11/06/01 07:25:16.85
糖度低いってのがどういう感覚なのか分からないけど
糖度高い作品で耳にするのがロゼが個人的には多いと思う
そこから考えると、微エロ入ると糖度高くなるのかな
あるいは、糖度が低いって言われがちのコルダとかときメモみたいなSLG系は
パラメータあげたりと、プレイ中、ずっと恋愛のこと考えてるわけじゃないから
プレイヤーがどれだけ恋愛脳で居られるかって感覚もあるのかな
逆に、ADV系で恋愛イベントが多い作品は糖度が高いってことになるだろうし
178:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 07:47:30.87
ちゃんとゲームしてないんじゃねーのって感想も多いよな
いつ好きになったのかわからないって…イベント重ねて徐々に惹かれてるのに
今この時に恋に落ちた描写とか一目見てフォーリンラブとか
あからさまにやらないと駄目なん?
179:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 08:04:27.12
>>178
その重ねたイベント中に徐々に惹かれてる描写があるなら
順調に好きになってってるなニヤニヤってわかるから
いつ好きになったんだとは言われないんじゃない?
それを全く描写せず、表に出してないだけで彼の中では徐々に好意が募ってて
個別ルートに入ってその抑え切れない想いが表面化したんですよー
と言われても…それを文章に表現するのがライターの仕事と違うんですか?だよ
あからさまに「あの時から好きになったぜ」と登場人物の口から説明しろというわけではない
そういう方法もあるだろうがお世辞にも高度な手法とは言えないと思う
180:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 08:11:37.12
>>179
同意
共通ルートで全然恋愛を匂わせてないのに
いきなり個別ルートで両想いっぽい関係になってたりすると
やっぱりプレイヤーとしては置いてきぼり感が……ね
徐々に親密度があがっていくような描写は必要だと思われ
181:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 08:26:51.19
大多数がいつ好きになったかわからないってレビューならともかく
単に鈍感なプレイヤーなだけの気もする
他乙女ゲーでも同じ事言ってそう
182:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 08:42:22.18
共通ルートから個別に分岐する直前、共通ルートの最後の方あたりには、匂わせといて欲しいよね
「普通→好きかも→好きだ」の3段階ぐらいは踏んでほしい
個別ルートと共通ルートの落差が激しいと置いてけぼり感があるよね
そう思うと、物語内で表現しないといけないADV系よりも
パラメータで明らかに態度変わるように機械的にプログラム組めるSLG系のほうが
恋愛に発展する過程は分かりやすいのかも
>>179
>あからさまに「あの時から好きになったぜ」と登場人物の口から説明しろというわけではない
>そういう方法もあるだろうがお世辞にも高度な手法とは言えないと思う
同感
そんなとってつけたかのような説明じゃ説得力無いし、感動も無いわ
「いつのまにか好きだった」「最初から好きだった」ってのもちらほら見るけど
なんて都合のよい言葉なんだろって思う
183:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 08:46:39.32
>>177
パラ上げSLG系はパラ上げというメインの作業をすることにより恋愛を発生させるという
メインの作業部分の楽しみがあるけど(システムに難がなければ)
読むだけADVだと恋愛描写を楽しむ以外にないからね
前者で、パラ上げどうでもよくて恋愛だけ見たい!って場合は
メイン部分のパラ上げを楽しめないから、糖度低いって文句が出るのかと
184:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 08:53:33.76
今は、ADVが主流だけど
ギャルゲー、乙女ゲー共にADVではなく、SLGで最初に発売されたのは
ノウハウが無くても恋愛過程、描写を表しやすいからも一因にあると思う
185:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 09:03:53.15
いつ好きになった?→○○パラが一定の数値を超えた時。
どこを好きになった?→あるパラが一定の数値を超えた時起こるイベント発生条件のパラ。
なぜ好きになった?→○○パラが高いから。
情緒もくそもないけどまぁ一応筋は通っているからな
ADVで美少女設定とかハイスペック主人公だとそりゃ美少女ならイケメンも落ちてしかたねーわつまんね的な意見あるけど
美少女じゃなかったらなかったでじゃあなんで落ちたの?という描写をちゃんとしなきゃならない
186:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 09:07:00.11
ゲーム性を入れることにより、恋愛過程を表しやすくするSLGか
作業は無くて読み進めるだけの簡単仕様だけど、恋愛過程が表しにくいADVの二種類あるわけだけれど
恋愛過程ってエンディングにたどり着くまでの流れ、作品そのものの流れだから
これが悪いとシナリオ自体も悪くなる
システムが悪いゲームとシナリオが悪いゲームだったら、基本、後者のほうが評判は悪くなる
なので、恋愛ゲームとしての制作難易度としては意外なことにADVのほうが上ってことになるね
187:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 09:13:47.75
>>185
一緒に帰宅とか、デートとかそういったのの回数を重ねて好感度をあげていく面もあるから
感覚的には、パラメータが全てっていうほど情緒が無いわけではないと思うよ
現実でも、特に大きなイベントが無くても、毎日顔合わせるだけで徐々に仲良くなっていくものだし
188:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 09:17:15.30
ADVでも恋愛過程の表現が凄く難しいという訳ではないと思うんだよ
SLGの作業にある能動性はないけど
漫画とかアニメとかの受動メディアで恋愛過程が描けないってことじゃないし
まぁライターの能力に大きく因ってしまうっていう問題はあるだろうが
SLGの場合は、どうしても作業が付きまとうから
中だるみしないでプレイヤーが作業に集中できるシステムにするか必要がある
これはこれで企画力的にもテクニック的にも実力が必要かと
189:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 09:52:07.80
ADVが恋愛過程が描けないわけではないけど、SLGみたく機械的には出来ないから難しいんだと思う
機械的にできない分、自由度が高くて繊細に書けるっていう長所はあるけど
残念ながら、その長所を生かせるどころか
及第点(恋愛過程が分かるように描写されているレベル)に達しているシナリオライター自体が少ない
SLGはシナリオは機械的に出来るから、シナリオだけだと及第点を取るのは簡単だけど
シナリオ自体のウエイトが少なくて、ゲーム部分を作りこまないといけないから
ゲーム部分が酷いものだと見向きもされなくなってしまう
また、手間もお金もかかるから
資金力あってゲーム制作のノウハウを持っているメーカーじゃないと難しいよね
190:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 10:54:03.98
恋愛過程描けないライターは多いとは思う
今ある全ての乙女ゲをやった訳じゃないけど
・主人公に突飛な行動させて惚れさせる「お前みたいな女初めてだ」
・キャラは最初から主人公が好きいわゆる逆ハー
・カウンセリング恋愛
このパターンしかないような気がする
後者ふたつはある意味需要がある気がするけど
主人公に非常識な言動させてるのに何故か持ち上げられてたり
攻略キャラが惚れてたりしたら
私は「いつ、どこを好きになったか判らない」って思うかも
191:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 21:34:21.92
>>190
・主人公に突飛な行動させて惚れさせる「お前みたいな女初めてだ」
華ヤカというか高木主人公かそんな感じだったな
192:名無しって呼んでいいか?
11/06/02 18:17:37.30
>>191
自分はカヌチヒロインを連想したぞw
193:名無しって呼んでいいか?
11/06/02 23:16:04.55
最近だと高木主人公位しか見ない気がするなぁ、そのパターン
キャラの意表を突く、と言う意味で「お前みたいな女初めて」は構わないと思うけど
その行動がプレイヤーが見て常識外れとかだと嫌がられるのは仕方ない部分だよな
基本的に主人公に対してものすごくシビアだし
194:名無しって呼んでいいか?
11/06/02 23:43:13.16
個人的には攻略キャラと主人公との間に、バランスがあると思うけどな
主人公が変な行動していても、攻略キャラも個性的なキャラの集まりみたいな
常識を持った普通の主人公じゃ相手にしないようなキャラだったら別におかしくない
むしろ、自然だとすら思う
攻略キャラには甘いのに、主人公には厳しい人が多いから、主人公だけが悪く見えるけど
実際はそうじゃないと思うし、攻略キャラ、主人公含めてクセの強いキャラってのが作品自体の個性なんだと思う
Vitaminとか、華ヤカとかそのあたりが顕著で、拒否反応示す人はとことん示すけど、
ハマる人はハマるみたいな感じだし
195:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 00:04:08.14
ビタミンの場合常識的な主人公でも充分キャラが惚れると思うなあ
プレイした感じだとビタミンキャラは主人公の非常識な部分に惚れたように見えなかったから
普通の感覚を持った主人公でも個性強い、DQNの相手は出来ると思う
196:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 00:30:49.15
丁度最近久しぶりに遙か2をやってたんだけど
応援の面倒臭さに頭を抱えつつ、でも声を掛ける相手ごとに違う言葉、違う言い方で相手を奮起させるのは正しい事なんだよね、と思う
偽善者が自己満足の為に綺麗事の応援するんなら、頑張っての一言でいいんだけど
相手を本当に奮起させたい、慰めたい、労わりたい、ハッパかけたい、と思ったら
自分が言って気持ちのいい言葉じゃなく、相手が言われて心に届く言葉じゃなくちゃいけない
それがコミュニケーションの積み重ねって物で恋愛には大事な要素なんだよね
面倒臭いから、自分を無害な人間に見せたいから、って言って
ありきたりで無難な言葉しか主人公に言わせなくなるのは
「恋愛ゲーム」としては残念な事なんじゃないかと思う
って、ここまで書いて思ったけど
意外と乙女ゲーやってる人って男をゲットしたい訳じゃなくて
こんな自分を男に選んで欲しい、男にゲットして欲しい、って思ってるのかな
常識的で、はっちゃける事が出来なくて、思い切った行動力もない、人の目ばかり伺ってしまう小心者
そんな平凡な女を、そのまま好きになってくれる男が欲しい、と思うから
自分と違いすぎる主人公が男に選ばれるのは我慢出来なくなるんだろうか
197:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 00:46:51.82
>>196
言いたいことは判るけど無難な主人公に対して随分刺々しい言い方だね
198:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 01:42:50.82
非常識な行動をとる主人公よりも、周りの反応のほうが大事かなって思う
ツッコミがあるのと無いのとでは印象変わってくるし、
個性的な主人公でもシナリオの書き方次第で角の立たないようにすることはできると思う
賛否両論な主人公って、嫌いな人も多いけど、好きな人もたくさんいる
だから、無難な主人公には持ってない良さがあって、それが好かれる理由になっているんだろう
個人的には、ビタミンXの主人公がその部類に入るかな
199:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 12:09:07.23
主人公が原因で売れる売れない決まるわけじゃないから
正直主人公ってどうでもいいんじゃないかと思うけど
文句言いたい人が言ってるだけで
200:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 12:12:52.50
乙女ゲマって同姓に厳しいよなと最近つくづく思った
201:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 12:16:00.87
>>200
そう?自分と同姓のキャラいたことないからわからないや
202:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 14:15:38.05
前に誰かが書いてたけど、「可愛い女の子ー落とすぞー」
という男向けゲーの思想と違って、乙女ゲーはイケメン落とすというより恋をする過程とか
トータル的なものを求めているから、「こんな女に落ちちゃうのかよ・・」というのが見えると
がっかりしちゃったりする
だから自然と主人公にもある程度の常識を求めちゃうんじゃないかな
かといって、ぶっとび主人公のせいで男性キャラが叩かれているのってみたことないけどねw
203:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 14:49:33.47
非常識な攻略キャラも普通に叩かれてるけど?
よく主人公が変だと例にあがるビタミンも
攻略キャラの方も悪戯が洒落にならないとか
公開処刑とか、強姦未遂とか言われてる
204:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 15:22:39.74
>>203
非常識主人公に惚れる攻略キャラを叩いているのをみたことがないってこと
×非常識な攻略キャラ
205:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 15:42:10.10
そりゃあ主人公と攻略キャラがいて
片方は問題があって、もう片方に特に問題がないとき
問題がある方に不満が出る方が普通じゃない?
「こんな問題ある主人公に惚れるなんて、このキャラなんなの」より
「この問題ある主人公なんなの」となる方が
自然だと思うんだが…
206:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 15:54:57.05
>>205
同意
207:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 15:55:41.37
>>205
つまり男の行動は問題がない様に映り
女の行動ばかり問題がある様に映る
それが女が女に厳しいと言われる所以だよ
208:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 16:12:05.16
>>207
全ての乙女ゲーに
一概には言えないかも知れないが
男の行動に問題ない様に映る
女の行動に問題ある様に映る
→シナリオに女の心理(ヒロイン自語り)や行動描写が多く占めてしまってるのも要因じゃない
女>男の種々の描写差かな
209:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 16:17:51.28
女が黙って聞き役に回るとカウンセリング恋愛って言われるんだよな
210:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 17:06:00.53
男が語る内容が、延々自分語りで解決できないと
八つ当たりされたら俺はお前のママじゃないと言いたくもなる
第三者的なトラブルでも颯爽と解決してくとか
あたりならいいんじゃないかね
211:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 17:35:38.59
乙女ゲーだと主人公の一人語りである事が多いから
無難以上に好感持てる主人公を設定する事が難しいんだと思う。
ラムちゃんとか峰不二子とか「モテるけど憎めない」キャラを設定するのは
今の乙女ゲーライターの力量では無理だと思うな。
あと神の視点である三人称が使いこなせてない実状から、主人公が絡まない
キャラ同士の掛け合いが圧倒的に少ないのが世界観とキャラの狭さのゆえんかと。
こればかりは立ち絵じゃなく、せめてポリゴンの人形劇を用意できないと
解決しづらいと思う。
212:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 21:38:56.05
ギャルゲーでカウンセリングは別になんとも思わないんだが
乙女ゲーでカウンセリングは男がいつまでもうじうじと情けないと思わねーのかと思うことはある
あれだ、女の子が猫を助けようと木に登ったはいいけど降りられないのたすけてーって言うのはかわいいけど
男が同じことやってもただかっこわるいだけだからな…
しかも主人公の手をかりて木からやっとこさ降りられてお前のおかげだ愛してる(キリッ とかやられた日には
主人公のおかげでトラウマ克服とか過去克服とかがあるから
主人公の存在意義を確立できてるんだろうけど
男が女の子におんぶにだっこされなきゃ自分で立ち上がれもしないというのはな…
「主人公がいてやらないとこいつだめだ」と思うことはあっても「かっこいいついていきます!」とはならない
213:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 22:22:46.74
>男が女の子におんぶにだっこされなきゃ自分で立ち上がれもしないというのはな…
ここらへんは少年漫画・少女漫画でも顕著だよね。
絶望の淵にある場合、少年漫画では仲間の励ましの声かライバルの挑発で発奮する。
男は女よりカッコつけの生き物だから、女の子に甘えたり八つ当たりするのは滅多にないと思う。
逆に少女漫画は絶望の淵にあって、もう一人じゃ立ち上がれないって時に
男がやってきて救い上げてくれるパターンが厭味にならない。
「ありのままの自分を受け入れて欲しい、好きになって欲しい」という欲求は
どうしようもなく辛い時、どんな外面も取り繕えないときの理解者が欲しいという
欲求のある種の裏返しだと思う。
勿論乙女ゲーと漫画の表現方法は違うから一概には言えないけど、
少年漫画読んでる女性は多いからいざという時、自分ひとり(もしくは男同士の励まし)で
立ち上がれない、女がいないと駄目な男に魅力を感じないのはそういうところにあるのでは?
ルートで「この男はあなたがいないと駄目な、しょーもない男ですよ」と主人公なりキャラなりの
反応でアナウンスすればいいけど、厨受けの作風と相俟って、本当は一人で立てなかった駄目男なのにそう表現できず
カウンセリング恋愛の域から出ていないのだと思う。
燃え要素の強い作風の作品が出てくるのと、少年漫画のような自分ひとりで身を処せる男が出てくるのは
作品の土壌としては同じ事じゃないかな?
214:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 22:29:05.84
でも、主人公側に問題を設定してそれを男の手を借りて解決していく話だと
それはそれで「主人公に個性がありすぎる」になるんじゃない?
215:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 22:43:15.77
>>214
まぁ現代だと難しいね 適度に主人公に問題を設置するのは
ファンタジーだと、よくある
なんか特殊な力があって狙われてますーっていうピーチ姫状態にできて
手っ取り早いんだけど
216:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 22:51:08.37
ときメモとかコルダ無印とかSLGならパラを目安にして
男たちが「俺は変わりたい」と思ってるイベントを挿入させる事が
出来たけど、ADVではかなり構成力必要だと思うな。
それこそ男が一人で自分の無力をかみ締める事が、成長の下地として必要なんだけど
ADVだと男を格好悪くさせないで、無力さを悔いる表現は今の作風の潮流からいっても難しいかも・・・
自分浮かんだのだと、GS無印の鈴鹿のワンマンプレー悔いるスチルとか
コルダの、主人公との演奏スタイルの違いで、自分の演奏を見直すとか
SLGでしかちょっと浮かばない・・・
217:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 23:26:23.02
男の無力さ、儚さを表すのに歴史モノはかなり有利に働くよね
特に、戦や国が大きく動く、源平時代、戦国、幕末あたりは特に
現代よりも、自由が少ないと言うか、身分みたいな人を縛り付けるようなもの、やむおえない事も多いし、
誰かの策略にはめられたとしても、よほど変なかき方をされていない限り、男性キャラがカッコ悪く見えることって少ないと思う
歴史モノのウケが良いのは、そういうのが表現しやすいっていうのにもあるのかもしれない
218:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 00:00:34.25
歴史モノって、
主人公と恋愛してる以外の攻略キャラの魅力を描くのにはうってつけなんだよね
良い意味で、主人公を軸として話が回るわけじゃないから。
主人公も歴史キャラなら話はまた違うだろうけど。
その上、史実を元にして話作れるからゼロから話や世界観考えなくても済む。
乙女ゲ畑の外にいる歴史オタの興味も引ける。
乙女ゲ買うのに抵抗があるような初心者にも敷居がいくらか低い。
一石二鳥どころか一石で五鳥くらい落とせそうなくらいの便利さ
219:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 00:04:10.86
歴史モノって、そのまま史実通りにして、何のひねりも入れなかったとしても
面白いものが作れるぐらいに安定したジャンルだからね
220:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 00:23:39.07
歴史モノに限らず元ネタありは美味しいと思うよ
221:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 00:31:51.48
いっそ指輪●語とかパクった作品出てくれば歓迎しそうな自分がいる・・・
けど、あさきゆめみし出したメーカーの次作品が十二国●パクったような
作品だと思ったけど、流行んなかったからやっぱり元ネタの美味しさにも
流行り廃りとか乙女ゲーとの親和性は関わってきそうだな・・・
殺伐とした世界観でお花畑妄想の解決策取られたら、どんな持ち味も殺されるだろうし
222:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 00:41:57.66
>>221
十二じゃなくて彩雲だな、どっちかって言うと
あれはシステムの問題が大きかった気がする>ぶつ切り
メインになるのは宮廷策謀で生き死にはメインじゃなかった
223:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 02:08:35.35
あと元ネタあるとだいたいの話の枠組みは見えるから
未知数なものより安心感を求めたい女性にはウケがいいってところか
224:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 09:06:25.40
学園ものでも現在なりの等身大の悩みをちゃんと描いてくれればいいんだけど
カウンセリング恋愛になりそうだし歴史ものに比べれば知名度も世界観も小さくて面白みが無くなるんだろうな
普通の男女の大きな山も谷も無い恋愛って第三者に面白いと思われるように書くのは難しいしね
225:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 14:53:03.69
これはユーザーのうるささもあると思うんだよね
主人公の性格が嫌
他の女が出てくるのが嫌
脇キャラが出張るのは嫌
三角関係なんてもっての他
主人公が悩んで解決しようとするところに意義があって
人間関係なんて交錯していてなんぼなのに
そういう要素を排除していたら面白い作品なんて出来るわけがない
226:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 15:34:48.31
他の女っても友人ならいいんだけどね
主人公をいい子に見せるためだけの意地悪なクラスメイトとかは微妙だな
227:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 18:14:58.79
他の女が出てくるの嫌とかいう人っているんだ…
過去の女とか、他の女子キャラの過度なマンセーが嫌ってのなら
聞いたことあるんだけど
ちょっと前に携帯ゲームのCMでやってた
「男子校に女子一人!」みたいなシチュエーションはそういう人向けに作られたのかな
228:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 18:52:18.43
そこまで極端な人は少ないじゃないか?
過去の女とかライバル女子なんかみたいな
女がらみで地雷と呼ばれるのを全て避けようと思うと
一々細かいところ寸借するよりおおざっぱにどけておく方が
メーカーとしてもチェックが楽だからじゃないかね?
229:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 00:35:02.86
>>226
かといっていい子すぎた場合
その子が攻略キャラに惚れてて三角関係になった時罪悪感が半端ない
三角関係イラネっていうのは物語の幅を狭めてしまう考えかもしれないけど
△関係があるルートって肝心の攻略キャラが空気になってたりして
その攻略キャラが最萌だったりするとやるせない気持ちになるんだよ…
期待してたのに萌えるに萌えられないししかも自ルートなのに空気っていう
具体名出しちゃうとソラユメなんだが
230:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 01:10:44.00
>自ルートなのに空気
ああ、だからやらないのかもね。女女男の三角関係
どうしても奪い合う側だと相手をないがしろにしがちになるし
さっさと結論出せよ! になるからか
男→主人公←男が回避不能且つメインのゲームってあった?
231:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 01:18:57.69
>>230
GS3
232:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 01:23:21.77
>>231
GS3って一途プレイできるんじゃないの? 回避不可能だっけ?
233:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 01:30:02.96
>>232
回避は可能だったはず
でも、三角関係に力入れているから、一途だと少し物足りない
234:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 04:57:23.24
親友モードもある意味三角みたいなものだし
そう考えると一途しかやらないとすると
そのキャラのルートの三分の一ぐらいしか楽しめてないことになるしな
235:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 07:17:50.21
GS3は三角関係だから売れないと言うようなことも言われていたのを何度も見たな
実際はそれ以外のモードも充実してるけど
キャラに萌えたなら苦手でもそのルートをやりたくなる人もいるだろうから最初から入れないで欲しいんだろうね
それなら三角関係を無くして一途を充実させて欲しいと願ってしまうのかもしれない
不満がない人は黙って楽しんでる方が多いし不満のある人の方がメーカーに働きかけることに積極的になるから
その結果その声が目立って無難なものばかりが増えていくのかも
236:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 14:21:32.13
三角関係とか企業側がチャレンジしていると思った要素は
面白かったらちゃんと面白いって声をあげるのも必要なんだな
237:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 20:04:57.36
ちょっと歴史物・出典元が明確にある作品を書き出してみた
抜けていたら追加よろしく
源平合戦→遥か3
戦国→恋戦・二世
幕末→薄桜鬼・遥か5・恋華シリーズ(新撰組・剣士伝・龍馬伝)
西遊記→S.Y.K
三国志→三国
雰囲気平安→遥か1&2・都恋
雰囲気大正→華ヤカ
238:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 20:25:09.68
遙か4も雰囲気古代(っていうか神代?)じゃない?
記紀神話をモチーフにしたエピソードが結構あったし
239:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 20:36:11.93
では訂正
源平合戦→遥か3
戦国→恋戦・二世・戦国LOVERS
幕末→薄桜鬼・遥か5・恋華シリーズ(新撰組・剣士伝・龍馬伝)
西遊記→S.Y.K
三国志→三国
雰囲気古代→遥か4
雰囲気平安→遥か1&2・都恋
雰囲気大正→華ヤカ
歴史物多い多いと思っていたが案外少なかったんだな
240:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 20:47:26.97
都恋って何かと思ったが雅恋か
241:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 20:48:13.31
ロゼのアリスシリーズは不思議の国のアリス
今度出るらしい奴はマザーグースがモチーフかな?
こうして見ると元ネタ余所から引っ張ってくるより
自分とこで世界観一から作ってるところの方が圧倒的に多いんだな。
練りこまれた印象の作品は少ないけど・・・
242:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 20:52:40.67
なんだかんだで学園物・ファンタジー多いもんな
いわゆる伝奇系も男性向けのように
既存の伝説を取り込んで作り上げて練りこんでいる作品は少ない
243:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 20:53:03.28
元ネタあっても自分で駄目にする遙か5とかの例もあるしな
244:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 20:57:49.12
追加したり訂正してみました
源平合戦→遥か3
戦国→恋戦・二世・戦国LOVERS
幕末→薄桜鬼・遥か5・恋華シリーズ(新撰組・剣士伝・龍馬伝)
西遊記→S.Y.K
三国志→三国
アリス→アリスシリーズ(ハート・クローバー・ジョーカー)
マザーグース→秘密の館
雰囲気古代→遥か4
雰囲気平安→遥か1&2・雅恋
雰囲気明治→葵座
雰囲気大正→華ヤカ
出典元がある伝奇系→緋色・翡翠・あさき、
245:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 21:02:33.97
伝奇ってーと水の旋律は?
八百比丘尼の話が元になってるし
246:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 21:04:52.41
そういえばそうだね
水の旋律2は何か出典あった?
247:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 21:11:20.79
>>246
2も八百比丘尼が中心って言えば中心
248:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 21:12:16.44
雰囲気中華で蒼天をお願いします
249:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 21:20:25.18
>>248
それはあくまで雰囲気で、元ネタがあるのとはちょっと違うと思う
エーデルだって雰囲気英国だけど別に史実キャラがいるとか史実年表に沿ってるわけじゃないしな
元ネタがあるのよりそういう雰囲気だけパクってきたほうが
矛盾生まれにくいし話の展開の自由度上がるしいいと思うんだがな
250:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 21:23:15.59
雰囲気中世ヨーロッパでパレドゥレーヌ
妖の宮が雰囲気中世日本?(父親が信長オマージュっぽい)
あと吸血鬼・人狼・ヘルシング教授・フランケンシュタインなんかの名前が出てくる
プリンセスナイトメアは雰囲気西洋伝奇ものっぽい
251:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 21:38:08.39
>>249
248は元ネタとか言ってないと思うが
舞台がそれっぽいから雰囲気って呼んでるんじゃないのか?
252:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 21:47:25.45
●出典元が明確でありそれがないと作品が成り立たないゲーム
源平合戦→遥か3
戦国→恋戦・二世・戦国LOVERS
幕末→薄桜鬼・遥か5・恋華シリーズ(新撰組・剣士伝・龍馬伝)
三国志→三国
西遊記→S.Y.K
アリス→アリスシリーズ(ハート・クローバー・ジョーカー)
マザーグース→秘密の館
三銃士→マスケティア
グリム童話→グリム
●いわゆる伝奇ゲーム
出典元がある物がベースの伝奇系→水の旋律1&2・緋色・翡翠・あさき、
出典元はあるが要素としての伝奇→プリナイ・断マリ
●あくまで雰囲気
雰囲気古代→遥か4
雰囲気平安→遥か1&2・雅恋
雰囲気中世→★妖の宮
雰囲気明治→葵座
雰囲気大正→華ヤカ
雰囲気ヨーロッパ→エーデル・★パレドゥ
雰囲気中華→★蒼天
★がついている作品はオリジナル色が強い物です
253:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 21:50:27.84
雰囲気入れたら相当多いんじゃね?
うるクエも雰囲気中華だし、ウィルオは雰囲気ヨーロッパ
他にもいっぱいありそう
254:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 22:07:54.63
>>252
遙かは出典元つか元ネタあるんじゃね
1→摂関政治
2→院政
4→記紀神話
学園物以外ほとんどだし雰囲気物はあるすぎるから抜いておkだろ
255:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 22:08:23.91
現代日本でないものだったら、大体の作品は雰囲気○○モノになってしまうんではないか?
出典モノ、元ネタ有りの作品をどうこう論ずるなら、ある程度の数字出してるとか
FDなりシリーズ物なり商品展開がされてるとか成功と見做していいものと
凡作で終わったものとの差を論じた方がいいかも。
256:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 22:13:43.15
今までの意見から
●出典元が明確でありそれがないと作品が成り立たないゲーム
のみ表記させていただきます
源平合戦→遥か3
戦国→恋戦・二世・戦国LOVERS
幕末→薄桜鬼・遥か5・恋華シリーズ(新撰組・剣士伝・龍馬伝)
三国志→三国
西遊記→S.Y.K
アリス→アリスシリーズ(ハート・クローバー・ジョーカー)
マザーグース→秘密の館 (発売前)
三銃士→マスケティア(発売前)
グリム童話→グリム
257:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 22:18:21.97
こうやってみると恋華シリーズ強いな
FDとかではなく全部ゲーム本編なんだよね?
258:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 22:22:19.11
>>257
そうだね
それで、幕末をだいたい網羅したっていう、凄さ
259:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 22:24:21.59
上のモチーフものは売り上げがいいものばかりだな
やっぱりそっち路線が好きな人には手を出しやすいのか
主人公が戦ったり個性が出ても文句が少ないのもモチーフものだね
260:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 22:33:25.36
モチーフあるものは、よっぽど変な手の入れ方しない限りはコケないしな
オリジナルで作るよりも、世界観の設定に矛盾する点も出にくいし
261:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 22:33:27.04
幕末が好きだから買うの!別に乙女ゲーオタなんていう底辺オタじゃないの!
みたいな人には手を出しやすいと思う>歴史モノ
262:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 22:40:20.07
>幕末が好きだから買うの!別に乙女ゲーオタなんていう底辺オタじゃないの!
むしろ、普通に乙女ゲー好きで買う人よりもなんかイタイタしいなw
幕末ってドラマとかの影響もあって、受け入れやすい世界観だし
現代モノ以外だと、まだ一般ユーザー取り込みやすいっていうのはあると思う
263:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 22:40:49.21
学園ものだと主人公の気が強いと嫌だ大人しいウジウジは嫌だ
普通が良い子でやりたいだけなのに何でそれが書けないの?
友達は良い子だといいボッチは嫌だし友達いらねそれより男
攻略キャラは暗い過去なとカウンセリング無しで
どんどん学園ものが減ったいくわけだな
恋愛だけで頭がいっぱいでもおかしくない時期だから
キャラの中身を見る目が厳しくなるのかね
264:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 22:45:30.82
>>263
日本語でおk
265:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 22:48:47.04
売上スレのwikiから引用
蓮咲伝のみ初動で他全て累計
81,106 PSP 『薄桜鬼 ポータブル』
58,418 DS 『薄桜鬼DS』
57,864 PS2 『遙かなる時空の中で3 運命の迷宮』
56,312 PSP 『薄桜鬼 随想録 ポータブル』
53,299 PS2 『遙かなる時空の中で3 十六夜記』
43,341 PS2 『薄桜鬼』
42,831 PS2 『遙かなる時空の中で3』
40,652 PS2 『薄桜鬼 随想録』
34,649 PSP 『遙かなる時空の中で3 with 十六夜記 愛蔵版』
33,516 PSP 『薄桜鬼 遊戯録』
29,326 PS2 『薄桜鬼 黎明録』
25,013 PS3 『薄桜鬼 巡想録』
20,788 DS 『幕末恋華・新選組DS』
18,010 PSP 『ハートの国のアリス』
16,612 DS 『薄桜鬼 随想録DS』
14,442 PSP 『二世の契り』
14,431 PSP 『遙かなる時空の中で3 運命の迷宮 愛蔵版』
13,225 PSP 『S.Y.K~新説西遊記~ Portable』
12,430 PSP 『絶対迷宮グリム 七つの鍵と楽園の乙女』
12,412 DS 『天下一★戦国Lovers DS』
11,193 PS2 『クローバーの国のアリス』
11,145 PS2 『S.Y.K~新説西遊記~』
8,408 PS2 『S.Y.K ~蓮咲伝~』
6,287 PSP 『維新恋華 龍馬外伝』
5,652 PSP 『クローバーの国のアリス ~Wonderful Wonder World~』
4,855 PSP 『S.Y.K ~蓮咲伝~Portable』
266:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:10:45.52
元ネタがあるって結構有利だよなあと思う
元ネタの知名度がある程度あるから
→ユーザーと作り手の共通認識が得やすい
つまりユーザーが買う前に「〇〇モノ?じゃあ、ああいう雰囲気かなー」
とか予想できる
元ネタ知ってるユーザーには、ある程度元ネタが知識としてあるから
作り手も、ユーザーの反応が予想しやすいし
世界観の基礎もできてるから、わりと練りやすいんじゃないかな
大変な所を言えば、資料集めが大変ってとこかね
でもこの作り手は沢山資料集めたんだろうなあってゲームは
やっぱり好感持てるなあ
267:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:17:02.78
元ネタを壊さないようにする配慮も大事だな
元ネタに惹かれてプレイするファンも多い分、そういう人から顰蹙買うようなもの作ったら
オリジナルでこけるよりも痛手を負いやすい
268:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:24:27.67
たしかにね、元ネタファンは
自分の好きなネタのゲーム化!って期待するだろうし
ヘタなことしたら「自分たちの好きな〇〇をこんなひどい有様にした!」とか
「このゲームのせいで〇〇が誤解されそうで嫌だ」
って怒る人はそりゃあ出るよな
269:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:25:49.52
買う方も乙女ゲになる以上ある程度は壊れてて当たり前って認識じゃないかな
例えば沖田総司が激弱でその辺歩いてるチンピラに負ける
なんてやったら大顰蹙だろうけどさすがにそんな事するメーカーはないだろうし
ifを楽しんでる層もそこそこいそう
270:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:25:59.60
>>267
元ネタ壊しっていうのとはちょっと違うが
あさきとか、伝奇なのにノリがねらー的な感じで結構顰蹙買ってたな
それで反省して2作目は無難に作ったようだけどもう人離れちゃってて時すでに遅しみたいな
1作目は手堅く行ったほうがいいのかもね…
ビタミンなんかはしょっぱなから色々冒険してたけど
271:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:26:07.07
確かに元ネタ壊してないってのは重要かも
忠実だったらいいってもんじゃないけど、イメージ破壊は論外
資料調べて時代考証した上で、敢えて踏み外すのはアリだけど
なんとなくなあなあで作ってるようなのはプレイヤーにも伝わる
まぁ歴史物する以上は、「自分のイメージと違う!」っていう人は
どうしても出てくるんだとは思うけど
272:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:31:27.69
壊すんなら戦国BASARAクラスまでとことん壊してくれないと
中途半端に壊されると気になってしまう
伊達が刀6本使ってレッツパーリィとか言い出すのと
新撰組局長が金髪(髪色以外は別に普通)だと、
後者の方が中途半端に変だから気になるんだよ
273:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:33:25.68
元ネタ壊しで一番ひどいと思ったのは、遙か5かな
主人公をストーカーする変態キャラを実在する偉人でやっていた
史実に忠実にあれとは思わないけど、普通のキャラでやっても嫌われるようなものを作るのは論外だ
274:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:34:45.62
>>272
そういやシナリオはまあ堅実に作ってあるのにデザインが微妙にはっちゃけてたなw
銀髪白髪も普通にいたし
275:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:35:53.50
>>270
>伝奇なのにノリがねらー的
男性向け伝奇だとそんな感じだよ
ネットスラング連発とか無いと逆にびっくりする
澪の失敗は乙女ゲームのメソッド分かっていないのに作って失敗
二作目で無難という駄目路線を突っ走ったのが問題
276:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:38:02.71
髪の色で思ったけど、最近の乙女ゲームってあまり奇抜な髪色しているキャラ少ないよね
全体的に黒や茶色寄りの色が多いし…
GSも1~3になるに連れて、変な色の髪の毛の人少なくなってきた
時代の移り変わりっていうのがあるのかな
277:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:38:39.12
でも元ネタ壊しもクラッシャーというほどの物でもなく
乙女仕様に鞍替えする程度なら、ユーザーは比較的寛容だと思う。
幕末恋華は死別も多かったのにある意味感心したけど
他の幕末物で新撰組の面々が生きて幸せに暮らしても「なんで死ななかったの!」とは
思わないし、生存の方が多くの人に受け入れやすいと思う。
よっぽど志を履き違えたようなシナリオの大ポカをしない限りは。
元ネタ有りでも失敗したり、特殊な世界観作っても滑った作品は
世界観を履き違えたり乙女ゲーとしての「さじ加減」を勘違いしちゃったのかもね。
278:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:45:17.31
>>277
激しく同意
完全に忠実じゃなくても受け入れられるけど、限度ってものがあるよね
だから、しっかり監修しないといけない分、オリジナルよりも大変な面もある
279:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:46:34.01
そういう意味では二世の契りは上手かったような気がする
落とせる史実キャラは存在が微妙とか怪しいと言われているキャラ
お持ち帰りEDは一名(と微妙なのが二名ほど……)
基本残留or離別しか無い
構成としては上手いような気もする
……シナリオは駄目だったけれど
280:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:46:50.40
幕末恋華はキャラの外見ははっちゃけてる奴多かったけど中身や時代背景はきちんとしていたなあ……
281:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:53:51.96
>>275
女性だからなのか乙女ゲだからなのか
伝奇とか関係なく2用語とかネットスラングが嫌がられる傾向があるね
ストラバも日常会話からしてネタ満載でも
ゲーム内の掲示板がまんま2ちゃんなのは拒否反応示してた人いたし
282:名無しって呼んでいいか?
11/06/05 23:55:29.16
現代ものだったら「何よりも私を大切にして、最優先して」って
タイプのユーザーの声が大きくなることもあるけど
そうでない時代背景、世界観だったら男が志を貫いたり、
時代に翻弄されるのも(設定上は)上手く書けるものなあ・・・
ただ、それを過不足なく上手く書けるライターがそうそう思いつかないのが難点
283:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 00:00:47.76
>>281
自然に織り交ぜてて悪目立ちしてないならいいんだけど
大抵の場合つまらなかったり寒かったり「おまえ○○って言いたいだけちゃうんかと」レベル
なのが問題
リア中が覚えたての2ちゃん用語をブログで使いまくってるのを見ているような気分になるんだよ
284:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 00:00:52.45
何よりも私が一番!っていうのも少数派だと思うな
そういう攻略キャラって深みが無い
面白い乙女ゲームをプレイした後だと満足しちゃって、そのまま
でも、つまらないって思ったものはそれを声に出して制作に伝えてしまう人は多いと思う
だから、届く意見が偏るし、一部の意見しか反映されなくなってくるのだろう…
好評だったシリーズものの失速の原因はそれにあると思う
良かったと思ったなら良かったって声も制作に届けるのが大事だと思うな
285:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 00:13:32.25
>>283
文章に誤字脱字があったり、荘厳な世界観、シリアスな場面でら抜き言葉があったり
スラングみたいな茶化した言葉があると一気に興ざめするだろ。
あさきはら抜き言葉を声優さんがアフレコの時にそっと直してたくらいだというし
「物語にはユーザーを引き込む」という演出においては稚拙だったんじゃないか?
厨二病も登場人物が真剣だったり命がけだと楽しめたりニヤニヤ出来るけど
作り手の「照れ」みたいなのを感じると一気に萎える。
そういう意味では、良い意味で開き直った、作り手の真っ当な自信を窺わせる
作品の方が少ないかもしれない。
286:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 01:07:27.67
>>283
そういうネタやギャグって笑えずに制作者の「面白いよなこれwww」が見えてしまう場合もある
他でよく聞く「萌えるよなこれwww」と似た感じ
287:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 01:09:07.27
>>283
いや中途半端じゃなくてどっぷりでも無駄だよ
カエルとかタクヨ関連はそれで避けられてるもの
所詮好き嫌いだしね
288:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 01:23:12.76
タクヨみたいに最初っから「痛いノリです☆ぶっちゃけ同人臭いです☆」
ってのがわかってれば、
少なくとも「こんなゲームと思わなかった」って被害は少ない
あさきはキービジュアルとか見てる限りそんな感じ全然しないからな…
雰囲気は大事だね
退魔とか前世とかそういうワードに惹かれて買ったら出てきたのはネットスラングでしたなんて
そりゃドン引きもするだろうよ
289:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 01:32:26.02
シュタゲとかギャルゲの幾つかのはそういう
同人臭がうけてるんだけどね
信者を産みやすい反面嫌いな人はとことん嫌いな両極端
とりあえず誰かが叩くのは避けておこうが結論のこのスレでは
忌避要素だけど
290:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 01:32:46.80
>>288
タクヨはジャンル名にギャグとかラブコメとか入れてるよね
男性向では多かろうが少なかろうが和風伝奇でギャグやネットスラングは連想しないだろ
291:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 01:49:40.82
>>289
ギャルゲする乙女ゲマはいるとは思うけど大多数ではないだろうからね…
ギャルゲじゃめずらしくないと言ったところで、
乙女ゲしかしない人からしたらはぁ?だろうし
隣の畑でウケてる流行ってるなんて言い訳にならん
292:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 01:53:45.88
>>290
しないのが女性
男性向けではある事前提
メーカーはそこを理解していなかった
あさきに関しては
少なくとも誤字はパッチで直っていたし(ら抜きはそのままだけれど)
シリアスな場面で唐突にギャグは出てこない
2chとかの評判がそのまま不買に繋がった感じは否めない
タクヨは同人とかじゃなくて内輪ノリだな
ついてこれる奴だけでいいや感がする
同人臭はオトメイトだって強いぞ
blog見ると特にそう思う
293:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 02:03:53.83
>>291
趣味を強制してもしかたないからね
問題はそこまでユーザー層が違うかどうか、かな
ひとりしか居なくても大騒ぎするタイプの人だと目立つから
294:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 02:05:12.56
>>292
そういう内輪だけでもりあがろうっていうのが同人ノリじゃない?
オトメイトはブログは凄まじいけど、作品には入れてこないから
295:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 02:06:31.43
>>291
ギャルゲもやる人間だけど運が良いのか悪いのか
ギャグ含んだ和風伝奇にあたったことなかったんだよね
だからあさきも普通にしっとりシリアスゲーだと思ってたよ
296:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 07:57:18.57
あさきって作品全体として見ればシリアスじゃない?
日常の、普通のやり取りには確かにギャグあるけど
そういう部分に関してはどちらかと言うと好みなんじゃないかなと
ただ、そう言う部分で2ちゃんにいる層が嫌がるようなのを入れたのは失敗だったなと思う
297:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 13:54:10.69
ギャルゲやってんのはだいたいねらーだけど
乙女ゲはそういうのに興味ない人もやるから拒否反応出るんだろ
298:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:04:28.53
ギャルゲーもやっている人が多数派か少数派かなんて関係なく、
乙女ゲームなのにギャルゲーでは受け入れられているからは通用しないよ
同じ恋愛シミュレーションゲームだけど、男性向けと女性向けじゃ、大きく違うと思う
299:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:11:20.09
確かに男性向の方がレベル高い
それこそ性別越えてユーザーがいるジャンルだと思うけど
だからってそのまま性別逆転させて良いゲームになるとは思わないなあ
見習ってほしいところもあれば女性向ではのアレンジもほしい
300:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:17:56.28
男性向けと女性向けじゃそもそもの規模が違うしな
各々のハードルとかさらに細分されたジャンルに差が出るのは当然
301:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:21:04.43
ギャルゲーだと自己投影派が多いから、主人公は当たり障りのない地味目なもののほうが受けるけど
乙女ゲームはそうではないよね
主人公=自分の自己投影派もいるけど、主人公≠自分のキャラとの関係に萌える人もいる
だから、地味な主人公じゃなくて、個性が強い主人公(非常識、ぶっとんでいるは別)でも人気が出る
ギャルゲーと性別を逆転させた版だけじゃ人気は出せないよね
302:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:23:05.90
>主人公は当たり障りのない地味目なもののほうが受ける
これダウトだろ、昔はともかく今はそうでもないよ
寧ろ個人的には乙女ゲーマーのほうがよほど主人公に関してはうるさいと思うんだが
303:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:24:02.69
ギャルゲの主人公のほうがよくも悪くも個性的なのが多いと思うがなあ…
ギャルゲじゃないかもしれないけどシュタインズ・ゲートの主人公みたいなああいう厨二系は
乙女ゲーじゃ絶対受け入れられないだろうよ
304:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:25:45.05
>>302
住み分けがな…
地味主人公好きも個性主人公好きも一定数いるだろう
305:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:26:18.85
地味目なものが人気が出ると言うよりは、ギャルゲープレイしている人は主人公にはうるさくないから
個性があっても無くてもよほどのことが無い限り受け入れられる、ハードルが低いって感じだと思うよ
逆に、乙女ゲーマーは主人公にうるさいから、個性があっても嫌われるし、なくても嫌われることもある
欠点を見る女性と、長所を見る男性の違いは大きいと思う
306:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:27:18.13
自己投影派=地味目の主人公を選ぶ
カプ萌え派=個性の強い主人公を選ぶ
と思われがちだけどそれ違うと思うわ
307:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:28:09.10
ギャルゲマは女の子が可愛ければ主人公なんてどうでもいいって層も結構いるんだよな
乙女ゲマは良くも悪くも主人公を気にしすぎ
自己投影派だけの問題じゃないし
308:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:29:30.00
>>301
当たり障りの無い地味めなモノが受けるって最近では抜きゲーと抜きゲ寄りの萌えゲーくらいしかないよ
ストーリー重視のギャルゲやエロゲは主人公の設定があることも多い
309:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:31:58.52
>>305
男=相手のキャラ・属性
女=主人公含めた相手との関係性
を求めてるって感じはするね。
もちろん例外はあるだろうけど大雑把に見ると。
メーカーはそういう点を踏まえて企画した方がいいと思う。
310:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:32:38.90
>>308
使い分けできるようになってんのね
乙女ゲーはそのへん混在しちゃってる感じだなあ
311:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:32:41.27
自己投影するには個性が強すぎる
カプ萌えするには人間的に問題ありな行動や一貫してない言動のキャラも多くて魅力に欠ける
だから、自己投影派にもカプ萌え派からも厳しい意見つきつけられているような気がする
主人公に対するプレイヤーの差というよりは、シナリオライターの力不足、これが一番大きい差だと思う
312:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:33:05.18
でも主人公にこだわり過ぎるとそれはそれで色々言われがちではある
313:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:33:37.47
>>308
その主人公の設定が無難ってことなんじゃない?
314:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:34:25.09
>>310
ただでさえユーザーが少ないジャンルだから、少しでも多く顧客を取り込みたいんだろうね
どっちにも良い顔しようとして結果失敗する…
315:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:35:58.44
>>313
無難がなにを指してるかわからんけど
ちゃんと個性はついてる主人公も多いよ
316:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:38:39.16
>>315
そう、無難の定義も曖昧なんだよね
無難・無個性・地味とかよく使われるけど受け取る人によって認識が変わるからややこしい
317:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:39:19.80
例外はあるけど、おおざっぱに言うと、攻略キャラ、主人公に対するハードルの比が
男性は9:1なのが、女性は6:4ぐらいって感じがする
318:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:42:04.00
関係性に萌える人からすれば、無個性は無難な要素とは言えないしな
319:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:43:46.38
無個性とか使うから表現に齟齬が生まれるんだよ
ドラクエとかリノアとか言ってくれればわかりやすい
320:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:45:08.89
ライターじゃなくて演出じゃね? ってのはループだな
男性向け主人公云々の話が出たが
あっちなんて名前変換出来る作品をしばらく見たことが無い
ギャルゲー黎明期には沢山あったが年月が過ぎて
主人公≠プレイヤーキャラ感覚が出てきたのかもしれない
321:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:49:24.57
>>306
その傾向が強いけどその限りではないよね
322:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:53:25.54
>>320
私男性向で名前変更できるのときメモと東鳩くらいしか知らないわw
色んな層を取り込みたいのは痛いほど判るが
住み分けくらいはさせてくれないかなとは思うな
この主人公は個性バリバリ!むしり主人公に萌えろってゲームあるけど
個人的に好きか嫌いかはともかくそういうハッキリした主張は良いと思う
むしろ適当なこと言ってこっち騙すほうがよっぽど悪質だと思うし
323:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 15:09:00.71
以前男性向けゲームの板を見た時
名前変換なんかいらんだろ(でも自分と同じ名前だと嬉しい)みたいに言われてたな
あと、「ギャルゲーでシナリオを求めないで何がしたいんだ」とか
「ゲーム性とかいらないからじっくり読みたい」って意見も多くて、やっぱりこっちとは違うなって思った
もちろんそう思わないギャルゲーユーザーも少なくはないだろうけど、
シナリオ重視のノベルゲーの大量供給に対して
ユーザーの方が合わせていったんだろうなって印象を受けた
324:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 15:14:03.51
自分は「乙女ゲーでシナリオを求めないで何がしたいんだ」派だな
だって過程を見たいんだもん
ノベルゲーだったら名前変換要らないし
主人公キャラがしっかりしていないと嫌だ
現代シュミレーションだったら(GSとかね)一切台詞が無くてもいい
ジャンルによって脳を使い分けているな
325:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 15:15:49.06
クラナドの名前変更するとテキスト変化がいろいろ面白かったのをふと思い出した
声出なくなっちゃうけどな
乙女ゲーって全体的に短いよね
ノベルタイプだったら個人的にはもっと長くじっくり読ませてほしいところなんだが
そういうのは好まれないのかな
326:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 15:22:25.00
>>324
そうそう使い分けたいんだよね
シミュだったろお手軽萌えゲーでは主人公に勝手なことして欲しくない
ノベルゲでじっくりやるなら主人公にも役割欲しい
327:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 15:39:18.24
自分も324と同じ感覚だな
シミュレーションだったら別に主人公の個性はたいしていらないし、掘り下げる必要もない
それは、パラメータ上げなどプレイヤーが行動して作るものだと思っている
逆にノベルゲーなら、主人公にも登場人物としての魅力が欲しいから
攻略キャラクターと同様に、主人公も1人のキャラとして出来上がっているのがいいな
設定がしっかりある主人公の目線で語られる小説もたくさんあるし、
変な行動を取らない限りは共感できるんだから、個性があることが自己投影できないことにはつながらない
(主人公が現実の自分に合わせろって意味での自己投影はまた別だが)
どっちがいいかじゃなくて、どっちも良い
双方に相反する部分もあるんだから、中途半端にどちらの要素も組み込めば互いの良さを消してしまうこともある
だから、片方を徹底的にしてほしい
328:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 15:42:42.48
自分は長編ノベルゲーを期待している
でも女性ってライトユーザー多いから一般乙女は無理じゃないかな
ここら辺はPCゲームに頑張ってほしい
長くてもシステム周りがしっかりしていれば苦痛じゃないから
さんざんっぱら例に引きだされるFateなんか
シナリオの好き嫌いはあるにしてもシステムにケチつけている人を
見たことがない
立ち絵の細かい動き・演出の入れ方
セーブ数の多さ・ロードの早さ・クイックセーブロード完備
コメント機能・選択肢を選べるシーンスキップ
これぐらいやってくれれば「シナリオは置いといてもシステムはいい」って評価はくれる
329:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 16:01:57.50
ADVにとってのシステムはゲームに面白みを与えるものじゃなくてプレイを快適にしてくれるもの
だから、システムが悪いと肝心なシナリオですら楽しめなくなる
とはいえ、システムはあくまでシナリオを楽しませるための手段でしかない
システム目当てでゲームをプレイするなんて人はいない
ゲームの質を高める上で、快適なシステムは必要だけど、
シナリオが良くないことには快適なシステムもただの宝の持ち腐れになってしまうよね
また、システムが快適ではなくても及第点越えていれば、シナリオが面白かったら気にならなくなる
「シナリオは置いといてもシステムはいい」って評価を目指すのはそれはそれで変だよ
330:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 16:08:10.09
萌えは人それぞれだからな
万人受けするシナリオは無理でも万人に「通用する」システムは可能って話
誰もシナリオが駄目な作品を目指せと言っているわけじゃない
331:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 16:36:01.15
>>330
同意
>>329
>シナリオが良くないことには快適なシステムもただの宝の持ち腐れになってしまうよね
シナリオの良し悪しは、余程の未完成レベルでなければ人によってボーダーラインが変わるよ
何がどの層に受けるかはそれこそユーザーが実際にプレイしてみないことにはわからん
製作段階で「シナリオは一先ず置いといて」ってメーカーはさすがに無いと思うw
>また、システムが快適ではなくても及第点越えていれば、シナリオが面白かったら気にならなくなる
この部分は同意
332:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 16:38:13.68
男性向けも今は読むだけゲーが増えたけど
昔は育成部分アリのシミュ系が多かったりゲーム要素が
強かったりしたよね?
だから男性向けでも、求められる主人公像もゲームによって変遷
してて今は個性が強いのが、ゲームのシステムにあってる
から個性が強くなったんじゃないかな
ゲームシステムに合ってるっていうのは重要だと思う
333:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 16:43:42.66
シナリオの出来は同じでも、システムが良い作品と悪い作品だったら前者のほうが良いよね
それに、シナリオのように個人の感情で評価が決まる、明確な基準の無いあやふやなものよりも、
システムはその機能が搭載しているかどうかなど、基準を立てれるから改善もしやすい
334:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 16:46:04.93
>>332
同感
ゲームって一つの要素を見て良し悪し決めるようなものじゃない
全部の要素とそのバランスを見て決まるものだと思う
一つ一つが美味しい料理でも、
前菜が和食、メインディッシュは洋食、デザートは中華とかだったらコース料理としての質は低いだろう
335:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 16:46:18.41
>>299
性別越えてユーザーいるのなんかごく一握りだろ
336:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 16:49:51.93
>>334
その例えはなんか違うような…
どうせ例え話にするならわかりやすく頼む
337:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 16:57:18.93
>>336
334じゃないけど、個人的には的を射ていると思ったけど・・・
コース料理って全体の調和で評価されるものだし、それはゲームも一緒だと思う
338:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 16:57:56.74
食べ物で例え話は9割的を得てない
339:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 16:59:29.81
そもそも例え話は話の流れに不要なことが多いなw
2ちゃんって例えるの好きな人多いよね、話が逸れる
340:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:00:18.83
>>337
それも分かれる気がするなあ
デザート(キャラ萌え)だけ美味しければいいや派だっているだろう
寧ろ全体を評価するユーザーの方が少ない気がする
駄目な部分にのみ反応するうるさいのは沢山いるが
341:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:00:22.26
例え話は例え話を作りたい人が多いからな
342:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:03:01.65
例え話なんて意味が分からなければ放っておけばいいのに
いちいちそこにつっかかったり、説明したりする人がいるから逸れるんだろ
343:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:05:12.77
>>334乙
344:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:06:05.87
>>334,337
例え話するとしたら、それぞれが乙女ゲの何に相当するかを書いておいた方がいいんじゃないかな
言いたいことは何となくわかるけど、具体的に表現するはずの例えが曖昧になってるよ
和食=シナリオ、メインディッシュ=システム、デザート=音楽とかだと、
コースに当てはめてることと自体が矛盾してくるような気もする…
(コースは一つの流れという認識なので、シナリオ=コースと置き換えた場合に、
前菜=プロローグで魔法学園、メインディッシュ=戦国武将とバトル、
デザート=エピローグで天使が迎えに来た、とかなら流れとしてならわかるけど)
私のイメージが違ってたらスマン
345:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:07:33.53
>>342
344の
>例え話するとしたら、それぞれが乙女ゲの何に相当するかを書いておいた方がいいんじゃないかな
って部分だなw
例え話って複雑だったり抽象的だったり専門的な話をわかりやすくする目的のためだから
余計にわかりにくくしてたら意味がないw
346:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:12:34.30
前菜=シナリオ、メインディッシュ=システム、デザート=音楽とかで当てはめるなら
全体のバランスで評価する>>337みたいな人にとっては意味が通じるものになるけど
一要素で全てが嫌いになる評価を出す人には意味が通じないものになってしまうな
個人的には、>>334の主張見たら言いたいことは分かってくる
分かりづらいのは確かだけど、自分の物差しだけで置き換えている人は読解力が少し足りないかなって思う
347:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:15:00.12
ああ、私も>>334がよくわからなくて黙ってたんだが、前提がないのか。
全体のバランスも、結局は個人がそれぞれどこに注目してるかで大分変わるよな。
個人サイトのレビューなんか見てるとよくわかると思う。
大体シナリオ・キャラ・システム・BGM・総合とかで項目作ってるけど人によって評価かなり違うし。
洋風ファンタジーに中華BGMあてたとかでもなけりゃ判断難しそうだな。
348:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:18:04.32
>>346
>自分の物差しだけで置き換えている人は読解力が少し足りないかなって思う
そうやっていちいち突っかかるのは本人乙と言われても仕方ないよ…
元々自分の物差しで例えてるのは334だしな
334も書いてるけど自分の主張を明確に伝えるなら例えのどれが乙女ゲのどこに相当するのかくらい書いた方がいいよ
349:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:18:52.73
ここ例え話するスレなの?
乙女ゲの話するスレだと思ってたんだけど
350:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:19:52.96
正直なところ、乙女ゲームの評価なんていう人によって思うところがまちまちなものを
一意に定まるように例えるのが無謀だと思う
定めたいなら、前提をしっかりして こういう人もいるからその結論はおかしいって論破がされないようにしないと
>>333からの流れ、>>334,>>337で言いたいことは分かったけど
全体のバランスで評価されるものでもあるけど、
コース料理=流れ、順番が重視されるものでもあるから、それで例えるのは微妙だと思う
351:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:21:48.99
音楽に力入れてきて評価上がるって例もあるしな
前にもここで出てたのが「BGMが違うだけでも盛り上がるんだから」って意見
最近はBGMにも期待できるようになってきてうれしい、この調子でがんばってほしい
352:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:21:50.49
あさきで感じたギャルゲ要素は
・選択肢間違えると容赦なくBADエンド
・BADが血みどろだったり、えぐかったりグロ要素強め
・ルートによって話の展開やラスボスが違う
・乙女では需要不明なくらいの数の女サブキャラ
・キャラの掛け合いに小ネタが多い
・BADエンド後に全力悪ふざけのヒントコーナー
こんなところかなー
かまいたちの夜とか選択肢間違えると死に直行するタイプの作品やったこと
ある人は耐性付いてるかもしれないけど、そうでない人には顰蹙買うかも。
特にヒントコーナー。あれは「まあ酷い結末見ちゃったけど、それはそれとして」と
頭を切り替えて嫌な後味が尾を引かない効果もあるんだよね。
だけど乙女ゲーにとってのBADエンドはおまけですらない事も多いし
BADは自分からじゃ絶対見ないという人も多いと思う。
乙女ゲーの正規ENDは余韻を残すような演出に(効果があるかはどうあれ)
努力していると思うから、人によってはヒントコーナーはENDの余韻をぶち壊す茶化しになるかも。
353:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:22:34.92
>>348
例え話含め、本人の物差しで主張されたものに対して、
別の物差し使って意味が分からないって話脱線させるのはどうかなって思ったんだが、書き方悪かったな
すまない
例え話が的を射ているとも分かりやすいとも思ってないよ
むしろ、的外れだと思う
354:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:23:36.39
>元々自分の物差しで例えてるのは334だしな
本人の主張なのに、自分の物差し使わないって変じゃないか
355:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:27:09.21
>>349
356:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:27:57.69
な、わかっただろ?
例え話の危険性ってものがさ
↓以下引き続き乙女ゲの話をどうぞ
357:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:29:30.11
女性って良く言うと敏感、悪く言うと、度量が狭いからな…
ちょっとした欠点でも目についてしまう
だけど、>>352があげたギャルゲ要素だけど、
賛否両論にはなると思うし、嫌いな人もいると思うけど
個人的にはマイナス要素とまでは思わなかったかな
358:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:31:09.11
あさきがダメだったのはギャルゲ要素のせいじゃないと思うけどな
なんていうか他にも要因があったのにそれをギャルゲっぽいからだ、のせいにするのもどうかと思う
359:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:31:26.01
>>352
BAD後のヒントは他にはクラキミくらいでしか見ないかな?
ああいうのいいと思うけど、ヒント必要なほど攻略が難解なゲームもほぼないからな…
フラグもチャートもごった煮にしてプレイヤー撹乱させるのはADVの醍醐味だと思うけど、
乙女ゲユーザーはそんな手間の掛かるゲームは嫌いそうだからな
360:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:33:24.38
あさきもギャルゲもやったことないけどTAKUYOは小ネタ多かったと思う
ストーリーに本当なくてもいいようなシーンとか掛け合いとかが結構出てきてた
そういう感じに似てるかな?
361:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:34:36.24
悪いところと良いところって表裏一体だよ
BADエンドだって、恋愛したいからそんなエンディングはいらないって見方もあれば、
凄絶なBADエンドを乗り越えた末でのGOODエンドのほうが達成感は大きいから心に残るって見方もできる
だから、大衆受けはしないとしても、ゲームとしての質が低い、悪いとは言えないかな
362:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:35:58.98
>>358
同感
ギャルゲっぽいだけじゃないような…
363:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:36:50.47
>>357
翡翠の雫ではBADとヒントコーナー叩かれた記憶があるな
無論、一番の問題は攻略キャラだったのも覚えている
自分は>>352の要素含めて全部好きだというマイナー派ではある
伝奇ってエログロBADあって当たり前
ルートによって話の展開やラスボスが違うのは金太郎飴防止
女サブキャラがいたっていいじゃない
キャラの掛け合いに小ネタが多くたって気にしない
ヒントコーナーは口直しの意味
好みの問題だけれどね
そして女性向けで受け入れられなかった理由は散々考察されていて納得している
364:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:39:09.85
>>354
えーと、348が言いたいのは
置き換えの前提=自分の物差し
を334本人だけが理解していて
それを周りに説明してないからわからないよってことだと思うよ
自分の物差しで主張してはだめってことじゃないと思う…
365:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:42:49.42
ホラー要素のあるのはBADないってありえなくない?
なんでって、BADじゃない=誰も死なないor傷つかない
>ホラーなのに誰もしんでない、えっ?ってなるよ?
366:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:43:10.15
>>363
緋色では
>ルートによって話の展開やラスボスが違うのは金太郎飴防止
ここはあまり叩かれてないのかな
あんまり批判見掛けない
>女サブキャラがいたっていいじゃない
その分の批判がこっちに集約されてるのかもしれないけどw
伝奇っておどろおどろしい要素も含んでるから、そういうのを担う女キャラって全然ありだと思うんだけど
バランスむずかしいな
367:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:43:23.92
女サブキャラの存在って賛否両論だよね
男を攻略したいから女なんていらん!って声もある一方、
スタスカみたいな女がいない設定つくったら、理不尽ってなったりするし
どちらも理解はできるから、こちらが悪いっていうわけではないんだけど
>>364
348のいい分にも誤解される余地はあったから、ほっとけよ
368:364
11/06/06 17:44:30.39
すまん新着レス表示してなかったらこんな
KYなの書き込んじゃった…
マジゴメン
369:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:50:41.05
>>367
女サブキャラはいてもいいけど一人くらいがちょうどいいんだろうな
友達がいないのも悲しいけど友達ばっかぞろぞろ出られても嫌だという層は多いし
370:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:52:26.39
女サブキャラが漏れなくライバル要員orマンセー要員なのは困るな
バランス良く頼むよ
371:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:52:41.24
>>366
緋色の美鶴は、個別ルートに攻略キャラ食う勢いで登場するからじゃないか
伝奇とか関係なく、どの作品でやっても文句は出ると思う
372:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:53:52.27
>>370
分かる!
普通の友人ってキャラが少ないよね
極端だから、そりゃ不満も出るよ
373:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:54:40.03
>>371
終盤に単体のスチルあるしな…
374:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:55:16.33
ルートごとに話の展開やラスボスが違う乙女ゲーがあまり見当たらないのは
作るの面倒だからじゃないかな…
思い出せるのクラキミくらいしかない
あれも厳密には真相や展開は変わらないけど、一応ラストに敵対するキャラは変わる
375:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:55:32.93
>>371
自ルート以外の攻略対象は誰ともフラグ立てるなってことですねw
まあ大部分には嫌われるだろうな
緋色の場合だと某ルートではその後メインとくっ付きそうな雰囲気だったし
メインも満更でもなさそうみたいな
一応プレイヤーの分身ってことになる主人公はそのルートキャラと見守ってる感じだったけど
あんまり乙女ゲユーザーに受け入れられる展開ではないだろうね
376:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:59:13.78
>>374
緋色・薄桜鬼・カエルあたりは展開変わってたな
雅恋は二人ずつ展開分けていってるね
フルコンしてるの少ないから乙女ゲ全体ではどうなのかわからんけど
とりあえず金太郎飴と言われて反論できないのはウィルオか…
377:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 17:59:40.17
>>366
緋色はぶっちゃけライターの女キャラ萌えがうざかったw
舞台設定や人物の配置は典型的な伝奇ものだったのにそこが残念だ
378:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 18:00:09.02
誰ともフラグ立てるなとは思わないけど、昼ドラ展開は攻略キャラよりも
ライバルキャラのほうが目立ってしまうから、受け入れられにくいんだろう
攻略キャラと恋愛がしたいのに、個別ルートで大半の文章が他キャラとのシナリオは辛い
379:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 18:01:08.22
あさきはむしろ口コミでの良評判が多くて、小さく成功した部類だと思ってた。
金太郎飴になってないということは、キャラ多目の群像劇がある程度成功したと言えるし。
澪はむしろ次回作で、彩雲・十二国記のパクリっぽい雰囲気中華、
少女小説でも少女漫画でも散々手垢の付いた中国宮廷陰謀物っぽい
全くキャッチーなところのない次回作もPCで出したから
様子見のユーザーが多く、あさきと違って口コミでも良評判も聞こえなかったから
ひっそりと海の泡のように消えたのかと思ってた。
澪・工画堂は一作目はCS移植できるくらい、それまでの乙女ゲーには少なかった要素を持ってきて
ヒットしたけど(ルート分岐展開・練られたSLG)二作目でシステムの長所も消えて失敗した印象。
CSだと前評判や期待値だけでそれなりに売れる作品もあるけど
PCだと「気軽にいつでも楽しめる」ことが難しいから前作の評判良くても様子見の人が多くて、
次回作の初動に余り影響しない印象。やっぱり携帯機は強い。
個人的に三国恋戦記の空気読まないPS2移植で新規メーカーの進退がどう方向付けられるか
興味がある。PC参加の新規が売れ続けるのは難しいだろうなー
380:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 18:04:22.47
>>379
前作で成功したなら、それを受け継いで次作に繋げて欲しいね
381:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 18:30:32.68
>>379
いや、全然だよ>澪
あさきは初期から
・社員が2chのぞいている疑惑
・パクリ疑惑(実際は箇条書きマジック)
・誤字脱字
・ラ抜き
とネガキャンばっかりだった
実際はどれも目立つ程じゃない
新規参入メーカーは三作目まで作る勢いでお願いしたい
そこまでいけば一定数必ずついてきてくれるから(ロゼ・花梨のように)
382:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 18:44:17.82
GS3やった時、女の子2人が友達で恋のライバル関係なしって見たとき
「これがコナミの最終的に行き着いた結論なのかなー」と思った。
複数の男と女1人だと世界観も話の広がりも狭まってしまうし
友達は欲しいけど、昔の女・恋のライバルなんかの要素は嫌う人多いだろうね。
当て馬恋愛しか書けないタイプのライターだと、より他のサブ女キャラに対する
ユーザーの拒否反応は出ると思う。
嫌われない女キャラはどうしても主人公の友達で恋愛描写皆無ってタイプだと思う。
サブキャラの思い人に立ち絵があってちょっと格好良いと、落としたいって
ユーザーも少数ながらいると思うし。
383:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 18:56:15.63
>>382
・主人公の友達(百合気味。あくまで気味が重要)
・付き合っている人がいる(立ち絵なし)
・男キャラと絡まない
このどれかに当てはまっていれば好かれるタイプかな
384:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 19:43:30.17
攻略キャラと恋愛匂わせる女キャラは嫌だけど
友人としてすら絡まないとか、主人公age要員でしかなかったりすると
いる意味ないと思うわ
385:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:02:22.40
攻略キャラに好意匂わせて主人公age要因な女キャラも数人知ってる
当然攻略キャラとはルートにいかなくても上手くいかないんだろうなってタイプ
これも色んなニーズを入れすぎた例に入るかな
386:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:11:52.43
攻略キャラに好意(ミーハー)持ってて主人公agesageしない友達キャラいいなと思った
デコピンくらわそうとしたり適度に緩い感じで
387:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:15:52.44
>>386
カエルの友人二人かなあ
主人公age要素は多少あるが二人の漫才が中心だった
388:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:21:34.83
>>387
いんや、ヤマノテ
ファーストフード店みたいな所で女友達4人とヤマノテボーイズがどうだの
経験上恋愛がどうだの緩く楽しいおしゃべりしてたw
389:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:24:34.91
TAKUYOは基本的に主人公が美少女だから結構ageが多いよな
カエルでは攻略キャラより主人公がかわいくてかっこいいから大好きノリが目立った
ただいつものTAKUYOノリだからそこが気に入らない人はプレイしてないのが結果的には荒れない原因になってる
やっぱり発売前に情報を集めて上手く住み分けできたら平和だね
390:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:25:25.16
ガネクレの友人も当てはまるかも
友達で他校に好きな人がいるって設定
主人公と他の女キャラとパジャマパーティーしていた
案外普通の友人もいるというか増えているんだな
391:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:25:50.59
女友達にネタ要素や汚れ役を一手に引き受けさせるようなのも
個人的には主人公ageだと感じる
主人公も一緒になってやってればそうは思わないけどね
392:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:27:43.31
むしろ主人公ageじゃない作品なんてほとんどないかと
393:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:30:28.93
同じTAKUYOでもパニパレの友達は主人公ageの為にいた感じがする
394:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:35:05.50
カエルもそうじゃないか?
主人公ageじゃなくてライバルでもカレはあなた(主人公)じゃなきゃ駄目なのよ展開になるし
主人公だけが特別なのを強調する役目をになっていることが多いと思う
395:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:36:33.30
>>394
そうだったかな
ミーハーな意味で攻略対象を好きなキャラはいたとは思ったが
396:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:44:20.98
そのミーハーな意味で好きな気持ちが主人公さんにも向かってたよ
もう一人の友人と比べて「主人公さんは可愛い」「あんな攻略キャラなんかと、まさかデート?」
みたいに時々暴走してたのが目立った
パニパレも主人公ちゃん可愛い大好き!だったから一部TAKUYOはこっち路線でいくんだろうね
397:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:50:45.65
マイナーだけどサイキンの女友達は良かった
攻略キャラ達よりもスペックの劣る彼氏がいて彼一筋
変に主人公ageせず、主人公・攻略キャラ共に同等の友人として接し
時には主人公以上にリア充っぽく見えることもあるが、
肝心な場面で主人公を食う活躍をすることはなかった
398:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:50:54.36
>>396
死神はそっち系っぽいね
399:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:52:59.22
>>398
じゃあそれはTAKUYOの売りの一つだな
いっそ清々しい
400:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:53:49.23
TAKUYOは買う人が少なさ過ぎて参考にならない
401:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 20:54:23.17
サイキンは買ってる人が少ないのもあるだろうけど
珍しく主人公も脇も攻略キャラも特に不満が出てないね
主人公もすごくいい子って訳じゃないけどユーザーに熱狂的じゃなく適度に好かれてる
402:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 21:01:37.61
>>394
カエルにライバルなんていた?
タクヨで友人キャラが本気で修羅場になってたのはパニパレくらい
だったと記憶してるけど
403:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 21:06:00.54
>402
いや、いなかったよ
>>229でソラユメはあげられているが
404:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 21:06:13.23
>>402
すまない文章が繋がってるように見えるけど
カエルにいたの部分はレスにあった主人公ageの友人を指していた
あとは他のTAKUYO以外でも乙女ゲームにいる恋敵キャラの事
大体が私じゃ駄目、あなたじゃないと…で諦めるパターンが多いと思う
405:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 21:06:56.47
>>402
星色もかな<修羅場
あの子も主人公ageの為にいるような子だったなあ
406:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 21:09:08.58
>大体が私じゃ駄目、あなたじゃないと…で諦めるパターンが多いと思う
ぱっと浮かばないんだが、どれくらいあるの?
緋色の美鶴は攻略キャラに振られていたな
407:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 21:14:10.53
>>406
GSのライバル全員がその系統だった記憶がある
あとはストラバとVitaminとか
408:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 21:24:07.09
ソラユメは女友達が気の毒になるくらいだったなあ
主人公にそれほど魅力感じなかったせいもあっただろうけど
DCGSはどの属性になるんだろう…?
409:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 21:31:58.51
DCGSは親友が怒る気持ちも理解できるけど
やりすぎて恋愛部分よりインパクトが強くなってたのがどうかと思った
あのゲームは微エロも無いし学園もの好きには好まれそうでいて
その人たちの萌えツボから微妙にずれているように見える
410:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 21:41:34.70
>>401
なんて言うんだろう
サイキンキャラって良い意味で人間臭いというか
駄目な部分も可愛く見えるんだよね
411:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 22:25:55.83
ふと疑問に思ったんだがだが>>316がいうように
無難・無個性・地味って皆はどう定義しているの?
ちなみに本来の意味は
無難→欠点がないこと。また、とりたてて非難すべき点もないが、さしてすぐれてもいないこと
無個性→個性がない・こと(さま)。
地味→華やかさや、けばけばしさのない・こと(さま)
(2)態度や行動が控え目で、人の目をひこうとしない・こと(さま)
なんだけれど
412:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 22:29:32.44
顔なし声なし感情的な選択肢なし
413:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 22:37:43.79
無難ちゃんは
茶髪ボブで中の上かわいい系
その他スペック中くらい
そんな感じ
414:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 22:38:36.65
無難→欠点がないこと
を除けば>>411の言う意味と同じ認識だ
415:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 22:43:10.28
無難→ときメモGSの主人公みたいに、キャラとの掛け合いに最低限必要な
嫌われにくい人格
無個性→コルダ・パレドゥのような、パラや選択肢などで大人しい~豪傑まで
プレイヤーが勝手に脳内設定できる遊びの部分がある
地味→気が弱くて控えめ、自己主張が薄くて自分の意見にあまり自信がない、脚光浴びないタイプ
乙女ゲー主人公だと自分のプレイした限りでは浮かばないけど
キャラでいったらGS3のタイラーとか地味で空気な自分を自覚しているキャラ
どっちかというと少女漫画の「綺麗になって、今の自分から変わりたい」
how to オシャレ系の漫画にいそうな主人公タイプ
こんなイメージ
416:名無しって呼んでいいか?
11/06/07 01:50:52.73
>>379
サイキンの脇カプはよかったね
ストーリーの合間に馴れ初めとかをちょろっと入れてきて、そっちのカプのあれこれも気になった
バランスよかったと思う
417:名無しって呼んでいいか?
11/06/07 18:55:22.30
無難→人として問題があるような行動をしない子、現実にいて「変わっている、個性的、ユニーク」と思われないような子
無個性→コルダみたいな主人公のセリフがほとんどない子、キャラ付けが最低限の子
地味→目立たない子、率先して自分から人を引っ張るようなことをしない子
私はこんなイメージだ
418:名無しって呼んでいいか?
11/06/07 19:07:38.93
マイナーだけどリプルの主人公はそのどこにも当てはまらない「無気力」だったな
個性を消しすぎて個性的だった主人公ははじめてだった
攻略キャラへの相槌は「はあ、そうですか」で通してた
個人的に主人公にはこう言う理由が合ってキャラが好きになったとか
こんなところが好きなのかと感じさせる何かが欲しい
419:名無しって呼んでいいか?
11/06/07 21:43:28.72
「お前みたいな女は初めてだ」系で叩かれるのは
>>415の定義でいうところの無難系なんだろうな
大体みんなの意見だと
無難→性格・容姿中の中(上)
現実にいて「変わっている、個性的、ユニーク」と思われないような子
無個性→SRG系によくあるプレイヤー=主人公を反映出来る
性格もパラメーターなどの一種として扱えるタイプ
地味→目立たない・脚光浴びないタイプ
これは一種の性格としてキャラ付けされている
でいいのかな?
420:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 02:29:59.28
無個性=カスタム主人公
無難・地味=邪魔にならない主人公
作る手側からみたらこんな感じの認識じゃないかな
421:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 03:00:56.40
>>420
メーカーはその認識で良いとは思うけど
そういう風に作れてないメーカーも少なくない気がする
422:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 14:46:25.08
キャラ紹介の段階で、「地味」とか書かれてるのは、
先入観や印象の問題もあるから結構危険だよな
プレイ後、容姿や言動・性格を総合して見て「地味かなー」くらいに思えれば、
事実地味なんだろうけど
こう「地味って書かれてるけどどこが?」ってなっちゃうんだよなどうしても…
423:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 14:48:35.73
地味系主人公は最近あまり見ないが
勝気系主人公は一定数いるなあ
あと、売れている作品にはあまり無難系いない気がする
424:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 14:55:54.41
>>422
主人公の紹介文を書きすぎるのもある意味じゃ危険な気がする
ひとつの言葉でも制作者とユーザーで意味の解釈の仕方が違う可能性の方が高いし
でもどんなキャラかって書かないとユーザーは選べないし難しいよね
425:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 15:08:40.91
客観的事実と特技くらい? 書いても問題なさそうなの
主人公とキャラのやり取りを載せてくれればいいんだが
抜粋も結構危険なんだよなあ
426:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 16:33:47.28
長々と説明したくなるのは分かるけど簡潔にまとめてくれるほうがいいよね
427:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 16:35:30.70
最低限の立場だけ教えてくれて、他の性格とかは作中で知っていけばいいと思うんだけどな
公式が最初に示す設定とシナリオ内での主人公が違うことなんてざらにあるんだし
428:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 16:38:24.86
>>427
散々言われてるけど主人公は
攻略キャラと違って替えがきかない、ずっと付き合うことになるからきちんと伝えないと駄目だと思う
429:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 16:42:40.72
主人公の設定や詳細を伝えるのはいいけど、
それがシナリオに全然活かされて無かったり、最初に伝えていたことと実際が違ったりすることが多いのが良くないと思う
それなら、期待が無い分、無い方がまだマシだ
無駄なく、シナリオに絡む範囲で、嘘がないように伝えてほしい
430:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 16:45:20.26
>>429
>それがシナリオに全然活かされて無かったり、最初に伝えていたことと実際が違ったりすることが多いのが良くないと思う
これに尽きる
こういう所含めて乙女ゲライターはレベル低いって言われるんだよな
431:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 17:50:24.23
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"
432:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 19:00:29.31 xbMrzO4F
メンカフェ平日営業開催中!
毎週火曜日・木曜日営業しております!
平日は単品注文可能!
スタッフの手作りランチメニューや、17時からはアルコールもご用意しております!
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております!
URLリンク(lamoe.oops.jp)
433:名無しって呼んでいいか?
11/06/08 22:45:08.79
ライターとしては無難以上に好感持てるような「良い子」に見せたかっただろうけど
全くそう書けてない事のほうが多いね。乙女ゲー主人公って俺様と優しい人とか
正反対の人物も落とさなきゃならないから、主人公の人格のふり幅がどうしても出てくる。
そこを割り切ったり計算出来てないライターのほうが圧倒的で
攻略人物の方に主人公を合わせるから、プレイヤーにしてみれば足手纏いだったり
ふざけんな!と怒髪天な言動を取らせる事になってるんじゃないか?
どんな奇抜な行動でも「ああ、こいつなら仕方ないな。こいつなら、そうするよ」と
プレイヤーの方が納得せざるを得ないような主人公像を書けてる人間の方が圧倒的に少ないと思う。
434:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 19:11:50.44
奇抜な行動を納得させられるようなキャラづくり以外でも、シナリオのほうで上手く補完することもできる
主人公が奇抜な行動をとらざるを得ない状態、冷静ではない状態とかにしてやればいいのだけど
キャラ、シナリオ共に上手くできるライターが少ないから、
奇抜な行動を取らせるだけの説得力が無いのが現実だよね
435:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 20:11:41.46
>>434
>主人公が奇抜な行動をとらざるを得ない状態、冷静ではない状態とかにしてやればいいのだけど
旧翡翠の雫の冒頭で母親が死ぬ死なないって時に主人公がいとこの暴言吐くんだけど
女子高生が肉親死ぬかもって時だから個人的には気にしてなかったら
すごい叩かれてたんだよね
まあその主人公それ以外にもちょっとアレな所あったせいかもしれないけど
あとはうたプリ冒頭の痴漢ネタとか
四六時中そこそこ酷いこと言ってる主人公より一回インパクトのある事で叩かれる場合が多いような気がする
436:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 20:21:23.06
>>435
序盤の印象はなかなか覆せないからじゃない?
第一印象の法則で
437:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 20:50:31.72
>>435
母親を心配するあまり嵐の中を出て行こうとする主人公を義理の姉であるいとこが止めた時に
「本当の母親じゃないからそんな冷静なんだよ!」みたいな台詞いったんだよね
混乱した普通の女子高生らしい台詞とも取れるけど
乙女ゲー主人公は美化された自分、それか憧れるようなものを持つ人間が好まれる傾向にあるから
良い子で無ければいけない
人を傷つける行動をとってはいけない
みたいなものが基本にある傾向にある気がする
ストラバも普通の子に見えるけど乙女ゲー主人公としてみるとアウトなのもそれが理由じゃないかと
438:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 20:55:27.58
>>435
自分もそれ思ったことあるわ
前後関係とか主人公が置かれている立場とか思えば、そこまで不思議じゃない時でも叩かれることはあるよね
ユーザーが悪い意味で冷静すぎるのとキャラに感情移入しづらい文を書くライターが原因なんだと思うけど
あと、436がいうような第一印象の法則もあるだろうな
何もイメージが無いところに、痴漢みたいなイベント来られるとインパクト残ってしまうし
強いインパクト与えたシーンはよほどのことが無い限り消えないよ
439:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:03:12.93
人を傷つける行動をとってはいけない、良い子で無いといけない
その手の批判は、主人公=自分とある程度思っている人、自己投影派に多いんだろうな
小説読む感覚の人、主人公は登場人物の一人、主人公≠自分の人だと、
シナリオに不備が無ければそうはなりづらいと思う
ストラバはまさに、自己投影派をターゲットにしていた作品だったから非難が多いのも無理は無い
440:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:05:48.28
>>437
思春期の女の子が気持ちの余裕がないときに口走った言葉としては十分に許容範囲だね。
でも冒頭は「主人公はこんな子ですよ~」とそれとなく印象付けるためにあるから
プレイヤーにとっては、いざというときこんな風に八つ当たりする子なんだと思われるかも。
「お母さんが大変なときに迷ってなんかられない!」
「心配してくれてありがとう。でもどうしても行きたいの!」
こんな感じならまだ叩かれにくいかもね。
無難系主人公=少なくともプレイヤーには嫌われにくい作りなんだから
ちょっとした言葉遣いも製作者側が気に掛けてあげるべきだけど
そこまで気配りが足りないのが殆どじゃないかな。
今の乙女ゲーはよっぽどの個性派主人公じゃない限りは
作り手からすれば「無難な良い子」のつもりなんだろうけど
全然そんなんじゃない、という印象の子の方が多いと思う。
441:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:16:07.95
気配りが足りないものもあるけどこんな事でさえ地雷になるのかと驚くようなものもある
そう言うものを一切排除すると良い子だけどすごく印象の薄い子になるんだよね
実際無難な良い子だからこのゲームは売れているってものはほとんど無いし
個人的には多少痛くても攻略キャラとのバランスが取れていればいいかな
442:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:17:02.72
>>440
無難主人公好きだけど後半ほんとに同意
きゃんきゃんうるさかったり人の嫌がる事を平気でする主人公を
普通の子とか主人公はあなたとか言わないで欲しい
別にそういうゲームは出すな、無難主人公だけにしろって言う気はなくて
きちんと教えて欲しいって思ってるだけなのに
売りたいからって騙すようなことしないでよと
443:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:20:32.04
ストラバだけはずっと言われるだろうな
一番タイプが合わない層に売れるように宣伝したのが間違いだった
あれはスタッフ的には売りたいから騙したわけじゃなくて
上で言われてるライターとユーザーの感覚のずれが問題だと思うけど
市場調査をもっとしてから発売すべきだったとは思う
444:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:21:58.56
無難がいいと言いながら実は全然無難じゃない
美化しまくった自分の理想像を求める訳か
445:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:22:27.05
>>439
ストラバ制作者はあの主人公のどこを見て
自己投影がどうの主人公はあなただの言えると思ったのか聞いてみたい
煽りでなくマジで
制作者の意識とユーザーの意識に差がなくなればこういう事もなくなるよなあ
446:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:26:47.75
>>445
ストラバは主人公はあなたという言葉は
乙女ゲーでは無難な良い子であって
本当にいそうな女の子を指しているわけじゃないというのを学んでから出すべきだったな
叩いてる人もリアルではしそうな行動をゲームでまで見たいわけじゃなかっただろう
乙女ゲームって言うのは基本的に夢を見たいからするものだしなあ
447:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:28:12.43
>>443
せめて発売前に長めのサンプルテキストや体験版でもあれば
主人公はあなたじゃねえwと言われつつも被害者は少なかったかも
雑誌にもWEBにも一切情報出してなかったからね
448:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:31:08.50
>>444
以前も言われてたけど無難と言われてるものは大体が
そこそこかわいくて明るくて礼儀正しくて他人の気持ちがわかる不快な行動をしない女の子だからね
無難=普通というではないと思う
449:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:32:10.25
>>446
乙女ゲームというか恋愛ゲームは基本的に夢見たいからやるんだろうしな
男性だって役立たず主人公でバトル物はやりたくないだろうし
450:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:36:29.44
>>443
市場調査もだけど自分らの技術力もきちんと把握した方がいいと思ったよ
主人公の事抜かしてもテストプレイ用のβ版って言われても仕方ない出来
451:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:47:02.83
ストラバはプレイ前のワクワクだけはかなりあった作品だったのに
いざ、プレイしてみたらとてもガッカリだった気が…
広報の人がうまかったとしか思えないわ
>心配してくれてありがとう。でもどうしても行きたいの!
個人的には、緊急時なのにすごく余裕を感じられて嫌だな
女子高生だから、切羽詰まっていてもいいと思う
言い回しよりも序盤でやるのがミスだったのだろう
452:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:51:32.37
ストラバは人称やら好きな食べ物決められるとか
ものすごく無個性っぽい売り出しだったからなあ
無難ですよというよりもっと明後日なアピールだった
>>440
いや、それは意味が無いだろう
主人公といえど1キャラなんだからきっちり思考に矛盾無く
書かなきゃキャラ崩壊する
妥協をするくらいだったらはなからそういう主人公は
作るべきでじゃないよ
最初から良い子ちゃんで話を考える方がいい
強気だったり感情的だったりが受けないのは
絵にはやりすたりがあるように仕方ない事だよ
そういう主人公が悪いわけじゃない
売れないだけ
453:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:58:31.75
>>452
そうそう
無難どころの話じゃなくてGS以上の無個性ってくらいの宣伝の仕方だったんだよね
それであの主人公じゃ叩く人がいてもおかしくないよ
何故か叩いた人が叩かれてたけど
454:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 21:58:53.47
主人公の好みも絵の好みと一緒で、好き嫌いがあるからな
作品としての完成度を悪くするようなものじゃなくても、嫌いな人はいる
ゲーム限らず、どんな作品でも当たり前のことだな
嫌いなスレにあがるような強気、勝気な主人公でも人気がないわけでもないキャラもいるしな
ビタミン悠里や遙か3望美とかがそうだろう
455:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:05:16.89
ストラバは何故か叩いた人が叩かれてたって
嫌いなヒロインスレとかならともかく色んなスレに出張してたからじゃない
嫌う理由があるっていくら言ってもきちんと住み分けできない人は叩かれてもしょうがない
それに嫌ってる人の声が目立つけど気にならない人や好きな人がいるってことを
完全に忘れてるのもちょっとな
456:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:05:30.79
>>454
遥かはやっていないから何とも言えないが
ビタミンは続編で主人公を真逆というか
欠点を全部無くしたからメーカーはマイナス意見の方を取り入れたんだろうな
457:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:07:27.39
>>455
色んなスレというか本スレでね
主人公の文句言ってる人が叩かれてたからさ
458:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:08:17.86
>>456
メーカーってその傾向が多いな
悪い部分は全て取るか真逆のタイプにする
二番煎じにならないし好かれやすくはなったけど印象まで薄くなったものが多い
459:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:10:22.04
>>458
ひめひびもそうだったね
超絶強気主人公が温和な無難主人公になってた
460:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:11:31.26
>>457
本スレなら好きな人がいるのもおかしくないんじゃないか
ストラバ主人公に限らず何で嫌わないのみたいに言われてる主人公は逆に同情する
461:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:14:25.78
不評を聞いて悪いところを改善して評価上がった例って
あるのかね?
ビタミン2やひめひび2あたりは大人しくして
良かったという話は全然聞かないけどね
462:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:14:35.45
>>458
それこそ売りたいからだろうな
プラス意見伝えた人は次回もおそらく買うだろうからまあスルー
マイナス意見持ってる人のマイナスな部分を取り除けば次も買って貰える可能性が出て来る
463:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:15:57.15
>>461
駄目なところを好きになってくれた人をふるい落とす結果になるからな
売れないメーカーの駄目戦略って言われる
一作目個性的→二作目無難
464:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:16:57.81
>>460
文句言う人を叩くのはおかしくねって思う
別に好きな人が頭おかしいって言われた訳じゃないのに
キチガイだの自己投影はどうのって話になるのは変だなと
465:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:18:19.71
>>461
ビタミンZは主人公云々よりまずい所があったからなあ…
ひめひびはプレイ人口少なすぎるし
466:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:20:10.01
>>464
もういいよ
わからないみたいだから言うけどしつこいから叩かれるんだよ
467:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:24:09.17
>>465
具体的にどんなところがまずかったの?
参考までにさらっと書いていただけると有難い
468:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:24:39.35
>>466
他にも色んな主人公やシナリオが言われ続けてるのに
ストラバ主人公だけしつこいって叩かれるのが謎なんだすまん
469:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:24:47.03
>>464
お互いに同調圧力かけて嫌え好きになれっていうのが
2のスレだから
意見の違う人が一緒に居られる物じゃないんだよ
470:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:28:21.42
>>467
465じゃないけど前作攻略キャラが出て
新作キャラを食う勢いで目立ったのも問題だったんじゃないかな
どのゲームでも言えるけどきちんと前作と分けた方がいい
471:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:28:40.80
無難主人公といっても、乙女ゲーマーは女主人公には好みがうるさいから
メーカーとしては無難のくくりでも、ユーザーそれぞれの細かい地雷が
どうしても埋まってるんじゃないか?
ユーザーにとって地雷に見える行為でも「どうして主人公はそうしたのか」を
理由と状況から説得力ある描写なら、叩かれ難いと思う。
個性派主人公を次回作で無難主人公に変えてしまったのは
ある意味ではメーカーが媚びたという点のほかに
(一部のユーザーに叩かれてでも)説得力のあるシナリオを作る努力を
放棄したという一面もあるかも。
無難主人公(と思い込んでるもの)は雛形が一杯あって書くのは楽だから。
472:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 22:29:46.96
>>467
さらっと一言で言うと前作キャラがでしゃばりすぎてて新キャラが霞んでるんだよね
前作は生徒を励ましたり前を向かせるのがほぼ主人公の役割だったのに
それが前作キャラになっちゃってる
もちろん主人公が何もしない訳じゃないんだけど
描き方が悪いのか前作キャラとのやり取りの方が印象に残っちゃうんだ
だから「主人公いないと駄目だなこいつら」って思う前作に対して
「主人公いなくてもどうにかなるよなこいつら」って思ってしまう今作
おまけシナリオも何故か前作キャラメインなんだ