11/12/01 12:34:58.28 Yd8FHvRu
俺が面接した時、もう一人は片杖
新卒で自分は五年無職の一級車椅子だから
諦めてた
そしたら自分だけ採用。
後で聞いたら、一級一人で四級二人分
の雇用定数だから、
581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 12:38:56.24 Yd8FHvRu
途中で切れた
方麻痺より両手効く方が事務にはいいって
一人だけ採用になったらしい。
正社員採用で三年、まだまだ頑張りたいと思う
582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 12:57:03.00 fIL4L9A4
1,2級の重度障害者雇えば3級以下の障害者2人雇ったのと同じ。
企業の障害者採用ノルマ稼げるから
1,2級障害者でそこそこ使える人は企業から見ておいしい。
重度障害でも使えない人は厳しいが。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 21:21:41.71 pcypOScI
仕事に行きはじめて2ヵ月。事務職の経験が全く無くPC操作も不慣れ。
あまりにも自分の無能ぶりに腹が立ち
“週末は教室でも通ってエクセル勉強する”と言ったら
「エクセルはできなくていいよ。仕事続けられるように体調管理のほうに気をつけて。
出勤してくれるだけでイイんだから。」と言われた。
電話番と簡単入力や書類整理くらいしかできることがなく
今日は月末月初でみな忙しい中 自分だけ促がされて定時に退社…。
重度での採用だけど、そこそこ使える人間ってどのレベルなんだろう?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 21:41:06.91 gSaCRSAj
音楽とかのプロ目指すビジネスって障害者でも実力があれば行動力次第?
585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 06:07:10.05 YEgZFF0T
名前忘れた
全盲ピアニスト
586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 06:09:58.44 YEgZFF0T
>>583
今の時代 パソコン使えるのはMUST 使えないとゴミ扱い
587:煉炭 ◆444n4z6W66
11/12/02 07:58:49.45 dv3tUWAq
>>582
勉強になりました。
僕は精神だけど、手帳は3級、年金2級で放置してました。
会社には落とされっぱなしですけど、
手帳も2級にしてもらって挑戦してみます。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 08:36:27.11 hwR1uSF8
精神は等級上がれば上がるほど不利。
普通に考えてみなよ。
等級あがるほどキチガイに拍車がかかるんだぜw
589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 10:03:59.67 YEgZFF0T
>>588
どう考えるかは会社次第
確かに会社によってはそう考えるところもあると思う
精神=すぐ休む 突然切れる 会社側は何を配慮すればいいのか分からない
結局どういう仕事なら任せられるの?
というイメージが強いのでその不安を払拭する文章を履歴書 ないし
「配慮して欲しい事柄」という別紙にかくと良い
コツは「あれが出来ない」「これができない」だけじゃなく「これなら出来る」
というアピール
590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 10:10:18.07 YEgZFF0T
>>583
そこそこ使えるの基準は人次第だけど
自分が考えるに
「健常者平均と比較して中の下」
もちろん 一つの事柄でも健常者以上に出来ればベスト
確かに障害者と言うだけで能力関係なく敬遠する会社もあると思う
その反面総合的には健常者に負けても一つの事柄でもよく出来れば評価する会社もある。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 10:23:06.33 YEgZFF0T
>>588
まぁ2級も3級も一般からみるとあまり変わらんよ
592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 16:41:49.07 VBqK/O6W
相談支援事業所ってどんな事をしてるの?
自分がやりたい職業とかの支援でもするの?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 21:43:28.83 pB44XKNc
K00Iはやめておけ
594:583
11/12/02 22:06:46.04 sC5tNYL0
ありがとうございます。
会社は上場企業だから雇用率のため仕方なくって実際あると思うけど
配属された営業所の人たちは、想像以上に親切で色々と丁寧に教えてくれます。
パソコン操作は自分でも遅いと感じてるのに
早いネと言われたりするので、どのレベルが適正なのか…疑心暗鬼に。
「できなくてもいいから辞めないで」なんて面と向かって
モチベーション下がること言うのは総務のエライ人くらい。
面接の時から同じセリフを何度も言われたため
どのくらいできたら、そんなこと言われなくなるのかと思ったんです。
できることからコツコツとですね!やっぱりパソ教室も通ってみます。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 22:18:57.90 sC5tNYL0
自分は障害者就業・支援センターの紹介で就職です。
ハロワではどうにもならずセンターを紹介されました。
希望を細かく伝えたら、会社をまわって
自分の希望に沿った内容にとりまとめて2ヶ所も取ってきてくれ驚いた。
まぁ自分の場合は職業にこだわりは無かったので職種お任せ。
障害による活動制限と平日の休みやフレックス勤務を
認めてくれる職場を最優先で希望してました。
支援内容はハロワと変わらないけど、紹介以外にも色々とやってたみたい。
個々人への対応がきめ細かい印象でした^^
596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 22:52:40.37 YEgZFF0T
>>593
理由は?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 23:57:07.74 pB44XKNc
>>596
評判悪すぎ
ハロワで聞いてみるといい
健常者で入社して精神障害で退職
598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 00:00:08.16 gCFaGKxo
>>582
せいぜいSEしか採用されない
599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 10:45:43.82 oy7tDip9
採用的にはこんな感じか?
人事部「法定雇用率を達成するために多少は目をつぶって採りたい」
現場「多少でも問題のある人は嫌だ」
障がい者採用の正否は人事部がいかに力があるか次第だ。
人事部は応募する側からみると絶対的な存在だが社内的には
間接部門と言うことで結構人事部は立場弱いところが多い
人事部は現場には頭が上がらないところが多い
600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 12:18:09.36 FHqyIaPy
だよねー それはハロワの人も言ってた
社長、人事の人達は雇用率、義務だからとせっせと入れるけど
現場はかなり困るらしいね
俺らは聞いてないぞと
結局障害者って悪口言われ邪魔物にされちゃう