【MHP2G】回避総合+2at HANDYGOVER
【MHP2G】回避総合+2 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 00:53:31 ng6YEsDo
体感的にティガに比べてナルガの咆哮は判定発生が若干速い感じがする。

イメージ的にティガは「ほえる」の「る」で、
ナルガは「え」の所でくるみたいな。

わかりずらくて申し訳ない。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 01:33:58 S4ZeSsNl
わかるわかる。ナルガは何というか、頭をまたぐ感じ。
こっちが避けた隙間に頭を入らせる感じというか。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 02:05:04 lQV8btp7
みなさんはいつ回避に目覚めましたか?
私はババコンガの振動をたまたま避けれたときに
「おや・・・今のは…?!」
ってなって回避を研究し始めました。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 07:37:51 QoTByy3G
>>448-451
レスありがとう
なんと言うかナルガ咆哮は見て分かりづらいんだわ
怒り移行時以外は閃光効果中しか咆哮しないのも回数こなせない要因

頭が下がる瞬間か、意識して練習してみる!

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 21:03:32 juTBK3pn
回避性能無しのティガできる人マジ尊敬
咆哮と長噛み付きが回避できたら相当効率上がるだろうな…

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 00:37:36 KjOz/Qfs
MHP3体験版ボルボロス亜種やってみたんだが
こいつの咆哮はフレーム回避は無理っぽいような気がするんだが成功した人いる?
MH3の原種は性能無しでは回避不可って事になってるらしいがMHP3もそれに準拠ってとこだろうか


456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 07:54:37 WcngRSZ/
回避性能に頼りまくってるんで、性能無しじゃナル咆哮も成功三割ぐらいだw

457:192
10/10/21 21:20:07 sy7GctH6
このスレを見て回避+2を作った。


成功しねぇ…orz

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 07:51:31 gJLVq0xu
ボルボロス亜種の咆吼回避にチャレンジしてみた。
ムリだな、これは。


>>457
ジャガイモ?
至近近距離は難しいからやめた方が良いよ?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 14:55:10 +6gQiM4w
回避2で回避できないときは、入力遅いだけ。
少し早めにボタンを押すとおk。w

460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 15:03:14 gTjp5cDA
入力が遅い?
回避行動は出るけど無敵切れに当たってるんじゃないの?
回避行動すら出てないなら性能だとか以前の問題だし
むしろ入力が早すぎるんだろうに

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 15:32:09 FjMyZNbm
入力が遅いか早いかなんて当人じゃないとわからないわな
まあ、それすらわからないから性能付けても判定につかまってるんだろうけど

462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 16:01:31 gTjp5cDA
いや、性能とか関係なく、
回避行動が出た上で喰らってるなら入力が早い以外にはありえない
遅ければ回避行動をとらずに被弾するんだから

463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 17:37:38 FjMyZNbm
>462
実際に無敵状態になってるのはコロリンなら自キャラが動き出して額が傾きかけた一瞬だからね
動画をスロー再生すれば何とか目視出来るけどこれをプレイ中に目視判断するのは
よほど動体視力がよくないと無理だと思うよ
明らかに転がり動作が目視出来るような状態から耳を塞いでるのは入力早すぎどころの話じゃない
言ってることは間違っちゃいないが僅か2~4Fの判定に6~12Fの無敵Fを重ねる話なのだから
目視で入力タイミングの早遅を判断出来るさせるのはシビア過ぎだと思うよ
多分、>>457も見えちゃいないと思う



464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 17:45:50 VUSQwGwC
俺も回避に憧れてた頃はあちこちでマヌケな質問したもんだが
やっぱコツは敢えてワザと食らってみることだという結論
あのタイミングだよ
ちなみに+2よりも+1よりも無しでやったほうが上手くなるよね


465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 17:48:55 FjMyZNbm
とは言っても自キャラがどの状態の時、無敵なのか知っておくのも良いでしょうね
上の方で回避モーションと無敵フレームの記述があったので抜粋。
357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:51:40 ID:Sg8Y7ZZ9
通常時の回避全体フレームは回避入力開始を1Fとして
・性能無し
自キャラが傾き始めてから顔が真下を向いたあたりまで
(回避入力後2~7F目までの6F間が無敵)

・性能+1
前転の頭が地面についたあたりまで
(回避入力後2~11F目までの10F間が無敵)

・性能+2
自キャラの足先が上を向いて爪先が最も高い位置になった時
(回避入力後2~13F目までの12F間が無敵)

MHP3も近いし回避スレが盛り上がりますように!

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 18:33:44 +6gQiM4w
>>453
ナルガの咆哮は、回避なしでやると、怒り時と通常時はぜんぜんタイミングちがう。
回避2ついてるとほとんど、差を感じない。
 怒り時は気持ち早い感じでやらないと耳塞いでいる。
 

467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 19:35:16 gTjp5cDA
>>463
何か勘違いしてないか?

攻撃判定寸前の回避が理想的なんだから、
遅すぎる=回避行動をとる前に喰らう、ってことになる

性能2をつけてるっていうんだから、
回避行動開始から12F…0.4secは何にも被弾しないんだから、
0.4秒もあれば回避行動を取ったか否かくらいは人間なら見える


だから、入力後1Fまでの間で毎回被弾してるとかいう奇跡みたいな状態じゃなければ
回避行動をとった以上は遅いってことはありえない

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 19:57:15 bTg0PbyI
入力が早過ぎて
一 ←ハンターの無敵F
二 ←モンスターの攻撃
三 ←二つが重なってるとき
だとすると

一一一三三二二

みたいになってるということじゃないのか?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 01:16:48 z3NQ4u+i
どっちも間違ってないが>>463の言ってることに一票。

目で見てどうこう言ってる内は回避なんて成功しないし
目で追うべきは転がってる自キャラじゃなくて雪玉なり尻尾なり交わすべき攻撃の方だな


470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 01:21:07 UpTObVe1
性能2をつけてて転がったかどうかすら分からないってのは流石にない

471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 01:31:56 W4e5wTq/
>目で追うべきは攻撃の方
良いこと言うな
スレの流れに関係無くこれはフレーム回避の真理だな
>>470
それすらわかってないから性能ついてても判定に捕まってるんだろうね
しかし性能+2ついてて回避が覚束ないってのはよっぽどだと思う。


472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 08:18:11 DUetD5Q2
たった二行のレスにいつまでうだうだ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 08:32:18 SSpX8BBB
タイミング分からないときはオートガードつけてみればいい
ガードしたら入力が遅い、食らったら早いと一目瞭然。練習には調度良いよ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 08:57:21 tMH81z/s
理屈っぽいやつって負けず嫌いがおおいね

475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 09:34:12 gkmnZc+2
ティガの突進回避について聞きたいのですが、起き上がりに突進を重ねられた場合って回避可能ですか?稀に成功するんですが大体ひき殺されます…

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 23:25:52 EJudcHOL
どちかというと胴体判定の上半身+前脚の判定を抜けてる感じ
イメージ的に正面→後ろ脚サイドに行くイメージ
正面からまっすぐ抜けようとすると尻尾に引っかかってひき逃げされる

477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 01:18:14 gbGlom6b
ガノトトスのタックル回避が中々安定しない
10回やったら7回くらいは成功するけど、百発百中で決められるようになるまでは時間がかかりそうだ…

478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 01:28:08 Wr819m0k
+1有りなら外して練習
無しなら7割なら上出来じゃね?
それ以上はもう廃人の領域かと

479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 09:02:19 WfgrvYhq
性能無しでの成功率7割は上級カイヒスト。
判定が4F(猶予2F)くらいって話だからナルガやティガの咆哮を毎回潜るのと同じレベル。
成功率9割クラスならG級カイヒストだな

480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 10:03:56 VNJA99l6
流行らなそうな呼称だな。

上手い人ってのは避ける事はもちろん、避けつつ攻撃の手数も減らない人だと思う。
実際、避ける事に執着し過ぎて攻撃がおろそかになってる人って結構いないか?
ナルガやティガが咆哮のモーションに入ったら吼えるまで棒立ちみたいな。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 10:47:35 /pG4extz
>>480
攻撃後の回避の無敵Fを合わせようとすると、攻撃タイミングやコンボのディレイを
うまく使う必要があって難易度が跳ね上がるからな
ランスなら連続ステップでも調整できるから難易度が下がるが
でも話は少し逸れるが、実際それが全てってわけでもないしな
例えばナルガの怒り咆吼中に大剣で横斬りして回避するくらいなら、
咆吼の範囲外から走っていって抜刀した方がいい

482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 00:44:26 niazv1z8
お聞きしたいことがあるのですが、
ザザミのジャンププレスは性能ナシでステップ回避可能でしょうか(風圧込みで)?


483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 06:52:24 pyQB0a8f
>>482
始めに言っておくが、これから書くのは>>6のような検証には程遠い、体感の話だ
回避2でもプレスはフレーム回避できても風圧は無理だった
プレス自体も中心部は回避2なのにすごくシビアに感じた
これまた体感だが、回避1でレウス咆吼回避するのと同じくらい難しかったよ
ザザミのプレスはカメラ1番上にしても見れないのでタイミングで避けるしかないから、
実際の猶予フレームよりも難しく感じてるだけかもしれんがな
まあ何にしてもザザミのプレスは簡単に安置に行けるので、
回避フレーム使ってまで避けるのは現実的じゃないという当然の結論に俺はなった

484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 11:10:54 niazv1z8
>>483
情報ありがとうございます!
そうですよね。安置で回避が妥当ですよね。
ちょっと回避に浪漫を求めてたのでなんとかフレーム回避できないかなと思っていたので・・・
回避2でキツイならナシではほぼ無理ですね・・・

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 12:22:50 4by8WMcH
ボルボロス亜種の咆哮って回避性能無しでフレーム回避できる?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 12:33:13 rA8STJDk
無理っぽくね
3rdもここでいいのか?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 21:40:26 oDi/a1tl
>>484
ランサーの俺がまさにその着眼点でこだわってやってみたことある
ステップというからにはランスガンスなのだろうが距離UPやら+1ありでも一度も成功したこと無い
タイミング取るのが困難なのは>>483の通り

ただ双剣とハンマーでまぐれあたり的に成功したことあるのよね
記憶が定かじゃなくて申し訳ないが火力特化装備だったはず
武器自体がスパアマとか風圧無効ありうるヤツだけど共通点は壁際のクソカメラ状態だったこと

ひょっとしたら何かあるのかもしれないけど来月にはみんな3rdだしね
検証するエネルギーあるやついないと思う

488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 21:52:21 cbyQ7R5n
>>487
情報ありがとう!
自分はランスのステップでがんばってました。
記憶は定かではないけど、性能+2でダメージ自体は受けなかった記憶があるから、
当たり判定は回避できたことがある気がする・・・
ただその時風圧がどうだったか記憶がないんだ・・・
双剣とハンマーでできたならフレーム的には可能なのかもしれませんねぇ。
ただ、安定させるのは難しいから回避すること自体は実用的ではないのかもしれないけど。

ただ、回避への浪漫は未だ捨て切れれず!!な気持ちです。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 21:54:36 Phx5E+Kz
プレスを避けつつ、2ステップ目で風圧回避、が出来たならロマンじゃないか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 22:01:37 cbyQ7R5n
>>489
それができたならまさに回避の浪漫ですね!
そんな夢が実現できるかもしれないのが回避の魅力ですよね。

実際、プレスの判定はフレーム的にはかなり短いと思うんです。
風圧をどうやって処理するかが問題だと思っていたんです。
まとめて一回のステップで回避できれば最高ですが
2回のステップで回避できるのかもしれないのかぁ。
その発想はありませんでした!新たなアイディアありがとうございます!

491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 11:25:43 c6C6ARaW
>>482
ザザミは両方同時に回避できるよ。グータラ氏の動画で説明されてたし、やってた。
ただ、解説にはメリットはないけどって書いてあったな。ww
 ヴォルガノスも振動と当たり判定同時に回避できるね。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 19:05:46 j3SKKAQ3
よく起き上がりに重ねられて諦めてた練習してみよ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 00:30:19 1KuFRvG3
>>491
マジ?原種亜種クエの動画(sm5476598)解説なら
風圧は回避フレームで回避可能だが回避してもメリット無し
プレスそのもののフレーム回避は無理って記述だったと思うよ
違う動画の事言ってるなら見てみたいので動画No(sm~)教えて!



494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 23:00:24 Xb7ayLa2
>>491
ヴォルガノスは当たり判定と振動は性能+2あればどっちも一緒に回避できるのは知ってたけど、
ザザミのプレス+風圧はできるのは知らなかった。
ホントにできるもんなのか・・・
ヴォルガノスの当たり判定+振動は性能ナシでも同時回避できるもんなのかな?
それとも性能ないとできないのかな?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 23:48:55 49RKVAvl
ヴォルは性能無しで行ける

496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 23:55:53 Xb7ayLa2
>>495
そうなんですか!
ありがとうございます!

497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 04:53:42 RPIKnco0
ザザミ系のプレス~風圧を一回の回避フレームで同時避けするのは不可能。
動画あるならURLプリーズ

ブォルガノスのプレス~振動の同時避けは可能。
これは過去スレで参照動画付きで話題に上がってるしテンプレにも入ってなかったっけ?
せっかく先人達が解析や動画あげてくれてるのだから
一度過去レスに目を通すのをオススメするよ


498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 13:50:49 7cRpm7Ju
>>497
過去レスであったのは新規のテンプレ案のやつだね
ヴォルガノスのプレス-振動については>>317だ。
動画URLは見つからなかったぜ
ついでなんでニコから参照動画を
ヴォルガノス、プレス振動回避
URLリンク(www.nicovideo.jp)
(2分18秒~)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 07:13:55 Sz7c97d7
>>493
ヴぉルもザザミも回避なしていけるよ。
一応、ニコニコだけど、貼っておきます。
 当時とても参考にさせていただいた方です。
URLリンク(www.nicovideo.jp)


500:499
10/11/07 07:21:13 Sz7c97d7
ごめん。今久々に見たら。・・・・風圧だけだった。
あたり判定は無理って最初に書いてある。・・・・・orz

501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 14:37:56 /imvUTix
>>500
間違いは誰にでもある自ら訂正出来るあなたは立派。
しかしこうしてみるとグー○ラ氏ってセルフ回避上手いね
このレベルの人でも普段は回避性能付けてるってコメント見たけど
この人ならノースキルでも十分だろうと当時思ったよ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 23:11:42 q5pjjqDK
グー○ラ氏は元々ランサーだって言ってたから
性能つけて回避ランサースタイルだったのだろう
太刀ならky○氏がセルフ回避巧いね


ところでMHP3の発売も近いがP3の回避ネタもこのスレでいくのかな?



503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 17:14:27 YGiRaiKh
ガノスのタックルならスキル無しで5割くらい回避出来るんだが、何故かヴォルタックルが回避成功しない。
ガノスとヴォルのタックルで回避の仕方に違いがあったりは・・・しないか。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 17:40:35 ZYY9MAYz
>>503
いや違うと思うよ。ヴォルは亜空間じゃないし、トトスとは別モーションだね
グラバサディアと同じモーションじゃないかな?範囲が狭いぶん、トトスよりも若干判定が長い
回避タイミングはトトスよりも若干遅めかな

505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 18:14:12 YGiRaiKh
>>504
そうなのか、ありがとう・・・似てるから同じと思ったけど若干判定が長いのか・・・
無敵時間を狙うより範囲から出ることを考えた方が実戦向きかな?とりあえず色々試してきまふ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 13:38:41 0Zv2uKNA
1Fと1Fのの間にボタンを押したらどうなるんですかっと

507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 15:15:12 ajUO6D4k
時間をさかのぼれるかって?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 21:42:39 Gvywp07n
本の1ページ目と2ページ目の間にしおりを挟もうとするようなものです

509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 22:20:53 Y9vOqgmU
>>508
天才!

510:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 09:39:59 t3p+BDbH
つまりボタン押してから無敵になるまで1F以上かかることもあるってことですか?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 10:04:52 qWJhyN9d
知っても応用できなければ意味がない、って言いたいんじゃね

512:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 11:46:49 caBBpIKM
>>510
ないねー

513:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 17:08:19 hUjCVZbx
1Fと1Fの間なんか存在しない。
仮に1Fと1Fの間にボタンを押したとしても、どちらかのFに押した事と判定される。
その判定の境目は中の人に聞かないと分からない。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 22:37:14 dHtpCA3e
何でエレベーターの話してんの?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 01:38:41 +YfYRTPI
>>513
おそらくはFとFの間を跨いだ場合、後のフレームで入力したと判定されてるような気がするけど
実際はどうなんだろうね
>>514
F=フレーム(frame)
フレームが何かわからないのなら>>1を参照
このスレではよく出てくる言葉、憶えておくと話も理解しやすいと思う。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 01:40:29 /KyWWl8Z
>>515
優しいな

517:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 02:22:54 VatVZRFY
マジレスすればフレームとフレームの間などない

518:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 18:33:20 yHN/CZDU
そーそー ない

>>515
ほんと優しいな

519:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 20:46:02 +YfYRTPI
>>516>>518
いや多分、ボケてるんだと思うんだけど
全力スレとか見てると時々マジで勘違いしてる人いるから一応ね・・・。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:03:00 PSz4QsSA
>>517を理解してないのに解説してるのを皮肉ってるんだろう
気にすんな

1.99秒と2.00秒の間には隙間があるけど
1秒台と2秒台の間には何もないだろ?

フレームという言葉を時間の単位として使う場合、
後者のように範囲を示してるから

521:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:18:50 QMXUNxTb
フレームはいわゆるゲーム内での最速の時間単位
それ以上の速さは速すぎてゲーム内では処理する事が出来ないとか処理する意味が無いって感じか?


522:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 23:46:20 JaqCAJXq
動画って感覚を捨てればわかるよ。
動画ってのは静止画の連続で出来てて、1枚の静止画が映ってる時間を1フレームと呼んでる。

1枚の静止画が映ってて、1フレーム経ったら次の静止画に切り替わるわけ。
その"間"って何よ、って話。

・・・という理解なんだが、俺の場合は。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 00:20:47 Ei/NtZD8
>>520
何を皮肉ってるのかわからないけど?そんなおかしい事言ったかなあ
>>515でのFとFの間を跨いだ~のくだりなら
喩えばフレーム=一枚のタイルで考えると順番に並べられたタイルには
1.5枚とか2.5枚の単位は無くて常に1枚2枚三枚単位でしかカウントされない。
プレイヤーが入力を行ったのがが現実時間で1枚目と2枚目の間だったとしても
ゲーム内部判定ではタイルを跨いで踏む事は出来ないから内部判定では
後半の2枚目を踏んだと判定されてるのではないかって言いたかったんだけども
解釈がおかしいかな?



524:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 00:23:00 CEUZPXH9
うん、一枚目と二枚目に間などない


525:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 00:24:44 GqVNjvek
何で今更こんな話をしてるのか

526:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 04:09:28 Rtb0fnLG
すいません、あくまで僕自信がフレームの概念を理解してないってだけの話しなんですが
つまり仮に例えると
0.0000秒~0.0099秒が1フレーム
0.0100秒~0.0199秒が2フレーム といった具合に
フレームってのは範囲を表していて、範囲が正確に決められているから、間は無い、ってこと・・・かな?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 07:03:14 Tuhhg9Rm
1Fと2Fの間にボタン押したら2F目で判定されるだろうけど、反映されるのは3F目とは限らないと思う
このスレではボタン入力の遅延が1Fってなってるけど、実際の単位がmsである以上2Fかかることもあるのでは?
例えば回避性能なしで「回避できるタイミングで押したはずなのに回避できなかった」
ってことが時々起こるのはこのせいじゃないのかなと
PSP3000と2000以前では話が変わってくるかもしれんがね

528:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 07:19:43 Tuhhg9Rm
>1Fと2Fの間にボタン押したら2F目で判定されるだろうけど
いや、やっぱこれはないな
あくまで目で確認できるのがF単位ってだけで、実際の内部処理はms単位なわけだから

529:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 01:43:51 oVhOTpd7
「アキレスと亀」とか「飛んでいる矢は止まっている」系の考え方をしちゃう人は、
悩んじゃうんだろうな…

もっと理数系的な考え方というか、デジタルな「01010101」で捉えよう!

530:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/16 01:56:50 nD9H2Djn
1秒=1000ms モンハンは1秒30F換算なので1F=約33.3ms
ボタン入力の遅延を50msと仮定する。これは現在のゲーム遅延で言えば「やや速い」ほう
0msから始まって、16.6ms以内にボタンを押せば、50msの遅延があっても16.6+50=66.6msだから、
これは「0Fと1Fの間にボタンを押して、2F目で反映される」パターン。つまりボタン入力遅延は1F
では16.7~33.3msの間でボタンを押すとどうなるか?
16.7+50=66.7ms 2F目の反映に間に合わないので、
これは「0Fと1Fの間でボタンを押したが、反映されたのは3F目」だったパターン。つまりボタン入力遅延は2F

531:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 12:59:08 DFzyoEv8
お前らいい加減そのアホな会話やめてくれませんか
見てて痛々しいです

532:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 21:20:52 lZjVkuUW
ここでいいかな
アカムの突進隙間狙ってジグザグで回避できた
回避系は付けてない

533:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 21:35:35 C04LVWOZ
kwskあれ全身判定持続じゃないの?

534:532
10/11/24 17:49:22 ZbkUKYQN
顔、足、尻尾が当たり判定だから
顔と前足の間から腹の下にコロリン
そこから尻尾と後足の間にコロリン
タイミングがシビアだけど可能

535:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 19:28:46 LSPrIevl
またこのスレにお世話になります

536:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 21:39:55 sgkXxH63
サードスレはないの?
ティガが面白いほど判定変わってたわ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 07:00:15 Iv9lg9Pr
あげますね

538:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 21:26:24 CTVNJSXQ
ティガレックスの当たり判定が律儀になってるよね

539:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 10:36:45 STHUL5DJ
ナルガの尻尾ビターンが性能+2で楽に回避できるようになってるような
衝撃波の判定がないのかな

540:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 00:14:50 lkGrwaTo
今回はビターンそんなに怖くないね
加わった回転攻撃もこっちが攻撃モーション入ってる
可能性が高いからアレだけど避けるのは凄い楽

541:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 22:10:03 ZlqzEOy6
しかし噛み付きは相変わらず理不尽な判定の長さだった

542:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/15 23:02:15 u8bo2PKI
ディアの咆哮がダイブで回避できるんだな

ところで3rdもここでおk?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 00:36:29 iQCwQ0T5
3rdのティガ咆哮はなんか回避が楽になったよな?
亜種はまだ会ってないから知らんが

544:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/17 00:59:54 HKw7wzZB
たぶん判定が短くなったかと
体感では判定の出始めが削られたと思われ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/18 21:48:02 qGgaKnMM
ドボルベルクの咆哮が性能なしで回避出来たり
ティガ突進が性能2で正面からあっさり抜けられたり
今回はその辺結構楽になってるのかね

546:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/19 09:23:40 l+dnO362
前作に比べて判定の範囲が狭くなったり持続時間が短くなってるように感じるね
ナルガ尻尾ビッターンは性能+1でも判定部に密着状態で回避出来たよ


アグナの旋回式ビーム、ティガのベイブレード、ディア突進は性能無しで潜れるのを確認。


547:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 07:25:25 kup1NqKk
ナルガの尻尾のビタンが近距離で拝めるとは思わんかった
2ならアレ衝撃波来てるだろう

548:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 18:23:50 lbSClD4h
逆に避けれない攻撃の方が稀
鬼人ステップは最初から無敵長いらしいし
+2だったらヤバいことなってそう

549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 23:17:53 BVMAHR4B
ステップ連打で正面からモンス来ても何も当たらないと聞いたが
どうなんじゃろ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 17:01:36 ne60LFoG
片手剣スレより

93 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2010/12/20(月) 18:55:00 ID: tDi3Xm4C
R□で大タル置く→△(起爆)→△→コロリーン

を最短でやると回避性能無しでも確実に起爆・回避ができる
説明解りにくかったり既出だったら前転回避してくれ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 07:20:15 CtJoP+D5
△二回も必要なのか?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 08:04:32 /dAGLOXa
P3の話だよなそれ、1回攻撃だとディレイかけようにも回避受付時間超えちゃって
硬直の間に爆発しちゃうんじゃないか
んで△△×と最短でやると丁度いいと

553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 09:21:18 CtJoP+D5
なるほど、3で片手剣起爆試したことなかったから知らんかった


554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 10:34:06 UrshWU5A
回避に繋げられる時間が短くなってるよね
やりずらい

555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 11:42:31 pipkt3Oa
P3の爆弾の当たり判定ってP2Gと比べるとかなり後から出てる気がする

556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/29 21:36:37 vCaz5MER
ジョー骨格(ドボル含む)のバインドは全て性能無しで避けられるね
ナルガも楽になってる気がする、ティガはセカンド8~9割くらいだったけどもう9割9分避けれるから判定1F位変わったのかな

557:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 17:44:32 vkwebTPN
ボロス無理じゃね?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 11:34:46 uuR8zdTD
ボロスは性能無しだときついな成功した験しが無い
ジョーのブレスは性能無しでも潜れるね前作のテオのブレス避けよりは難度低め。
ティガの咆哮も前作より遥かに避けやすくなってると思う。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 14:14:40 akHjLOUx
テオ・テスカトルのブレス?
性能無しで可能だったか?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 16:36:43 uuR8zdTD
>>559
可能、過去レスでも散々既出。
>>142~あたり 参照動画のリンクあり
難度が高めな上潜ってまでしてテオ正面に居座っても大した攻撃も入らないので
おすすめできない。
ジョーのブレスはテオのように往復放射しないので難度は低め。
こっちもわざわざフレーム回避しにいくようなものでもないと思う。


561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/31 17:24:31 Qkyoyc9W
>>559
P2Gは発売から何年も経過してて検証結果も出揃ってて
テンプレにもまとめてあるから一度目をとおしてみるのがいいよ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 23:59:43 Z8cP69NL
ジンオウガの3way電撃のやつ、性能なしで回避出来たわ
フルフルのブレスと同じ感覚でいいんだろうか

563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 12:34:45 8Qa48uv2
今作の攻撃の六割は性能なしで回避できそう

564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 15:05:25 BOBgNEaS
性能+1でかなり実感できるなぁ
適当に転がっても回避できたりするし
こりゃ無理に+2つけなくてもいいな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 17:36:44 A3h4qUfe
ジンオウガはモーションが大きくわかりやすいから避けやすいよね

566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 17:51:17 cJiGsngT
今までずっと2つけてたけど今回は1でいいからその分スキル他つけれていいわ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 18:16:13 SsNlmqrZ
性能無しでナルガの大回転(半円を描くやつ)が回避できた
こっちの体力が瀕死だったからリアル火事場発動したみたい

568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 21:45:49 cZh0dBQB
>>563
俺もそんな気がする。
ジンオウガ空中反転尻尾ビッターンも性能無しでいけるね
少し横に逃げるだけで判定の外に逃げれるから回避を重ねる必要性は低そうだけど・・・。

個人的には前作で最初の壁だったティガの攻撃全般が回避し易くなってるのが大きいわ
腹下から普通に脇下経由で横に逃げ易くなってるので轢き殺される人も減ったのでは?



569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 00:17:52 ROebq+RP
逆に性能2じゃないとダメなのをさがしたいね

570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 00:59:51 y+SCI/zT
そろそろスキルの有無別ですり抜け回避できる攻撃の一覧がほしいな
とりあえずここにある物と自分が思いつくものだけでも上げてみる

※性能要らず
尻尾攻撃全般、ブレス全般、咆哮(ジョーボロスガンキンドボルナルガティガ)、ジン様タックル、大タル爆弾

※性能1必要
咆哮(リオ夫妻ネブラディアペッコベリオ)、ベリオタックル、ベリオ亜種竜巻アタック

※性能2必要

※すり抜け回避不可
自演攻撃全般、大咆哮(ダメージ部分)

自分で書いてて思ったけど上にあるボロス骨格勢の咆哮って素で回避できたこと無いな…よほどタイミングが厳しいんだろうか

571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 12:07:39 ufePBZCC
ネブラとベリオの咆哮は回性無しで回避できるはず
あとベリオ亜種の竜巻アタックも回避性能無しで回避可能

572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/03 13:32:15 dUW6crjy
>>571
まじかよ・・・よくできるな

性能+1つけててもタイミングわからなくてリオレイア/レウスの咆哮いっつもよけれないなー

573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 21:11:41 6jPZduMr
ベリオ亜種の竜巻三角蹴りは大剣抜刀した状態で左前に歩いてるだけでも避けれた

574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 21:19:52 eqzFAxzH
ウルクススのその場でぐるん!するやつも性能なしで抜けられるね
回ってくる奴にぶつかる様に行けばあっさり出来た
まぁわざわざ書くような程でもないのかもしれんがw
>>570
尻尾攻撃全般だと、普通の尻尾回転なのかナルガやオウガの尻尾びたーんも含めるのか
ちょっとわかりにくくない?
回転は勿論として、オウガびたーんは性能なしで避けられたけど
ナルガびたーんはまだわからん以上ちょっと注意書き的なことしてもいいんじゃない?

あと全然関係ないが>>562で3wayって書いたけど2wayだったな。勘違いしてたw

575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 21:31:33 p0Bby8+E
球体飛び道具は性能なしで全部抜けられるんじゃね?
・・・まてよガンキンの岩とナルガ棘は無理かな?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 16:35:03 jKQ4tbKq
ナルガ棘はゆゆうれす

577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 12:08:51 PQt8wYmk
ウラガンキンの石を三つほど飛ばす尻尾アタックって回避出来るよね?
タイミングがわからん

578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 17:22:33 Jn0n7LjC
オートガードを付けてタイミングを確かめるといいんじゃないかな。
ディアの突進、性能無しで本当にすり抜けられてワロタ。ファントムドリブルかよ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/10 20:48:48 E7NMsMV1
滑ってきたウルクにぶつかるように前転して回避できたのはほんとにファントムドリブルだったわww

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 01:13:09 jMBxtz12
獣竜種がしてくる共通モーションのタックルって、技の終わりらへんでも回避性能なしで避けれる?
グラビの尻尾と同じでスピードが一番乗ってる時は避けられるんだけど
遅くなってきた辺りだとなんべんやっても避けられない・・・

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 07:44:45 XP7D3gXx
回避距離って使い方によっては回避性能だよね
攻撃範囲外に素早く逃げれるから、相手の攻撃速度が早いほど有用になるような

582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 09:15:06 MVvjDorS
まさに全体フレームは同じで移動距離だけ増えるからね

無敵を伴った移動距離も増えるから正面から突進を抜けたりするのも
距離無しよりも距離有りのが楽だろねぇ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 11:05:51 U9WzSKn/
回避の練習中だが必ず当たる

584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 11:06:58 ImOqIpox
ガードしてみればいいじゃない
そのタイミングだと分かる

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 20:38:18 guzU8TvJ
ベリオとネブラのバインドボイス、モーションは同じでも
回避のタイミングが違ってるようで耳塞ぐ度にイライラ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 04:38:45 XaF210uu
あまり知られてないけど、ガード中にも回避は可能
Rボタン押しっぱなしにして保険かけとけば効率よく練習できるよ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 11:44:35 LFQ/qhxE
というか、それP3から可能になったよな
P2Gでは確か出来なかったような…

588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 22:46:25 lumVkHE0
双剣の鬼人回避の無敵時間は結局他武器のコロリンより長いのかな?
双剣スレの調査では「少なくとも回避性能+1ほどのものではない」という感じのようだが

589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 02:23:45 FXqV1CHn
age
アルバの咆哮って性能なしで避けられるんだな
咆哮判定の直前にグルルルって唸るからタイミング取りやすい

590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 19:13:29 8UCDP/NS
ほしゅあげ
やっと性能無しジョー咆哮回避安定してきた
鳴き声が聞こえてから判定あるからめんどいな

591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 19:38:16 ZcRRMLs4
ジエンの凪払いは性能なしで避けれるね

592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 01:30:37 Y18Imk5D
何気に性能無しで交わせる攻撃(咆哮含む)多いよね
前作は性能無しでは回避が難しい攻撃も多かったのに性能つけてると
なぜか悪く言われる事も少なくなかった。
今作はモンスターの攻撃判定の適切化や範囲の見直しもあって
性能無しでも大概の攻撃は交わせるのになぜか回避性能大人気だよな




593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 04:14:26 TlxpjkaZ
性能ありだと適当に転がっても回避できるからじゃないかしら

594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 08:48:15 Uyqvacfa
つーかマイルド調整だからね
売れすぎたおかげ(弊害)

595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 16:42:15 InOmArtm
護石のせいだろうね

596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 18:43:12 W6pkfyoa
ディアの突進をバックステップで回避して尻尾を狙撃した時はなんてスタイリッシュな狩りなんだ!って思った
今作のディア怒ってないとあんまり突進してくれないんだけどね

597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 01:48:42 OekhGdZu
護石は関係なくね?
御守り(スキル)前提で回避しやすくなった訳じゃなくて
ノースキルでも回避しやすくなったって話なんだし...

598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 09:05:38 VdoU3Q1B
ベリオとネブラの咆哮避けが安定しねぇ。
みんなどこ見てタイミングとってる?
ネブラは性能2でないと成功しないし、顔を上げるその瞬間って感じなんだけど、けっこう判定シビアじゃね?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 21:50:45 It9CMMFl
そういえばジエンの岩飛ばしとかって何とか避けられたりしないの?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 19:33:40 A/eV8Nd5
↑は背中上にいる時のことね

601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 06:31:50 T/GlzesX
ベリオ亜種の竜巻アタックかわすの不可能だと思ってたけど
このスレ見て練習したら性能なしで9割回避できるようになった
ありがとうございました

602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 12:52:39 Mjwntt0J
サードは別にスレたててほしいね

603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 16:18:11 x5KQyoTZ
一緒なんですが

604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 08:52:39 s1UX6YdC
ティガの回転攻撃の
避け方おしえてください

605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 12:52:00.38 Ta0MIIba
咆哮回避について知ってる方保管お願いします


性能なし:ティガ、ナルガ

回避性能+1:

回避性能+2:

606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 12:56:50.65 Ta0MIIba
性能なし:ティガレックス、ナルガクルが、イビルジョー、アルバトリオン、
       ギギネブラ、ベリオロス、ボルボロス、ウラガンキン、ドボルベルク

回避性能+1:レウス、レイア、ディア、ペッコ

回避性能+2:

このスレにだいぶ出てたわ
間違ってたら言ってください

607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 14:36:31.17 IT5RoMiX
ペッコは性能なしそして結局ボロスは無しでいけるの?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 23:55:59.98 zNcMTO1M
>>606ボロスは性能+2でたまに成功するぐらいなんだが性能なしでは無理じゃないか

609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 23:58:39.73 Ta0MIIba
まとめてるだけで検証してないんだわ、すまんこ

性能なし:ティガレックス、ナルガクルが、イビルジョー、アルバトリオン、
       ギギネブラ、ベリオロス、ウラガンキン、ドボルベルク、ペッコ

回避性能+1:レウス、レイア、ディア

回避性能+2:

610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 00:06:46.55 C34aaBTw
性能なし:ティガレックス、ナルガクルが、イビルジョー、アルバトリオン、
       ギギネブラ、ベリオロス、ウラガンキン、ドボルベルク、ペッコ

回避性能+1:レウス、レイア、ディア

回避性能+2:

無理:     アカム、ウカム

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 04:29:14.38 iJVy90+P
ネブラやベリオって性能無しで行けるんだ。
なんとなく無理だと思って最初から諦めてたけど、さっそく練習しよう。
P3のモーションはタイミング掴むのが難しいしから一苦労だよ。



612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 05:07:07.92 MEUKy/Q3
ネブラベリオは性能無いと無理だと思う
ジョーは前作ティガ程度の難易度はあるな
視界に納まりきらないから難しく感じるのかもしれないけど



613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 18:36:43.04 x9ifIBPu
高耳必要なのはみんな性能いると思ってたけど違うのか

614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 19:03:53.63 5kFaVKHV
>>613
MHP2時代にその手のガセ情報が横行した事があったね
咆哮大小(高耳or耳栓)の違いとフレーム回避の可否に関連性はないよ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 13:10:16.97 BcM+YZgk
URLリンク(www.nicovideo.jp)

616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 13:33:01.82 LHRrrYm6
>>615に追随して同じくジョーネタ
タックルブレス回避解説
URLリンク(blacknight1899.blog49.fc2.com)

617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 14:24:10.03 FS9kslV0
>>612
自分が回避できないから無理って^^;

618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 14:14:36.37 wl9nt5fq
あれ?ディアって回避出来るようになったの?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 14:58:24.89 AX953Ird
>>618
え?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 15:42:04.45 M98jb3nS
2ndGでは、ディアの咆哮は46フレーム以上で、
緊急回避でも避けられないとかじゃなかった?
P3で変わったの?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 16:54:18.45 SEluI/4+
>>620
少なくとも咆哮喰らった時点での硬直自体が極端に短くなってる時点で2Gとはまるで仕様が違うのは明らかだわな
ディア戦は咆哮は可能な時はガードしてたから正否はわからんがスレ的には回避可能って話らしいね
暇な時に検証してみようかな・・・

622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 20:25:17.00 Rwrpu1a1
2Gのディアブロスはダイブしても耳塞ぐという長さだったな

623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 21:11:33.12 ZObdwx1b
硬直と咆哮の回避の可否は関係ないね

624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 23:10:25.16 SEluI/4+
>>623
硬直時間自体が2Gとは違う時点で「仕様が違う」のだから
同じく咆哮の判定時間自体も違ってもおかしくないだろうねって事が言いたかったの
伝わり難くてゴメンね

で検証してみたけど性能無しだとやっぱ無理みたいだわ
回避性能ついた装備持って無いから性能付きでは未検証。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 23:39:09.78 c9fO6MdV
むしろ623の方に読解力なさ杉


626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 00:23:55.94 mOW+FGyq
やかましいわボケ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 13:19:18.40 G4A5LWAp
せっかく日付が変わってIDが変わったのに、自分から恥をかきに来るとか、マゾいな
623=626ちゃんかわいいよちゅっちゅ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 23:20:56.87 tBfD4/RY
まあまあいい具合に過疎ってる状況で同じスレ覗いてる者同士仲良くやりましょッ

どうせなんで回避性能+2装備組んでもディア原種咆哮避け行って来ましたよと。
数を回したかったんで村ディアの方にしたのだけど結果から先に言ってこれ無理じゃないの?

気になったんでここの過去レス調べてもディアの咆哮が回避出来るってのは
>>570氏のレスが初出でそれ以前には緊急回避(ダイブ)で回避可能ってレスがあるだけで
以降は回避成功報告がまったく無いんだよね
自分が出来ないだけって可能性も拭えないんでググったりニコやTUBEを探しても
回避成功してる動画すらないんだよね・・・誰か他にも検証出来る人いたら報告求む
(長レススマンね)


629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 01:57:20.51 DririFKj
>>628
性能+1でしか試してないが潜れそうな気がしなかったけどな
P3ディアブロはホウコウ食らっても致命的な攻撃はもらわないし
仮に+2でギリギリ潜れるとしてもホウコウ潜りの為だけに+2にするのも何だかなあ


630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 22:18:41.89 V4yDKMVT
咆哮系
1~6F (回避性能無し)
ティガレックス
ナルガクルガ
ベリオロス
ウラガンキン
クルペッコ亜種
ドボルベルク
ギギネブラ
イビルジョー
アルバトリオン
7~10F (回避+1必須)
リオレウス、リオレイア、ディアブロス、アグナコトル、ボルボロス、ジンオウガ(?)
13F~45F (緊急回避のみ)
ジエン・モーラン、アマツマガツチ
46F~ (回避不可能)
アカムトルム、ウカムルバス

体感だけどこんな感じ。なのかな
これでも出来たとかあったら変えてください。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/03 22:43:45.88 V4yDKMVT
◆性能スキル無し(6F)で回避可能なもの
・ブレス全般
リオレイア、リオレウス、ロアルドロス、アマツマガツチ(水球ブレス)、ギギネブラ亜種
放射、熱線型ブレス
アグナコトル、イビルジョー
・咆哮系
ティガレックス、イビルジョー、ナルガクルガ、アルバトリオン、クルペッコ亜種、ドボルベルク、ウラガンキン、ギギネブラ、ベリオロス
・振動系
イビルジョー、ドボルベルク、ディアブロス
・体当たり系
イビルジョー、アグナコトル、ロアルドロス、ジンオウガ、ディアブロス
・尻尾振り回し
ほとんどの飛竜種、鳥竜種、獣竜種の尻尾振り回し全般
その他
クルペッコ亜種の閃光
風圧全般
ジンオウガ、のしかかり、叩きつけ、回転攻撃
ドボルベルクの回転

未検証の物やできたような気がするってものが多いので直す場所多めですがまとめ
それと、>>630のディアブロスは性能1ではなく緊急回避のみに書こうと思っていたのですが間違えました。
これも回避できた!っていうのあれば追加おねがいします。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 01:50:00.41 4wjHnWqq
アマツ地上水ビーム、ガンキンスタンプの振動も可
ジンオウガの、のしかかりってできる?
ディア振動は知らなかったあれどう練習すればいいんだw

633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 03:54:29.05 khbJWmCf
>>632
のしかかりは双剣のステップで避けれたっぽいんですがあの技判定が狭いから範囲外だったのかも・・・もう少し検証してみます。
ディア振動は振動→振動→地中からの飛びかかりコンボのときに当たらなかっただけかもしれないです
あの振動の判定がどこまであるのかわからないのもあるんですが
振動がめったにこないので検証するのがむずかしいです。

今見てみると直す所が多かったかも
スレに書いてあるディア突進やらジエンの凪払いやら避けれるのもあれば
ほとんど検証してないのに書いてるものも多いです。
あまり検証してないのに書いてしまって申し訳ない
また改めて検証して書き直しますね。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 03:26:21.95 teF5eepD
べリオ、ボロス、ネブラの咆哮回避って性能1つけてても安定しないw
こいつらだけやたら難しくないか? 
なんかタイミング、リズム、テンポとか目安になるようなもんあったら是非教えてくれ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 00:12:07.69 P7OON4nX
武器出し中の回避と納刀時では無敵時間違うのかな?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 04:11:13.18 AJhBc2SM
イビルは変に足とか気にしないで、咆哮聞いてから回避で安定しだしたわ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 05:29:49.38 nDh5Jekc
ベリオとネブラの咆哮性能無しでかわした人いるのか?
動画あれば見てみたいけど

638:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 07:54:31.77 c31yiDAP
レウスの突進もいけたわ
リタマラついでに練習するの楽しい

639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 08:38:52.85 cEwx8GN8
亜グナのなぎはらいブレス、回避性能無しガンスのステップで回避できてる。縄跳びみたいだなw

640:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 08:44:38.42 BJuO2Tq4
>>639
そんな難しくないよ練習すれば
ステップじゃなくてコロリンでも大丈夫

641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 09:12:34.19 HAM39any
移動距離が長い分前転の方が避けやすいよな。

ステップが有利なのは連続攻撃系だ。
ディアの尻尾振りとか。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 09:20:52.38 BJuO2Tq4
>>535から3rdかな

643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 11:38:09.72 kom5SUV9
+2って2フレしか増えないってマジか
+1が10フレなら+2は20くらいあってもいいだろうに

644:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 12:23:37.33 HAM39any
+1で増加する無敵フレーム数は4だぞ。
スキルポイントでの比較なら割合は同じだ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 18:43:39.55 nZcajXMC
黒Wikiのモンスターの攻撃モーションの欄に回避性能いくつなら回避可能とか書いていいんかな?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 18:48:29.00 DXQtoEyI
いいよ
違ったらまた直せばいいし

647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 21:37:16.80 57xDW5F/
確定じゃないのは要検証って入れといたらいいんじゃないかね

648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 20:10:44.40 NQQASIgB
べリオのタックルやロアルの横転なんかは、性能+2あれば相手の体側にコロリンしても回避成功するんだろうか

649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 21:56:17.57 qMDBTafy
>>648
ロアル横転は性能無しで回避出来る。
後ろ足と尻尾の中間あたりに判定が無い(もしくは薄い)部分があって
そこを狙ってコロリンすればロアルの向こう側へ向けて転がれる。

ベリオは検証して無いから知らん

650:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 08:18:15.35 jlXo+mzx
回避

651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 16:55:29.32 +4GfJO2h
性能

652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 17:34:29.69 cxz0T+xc
性能2あるとドボルの攻撃全部正面から受けられるのな

653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 16:21:02.93 IHp4rDD4
逆に性能2あって避けれない攻撃ってなによ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 18:55:53.29 CH6E9Owx
そもそも性能+2つけないと避けきれないような攻撃はフレーム回避狙うより
立ち回り方を見直して判定の外側に位置取りする練習した方が良いんじゃね?
kaiとかでも性能+2やW回避つけてる奴に限って
自分から攻撃範囲の中に飛び込んで被弾しちゃってるし
被弾減らしたり近接武器が手数増やすためのスキルなのに本末転倒の回避厨が大杉。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 22:05:41.75 NfGANr9a
性能+2ついてると気が大きくなってやってしまうのだろう。
普通に回り込むだけで被弾しないはずなのにわざわざ攻撃判定内に飛び込む奴は確かにいるw




656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 10:20:55.24 0E69YDIq
次のてめーの台詞は「ラグうぜえw」だ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 11:56:40.98 VR6iTA13
2G末期の頃は性能距離お断り部屋とかあったな
激運お断りはともかくなんで回避スキルが嫌われてたのか疑問だったがそういう事か。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 12:38:29.76 dQplGB10
2Gの頃の「性能禁止」は良い篩だったなあ
3rdでは被弾しても痛くないからか全く機能してないけど

659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 12:45:28.27 5vbwUqpE
>>658
よく意味がわからない

660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 17:17:49.73 wnH5ElVF
どの武器スレ覗いてもとりあえず回避性能つけとけって感じ
P2Gの頃はここまで性能押しではなかったんだがな

661:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/10 19:32:50.65 lTP9Y320
今回のモンスターは性能2あると全部避けられる勢いだからなー

662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 02:23:35.38 Yw4huZap
ネブラベリオ性能なしで可能ってマジか
出来るだけプチ検証しつつdプレイしてたんだが
こいつらは無理でFAと思って諦めてたわ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 11:43:14.99 HW984Ebj
俺も>>637この状況だわ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 18:55:33.03 7lAe/0jc
ネブラベリオ咆哮避けできたわ
動画取れる環境じゃないからアレだけど
レウスレイアの咆哮避けくらいにシビアじゃねぇのこれ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 20:57:49.18 7duWmsMl
性能2あっても回避できないのってアルバ、新アマツ、ジエンの一部の攻撃だけなのかな

666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 23:56:07.56 bSLejpbl
ベリオ咆哮避けようやく俺もできたこれは1Fのずれも許されない感じだ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 12:35:01.63 97/9hfSG
性能無しで出来るのか

668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/22 16:50:42.23 LRV34LjG
凍土の洞窟内で氷柱が落ちるのって咆哮されたときのみだよね?
ならネブラの咆哮回避できたんだろうけどこれ難しすぎるだろw
ネブラ連戦中、咆哮モーションに毎回コロリンしてたけど成功したの3回だけだったわ
回性耳栓無しでネブラから一頭分離れた距離をキープしてたから、あれが咆哮でなおかつ回避成功しなけりゃ確実にしゃがんでた・・・安置とかないよね?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 04:41:41.36 yxukFqyz
ネブラ位の咆哮範囲だと、口からの距離によって咆哮が届いてくるフレームも変わってくるんかな

670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 16:22:51.94 Bxts5IkU
経験上本体以外の範囲攻撃判定は全体に一瞬で発生

671:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 06:53:01.04 49tg3OIQ
>>670
亜ッコの閃光と同じと考えたらそうなりますね、参考になりました

672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/04 11:35:55.52 FF/Q5JBR
今作はオトモ二匹連れて準三人編成PTで戦えるから
適度にバラけた状態で咆哮受けると皆同じタイミングで
咆哮の影響受けるからわかり易い筈。


673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 06:32:04.34 fSDIWNtO
何かと不評なファミ通公式ガイドブック買ったんだが
回避フレームの具体的なフレーム数やスキル発動時の無敵時間延長Fなど一切表記が無かったな
P2G版はきちんと数値で表記されてたのになあ(無敵Fの持続時間は2G準拠で間違い無いのだろうけどね)
ディアボロスの咆哮に関して記述があったので抜粋。
・原種
持続時間が長く回転回避ではかわせない
・亜種
回避性能スキルがあっても回避行動ではかわせない

と記述有り、少し前にディアの咆哮回避が可能か話題になったけど不可能って事みたいですね。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 01:09:53.39 VZukLXUo
マジでネブラかわせんのかな
性能無しで出来る気がしない

675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 02:21:18.36 4iHicKIZ
ネブラベリオは1でもシビアだぜボロスはそれより少し楽な気がするけど

676:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 20:32:44.85 VZukLXUo
確かに
性能2つけてまあ余裕あるって感じかな

677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 00:51:02.55 MjjlAqZK
過疎ってるなあ・・・
自分で調査した分とスレ内で報告あったもののまとめ

咆哮回避目安表(暫定版)

・性能無
ナルガ、ナルガ亜種(咆哮小)
ウラガンキン、ウラガンキン亜種(咆哮小)
ドボルベルク(咆哮大)
ベリオロス、ベリオロス亜種(咆哮小)※1
ギギネブラ、ギギネブラ亜種(咆哮大)※1
イビルジョー(咆哮大)
アルバトリオン(咆哮大)
ティガレックス(特大)

・回避性能+1
ジンオウガ(咆哮小)
ボルボロス、ボルボロス亜種(咆哮小)
アグナコトル、アグナコトル亜種(咆哮小)
リオレウス、リオレウス希少種(咆哮小)※2
リオレイア、リオレイア希少種(咆哮小)※2

・回避性能+2
ティガレックス亜種:大咆哮(特大)※3

・緊急回避のみ
ディアボロス、ディアボロス亜種(咆哮大)


・範囲内での回避は不可能
ジエンモーラン(咆哮大)
アマツマガツチ(咆哮小)
アカムトルム(特大)
ウカムルバス(特大)



※1 回避報告は有るが難易度高
※2 咆哮判定の持続が長く性能+1でも難度は高め
※3 咆哮部分と衝撃波判定の二つを同時回避可能(衝撃波判定の外で咆哮部分のみの回避は性能無しでも可能っぽい)

678:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 01:00:48.58 7nawRo78

現状最大の問題はベリギギだな

679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 01:03:29.46 WAJFUQg4
いつまでも正されないディアブロスさんかわいそうだがGJ
乙です。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 01:03:54.09 MjjlAqZK
>>678
レス早っ
>>677の補足です
・ベリオ、ネブラ
ベリオ、ネブラは自分でも試したが距離が離れてたので一回しか成功しなかったので
範囲外に抜けたのかもしれないので確定ではないが他にも回避報告があったので
とりあえず性能無しで可に。

・ジンオウガ、アグナ、ボルボロ
性能無しで回避可能な可能性も否定出来ないがもし可能でもかなりシビアなんじゃないかと・・・

ティガ亜種大咆哮
性能+2あれば真正面でも潜れる(動画などもあり)吹き飛ばし判定の外側で
咆哮のみ回避の場合、範囲が狭く転がって範囲外に出れたのか判定部分を潜ったのか
いまいち自信がないので※3という事で・・・。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 01:05:24.79 MjjlAqZK
うわ>>679も㌧
結構皆ROMってたんだな 住人が残ってたのでちょっとうれしいわ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 01:09:02.06 MjjlAqZK
>>679
ディア原種、コロリンでいける?
一応チャレンジしてみたが無理っぽかったんだが・・・・
他、回避可能性を否定出来ないモンスに関して引き続き情報モトム!

683:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 01:14:44.93 WAJFUQg4
あ、そうじゃなくてブロスがボロスに紛らわしい事になってるーって話だった
すまぬ ディア原種、俺はハリウッドじゃないと無理だった

684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 01:18:51.36 MjjlAqZK
>>683
あーこういう事ですね
  ( ⌒ )
   l | /
  |ブロス|
⊂(#゜д゜)  だからボロスじゃなくてブロスだつってんだろ!!
 /   ノ∪  
 し―-J |l| |   
         バシーン!!ガシャーン
     )|_|。∵゚・(
    ⌒)。  ・(。・。∵

訂正しておきますww

685:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 01:20:19.40 MjjlAqZK
咆哮回避目安表(暫定版)

・性能無
ナルガ、ナルガ亜種(咆哮小)
ウラガンキン、ウラガンキン亜種(咆哮小)
ドボルベルク(咆哮大)
ベリオロス、ベリオロス亜種(咆哮小)※1
ギギネブラ、ギギネブラ亜種(咆哮大)※1
イビルジョー(咆哮大)
アルバトリオン(咆哮大)
ティガレックス(特大)


・回避性能+1
ジンオウガ(咆哮小)
ボルボロス、ボルボロス亜種(咆哮小)
アグナコトル、アグナコトル亜種(咆哮小)
リオレウス、リオレウス希少種(咆哮小)※2
リオレイア、リオレイア希少種(咆哮小)※2


・回避性能+2
ティガレックス亜種:大咆哮(特大)※3


・緊急回避のみ
ディアブロス、ディアブロス亜種(咆哮大)


・範囲内での回避は不可能
ジエンモーラン(咆哮大)
アマツマガツチ(咆哮小)
アカムトルム(特大)
ウカムルバス(特大)



※1 回避報告は有るが難易度高
※2 咆哮判定の持続が長く性能+1でも難度は高め
※3 咆哮部分と衝撃波判定の二つを同時回避可能(衝撃波判定の外で咆哮部分のみの回避は性能無しでも可能っぽい)


686:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 01:28:53.28 vUl0SviA


暫定ってよりほぼこれで確定なんじゃね
ベリオとネブラはこのスレ見てから試してみたが一回も成功しんかったがw


687:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 02:03:02.93 VWg86APE
アマツの咆哮は性能1で回避したことあるぞ
顔の真ん前だったから範囲外の線はなし

688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 02:10:05.12 MjjlAqZK
>>686
>ベリオとネブラ
他の方からも回避報告は上がってますが同時に難度の高さについても指摘されてます。
理論上回避が可能なのと実戦レベルで毎回、回避が可能かは別問題ですよね
少なくとも耳栓やガードが必要ないレベルでの成功率が維持出来ないのなら
現実的には無理に回避をねらうよりはスキルやガードで補った方が良いのかもしれません。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 02:13:31.04 MjjlAqZK
>>687
情報㌧
修正や指摘などがまとまったらまた検証し直して作り直します。

今日は仙骨も出ねえしレウスとガンキンも玉出さねえからもう寝るずら。


690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 02:53:24.64 7nawRo78
同じくアマツの咆哮性能1で回避確認
頭突き出し始める位だからタイミング鶏肉すぎ
後で性能無しも試してみる

691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 05:00:19.89 zYFJpR/i
>>685
書いてないっていうか報告すらされてないから一応言っておくとペッコ亜種のも性能なしで避けれるよ!
タイミングは顔を振りおろす前?ぐらい
わかりやすく言うと意外に早めって感じです。
そろそろまとまってきたし避けるコツみたいなのがほしいなーとか思ったり思わなかったり
あ、それとアマツのボイスは性能なしじゃ無理っぽいです
何度も閃光15個つかってやってみたけど1回も成功せず
なんか通常時は回避タイミングが早かったり、本気のときは遅かったりで安定しないなぁ。
ティガ亜種のボイスって性能2じゃないと避けれないのかなぁ
練習してたんだけど性能1じゃ1回も成功せず
性能2だと安定して避けれたり
よくわかんないなー
もしかして初の「性能2じゃないと避けれない攻撃」なのかな?
あ、あと暴走突進からのボイスも性能1じゃ成功せず
性能2だと安定して避けれました。
長文すいませんでした。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 05:13:01.76 dsSr12O7
>>691
アマツの咆哮は
通常時は咆哮開始と同時に広範囲に判定が出るけど、本気時は
開始した瞬間の判定から広がってるっぽい。オウガの咆哮も同じ。
ティガは大咆哮か?それなら衝撃波が出てる間は判定がずっとあるんじゃないか?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 18:44:05.06 sCbpGBVU
>>685です。
>>691>>692
情報&フォロー㌧です。
ペッコ亜種は記載忘れてました
ちなみにこいつのおかしなダンスはくそムカツキます#
アマツなんですが検証中なんですが同じく性能無しでは無理っぽいような感じです。
ティガ亜種の大咆哮は性能+2必須でほぼ間違いないでしょう。
今、モンスターの咆哮の持続フレームを測定する方法を模索中なんですが何か良いアイデアありませんかね?
長文入りますんで以下別記。



694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 19:17:33.16 sCbpGBVU
咆哮判定持続フレームの測定方法

※1)咆哮を受けた或いはガードした等のプレイ状態を30FPSで録画保存する。※1
※2)1フレーム単位のハンターのステータス(耳塞ぎ、ガード判定発生)とモンスターのモーションを切り出す。
この時点で咆哮が発生した起点がわかる(咆哮モーションが始まって何フレーム目から判定発生かを割り出す)
※3)ガード可能な武器で耳栓をつけて咆哮が始まったら武器出しガードをする
咆哮判定の持続時間内ならガードモーションになりスタミナ減少或いはノックバックが起きる。
判定が無くなっていればガードのみで何も起こらない。

※3を複数繰り返せば大まかな持続フレームが割り出せるのではないかと・・・

目論見はこんな感じで知恵を貸して欲しいのが

※1について
ググってみたら動画保存形式についてAVIで無いと30FPSで保存出来ないらしいが原則AVI保存が必須?

※2について
※1でAVI保存した動画をフレーム単位で切り出すフリーソフトで何かおすすめはない?
もしくは1フレーム単位でのコマ送りが可能なプレイヤー。
GOMプレイヤーのコマ送りはかなり細かく抜き出せるけどホントに1フレームごと送ってるのかイマイチ怪しい。

※3このやり方で間違いないだろうか、他に良い方法があれば提案して欲しいです。

一応、安物だけどPCにPSPのプレイ動画を取り込む機材は買ってきました。
他の環境が整えば時間と根気がつきなければ色々検証出来ると思います。
こういった事案に詳しい人がいたらアドバイス下さい。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 20:27:36.92 lNeutjNe
興味深い試みになりそうだが手作業感がハンパないな


696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 07:30:04.73 PqC7Sjx7
このスレにそんな専門知識あるヤツはイネーよ
下手すりゃパソコンすらもってないヤツが大半。
残念だがフォローもアドバイスも貰えないと思われ
独学で頑張ってくれる事を祈る!


697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 22:35:23.77 qMo8LLv2
性能つけたらそっちに甘えちゃってPS下がっちゃう気がするんだよな…
もちろん、性能無しじゃ回避できない攻撃とか咆吼も多いのも分かってるんだけど、
どうしても付けるのが憚られる・・・
まぁ、性能無しで十分戦えるほど良い腕してる訳でも無いんだけどさw

698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 22:39:28.75 pfMjl1dG
性能つけたら回避に余裕ができるから、
外してもつけてる時と同じような感覚で回避しちゃって被弾しまくるって意味じゃね?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 01:51:30.19 fa5emAPo
回避性能を生かした立ち回りをすればいいんだよ
普通ならディレイの関係で、必要回避フレームに足りないような多少無茶な立ち回りでも
回避性能をつける事によって無茶では無い立ち回りに変化する。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 02:03:03.14 fa5emAPo
と、思ったけど
ディレイが足りないって事は、攻撃を仕掛けるタイミングをミスっているんだから
回避性能の恩恵を受けているだけで、PSを磨くと言う意味合いでは間違ってるか


701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 18:36:10.05 B1ralRZi
>>694
1. aviってコンテナだべ
んでもって30fpsで録画できるコーデックはたくさんあると思うよ
それこそDivxだって

2. AviUtl

3. これ相当難しいと思う…。
各モーション後半のキャンセル可能部分(ランスの突きのあとのステップとか)
を調べたときですらだいぶバラついたから。
それが最速(最遅)だったかの検証は難しいよ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 21:15:13.27 5dfovtK5
>>694
※2
GOMのコマ送りは設定fps毎にコマ送り出来たと思ったけど?
静止画の切り出しも出来たはず

※3は俺も難しいと思うわ
出来る出来ないより数フレーム単位での操作を要する作業を何回繰り返すんだって話。
咆哮回避情報も出揃ってきた現在、そこまでして判定フレーム調べたい相手ってどのモンス?なのかも気になる。

ところでネブラ、ベリオの咆哮回避まったく成功しないんだけど
こいつら正面以外だと咆哮範囲狭まるしベリオとか疲労時の判定のない咆哮っぽい動作とるけど
たまたまそんな状況でコロリンしてたって事はないよね?


703:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 00:45:06.72 EG0VJ86X
>>701>>702
ありがとうございます。
アドバイスを元にもう一回環境から見直してみますね

ちょっと試してみたんですが耳栓ガードはやはり無理がありますね
回避性能つけて早めに回避入力をして耳塞いだフレーム迄を数えてを
回避タイミングをずらしながら繰り返した方が良さそうです。
いずれにしても手間と精度に問題ありですね

>そこまでして判定フレーム調べたい相手
まさにベリオ、ネブラあたり(シビアなのはわかるが猶予Fがあるのか?)
オウガ、アグナあたり(6Fでは本当に無理なのかギリギリ可能なのか?)
それに今作はデフォの回避フレームが6Fなのかもハッキリとした確定情報出てませんしね
この辺を自己満足半分実用半分で検証したいと思います。





704:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 19:19:45.28 bSldOWAL
個人的に気になることいえば回避性能DOWNのフレームかなー
性能ダウンでもでこまで避けれるか気になるし

705:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 20:40:23.05 yUFRYxze
性能の有無は討伐タイムとかストレスの感じ方とか個人の価値観にあわせて決めるしかない
人それぞれ優先してるものが違うわけだし
俺の場合は火事場と相性いいのと、格好いいから付けてる

706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 13:03:19.07 5sKpGItp
>>703
>>704に同じく回避性能DOWNの無敵フレーム数が気になる。
それぞれ性能DOWN、性能無、+1、+2あたりの無敵フレーム数あたりから検証してくれたら嬉しいな
ギギベリオの咆哮持続フレームも楽しみにしてます、結果報告期待してるから頑張ってください

707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 20:34:02.46 R82LBpD+
~一週間後~

708:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 20:35:45.81 FFFUX9US
回避性能の無敵フレームはwikiに書いてることだしなあ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 22:12:18.61 PoaHXflc
20:34にいったん上がったハズなのにあっという間に沈んでいくな、このスレは
やっぱり、ここまで細かい回避のフレーム単位での行動は必要無いのだろうか・・・
まぁ、自分もフレームとかは全く気にせず、適当に感覚で回避しちゃってる人なんだが



710:703
11/05/24 23:37:41.02 EzFuxMpn
急な出張が入りまして作業が進展しておりませんです。
申し訳ないです。
>>704>>706
性能DOWNの無敵フレーム数値は確かに気になりますね
>>708
その数値ってどうやって測ったのでしょう?
wikiって2Gやトライの資料をそのまま流用したものも少なくないと思うんですよ
チートにせと解析にしろきちんとなんらかの方法で計測したものであれば
もっと細かい情報(性能down、+1、+2、鬼人回避etc)が載っていても良いと思うんですね
私も2g準拠の数値で概ね正しいとは思うんですがせっかくなんでそのあたりから検証したいなと・・・。

まあ数値がわかったからどうって事はないんですが明日からしばらく仕事入ってないんで
自分で言い出した分だけは頑張って検証してみますのでもうちょっと時間下さい。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 23:46:06.45 IwjRHzul
>>710
>急な出張

まさか原発特攻作業員?


712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 00:21:54.57 uP1jBJbM
>>710
スレの速度もこんなだし、まったり待ってるよ頑張って

713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 12:28:36.39 Z99RT2Ra
このスレみて初めて性能ダウンなんてあるの知ったぞ!
調べたら「回避時の無敵時間が6/30秒から3/30秒になる」らしい。
これつけて検証したら咆哮の持続が3F以下かそうじゃないかの分類はできそうね。

カルネージハートエクサならちゃちゃとPG組んで検証できるのにw

714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 19:48:05.24 JErEMzNz
>>685の改訂版
アイウエオ順に並び替えてみた

咆哮回避暫定目安表(改訂版)
・性能無
アルバトリオン(咆哮大)
イビルジョー(咆哮大)
ウラガンキン、ウラガンキン亜種(咆哮小)
ギギネブラ、ギギネブラ亜種(咆哮大)※1
クルペッコ亜種(咆哮小)
ティガレックス(特大)
ドボルベルク(咆哮大)
ナルガ、ナルガ亜種(咆哮小)
ベリオロス、ベリオロス亜種(咆哮小)※1

・回避性能+1
アグナコトル、アグナコトル亜種(咆哮小)
アマツマガツチ(咆哮小)
ジンオウガ(咆哮小)
ボルボロス、ボルボロス亜種(咆哮小)
リオレイア、リオレイア希少種(咆哮小)※2
リオレウス、リオレウス希少種(咆哮小)※2

・回避性能+2
ティガレックス亜種:大咆哮(特大)※3

・緊急回避のみ
ディアブロス、ディアブロス亜種(咆哮大)

・範囲内での回避は不可能
アカムトルム(特大)
ウカムルバス(特大)
ジエンモーラン(咆哮大)

※1 回避報告は有るが難易度高
※2 咆哮判定の持続が長く性能+1でも難度は高め
※3 咆哮部分と衝撃波判定の二つを同時回避可能(衝撃波判定の外で咆哮部分のみの回避は性能無しでも可能っぽい)

715: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/05/27 16:37:52.99 T18pmz43
>>714
まとめ乙

黒ティガの咆哮部分も性能無しでいけるのか・・・

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 23:20:07.46 8Bnfccs8
中間報告です。
回避モーションと無敵時間の発生タイミングのレポになります。
なにぶんにも素人が安い機材と思いつきやってるので誤差や計測ミスがあってもご愛嬌という事お願いします。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 23:22:40.89 8Bnfccs8
・回避モーションと無敵フレームの発生タイミング

回避モーション1F目(スタミナ減少開始と同時に前転開始)
回避モーション2F目ここから無敵フレーム発生(無敵時間1F目)
回避モーション3F目(無敵時間2F目)
回避モーション4F目(無敵時間3F目:性能DOWNの無敵時間ここ迄)
回避モーション5F目(無敵時間4F目)
回避モーション6F目(無敵時間5F目)
回避モーション7F目(無敵時間6F目:性能無しでの無敵時間ここ迄)
回避モーション8F目(無敵時間7F目)
回避モーション9F目(無敵時間8F目)
回避モーション10F目(無敵時間9F目)
回避モーション11F目(無敵時間10F目:性能+1での無敵時間ここ迄)
回避モーション12F目(無敵時間11F目)
回避モーション13F目(無敵時間12F目:性能+2での無敵時間ここ迄)

概ねこんな感じでした。
無敵フレームの持続時間についてはwikiにも記載があって今更感もあるのですが
測定方法に誤差や間違いかないかの確認も含めて検証してみました。


718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 23:27:38.62 8Bnfccs8

>測定方法に誤差や間違いかないかの確認も含めて
こちらの計測方法での誤差や間違いが無いかと言う意味です。
ベリオの咆哮の持続フレームですが思ったよりたいへんです。
咆哮判定の発生タイミングはわかったのですが予想通り判定の持続時間の割り出しに手こずってます。
こちらはもう少しかかりそうです。

・オマケ
ベリオの薙ぎ払い尻尾は判定はこちら側に迫ってくる「手前側」ではなく奥側にある様子です。
尻尾が自キャラに接触した瞬間ではなく尻尾が自キャラを振り抜けた瞬間にやられエフェクトが出ています。
スキル性能DOWN発動状態でも潜れるので判定そのものは3F以下と思われます。
体感的に3Fピッタリと言う事は無さそうなのでおそらくは1~2F程度なのでしょう・・・。
薙ぎ払いモーションで判定が大きそうな錯覚に陥りやすいだけで実際は一瞬の判定なのかもしれません。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 00:18:00.21 cgnQKG02
おつかれさまです
検証ありがとうございます
双剣の鬼人回避も出来たらお願いします

720:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 00:58:30.36 oV3V0yR5

あれ?1F目に判定重なったらスタミナだけ減って無敵に入らないことになるの?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 01:23:37.23 colCn42F
>>720
多分同時処理は攻撃優先なんじゃない?
無敵>攻撃>その他処理
って感じで

722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 01:44:10.45 uE834HVf
>>719
とりまベリオの咆哮が片付いたらネブラの咆哮持続調査と合わせて検討したいと思いまつ。

>>720
これも100%間違い無いとは言い切れないけど前転開始の1F目は無敵ではないっぽい

便宜上 回避モーションの1F目はスタミナ減少開始したフレームを起点にしています。
回避性能+1をつけてベリオの咆哮に対してやや早めに転がってみたところ

1F目スタミナ減少、前転開始
2、3、4、5、6、7、8、9、10、11F目まで前転中(この間10Fでここが無敵フレームと思われる)
12F目で前転動作が止まり耳塞ぎモーションへ移行開始


回避入力後何フレーム経過してから回避動作が発生するのかは不明で調査方法そのものがわかりませんです。
鉄拳6みたいに入力したボタンが画面に表示されるならボタン入力の瞬間が画面上で確認出来るけど
モンハンじゃコマンド表示はないしうちの環境じゃボタン入力された瞬間が特定出来ません。

あくまで想像なのですが「A回避入力」次のフレームから「B回避動作開始」その次のフレームからC無敵フレーム発生みたいな感じかも知れませんね。
ABCCCCCC

確か2Gの頃も回避入力後スタミナ減少開始した1F目では無敵判定は発生せず次のフレームから無敵発生だったと記憶してます。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 07:50:57.81 oV3V0yR5
>>721-722
重なってたら回避に入らずスタ減なしに食らうのかな。そういえば2Gでも同じ疑問を持った気がする

724:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 18:07:44.30 TXkloyIx
>>717
これどうやって検証したの?
具体的な測定方法を教えてください

725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 18:43:56.35 ED6prVtW
>>722
ボタンを押してからゲームのプログラムが入力を受け付けるまでには若干の遅延があると思われる
なのでボタンを押したタイミングと入力を受け付けたタイミングは明確に分けて考えるべき

ただし入力遅延はゲームの処理の外の話なのでさしあたり無視して問題ない
したがってゲームのプログラムが入力を受け付けた時点にのみ着目すれば良い


30fpsのゲームでは、ゲーム内の状況の変化は連続(滑らか)に変わるのではなく、
1/30秒間は同じ状況が持続し、次の1/30秒間に移り変わる瞬間にのみ変わる。
ある1/30秒間で入力を受け付けた場合、そのフレームに反映されることは決してない。

なので>>722が基本的に正解か正解に近いと思う。
あとはAとBの間にゲームバランス調整とか操作性とかの理由で何フレームかの
故意の処理遅延が挟んであるかどうかだけじゃないかな


実際のプレイに取り入れるなら次に入力遅延の方を議論することになるね

726:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 19:17:23.69 S8baYcpO
>>724
ほんの2~30レスほどさかのぼって過去レス見れば検討つくだろ?

精度はともかく現状では最も信頼性の高いデータだと思うぞ


727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 20:09:56.79 uE834HVf
ベリオ咆哮持続フレーム考察

・咆哮発生の起点
AGをつけた大剣で抜刀状態で対峙しガード判定(スタミナ減少)が発生した瞬間を1F目としてカウント。
(咆哮判定発生後8フレーム目でベリオの口から白い吐息エフェクトが発生し続いて薄黒い輪っか状のエフェクトが発生するのを確認)

・持続フレームの割り出し方
回避性能+2をつけて咆哮に合わせてやや早めに回避入力を行い無敵フレームが終わり
咆哮判定に捕まったのが咆哮判定発生から何フレームにあたるかをカウントする。
これを回避タイミングをずらしながら複数繰り返し持続フレームが6F未満或いは6F以上と確認出来た時点で終了。


①発見時咆哮
概要:クエスト開始後、ベリオとファーストコンタクト時の咆哮。
ハンターを発見した後に咆哮予備動作に入り右前足~左前足※の順に軽く足踏み気味に踏ん張ってから首を擡げ咆哮動作に入る。
※左前足を踏み直してから35F目辺りで咆哮判定発生。

・結果
咆哮判定発生から8F目ちょうど吐息エフェクトが出始めたタイミングで見事に耳塞ぎモーションに移行。
つまり発見時咆哮は持続8フレーム以上という事になります。
1F前後誤差を見積もっても今回の結果では少なくともデフォの6フレームで発見時咆哮を潜る事は不可能と言う事になります。
(性能+1での回避は確認)



②怒り移行時咆哮(カウンター咆哮)
概要:一定ダメージを受けた後、怒り移行時の咆哮

ダメージ蓄積後、怒り移行し頭部を振りかざし咆哮モーションに入る。
咆哮前に口から白い息が漏れる時といきなり咆哮モーションに入る時がある。
吐息有りの時は吐息が漏れ始めてから25Fあたりで咆哮判定発生。
咆哮判定が発生して7F後に白い吐息状咆哮エフェクト発生続いて輪っか状咆哮エフェクトが発生する。
発見時咆哮との違いは咆哮判定発生から吐息エフェクト発生までが7フレームと1F短い。


・結果
咆哮判定発生から7F経過した吐息エフェクトが発生したフレームまで無敵状態を維持した転がり方に成功(性能+2使用)
無敵が切れた14Fあたりで前転が中断し耳塞ぎモーションへ移行。
これは咆哮判定が発生してから8フレーム目辺りにあたります。



結論
今回の検証では発見時、怒り移行時どちらの咆哮も判定の持続が6フレームを超えている為に

「ベリオの咆哮は性能無しでは回避不可能」 と言う結論に至りました。

過去レスで回避に成功したと言う報告がいくつか有りそのうちの一つは自分のレスですが(>>680
範囲外に出てしまったか疲労時の空吠えを勘違いしていた可能性が高いです。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 20:10:20.55 uE834HVf
>>725
なるほど確かにそうですね

ここ数日、暇さえあればPSPと繋げたPCの前でこればっかやってました。
理想的なタイミングの転がり方が出来るまでリトライすること数十回・・・・正直もう転がるのはしばらくウンザリでつ;

当初は回避動画でも作ってニコかつべにでもうpしようかと思ってましたが正直ここまでタイヘンだと思いませんでした。
上手く編集してMADや解説動画とか上げてる人ってマジ尊敬します。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 22:43:21.65 TXkloyIx
>>718で「測定方法に誤差や間違いかないかの確認も含めて」って書いてるのに
なんで肝心の具体的な測定方法書かないのか疑問に思ったんだけどねー

>>726
やーw 精度はともかくって…

730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 22:53:38.29 F0WnBqZh
他人のやることに口を出すだけの簡単なお仕事です

731:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 01:16:23.40 eBHV9ZMw
ギギネブラ咆哮

・咆哮発生の起点と持続フレームの割り出し方はベリオ咆哮調査の項参照(>>727

①発見時咆哮
概要:クエスト開始後ハンターを発見した際の咆哮。
判定発生後9F目に口より吐息がエフェクト発生し続いて輪っか状の音響エフェクトが発生。
回避性能+2を付けた状態で咆哮モーションに合わせ早めに回避入力し咆哮判定に捕まったフレームをカウント。
回避入力から13フレーム目(無敵フレームは12F目)で吐息エフェクト発生(咆哮判定発生から9F目)を確認。
その後14フレーム目から前転が止まり耳塞ぎモーションへ移行。

この事から発見時の咆哮は持続が6フレーム以上(9~10F?)続いており性能無しでは回避は不可能と思われる。

②怒り移行時、カウンター咆哮
こちらも発見時咆哮と同じく判定発生から9F目に口から吐息エフェクトが発生し始めるのを確認。
①に同じく回避性能+2を付けた状態で咆哮モーションに合わせ早めに回避入力し咆哮判定に捕まったフレーム迄をカウント。
回避入力から14フレーム目で前転が止まり耳塞ぎモーションへ移行しその3F後に吐息エフェクト発生(咆哮判定発生から9F目)を確認。
これは咆哮判定発生から7F目にあたります。

以上のことから「怒り移行時の咆哮の持続フレームも6F以上あり性能無しではフレーム回避は不可能」であると思われる。

もう少し検証回数を増やせば発見時咆哮と同じ9~10Fあたりの持続なのかわかりそうなのですが
何分にも手作業なのでもしかしたら前後に1F程誤差が出ていてギリギリ6フレームで回避可能なのかもしれません・・・が
とりあえず自分の中では少なくとも性能無しで安定して咆哮回避をする事が現実的ではない事がわかったのでベリオネブラの咆哮調査は一旦終了します。

鬼人回避は少し時間おいてモチベが維持出来てたら挑戦しようと思います。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 01:27:19.35 eBHV9ZMw
>>729
動画
過去レスに大まかな流れがあるからわざわざ書き出さなくても大半の方は察しがついてると思ってました。

おおまかな流れはPSPの画面をPCに出力、動画を保存しそれを1フレーム単位でコマ割り出来るプレイヤーで再生(コマ送り)
エフェクトやモーションを目視してカウント。
出力に必要な機材やソフトなどはマンドクサイからググって下さい。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 16:37:09.73 teqvJgd7
ざっと読んだけどすばらしい検証だな。GJ。

なんかホントは色々コメント書いたけど多くを語るのは野暮かなって思ってシンプルにたたえてみた。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 19:01:16.92 g86KbA9y
専門スレらしい素晴らしい情報だな

個人的な感想だが猶予Fが2F以下の場合は戦闘中に安定して回避し続けるのは一般的じゃないと思うわ
ネブラ咆哮とか仮に6Fギリギリ回避可能だってもあくまで数値上だけの理屈であって
こうして数値で持続フレームを出して貰えると素直にスキルを使う踏ん切りがつくから有り難い。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 23:55:34.47 UK2d6MZe
60FPSな格ゲーの話になっちゃうんだけど、
猶予1Fの行動は

736:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 00:17:52.58 cMX7LuLH
60FPSな格ゲーの話になっちゃうんだけど、
猶予1Fのジャストビタ押しは、いくら練習しても
成功率七割あれば上出来ってとこだった

それも能動的にタイミング図れる、コンボの中での目押しとかで
それぐらいの成功率だから、受動的な咆哮回避に置き換えたら
三割ぐらいが常人の限界だろうか

なかには五割以上避けれるよ、って人もいるかもしれないが
九割安定して避けます、って人は人類には居ないんじゃないかと思う
なら断然、耳栓だよなあ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 00:19:06.24 cMX7LuLH
ごめん、735はミス

738:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 00:27:17.78 HcmulCir
>>736
VF5アキラの提膝弾腿とか出し方のコツはあれど意識して1F単位の入力タイミングを操作してるわけでないですもんね
さて双剣の回避フレームの検証と少し気になった事があったので諸々のレポです。
例によって長文入りますがもう数レスだけおかりします。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 00:28:42.97 HcmulCir
双剣 鬼人回避調査レポートです。

全体フレーム:スタミナ減少開始フレームを1F目としキャラが静止状態に戻りきったフレームまでをカウント。

検証時スキル:性能無しランナー有


・通常回避 
前転 全体フレーム 36F
(33F目でスタミナ回復開始)

横転 全体フレーム 31F
(28F目でスタミナ回復開始)

・鬼人回避
前 全体フレーム 20F
連続で回避を行った場合、最速で18F目で次の回避モーションが発生(スタミナ減少開始)

横 全体フレーム 20F
連続で回避を行った場合、最速で18F目で次の回避モーションが発生する。
(全体フレームに関してはもしかしたら21Fかも)


・無敵フレーム検証
手順:
回避性能無しで村ナルガ発見時咆哮を利用し検証。
咆哮判定発生(被ガード時のスタミナ減少開始を1F目とする)から3F目で咆哮エフェクト発生を確認。
ナルガ咆哮に合わせて早めの鬼人回避(前)し回避モーションが中断したフレームを割り出します。

結果:
鬼人回避発生(スタミナ減少)から7F目で咆哮エフェクト発生を確認、
8F目で回避モーションが中断し耳塞ぎモーションへ移行(これは性能無しでの回避時と同じ)
少なくとも回避モーション発生から7F目までが無敵フレームだと思われます。

無敵フレームの起点ですが溶岩帯で確認したところ2F目からが無敵という認識で良さそう(注釈1)
とりあえず鬼人回避においてもデフォの無敵時間6Fの基本システムに変更はないものと思います。



注釈:1
この溶岩帯での被ダメ検証ですがスリップダメージな上、削られ方が不安定いまいち信用できません。
溶岩帯に乗っかるととりあえず最初の削りダメージを受けたのでこの最初の一歩を回避1F目で乗っかって
焼かれダメージが入るか否かで判断していましたが無敵が切れたと思われる7Fないし8F目で
必ずしも最初の焼かれダメージが出るわけでなくあれこれ試行錯誤してるうちに無敵フレームの起点について少し疑問が湧いてきました。
それについては後述します。

ちなみに今作は暑さ倍化つけてっても溶岩の焼かれダメージには影響しないみたいです。
(wikiでは焼かれダメージ倍化になってたけど間違ってますね)

740:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 00:30:50.63 HcmulCir
※無敵フレームの発生はどこからなのか?
今回検証をすすめて改めて気になったのが回避1F目にやられ判定があるのか否かについてです。
回避性能+2をつけて火山帯の噴出ガスを利用し再検証してみました。

出来るだけ噴出孔ギリギリに立ち少しでも動いたら吹き飛ばされるよう立ち位置を調整。
ガス噴出が始まったら回避を行いどのタイミングで吹き飛ばされたかをカウントします。

スタミナ減少開始を1F目とし14Fでヒットエフェクトが発生して吹き飛ばされました。
性能+2での無敵フレームが12Fであると考えた場合、13F目までが無敵フレームであれば
逆算すれば2~13Fまでの12フレームが無敵時間という事になります。
性能無しで検証ではスタミナ減少(1F目)から数えて8F目でヒットエフェクト発生吹き飛ばされました。
この場合逆算すれば2~7Fまでの6フレーム間が無敵時間であったと考えれます。

しかしここで一つ疑問が・・・いくら頑張っても「1F目で吹っ飛ばされる状況」になりません。
要するに回避入力した途端、回避モーションが出ずいきなりヒットエフェクトが出て吹き飛ぶシーンが撮れないんです。

可能性は三つ
1.少しでも動けば吹き飛ばされる絶妙なギリギリな立ち位置調整が無理だったor出来ていなかった。
2.回避1F目ではキャラの移動が僅かな為、ガスの当たり判定の中に入れていない。
3.1F目から無敵フレームが発生している。

1と2については回避距離をつけて再検証を行いましたが結果は変わりませんでした。
回避1F目で明らかに火柱上のガスの真っ只中に入ったのに吹き飛ばされず7F目まで前転を継続していました。
(ちなみに回避距離がついていても全体フレームやスタミナ減少~復旧開始までのフレーム数はスキル無し回避と同じ数値でした)

となれば俄然3の可能性が高くなってきます。

ここで仮説を一つ。
こういったゲームのプログラムだとかゲーム内でのフレーム単位での処理などのしくみがわからないのですが
自キャラがくらい判定を受けたそのフレームでいきなりやられモーションが発生して吹き飛び始めるって事はあるのでしょうか?
回避1F目から無敵フレームが発生しているとした場合
例えば持続の長い攻撃の範囲内にいた場合1~6F間は無敵Fで7F目に無敵がなくなります。
この7F目で「攻撃に被弾した」言う判定になるがこのフレームはあくまでもシステム内で攻撃を受けたと言う判断をおこなったフレームで
次の8F目で7F目で受けた攻撃判定に対する「やられエフェクト」がゲーム画面に反映されると考えれば
デフォのフレーム回避で8F以降にやられモーションが始まる事への辻褄が合ってきます。

この考えが正しければ過去の検証レポートの一部の数値を1Fずつ前倒して表記しなおす必要がありそうです。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 00:36:52.23 HcmulCir
ここで一旦回避フレーム調査は終了にします。
ダラダラとチラ裏レポートに目を通してくれた人ありがとう
助言や指摘などあったら宜しくお願いします。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 01:01:39.11 eAfyBW0M
お疲れ様
また明日ゆっくり目を通させてもらうよ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 03:11:30.15 bimF3sR3
>>740
俺はその仮説が正解のような気がする。
攻撃をくらったのと同じフレーム内で瞬時に受けた攻撃種類に応じたやられエフェクトが画面上に再生されてるとは考え難いな

こういうフレーム単位でのゲームプログラムに詳しい人いないのかな

744:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 03:17:49.54 D6k5W/Bw
モンハンがどういう順番で処理をやってるか…とかか

745:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 03:59:02.62 R9/8LOZ+
凄い検証あがってるなあGJ
だが人間にはこれを自由に扱うことはきびしいな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 04:20:37.84 GQ53kzR0
>>740
検証と仮説は感動するくらい高い評価を送りたい
もうひとつの可能性について提案する

>スタミナ減少開始を1F目とし14Fでヒットエフェクトが発生して吹き飛ばされました。
とあるけれどもスタミナ減少開始=入力フレームであることは断言できないから
「回避入力フレーム→スタミナ減少開始=無敵発生→回避コロリン」という可能性もあるということを提示しておく

定義と前提って大切だよ('(゚∀゚∩ということを言いたかったんだ
検証お疲れ様です

747:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 21:42:15.41 bqypgx98
>>740
素晴らしい検証乙です。

>自キャラがくらい判定を受けたそのフレームでいきなりやられモーションが発生して吹き飛び始めるって事はあるのでしょうか?

普通に考えて、30fpsのゲームでは、あるフレームの1/30秒が開始した時点で
そのフレームの状況は確定している。
>>725でも書いたけど(表示される)ゲームの状況は1/30秒間持続するので、
その1/30秒間で起こった事象が反映できるのは次のフレーム以降となる。

もし、30fpsのゲームにおいて、あるフレームの1/30秒間の中で生じた事象に応じて、
次のフレームを待たずに描画が変わることがあるとすれば、それはもう30fpsではないよ。
少なくとも31fps以上になってしまう。

描画が変わるのは1/30秒に1回だけど、その1/30秒間には当たり判定ヒットやら
入力受け付けやらの様々なイベントが起こっていて、それらの全ての事象の中で最も
優先度の高いものが最終的な状況として次のフレームへの反映が確定されるのだと思う。

なので一言で言うとほぼ合ってると思うよ。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 21:28:13.23 XrNRFVEU
>>746
少なくとも画面上でキャラが動き始めた段階では無敵フレームが発生してると言う解釈でいいかもしれませんね

>>747
わかりやすい解説とフォローありがとう。
自分の中では回避モーション開始から無敵発生に確信が持ててきました。
この説でいくと今迄咆哮判定の起点と考えていたフレームはガードエフェクトが発生したフレームであり
実際の咆哮発生フレームはその直前のと考える必要がありそうです。

何れにしろ咆哮やむ敵持続フレームは変わらずに判定発生の起点が1F前後するだけなので
実戦ではほとんど意識する必要は無い(一瞬過ぎて意識出来る時間ではない)時間差と捉えても問題なさそうですね

749:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 21:31:34.98 XrNRFVEU
さて知人から「ネブラの咆哮が性能つけててもまったく回避出来ない」と指摘されたので
>>731の追加検証を行ってきたのでさらっと結果報告だけしておきます。
咆哮持続時間ですが判定発生フレームから咆哮エフェクト発生までのフレームをカウントしたところ10Fありました。
ネブラの咆哮は性能+1(無敵10F)での回避報告が有りwikiにも性能+1なら可能と記載があります。
持続が11F以上なら性能+1では絶対回避出来ません。
検証の為、性能+1と毒無効をつけて50回ほど転がってきましたが3回ほど回避に成功しました。
従ってネブラ咆哮は持続10Fと考えられ性能+1であっても難易度は激ムズと考えた方が良さそうです。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 22:21:35.94 S0UQ30yw
>>749
乙です。
ネブラ咆哮はタイミングぴったりで回避をしないと避けれないって事か


751:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 23:13:21.52 XrNRFVEU
>>750
毎回狙って咆哮避けをやるなら性能+2じゃないと安定は難しいでしょうね
ネブラは咆哮多いから同じ15pスキルなら吠えてる間殴り放題になる高耳の方が良いかも?
それでは最後に>>717と暫定一覧表の修正・・いや新説版をのせておきます。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 23:15:39.30 XrNRFVEU
・回避モーションと無敵Fの発生タイミング
回避モーション1F目(スタミナ減少開始無敵F発生)
回避モーション2F目
回避モーション3F目:性能DOWNの無敵Fここ迄
回避モーション4F目
回避モーション5F目
回避モーション6F目:性能無しでの無敵Fここ迄
回避モーション7F目
回避モーション8F目
回避モーション9F目
回避モーション10F目:性能+1での無敵Fここ迄
回避モーション11F目
回避モーション12F目:性能+2での無敵Fここ迄

753:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 23:19:33.92 XrNRFVEU
咆哮回避暫定目安表(20110603改訂版)

・性能無
アルバトリオン(咆哮大)
イビルジョー(咆哮大)
ウラガンキン、ウラガンキン亜種(咆哮小)
クルペッコ亜種(咆哮小)
ティガレックス(特大)
ドボルベルク(咆哮大)
ナルガ、ナルガ亜種(咆哮小)

・回避性能+1
アグナコトル、アグナコトル亜種(咆哮小)
アマツマガツチ(咆哮小)
ギギネブラ、ギギネブラ亜種(咆哮大)※2
ジンオウガ(咆哮小)
ベリオロス、ベリオロス亜種(咆哮小)※1
ボルボロス、ボルボロス亜種(咆哮小)
リオレイア、リオレイア希少種(咆哮小)※2
リオレウス、リオレウス希少種(咆哮小)※2

754:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 23:21:59.12 XrNRFVEU
(続き)

・回避性能+2
ティガレックス亜種:大咆哮(特大)※3

・緊急回避のみ
ディアブロス、ディアブロス亜種(咆哮大)

・範囲内での回避は不可能
アカムトルム(特大)
ウカムルバス(特大)
ジエンモーラン(咆哮大)

※1 検証の結果性能無しでは無理、側面より後方への判定エリアが狭く範囲外に抜けたか、疲労時の空吠えを勘違いした可能性が高い。
※2 咆哮判定の持続が長く性能+1でも高難度(持続10F)
※3 咆哮部分と衝撃波判定の二つを同時回避可能(衝撃波判定の外で咆哮部分のみの回避は性能無しでも可能っぽい)

755:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 23:24:29.68 XrNRFVEU
新手の荒らしと思われかねないチラ裏レポートに付き合ってくれた皆ホントにありがとう。

では皆さんのハンターライフが素晴らしい無敵フレームに恵まれますように! ノシ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/03 23:37:27.52 eFJpGtOS
>>755
乙でした。
挨拶まで回避に毒されてるのにワロタww

757:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 00:02:42.05 KHl+Fazh
マジ乙

※2 咆哮判定の持続が長く性能+1でも高難度(持続10F)
これはネブラ以外も確認したのかな?ベリオとネブラは持続同じだと思ってた

758:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 00:03:36.50 I9HQqmgW
>>755
ほんと乙かれでした興味深く読ませてもらったよ

つかベリオネブラが性能なしで回避出来るって言ってた奴なんなんだよ
真に受けてずっと練習してたんだぞ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 00:49:55.97 HsgiI4t9
>>755
これは相当乙だな!
ネブラってそんなシビアだったのねw

760:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 01:26:34.13 6awmvL3Q
>>752
ちょっと注釈を入れさせてもらう。
入れとかないと後で第三者同士で議論になりそうだし。

・回避モーションと無敵Fの発生タイミング
回避モーション1F目(スタミナ減少開始無敵F発生)
回避モーション2F目
回避モーション3F目:性能DOWNの無敵Fここ迄
回避モーション4F目
回避モーション5F目
回避モーション6F目:性能無しでの無敵Fここ迄
回避モーション7F目
回避モーション8F目
回避モーション9F目
回避モーション10F目:性能+1での無敵Fここ迄
回避モーション11F目
回避モーション12F目:性能+2での無敵Fここ迄

※回避入力は1F目よりも前に成立している(1F目の前のフレームが有力)

761:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 01:27:35.85 6awmvL3Q
ごめん間違ってageてしまった

762:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 05:00:31.88 hS2uRtMf
>>757
しばらくROMにもどるつもりだったのですが気になったのでベリオの咆哮持続F割り出してみました。
とりあえず結果報告だけでにしますが発見時咆哮での結果でご指摘の通り持続10Fでした(鋭い!)

というわけで今度こそしばらくROMに戻ります。


763:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 07:40:09.87 PHDgZvuW
今だかつてここまで有意義なモンハンスレがあっただろうか

職人超乙

764:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/04 20:40:44.18 zTMQnDG8
3rdは回避性能+1必須やな~

765:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 17:19:49.26 CCFmJhg9
>>571がベリオネブラ可能って言い出したのか
まったく・・・検証してないなら言うなよ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/05 17:44:08.89 3xGfso4d
咆哮の持続フレームを特定する方法とか思いつかなかったからなあ
>>703の功績はデカいな


767:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 00:34:25.85 NzwM8i6d
結局最新版はこんな感じ?

咆哮回避暫定目安表
・性能無
アルバトリオン(咆哮大)
イビルジョー(咆哮大)
ウラガンキン、ウラガンキン亜種(咆哮小)
クルペッコ亜種(咆哮小)
ティガレックス(特大)
ドボルベルク(咆哮大)
ナルガ、ナルガ亜種(咆哮小)

・回避性能+1
アグナコトル、アグナコトル亜種(咆哮小)
アマツマガツチ(咆哮小)
ギギネブラ、ギギネブラ亜種(咆哮大)※1
ジンオウガ(咆哮小)
ベリオロス、ベリオロス亜種(咆哮小)※1
ボルボロス、ボルボロス亜種(咆哮小)
リオレイア、リオレイア希少種(咆哮小)※1
リオレウス、リオレウス希少種(咆哮小)※1

・回避性能+2
ティガレックス亜種:大咆哮(特大)※2

・緊急回避のみ
ディアブロス、ディアブロス亜種(咆哮大)

・範囲内での回避は不可能
アカムトルム(特大)
ウカムルバス(特大)
ジエンモーラン(咆哮大)

※1 咆哮判定の持続が長く性能+1でも難度は高め
※2 咆哮部分と衝撃波判定の二つを同時回避可能(衝撃波判定の外で咆哮部分のみの回避は性能無しでも可能っぽい)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch