11/03/17 15:59:18.54 CpNgmAPR
キータッチが未熟な僕は以前「2get」と入力したつもりなのに
間違って「2gwt」と「e」のとなりの「w」を入力してしまい、みんなからバカにされました
悔しくて悔しくてあの日以来、雨の日も風の日も2getの練習を繰り返し
キーボードは10台買い替え、指の指紋も消えるくらい練習しました
今ここに練習の成果をお見せしたいと思います
2grt!
>>1 乙
3:受験番号774
11/03/17 20:47:39.66 bHnPpBo0
1乙
4:受験番号774
11/03/17 21:08:40.28 u2F8CiMW
明日18日だけど、勤務エリアの連絡くるのかな?
ドキドキしてきた。
5:受験番号774
11/03/17 21:36:21.15 enoBHotE
電話なんて来てないよね?
6:受験番号774
11/03/17 22:44:35.41 bHnPpBo0
来るところには来てるみたいよ、電話
7:受験番号774
11/03/17 23:21:02.85 LGC2NcVv
何の電話?
8:受験番号774
11/03/17 23:51:04.18 u2F8CiMW
引越しできんのか不安。
こちらから電話して聞いてみても良いのだろうか?
9:受験番号774
11/03/18 01:44:48.04 8CjlGpgf
電話来たよー
10:受験番号774
11/03/18 11:31:55.89 jaZeGawd
同じく電話来た
11:受験番号774
11/03/18 11:40:20.43 Vp7UTJ4r
電話内容詳しくお願いします
気づかなかった+知らない番号だったし留守電も入ってなかったから出てない…
資格やら卒業の証明書等送るもの送れってやつ?
12:受験番号774
11/03/18 12:18:50.37 cNJJ65vX
技術職でどなたか電話きたかたいますか?
13:受験番号774
11/03/18 12:36:26.92 JzUuuARa
輪番停電で電話取れないかもしれないからなあ
内容何だろう
14:受験番号774
11/03/18 12:50:41.18 IZIKmXqD
内容は勤務エリアでしょ
15:受験番号774
11/03/18 13:02:40.56 SN8AYknh
>>12
土木だけど三日前に来たよ
勤務地を知らされただけだけど
16:受験番号774
11/03/18 13:14:46.34 Vp7UTJ4r
かけ直さないといけないのか~
電話死ぬほど苦手だ…
17:受験番号774
11/03/18 13:26:38.30 IZIKmXqD
>>16
大丈夫か?公務員なんて電話商売だぞ
18:受験番号774
11/03/18 15:01:00.34 dXgg/dtb
俺もどもったり噛んだりすると恥ずかしいので電話嫌いだが
まあ慣れないといけないんだろうな
19:受験番号774
11/03/18 15:10:45.64 cNJJ65vX
>>15
東葛とか北総とかでかいエリアですか?
または○○市とかもう少し狭い範囲ですか?
私は土木ではありませんが、1つのエリア内でも広すぎて何処に住まいを
探しに行けばよいのか不安です。
20:受験番号774
11/03/18 15:19:37.53 dXgg/dtb
>>19
俺は市で言われたが
急に住まいが見つかるわけないので、一旦実家から通って少ししてから勤務先にアパートでも探そうと思います。
21:受験番号774
11/03/18 15:29:00.09 cNJJ65vX
>>20
そうですか、市の範囲で知らされるんですね。
ちょっと安心しました。
私も現住所からギリギリ通える範囲なら、始めは少し我慢しようかと思います。
22:受験番号774
11/03/18 19:30:20.25 Vp7UTJ4r
勤務地の連絡じゃなかったぞ
23:受験番号774
11/03/18 19:35:56.54 cNJJ65vX
勤務エリアは○○市になりますという電話が夕方に来ました。
今日も来ないんじゃないかと?と思っていたので良かった。
引越し準備にかかるとします~
24:受験番号774
11/03/18 20:05:18.90 ru1S/ZKj
>>22
何の連絡だったの?
25:受験番号774
11/03/18 21:04:17.91 Vp7UTJ4r
>>24
地震と辞令交付式の話
予定通りやりますと
26:受験番号774
11/03/18 21:29:29.64 ru1S/ZKj
>>25
ありがとう
そんなのあったのか
停電してたからその時にかかってきてたのかもしれん
27:受験番号774
11/03/18 22:45:26.00 2ZTd9WbQ
俺も金むっちの話はされなかったな
4/1は予定通りやりますよ~だけ
28:受験番号774
11/03/19 00:23:53.84 TeuI9Zkn
勤務地知らされるのは採用面接のときに実家から通わないって言ったやつだけだよ。多分
29:受験番号774
11/03/19 00:47:10.07 un0kO7Ys
一人暮らし確定
30:受験番号774
11/03/19 01:20:28.61 bAP9C9uD
その可能性が高いね
安心した
31:受験番号774
11/03/19 07:17:04.93 ZwQ6TMc5
自分は違いましたよ
32:受験番号774
11/03/19 11:54:42.31 bAP9C9uD
職種、区分の違いだと思います。
33:受験番号774
11/03/20 04:24:46.11 RSC+VXKt
辞令交付式の日は男女共にスーツ着用ですかね?
34:受験番号774
11/03/20 07:01:09.72 VgsqGB8n
女性もスーツでいいんじゃないかな
男に関しては答える必要ないでしょ?
35:受験番号774
11/03/21 03:00:07.50 i+KX5RX6
男はサイケデリックなアロハシャツな
36:受験番号774
11/03/21 05:29:38.99 nkKfmZom
女は基本パンツだな
37:受験番号774
11/03/21 12:34:30.61 5HuYpYJ+
技術職は白衣でいいかな?
38:受験番号774
11/03/22 01:52:55.93 DgSRyIFC
旅行言ってる人って電話出れないよね
いいのかな
39:受験番号774
11/03/22 20:27:43.67 aneFCyKK
普通に携帯番号書いたけど…
40:受験番号774
11/03/23 08:52:03.28 JEm1WcSM
家電も携帯も知らせといたんだけど、私は普通に携帯にきたよ。
41:受験番号774
11/03/23 21:44:59.36 KWC528JV
アパートやマンションを探しているのですが、皆さんはどの様に探していますか?
公務員ならでわの探し方、家賃の予算、職場との距離、通勤方法、引越しの時期等々、アドバイスを頂きたいです。
現職、予定者どちらの方でもよろしくです。
42:受験番号774
11/03/23 22:13:35.14 bU5TJWmK
公務員ならではの引越しなんてあるのか?w
普通に常識的な範囲で探せばええ
43:受験番号774
11/03/23 22:42:38.38 1N/c/p4n
船橋から千葉の間で探せば
44:受験番号774
11/03/23 23:30:43.90 uUFMdAJw
>>41
「俺は県庁様だぞ」といって不動産屋に行けば、
店員どもがヘコヘコ最優先で部屋を案内してくれるぞ。
45:受験番号774
11/03/23 23:41:29.52 9Sivdfau
次の移動で遠隔地になって、引越しが必須になった場合は赴任手当的なものはでるのかな?
46:受験番号774
11/03/23 23:43:20.04 w1ekZp0Q
ならでわ!
47:受験番号774
11/03/24 01:48:50.04 S/QNYFKg
>>42
公務員御用達物件とかそういったものがあるかなと
>>45
手引きには書いてないですよねー
初回も出ないのかな?
