【めざせ】千葉県庁 part9【最終合格】at GOVEXAM
【めざせ】千葉県庁 part9【最終合格】 - 暇つぶし2ch287:受験番号774
11/06/17 07:57:46.71 EQ5zmCBr
塾や予備校行ってる?

288:受験番号774
11/06/17 14:59:30.77 EGmYPNe8
行く必要ないよむべんで受かる

289:受験番号774
11/06/17 21:28:20.95 vMXzyma7
受けるけど全然勉強やっとらん
やる気しね-

290:受験番号774
11/06/17 23:55:06.01 di2y8loV
>>286
60%台後半

291:受験番号774
11/06/18 01:02:34.82 r2mmR3kF
なんだ余裕だわ

292:受験番号774
11/06/18 13:30:38.33 IpQLUFfn
一般知識とかなんもやってないけど受かるよな?
足切りは教養20くらいだろ?

293:受験番号774
11/06/18 13:46:00.48 NjjqQKwX
30歳以上の社会人経験者はここは辞退して、他自治体の社会人採用を受けま
しょう。

新卒を同じ1級スタートなので、昇任昇格が大幅に遅れます。薄給でいいよう
にこき使われます。いいことは何もありません。

294:受験番号774
11/06/18 13:47:27.37 NjjqQKwX
>>293
訂正
新卒を→新卒と



295:受験番号774
11/06/18 13:48:47.13 B1mFq9+O
ライバルを減らそうと必死だな。
だけど既卒の転職先なんて限られるから、その意見は無視だw

296:受験番号774
11/06/18 14:07:13.84 NjjqQKwX
>>295
後悔しても知りませんよ。
滑り止めにしとくといいかもしれません。
社会人採用は多数あります。都庁、特別区、横浜市、川崎市、千葉市、
等、その他多数。受験日がかぶらなければ併願受験可。
経験者採用合格のほうが一般に給料が高いです。
自治体によってはヒラではなく、主任とか役付で採用になります。
転職によるハンデはほとんどありません。

297:受験番号774
11/06/18 15:10:55.10 phhZCnc1
>>296
俺は県への転職希望の市職員だけれど、
「職員の初任給、昇格及び昇給等の基準に関する規則」
読んでみたよ。

経験年数、号給については経験年数換算表で加味されるよね。

で、級については昇格のための「在級年数」が問題に
なるっぽいけど、在級年数は普通に採用試験受けた場合に
調整するような見做し規定がざっと見た感じなさそうだね。

ただ、同規則第20条第2号を読むと
「・・・昇格については、その職務の級について
 級別資格基準表に定める必要経験年数又は
 必要在級年数を有していること。」
ってなってる。

「要経験年数及び必要在級年数」じゃなくて
「要経験年数又は必要在級年数」なんだよね。
一応制度的には経験年数見ての昇格が可能ぽい。

ただ、その他の部分も併せて読むとなんか運用部分で
色々調整がされそうな匂いもするんだよなあ・・・。

298:受験番号774
11/06/18 15:52:08.98 phhZCnc1
もうちょっと調べてみたけど、人事経験ないし
いまいちよく分からないなあ。

直接電話して聞きたいけど、仕事の状況的に
試験までに昼間電話できる余裕ないし。
県にするか一応申し込んでる他のとこ受けるかちょっと迷うな・・・。
それなりに経験年数あるからそこそこ影響ありそうだし。

299:受験番号774
11/06/18 16:26:02.78 IpQLUFfn
きそつは受けるなよ
新卒の俺様が合格はもらう

300:受験番号774
11/06/18 16:26:23.01 NjjqQKwX
>>297
>>298
少なくとも、前職の経験年数は昇任には加味されません。
号俸は加味されますが、新卒と同じ1級になります。
30歳で入庁したとして、主任になるのは37歳です。
プロパーは早い人は主査になっていて、最低でも副主査です。
ちなみに職制は、主事→主任主事→副主査→主査→副主幹
給料では2万~3万の差が出ます。年収で30万から50万の差です。
なので、経験者採用で転職したほうがお得な場合が多いのです。
他にも千葉県の場合、高齢入庁のハンデはいろいろありますが、後ほど。
とにかく、経験者採用の受験もオススメします。


301:受験番号774
11/06/18 19:20:46.26 PwJEtFBP
土木ってこんな募集してるんだ?
俺は、機械なんだけど土木工学にいっときゃ良かった。
道路や河や建物たくさんあるもんね。

302:受験番号774
11/06/18 19:41:06.60 jKbuRUoZ
技術職の採用がやたら多くて行政職が少ないのが千葉県
近隣の県と比べれば一目瞭然

303:受験番号774
11/06/18 19:45:36.81 TSzWzCtf
土建屋千葉県

304:受験番号774
11/06/18 20:30:03.85 IpQLUFfn
なんで技術が多いんだ?

305:受験番号774
11/06/18 20:55:50.72 AICTe6xL
たぶん他じゃ市町村がやってるような仕事もやってるからだろ

306:受験番号774
11/06/19 02:05:06.81 T4FxRd8l
>>300
ちょっと煽りすぎ。
一応昇進については民間経験年数も考慮されてるんだけどね…
もちろん100%ではないんだけど。
あとノータリンでも一応副主査まではエスカレーターでいける。
ただ民間経験者は給料のダウンは要覚悟ってのはガチw

ちなみに土木採用が多いのは一時期土木採用をかなり絞っていたからという話を小耳に挟んだことはある。
まぁ年増でも新卒でも仕事出来る方募集中ということでw

307:受験番号774
11/06/20 02:55:59.36 E/sZSWii
新卒は人によって出世のペース違うもん?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch