わないのだろうか。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 02:29:22 oi7zy7McO
結局文一理一受からんかったわけだ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 16:36:17 YL51elDKO
248:大学への名無しさん 2009/09/20(日) 17:08:08 ID:i1nwwBb10[sage]
昔の偏差値(1982年以前)(駿台/河合/代ゼミ BY 週刊朝日(^^;)
URLリンク(illusionweaver.tripod.com)

           福武 駿台  代ゼミ 早稲田 河合
①早稲田法    73  60.1 64.4  3    1
②中央法(法律) 71  58.3 63.4  6    2
③上智法       72  57.8 63.8  4    1
④同志社法    67  55.9 62.8   6    3
⑤中央法(政治) 70  55.7 62.8  6    3
⑥学習法(法律 )64  55.5 62.1  5    3
⑦学習法(政治) 64  55.5 60.0  5    4
⑧慶応法(法律) 68> 54.6 60.5  8    3
(略)
⑯慶応法(政治) 67> 50.5 59.4> 8    4
⑰南山法      59  50.4 55.6  10   5

以上、偏差値50以上



258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 22:05:09 H3LU7xFVO
定松今日は疲れてたな…

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 22:15:11 FkU7jdHJ0
本当に数学だけ満点で他の科目0点近かったならただの痛い人だよね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 23:05:46 r3y+svtL0
でもそういう人いるぞ、物理だけとか英語だけみたいな人
勉強に限らなくても、例えば、楽天の野村監督は野球以外は何もできないといっていた
ただの痛い人とも言えるけどね

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 23:12:11 YL51elDKO
定松は数学以外のいる慶應法に満点特待生でうかるくらいだから数学だけの人間じゃなくね?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 23:14:27 c231n9zX0
為近さんのことか

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 23:41:42 zwIk7jtCi
定松の今年の夏季講習どんなのやりましたか?
フレックスでとろうかと、、

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 00:15:53 uF1KICJC0
そんなに数学できたら理学部いがい行こうと思うかなぁ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 00:21:54 kCk+mHvd0
定松は受験数学を解くのが好きだったんじゃないか?
理学部以外にも、医系の大学も受けたりしてたんでしょ?

>>263
3Cなのか1A2Bなのかくらい書こうよ
答えたくとも何を答えればいいのかわからん

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 04:26:43 UE9jPheOi
>>265
あ、すいません!
解法研究の3cです

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 17:17:24 qfnU338d0
冬期直前講習2009
☆はサテライン講座

I期A週:12/8~12/12 本部校
(1)9:00-10:30 高得点を狙うセンター試験数学IAIIB ☆
(2)11:00-12:30 解法研究数学IAIIB ☆
(3)13:30-15:00 解法研究数学IIIC ☆

I期B週:12/14~12/18 福岡校
(2)11:00-12:30 高得点を狙うセンター試験数学IAIIB
(3)13:30-15:00 解法研究数学IAIIB
(4)15:30-17:00 解法研究数学IIIC

I期C週:定松休み

I期D週:12/26~12/30 熊本校
(1)9:00-10:30 解法研究数学IIIC
(2)11:00-12:30 解法研究数学IAIIB
(4)15:30-17:00 解法研究数学IIIC
(5)(6)17:30-20:50 熊大医系数学入試攻略(12/29のみ実施)

I期E週:定松休み

II期
1/7 本部校 (1)-(4)9:00-17:00 究極のセンター試験数学直前対策 ☆
1/9 福岡校 (1)-(4)9:00-17:00 究極のセンター試験数学直前対策
1/10 熊本校 (1)-(4)9:00-17:00 究極のセンター試験数学直前対策
1/24・25 本部校 (1)(2)9:00-12:30 融合問題・証明問題数学IAIIB ☆(熊本校除く)
1/24・25 本部校 (3)(4)13:30-17:00 融合問題・証明問題数学IIIC ☆(熊本校除く)
1/26 福岡校 (1)-(4)9:00-17:00 融合問題・証明問題数学IAIIB
1/27 福岡校 (1)-(4)9:00-17:00 融合問題・証明問題数学IIIC
1/28 熊本校 (1)-(4)9:00-17:00 融合問題・証明問題数学IAIIB
1/29 熊本校 (1)-(4)9:00-17:00 融合問題・証明問題数学IIIC
2/13 福岡校 12:30-18:00 熊大ファイナルセミナー数学IAIIBIIIC
2/21 熊本校 14:00-19:30 熊大ファイナルセミナー数学IAIIBIIIC

熊大ファイナルセミナーはテスト120分+理工・医系共通解説60分+理工解説60分+医系解説60分

268:267
09/09/25 17:20:19 oSt0txZ50
熊本校D週は以下に訂正

(4)15:30-17:00 高得点を狙うセンター試験数学IAIIB


269:dmwjg
09/09/25 18:18:21 H810wYSTO
解法研究はね、一問目から不等式の証明について、最も一般的と考えられる解法について述べよ。って言う定松らしい問題から始まり(こういう問題?が1/3ぐらいある)、極限、連続、微分可能などを根底から解説していって第4講の最後の京大の超難問に繋げていった。
この問題まで一つのストーリーが出来上がってて授業四回かけて解説したものが最後の問題のいたる所に現れて俺的にはかなり面白かった。
第5講は一次変換で、難しい事はやんないけど、なるほど~となる話は聞けたと思う。
まあ、結論オススメ(笑)


270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 20:15:45 a225YKFpi
>>269
ありがとうございます!
今から一学期から取ったほうがいいですかね?二学期と夏期だけじゃ足りないでしょうか。。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 20:36:17 uCm1zCODO
定松の瞬間部分積分学校の先生に普通に教えてもらったんだが…

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 21:14:18 vzjkBcdIO
>>272
そりゃそうだ。
すごい有名な話だもの。
複素関数で解く、というすごい奴もみたことあるが、真似したら死ぬ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 21:27:39 Gu1MeN3zO
>>270
ん?
解放研究数学は夏期講座だよ
通年でやってるのは本質がわかる数学だけどどっちのことだ?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 22:08:32 vzjkBcdIO
今日のセレクトでついに補助線の魔術師ぶりが出たな。

あんな補助線思いつかないが、極値をもつ三次関数の美しい対称性を踏まえると「なるほど!うまい!」って思える。

西岡風に言うなら、「対称性保存の操作により自由度を一気に落とした」と言うところか。



275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 22:41:31 a225YKFpi
>>273
あ、すいません、解法研究と別に通常の単科も考えてるんですよねー
解法研究とはやること全然違いますか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 23:12:45 uCm1zCODO
マジ定松に隣接三項間やってほしかったわ
つーかなんで二学期のテキストは答えついてないんだ?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 01:07:10 rDTZt2OH0
>>275
通年を取るならぜひ一学期分も受講した方がいい。
むしろ漸化式、極限とかの根本に流れる考え方の解説は一学期に扱うから、
やっぱり断然基礎力がつくというか問題の見方が変わるよ。
基本的に通年で全範囲をやるから、解放研究は+αの内容。
基礎というよりは応用メインで、参考書では補えないような定松独自の解法も多々。

>>276
隣接三項間は1学期の1A2Bに出てきたよ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 02:02:25 6e3VspeRO
ブルータス、おまえもかー!

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 06:43:13 mTntCLjHi
>>277
ありがとうございます!
取る方向で検討してみますね。
あ、通年のほうのレベルはどれくらいでしょうか??東北大の普通学部志望なんだけど、レベルに見合ってますかね??
基礎はそこそこ出来てて、でも数学に対する意識を変えたいというか、こういう見方もあるんだーというのを学びたいです。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 08:43:56 K0FTLeFLO
春季にはベクトル扱って通年では扱わないらしいので春季もとったほーがいーですよね?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 08:48:13 oEuE/LULO
>>277
速習だとやらないorz

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 09:16:04 d0n839VoO
ⅢCの4章楽しみー

出そうなの旧帝くらいな気がするけどww名大で当たり前のように出してたのは知ってる

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 09:31:44 B/vc2hWf0
>>279
ちゃんと予習復習やっていけば受かるだけの実力はつくんじゃないかな。
今年初めてだからわからないけど自分も同じくらいのレベルを目指してる。

>>282
長さのやつか
あれ去年の芝浦工大の後期で出題されてたよw


284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 10:05:07 mTntCLjHi
>>283
わかりました!
ありがとうございます
がんばりましょう!

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 13:57:31 d0n839VoO
>>283
それそれ
……mjk(^p^) “拡大解釈”しまくるとこしか出さないと思ってたけど結構一般的になってきたのかな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:49:43 TjcKnmdYO
定松先生って問題集とかの質問でも受け付けてくれる?
本部のサテで本質受けてる者だけど…


287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 08:32:53 E0qn/CJQ0
受け付けてくれるよ。


288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 19:15:41 Dj2OBBEo0
今1学期分3Cうけてんだけど1A2Bも受けたいな。
3C並に受ける価値あり?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 01:19:26 zAKBAxqa0
勿論

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 04:36:09 gBd37SQcO
今急いで通年フレサテうけてんだけど、季節講義の違いがわからないから誰かうけたことある人教えてくれ・・・

とりあえず全部とらなきゃ網羅は完成しないってこと?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 09:06:27 Opf6wTcc0
247にも書いてあるけど、全部とっても網羅されないよ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 19:55:10 7E7qy/VCi
定松の単科+大学への数学で3Cかなりつよくなれるよね

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 20:09:18 8U1W4LXtO
1A2Bは?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 20:16:42 7E7qy/VCi
いや、俺が3Cしかとってないからw
でも絶対そっちもできるようになる

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 00:12:53 95VWeBymi
マイクが拾うさだまつの息が気になるw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 01:09:25 Vv5eMVLCO
とれるならばやっぱ季節講習もとった方がいい?

どのぐらいの範囲をいっぺんにやるの?
あとレベルは普段と変わらない?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 20:24:04 qXtRYQrXO
弧長公式「どっ…どこ見て計算してんのよっ///」

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 00:33:44 D9x+AhW10
なめらかな美脚線

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 01:28:41 aXhNOrv8O
今1学期の3C受けててもうすぐ終わるんだけど、2学期の授業はどんな感じですか?
次に1A2Bの1学期を受けるか2学期3C受けるか迷ってるんですけど。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 01:38:13 sqRdrWvKO
>>299
質問が抽象的すぎて誰も答えられない

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 07:16:03 H3uByhOM0
sinをIと置いたときの定松のセリフに少し興奮した

「アイとは何かを定義せねば…」

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 21:39:16 PQoeUje/0
締切なった?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 11:18:26 gSALGCrsO
本質1A2Bってベクトル扱わないの?
3Cも行列一次変換ないし

2学期にやるのかな

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 11:45:04 uB6pvWfCi
一年かけてやるからだいじょうぶだよ!

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 12:13:55 Iw+KxubYO
>>303
それらは全部2学期

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 12:32:55 gSALGCrsO
>>304-305 ありがとう

んじゃ無理して春期の分受けなくても大丈夫なのかな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 13:31:57 jz+sYbcF0
春期でやったこと
第1講 不等式の証明(主に相加相乗平均の証明と使い方をやった)
第2講 平面ベクトル
第3講 数列(漸化式、群数列をやった)
第4講 最大最小問題

1,2学期でやらないのは群数列くらいじゃないかと思う。
どうでもいいことかも知れないが、春はエジソンのことを妙に熱く語っていた。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 13:51:03 kDMSGOYTO
本質がわかるって受験や成績アップをメインに考えてるならそこまで受講価値ないですか?
むしろ知的感動を味わいたい人や数学好きな人むけですか?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 15:44:47 jz+sYbcF0
点取ることが主目的でむしろ苦手な人用。
昔はテクニカルな解法を多く取り上げてスゲーなんて思われる授業をしていたが、
生徒が落ちまくったので、今では反省して、感動しても大学に落ちたら意味がないので、
そんなテクニカルで応用範囲の狭いことはしないと授業で言っていた。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 16:55:21 gSALGCrsO
>>307 ほんとにありがとう
春期はとらず自分で頑張ってみます

夏期の解法研究は受けようと思います

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 17:56:34 gSALGCrsO
↑続けながらにすみません
高得点を狙うセンター



究極のセンター

どちらがよいでしょうか

あまり違いがわからなくて…

失礼しました

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 18:32:13 kDMSGOYTO
>>309
どうも。
上位国立医志望なんですが、点数に繋がる講座なら本質がわかる受講しようかな。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 16:38:22 gFXVM0y50
定松の授業はすばらしいが、頭が悪い奴が受けても合格にはつながらない。
その辺本部の奴らはわかってない。定松の授業受けても東大に届かない奴は届かない。
自力で偏差値70ある奴がコンスタントに75~80出すには定松はいい。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 22:40:43 /i3ZgKUM0
僕に受験をあきらめろというのですねわかりました

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 00:49:04 LH/bbogQ0
定松先生に聞いたことあるけど、本質がわかるだけでは難関校は無理だから
学校の授業(現役)か予備校の本科(浪人)をしっかり聞いてくださいとのこと。


316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 22:38:57 nJJ+EWg50
スレをageたいという思想がこのレスに流れている

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 07:49:23 PFdGQftUO
ageてチョー

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 02:24:31 XZDOVKYl0
sageてチョー

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:21:18 L9kMWas80
実際テキスト何周ぐらい復習してる?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 18:54:21 2cuX2p8NO
2週+α

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 21:23:19 xEq5bqWwO
夏期の定松の3Cって受けるの必須?


あんま金ないからできればとりたくないんだが…
ちなみに現役

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 22:22:01 qw+7IUwBi
季節講習は通年とは少し違って、かんどうする数学みたいなw
めっちゃひびるような解答を見せてくれるよ
俺はかなりオススメ
でも金がなくて受けれないことで一通り勉強できないなんてことは決して無いよ!

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 01:04:25 V4z+BpJsO
>>319
同じ問題は出ないよ!

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 02:16:22 X/LT7g5Y0
みんな第一期と第二期の冬季講習はどうするんだ?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 02:40:41 7EvsGkLl0
今から急いで1A2Bも受けようと思うんだが問題のレベルどのぐらい高い?
復習追いつかなきゃ意味ないだろうし・・・最低一学期を1ヶ月で終わらせようと思ってるんだけど。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 11:08:14 u1+YhE+Zi
レベルは教科書レベルみたいなのずらずらっと
でも得る量が膨大だと思うよ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 09:29:10 8vtiTG9FO
誰か年間の授業の目次教えてくれ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 23:02:20 ZcSrB0v60
定松はんの師匠って誰よ
まさか土帥さんか?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 08:56:01 JVC2hdH+O
単科の本質がわかる数学

本質の研究数学(旺文社)
ってどうちがうんですか?タイトルからすると両者コンセプトは近いようですが。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 11:14:39 Exxuz4UcO
>>329
まず授業と参考書比較するなよww
しかも定松が書いたわけでもないのにww

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 16:25:09 rhXAxhvqO
みんな 解法研究 と 融合問題証明問題 両方計4つあるけどどっちもうける?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 16:43:47 ksjpWwn2O
俺はⅡ期だけとることにする
Ⅰ期はセンター系の講座一つと一学期とやった参考書の復習する


333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 18:00:30 rhXAxhvqO
>>332 なるほど
高得点をねらうセンター

究極のセンター

かなり迷ったけどテキスト見て後者にすることにしました
前者は予想問題とくかんじで…けど定松先生のことだからセンターも斬新な解法教えてくれそうですよね
一期は 解法研究ⅢC だけにしよ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:03:25 GE6HNP/W0
俺は定松の単科は全部とるぜ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 01:50:51 9VFzW5nl0
1学期と2学期の問題はどっちもやっぱレベルかなり上がった?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 02:04:08 RDRfp6Mq0
うん。入試問題が随所に取り入れられてる

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 20:16:08 k7Th0AA60
これから定松さんの単科を、1学期から受けようと思うのだけど
かなり苦手でも付いていけるかな?
俺、本科の数学受けてたんだが授業受けても
イマイチ意味分かんなくてずっと付いていけなかったんだ。
そうこうしてる内に数学がこの時期になっても
偏差値35位でまじでやばい状況。
だから本気で数学をやりたいって思ってる。
3Cまで使うんだけど、1A2Bまでしか取れ無そうなんだ・・・
上の方にもレスあったけど、今から1学期をフレサテで追いついて取って
そこから2学期に入るって言うのは、
普段皆が受けてる授業からしてどう思うかな?
あと、苦手な人様っていうがこんな実力でも付いていけるだろうか?
それと3C使うのなら、やっぱり1A2Bだけじゃ足りないか・・・?

ちなみに俺の志望は青山理工
本当に質問ばっかりですまない。俺本気で悩んでるんだ
みんなのアドバイスが必要なんだ。頼む、助けてくれ・・!

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 20:24:50 6Io8HmGci
そのくらいならかなりの復習が大事!
問題は優し目のばっかで、考えの根本を教えてくれるから終わった後にべつの問題集で類題やったりしたらすごいいいと思う
すごい取る価値あるとおもうよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 01:19:40 iqmESZBZ0
>>337
本質のテキストの問題は解法を確認するための例題って位置付けで易しめ。
講義は誰でもわかるように丁寧に説明してくれるから絶対大丈夫だと思う。
1学期分受けるだけできっと数学の見方がだいぶ変わるよ。頑張れ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 02:02:52 UyYJG+QGO
山本先生のステップがいいと思うが…

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 14:43:46 1AEeYtBFO
本科の授業捨てるなら→山本
捨てないなら→定松じゃない
定松だけだと網羅性が…


342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 15:11:22 4NjGY7qDO
山本と定松じゃ方針が違いすぎる

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 15:52:30 UyYJG+QGO
まあ本かで半年ならっててできなかったことが、24回の授業うけただけで変わるとは思えないがな。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 16:03:19 J9veik97O
俺も俊郎のがいいと思うよ、定松受けても演習は自分でガンガンやらないといけないし

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 18:11:46 TJOWizkDO
山本の授業は自分で演習ガンガンやらなくていいのか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 19:06:46 CTdkXivu0
>>345
>>344みたいなアホが落ちるから安心しろ
数学はどの講師についても演習は必須

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 19:21:12 utYoOV4C0
荻野についていけば演習はいらないよ
テキストの問題だけ復習してまる覚えしてれば合格できる。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 19:55:39 BQo3t1ByO
ネタだからみんな反応すんなよー

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 20:31:42 nMV8+Aru0
定松先生って佐賀出身の慶大経卒の先生ですか

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 21:41:07 tOeC5jTC0
>>345
お前頭悪いってよく言われるだろ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 21:56:06 7tBhLlW/i
3Cのいちがっき受けたけど あんまこうかあった気しないな、、、
なんでこうするのかとかはわかったけどそれが応用問題にどう使えばいいかわからん

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:08:17 BQo3t1ByO
それを考えたら効果がでてくるんじゃないの

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 00:17:31 Xo3q/OkR0
1学期3C週3でやっていけたから1A2Bもそうしていこうと思ったんだけど、2学期は難易度上がるから週2ぐらいのがいいかな?
2学期も1学期みたくクオリティ高い?無茶苦茶楽しみなんだけどw

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 02:02:03 X7V/SFgUO
>>349
定松先生って結局慶應経済なの?慶應法なの?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 03:15:00 0N/hXb1RO
>>350 ときどきゆわれる

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 09:00:33 m4+LRRWmO
体調不良ですか
お大事に

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 19:40:16 QFrVCMaJ0
>>338>>339>>340>>341>>343>>344
レスありがとう
俺、定松さんの取ることにするよ!
金が厳しいから冬期講習を全部取り消すことになっちゃって
数学1A2Bの1年分しか受けられないけど、数学3Cは独学で頑張るつもりだ。
山本さんもすごく分かりやすいと良く聞くけど、
定松さんで頑張ってみたい。
本科で出来なかったのは授業への取り組みの気持ちとか、
復習とか全然しなかったから。
だけど取ったら復習はもちろん問題演習もマジでやる
週に3回はキツイかもしれんけど、本気出すわ。

語りになっちゃってすまない・・。皆レスありがとうな




358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 21:35:52 14gY7/NCO
俺も本気出す!

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 23:01:54 Mob7hzFW0
明日は来るだろうか・・・


360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 00:59:41 /Hr1jp9HO
何回いえばいいんだ…
定松は慶應法
経済じゃない!

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 07:45:14 hHVXLVsT0
東大と慶応が単位行列をIと言い張ってる雑談は面白かったなw

「圧倒的多数はEなんですけどね、文部科学省が統一見解を出していないんです
えっ、何故出せないかって?文部科学省の職員の圧倒的多数がドコの大学出か考えてごら~ん?」

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 08:34:33 OkuAyrc4O
>>361定松先生って学歴コンプあるよね(;^ω^)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 08:35:33 OkuAyrc4O
>>257みたら昔の慶應法って学習院より低いみたいだし(;^ω^)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 10:14:03 VRH06p+f0
単位行列を要素を並べたものとみるならEで(Einheit)
変換とか写像とみるならIじゃないのかな(Identitat)
どっちの見方もあると思うけどな~

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 17:12:56 bZlQ8Q3AO
>>364
俺はそれで使い分けてる
まぁぶっちゃけどっちでも良いが気分的に

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 19:59:14 7pT6vxAn0
定松さんの単科1学期のテキスト見たら
俺にとってレベル高いと感じた。初見で全く解けそうに無い
皆はこのレベルは1学期から簡単な問題って思えたの?

予習なんだが、ぜんぜん解ける気しないから
最初の一手すら浮かばない・・・まじでどうすればいいんだ・・

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 21:06:58 zTolSnJwO
それはそれで講義聞いたら得るものばかりだから心配しないでいいと思う
特に方針すら立たないなら尚更さっさとあきらめる。
その分復習をしっかりして、講義聞いた次の日からは解法が浮かぶようになってればいいんだしね

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 21:55:55 7pT6vxAn0
>>367
レスありがとう
テキスト最初のはしがきに、
予習は必ずして来て欲しい。解けなくてもやろうとする心構えが大切。
ただ黒板写して復習するだけじゃ力が付く訳がない。

とあったから、まずいと思ってたんだ
確かに今の自分に足りないのは知識だから、予習もくそもないし
復習を頑張ればいいと思うけど、それじゃ甘えになりそうで。
皆は予習で解けないときも、色々調べてやったりしてたか?


369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 22:06:51 rUnFpiYKi
解こうと思って解けないってわかるだけても良いと言ってたよ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 01:06:58 vb24JTtj0
予習全然分からなかった分復習しまくった


371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 12:41:37 ivUwk3Sv0
予習は一問10分までだと

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 21:10:52 sLU6zQ7oO
定松が以前に予習は問題をみて解法が思いついたら最後までやれ、方針が立たなかったら5分でやめろといっていた気がする

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 23:36:45 rWxFMdC5O
>>368
自分は分からない問題ばっかったから他の参考書で同じ様な問題さがして
その解法見ながらやってた
こういうやり方は意味無くないよね?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 01:51:42 UQQejwOj0
偏差値35のやつ、なんで教科書やらないの

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 10:30:38 lZxTvqvR0
>>369>>370>>371>>372
なるほど、皆レスありがとう
やっぱ分からない状態で無理してやるより
復習がんばるべきだな。
問題文見てどんな解法使うのかな~って思う程度はしておく。

>>373
ある程度数学の基礎は入ってる人なら、意味あると思う
俺の本科の数学で信頼している阿由葉さんも
2学期の予習について、
予習は必ずして来てね。1学期のテキストとか引っ張り出して
似たような問題でもいいから探して、やってみること。
って言ってた。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 10:34:22 lZxTvqvR0
>>374
俺のことだよね?
良く教科書やれ とか見るけどさ、
教科書のどこがいいのかさっぱり分からないんだが。
俺のは数研出版のなんだけど、正直分かりにくい
問題の解説ぜんぜん詳しくないし、
あんなんやっても入試で点取れるようにならんと思う
ただ、公式とか定義の確認だけには使える。ごまかしがないからね

だから俺は解説が詳しい丁寧な参考書を選ぶよ
チャートとかはあと4ヶ月でやり切れるはずないし
だったら他の詳しい参考書をやりまくるつもり

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 11:59:28 n0uu3lx20
つべこべいってないでさっさとやれ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 12:12:32 KAeXlfpl0
>>376
教科書なら最近旺文社から本質の講義という教科書と音声講義が
一緒になった参考書が出たので定松先生の講義と併用して
基礎固めに使ってみては?
テンポ良く進むから思ったより時間かからないし、章末問題まで
やればテキストにも上手く接続できると思うよ。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 18:05:53 Yi0N0UKS0
>>377
出来ない奴ほどうるさいもんなんだよ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 20:42:19 clVvvVopQ
皆定松さんの授業の演習本はどんなの?
そーいうのってどのタイミングで使ってる?
基本はテキストの復習だけなのかな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:11:35 n0uu3lx20
大数があるじゃまいか

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:19:26 Aob/01Q+O
大数にいいこといっぱいてか、ほぼすべて書いてあるのに何でやらないのかね~講習いくよりはるかに安いし

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:19:56 eirehINXO
皆は
Ⅰ期:高得点を狙う センター試験
Ⅱ期:究極のセンター試験
は両方とりますか?

自分の校舎は去年のテキスト置いてないみたいなんで、テキストを確認した方は どんな感じか教えていただけませんか?

冊子を読んで、高得点を~だけ取ろうかなと思ったんですが、>>333みたいにテキスト見ると、また違った印象なのかなぁ…と思ってしまって…

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:50:00 7hpAaJ7QO
>>382
黒大数?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 22:57:28 O5tDO0I9O
セレクトの補講日程ってもう出てる?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 23:16:53 x5ICuCmN0
いやいや、月刊のやつだろ?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 23:28:06 v62rf6C9O
>>385
出てるよ

ってかセンター数学持ってるとかびっくりww

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 23:36:23 ItSiOKbZO
定松の瞬間部分積分がのってる参考書ってある?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 23:43:02 GuY3+ZM/0
木曜はこうか

セレクト理系数学(1)(MG(2)・MS(2)) 木曜 1限 11A教室
センター数学I・A・II・B(2)(LA・SA・XG・XI・選択) 木曜 2限 7B教室
数学I・A・II・B<A>(1)(HT)  木曜 3限 7D教室

LA:ハイレベル国公立文系 SA:ハイレベル国公立理系
XG:トップレベル国公立薬・農・獣医系個別ブース XI:ハイレベル国公立理系個別ブース 
HT:トップレベル一橋大

しかし、文系方面のスケジュールが今まで全く不明だった辺り、
文系ではあまり受けない、話題に上らない講師なのだろうな。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 23:45:37 x5ICuCmN0
定松の数学はほぼ論述向きだかんね

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 23:48:54 oid0BmOTO
>>384 白ギャルがよろす

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 00:09:20 HlhrUYciO
HTには美男美女がいっぱい

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 10:12:26 D+XkVm4KO
誰か1A2B二学期の範囲教えてくれー

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 14:26:47 eWFo0Avd0
さて、1学期と解法研究の復習やるぉ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 23:29:51 pw/hHBzri
さだまつやっぱすごいわ
大数とかつかって単科の復習してて、ふと志望大の問題解いてみたらめっちゃすらすら行く
特に微積分野がかなり式見やすくなった

いかに基礎の本当の意味を理解するかが大切なんだね

かいほうけんきゅうも取ろうかな?
これも応用性広い?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 12:09:04 mWWsSQt40
さだまつは素敵だね

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 20:55:05 gw7xvWmpQ
本質とってるんだけど、網羅性からすると1学期と2学期だけだとどうなのか教えて欲しいです
金が無いので
やっぱ夏期や冬期等もいりますかね?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 23:33:01 eRrqLdoTO
定松先生に直接会える方、
HPの『今月の問題・別解』の更新が滞ってる理由を聞いてみて貰えませんか?

>>397
網羅性っていうのはよく分からないですけど、
1・2学期は苦手分野をつくらないよう満遍なくやるのが目的、
季節講習は得意分野をつくることが目的だとおっしゃってました
受講した感じでは1A2Bの方が特にそんな感じがしました

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 16:06:29 wiXNqT7c0
>>398それ俺も思ってたけど、やっぱ金になるわけじゃないし忙しいからやってないんじゃない?

あくまで定松のボランティアで仕事じゃないし あとは、代ゼミの方にとめられてるとか

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 23:08:20 xF/AgfqbO
>>399
先生の原稿をうpしてた人が忙しくて出来なくなったのかもしれないしね。
大事なことは全部授業でやるし、
先生のご厚意でやってたものだから構わないのだけどずっと気になってて。

ないものとして過ごすことにするか。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 16:25:46 +p45HtVw0
超遅筆だから滞るって言ってたぞ。
本出してないのもそれが理由らしい

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 21:50:59 Vl8gaBw/O
>>401
HPの方も遅筆が原因だったとは…。じゃあ仕方ないね。
ありがとう!

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 11:32:53 fm6owJ+xO
あと回文を、、。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 11:49:50 L+W91LDRi
トマトと的ww

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 00:03:56 HWTmYOJeO
回文忘れてたw

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 23:45:49 q2n5dLJxO
エロ松

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 00:06:57 VXNugkPDO
>>405 パリンドロームだろ。覚えとけよ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 08:12:42 qu7rwuMYO
冬期はセンターの講座二つあるけど両方とったら内容被ってしまうだろうか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 22:39:12 kpF806Xi0
説明読むと、片方は予想問題、片方は総整理って感じだよね。
去年両方受けたことある人はいないかな?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 20:52:21 bvffkF6CQ
1学期を受けて、次に夏期から受講するか、とばして2学期からにするか迷ってるんです
早く範囲を網羅したいのですが夏期とらないと漏れがありますかね?
教えて下さい

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:16:44 qbJxUyB20
二学期受けな
夏は受けなくても網羅できる

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 14:36:23 fWXQ1zSKO
本質かわかる数学1A2Bの2学期になる目次(内容)はどんなのですか?
1学期は図形とかベクトル、三角関数指数対数は無かったけど、
2学期はこれらの分野もやりますか?
それとも定松先生が2学期は入試問題中心と言っていたから、
1学期やった内容の、レベル高い問題?

夏期とか春期取らなくても1、2学期単科で網羅出来るのは
一応全分野って事でいいのかな・・

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 01:28:59 V2/ed52/O
一応全分野
抜けはあるが

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 19:09:38 tK0W81QnO
てか本質うけてるみんな志望どこ?
ちなみに自分は北大なんだが、みんなどこかなって気になったから

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 19:17:27 e0h6uis2O
日大目指してる

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 19:54:54 UGHVpCts0
東大

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 20:19:37 buFKPTmf0
>>412
1学期の内容が入試問題になるよ
だから1学期にやってない分野は2学期でも無いよ


工学院、東洋理工目指してるわ
レベル高い大学だし厳しいが・・・。


418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 21:34:34 +KCuLrv/O
俺は数学偏差値50だけど得意だお^^

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 21:40:52 5kFqKCs50
東北

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 23:32:10 /+28jY0wO
京大理
現役で定松の単科今年は定松のセレクト。浪人して凄く感じるのは定松受けた後に問題集で類題解きまくると相当成績上がるわ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 23:42:45 tK0W81QnO
>>420 よかったら使ってる問題集教えてほしいです

自分はプラチカなんだけど

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 00:14:10 /7JZUrhZO
>>415 そゆの目指すとはいわない
>>421
問題集
どれをやっても
みな同じ
選べないなら
大数やっとけ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 00:35:27 fcL/Gk/2O
>>421
月刊大数(学コン以外)やってる。今年の春成績開示してみたら数学がボロクソにされてて基礎ってことで夏前までは岡本先生に勧められたチェクリピもやったりしたかな。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 10:23:11 +vcKSkbXO
オレも大数やってる
今月は整数(?)だからやってないがな

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 12:51:28 hwE7LtmKO
阪大

426:駿台伍郎
09/11/09 21:01:54 Cpm+D+rJ0
浪人していた当時、単科で微分・積分ゼミを受講していたのですが、
問題も典型的な問題ばかりの上になにやらノートみたいの持ってきて
見ながら黒板に板書していたイメージがあるのですが・・・
今もそうなんですか?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 21:38:58 1+Au6wt/O
>>422
釣れた釣れたwwww
日大医だからね

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 22:17:43 /N7INIXEO
草生やしてまで後釣り宣言で勝ち誇ってるレスほどはたから見ると薄ら寒いモノはないな

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 22:47:31 T0zzQAr8O
>>417
うそつけ

数学くそできない
岡本と定松受けてるのに
東大文系で70点くらい狙ってるのに
解説聞くまでわからないのばっかり

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 14:27:58 02CaRG2xO
うんこの毛

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 15:07:20 j3A+2UteO
>>427 医なら医と早く書けwてかそれすらも目指してるうちに排卵Wてかみんな結局台数やってんじゃんw

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 16:48:03 MMSHx4mY0
じゃあ詩文はゴミだな

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:11:32 DffrgZn80
大数は学コンまでしっかりこなせば元が取れると思うけど
問題集の代わりに使うには値段が高い。

まぁそれでも講習1講座分くらいで収まるけど。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 14:26:58 Nr+W+iwEO
単価ⅢCの十五番の参考の
α=βの次の式がどう変形をしたら出るのかわからないんですが
教えていただけませんか

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 14:29:47 Nr+W+iwEO
ごめんなさいわかりました
質問した瞬間理解できる法則ってあるよね

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 22:49:54 b1QkSuMJ0
ない

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 17:11:39 d/oiuHWDO
すみません

本質1A2Bでラストの【28】の解きかたを教えて

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:18:45 J221hppGO
>>433 大数値段が高いとかまったく意味不明wどんだけ貧乏WWWそのくせ講習会は5個6個W金ないんじやなかったの?W

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 19:46:48 CkdCbE0C0
え?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch