11/09/26 00:19:55.21 /YehUtaK
前スレ
スレリンク(govexam板)l50
3:受験番号774
11/09/26 00:23:03.77 /YehUtaK
★2011年度版大卒公務員項目別点数★
※激務度は高いほどきつい。 ()は女性。 コスパは給料÷激務度×5
【参考】
国家Ⅰ種………激務度10 転勤の無さ8 難易度10 将来性10 給料10 コスパ5 ステータス10
【国Ⅱ・地方上級】
国家Ⅱ種(本省)激務度6~8 転勤の無さ8 難易度6~7 将来性6 給料7 コスパ5 ステータス6
国Ⅱ出先 激務度4~5 転勤の無さ5 難易度4~5 将来性4 給料3~6 コスパ5 ステータス4
国税専門官……激務度5 転勤の無さ4 難易度5 将来性6 給料7 コスパ7 ステータス4
労基……激務度4 転勤の無さ3 難易度7 将来性6 給料6 コスパ7~8 ステータス6
裁判所事務官二種…激務度4 転勤の無さ5 難易度7(4) 将来性5 給料3~6 コスパ5~6 ステータス6
都庁Ⅰ類B………激務度6 転勤の無さ7 難易度6 将来性8 給料8 コスパ7 ステータス7
特別区Ⅰ類……激務度4 転勤の無さ9 難易度4 将来性6 給料7 コスパ8 ステータス4
上位県庁………激務度6 転勤の無さ7 難易度6 将来性7 給料7 コスパ6 ステータス7
田舎県庁………激務度4 転勤の無さ7 難易度4~5 将来性4 給料4~5 コスパ5 ステータス4
上位政令市…激務度6 転勤の無さ9 難易度6 将来性6 給料7 コスパ5 ステータス6
下位政令市……激務度4 転勤の無さ9 難易度5 将来性5 給料5 コスパ7 ステータス4
中核市……激務度4 転勤の無さ9 難易度4 将来性4 給料4~5 コスパ5~6 ステータス3
一般市役所………激務度3 転勤の無さ9 難易度3 将来性3 給料3 コスパ5 ステータス2
4:受験番号774
11/09/26 00:23:41.42 HalQSH1j
首都圏・地方自治体公務員年収順序
多摩市 833万 小金井市 832万 逗子市 830万
------------------------------------------年収830万円over
三鷹市 827万
川西市(兵庫) 819万 ●千葉市 819万
鎌倉市 818万 尼崎市 818万
市川市 816万 武蔵野市 815万 大和市 812万
◎神戸市 804万
------------------------------------------800万over
神奈川県 799万 愛知県 799万 ◎広島市 795万
品川区 789万 目黒区 782万
千代田区 777万 ●川崎市 776万 ●さいたま市 775万
◎名古屋市 775万 杉並区 774万 ◎京都市 773万 ◎仙台市 773万
中野区 770万
------------------------------------------770万over
兵庫県 768万
●横浜市 767万 北区 767万 ◎堺市 767万
渋谷区 762万 ★東京都 761万 京都府 761万
新宿区 759万 文京区 757万 中央区 757万
-------------------------------------------750万over
大阪府 749万 埼玉県 739万 千葉県 737万
プレジデント 2007.12.3号 全公開!日本人の給料
URLリンク(www.president.co.jp)
5:受験番号774
11/09/26 00:24:45.96 HalQSH1j
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員Ⅰ種 41.5歳 972万円
裁判所事務官 42.2歳 817万円
国税専門官 39.3歳 739万円
国家公務員Ⅱ種 42.1歳 628万円
【公務員 上位県庁と最上位政令市 平均年収】 (最新版)
神奈川県 43.9歳 827万円
愛知県 43.4歳 803万円
東京都 43.3歳 795万円
京都府 44.8歳 778万円
横浜市 42.8歳 754万円
特別区 41.3歳 732万円
大阪府 44.1歳 727万円
URLリンク(www.soumu.go.jp)
【参考 民間企業と士業 平均年収】
東京電力 40.6歳 757万円
全日本空輸(ANA) 38.3歳 728万円
三菱重工業 39.4歳 726万円
キヤノン 38.7歳 716万円
トヨタ自動車 37.9歳 710万円
資生堂 41.2歳 705万円
JR東日本 42.0歳 692万円
国立大学法人等職員 42.9歳 571万円
上場企業平均 40.2歳 589万円
民間平均 39.5歳 406万円
URLリンク(nensyu-labo.com)
弁護士 41.5歳 801万円
公認会計士 32.6歳 791万円
URLリンク(nensyu-labo.com)
6:受験番号774
11/09/26 00:25:18.20 HalQSH1j
■或る一般的な公務員の一日
8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁
これで年収700万也!
7:受験番号774
11/09/26 00:25:56.14 /YehUtaK
【2011年度】大卒行政職・都道府県庁ランキング★
A 都庁
================首都の壁(18%・800万)============
B 神奈川県庁 愛知県庁
B- 大阪府庁 京都府庁
==============大都市圏の壁(16%・750万)============
C 兵庫県庁 福岡県庁
D 埼玉県庁 千葉県庁
===============首都圏の壁(10%・700万)=============
E 北海道庁 広島県庁 静岡県庁 宮城県庁
===============田舎の壁(3~6%・600万)===============
F 長崎県庁 沖縄県庁 新潟県庁 熊本県庁 岡山県庁
栃木県庁 長野県庁 三重県庁 岐阜県庁 滋賀県庁 青森県庁 秋田県庁
岩手県庁 富山県庁 石川県庁 山口県庁 鹿児島県庁 大分県庁 山形県庁 香川県庁
愛媛県庁 奈良県庁 宮崎県庁 福井県庁 和歌山県庁 長野県庁 山梨県庁 群馬県庁
徳島県庁 高知県庁 佐賀県庁 鳥取県庁 島根県庁
===============放射能汚染不安地域の壁(※※ベクレル)===============
G 福島県庁 茨城県庁
8:受験番号774
11/09/26 00:42:25.43 /YehUtaK
★2011年度政令市ランキング★
A+ 横浜市 神戸市
A 名古屋市 大阪市
B 福岡市
C 札幌市 千葉市 仙台市 川崎市 広島市
D さいたま市 京都市
E 堺市 北九州市
F 浜松市 静岡市 岡山市 新潟市 相模原市
9:受験番号774
11/09/26 07:16:29.41 HjGdZRY5
>>8
神戸と名古屋いれかえな。
あとはいいや。
2005年度財政ワースト・ランキング
(全政令指定都市)
団体名 実質公債費比率
神戸市 24.0
横浜市 23.3
千葉市 23.0
福岡市 21.9
広島市 21.1
名古屋市 21.0
仙台市 18.9
京都市 18.0
10:受験番号774
11/09/26 21:37:09.12 F1hNgoTq
大阪もステータスあるし、
難易度は高そうだか給料安いし
あれが知事だと大変そう。
11:受験番号774
11/09/26 22:52:24.35 /YehUtaK
しかし公定力のもってくるのって2005年あたりのが多いよな
理由は知ってるけどさ
12:受験番号774
11/09/27 00:39:28.47 4jBU+qny
ランキング自体が働いたことのない受験生の脳内イメージランキング
結局自分の内定先が高ければ満足して、低ければ怒る。
そもそもの人数が圧倒的に地方>国家
だからランキングは地方有利になるのは当然。多数を満足させる方が同意得やすい。
主観ランキングなんてのは自分が満足するの勝手に作ってりゃいいって話。他人にそのランキングを押し付ける必要もない
13:受験番号774
11/09/27 06:50:34.63 pg87VN5r
公定力さん…
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
14:受験番号774
11/09/27 07:27:15.81 dyh0asVs
スクープ! 霞が関のサービス残業代は129億円。
これから霞が関を目指す国試受験生の諸君は、よ~く読んで選択する省庁を考えるように(笑)。
【霞が関=国公一般】霞が関中央官庁の22労働組合でつくる霞国公(山村欽一郎議長、組合員
1万人)は2日、第14回残業実態アンケートの結果を発表した。アンケートによれば、霞が関の
残業代の不払いが129億円にのぼることがわかった。平均残業時間は月39時間で、現在の超過
勤務手当予算が1カ月約30時間しかつかないことから、その差9時間×4.5万人(霞が関の
職員数)×12カ月×2683円(平均単価)という計算式で割り出した。
2000人が過労死と隣り合わせ
過去に過労死の恐れを感じたことがある職員は29.7%、現在感じている職員が4.5%いる
ことがわかった。実員にして霞が関の職員約2000人が過労死と隣り合わせで働いていることに
なる。そのことを裏づけるように、過労死の危険ライン(厚生労働省ガイドライン)とされる
月80時間以上の残業を強いられている職員が9.4%もいることが明らかとなっている。
月100時間以上の職員は、なんと4.7%。これらの職員の年間総労働時間は3000時間を超える。
残業になる最大の要因は、「定員不足」。同時に、管理職の業務の進め方に問題が……
霞が関の忙しさは、おもに国会対策、予算取り、法律改正という「三種の神器」があるためだと言われて
いる(笑)。しかし、アンケートに寄せられた職員からの意見は、「業務量が多い(定員不足)」
「不合理な仕事の進め方」「管理者の退庁指導が弱い」「時間外の省内会議」などで、すべて管理職の
責任において解消できるものだった。
ワースト3省庁は、旧厚生省、旧労働省、経済産業省
URLリンク(kokkoippan.cocolog-nifty.com)
15:受験番号774
11/09/27 07:28:07.70 dyh0asVs
★霞が関国家公務員:不払い残業代は132億円 実態調査
・東京・霞が関の公務員の1割は過労死ラインで働き、不払い残業代は132億円--。
「霞が関国家公務員労働組合共闘会議」は、中央官庁で働く一般職員(約4万5000人)の
残業実態を調査し、18日こんな結果を発表した。
調査には加盟22省庁の労組のうち12労組が参加し、4405人が回答した。平均残業時間は
月39.1時間(前年比0.2時間増)で、超過勤務手当の予算は月30時間とされることから、
約132億円が不払い残業代となっていると試算した。
また、過労死の危険性が指摘される月80時間以上の残業をしている人は10.3%(同0.9
ポイント増)で、その半分が「過労死の危機を感じているか感じたことがある」と回答した。家族と
夕食を全く共にできないとの回答も35.6%。省庁別では、厚生労働省の労働系が84時間、
厚生系が79.3時間と最長だった。同会議は「働き方や健康を担当する厚労省の残業が最長
というのは皮肉だ」としている。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
16:受験番号774
11/09/27 07:44:36.25 dyh0asVs
★2千人が残業80時間超 霞が関の公務員調査
東京・霞が関の中央官庁で働く国家公務員のうち、過労死の危険ラインとされる月平
均80時間以上の残業をしている人が推定で2千人を超えることが28日、霞が関国家
公務員労働組合共闘会議(霞国公、組合員約1万人)のアンケートで分かった。
約3千人を対象に実施され、6・3%が残業は80時間以上と回答。霞国公は「霞が
関で働く一般職員は約3万4千人おり、単純計算で2千人超に当たる」としている。
調査によると、月平均の残業時間は32・8時間(昨年調査36・3時間)。80時
間以上あったとした職員のうち、約22%が「現在過労死の危険を感じている」、約3
6%が「過去に危険を感じたことがある」と答えた。
省庁別では、厚生労働省の労働部門が73・4時間(昨年調査66・3時間)で最
長。次いで同省の厚生部門が71・7時間(同71・2時間)、経済産業省が45・9
時間(同50・5時間)だった。
■ソース(産経新聞)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
17:受験番号774
11/09/27 07:45:46.20 dyh0asVs
公務員ボーナスは据え置き。民間水準は上がっているが被災地に配慮
スレリンク(news板)
18:受験番号774
11/09/27 20:03:56.52 jgQPQSG/
民間企業も一律3%カットとかやれよファックが
19:受験番号774
11/09/28 16:25:34.04 iwJaoNSF
>>17
ボーナス、据え置き勧告へ=震災踏まえ判断・人事院
人事院は26日、国会と内閣に対し行う2011年度の国家公務員給与の改定勧告で、公務員の期末・勤勉手当(ボーナス)を現行の年間3.95カ月のまま据え置く方針を固めた。
勧告の基礎資料となる民間給与実態調査では、民間企業のボーナス水準が前年度をやや上回ったが、東日本大震災の影響で同調査の対象から外した岩手、宮城、福島3県の民間の
状況が厳しいことを踏まえ、引き上げ勧告は困難と判断した。勧告は30日の方向で最終調整している。人事院勧告は、同調査に基づき公務員と民間の給与水準を均衡させることを
基本に行われる。今回のように特別な事情を勘案して水準を判断するのは異例だ。月給については、公務員が民間の水準を757・1000円の間で上回っており、中高齢層の俸給表を
引き下げ改定する見通し。ボーナスと合わせた平均年収はマイナスとなる。政府は勧告を受け、その取り扱いを決める。例年は勧告を尊重して給与法が改正されるが、今年は
国家公務員総人件費2割カットという民主党公約などを踏まえ、国家公務員給与を5・10%引き下げる特例法案が勧告に先立ち6月に国会提出され、継続審議となっている。
ねじれ国会下で成立の見通しは立っていない中、政府が同法案と勧告の双方を追い求めるのか、どちらかに重点を置くのかが勧告後の焦点となる。
URLリンク(www.jiji.com)
20:受験番号774
11/09/29 10:17:58.20 bnWgozpL
国Ⅰ・国Ⅱ・地上は巨人の1軍・2軍・ロッテの1軍。
何処でプレーしたいかは人による。
2軍は1軍にはまず上がれない。でも巨人のユニフォームは着れる。
2軍でも構わないから一流チームに居座るか、三流チームの1軍で
プレーするかはその人次第。
給料は巨人の2軍とロッテの1軍なら若干ロッテの1軍の方が良い。
また、2軍選手は移動距離も多い。
引退後も巨人の1軍選手のような職の世話(芸能界へ)は無し。
どちらを選ぶかはお任せする。
URLリンク(www.jcp.or.jp)
21:受験番号774
11/09/29 10:18:28.28 bnWgozpL
>一番良く使われる例えは銀行と企業。
>
>国1と国2と地上は銀行と企業に似ている
>国1は銀行(総合職)、国2は銀行(一般職)、地上は企業
>企業(県)は銀行(国)に融資を受けるため頭を下げる
>それを見て、一般職の窓口の姉ちゃん(国2)が
>企業ってショボイねって指差して笑う構図
>酷2を支えているのは、一流銀行に勤めてるというプライド
>やりがい云々は酷2の都合の良い言い訳
(※注)
一般職:総合職のように幅広く企業の意思決定に参与することなく、
特定の部署で特定の業務を行うことを専門とする。
総合職試験と一般職試験は通常分けて行われる。
意思決定に参与できないことを理解した上で就職するので、
総合職と摩擦を生じることは殆ど無い。
22:受験番号774
11/09/29 10:41:35.91 z/RYsEh5
ランキングなんだか、酷2本省ってなんで低いの?
23:受験番号774
11/09/29 11:05:36.58 cTZtuAHk
>>1のことなら高すぎるって言われてるレベルだけど。
24:受験番号774
11/09/29 11:50:22.80 z/RYsEh5
>>23
そうなのか。>>1くらいが妥当だと思ってた。
25:受験番号774
11/09/29 12:34:08.76 bnWgozpL
>>24
それはキチンと>>14-21を読んだ上での感想か?
26:受験番号774
11/09/30 00:09:57.76 jrrgHsyh
>>1が妥当だな
27:受験番号774
11/09/30 00:18:15.49 jrrgHsyh
国Ⅱコンプのキチガイコピペ厨の正体は…
【最終】船橋市役所職員採用試験 part8【合格】
183 :受験番号774[sage]:2011/09/06(火) 19:06:00.38 ID:2FJBqmBs
悔しかったらお前らも職員課に配属されることだ。
採用も人事も思いのまま。職員課に配属されるのも能力だからな。
【最終】船橋市役所職員採用試験 part8【合格】
188 :受験番号774[sage]:2011/09/06(火) 22:25:45.72 ID:2FJBqmBs
>ID:KgNPdcw5>ID:Opw5onzh
書き込みの時間見たら明らかに職員だろ。こりゃ船橋市の採用何かあるな。
【最終】船橋市役所職員採用試験 part8【合格】
190 :受験番号774[sage]:2011/09/06(火) 23:03:27.79 ID:2FJBqmBs
>>189
ID:KgNPdcw5=ID:Opw5onzhだろw1人2役とかお前自身の種明かし?
アスペルがーを連呼する辺り、障害者系の職員?
朝と仕事あがりにご苦労なこった。お前みたいなコネ採用が問題なんだよ。
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
28:受験番号774
11/09/30 01:37:50.02 C/BP9KRj
マジレスすると本省も船橋もくそだと思います。
29:受験番号774
11/09/30 03:57:53.04 JNHT9tOi
おお(笑)久々にきてみたら必死に市役所叩いて国2上げたおかげでいいランキングになってるじゃないか!中核市(笑)
30:受験番号774
11/09/30 07:47:44.27 XqajO6ml
このランキングおかしくね?
国2と一般市役所が高すぎると思うんだが…
31:受験番号774
11/09/30 08:05:19.14 nc7yIqMB
>>29
掃き溜め国Ⅱ乙
32:受験番号774
11/09/30 16:58:25.30 T2LkelOi
【政治】人事院、公務員給与の引き下げを勧告へ・・・月給0.2%[11/09/28]
スレリンク(newsplus板)
33:受験番号774
11/09/30 22:22:29.88 hmGHsG3K
神奈川県>横浜市
かよ
34:受験番号774
11/09/30 22:37:07.46 nWINq8FL
そもそもの人数が圧倒的に地方公務員が多いから、国家を上げると不満が爆発するぞ。
所詮人間自分の行くとこ一番だからw
35:受験番号774
11/10/01 08:29:36.84 T7LiDAXm
公務員になって>>6のおもしろさが理解できるようになったわw
36:受験番号774
11/10/01 09:24:09.21 XA7Lynnk
中核市程度ならまだ諦めつくけど政令市だと同じ市役所でも変なコンプレックス持ちそうだな。
住む上では政令市がいいけど、働く上では横浜市であれ政令市が全く羨ましいとは思えない。
待遇、給料、まったり、難易度、全部都下優良市役所が上。
しかも都心へは電車一本ですぐいける。
このランキングは住民視点と職員視点がごっちゃになってると思う。
37:受験番号774
11/10/01 12:17:01.98 GG2oXZg1
こんなお遊びランキングにマジレスするとかお前終わってんな
38:受験番号774
11/10/01 12:47:02.50 m/p0eOtP
政令市低すぎ
もっと下と離せよ
39:受験番号774
11/10/01 22:09:39.16 mdhqIxap
国家2種のデメリットが外部ソースで出ているのに、メリットの提示が一つもない。
国家2種が高いソースは信憑性なし。
40:受験番号774
11/10/02 00:02:02.52 LFlhP6AN
そのソースと貼ってる奴の素性がお笑いって散々論破されてるざんしょw
>>1の国2ですら高く感じちゃう船橋くんだしね なにより
※試験難易度、受験者・内定者層、給料、ステータス、業務内容、勤務地の総合評価
だから船橋くんの重視する価値観「転勤のないこと」「主婦でもできる業務内容」は
反映されないてないしそれは偏差値と言うより価値観だからね
>>3でも見て中核市のステータスageがんばればあ?
41:受験番号774
11/10/02 00:11:24.93 LFlhP6AN
ソースが2chならこれでおけかw
そういや「転勤の無さ」が偏差値に反映されるのならやはり国2本省は上、出先は下だな。
さらに国Ⅱの相手は地上であって船橋くんではないからとりあえずお疲れ
230 :受験番号774:2011/09/30(金) 11:08:12.91 ID:pgnh/lir
一般的に地上と国2の専門の問題レベルを比較すると
法律系科目 国2>>>>地上
経済系科目 地上>>>国2
行政系科目 国2>>>>>>>>>地上
42:受験番号774
11/10/02 00:17:13.02 LFlhP6AN
まあ、地上と言っても自治体によるし国Ⅱ地上はどこも難しくはない。だから60前後が妥当。
ただ、船橋市とか政令市未満の市役所よりは難しく、業務内容主婦でも出来るレベルではないというだけ。
233 :受験番号774:2011/09/30(金) 12:43:56.04 ID:kFhCEEzM
学力試験
国Ⅱ>>>地上
二次面接(国Ⅱは人事院)
地上>>>国Ⅱ
三次面接(国Ⅱは官庁訪問)
国Ⅱ>>>地上
地上の試験は問題文も短かったし、俺が受けた自治体は面接も2回だったから
国Ⅱで内定もらう方がよっぽどハードル高いと感じたわ。
234 :受験番号774:2011/09/30(金) 13:09:35.79 ID:IE3cpifY
確かに、地上とどっちも受かったが隔日に国2の方が筆記も面接(官庁訪問)も
激ムズだった。官庁訪問は辛かったなあ。
235 :受験番号774:2011/09/30(金) 13:26:19.82 ID:mP1jb8ib
地上の面接は…あうあう1、2回あったけど通ったからなww
といって2種がきつかったかというと分からんなぁ…採用漏れも少ないみたいだし
237 :受験番号774:2011/09/30(金) 13:34:59.63 ID:u7aOAAMQ
官庁訪問で内々定は難しいが採用面接では結構簡単だったかな。
ただ希望局ではなかったが。
239 :受験番号774:2011/09/30(金) 14:52:25.83 ID:IE3cpifY
>>236
本省周ってたから特難しく感じたかもしれんね。高齢だし。
242 :受験番号774:2011/09/30(金) 15:05:19.90 ID:u7aOAAMQ
たしかに本省やZ局、K察等人気官庁は難しいね。
でもそれ以外だったら案外すんなりいけたw
43:受験番号774
11/10/02 00:28:28.36 E1rzkaWL
国IIや都庁の志望動機は誰でも作れるけど、
中核市以下の◯◯市役所の志望動機を作るのって難しくね?
筆記は小学生の問題でもさ。
内定者は やず屋への思い 的なものを
アピールできたのだろうから立派だと思う。
44:受験番号774
11/10/02 00:34:40.72 LFlhP6AN
>>43
絶対馬鹿にしてるだろw
たしかにある意味すげーよな、県庁政令市の受験日に船橋市なんて受けるのはw
どんだけ船橋市への思いが極まってるんだよ
45:受験番号774
11/10/02 01:21:27.47 FSrlYwcZ
ところでなんでこんな船橋市叩かれてるの?そんな優良市なの?
46:受験番号774
11/10/02 01:27:18.45 E1rzkaWL
一人基地外な書きこみしてる人がいたみたいよ>>27見ると。
あ◯みさんみたいにネタにされてるだけだと思う。
47:受験番号774
11/10/02 10:57:35.93 tFS21qfj
>>39
だからこそ、必死で他を叩いてるんだよ。
48:受験番号774
11/10/02 11:12:46.38 kthPc0Ij
>>40
ソースに産経や毎日新聞など主要新聞もあったようだけどお笑いの一言で済ませられるの?
それにそいつの素性などどうでも良いんだが。
大多数の人たちにとっての問題はソースの信憑性と内容。
49:受験番号774
11/10/02 13:51:10.63 RWli+w9o
>>39
自分にアンカつけんのと、いちいちIDチェンジして
連投するのやめたら?みんなわかってるから
見苦しいよ、公定力。
的を外して抽象的レスするのもさ。自信のあるコピペネタがあるなら
もう一度はってみ?w
50:受験番号774
11/10/02 14:51:20.61 fuytpPdS
死なばもろとも
憎い国II本省さえ俺様のコピペでネガキャンできれば
俺や船橋市のことなど、もはやどうでもいいのがジャスティス
51:受験番号774
11/10/02 15:04:16.46 LFlhP6AN
毎日と産経というと
>>14-15が渾身のコピペだったんだろうけど
40時間で30時間も残業代つくなら十分じゃね?とか
激務省庁や激務国1含めて10%だけが80時間以上?じゃあ大多数の省庁の職員はぬるくね?とか一蹴されてたなw
で船橋公定力くんの言い分は「30時間も残業するのは激務ブラック」だったw
主婦でも出来る市役所はいいけど、そういううまみなら偏差値じゃなく>>3見れば
価値観として反映されてるっつのw
52:受験番号774
11/10/02 15:11:02.84 LFlhP6AN
>>50
何があったんだよw
ま、職員課の採用方針がどうのこうのって憂いてるあたり、もともとは
自分とこに無能しか採用されてないからなんとか市役所のキャンペーンしたかったんだろうが
お前が無能採用者の筆頭だろうがwなんどもショッカーみたいに同じヤラレ技しかできないし
ところで、お前をいじめてるのは国税上がりの角刈りの人なの?
53:受験番号774
11/10/02 16:37:39.01 ds6UnPva
公定力さんてゾンビみたいだよね。
頭が悪いのは市役所なら仕方ないけど
習性的な面でこういう基地外はなかなかいない
54:受験番号774
11/10/02 17:06:55.99 USRtL3cR
ハロワみたいな国Ⅱ出先の仕事って高度なの?
55:受験番号受かったからどうでもいい
11/10/02 18:00:01.70 FaB8tJxv
エミシ地方の俺に、わざわざ台風地方を受けろということか。
いまさらだが、戊辰戦争の気分になってきた。
56:受験番号受かったからどうでもいい
11/10/02 18:27:38.04 FaB8tJxv
薩摩、長州どもめ、徹底抗戦する。女、男子も死ぬのが誇りだ。
冷静に分析すれば、明治維新は、別に革命でもなく、関が原の復讐だった。
57:受験番号774
11/10/03 02:17:32.66 d3UupZba
>>1
いちいち細分化しすぎ。
国1>>>>地上>>国2>>市役所>>町村役場>>>>公安系
これでいい。
58:受験番号774
11/10/03 02:23:36.85 6d6CBiML
>>57
地上にうかったんだな。おつかれさま
59:受験番号774
11/10/03 11:04:37.15 FJ2VOEOd
なんで国Ⅱなんて行くの?Ⅰ種で良くね?
60:受験番号774
11/10/03 12:13:42.59 R06NH1hO
政令市の下位と中堅の違いがわからん。例え出してくれ。
61:受験番号774
11/10/03 12:56:42.16 xCujpPqD
上位が五大都市で
下位が大都会岡山とか特例で進化したので
中堅がその他って感じか?
大阪は今後待遇がどうなるか分からんが
62:受験番号774
11/10/03 14:04:11.48 MQx5TYWl
県庁に差なんてあるの?
63:受験番号774
11/10/03 14:32:30.72 xCujpPqD
いつのまにか>>7-9に書いてあった
64:受験番号774
11/10/03 14:49:31.95 w82eYOwQ
県庁って道州制導入されたらリストラ扱いの嵐だろ。職員数激減するだろう
から。
65:受験番号774
11/10/03 16:40:03.74 hY9fTSzB
>>64
道州制になったら技術も同じ運命になるん?
行政は多いと思うからリストラされるかもしれんけど。
66:受験番号774
11/10/03 18:19:56.77 GML01c5s
国だって、日本年金機構と同じ場合がある。
心配したら、きりがない。
67:受験番号774
11/10/03 18:25:00.83 L2sX0MKg
まだ道州制とか言ってる奴いてわろたw
そんな簡単な制度じゃないのに近い将来導入されるかの如き言い方がまたw
それに制度自体欠陥あるし施行されても今言われる道州制じゃないかもよ。
少しでも知識があれば軽々しく、導入されたら…なんて言うはずがない。
68:受験番号774
11/10/03 20:11:25.96 weXFFs5b
>>67
可能性がゼロじゃないのも事実だけどな。
今後、40年近く働くんだから、状況が大きく変わる可能性もあるんだし、どうなるかは誰もわからないんだし。
まあ、こんなこと言い出したら、安定してるとこなんてほとんどなくなるか。
超財政が優良な市役所と、どうしても民営化できないような国の機関はなくなることはないんじゃない?
まあ、公務員の待遇はどこいっても下がるだろうけど。
69:受験番号774
11/10/03 20:22:46.03 L2sX0MKg
>>68
そう、わからない。
だから不毛だっていってんだよ。道州制も民営化の話も。
こんな所で持ち出す時点で理解も全くなさそうだからさらにな。
70:受験番号774
11/10/03 20:40:43.46 ALNiYUk6
良く分からないんだけど、国家2種のメリットって何?
71:受験番号774
11/10/03 20:45:11.85 Vwskxi53
>>67
関西広域連合とか動き見りゃ着実に統合に向けて進んでるぞ
東北も広域連合作る動きあるしな
72:受験番号774
11/10/03 20:46:05.12 Vwskxi53
>>70
受かりやすいこと
73:受験番号774
11/10/03 20:53:01.88 L2sX0MKg
>>71
だからそれは自治体が自主的にやる広域連合であって、道州制の前身ですら…
もういいや、わかった。
お前の考える道州制になればいいね。
この話は不毛なんだよ…凄く。
このスレはバカバカしくて面白いが、道州制や民営化の妄想は正直いって見ていて恥ずかしい…。
都道府県職員の処遇どころか州職員をどうするかもまだまだわからないのに。
74:受験番号774
11/10/03 20:57:55.00 weXFFs5b
>>69
まあ、争う意味はないわな。日本自体が斜陽だから、公務員って職業自体も斜陽だし。どこ入っても安心はできない。
だったら、今の待遇で見るしかないわな。
>>70
本省は、転勤も割と少なくて、興味ある分野に関われる点で良いんじゃない。給料も公務員としてはまずまずだし。まあ激務に耐えられるならの話しだけど。
出先は人気なところは良い部分もあるけど、まあ全体的には微妙だよね。
国家系で行くなら、ロウキとか催事のが良い気がするけど。
ただ、どっちも受かりにくいからやっぱり微妙かな~
無難に地上行っとくのが一番な気がする。
75:受験番号774
11/10/03 21:01:27.24 L2sX0MKg
>>74
その通りだよな。
自演とか言われそうだが、わかってくれてありがとう。
道州制の定義自体曖昧で定まってない部分すらある。
このスレだから真に受けてるヤツがたまにいるだけなんだよ。
76:受験番号774
11/10/03 21:47:08.71 LPwrowf0
国家出先は不人気でも本省より残業代やら業務量やら
転勤やらも含めて本省よりずっと恵まれてるとこあるよ
コスパ良いってのを不人気さやステータスとやらで
馬鹿にされても仕方ないけど。
77:受験番号774
11/10/03 22:01:25.25 Vwskxi53
国Ⅱ本省とか悲惨の一言だわな
国Ⅱの給料で東京暮らしとか一生アパート確定じゃん
もしくは千葉埼玉あるいは群馬の僻地に家買って片道2時間の通勤に耐えるか
78:受験番号774
11/10/03 22:09:39.20 HwgWix/t
まぁ、滅私奉公することが酷2本省にとっての幸福なんだろう。
全く理解できないが。
79:受験番号774
11/10/03 22:12:21.99 3aGN4VzV
酷2本省は離職率は他より高い。ってか、幸せ値は公務員の中でかなり下だと思う。
80:受験番号774
11/10/03 22:17:31.48 eMOttay/
地方上級でも国Ⅰみたいに3年目係長の奴なんかおらんだろ。
県庁市役所にも部長級以上にキャリアは来るぞ(総務省以外も)
そんなの来ないって奴は小規模市役所乙。
81:受験番号774
11/10/03 23:23:28.44 xCujpPqD
都庁や名古屋市でもキャリアこないんだから
逆に田舎の方がいる気がする
82:受験番号774
11/10/04 00:46:49.01 SVdiUjN0
[2011年]公務員ランキング[最新確定版]
※試験難易度、受験者・内定者層・給料・ステータス・業務内容・勤務地の総合評価
72 国家Ⅰ種(五大官庁)
69 国家Ⅰ種(その他本省等)
67 国会図書館Ⅰ種、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種、裁判所事務官Ⅰ種
============(エリートの壁)==========
65 都庁I類A
64 国会図書館Ⅱ種、衆議院Ⅱ種、参議院Ⅱ種
63 外務専門職
============(上位の壁)==========
61 労働基準監督官
60 都庁I類B 、政令市(上位)、県庁(上位)
58 府庁、県庁(中位)、裁判所事務官Ⅱ種
============(中堅の壁)==========
56 政令市(中堅)
55 特別区(ハイソ区)、都下優良市役所(三鷹・武蔵野市)
54 道庁、政令市(下位)、国税専門官、中核市、 特別区(中流区)
52 国家Ⅱ種(上位本省) 、 県庁(下位)、特別区(FF区)、都下一般市役所
51 国家Ⅱ種(下位本省)、県庁(秘境)、国家Ⅱ種(人気出先)、国大法人(東大等旧帝)、防衛Ⅱ種
============(下位の壁)==========
49 一般市役所、国家Ⅱ種(不人気出先) 、国大法人(駅弁・下位)
48 法務教官
43 東京消防庁Ⅰ類 、警視庁Ⅰ類
42 入国警備官、刑務官
41 町村役場
83:受験番号774
11/10/04 01:16:33.71 fKLT5+lN
国2本省を60に上げて中核市を落としさえすれば>>1より>>82のほうがいいと思う
84:受験番号774
11/10/04 06:40:08.73 xVxvxpjf
>>83
>>1でいいじゃねーかw
しかし中核市(船橋市)の公定力さんの論破され続けても
同じネタとコピペを貼り続けるゾンビ体質は凄いな。
やはり司法崩れ低学歴で中卒レベルの試験しか受からないのは鶏なみの知能なのだろう
何年もこの板に住み着いてるみたいだし、
船橋スレは奴によって完全に潰されたな
85:受験番号774
11/10/04 06:52:37.55 fgygJp9l
>>83
60は行き過ぎ(笑)
国2が56、中核市52
これくらいがちょうどいいと思います
86:受験番号774
11/10/04 07:11:27.05 +tjTLTtm
酷2は何故か船橋市(中核市)に執着
って、自身の魅力を説明しろと
メリット説明できないと他も下げろとか言ってることが支離滅裂
87:受験番号774
11/10/04 08:13:19.43 KMrSN8Ui
本省叩くのは船橋市と決めつけるからな。
誰もなにもいえないよ。
88:受験番号774
11/10/04 09:25:57.19 b3E/6UQm
[2011年]公務員ランキング[最新確定版]
※試験難易度、受験者・内定者層・給料・ステータス・業務内容・勤務地の総合評価
72 国家Ⅰ種(五大官庁)
69 国家Ⅰ種(その他本省等)
67 国会図書館Ⅰ種、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種、裁判所事務官Ⅰ種
============(エリートの壁)==========
65 都庁I類A
64 国会図書館Ⅱ種、衆議院Ⅱ種、参議院Ⅱ種
63 外務専門職
============(上位の壁)==========
61 労働基準監督官
60 政令市(上位)、県庁(上位)
58 府庁、県庁(中位)、裁判所事務官Ⅱ種、都庁I類B
============(中堅の壁)==========
56 政令市(中堅)
55 特別区(ハイソ区)、都下優良市役所(三鷹・武蔵野市)
54 道庁、政令市(下位)、国税専門官、中核市、 特別区(中流区)
52 国家Ⅱ種(上位本省) 、 県庁(下位)、特別区(FF区)、都下一般市役所
51 国家Ⅱ種(下位本省)、県庁(秘境)、国家Ⅱ種(人気出先)、国大法人(東大等旧帝)、防衛Ⅱ種
============(下位の壁)==========
49 一般市役所、国家Ⅱ種(不人気出先) 、国大法人(駅弁・下位)
48 法務教官
43 東京消防庁Ⅰ類 、警視庁Ⅰ類
42 入国警備官、刑務官
41 町村役場
89:受験番号774
11/10/04 10:24:00.00 0/Lb8r9g
都庁にも来てるよ。警察庁のキャリアが副知事のポストに来てたことあるし。
40年もあれば道州制くらいいくらでも進むわ。40年前の日本を考えてみろよ。
90:受験番号774
11/10/04 10:32:15.53 KMrSN8Ui
だからその道州制がどういったものになるか明確に定まってないからまともに議論できないって上で言われてんだろ。
そもそも道州制は大合併とは比較にならないスケールのもんなんだよ。
同じノリで話すな。本当にバカがいるみたいだな。
91:受験番号774
11/10/04 10:57:01.85 586vdqkH
>>89
都庁にもくるけど例外的な指定ポストだけだから
課長や部長ではほぼこない
92:受験番号774
11/10/04 13:04:07.14 0/Lb8r9g
君もしかして県庁職員(内定者)なの。それは残念だったね。
君の理論だと明確に定まりさえすれば議論は進みそうだね。
最強の権力機関と言われた大蔵が財務、金融に分割されたのと
同様に世相によって行政なんてあっという間に動くわ
せいぜいリストラされないように祈ってるしかないわなw
93:受験番号774
11/10/04 14:10:26.22 FxxqfJim
また根拠のない妄想が始まった。
道州制持ち出す奴なんてこんなもん。
この文面見るに、結局いまの時点じゃ議論できないのはこいつ自身気づいたんじゃないかな流石に。
気づかないならこいつの頭で取れる内定先教えて欲しい。
滑り止めに使えるって後輩に勧めるから。
94:受験番号774
11/10/04 18:24:59.20 UMMYuXsS
道州制と国の出先の問題と全くリンクする。だから無理
95:受験番号774
11/10/04 19:43:28.05 Rogh/A5H
純粋に採用の難しさでランキング作ったら?
96:受験番号774
11/10/04 21:43:49.59 P2i81BKK
>>95
それだと中核市カスだから嫌だ。
97:受験番号774
11/10/04 22:10:35.44 66fv8gLt
>>95
そうすると国家系が上がって、地方系が下がる気がするけど、待遇は反対な傾向だから作る意味なくないか?
大学受験と違って難しいから、優秀層が集まって良いみたいな感じじゃないし。
そもそも総合偏差値だし。やりたいなら難易度だけみたスレたてたら?
98:受験番号774
11/10/04 22:22:52.55 xVxvxpjf
船橋くんは相変わらず国2コンプが異常だよな。
あれだけ論破されてるのに反論できないから遠吠えばかり。
※試験難易度、受験者・内定者層・給料・ステータス・業務内容・勤務地の総合評価
ってあるのに中核市をどうしても上に置きたがるw
※5年前(公務員試験楽勝時代)の船橋市高齢内定者の脳内版
にすればいいのにね
待遇なんて大差ないよ。若手~中堅のうちの給料は地域手当と超勤次第で差が凄いけど。
まー本人次第だよね
船橋くんなんて「1年目で手取り22万?高すぎありえねえ」とか「超勤30時間とかw激務すぎw」
言っちゃうレベルだと底辺市役所で丁度いいと思うけど
99:受験番号774
11/10/04 22:46:41.45 EJpPOxg2
で、結局国家2種のメリットって何さ?
中核市叩いたって国2は上位にならんぞ。
てか、完全に政令市に敗北宣言して今度は中核市と勝負とか、その根性が2種っぽくて惨め。
100:受験番号774
11/10/04 22:47:49.13 ocNsGa0O
>>97
総合偏差値であるからこそ、一旦それぞれの尺度で評価した上で組み合わせたほうが正確になるって面もあると思うが
今のランキングって正直な話作った奴の主観に左右されすぎてるよ、声がでかい奴がいるとコロコロ変わるし
ま、個人的には試験板にある以上難易度・ステータス優先のランキングくらいは必要な気はするけどね、実利優先の人はマターリランキングってのもあるし
101:受験番号774
11/10/04 23:04:55.39 xVxvxpjf
政令市に敗北っていつの話なんだろうな
まったく話題になってないし両者は拮抗しているわけだが。
船橋がゴミ過ぎて政令市に泣きついてるところが公定力らしい負け犬っぷりw
102:受験番号774
11/10/04 23:08:18.05 kPLB2UEG
>>99
>中核市叩いたって国2は上位にならんぞ。
公定力さんの脳内ランキングでは、
なにを言ってもずっとそうでしょ(^^)
船橋市の頭だから仕方ない(^^)/~~~
103:受験番号774
11/10/04 23:10:06.66 VBKthRF4
結局ダブル合格した人がどっち行くかだよな
国Ⅱ相手だと、政令市県庁中核市特別区あたりとならみんな後者選ぶだろ
国Ⅱと一般市でも後者だろう
誰だって国Ⅱには行きたくないもんな
町村役場くらいでようやく拮抗してくるのでは?
104:受験番号774
11/10/04 23:15:10.46 kTPfeiqG
国Ⅱ財務本省とかだとどうなの?
旧大蔵系はしっかり残業代付くという話を聞いたが
105:受験番号774
11/10/04 23:16:15.26 8WVF/+jh
>>103
悪いな、県蹴って国Ⅱ選んだよ。
どっちが優れているかとは考えずただやりたい仕事で選んだ。
106:受験番号774
11/10/04 23:26:39.63 +baE0M1N
>>104
うちなんて本省じゃないけど
残業代60時間までつくらしい
滅多にそんな仕事することもないみたいだが。
転勤も地元県内か隣接県だけだし
107:受験番号774
11/10/04 23:31:04.74 kTPfeiqG
>>106
国Ⅱ出先?なかなか悪くない環境だね
108:受験番号774
11/10/04 23:31:52.96 xVxvxpjf
公務員試験板 要注意人物ファイルNo.2784 「公定力」
____
,/:::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 31歳。中核市内定者。
|:::::::::::|_|_|_|_|_| ※公務員試験板歴5年、出没スレは就職偏差値ランキング、船橋、国家二種、煽られた相手がいたスレ。
|_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ 日東駒専からロースクールバブルで勘違いし底辺法科大学院に進む。しかし司法試験には擦りもせず、
|::( 6 ー─◎─◎ ) 売り手市場の就活期に不人気で楽勝時代の公務員試験に逃げるが、頭の悪さ故に中卒レベルの地元中核市しか受からず。
|ノ (∵∴∪( o o)∴) 劣等感の塊で、筆記落ちした国Ⅱのネガキャンコピペを連投することで自我を保つ。
| < ∵ 3 ∵> また底辺校出身と言えど一応修士卒であことを理由に、低学歴にも関わらず高学歴と思い込んでいる。
/\ └ ___ ノ 自分のレスへの反論からは逃避し、あくまで自分の脳内妄想に完結するメルヘン世界の住人。
.\\U ___ノ\ IDを複数用いた自演で会話し、自分の主張が多数派であるかのように工作する(時に”ヤラレ役”を作って演出)が、
\\____) ヽ 毎度看破されるか論破される(その際はスレが一気に沈静化する)。
市役所のスレでは面接重視で筆記が中卒レベルなため採用者の質を憂いており、彼の「職員課」への恨み節は必見。
自分自身を棚に上げている理由は上述に加え「公務員試験の専門を勉強した」という自負があるためだが、
専門を勉強して市役所しか受からない頭の悪さを失笑されていることに気付いていない。「公定力」という呼び名は、
「公定力」という呼び名は、当ワードを知っていることをやたらと誇らしげに主張したため。
時に正気を保ったレスをすることもあるが、あくまで仮の姿。基本的に知的障害・精神障害レベルの発狂レスで発作を起こすのが芸風だが、
自分では論理的に話しているつもりのようだ。
書き込みの時間帯は平日出勤前の朝7:00~8:30、夕方5:00~が基本。休日は24時間監視。
彼の脳内ランキングコピペは必ず上位に来ているため、見分け易い。
109:受験番号774
11/10/04 23:33:28.43 +baE0M1N
>>107
うん
しかもここでは不人気だと思う
110:受験番号774
11/10/04 23:36:29.38 66fv8gLt
>>103
でも、一般市とか中核市ってB・C日程が多いから、国家系行きたいやつは試験途中で辞退しちゃうんじゃないの?
市役所にどうしても行きたいってヤツが結局受けるから、W合格は微妙な比較じゃないか?
まあ、試験時期が近いなら比較になるけど。
>>105
それが一番正解だと思うよ。40年もやるんだから興味ある仕事につくのが一番。
俺みたいになんとなく受けたら色々受かってしまったが、行きたい所が結局特になかったとかいうヤツが負け組だと思う。
正直どこでも良いや~とか思って受けてました。
111:受験番号774
11/10/04 23:45:09.30 ka5Yk0lv
俺は県庁と裁事蹴って国Ⅱ出先選んだわ。
第一志望の本省は無理だったけど、業務内容で出先を選んだ。
やりたい仕事なら多少激務だったり、給料安くても気にならないしね。
ここ見てると国Ⅱは蹴られまくるみたいになってるけど、試験の難易度的に
国Ⅱ行く人のほとんどは地上も受かってると思うんだが。
112:受験番号774
11/10/04 23:45:38.37 xVxvxpjf
公務員試験板 人物ファイルNo.2784 「公定力」
____
,/:::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 31歳。中核市内定者。
|:::::::::::|_|_|_|_|_| ※公務員試験板歴5年、出没スレは偏差値ランキング、船橋、国家二種スレ等。
|_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ 日東駒専からロースクールバブルで勘違いし底辺法科大学院に進む。しかし司法試験には擦りもせず、
|::( 6 ー─◎─◎ ) 2006年前後の楽勝時代の公務員試験に逃げるが、中卒レベルの難易度の地元中核市しか受からず。
|ノ (∵∴∪( o o)∴) 劣等感の塊で、筆記落ちした国Ⅱのネガキャンコピペを連投することで自我を保つ。
| < ∵ 3 ∵> また底辺校出身と言えど一応修士卒であことを理由に、低学歴にも関わらず高学歴と思い込んでいる。
/\ └ ___ ノ 自分のレスへの反論からは逃避し、あくまで自分の脳内妄想に完結するメルヘン世界の住人。
.\\U ___ノ\ IDを複数用いた自演で会話し、自分の主張が多数派であるかのように工作する(時に”ヤラレ役”を作って演出)が、
\\____) ヽ 毎度看破されるか論破される(彼が遁走するとスレが複数のIDが消え一気に沈静化)。
市役所のスレで教養のみの採用者の質を憂いており、彼の「職員課」への恨み節は必見。
自分自身の質を棚にあげている理由は上述に加え「公務員試験の専門を勉強した」という自負があるためだが、
専門を勉強して市役所しか受からない頭の悪さを失笑されていることに気付いていない。
「公定力」という呼び名は、当ワードを知っているのをやたらと誇らしげに主張したため。
知的・精神障害レベルの連投が基本で、書き込み時間帯は
平日出勤前の朝7:00~8:30、夕方5:00~が基本。休日は24時間監視。
彼の脳内ランキングは必ず中核市が一般的なランキングより上位に来ているため、見分け易い。
※参考
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
113:受験番号774
11/10/04 23:49:16.04 hq5+rj/X
>>111
地上と国Ⅱじゃ試験の差は全然違うだろ
国Ⅱは面接ザルだし、集団討論も論文試験もない。
114:受験番号774
11/10/04 23:53:54.63 MeMtZ/Ip
>>112
ガチであてはまりそうな基地外が常駐してるから笑えない
115:受験番号774
11/10/04 23:54:07.04 ocNsGa0O
>>113
よほど不人気な出先とかはともかく、ある程度のところは官庁訪問も考慮すべきだと思うよ
あと、ザルなのは間違い無いだろうが教養論文はあるだろ
116:受験番号774
11/10/04 23:54:40.44 8XPB8Xsv
両方合格した俺から言わせると
公務員試験の論文試験なんて中身クソでも普通に受かる。
おそらく採点者は中身ろくに読んでない。
集団討論も場を壊さなければ合格点はもらえる。
筆記試験と面接がすべてと言ってもいい。
117:受験番号774
11/10/04 23:58:08.88 VBKthRF4
何かと見下されることが多い国Ⅱだが、本当にメリットはひとつもないの?
118:受験番号774
11/10/05 00:00:44.34 OT0FIoaw
転勤したい人にはいいんじゃない?
119:受験番号774
11/10/05 00:00:52.42 QVxjA+9i
>>113
その代わり、地上は筆記ザルだろ。
それに、国2は官庁訪問あるから、集団討論あるとこもあるし、面接回数は地上よりずっと多いだろ。
後、論文試験は国2でもあるでしょ。
試験難易度なんてどっちも大差ないと思うけど。
どっちも普通に勉強して、面接で適当なこと喋れたら受かるし。
120:受験番号774
11/10/05 00:06:10.31 lQbmnNTi
>>117
俺は業務内容で選んだわ。
携わる事務の規模も大きいし。
見下してんのはネラーの一部だけだろ。
121:受験番号774
11/10/05 00:06:29.89 r0l9pF/8
>>117,118
いきなり
>>112
を体現してるな
122:受験番号774
11/10/05 00:11:21.12 0orAH+rq
国Ⅱと県じゃ全然仕事違くないか?
ある程度専門的(特に経済や公安系統)なら国だし、地元が好きで
色んな施策を経験したいなら県だと思うんだが、どっちも受けてないから分からんけど…
123:受験番号774
11/10/05 00:12:00.51 Ygx5iBCn
>>117
やっぱり国家のタメ働いてるって意識がもてることじゃない?
あとは転居を伴う異動があれば人間関係をリセットできる点いいと思う。
124:受験番号774
11/10/05 00:44:02.91 QVxjA+9i
>>117
転勤があるから、国家系を選んだ俺は異端かな。まあ、国2じゃないけど。
趣味が自転車と釣りなので色々な田舎に転勤したいなと思ってた。しかし、いざ話しを聞いてみると通勤圏をこえるような広域異動は少ないらしくガッカリしたが。
後、国家系の方が研修充実してる所が多いの魅力じゃないかな?
125:sage
11/10/05 02:00:10.46 CEKnC9IK
人それぞれ仕事を選ぶ基準は違うからね。こんなランキング気にするよりやりたいことやるのがいいと思うよ。
126:受験番号774
11/10/05 02:58:01.88 9D6EdTDr
ちょっと道州制の話に戻るけど、単純に言えば、東京で稼いだ金は、今まで
交付税という形で、地方に配っていたが、それを止めて、全部東京で使うと
いうこと。東京はいいけど、地方には何のメリットもない。
橋下の言っている連合とは、消防みたいな一部事務組合レベルだろ。
しかし、橋本ってどんなやつなんだ。実際にその下で働いている大阪府の
職員の生の声を聞きたい。
127:受験番号774
11/10/05 06:33:31.65 nw2qlDOJ
地方交付税なくなったら東京一極集中は止まらなくなるな
地方で頑張ることを決めた俺には頭の痛い問題だ
128:受験番号774
11/10/05 07:21:58.58 8eyednV3
>>116
同意。集団討論なんて優劣つけるとしたら、場を壊しているか否かくらいだと
129:受験番号774
11/10/05 07:48:52.27 foXK2CCu
いかにも集団討論やったことない国Ⅱらしい意見だ
130:受験番号774
11/10/05 09:31:02.25 13zSDuTI
道州制否定してる奴の根拠はまったくなくただお前は頭が悪いとしか
言えない低脳ww話にならないわwww
131:受験番号774
11/10/05 09:58:50.25 oX+11Vmn
否定してるというかハッキリ決まってない曖昧な点だらけの現時点では何とも言えないって言ってるだけだと思うんだが。
132:受験番号774
11/10/05 11:07:36.31 +5hmTK85
>>130
具体的にどういう根拠でどういう道州制が施行されると確信してるの?
133:受験番号774
11/10/05 15:10:58.87 6zyLSZcy
[2011年]公務員ランキング[最新確定版]
※試験難易度、受験者・内定者層・給料・ステータス・業務内容・勤務地の総合評価
72 国家Ⅰ種(五大官庁)
69 国家Ⅰ種(その他本省等)
67 国会図書館Ⅰ種、衆議院Ⅰ種、参議院Ⅰ種、裁判所事務官Ⅰ種
============(エリートの壁)==========
65 都庁I類A
64 国会図書館Ⅱ種、衆議院Ⅱ種、参議院Ⅱ種
63 外務専門職
============(上位の壁)==========
61 労働基準監督官
60 都庁I類B 、政令市(上位)、県庁(上位)
58 府庁、県庁(中位)、裁判所事務官Ⅱ種
============(中堅の壁)==========
56 政令市(中堅)
55 特別区(ハイソ区)、都下優良市役所(三鷹・武蔵野市)
54 道庁、政令市(下位)、国税専門官、中核市、 特別区(中流区)
52 国家Ⅱ種(上位本省) 、 県庁(下位)、特別区(FF区)、都下一般市役所
51 国家Ⅱ種(下位本省)、県庁(秘境)、国家Ⅱ種(人気出先)、国大法人(東大等旧帝)、防衛Ⅱ種
============(下位の壁)==========
49 一般市役所、国家Ⅱ種(不人気出先) 、国大法人(駅弁・下位)
48 法務教官
43 東京消防庁Ⅰ類 、警視庁Ⅰ類
42 入国警備官、刑務官
41 町村役場
134:受験番号774
11/10/05 20:36:39.40 OV5NSdo3
>>112
15時にコピペしてるぞ。
仕事中にせよ年休中にせよなにやってんだか
市役所が底辺とは思わないが、
公定力さんの人生が底辺なのは間違いないな
135:受験番号774
11/10/05 22:42:49.29 zTbaYCG7
それは確かにw
136:受験番号774
11/10/06 07:38:36.34 XzjWyHC1
【結論】
地方公務員(県庁・市役所)から国への出向はあります。
キャリアが地方へ出向するのとは異なり、あくまで待遇はノンキャリア(Ⅱ種)待遇です。
期間は概ね1年~2年。本人の希望(あれば)や省庁の希望により延長は可能ですし、
本気で望めば(そんな要望は聞いたことないですが)そのまま居つくことも可能です。
もっとも、人事院に対して手続きが必要になりますが。
出向中の地位は国家公務員となります。
昔と違い、今や霞ヶ関の激務っぷりは知れ渡っており、悪評高き霞ヶ関に好んで訪れる人は
いないようで、各自治体出向者探しに難儀しているようです。
自治体では霞ヶ関出向者をスケープゴードと呼んでいるとか。
この出向者、割合的にかなり多く、部署や省庁によっては4割以上が出向者ということも珍しく
ありません。霞ヶ関の業務はこうした地方の犠牲(?)によって成り立っているんですね。
出向者の中には、霞ヶ関の勤務に憧れていた方もいるようですが、そこは理想と現実。半年も働くと
もう十分に満足されるようです。
人生で一度は霞ヶ関勤務を経験するのも悪くないのではないでしょうか。
地方公務員の皆さん、霞ヶ関で日夜働く人間もいるんです。あんまり嫌がらないでくださいね。
137:受験番号774
11/10/06 13:16:21.81 XzjWyHC1
地方公務員になったあとでも、国Ⅱ本省で働くことは可能。
ただし、みんな嫌がる。
国Ⅱはなりたくても地方公務員にはなれない。
もう、結論出てるよ。
国Ⅱ本省にメリットなし。
138:受験番号774
11/10/06 14:42:50.22 Hp3m45gq
つまり国Ⅱが低くなってる>>133が妥当だな
139:受験番号774
11/10/06 15:17:42.16 6JLNGI2j
本省出向できる可能性あるなら国Ⅱ本省落ちた俺にとって吉報じゃん。激務でも激暇よりマシだと思うが・・・
140:受験番号774
11/10/06 16:55:44.61 R0YbfYsW
政令市の上位下位ってどうやって分けられてるの?
川崎市はどこに属しますか?
141:受験番号774
11/10/06 18:07:07.17 XzjWyHC1
>>139
君には国Ⅱが向いているよ。特に友達とか彼女とかいなそうだし。
国Ⅱマンセーしてる辺り、あまり上位の大学でもなさそうだしな。
ただ、実際に激務歓迎とか、やりたい仕事がとか言ってるのに限って1年もたずに辞める。
142:受験番号774
11/10/06 18:38:57.78 /ucDTM1w
>>140
上位と下位に分かれるなら下位のほう
A、B、CならBってところじゃねぇかな
143:受験番号774
11/10/06 19:10:51.69 6JLNGI2j
>>141
別にマンセーしてるわけじゃないのだがw
そういうお前の方が友達いなさそうだぞ?学歴は恐らくあなたよりはいいと思いますよwww
別に地上をイヤだとか下にみるとかないが俺にとって国Ⅱの方が魅力的だってだけ。
まぁ春からは田舎県庁の方で働くことになりそうだが。
144:受験番号774
11/10/06 19:13:03.95 3+TueS5Z
>>142
川崎市ってお買い得だな
東京横浜両方近いし、そんなに難しくない
145:受験番号774
11/10/06 19:17:11.78 SBGxyqpq
まぁ国Ⅱはカスだろ
146:受験番号774
11/10/06 19:23:38.97 /ucDTM1w
>>144
そもそも政令市自体に入庁することがそこまで難しいことではない
わけのわからんクソランキングで上位になってるけど難易度で言えば国2本省や
人気出先のほうが入りづらいのでは
147:受験番号774
11/10/06 19:28:30.01 o2zeL8CW
(中堅の壁)いらね。
148:受験番号774
11/10/06 19:30:07.54 3+TueS5Z
>>146
確かになw
実際受けてみて政令市は、特別区や国Ⅱより受験者少ないし面接ザルだし、入りやすい印象だったよ
149:受験番号774
11/10/06 19:37:25.72 LLQUR8qg
>>57
地上と市役所って違うの?
横浜市だろいが夕張市だろうが地方上級じゃないの?
ここにおける地上って政令市や中核市のことか?
150:受験番号774
11/10/06 19:44:09.10 jgXTOAtn
>>149
いわゆる地上ってのは県庁と政令市の上級職だと思う
予備校とかでもそう扱ってるんじゃない?
151:受験番号774
11/10/06 21:11:13.65 kYFRbYNm
>>136
いつかも、同じ書き込みをしたでしょう。
152:受験番号774
11/10/06 21:14:04.91 eFPe99R8
>>148
で、受かったわけ?
153:受験番号774
11/10/06 21:14:53.82 eFPe99R8
国Ⅱは大抵の人にとって単なる滑り止めだろ
受験者多いから難しいとか勘違いしてる奴はアホだろ
154:受験番号774
11/10/06 21:23:25.52 kYFRbYNm
国Ⅱ、Ⅰとは、顔見ただけで、すぐ、区別つく。
いきなり、県の部長と合わせろだと。笑ったのは、「覆面的に行ったらいいでしょうか」だと。
ノンキャリの顔を知っているやつがいる訳ないだろう。
155:受験番号774
11/10/06 21:38:12.18 XzjWyHC1
>>149
以前んな感じの扱いしてレックが自治体から抗議されて撤回したろ。
地上は「地方公務員上級職」の略称。また、国・県・市が対等なのは地方分権一括法で確認できる。
いまさら「地上」とかいってるのは公務員なれんのか?
この時期んなこと言ってるようじゃ来年も落ちるな。
行政法回避して国Ⅱか?
156:受験番号774
11/10/06 22:03:22.86 kYFRbYNm
>>155
そんな理屈、実際に仕事をしてから言ってみろ。誰からも相手にされないぞ。
157:受験番号774
11/10/06 22:05:19.74 6JLNGI2j
>>155
名目上対等にはなったが現実的にはまだまだ対等とは言えないからでしょ。無知なくせに煽るから荒れるんだと少しは考えろ馬鹿。
158:受験番号774
11/10/06 22:06:25.17 FSqQHvYc
>>155
俺は政令市の市役所行くよ~
俺も上級は市役所全て指すと思ってはいたよ
159:受験番号774
11/10/06 22:16:32.33 XzjWyHC1
>>156
少なくともこの御時世、市が県に物乞いすることはない。
政令市と一般市も全く別団体。頭など下げない。
唯一は地方交付税の関係で国の立場は強いが、それは出向者の部長職とか副市長とかのやるお仕事。
国地方係争処理委員会もある。
いまだ上下関係とか意識してるのは何処の5流自治体かと。
160:受験番号774
11/10/06 22:20:22.47 xDQGY7op
URLリンク(www.lec-jp.com)
実際こう分類されて書かれているんだから仕方ないだろう
とりあえず公務員試験において地上はこういうものだと認識している予備校はあるってことだ
161:受験番号774
11/10/06 22:27:18.66 SDkHv7ix
基礎自治体の奴って政令市であれ変にプライド高い奴多いよね。
このスレだけかもしれないがコンプレックスの裏返しに見えるよ。
162:受験番号774
11/10/06 22:28:15.18 RCgqmGNi
トモ君の白熱経済教室☆
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
163:受験番号774
11/10/06 22:32:29.76 6JLNGI2j
まぁ基礎自治体を避けたい気持ちはわかる。
窓口で底辺住民を相手しなければならない部署になる確率が高いもんな・・・
俺も出来るなら底辺住民となんて話すらしたくねえもん。
聞くところによると言葉が通じないサルみたいなもんらしいぞ。
164:受験番号774
11/10/06 22:39:25.48 XzjWyHC1
>>160
あとは法律が正しいかレックが正しいか、どちらを信じるかという話だな。
単に日程で区分している気もするが。
>>163
んじゃ県庁や国が高尚な仕事をしているかという話しに。
県税事務所や水道局など、県庁にも窓口部署は多いし、生活保護者など、市町村で扱いきれないのが回される。
ちなみにメンタル比率は意外にも
国>県>市
国は霞が関と転勤官庁で多い。県は金関係や産廃。市は生活保護や国保。
165:受験番号774
11/10/06 22:48:50.68 6JLNGI2j
>>164
誰も国や県庁が交渉だなんて言ってないが・・・
底辺住民(個人)とできるだけ関わりたくないって意味で個人的には避けたいと言っただけ。
まぁお前が基礎自治体志願者で気分を悪くしたのならすまなかった。
166:受験番号774
11/10/06 22:59:18.39 F4dbyQvs
>>164
それどこ情報?
県じゃなくて警察にだろそのレベルを回すのは。
聞いたことがない。
167:受験番号774
11/10/06 23:06:33.06 ceTXN+FC
窓口業務の多さは圧倒的に市役所だろ。
他にもつっこみどころ満載な文章捏造してまでバカがこいつは。
やっぱり基礎自治体信者は頭がおかしい。
168:受験番号774
11/10/07 00:09:32.27 foVkzEak
>>167
>>112にある公定力って人でしょ
この人がおかしいだけだと思う
今日もコピペ通り無知丸出しの思い込みのみで船橋市マンセーで暴れてたようだね
そんな良い職場なら、なんでお前は酷い人生送ってるのかと問いつめたいわ
169:受験番号774
11/10/07 01:02:24.15 Yr2ReHiu
>>152
当然
170:受験番号774
11/10/07 01:09:34.69 Yr2ReHiu
>>153
国Ⅱは別に難しくねーよ
実際受けた感想は国Ⅱ>特別区≒政令市ってだけ
主観だからいくらでも批判どうぞ
171:受験番号774
11/10/07 02:38:33.47 uhaOkylV
ノンキャリ国2本省はみじめだぞ。
あらゆる場でキャリア官僚との差を感じながら
働かなければならない。
プライド高い人間ほど選択するべきではない。
172:受験番号774
11/10/07 07:40:38.91 B5Xf+R5E
まぁ、国Ⅱの仕事が面白いとか魅力的だとか思ってるのは、月の残業が150超えたくらいで
間違いに気づいて半年くらいで辞めていく典型的パターン。
毎年どの省庁にもいるでしょ。辞めていくのが。
大体、仕事が楽しいとか思ってる馬鹿はどんだけ甘ちゃんだって話。
で、色々なものが見えてくるわけよ。Ⅰ種Ⅱ種別々の歓迎会や、Ⅱ種課長なんて
まじでいない現実。それを知ったとき何を思うのか。
予言してやるよ。このスレの国Ⅱマンセーは3年経たず辞める。
ひょっとしたら1年もたないかも。
173:受験番号774
11/10/07 10:33:42.06 opr8hZBD
市役所で便所掃除させられるぐらいだったら国Ⅱ本省かな。
どっちも行かないけど
174:受験番号774
11/10/07 10:55:28.14 fnlxW8rN
何年立ってやめるかどうかは知らんが
一番初めにどこの内定に絞ったかその理由は単純に仕事が面白そうとかそういうことじゃないかしら
175:受験番号774
11/10/07 11:11:43.63 WU5xoqRD
まーた公定力さんか?
あんんたの予言(妄言)なんて誰も信じないよw
176:受験番号774
11/10/07 11:12:46.73 WU5xoqRD
俺も予言してやる。>>172は3年以内に人生やめるw
177:受験番号774
11/10/07 11:37:08.47 z/MJdR0v
予言してやるよ(キリッ
マジ公定力さんかっけーっす!
178:受験番号774
11/10/07 13:17:36.84 RsS/eePX
毎回思うが、なぜ国Ⅱを一律で「激務!」とか叩いてるんだろうw
そういう省庁もあるだけで、毎日定時+αで帰るとこもたくさんあるぞ。
それは地方公務員も同じ
179:受験番号774
11/10/07 17:39:38.16 ImSoIo+/
>>178
たとえば本省のどこですか?
いくらか列挙してくれると助かります。
180:受験番号774
11/10/07 18:55:47.66 zf1N9vjm
国Ⅱの年収は30歳で300万台、40歳で500万台と殺人的な安さだぞ
これひとつ取っても話にならんだろ
181:受験番号774
11/10/07 19:13:18.48 WU5xoqRD
地上もかわらんだろ
182:受験番号774
11/10/07 19:27:10.39 B5Xf+R5E
■結論■
地方公務員(県庁・市役所)から国への出向はあります。
キャリアが地方へ出向するのとは異なり、あくまで待遇はノンキャリア(Ⅱ種)待遇です。
期間は概ね1年~2年。本人の希望(あれば)や省庁の希望により延長は可能ですし、
本気で望めば(そんな要望は聞いたことないですが)そのまま居つくことも可能です。
もっとも、人事院に対して手続きが必要になりますが。
出向中の地位は国家公務員となります。
昔と違い、今や霞ヶ関の激務っぷりは知れ渡っており、悪評高き霞ヶ関に好んで訪れる人は
いないようで、各自治体出向者探しに難儀しているようです。
自治体では霞ヶ関出向者をスケープゴードと呼んでいるとか。
この出向者、割合的にかなり多く、部署や省庁によっては4割以上が出向者ということも珍しく
ありません。霞ヶ関の業務はこうした地方の犠牲(?)によって成り立っているんですね。
出向者の中には、霞ヶ関の勤務に憧れていた方もいるようですが、そこは理想と現実。半年も働くと
もう十分に満足されるようです。
人生で一度は霞ヶ関勤務を経験するのも悪くないのではないでしょうか。
地方公務員の皆さん、霞ヶ関で日夜働く人間もいるんです。あんまり嫌がらないでくださいね。
183:受験番号774
11/10/07 20:43:20.27 fJ3gQGda
>>181
そうなんだよね。ここで給料うんぬん言うやついるけど、行政職間での給料差って実際騒ぐ程ないんだよね。
まあ、ラスパイレス指数なんてほとんどの自治体が100前後なんだし当然なんだけどさ。
この間、公務員の現職板の給料関係のスレみて、あらためて公務員の給料安いんだなって思った。
国2は当然として、政令市とかも安いみたいだよ。
184:受験番号774
11/10/07 20:50:49.25 opr8hZBD
金が欲しい奴は警察か消防いくしかない
185:受験番号774
11/10/07 20:53:26.32 9FWxrWCV
公務員になれる頭の人が、民間行けば給料余裕で超えるもんね
186:受験番号774
11/10/07 21:17:20.32 fnlxW8rN
そうでもない
ライハルより地上だけど社会人2年目で430万しかもらってなかった
187:受験番号774
11/10/07 21:19:21.23 kb6is4ic
2年目で430って釣りだよな
ってか、地方から国へ技術でも出向できる?
188:受験番号774
11/10/07 21:22:32.97 fJ3gQGda
>>186
学歴とかわからないなんとも言えないけど。
新卒2年目の公務員じゃ、そんなにいかないから、公務員より高いと思うんだけど。
まあ、大都市圏で公安職とか、超勤をめちゃくちゃもらってたりしたら不可能じゃないんだろうけど。
189:受験番号774
11/10/07 21:28:26.54 zf1N9vjm
>>183
ラスパイとかじゃなくて国Ⅱは昇進不可能なんだろうがw
地方の初級よりも昇進遅いんだから悲惨に決まってるわな
各種手当ても薄い
190:受験番号774
11/10/07 21:30:56.65 fnlxW8rN
>>187
大卒で普通の企業に務めたら普通なんじゃね
俺も退職するとき初めて年収を知ってそんな貰ってないのに間違えてんじゃって
思ったクチだけど
191:受験番号774
11/10/07 21:45:21.52 9FWxrWCV
>>186
2年目で430万かぁ
公務員だと公安職でもかなり先になるね
192:受験番号774
11/10/07 23:13:47.33 fJ3gQGda
>>189
地上と国2じゃ、大差ないって。国2は国2で昇給はしてくし、本省とか財務局なんかは、そこそこ給料上がってくし。
まあそれでも、国2が一番安いのは変わりないけど(公安系除く)。
公務員で給料欲しければ、警察でしょ。どうしても公安系いやなら、国税かもしくは裁事にいってすぐに書記官に受かるかすれば行政職より高いんじゃない?
193:受験番号774
11/10/07 23:54:55.97 Sv112jl7
>>191
430マンって非公安職で30手前くらいかな
194:受験番号774
11/10/07 23:55:32.21 B5Xf+R5E
まぁ、国Ⅱじゃ今日みたいにサッカーとか見れないっていう悲しい現実があるけどね。
195:受験番号774
11/10/08 00:10:59.35 MU+MRwtR
>>194
やっぱりマターリ薄給こそが真の公務員なのかもしれないな。サッカーすら見れないとか…
激務薄給のブラックに受験生が群がって日本終わってるな。
まあ、民間企業の大半がもっとブラックなんだから仕方ないか。
196:受験番号774
11/10/08 00:42:56.25 Ba8RfX07
>>194
本当にそう思ってるなら幸せものすぎ。
197:受験番号774
11/10/08 01:21:02.64 5YAXogzw
ベトナム戦は、みてもしょうがないと彼らも思っただろう。
198:受験番号774
11/10/08 01:22:50.95 5YAXogzw
>>182
他のスレでも注意したのに、また同じ書き込みしてやがる。
199:受験番号774
11/10/08 01:41:12.78 cmLzrf6e
また船橋市の公定力さんかw
大好きな行政法で「国と県と市役所は対等!」とか現実逃避がまじで受ける生き物だよな
本当にそうならもっと優秀なのが船橋に集まるのに、現実はカスだけ
オフは何年も公務員試験板に張り付いて妄想炸裂させてるだけのコンプむき出し底辺がいるし
>>171
プライドあるならなんで船橋市なの?w
大体給料の話なら「国家二種霞ヶ関は1年目で手取り21万?2年目で400万?高すぎあり得ねえ」
とか「残業30時間もかよw激務ブラック」とか船橋の次元で考えて恥晒してたのにまだ同じこと言ってるよ
おそらく都心の出先ですらこんくらいはもらえる。これが現実なのにな
200:受験番号774
11/10/08 09:02:01.23 BxbPWGWt
それにしても、国家Ⅱ種ってウケるくらい船橋市に対してコンプレックス抱えてるのなw落とされた?
201:受験番号774
11/10/08 09:19:17.12 kQqq3AZo
>>200
煽り方が下手糞すぎ。3年ROMれ。
202:受験番号774
11/10/08 09:23:30.21 hhUcpPuo
>>179をお願いします。
203:受験番号774
11/10/08 09:36:57.32 BxbPWGWt
>>202
特許庁の事務屋は定時で帰れると聞いたことがある。
204:受験番号774
11/10/08 09:44:10.04 ygVwUor3
また『聞いたことがある』か
そんな風の噂どうでもいいんだよ
205:受験番号774
11/10/08 09:53:30.93 ygVwUor3
>>192
国立大学法人のラスパイレス見りゃ国Ⅱ出先の給料がどんなもんか想像つくかと
国大はラスパイレス80~90だ
別に法人化されてから給料激減したなんて話は聞いたことないし、だからあれが国Ⅱ出先の水準なんだろうよ
206:受験番号774
11/10/08 10:03:14.00 ygVwUor3
>>191
430万くらいそんな高くないだろ
うちは2年目で月21.6万でボーナスが4.15ヶ月だからこれに住居手当も加えると381.2万だ
あとは残業代が平均並みに付けば410万くらいになるな
残業たくさんやる奴なら430いってもおかしくない
207:受験番号774
11/10/08 10:06:16.95 Q/Dkc9VY
ってか船橋ってどこだよ!って思う人も多いだろうから、もう船橋の話はやめよう
208:受験番号774
11/10/08 10:10:40.53 G2XBFSgG
大規模で人気のある自治体よりも
小規模の中堅自治体の方が難しくないか?
都庁・神奈川県庁とか偏差値高くしてるけど、
採用人数多いってことは、
一定の水準超えれば採用されるんだから、
それほど難しくないよね。
採用人数が少ない都道府県の方が、
少ない枠を争うから難しくなる。
母集団のレベルの差を加味しても、
少ない枠を争う方が難しいのでは?
209:受験番号774
11/10/08 10:33:04.86 esg6b+9u
何度見ても国Ⅱのメリットが見えてこないんだよなぁ
210:受験番号774
11/10/08 10:40:46.04 GnMVmnG2
>>206
なんかそういう考え方見ると、やっぱ公務員だなぁと感じる
211:受験番号774
11/10/08 10:40:48.55 BxbPWGWt
■結論■
地方公務員(県庁・市役所)から国への出向はあります。
キャリアが地方へ出向するのとは異なり、あくまで待遇はノンキャリア(Ⅱ種)待遇です。
期間は概ね1年~2年。本人の希望(あれば)や省庁の希望により延長は可能ですし、
本気で望めば(そんな要望は聞いたことないですが)そのまま居つくことも可能です。
もっとも、人事院に対して手続きが必要になりますが。
出向中の地位は国家公務員となります。
昔と違い、今や霞ヶ関の激務っぷりは知れ渡っており、悪評高き霞ヶ関に好んで訪れる人は
いないようで、各自治体出向者探しに難儀しているようです。
自治体では霞ヶ関出向者をスケープゴードと呼んでいるとか。
この出向者、割合的にかなり多く、部署や省庁によっては4割以上が出向者ということも珍しく
ありません。霞ヶ関の業務はこうした地方の犠牲(?)によって成り立っているんですね。
出向者の中には、霞ヶ関の勤務に憧れていた方もいるようですが、そこは理想と現実。半年も働くと
もう十分に満足されるようです。
人生で一度は霞ヶ関勤務を経験するのも悪くないのではないでしょうか。
地方公務員の皆さん、霞ヶ関で日夜働く人間もいるんです。あんまり嫌がらないでくださいね。
212:受験番号774
11/10/08 11:12:04.80 Bn4mVajD
8級到達率ランキングからの引用だが、、、
ノンキャリ役人の目標、8級到達率ランキング(課長級、本省は課長補佐級)。
<本省>
国会図書館41.1% 人事院38.7% 参議院38.2% 会計院38.2%
内閣府37.8% 衆議院37.2% 厚労省36.3% 国交省35.6%
法務省34.8% 文科省33.2% 経産省32.8% 財務省32.7%
環境省31.3% 農水省30.6% 金融庁28.2% 総務省26.3%
外務省23.5% 公取委19.6% 警察庁18.6% 公安調査庁18.5%
宮内庁12.7% 防衛庁11.2%
<地方局>
財務局21.0% 行評局20.7% 厚生局18.5% 経産局17.5%
運輸局16.6% 税 関15.7% 通信局12.4% 労働局10.8%
入管局 8.7% 整備局 8.6% 農政局 8.2% 警察局 7.8%
法務局 6.9% 地 検 6.2% 国立大学5.2%
<県庁>
大分県35.5% 和歌山県29.8% 岡山県28.0% 千葉県27.7%
山梨県27.3% 滋賀県20.9% 群馬県20.5% 福岡県19.4%
富山県14.8% 愛媛県14.7% 岐阜県14.3% 長野県14.2%
大阪府12.2% 島根県11.9% 神奈川県11.3% 石川県10.8%
宮城県10.6% 宮崎県 9.5% 秋田県 8.5%
国のソースは予算書を参照のこと。財務省のHP。
213:受験番号774
11/10/08 11:20:19.62 ygVwUor3
>>208
そんなん分かりきっとるわ
都庁とか倍率からしてザルだろ
東京は優秀層は官僚や一流企業に流れるんだから
214:受験番号774
11/10/08 12:08:26.03 esg6b+9u
>>212
国の8級は本省課長補佐だけど、地方の8級は部長級。
俸給表も違うが。
ってか、Ⅱ種のくせに何故出世とか給料にこだわるのかと。
分をわきまえろよ。Ⅰ種の前でどんな態度になるか見てみたい。
215:受験番号774
11/10/08 12:16:56.86 /ZBWVQDJ
国Ⅱ本省って相当屈辱的だよな
同じ歳の同期が、机を並べた同僚が、どんどん出世していく
壁を感じずにはいられない
飲みに行っても同期の国Ⅰに『おごってやるよ』とか言われんのかな
216:受験番号774
11/10/08 12:27:39.80 FXJGA6pE
>>215
そもそも飲みに誘われないに一票
217:受験番号774
11/10/08 12:32:11.30 kQqq3AZo
>>214
国の課長補佐SUGEEEEEEE
218:受験番号774
11/10/08 12:34:53.10 BxbPWGWt
>>217
別に俸給表の作りが違うだけで。
国の本省課長補佐がスゴイという話ではない。
実際、Ⅱ種採用なんて上の方になればなるほど名前さえ覚えてもらえない。
219:受験番号774
11/10/08 12:45:58.68 KzveErsh
>>218
あなたがキャリア様だったら説得力あるけど、市役所上級なら…。
220:受験番号774
11/10/08 12:51:55.03 GnMVmnG2
3種採用が地味にすごいと感じ絶望したってのを聞いたことがあるよ
221:受験番号774
11/10/08 14:15:07.74 esg6b+9u
>>219
下手にプライド高いのがⅠ種と仕事をしたらどうなるか。
毎年辞めていくのの典型はⅡ種の分際で天下人気分の馬鹿。
そんなに待遇になっとくいかないなら、何年かかってもⅠ種で入れと。
好きでⅡ種、好きで本省で働いているんだろう。
222:受験番号774
11/10/08 14:24:00.12 1ye2GMDM
>>208
そりゃそうでしょ
難易度だけで言えば都庁よりも国Ⅱ本省とか他の道府県庁、中核市が難しい所はたくさんある
都庁合格してA日程落ちとか、武蔵野や三鷹落ちはけっこういるでしょ
ただ就職偏差値だから難易度だけじゃなくて働いた後の待遇や生活、職務内容を考慮してるんじゃない?
結局受験生の主観だろうし国Ⅰ以外はどんぐりの背比べかなと思ってる
223:受験番号774
11/10/08 14:29:14.89 /ZBWVQDJ
三鷹のが待遇は数段よい気がするが
224:受験番号774
11/10/08 14:29:27.99 gs5p91kk
どんぐりの背比べして楽しい?
225:受験番号774
11/10/08 14:30:01.11 cmLzrf6e
公定力は相変わらず自分が船橋市なのを棚に上げて
無知を晒す芸風だなあ
あんな的確に人物像捉えられたコピペ作られてから一層発狂が凄まじいw
226:受験番号774
11/10/08 14:43:47.55 Bn4mVajD
実際国1以外ノンキャリ待遇だもんな。
だから、地上も国2も中核市もあんまりかわらんぞ。
働いてみたら分かる。
受験生から観たら差があるだけだろ。早稲田と慶応で背比べしてるようなもん。
227:受験番号774
11/10/08 14:46:01.78 eVZXYv+H
休日になって活性化してるあたりも
見事なまでに>>112を体現してるよなw
船橋市っていうか市役所って相当ストレスたまるのか
まともな頭の人間は県庁政令市を受けるからA日程市役所は
下層の馬鹿しか受けないのはわかるが
228:受験番号774
11/10/08 14:52:08.72 /ZBWVQDJ
>受験生から観たら差があるだけだろ
実際に働いたらもっと差を感じるかとw
229:受験番号774
11/10/08 14:53:57.79 77yjfq/0
千葉のA日程は千葉県庁、千葉市、船橋市あるけど県庁は難しいから敬遠
千葉は財政やばいから船橋ってパターンかな。
てか千葉市と船橋市の筆記簡単すぎwww
230:受験番号774
11/10/08 14:54:50.32 cmLzrf6e
公定力さんは武蔵野市と三鷹市が大好きだが
お前はどぶくせー底辺の集まる船橋だろと突っ込みたくなるな
231:受験番号774
11/10/08 14:56:22.70 /ZBWVQDJ
なんせ実際に働きだしたら転勤や薄給、激務が現実のものとなるわけだからな
受験生の立場で見てるだけだとどのくらいツライのか分からんだろうがな
232:受験番号774
11/10/08 15:00:14.64 J2zGnEhD
URLリンク(www.lec-jp.com)
↑LEC
地上酷2の合格体験記なのに
酷2の事書いてる奴がいない件w
233:受験番号774
11/10/08 15:01:17.36 cmLzrf6e
1年目で手取り22万、2年目で400万越えが普通というと腰抜かすような薄給で、
月残業30時間を激務と喚くキャパの船橋さんが語る労働環境か
転勤の無い省庁が多いことも知らず、一生どぶくせー街で窓口土方やりながら
底辺同士で足を引っ張り合い転勤が無いことの惨めさから逃げる
234:受験番号774
11/10/08 15:03:20.27 esg6b+9u
国Ⅱおもしれぇ~
船橋市叩いて自分達は上だとか笑えるw
そんなにスゲェとこなのか?
ってか、さっさと万人に理解可能な国Ⅱ本省のメリット晒せや。
船橋市どうこうとか逃げにしか見えない。
235:受験番号774
11/10/08 15:09:03.42 Bn4mVajD
>>228
どういうところで差感じるんだ?
236:受験番号774
11/10/08 15:12:08.77 /ZBWVQDJ
>>235
下に書いてあるだろ
激務転勤薄給3拍子そろってるところだよ
237:受験番号774
11/10/08 15:12:50.71 27sR0NRh
>>104-125
公定力はこの辺は読めない人だからな
どこでも逃避人生、それがいきつく市役所ってのは最後の受け皿
238:受験番号774
11/10/08 15:12:56.43 /ZBWVQDJ
休暇も少ない
都市圏の自治体の夏季休暇は7~8日
田舎でも5日ある
しかし国家はたった3日
239:受験番号774
11/10/08 15:15:18.85 um22qyu8
>>238
国家公務員は夏季の特別休暇だけで3日あるだろ?
普通、土日にくっつけるから最低でも5日はあるけど?
240:受験番号774
11/10/08 15:16:36.37 /ZBWVQDJ
だからその特別休暇が3日しかないから笑われてんだろーがww
241:受験番号774
11/10/08 15:16:52.12 J2zGnEhD
だからその3日ってのが少なすぎなんだよ、わかるかいボク?
242:受験番号774
11/10/08 15:17:39.25 Bn4mVajD
>>236
なんだ学生さんか、、、w
何か知ってるのかと思った。
243:受験番号774
11/10/08 15:19:22.49 hhUcpPuo
>>203
そこだけですか?
244:受験番号774
11/10/08 15:20:24.91 /ZBWVQDJ
8日ありゃ7月か8月に5日使って9連休、
シルバーウィークのとこで3日使って9連休と2回も9連休取れるな
実際俺はそれに近いことをした
245:受験番号774
11/10/08 15:24:49.11 Bn4mVajD
国1との差にくらべれば、地上、国2、中核市の差ってないぞ。
な、なんで議論してんの?
246:受験番号774
11/10/08 15:25:18.89 I/NQ8Wyq
Fラン出身司法崩れってだけでもう死にたくなるのに、
船橋市ともなると俺も筆記落ちした国IIをID変えながらたたいて
発散させるしか生きる理由ないんだよ
難易度も業務も楽すぎて休みも多いまったりな我が市役所のが
それだけで偏差値70くらいの価値はあるんだから、
激薄給ブラック国IIじゃなくうちに来いよ。
ただし職員課が勝手にやりはじめたA採用では入るなよw
せめて公定力くらいは勉強して来い。
247:受験番号774
11/10/08 15:27:39.95 Bn4mVajD
>難易度も業務も楽すぎて休みも多いまったりな我が市役所
=権限なし+薄給
248:受験番号774
11/10/08 15:29:52.49 cmLzrf6e
>>246
ワラタ
たまに見せる公定力さんの本音でたなw
249:受験番号774
11/10/08 15:33:16.37 YSY2Bf/T
>>244
その休みにお前は何年もなに2ちゃんで馬鹿晒してんだよ。
ザルなA日程市役所しか受からん低学歴非リア充というゴミスペックなら仕方ないが
その時間働いたり勉強して知識つける方がマシだろ
250:受験番号774
11/10/08 15:33:22.21 Bn4mVajD
>>246
てか国の給料が薄給にならないことを祈っとかないと、
公務員の給料って長期的には連動するんだから。
251:受験番号774
11/10/08 15:40:44.77 YSY2Bf/T
船橋みたいな市役所ってこれから税収減る一方じゃん
252:受験番号774
11/10/08 15:42:45.09 Bn4mVajD
政令市でも人口減ってるからな。
その意味で給料減るだろうな。
253:受験番号774
11/10/08 15:45:04.78 cmLzrf6e
で、休み多くて楽だぜ!
その間2ちゃんでコピペ貼りまくってストレス解消!
みたいな無能市役所職員どもがそのことに気付いた頃には・・(笑)
254:受験番号774
11/10/08 15:51:53.90 cmLzrf6e
本音を出してから遁走したか公定力さん。
一気に沈静化ってのはこのことだな
統失っぽいのとここまでフルボッコにされても鶏並みの知能なのもあって
またふっと現れブレないキャラを出してくれるから最高w
255:受験番号774
11/10/08 16:26:06.51 0PjKGZHq
ホント一気に静かになったw
256:受験番号774
11/10/08 16:32:20.64 /ZBWVQDJ
都市部の自治体だと、7~8日の夏季休暇とは別に『夏季における休暇』なるものもあるな
埼玉県内の自治体だと4割近くが導入している
257:受験番号774
11/10/08 16:36:25.77 Bn4mVajD
休暇は本省以外あるって、、、-------終了----------
258:受験番号774
11/10/08 16:57:24.22 /ZBWVQDJ
今調べたら国ってリフレッシュ休暇もないんだなwカスすぎるw
259:受験番号774
11/10/08 16:58:54.32 cmLzrf6e
スレリンク(govexam板)l50
260:受験番号774
11/10/08 17:13:24.93 /ZBWVQDJ
千葉県内市役所の夏季休暇日数
8日 17団体
7日 11団体
6日 2団体
5日 4団体
3日 0団体
0日 1団体
参考:千葉県は6日、国は3日
261:受験番号774
11/10/08 18:53:07.40 8IdUsh44
>>359
公定力の主張で船橋市が輝けるのはそこしかないのにな
ここでは一生負け組
誰も授業が楽だからってFランの学校いかない
262:受験番号774
11/10/08 18:59:59.50 8IdUsh44
>>259だた
263:受験番号774
11/10/08 19:05:08.26 ygVwUor3
国Ⅱは専門学校ってとこだろう
授業が大変なのに卒業証書に価値がない
ただし入るのは簡単
264:受験番号774
11/10/08 19:08:54.96 MU+MRwtR
まだ国2と市役所で戦ってるのか…
これだけで何個スレ使うんだって感じだな。
国家系であんまり人気のない国2と地方系で一番微妙な一般市だったら、どっちも大差ないし、ここまで争うことか?
265:受験番号774
11/10/08 19:10:54.64 8IdUsh44
なるほど
国II•地上クラスはたしかに専門学校
その基準に合わせると
市役所は養護学校ととこか
266:受験番号774
11/10/08 19:15:57.45 uqm1O7Ie
国2本省が都庁クラスだが
不人気出先で中核市レベルと
国家は差が大きいよな。
国家同士で議論すべき。市役所なんて興味ないのが大半だし
267:受験番号774
11/10/08 19:21:11.64 cmLzrf6e
>>265
ワラタ
公定力さんもあうあうあーだしなw
まったりのみで船橋押しだからスレ違いなんだけどまだ気付いてないし。
業務内容も底辺同士傷を舐め合うのがお仕事の窓口土方だから池沼にふさわしいな
268:受験番号774
11/10/08 19:38:11.08 ygVwUor3
>>264
国家系じゃなくて行政系のすべての公務員試験で一番下なのが国Ⅱでしょ
試験種別も昔は短大卒試験、来年からは一般職試験だよ
早い話がカス
269:受験番号774
11/10/08 19:40:31.65 ygVwUor3
>>266
>国2本省が都庁クラスだが
よくこんなアイタタな話できるねw
国Ⅱ本省に東大卒は何人入った?w
270:受験番号774
11/10/08 19:43:32.80 uqm1O7Ie
中核市や市役所の人間が公務員試験最下層でしょ。
上位層は誰も受けないから、試験難易度でそうなるのは仕方ない
271:受験番号774
11/10/08 19:47:13.93 uqm1O7Ie
>>269
3人くらいじゃね?
知らんけど。
都庁や東大シンパみたいだが、都庁も大したことないし
都庁な時点で東大でも普通に落ち着いたってこと
なによりあんたは船橋市なのに偉そうに批評できる立場じゃないわけ
272:受験番号774
11/10/08 19:47:33.75 bppdK8Q6
県庁・政令市ではないA日程市役所の母集団のレベルは間違いなく低いと思う
下手したらB日程より低いんじゃない?
273:受験番号774
11/10/08 19:51:34.02 Bn4mVajD
都会なら中核市や国2じゃなくて民間いくんじゃね?
274:受験番号774
11/10/08 19:55:21.28 cmLzrf6e
もし船橋市に東大出身がたまにいたら船橋市が凄いって感覚だったら
いかにも低学歴な底辺の思考回路だよなw
単純にゴミレベルに墜ちた東大出身がいるってだけだろ。
公定力さんはいくら自分がゴミスペックだからって、他人のフンドシで相撲とろうとするから小者なわけ
275:受験番号774
11/10/08 19:55:53.27 TqlvG5pD
>>268
筆記はノンキャリの中では一番難しいが、
扱いは中卒扱いで冷遇されてるし、転勤地獄だから人気がすこぶるない
276:受験番号774
11/10/08 20:04:12.77 ygVwUor3
筆記も面接もカスだと思うが国Ⅱは
集団討論もないんでしょ?
277:受験番号774
11/10/08 20:06:20.93 uqm1O7Ie
>>272
たしかに。
日程的には受験しやすいB日程とかですらカオスなのにな。
川越市の現職スレとか内輪で中傷とかしてるくさいし
市役所スレはそういうのばかり、
民度の低い村社会さがヤバイわ
278:受験番号774
11/10/08 20:09:42.43 Bn4mVajD
>>275
むしろ国2のほうが県庁・政令市より級とか上に行くんじゃね?
279:受験番号774
11/10/08 20:10:54.98 ygVwUor3
実際、国Ⅱの人も内心では自分たちが底辺って分かってるだろ
国Ⅱが第一志望だった人なんていないだろうし
客観的に考えて年収、休日数、激務度、転勤、すべてにおいて国Ⅱはダメなんだから
俺には国Ⅱ連中がなんでそんな必死に対抗してくんのか分からん
280:受験番号774
11/10/08 20:11:10.93 cmLzrf6e
とりあえず集団討論のある大卒警察官と船橋市は最高難易度でいいな
公定力さんみたいな人達がどんな会話するのか、動物実験的な意味で見てみたいw
281:受験番号774
11/10/08 20:11:49.31 ajPF+h2V
A日程で中核市なんて受けるのは奇人しかいないわな
282:受験番号774
11/10/08 20:15:18.92 cmLzrf6e
>なによりあんたは船橋市なのに偉そうに批評できる立場じゃないわけ
直球w
無知を指摘されたりゴミ人生を指摘されて遁走しても、ケロッと同じことを念仏のように唱えるからな。
ゾンビみたいとはよく言ったもんだ
283:受験番号774
11/10/08 20:17:12.53 Bn4mVajD
病院と船橋市だったら船橋市かな。
284:受験番号774
11/10/08 20:18:00.00 uqm1O7Ie
言い過ぎた
おれは心の病の人をさらに追い込むのは好きじゃない
285:受験番号774
11/10/08 20:28:02.35 ygVwUor3
国Ⅱの利点って何?
煽りとか抜きに真面目に分からん
286:受験番号774
11/10/08 20:33:33.69 Bn4mVajD
特定の興味ある分野に関われる
権限が県、政令市と同等
地方だといい待遇
こんなもん。都市部だと給料低いが地方公務員もあんまりかわらん。
287:受験番号774
11/10/08 20:34:03.10 esg6b+9u
国Ⅱのメリットなんてねーよ。
結局、国Ⅱは船橋市に拘るってことはコンプレックス大きいんだろうな。
288:受験番号774
11/10/08 20:38:23.57 cmLzrf6e
>200から進化してないな
船橋市とか正直地元のヤンキーとか生活保護者以外誰も興味ないけど
そのヤンキーに興味がある人が多いんだと思うw
底辺観察的な意味で
289:受験番号774
11/10/08 20:44:34.92 ygVwUor3
>>286
その特定の分野が自分に合わなかったらどうすんの?
290:受験番号774
11/10/08 20:46:47.33 r8W+QHU3
小学生のときのブスによくいた
ブスっていうと、あたしのこと好きなんだとか斜め上の発想で
現実から逃げるヤツ
あれだ
291:受験番号774
11/10/08 20:49:31.46 esg6b+9u
ってか、自治体の職員は、本省に行こうと思えば行けるわけで…
■結論■
地方公務員(県庁・市役所)から国への出向はあります。
キャリアが地方へ出向するのとは異なり、あくまで待遇はノンキャリア(Ⅱ種)待遇です。
期間は概ね1年~2年。本人の希望(あれば)や省庁の希望により延長は可能ですし、
本気で望めば(そんな要望は聞いたことないですが)そのまま居つくことも可能です。
もっとも、人事院に対して手続きが必要になりますが。
出向中の地位は国家公務員となります。
昔と違い、今や霞ヶ関の激務っぷりは知れ渡っており、悪評高き霞ヶ関に好んで訪れる人は
いないようで、各自治体出向者探しに難儀しているようです。
自治体では霞ヶ関出向者をスケープゴードと呼んでいるとか。
この出向者、割合的にかなり多く、部署や省庁によっては4割以上が出向者ということも珍しく
ありません。霞ヶ関の業務はこうした地方の犠牲(?)によって成り立っているんですね。
出向者の中には、霞ヶ関の勤務に憧れていた方もいるようですが、そこは理想と現実。半年も働くと
もう十分に満足されるようです。
人生で一度は霞ヶ関勤務を経験するのも悪くないのではないでしょうか。
地方公務員の皆さん、霞ヶ関で日夜働く人間もいるんです。あんまり嫌がらないでくださいね。
292:受験番号774
11/10/08 21:01:36.19 4NFKHFWj
国2は本省は例外として出先はメリットないだろ。
本省なら行くけど出先とか絶対行きたくない
293:受験番号774
11/10/08 21:08:12.23 DaBMuBBO
そうか?出先でも十分いいと思うが・・・
294:受験番号774
11/10/08 21:09:10.94 /ZBWVQDJ
自治体上級職と国家Ⅱ種の比較
自治体上級職 国家Ⅱ種
年収 700~800万円 500万台後半
夏季休暇 5~10日 3日
リフ休暇 10~20日 制度なし
転勤 なし 全国
激務度 まったり定時 午前様
昇進 どこまでも 頑張っても課長補佐
立場 幹部候補 国Ⅰの小間使い
難易度 大卒程度 短大卒程度
将来性 権限強化 解体の危機
295:受験番号774
11/10/08 21:10:05.22 DaBMuBBO
>>279
自分の価値観だけで語るなよ。
俺みたいに国Ⅱ第一志望だった人だっているんだよ。
296:受験番号774
11/10/08 21:11:25.44 DaBMuBBO
>>294
地上がまったり定時とかほぼないから。
脳内妄想乙。
297:受験番号774
11/10/08 21:11:34.27 /ZBWVQDJ
>>292
出先は薄給、本省は超絶激務
どっちに行っても地獄だな
ただ本省は国Ⅰがたくさんいるから精神的な苦しみは大きいな
自分より一回りも年下の奴に命令される屈辱
298:受験番号774
11/10/08 21:11:41.84 0PjKGZHq
>昇進 どこまでも
>昇進 どこまでも
>昇進 どこまでも
どこの田舎自治体ですか?w
299:受験番号774
11/10/08 21:12:30.68 /ZBWVQDJ
>>298
頑張り次第で副知事でも副市長でも目指せるだろ
国Ⅱみたいにガラスの天井は存在しない
300:受験番号774
11/10/08 21:15:14.41 Bn4mVajD
>>294
ソースは?
301:受験番号774
11/10/08 21:18:04.99 /ZBWVQDJ
ソースって何のだよw
302:受験番号774
11/10/08 21:19:14.06 Bn4mVajD
>>299
副知事って国の課長級が天下るぞ。
だから国の課長と地方の課長は全然違う。
てか地方公務員と国2の天井一緒だよ
8級ぐらいのことでしょ?
303:受験番号774
11/10/08 21:20:20.27 /ZBWVQDJ
いや級とかどうでもいいからw
年収が全然違うだろw
304:受験番号774
11/10/08 21:22:58.15 Bn4mVajD
>>303
いやいやかわらん、級が一緒だから。公務員の人事制度しらない?
昔の8級到達率ランキングからの引用だが、、、
ノンキャリ役人の目標、8級到達率ランキング(課長級、本省は課長補佐級)。
どうよ。
<本省>
国会図書館41.1% 人事院38.7% 参議院38.2% 会計院38.2%
内閣府37.8% 衆議院37.2% 厚労省36.3% 国交省35.6%
法務省34.8% 文科省33.2% 経産省32.8% 財務省32.7%
環境省31.3% 農水省30.6% 金融庁28.2% 総務省26.3%
外務省23.5% 公取委19.6% 警察庁18.6% 公安調査庁18.5%
宮内庁12.7% 防衛庁11.2%
<地方局>
財務局21.0% 行評局20.7% 厚生局18.5% 経産局17.5%
運輸局16.6% 税 関15.7% 通信局12.4% 労働局10.8%
入管局 8.7% 整備局 8.6% 農政局 8.2% 警察局 7.8%
法務局 6.9% 地 検 6.2% 国立大学5.2%
<県庁>
大分県35.5% 和歌山県29.8% 岡山県28.0% 千葉県27.7%
山梨県27.3% 滋賀県20.9% 群馬県20.5% 福岡県19.4%
富山県14.8% 愛媛県14.7% 岐阜県14.3% 長野県14.2%
大阪府12.2% 島根県11.9% 神奈川県11.3% 石川県10.8%
宮城県10.6% 宮崎県 9.5% 秋田県 8.5%
305:受験番号774
11/10/08 21:24:30.35 /ZBWVQDJ
>>304
どこの妄想だ?
306:受験番号774
11/10/08 21:25:00.68 0PjKGZHq
>>299
頑張り次第ってw
国からの出向が多いしょ、副知事、副市長は
まー田舎ならなれるんじゃない
307:受験番号774
11/10/08 21:26:27.63 cmLzrf6e
国家と地方ってだけで年収が全然違うわけねーだろ公定力w
何度同じことを論破されるつもりだよ
公務員の給料は地域手当と超勤手当だっつの
まだ脳内給与データをコピペしてるのがまたコピペ通りで笑える。手当の無い国家の年収に騙されてるアホでも、
一度言えばわかるもんだがな
308:受験番号774
11/10/08 21:26:45.36 Bn4mVajD
>>305
級とかもしらないんだ。。。笑
公務員の給料制度勉強したら?
309:受験番号774
11/10/08 21:27:58.02 /ZBWVQDJ
そりゃ頑張り次第だ
地方ならどこまでも上を目指せるとは言え、全員が副知事副市長までなれるわけではないからな
それでも死に物狂いで頑張れば局長部長にはなれるかもしれない
課長くらいなら昇進試験を受けまくればなれるかもしれない
採用時点で下っ端が確定してる国Ⅱとはそこらへんが違う
310:受験番号774
11/10/08 21:29:03.95 /ZBWVQDJ
>国家と地方ってだけで年収が全然違うわけねーだろ公定力w
確かに違うな
地方のが平均100万くらい高い。
国Ⅱとの比較なら150万くらい高い。
311:受験番号774
11/10/08 21:30:15.51 Bn4mVajD
てか地方公務員の天井は国2より低いぞ?とくに市役所の8級はホント少ない。
312:受験番号774
11/10/08 21:30:16.82 bppdK8Q6
ラスパイレス指数は平均すると地方のほうが低いらしいが、なんで地方公務員全体が高給みたいな話になってるんだ?
あと、平均給与なんて年齢構成で変わるだろ
313:受験番号774
11/10/08 21:30:52.45 cmLzrf6e
>>310
あーあ、論破されたソースはもう出せないからって
また脳内妄想に逃げ込んでるよ
ほんとゴミだだこいつ
お前が船橋市のレベルって晒してんだから公開処刑みたいなもんだな
314:受験番号774
11/10/08 21:32:10.83 DaBMuBBO
>>310
お前いつになったら学習するの?
妄想だけで語るなよな。
315:受験番号774
11/10/08 21:32:31.06 /ZBWVQDJ
>>312
国立大学のラスパイは平均86
法人化されてから給与の算出方法が変わったなんて話は聞いたことないからこれが国Ⅱ出先の給与水準なんだろう
しかも国Ⅱは部長とか課長にはなれないわけだから実際はもっと安いしな
316:受験番号774
11/10/08 21:33:49.81 Bn4mVajD
>採用時点で下っ端が確定してる国Ⅱとはそこらへんが違う
地方公務員も下っ端だぞ。
市役所とかのHPで何級までいってるかわかるぞ?
てか地方公務員の天井は国2より低いぞ?
317:受験番号774
11/10/08 21:35:16.41 cmLzrf6e
国大が安いと国2は安いって論理がまためちゃくちゃだけど、こういう芸風だから突っ込んだら負けかもな
>>112のまんまのキチガイってことだ
318:受験番号774
11/10/08 21:40:02.74 Bn4mVajD
てか地上ってキャリアに近いとおもってんのかな。。。w
ノンキャリア以下なのに。
319:受験番号774
11/10/08 21:40:17.68 /ZBWVQDJ
>>317
池沼でなきゃ論理はすぐ分かるだろw
法人化されて給与水準が明るみになっちゃったんだよw
320:受験番号774
11/10/08 21:42:16.06 cmLzrf6e
池沼にしかわからない論理=俺の思い込みが全て(ソースなし)って
理論ををわかれって言われてもな
船橋PAWARすげえw
321:受験番号774
11/10/08 21:42:42.19 4NFKHFWj
地域手当は含まれてるけど、国家の平均年収が低いのは確かに超勤手当抜きだからだね。
本省なら残業ばっかだし、かなり平均年収上がると思う
322:受験番号774
11/10/08 21:43:35.37 /ZBWVQDJ
残業ばっかで平均年収上がって嬉しいのかよw
323:受験番号774
11/10/08 21:44:05.28 /ZBWVQDJ
>>316
なわけねーだろw
そう思うなら事務次官にでもなってみろw