派遣制度って、差別制度かな? パート32at HAKEN
派遣制度って、差別制度かな? パート32 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/02 18:57:08 +Rj0slV90
※注意の続き
1)非正規雇用と正規雇用の差異について喧々諤々しておられる人がいらっしゃいますが
  このスレでは派遣制度や差別制度について語っていただきたいと思います。
2)投稿内容が混沌となって滅茶苦茶になっていますので
  差別以外の話題は下記の専用スレでお願いします。

同一労働同一賃金について語りたい人は
「同一労働同一賃金」と恫喝する者達
スレリンク(haken板)

派遣制度不要論を唱えたい人は
■派遣業者(間接雇用)なんて(゚⊿゚)イラネ■Ⅷ■
スレリンク(haken板)

社会・市場の疲弊を危惧する人は
派遣(=フリーター)の増加は国力低下の元!Ⅳ
スレリンク(haken板)

キャリア形成しにくい問題については
恐るべし派遣スパイラル・3巡回目
スレリンク(haken板)
派遣は雇用の調整弁・3
スレリンク(haken板)

非正規無用論については
【横暴】非正規無用論者【無用】
スレリンク(haken板)
番外編続く>>3


3:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/02 18:57:48 +Rj0slV90
粘着ユーザーの話題は
阿Qさんの無為な一日・二日目
スレリンク(haken板)
2chヘビーユーザー・ゲッスー
スレリンク(haken板)
ピンハネ師撲滅協会
スレリンク(haken板)
メアド欄「派遣法廃止、ピンハネ撲滅」のコピペ小僧
スレリンク(haken板)



4:【派遣制度は差別制度かな?】
11/01/02 23:02:48 BZ2bcUhD0
 |
 ├―◆差別制度だよ派
 |   ├─ 待遇格差否定派
 |   |    ├─ 正社員と同一待遇じゃなきゃおかしいよ派(主観的自己評価派)
 |   |    └─ 業者のピンハネが全ての元凶派(営利企業否定派)
 |   ├─ 待遇格差肯定もしくは受容派
 |   |    ├─ 終身雇用などの日本的雇用スタイルを見直し富の分配を図るべき派(親米派)
 |   |    ├─ 業者を排除すれば少なくとも間接雇用・中間搾取はなくなるよ派(反派遣十字軍)  
 |    |    ├─ 差別されるのは自業自得だし当然の結果だよね派(自己責任厨派)
 |    |  └─ 差別されたくないなら自分で努力するしかないよね派(自助努力過激派)
 | └─ 人が冷遇される時それは差別なのだから差別のないユートピアを創るべき派(お花畑理想派)

 ├―◆差別とかどうでもいい派
 |   ├─ とりあえず給料上げろよ派(潜在的過激派)
 |   ├─ とにかく正社員にしろよ派(終身雇用妄信派)
 |   ├─ シュプレヒコールを上げながら行動に出るほどには現状に不満がない派(現状は許容範囲内派) ←圧倒的多数
 |   └─ 労働者派遣法の範囲内で行われている限り問題ないよ派(規制発動までのチキンレース派)
 |
 └―◆差別制度じゃないよ派
     ├─ 待遇格差肯定派
     |    ├─ 自由競争の結果に過ぎないよ派(勝者の論理派)
     |    ├─ 派遣に任せてる単純反復作業の労働対価なんてそんなもんで充分だよ派(現実派)
     |    ├─ 嫌なら自分で努力するなり他の手を考えるなりするしかないよね派(自助努力穏健派)
     |    └─ しょせん負け犬の言い訳に過ぎないよね派(無関心派)
     ├─ 待遇格差否定派
     |    └─派遣といえども給料が上がるか社員登用の道があればいいよ派(改善派)
     └─ 差別されることで利益を得ている人が騒いでるだけだよ派(疑念派)

5:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 02:49:44 d//htKyz0
差別制度って何だよ?派もお忘れ無く・・・・

6:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 04:41:13 UCNtsHa40
899 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2011/01/01(土) 01:02:30 ID:KSiLsZLS0
抽象的な言い合いしてるくらいならもう

【都道府県】○○県○○市
【事業所名】○○事業所
【どういった事をしているか】詳細

のように事実をはっきりとリークしていこうぜ
この方が早い
------------------------------------------------------------------
<↑前スレより>

結局2chですら公表できる事業社名・差別行為など1件もなかったね。笑
たかが実力に起因する待遇格差だからかな。
低能力者が上層を羨ましがってるだけの構図にも見える。

そもそも派遣にならない事なんて難しいことなのかな?

7:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 07:14:37 PE0VQ7k60
>>1

大差別。

間違いない。

8:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 19:05:20 VeOXe2KjP
卒業年が不景気だったから派遣にならざるを得なかったとは言い訳
不景気は自己責任
自助努力で景気は回復できる

9:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 19:31:02 UCNtsHa40
>>8
誰もが語ってるのは「人生は自己責任である」と云うこと。
好況・不況の波があるのは必然。

派遣が禁止されてる直雇のみの業界・産業が多々あるのに
「不景気だったから派遣にならざるを得なかった」とは
正に自己責任の範疇だね。

10:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 19:38:53 VeOXe2KjP
まったく同感です。
どんなに不景気でも就職できる人はいるし、どんなに好景気でも就職できない人がいます。
就職できるか否かは、100%自己責任である。
これが国民の総意です。

一方、正社員の解雇を容易にしようとする動きもありますが、
これは全く容認できるものではありません。
難しい入社試験をクリアしたにもかかわらず、全く努力をしなかった非正規と同じ立場に貶めることは、
社会正義に反します。

11:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 19:55:40 H0Hp1q010
社会変動の影響は誰しもが何らかの形で受ける事実がある。
それは責任のあるなしにかかわらず人々に覆い被さる現実に過ぎない。
責任とは社会関係の中での調整の範疇のことである。
恵まれた地位にあるだけにとどまらず、そうでない人間を卑しめたいとはまさに卑しさを内包しており、本来その地位にあるべき者とは考えにくい事ではあるw

12:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 20:00:29 yfWDH9tp0
世の中、不満や不条理は多々あるものだ。同時に素晴らしいこともたくさんある!
だからみんな、頑張らない理由探しやルサンチマンなんかとは決別しよう!!
みんなも頑張ろうぜw!!(笑)

【廃人】無職の一日17【仕事がない】
スレリンク(job板:476番)

476 名前:一山百円居士[] 投稿日:2010/10/29(金) 18:49:34 ID:GEaG2Xkc0
>>---
ガードマンなど警備会社の畜に過ぎんw
人間無職でもなんんとでもなるもんだ 俺など地道に働いていたのに派遣切りでこのザマだ
それでも俺にはパソコンの知恵なる世界への羨望で日々充実だ
貯蓄などなくても食っていけるものだ 現に俺など5年もの間 家からも出ることはほとんどない
下には下が居る、俺のような奴もいる だからみんなも頑張ろうぜw



13:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 20:11:40 H0Hp1q010
日本の偉大なる貢献は無の価値、空の価値を見出し実践したことである。
もちろん、間の価値もな。
さしずめ、>>12等は間抜けであろうw

14:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 20:23:35 aQdxZ94uO
>>11
と言われましても、この世は全生物強制参加のサバイバルゲーム会場でございますならな
そういや初日の出見に行ったチンピラが海に落ちてフジツボとシャコに美味しくいただかれたそうです

15:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 20:24:24 aQdxZ94uO
>>13
で、オッサンはなんで無職なん?

16:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 20:27:25 H0Hp1q010
生物種があるゆる片隅に住処を広げたのは棲み分けの知恵が働いたからだね。
お馬鹿の争っても仕方がないしw

17:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 20:31:16 aQdxZ94uO
>>16
いや、日本の在来種が全滅しかけとりますが

18:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 20:32:14 yfWDH9tp0
公金にタカる事を覚えたからだろうね(笑)
だろ?阿Qさんよ?w


19:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 20:35:23 tQ90sV0M0
阿Q注意報=H0Hp1q010


20:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 20:40:56 VeOXe2KjP
派遣制度は差別ではない。
正社員は、厳しい競争を潜り抜けて今の地位を築いた勝ち組。
終身雇用と安定的身分を保証去れても当たり前の存在。
ひるがえって、派遣社員は能力もないくせに努力もせずいた者たちだ。
雇用の調整弁になってしかるべき。

この世は自助努力だ。
大学を卒業し就職するまでが自助努力。
その後は、自助努力の結果としての身分制度社会だ。
いったん負け組みになった派遣が正社員の地位を奪うことは許されていない。
くやしいならタイムマシーンを開発して、小学校時代からやり直せということだ。


21:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 20:52:51 UCNtsHa40
正社員でさえリストラ進行中の今の不景気に、派遣民が派遣先の正社員に転職
できる法律など在るわけが無かろう。

仮に製造派遣が禁止されても、派遣→期間工 しか現派遣民には道はない。
しかも面接・選抜で不利な中年御仁たちは無職となる率が高いね。

正に”派遣民の自爆ボタン”とすら云えよう。笑
いい加減、無い椅子に座ろうとする議論は時間の無駄だと思うぞ。

必要なのは、現行制度の中での格差是正だ。
自爆ボタンはせめて景気が回復する5年後くらいにしておけ。

22:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 20:53:14 UWkjWTKX0
細木数の子の新年の占いによれば今年は派遣制度が廃止になる年だそうです。

そこで派遣社員の歌を作りました。

ドーーは、奴隷派遣のドーー。
レーーは、練炭のレーー。
ミーーは、惨めのミーー。
ファーーは、ふぁけん社員のファーー。
ソーーは、葬式のソーー。
ラーーは、ラー油のラーー。
シーーは、失業のシーー。
ドーーは、どん底のドーー。


23:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 21:01:53 UCNtsHa40
中途でも優秀な人材を汲み上げる正社員登用制度はもっと普及しても
良いと思うけどな。

一時、トヨタ直営工場で年間数百人単位の正規登用が在ったからね。
だが、不況下の昨年実績はおそらく極少数だろう。
余り気味の幹部候補の大卒新卒社員を工員として配置した位だからな。

そういった再チャレンジの機会はそれなりに必要だと思うよ。

24:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 21:20:36 VeOXe2KjP
>>23
非正規の正社員登用が、我々中高年の首切りによる人件費確保を前提としているのなら、
それは容認できません。

世の中は自助努力です。
生まれ年も自己責任であることは、常識として国民の間に共有されています。

25:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 21:22:56 H0Hp1q010
現在価値での等価交換でないと引き合わないとは誰もが知っている経済原則。
>>20なんてすぐ見透かされる誑しテクニックw
もはや窓際なんてのも余裕のない企業が多いのにどこで生き抜くつもりかしらw

配線加工も素材弁別も出来ない奴がシステムの全貌を理解できるエリートなんてあり得ないw


26:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 21:27:16 yfWDH9tp0
乗り遅れたバスを走って追いかける事は非常に困難であります。
ですので、大切なのは、乗り遅れない事!
そのために、早起きをし時刻表を調べ準備をするのです。

子供でも知っている諺でもあります。
 覆水盆に返らず 

英語ではこのように表現するようです。
 It's no use crying over spilt milk. (こぼしたミルクを嘆いても無駄)

しかし、水は返らずとも、ミルクは地面に染みようと、労働環境はまだまだ求人が
あるのであります! 一度乗り遅れたり、溢してしまったら終わりではないのです!
次のチャンスを待ちつつ、自助努力にて自らを磨き続けるのです!!
努力するその姿勢が、新たなチャンスを引き寄せるのでありますっ!!(ここ重要w)

大切な事は・・・

 ( ・∀・)つ自助努力!!


27:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 21:36:05 VeOXe2KjP
>>26
現実問題として、非正規の正社員登用はありえません。
しかし、「夢」を与えることは大切です。

「自助努力」を続ければ、
いずれ正社員に登用されるかもしれない、という夢を持たせれば、
革命を起こすこともなく、生活保護に逃げ込むこともなく、
低賃金でも従順によく働いてくれますから。

28:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 21:37:21 UCNtsHa40
>>24

私は基本的にお年寄りには優しい人格ではあるが、図らずとも将来的には官・民
ともども定年退職年齢(定年65歳制)の引上げになるハズだよ。
既に政府機関で政策の準備が始まってる。

そもそも賃金体系も以前の様に黙ってても年功序列になる会社は少ないでしょう?
管理職ポストが減り、名ばかり役職も無くなり、人事評価制度も渋めになったハズ。
公務員の世界でさえ今日現在、横並びは古い。

結果として人件費コストを縮減しているが高齢者にも実力を発揮してもらえる社会
になるんだと思うよ。=不況下での話でね。

しかし好況時の民間企業は何でもござれな賃金になるからな。笑

29:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 21:39:24 H0Hp1q010
構想され確立した価値は過去形である。
バスが斜陽産業である事は周知の事実w
バスに乗り合わせるテクニックではグローバルな競争にはならない事を知るべしw

30:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 21:47:55 yfWDH9tp0
>>29
自分でバスに乗り遅れて、そのバスに悪態をつく阿Qさんはそれ以下だろうね(笑)

玉掛け作業員の資格を持ってないくせに採用試験に乗り込んで、試験すら受けさせて
貰えずに撃沈(笑)
それを相手先企業やその採用担当者の無能と喚き散らしていた阿Qさんならではの解釈
と思うと、これまた滑稽でならないw


31:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 21:53:39 H0Hp1q010
>>30
ネットでは容易に剽窃する自在はあるが、それが事実という保証はないことは周知w
創造価値でしか勝負できない世界との危うい界面で喘ぐ>>30であったw
波線制度は差別制度に成り下がった。

32:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 21:53:59 UCNtsHa40
>>27

おやおや? 君はそういう役をワザとやってるフシがあるね。笑

何かを狙っているのかな?「自助努力」を蔑ろにしたいのなら飽きるまで
どうぞ続けるべし。

33:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 22:08:34 VeOXe2KjP
>>32
いやいや、ともに高みから派遣を馬鹿にし続けようぜ。
お前らのやってることには、全面的に賛同するよ。

一方で自助努力による脱出を解き
もう一方で派遣を正規雇用する会社などないことを指摘して叩きのめす
最高に楽しいゲームじゃないか。

真摯に努力しているなら応援するのになあ……

努力したぞ!

実社会では、そんなの努力とは言わんぜwwww

あくまで、派遣が自助努力したか否かを判断するのは俺たち
お互い暇なんだから、毎日スレッドに粘着して書きまくろう!

34:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 22:25:02 yfWDH9tp0
わざとらしいね(笑)
極論厨というか、もはやなんでも有りなんでしょうなw



35:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 22:32:09 aQdxZ94uO
>>25
お前ハンダ付け出来んやん

36:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 22:47:48 VeOXe2KjP
>>34
ニートでも社会人のふりして自助努力を叫べば、
派遣を見下せる、派遣に説教できる!
「そんなものは、実社会では……」
「社会人なら常識だけど……」
「英語で言い直すと……」
2chは、すばらしい空間だ
俺も参加させてもらうよ!

おいっ!阿Q出て来い!
俺が相手してやるよ~



37:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 22:49:36 UCNtsHa40
ID:VeOXe2KjP =派遣職を差別し自助努力を蔑ろにするもの

>8
>10
>20
>24
>27
>33

バイク王のインチキ買取査定以外にも成り済まし自演行為などしてる者がいるんだな。
もはや派遣民とは何でも在りなのか?笑

おそらく正論者への拙い反抗心からなのだろうけど、馬鹿まる出しで笑える。
どうせこの2~3日に遁走した何者かだと予想。笑

38:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 23:04:18 yfWDH9tp0
>>36
いや、お前さんも阿Qさんと同類だよ(笑)
そういや、ピンハネ野郎の姿が見えませんが、思い当たるところありませんか?w

しかし、実に堪え性がありませんな。
こんなお節を買っちまったと言うなら同情もしますが(笑)

 URLリンク(www.restspace.jp)



39:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 23:04:30 VeOXe2KjP
>>37
俺だって派遣はかわいそうだと思ってんだよ。
だけど、自助努力する姿勢がなければ、国民の理解を得ることができないでしょ?
だからこそ、心を鬼にして批判してあげてるの。
「それは甘えだよ」って。
「派遣でがんばってる人も大勢いるんだから、あなただけ文句言ったら社会から排除されるよ」って。
派遣という身分に文句を言わず、ちゃんと自助努力を続けるなら認めてあげる。
でもね、いますぐ正社員にしろとか、正社員と同じ賃金が欲しいとか言うなんておかしいでしょ?
社会常識があればわかるでしょ?
あ、常識がないから派遣なのかwww

あとね、派遣制度が差別制度だなんていう主張は、
がんばってる派遣さんに失礼だってことをよく考えないとね。
それって、派遣さんを擁護しているように聞こえて、実は派遣差別だから。

派遣制度批判=派遣労働者差別
わかる?

派遣制度擁護=自助努力推進=正論者
わかる?

わかんないから派遣なんでしょうねwww

40:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 23:21:14 UCNtsHa40
>>39 ID=VeOXe2KjP

なんだ、誰かと思ったら12/31三野氏に論破されてた歪曲2極詰問者か。笑
まぁ>>8の時点で自演粘着だとは薄々気づいてたけどな。

あまりアフォなことするモノではないぞ。
日本語は表現力が最も豊かな言語だ。
どう解釈すれば君の脳はその低質なカキコミと思考に至るんだ?

41:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 23:31:35 VeOXe2KjP
派遣が何かわめいているな。
このスレッドの総意をまとめただけだが?
何か不都合があれば、具体的に反論すりゃいいだけじゃね?

>派遣制度批判者=派遣職を差別し自助努力を蔑ろにするもの
全くそのとおり!

>正社員でさえリストラ進行中の今の不景気に、派遣民が派遣先の正社員に転職
>できる法律など在るわけが無かろう。
異議なし!

俺らは「正論者だ!」

42:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 23:34:57 UCNtsHa40
>24 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2011/01/03(月) 21:20:36 ID:VeOXe2KjP
>>>23
>非正規の正社員登用が、我々中高年の首切りによる人件費確保を前提としているのなら、
>それは容認できません。

ついでに書くと君は↑中高年を標榜しながら2chに若年思考特有の↓w草wまで生やすんだな。笑

>あ、常識がないから派遣なのかwww
>わかんないから派遣なんでしょうねwww

そんなに嘘まで吐いて何がしたいんだ?

43:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 23:58:35 W8kKrN8t0
奴隷は黙って働いてりゃいいんだよ!

44:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/03 23:58:51 +pf1moaE0
>>42
自己紹介ならちゃんとしたよ。
お前ら「正論者」に仲間だ。
派遣民を見下し、派遣に説教するゲームに参加を決めた。
派遣民に自助努力を迫ると同時に、自助努力では正社員になれないことを知らせるという、
社会正義運動も兼ねている。

>そもそも派遣にならない事なんて難しいことなのかな?
いい質問だ。
「決して難しくはない。」
どんなに不景気でも就職できる人はいる。
これ以上の証拠はあるまい。笑。
すでに「正論者」によって何度も指摘されている。

草を生やした件や日本語の癖は許してくれ。
「正論者」のサインは、語尾の「笑。」あるいは(笑)であり、
翻訳調の表現を駆使して一文を長くすることだったな(笑)。失念してた。笑。

派遣民=派遣労働者を差別し、自助努力をないがしろにするもの

45:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 00:13:56 cMU7EBxI0
>>44
ほうほう。

正に”弱い者がさらに弱い者を叩く”の図だな。笑

もっとも君の場合、弱い箇所は頭の部位にもありそうだがね。
とりあえず行く末を見させてもらおうか。

46:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 00:22:31 cvgTwSP+0
>>39
「○○がかわいそう」などと言うのは差別発言です。
障害者や老人は多少他者より生活上不便な事がありまさうが決してかわいそうなワケではありませんよ。

47:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 00:43:08 OOm5LvYGP
>>45
おいおい、いきなり自分から真実を語るなよ。笑
派遣たたきは、正に”弱い者がさらに弱い者を叩く”の図だよ。

だがな、俺ら「正論者」だって、ちっとは頭を使ってんのさ。
「派遣民」対「正論者」の対立構造を示すことによって、仲間を増やす。
「自助努力」をキーワードにするが、自助努力の有無の判断は、俺ら「正論者」が握って「派遣民」には渡さない。
派遣民は、いつまでたっても自助努力が認められず、結果の責任を負うことになる。
秀逸なゲームだろ?

>>46
「かわいそうだ」と宣言しなければ、上から目線が保てないだろ?
俺ら「正論者」とって、派遣民は「かわいそう」な存在でなければならないんだよ。

さて、真摯に自助努力をしたと言い切れる派遣民さん(笑)、派遣制度は差別制度だと書き込みにこいよ。
俺が、「そんなものは実社会では、努力とはみなされない」ことを教えてやるから。笑


48:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 01:00:49 +qwJUvTV0
こんな超古典的な似非右(左)翼やってると、また三野ゲス男に叱られるぞ(笑)

・・ていうか、やるならもう少し上手くやれってw


49:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 01:41:32 ic42p8vk0
ここ派遣板だよな?
派遣社員と正社員が対立する構図はわかる。

しかし、一匹二匹ほど正社員どころか派遣社員ですらない
無職のカスが吼えるのってどうなのよ?

50:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 02:05:57 rlnV3qLj0
50ゲット!
正社員と派遣社員は別に対立していないよ・・・・・
派遣社員が一方的に正社員の待遇を羨ましがってチクチク文句言ってるだけ。
悔しかったフラフラしてないで定職に就けば済む話

51:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 02:14:28 tynOQWqq0
>>47
なるほど・・・

年明けオープニングの戦略は「なりすまし!人のフリ見て我がフリ直せ作戦!!」ですか。
なかなか考えましたね。


と、言いたいところですが、詰めが甘いですね。
自分で「正論者」とか言ってますが、それは他人が評価し決定することですよ。

スレ開幕からあなたを正論者と認めるレスは一切ありませんが、それでも言い張りますか?
正論者さん。

52:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 02:36:47 OOm5LvYGP
>>51
「正論者」集団のような、情けない奴らの同類と思われたら、
正直ショックです。

あなたは「正論者」ですね?


53:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 02:44:11 OOm5LvYGP
>>51

>自分で「正論者」とか言ってますが、それは他人が評価し決定することですよ。
自分で「努力した」とか言ってますが、それは他人が評価し決定することですよ。


>スレ開幕からあなたを正論者と認めるレスは一切ありませんが、それでも言い張りますか?
スレ開幕からあなたの自助努力を認めるレスは一切ありませんが、それでも努力したのに派遣になるしかなかったと言い張りますか?

相手に自助努力を迫り、
あくまで、自助努力の有無はの判断は自分が握ることで、優越感に浸りたいです。
「正論者」です。

54:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 05:31:46 tynOQWqq0
>>53

>自分で「努力した」とか言ってますが、それは他人が評価し決定することですよ。

 自分で「努力した」とか言ってるのはあなたであって、僕ではありませんよ…。
 どのレス指して言ってるのか不明ですが、勝手に決め付けないで下さい。

>スレ開幕からあなたの自助努力を認めるレスは一切ありませんが、それでも努力したのに派遣になるしかなかったと言い張りますか?

 自助努力を認めてくれなんて誰が言ってるんですか?
 自助努力が認められることを目的としたレスなんかした覚えないんですが…。

>相手に自助努力を迫り

 迫り?迫られてるんですか?
 自助努力とは読んで字の如く自分を助ける努力のことであって、他人に強制されるもんじゃないですよ?
 それとも自助努力を迫られることなく、他人に助けて欲しいんですか?

 なんか本音が透けて見えてますよ。

>あくまで、自助努力の有無はの判断は自分が握ることで、優越感に浸りたいです

 握ればいいし浸ればいいんじゃないですか。
 そういう人って過去スレにもいなかったから、あなたが最初ですね。



55:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 05:59:38 OOm5LvYGP
>>54
>それとも自助努力を迫られることなく、他人に助けて欲しいんですか?
>なんか本音が透けて見えてますよ。

「正論者」の言いたいこと、やりたいこと要約してくれてありがとう。笑
派遣制度を批判する者がやってくるのを待ち、
「派遣民」であると断じる、あるいは、
自助努力をしないにもかかわらず、他人に助けを求めているばかりの人間であると嗤うのが「正論者」です。

攻撃には、
「一切ない」「あなただけだ」「常識では」「実社会では」などの表現が入るのがお約束です。
質問形をとりながら、実際には相手をなじり決め付けているだけ、という文章も特徴です。

56:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 07:48:32 kGQepGeDO
>>55
つまり現状維持で無問題ということですな

57:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 08:06:56 tynOQWqq0
>>55

>「派遣民」であると断じる

 まず「派遣民」の定義が曖昧だし、違うなら違うって言えば済む話しですが、それに何か問題があるんですか?


>自助努力をしないにもかかわらず、他人に助けを求めているばかりの人間であると嗤うのが「正論者」です。

 え?正論者とは「あなた個人」のことですよね?

 他の人と違ってあなた個人は自助努力をしないとのことですが、だとすれば正論者というか「あなた個人」は
 ロクなもんじゃありませんね。

>質問形をとりながら、実際には相手をなじり決め付けているだけ、

 決め付けられるのが嫌なんですか?
 だったらこれも違うなら違うと言えば済む話しですけど、違う根拠を示すのって、そんなに難しいことですか?


ていうかあなたね、そのブーメランだらけの文章も、誰かさんとそっくりですよ。
なにとちくるっとるwのか解りませんが、まともに議論覚えようなwとだけ言っておきます。

「ほめ殺し」と似たようなイメージ戦略展開しようとしてるようですが、バレバレ過ぎて見てて痛いっていうことも
合わせてお伝えしておきます。

58:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 08:31:27 eX+RUzjr0
本質が分かってない奴が多いな。
雇用制度改革は派遣を救うためにするんじゃないよ。
日本を復活させるために必要なんだ。
現状維持では日本の衰退は止められない。
それは失われた20年で証明された。
今やるべきことは派遣を始めとする非正規と正規の区別を禁止することだ。

59:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 08:46:57 3W5BwUmr0
今朝の新聞。
派遣を含めた有期雇用の規制強化が政府で討論されるそうな。
いわゆる正規雇用の代替としての濫用に歯止めをかけるのが狙いのよう。
有期雇用の定義から言えば、至極もっともな議論だ。
ところが、これに対する経営側の反論がもひとつピンぼけ。
問題の核心には迫らずに、周辺をうろうろしている感じ。
こういう煮え切らない態度も解決を困難にしているよ。


60:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 09:02:21 +qwJUvTV0
似非作戦は早くも放棄したのかな?
それとも、粉砕されたのかな(笑)

頑張っても怠けても、一日は平等に過ぎるのです!

         , -─‐- 、.
        /   ,r─--ゝ、
.       ,'   /    --\
       l    \  ─‐-  〉
.       l   i⌒i|    ━ /
       |   | h |!     `ヽ    明日から
.       │   ヽ._|  _,ノ  r_ _)  がんばるん 
      |.    / |   l`====ゝ  じゃない。今日だけ、
    /\   /  l   ヾ==テ      がんばるんだ。 
    /\. \/   ヽ、.___,ノ      今日をがんばった 
  /    \. \   /        もの、今日をがんば 
 /      \  \ /         り始めた者にのみ、
/      _/ \  l         明日が来るんだよ。
     /   `ヽ.\|



61:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 09:31:29 pw8tqE000
自助厨、正月早々拙速のお馬鹿晒しでしたw

62:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 10:40:15 eX+RUzjr0
新年の日経新聞・共同提言より。

------------
慢性的な経済低迷が続いたまま超高齢化社会を迎えれば日本の衰退は
止まらない。
労働者の活力向上が不可欠で、短時間労働でも正社員として働ける
制度づくりが必要。
-----------

まあ、当たり前のことだ。
普通の頭があれば、みんな考えることは同じ。
正規・非正規の区別を無くし、短時間でも正社員とするのが正しいのだ。
正社員=フルタイムという硬い頭の奴はとっとと老人ホームに行ってくれ。

63:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 11:01:41 pw8tqE000
搾取という事に執着して利益を生む付加価値を創造できるだろうか、潔く次のステージを用意すべきだ。

64:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 11:49:40 OJGAotEc0
>>62
じゃあこれからは雇用形態に関わらず「正社員」とすればいいんだね。
毎週火、木、土、日、の週4回9時から14時まで時給800円でコンビニで仕事する女の子は「コンビニの正社員」
今月から今年の6月末まで時給1300円でフルタイムで工場のライン生産で働く人も「その工場(会社)の正社員」
と呼ぶことにしよう。

異議なし、賛成。

65:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 12:07:40 pw8tqE000
>>64
新年早々誤魔化しでことを始めたいとはw

66:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 12:53:15 kGQepGeDO
>>64
そもそも正規だの非正規だののカテゴライズに全く意味はないらしいですからな

67:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 13:05:01 tKv2pYOu0
>>65
まあ、笑ってやってくれ。
「正論」者は、自助努力・自己責任を叫ぶか、屁理屈こねて派遣を見下すことしかできないのだ。

派遣という身分制度を解消することが、日本経済を救うという議論には賛成だ。
日本が一刻も早く解決しなければらないのは、深刻な需給ギャップだ。
(特定派遣はまだしも)派遣は金がない。だから消費できない。
正社員は、会社が傾けば自分も派遣身分に落とされるかもしれないとの不安を抱え、最悪の事態に備えるため消費せずにため込む。
派遣という身分をなくし、将来への不安を取り除かなければ、消費は上向かず、デフレ不況を乗り越えることができない。
派遣制度とは、人心だけでなく、日本経済にも害毒なんだよ。

68:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 13:17:02 eX+RUzjr0
>毎週火、木、土、日、の週4回9時から14時まで時給800円でコンビニで仕事する女の子は「コンビニの正社員」

おおー、その通り。
新年早々、うれしいね。
労働者を非正規・正規と区別するのは意味が無いのです。
みんな正社員でいいのです。
時給800円の正社員がいてもいいのです。
だから派遣制度は廃止すればいいのです。

69:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 13:44:41 3W5BwUmr0
現実に短時間労働のパートを短時間正社員に位置づけし直した会社もあるよ。
雇用する側にも「この時間帯だけ」、「この期間だけ」というニーズは確実にあるし、
それが満たされなければ事業継続も覚束ないわけだからな。
相応の処遇はするのが当然。

70:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 13:50:37 dST2zEdb0
pw8tqE000はアッキュー臭いからスルー対象だなw

71:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 14:12:44 eX+RUzjr0
新年、おめでとうございます。
今年も、皆様で一致団結し、日本衰退の元凶、諸悪の根源である
派遣制度の廃止を実現させましょう。
全国民の幸せのために。

72:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 17:21:11 +qwJUvTV0
彼等なりにどんな高度な作戦を取ろうと、破れかぶれの極論に持って行きまるで子供が
泣きじゃくりながら両拳をグルグル振り回すソレを続けようと、何も進展はしないのです。

派遣制度は差別制度だ!

 だから俺は働かないんだ!!

  これは国の所為、生活保護は当然だっ!!!
      〃 正規雇用の椅子を無条件で用意しろっ!!!

こんな馬鹿げた論、通るわけがありません(笑)
無理が通れば道理は引っ込む、ユスリタカリ、ゴネ得狙い、etc・・
いずれの呼び方にせよ、正論の前には敵足り得ないのです。 
日本国は民主主義国家であります。 彼等の論が正しいのであればとっくの昔に国の
有り様は変わっていたでしょう。
「いや違う、制度の有り様を正すのだ!」とか色々喚いていますが、目的は別にあるのです。
ハッキリ言います、似非人権派知識人はただ単に批判やバッシングをしたいだけなのです!
ここでは卑怯にも派遣社員さんの味方のフリをし、無職ナマポの阿Qさんやピンハネ野郎が喚い
ているのが、現実なのです!
湯浅みたいなのを見て「批判するのはカッコいい」とでも勘違いしているのでしょう(笑)

しかし彼等は社会の落伍者であり、親に甘え引きこもり、当然として実社会を知りません。
いつの論も現実感が皆無で、彼等にとっての空想夢想であるので誰も同意も擁護もしないのです。
そして、自分たちが徹底的に逃げてきた( ・∀・)つ自助努力!!に対し、露骨なまでの嫌悪忌避を
示し、自助努力は無意味だ!とまで喚く次第であります。

<丶`∀´> つ俺は自助努力なんか絶対しないけど、正規雇用しろ! 
       それが出来ないなら生活保護を寄こせ!!

早い話、彼等の主張はコレに尽きるようです(笑)


73:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 17:44:24 kGQepGeDO
>>71
通報しました

74:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 19:19:51 cMU7EBxI0
皆の衆、こんばんは。
何やら新たな奇人の登場で盛り上がってますな。笑

スレ主不在、議長も居ないのでレスが混沌としているようだが・・・。
そもそも正社員を目指す上では志望する企業ごとに実施される採用選抜試験
を受験すれば良いんだよ。
何社受けようが何回受けようが自由だ。
皆が望む概ね公平な選抜がそこにはある。

しかし、当然の如く「希望者全員分」の椅子は無い。公務員試験と同じだ。

「国が、法律が、企業が、○○党が、希望者全員分の椅子を用意しろ!」

色々な奇論・珍論に経済論・国家存亡論まで登場しているが、結局のところ
↑と同義のことを下心として秘めている様子。

企業側にもバブル期後に数次にわたり再構築された必要最低限での人員配置
システムが標準化されてるため、もはや正社員数に増える見込みはない。

残念だが、これからの日本は格差との共存社会を目指すしかないんだよ。
受忍限度を超える格差が出現したのなら、その都度是正すればよかろう。
待遇差や賃金差程度なら、現行制度の枠組みの中でも幾らでも是正可。

わざわざ再構築が遠回りになる派遣禁止の自爆ボタンを押す必要も無い。
何よりもバイトの面接ですら難儀する中高年派遣御仁を無職にするのは悪。

75:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 19:34:40 ic42p8vk0
派遣先がある内は管理もせずに銭を貰い続け、内5~7割を派遣社員に渡し
派遣先から切られて戻ってきた派遣社員に即刻解雇通告。本来なら派遣社員の
怒りは派遣会社に向かうはずだが、なぜか派遣先企業に向いている始末。

現実問題として派遣会社が存在している以上、もはや派遣規制は難しい。
改正派遣法でも派遣社員と派遣先企業のどちらが貧乏くじを引くか?みたいな
二者択一論になりそうな気配。

むう、改正派遣法で一番得するのは誰だ?
間違いないのは派遣会社は今までも、そしてこれからもメシウマ状態だって事だ。
案外ここで罵り合っている奴らって実は双方とも派遣会社の工作員だったりして。www

76:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 20:54:23 +qwJUvTV0
アカ沈黙(笑)
それにしてもあいつ等、タッグでも組んでるのかな?w
一人が来るとワーって集合して喚き散らすんだけど、居ないときはそろって閑古鳥。

もしかしたらだけど、邪推かもだけど、一人なのかな?(笑)




77:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 20:56:12 3W5BwUmr0
>>74
むしろ、派遣制度の方が現行制度の枠組みから外れているんだよ。
いよぎんスタッフサービスの判例がそれを物語っているだろ。

また、今は派遣でも事実上面接選考が行われている。
求職者にとっては派遣があろうがなかろうが関係ないのでは。

78:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 21:09:28 vwrV7Iz+0
>>71
全国民じゃなくて100万前後の派遣社員のためだろ
正直正社員等は派遣のことなど何とも思ってない。
派遣が派遣だけの問題である内は制度なんて変わらないよ。
世の中は多数派か力ある奴の意見が通るからね。
派遣はそのどちらでもない。

79:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 21:21:19 cMU7EBxI0
いよぎんスタッフサービス?
その派遣会社は淘汰され廃業したはず。
現行制度の中で劣な社が整理され是正がなされた良い例とも云えるね。

個別の逸脱は派遣業界だけでなく、あらゆる産業の労使双方の多岐にわたる。
派遣社員の十八番、バックレなども何かを逸脱した行為だし。笑
壱が全のように語られてもな。

80:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 21:53:13 3W5BwUmr0
>>79
会社のことじゃなくて、判例だよ。
派遣には雇い止めの是非基準は適用しなくていいよ、というやつ。
既存の制度から外れているだろ。


81:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 21:56:35 fn74qG460
世の中には変な奴がいる
ここに住み着いて派遣批判しているような奴が現実として犯罪予備軍なのだろう
こういう奴って今以上に這いあがれるわけもないのになんで生きてるんだろうって思うよな
ロクな人生が待っているわけでもないしそんなに必死に生きなくても
挙句の果てに犯罪で世に迷惑をかけるくらいなら社会から消えてほしいよ

82:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 21:57:56 pw8tqE000
頻発を一発のように偽っては日本の将来はない。 地獄に堕ちるつもりか。

83:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 22:38:36 +qwJUvTV0
個別の判例を針小棒大に大騒ぎ(笑)

 URLリンク(kiyotani.at.webry.info) 

清谷氏のブログより一部引用。
このスレもプロ市民の監視下に置かれています。
が、やはり大切なのは、 ( ・∀・)つ自助努力!!

> 「しんぶん赤旗」やら国会で取り上げられてネットカフェを渡り
  歩く「ネットカフェ難民」問題がクローズアップされています。
  あたしゃ、そんなに大騒ぎする程の問題じゃあないと思います。
  たまたま、発見した「新種」をメディアが針小棒大に報道し、それ
  に「格差」をメシのタネしている評論家やらプロ市民。貧民の味方の
  フリが好きな共産党が大騒ぎしているのではないでしょうか。

> こういう自助努力が嫌いな人達は、昔から山谷あたりには結構いた
  わけです。「ネットカフェ難民」はちょっと毛色がかわっているから取
  り上げられただけ。


84:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 22:39:49 ISDaFfks0
>>70


85:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 22:50:42 JGKDyDaY0
偽装請負、二重派遣=違法行為

アカどうのじゃなくて、これは日本全国に実は蔓延している
製造業派遣のほとんどがこれだった

これではいけないという動きが出たが
直接雇用の期間工への編入→合法的雇い止め
こういう残念な流れとなっているのは既出

最高裁で3年を超えた派遣従業員は正社員化する、という判例が出れば
全国の該当派遣従業員(驚くべき数が存在する)に有利なように強制力が発生するが
いまのところこのような判決は出ていない

派遣問題総括Ⅰ~Ⅴを一例としてコピペする必要があるな

86:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 22:57:00 +qwJUvTV0
そんなに正規で働きたいのなら、時期も内容も知れん法改正を待ったり派遣で三年後を待ったり
してないで正社員になるべく試験を受けたら良いんじゃないの?(笑)

なんでそんな単純な話を、いちいち複雑なフリして歪曲スリ替えしようと必死なん?w



87:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 23:31:07 ydsEqZXc0
【労働環境】労政審、有期雇用で新ルール作り 契約社員らの待遇改善[01/03]
スレリンク(bizplus板)


ついに始まったね。

88:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/04 23:45:55 +qwJUvTV0
【労働環境】労政審、有期雇用で新ルール作り 契約社員らの待遇改善[01/03]
 スレリンク(bizplus板:10番)

平成19年に30-34才の男女は何をしているか?
*1973~77年生まれ、ストレート学卒なら96卒~00卒
<有業者の割合>  男  女
有業者        93.4% 47.0%
家事をしている者  0.5% 32.9%
通学している者    0.4%  0.5%
その他無業者     5.6%  3.1%
<有業者の内訳>  男  女
自営業主        4.7% 3.1%
家族従業者       0.9%  2.1%
会社などの役員    3.0%  1.0%
正規の職員・従業員 80.8% 49.3%
パート          1.0% 23.3%
アルバイト        2.9% 6.0%
派遣社員        2.1% 7.2%
契約社員        3.0% 5.1%
嘱託           0.3% 1.2%
その他の雇用者    0.9% 1.6%
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
URLリンク(www.e-stat.go.jp)

氷河期と言われた世代でも、男性の大半は正社員になってる。
93.4%が有業者で、自営業主+会社などの役員+正規の職員・従業員などのまともな職業が88.5%に達する。
男で派遣はわずか2%しかいないクズみたいな存在。
こんな奴らが派遣切りで無職になっても、自己責任、努力不足、甘え。


89:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 00:07:00 xAd+Y6mV0
非正規、という括りにした方がよい

多重債務問題について
自己責任、努力不足、甘え、=借りるやつが悪い
そういった声も聞かれた

だが、最高裁で、2004年みなし弁済の適用ができないという判決が出たのをきっかけに
払いすぎた違法金利分の返還ができるようになったのは既知の事実
”違法”な金利なのだから

偽装請負、二重派遣問題については、
今は多重債務問題で言えば2004年以前の違法金利放置状態であり
その当時の上記の意見に似ている

これは、早急に適正化する必要がある

90:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 01:26:10 1OkhYy7Z0
>>88
その表を見ると男性の場合で派遣社員の割合が最も多いのは20~24歳の3.6%、でもこれが35~39歳では
1.8%に半減、そして40~44歳では1.3%と約1/3に減っている。つまり、20代前半に派遣社員になった男
の約半数が30代後半までに、2/3が40代前半までに派遣社員から脱却しているということだ。

これなら特に法改正を急がなくても景気の回復と派遣社員の自助努力だけでなんとかなりそうだけどなあ。

91:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 01:47:53 BqoaSZ8b0
表に出て来ないかもしれないけれど中高年失職者の再就職は若者とは比べ物にならないくらいに厳しい。
翻って中高年は病気や怪我のリスクが高く失職する可能性が高いという事実がある。

92:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 06:11:51 tX7RTYng0
派遣禁止の自爆ボタンを押しても、派遣が契約社員・期間工になるだけなのにな。
しかも工業団地間を右往左往する流民が増えそうだ。笑

どちらにせよ低能力な単純作業従事者が、いきなり企業の正社員になれる法律など
施行されるわけが無かろう。笑

かつて派遣社員が闊歩していた工場は現在どうなっているのか?
請負かパート・期間工に置き換わっているか、不況で閉鎖になっているかだろう。

無い椅子に座ろうとする空論よりも、絵に描いた綺麗な椅子について語る議論よりも、
まずは自分の人生を顧みることの方が問題解決の1歩となりえるぞ。

今時主婦でも再就職目指して宅地建物取引主任者資格や日商簿記○級などを受験する。
もちろん自分の為にだ。

安い労働力しか売るものの無い人達が、法律改定や政権交代によって浮沈する幅など
たかが知れている。

ましてや法が変っても低層は低層のまま。 キャリアとは=人生そのものだからな。
そして元派遣民同士で職を争う時代がまもなく到来する。
派遣民の大好きな平等で一律な淘汰が、その低層を更に細分化するだけだよ。笑

世間の注目を浴びる今こそ、派遣民全体の待遇改善を目指した是正を目指すべき。
派遣不要論も結構だが、そもそも”切捨てカテゴリー”たる者共が集結発言できる
チャンスでもある。
景気動向に左右される派遣職も辛いのだろうが、景気動向に左右される期間工員なども
更に辛いだろう。 ハロワを増設しないと。笑

非正規雇用不要論については空論なので別スレでどうぞ。

93:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 06:27:10 tX7RTYng0
>ニートでも社会人のふりして自助努力を叫べば、
>派遣を見下せる、派遣に説教できる!
>「そんなものは、実社会では……」
>「社会人なら常識だけど……」
>「英語で言い直すと……」
>2chは、すばらしい空間だ
>俺も参加させてもらうよ!
>
>おいっ!阿Q出て来い!
>俺が相手してやるよ~

-------------------------------------------------

ところで昨日まで2ch発狂自演してた歪曲2極詰問者はまた遁走かな?
↑この文はどの様な心境で書き込んだものなのかを吐露して欲しいね。笑

自演して迷惑をかけたのなら、阿Q氏に謝罪しないとダメだぞ。

94:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 07:44:10 5ta3j8+U0
>>93
2極詰問とは、「一定の低層は調整弁として役立て」のあれかい?
あれは俺だけど、遁走もしてないし、歪曲とも思っていない。
そのように受け取られても仕方ないレスは確かにある。
(貴殿のものかどうかはわからんが)

また、そこに引用されたカキコは自分のものではないからね。


95:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 11:57:17 g3puUhg20
キタアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア。

トヨタ自動車は事務系派遣社員400人を優先的に正社員採用することを
決めた。

URLリンク(www3.nhk.or.jp)

派遣から天下のトヨタの正社員になれるぞーーー。
うほほーーーい。

96:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 12:21:13 i1qzWFLc0
ははは、立ち枯れ経営者であることを少しは反省したかwww

97:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 12:28:54 rxip1iju0
>>1

大差別。

間違いない。

by 大作

98:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 15:03:55 6oJRa1sj0
派遣制度の維持を望む人、
少なくとも派遣法改正を阻止しようという人が、
「たちあがれ日本」の支持者ってありえないな。

平沼はもともと派遣制度に反対だよ。
保守本流・本格保守を標榜する政治家は、国内の雇用格差・経済格差を嫌う。
中間層が分厚く堅牢でなければ、強い国たりえないから。
国民を分断する政策も、本能的に嫌う。

( ・∀・)つ自助努力!!

こいつバカだろ?
保守=派遣制度維持派だと思い込んでる。

共産党が派遣制度に反対だから、
その”反対”の保守なら、派遣制度に賛成だと連想したのだろうか。

99:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 15:13:00 i1qzWFLc0
社会保障は自由な競争を担保するために必要なのに、それを卑しめそれで自助努力の必要すなわち競争を煽ろうなんて支離滅裂来すぎる自助努力厨w
どれだけ国家に甘える立ち枯れ搾取企業家w
雑巾がけからやり直せ!


100:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 17:28:24 V9fdTgAwO
100ゲットなら、みんな派遣辞めちゃって逆恨み解消

101:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 17:56:32 i1qzWFLc0
旧来の会社の中でのかなりな偽りの社会生活を脱して、本来の社会生活の機会を見極めるためにも雇用制度を見直してはいかがかなw

102:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 18:25:46 cCatT1DU0
【経済】トヨタ、派遣400人を正社員化へ 事務系で急募
スレリンク(newsplus板)

103:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 18:38:56 tX7RTYng0
>>94 了解しました。では私の勘違いかな。

皆の衆、こんばんは。

さて、本日のネタはやっぱり「トヨタ、派遣400人を正社員化へ」かな。
私も>>23のカキコミにて中途採用の有用性を説いたが、1700人中400人の
正社員置換採用とは恐れ入る。

それは何故か?
トヨタ自動車が設立し自社採用優待のある豊田工業大学卒業生ですら、トヨタ
自動車への入社は(記憶定かではないが概ね)10%前後。
当然、これらは試験選抜の結果だ。

幹部候補ではない一般事務員の募集といえども、仮に1700人分の400人
とした場合、その率23%。

人材競合4人中で1人が晴れてトヨタの正社員となる。
恐らくは近年の事務職人気で女性もその多くが採用・正社員となることだろう。

この様な機会でその座を手中に収めるにはやはり「実力」が要されたと思う。
履歴書に「英検○級」「日商簿記○級」「○○大学○○学部卒」とあるだけで
如何に当人の人生を救う結果となったことか。

勤勉さ、人柄、清潔感、知力、体力など、当たり前のことが研鑽されていての
キャリアアップだろうから素直におめでとうと言いたいね。

少ないチャンスを掴むためにも自己研鑽は大事だよ。人生は自己責任だから。

104:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 18:50:02 i1qzWFLc0
もはや努力の方法論・思想・哲学・文化・作法・人間性・ネットワークの問題になっているのに、>>103はどれだけ遅れているのだw

105:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 19:02:05 tX7RTYng0
>>104
いやいや、阿Q氏。
無学・無職・無努力でもトヨタの正社員になれる発明をしてくれるのなら君の言も
真摯に受け止めよう。

対案無き批評は自由だが、何事にもキャリアアップの機会ごとに面接・選抜・試験が
あるので自己研鑽は必要だぞ。となると書類選考・面接・筆記試験の禁止法か?