48:受験番号774
11/03/24 18:33:16.16 kZMFS/pf
3月末という引越しシーズンで、良い物件も少ない中、
新卒や無職だった人など初回で出ないのキツイぜ。
49:受験番号774
11/03/26 05:46:00.72 obj4yEbm
別に公務員とかなりたかったわけじゃないし配属先わかんないし原発とか放射性物質こえーし不安しか無いんだけど…
皆は希望に満ち溢れてるのかな
外出たくない
50:受験番号774
11/03/26 09:20:42.27 mBoV0RmI
いや、全然
51:受験番号774
11/03/26 12:43:01.42 gQF0jekH
>>41
自分は出先配属だったが、本庁にも配属先にも通えるところにした。
結構、出先配属でも会議等で本庁に出張することが多い。
>>47
初回も出る。住民票の写しなど証明書類をきちんと取っておくこと。
>>45
出る。住居異動を伴う人事異動は少ないけど。
一般行政で遠隔地に配属となった諸君は次の異動は本庁だから、転居の覚悟を
。
52:受験番号774
11/03/26 19:11:47.06 aS8uBTBE
>>51
先輩ありがとうございます
よろしくお願いします
53: 【東電 78.7 %】 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/03/27 12:02:45.93 22PAdcDj
米「タイム」が指摘 日本の支援は途上国以下 2011年3月24日 URLリンク(gendai.net)
来日した外国人医師は診療できず… 日本の救援体制は開発途上国以下―。
22日、米誌「タイム」(電子版)がこんな批判的な記事を掲載した。「官僚機構が救援を遅らせているのか?」というテーマで、
「日本よりはるかにインフラ整備が遅れている開発途上国でさえ、災害発生から4日もたてば援助物資が被災民の手に届く。
だが東北では10万人の自衛隊が救援活動を行っているにもかかわらず、援助物資が届くのに恐ろしいほど時間がかかっている」と指摘した。
同誌は日本の入り組んだ官僚機構に問題があり、規制好きな国民性が“合法的な壁”として立ちふさがっているとして、以下の実話を挙げている。
日本の船会社が湾岸地域に救援に向かうコンテナ船をヘリの着陸用に提供すると申し出たが、政府は船会社に正式な資格がないことからこの提案を断った。
来日した外国人医師団が患者の診察を申し出ても、日本の医師免許がないという理由で門前払い。医師らは医療行為ともいえない最小限の援助活動をするしかなかった。
政府は地震から6日後の17日になって外国人医師の医療行為を認める方針を打ち出したが、遅きに失したといわざるを得ない。
また、海外から高齢の被災者のために薬品が寄付されたが、日本の行政当局が承認していないという理由で現地に届けることができなかった。
輸送業者は許認可特権を持つ官僚ににらまれるのを恐れて表立っては口にしないが、不満タラタラで物資を運ぶ許可を待っている。
寄付された物資は地震と津波の数時間後には東京に届いたのに、いまも倉庫に眠っているというからバカげた話だ。
もちろん、政治家がその気になれば、こうした規制を取っ払うことができる。官僚機構と政治の怠慢が被災者を見殺しにしたといえそうだ。
54: 【東電 86.2 %】
11/03/28 12:02:17.07 +/RWzGk8
福島、非難すべき沈黙 ル・モンド紙 3月26日 日本時間21時59分
URLリンク(www.francemedianews.com)
十分な情報を得られず、深刻さを推し量ることができない状態で、事故の危険を段々意識するようなった多くの日本人は、
新聞雑誌の記事や民放テレビで放送される原子力専門家の証言を通じて、以前より不安を抱くようになっている。
この惨事の吐き気を催させるような背景が今浮かび上がってきたのである。「原子力ロビー」と呼ぶ権力が。
財力と権力の心臓部は原子力の政治を牛耳っている経済産業省で鼓動している。
その下部組織が電力会社連合、原子力安全・保安院、原発の建設産業グループである東芝と日立、そして原発の事業社である。
電力会社に天下りした原子力関連機関と官公庁の官僚を擁するこのロビーは情報を塞ぐことに手腕を発揮する。
「原子力は完璧に安全である」ということを保証する為に新聞雑誌やテレビの大々的なキャンペーン広告に出資する。
2009年の新しい与党の登場もこの構図を変えることはなかった。日本民主党は「連合」の勢力を基盤にしており、
その中心は原子力に非常に結びついたエネルギー・セクターの労働者をまとめる部門なのである。
省庁、監視機関、原発建設会社と事業社の間での大規模なこの共謀行為は、反対派の口を塞ぐだけでなく原子力に関するすべての疑問を撤去する。
資料で立証された証拠が足りないわけではなく、怠慢と省略による欺瞞、あるいは純粋なる改竄によって撤去するのである。
この手口は、日本に原子力が導入された1970年代からの事故隠蔽に対して電力会社10社が問題視されたことから2002年に公になった。
福島原発を所有しその事業社でもある東京電力は最もやり玉に挙げられた会社である。
55: 【東電 82.5 %】
11/03/29 23:39:58.08 2VSKWJ3T
電力会社は暴力団の永久資金源!!原発作業員はすべて身元不明のプータロー。作業員送り込みは暴力団とフロント!!
URLリンク(hyouhei03.blogzine.jp)
「電力、ガスは人間の命の綱です。宣伝広告を打たなくても売り上げに関係ないんです。
それを年に数百億円もマスコミに広告を打つってのは、作業員らの告発をヤクザに任せておくだけでは不安で、
メディアに取り上げさせないためですよ」
56:受験番号774
11/03/31 17:59:26.27 mSu/T0gS
誰も>>35に突っ込んでないのが悲しい
同志はおらんのか
57:受験番号774
11/03/31 22:15:01.57 0Yf9DaGw
明日はみんなよろしくな!
58:受験番号774
11/04/01 01:19:25.98 72RKoD+d
今日の日程わからないんだけど…
辞令交付式の後は何かあるの?
59:受験番号774
11/04/01 07:12:38.50 Bdsxmp59
わからんけど、配属先へいって挨拶して、仕事の説明をうけたら、あとは普通に仕事する心構えでいればいいんじゃないかな
60:受験番号774
11/04/01 07:39:01.21 ZoDMQ8u0
人攫いでしょ
てか勉強したことほぼ全部忘れてんだけど…w
61:受験番号774
11/04/01 23:19:05.80 uaYPZMEP
再来年入るんでよろしく
62:受験番号774
11/04/03 13:42:00.33 vIeWEvh6
すでに辞めたい
63:受験番号774
11/04/03 15:58:35.17 w8OytEXI
マジ?
うちは早く帰れるし、いい人多そうだから、良かった。
64:受験番号774
11/04/03 17:08:58.21 MI6GbaVD
うらやましい
65:受験番号774
11/04/03 18:42:56.16 w8OytEXI
自分は恐れていたんだけど、平日は夜遅く、土日も出勤ってところ、結構ある?
66:受験番号774
11/04/03 21:30:05.98 BOwW1PuO
>>65
うちは出先だが、平日はそこそこ、土日はだいたい休みって感じだ
67:受験番号774
11/04/03 22:59:36.61 bJ0W6VBt
土木はいきなり休日出勤だよ
68:受験番号774
11/04/06 20:19:48.56 MX/6UXNN
みんな同期同士で飲んでる?自粛?
部屋に新採用は自分一人なので、毎日早く帰ってる。
69:受験番号774
11/04/06 20:25:45.91 dbBETI7a
今年受けようかと思ってるんだがここリア充フィルター半端なさそうじゃね?
集団討論とか…
ああああああああああああああああああああああ
70:受験番号774
11/04/06 21:31:11.65 nX0tosOP
>>68
俺も出先で一人だけだから、一人だけ毎日早く帰ってるよ
71:受験番号774
11/04/06 21:32:32.18 I/g37p4q
まだ一回も飲んでない
72:受験番号774
11/04/07 00:56:00.36 XZgGo6Xe
出先だけど
精神的に病んでる高卒おっさんが必死に乾燥ゲイ界やろうとしててうざい
基地外だし死ねばいいとおもう
73:受験番号774
11/04/07 19:00:21.07 23r7FXqf
暇すぎて死ぬ
74:受験番号774
11/04/07 19:29:20.49 feGiSS67
ヒマそのものはいいが、これでいいのかの不安で死ぬ
75:受験番号774
11/04/07 20:20:52.42 q2dEp33/
都庁とか横浜はガンガン研修やってるのに…
76:受験番号774
11/04/07 21:58:36.43 dM4nnCj8
起案もできないうちに本庁配属なんてなったらおそろしいことになるな…と出先の人間が言ってみる
出先のゆったりペースですらなにすりゃ良いのかさっぱりわからないのに…
77:受験番号774
11/04/07 23:52:34.35 fjnpfJVm
起案もできないうちに起案させられたぜ
78:受験番号774
11/04/08 17:02:38.30 8ekhjQLv
皆さんどのくらい勉強して一次受かりましたか?
79:受験番号774
11/04/08 19:15:24.43 PnOJnDFM
1カ月
80:受験番号774
11/04/09 01:58:55.68 q7Bkfexm
0
81:受験番号774
11/04/09 12:57:38.68 EGwpLs2X
>>69
大丈夫だよ、内容も問題なくよく話せてたリア充が落ちてたぜ
82:受験番号774
11/04/09 14:13:57.47 LZomMNgw
>>78
参考書3周すればいい
83:受験番号774
11/04/10 04:06:35.64 IUGIXZkA
勉強とか参考書パラ見しただけだわ
それより面接で話すネタを作れよ。大学生ならサークル頑張るとかさ。
84:受験番号774
11/04/10 12:35:33.19 HEIr9kpU
ちゃんと論理的に受け応えができればネタなんて必要なくね?
85:受験番号774
11/04/11 19:39:03.27 eNYa2wnA
だな
出先だが,軽く鬱があってヒステリックな男がいる
できる人にちょっかいだして,周りからはうざがられてる
そういうのを排除したいだけだろ
86:受験番号774
11/04/12 20:02:42.05 gk7VUzEF
出先だけど、口うるさくない上司に気さくで面倒見のいい先輩にめぐまれ、残業は少ないが、業務時間中は適度に忙しいという最高の環境だ
87:受験番号774
11/04/12 21:13:43.11 QAeVKU+Y
今日から研修の同志たちはよろしく頼むぜ。
最終日はみんなで飲みたいものだ…
88:受験番号774
11/04/12 22:07:30.50 xkP/YWuP
研修後に職場に戻って仕事してるんだが
89:受験番号774
11/04/12 22:37:12.89 JNIfcJLt
でっていう
90:受験番号774
11/04/13 08:01:59.79 3GA8c5Eb
早速病欠をキメた
はえーよ俺
91:受験番号774
11/04/13 20:03:53.31 Ltej79Li
退職を考えてる俺よりマシ。
92:受験番号774
11/04/14 01:05:31.50 oDu8xvsU
>>91
どうした?
93:受験番号774
11/04/14 19:22:40.96 zu2AMQA+
俺も辞めてえ
94:受験番号774
11/04/14 22:29:17.49 iplG2gXh
あ、俺も、俺も。
95:受験番号774
11/04/15 17:30:47.79 lCtt5Vo/
ここ給与カット激しくない?財政なんでこんな悪いの?
96:受験番号774
11/04/15 21:00:38.25 GmO+jO2/
消耗品が少ないケチ
自腹にさせんな
97:受験番号774
11/04/15 21:01:23.63 1HPZQss1
民度が低いんだよ
言わせんな恥ずかしい
98:受験番号774
11/04/16 20:37:25.20 oZ1slZER
馬鹿多数
特に結婚できてない爺
99:受験番号774
11/04/17 17:52:22.64 VjtUvBbL
>>98
それが貴様の未来だ
100:受験番号774
11/04/17 21:27:51.05 TMMl9pFA
歳だけとって使えない人間は悪
101:受験番号774
11/04/19 18:56:29.49 IS3ZVTbU
と、思うじゃん?
102:受験番号774
11/04/20 07:28:27.30 N2K4E++5
宗教の信者って多いのですか?
103:受験番号774
11/04/21 12:09:13.75 Db+eSBjf
地上の経済難しいです><
104:受験番号774
11/04/23 09:18:56.46 IN4RTilF
歓送迎会やりたがるオヤジはバカ
仕事ができないくせにでしゃばり
課員から嫌われてる
105:受験番号774
11/04/23 22:57:49.51 Ompv1Hbt
今年は枠増えるのかな?
106:受験番号774
11/04/23 22:59:34.72 CnUmOJsb
税収激減だろうから枠減らすだろうね。
107:受験番号774
11/04/23 23:00:42.23 Ompv1Hbt
そっかー
じゃあ再任用が増えそうだな
108:受験番号774
11/04/23 23:18:28.69 ajYzNt6S
ここってどんくらいの学歴の人が多いの?
早慶からマーチくらい?
109:受験番号774
11/04/24 00:07:25.80 jtEJO/fE
>>108
なんで私学?
110:受験番号774
11/04/24 01:20:10.08 FPYSZLKk
早慶レベルの奴は馬鹿馬鹿しくて辞めちゃう鴨
なんてったって高卒で一生主査やってるオヤジが勘違いしてえらぶってるから
111:受験番号774
11/04/24 14:30:33.70 u+0X7YYB
あるあるw
112:受験番号774
11/04/24 23:31:26.75 cxfsJmhL
なんでこんなとこ志望したんだろう
113:受験番号774
11/04/25 22:02:02.01 JaTOKbk5
>>112
そんなこといわんでくれ…
去年最終落ちで今年再挑戦なんだ
114:受験番号774
11/04/29 09:18:36.96 8rrthlvQ
ここって独り暮らしなら住居手当て満額もらえますか?
ホームページには上限27000円とあったけど。
115:受験番号774
11/04/29 09:18:58.82 8rrthlvQ
ここって独り暮らしなら住居手当て満額もらえますか?
ホームページには上限27000円とあったけど。
116:受験番号774
11/04/29 09:19:41.38 8rrthlvQ
ミスって連投してしまったスマソ
117:受験番号774
11/04/29 10:47:36.27 w7Qbq1Xg
基本家賃の半額で上限27,000円。
いまどき満額貰えるところなんて無いだろ。
118:受験番号774
11/04/29 11:13:19.50 EF2w2CF2
>>115
満額が27000なわけだが
119:受験番号774
11/05/02 10:00:17.20 RmPeJuXF
ここって既卒1年目(22才)だと不利になるかな?
過去スレだと既卒は社会人経験ありの人が多い気がするが、どうなんだろう
120:受験番号774
11/05/02 20:53:22.38 W1PqfBMa
>>119
そんなのごろごろいるぞ
121:受験番号774
11/05/02 23:10:43.77 XElG9AHM
新卒が少ないよね個々
122:受験番号774
11/05/03 11:09:01.39 oZ+St15J
こんなところ受けない方がいいぞ
悪いこと言わないから余所受けなさい
123:受験番号774
11/05/04 01:35:13.59 b15VhOeo
ここって学事の上級ってある?
124:受験番号774
11/05/04 03:27:59.85 LXlKa79j
上級学事って何の冗談だ
125:受験番号774
11/05/04 09:40:41.04 rDqkgpSy
>>123
学事はもはや初級行政がほとんど回されてるよ。
一応中級の採用まだやってるようだが。
126:受験番号774
11/05/04 15:23:35.37 e7P/b7Tq
>>119
大学出て民間を経験しないでこんなメチャクチャな組織に来るなんて可哀想
初級の馬鹿と一緒の扱いにされるから
127:受験番号774
11/05/05 13:25:37.86 Y/VLes7T
ここって上級、中級、初級で仕事や福利厚生で違いあるの?
128:受験番号774
11/05/05 16:50:37.43 sUqFxys1
まさか全く一緒だとでも思ってんのか?
どうせ初級受ける馬鹿だろお前
129:受験番号774
11/05/05 17:50:05.81 WyO2ue4+
福利厚生が何のことを指してるのかよくわからない
130:受験番号774
11/05/05 18:23:27.58 dvPwyjRi
>>127
出世のスピードが違うぐらいだよ。
仕事は同じ。
131:受験番号774
11/05/05 20:11:15.51 Y/VLes7T
>>128
ぐぬぬ
>>129
初任給とかどうなんだろうと思いまして…まあ検索すれば済む話でしたね
>>130
そうなんですか、ありがとうございます!
132:受験番号774
11/05/05 23:12:38.78 WyO2ue4+
>>131
違うに決まってるだろ
133:受験番号774
11/05/06 18:35:05.04 +wlP/bBI
給料ってほとんど変わんないから大卒ゎコスパ悪杉
134:受験番号774
11/05/06 18:41:21.31 c7EJw03H
格差是正(笑)の為さ。仕方ない
135:受験番号774
11/05/07 08:36:40.44 C8au/P5J
ここって初級とか仕事ができない奴ほどオイシイよな
初級主査と上級主事が同じ仕事してんだから笑える
で、なぜか主事の方が仕事できる
福利厚生は初級の勘違いヤローが上
136:受験番号774
11/05/07 17:16:28.91 bilGUBY4
マジでここ選んで失敗だった
137:受験番号774
11/05/07 22:41:18.64 r1xYjtAD
>>136
なにがあったんだよw
138:受験番号774
11/05/07 23:04:27.46 bilGUBY4
今年ここに入ったのよ
139:受験番号774
11/05/07 23:15:42.29 r1xYjtAD
>>138
おまえも社会人の端くれだろ?言いたいことがあるなら回りくどい書き方しないで
具体的にどう失敗だったのか書いたら?
140:受験番号774
11/05/08 16:01:51.85 MGvjiv+I
地方公務員なんてどこも似たりよったりだろ
141:受験番号774
11/05/08 21:18:12.87 1GhaC/7S
取り柄のない高卒が高学歴を叩いて喜んでんだろ
142:受験番号774
11/05/08 23:16:00.88 m71uzJlJ
千葉県庁受けるつもりなんですが、合格者の方々何かアドバイスはございませんか?
心配しているのは人物評価についてです
筆記は足きりの意味しかないという試験なのでどれぐらい面接や集団討論などはシビアなんでしょうか?
143:受験番号774
11/05/09 00:23:17.73 jWlvG0qG
とりあえず集団討論は前の奴が言ったことの復唱でもいいから何か喋れ。
黙ってたり存在感希薄だと当然だが落ちる。
面接は面接官が話にノってくれるかどうかが鍵だなあ。
そこら辺意識して履歴書とか書くといいよ。
144:受験番号774
11/05/09 01:14:04.68 Wtcj4etg
人物評価なんかテキトーだから気にすんな
145:受験番号774
11/05/09 21:51:31.78 Bj48aMqD
>>142
考えてみろ、1次から2次は10倍近いのに2次から最終合格は2倍しかない。
筆記の突破の方がよっぽど重要。
日程的に特別区とかの面接一通り経てからの面接と討論だから十分準備できる。
146:受験番号774
11/05/09 22:35:17.91 WxX/sxM3
普通に考えて両方重要
10倍近い筆記の倍率を突破してきた猛者と1対1(倍率的に)の口述勝負
受かりたい気持ちも一緒
準備期間も一緒
オツムの程度も一緒
相手が極度のコミュ障の可能性なんて期待できないガチの勝負
147:受験番号774
11/05/09 23:25:08.89 6jsghtGt
職員200人くらい減ったみたいね
148:受験番号774
11/05/10 03:59:41.32 YcsOUZcR
杓子定規に徹しようとするのが公務員試験のいいところだし、悪いところ
要点を自分で考えて把握できれば自ずと高得点を狙えるよ
頑張って下さい
149:受験番号774
11/05/10 22:05:04.85 Q8gC+0uM
初級採用アホ主査らしいアドバイスだなW
150:受験番号774
11/05/10 23:12:51.12 YcsOUZcR
涙ふけよ、初級採用主事つハンカチ
151:受験番号774
11/05/11 15:41:46.09 HU1K+Dxi
雰囲気悪そう・・・
152:受験番号774
11/05/11 20:09:51.06 /MADoWiL
>>151
初級と上級には越えられない壁があるからな。
だが、出世が早く上に行く奴が裏でいろいろ言われるなんてどこの組織でもあることじゃないか?
表向きには実に平和だよ。
153:受験番号774
11/05/12 16:18:06.29 ZPApV+GN
どっからそうゆう話になるんですかね?
154:受験番号774
11/05/12 20:22:21.46 9Zo7rbeg
>>151
悪いこと言わないから余所いけ
優秀なら尚更
155:受験番号774
11/05/13 18:24:56.15 dDLhJ0I3
自分の出先がたまたま悪かったからってそういうこと言うなよ
156:受験番号774
11/05/13 22:46:32.29 Nj6WbGjn
採用予定は去年と変わらず65人か。
神奈川や埼玉は100人以上採るのに。
157:受験番号774
11/05/14 21:16:54.63 pahjkbie
ほんとだ・・
埼玉137人
神奈川 早期30人
Ⅰ種150人
千葉65人←
どういうことだよ・・
158:受験番号774
11/05/14 23:23:57.34 1E076lSv
機械の俺にとっちゃ6人採用する千葉県庁はありがたい
神奈川は1人とかふざけてるし
159:受験番号774
11/05/15 01:49:22.90 809cIRlp
>>155
部外者は書き込むな
タコ
160:受験番号774
11/05/15 01:50:57.31 kxAnXS6O
経済捨てて合格された方っていらっしゃいますか?
もう時間なくて…
161:受験番号774
11/05/15 01:52:36.21 p+s6f6ls
千葉県はやたら理系職の採用が多くて行政系が少ない
162:受験番号774
11/05/15 01:57:19.70 vghz483M
経済捨てたら余所も受からんだろ
教養のみのとこなら別だが
163:受験番号774
11/05/15 10:39:14.74 pBIujtNA
経済勉強したけど、結局本番では役に立たなかった俺でも受かってるから
何とかなるかもしれん。
164:受験番号774
11/05/15 13:23:18.90 kxAnXS6O
やはり地上の経済ってそんなに難しいのですか
12問中国2レベルの問題って皆無ですか?
165:受験番号774
11/05/15 22:17:49.20 PohFpWxB
筆記に自信のない香具師は千葉県庁はやめとけ。
千葉県庁(中級も含む)の筆記のレベル異様に高い。
それは、首都圏で唯一30歳以上(35歳まで)でも受験できる自治体だから
首都圏在住の公務員ベテが一斉にに千葉県に乗り込んでくる。
大半の試験ベテは二次で落ちるわけだけど一応、とんでもない経歴の香具師も
ほんのわずかだが毎年採用されているのも現実。
一次は経歴は一切関係なく筆記の点数のみで合否がきまるからね。
間違っても特別区、国Ⅱ、国税一次全滅の香具師が千葉を通ることはないからなw
逆に全勝の香具師は千葉も安泰。
筆記に絶対的な自信をもつ新卒は一次通れば9割方最終合格を確信して大丈夫。
166:受験番号774
11/05/16 01:39:32.56 7hu13m7t
香具師って言い方、すげえ久々に聞いたわw
でも、有用なアドバイスありがとう
167:受験番号774
11/05/16 02:14:19.04 dlhOjcux
>>159
現役職員なんだが
こんなとこ煽っても何も面白くないから余所行きなよ
168:受験番号774
11/05/16 07:10:23.94 d0iIrDZM
今はアファーマティブアクションはあるのかな?
堂本時代は露骨だったそうだけど。
169:受験番号774
11/05/17 15:24:11.94 NNJu96ao
>>167
しつこい部外者
170:受験番号774
11/05/18 03:45:32.06 aKZpxoem
なんにせよ
県庁受けるわ
地元だからね
171:受験番号774
11/05/18 04:12:07.81 s4we2UWe
>>170
字余り
172:受験番号774
11/05/18 09:54:09.31 1CKMXk1k
申し込み普通に郵送でやる?インターネットでやる?
173:受験番号774
11/05/18 17:27:19.98 7FdYznop
インターネッツでやる。まだよく見てないけど
174:受験番号774
11/05/19 01:50:48.47 Yl3KZd8j
県庁と千葉市ってどっちがむずいの?
175:受験番号774
11/05/19 02:07:00.32 g95Bvkio
あんまかわらないでしょ
競争率は去年の県は酷いことになってるなぁ、今年も変わらないだろうね
176:受験番号774
11/05/19 02:18:22.31 Yl3KZd8j
ワセミの過去のホムペに
「一般的には政令指定都市のほうが難易度は高い」って書いてあったんだ
千葉とか神奈川だとどうなのかなって思って
パンピーからスリャ一応県庁ってほうがステータス高いと思うよね
どうしよう
177:受験番号774
11/05/19 10:18:08.44 Fu2m836c
>>172
直接持ってく
178:受験番号774
11/05/19 21:24:33.94 K+gmFnK7
>>176
難易度の高さで比べるなら国Ⅰ行けよ
179:受験番号774
11/05/20 17:45:17.73 11Yvquuf
問題の難易度はともかく県のが受験者レベルも倍率も厳しい感じがするな
180:受験番号774
11/05/20 19:12:09.21 +3feq7M1
とりあえず、おまいらの学歴と県庁か政令かヨロ
181:受験番号774
11/05/20 23:18:04.89 gqoSQs+u
>>164
結局経済は、ある程度勉強した奴なら正解できる問題は落とさない程度に仕上げて他で稼ぐ
って戦略が一番だと思う。
例え経済が1問も取れなくても他でカバーできるのが理想。
去年は本番で初めて見る数式が出て来たりしたからなw
182:受験番号774
11/05/20 23:23:45.52 DdW3IeRB
俺和田の政経ね
県庁受ける予定
もうここまできたら受けるのみだわ
全然勉強できないよ
経済もチンプンカンプン
国立とか多そうだな
県庁は
でも無名私大の人が去年受かってるから学歴自体は関係ないよね
183:受験番号774
11/05/21 03:59:33.58 3vc+2d9b
>>180
東大
県庁(第一志望は国Ⅰ)
184:受験番号774
11/05/21 04:01:58.70 fw9Oln/U
最終合格者100人くらいだっけ
大学名どっかにあがってないかな
185:受験番号774
11/05/21 10:45:15.78 D8yXVfzf
マーチだけど去年ここ受かった
186:受験番号774
11/05/22 12:42:27.11 kW7oYxDU
ほとんどが日大or千葉~大。他大学な俺はアウェイ
187:受験番号774
11/05/22 13:41:57.75 +2WQcKLQ
東大ならうく
落ちこぼれと言われる
188:受験番号774
11/05/22 17:49:55.84 o8hMDE9T
来年受けようと思ってるんだけどこのスレに漂う就職するんじゃなかった感がすごい
何がそんなにひどいんだ
189:受験番号774
11/05/23 10:20:56.41 CcRWnXKJ
ネット申請ができない。
仮登録し本登録する際、何度仮登録したIDを入力して
半角英数字、半角記号をそれぞれ1文字以上使用した
8文字以上16文字までの文字を入力してもリセットされてしまう。
何に誤りがあるかも表示されないからどうしよもない。
こんな胡散臭い自治体は辞めた
190:受験番号774
11/05/23 11:03:17.19 /YFxnA4h
半角記号ちゃんと入れてるか?
191:受験番号774
11/05/23 12:37:48.52 LRa+q6S+
だから、インターネット申し込み辞めた方がいいよ。
トラブルから。トラブルと焦らない?冷や汗出ない?
192:受験番号774
11/05/23 21:51:28.36 YtIJkigC
>>191
パソコンできないおっさんはかえれ
193:受験番号774
11/05/23 22:13:04.99 LRa+q6S+
オタクの童貞は帰れ!!
キモいんだよ!
194:受験番号774
11/05/23 22:20:55.75 YtIJkigC
気持ち悪い
195:受験番号774
11/05/23 23:06:27.72 q4uoFGZi
ここのネット申請はたしかに酷い
なんであんな不具合だらけのシステム採用してるんだか
196:受験番号774
11/05/24 20:04:17.88 kjcJQCT9
中学や高校が千葉で大学が東京なんだが
中学や高校のときの知り合いに県庁で再会とか面倒だから神奈川県庁か埼玉県庁受けようと思うけどお前らどう思う?
まだ申し込んでない。
決断まで時間ないので大至急意見求む。
197:受験番号774
11/05/24 20:23:52.98 qa8ryTiS
どう思うってアバウトだな、いいんじゃねえの?
198:受験番号774
11/05/24 20:59:44.88 tuzihxSP
それぐらい自分で考えろや
199:受験番号774
11/05/24 21:17:21.81 HTnC6mSE
速報
千葉県のプロ野球チームが交流戦初勝利したで
試験勉強の一服の清涼剤になれば嬉しい
200:受験番号774
11/05/24 22:02:07.48 9iwligli
>>199
負けとるがな……
201:受験番号774
11/05/25 10:40:22.86 Ph2ooKVk
受験案内の請求とパンフレットの請求の違いが分からん。
しょうがない。とりあえずネットで申し込むか。
202:受験番号774
11/05/25 12:37:48.76 tvhc6Lc9
千葉市も申し込んどこうかと思ったら、志望動機とPRで800字かかなアカン…
やめた
203:受験番号774
11/05/25 12:42:17.60 Ph2ooKVk
そういえば何でみんな公務員になりたいの?
やっぱり安定してるから?
204:受験番号774
11/05/25 14:26:49.46 H1MBHLHe
>>202
あれ?おれがいる
205:受験番号774
11/05/25 17:19:29.56 WlCU47Zn
>>202
地元でないと書くこと思いつかないなw
いずれは考えないといけないんだけど
206:受験番号774
11/05/25 18:53:15.12 qDZ9RF6w
>>204
奇遇だな、俺もだ
207:受験番号774
11/05/26 01:13:00.39 CQkxGw4/
みんなそうなんだなw
俺は県民だけどめんどいからやめといたw
もうここまで来たら県庁ぶっこむわ
208:受験番号774
11/05/26 01:26:10.98 Q3fkjPDQ
千葉県受かりたいけど国1組の草刈場になってるわ
行政職の採用やたら少ないわで散々だな
209:受験番号774
11/05/26 11:59:24.90 9OHruCa2
インターネットで申し込んだんだけど、
受験票に受験番号ってないんだな。
申し込み番号だけだわ。
210:受験番号774
11/05/26 12:54:27.01 T9AESPg5
受験票ってダウンロードしてプリントアウトするの?
211:受験番号774
11/05/26 12:59:04.14 le6nUZEW
そのはず
212:受験番号774
11/05/26 13:01:15.02 ivZnts59
あ、受験番号の欄に「当日指定」って書いてあった。
213:受験番号774
11/05/26 16:24:51.48 BzhkZ29g
やっぱ県庁だよな
214:受験番号774
11/05/26 21:22:55.25 3P9yn3iK
県庁より政令指定都市のが給料いいぞ
215:受験番号774
11/05/26 21:33:56.50 Q3fkjPDQ
千葉市はカット中。先行きも暗い
船橋ならいいと思う。転勤ないし
216:受験番号774
11/05/26 21:35:17.34 T9AESPg5
やっぱり商業都市で栄えているから税収があるんだ。
県は栄えているところとないところの差が激しい。
217:受験番号774
11/05/26 22:04:36.39 VpWkvqjG
比較。右に行くほど評価が悪くなるよ。
○給料なら
都市部の市>県庁>田舎の市町村
→県庁は意外に給料安いよ。
都市部というか財政状況の良い市の方がずっと高い。
○仕事量なら
田舎の市町村<県庁≒都市部の市
→やっぱり田舎は暇。
都市部の市は住民多くてうるさくてきつい。
○仕事のやりがいなら
県庁≒田舎の市町村<都市部の市
→現場の少ない県は意外に仕事つまんないし、
担当者が少なくて組織がいい加減な小規模
市町村は意外と好きにできて仕事が面白い。
好きにやると色々辛い目には遭うみたいだけど。
○人間関係の面倒さなら
県庁<都市部の市<田舎の市町村
→田舎なほど、組織が小さいほど面倒だよね。
○人間関係の楽しさなら
県庁>都市部の市>田舎の市町村
→人間関係は面倒さと楽しさが表裏一体。
その場に馴染めりゃ濃い方が楽しい。
○女性職員のレベルなら
都市部の市≒県庁>田舎の市町村
→都市部のデカイ組織の方が可愛い子多い。
けど、どうにかできるかは別物だぞ。※
○転勤・通勤時間の面倒さなら
都市部の市≒田舎の市町村<県庁
→まあ広い方が面倒だよね。
218:受験番号774
11/05/26 22:14:57.21 VpWkvqjG
すまん。途中間違えた。一部修正。
○仕事のやりがいなら
都市部の市>県庁≒田舎の市町村
ちなみにこれは、公→公転職の経験アリで、
同業者の友人がぼちぼちいる俺の実感ね。
とりあえず聞く限りでは田舎の市町村は地元民か
よっぽど人付き合いが得意でもない限りは厳しそうだね。
あるいは逆にふっきれてるか。
219:受験番号774
11/05/26 22:17:17.30 T9AESPg5
村役場なんて五時まで同僚と雑談して年収5、6百万円入ってくるみたい。
村って人口少ないんだろ?
さすがに村はいやだけどね。せめて町がいいけど。
220:受験番号774
11/05/26 22:41:31.69 gxCwHYTw
粘っても志望動機出ないわ
駄目元で県庁申し込む
221:受験番号774
11/05/27 00:31:42.87 pQXRMFia
予備校とか行ってる?
俺は、通信添削。
222:受験番号774
11/05/27 17:53:08.07 tM5O9gNa
志望動機すらまともに書けないって終わってるだろ
223:受験番号774
11/05/27 18:16:03.51 RKI/Nz+k
銚子、君津、房総も千葉県なんだよなぁ・・・
224:受験番号774
11/05/27 19:29:23.05 pQXRMFia
じゃあ千葉市にすれば?
225:受験番号774
11/05/28 21:39:18.65 pmdYEnZ9
確かに千葉土民自治体は絶対無理
226:受験番号774
11/05/29 21:33:21.62 G+XJrAHj
今更だが2次の配点高すぎワロタ
人物評価が筆記の3倍とかw
227:受験番号774
11/05/29 22:08:52.46 sfYImZOy
年齢制限ギリギリの既卒なんかいらないよね・・・
もう嫌だよ
228:受験番号774
11/05/29 22:54:53.31 l+vzr1dK
>>227
職歴あるんだろ?
10年程度正社員の職歴があれば可能性はゼロではない。
ちなみに30過ぎた職歴なし公務員受験ベテが集うのが千葉県だからね。
もちろん、30過ぎの職歴なしは二次落ちだが、そのおかげで一次落ちする若者は多いw
30歳以上は職歴何年とか制限した方が絶対にいい。
首都圏で35歳迄受験できる自治体が千葉県だけだから大量にいる30代の就職氷河期世代の
かっこうの餌食になってしまう。
229:受験番号774
11/05/29 23:40:49.93 9U50GLIg
そもそも公務員受験ベテってそんなに人数いない気がするよ
試験の難易度に影響を与えるほどはいない気がする
230:受験番号774
11/05/30 01:05:27.89 dKJs7mFb
228の妄想も大概だな
キリッっていう擬音がここまでぴったりくるやつもそういない
年齢高めの合格者はある程度職歴がある人がほとんど
また、高齢合格者は比率としては結構多い
231:受験番号774
11/05/30 15:53:52.00 HLerYZhH
申し込み完了。
今年は最終合格してみせるわ
232:受験番号774
11/05/30 16:24:41.78 cshnz3n6
俺の親千葉県職員で50歳800万って感じ
多分俺らが50になる頃は削られて削られて600万程度だと思うよ
233:受験番号774
11/05/30 16:37:11.28 S7NIiG8t
高齢無職にはもう選択肢が残されていないのだ
234:受験番号774
11/05/30 17:44:24.62 XxlvwiAL
経済が+成長すれば給料が上がると思うけど、
もう+成長は望めないのかもしれない。
235:受験番号774
11/05/30 22:01:13.13 dr6PQUZu
>>230
まあそんな感じだよね。
二十代後半なら職歴なしもいたけど、
三十代とかだと大概転職組だったね。
今年の例だと。
236:受験番号774
11/05/30 22:07:33.40 XxlvwiAL
司法試験浪人、国一浪人が流れてきたんだろ?
237:受験番号774
11/05/30 22:34:18.82 MDiOOsBL
非正規社員としてフルタイムで働いている人も職歴なし、あるいは無
職と扱われてしまうの?
238:受験番号774
11/05/30 22:39:14.10 XxlvwiAL
グレー
239:受験番号774
11/05/30 23:01:16.90 MDiOOsBL
………………。
とすると、時間的な面をはじめ、正社員並
みに近い仕事を毎日のようにこなしている
契約社員や派遣社員等も無職扱いになるわ
けか。
困ったもんだ。
240:受験番号774
11/05/30 23:19:01.76 hreXcoKm
責任の重さが違うから当然だろ
241:受験番号774
11/05/30 23:21:20.03 dKJs7mFb
>>239
なにに悲観してるのか意味がわからない
パートタイムはパートタイムとしての職歴として扱われるだろ
その経験を面接でどう話すかはお前次第
242:受験番号774
11/05/31 11:21:59.30 +QgeHfbt
論文試験って行政と技術は共通なの?
243:受験番号774
11/05/31 16:21:48.71 JhctaNd2
ギリギリ郵便局に滑り込み記録郵便セーフ
244:受験番号774
11/05/31 16:25:42.00 MvQVpnm9
もっと余裕をもって申し込めよ。
忙しいの?
245:受験番号774
11/05/31 19:02:17.11 JhctaNd2
まあね
246:受験番号774
11/05/31 19:34:23.30 17yQZvJJ
去年受けた人いる?
247:受験番号774
11/05/31 21:33:09.47 nI9zvKas
悪いこと言わないからここはやめろ
まともに育てる気なんかないぞ
新卒はやめろ
248:受験番号774
11/05/31 22:27:04.78 +lQstael
新人をまともに育てないから、ある程度社会人経験がある人を求めるために
年齢制限が35歳までにしているの?
都庁でも29歳まで、神奈川県・埼玉県・横浜市が30歳まで、さいたま市、千葉市、特別区が27歳まで
なのに千葉県だけ35歳迄って何かあるだろ?
249:受験番号774
11/06/01 07:53:23.06 ez/H+q04
過去に採用を絞った経緯からその層が欲しい単純
250:受験番号774
11/06/01 09:28:40.25 psEoRneo
過去に採用人数を絞ったのは千葉県だけではない。
251:受験番号774
11/06/01 17:37:36.39 ZQbDk3Yh
だから?
252:受験番号774
11/06/01 18:28:16.98 yzfdQOnN
いい噂も悪い噂も所詮便所の落書き
「新卒はやめろ」なんていわれて本当に受験やめちゃうような人はやめたらいいと思う
253:受験番号774
11/06/02 07:54:59.45 PoCtKPYY
去年受けた俺から言わせてもらうと、勉強やった奴は受かるしやらん奴は落ちるから、おまえら頑張れ
254:受験番号774
11/06/02 12:24:57.60 GQTvNCFa
受験票もう来たなり。(笑)
255:受験番号774
11/06/02 17:11:31.96 ty88mu7i
>>254
はーーーえーーーなーーーー!!!
256:受験番号774
11/06/03 07:09:08.75 RCLM84+3
みんな家から千葉大行く?ホテルとる?
俺東京なんだよな、どうしよう。
257:受験番号774
11/06/06 01:53:27.16 19RoYUVc
土方って給料低いの?
258:受験番号774
11/06/07 10:25:08.78 yCZkH0jj
申し込み者数発表されたぞ。
259:受験番号774
11/06/07 20:40:51.28 +BshneQ8
自治体サイト使いやすさ1位千葉だって
260:受験番号774
11/06/07 23:05:05.17 FINn2G1u
変化に対応できるか。
いや、しなければならない。
261:受験番号774
11/06/08 20:00:15.58 33PiS5s2
県庁いいよなー
今の市役所で数年勤めたら、県庁受けたい
入ってすぐ辞めたら、イメージ悪いだろうし
262:受験番号774
11/06/09 00:47:33.80 608Yu5OO
すぐ受けれ
採用がいつまで多いともわからんし、受けても受からんかもしれんし
イメージは気にしなくて大丈夫ですよ
263:受験番号774
11/06/09 17:10:19.04 gySGoVPi
論文対策どうしてる?
264:受験番号774
11/06/09 20:54:41.39 RSBLdWuk
公務員像とかかね
265:受験番号774
11/06/10 17:58:54.91 fMYuW9a7
県庁より市役所の方が断然待遇いいのな
266:受験番号774
11/06/10 20:46:45.50 PXbh/kTM
市より県のがいいよ
仕事の関係で市役所によく行くけど、狭い空間に詰められて、しかも人が常に行き来するから見られてて、かわいそうだなあって思う
267:受験番号774
11/06/11 07:14:11.92 nV5gYs6W
県庁勤務からみると千葉県庁と市役所とか特別区だったらどっちのほうがいいんだ
そしてなぜだ
268:受験番号774
11/06/11 09:11:13.23 dGg2Cba3
写真のサイズが4.5×3.5って嫌み?
どこも4×3なのに何なんだよ。そのおかげでどれだけの手間と費用がかかると思ってるんだ。
それに、ネット申込者ははがきサイズで同じ厚さのものに貼れって・・・
はがきとと同じサイズ、厚さのものなんて葉書しかないだろ
269:受験番号774
11/06/11 12:46:26.30 EStsT+l0
スナップ写真や自動販売機の写真はダメなんだよね?
270:受験番号774
11/06/11 13:00:40.02 OX1bQhbQ
>>269
採用側の心証が若干悪くなるだけで絶対ダメってわけじゃない
実際、インスタント写真で受かってる人もいる
もちろん写真屋で撮るに越したことは無い
271:受験番号774
11/06/11 16:45:15.67 BHZ1n22h
>>267
なにこいつうぜえ
272:受験番号774
11/06/11 22:42:36.25 EStsT+l0
資料解釈って時間掛からない?
273:受験番号774
11/06/13 08:53:58.79 2mu6nxCE
>>271
おまえもな!
274:受験番号774
11/06/13 11:58:26.93 98buTdDh
>>271
むしろおまえだ
275:受験番号774
11/06/13 12:42:08.10 AwhK6KLa
受付早いべ?朝起きれるか心配だ。
276:受験番号774
11/06/13 12:59:22.09 vcp4L8Fz
3週連チャンはめんどいな
277:受験番号774
11/06/13 13:47:57.46 98buTdDh
試験会場千葉大になったのか。
千葉大優遇丸出しだな。
278:受験番号774
11/06/13 18:21:27.00 Tqv2pk9S
>>266=出先の技師
279:受験番号774
11/06/13 19:03:17.74 y40bI1xF
実際に写真なんかで本当に何か変わるのかね
よっぽどふざけた顔でもしてない限り、少し写り具合が良かろうが試験官もいちいち気にせんだろ
実際に面接して本人の顔みれるわけだし
280:受験番号774
11/06/13 19:11:22.41 oBBZL1oX
>>279
本人確認じゃね?
化粧ばっちりして写真撮って、
当日早起き出来なくて化粧薄めで行ったら本人確認されたらしいぞ?
ソースは俺の嫁w
281:受験番号774
11/06/13 20:42:26.84 CXf4EsJf
>>279
マジメな話、ふざけた顔だったり、ふざけた体裁だったりしない限り
(例えばプリクラ貼ってあったり、3×4センチなのに5センチ角が貼ってあったり)
インスタントでも写真屋の写真でもどれでも構わない、と思っている試験管は結構いるだろう。
しかし、これもまたマジメな話、どんな試験管であっても、中身が一緒なら・・・
(いや、もっと本音に切り込めば、そんなに劣らなければ)
よりカワイイorカッコイイ受験者を採りたいと思っている。
これは表立ってそう思っていなくても、大小の差こそあれ、
潜在意識の中でそう思っていることがある。
試験管は、後々思い返しながら合否に関する何かを判断することがあるかもしれない。
君の面接シートを見ながら。
ちなみに、写真だけじゃなく、写真がピッタリ枠に収まっているか、とか細かいことに
気を使ってみるのも悪くない。君の周りには神経質で細かいことに小うるさい人はいないか?
そういうくだらない人が試験管の一人の可能性もある。
ということで、個人的な結論としては
・写真なんて大して影響はない。
・それでも、何かに影響する可能性はある。
・写真の提出が面接前にできる限られたミッションならば、ベストを尽くして損はないんじゃないか。
282:受験番号774
11/06/13 21:58:38.16 y40bI1xF
>>281
確かに
ようはいくら念を入れても入れ過ぎることはないということか
283:受験番号774
11/06/13 22:24:25.35 vW7/CM/U
面接官経験のある人いわく、写真屋かスピード写真かなんてわからんそうだよ。
そんなことに頭悩ましてる暇あったら面接のネタ探しでも自治体研究でもしてた方がよっぽど良いぞ。
自治体のことちゃんと知ってるか試す質問が一番受験生で差が出て判断しやすいって言ってた。
284:受験番号774
11/06/14 01:37:52.43 6i61fezQ
>>283
お前はなんもわかってない
285:受験番号774
11/06/16 23:48:07.09 +RPD+W0t
今年は受験者いないのか?加曽利すぎだろ
286:受験番号774
11/06/17 01:16:18.87 68E01QjS
倍率は去年と変わらなそうだな
千葉県のボーダーってどれくらいかね
287:受験番号774
11/06/17 07:57:46.71 EQ5zmCBr
塾や予備校行ってる?
288:受験番号774
11/06/17 14:59:30.77 EGmYPNe8
行く必要ないよむべんで受かる
289:受験番号774
11/06/17 21:28:20.95 vMXzyma7
受けるけど全然勉強やっとらん
やる気しね-
290:受験番号774
11/06/17 23:55:06.01 di2y8loV
>>286
60%台後半
291:受験番号774
11/06/18 01:02:34.82 r2mmR3kF
なんだ余裕だわ
292:受験番号774
11/06/18 13:30:38.33 IpQLUFfn
一般知識とかなんもやってないけど受かるよな?
足切りは教養20くらいだろ?
293:受験番号774
11/06/18 13:46:00.48 NjjqQKwX
30歳以上の社会人経験者はここは辞退して、他自治体の社会人採用を受けま
しょう。
新卒を同じ1級スタートなので、昇任昇格が大幅に遅れます。薄給でいいよう
にこき使われます。いいことは何もありません。
294:受験番号774
11/06/18 13:47:27.37 NjjqQKwX
>>293
訂正
新卒を→新卒と
295:受験番号774
11/06/18 13:48:47.13 B1mFq9+O
ライバルを減らそうと必死だな。
だけど既卒の転職先なんて限られるから、その意見は無視だw
296:受験番号774
11/06/18 14:07:13.84 NjjqQKwX
>>295
後悔しても知りませんよ。
滑り止めにしとくといいかもしれません。
社会人採用は多数あります。都庁、特別区、横浜市、川崎市、千葉市、
等、その他多数。受験日がかぶらなければ併願受験可。
経験者採用合格のほうが一般に給料が高いです。
自治体によってはヒラではなく、主任とか役付で採用になります。
転職によるハンデはほとんどありません。
297:受験番号774
11/06/18 15:10:55.10 phhZCnc1
>>296
俺は県への転職希望の市職員だけれど、
「職員の初任給、昇格及び昇給等の基準に関する規則」
読んでみたよ。
経験年数、号給については経験年数換算表で加味されるよね。
で、級については昇格のための「在級年数」が問題に
なるっぽいけど、在級年数は普通に採用試験受けた場合に
調整するような見做し規定がざっと見た感じなさそうだね。
ただ、同規則第20条第2号を読むと
「・・・昇格については、その職務の級について
級別資格基準表に定める必要経験年数又は
必要在級年数を有していること。」
ってなってる。
「要経験年数及び必要在級年数」じゃなくて
「要経験年数又は必要在級年数」なんだよね。
一応制度的には経験年数見ての昇格が可能ぽい。
ただ、その他の部分も併せて読むとなんか運用部分で
色々調整がされそうな匂いもするんだよなあ・・・。
298:受験番号774
11/06/18 15:52:08.98 phhZCnc1
もうちょっと調べてみたけど、人事経験ないし
いまいちよく分からないなあ。
直接電話して聞きたいけど、仕事の状況的に
試験までに昼間電話できる余裕ないし。
県にするか一応申し込んでる他のとこ受けるかちょっと迷うな・・・。
それなりに経験年数あるからそこそこ影響ありそうだし。
299:受験番号774
11/06/18 16:26:02.78 IpQLUFfn
きそつは受けるなよ
新卒の俺様が合格はもらう
300:受験番号774
11/06/18 16:26:23.01 NjjqQKwX
>>297
>>298
少なくとも、前職の経験年数は昇任には加味されません。
号俸は加味されますが、新卒と同じ1級になります。
30歳で入庁したとして、主任になるのは37歳です。
プロパーは早い人は主査になっていて、最低でも副主査です。
ちなみに職制は、主事→主任主事→副主査→主査→副主幹
給料では2万~3万の差が出ます。年収で30万から50万の差です。
なので、経験者採用で転職したほうがお得な場合が多いのです。
他にも千葉県の場合、高齢入庁のハンデはいろいろありますが、後ほど。
とにかく、経験者採用の受験もオススメします。
301:受験番号774
11/06/18 19:20:46.26 PwJEtFBP
土木ってこんな募集してるんだ?
俺は、機械なんだけど土木工学にいっときゃ良かった。
道路や河や建物たくさんあるもんね。
302:受験番号774
11/06/18 19:41:06.60 jKbuRUoZ
技術職の採用がやたら多くて行政職が少ないのが千葉県
近隣の県と比べれば一目瞭然
303:受験番号774
11/06/18 19:45:36.81 TSzWzCtf
土建屋千葉県
304:受験番号774
11/06/18 20:30:03.85 IpQLUFfn
なんで技術が多いんだ?
305:受験番号774
11/06/18 20:55:50.72 AICTe6xL
たぶん他じゃ市町村がやってるような仕事もやってるからだろ
306:受験番号774
11/06/19 02:05:06.81 T4FxRd8l
>>300
ちょっと煽りすぎ。
一応昇進については民間経験年数も考慮されてるんだけどね…
もちろん100%ではないんだけど。
あとノータリンでも一応副主査まではエスカレーターでいける。
ただ民間経験者は給料のダウンは要覚悟ってのはガチw
ちなみに土木採用が多いのは一時期土木採用をかなり絞っていたからという話を小耳に挟んだことはある。
まぁ年増でも新卒でも仕事出来る方募集中ということでw
307:受験番号774
11/06/20 02:55:59.36 E/sZSWii
新卒は人によって出世のペース違うもん?