11/09/08 22:05:07.97
>>696
深読みのしすぎだと思う
店舗側に主導権があるって書いているだけで、メーカーに責任は無いなんて書いてない
文句ばかり言わずに書き方が気に入らないなら、自分が気に入る書き方でまとめ書けばいいんじゃない?
701:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:06:53.77
>>693
同意だな
読むだけのアドベンチャーゲームの中古は酷い
一般なんてあっという間に半値レベルまで落ちる
一気に売り切るべきだという、売り上げ動向がでてるんじゃないかな
702:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:07:26.06
流れ見てると、店舗特典についてはメーカーに意見言っても意味がない
完全に店舗主導で、店舗がつけたいからつけているものである
つまり、メーカーに責任ないよ、と考えている人が多めな印象
703:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:09:44.97
複数購入するもしないも、そもそも購入しないもユーザーの自由だけど
コンプリート精神があると全部手にいれたくなるから困るねw
メーカーや店舗はそこに付け込んで特典商売してるんだろうし
そうやって売上伸ばせるならこの商法は続いていくだろうが
704:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:09:58.00
初動が全てのような状態になってるからね
メーカーにとっては店側の店舗特典はありがたい申し出なんだと思う
じわ売れするものなんて今では本当に一握りしかない状態だ
705:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:10:00.50
どこに責任があるかって考えること自体が私情含んでるからなぁ…
そうじゃなくて、店舗特典によるメリットデメリットとか、客観的な意見が出てこない
どこまでも私情で意見を出してるからgdgd続くんじゃないのかな
706:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:11:45.70
そりゃ店としては特典つけることで
ゲーム単品の価値より特典分だけ上がっていてほしいと思って
やってるんだからね
欲しがって貰えない、オマケ、ただなんだから熱くなることない
なんていう特典は失敗だろうな
複数買いさせてこそ店もメーカーも大成功で万歳
707:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:11:58.03
>>705
商法をするメーカーが悪い店が悪い
そんな結論を欲しがってるようにも見える
708:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:11:59.42
お金があって複数買いしている人からすれば
お金がなくて買えないからなんとかしろって意見はバカバカしいと思うよ
より多くのお金を出した人のほうが得するのは乙女ゲーじゃなくても、物を買うって行為でみれば当たり前のこと
別にメーカーが店舗特典全部買ってねって言っているわけでもなく
店舗特典全部を買わないとゲームが楽しめないってわけでもないんだし
>>702
双方の同意が無ければ形にならないのは当たり前
でも、店舗特典を作るかどうか、売りだすかどうかの権利は店舗側が多分に持っていると思っている
709:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:13:28.49
>>705
特典を繰り広げるメーカーや店舗が悪い
私が望むような展開をしないのが悪いって言ってほしい人いっぱいいるなって思った
710:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:15:25.44
CDならおまけだしまだいいけど後からエピソードやCG追加で発売をされる方が引っかかるな
しか同じハードで出されると元のゲームは何だったのかと思ってしまう
711:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:15:30.30
>>703
微妙にずれそうなんだけど、
新聞の投書にトレカが子供に悪影響だからメーカーはどうにかしろっていう保護者の意見があったんだよね
でもメーカーとしては消費者の購買欲を刺激する企画を立ててくるし、
そうしないと企業が成り立たないから、メーカーにうちの子が欲しがるから売るなっていうのはお門違いだと思ったんだよ
店舗特典に関する感情もそれに近いかなーと
トレカと違って乙女ゲはある程度ターゲットは大人に絞ってあるだろうし、
コンプしたいって欲求に従うのも、自分の状況を鑑みて制御するのも自分次第で行われるんじゃないかな
712:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:16:06.46
>>705
冷静にこれこれこういうメリットデメリットがあって
総合的に考えるとしょうがないって言っても、
でもやっぱりどうかと思う、どうかと思うのは自由よね!ってなるのよ
713:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:16:42.68
>>709
なんだいつもと一緒じゃないか
私の望むようなゲームを出さないメーカーが悪い
主人公が思っていた行動を取らないのが悪い
714:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:16:50.78
結局は感情論に走る女性の悪いところが具現化されているな
715:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:18:12.74
責任っつーか、複数買いもあてにしなきゃメーカーが成り立たない市場なんじゃないの?
店舗特典だけでなく移植商法だって、特典で既存ユーザー確保しなくちゃ、とても新規だけで売上でると思えない
肥や573みたいに大手で自社通販もあるところは別なんだろうけど
716:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:19:09.05
女が悪い話になる前に次の議題ドゾー
717:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:20:18.69
>>616
>物を買う上で自分の価値観や財力と折り合いつけるのは当たり前
これに激しく同意したいな
いい歳した大人なんだから、食玩が満足に買えない子供みたいに駄々こねるのやめようよ
718:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:21:44.44
>>712
そもそも、統一出来ない物を統一しようとしてるからさ
思うのは勝手っちゃ勝手なんだからそこで諦めとけば
719:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:24:14.70
自分の求める答えが結論にならなかったから駄々こねているだけでしょ
店舗特典がないと初動型で規模の小さい乙女ゲー市場じゃやっていけない
この現実がある以上、店舗特典がイヤイヤ言っても何も解決しないよ
さすがに、乙女ゲーがなくなってもいいから店舗特典やめろなんて言い出す人はいないよねぇ
720:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:24:45.82
>>717
でも616は種類を減らした方がいいとも言ってるよ
現実問題として今店がそういう方針で
ユーザーは買うか買わない以外のアクションはないから
これで落ち着いてるように見えるけど
もっと多くが満足出来る特典システムは無いって結論ついてるって
いえる?
721:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:25:16.59
複数買いする余裕ない!→チラ裏へどうぞ
後からハマったから特典オクしかない!→チラ裏へどうぞ
たくさんありすぎて選べない!→鉛筆転がせ
最初からこれで済んだ話では
722:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:26:57.10
「店舗特典をどう思うか?」ってテーマ自体が曖昧なんだな
「店舗特典はどこまで通用するか」とか「店舗特典による弊害」「店舗特典が及ぼす影響」
みたいに具体的なイメージが作れる方向性ならもうちょっとまとまった意見交換ができるかも?
723:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:35:04.62
>>720
特典の種類が減ったところで、買えない人もいるから云々とpgrる人は減ったとして無くならない
特典の種類を減らすことは根本的な解決にはならない
また、現状を打破できる特典システムの案が浮かんでいないだけで
もっと多くが満足出来る特典システムは無いって結論ついてるとは誰も言ってない
極論が過ぎるし、図星さされたからってケチつけるのどうかと思う
724:717
11/09/08 22:38:52.19
>>720
自分の書き込みが616に全文同意だと読んだなら
読解力に致命的な欠陥があるから議論なんてやめたほうがいい
お金をかけたくないけど欲しくなるから店舗特典やめろなんて極論に苦言を呈しているだけ
725:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 22:57:53.85
店舗特典はどこまで通用するかはちょっと気になるな
店舗特典が購入を決める決定打(どこの店で買うかじゃなくて、作品を買うかどうか)になるかどうか
逆に、店舗特典が原因で買う気が失せるかどうか
消費者の心にどれだけ影響があるのが気になる
自分は特典が購入のきっかけになったことはない
また、ヤマノテや葵座みたいな店舗特典が激しい商法だからと、それで買う気が失せたこともない
ゲームの内容に魅力があるかが全てで店舗特典にそれが左右されることはない
安さやポイント重視で、ついていたらラッキー程度
726:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:07:22.50
>>725
店舗特典が買うきっかけになったことは自分もない
ゲーム目当てで作品を買うけど、店舗特典を貰うには積極的なほう
店舗特典があるならついている店で買ってる
でも、複数買いをしてまで集めたいとは思わないから
好きな声優が出ているもの、内容が面白そうなものなど適当に決める
逆に、購入する気が失せたはある
葵座がそれ、HPの更新が全然なかったから少しモチベーション下がってたんだけど
店舗特典で連動しているって聞いて一気に様子見にうつったから買わないきっかけにはなったと思う
ヤマノテに関しては商法の汚さで話題にはなってるけど、それ以前に欲しいって思える要素が無かったから
別になんとも思ってないな
727:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:09:45.11
>>724
616を差してるからその中身から話をひいただけ
当然よんでるんだろうし
だが、717 が店舗特典辞めろに言ってるとは思わなかったから
そういう意味の理解はしていなかったなあ
もっと良い特典あるかもしれないのに
全てを駄々で不生産な意見だといってるように見えたから
もっと良い特典について考えてるかもしれないのに?っていう
意味で言ったんだわ
728:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:12:40.94
>>725
基本的には一番安いところで買うが
設定資料集があったらそこで買うかも
特典をコンプする気は自分もないね
ドラマCDは面白かった試しがないからどうでもいい
729:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:26:10.22
店舗がたくさんあるから引くとか購買意欲がなくなる意味がわからないな
元々制作サイドにマイナス寄りの感情持ってたからとか
特典欲しいけど複数は買えないからとかじゃないのか
そのゲーム予約して買おうと思ってた人が
10店舗で特典付く事が判明したからって買うのやめるものかね
730:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:26:17.56
>>725
ドハマりしそうな萌えキャラがいるならなるべくそのキャラが出てるドラマCDがあるところ探すけど
例えばその店舗の特典付きが7千円で、特典無しの尼が5千円なら迷わず実利をとって尼にする
タダでつくならもらっとくけど自分の中では+2千円出して買うもんじゃない
サントラ&資料集で+2千円なら主題歌・BGMが好きとか絵師が好きであれば買う
テレカやポストカードみたいな絵モノは基本的に興味ないな それしかなくてタダならもらっとくが
731:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:28:10.33
>>545です、暫く来ないうちにスレ伸びてて驚いた
不穏な空気の発端になってしまったようで申し訳ないです。
上手くいえないがしいて言うなら
「(店舗)特典とゲーム本編のクオリティ比率」かな?
特典ばら撒きまくった割に肝心のゲームそのものが
・シナリオが未完成とも思えるレベル
・内容が無い・薄い
・おまけとかの派生が本編と揶揄される
・ジャンプ打ち切り並みの唐突なED
・何故本編に組み込まなかった!と言いたくなる重要設定の数々
・前時代的不自由システム etc...
というお粗末さだと、
売り上げも大事だろうが
力の入れ具合を勘違いしないで(間違えないで)欲しいと思ったりしたので。
加えて皆はこういう特典商法にどういう意見を持ってるか聞いてみたかった
732:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:32:19.44
>>725
一度店舗特典なしのを買って、その後どはまりして店舗特典付きを買いあさったことがある
733:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:34:39.45
>>725
基本は安さ重視、特典軽視だから尼で安くなった頃に買うことが多い
でも、店舗特典複数買いする予定のゲームが一つある
ある作品のFDで、理由は本編プレイしてすっごく萌えたキャラがいるから
そのキャラが出ている店舗特典は予算内で買えるだけ買う予定
全部買えるほどの予算を考えているけど、万が一ダメだったら内容で絞るか友達に協力仰ぐ
複数買いしても、本編と被った予約特典を売ればそこまで損ではないと思っているから
躊躇うことは無かったし、存分に釣られる気満々さ
734:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:36:33.48
鼻ヤカかよ
735:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:37:54.49
>>733
書き方から見て、華ヤカ??
もし、遅れてハマったなら店舗特典とかどうしたか気になる
かなり高騰しているけど、金に糸目をつけずに全部買った??
736:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:44:49.29
>>729
>そのゲーム予約して買おうと思ってた人が
>10店舗で特典付く事が判明したからって買うのやめるものかね
初動のみの売り逃げ狙い疑惑を抱くかどうかは別としても
店舗特典が多ければ多いほど本体のみがオクに出る確立も高くなりそう→オクを待てば良いや
ってなる可能性は高くなると思うけど
737:725
11/09/08 23:46:29.73
特定早いw
そうだよ、華ヤカだよ
>>735
ハマったのはつい最近だから、遅れてハマった部類だよ
予約特典はオクで1000円で購入した
店舗特典、限定版は万単位の値段ついているので手は出せてない
欲しいんだけど、自分でもハマると思わなかったし
作品によっては限定版や店舗特典が安く売られていることもあるから運が悪かったって思ってる
738:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:51:44.60
>>729
予約して発売日に手に入れようって思っているぐらいだから作品内容に惹かれているんだろうし
店舗特典で迷うことはあっても買うのをやめるってのは無いかなって思う
でも、上の葵座の人みたいに、モチベーションが下がっているところなら後押しになる可能性はあるし
>>736の意見みたいにオク待ちになるかもしれない、それこそ人それぞれだろうな
店舗特典はマーケティングの一つで、これ一つがどうこうっていうよりも
いろんな要素が複数重なることで結果が出るのかもしれないね
739:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:53:37.66
オクを待てばいいやって人は
=中古でもとにかく安けりゃいいやってぐらいの興味しか持ってない人だから
仮に店舗特典がなくてオクに出回らないからといって定価新品正規ルートで買うほどの興味を持ってないと思う
そういう人らはワゴン行きになって初めてこの値段なら安いから買うか、って人らだ
740:名無しって呼んでいいか?
11/09/08 23:58:11.64
全員がそうだっていう決めつけるのはどうかと思うが
オク待ちの人はどちらかというと安さ重視の人が多いだろうな
予約してまで欲しい人がオク待ちに転身するのはなかなか難しいと思う
741:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 00:00:02.66
>>739
いや、オクで新品本体が発売早々何本もでちゃうから
それを指摘してるんだと思うよ
おそらく、尼で買う人が減ってオクで買う人が増えるという
流れになるんでないかなあ
742:737
11/09/09 00:04:20.27
いろいろミスった
725じゃなくて735です
743:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 00:05:20.41
オクで乙女ゲ買ったことないけど尼よりも優勢になるほどオクのほうが安いもんなのか
ちょっと安いくらいじゃ出品者と連絡取る面倒くささ・個人相手取引の不安のほうが勝ちそう
744:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 00:05:50.33
>>741
先入観があるのかもしれないが、尼に比べたらオクのほうがいろいろと面倒くさいから
安さ重視でもオクでは買わない人もいる
オクで優先して買う人は少数派ってイメージが自分ではあるんだけど、実際のところどれくらいいるんだろう
745:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 00:16:38.15
店舗特典にそこまで固執している人が今のところいないな
複数買いする人はする人で理由があって予算の範囲内でって感じだし…
>店舗特典はマーケティングの一つで、これ一つがどうこうっていうよりも
>いろんな要素が複数重なることで結果が出るのかもしれない
>>738の後半2行が結論な気がする
安くで手に入る分には歓迎しない人はいないと思うけど
そこまでがっついている人は少数派ってことでいいのかな
746:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 00:24:17.25
>>745
まず本体で萌えるのが大前提だからね
特典手に入れるほどお金出したくなる瞬間は
実は買った後なのではないかという気がしてきたよ
747:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 00:25:10.80
FDとかの派生ゲームなら、最萌え出てるの全部欲しいとか作品好きだから全部欲しいとかわかるけど
完全新作のゲームを、特典目当てに複数買いする人ってどれだけいるのか
そのゲームを好きになるか、どのキャラを好きになるのかもわからないのに
中の人ファンとか、転売目的でもなく、純粋に作品が好きで発売前に全店舗予約とか勇者だよなぁ
お金に余裕があって、ハマったときの為に全部買っておく、とか?
まぁ最悪オクに流せばある程度もとは取れるのかもしれないけど…
748:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 00:32:20.31
完全新作で店舗特典に力入れてるのはこう言っちゃ言い方悪いけど声オタ狙いだろうな
人気声優起用して声で売るぞーって気満々の
749:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 00:42:10.35
>>744
うん、オクでいくら安くても買わない人は買わないと思うよ
そこも違う種類のグループよね
ただ同じオク買いでも中古狙いと新品狙いは違う層だし
発売日に予約で新品を安く買う人は尼で買うよねっていう話で
750:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 00:52:51.86
結局は声オタ重視の商法が悪いってことになっている気がするな
751:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 00:54:22.19
かといって絵モノになると今度はまた別の文句が出るからな
752:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 00:57:00.47
>>750
店舗別予約特典で煽って声オタ様に複数買いしてもらわなきゃ
やってけないような小さい規模の業界なので……
753:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 01:53:50.52
複数買いってそもそもそんなに多いのか?
せいぜい数百くらいの上乗せにしかならないと思うんだけど
754:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 03:09:07.86
ほとんどの人は店舗特典はオマケだと割り切ってると思う
数は分からなくても、特典目当てで複数買いするのは少数派だとは思うな
755:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 04:24:05.57
店舗別って要するに店対店の戦いなんじゃないの?
メイト対GEO対メッセ対トラみたいな
それで戦いに巻き込まれた消費者は大変だねー、って感じ
自分は地域経済が活性化して欲しいから通販はせず特典も気にせず最寄りのゲーム屋で買う事にしてる
756:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 08:07:40.88
巻き込まれてるのはホント一部の人だけだと思うわ
声目当てかゲームへの期待か複数買いせねばならない人が
憤ってるんじゃないかと思ったんだけど違うのかな
757:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 10:52:46.01
店舗特典よりもオクの方が問題な気がする
店舗特典ねらいで複数購入時→オクだと
メーカーに金が入らない
758:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 11:21:38.90
一番最初の人が複数買ってる時点でメーカーには金入ってるじゃん
759:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 11:35:58.58
オクが問題なのは、金入らないより値下がり圧力じゃない
オクで新品の値段下がる>店売りの値段も下がる
さらに初動が全ての売り方がひどくなると内容<<<見た目が
もっとひどくなる
760:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 20:00:42.95
複数買いの人がオクで安く売る
買おうと思った人がその人から買う
買おうと思った人がオクがなければ店舗で買った
よって流れるべき金が流れていないってことだろ
761:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 22:26:07.17
>760
万一そういう流れが出来ているにしても、じゃあ店舗特典やめたら
余計に金が流れるかって言えば、単に複数買いがなくなってその
代わりにオクで買っていた人が店で買うってだけで、別にメーカー
にも店にも入る金は変わらんよって話じゃないの。
そしてオクで買う人が店舗で新品を買うかっていうと……ってだけかと。
762:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 22:33:57.77
肥厨って声も態度もデカ過ぎてウザいwwwwwwww
会社もゲームもしょぼくて無くても誰も困らないような弱小なのにあんな粘着とキチガイしか飼ってないとか救えないねwwwwww
歴ゲ板って無双厨の隔離場所なんでしょ?乙女ゲ板でもたびたび問題起こして隔離板作れって何度も言われてたしwwwwwwww
歴ゲジャンルも乙女ジャンルも可哀相だよこんな奴らと一緒にされてさwwwww
肥が消滅すれば世の中の問題の8割方解決すると思うwwwwww
そんなクソが好きな奴もクソなんだから何も言うなよ黙ってろwwwwwお前らに発言権なんて高尚なもの無いんだよwwwwwwwwww
肥厨の口縫い付けてキーボード叩き壊せば世の中の問題9割は解決するよwwwwwwww
肥消滅しろ!!
763:名無しって呼んでいいか?
11/09/09 23:40:06.42
特典なんて気にしたことないわ
キャラ別とかやられてもプレイ前じゃ誰を好きになるかわからないし
お決まりの店で買っちゃう
764:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 00:02:53.69
プレイ前だからどのキャラにハマるか分からないし
そもそも作品にハマるか分からないこともあるし
自分もそこまで気にしないな
とりあえず、貰えるなら貰っとく程度
765:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 00:07:48.98
そこらへんは個人の感覚の違いなのでそろそろ…
766:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 00:28:08.69
派生作品でキャラ萌えしてるとかそういうのか声オタぐらいしか複数買いしないが結論な気がするな
で、店舗特典がついても買う店の決定にはなってもそれだけで買う買わないを決める要素にはならない
767:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 00:34:08.28
プレイ前だから誰にはまるかわからないし
いざはまった時に泣きたくないから、最初から全部購入
もしくは気になるキャラの特典は買っとくタイプの人もいるね
それまでの経験を踏まえて、次にどう金を使うかは個人差あるけど
個人的には、購入を迷っていたゲームの特典が良さそうだから
購入を決めた、という経験は何度かある
768:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 02:10:29.93
そういうタイプの人ってかなり少数派だろう
萌えるか分からないものにそこまで大金出せる人なんてそうそういないと思う
769:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 08:22:03.55
その、はまった時に「泣きたくなる」かどうかによるだろうな
自分はそりゃ少しは惜しいことしたと思いこそすれ、まぁいっかで済ませられる
特典の種類が多ければ多いほどな
この板のゲームじゃないけど予約特典でサントラがつくゲームがあって
発売後に買ったら主題歌もBGMも良くて、今後商品でサントラが出る可能性もなさそうだったから
さすがにオクで落としたけど
ドラマCDってそう何度も聴くものじゃないしなぁ
770:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 11:30:57.74
実は初回特典でもらったCD封さえ開けてないわ
PSPのゲームでCDのおまけってハードが違うから面倒臭い
メモステに入れてくれればPSPそのまま使えるのに
771:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 13:06:17.05
おぉ勿体ねぇー
確かにドラマCDってそう度々聴きかえすこともないけど、結構面白いものもあるよ
もちろんつまらんものもあるけど
多いと1つのゲームで特典CD3枚になったりするんだよね
限定版特典・予約特典・店舗特典
CDが一番釣れるんだろうけど、こうまで多いともうちょっとバリエーションないもんかとも思う
グッズも物によっては邪魔になるけどさ…
今まで特典で付いてきたグッズで良かったものとかある?
772:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 13:44:18.00
>>771
GS3?2?どっちか忘れたけどバッグハンガーは良かった
でも数が増えて嬉しいもんでもないね
773:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 13:50:31.81
ハッグハンガーならGS3
使わないけどGSは毎回特典凝ってるし普通に可愛いと思う
ただ他メーカーが同じことやっても成功しそうにない売り方じゃないかな
一番無難に喜ばれそうなのがCDだからそれが増えていくんだと思ってた
774:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 13:59:17.16
>萌えるか分からないものにそこまで大金出せる人なんてそうそういないと思う
同意。
自分は好みのキャラか好きな声優がいないと買わないよ。
適当に買ったことあったけど、やっぱ全然ハマレなかった。
自分好みのかっこいいキャラがいないと無理
いくら話が良くてもその攻略対象に多少思いいれないと話もどうでもよくなる
なのでここ数ヶ月好みのがまったくなくて、乙女ゲー買ってないし
775:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 14:23:17.92
自分は逆に好みじゃない絵やキャラだから通常でいいかと思ったのに
プレイ後に想像以上にはまって後から後悔したのが何度もあったから
限定や特典はついつい逃さないようにしてしまう
プレイ後はなんだかんだいっても余程のクソゲーじゃない限り愛着湧くし
そのゲームの中で萌えるキャラは一人二人できるしな
776:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 18:25:01.05
私なら~の話は終わりが見えないから程々にしませんか
777:名無しって呼んでいいか?
11/09/10 19:02:41.23
確かに
議論でもないしな
感情で自分は自分はって言い合っても答えなんぞ出るはずもない
778:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 01:12:07.45
こういう場合もある、こういう場合もある…じゃ話にならないしな
779:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 01:23:15.78
まさしく「人による」わけだ
でも少数でも特典につられて複数害する人がいる=初動で新品の捌ける率が上がる
のなら、店舗もメーカーも特典商法をやめないだろうね
でもチキンレースみたいな感じもするけどなあ
乙女ゲーじゃないけど、予約数が○○になったら特典もう一個増やす、を
延々やったゲームがあって、最終的に十数個の特典がついたんだけど、
あれメーカーはペイしたのかものすごい疑問になった
780:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 11:08:28.51
個々の意見まとめてメリットとデメリットってやるなら
一応意味は有るんじゃないかな
すりあわせてもしょうがないけど
特典が増えるのは結局大手通販が原因だよね
女性向けはまだしも男性向けならなおさら
値段じゃ勝負できない
781:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 11:22:15.09
安くしたいけど出来ない所もあるだろうしな
実際はそれぞれの店の「うちで買ってくれてありがとう」的なもんなんだろうけど
今じゃ「うちで買わないとこれがつきませんよ^^」みたいに見える人もいるから反感がわいてる
ただだからってどうにかできるもんでもないよなあ
782:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 17:23:05.20
33 名前:名無しさん 投稿日: 2011/09/11(日) 16:19:04 ID:29vQXnMI
愚痴330
ほんとそうだよなあ
でも2ちゃんとかでも「乙女ゲームのシナリオは一定の水準に達していない。
もっとレベルの高いシナリオライター来い来い」とか言う人いるじゃん?
ああいう人って、普段文学作品とか読んでるのかね?
ベストセラー作家が乙女ゲーム作ったとしても、すげえ面白い作品作れるかって言ったら
そうじゃないと思うんだけどね。
それにどうせそういう作家は乙女ゲームに来ないのに
偉そうにシナリオ批評し続けて乙女ゲームやり続けてんのって
なんでなんだろうね
文章が糞だって思ってんなら、この業界のゲームやらなきゃいいのに。
783:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 18:03:22.58
コピペする人間は糞以下だと思うが内容的には少しわからなくもない
よくこのスレでシナリオの水準低いって言われるけど
どんなレベルのシナリオが欲しいって言われると曖昧だったりする
例に出すのは叩かれにくいシナリオの評価が高いけど乙女にはできないような内容の一般ゲーだったり
その人が求める「どんな内容ならシナリオのレベルが高いか」と言うのがよくわからない
784:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 18:12:43.58
シナリオって一口に言っても、表現・演出・構成・流れなどなどいろんな面で評価できるよね
恋愛部分とそうじゃない部分でも出来が分かれることもあるし
もしここでシナリオについて話すなら単純に「シナリオが」って言葉だけ使っても薄くなると思う
というかいつもそうなる(結局は好みの問題みたいな方向に落ち着くだけ)
785:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 18:13:07.06
共通しているのは「乙女のシナリオは総じて水準が低いと感じている」
というところくらいだろうしな
だがユーザーは制作サイドの人間じゃないし、どんなものなら納得するかと
聞かれてきっちり返せる人は少ないんじゃないかと思う
内容とシナリオレベルはまた別だし
786:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 18:32:25.48
「総じて低いと感じている」が今までプレイした乙女ゲームのシナリオ全てが
水準が低いと言う意味なら個人的感覚ですまないが首を捻る
確かに高いとは言いがたいけどピンキリだし
一般や男性向けの方が特に優れているとも感じない
不満点でよく見かけるのは
「恋愛になるまでの描写が薄い」
「誤字脱字が多い」
「表現方法がおかしい」
これぐらいかな
787:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 18:39:23.26
>確かに高いとは言いがたい
不満が先に立つ人は、つまり「高くない=不満」てことかと思う
同じモノを遊んでもどう感じるか、それに満足するかしないかは人それぞれだし
788:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 18:48:14.67
散々この話でるけど、結局全員で共有できるのって
文法的なあきらかに間違いレベルまでなんだよね
だけど、それは総じて低いレベルっていう言葉の意味には足りない
「乙女は誤字脱字で日本語間違ってるだけのゲーム」
って言いたいわけじゃないでしょ、その人
となると、その人一人がどんだけレベル低いって言っても
誰も彼もがそう思うとは限りませんよねで終わる
恋愛になるまでの描写が薄いとかさ、幅広くて曖昧で
どのゲームがって言えないもん
789:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 18:49:39.79
> 「恋愛になるまでの描写が薄い」
攻略対象3人くらいでいいから両思いになるまでのドキドキワクワクを
じっくり丁寧に描写してくれる乙女ゲーが出ればいいのになあ
内容については広く浅くで色んな攻略キャラのタイプを用意して、
声優も人気どころをふんだんにキャスティングし
なるべく多くのプレイヤーを取り込もうという今のスタイルでは
こんな冒険してくれるところはないか…
790:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 18:50:50.74
goodやbad、あと友情edとかの分岐と同じだけシナリオ必要になってくる場合もあるだろうし
攻略キャラクターによってシナリオやイベントの濃さ、基本のシナリオとの整合性とかで不満に思われることもあるね
誤字脱字はそれ以前の問題だけど
791:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 19:03:01.38
両思いになるにしても最初から主人公が好き設定だったりするキャラだと
その時点でそのドキドキワクワクを共有できなくなる人もいるだろうしなあ
シナリオに関しては結局個人の好みが大きく反映されてるように思える
792:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 19:09:01.79
誤字脱字が多い、文法おかしい、にしたって
それを「=低評価につながること」だと全員が感じてるわけでもないからね
「だがそこがいい」とか「萌えたから関係ない」なんて人も必ずいるし
結局共有できるのは「誤字脱字多いね、そうだね」って程度
793:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 19:20:30.67
読んでて思ったんだけど
「萌えで誤字脱字、文法おかしいを許容してしまうから
乙女ゲーはレベルが低いままだ」と言い出す人もいるんだよな
「萌えさえあればいい状態は好ましいものではない」
「誤字脱字無し、文法がおかしくないは最低レベル」だと言うけど
実際は文章はきちんとしてるけど萌えがないゲームより
文章が酷いけど萌えがあるゲームなら後者の方が売れる
その人達はこの状態がまずおかしいって事を言いたいんだろうか
794:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 20:40:57.19
逆に乙女ゲーがテンプレ化してるのも嫌なんじゃない?
ツンデレはどう落とすかなんて何作かやれば攻略みなくても軽いし
その作品独自のオリジナリティーが欲しいんじゃないかな
795:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 20:56:38.41
例えば、恋愛描写がきちんとしてる事っていうのを
みんなで落し所をさがして共通のこうあるべしを見つけたとして…
そしたらさ、今度はそれがテンプレになるわけじゃない
変に考えないほうがいいと思うわ
796:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 21:12:57.43
恋愛描写も受け取り方はほんと人それぞれだからなあ…
何てことない会話のやり取りに萌えを見出だす人もいるだろうし、
表現されてない部分の行間を楽しむ人もいるだろうし
797:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 21:16:49.23
>>794
オリジナリティの有無とシナリオの善し悪しは全然別の話だと思うんだけど…
オリジナリティがあっても書き方が未熟で読者置いてきぼりとか、逆にベタだけどそれを上手く書き上げるとかあるじゃない
そこを混同させるとまた話題がずれてくよ
798:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 21:25:08.75
同人臭いと思ったら萎えるなぁ
799:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 22:20:25.18
乙女ゲーのシナリオが物足りないな…って思うものってどんなのか個人的に考えてみたら
恋愛イベントとかイベントごとに見たらすごく萌えるんだけど
全体通してみるとそうでもないっていうか、イベントごとの接続が無理矢理なものだったりするものが多いなって思った
乙女ゲーって普通の恋愛小説などよりもシチュエーションなどに制限があるから
数をこなすとパターンに慣れてきてしまって面白く感じられないっていうのもあるかもしれない
800:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 22:35:19.65
個人的に乙女ゲーのシナリオに疑問を感じるのは
萌えるシチュエーションを作るために主人公や攻略キャラを無理やり動かしてるなーと思う時かな
普通そこでそういう行動はとらないだろっていう行動を萌えのために無理やりとらせて
結果そのキャラに対する好感度下げちゃったりするのは、ライターの力量不足だと思う
801:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 22:38:15.45
例に出すとナンパキャラは「本気になったのは生まれて初めてだ」みたいなイベントか
このキャラはこんなこと言うんだろうって予想が当たる事が多いから新鮮味や面白さを感じなくなってきたことは多い
でもこれはシナリオの質の低下とはまた別問題だよね
漫画などでもよく見られるキャラから生まれるワンパターン
802:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 22:43:37.82
さわやかなキャラ、優しいキャラが腹黒属性ほぼ必ず持ち合わせているとかもよくあるよね
人気どころのキャラ属性っていうのはあるけど、シナリオごとであまり差別化されてないのも問題だと思うな
803:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 22:45:25.63
ストーリーありきのキャラじゃなくてキャラありきのストーリーなんだよな。
まあ乙女ゲ(というか恋愛ゲー全般が)キャラゲーだしある程度キャラありきの展開になるのは仕方ないけどさ
804:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 22:48:43.23
展開がある程度読めても、演出の仕方次第で感動できたりすることも結構あると思う
そこで文章レベルっていうのも関係してくるのかなって思った
演出、流れ、本軸などがどれもまだ未熟なのかもしれないね
805:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 23:11:52.55
>でも2ちゃんとかでも「乙女ゲームのシナリオは一定の水準に達していない。
ハゲ同意。ここ最近乙女ゲやりまくったけどやっぱ最終的にそれ感じた。
まあ主人公が高校生とか多いしな・・・シナリオも高校生レベル
乙女ゲやめて、とある本を読んだらどんだけ馬鹿な文章読みまくってたんだろうと思った
実際乙女ゲやってる間は馬鹿だったケド
でも最近花ロマってのやったけど、これは珍しく良かった。昼ドラ?って思ったよ
やっぱ主人公が学生じゃなくて大人だからかな。
最近発売されてるのは悪いけどほとんど内容が幼稚なのしか見かけない
806:名無しって呼んでいいか?
11/09/11 23:52:20.92
>>804
あるね
似たようなシチュエーションでも、ちゃんと書いてくれれば感じ方が全然違う
多くの乙女ゲーって、恋愛だけじゃ物語を引っ張るのが弱いから、
主軸となるテーマなり事件なりを持ってきてるじゃない?
それと恋愛が上手く絡み合ってないものが多い感じはする
恋愛とそうじゃない部分が別々に描かれてるというか
だから恋愛過程が不自然に感じてしまうってことがあると思う
807:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 00:20:34.06
不自然もお約束と言い換えれば通用してしまうものだけどね
乙女は多くのお約束で成り立ってるので
なにそれおかしいと外野の感覚で見るか
お約束はお約束としておいてそれ以外の部分を楽しむか
808:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 12:34:18.46
そうしたら甘さが足りないと言われる
そもそも「糖度低い」の「糖度」の基準って何?
809:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 13:04:01.43
つ人それぞれ
人によって認識が変わるものは議論してもずっと平行線だよ
810:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 15:36:37.50
>>808
単純にシーンだけで考えると
・キスシーンがある
・抱きしめるシーンがある
・告白シーンで歯が浮くような台詞を言う
って感じ?
ただ、単純にこういうシーンだけ並べられても
萌えられるわけでも甘いと感じるわけでもないよね
ていうかただ並べただけだと汚エロの誹りを免れない
つなぎ方、盛り上げ方によるかなあ
811:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 16:18:24.22
萌えや糖度の感じ取り方云々の話は結局「人それぞれ」になってしまうが
萌え<ストーリーや文章の上手さ
みたいな「乙女ゲー的には」試験的、変わり種な作品が増えたら
それは業界の隆盛のバロメータになるとは思う。
安易な萌えに走らずそういう冒険できる余裕が出てきた、って感じで
812:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 17:25:12.58
話が元に戻ってるような
そのストーリーが練っていたり文章が上手いと感じ取るのも人によると思う
安易な萌え<変り種作品になるとは限らないわけだし
813:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 20:41:41.99
そうやって考えると
会話方式+好感度貯蓄式段階イベント
って鉄板且つ安全パイなんだなと思った
こうすれば余程のことが無い限り過程がすっ飛ばないし
ユーザーに唐突だと思われない
814:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 22:22:27.15
ときメモみたいなのが一番安全パイな作り方しているんだなって思った
パラメータで徐々に段階あげていけるし…
パラメータがあっても、ノベルゲーみたいなシナリオだと
恋愛イベント以外の部分でも会話など細かい調整しないといけないけど
その必要は無いから恋愛過程の表現で失敗はしづらいよね
815:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 22:28:02.01
やっと気づいたか
GSはシステム的にもシナリオ的にも最も単純で、安定してる
816:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 22:30:09.34
ただぶっ飛んだ設定で作り手の趣味全開なのが惜しい
817:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 22:30:39.37
イベントの連続性も特に必要ないしね
季節と好感度に合わせてイベント配置すればおkだから
少なくともライターの技量に評価の大半が左右されるってことはなくなる
818:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 22:35:06.88
>>817
前スレ?だかで
パラ萌えでいきなり狙ってないキャラのイベント見せられてポカーン、というレスがあったけど
連続したシナリオは導入だけクリアすればあとは自動で起きるとか
最初の導入逃したらあとは要件みたしてもイベント起きないとかして
フラグ管理をすれば問題ないしね
819:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 22:59:26.94
技術的にもコナミの得意分野をうまくつかっているって感じがするよね
ストーリーらしいストーリーがほとんど無くて、現実世界に近い
学園モノだから、なじみやすい上に恋愛だけじゃなくてちょっとしたミニゲームもある
そのおかげで、一般女性も買いやすいのも長所だよね
ときメモが一強なのはすごく納得がいくな
学園モノやSLGではストーリー性は出しにくいし
ストラバみたいに無理にいれるぐらいなら無い方が良いぐらい
だから、ときメモが出しづらい旨みがストーリーなんだけど
残念ながら、イベントやキャラに萌えれても、ストーリーに惹かれるようなノベルゲーは少ないのが残念なところ
820:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 23:03:33.58
>>818
GS1の氷室でそれやったけどGS2以降はなくしてるみたいだから
難しいって批判でもいったのかなって思う
要件満たしたらランダムではなく強制が一番いいのかな
821:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 23:05:46.63
そのフラグ管理が出来る会社が少ないわけで……
822:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 23:06:51.97
GSも3では連続性のあるイベントというか、
キャラ毎にシナリオがある感じだったから
やはりぶつ切りイベントは評判よくないのかなーと思った
823:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 23:20:08.94
市場見たら、GS以外はほとんどADVだからな…
824:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 23:20:57.58
ある程度技術力があるところじゃないとSLGやゲーム性のあるゲームなんて作れないからな
825:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 23:29:28.50
しかし、GS3はその連続イベントのせいで
おかしなことになってしまったわけで…
やっぱりあのシステムは連続シナリオ向いてないよ
ノベルタイプの専用キャラを混ぜるのと
オマケでシナリオが読めるよくらいまでにしとけば
良かったのに
826:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 23:52:05.43
GS3はちょっと失敗だったと思うな、シナリオの連続性が生かされてない的な意味で
まあ、あれを参考にバランスいいものを作ってくれると良い
827:名無しって呼んでいいか?
11/09/12 23:52:23.65
>>820
そうなんだ
たしかに、どうみてもラブラブなのにパラ幾つ足りないとかで告白に来てくれないとか、コナミってシビアというかなんというか、ゲームだなぁwと感じさせる部分が多いかも
その辺の緩め具合がフラグ管理も含めて折り合い難しいのかな?
イベント後すべてがリセットされたようなキャラクターよりかは
連続性のあるシナリオのほうがいいっていうのは分かる
乙女ゲーマーはそういうの求めてるだろうし
シナリオ折角あるのにぶつ切りなんてもったいないよね
うまくできればいいんだろうけど、現状できてないし、向いてないっちゃ向いてないね
GS3嵐の映画館で悩んでるシーンとかは、偶然そのスチルにありつけた人とか、2週目で見つけて補完のように受けとるプレイヤーもいるだろうし
ああいうのは必ず踏むシナリオからは除外してもいいのかなーと思うけどね
寄り道シナリオ的な感じで
イベントすべてが一本道である必要はないし
828:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 00:33:13.56
GSで連続シナリオとかストーリーとかやると
シチュエーションが固定されてくるんだよね
だけど、それが起きるタイミングは個々に違うのがGS
そこで、もし話をあらかじめ決めちゃったらどうしても矛盾がでる
なのでそれぞれ解釈に幅を持たせたり
変に話作らないで見た方が適当に補完する形が最善
逆にノベルゲは、遊びがない代わりに完全にコントロールされた
空間が楽しめるんだし面白いんだし二兎は追わない方がいい
829:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 00:39:55.03
GS3はやってないのでよく判らないけど
ストラバもgdgdで見ていられなかったしなあ
ときメモっぽいシステムのラブレボはシナリオにそんなに矛盾感じなかったなあ
あくまで個人的にだけど
830:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 00:55:51.20
パラ上げならコルダは?
あれは連続性のあるシナリオと言えると思うが
コンクールとか演奏会とかみたいにテーマがあるから出来る事かな
あと2作目まではメインキャラにシナリオ2本だったけど
そんなに矛盾は発生していなかったような
831:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 01:03:16.12
3年もの長い間、現代の学園生活を送りながら、しっかりとしたストーリー作れっていうのかなり難しいと思う
正直、題材自体がストーリーものに向いてないと思うな
パラメータもあるからくっつくまでの期間が人によってまちまちだし
学園モノ自体に題材やシチュエーションがたくさんあるわけでもないからなぁ
今までのちょうどいいバランスで成り立っていたものに
流行りだからって無理矢理ADV要素いれたのは失敗だったなって思う
832:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 01:06:18.80
831だけど、GSの話です
一応
自分もコルダやラブレボは結構ストーリーあったと思う
でも、それぞれダイエットとか音楽コンクールとか学園以外の要素も付けたされていたのと
作中期間が1年以下っていうのが理由じゃないかな
833:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 01:15:02.63
パラあげというくくりだと、少し個々の状況が違うんじゃないかな
メインのシナリオがあって、パラをあげてハードルをクリアしてく
タイプと、
逆にパラをあげたり行動して、条件を満たすとイベントが起きるタイプ
前者は、ハードルが越えられないとそこで終了だから1本道に近くて
コントロールが簡単だけど
後者は、そもそも起きる順番が不明だから何が起きるかわからんw
になって失敗するとストラバみたいにカオスになる
834:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 01:32:19.48
ストラバはラスト3ヶ月のシナリオいらなかったよなあ
細かいイベント増やして、1年間の緩いリア充生活を送るゲームにしておけばよかったと思う
でもそうなったらなったでシナリオが薄いってクレームは出ただろうけどw
ライトなノリのゲームがジャンルとして出てきてもいいよ
パラ関連もあんなもんでいいかと
ただ試験結果によってキャラとのイベントが起こればもっといい
共通イベは言わずもがなw
台詞は微妙に変えてあるから修学旅行の夜デートとかも入れようと思えば入れられたんじゃ
ほんと惜しいゲームだったとは思うんだよな
特に目的とかもなく、だらだらいちゃいちゃいろいろつまみ食いもできるとか他にないシステムだし
とここまで書いて最大の壁フラグ管理を思い出した
835:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 14:32:56.23
SLGかADVか、ADVでも完全ノベルゲーか、
それともフラグ管理の面白さが売りのゲームか、キャラ萌え推奨か
そのゲームが何を売りしてるかで最低限抑えておかなきゃならない
トコが違うと思うんだが、全部乙女ゲくくっちゃうと結局人それぞれで
話が終了しないか?
読むだけゲーで誤字脱字、SLGでシステムもっさり、周回フラグ管理系で
そのへんがgdgdだったりとか、どう考えてもNGだと思うんだが、
萌えがあればそれでいいと言われたら、それで終わってしまう
836:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 14:41:17.31
乙女ゲームって、分類細かいから、ある程度調べて買わないと期待していたものと違うってことは結構あるよね
コンセプトを知っていた人からすれば、どうして買ったんだって言いたくなるような批判もあるし…
例えば、ストラバの振ったり乗り換えたりできるなんて主人公がビッチみたいで嫌とか、驚いた
キャラだけ見て買ってしまうとそうなってしまうのかなって思うわ
837:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 15:19:12.97
GS3も上で食い合わせが悪いから失敗のような意見が多く出てたけど
それも結局はその人の好みだと思うんだよな
あれを楽しんだ人間もいたわけだし
ただあれも三角関係が自分の選択次第でできるということなのに主人公がビッチだといわれてたな
GS2の触るシステムもそうだけどそういうものが組み込まれているということが嫌だというのを見たことがある
新しいことをしても好みから外れると攻撃や失敗の原因のように言われている限り
メーカー側もテンプレからは外れにくいじゃないだろうか
838:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 17:25:25.58
>>837
いや、好みと技術的な問題は別だと思うよ
食い合わせは育成システムとシナリオ重視の姿勢が
足を引っ張る関係にあることを指摘しているだけで
全体がどうかってわけでもないし
トータルで失敗かどうかは、重視する視点によるよね
着せ替えとか三角やキャラにポイントを高くふる人は
合格点だし、話に矛盾が無いとか育成の自由度を考える人は
点数が下がるんじゃないかな
839:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 18:09:41.82
GS3なら育成とシナリオ重視が足を引っ張るというより
シナリオと言うかゲーム内の小話の中で
GS主人公にユーザーの関与できない個性が見えてしまったのが
今までの熱烈的なユーザー程許せない部分だったのではないかと少し思った
自己投影がとかの話じゃなく今まで自由に動かせていた主人公が
突然別の他の人間になったようで戸惑う人もいたんじゃないか?
840:名無しって呼んでいいか?
11/09/13 23:47:32.69
>>836
ストラバは一途なら一途でバカップルモードがあるから割り切って買う人も居たんじゃないかな
ソースは私
ただ蓋を開けたら
一途プレイじゃやることなさすぎて暇、バカップルモードは人を選ぶギャグ、個別シナリオgdgd
でどう見てもビッチ>>>一途なゲームになっててがっかりじたんじゃないかな
ちなみにGS3もそうだった
841:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 01:06:37.81
ストラバはやったことないからわからんが
GSはSLGだから一人に絞って攻略の難易度を下がれば
当然イベントも減る
それをやることがないと言われては立つ瀬がなかろうよ
842:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 01:44:03.39
一途プレイでも忙しいくらいあるのは、悪くないと思うけどな
デートの会話バリエーションが多くて悪い事影響はないだろうし
一途と複数人数攻略を比べてイベント少ない酷いは
さすがに言いがかりレベルだけどね
843:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 01:56:39.60
まあ、GS3は三角関係がテーマの作品だから
一途プレイしたらハードル下がると思う
制作側も三角関係プレイでも時間とか厳しくないように
作ってるわけだから、一途プレイだと時間余っちゃうって人もいると思うよ
だから836が言ってるように事前の情報収集って結構大切かも
作り手のテーマとユーザの求める物がずれちゃったら
ゲームの評判下がるし、何よりユーザーが楽しめないし
もちろん作り手が「これが売りです!!」って
誤解がないようにちゃんと宣伝するのも大事だけど
844:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 02:37:43.24
宣伝も大事だけど、雑誌はお金買わないと見れないから
無料で見れる媒体で作品の重大視している要素が分かるような宣伝をしないといけないね
ただ、無料で見れる公式サイトに載っていた情報ですら、期待外れと非難する人はいるからなぁ…
合わなかったけど出来そのものは悪くないゲームと、クソゲーを同一視する人がそれなりにいるのも難点だと思う
845:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 11:37:32.31
自分にとって詰まらない=クソゲーでも別にいいんだけどね
喋らなければ。
吐き捨て系なんて酷い誤解や言いがかりが
まるで真実の様に語られる
そりゃ何言ったっていいんだけどさ
スレの性質上修正できないし、いつの間にか
実態と乖離したゲーム像がひとりあるきしてるのをみると
なんだかなーって思うわ
846:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 12:42:02.25
例えばアンチ系スレといった2ちゃんでしか吐き出せないものを
情報媒体の一部として見てる人は少数だろうけど
それを2ちゃん外で吐き出す人がいるのは怖いな
しかし雑誌系や公式でもバレが怖いから情報は一切仕入れない人も中にはいるよね
それも楽しみ方の一つなんだから情報を集めない人が悪いって言い方は酷いって意見が以前出てたけど
これに関してどう思うのかここで聞いてみたい
ゲームは最低限の情報を集めたうえで買った方がいいと思う?
847:名無しって呼んでいいか?
11/09/14 14:40:50.68
自分は作業ゲー好きじゃないんでゲームシステムは必ず調べる
ディレクターもライターも出来る限り情報集める
安い買い物じゃないからね