今時小学生でも入学試験がある世の中だよ。笑

106:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 19:23:26 i1qzWFLc0
個人がどのように努力するかは個人に任せよう。
共通項の公共に関する事、体制行動としてのあり方こそが議論になるべきなのだw
その任にあらずんば去られよ。
そして自らの守備範囲に閉じこもられるが適当というものだ。
いたずらに波風を立てる事もないw

107:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 19:50:17 wUTHe7Bv0
>>103
横槍だが、そのニュースはジャパンドリームともいうのかな。

沢山の派遣さんがいて、その殆どが中小零細嫌いで
「猫も杓子も大手大手」って連中だろ。
それが派遣から大大大大大企業の社員になれたのだからな。
大手に金魚の糞の如くしがみ付いている全国の派遣さんが、テレビ目の前にしてヨダレたらしてるのが想像できるよ。

まあ、事務員だけどな。


108:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 19:54:40 FwncuqUg0
>>98
全然ダメであります、お話になりません(笑)
歪曲、スリ替え、論破されてからの極論と、毎度毎度乙でありますw

>派遣制度の維持を望む人、少なくとも派遣法改正を阻止しようという人が、云々。。
この時点で、アウツッ!(笑)
私は派遣制度の維持を望んだり、しかし、廃止を望んだりはしていません。  
そしてどんな制度も時代のニーズに合わせて改正して行くのがよいと思います。

日本国民はでは誰でも、思想信条の自由があり、言論の自由があります。
平沼先生の事が気になってしょうがないようですが、私が例えアカでもサヨクでも
平沼先生を応援する事は矛盾は孕んだとしても、自由なのであります。
そしてその論に関しては、三野ゲス男氏と同論でありますw

私が姿勢を明確にした文を、再度貼り付けておきます。

トンでも悪法は粉砕だ!
こんな悪法を支持する基地外与党、そしてその悪辣な傀儡に対し怒りの鉄槌を振り下ろそうっ!!
外国人参政権とは
URLリンク(respic.net)
人権擁護法案とは
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
生活保護不正受給の実態
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
アリとキリギリス(これは正論)
URLリンク(blog-imgs-27.fc2.com)


109:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 20:12:03 i1qzWFLc0
そいでもって労働派遣法違反については大概が泣き寝入りに終わってしまう哀れな被害当事者任せを専らにするというちぐはぐw
なにせ自己努力厨だものなw
普通に腐れた公平感の持ち主と見られてしまっても仕方がないw

110:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 20:19:42 FwncuqUg0
>>109
阿Qさんは仕事始めも何も無いのかい?(笑)
そういや、餓死寸前だって筈だけどMRI受けたってどういうこと?
話は矛盾ばかり、嘘ばかり(笑)
どうせやるならまた「捏造お涙頂戴500円募金話」に次ぐ笑えるのを頼むよw

阿Qさんは相も変わらず、ブーメランを投げ続けるのであります(笑)

>普通に腐れた公平感の持ち主と見られてしまっても仕方がないw


111:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 20:22:25 i1qzWFLc0
>>110
ふん、労働者派遣法はこんな香具師がどさくさに紛れて何かをもとめてしまう差別制度に成り下がった。

112:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 20:26:42 pCNLK0Fx0
>>103
よく記事読んだほうがいいよ。

>すでに昨年11月に募集を締め切っており、選考している。
>採用数が400人に満たない場合は、外部からの募集も検討する。

400人全てを派遣から採用するとは書いてない。
優先的に選考する、と書いてある。
まあ。一つだけ間違いないと言えるのは、選考の裏で股開いている女が
必ず居るって事だけだ。www


113:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 21:38:29 FwncuqUg0
>>111
前に阿Qさん言ってたじゃん?(笑)

派遣制度って、差別制度かな? パート23
スレリンク(haken板:259番)
>そんなことは強い者も弱い者も言ってはいけません。
>天下一と感嘆された剛勇無双の先祖のDNAを受け継ぐ俺でさえ封印しているのに。
>ましてそこらの・・・w

阿Qさんは本来のポテンシャルを封印したまま老人になっちゃったの?
で、その秘めた能力は何時になったら開放するの?w


114:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 22:00:37 +VIat4VlO
>>111
のんびり寝てなさい

115:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 22:49:00 9Y3cWH+n0
トヨタの400人の件ですが、派遣業界内じゃ「緊急避難説」が有力なようですよ。

日本にはいわゆる「派遣26業務」の内、特に5号(事務用機器の操作)を適用して3年以上使ってる事務員が大量に
いるって話しですが、厚労省は昨年、各地の労基署に対して臨検等でそこにメスを入れるよう通達しています。

そうなると、5号業務(事務用機器の操作)とは認められないケースが多く出てくると各企業は懸念しているのですが、
その中でもトヨタは「どうせ是正勧告喰らうなら、その前に正社員化を決めてしまおう」と考えた模様です。

政治主導で是正が進んだいい例には違いありませんが、勧告回避という消極的な発想からの取り組みですので、
派遣年数の浅い事務系派遣社員は恐らく対象から外されると思います。

解ってる人も多いと思いますが、これまでの間接雇用に対する業界の流れは、全て政治主導です。
最初の派遣法施行の時除外した製造業界は偽装請負に走りましたが、それを厳しく取り締まると通達した一方で
失業者発生回避のために派遣法を改正し、製造業への派遣を可能にしました。

今度はそれを取りやめる方向に派遣法を改正するぞと脅す一方で、請負の要件を過去にないほど劇的に緩和しようと
しています。派遣先・派遣元は昔からそういう政治の動きに合わせて、間接雇用をうまく利用してきているだけであり、
ぶっちゃけ政府や官僚の偉いさんもその辺は解って規制やってるとしか思えない節があります。

 【37号告示に対する疑義応答集】
 URLリンク(www.mhlw.go.jp)

同一労働同一賃金の理念や経済回復の秘策が政府や企業に理解されたと勘違いした者達がハシャギまわっている
ようですが、適法なものに関しては特に改善する必要がないってことですから、ぬか喜びもいいところだと思いますね。

一部の人が待遇改善されるのは確かですし、良い事には違いありませんが。

116:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 22:59:07 g3puUhg20
いや、大きなながれとしては、非正規雇用の禁止と同一労働同一賃金に
動いているよ。
まだ時間はかかるだろうけど。
何故なら、そうしなければ日本の復活は無いからだよ。
デフレ、少子高齢化を止めるには労働者を正規・非正規に区別することを
禁止しなければならないからね。

117:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 23:09:33 +VIat4VlO
>>116
そのまま死になさいな

118:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 23:16:51 g3puUhg20
勧告回避じゃないよ。
これ以上、違法行為を続けられなくなったというのが本当のところ。
世界で物を売り、自社の社員にはコンプライアンスとうるさく言って
いるのに、一方で違法行為を行っているのは、どう考えても無理が
あるからね。
大手はブランドイメージを大切にするから、当然の流れだよ。

119:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 23:24:19 FwncuqUg0
いずれにしても、頑張った方、自助努力に努めた方から優先なのです!
どんな立場に居ようと、大切な事は・・・

  ( ・∀・)つ自助努力!!


120:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 23:42:03 v349+vyA0
>>110
MRIの検査料金は高いので無職では受けられないと思うよ

121:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 23:56:20 k+Dq+pLS0
久し振りに覗いたら馬鹿ばっかりだな
傷の舐め合いしてろ カスが!

122:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/05 23:58:37 FwncuqUg0
>>120
私もそう思います。
というのも私自身、半年ほど前に軽いヘルニアの疑いありとの事でMRIをやったの
ですが、結構高くてそっちのが痛かったですw

そして、阿Qさんは自称「餓死寸前」なほど困窮してるハズなのですが、その実は餓死どころか
ナマポをタカりネット三昧でのうのうと生きてる唾棄すべき老人なんだろうと推測します。
以前、「貯蓄を食い潰して生きている」とか抜かしていましたが、若い頃からロクに働いても無いよ
うですし、また、貯蓄などあったらたまらず「可哀想な方々」へ募金せざるを得ない奇特なお人
だそうで、貯蓄など無い筈なのです(笑)

派遣制度って、差別制度かな? パート31
スレリンク(haken板:894番)
894 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 21:38:46 ID:cjUWF23w0
来年は朝から晩まで身体と精神の関係性の綾織りに専念するのじゃw
MRIで精査したところ脳髄だけは、どんな萎縮も微塵も見られなかったのじゃよw


123:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 00:00:18 wcGns3fPO
>>119
まぁトヨタを寿退社した元正社員のおばちゃん達が出戻るための派遣会社ですしな
ただの派遣、しかもムサイ男にはなーんも関係ない話です

124:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 00:26:04 od84D9xU0
>>116
若い世代・子育て世代の収入や雇用を増やし、将来への不安を解消しなければ、
消費は上向かず、若者の○○離れが加速するだけだ。
派遣制度しかり、派遣に落ちることを恐れて貯蓄に励む正社員しかり。
人件費カット→消費減退→企業業績悪化→更なる人件費カット→更なる消費減退
の経済縮小チキンレースが終わらない。
企業だってわかっているが、同業他社がコストカットに邁進するなかで、自分が一番先に下りることはできない。
負のサイクルを断ち切るのは、政府の役割だ。

派遣制度の廃止(あるいは同一労働同一賃金)は、消費拡大への処方箋だ。
派遣の正社員化=限られた正社員パイを奪う行為、と勘違いしている奴もいるが、
実際には、景気拡大を通じて正社員パイを増やす政策。

自助努力厨は、
(正社員になれた人もいるのに)現在派遣である=自助努力の欠如の証明
としているが、派遣制度と景気の循環そして新卒採用主義がある以上、
そんな単純な話ではない。

派遣となる事情は、さまざまで、
スペックの低さ、運のなさ、要領の悪さ、努力不足、雇用の縮小、自らの選択
などの複合要因だ。どれが第一要因なのかは、個人で違う。

125:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 00:32:18 wcGns3fPO
では現状維持で

126:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 00:57:33 OseYtW/o0
これで年内には派遣制度は廃止されるでしょうね。

127:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 01:36:06 9J3GiGTv0
そうなん?何年も採用されないから派遣会社に応募しようとしてたのに・・・・・

128:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 01:42:00 ND3Os+hW0
>>118
>これ以上、違法行為を続けられなくなったというのが本当のところ。
>大手はブランドイメージを大切にするから、当然の流れだよ。

 つまりそれが「勧告回避」なんですよ。

 私が言いたいのは、「今までの反省」や「未来への希望」によって行われた処置ではないということです。
 いや、多少はあるかもしれませんが、自社が抱えている「リスク」に対してリアルな討論が行われ、最もダメージ
 が少ない方法を選択したというのが実情だと思います。

 「26業務派遣適正化プラン」を見た人は解ると思いますが、相当きつい内容でした。
 あんなもんで取り締まられたら、どこもかしこも不適切の烙印を押されてしまうと派遣先も派遣元もビクビクして
 いますが、かつて請負に対する取り締まりが通達された時に状況が似ています。

 またも政治主導により、雇用形態のシフトが行われようとしているのです。
 一方で請負要件は緩和すると言うのですから、請負会社による直接雇用が爆発的に増えます。
 政府は「間接雇用を減らした」と喧伝するでしょうが、頭のいい人たちの考えることは本当にあざといですね(笑)

 ま、それはともかく、
 結局、不適切なものが是正されるのでそれは良い事なのですが、このスレの反派遣派の皆さんは特に、
 派遣擁護派に「理念」や「価値観」の是正を求めているようですので、この事例をもってそれを促そうとするのは、
 ちょっとどうかな~と思ったまでです。

 それでも派遣反対派の皆さんが「結果良ければ全て良し。結果が全てを肯定する。」という気持ちでいてくれるなら、
 自助努力とその結果を重視する我々擁護派と同じなので、共通点が見つかったことになるんですけどね(笑)

129:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 02:04:44 szt6awYNP
>>118
ブランドイメージは大事だね。

かつて、環境汚染を撒き散らす企業の製品は買いたくないという流れ起きたそうだ。
そんな流れが、環境破壊は全体のマイナスではあることは分かるが、個々の企業としては同業他社との競争に打ち勝つために環境配慮にコストかけられない、
というチキンレースを終了させた。

これからは、デフレ不況に拍車をかける企業の製品は買いたくないという流れが起きることを期待。
派遣制度を利用して個々人の可処分所得を減らし、消費を冷え込ませるのだから、製品やサービス売れなくてもいいってことだろ?とね。

130:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 03:29:27 I0FhYz+M0
>>128
そうだよね。
派遣がなくなったとしても業務請負業は続くわけで
客先で業務するという形態は変わらない。
そうなるといわゆる3年ルールも関係無くなる。
派遣のままで違法を厳罰化した方が良いに決まってるのに。

派遣なら条件はあるも客先の正社員化は訴えられるところだが
派遣そのものをなくしてしまうと下請け社員を親会社に入れろ
という話になってしまい土台ムリ。
派遣反対の人はどう考えているんだろ?
只々無くせばパラダイスとしか考えてないんだろうか?

131:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 03:37:08 QORZ7zNPO
>>129
たとえ全派遣社員が消費する分がゼロになっても大勢に影響はない

132:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 03:47:36 I0FhYz+M0
>>129
可処分所得と派遣に何の関係が?
あなたが派遣で働こうが、正社員で働こうが
実力が変わらない限り所得は変わりませんよ。

まあ、釣られてピンハネの話なら
ピンハネとやらをした人の可処分所得が上がっているので
何ら問題ありませんよ。


133:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 05:42:14 xJVp3JQK0
派遣になるのは自己責任じゃないの?3
スレリンク(haken板)

9 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2011/01/05(水) 11:29:44 ID:M8sgpcC80
確かに自己責任なんだろうなぁ…
俺は派遣に入ってもう7年。
最初は、1年だけのつもりだったが、
自力じゃ絶対入れない一流企業に派遣され、
正直楽しかった。 自分ではそれなりにスキルが
あると思ってたから、いつでも普通の企業に就職出来ると
思ってた。
一流企業の微妙にヌルイ社風にどっぷり7年・・・
もう俺はダメかも・・・
リクナビ案件0 もう33歳
-------------------------------------------------------

実際の本音は↑のとおり。

134:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 08:05:04 zX0cgPAP0
>>128
>政府は「間接雇用を減らした」と喧伝するでしょうが、頭のいい人たちの考えることは本当にあざといですね(笑)

企業がやたらと使いたがる「エコ」もエコビジネスだったり手の内がミエミエ。
エコポイントに踊らされて大量消費させるのが目的であってね。
それが良いとか悪いとかは別として。
最近やたらと、手の内ミエミエの○○劇場とか○○パフォーマンスが多いけど、
この正規雇用400人ってのも、世間に媚を売るためのパフォーマンスなのかと疑ってしまう。

ニュースとかで、大企業の社長・・・いや、「社長さん」が淡々と経済を語ってるの見ても、
ありきたりで信憑性に欠けるよね。



135:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 10:28:44 thFnMT6K0
要するに、既存の正規雇用以外の部分をあれこれいじり回しているだけじゃ解決しないということですな。


136:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 10:53:19 QB8n0CyU0
テクノスマイルってひどいのか?

137:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 12:50:12 OseYtW/o0
>派遣のままで違法を厳罰化した方が良いに決まってるのに。

バカだな。同じことだよ。
派遣法を厳格に運用したら派遣を使う旨みは殆ど無い。
現状、多くの企業が派遣を使う理由は違法行為をしても問題にならないから
なんだよ。
指定業務以外でもガンガンやらせている。
これをキッチリ取り締まったら派遣を使う企業は殆ど無くなる。

だから結局、派遣制度の厳格運用=派遣制度の廃止 なんだよ。

138:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 13:11:58 Kk0Jsf7p0
>>137
派遣使用の旨みが無くなるのはいいことじゃん。
自社採用しか道がなくなるだろ。
よく読めよ。
廃止してしまったら文句の言い処がなくなるだろって。
いわゆる業務請負に戻るだけ。
請負会社所属の指揮命令者が一人常駐。
労働者は請負会社の期間契約社員。
就業環境は何も変わらない。

派遣法をたてに取ったほうが良いに決まってる。

139:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 13:24:38 OseYtW/o0
いやいいんだ。
派遣を廃止して請負のみになれば、いままで派遣を使っていた職場の
多くは直接雇用に変更することになる。
何故なら請負で出来る仕事は少ないからね。
請負自体は外注だから、それほど大きな問題はない。
もちろん過去に問題になったように偽装請負は出来ないよ。
同じ違法行為をまたやれるわけない。
結局、問題があるのは派遣制度だけなんだ。

140:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 13:36:02 Kk0Jsf7p0
>>139
請負って仕事内容の規制なんてあったっけ?
請負法は料金的な下請けいじめを防止するような内容だけだと思ったが。

偽装請負と言うのは派遣制度があるから言える話でしょ。
派遣がなくなれば偽装も何もない。そのものが正解になってしまう。

問題は客先に常駐して仕事をすることが規制できない点。
派遣法を強化したほうが自社採用の近道だと思うぞ。

141:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 14:24:28 OseYtW/o0
規制という意味ではなく、合法的に出来る請負の仕事は派遣に比べたら遥かに
少ないという意味。
現状の派遣は事実上、何でもありになっている。
とにかく間接雇用は違法、脱法の温床になりやすい。
派遣を禁止し、下請けも適正化すれば、景気は回復する。

142:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 16:40:50 Kk0Jsf7p0
>>141
よくわからんが
合法的にできる請負の仕事って無限でしょうに。
んで、下請け会社社員が客会社に行って仕事する。
何ら変わらんでしょ。
下請けに仕事出しただけだから雇用とは無関係。
下請けの適正化といっても出張業務と労働者供給の線引きなんて
ムリでしょ。

仮に派遣禁止となっても自社採用が増えるわけじゃないよ。
あなたの言うなんでもあり企業が上記のようにするのは目に見えている。
派遣禁止ありきで決して雇用環境は良くならない。

143:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 17:54:41 F9XqaxHy0
法規違反とかブラック運営などいじけた組織運営では先がしれているってことw

144:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 18:49:59 wcGns3fPO
>>143
よし、双方の利害が一致したということで働かなくてよろしい

145:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 19:36:48 xJVp3JQK0
皆の衆、こんばんは。

それにしても派遣制度に対する被格差民の憤りは毎日凄いな。
別の意味で感心するよ。笑

で、憤りが沸騰したこの2年間で派遣民が得るものはあったのかな?
時間だけが経過したと思えるんだがね。

肝心の労働者派遣法改正案(審議中)が既に衆院解散による廃案待ち状態。
企業の製造現場は閉鎖・縮小や海外移転済み。景気浮揚は4~5年後だぞ。

仮に法改正が成されても、出口だけは見えている。

・派遣→契約社員・期間従業員

実利を目指すなら、派遣賃金・待遇の改善や中途採用の機会増を狙うべし。
これは派遣業界が注目されている今しか出来ない。
期間工の待遇は企業ごとに雲泥の大差があるし、世間もまるで関心が無い。
ましてや年齢制限を設ける企業も多々在る状況で完全に企業側任せだ。

しかも非正規雇用を全て禁ずる法は99%実現不可能。
契約社員などは50~60代社員を再雇用する有益な労使形態だからな。

146:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 19:43:42 wcGns3fPO
>>145
うむ、働きたいなどと気色悪いこと言ってる時点で狂ってますよね
普通の人間ならグータラすることを望むのに

147:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 20:09:52 Kk0Jsf7p0
差別・同一・責任転嫁・ピンハネ・間接・偽装
等とトンチンカンな発想ではどーしようもない。

>>145
そーだよね。せめて実利だけでも目指せばいいものを。
マスコミに煽られて、いかにも国の一大事かのごとく景気まで語る始末。
自助努力が一番確実で一番近道なのに。

148:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 20:29:17 F9XqaxHy0
>>144-147
本年も汚らしさを露わにするだけのカキコ、夕日に照らされた泥土さえもっと美しいw

149:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 20:30:52 34HNRLo50
アッキュー死ね

150:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 20:36:27 Kk0Jsf7p0
>>148
素直に聞かない人任せという矛盾した性格直せよ。

151:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 20:43:57 F9XqaxHy0
>>149-150のみっともなさw
差別制度に成り下がった派遣制度にむらがる格好悪い連中w

152:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 20:47:30 Kk0Jsf7p0
>>151人任せ人生まっしぐらw

153:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 20:49:57 NV3zYBkx0
アッキュー薄汚いぞw

154:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 21:04:41 0QryDIP20
指摘されている問題が1月6日毎日新聞朝刊に・・・

「三菱電機子会社(三菱電機ロジスティクス)、労働局指導を無視(大阪)
   22年派遣で使いクビに」

22年に渡り違法派遣の状態で女性を働かせ、
昨年9月に11月末での解雇を通告されたことで問題が表面化した。
大阪労働局から直接雇用するよう是正指導されていたが
先月、直接雇用しない方針をロ社が労働局に伝えていたことが5日わかった。
女性が加盟する労働組合との団体交渉も拒否しているという。
現行の派遣法では罰則もなく、規制に実効性がない実態が浮き彫りになった。

根元到・大阪市立大学教授(労働法)の話
企業側は法の不備を逆手に取って是正指導を守らず
派遣労働者にのみ不利益が押し付けられている。
法改正の必要が如実に表れているケースだ。


155:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 21:13:10 F9XqaxHy0
差別制度に成り下がった派遣制度をつくってしまったことが日本の経済の蹉跌の証。
心から腐れてしまった。 貧すれば鈍すw
立ち直るためには、その決意の証としていじけた制度を脱して、日本の雇用形態を正すべきだ。

156:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 21:29:41 vdMELtXe0
派遣って給料もらえるの?
ボランティアかと思ってたよw
噂では時給900円~1000円の者まで存在するそうじゃないか!
ずいぶん優遇された者を排出する制度なんだな、このご時世に景気のいいことでw

157:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 21:37:38 F9XqaxHy0
世の中は多様だね。
ID:vdMELtXe0のような他から見れば滓であるようなあり方をいい生き心地と思う者もいるしいw

158:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 21:51:58 Kk0Jsf7p0
>>154
そうなんだよ。
法の不備問題であって、差別問題とは全く関係ない。

159:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 21:54:19 xJVp3JQK0
>>154

何故そのように都合よく新聞記事に踊らされるのかな。笑

高裁・地裁での類似の判例をみると、「いつかは派遣先に正規雇用されるかも知れない
という期待の下に、登録型の派遣労働契約を派遣会社(派遣元)と繰り返すのは、
例え3年ルールを逸脱し長期の同一職場での雇用形態であったとしても、派遣先企業に
正規社員としての雇用をする義務は発生しない。」という労働者側の故意(実質的過失)
を考慮した裁判所判断が示されているからだよ。
よく差別の実例として挙げられる「いよぎんスタッフサービス事件」なども上記により
雇用義務について争った部分については棄却(実質、派遣社員側敗訴)。
職場のハラスメント行為・解雇部分のみが慰謝料請求として認められたのみ。
しかも慰謝料すら50万円前後だったような。

労働者の言い分も一理あるのだが、”派遣先企業の言い分”の方が社会通念上妥当だと
いう先の判例は重い。

ましてや当人が法廷闘争已む無し、との意思を示したのなら企業側は弁護士介入案件となり、
事前接触を制限するのも一部合法ではあるんだよ。

”労働局指導を無視”と記事にはあるが、実態はわからないぞ?
何か会社側に都合のいい解雇理由・交渉拒否理由があるのかもしれない。

何故なら、毎日新聞の社会記事は間違いが多いからな。
私ですら行政記事の誤りなどを専用Webフォームで何度か指摘したことがある。

160:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 22:00:00 ZSF1qEmH0
>>159
「いよぎんスタッフサービス事件」はひどいよな。
あからさまなパワハラを受けて10年以上も勤めていた会社を解雇された事件。


もっとも、いよぎんスタッフサービス社は、つぶれたね。(W

161:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 22:22:24 thFnMT6K0
>>159
司法がそう判断しているから余計に差別だと思うんだがね。
一方で短期雇用の更新についての法理は有効としているのだよ。
「差別」に「制度」を加えてもいいくらい。
「不法行為」や「脱法行為」じゃ済まないのだから。

しかし、派遣法の直用義務の主旨との矛盾はどう説明すんのやら。
確かに、努力義務ではあるし、「正規雇用」とも明記はしていないが、
読めばどういう主旨かわかるだろ。
無理矢理感ありすぎ。

162:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 22:37:24 xJVp3JQK0
>あからさまなパワハラを受けて10年以上も勤めていた会社を解雇された事件。

確かに”ひどい”が、民間企業の正社員ですら少ない話ではないだろう?

あからさまなパワハラを受けて10年以上も勤めていた会社を辞めるように追い込まれた事件。
果たして全国に何件あるのやら。

ゲーム製作会社大手では”出向を断った社員を仕事も窓も無い部署に閉じ込めて半年云々”とか
週刊誌であったな。

何故かこのスレの人達には”派遣社員は弱者である”と無理にでもこじつけたい輩がいるね。
軽度の精神・身体障害者でも職がない実態があるのに、5体満足・自称頭脳明晰な好青年では
全く弱者とは云えないな。健常者なら、未だに正規の職は幾らでもあるよ。

163:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 22:54:38 4KiVtHKQ0
阿Qさんは公金にタカる売国奴には寛容で、それどころか擁護するのです(笑)
それは自分自身のナマポタカりを正当化せんと、どんな論陣でも構わない様でありますw

不逞な派遣村村民の血税無駄遣い事件について、阿Qさんのご意見をご紹介w

782 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日:2010/06/03(木) 01:40:18 7+PmmWvS0
本当にお馬鹿さんなのか?  二万円をパチンコに使って罰当たりだとw
恐らく、当人らが陥っている面目なさは、何千万円~何億円もの金を用意しなくちゃ埋めることが出来ないだろう。 
その位あったら人生やり直せるかもしれないしね。
二万円じゃ、パチンコで十数分の瞬間鬱憤晴らしにしかならないだろう。
彼らにしてみれば公金だろうが自分の金だろうが区別はない。
その区別がどうでもよくなるほどにがたかだになるまで、社会の中で翻弄され揺さぶられ続けてきたのだろう。 
結果がそうであることを示している。
彼ら自身はその悔しさが分かっている。 だから、そういう風に振る舞ってしまうしかないのだろう。
もちょっと世の中の有り様があるのではないかと憤懣やるかたない思いがあるのではないか。
まあ、その位には、お粗末な社会であるし、行政であるし、民心である。


164:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 22:59:28 0QryDIP20
22年雇用して何故去年解雇なのか

ここを考えると
派遣問題がやかましくなって来て
労働局からの是正指導を事前に避ける為の処置(解雇処理)を行った
それに女性が怒り表面化してしまった、と推測しても、それほど間違いではないだろう

このように、問題なのは、是正しようという動きのはずが
逆に派遣労働者に不利益な結果(雇い止めし易い雇用形態への変換)をもたらしているという点だ
まさに、>法改正の必要が如実に表れているケース、だ。


165:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 23:04:53 4KiVtHKQ0
それにしても笑えるのが、新年早々に似非正論者戦法にて極論を喚き散らした
アカが早くも撃沈し、玉砕された事であります(笑)
引っ込みつかないアカは、ID替えの単発自演や水増し作戦と言った、もはや作戦とは
言いがたい、情けない手段しか残されていないようですw

やはり阿Qさんやピンハネ野郎はある閾値に達しなかったモノ共であり、それは
2chであっても遺憾なく能力不足を発揮するのであります(笑)



166:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 23:09:50 zX0cgPAP0
>>162
全くの同意。

派遣が弱者だなんて、ありえない。
正社員だって過酷な職場環境が沢山あるもんな。

派遣さんの大嫌いな、町工場、サービス、警備、建設現場、鳶、ドカタ、
大型トラックやタクシー。

大企業の恵まれた環境の派遣が弱者だって???

167:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 23:14:03 0QryDIP20
つ雇い止め

168:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 23:18:12 xJVp3JQK0
>>164

同一職場の繰り返しで形骸化されていたとしても、登録型の派遣スタッフとして
有期間労働契約を当人が望んで更新を続けた結果でしょう?

判例のとおり、22年雇用して解雇:否→2年契約を10回更新した果てに解雇:正

いつでも派遣止めの可能性があったものが、たまたま当人・労使同意の上で22年間
更新が続いてただけ。
雇用が期待される3年ルールよりも、合意の上での労働契約が優先されるのは普通だよ。

169:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 23:19:52 OseYtW/o0
いや、日本再生のスタートは派遣制度の廃止からだよ。
派遣制度を廃止すれば、全てが良い方向に向かうようになる。
皆さん、力を合わせて派遣制度の廃止を実現しましょう。

170:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 23:20:02 nO5tR55V0
>>161
>読めばどういう主旨かわかるだろ。

むしろ読んで主旨を理解しているからこそだろ?
ほんとに正規雇用を促す目的なら、努力義務だとか
直接雇用だとかの表現にならない。
さらに言えば、パート・アルバイト・期間工・契約社員などの直雇用
非正規労働者についても3年以上働いたら~みたいなものがついて然り。
そんなのあったっけ?

ま、良くある玉虫色ってやつだ。
法案が通ったときにアカい人たちは声高に叫んでたもん。
「派遣社員は3年たったら派遣先の正社員になれます!(キリッ」って

後、司法を誤解しすぎ。彼らは道理だとか人情だとか世論ではなく法に従う。
99%黒であっても、1%の灰色があれば白と判断する。
派遣法の主旨を法で解釈するなら>>159の言う方向になると思う。

171:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/06 23:38:46 xJVp3JQK0
疑わしきは無罪、は刑法の話だけどな。笑

民事裁判は裁判官の心証によって勝敗を決する。
必要なのは証拠の証明と、各種法律の解釈と法と法の優位性。

法の逸脱の事実が在れば心証は傾くし、過失があっても同じ。
脅迫して契約させたのなら無効だし、同意上なら悪意があっても有効であったりする。

172:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 01:47:24 IL4oyItf0
差別している人が見受けられないので「差別制度」としては破綻している。

173:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 06:15:38 lIq8keWC0
派遣になるのは自己責任じゃないの?3
スレリンク(haken板)

9 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2011/01/05(水) 11:29:44 ID:M8sgpcC80
確かに自己責任なんだろうなぁ…
俺は派遣に入ってもう7年。
最初は、1年だけのつもりだったが、
自力じゃ絶対入れない一流企業に派遣され、
正直楽しかった。 自分ではそれなりにスキルが
あると思ってたから、いつでも普通の企業に就職出来ると
思ってた。
一流企業の微妙にヌルイ社風にどっぷり7年・・・
もう俺はダメかも・・・
リクナビ案件0 もう33歳
-------------------------------------------------------

で、実際の本音は↑のとおり。

174:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 07:17:31 zkEdJh24O
>>160
そら会社なんておまんま食うために集まっただけの私利私欲の人間による組織なんで、内ゲバが起こるのは当然かと

175:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 07:20:59 zkEdJh24O
>>148
キレイ好きの男とかキモイだけなんで
どっかの中華料理屋の店長も、肌スベスベ・香水のいい香りして非常にキモイですし

176:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 08:13:27 FkQRidBS0
>>170
>非正規労働者についても3年以上働いたら~みたいなものがついて然り。
>そんなのあったっけ?
当の裁判官がそう言っているだろ。
厚労省もこの雇い止めの問題については通達を出している。
中国のように明確な規定はないけどね。

>司法を誤解しすぎ。
してない。
司法がそういう判断を下しうるような制度だということだ。
だからこそ、「差別」に「制度」を加えてもよいくらいだと言っている。


177:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 10:52:40 IdEq0X9i0
個別の事例を取り上げて、さも全体が悪いように言うのは感心しない。
それこそレッテル貼りの差別ではないか。


178:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 10:59:51 jsIQGmyw0
個別の事例で逃げて、社会問題として扱うことをも拒否する整合性のなさへの不感症。
ちぐはぐは貧しさの証です。
ここは意識の貧しさですでね、経済問題の前にw

179:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 11:37:10 IdEq0X9i0
>>178
相当解りにくい文章だな。
日本語か?それ。

「個別の事例を取り上げて、さも全体が悪いように言うのは、レッテル貼りの差別ではないか。」

この問いがそんなにおかしなことか?


180:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 11:59:29 jsIQGmyw0
おまえの詐話師としての手口だよ。
それを説明しなくてはならないのかねw

181:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 12:56:18 PKQP3OLb0
>>180
んじゃ>>173を取り上げてみろよw

182:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 14:09:22 FkQRidBS0
判例になったら、もう個別問題じゃないよな。

183:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 14:41:06 zkEdJh24O
>>178
いや、それはお前んとこの市長にお言いください

184:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 15:22:02 jsIQGmyw0
こちらに書き込むべきであったな。

就活の元気は若者が発揮すべき元気ではない。
これをまず認識すべきだ。
若者にどうしてこんな馬鹿なことをさせるのか。


185:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 17:02:44 zkEdJh24O
>>184
そりゃ人前で演じることすら出来ないアホは使えませんからな
工場はそんなのばっかしかいないようで、一流営業マンを演じられる私の評価は高いです(高すぎて困ってますが)

186:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 17:07:45 jsIQGmyw0
トヨタが人を使いなんて古い、旧態依然ね。
人がトヨタを使うのだ。 トヨタはそのように変身して社会貢献しろ。
派遣制度で人を摩耗するなんてどんだけ遅れた企業なんだよw

187:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 17:11:20 zkEdJh24O
>>186
いや、お前ら人生サバイバル駅伝辞退したやん
次の走者はお前を待ってはいないのです、既に親戚から言われていると思いますが

188:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 18:43:20 PKQP3OLb0
>>186
>人がトヨタを使うのだ。

ある意味これは合ってる。
そういう気概で作業従事してください。
あなたのステップアップの一歩にお使いください。

189:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 18:52:41 jsIQGmyw0
株主だって、もはや、企業に利潤追求を委託しているだろう。
企業だってその未来を人の活動のチャンネルとして生き延びるべきなのだ。
その事によって存在価値を見出すのだ。 それによって株主への還元も正当性をえられる。
あくまでも人のクリエイティブとスタイルの創出の貸席として機能すべきである。
人の隷属化によって己の再生産を夢見るなんてどれだけ過去の悪夢に執着したいのだw

ID:zkEdJh24O ← どれだけ人間存在の現実から乖離し、ひん曲がった感性なのだろうw
人は当然のことながら他人の利潤追求のチャンネルではない。

人に機会を開くのが組織の存在価値だ。

190:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 19:20:21 lIq8keWC0
皆の衆、こんばんは。
さて、微妙にスルー?されたので下記再掲。

派遣制度については、派遣受け入れ先が仮に同一職場の繰り返しで形骸化
した状態だったとしても、登録型の派遣スタッフとして有期間労働契約を
当人が望んで更新を続けた結果は先の判例のとおり。

○○年雇用して解雇:否 → 2年契約を○○回更新した果てに解雇:正

いつでも派遣止めの可能性があったものが、たまたま当人・労使同意の上で
○○年間 更新が続いてただけ。
雇用が期待される3年ルールよりも合意上での労働契約が優先されるのは普通。

そもそもいつでも人材を整理できる雇用形態であることは、労使共々合意の上。
特に「登録型」とはそう云うものだろうに。
労働者・派遣元・派遣先企業では、比して労働者が著しく不利益だという論も
見受けられるが、民意と判例は正にそこが”自己責任”と捉えているんだよ。

そもそも論、派遣とは多様な選択肢のある雇用形態の内の1つ。

派遣になることが回避不能の形態なら問題であるが残念ながらそれを証明した
論者は2chにすら誰も居ないね。
嘘八百な論理や誇大な被害妄想狂の造りだす似非弱者なら稀にいる様だが。笑

191:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 22:30:25 jsIQGmyw0
>>190のあそこが弱い事は間違いない。
これだけ言えばそれで十分だ。
必要なときは十分に展開できることだしw
じゃ、お休み。

192:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 22:31:55 aGRlUtdS0
最近はド正論に対し、スルーする事でやり過ごそうとする阿Qさんであります(笑)

以前は都度、馬鹿丸出しな反論をし、その度にコテンパンに粉砕され続けてきた事で
多少なりとも学習したと言う事でしょうか?w


193:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 22:56:05 lIq8keWC0
>>192

阿Q氏の矮小な意見は常に放置でもいいのでは?
無職のニート様が語る国家存亡論とか、毎度の如く「派遣を無くせ~」的な遠吠えだし。

泥棒が語る防犯論とかなら視点的に役に立ちそうだけどな。
泥棒が語る慈善の勧めではね・・・ もはや唯の喜劇でしょう。

社会を叩く前に、自分のケツ叩けって思うよ。笑

194:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 23:04:25 aGRlUtdS0
>>193
>社会を叩く前に、自分のケツ叩けって思うよ。笑

全く同感ですね(笑)
自分の怠け癖すら克服できない奴等が、国だ法だ社会だを変えようともがいてる
様は、実に滑稽でありますw


195:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/07 23:59:34 y/QBr5vT0
勝てば官軍、という事ですなw

196:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 00:14:37 aifrhj2b0
正論者の皆様は勝った意識は無いでしょう。
>>191らは勝手に負けていったんだな。
それも自分自身の欲望に負けていったような。
自分との戦いに負けた結果がそれなのに
ルールが悪い・審判が悪いと…
ルールも審判も自分だろうがって言ってやりたい。

197:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 01:16:04 ovGxjmFo0
>>196
>>191は阿Qだからレス禁止だお

阿Qとお話したい人は下記スレを利用するといいお
【百円と】派遣制度は差別制度・29【不快な仲間達】
スレリンク(haken板)


198:170
11/01/08 01:28:25 MX12JKQW0
>>171
>疑わしきは無罪、は刑法の話だけどな。笑
>民事裁判は裁判官の心証によって勝敗を決する。

という事は、3年ルールに関しては法も、そして裁判官の心証も
「この派遣、何寝言言ってんの?却下却下!!!」
って事だよね。www
というか記事を鵜呑みにすると「派遣社員かわいそう」となるのに
裁判官の心証を損ねるとは、記事と現実ではかなりの乖離があると
いう事だよね?www

>>176
>司法がそういう判断を下しうるような制度だということだ
法規違反だの何だのと騒いでいる派遣が、法律上問題ないって判断
がでると今度は法がおかしいとか・・・。
要は「俺が正しいんだ!!!世の中が俺に従え!!!」ってことですか?www

つまり、派遣の言い分は寝言って事だな。www

199:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 01:55:25 oIoR7T7l0
差別制度は罰則の無い方手落ちの制度なので、誰も差別していない・・・・

200:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 07:13:24 sHv6A47Q0
>>198

同一の職場にて3年過ぎれば直接雇用される、と云う心の中の期待の下で登録型の
派遣社員が有期雇用契約を3年以上更新し続ける作戦は通用しない、とする判例だね。

直接雇用への切り替えの申し出程度なら、当人側からも常時行うことが出来るからな。
最低でもその都度の更新時に申し出すれば済む話。

その結果「契約更新されない」事が起きたとしても、登録型とは本来そう云うもの。

同所への派遣が仮に10年続いたとしても、労使合意の上で更新を繰り返す以上、
一方的に労働者側の言い分が有利になるものではない。当然だが。
寧ろ何故に当人は”直接雇用への切り替えを随時申し出なかったのか?”だな。

被害妄想的な派遣救済論に欠如しているのが正にこの「自己責任」の部分。
まるで人生の選択肢が「派遣社員」しか残されていなかった訳ではないしね。

そう云う意味では >派遣の言い分は寝言 ・・・も多いって事だよな。

201:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 08:42:55 M/4fmKHG0
>>198
法律や司法判断が恒久的に正しいとは限らない。
だから法律も時に応じて改正されるし、司法判断も時勢に応じて変わる。
重要なのは、実態だよ。

長年勤めていながら、一方的に職を奪われる。
長期に働いていたのだから、その人間に安定して職を得る能力や努力が欠けていたわけではないだろう。
単に使用者側の都合のみで決められただけだ。
被雇用者の一部にだけそういう環境を甘受させる。
不平不満が上がるのは当然。
それに対して、「そういう制度だ」では、ただの同語反復。

202:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 09:07:38 M/4fmKHG0
そもそも、労働法制自体、昔から一定だったわけではない。
派遣解禁はその代表例であるし、短期雇用の期間制限も1年から3年に延長された。
これらは主に雇用者側の不平不満を聞き入れての改定。
その時でも「そういう制度だろ。自己責任だよ」で突っぱねることもできたわけだ。
しかし、諸般の事情を考慮して改定した。
その結果、いまはその煽りをくらった層から不平不満が出ている。
これに対して「そういう制度だろ。自己責任だよ」で片付けてしまえるのか?
共同体は相身互いだぞ。

203:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 09:31:20 sHv6A47Q0
随分盲目的だね。笑
そもそも自己責任を鑑みなければ、何でも言えてしまうだろう?(例↓)

”俺は弁護士だが弁護士法に納得して職を選んだわけではない。弁護報酬に制限のある差別的な制度だ!”
”俺は医師だが医師法に納得して医者になったわけではない。診療報酬に制限のある差別的な制度だ!”
”俺は公務員だが公務員法に納得して職を選んだわけではない。副業が禁じられてる差別的な制度だ!”

一度「自己責任」を辞書で引いたほうが良いと思うぞ。笑

204:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 10:01:24 TkbbmC3e0
公序良俗に従うのが企業の最下限の行動様式であるべきだろう。
罰されないから、それに反した組織行動をやるって?
この地にあって何をやるつもりなのかw
そして企業の経済的世界戦略とw

205:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 10:29:17 M/4fmKHG0
>>203
俺は経営者で人を雇うが、いまの雇用のあり方に納得して人を雇っているわけではない。
雇用主にばかり負担が多い差別的な制度だ。
とも言えるよね。
で、この言い分は通っちゃったわけだ。

相身互いだよ。だから。

206:170
11/01/08 10:56:42 MX12JKQW0
>>201
>重要なのは、実態だよ。
実態を鑑み、法律と照らし合わせて下された結論が
「この派遣、何寝言言ってんの?却下却下!!!」
だったんだろ?www
記事や報道では派遣社員に何の落ち度も無い、みたいになっているが
当の司法が第三者的な立場で判断した結果、「却下!!!」だった事に
俺は興味があるんだよ。”差別制度”や”法規違反”では無かったから
「却下!!!」だった訳だからな。www

>>202
>これに対して「そういう制度だろ。自己責任だよ」で片付けてしまえるのか?
規制緩和時には緩和するに値する”諸般の事情”があった。だから緩和した。
規制するには規制に値する”諸般の事情”が必要。今はそれについて審議中(?)
ただ間違いないと言えるのは、300万人が働く派遣社員というカテゴリーの中で、
最底辺に沈む一部の沈殿物の寝言を取り入れる制度にはならないってことだ。
つーか、そんなに派遣社員がいやなら満足いく職種に就けばいいんじゃね?www
日本国民である以上、職業選択の自由は保障されているよ。www

207:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 11:17:18 TkbbmC3e0
経営もスマートに行う自由がありますよ。 
美しく強力な活動をしましょうね。
非正規と派遣制度にすがり終には労働者全般を摩耗するなんてアホなことに追い詰められては経営能力を疑われるねw
大切な経営リソースですからね。
それでは企業組織そのものが弱体鈍化し、労働者が消費者である市場も破壊されるからね。 
買い手が衰弱した企業って哀れですね。

208:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 11:21:49 M/4fmKHG0
>>206
司法は「法規違反」ではないと、判断したのみ。
その基準となったのは労働者派遣法。
ところが、その労働者派遣法に疑問符が出ているわけだ。
「最底辺に沈む一部の沈殿物」だけがその疑問を呈しているわけではないだろ。

>派遣社員がいやなら満足いく職種に就け
この考え方からして、おかしい。
派遣は職種じゃないよ。雇用形態。
ある職を目指す者が、仮に派遣でしか求人がないなら、嫌でも派遣をやるしかない。
それで「派遣でないならイラネ」と言われりゃ、嫌でも派遣を続けざるを得ない。
いよぎんスタッフのケースなんかはそれだろ。

209:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 11:37:11 V9FYTaiw0
自助努力、自己責任、と押さえ込めば
現状維持で何もしなくていいから楽ですねw

これも一つの怠け者の考え方ですね

210:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 12:07:59 TkbbmC3e0
意地汚い恥知らずが横行しては日本という地域は衰退するのです。
日本という文化と伝統の地に相応しいあり方を求めましょう。

211:170
11/01/08 12:35:02 MX12JKQW0
>>208
>ところが、その労働者派遣法に疑問符が出ているわけだ

この”疑問符”は”派遣制度は差別制度か否か?”ではないね。www
雇用主と労働者の双方の利益を鑑みて、何処で折り合いをつけるか?
ってのが世の中の一般的な命題であって。そのための施策もいくつかすでに打ち出されているし。
「最底辺に沈む一部の沈殿物」の主張は「差別制度だ!!!保障しろ!!!」だからwww
全く別次元。www

>ある職を目指す者が、仮に派遣でしか求人がないなら、嫌でも派遣をやるしかない。
>それで「派遣でないならイラネ」と言われりゃ、嫌でも派遣を続けざるを得ない。

言ってる事がおかしいことに気がつかないんだね。
”自分はこの職種に就きたいけど、派遣しかない。だから派遣で働きます。ほかの職種は嫌です”
って事だろ?選択したのはそいつじゃねーの?これで自己責任がおかしいとか言い出したら
この世の全てに責任なんてなくなるぞ?www

212:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 12:40:53 TkbbmC3e0
企業は自己責任で世に存在するに値する形に収まるべきなのです。
目に余れば立法で非合法化することは可能なのですよ。
今はその段階を超えていますね。

213:名無しさん@そうだ登録へいこう
11/01/08 13:01:49 reV5cYbu0
>>210

>意地汚い恥知らずが横行しては日本という地域は衰退するのです。

己の境遇を全て他人のせいにして自らは何ら反省することなく、あくまで他力本願で救われようとする
女々しい腰抜け野郎のことですね。わかります。


>日本という文化と伝統の地に相応しいあり方を求めましょう

武士道における主従関係や、商家における丁稚奉公のことですね。わかります。
武士は己の満足いく仕官ができるようになるまで浪人を続けましたが、それでも爪楊枝を高々とくわえて
武士の誇りを守り続けました。

丁稚はまず寝食が得られることを最大の喜びとし、雇い主に感謝の気持ちを忘れませんでした。


今の派遣民が厚顔無恥にも差別差別と騒いでるのを見たら、彼らはハラワタ煮えくり返るでしょうね。
まさに、あなたの仰るとおりです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch