乙女ゲーについて真面目に議論してみるスレ その53at GGIRL
乙女ゲーについて真面目に議論してみるスレ その53 - 暇つぶし2ch827:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 23:52:23.65
>>820
そうなんだ
たしかに、どうみてもラブラブなのにパラ幾つ足りないとかで告白に来てくれないとか、コナミってシビアというかなんというか、ゲームだなぁwと感じさせる部分が多いかも
その辺の緩め具合がフラグ管理も含めて折り合い難しいのかな?

イベント後すべてがリセットされたようなキャラクターよりかは
連続性のあるシナリオのほうがいいっていうのは分かる
乙女ゲーマーはそういうの求めてるだろうし
シナリオ折角あるのにぶつ切りなんてもったいないよね
うまくできればいいんだろうけど、現状できてないし、向いてないっちゃ向いてないね

GS3嵐の映画館で悩んでるシーンとかは、偶然そのスチルにありつけた人とか、2週目で見つけて補完のように受けとるプレイヤーもいるだろうし
ああいうのは必ず踏むシナリオからは除外してもいいのかなーと思うけどね
寄り道シナリオ的な感じで
イベントすべてが一本道である必要はないし

828:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 00:33:13.56
GSで連続シナリオとかストーリーとかやると
シチュエーションが固定されてくるんだよね
だけど、それが起きるタイミングは個々に違うのがGS
そこで、もし話をあらかじめ決めちゃったらどうしても矛盾がでる
なのでそれぞれ解釈に幅を持たせたり
変に話作らないで見た方が適当に補完する形が最善

逆にノベルゲは、遊びがない代わりに完全にコントロールされた
空間が楽しめるんだし面白いんだし二兎は追わない方がいい

829:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 00:39:55.03
GS3はやってないのでよく判らないけど
ストラバもgdgdで見ていられなかったしなあ

ときメモっぽいシステムのラブレボはシナリオにそんなに矛盾感じなかったなあ
あくまで個人的にだけど

830:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 00:55:51.20
パラ上げならコルダは?
あれは連続性のあるシナリオと言えると思うが
コンクールとか演奏会とかみたいにテーマがあるから出来る事かな
あと2作目まではメインキャラにシナリオ2本だったけど
そんなに矛盾は発生していなかったような

831:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 01:03:16.12
3年もの長い間、現代の学園生活を送りながら、しっかりとしたストーリー作れっていうのかなり難しいと思う
正直、題材自体がストーリーものに向いてないと思うな
パラメータもあるからくっつくまでの期間が人によってまちまちだし
学園モノ自体に題材やシチュエーションがたくさんあるわけでもないからなぁ

今までのちょうどいいバランスで成り立っていたものに
流行りだからって無理矢理ADV要素いれたのは失敗だったなって思う

832:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 01:06:18.80
831だけど、GSの話です
一応

自分もコルダやラブレボは結構ストーリーあったと思う
でも、それぞれダイエットとか音楽コンクールとか学園以外の要素も付けたされていたのと
作中期間が1年以下っていうのが理由じゃないかな

833:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 01:15:02.63
パラあげというくくりだと、少し個々の状況が違うんじゃないかな

メインのシナリオがあって、パラをあげてハードルをクリアしてく
タイプと、
逆にパラをあげたり行動して、条件を満たすとイベントが起きるタイプ


前者は、ハードルが越えられないとそこで終了だから1本道に近くて
コントロールが簡単だけど
後者は、そもそも起きる順番が不明だから何が起きるかわからんw
になって失敗するとストラバみたいにカオスになる

834:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 01:32:19.48
ストラバはラスト3ヶ月のシナリオいらなかったよなあ
細かいイベント増やして、1年間の緩いリア充生活を送るゲームにしておけばよかったと思う
でもそうなったらなったでシナリオが薄いってクレームは出ただろうけどw
ライトなノリのゲームがジャンルとして出てきてもいいよ

パラ関連もあんなもんでいいかと
ただ試験結果によってキャラとのイベントが起こればもっといい
共通イベは言わずもがなw
台詞は微妙に変えてあるから修学旅行の夜デートとかも入れようと思えば入れられたんじゃ

ほんと惜しいゲームだったとは思うんだよな
特に目的とかもなく、だらだらいちゃいちゃいろいろつまみ食いもできるとか他にないシステムだし
とここまで書いて最大の壁フラグ管理を思い出した

835:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 14:32:56.23
SLGかADVか、ADVでも完全ノベルゲーか、
それともフラグ管理の面白さが売りのゲームか、キャラ萌え推奨か
そのゲームが何を売りしてるかで最低限抑えておかなきゃならない
トコが違うと思うんだが、全部乙女ゲくくっちゃうと結局人それぞれで
話が終了しないか?

読むだけゲーで誤字脱字、SLGでシステムもっさり、周回フラグ管理系で
そのへんがgdgdだったりとか、どう考えてもNGだと思うんだが、
萌えがあればそれでいいと言われたら、それで終わってしまう

836:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 14:41:17.31
乙女ゲームって、分類細かいから、ある程度調べて買わないと期待していたものと違うってことは結構あるよね
コンセプトを知っていた人からすれば、どうして買ったんだって言いたくなるような批判もあるし…
例えば、ストラバの振ったり乗り換えたりできるなんて主人公がビッチみたいで嫌とか、驚いた
キャラだけ見て買ってしまうとそうなってしまうのかなって思うわ

837:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 15:19:12.97
GS3も上で食い合わせが悪いから失敗のような意見が多く出てたけど
それも結局はその人の好みだと思うんだよな
あれを楽しんだ人間もいたわけだし

ただあれも三角関係が自分の選択次第でできるということなのに主人公がビッチだといわれてたな
GS2の触るシステムもそうだけどそういうものが組み込まれているということが嫌だというのを見たことがある

新しいことをしても好みから外れると攻撃や失敗の原因のように言われている限り
メーカー側もテンプレからは外れにくいじゃないだろうか

838:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 17:25:25.58
>>837
いや、好みと技術的な問題は別だと思うよ

食い合わせは育成システムとシナリオ重視の姿勢が
足を引っ張る関係にあることを指摘しているだけで
全体がどうかってわけでもないし

トータルで失敗かどうかは、重視する視点によるよね

着せ替えとか三角やキャラにポイントを高くふる人は
合格点だし、話に矛盾が無いとか育成の自由度を考える人は
点数が下がるんじゃないかな

839:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 18:09:41.82
GS3なら育成とシナリオ重視が足を引っ張るというより
シナリオと言うかゲーム内の小話の中で
GS主人公にユーザーの関与できない個性が見えてしまったのが
今までの熱烈的なユーザー程許せない部分だったのではないかと少し思った
自己投影がとかの話じゃなく今まで自由に動かせていた主人公が
突然別の他の人間になったようで戸惑う人もいたんじゃないか?

840:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 23:47:32.69
>>836
ストラバは一途なら一途でバカップルモードがあるから割り切って買う人も居たんじゃないかな
ソースは私
ただ蓋を開けたら
一途プレイじゃやることなさすぎて暇、バカップルモードは人を選ぶギャグ、個別シナリオgdgd
でどう見てもビッチ>>>一途なゲームになっててがっかりじたんじゃないかな
ちなみにGS3もそうだった

841:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 01:06:37.81
ストラバはやったことないからわからんが
GSはSLGだから一人に絞って攻略の難易度を下がれば
当然イベントも減る
それをやることがないと言われては立つ瀬がなかろうよ

842:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 01:44:03.39
一途プレイでも忙しいくらいあるのは、悪くないと思うけどな
デートの会話バリエーションが多くて悪い事影響はないだろうし

一途と複数人数攻略を比べてイベント少ない酷いは
さすがに言いがかりレベルだけどね

843:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 01:56:39.60
まあ、GS3は三角関係がテーマの作品だから
一途プレイしたらハードル下がると思う
制作側も三角関係プレイでも時間とか厳しくないように
作ってるわけだから、一途プレイだと時間余っちゃうって人もいると思うよ

だから836が言ってるように事前の情報収集って結構大切かも
作り手のテーマとユーザの求める物がずれちゃったら
ゲームの評判下がるし、何よりユーザーが楽しめないし
もちろん作り手が「これが売りです!!」って
誤解がないようにちゃんと宣伝するのも大事だけど

844:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 02:37:43.24
宣伝も大事だけど、雑誌はお金買わないと見れないから
無料で見れる媒体で作品の重大視している要素が分かるような宣伝をしないといけないね

ただ、無料で見れる公式サイトに載っていた情報ですら、期待外れと非難する人はいるからなぁ…
合わなかったけど出来そのものは悪くないゲームと、クソゲーを同一視する人がそれなりにいるのも難点だと思う

845:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 11:37:32.31
自分にとって詰まらない=クソゲーでも別にいいんだけどね
喋らなければ。

吐き捨て系なんて酷い誤解や言いがかりが
まるで真実の様に語られる
そりゃ何言ったっていいんだけどさ
スレの性質上修正できないし、いつの間にか
実態と乖離したゲーム像がひとりあるきしてるのをみると
なんだかなーって思うわ

846:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 12:42:02.25
例えばアンチ系スレといった2ちゃんでしか吐き出せないものを
情報媒体の一部として見てる人は少数だろうけど
それを2ちゃん外で吐き出す人がいるのは怖いな

しかし雑誌系や公式でもバレが怖いから情報は一切仕入れない人も中にはいるよね
それも楽しみ方の一つなんだから情報を集めない人が悪いって言い方は酷いって意見が以前出てたけど
これに関してどう思うのかここで聞いてみたい

ゲームは最低限の情報を集めたうえで買った方がいいと思う?

847:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 14:40:50.68
自分は作業ゲー好きじゃないんでゲームシステムは必ず調べる
ディレクターもライターも出来る限り情報集める

安い買い物じゃないからね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch