阪急電鉄 旧型車両スレッド2at JNR
阪急電鉄 旧型車両スレッド2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:52:26 K/tChBoh
過去スレ
【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】
スレリンク(rail板)l50
【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】Part2
スレリンク(rail板)l50

阪急のツリカケ車スレ
その1
URLリンク(mimizun.com)
その2
URLリンク(mimizun.com)
その3
URLリンク(mimizun.com)
その4
URLリンク(mimizun.com)

3:前スレ 終了間近のやりとり
09/08/30 11:57:22 K/tChBoh
URLリンク(p2.chbox.jp)

936 :回想774列車 :sage :2009/08/24(月) 18:28:12 ID:t1VhdSZO
S53(1978)年9月30日(土)の今津線・伊丹線データです。
いろいろな意味で注目編成ばかりです。

1112-1162-1142+1022ー1052-1023 宝西
928-958+924-952+929-959 今
946-970-976+800-940-850 宝西
945-966-960+947-936-977 今
810-860+812-862ー813-863 今
820-870-811-861+821ー871 宝西
801-941ー851+804-934-854 今
5104-5654-5105+5124-5674-5125 宝西
1206-1256ー1207-1257+1202-1252 仁
1203-1253+1204-1254-1205-1255 仁
1030-1031+1106-1156-1107-1157 仁
805-971+925-855 伊
943-968-938-973 伊
932-962+920-950 伊

この時期、3連ユニットがあったんですね。

4:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:58:49 K/tChBoh
937 :回想774列車 :2009/08/24(月) 22:20:02 ID:cdF+LlUL
>>936
懐かしいですね。

まだ主力は吊掛車でしたが、805Fが最後の活躍をしていますし、もう暫くすると、812-863が2両編成になって
甲陽線に転出したり。920系も廃車が本格化して編成が頻繁に変更されるなど、変化の多い時期だったと思い
ます。


5:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:01:21 K/tChBoh
938 :回想774列車 :sage :2009/08/25(火) 10:09:02 (p)ID:UVrIdxkk(2)
伊は伊丹線というのはわかるが、今と仁と宝西ってなに?
今津まで入線する編成、
仁川まで入線する編成、
宝塚-西宮止まりの編成にわかれてたってこと?


939 :936 :sage :2009/08/25(火) 17:50:23 ID:RQQOHw6f
970と976の間や800と940の間はどうなっていたんでしょうかね。
3000系に組み込まれた2000系のように連結部に枠のようなものを
つけていたのでしょうか?

>>938
当日の担当列車の略称です。西北で確認しました。時刻は、上から
16:34 16:39 16:45 16:51 16:57 17:04 17:09 17:14各発
「仁」3編成は、16:57着 17:04着 16:53着で発時刻は不詳です。

6:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:04:19 K/tChBoh
940 :回想774列車:2009/08/25(火) 21:06:13 ID:v6nvhHa8
>>938
この日(9月30日)は阪神競馬の開催日ですね。夕ラッシュ時とも重なって、定期列車の西宮北口折り返しと
臨時の仁川折り返し(恐らくこのまま入庫の筈)が何本か入って、いつももより運用本数が多い様です。

970-976や800-940の間は、狭幅用アダプタが付いていた記憶があります。970は、程なく休車になりました
が、救援車として長命を保つ事になるとは、当時は想像できませんでした。。



941 :938:2009/08/25(火) 22:27:07 ID:UVrIdxkk
あ、なるほど。この日の運用という意味ね。日付の所を見落としてました。すみません。

7:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:05:46 K/tChBoh
953 :回想774列車:2009/08/28(金) 21:17:20 ID:WDMRpzEu
>>930
直前のS52(1977)年の4月におもしろい編成替えがあったようです。

4月2日(土)928ー958+906+929-968-938-959 となり朝・普通
4月4日(月)801-951+903-913ー905+921-851 となり朝・普通
この時点で、906号と903-913の交換、919号不明の状態です。
7連運用に不足があったのかもしれませんね。

しかし、4月14日(木)には元の編成にもどって919号も復活しています。
ちなみに、この直前3月31日(木)には神戸線で
922-954+900-910-909+927-957 が夕方使用されています。
909号と919号は、別々になっていたんですね。

もうひとつ、この4月16日(土)は48時間ストに突入、15:30中止指令、
夕方から>>943にある1108Fが使用開始されています。




954 :回想774列車:2009/08/28(金) 21:21:47 ID:9dB4SKNt
>>944様ご教示 大変ありがとうございました。私は長年阪急電鉄の車輌の事
を研究しておりますが、この事が今まで最大の謎でした。
思わず嬉し涙が今零れました。
当然、1010系や1100系は冷房改造した時、全般や重要部検査をうけたのでしょうか?
興味があります。又私は阪急の旧型車710形、1600形、810形走行音のCDを持っております。
ちなみにこれらの阪急の旧型車は一度も乗車した事がありません。釣り掛け車が阪急から消えた時、
私は中3でしかも群馬県の富岡に住んでいて家が貧乏でした。
タイムマシンでその当時昭和56~59年当時に戻って阪急の釣り掛け車に乗車する事が夢です。

8:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:06:51 K/tChBoh
959 :回想774列車:2009/08/29(土) 11:30:25 ID:au+HpkRk
>>954
タイムマシンで戻るのならいっそ昭和45年前後のほうが良いと思うよ。
本線で吊り掛け車の優等列車があった最後の時期。


961 :回想774列車:2009/08/29(土) 21:18:04 ID:Y+IjwDLg
>>953
919に何か故障が発生して、暫定的に編成替でもしたのかも知れません。

晩年の900形で知っている限りでは、今津線で運用されていた907か914にドア故障が発生して閉まらなくなり、
暫定的にロープを張って西宮北口まで戻し、そのまま故障入庫したという事もありました。

900形の廃車日をみると、4月5日に平井留置の915~918と、神戸線の901-911(804Fに入っていたと思います)
が廃車になってますが、906が8月下旬に廃車になるまでは、宝塚線所属の900形には変化無いものと思って
いました。

9:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:16:09 K/tChBoh
この数日のを全部写すと大変なので、900/920/800系を中心とした話題の
部分のみコピペしました。

>>1でリンクした過去ログ(別バージョン)です。
URLリンク(mimizun.com)

ウィキペディア
阪急900形電車
URLリンク(ja.wikipedia.org)
新京阪鉄道P-6形電車
URLリンク(ja.wikipedia.org)
阪急320形電車
URLリンク(ja.wikipedia.org)

昭和初期の代表的な車両のみリンクしましたが、各ページの下から現在や
過去の各系列について書かれたページに行くことが出来ます。

10:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:32:57 K/tChBoh
個人で開設されているサイト
阪急のツリカケ図鑑
www.rokko.or.jp/users/negi/hankyu/
休憩室 (阪急電車)
www.cwo.zaq.ne.jp/dd5416/page022.html
阪急VS山陽の事故
rokko1go.jpn.org/main/photo/page/pp055_hkjiko1.htm
万博輸送鉄道写真
www.geocities.jp/osakaexpo70/expo14.htm
会場内外の交通手段
www.ric.hi-ho.ne.jp/ginga2006/07expo06.html
京阪神急行電鉄(阪急電鉄)
www.geocities.jp/tabinosyasoukara/cs/hankyu.html
神戸高速鉄道
hp1.cyberstation.ne.jp/shasou/kobekosoku.html

その他「関西汽車電車写真帖」「ノーブルジョーカーのホームページ」
「I TRENI~失われし鉄道車両を求めて」「京都羅城門鉄道史料館」などなど
多数のサイトに過去の写真が出ています。動画サイトも注目です。

11:回想774列車
09/09/01 11:10:09 cvVxAQPp
先ほど関西テレビの番組で懐かしのフォークソングベスト10のようなのを
やっていたが、

滋賀の列車ホテル、大阪市電の保存、山田駅開業、阪神国道線全廃など
鉄な映像が多数出ておりました。終了したABCのメモリアル映像館もそう
だったけど、この番組の火曜日も歌やその当時の鉄道、風景、世相などが
見られて良いですな。

山田駅には701Fの梅田駅が入線する場面が映っていた。運賃表も懐かしい。
曽根まで90円くらいだった。

12:回想774列車
09/09/01 11:35:29 cvVxAQPp
ツリカケ車は出て来ませんが
懐かしいです。京都線の住人である自分にとって
神戸線は未知の事柄が多く興味深い存在でした。
URLリンク(www.youtube.com)

13:回想774列車
09/09/01 18:24:13 OSY9eWDF
新スレ立てていただきありがとうございます。

900形の先頭車使用は最終いつ頃なんでしょうか。
当方はS41(1966)年後半あたりから宝塚線でメモを
とっておりますが、残念ながら全て中間化後の記録です。

ちなみに、
945-970-901-911-940-975
が、S42.2.10より中間4両の中間車化改造おえて使用開始とあります。
940.970はおぼろげながら先頭車の記憶があっただけに鮮烈な驚きを
覚えています。

14:回想774列車
09/09/01 20:23:35 ndJrWnPy
>>13
90形の解体レポートが掲載された"鉄道ファン"の昭和42年8月号に、今津線レポートも掲載されていまして、
その記事中に、900形が先頭車として使用される最後の編成が走っているとの記事がありました。

時期的には、今津線の500形が残り2本になった頃の様です。恐らく、昭和42年春頃ではないでしょうか?

15:13
09/09/01 20:35:44 OSY9eWDF
>>14
ありがとうございます。
本線での使用については何か記されていますか?


16:回想774列車
09/09/01 21:57:01 JMk6coyo
車両ではないですがちょっと古い話なので質問させて下さい。

昔、梅田駅が阪急百貨店の1階部分にあった当時ですが、当時の駅面積からして、
改札口が御堂筋側入り口と地下の御堂筋線連絡口付近だけにあったとは考えられ
ないのですが、ほかにも改札はあったのでしょうか?
多くの乗降人員をさばくために2つだけではまかないきれないような気がします。

17:回想774列車
09/09/02 07:23:45 oZMxGBUT
旧梅田駅は混雑はひどかったが晩年は阪神・四つ橋線・谷町線は先頭、国鉄・御堂筋線は中間と分散してました。

18:回想774列車
09/09/03 16:42:53 96m0UUuj
>>15
本線については触れられていませんでした。

>>16
御堂筋側と都島通の元大阪市電の阪急東口電停に近いところにそれぞれ一箇所と、後は国鉄線路沿いの地下道にあった
東西の改札だけでした。

そう言えば、京都線の移設が終了してからも、暫くの間は、旧梅田駅のドーム屋根や1号線側の建物が残っていた様に思う
のですが、誰かご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

19:15
09/09/03 19:09:33 aKTsbAdS
>>18
ありがとうございます。

梅田駅は宝塚線が移設したS44年11月30日(日)から
8両編成の運転が始まったようですね。
それまでは、旧国鉄のガード下に7両目が入り込んだ
状態で止まっていました。ドアカットもしていたのでは?

20:回想774列車
09/09/04 17:39:30 wClkauwL
>19

宝塚線5号線は7両目ホームが西側しかなく東側はドアカットしていました。
この時の7連は3000,3100限定でした。

21:13
09/09/04 21:54:23 xr7TrZ9g
このとき、
945-970-901-911-940-975
の911号はまだパンタもモーターも
ついていたようです。
T化されるのはもっと後段になってから
でしょうかね。
970と940は車内灯が蛍光灯化された、と
メモにあります。改造前は白熱電灯でした。

22:回想774列車
09/09/05 22:36:55 MFFD3GQV
900形の中間車化と910以降の付随車化にはタイムラグがありまして、昭和42年までに中間車化ののち、暫くしてから
昇圧改造を行った時に、電装解除しています。

23:回想774列車
09/09/05 22:48:21 Ip78ENl+
900形片運化のタイミングは、どんな感じだったのでしょうか。

24:回想774列車
09/09/06 08:21:13 rku/SjmY
金曜日夜8時からのNHKかんさい特集で、桂枝雀と雀々が非冷房の3000系(だったかな?)に乗り込むシーンが出てましたね。ドアステッカーはかなり古いタイプのモノでした。

25:回想774列車
09/09/06 09:12:30 kYIjJB22
報徳時代の金村が今津線の1000系列などに乗るシーンは
ジャンスポなどでたびたび流れているな。

26:回想774列車
09/09/06 12:36:42 UEJIP0s0
>>24
豊中駅で3555に乗り込んでましたね
CPのヒョヒョヒョヒョって音も入ってました。

27:回想774列車
09/09/06 12:51:49 rxbFuE0v
>>24
「ユニオンアートプロダクト」のHPに過去のドアステッカーの画像があるぞ。
必見。

28:回想774列車
09/09/06 13:37:49 vn5+H053
>>26、やはり地上時代の豊中だったんですね。
わたしも昨日の朝、再放送されてたのを園田にある某病院の待合コーナーで見てました。
パッと見だったので、さすがに車番までは把握出来ませんでしたが、貴殿の3555と特定されてたのには、さすがと思いました。

29:回想774列車
09/09/06 20:33:31 fa/DQjT+
>>22
何か異様に大きなパンタだった記憶があります。
910形のT化は昇圧改造に関係していたのですね。

30:前スレ 936
09/09/07 21:45:18 Z+0oyuO0
S42年前後の話題はさすがに続かないようで・・・。
S53(1978)年9月30日(土)からおよそ2年後、
S55(1980)年9月27日(土)の今津線・伊丹線データ、やはり"馬"ダイヤです。

5010-5510-5060+5011-5511-5061 宝西
1020-1021-1148+1018-1056-1019 今
1202-1253+1204-1254-1205-1255 今
814-864-815-865-816-866 宝西
1030-1031+1106-1156-1107-1157 今
5012-5512-5062+5013-5513ー5063 宝西
1206-1256-1207-1257+1202-1252 仁
1112-1162-1142+1022-1052-1023 宝西
1201-1231-1251+1200-1230ー1250 宝西
820-870-821-871ー822-872 仁
5130-5680-5131+5122-5672-5123 今

すでに今津線でも800・920系は見当たりません。
わずかに伊丹線で、947+804-934-854 や
甲陽線で、801-941-851 が走っています。 



31:回想774列車
09/09/08 08:14:31 55aO+pAI
52年までは神戸本線、53年までは宝塚本線でも活躍していたのに、
55年にはもう今津線でさえ見られなくなっていたの?

中間車となっていたものの、900形の両本線での活躍も52、53年まで
見られたのでしたよね。

32:回想774列車
09/09/08 09:20:46 55aO+pAI
良いページを見つけて来ました
homepage3.nifty.com/hankyu-maroon/sub2.html

33:回想774列車
09/09/08 23:11:33 +VpuNknP
>>30
920系の今津線運用は、昭和55年4月までで、947-936-977+804-934-854が最後の編成でした。

この編成は、947のM-Tcを廃車にして伊丹線に転出しましたが、947の次に804が繋がった姿は、好きにはなれませんでした。

その後、この編成の804-934-854は、昭和56年3月1日の午前中まで運用に入っていましたが、この日は、夕方には積もる様な
雪が降るという、兎に角底冷えのする日だったのを覚えています。


昭和55年ごろの今津線は、5000系6連3本がほぼレギュラーでしたし、1200系の休車を除く3本全てや、810系も全車更新して3本
が今津線に居る、1010系も未更新車が残っているなど、920系こそ居なくなりましたが、趣味的には面白い時期でした。

>>31
今津線の920系の置き換えは、ほんの数年前まで本線で走行していた姿を見ていただけに、かなり早い印象はありました。ただ、
廃車時期を見ると、900形を除く920・800系最初の廃車が昭和53年で、全廃は昭和57年3月という事を考えると、今津線からの撤退
は廃車開始2年後の事になるので、実際にはそれ程早いペースでもなかったのかも知れません。

>>32
このページの写真は、興味深い写真が多いですね。神戸本線から姿を消す2ヶ月前に、臨時急行運用に入った920系の写真は、
貴重な記録だと思います。


34:回想774列車
09/09/09 01:33:55 5fhKVGNV
今、3000系が神戸本線で頑張っている姿が、
920/800系の末期と被るなあ。

35:回想774列車
09/09/09 20:59:20 idSQ25cr
932×7の神戸本線からの引退が昭和52年4月8日、922×7は昭和52年4月2日。
臨時とは言え、その引退直前まで急行運用についていましたね。
一方、それから1年もたたない昭和53年3月15日で1117×7が神戸本線から
引退していますが、こちらもその引退直前まで特急運用についていたことは
あまり知られていません。

当時、特急は、須磨浦公園系統が6連、新開地および高速神戸系統が8連で運転
されていますので、7連であった1010,1100系は昭和40年代中頃を最後に
特急運用からはずれたと思われています。

しかし、深夜に1本だけ7連で運用される特急のスジが残っていたのです。
2050,2060,2162,3078,3082,5132などが7連でしたが、1010,1100系も
これらと共通運用を組んでいたので、1~2週間に1度はこの特急運用に
入っていた訳です。

36:回想774列車
09/09/10 00:14:09 NjoMbnQT
その後、1117Fが宝塚本線へ移動したのですね。
1117-1167-1147-1192+1016-1017-1024-1025
という編成になり、その後何年か経って、
1116-1050-1166-1146+1117-1167-1147-1192
という編成になってました。

37:30
09/09/10 18:42:12 x8H5jITv
>>33
>昭和55年ごろの今津線は、5000系6連3本がほぼレギュラーでしたし・・・

以前の3000系4連のようにある期間継続した運用だったのでしょうか?
それとも、本線の須磨浦特急運用と日替わりで入線していたのですか?


38:回想774列車
09/09/10 22:46:16 bAAigxvj
>>35
昭和50年以降の神戸本線の1010・1100系は、本数も減って急行運用に入る事も少なくなっていた頃だけに、特急運用に入って
いたのは興味深いですね。

1190形が先頭に立ったのも、本線では随分久々の事でした。

>>37
5000系6連が本線運用に入る事は殆ど無かった様に思います。当時の神戸線は、5000・5100・5200系6連が運用数に対して余剰
気味で、5000系以外にも、5100系が常に1~2本ほど、今津線で使用されていました。

39:回想774列車
09/09/11 18:47:48 l1xptR21
確か昭和55年ぐらいはもう6000系が中心で須磨浦運用していたと思われます。

40:回想774列車
09/09/11 19:46:56 53ITNaHW
>38 >39

S50(1980)年10月の当方編成メモによりますと、
神戸線で、5000,5100,5200系の6連は、
5008,5010,5012、5202,5203,5144,5104,5130、5132
の9編成あります。
これらが今津線と須磨浦運用のうち連解を伴わない運用に
ついていたのでしょうね。

なお、須磨浦運用の連解用と思われる編成は、
6020,6021,6022,6023,6024、6025のいずれも2+6
に加えて、予備的な感じで
5200,5201,5140,6026などが2+6の8両編成でいます。

連解をしない須磨浦運用は、朝の最混雑時に山陽区間を走る
2~3運用程度だったのではないでしょうかね。

41:40
09/09/11 19:51:10 53ITNaHW
訂正です。

>S50(1980)年10月の当方編成メモ・・・
は、S55(1980)年です。

42:回想774列車
09/09/12 12:14:41 gOXXLUi8
新たなサイトのアドレスを貼っておきます
www.geocities.jp/kaicho_sailing/lib64/library64.htm

43:回想774列車
09/09/12 12:30:19 gOXXLUi8
www.geocities.jp/himawari2004com/oosaka-bannpaku.html
www2.myagi.musashino.tokyo.jp/train/train_jp60_WesternHonshu5j.html

44:回想774列車
09/09/12 17:23:11 IgOhTTBO
>>33
>その後、この編成の804-934-854は、昭和56年3月1日の午前中まで運用に入っていましたが、この日は、夕方には積もる様な
>雪が降るという、兎に角底冷えのする日だったのを覚えています。

この日は日曜日ですね。おそらく早春の南岸低気圧が影響したのでしょう。
国鉄宇野線のダイヤが大幅に乱れていました。
翌朝は瀬戸内地方ではめったに見られない銀世界でした。(スレ違いご容赦を)


45:回想774列車
09/09/12 20:57:34 y/huwxGr
同好会報に掲載されている昭和57年の運用表を見ると、特急運用9本のうち、連解対応ではない編成として3本、普通運用9本のうち
6連運用が2本ありました。

昭和55年頃も同じ運用だと思いますが、やはり数編成の余裕がありますね。この後、6026F・7001F・7003Fの増解結運用に入らない
6連が登場して、さらに5000・5100・5200系の6連に余裕が出てくる事になります。

>>44
寒い日曜日でしたね。標識板が現在の様式に更新された日でもありましたが、撮影には不向きな天候でした。



46:回想774列車
09/09/13 06:45:02 6AtLfRYx
>45
>標識板が現在の様式に更新された日でもありました

そうでしたね。当時のメモには・・・
3月1日から伝統ある運行標識が変更
全体に文字が小さくなり、区間列車のデザインが統一(宝塚線では雲花・豊中などが同一に)
「大阪」→「梅田」 「京都」→「河原町」に表示変更
神宝線では開業以来の紺色の折り返しものが消滅
最後に、
将来のサボ全面廃止への布石と考えられる寂しい変更
と感想を記しています。

47:回想774列車
09/09/13 06:51:08 JjduyNC8
西宮北口 9号線について
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

1000系以降の電車が上下線の運転台が逆転した状態で走ったのはこのとき
だけでしょうか?

48:回想774列車
09/09/13 15:12:00 YVPZjIT3
昭和61年のダイヤ改正(豊中折返線休止)以降、豊中折返系統が表示幕車限定運用になった記憶があるのですが、
真偽をご存知の方いらっしゃいますか?

49:回想774列車
09/09/13 15:16:41 YVPZjIT3
>>46
当時小学生でしたが、デザインがスマートすぎて阪急らしくなくなったと感じたものです。
角板の折返し系統では、変更後初期は文字が特に小さいバージョンがありましたね。
懐かしいですね。

50:回想774列車
09/09/13 20:22:38 2KCk90lI
>>49
そうですね。全体に文字が小さくなった印象があったのと、線区毎にバラエティのあったものが統一様式になったのは、
残念に思ったものです。

あれから既に29年経ちますが、随分長く使用したものですね。

51:回想774列車
09/09/14 19:14:59 KfLN4FsX
>49
この変更で、秋の臨時準急「もみじ号」の紅葉サボも
消えたのではないでしょうか。
あの柿色と緑の鮮やかなサボに興奮を覚えたものでした。

52:回想774列車
09/09/14 19:49:19 YP7YmSjI
>>51
たしか、唯一旧デザインで残ったのが「みのおもみじ」です。
しかし、変更以降使用されたのでしょうか。見たことがないです。

53:回想774列車
09/09/15 01:09:00 RTI81EZL
>>51 >>52
「みのおもみじ」懐かしいですね。
唯一新旧同一デザインで存在したのを、当時の阪急鉄道同好会報で後年確認しました。
春臨特や初詣臨特も好きでした。
特に、初詣臨特の鮮やかな標識板を掲出した5100系が豊中駅を通過していくシーンは、今でも鮮烈に記憶しています。
新デザイン変更と時を同じくして表示幕車での運行が増えた印象があって、
単純な「臨時特急」の種別幕に寂しさを感じたものです。

54:回想774列車
09/09/15 09:19:58 3WgcBXDA
rokko1go.jpn.org/main/photo/page/pp055_hankyu1.htm
www.kanorail.com/hankyu/hankyu_kyoto.htm
www.kanorail.com/hankyu/hankyu_shimpou.htm
www.uraken.net/rail/chiho/hankyu/920.html
www.ab.auone-net.jp/~azm01/page070.html
homepage1.nifty.com/rail-100/frame-hankyu.htm
www.ltdexp.com/tetsu/hankyu/hankyu02/hankyu05.html
www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3446/hankyu7.htm
www.dab.hi-ho.ne.jp/kanabun_23/rssv/hankyu.html
www.ltdexp.com/tetsu/hankyu/hankyu02/hankyu07.html
www.k3.dion.ne.jp/~red-tree/newpage3.html
www.agui.net/imglog/22/list/22list-35.html
www.asahi-net.or.jp/~pu7t-kmr/kansai1970/kansai4.htm

55:回想774列車
09/09/15 09:45:08 3WgcBXDA
mu3rail.blog.so-net.ne.jp/archive/c35375383-1
kai-ko.underthetree.jp/index.php?%BA%E5%B5%DE%A4%CE%B5%EC%B7%BF%BC%D6%C3%A3%A4%BD%A4%CE%A3%B6%A1%C4%A5%DF%A5%B9%A5%BF%A1%BC%BA%E5%B5%DE%A1%A1%A3%B9%A3%B2%A3%B0%B7%C1(%A3%B2)
www.geocities.jp/yappashonan/newpage945.html
www.geocities.jp/mukasiden/s_hankyu1.html
blog.goo.ne.jp/ygcq2712/c/67ad67c35b1f06d8241c95c42afd9e28
www.kokyu-gr.jp/krpp/mphoto01.html


56:回想774列車
09/09/15 10:35:39 3WgcBXDA
warheads.s5.xrea.com/tetsuro/banpaku/banpaku_01.html
www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/aki820.htm
moving.la.coocan.jp/kansai1.htm
moving.la.coocan.jp/kansaifront.htm
marshland.cool.ne.jp/tetsu/hakubutsu/kinki3.shtml
www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/aki829.htm
11.pro.tok2.com/~mu3rail/link1092-kansai2ndday.html
www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/hankyu/hankyug.htm
homepage1.nifty.com/omokage/railroad/sumaura-exp/sumaura03.html
tsc151bonnet.web.infoseek.co.jp/hankyu2800.htm
c5557.kiteki.jp/html/noseden1978-8.htm
www2.myagi.musashino.tokyo.jp/train/train_jp60_WesternHonshu5j.html
home.a00.itscom.net/yosan/densya/meisya/meisya.html
jijiganko.web.fc2.com/expo70hiro01.html
traintrain.jp/blog/detail/mid/9003/date/2009-03-14
www.amy.hi-ho.ne.jp/obanrr/hankyuu.htm
odasan.s48.xrea.com/expo70/expo1.html
www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/yama11.htm
tekkenweb.sakura.ne.jp/70railways/70ec/70ec551.html
www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/2248/

57:回想774列車
09/09/15 10:46:23 3WgcBXDA
www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/5037/
www.ne.jp/asahi/tarou/s-fushi/hankyu001.html
www.geocities.jp/yappashonan/newpage3774.html
sui-haku.at.webry.info/200906/article_10.html

58:回想774列車
09/09/15 11:09:06 3WgcBXDA
eed801.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?page:0=v
kyakusha.hp.infoseek.co.jp/hankyu3.html
www5e.biglobe.ne.jp/~pyonta/sitetu%20sanyo.html
www.geocities.jp/zouketu1/hankyu/hankyu1.htm
www.h5.dion.ne.jp/~kt2237ex/hankyu.htm

背景が青系統の色のページで、北急会場線の写真を多数載せたページを
ご存知の方はご一報下さい。アドレスが分からなくなりました。

59:回想774列車
09/09/15 19:03:47 DxM83c5f
このところ、鉄道が子どもたちから遠ざかっている要因として、

1 高架化・・・直接車両を目にできない。踏み切りなどで自分の足と目で線路を感じられない。
2 ロングレール化・・・ジョイント音が聞こえにくくなった。台車毎、車両長毎の響きなど。
            私はFS312やFS324の軽快な音が忘れられません。

が大きいと思っていましたが、

3 運行標識板の自動表示幕化

もあるのではと、このところのスレで思います。
特に、先頭部と最後部のサボはインパクトが大きいですね。

60:回想774列車
09/09/15 19:05:03 m82LUjny
>>46
当時既にサボは使われていなかった。
最後まで(71年ごろ?)使われたのは宝塚線の従来車と1000系列で、しかも列車種別だけ。

61:回想774列車
09/09/15 21:49:27 cwZDmKZZ
>>59
先頭と最後部なら「サボ」(サイドボード)じゃないんじゃないかと・・・それはともかく。
幕回しも割と子供に人気なのでは?尤も阪急では走行中に回してしまいますが。

62:回想774列車
09/09/15 22:00:13 oravSnx4
>>59
ステンレスも大きな要因では?
固人的には酉の221と223とでは223が味気なく感じる。

63:回想774列車
09/09/16 02:43:31 H61bhdW8
>62
それに、223系等は車両番号が見にくいですね。
阪急電車のマルーンに浮き出る白色の大きな車番によって、
各車両や編成に親しみを感じられた、と思います。

64:回想774列車
09/09/16 09:29:56 9WbcjEwI
番号の大きさ、見やすさに関しては同意ですが、
今の子供たちが鉄道に興味が薄い云々は
70年代とかの特急電車やブルトレを追うカメラ小僧を
引き合いに出してのご発言なのですか?

65:回想774列車
09/09/16 23:41:28 CnwCF7uC
サボの意味を知らなかった俺はバカだったあああああ~~~~~

頼むから「もみじ準急」のサボなんて話もなかったことにしてくれ~~~~
頼む、本当に恥ずかしい。懐かし板でははずかしすぐる~~~~
頼むからなかったことに!

66:回想774列車
09/09/16 23:53:26 CnwCF7uC
>>50
そうだお、81年の標識板意匠変更時の角板は最初は文字が小さかったね。
数ヵ月後に若干大きい文字になった。
現在のモンスター客の走りみたいなのが当時からいて、クレームつけてたんだろうね。
焙煎も色が薄くて黄緑色だったが、後に濃い緑色になったね。老眼にはコントラストの弱いものは見えないに等しいからね。
3152Fや3317Fの種別行先一体型の表示幕も最初は文字が小さかった。しかも英文字無し。
後に英文字無しで文字が大きくなるも、さらに英文字追記で漢字は小さくなるなどこの矛盾点はどう説明したのか聞いてみたい。

67:回想774列車
09/09/17 00:23:26 EMPIt4F5
>65
安心汁。前サボって言葉はあるし。PC枕木みたいなもんだ。

関係ないけど1000系列ってカルダンドライブで冷房改造されてても
旧型車ってイメージが否めないんだよなぁ。
子供のころは920も1010も同じ電車だと思ってたよ。今津線ね。

今津線に5000系列とか入ってると子供心に「ハズレ」って思ってたわ。

68:回想774列車
09/09/17 00:35:11 BSKS++2w
>>66
梅田正雀(/梅田河原町)板では、文字が小さい初期バージョンが最晩年まで数枚(1枚だけ?)現役でしたね。

ところで、梅田駅は現何号線から稼動が始まったのでしょうか?
何かの書籍で神戸線移転直後の写真を見る機会があったのですが、現在の7~9号線にはどうしても見えなかったもので、
どなたかご存知の方がいらしたら、ご教授ください。
スレチ、すいません。

69:回想774列車
09/09/17 00:45:44 ecJy+OdW
>>68
昭和42年8月27日に移転した7,8,9号線は現在の3,4,5号線の位置。
昭和44年6月24日に現在の位置に再移転。
元8号線の4号線、元9号線の5号線と新設の6号線に宝塚線が来たのが昭和44年11月30日。
元7号線の3号線は京都線が移設される昭和46年11月28日まで2年放置。

70:回想774列車
09/09/17 05:28:31 BH8lAiDw
>61,65
恥ずかしながら私も「サボ」は一般的に運行標識板のこと・・・と
思っていました。
「サイドボード」(列車種別のもの)は、小学生当時のかすかな記憶が
あるだけですが、当時は折り返しでの種別変更も、ごくまれだったんでしょうね。

71:回想774列車
09/09/17 11:31:19 fhdRt0SK
木じゃない枕木、筆を入れていない筆箱、革じゃない吊り革、
新曲のレコードなんてないのにレコード大賞、下駄の入っていない
下駄箱。言葉だけ残ったり独り歩きするものです。

72:回想774列車
09/09/17 21:15:28 1jEi8AYx
>>68
69死も書いていますが、最初の移転時には、今の神戸線ホームとは違う位置だった上に、駅全体を覆う屋根が途中までしか
無く、その先はホーム含めて仮設の様な構成だったので、余計にそんな感じに見えるのかも知れません。

ホーム移転中、まだ工事の完成していない側にあった仮設の壁が懐かしいです。

73:回想774列車
09/09/17 23:51:05 BSKS++2w
>>69 >>72
68です。
グランドビル竣工が私の記憶にある最も古い時代なので、
移転の詳細な経緯を知る由もありませんでした。
ご教授いただきありがとうございます。

そんな私でも、間もなく旧ホーム位置の通路が無くなるであろう事を思うと、
時代の流れの早さについ寂しさを感じます。

今度高架下を歩きながら、私が生まれる直前の姿を想像してみます。

74:回想774列車
09/09/18 18:23:00 RFeFXrEn
>73
えっ、旧ホーム位置の通路がなくなるんですか?

旧梅田駅はドーム構造で、構内放送にエコーが
かかって独特の響きがありましたね。
アナウンス嬢の節回しもなつかしいです。
結構お歳を召しておられていたのかも・・・。

75:回想774列車
09/09/18 21:53:27 GwxKKD5A
旧梅田駅のドームは、私は京都線のみ残った晩年しか利用経験がありませんが、西側のドーム屋根の一部は、新ビル
工事の為解体され、やや中途半端な状態で残っていました。全て残っていたなら、さぞかし壮大な風景だったんだろうなぁ
と思ったものです。

三宮駅ホームのドーム屋根も、旧梅田駅の屋根と似た設計ですが、高さが低いので、印象は異なりますね。

76:回想774列車
09/09/19 00:29:45 TlUhtuZ4
>>74
40年前に出ていたキングレコードのEPに旧梅田駅のアナウンスが収録されているよ。

77:回想774列車
09/09/19 06:53:28 ZalMpfgA
昔の梅田駅の改札側
URLリンク(www.unionart.co.jp)

ドアステッカー集
URLリンク(www.unionart.co.jp)

78:回想774列車
09/09/19 10:34:00 dfFYs7T2
旧梅田駅の京都線ホームは1,2号線の2本でしたね。

京都線の急行が宝塚線を走って梅田に乗り入れていた時代から
1,2号線は京都線専用だったのでしょうか?

普通列車は永らく天神橋発着でしたし、十三から梅田までの
宝塚線名義の京都線列車用線路ができてから、普通列車(千里線系統)が
梅田駅発着になったということでいいのでしょうか?

79:回想774列車
09/09/20 23:37:16 WPC7xiSn
>>77 「扉に注意」ステッカーを廃して広告だけにした阪急の危機意識は何か?
JR西ではクドイほど「扉に注意」と扉に貼りまくっているのに。

80:回想774列車
09/09/21 10:51:02 xp8SKn/q
>危機意識は何か?

 ?????

81:回想774列車
09/09/21 15:08:45 JfRNn/Ac
カルトが下野したからじゃないのか?

82:回想774列車
09/09/21 15:56:13 MhMf064J
本来はいちいちそんなことを書かなくても良い。

ドアに注意、このシートは○人がけです、優先座席などなど。
言葉でなくても、座席に一人分の区分けを分かりやすくした柄など。

こんなに懇切丁寧に書かれなければならないのは、国民の程度が低い
ことを表しているようで好かん。日本の鉄道なり公共物はそんなところ
まで馬鹿丁寧になる必要はないと思うが。

83:回想774列車
09/09/21 17:45:32 MLp1F/38
「国電復興時代」だったか、ちょっと前の鉄ピクにあったが、戦前の国電ではロングシートに座っているとぎゅうぎゅうになるまで膝送りを願われて客に窮屈な思いをさせる、だからクロスシートなんだといった事が書いてあったような。
今じゃ幾ら周りが詰めようとしても頑なに動かない馬鹿が・・・
横須賀線で三扉と二扉が混在していた時は乗客皆示し合わせて中扉を使わないことにしていただとか、昔の日本人の阿吽の集団行動力は凄かった。

阪急はまだそういう日本人の力を信じていた唯一の鉄道だなと思っていた。だが優先座席の例を見るに阪急も諦めかけてるんだろうな・・・

84:回想774列車
09/09/22 14:01:14 PFReub/D
19m車の2扉ロングシートは長かったでしょうね。
そういえば、旧梅田駅のアナウンスでも、

次に到着の列車は、梅田側2両は3枚扉、他4両は2枚扉の
6両連結でございます。

などと案内放送していましたっけ・・・。

85:回想774列車
09/09/22 16:28:53 Wg1WqaJM
到着前に分かるということは、電話かなにかで知らせてたのですか?

昭和30年代前半なら、
300形など小型の3ドア、600系=車体が大きい3ドア、
320形など小型の2ドア、900/920系=車体が大きい2ドア、
810/1000系列など標準車体の2ドア、1030/1108以降の3ドアが
ゴッチャに走っていたのですよね?

しかも500-300-500みたいにドア枚数、設置位置が異なるものが
一編成に混ざっている写真も見たことがあります。ドア位置や枚数の
多様性はその後少なくなりますが、神宝線では昭和52/53年まで続くん
ですね。

86:回想774列車
09/09/22 16:56:02 PFReub/D
>85
>到着前に分かるということは、電話かなにかで知らせてたのですか?

ですね。私も子ども心に不思議に思っていました。今も不詳です。
それから、85氏の「標準車体」の列車を旧梅田駅アナウンス嬢は、
「大型○両連結」と放送していた気がします。
920系あたりが「中型」に、610系が「小型」になるのでしょうが、
その表現をしていたかどうかは不明です。

87:回想774列車
09/09/23 16:35:19 rArAzlBY
>>40

1980(S55)年10月、すでに神戸線には本線用1010/1100系は見当たりません。
しかし、この時宝塚線には、
1108~1153、1110~1029、1111~1035、1113~1155、1114~1015、1115~1037、1116~1192
の7編成がいずれも8連で活躍しています。
神宝線間で車両に大きな差があった時期のひとつなのでしょう。

ちなみに箕面線には
943-968-938-973、945-956+926-975、1010ー1001-1000-1011
などがいたようです。


88:回想774列車
09/09/23 18:07:45 MLlZHbN0
>>86
3複線が出来た時、京都線の急行板を向かって左にしたと言う事は、梅田のどこかから入線して来る列車の列車種別を目視していたはず。
当日どの列車(運用)にどの編成が入るかは知らされている筈だから、列車種別がわかれば編成が特定できる。夜間なら標識灯で区別していたと思われ。

89:回想774列車
09/09/23 18:57:21 oO2BVvTG
>>87
945Fは、この後伊丹線から転属してきた928-958と編成を組んで、928-958+945-975という編成になり、廃車を
迎えました。958は、運転台仕切扉が無くパイプのままで、長期間先頭に立った事が無い様でした。

箕面線は、昭和55~57年頃は、920系・1200系・1010系が頻繁に入れ替わっていて、変化の激しい線区だった
と思います。

90:回想774列車
09/09/23 20:27:24 VffRtVSi
阪急での珍編成っていうとどういうのがあったでしょう?
わりと阪急は小型車を除いて同系でまとめられていたので、京阪や近鉄の旧型車のような
凸凹編成はなかったように思うのですが。

91:回想774列車
09/09/23 21:27:47 WOV+c5jg
どこかで1200と920の混結が存在したという書き込みを見たが、
真偽のほどいかに?
技術的には可能(1200の機器は920と同一)だが凸凹感はすごかっただろうな。


92:回想774列車
09/09/24 02:32:58 1Pj/ga9i
1200系と810系の併結ならこのスレの住人なら知っているはずだよな。
会報やその他での写真も見たことあるしね。
でも、920系との併結は知らないなあ・・。
810系と920系がおkなんだからその組み合わせもおkなんでしょうな。
実際あったかどうかは知らないが、存在したと言われても否定はできないね。

凸凹編成・・・5000系のリニューアル車もそうだといえばそうでしょうね。
現代ではこれくらいが許せる範囲の限度なんでしょうかね?

93:回想774列車
09/09/24 08:01:47 UXk29L+3
1200系は810系との混合がある
810系は920系との混合がある
810系は間接的に1300系と連結されたことがある
920系は900形や800系との混合がある(後年は実質同一グループ)
900形は600系や96形との混合がある
600形は90形との混合がある
600系は1形との混合が一部存在した模様
600系は610系との混合がある
90形は600系との混合がある

明治大正の3枚扉小型車(1形、300形)と
昭和の2枚扉小型車(320形、500形)などは相互の連結がある。

550形は他との連結はないかも。

昔なんてどこの社でも今ではあり得ないようなごちゃ混ぜ編成があったし
誰も気にしなかったでしょう。電車が客車を牽引することもあったようだし。
一方国鉄の客車は車体更新などで昭和30年代になると一部の17M車を除くと
20M級の車体になっていましたし、まだ統一感があったのでしょうか。

94:回想774列車
09/09/24 11:17:33 UiduypCA
あと2300と2800の混結とかもそうかもしれない。
むしろスレ違いになるが
6000+7000+8000なんかの方が凸凹感が強いかも。
9000と7000の混結もあったような。


95:回想774列車
09/09/24 21:38:43 jCIYX9L7
550形は、床下機器を交換される前の500形と連結可能だったので、4連を組んで走った事があるとか。

565が製造される前に、一時的に530と編成を組んでいた話は有名ですね。ついでに言えば、廃車回送で正雀工場に
回送された際には、京都線内では自走出来ないので、何かに牽引された筈です。

1200と920の混結と言うのは聞かないですね。

96:回想774列車
09/09/25 06:28:26 6jLpPjut
>>89

>958は、運転台仕切扉が無くパイプのままで、長期間先頭に立った事が無い様でした。

 そうですね。相棒の928号はもっぱら先頭でしたがね。
 そういえば、929号も顔を見ることがなかったですね。
 あと、非貫通車の805、806と組んだ925、926の各MTユニットも
 初期の2連走行時期をのぞいてほとんど運転台は使われなかったのでしょう。 

97:回想774列車
09/09/25 08:30:22 wjbd7ro9
>>95
すっかり忘れていました。
565は今春に池田文庫で展示されていた写真や、もらった冊子に
載っている写真からすると500形と車体は変わらないですよね?
どこか相違点があったらご教示下さい。能勢や広電に行かずに
他の550形と一緒に潰されております(より一層短命ということです)。

>明治大正の3枚扉小型車(1形、300形)と
>昭和の2枚扉小型車(320形、500形)

と昨日書きましたが、括弧内に当てはまる形式はまだあります。
昭和30年代前半なら51系はほとんど610系になっていたと思いますが
(鋼体化車は98形に)、380形はまだ本線でも走っていたのですよね。

98:回想774列車
09/09/25 11:56:06 nNiEHoQe
565はレイルロードの阪急550に写真が出ているが、
運転台付近の寸法が他の550と同じなので、
運転室扉後方の柱?が広い



99:回想774列車
09/09/25 23:34:14 GLw0OVGO
>>96
925-955・926-956は、晩年は先頭での運用はなかったのではないでしょうか。

955は、戦災復旧車で老朽化も早かったのか、同じく戦災復旧者の951とともに、昭和53年ごろには休車に
なってましたし、926・956は、945Fの中間に入って暫く使用されてから廃車になったと記憶しております。

565の車体寸法は、500形より少しづつ大きい筈です。

100:回想774列車
09/09/26 03:27:42 e1vbmGMN
>87 >89
945号も先頭が多かったですが、廃車後しばらくして
兵庫県西部の中国道から見える高台にありましたね。
やはり、もう解体されてしまったのでしょうか・・・。


101:回想774列車
09/09/26 11:38:01 jlL5auMT
920系って製造が多年度にわたっているから微妙に顔つきが違うね。
後期形のアンチクライマーが小さいタイプより
4枚歯のしっかりとしたアンチクライマーがついた初期形の方が好みだ。

102:回想774列車
09/09/26 17:27:56 e1vbmGMN
>>99
そうですか。955号はほとんど記憶がありませんね。
しかし、951号は結構先頭で活躍していたようです。

>>101
第何次車かは忘れましたが、934~942の先頭車時代の顔を
かすかに覚えていますが、何ともいえない雰囲気でした。
本当に戦後復旧という印象でした。

>>95
550型の廃車回送については、1,2年ほど前にカキコがありましたが、
宝塚線昇圧の4日前、S44,8,20に 560+550-551 の3連が
池田発14:02~曽根退避~庄内14:28~十三14:35着
ここまでは自力走行、ここから 711-761+715-765 の711と551を連結して 
十三15:23発~正雀15:39着 とのことです。
自分で調べたのか何かの資料からのメモかは不詳です。 

103:回想774列車
09/09/29 10:32:11 LlK6jIyf
車番は何番なんでしょうね。右の車両は運転台が温存されています。
eed801.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4101.jpg
比較的最近の多形式混合と言えば5230F
eed801.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4097.jpg
新駅舎の工事がかなり進んだ段階でもダイヤモンドはあったんですね
eed801.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4051.jpg

104:回想774列車
09/09/29 19:09:54 O9ya+R0l
>>103
一番上
1112-1162-1142+1022-1052-1023
の3両目と4両目じゃないでしょうか。
台車がそれぞれFS-324AとFS-311と思われる。

105:回想774列車
09/09/30 10:51:17 7INTbPrJ
平成に入ってからだと、震災後今津線で見られた2800と3000のMM'ユニット(車番失念)が
最も'珍'編成だったと思う。5200系に組み込まれた2800T車の違和感も相当だったけど。

106:回想774列車
09/09/30 15:51:38 d78vEHeN
>>105
2842ですね。
ただ、床下の主電動機や台車は、本家3022から流用したとか…
さらにその主電動機等が2171に装着され2代目3022となった模様ですね。
既に廃車されましたが。

107:回想774列車
09/09/30 20:45:41 56g7p0C+
>>104
1022号の戸袋ガラスはスリガラスだったですねえ。
中央の3扉目の戸袋は透明ガラスですよねえ?


108:回想774列車
09/10/01 18:05:44 pdNehKZR
>>104
今なら、転落防止用の囲いが設置されていろところでしょうが、
当時は中間の顔もよく見えたんですね。

109:回想774列車
09/10/01 20:45:12 HXpfExXE
>>107
非常にあいまいな記憶なので間違っているかもしれないが、
1010、1100系の戸袋窓は
新造時2扉車=スリガラス、ドアの開く向きが逆、戸袋が車端側
新造時3扉車=青色ガラス、ドアの開く向きが同じ、運転台付き車の場合戸袋が運転台と逆側


110:回想774列車
09/10/02 06:07:24 a30mvcWn
>109
新造時2扉車は1010系は1029号まで、1100系は1107(1157)まででしたね。
やはりおぼろげな記憶ですが、車両のイメージはこの前後で大きく違った
印象でした。

111:回想774列車
09/10/02 23:23:22 RJaG+j6N
1010,1100系を四つに分類すると、

2扉で新造、3扉に改造、非冷房のまま (25両)
1010~1025、1052~1056、1100、1101、1150、1151

2扉で新造、3扉に改造、冷房改造 (16両)
1026~1029、1102~1107、1152~1157

3扉で新造、非冷房のまま (23両)
1034、1035、1050、1051、1111、1112、1114、1116、1117
1141、1142、1144、1146~1148、1161、1162、1164、1166
1167、1191、1192、1194

3扉で新造、冷房改造 (22両)
1030~1033、1036、1037、1108~1110、1113、1115、1140
1143、1145、1158~1160、1163、1165、1190、1193、1195

112:回想774列車
09/10/03 06:49:26 gpoSQYPR
>111
1050と1051は番号が若いのに3扉で登場したんですね。

あと、1100号が最後の何年か窓枠がアルミサッシ化され、
異彩を放っていました。
個人的には、1100系のやわらかさが消えて、やや冷たい印象を
持ったものです。

113:回想774列車
09/10/03 07:52:23 jJDbvUdG
1050形って製造初年は何年です?1030や1108よりも後?
1050形で生まれながらの3ドアがいたのは知りませんでした。
しかも何故か冷房改造の対象からは外れています。

114:回想774列車
09/10/03 17:26:59 Nf7gzUib
1050形は昭和34年~35年に製造されています。
神戸線を5連にするために製造されたようです。

115:回想774列車
09/10/03 20:36:27 XNW00gtm
>>112-113
1050と1051は神戸線初の3ドアで登場した1030F、1034Fに
当初から組み込まれていたから新製時から3ドアでした。
余談だけどこれらの編成から戸袋部分がブルーペンガラスになった。
それまではスリガラス。

116:回想774列車
09/10/04 05:20:34 7kc+Y4LO
>114
1050形の製造はS34,5年ですか。
2000,2100系の登場とそれほどかわらないんですね。

1010系はMTが変化して興味深いです。
4連オールMの1010F
3M1Tの1014F、1018F、1022F
2M2Tの1026F
そして3M2Tの5連、1030F、1034F
で登場して、後に1052~1056が2扉で増備されたのでしょうか。

117:回想774列車
09/10/04 08:34:33 jlvjXH3w
お教え下さりありがとうございます。

>>111さんが書かれたような分類をしたページを作って
いるのですが、勉強不足のまま書いてしまった事を恥じて
おります。1052以降は編入される編成に合わせて2ドアでの
建造になったのでしょうね。

118:回想774列車
09/10/04 11:24:55 JnngkdSy
1100だったかどうか忘れたが、窓枠だけでなく幌枠もアルミ化されてたのがあったような・・・
記憶違いかも知れないが

119:回想774列車
09/10/04 17:06:15 UdLGuvBq
>>116
>>117
新造時期は、1050~1052が昭和34年12月、1053~1056が昭和35年12月
それぞれ組み込まれた時点での編成は
1030-1050-1031+1032-1033
1034-1051-1035+1036-1037
1022-1052-1023+1024-1025
1010-1053-1011+1026-1027
1012-1054-1013+1028-1029
1014-1055-1015+1016-1017
1018-1056-1019+1020-1021

前2本が3扉、後5本が2扉の編成であり、それに合わせた扉数で新造されています。
また、1018の編成はご存知のとおりエアサス台車であったので、1056もエアサスとなっています。


120:sage
09/10/04 18:18:59 7HM4I1eM
>>118
ホロ座はステンでしょうね。おまけに標識灯の縁までも。

121:回想774列車
09/10/04 20:01:19 8R1BjOPC
1300系で3扉で建造されたのは、
1307
1308
1357
1358
の4両のみ。

122:回想774列車
09/10/05 09:11:32 k7lE4r4B
1300系の付随車は一部番号が振り替わっていますね?
なぜですか?
他の1000系列にはこのような例はないですよね?

ついでに2303Fと2304Fの振り替えもよく意味が分かりません。

123:回想774列車
09/10/05 20:06:49 k/+H2zKv
1350形については、編成内でできるだけ車番の末尾を揃えるためらしい。

1358→1351
1351→1352
1355→1353
1352→1354
1356→1355
1353→1356
1357はそのまま
1354→1358

124:回想774列車
09/10/05 21:29:00 C9k2NuEG
>>119
これで、1010に1053号が、1012に1054号が入っていた理由が
わかりました。

>>123
1350形のほうは、単純なプッシュプルの4連だったはずなのに、
なぜこのような改番をしなければ、末尾が揃わなかったのか、
いまいちわかりません。

125:回想774列車
09/10/05 21:49:02 k/+H2zKv
1300系については、当初から4連で新造されたわけではないらしい。
例えば第1編成は 1301-1351(旧)-1352 で登場したが、
後に増備された1358(旧)を組み込んで、
1301-1358(旧)-1351(旧)-1302 となったため。

126:回想774列車
09/10/05 21:52:24 k/+H2zKv
125の訂正(2行目)
×1301-1351(旧)-1352 
○1301-1351(旧)-1302 

127:回想774列車
09/10/06 02:36:45 hy8PrK9m
>125
なるほど。3連から4連への変遷があったんですね。


128:回想774列車
09/10/06 18:48:11 PRcrFjFj
1300系編成の変遷
昭和32年
1301-1351-1302
1303-1304

昭和34年
1301-1351-1302
1303-1352-1304
1305-1353-1306
1307-1354-1308

昭和35年
1301-1351-1302
1303-1355-1352-1304
1305-1356-1353-1306
1307-1357-1354-1308

昭和36年
1301-1358-1351-1302
1303-1355-1352-1304
1305-1356-1353-1306
1307-1357-1354-1308

改番後
1301-1351-1352-1302
1303-1353-1354-1304
1305-1355-1356-1306
1307-1357-1358-1308

千里線
1301-1352-1302+1303-1353-1354-1304
1307-1357-1358-1308+1305-1356-1306

冷改後
1303-1354-1353-1304+1301-1352-1302
1307-1358-1357-1308+1305-1356-1306

嵐山線
1301-1356-1352-1302
1303-1354-1353-1304
1305-1358-1357-1306
1307-1308休車

129:回想774列車
09/10/07 04:33:35 8oBs+7i9
1000系列の車番変更は1350形だけですな。確か。

130:回想774列車
09/10/07 06:10:07 nzjUb/tr
>129
1232,1233:T化後もそのままでしたね。

131:回想774列車
09/10/07 13:35:44 r0Y8AmnA
1230と1231にモーターを移設してパワーアップしたんだったかな?
1000系列で唯一の中間M車だったですね。能勢電の1030、1031は除くと。

132:回想774列車
09/10/07 14:51:26 r0Y8AmnA
>>121
1300系で当初から3ドアの中間車は
旧1354⇒新1358だけではないのですか?

1357も最初から3ドアですか?

133:回想774列車
09/10/07 20:01:22 o0rpdCNy
1232・1233は、当初1208-1258として作る計画があったのを、中間車に計画変更して製造したという話を、
阪急の社員の方から以前聞いた事があります。

もう30年以上前に聞いた話なので、本当かどうかは、今となっては分かりませんが・・・

134:回想774列車
09/10/07 20:02:54 ZchWfG2B
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)


135:121
09/10/07 21:24:21 zvRplB1U
>>132
手元の資料(私鉄電車ガイドブック6 京阪・阪急/誠文堂新光社/1978年/P141)には、
こんな記述がある。

「昭和34年12月の1307-1354-1308は、3扉・空気バネ台車で新製され、
同35年の中間T車増備では、この編成に入る1357だけが3扉だった。」

もっとも、これが絶対に正しいとは限らないので、
もしこれと異なる資料があれば教えてください。

136:121
09/10/07 21:59:38 zvRplB1U
追加

鉄道ピクトリアル348 阪急電鉄特集/鉄道図書刊行会/1978年/P142には、
こんな記述があった。

「1357はもちろん最初から3扉車として製造。」

だから間違いないと思う。

なお、昭和32年の1301-1351-1302は固定セミクロスシート車で建造されたが、
昭和35年増備の1358(後の1351)はロングシート車で建造されたため、
2800系登場後にロングシート化されるまで混結状態が続いたらしい。

137:132
09/10/08 07:09:38 /troD8r2
自分の間違いだと思います。
中間T車では旧1354⇒新1358、1357が建造時より3ドアで間違いないと思います。
すみませんでした。

>>133
1978年のピクトリアルだったかにも、その話が載っていたと思います。
自分も何かで見た覚えがあります。

138:回想774列車
09/10/10 18:13:07 7AXsMAJi
1100系の戸袋ガラスに関連して
1979年(S54年)10月27日(土)のメモに、

1113~1155(8)定期検査おえて使用開始。
1152,1105.1155は戸袋ガラス透明化。

とあります。1102号はすりガラスのまま
だったんでしょうかね。


139:回想774列車
09/10/11 12:46:01 S+Gm/Yl0
810/710系、610/210系、1000系列は乗降ドアや側面の窓の寸法は同じなのでしょうか?

140:回想774列車
09/10/12 14:49:32 vtcJFlZY
>>139
810/710系と1000系列2扉車は基本的に同寸法。
(運転室スペースの大きさで多少の違いがある。)

610系はそれらと比べて
乗務員扉と窓までの寸法、乗降扉から窓までの寸法が短かったはず。

141:回想774列車
09/10/12 14:57:51 DfS9dqS6
>>96
>そういえば、929号も顔を見ることがなかったですね

メモを見ていますと・・・
1978(S53)年12月6日(水)に
 929-959の2連で試、定期検査おえている。15:24 茨木市上り
とあります。
末期まで929の運転台はまだ温存
されていたのですね。


142:回想774列車
09/10/12 18:47:06 sUxpU/oL
>>141
かすかな記憶では、確か929の運転台自体は、仕切扉も付いていた様に思います。列車無線は958・929ともに
取り付けられていましたので、試運転程度なら、先頭車として走行するのは可能だったのではないでしょうか?

そう言えば、20年ほど前のレイル誌に、冷房改造後で列車無線未取りつけ(ATSも?)の2850形(車号不明)が
先頭の4両編成の試運転の写真が掲載されていましたが、どうやって運転したのか、疑問に残っています。

143:回想774列車
09/10/12 20:34:34 DfS9dqS6
>142
そうでしたか。958,929に列車無線取り付けられていたんですね。
当方のメモでは(30年ほど前ですが)、定期検査後の「試」で、
1977年8月15日に、2817の4連
1977年9月2日に、3313の2連
1977年10月5日に、2319の3連
などがあります。
いずれも、営業使用編成ではないユニットでの試運転でしょうね。
当時は、編成の中に定期検査日程の異なるユニットが入り混じって
たいへんだった様子です。



144:回想774列車
09/10/12 20:41:30 DfS9dqS6
143です。訂正します。
2817は当日から4連で本線用普通として、ひと月ほど
使用されたメモでした。

145:回想774列車
09/10/13 21:49:51 qQR+lPJ0
>>144
あまり知られていませんが、2800系4連の本線各停運用、確かにありましたね。最初に見かけた時は、正直
目を疑いました。

2800系が古い「大阪梅田-京都河原町間」普通の看板を付けて走ったのは、この時が唯一ではないでしょうか?

146:回想774列車
09/10/14 19:20:23 QJCJzC9p
>145
9月2日(金)には8連となって急行運用についていますので、
ひと月より短期間だったようですね。
完全な憶測ですが、当時の普通運用にもクーラー車を回す
というのとだったのかもしれませんね。

147:回想774列車
09/10/17 18:06:53 Fou49w7j
1978(S53)年頃のメモを見ていますと、
2321~2326の4連すべてから2391~2396を外して
3連ユニットとなって5連編成になっていますね。
(一部現役車両でスレ違いですが)


148:回想774列車
09/10/17 19:12:18 swX28Zmo
話が変わりますが、
30年位前に、宝塚線庄内⇔三国で高架化工事の際、
工事部分の試運転用?に付随車化される直前の2077+2028が使われてたのを見た記憶がありますが、
他の高架化工事で阪急が車両を試運転用?に搬入させた場所ってあったんでしょうか?

149:回想774列車
09/10/17 23:31:02 SnqWIMoC
>>147
スレ違いを続けますが、他は忘れましたが、1本は
2325-2345-2375+2302-2352
だったと思います。
冷改後 2321-2341+2318?他3r ってのがあった様な。
2396でしたかね、当時の上り線から桂車庫内に単独で止まっているのが見えたのは。
もう30年程前のこと、だいぶ忘れました。


150:回想774列車
09/10/18 00:26:02 SYhWwayK
>>148
昭和55年ですね。
今まであれはずっと2100系と思っていました。
小学校低学年の頃の事だったので記憶が曖昧で、すっきりしました。
情報ありがとうございます。

私も開通前の高架線に試運転車両が搬入されたのを見たのは、あの時だけです。

151:回想774列車
09/10/18 14:24:16 dtGirnOk
菰江橋梁の工事?

152:回想774列車
09/10/18 15:56:52 JemJDENo
あの付近って東には「どうでんばし」があって
西には道路の真ん中に緑地帯がありますね。
川でもあったのでしょうか?

153:回想774列車
09/10/18 18:20:08 GOQkxAwC
>148,150
制限30の急カーブ解消と三国駅の高架化新駅はまた別ですよね? 
それとももう30年も経つのでしょうか。

154:回想774列車
09/10/18 20:21:33 sWEEiQ6X
>>148
レイルロード発行の「阪急810」には、812-813という2連が、西宮北口-夙川間の高架化工事の試運転用として
使用されている写真があります。


155:回想774列車
09/10/18 21:54:13 GlwbF+Jb
>>154
ご教示ありがとうございます。
>>150
お役に立てて良かったです。

156:回想774列車
09/10/18 23:17:18 R3pFWadu
>>153
十三~三国間の高架化工事のことじゃないかな?
それならちょうど30年くらい前の話だよ。
2077Fあたりもギリギリ現役だったので話が合います。

三国駅の高架化はもっと後の話、90年代後半だったかと。

157:回想774列車
09/10/19 00:15:25 HksbYnSd
いい一日を運びたい・・・なんてCMで言ってた頃が懐かしい

158:回想774列車
09/10/19 01:44:54 PNQoWx+d
ほんとその頃が一番いい時代だった。
やはり事業は堅実に足元を見つめてしっかり固めながら進めることが大事だというのがよくわかった。
社章を変えたりしだした頃からおかしくなっってきた。

159:回想774列車
09/10/19 10:24:08 NM29RYq0
だからその類は必ずあの養子の話から始まって以下(省

160:回想774列車
09/10/19 21:26:27 fxBRGWXO
>156
ありがとうございます。
だんだん加齢で昔の前後関係があやふやになってきます。

庄内南方で176号をまたぐ「牛立橋梁」もかなりの年期ものなんですよね。

161:回想774列車
09/10/20 19:58:53 o6l931YR
>>149 2325Fの他には、
2304-2354+2323-2343-2373
2309-2359+2322-2342-2372
2307-2357+2324-2344-2374
2326-2346-2376+2306-2356
2321-2341+2318-2338-2368
ご指摘のとおり23321Fは冷改後の編成でした。
おそらく普通運用の5連化が推進されたのでしょう。 

162:回想774列車
09/10/20 21:04:44 +CimwdN2
この時期、2300系の休車以外にも、5300系中間車の休車が、正雀に留置されてましたね。

163:回想774列車
09/10/20 23:20:31 o6l931YR
>162 いよいよスレ違いになりますが・・・、
1978(S53)年のメモによりますと、5300系も多様な動きです。
5月には5319,5320あたりが新造され6月にかけて、
5319-5802-5880-5902-5420
5318-5419+5320-5878-5418
5317-5800-5877-5900-5417
でそれぞれ本年普通用として使用開始。
11月には5321、5322や5805,5905が新造されて
何が休車なのかわからないほど複雑な編成替えの時期です。

164:回想774列車
09/10/21 13:18:37 g9MSn+jw
1600とP-6は主要機器が同じはずだが、混結は出来たのでしょうか。
1200と810みたいに。

165:回想774列車
09/10/21 18:29:23 gOLhIG5j
>160
牛立橋梁のトラス橋は二代目梅田駅の国鉄を跨ぐトラス橋の転用で
駅完成の大正15年(1925)にはあったわけですから80年以上の年期ですね。

>164
1600系に流用されたのは主電動機とパンタ位なもので、主制御器は新品で
同じ東洋ES型なので昆結は可能だったと思いますが、ギヤ比が違うので
多少ぎくしゃくはしたかと思います。

810と1200もギヤ比は違いました。

166:回想774列車
09/10/21 21:02:33 PU37Q+pk
>165
あのあたりに「牛立」という阪急バスの停留所があり、
記憶に残っています。
昭和26年当時、庄内駅を新設した頃は、湿地帯だった
ようですが、きっと牛も飼われていたのでしょう。

167:回想774列車
09/10/22 00:54:51 EurIPFEi
阪急バス本社前交差点から西に延びる道路は
「大阪府道152号庄本牛立線」
将来は山手幹線とつながる。
牛立村(字だったか?)は消えたがぽつぽつと名が残っている。


168:回想774列車
09/10/22 16:11:48 1y1zWkWN
>>166
大阪のしゃれ言葉で「池田の牛」というのがあるからね。
だからそんなに遠くない庄内辺りでも牛は沢山居たと思うよ。

169:回想774列車
09/10/27 07:16:04 L25kaLco
会社が何度も入れ替わるが車両面ではシンプルな京都線、
会社はずっと同じだが車両面では複雑な神宝線 ですな。

170:回想774列車
09/10/28 10:53:01 gn408m8T
96形って何のために入れたんだろう
いくら資材不足とはいえ客車をわざわざ電車改造してまで
もっと手間のかからない手頃な車両はあったと思うんだが。

171:回想774列車
09/10/28 15:06:19 m6++66X+
ウィキペディアのリンクを張る位しか出来んが
URLリンク(ja.wikipedia.org)

単に車体の寸法やデザインが900、920系に近いだけでなく、メカ面でもそれらに
近づけられていたのであれば、なおさら昇圧して使い続けてほしかったと思う。

172:回想774列車
09/10/28 18:46:56 gn408m8T
結構無茶な改造だよなこれ。
2800系3扉化どころじゃないから
そんなに持たなかったんじゃないかな。


173:回想774列車
09/10/28 22:39:05 gcKmnhDc
>169 とてもシンプルとはいえない時代。
1970年 S45.4.6 千里山駅付近で万博ダイヤを見学したメモです。

101-1555-120-1520+121-109-1513 梅北
132-1529-142-1502-140-124-1510 梅北
3323-3423+3347-3859-3429
3318-3418+3342-3818-3368
3314-3414+3338-3814-3364
3053-3502-3004+3054-3530-3003 エキスポ準急
5010F 6連 エキスポ直通(三宮行き)
2807~2867(7連) エキスポ直通(梅田行き)
2324-2394-2344-2374+2316-2336-2366 梅北
2301-2351+2302-2352+2303-2353 エキスポ準急

P-6は終焉間近で、かなり中間化が進んでいるようです。
3300系の3編成は「動北」担当だったのでしょう。
3053Fは神戸線所属だったはずですが、何とも変則的な編成ですね。
2807Fもユニットが逆になっていますね。もちろん2扉クロスシートで
万博輸送に活躍していた模様です。

174:回想774列車
09/10/29 01:09:13 dgRgqyY0
>2807~2867(7連) エキスポ直通(梅田行き)

これは良い事を聞きました。2800系もエキスポ輸送を担ってたんですね。
淡路停車の特急には乗ったのですが。

確かに京都線はシンプルじゃないよね。編成や形式、使用区の制限などで、それを考慮して予備車を確保しなければならなかったですからね。
例えば梅田行きエキスポ準急は7連が必須(折り返し京都行き急行になるので)から2800系が入ったと思われるし。

175:回想774列車
09/10/30 06:42:24 YZS5cdkb
>>173貴重な記録有り難うございます、16~17時頃の様子ですね。>>174さん確かに2800が入るEXPO直通は折返し急行でしたが、日によって他形式もあり、6連もありました。神宝線車両は夕刻には十三経由で入庫してました。

176:回想774列車
09/10/30 19:40:11 hZIpAxog
>175 >日によって他形式もあり、6連もありました。
半月ほど前のメモには・・・、
>173 の2301Fが急行を担当していますし、その日には何と
118-1552+106-1507+122-1524 の6連が急行をしています。
P-6の急行担当としては最末期だと思います。


177:回想774列車
09/10/31 04:36:04 9EwtIpZN
2800系が万博時代に千里線に入っていたとは知りませんでした。
しかも前後を逆転して。2807や2867はほんの数ヶ月のみ先頭に立っただけで
廃車まで中間で顔を突き合わせていたのかと思っていました。

千里山線時代は知りませんが、千里線にロマンスシートの車両が入ったのは、
万博輸送時だけではないでしょうか?乗客が多い中でどうだったんでしょう。

こう言うのを聞くと、6300系は千里線でならそのままの姿で使えたんじゃないか
とまで考えてしまいます。ロングにしてもP6や710よりもドアが外よりですが。


178:回想774列車
09/10/31 05:52:29 +raltZqo
P-6は、万博輸送用に大量新造された3300系と交代で
廃車されたのだと思っていましたが、70年の万博輸送
にも活躍していたんですね。
その後、故障か火災事故?か何かで、急速に廃車が
始まった記憶がありますね。73年に全廃のようです。

179:回想774列車
09/10/31 11:15:29 +raltZqo
>174,177
当時の資料を見ますとエキスポ直通号は、
平日のみの運転で、梅田から1本、三宮と宝塚から各2本、
主として団体輸送にあて、余裕があれば一般の方も乗車可能。
とあります。
>173の4月6日は乗車団体の関係で2807Fが担当したとも考えられます。

180:回想774列車
09/11/02 13:11:06 CQU5JcrS
>>177 2800系は投入時からしばしば入線しました、検査時に片ユニットが単独または2300系と組み3~5連で、混雑が少ない天神橋系統に入ったもので、1969年末の堺筋線相直で見られなくなり、EXPO直通はそれ以来でした。

181:177
09/11/03 07:45:25 uRzGHORi
みなさん、ありがとうございます。

そういったのは全然14年前の「鉄道ファン」の2800系特集でも触れられて
いないですよね。あくまで検査絡みの暫定的な運用だからでしょうか。
今で言えば8連の前2連を外した嵐山運用のように。

182:177
09/11/03 08:35:55 uRzGHORi
それにしてもこのスレシリーズは本当に役に立ちますね。
情報量も多いし、来なければ知る由もなかったレアな話も聞けるし、
みなさん親切ですし。いつも教えて下さる先輩方にとても感謝しています。

自分は70年代生まれなので、3桁車をリアルタイムで見て且つ記憶に
残っている最も若い世代かも知れません。小学校の時で全廃でした。従って
支線での曖昧な記憶ばかりです。1000系列になると本線運用を見ていますが、
それも後まで残っていた宝塚線しかハッキリとは記憶にありません。

2800系に関しては西灘の側線から搬入して710系で正雀まで運んで行った
などの話は目から鱗ものでした。例えその時代にリアルタイムでファンを
やっていても、現場に居合わせなければ分からない話ですからね。60系も
全車そうなのかは知りませんが、正雀から1両ずつ東吹田に運んで行ったん
ですね。ネットのような情報網もなく、高度成長期のような時代だからこそ
面白く感じられたこともあったかも知れません。

183:回想774列車
09/11/03 14:48:58 jP0YPxgU
>181,182
貴兄よりほんの少し「先輩方」のひとりとして末席を汚すものとして、
若い頃にメモった資料が少しでもお役に立てば・・。
そこで、というわけでもありませんが、やはり70年(S45年)4月2日(木)のメモに、

702-752-707+704-754-709 エキスポ準急
703-751-753-708+701-706 エキスポ準急

と、この日は700系2編成が「エキ準」を担当しています。
当時から梅田・北千里間普通のみの地味な運用ばかりをしていた700系ですが、
万博開催期間はエキ準を担当して、方向板と飾り板を両方に掲げて誇らしげでした。
万博期間には、P-6もエキスポ準急をしていたと記憶しています。

184:回想774列車
09/11/03 22:26:59 AYc1/22i
700形は、6連組むと3両余りますので、705-755-710の編成がほぼ嵐山線専用で運用されていましたね。

いろんな意味で、阪急らしくない車両でした。

185:回想774列車
09/11/04 07:39:04 PGdwt40w
>>183 700系は短車体のためか早くに4~5連に組成され、天神橋系統専用だったのが堺筋線相直で6連梅田乗入が復活したもので、703Fが4+2なのがその名残です、705は702か704が検査時には代わりに組み込まれ梅田に来ました。

186:回想774列車
09/11/04 17:52:33 qTKcB7/K
短小者はどこでも嫌われ者。

187:回想774列車
09/11/06 06:44:31 llDvZXJI
>184 いろんな意味で、阪急らしくない車両でした。

特に750形は中間化された後の記憶しかありませんが、
たしかにあのなんともいえない丸みのある車体は、
京阪スタイル(1300あたり?)を思わせるものでした。

188:回想774列車
09/11/06 15:39:28 lmKdFmq+
旧形車両スレからはやや外れるかも知れませんが、
三複線完成前の十三の配線ってどうなってたんでしょう?一番東側に折り返し線があったらしいというのは
わかるのですが。

189:回想774列車
09/11/06 20:01:51 Fp8X8GJg
>>187
750形の改造前の形式である1300形、P-6と同じ車体長で登場していたなら、かなり良いスタイルの車両になっていたのでは
と思います。





190:回想774列車
09/11/06 20:43:55 llDvZXJI
>189
1300というのは改造前の形式だったんですね。
私はずっと(ここ30年間ほど)京阪の1300かと思っていました。

191:回想774列車
09/11/06 21:06:17 GCIITPnF
>>188
7号線の名残は今でもある。以前は定期券売り場があったが今はそれも移転したが。


192:回想774列車
09/11/07 05:49:13 JN8XA+On
>188,191
十三駅7号線はずっと予備的な状態だった記憶がありますね。
元貴賓車の1500号(1550号だったかな?)が一時留置されていたような・・・。
堺筋線相直で天神橋発着だった普通が十三折り返しとなり、
そこに入線していました。


193:回想774列車
09/11/07 23:05:48 auRIKl7m
三複線完成前って一応各線上り下り+折り返しの7号線まであって、
十三の南で宝塚線と京都線が合流していたの?
そのへんがよくわからない。

194:回想774列車
09/11/08 06:14:39 FRm9sWlH
>193
確かに興味あるところですね。
もしかしたら、6,7号線が折り返し専用で、5号線が梅田乗り入れ用?・・・。
それなら、4・5号線間のホームから梅田へ両線とも乗車可能ですしね。

7号線があったころは、今の4.5号線間のホームはもっと幅が狭かった気がします。
6.7号線間も京都寄りは歩くのも怖かったような記憶です。
7号線閉鎖で、5,6号線の線路自体を東に動かせたのでしょう。


195:回想774列車
09/11/08 08:47:47 IQGSCihd
>>193
当時の写真を見る限り、三複線開通前の十三駅京都線ホームには2本しか線路がなく、うち宝塚線寄りの1線のみ梅田方面へ
線路が延びており、北側の1線(元の7号線)は折り返し線になっていました。

梅田側に直通可能な1線は、7号線があった頃の6号線の位置にあり、5号線の場所にはホームがあって、車両の左右にホーム
がありました。どうやら、三複線化工事の際に、宝塚線ホームの北側を削って1線増設した様です。





196:あぼーん
あぼーん
あぼーん

197:回想774列車
09/11/08 09:47:58 iyhhF1cI
>>196 NG推奨
ブラクラ?注意。あちこちのスレに張りまくってやがる。

198:回想774列車
09/11/08 13:06:59 wxsVHBSp
>>197
模型スレによると、鉄道模型人車軌道界のキチガイ田淵が火病ってそこらじゅうに貼りまくっているらしい。

199:回想774列車
09/11/10 06:26:46 4lLFHNnx
子どもの頃、宝塚線の車内から見える京都線の新淀川鉄橋が、
なぜあんなに高いのか、なせ京都線に中津駅がないのか、と
聞いていた記憶があります。

200:回想774列車
09/11/10 12:27:03 Rs6LjAC0
200get!

201:回想774列車
09/11/12 06:26:29 KZK30uGV
70年(S45年)4月2日(木) おそらく十三駅でのメモです。
>>183の700系2編成のエキスポ準急のほか、

3325-3401+3311-3411+3335-3811-3361 急行
3326-3402+3312-3412+3336-3812-3362 梅北
7連の101,128,3301 6連の125 が「梅北」
7連の2322,2324,2328 6連の2314 が「急行」
1020(7連)が「助っ人エキ準」をしています。

3300系はこの時期、第1編成の3301など7連も残っていて、
梅北や急行も担当していたようです。上の他、3327先頭もありました。
その後6連以下になって、10年間ほど(?)普通専用になるのですね。

202:回想774列車
09/11/13 22:27:25 0TiHf3a1
3327Fは、写真でも撮影されていますが、旧梅田駅最後の河原町行急行の充当編成でしたね。

6連非冷房時の晩年、電装解除され、運転台機器も一部撤去された3300系が居ましたが、何か妙な
感じを受けたのを思い出します。

203:回想774列車
09/11/14 06:13:54 ouqeqPF8
>202
たしか6両オールM編成の京都寄り2両でしたね。
MT組成は他の3308F~3318Fの6連と同じだったのでしょうが、
何か不安定であわれな印象でしたね。
最近の3300系改番車両も旧番号がよくわかりません。

204:回想774列車
09/11/15 06:19:37 JPrG30wM
>201 当日の神戸線関係のメモです。()内数字は両数。

5006(6) エキ直通6号(神戸方面行き)=夕方 高特
2987(6) 須特 2162(7) 普通 2071(6) 大西 2062(7) 大西 3056(6) 須特
5002(8) 新特 5010(6) 普通 3080(7) 特 3072(7) 高特 5000(8) 高特 3068(6) 須特

806-956+908-901-911+926-856 普通
2054-2004-2005+2065-2015-2066-2016 高特・急
2050-2000-2053-2002-2051-2001+2070-2020 高特
1117-1167-1148+1016-1017-1024-1025 普通
1115-1165-1145-1195+1022-1052-1023 普通
1116-1166-1146+1104-1154-1103-1153 急行
3051-3519-3561-3024+3074-3529-3001 高特
945-975+907-904-914+924-954 普通

などです。今、現役の車両についても当時の様子が伺えますね。


205:回想774列車
09/11/15 06:21:58 JPrG30wM
訂正です。4行目の2987は2087です。

206:回想774列車
09/11/15 19:19:40 kyubopw+
>>204
なかなか興味深い記録ですが、特に3051Fの編成は、随分妙な編成ですね。

945Fも、もう一方の924-954は、晩年にはそれぞれ違う車両とコンビを組んでいましたし、
806Fも、中間の900形は違う相手ですね。

207:回想774列車
09/11/15 21:07:04 JPrG30wM
>206
>173 の3053Fと同様、先頭車を入れ替えて何かの試験運転を
していたのかもしれませんね。


208:回想774列車
09/11/16 06:07:32 WIGf9ZGR
>204
夕方のラッシュ時にかかる時間帯だったはずですが、須特が6連だけですね。
少なくとも夕方の連解運用はまだなかったようですね。

209:回想774列車
09/11/16 20:45:35 yqT5ymhf
須磨浦特急の連解運用は、昭和45年末からだったと思います。ですから、この時期はまだ須磨浦特急は6連だけですね。

2021系が全車本来の編成で使用されていた最後の時期でもあります。2071の6連や、6連時代の名残がある2050Fなども
懐かしいですね。

210:回想774列車
09/11/16 21:01:05 NkCSOL1h

万博ダイヤは6月に一度
改正され、休日の堺筋
EXPO準急7連を5連に短縮
、この7連は3325~3331
先頭で組成されてました。EXPO直通下り三宮→高速
神戸に延長、宝塚行を
不定期化、新たに休日に
上りのみ神宝線発を設定。なお万博時は土曜ダイヤがありました。

211:回想774列車
09/11/16 21:22:19 gHENdhba
>>210
それは土曜ダイヤではなく、平日ダイヤの土曜のみ運転列車が設定されていただけ。

212:回想774列車
09/11/17 05:38:28 n2UokIOR
万博休日ダイヤでは梅田発のエキスポ準急が91本も設定されています。
資料によれば、梅田9時台から17時台まで
毎時4,19,34,49分発が定期列車(普通)
エキ準が、9,13,24,28,39,43,54,58分発の8本
動物園前からも休日には40本エキ準があり、大過密ダイヤだったようですね。

213:回想774列車
09/11/17 08:24:41 ZRIzASvh
>>209
>2021系が全車本来の編成で使用されていた最後の時期でもあります。

デビューから7年しか経っていないのに。
複電圧にした意味はあったんでしょうか?

2021系の電動車としての活躍は昭和50年代中頃まで
ですよね。

214:回想774列車
09/11/17 09:24:28 BEiFxEP6
>>213
ある程度の数の複電圧車か昇圧即応車を作っておかないと、昇圧次の日からつかえないし、
昇圧改造のためだけに長期入場する羽目になるだろ。複電圧車か昇圧即応車なら次回検査入場の際に同時に低圧機器を撤去すればよいから、無駄が少ない。
ただ、2021系のような複雑な物を作る必要はなかったと思うが。

215:回想774列車
09/11/17 20:57:36 EYJMbkPf
>>213
定速度制御機能を昇圧後も使用出来る様にと考えたのでしょうが、結局、電気関係が複雑すぎて、故障が多く発生し、
保守に手を焼いたという事でしょうね。

神戸線で特急運用に使用されていた時に、主電動機がフラッシュオーバーを起こしたことも、電動車としての2021系の
存続を諦める要因になったのかも知れません。直後には、高速走行の多い神戸線から、全車宝塚線に集められましたし。

ただ、2丁パンタの2021系は、連結面側のパンタが撤去跡が残り、あまりすっきりとした姿ではなかった2000・2100系より
は、かっこ良く見えました。

216:回想774列車
09/11/18 03:29:04 E0b8scvX
2021系の宝塚線投入は、2081F 2084F 2087Fの各6連でした。
その後、2077(4)+2090(2)と2079(4)+2091(2)の6連2編成が転入、
1969年8月の宝塚線昇圧前まで使用されたと思います。

複電圧車とはいうものの、3000系のような即応対応ではなかったようで、
昇圧の数ヶ月前から当時の西宮工場に入場し、1500V専用化されて2087Fのみ
神戸線で使用、2081Fと2084Fは宝塚線昇圧まで休車のままだったと思います。
>204,205の2087Fは、その流れでまだ神戸線にいるのだと思います。

217:回想774列車
09/11/19 08:41:51 Q6a8uAo3
2000系のパンタはなぜか避雷器などがない方を残しているんだよね。
アレを観て撤去したと言うことを知らないリアル消防の頃、
わざわざパンタグラフを移設したのはなぜ?と思っていた。

218:回想774列車
09/11/19 21:19:23 7Ti5cP1/
>>217
手動でパンタグラフを下げるためのワイヤの関係で、運転台側のパンタグラフを残したと聞きました。

連結面のパンタグラフを残していたなら、非冷房時代の3000系とそう差が無い、あまり特徴の無い車体
になっていたのかも知れません。

219:回想774列車
09/11/20 22:44:05 Zg122fyk
2000系京都線入線時の河原町寄パンタは、2300や2800のTCパンタ装備時代やP-6両運車を思い起させるものがありました。

220:回想774列車
09/11/20 22:47:53 nrvPysTM
気になったこと。
・万博時、5200系は千里線に入線したことはあるの?・2000系の京都線時代、特急運用はあった?

こんな疑問が沸いて来ました。

221:回想774列車
09/11/21 08:03:21 yo8C9SEf
2000系の京都線特急は存在したが、
5200系の千里線運用はなかったのでは?

222:回想774列車
09/11/21 10:00:28 orTfkixC
期待しましたが、5200は千里線には入線しませんでした。8月に園田までEXPO直通5000系で向かい、帰りの梅田行普通5200Fが初乗車でした。

223:回想774列車
09/11/21 10:03:29 k7co5qfn
まじ?京都線で2000系による特急があったとは意外に。

224:回想774列車
09/11/21 15:54:12 Cq0LjylX
何かの本で特急の2003が淡路に差し掛かる写真が出ていた。5100系もそう。
2003=能勢1700号だが1750Fは残しておいてほしかったなあ。箕面線と共通運用とかで。
1000系も1700系が竣工するとあまり出番がなかったと聞くが残念。

225:回想774列車
09/11/21 17:52:33 AFKiUcdf
>>220
万国博開催の昭和45年当時、京都線の8連運転は開始されておらず、
8連の5200系は京都線内で営業運転していないはずです。

昭和49年ごろまでは2000系の京都線特急はそこそこの頻度で見られたものです。
ただ、48~49年ごろでは、特急の代走にロングシート車が入ることは、
しょっちゅう見られたが、8連を優先的に充当していたようで、
7連の2000系が特急になるのはそんなに多くはなかった。

226:回想774列車
09/11/21 21:37:11 2wc9uth+
手元の断片的な記録では、
1974年(S49年)6月22日(土)2162~2009(7)が特(代1):特(1)と振替の意味
特(1)は当方が勝手に付番したものです。運番不詳。
同年8月30日(金)にやはり2162~2009(7)が特(4)
同年11月1日(金)には、2060~2019(7)が2815Fの故障入庫を受けて、特(代代3)
ぐらいですねえ・・・。かなり珍しかったものと推測されます。

227:回想774列車
09/11/21 22:01:10 AFKiUcdf
>>226
昭和49年11月1日(友引)の2060×7の特急運用は私も見ました。
運番141~146~155~162の2往復だけだったようです。
また、この日は2321×8も特急で終日走っていました。

228:回想774列車
09/11/21 23:38:55 orTfkixC
京都線時代の2000や5100
が千里線に入ったのを見
たことがありません。
2000はEXPOで入線してる
ので問題ないはずですが。対して5300はP-6廃車後
からしばしば入線、1973
年6月1日夕刻には5300F
と5301Fの2本が冷房使用
で梅千運用に入ったの
には驚きました。

229:回想774列車
09/11/22 20:30:14 BzDmtuAC
>>227
当時は2800系7編成で特急7運用(実働は6本)でした。
このためたびたび、当時新鋭の5300系や2300系8連も入っていますね。
この2321(2372)(8)は、前日の10月31日(木)、当日、翌日、
2連休をはさんで11月5日(火)も特急をしています。
ほぼ1週間、特急運用に入っていたのですね。
前後の2800系使用を見ても特段入場のような感じはないので、
月検か何かの関係でしょうかね。
ただ、11月2日と5日は2815Fの故障不使用ですが・・・。

230:回想774列車
09/11/23 00:50:17 bO+KRzt3
>>224
11年前の鉄道ピクトリアルの阪急特集に載っているね>2000系7両特急 5100系7両特急
2000系京都線の淡路以東の乗り入れは72年で、73年前期には2800系特急オール8連化だから
相当レアだったのでしょうね>2000系特急

231:回想774列車
09/11/23 11:39:19 16OcMo9y
昭和40年代後半は検査入場に関わり無く、冷房車の急行への配分目的で特急に2800以外が普通に入っていたし、
急行に2800が普通に使われていた。

232:回想774列車
09/11/23 12:47:08 7+y15veV
>>227
いやあ、同じ列車を見ておられた方がいるとはうれしいものですね。

当日、河原町駅で偶然2815Fの故障騒動に居合わせました。
この編成は河原町14:02発の141列車だったのですが、2835号の床下機器異常を発見、
回送扱いで発車するも30mほど進んだもののノッチが入らず元の1号線にもどりました。
このため、次発の急行、普通を先発させ、3号線を特急と急行の両方が使用する形となりました。
故障列車の次の特急は134列車後定期振替で河原町到着後回送となり、ホームはやや混乱したようです。
この回送の後に2815Fを続行させようとしましたがダメで、結局桂から急行13006列車で検車員が到着、
2835号の京都寄りモーター付近床を開けたまま、14:57に発車したとあります。

したがって私は141列車は運休で、2060Fの特急は>227氏ご指摘のように、146、155、162各列車の1往復半
担当したと思っていました。なお162列車は河原町到着後定期入庫の運用でした。

233:回想774列車
09/11/23 19:24:34 OB8U+WEK
確か、2852が脱線したのも河原町付近でしたっけ? 地下線内で故障や事故が起きると、他に逃げ場が無いですから、
大混乱になてしまいますね。

234:回想774列車
09/11/24 09:44:20 irCyVOgW
>233
ありましたね。やはり74年頃だったでしょうかね。
2852号が該当車であれば、同年12月12日(木)から数日入庫していますが。
確か河原町駅のポイントあたりだったでしょうか。

この時は桂以東が何時間か不通になり、桂・河原町間は下り線単線を使った
1編成による折り返し運転があった記憶があります。
それで上り列車は踏切毎にほとんど停止しながらの最徐行となり、
列車が通ると踏切の警報機が鳴りだしていました。

あまり混雑していたような印象はないのですが、今なら大混乱でしょうね。

235:回想774列車
09/11/24 20:16:59 1lKYtp4m
>>234
確か、河原町のポイントですね。

当日のテレビニュースで、脱線現場の写真が写されましたが、何が映っているのかよく判らなかった(車番は判別
可能だった)覚えがあります。

236:回想774列車
09/11/27 06:31:20 eu305vjH
>>232
当時、日中の急行は、現在の「特急」とほぼ同じ停車駅と所要時分で、
上りは梅田を毎時02,17,32,47分に出て、44分後河原町に毎時46,01,
16,31着でした。
一方下りの特急は、河原町を02,17,32,47に出ていました。このため、
1号線から出る下りの特急は、上り急行が3号線に入線するのを待って発車
していました。したがって下り特急は1分程度の発車遅延はざらで、
急行がある程度以上の遅れになった場合は、上り急行を入場させず下りの
特急を先に出発させていました。
当時急行は、長岡天神には日中停車していませんでしたが、よく44分で
走破していたものです。
2000系の、いやそれ以前の吊りかけ車のモーター音は、
さらにすごいものだったわけですね。

237:回想774列車
09/11/28 17:39:40 cSDKLDDE
京都線急行 梅田-河原町44分運転は運転曲線をP6から2300系にしたために
可能になったわけで、これ以後ツリカケ車の急行は走ってませんよ。
たしかにこの時代の急行は速かったですね。勿論特急も。

238:回想774列車
09/11/30 18:45:08 9LA7yqu0
1971年11月28日改正で釣掛車の急行はなくなりました、梅田新駅移転で入駅時間短縮もあったかと思われます。

239:回想774列車
09/12/02 21:25:57 XhnVWmen
久々に鉄道ピクトリアルで阪急特集やってくれ

240:回想774列車
09/12/03 10:33:25 O67kxYC/
>>239
まだ前回の特集号という不良在庫があるうちはお断りします!

241:40年前の昔話
09/12/05 15:58:10 7mpCwZPk
堺筋線乗入初日は早朝、東吹田からの回送が加速不良を起こし、ダイヤが混乱したのを思い出しました。

242:回想774列車
09/12/08 05:26:27 bJcUQ9c5
阪急は関西の私鉄にしては保存車両が充実してるだけに博物館を造って欲しいわ

243:回想774列車
09/12/08 10:15:10 zMVn02mD
元々あったんだけど

244:回想774列車
09/12/08 12:10:44 bnZ+ZyaY
宝塚にあったね
今の阪急の経営状況じゃ博物館建てる余裕は無いだろ

245:回想774列車
09/12/08 16:32:43 b04CUMrw
債都とかスタッフィとか下らん所の掛けたお金の十分の一でも文化事業に回していれば楽勝で作れたんだがな。

246:回想774列車
09/12/08 22:15:58 kTkV9mFh
来年の開業100周年で、色々イベントが予定されている様ですが、保存車の1号車も、当然製造100年を迎える訳で、
何か動きが無いかなぁと少し期待してますが・・・

大手私鉄で、開業当時の1号車が残っている会社は、他に無い様な気がします。そういう意味でも、貴重な車両だと
思います。

247:回想774列車
09/12/09 00:12:47 B8krhFWV
あれ確か本当は1号車じゃないんだよね・・・

248:回想774列車
09/12/09 09:03:38 0nAcalZf
登場時の姿ではないが、あれが1だと思うが?

249:回想774列車
09/12/09 10:19:26 P+eL+4rP
>>247
デロと勘違いしてるよ。

250:回想774列車
09/12/09 21:09:13 XW0roAwv
あれは正真正銘の1号車ですよ。

251:回想774列車
09/12/10 02:52:28 rTpRkgXW
他にはP-6(純然たる阪急の車両ではないが)や900が保存してあるね
関西の大手私鉄で保存車両が充実のって阪急くらいだな
だからこそ博物館を造って欲しいね

252:回想774列車
09/12/10 17:41:16 OpGtpEIH
>>245
激しく同意
茶屋町のプロジェクトも失敗だったしね
確かに今の状況じゃ無理そうだね

253:回想774列車
09/12/10 18:10:33 wJzPQO0N
>>245
ダメージが最大(900億の特損)だったのは西淀川区中島の「マンハッタン計画」

254:回想774列車
09/12/11 15:26:53 gwMDsSA2
近鉄が保存しているのはデボの1号車じゃないんだっけ?
スレ違いだが近鉄は2200やビスタぐらい保存してもよかったのにと思う。

255:回想774列車
09/12/11 19:14:55 CAT2pv8V
>>254
そう考えると阪急は過去の車両を大事にしてるな

256:回想774列車
09/12/11 19:40:20 atlLlNtw
>>255
現在の車両も大事にしているw


257:回想774列車
09/12/11 21:26:40 CAT2pv8V
>>256
確かにそうだねw 
最近塗装変更してるお隣の会社も大事にしてるねw

258:回想774列車
09/12/12 00:30:05 p7aE/JY4
>>256
3300系なんて形式全車両動態保存だしw

259:回想774列車
09/12/12 07:21:59 EGwyBS8G
2300系もまだまだ本線で使うみたいだし、2000/2100系も子会社だがかなりの数が残っている。
廃車が進む6300系も形式消滅にはならない。


260:回想774列車
09/12/12 08:24:15 WqloNfG0
この会社は良くも悪くも本当に車両を大事にするね

261:回想774列車
09/12/12 08:44:30 KFBvkg8D
未来(?)の車両も大事にしてるね
お京急すら準走るルンですになっちまったご時世に
最新の9300でも全塗装車体だし


262:回想774列車
09/12/12 09:46:46 /AkaY8ZL
電車間から引き上げた展示品だけじゃなく、平井の下などにも2801や1000など
多数が眠ったままになっているし、能勢電や池田文庫などにも関連する資料は
散逸しているだろう。これらを集約して展示するとなったらそれなりのスペー
スがいる。116とか900はこれからも正雀の中で走ってほしいので、両車につい
てはあのまんまで良いと思うが。何か展示施設を作るにしても金儲けよりも文
化事業としてやってほしい。規模は小さくても良い。

263:回想774列車
09/12/12 16:53:59 7TIKqp/e
>>262
個人的には地下鉄博物館や東武博物館みたいな感じが良い

264:回想774列車
09/12/12 22:43:19 WqloNfG0
もしも博物館建てるとしたらどこら辺が理想かな?


265:回想774列車
09/12/12 23:45:37 RNm1iJAa
今こそ彩都の出番www

266:回想774列車
09/12/13 06:01:54 h7nVYYEO
>>264
西淀川区中島


267:回想774列車
09/12/13 12:46:45 ywGwEonn
創業の地である池田のゴルフ練習場を移転して、博物館を作るなんて、無理でしょうね・・・

268:回想774列車
09/12/13 18:18:08 CWMfWr8v
高架下はどうだろ?

269:回想774列車
09/12/14 10:32:25 YtJUgFp0
P-6を本線運行



という夢を見た

270:回想774列車
09/12/14 22:39:35 wYlAyEdP
ちょっとお伺いしますが、5200系で晩年まで先頭に立っていた車号お分かりの方はおられますか?30番台は全て封じ込めだった気がするのですが。

271:回想774列車
09/12/15 09:15:37 LTrolgQf
↓2000年に廃車(正式な手続きの日は知らんが)
5230-2091-5240+5231-2052-5241
5201-5701-5751-5251

2091と2052の梅田側には運転台撤去部分あり

272:回想774列車
09/12/15 12:07:40 fV7VU+0b
>>271
トンクス。2000年に存在してない言うことは、5232は早い時期に廃車されたみたいね。こいつが先頭に立ってたか否かで番号板の落札額も全然違ってくるんで聞きました。たぶん5232も封じ込めなんだね。

273:回想774列車
09/12/15 20:43:18 dafDor1v
5230番台は須磨特用に密連装備の車両だったから、冷房車が貴重な頃は必ず先頭に立ったことがあるはずだが。
昔鉄道ジャーナルの表紙写真で5230型先頭の写真もあったんだが。

274:回想774列車
09/12/15 21:08:57 2VuknXFZ
5230番台で長期間先頭に立った事のあるのは5230のみで、それ以外の各車は、連解運用で増結車を
解放して6連になった時ですね。

5240番台は、5244と5241(昭和50年前後の数年と晩年)が先頭車として長期間使用されました。まだ
連解運用に使用されていた頃に5230と5241が先頭車として使用されていた頃は、密着連結器のまま
使用されており、不思議に思ったものです…

275:回想774列車
09/12/15 22:31:49 /0mDLTHe
>>273-274
ご教示有難うございました。

276:回想774列車
09/12/16 10:22:22 AwEYZFp+
5202-5242+5232-5702-2886-5252は1992年で廃車になっている。
台車は8030番台あたりに再活用されていることだろう。

277:回想774列車
09/12/23 10:11:38 9h6MoTDb
5230は平成2年の春に6連化されるまでの数年間は以下のような編成だった
5230-2882-2091-5240+5231-2057-2052-5241

珍編成ヲタにはたまらない編成だった。2057はその後能勢電へ。
5203Fも5230F同様にMc-Mcのユニットの中にT車を2両連結する事で4連1ユニットを作り、
そしてそれを2つ繋いで8連としていたが、前半のユニットには2800系が2連発で入っていて興味深かったが、
後半のユニットに編入されている5100系は見た目は5200系と大差ないため、総合では5230Fが好きだった。
5203-2881-2887-5243+5233+5671-5682-5244
ただし、今津線運用になってからはこの5203Fが最も気に入っていた。(5671-5682は5132Fへ)

5100系と2800系は関連性が薄く思えますが、共に5203Fの編成に入ったり、同時期に京都線特急の運用に
入ったり、2800系Mcのクーラーが交換になった際にはそれを譲り受けるなどしているそうですな。

278:回想774列車
10/01/01 21:41:06 xjFf50pJ
正月と言えば、かつて宝塚線で走っていた初詣臨時特急を思い出します。数日間のみ走る臨時特急でしたので、
清荒神へ参詣する際、乗換駅の宝塚駅のホームで、2021系などがこの標識板を付けているのを見るのが楽しみ
でした。

279:回想774列車
10/01/02 12:40:55 TMzXw8Sk
>>278
2021系が編成単位で現役だった頃は知りませんが、
「なんで宝塚線だけが特急がないの?」と、幼心に思っていたので、
正月に特急が走って、宝塚線が晴れ姿になるのは季節が感じられましたな。


280:回想774列車
10/01/04 02:24:12 EWvL+MiO
>>279
8両編成 運転台8台 パンタグラフ8基の豪華編成w

281:回想774列車
10/01/07 05:15:03 nwEX78eR

とうとう天六のビルが・・・
近いうちに最後の様子を見ておこう。
流石に84年も経ったし仕方ないかな。

駅の機能を失った時点でも43才くらいだったんだねえ。

282:回想774列車
10/01/08 00:59:08 Qj4EflZ1
「頑丈すぎて壊せない」と言われていたが……うーん

283:回想774列車
10/01/08 18:16:00 ESdrj65v
梅田阪急ビル本館(阪急百貨店)もそんなこと言われてたけどね。
実際に基礎の撤去にかなり手間取った。


284:回想774列車
10/01/08 18:44:00 vJiZ07Ko
建て直す前にビルの一般公開とかあればいいけど、無理だろうなぁ。

285:回想774列車
10/01/09 10:26:49 /FAMovxl
天六の話の最中にすみませんが、
神戸線と今津線の6両編成のうち特に若い編成は、
両線で日常的に共通して用いられていたものもいたのでしょうか?

今津線の6連開始は昭和50年代なのであったとしても平成に
なるまでの10年余りではないかと思うのですが。

286:回想774列車
10/01/09 18:52:48 61sZ78jI
>>285
質問のポイントが少し分かり辛いのですが、「特に若い編成」とは、車令の若い車両という
意味でしょうか?

今津線の6連化以降、神戸本線所属の5000・5100・5200系の6連が、920・1200系の廃車と
6000系の増備が進むにつれて、今津線運用に入る事が多くなりましたが、一旦今津線に
入ると、一定期間続けて使用される事が多かった様に思います。特に5000系の6連3本は、
今津線専属に近い形で使用されていた様です。

6026Fも、比較的頻繁に今津線運用に入ってましたし、新製直後の7000系6連(7001Fなど)
も今津線で使用される事がありましたが、こちらは数日程度の使用に留まる事が多かった
様に思います。

287:回想774列車
10/01/10 08:01:50 2hoecckF
>>286
書き方が悪くて分かりづらくなってしまいましたが、
お察しの意味です。ありがとうございました。

288:回想774列車
10/01/13 02:33:16 dfOXALfl
こんなんあった。既出ならすんません。懐かしすぎて・・・。
ずっと320・500型、610系、1010系、2000系、2100系のモーター音を探してたんやけど、
誰かがUPして下さったようだ。感謝!!どれも懐かしすぎて涙が出そうや。

■320・500型(517)
URLリンク(www.youtube.com)
710系、810系、1600系の吊り掛け音を公開して下さってるサイトがあるが、
これらの形式と少々ことなるのが印象的。
約30年ほど能勢電沿線に住んどる者ですが、
610系よりこっちの音が好きやった。

■610系(639)
URLリンク(www.youtube.com)
710系、810系、1600系の吊り掛け音に似た音。
子供の頃は既に320・500型は日生線か朝夕ラッシュだけやったから、
能勢電というとこれって感じ。

■2000系(2017)
URLリンク(www.youtube.com) (梅田~十三)
URLリンク(www.youtube.com) (十三~西宮北口)
URLリンク(www.youtube.com) (園田~神崎川)
現在では考えられない爆走・爆音ぶり。でも、これこそが2000系。
塾通いで神戸線を良く利用したが、2000系はまだ神戸線にいてた。
オレは2000系・3000系・3100系の高速走行時の音が好きで、
神宝線を利用する時はこいつらが来るのを待ってた。
ホンマに爆音。加速も今とは雲泥の差。
現在の最高速度である80km/hにあっという間に辿りついてイッキに110km/hへ。
3000系と比べて出力は低いが、加速は3000系に負けてない。
加速・爆音とも迫力満点の走りっぷりで大ファンだった。
阪急時代の2100系のモータ音が聞きたい。特に石橋⇒池田走行時の音を・・・。
あと、900・920系なども聞きたいわあ。

289:回想774列車
10/01/13 20:50:10 hjop2dLG
>>288
マルチ乙

2000系は高速域の加速はかなり悪かったと思うぞ。
爆音はすごいが走りはあまり良くなかった印象が。
塚口-十三の急行で2000系が当たると、
いつも十三で宝塚線急行に乗り遅れたから。

290:回想774列車
10/01/14 01:26:36 xyZx7ZiV
オレは良く2044Fにあたった。
あの編成、神戸線末期は5M3Tやったような気が・・・。
早く感じたのはそのせいかな??
上記のモータ音を聴いていても、
高速域の加速はあまり悪いように感じへんけどなあ。爆音のせいか?

291:回想774列車
10/01/14 18:56:43 k3+e/lr9
2044Fの本線晩年は5M3Tでしたね。

加速については、4M4Tでもそんなに気にはなりませんでしたが、主電動機の出力が3000系以降と
比べると少し小さいのが、多少影響あったのかも知れませんね。

292:回想774列車
10/01/16 01:45:04 YI2Tr4jR
西宮北口から神戸三宮まで停まりません…か

293:回想774列車
10/01/16 15:07:15 5HcoCLbC
2000系小雨の空転時なんてこの甲高い音がひときわ高くなったりして乱れまくる。
そして減流ブレーカーがパコパコパコッと慌しくオンオフを繰り返す音。
それはそれは賑やかだった。

ちなみに1ノッチでの加速は他形式より抜きん出てましたよ。
これには理由がありましたが・・

294:回想774列車
10/01/16 20:53:17 CLjd04rf
2000系の話題は600Vオートカー時代、1500Vオートカー時代(2021系)、1500V単純抵抗制御時代を明記しないと、
それこそ議論が空転する気がする。


295:293
10/01/17 00:12:19 8H4z1QkL
>>293の話は1500V時代の話。
600V時代にも乗ったことはあるかもしれないが、モノ心つく前だろうね。

2000系昇圧後でもいつ頃からか起動時の音色が変った気がするのは俺だけかな?
以前は起動時の甲高い爆音がもっと大きかった気がするんだが・・・。
冷改時に主電動機の更新でもしたのかな?巻き替えとか締め替えとか・・
アレはギアの音ではなくて磁気音でしょ?

296:回想774列車
10/01/17 03:28:13 6EVJD4/n
みんな詳しいなあ。
もっと2000系や2100系あたりのことを聞かせて下さい。
私の知っている2000系は阪急末期だけなんで・・・。
車歴についてはネットや雑誌で情報を収集できますが、
乗車時のリアルな感想は皆さん情報が頼りです。
ブレーキは昇圧改造後は電制でも回生でもなく、
ひたすら車輪を抱きかかえるHSCでしたね。
約20年前の阪急は、そんな車両は2000系くらいやったと思います。

ところで、2021系のモーター音って2000系と同じやったんですか??
あと阪急時代の2100系は、今よりも加速が良い設定(?)だったんでしすか?

297:回想774列車
10/01/17 09:56:37 8H4z1QkL
2021系電動車時代に意識して乗車した記憶がないなあ
おいらはそもそも神戸線ユーザーだし、もう子供の頃に既に全車宝塚線に集結してたもんな。
2000系も京都線に移籍していた頃なので子供ゴコロに2000形ってなくなったのかな?
と思ってた。当然2021系なんて言葉は知る由もなかった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch