11/03/11 23:27:42.80
まんこ
3:名無しって呼んでいいか?
11/03/12 02:52:18.67
>>1乙
4:名無しって呼んでいいか?
11/03/12 15:51:54.07
おつ ほす
5:名無しって呼んでいいか?
11/03/12 22:35:01.07
おつ
……みな地震の後始末かー? がんばれー
6:名無しって呼んでいいか?
11/03/16 04:36:56.26
ほしゅー
7:名無しって呼んでいいか?
11/03/18 15:15:37.38
乙ー
8:名無しって呼んでいいか?
11/03/19 10:55:25.64
ほす
9:名無しって呼んでいいか?
11/03/21 01:46:58.02
☆ですぜ
10:名無しって呼んでいいか?
11/03/26 18:50:25.47
★んぱ
11:名無しって呼んでいいか?
11/03/26 19:17:44.21
珍しく真面目な話?をしていたら完全にすっとんだな
12:名無しって呼んでいいか?
11/04/05 17:28:25.31
ほっしゅ
このレス数で一週間書き込みなしで落ちないとはびっくりだ
この板即死判定ないのか
13:名無しって呼んでいいか?
11/04/06 05:57:38.47
10レス行けばその後は消える事はないと聞いたことがある
14:名無しって呼んでいいか?
11/04/09 23:22:46.18
あげとく
15:名無しって呼んでいいか?
11/04/10 20:38:33.69
議題:乙女ゲーにおける名前変換について
16:名無しって呼んでいいか?
11/04/10 21:59:06.70
あればあるで様々なニーズに答えられると思うけど
名前を考えるのが苦手なのでデフォルト名がないと困る
17:名無しって呼んでいいか?
11/04/10 22:06:34.77
利点 プレイごとに違うRPが出来る
気に入らないデフォ名を回避出来る
欠点 名前呼び機能が簡単に実装できない
18:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 01:27:53.41
デフォ呼びありだと、デフォ名が本名の人が不公平って思う層もいるらしいからな
メーカーとしてはリスク回避したいのもあるんだろう
19:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 01:58:25.28
個人的な好みはおくとして、名前変換はプレイヤーにゲーム内容への
参加してる感をあおるからあっていいと思う
というかプレイヤーが主人公の名前を決められないことで
ゲームを楽しめない層がいるようなんだよね
メーカーとしてはできるだけ間口を広く取りたいだろうからこういう声は無視できないだろう
ただ、各キャラを演じる声優さん方にとって
主人公の名前を含めて演技できないことはどうなんだろうと思うな
20:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 07:32:36.32
主人公の名前が入るところを「彼女」とか「この子」っていう音声にしてるの多いよね。
21:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 05:58:45.13
有ろうが無かろうがどっちでもいいが、デフォ名を変えずに
プレイをした時はちゃんと名前で呼んでくれ
こうすればデフォ派も変更派も満足で売上もあがると思うが
22:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 09:12:54.61
名前に関する事で○○だから買わない!買う!という層そんなに多いんだろうか。
23:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 09:40:32.72
>>21
それをすると、「主人公と同じ名前の人ばっかずるい!」って喚く人がいるらしい
薄桜鬼で凸した人がいたとかいう都市伝説が…
最近はあんまり見かけないけど、名前部分ブランクにしてボイス入れてるのは勘弁してほしい
Diaryあたりはまだその形式だったみたい
24:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 10:08:20.14
>>22
尼のいわゆる購入前レビューで、名前変換不可を嘆いて
「買わない」宣言してるのが延々と続いてるゲームを見たことがある
ダメな人はとことんダメなんだろう
25:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 10:19:50.45
テキストは切り貼り簡単で手間はそれ程ないけど
音声は切り貼りすると前後との調整が難しい
デフォ名だから呼んでもらう、それ以外は君とか呼び変える
システムはコストがかかる
26:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 11:11:05.91
昔からゲームやってるせいもあるかもしれないけど
名前を呼ばれることがそこまで大事って感覚がわからないな
勿論、理屈としてはわかるんだけどね
名前表記されてる部分が、音声では君、お前などに変わっているとか
そもそも空白になっていて妙な間があいているとか、そこまで萎えるもんかね
あと逆に、名前を呼ばれることはそんなに嬉しいことなのかと
なぜ名前呼びひとつであんなにも左右される人が多いのかは、不思議だな
27:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 12:46:52.69
ゲーマーと乙女ゲーのみのプレイヤーの間には
感覚に深い溝があると思われる
アンケートでも採ってみて欲しいくらい
28:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 13:09:58.29
乙女ゲーだけやってる人の方がオタ度高い、という人もいれば
乙女ゲーユーザーなんてオタとしてもゲーマーとしてもライト層、と言う人もいる
何気にここらの意識の差も溝が深いと思われる
29:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 13:36:11.06
オタクはまずそもそもの定義が曖昧で
さらに流行?したかで使われ方が変化していて
ネガティブな意味合いを嫌がって意味をねじ曲げようという圧力がかかる
恐ろしい言葉だ
30:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 13:41:07.02
自分はデフォ名呼んでくれ派なんだが、呼んで欲しい一番の理由は
テキストと音声がずれるのが気になるから
パートボイスものだと特に、音声無いところは脳内補完してるから
声が着くとかえって違和感感じたりする
名前呼びがないならないなりに
声優さんが名前を呼ばずにどう感情を伝えるかをヲチ的に楽しんでたりもするけどね
しかし名前呼ぶわけにいかないのに「(主人公名)……!」みたいな脚本書く
ライターさんも鬼畜だと思うわw
31:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 19:14:18.88
売上からしてもGSから入った人は相当数いる訳で、
そんな人からすると名前呼びがないのは手抜きに
見えたりするんじゃない?
32:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 22:36:40.72
声優さんが名演技してくれているからこそ主人公の名前呼んでくれたらもっと燃えるのに……と思うことが多々ある
33:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 23:38:37.26
自己投影するのに名前呼びの有無ってそんなに重要なのか?
名前ごと主人公になりきることはできんのかね?
34:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 00:07:07.71
>>33
それが出来ない頭の固い奴がいる。そしてそういう奴ほど声だけは大きい
35:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 00:20:07.98
「名前…っ!」みたいなところで急にキャラが黙るので、笑ってしまうことがあるw
>>33
個人的には名前ごとなりきりは難しいと思うよ
しかしデフォ名呼びオフにできるシステムがあれば自己投影派も問題なくプレイできると思う
「あの名前だけ呼ばれるのズルい!」とか言う頭おかしい層は無視していい
36:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 10:33:31.36
>>32
名前を呼んでくれないと燃えない、と言っているわけではないのはわかるんだけども
名前を呼ばれることはそんなにも効果があることなの?
デフォ名にしろGS方式にしろ、名前を呼ばれないことがマイナス要因になるというのは
正直なところ理解できない
37:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 11:56:24.75
うーん…「おまえ」なりなんなり二人称に置き換えてくれていればいいけど
「(主人公の名前)に」とかを「…に」といわれると妙に気になってしまうな
GS方式もあれはあれで名前部分だけ浮いて微妙だったけど
でも乙女ゲームの主人公の下の名前って大体友達のとかぶっているので
固定された上に名前呼びありとなるとちょっと気まずいw
38:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 12:01:38.74
ところがどっこい空欄部分を「お前」や「君」に差し替えればいいってものでもないんだな
いつまで経ってもお前お前と連呼されてるとキャラとの関係性のニュアンスが変わってくるし
人によってはお前連呼にイラッとくることもしばしばある
だから(GS方式は別だが)結局デフォ名で音声付以外違和感を取り払うことは不可能
39:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 12:06:57.51
>だから(GS方式は別だが)結局デフォ名で音声付以外違和感を取り払うことは不可能
その場合、デフォ名以外でプレイしてたら、違和感は丸々残るんじゃないの?
個人的には、名前呼びありで関係やキャラの性格によって呼び捨て、あだ名各種など
呼び方に変化出すのも、やっぱりキャラとの関係や性格によって君、お前、貴女など
呼び方が変わるのも、同じことに思えるんだけど
40:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 12:50:01.35
>>39
>デフォ名以外でプレイしてたら、違和感は丸々残るんじゃないの?
だからそう言ってるじゃん
下3行はそういう意味じゃなくてだな…
いつまで経ってもお前としか言わないのと
仲良くなったらお前から名前呼びに変化するのとは微妙に違ってくるだろってこと
ごめん日本語下手だからこれ以上簡単な言葉で説明できない
41:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:01:32.23
GSや、例えばギャルゲだとあいたくて…みたいな複数の名前が最初から入ってて選べる方式以外だと
デフォ名(がある時は呼んでくれる)機能は「ないよりあった方が良い」という認識だが
デフォ名つくること自体はそう難しいことでもないから、あえてデフォ名なしなのには制作の意図があるんだろうな
42:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:14:08.46
普通に、お前→名前呼び、に変化すればいいだけのことだろ
名前呼びがない=永遠にお前(君)としか呼んでくれない、と決まってるわけでもない
ただこの場合、テキストでは名前表記なのに音声はお前呼びとか
名前部分だけ空白になるなんてことが考えられるけど
その程度で阻害される萌えなんて、正直たいしたことないと思ってしまう
43:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:20:19.87
名前呼びがない=永遠にお前(君)としか呼んでくれない、と決まってるわけでもない
それって「このキャラはゲーム内では貴方を「お前」としか呼びませんがユーザーの知らないその後とかでは名前で呼んでくれるんですよ」
って言ってるようなもんじゃww
名前呼び欲しいユーザーからしたら、ゲーム内で呼んでくれないと意味ない気がするんだが
44:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:22:16.82
>>42
萌えの阻害の程度なんて人それぞれだろ
45:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:22:35.80
ゲーム内でお前から名前呼びに変化するゲームはないってことなの?
お前って呼んでた時は音声ついてたけど、
親密度上がって名前呼びになったら音声消えるのは嫌だとかじゃなくて?
46:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:24:29.09
名前呼びで、音声のおかげでより萌えたなと思ったのは
敬称呼びのキャラがここぞって時に名前で呼んだ時だったな
名前をプレイヤーが付けることに真っ向から反対する意見になってしまうけど
テキストだけでなく音を伴って呼ばれることで
すごくゲームに参加してる感じがした
しかしここまで見てて思ったけど、
・名前をつける(能動)
・名前を呼ばれる(受動)
のどちらに萌えるくプレイヤーかで意見が全く分かれるな
47:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:26:36.64
テキスト表示が名前で音声がお前ってのは
いつまでも名前で呼んでくれない、とはまた違う気がするんだよなあ
システム上の問題というか何というか
個人的には「デフォ名だけ音声あってずるい」と同じくらい何言ってるんだと思ってしまう
48:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:27:12.00
>>42
デフォ呼びが嬉しい人間としては
>テキストでは名前表記なのに音声はお前呼びとか
>名前部分だけ空白になるなんてことが考えられるけど
この場合そうなったことの実感が低いと感じるんだよ
最初からボイスOFFだったらその限りじゃないかもしれないけど、
声があることで尚更違和感の方が増さってしまう
>その程度で阻害される萌えなんて、正直たいしたことないと思ってしまう
確かにそうかも
だけど小さな萎えが積み重なることで現実にいちいち連れ戻されるというか
没頭できないのはあまり嬉しい事ではないからな…
長文ゴメン
49:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:31:21.03
>>47
音声にこだわりがある人には申し訳ないけど、同意だな
テキストで表示されてたらそれで充分だろうと思う
肝心要のシーンで「名前・・・!」と表記されてるところ
音声が「おまえ・・・!」になってたら、そりゃ感動が台無しになるかもしれないがw
50:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:41:37.73
>>46
個人的に名前をつける方に意味を感じるかな
逆に呼ばれることは本当にどうでもいいから
デフォ名やデフォ名呼びがあっても、名前は好きに変える
変える名前は、自分の名前にすることもあれば、
まったく違うものにすることもある
51:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:43:28.27
久し振りに稼動してると思って覗いてみれば…
ざっと読んでみたらなんかちょっとずつ論点がズレてて
それぞれが微妙に見当違いなレスしてる気がする…
もう無理に議論しなくていいんじゃないの議題も同じのばっかだし
52:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:43:58.68
萌えポイントは人によりけりだから名前呼びに萌える人が
拘るのはわかるんだけど、名前変えたい派としては
デフォで変えないでいいわって思える名前がなかなか無いんだな
しっくり来ない名前は萎えるんだよね
幾つかから選べるのは面白そうだね
53:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:54:40.51
>>51
あのまま落としちゃったほうが良かったかもね
54:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:55:32.39
議論することないならしなくていいよ
55:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 13:58:26.78
まあむちゃくちゃ過疎ってたのを無理に動かしてるだけだし
正直このスレいらないのは同意
56:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:01:07.86
>>51-55
いらないならお前らが見なきゃいいだけだから
57:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:03:10.23
>>56
そうやってすぐ逆切れする
58:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:04:05.87
別に切れてないけど?
いらない人は見なくていいのは当たり前の話
59:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:05:03.16
結局議論出来てないしな
このスレなんのためにあるの?
60:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:06:20.05
>デフォで変えないでいいわって思える名前がなかなか無いんだな
これはそうだな
ただ、この場合は自分の気に入る名前を考えてつければいいだけだけど
名前呼びや音声に関することはメーカーへの要望になるから
声もでかくなるし、目立ってる印象がつきやすいのかなとも思う
つか、そういえばデフォ名がついてて怒る人というのは見たことないかも
61:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:07:00.41
議題が同じとか言って古参ぶってるやつは放っておけ
2chでループ駄目とかないし
62:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:07:28.46
雑談スレがあれば議論スレなんぞいらないけどな
63:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:09:10.46
自治スレでやれば?
議論スレいらないですー
立てるのやめさせてくださいーって
スレなんて立てたい人がいれば立つし
そんなに気に入らないならLRで決めてもらえばいいよ
そもそも、いらないいらないってレスの方がいらないし
64:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:09:58.42
議論出来てないから言われるのに
一生過疎らせたままで落とせばよかった
65:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:11:06.37
過疎ってるときは放置してるくせに
ちょっとレス付いた途端不要不要って・・・阿呆かw
66:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:11:07.04
>>50
確かに
名前を付けることで自分がゲームに参加してる感が増してる気はする
個人的に名前呼ばれる呼ばれないは関係ないな
だから回想とかでデフォ名強制とかの方が困る
67:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:11:38.65
>>65
レスついても結局は議論でもなんでもないから
68:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:12:09.22
まーたやってるw
落とせとか言ってる奴こそ議論してないから消えたらw
69:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:12:51.47
議論することなんてもうないからね…
散々議論し尽くしたでしょう
70:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:13:28.60
名前変換とかデフォ名とかも散々やったからな
今更見当違いのこと言われても「は?」って感じ
71:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:15:30.03
いろんなスレで「いらない」って言う子だから
スルーした方がいいよ
よほど暇らしく相手にすると当分言い続ける
72:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:15:33.08
>>70
その時の結論は?
73:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:16:07.72
>>71
実際荒れなきゃ伸びないスレだろ、ここは
そんなスレ必要?
74:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:17:53.38
自分が議論したからもういいって考えが分からない
2chはそれなりに住人入れ替わるものでしょ
自分が語りつくしたから嫌なら見なきゃいいし
他の人が議論しようと自由だろうが
自分はその議題嫌だけど
人が議論してるのも嫌って完全な荒らしだね
75:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:20:04.20
スレの存続が気に入らないなら自治スレで議論してください
76:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:20:18.98
でなんの議論してたんだっけ
77:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:21:50.12
>>62
雑談スレで長文レス続いたら文句言うくせに何言ってんだ
現状、いらないと言ってるほうが荒らしだよ
78:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:22:27.20
>>77
言わないよ
というか雑談スレのほうが伸びるしな
79:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:22:47.76
>>76
議論してないからみんな総合雑談行こうぜ
80:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:22:55.88
>>76
名前呼びの有無について
個人の好みとしては、拘りがないからあってもなくても良いんだが
81:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:23:33.40
それ議論じゃなくて個人の好みで終わるじゃん<名前呼びの有無
82:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:24:30.05
ストレス発散はこちらでどうぞ
スレリンク(ggirl板)
83:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:25:09.23
>>82
そのスレ嫌いなんだよ
総合雑談から人が減ったから
84:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:26:53.28
>>78
伸びるスレに移動しなきゃいけない理由はなに?
85:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:27:02.30
>>83
荒らしの好みなど
このスレには関係ないので
86:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:27:22.87
>>84
過疎って誰もいないスレを立て続ける意味はあるの
ないだろ
87:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:27:51.16
>>86
今、人がいますけど
88:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:27:54.73
>>85
とにかく総合雑談スレのほうがいいって
89:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:28:31.77
>>87
それはこういう流れだからだろ?
それまで一ヶ月くらい人いなかったじゃん
90:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:29:29.27
この流れ本当にどうでもいいんですけど
91:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:29:56.02
じゃみんな雑談スレに移動な
92:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:30:13.35
>>89
その一ヶ月の間、ここを潰したいお前は何をしてたの?
人が沸いてきた今になってそんなこと言い出す意味わからん
93:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:30:43.38
>>92
どうせ落ちるんだろうなって2828しながら見てた
94:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:31:28.66
>>89
そういう流れにしてるのは自分だってことに気づけ馬鹿
95:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:31:29.93
真性の荒らしだから放っておけって
96:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:31:53.60
でも結局議論しないんですね
97:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:32:22.18
まあ総合スレ人が増えてきたしあっちが伸びてこっちは過疎るんだろうなまた
それでもこのスレはいる、ってw
98:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:36:59.90
議論途中でこういう流れになるからいつまでも結論が出ないんだな
99:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:37:27.81
まあ雑談スレ伸びてきてるからどうでもいいや
100:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:39:58.37
>>98
結局ね
水を差されて人がいなくなって、の繰り返し
101:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:40:37.03
だからこのスレいらないんだよ
102:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:42:15.04
がんばるねぇ
103:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:42:27.80
はい終了です
104:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:42:31.13
議論する?
105:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:43:27.41
うん
106:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:43:45.64
じゃ議題出して
107:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:19:25.96
じゃあ話を戻すか
名前を呼ばれることについての利点というかこだわりはいくつも意見が出たから、
名前を付けることについて
108:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:50:16.09
気に入った名前でプレイ出来る
109:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:51:30.14
名前変換は絶対なのに、容姿があったほうがいいっていうのが個人的にはよくわからんのだよな
男性向けとは逆だよね(まあ男性向けも容姿ありのやつかなり増えたけど)
110:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:56:47.48
意味がわからない
111:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:57:27.39
じゃこのスレいらないね
112:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:57:44.61
ですよね
113:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:59:35.30
>>109
日本語でおk
>>111
おまえがいらない
114:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:00:32.98
>>113
主人公の話
115:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:01:26.24
結局誰も議論できてないじゃん
116:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:02:29.21
スルー検定よろ
117:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:02:49.45
はあ・・・・
118:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:14:33.92
ゲーム開始時に操作キャラに名前をつけることで
「これは自分だけのキャラ」という感覚が出る
ノベルゲーだと他ユーザーとの差異が出にくいけど
ステータスがあるものだと、ステータス=個性になるし
その個性を持ったキャラが自分のつけた名前を持っていることで
より「自分のキャラ」感が強くなる
個人的には、容姿がゲーム内に出てくることには問題を感じない
119:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:20:24.33
はあ・・・・
120:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 12:16:04.20
デフォ名が音声で呼ばれないのとか、スチルに主人公の顔が写らないのとか残念でしょうがない。
相手の選べる音声つき少女漫画って感じで楽しんでるから
シナリオが良けりゃ主人公が万能でも美少女設定でも大歓迎なんだよな。
だから無個性にしろっていう自己投影派の意見が正直うざい。
121:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 12:19:39.93
個性あり主人公にするならデフォ名呼びと顔グラ・スチル露出とかどんどんやって
個性なし主人公にするならデフォ名・顔グラはなしでスチルにも極力露出しないとか
きっちり住み分けできればお互い幸せなのにな…とは思う
122:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 12:20:11.97
シナリオが良けりゃ主人公が万能でも美少女設定でも大歓迎
なのに、音声がない主人公顔出しない、のは許せないんだ?
123:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 12:20:41.61
日本語で
124:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 12:23:15.98
>>122
120は単に個性あり主人公が好きって言いたいだけだと思う
125:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 13:58:04.84
個人的には、120は無個性好きを追い出しても
個性好きが増えるわけではないので無意味な憎悪だと思うんだ
>>123
シナリオが良ければ、主人公がどんな性格だって良いなら
無個性さんもおkなはずなのに、駄目なのは何故だ
ということかと
126:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 14:28:01.75
要するに無個性デフォ無顔出しNG派(主人公=自分)と
個性アリデフォ名あり顔出しスチルあり派(主人公は1キャラ)に分かれるんだろ、おおまかに
どっちの方が優れているってわけじゃないしゲームの性質によって作り分けるしかないと思うが
ボイスに関連した名前呼びについては現状
・デフォ名ありの場合呼ばれる
・デフォ名なしの場合二人称で代用
の2つがあって、やっぱり呼ばれないよりは呼ばれた方がいい、代用はたまに違和感があるねって話だろ
そんで
・デフォ名から変更できない
これに関してはゲームとしての自由度を制限するから人を選ぶ
出来れば↑の「デフォ名ありの場合呼ばれる」にして変更可能の方が良いのではないだろうか
ボイスがついた場合の名前部分の代用についての話題と
デフォ名や顔出しがあると感情移入し辛いって話題と
そもそも名前が変更できない不自由さについての話題と
色々混ざってて全然議論になってない気がする
127:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 14:49:11.86
この話は無個性vs個性になるけど現状認識に疑問があるんだな
乙女で無個性顔無しor可変というゲームは実は限られていて
上に当たるのは初期アンジェやGSくらい
ほとんどのゲームは個性有り
その上で、個性あり主人公がユーザーの好き嫌いに左右されにくい
性格に設定されている
名前も好き嫌いに左右されないように
変更出来る
こういう話なんじゃないかと思うんだけどね
128:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 14:50:47.50
名前呼びに関して既存のゲームで用意されているのはこのくらいかな
・主人公名前固定(変更不可)+名前呼びあり
・主人公デフォ名あり+名前変更可+デフォ名のみ名前呼びあり+デフォ名以外は空白
・主人公デフォ名あり+名前変更可+デフォ名のみ名前呼びあり+デフォ名以外は二人称呼び
・主人公デフォ名あり+名前変更可+名前呼びなし(名前部分は空白)
・主人公デフォ名あり+名前変更可+名前呼びなし(名前部分は二人称呼び)
・主人公デフォ名なし(名付け強制)+名前部分は空白
・主人公デフォ名なし(名付け強制)+名前部分は二人称呼び
>呼ばれないよりは呼ばれた方がいい、代用はたまに違和感があるねって話
根本的に、なぜ呼ばれないより呼ばれたほうがいいのかという話でもあるし
呼ばれても呼ばれなくても萌え度が全く変わらない、という人もいるわけで
そんな単純な結論には至ってないと思うんだが
129:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 05:26:42.49
>>121
同意
無個性にしろ個性有にしろ中途半端が多いよね
個性有でも菩薩のようないい子、所謂無難主人公が多くてツマラン
ちゃんと住み分けしてほしい
130:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 22:45:58.88
デフォ名呼びを利用する層にも二種類居るのではないかな
・主人公を1キャラとして扱ってる
・セリフの空白を嫌うためにデフォ名で妥協する
後者の場合、実は名前を変更したいのかもしれない
131:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 06:23:39.24
>>130
自分は上だな
多少の感情移入とかはするけど、それは主人公に限った話では
なく攻略キャラとかにもするし
主人公≠自分
変更派は主人公=自分派の人が大半だろうし、下の不自然に
台詞が飛ぶのは嫌だから我慢してデフォ名でやるってのは少ないと思う
ボイスで名前を読んでくれないってのは名前変更の一番のデメリットなのに
それでも変えるって事は、好きな名前>ボイスなんだろう
132:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 12:10:49.44
>>131
それは矛盾してないか?
名前呼ばれないのが一番のデメリットなんだから
ボイス>好きな名前の人は2番目の人を含んでるよ
名前を変えたい人が=自分が大半と決めつけるから
おかしくなる
133:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 14:19:04.56
ていうか130は『デフォ名呼び有りのゲームでデフォ名プレイ』してる人の中にも
複数のタイプがいるんだろうなーって話なんじゃないの?
『デフォ名呼び有りのゲームでも名前を変えてプレイ』してる人の話を混ぜちゃそりゃダメでしょ…
デフォ名呼び機能があるからデフォ名でプレイしてるってだけで
実はデフォ名呼び機能が無くても全然構わないってタイプもいると思う
134:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 17:40:04.37
ややこしいな~
ギャルゲなんかは主人公名前固定どころか声まで付いてるよね
男と女の違いって奴か
135:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 17:57:46.06
べつに全てがそういうゲームばかりではない
乙女にも主人公に名前が付いてて喋るゲームはある
136:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 23:57:49.22
むしろ、どれかが主流になってしまうほうが世界が狭まってつまらないと思うんだが……
自分はデフォ名呼びがあるのが好き、個性あり主人公が好きだが
それでも好きになれない、嫌いなソフトはある
無個性主人公で名前呼び空白でも、ものすごく大好きなソフトだってあるぞ
デフォ名呼びがあったら、嬉しい、って思うけど、デフォ名すらなしでもがっかりはしないなあ
要は内容を楽しめるかどうかに尽きるんだし、逆に言えばこれが駄目だと声がどうでも駄目だしw
137:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 00:03:13.22
>要は内容を楽しめるかどうかに尽きる
そうは考えず、デフォ名がないとそこでがっかり=自分にとっての駄目ゲー
になってしまう人が結構いるってことかな
138:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 00:12:36.28
そうなんだよね、難しいね
自分が好みだと思った内容のソフトが、好きな主人公システムじゃないとそれだけで許せないってこと?
139:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 00:28:27.65
許せないというより、デフォ名がない(or自分好みの名前システムじゃない)場合、
内容も「好みである」という評価にはならないというか
名前システム自体が内容評価の一部になっているのだと思う
140:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 00:39:50.39
なるほどなるほど
141:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 01:05:36.66
確かに
キャラや設定、世界観より先に「名前変更不可」「デフォ呼び無し」とか
そういうので萎えた買わないって人いるよね
142:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 06:22:49.71
購入相談や後押しスレ見てるとたまにいるね
名前の変更は可能だが名字は変更不可のゲームがあって、それすらも
嫌だって意見もあった
自分はデフォ派だから名前に拘る人って結構多いんだなー、と最初は驚いた
デフォ呼びがあるとその名前ばかり呼ばれてずるいとか、公式の場では
主人公の名前を出すなとか騒ぐキチガイがいるというのはさらに驚いたけど
名前変更不可は制作側にとっては危ない選択なのかもね
多かれ少なかれ購入者が減る可能性があるんだし
143:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 13:45:36.25
名前変更がないから買わないって人はいるだろうけど
名前変更があるから買わないって人は極めて少数だろうしね
144:名無しって呼んでいいか?
11/04/19 22:09:57.99
名前変更があるソフトばかりだからなあ
もし変更不可のゲームが増えたら、そちらばかりを買う気がする
まあ、内容勝負なのは変わらないが
145:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 01:14:25.67
自己投影派がいるのは確かだし、
そういう人にとっては、1キャラクターのように扱う名前変更不可な作品はそれだけで嫌なんだろうな
逆はないし、名前変更ありが主流でもいい気がするな
変更不可にこだわりがある人なんてあまりいないと思うし、
それよりも内容を作りこんでほしい
名前変更出来ても、共感しにくい行動ばかりとる主人公だと意味ないし
146:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 02:26:41.41
プレイヤーが共感できる主人公じゃないといけないなら、
例えばファンタジーもので主人公が王女だったり
時代物で華族の令嬢とかだった場合、
ですわ喋りしたらやっぱり違和感あるかな
147:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 02:27:53.17
自己投影派以外で名前変更したい人っているかな
また、その場合はどういう理由だろう
自分はデフォ名があまりにひどいと変えたくなるけど、
結局デフォで通すから参考にできない
148:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 05:16:55.62
デフォ名ない時用に作ってある名前の方がデフォ名より語感が良ければ使う
とはいえ大体デフォ名使うけど
149:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 11:49:38.09
名前変えるのは識別するためかなあ
付け替えないと主人公の名前忘れるから(特に名字)
いつもの名前にしておくとわかりやすい
150:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 12:30:48.66
>>149
それはあるかも、本名じゃないけど自分で作ったHNみたいな名前つかって
いつも同じ名前の主人公にしている人っているしな
151:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 16:35:41.42
一般ゲなら(自分が)ゲームで愛用してる名前が何個かあるからそれを使い回してるな
それと同じようなものか
152:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 16:54:42.81
デフォ名があっても名前は絶対に変える
自分の名前ではなくて、ゲーム用に作ってる名前からその作品に合いそうなのを見繕う
苗字3種、名前3種くらい用意してて、都度良さそうな組み合わせで使う感じ
なぜ数種類用意しているかというと、作中キャラと名前が被る場合があるから
個人的には、名前を変えるのはゲームに参加してる感を出すためかな
感情移入の一環とも思うけど、主人公の性格云々というより、
ゲーム中で積み重ねていくモノ(収集したものとか)に名前を付けて
自分のモノって感じを出してるとでも言ったらいいかもしれない
153:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 20:36:55.76
デフォ名だと否応なしに主人公を1キャラとして見なければならなくなるけど
もし主人公の性格が気に入らなかった場合、苦痛度が倍増する
だから最初は自分で名前を付けることで少しでも愛着を持たせ、様子を見る
で、もしキャラとして気に入ったら次からデフォ名に戻し、
そうでもなかったらキャラを固定させないためまた別の名前に変える
(だから周回で名前変えられないシステムは好きじゃない)
でもこういうのって自己投影寄りの考え方になるのかな
あと、あまりそうしている人はいないとは思うけど、
面白い名前や版権キャラの名前を付けてネタ的に遊ぶこともある
154:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 21:29:51.69
アンジェでは主人公「おばさん」大陸名「おっさん」とかでやってたよ
おっさんに愛着湧くよw
155:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 23:43:06.38
おっさんが育つ様子を観察するのか
156:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 02:54:15.61
小学生がよくやるよね
変な名前を付けて楽しむの
157:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 03:08:06.17
>>153
私は逆に自分と同じ名前で気にいらないキャラだったら余計に嫌な感じがする気がする
恥ずかしいから、自分の名前は使わずにデフォ名派なんだけどな
158:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 09:36:16.53
自分はデフォ名プレイ派だな。
なるべく言動に共感持てることが前提だが、主人公も1キャラとして見てる…というか見たい。
色んな攻略対象とのカプ萌えしたいんだ。
159:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 12:02:45.88
悪い印象しかない知り合いと名前被ったら変換する
今のところまだ被ってないけど
あとネタで変な名前をつけるのもたまにやるw
160:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 12:20:38.13
>>157
いや、自分の名前はつけないよ
161:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 12:31:41.72
自分の名前をつける猛者はまだ現れていないよな
なんかこのスレだとすぐ否定されて可哀相なんだが
楽しみ方としては認めるべきだと思うだよね
162:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 14:22:02.63
よく名前変更についての凸は痛いって言われてるけど
そういう意見を送ること自体は別に痛くもなんともないんだよね
ただ2では「みんなで凸しよう」って飛びかける馬鹿とか
「変更可能にしないと買わないからな」って脅しめいた書き方するアホがいるけど
163:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 14:27:22.07
名前変更の要望を出すのは別にいいと思うが
ただ、デフォ名ボイス呼びズルいとかブログで名前出すなとかは
痛いを通り越して馬鹿じゃねぇの?って思うけど
164:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 14:34:35.18
楽しみ方は自由です(キリッ
165:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 14:36:20.63
広報が周辺置き去りにして主人公萌えしてたというのを
切り離してブログで名前出すなって言う発言を取り出すのは
性格ではないと思うなあ
166:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 14:39:52.69
メーカーもいちいちそういう事言わなきゃいいのにって思う
167:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 15:20:50.41
気になるならそのブログ覗かなきゃいいのに。
広報がそんだけ主人公押してるってことは、ファンの間でもそういう傾向が強いってことじゃないの?
168:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 20:22:30.75
>>165
ごめんちょっと日本語でok状態で解読できない…
169:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 21:06:30.90
>>167
そうとも限らない
メーカー(というか広報?)がユーザー困惑させるほど主人公萌え
→もちろんそれを製品に反映
→ユーザー、どん引きと主人公萌えに真っ二つ
という前例がある
たぶん>>165が言ってるのもそういう話
メーカーの暴走という前提を無視して
どん引きユーザーの苦言にだけ文句言うのはフェアじゃないって
それはともかく、やはり主人公に名前を付けるって行為は
ゲームをしてる手応えを感じさせるために有効だってことか
前に意味ない選択肢についての話が出た時にもあったけど、
他の遊びでなくあえてゲームをするのは選択の楽しみを味わう為なわけだ
そうすると逆に、デフォ派はその楽しみを放棄してることになるのか
170:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 22:02:32.13
>>169
前例って具体的に何?
ワンドとかは>>167みたいにユーザー側に概ね受け入れられてるように感じるが。
てかデフォ名前プレイ派が楽しみ棄ててるとか決めつけすぎじゃない?
フェアじゃないのはあなたもでは?自己投影婆
171:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 22:13:10.03
おいわかってるな、ここは耐え所だぞ
172:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 22:28:36.48
どっち?
173:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 22:35:44.35
さあわからん
174:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 22:44:49.93
早く議論しようぜ
175:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 22:45:09.46
勢い4.24w
176:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 22:47:56.78
>>172
両方だろ
177:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 23:17:24.56
制作側は主人公にも愛着わくのは分かるけど、露骨に出すのはなって思う
主人公だけじゃなくて、攻略キャラの誰かとかでも同じで、
過度な1キャラプッシュは辞めてほしいかな
178:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 23:17:51.10
>>177
うんうんっ!
179:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 23:24:02.00
ゲームとしてメインヒーローを置くのとか
ジャケットやイメージイラストでメインヒーローが目立つのは
当たり前のことだしおかしいとも思わないけど
スタッフがインタビューやブログで露骨な贔屓を見せるのは嫌だな
フレンドリーを売りにするにしても、やっぱり仕事なんだし
Pやスタッフは色々とわきまえた方が良いと思う
180:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 23:25:58.91
>Pやスタッフは色々とわきまえた方が良いと思う
乙女ゲスタッフそういうの多いよなー
他にやることあるだろうがって思うこともしばしば
181:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 23:33:38.14
公式EDはこれですとかまさに地雷
ゲームは発売したらユーザーの手に任せる
どのジャンルでも徹底して口を出さないで欲しい
182:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 23:38:00.33
同感だ!
作品上、メインヒーローがいるのはいいとして、
RPGとかじゃなくて、いろんなキャラに的を絞って恋愛できる乙女ゲームだからこそ
制作側は贔屓しないでほしいな
183:名無しって呼んでいいか?
11/04/22 00:32:33.92
メインヒーローっていう肩書きはいらないよな。
設定上での正史扱いも。
遙か4は地雷すぎた…
184:名無しって呼んでいいか?
11/04/22 10:15:02.21
自分は遙か4は普通に楽しめた口だけど、
(攻略制限とか各キャラ√の展開・ボリュームにも不満なし)
シリーズ通してやってるわけではないし、派生にも手を出してないからかな
関連商品とかでお金を出したファンほどガックリする仕様は親切ではないね
185:名無しって呼んでいいか?
11/04/22 11:48:22.99
謎を抱えたシナリオの場合、物語の真相に深く関わる人物として
メインヒーローが設定されるのはいたし方がないと思う
設定上での正史扱いも、物語上必要ならあって当然だと思う
ただし、制作側の変な贔屓や特別扱いとは違う意味で
物語がつまらなくなっても皆平等の方がいい、という考えには疑問を感じる
186:名無しって呼んでいいか?
11/04/22 15:22:12.33
メインヒーローがいなきゃ物語がつまらなくなる、って言うのが意味不明
主人公が居る上に、沢山のイケメン達が居て、さらにメインヒーロー枠を作らなきゃ
物語を面白く出来ません><って脚本家の泣きごと?
RPGや映画ならそりゃもっともだ、って言えなくもないけれど
シミュレーションや個別ルートのあるゲームでそんな事言ったら
メイン以外は捨てルートかよ?って事になるよ
メインヒーローなんてせいぜいパッケージの中央を誰が取るか位の重要度でいいよ
187:名無しって呼んでいいか?
11/04/22 16:42:15.07
目立つキャラとそうじゃないキャラがいるのは仕方ないと思う
明るいキャラと寡黙なキャラってだけでも、共通ルートでは出番に差が出るだろう
謎を抱えた物語ならキーパーソンにあたるキャラとそうじゃないキャラで差が出るのは仕方ない
でも、それなら、他のキャラのルートでは出張らないで欲しいし、
スチルの枚数やイベント数に大きな差はつけず平等にしてほしい
遙か4みたいな、これが正史、他は黒歴史みたいな扱いも勘弁
公式側がスタッフブログやインタビューなどでマンセーするのももってのほかだ
188:名無しって呼んでいいか?
11/04/22 17:18:23.35
>メインヒーローがいなきゃ物語がつまらなくなる、って言うのが意味不明
誰もそういう意味のことは言っていないと思うが、それはそれとして
メインヒーロールート=その作品の正史、ではないし
恋愛ゲームである以上、そういうやり方は避けるべきだと思う
ただ、今話題に出てるような「謎を抱えた物語」の場合
物語開始以前から謎と関係があって主人公がそれを追いかける=恋をするキャラ、
主人公と同じく何も知らない状態から一緒に探索しつつ恋を育むキャラ、
とか色々立場を設定できるわけで、謎の根幹に関わるキャラほど重い設定が付き
メインとして扱われることが多くなりがちで、これは当たり前だと思う
制作が気をつけるべきことは、物語の軸としてメインヒーローを置くことと
恋愛面で主人公の恋人は公式的にコイツ、と決めてしまうことは
イコールではないということじゃないかな
個別ルートが物語の革新に迫るものであろうと、遠巻きに眺めて終わるものであろうと
恋愛面で同様に満足できるレベルのものを提供できれば、概ね問題はないと思う
ところでちょっとズレるが、メインヒーローがいること自体が嫌という人は
攻略制限がついてることにも贔屓や不平等を感じるのかな
189:名無しって呼んでいいか?
11/04/22 19:30:40.51
メインがいるいないってのは物語の作り方で変わるんじゃないか
ときメモみたいなのだったら平等性を保てるけど
男性向けで申し訳ないが例えばCLANNADみたいなのだったらメインを立てることに意味があるし
Fateみたいにそのルートごとのメインがある場合も考えられる
190:名無しって呼んでいいか?
11/04/22 22:44:05.25
>男性向けで申し訳ないが例えばCLANNADみたいなのだったらメインを立てることに意味がある
それは充分わかる
ただそこに「意味がある」と思えない人も少なからずいるのかなと
191:名無しって呼んでいいか?
11/04/22 23:06:11.55
どちらにしてもシナリオがきっちりしていて、恋愛ルートがちゃんとしていたら問題ない
でも、最近の乙女ゲームスタッフは、同人ノリというか、
自分たちが楽しむって色が強くて、不必要な贔屓や不平等があるのが悲しいな
192:名無しって呼んでいいか?
11/04/23 16:38:50.58
遥かというブランドを抜きにして話したら結論が変わりそうな人がいるな
193:名無しって呼んでいいか?
11/04/23 16:46:39.04
はい?
194:名無しって呼んでいいか?
11/04/24 01:27:53.59
メインヒーローが最萌えな人の数よりメインヒーローじゃない人が最萌えの人の数の方が多いんだから
文句が出るのは当たり前だと思うよ
購買者の過半数以上の人達が脇においやられてしまう
同じ金額出してゲーム買ってるんだから、一握りの人だけが大満足な仕様じゃなくて
ゲームを買った人全員が平等に満足出来る様にして欲しいと思う
キャラを平等に扱え、じゃなくて、購買者を平等に扱え、なんだよ
なのでスチル数とかED数とかシナリオのボリュームとかにあからさまな差をつけるのはやめて欲しい
高い買い物をさせないで欲しい
195:名無しって呼んでいいか?
11/04/24 20:52:02.66
じゃあ物語の核心に迫らなくてもスチル数やED数が全員同じなら問題ない?
ひとつの謎を追いかけるタイプだと、どうしてもその謎に対するかかわり度合いが
キャラによって変わっちゃうと思うんだよね
全員一緒の立ち位置だとそれってなんて金太郎飴だし
個人的には一つの謎に対して、キャラごとに全く違うアプローチを見せてくれと思うな
そのためにスチル数やED数が違っても構わない
196:名無しって呼んでいいか?
11/04/24 22:53:27.55
>>191
自分もそれがFAだな
メインが多少優遇されてるのが悪いってよりその他がやっつけに見えてしまうのが悪い
全員作りこんでいる上で謎が解けるメインルートはこのキャラ、ならいい
ついでに発売前にメインっぽいルートがあるという情報が公開されていればなお良しって感じだ
商業なのに製作者の内輪萌えで偏ってるとかマジ勘弁
197:名無しって呼んでいいか?
11/04/25 01:59:40.22
>>195
真相に近くないルートだとスチル数が減るの?そんな事ないよね
どっちかと言えば恋愛イベントの数の違いでスチル数が変わるんじゃないの?
真相に近くないからと言って恋愛イベントが少なかったらそれってアプローチうんぬんじゃなくてただの手抜きになっちゃうよ
物語の真相に関係なく、ちゃんとシナリオで段階踏んだ恋愛をきっちり書いたらイベント数もスチルの数も
そんなに違う事にはならないんじゃない?
198:名無しって呼んでいいか?
11/04/25 05:49:33.84
まぁ全員ある程度の枚数がちゃんとあって、その上で±3くらいの
差が出るとかなら別にいいけど、コルダ3みたいに少ないキャラの
スチル合計が3枚とかはどうかと思うね
そんなんなら無理に攻略キャラにせんでもサブキャラにしとけばいいだろと
199:名無しって呼んでいいか?
11/04/25 14:44:44.80
人の感覚にもよるけど、皆きっちり同じ枚数というよりは
こいつ極端に少ないな、極端に多いなって思わせるようなスチル量じゃなければ問題なし
そういう目線だと、テニス、コルダ3みたいなのぐらいしかスチル格差を感じさせる作品はないかもな
200:名無しって呼んでいいか?
11/04/25 15:27:36.41
>>197-198
もしかしてメインとそれ以外でスチル数に倍以上の差があるゲームがあるの?
なら、私の認識が甘かった
謎とキャラの立ち位置によってED数に差が出るのは当然、
スチルもそれに伴って増減するのはしょうがない、位に思ってたんだよね
201:名無しって呼んでいいか?
11/04/25 15:58:20.53
物語の確信に迫るキャラだろうが迫らないキャラだろうが
恋愛面でのシナリオの濃さに差がなければ問題ないと思う
物語の確信に迫るキャラ=メイン扱い=不平等よくない、ではなくて
物語の確信に迫るキャラ=メイン扱い=シナリオの長さやスチル枚数に格差が出る
みたいな場合に、「不平等よくない」という感想が出るんだと思うんだよね
水1みたいに、メインヒーローの要素を複数のキャラに分け与えると
多少ユーザーの気持ちもやわらぐかもな
202:名無しって呼んでいいか?
11/04/25 16:02:19.93
むしろ、全員が平等に核心部分を書く>判子シナリオになる
しね。謎解明なんかは平等じゃなくていい
ただ、こういうので派生をすると謎関係メインのみ登場で
不満がでるんだろうけど
203:名無しって呼んでいいか?
11/04/25 18:56:01.35
ノベルゲームと比較するのは微妙だけど、
個人的にはクラキミが上手く役割とかシナリオを振り分けられてたと感じた
真相に近いキャラと巻き込まれただけのキャラがいるけど、
それぞれイベントも作られてたし、BADなんかもそれぞれ味があって余韻残った
(↑真相に絡まないキャラでも別の方向にシナリオが発展したり、
本筋に絡めたイベントとして犯人と遭遇したりもあった)
204:名無しって呼んでいいか?
11/04/28 21:28:10.83
過疎
205:名無しって呼んでいいか?
11/04/30 23:41:14.14
人がいない
206:名無しって呼んでいいか?
11/05/01 00:11:07.95
なんか話題出せばカサカサ湧くよ
207:名無しって呼んでいいか?
11/05/01 00:11:40.53
ゴキブリめ
208:名無しって呼んでいいか?
11/05/01 22:43:42.92
乙女ゲーってギャルゲーっぽくない?主人公美形だし
209:名無しって呼んでいいか?
11/05/01 22:47:37.72
は?????
210:名無しって呼んでいいか?
11/05/01 22:51:05.16
ギャルゲーは男性攻略するゲームじゃないぞw
何いってるんだ?
211:名無しって呼んでいいか?
11/05/01 22:54:11.67
性別は違えど同じ恋愛ゲームなんだから
似ているのは当然だと思うけど主人公美形だしはわからん
212:名無しって呼んでいいか?
11/05/01 23:08:26.99
主人公美形だったらギャルゲー?意味分からんw
ギャルゲーの主人公って、さえないイメージがあるんだけど…
213:名無しって呼んでいいか?
11/05/02 04:02:02.38
そうか
FFもポケモンもゼルダもDMCも全部ギャルゲーだったのか
214:名無しって呼んでいいか?
11/05/02 11:53:53.55
デトロイトメタルシティってギャルゲーだったのw
クラウザーさんすげぇ
215:名無しって呼んでいいか?
11/05/02 12:18:19.79
まてwww冗談で言ってるんだと思うがゲームのDMCはデビルメイクライの方だwww
216:名無しって呼んでいいか?
11/05/09 22:05:08.94
主人公の容姿か……
自分によく似たドブスのブタでも選択肢さえ間違わなければイケメンをゲット出来るゲームと
ゲームの中だけでも美人気分を味わいつつイケメンをゲットするゲーム
どちらが求められるだろうか
時々いる私はこんな女じゃない、と言う人達用に
選択肢は、はい か いいえ のみ
主人公の台詞は自分が考えた台詞を入力出来る様にし
主人公のグラフィックは自分の写真を取り込んではめ込む形式のゲームなんてどうだろう
ゲームのデータ残したままでは絶対不慮の事故死も出来ない気がするが
217:名無しって呼んでいいか?
11/05/10 03:21:18.62
拷問だろそのゲーム
218:名無しって呼んでいいか?
11/05/10 04:07:53.80
同感
デフォルトさん用意しといてくださいシミュゲーのコマみたいなのでいいからw
219:名無しって呼んでいいか?
11/05/10 04:33:31.73
>>216
そこまでやるなら、攻略相手も実際にいるモデルとかアイドルにしちゃえばいいじゃないかw
もちろんデフォは美少女な
遊んでる途中で虚しくなりそうだけど
アメリカ版ときメモが怖かったの思い出した
220:名無しって呼んでいいか?
11/05/11 23:44:55.91
>>216
私はこんな女じゃないって結構稀だと思うからそういう配慮はいらないw
ユーザーに合わせるのと媚びるのとでは違うと思う
221:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 00:26:26.66
>>220
同感
ゲームが非常に面倒になってたら意味がない
222:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 15:21:16.84
キャラメイク出来るゲームとか普通にあるけどね
そう言うのが面倒臭いって人ばっかりなのかな乙女ゲーの購買層って
でも女なら着せ替えとかアクセサリー付けたりとか好きそうだけど
223:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 15:36:57.54
キャラメイクねぇ
よほど細かくあれこれ指定できなきゃニーズには応えられないだろうし
どうせならここもあそこも~中途半端に設定できても~となるのは目に見えてる
面倒臭いという話なら、そう思う人も多いんじゃないかな
とっとと萌えさせろ!という人には単なる作業でしかないだろうし
キャラメイクさせる以上、スチルには主人公が出せなくなるわけだし
224:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 16:20:09.61
乙女だとゲーム要素が徹底的に省かれてるんで
ちょっとのあれこれも面倒なだけになるんだよな
一般ちょっと乙女の範囲でやりたい要素
225:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 17:15:12.11
ストラバとか超中途半端だったよな<キャラメイク
あとアリシスにお着替え要素あったけどスチルに映る主人公の姿変わるだけだったし
単にスチル集めが面倒なだけだった
226:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 17:18:13.33
コルダとかときメモみたいなパラ上げとかゲーム要素が強い作品のほうが好きだから、
今では主流の読んで選択肢選ぶだけのノベルゲーのほうが苦手かな
ノベルゲーなのに、シナリオが微妙だと悲しくなってくる
227:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 17:19:10.23
>>225
確かに
好きな料理とか血液型とか選んでもたいして影響ないとか…
もうちょっと練ってほしかったな
228:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 17:29:47.81
ストラバのあのキャラメイクは自己投影派を煽るだけで何がしたかったのか全く判らん
229:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 17:30:16.34
>>222
キャラメイク出来る系やらないんでわからないんだけど、
一般ゲーでキャラメイクってどの程度のことが出来るの?
230:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 17:59:26.51
モンハンみたいな髪の毛とか肌の色、服の色、声を選んだり…とかかなぁ?
一般的なキャラメイクは外見いじるのが多い気がする
231:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:00:00.91
外見いじれても意味ないと思うよ
乙女ゲマって気にするの外見より内面でしょ
232:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:00:34.94
ノベルとキャラメイクも相性悪そうだな
強風で髪がなびく程度の表現にも気を使わないとならなくなる
主人公の外見表現がほぼできなくなると、ノベルゲーは大変そう
外見は固定で中身をあれこれ設定できるとしても
きちんと反映したらテキスト構築が何倍も大変になる
きっちり仕上げられるならやってみたいけどさ
233:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:01:56.02
結局なー、外見弄れても口調や性格弄れなかったら
乙女ゲーム的にはあんまり意味ないだろうね
234:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:04:27.69
キャラメイクするなら、ときメモとかあぁいったSLG系の方がやりやすい気はするな
ノベル系は主人公のキャラをいろんなパターンに適用させないといけないし、しんどすぎる
話の進行にも関わる可能性ありだし
個人的には、料理ができるかできないかとかを最初に選ばせてほしい
料理を作ってあげる的な展開はわりとお約束だけど、
プレイヤーが料理出来るのに、料理下手な主人公とか共感しづらいし、逆もまた然りだから
235:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:05:04.04
そんな細かいところまで選ばせなきゃいけないのか
そりゃ大変だ キリがない
236:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:05:20.18
口調は、変にクセがなければそれでいいんだけどなぁ…
うたプリみたいなのいかにもオタクな感じとか、遥か5みたいな底意地悪いのとかはダメだ
平凡なのでいい
237:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:05:53.54
内面キャラメイクというと山崎の同人ゲーがそれにあたるのかな
選択肢によって後に主人公の性格が決まってくるらしい
まだ発売されてないけど
238:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:05:55.24
案の性格3種類に容姿弄り少々追加くらいが精々か
現実的に考えるとしたら
239:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:06:03.94
自分料理出来ないけど主人公が料理うまいからって
共感出来ないなんてこと全くないぞ
むしろデス料理つくって攻略キャラ悶絶→ゴメンヌ☆
みたいなパターンのほうが嫌だし
240:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:06:55.31
>>237
ノベルゲじゃあれが精一杯だろうな
あのゲーム自体も商業で出せなかったから同人で出したわけで
商業じゃキャラメイク系自体難しいんだろうな
241:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:07:45.61
>>236
口調はギャルゲの萌えキャラみたいなのじゃなきゃ自分はいいな
242:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:07:47.30
>>235
物語にまったく反映しないレベルでのキャラメイクなら
させる意味もする意味もなくなるからね
243:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:08:39.92
>>239
分かる、VitaminXみたいなのはちょっと萎える
料理作って攻略キャラ悶絶→何でよ!って逆ギレとか、ちょwって思った
料理作れても作れなくてもいいから、前者だったらふるまう、後者だったら作らないとか自信がないとかにしてくれ
普通の態度をとってくれ
244:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:09:36.96
>>240
主人公の性格変わる=キャラの反応変わる=テキスト増えるだからな
コストはかなりかかると思う
245:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:10:04.49
キャラメイクっていうほどでもないけど、性格が強気か控えめかぐらいが選べたら
だいたいの自己投影派の欲求は解決できる気がする
あとは、変な口調とか個性的な主人公にしないことも大事かな
246:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:10:17.05
変な口癖があるのは正直嫌かな
247:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:11:19.38
乙女ゲってそこまで変な口調とか個性的な主人公がいるわけじゃないけどね
オトメイトだってよくスタッフが主人公に萌えてるから個性的とか言われるけど
一部以外は普通の無難系も多いし
248:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:12:27.49
>>245
主人公の性格が2種類になったら、単純に主人公の台詞量が2倍になるんだよ
ユーザーうるさい的なことを考えたら、
おそらく「私の理想の勝気キャラはこうじゃない!」とかなるだろうし
249:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:13:03.90
オトメイトはスタッフが主人公に萌えているけど、そこまでクセのある個性とかは感じられないし、
内面やシナリオのスタッフの趣味丸出し感はそこまで無い気がする
250:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:13:05.17
>>247
それでも主人公に関しては口うるさいからな
もうどうにでもならない気がする
251:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:13:40.32
>>249
何かズレてる
252:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:14:00.78
たいだいの主人公は平気だから、自己投影派のあの口うるささは疑問に感じるわw
253:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:15:06.28
>>249
いやだから無難が多いよねって話じゃないの
254:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:17:48.47
>>252
主人公に文句言う=全部自己投影派ってのも乱暴だと思う
ゲームによっては公式が煽ってたりするんだし
255:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:18:22.60
>>249
がフルボッコされてて笑えたw
256:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 18:19:24.67
>>254
悪く感じたならすまない
嫌いな女スレとか見てたら、過激なのは自己投影派ってイメージが強くてな;;
257:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 20:54:06.54 HAuUwAZr
主人公に文句言う人は○○くんはこんな女に惚れない!!
とか言うキャラ厨も多くないかな
258:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 21:13:54.44
まさしく飛影はそんなこと言わないか…
女性ならではの意見だな
259:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 21:29:33.28
趣味丸出しか…花梨とか?
260:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 21:51:23.89
かなり天然過ぎるヒロインが苦手なのはまだ分かるけど、ファンタジー物で守られヒロインが戦えない役立たずと叩かれるのはよくわからん
261:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 21:59:35.06
たぶん戦えないのに戦場に出ばってくるからそう言われるんだろうな>役立たず
主人公守るために攻略対象が傷付いたとかモブ死んだとかもあるし
262:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 22:01:37.64
基本的に守られ主人公大好きだけど
「来るな」と言われたのに何故か来たり
いらんことしてひっかき回すような戦えない子は嫌い
何でもそうだけど描き方で印象は随分違ってくると思う
263:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 22:04:04.39
戦えもしないのに考えなく戦場に出て行って「戦いやめてー!」とか叫び出すのはまずい
そんなヒロインを守る為に攻略キャラや脇キャラが傷つく、死亡すると大問題
でも守られ主人公そのものが嫌いで叩いてる人もいるけどね
264:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 22:04:27.27
安い同情で周囲を巻き込むような危険な行為をする主人公が多いからね…
実力が足らなくても主人公が動かなければならない理由がしっかりしてればいいのかも
265:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 22:11:54.21
>>263
>でも守られ主人公そのものが嫌いで叩いてる人もいるけどね
戦う主人公ですって提示されたのに実際は戦わなかったのならまあ仕方ない
戦わないって判っててゲームやって文句言うのはさすがにアホw
266:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 01:18:43.99
戦う主人公は戦う主人公で、叩く人もいるから難しいな
なんで男性並に戦えるようになるんだよ的な発言が一番よく見かけるけど、
その程度のご都合主義は許してやれよって思っちゃうな
地味な特訓だけをひたすら見させられても楽しくないんだし
267:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 01:31:43.62
ご都合かは詳しく述べなくても理由付け次第描写次第
詳しく解説しなくても間1年くらいすっとばしてもいいわけだし
遙か3はちょっと脇が甘かったよ
268:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 01:59:33.66
現代の女子高生がいきなり武将並に強かったり
人を切るのに躊躇いなかったりするのは流石にどうかと思うの
269:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 08:17:25.12
守られ主人公よりも、戦えるけど戦闘中実況してるだけの主人公のほうが萎える
味方がやられて自分が標的にされてはじめて武器構えるとかな…
前線特攻型でなくても後方支援型とか補助係で戦闘に貢献できる主人公は欲しいな
RPGでもヒロインが回復役は鉄板なわけだし
270:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 14:21:44.97
回復役ヒロインいいね
そういう意味じゃ遙かでも1,2はわりとうまくやってたと思うんだけど
その路線に戻りそうにないね
271:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 19:45:27.72
もしものときの護身術ぐらいはできるけど、基本は後方支援ぐらいがちょうどいいと思う
一番嫌のは、前線出ても何もしない中途半端な奴
遙か5みたく、勇ましく剣持って前に出るくせに人型してるから切れない…みたいなのとか、
雅恋みたいな、式神なのに戦えず実況とか…
個人的には、戦うにしろ、守られるにしろ、芯が通っていれば大体は見逃せるのになぁ
272:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 20:46:28.30
守られるのは別にいいんだけど、実況してるだけとかあまつさえ足を引っ張るとかは
見てて「あーもう何やってんだよ!」ってイライラするから駄目なんだよな
せめて攻略キャラが死角から狙われてて危ない!て気づいてその攻撃は防ぐとか
敵に捕らわれたりしても、タスケテ~って何もしないんじゃなくて
逃げる隙を見逃すまいと目を光らせてて欲しい
(敵のほうが上手で実際逃げられなくても、逃げようとしてる諦めてない姿勢を評価できる)
273:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 21:10:53.21
守られてるなら守られてるで、ウジウジせずに堂々と守られろとも思う
274:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 21:22:07.02
何もできないなら守ってくれる人を信頼し指示には従い邪魔にならないように努め、
無事守りきってくれた暁にはその人に感謝の意を示せ
多少腕に覚えがあるならボーッと立ってないで何か役に立て
前線に出るのなら完全に自分の身は自分で守れる、他人の足引っ張らないという状態で出ろ
こんなとこ?
275:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 21:49:01.87
戦う主人公でも守られる主人公でもどっちでもいいから、
攻略キャラや自分が所属している組織の迷惑にならないようにしてくれ
迷惑になっているなら、ちゃんと反省して改善するところを見せてくれ
自分はこんな感じかな
276:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 21:51:34.33
人によって許せるボーダーラインも違う上に
ライターが>>274のつもりで書いても不満意見は必ず出るだろうな
万人に同じように感じられる主人公を書くのは難しいよ
なんだか思っていたのと違うって人が必ず出てくる
277:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 21:52:28.21
>>274
そんな感じじゃない?
というかここで挙げられてる要件を満たすくらいじゃないと
この主人公プレイヤーの心証悪くなるんじゃね?とか作る方はこれっぽっちも思わんのかね
それとも非常識DQN女大好きなだけなのか
278:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:01:53.24
男を引き立てるために女が馬鹿っていうパターンは
昔から多々あるからな
女が利口で色々出来てしまうと困るのかもしれない
279:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:04:19.81
その前に乙女ゲーでそんな主人公を書ききれるライターがいるのか?との疑問もわいてくる
280:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:05:32.29
ここ見てると、皆は
現実にはいなさそうな理想の男と恋愛を楽しむゲームじゃなくて
現実に縛られまくった常識的な女で恋愛するゲームがしたいらしいね
自分は正直言って女には興味ないからどうでもいい
281:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:12:04.83
無茶をやらかしたり足を引っ張って、それによって味方が傷ついたことで反省するとか成長するとか
そういう成長のために必要なイベントとして失態を犯すなら意義があるんだけど
何度も同じ失敗して反省もしないし成長もしてないと
学習能力がないのか?と思う
282:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:16:40.02
主人公って絶対避けられないキャラクターだからなあ
好きじゃない攻略キャラは攻略しないなりスキップしまくるなり回避方法があるけど
主人公にイライラするとゲームに入りこめないって人も多いだろう
283:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:21:50.56
女には興味がない
故にアホな行動を許容出来ない
そんな感じだな>主人公
ついでに地の文担当だし
284:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:24:13.81
自分の好きな男と付き合うなら好きなタイプの主人公がいい
285:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:25:33.31
男に萌えるのが目的のゲームだから女(主人公)はどうでもいいと言うが
あまりにその主人公がDQNだったりいいとこなしのバカ女だったら
こいつ(男)はなんでこんな奴を好きになったんだ??と
男に萌えられなくなるだろ
ケータイ小説ヒロインみたいな女に骨抜きにされる男が魅力的に思えるか?
286:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:37:18.04
>>280
常識的な女でも、理想の男とはつきあえるからなあ
非常識な女である必然てなんだろう
面白いキャラなら別にかまわないけどね
個人的には
287:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:41:05.78
女をこういうキャラにしてくれってこだわりはないけど、引くような行動取られるのは嫌だな
例えば、痴漢されて喜ぶとかさ…
288:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:41:13.98
よく言われてることだが強気とDQNは違う
おとなしいと池沼は違う 天然とコミュ障は違う
これをしっかり理解してくれてたらいい
ありがとうとごめんなさいをちゃんと言えてたらいい
289:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:42:44.12
>現実的に縛られた常識的な女
なんか悪意のある言い方だなw
常識ない人って、人から良く思われないようなことするから常識ない人って言われるんだろw
それなら、常識ある主人公のほうが明らか無難だろ
290:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:43:51.06
こういう人もいるって行動じゃなくて、それはねーよって行動が多いからな
個性的と非常識の違いみたいなものかな?
291:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:45:58.58
常識ある普通の女なら攻略キャラの周りにいっぱいいただろうからな
乙女ゲーで人気のある男ってどこかおかしいから
女の趣味も変わってるんだろうと思うことにした
292:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:51:18.69
>>291
「変わった奴だ」「おまえは今までの女と違う」
これが乙女ゲーにおける褒め言葉だもんな…
他人のプライバシーもガンガン侵害しないとフラグ立たないしな
293:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 22:55:12.97
>>292
「他人のプライバシーには踏み込まずそっとしておく」だと
大体フラグが折れる仕様になってるのも問題か
能動的な主人公なのはいいがあまりにプレイヤー心理と剥離すると
プレイしてて辛く感じるね
294:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 23:02:56.82
非凡過ぎず平凡すぎず、これが大事
295:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 23:12:41.14
>>293
踏み込み方によるよな
部屋に入り込んでトラウマアイテム見つけたり
本人が話したがらないのに何が何でも話せって喚いたり
周囲に探り入れるってのはどうかと思う
この場合悪いのは主人公というよりライターな気もするけどね
296:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 23:19:33.42
>>295
例えば過去の写真を見てしまう場合ひとつとっても
主人公に部屋をガサ入れとかさせなくても
本人が手帳を落とした拍子に手帳に挟んであった写真がひらっと抜け出て
主人公が偶然見てしまうとか
いくらでもやりようはあるのにな
297:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 23:19:34.60
主人公が戦えないのに前線に出たがるとか変な行動とって嫌な気持ちになるのは
そのように主人公を動かすシナリオに問題があるって思うから、
そういう意味では主人公自体は別に嫌いにはならない
個人的にこれに当てはまるのが薄桜鬼の千鶴
そうじゃなくて、主人公そのものが嫌いになるのは口調がおかしいとかキャラ設定に問題がある主人公
個人的にこれに当てはまるのは遙か5のゆき
「お家」「お城」「お花」みたいになにかと「お」をつける話し方と、
オウム返し+キョトン顔なコミュニケーションの取り方がとにかく幼稚すぎて嫌い
うたプリの春歌も同じ感じ
なんで、あんなオタクくさい喋り方なんだ?
298:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 23:20:58.04
>>295-296
同感
同じ結果になっても、シナリオライターの書き方次第で印象はだいぶと変わると思う
299:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 23:26:14.47
>>296
そうそうそう
ふたつのゲームで主人公が写真を見るってシチュエーションがあって
一方はキャラの机にある手帳を「気になる…」って見ちゃって
もう一方は写真が落ちてて「なんだろう?…あれ、これ○○くん?」って感じなんだけど
同じ「大切な写真を見る」って行動でも受ける印象全然違うよね
ちなみにキャラのリアクションも前者と後者じゃ全然違ったよ当たり前だけど
300:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 23:27:30.21
>>297
分かる気はする
薄桜鬼はプレイしてないけど、
戦えない主人公が前線に出ずに陣の後ろに下がってるほうが自然なんだろうけど、
そうだと話そのものが変わると思う
攻略キャラが戦うシーンを主人公を見てないことになるんだし、いろいろと不都合が出るよね
同じく、遥か5もプレイしてないけどゆき様は話に聞くと口調が酷いものも多いもんな
同じプレゼント貰うにしても「(邪魔にならないから)これにします」とか、
普通に「(手軽に持てるものがいいから)これにします」でいいのに、
シナリオを変えない部分で感じ悪いことする主人公は嫌だな
301:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 00:31:13.93
>>300
プレイしてないのに良く知ってるんだねw
でもシナリオの流れで行くなら、そこの場面ではその贈り物を大切な物と思わず受け取る事が重要なんだよ
その後のシナリオでそれが壊れる事で、なんとも思ってなかった過去のやりとりが貴重で大切な事だったんだと
気付くんだから
邪魔にならないから、なんて思ってた自分に後悔するのが目的だね
後悔したくないから初めから感謝するシナリオにしろ、じゃ後の盛り上がりが足りなくなるじゃない
302:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 00:44:38.43
信者うぜぇw
いろんなスレでさんざん話題になっているから、プレイしてなくても知っている人は知っているだろ
「(邪魔にならないから)これにします」
「(手軽に持てるものがいいから)これにします」
確か、このシーンって小松がいらないのに贈り物大量にするから、主人公が嫌々言ってたら、
一つだけでも貰ってよみたいなこというシーンだよね
前の文章で嫌がっている上の、手軽に持てるものがいいは決して感謝しているとは思えないがw
社交辞令も分からないのが信者はw
読解力ないから遙か5楽しめるんだなw
303:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 00:50:59.57
自分も薄桜鬼も遙かも未プレイだけど
又聞きで内容語る馬鹿はこのスレにいらないと思う
304:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 00:57:56.68
>>299
写真が落ちててはGSだよな?
机にある手帳を「気になる…」は何のゲーム?
305:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 01:03:21.71
>>304
水の旋律1の貴人ルート
基本すごくいい子な主人公なのに
そこだけ非常識な行動してすごく違和感があったよ
306:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 01:08:33.69
プレイしていないのに内容語るのは変だよな
そこは同意する
ちなみにプレイしたが、邪魔にならないって思ったのを後悔するシーンなんて無かったぞw
>>300も>>301も又聞きした話や脳内保管した話で語るなよw
ただ、後のシナリオ関係なく、
自分は、人が自分のために用意したプレゼントをアッサリ邪魔扱いして時点で性格悪いと思った
さりげないセリフだから、尚更。
話の流れから、何を言って貰っても、本心は欲しくて貰っているわけじゃないのは分かる
それなら、「(邪魔にならないから)これにします」よりは、
「(手軽に持てるものがいいから)これにします」のほうが印象良く見えるぞ
同じ考え、同じ行動取っていても、言葉一つでだいぶと印象は変わるのは確かだと思う
307:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 01:12:16.73
>>305
水旋でしたか㌧㌧
308:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 04:50:58.84
>>306
性格悪く見える見えないは置いとくとして
シナリオ的には
邪魔じゃなきゃいいや→失って気付く大切な物
この両端には落差があれば有る程それが恋に落ちた深度を表すんだから
無難・普通→失って気付く大切な物
ではちょっと弱くはなるね
でも確かに邪魔はちょっときつい言葉かな
とか偽善者臭い事言ってるが、そこは笑顔で贈り物全部貰ってといて、後で全部質屋に持って行って換金しとけよw
と言うのがプレイした時の本音だが
本音を隠して建前で叩くから乙女ゲのスレはムズ痒い事が多いわ
309:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 08:08:52.73
全部貰ってあとで売り払ったらその主人公フルボッコだろうねw
何度も出てるけど皆ゲームの中では主人公も含めて夢が見たいんだよ
現実の自分でも同じ事しただろうな…ってタイプに当てはまる主人公と
自分の理想的な行動をとってるってタイプに当てはまる主人公がいると思う
乙女ゲー主人公に求められているのは後者じゃないかな
普通で素直で良い子はつまらんと一部で言われても
やっぱりこう言うタイプになりたいと思ってる人も多いのかもしれない
310:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 12:54:52.87
その出来事ひとつだったら、特に何も思わないと思う
でも、ゆきは他のルートとかでも疑問に思う行動とか、性格悪い言動しまくっているからな…
最初「今からする話は内緒にしてくださいね」って言われて「うん」って答えているのに、
話が終わった後「内緒ですよ」と念押しされて「嫌だといったら?」とか不自然かつ意地わるい言葉を返してたり…
もちろん、内容が隠してはいけないものでもなければ、何か取引をしているシーンでもない…
そういうのところに疑問やイライラがつもってくるから小さな行動でも、良く思えなくなってくるんだろって思う
個人的には、変な行動を主人公がとっても周りが注意して改めさせたりするならいいけど、
ゆきの場合はそ基本擁護だから、余計にイライラさせるんだよな
いろんな要素が重なり合って、ダメなヒロインになっているから、どの層にも気に入られない気がする
ゆきは特殊で、悪いところ一つ直せば、大丈夫ってヒロインではないと思うよ…
311:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 12:59:29.95
該当スレに行ってください
312:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 13:04:31.76
全部質屋に持って行っていたら後のイベントが発生しないんじゃw
どっちもプレイしてないけどこの流れを読んだだけだと
遙5のゆきはスタッフの言葉選びがマズイって事なんじゃないの? と思える
313:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 13:05:04.68
>>310
同感だw
ゆきを使って、理想のヒロイン考えるのは難しいと思うよ
314:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 13:06:21.84
同じ行動取っていても言葉選びで印象悪く見えることあるから、
行動だけじゃなくて言葉も出来るだけ角の立たないものにしたほうがいいとは思う
どんなヒロインでも文句は来るだろうけど、不満が湧きやすいヒロインにする必要は無いんだし
315:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 13:08:24.30
>>314
遙か作品に関しては山崎が主人公を書いても不満が出ると思うよ
316:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 13:11:47.25
探そうと思えばどんなに好かれてる主人公でも不満は出る
それを全て打ち消すのは無理だから無難がいいといわれるけど
今度は作品自体がインパクトの弱い作品に変わっていたりする
バランスの調整がちょうどいいに中々いかないね
熱狂的な人気の出ているものは主人公含め灰汁が強いように見える
317:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 13:15:49.63
>>314
ヒロインの角がたっている事は悪くないんじゃないかな
攻略キャラがキワモノな系統は主人公が突っ込み担当するから
おだやかな常識人じゃ中途半端になる
318:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 13:50:20.79
個人的には少女漫画のようにいろんなヒロインがあっていいと思う
逆に似たような主人公ばかりでガッカリする事が多い
少女漫画と違って選択肢が少ないからメーカーも
「なるべく多くの人に許容される主人公」を選んじゃうんだろうけど
319:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 14:20:40.54
自分もいろいろなタイプの主人公いていいと思う。
ただ「ちゃんと役に立ってる」「自分の役割を果たしてる」主人公に
好印象を覚えるな。
320:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 14:27:09.02
私は「不快感を覚えない主人公」が良いかな
散々言われてるけど同じ言動でも台詞や話の進め方で受ける印象は変わってくるから
一概にこういうことする主人公は嫌とは言い難い
321:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 14:39:34.54
色々言われてるけど主人公に多少問題あっても
正直あまり売り上げには関係ないよね
主人公は嫌いと言われるものでも作品の売り上げや人気も高いものもよく見るし
逆に主人公に好感が持てるといわれてるものでも売り上げは低かったりする
主人公にこうしてほしいと言う希望はあるけど
それが実現されてもその時点で買いかどうかの決め手にはならない存在だとは思う
322:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 15:01:52.61
ある人に嫌われたからって、他の誰かに好かれないわけじゃないからな
ここで話し合うとみんなの好きな主人公を
1つに纏めてしまうから無難ぽくて行儀よい感じが
受けるような結論になるけど
323:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 19:37:11.70
好みの主人公って人によってさまざまだから、誰もが気に入るような主人公は存在しないよね
主人公のキャラづけもだけど、攻略キャラとのバランスが大事だと思う
クセの強い攻略キャラばかりの中で、常識人主人公だったら浮いちゃうし
良い意味で攻略キャラ達の和の中にいて埋没しない主人公であることは大事だと思う
立場的にとか、人間として非常識な行動とっていても、
他のキャラに叱られたり突っ込まれたりしてたら、そんなに嫌な想いはしないし…、
主人公に疑問や不快感を感じさせないにはシナリオも大事だよね
個人的に欲しい要素は、言っていることや考えていることと行動が一貫していることかな
口先だけで行動には全然表れないキャラは印象良くないし…、場合によっては嫌悪感感じてしまう
324:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 19:47:37.86
>>323
>口先だけで行動には全然表れないキャラは印象良くないし…、場合によっては嫌悪感感じてしまう
ああ…似た経験ならある
気が強くて誰にでも暴言ぎりぎりで向かっていくのに
ルートに入ると泣いてばかりで男キャラ任せになった時は
気が強いならもうちょっと踏ん張ってくれと思ってしまった
今なら攻略キャラを引き立てる為のライター都合と思えるんだけどね
325:名無しって呼んでいいか?
11/05/14 22:02:36.12
相手とか他人のことを考える子であって欲しい
「自分がもしその人の立場だったら」と考えられる子なら
プライバシーの侵害だとか無神経な発言だとか軽率な行動とか取らないはずなんだよね
やられて嫌なことはしない子であって欲しい
その最低ラインさえ守ってれば勝気だろうが強気だろうが引っ込み思案だろうが気にしない
326:名無しって呼んでいいか?
11/05/15 01:11:59.93
主人公が悪い事しても、その後反省してればいい
反省しなくても悪い事だとして書かれていればそれでも可
主人公もキャラがあるんだったらもっと引いた目線で
書いてあればどんなキャラでもいけると思うんだけどな
327:名無しって呼んでいいか?
11/05/15 13:26:20.21
>>321
うん、自分もゲーム買う時は男の容姿と声と世界観しか参考にしないわ
主人公の良しあしで買うゲーム決めた事は一度もないね
主人公がどんなに可愛くてけなげでいい子だろうと、男がタイプじゃなかったら
そのゲームには何の価値も見出せない
328:名無しって呼んでいいか?
11/05/15 13:28:47.01
主人公好きも主人公嫌いも、
主人公が絡むとやたら声が大きくなる傾向がネットではあると思う
329:名無しって呼んでいいか?
11/05/15 18:21:05.88
たしかに
330:名無しって呼んでいいか?
11/05/15 18:54:09.61
主人公で買うか買わないかを決める人は少ないだろうけど、
クセの強い主人公作品で苦手なのが出来たら、そのライターの作品は敬遠する人もいるな
高木Dとかがいい例
331:名無しって呼んでいいか?
11/05/15 19:03:43.49
高木は主人公どうこうどころの問題ではないだろうよ
332:名無しって呼んでいいか?
11/05/15 19:08:17.29
ライターにこだわってるのもこの板にいる人ぐらいじゃないかな
後は設定でツボにつかれれば上手く宣伝すればライトユーザーが買うと思う
333:332
11/05/15 19:10:29.49
日本語でおkになってた
→「ツボをつくような設定とその宣伝を上手くしてあれば」ライトユーザーが買うと思う
334:名無しって呼んでいいか?
11/05/15 19:16:37.36
宣伝も程度によるけどな
ゴリ推しすると逆にウザく感じるものもあるし…
ほどほどが一番だ
335:名無しって呼んでいいか?
11/05/15 20:23:11.06
>>327
イケメンは正義ですし…
内容がイマイチっぽくてもキャラがよければとりあえず買ってみる
失敗することもあるけどそんな人も少なくない気がする
336:名無しって呼んでいいか?
11/05/15 20:23:25.46
宣伝の仕方にもよると思うけどあまりゲーム内の情報流しすぎると
公開されたスチルとかキャラ設定照らし合わせて
だいたいこういう流れでこういうオチなんだろうなーって先が読めてしまって
興味を失くしてしまうことがある
キャラ設定で「ツンデレ」とか「意外な一面」とかネタバレするのに至っては論外
まあ何も情報集めなければいいだけかもしれんが
それだと絵だけ見て決めるみたいに判断材料が極端に減ってしまうし
絵買いしたらイミフ設定のとんでもないクソゲーだったとかは勘弁だし
337:名無しって呼んでいいか?
11/05/17 22:53:03.34
意外な一面とかバラしちゃった時点で、意外でもなんでもなくなるからね
338:名無しって呼んでいいか?
11/05/17 22:54:40.25
これ議論じゃないよね
339:名無しって呼んでいいか?
11/05/17 23:03:14.98
じゃ、議論のテーマ持ってこいよw
340:名無しって呼んでいいか?
11/05/17 23:05:13.43
>>336
ああ、キャラ設定を発売前から公開しちゃうのはちょっと控えてほしいな
腹黒とか、プレイする中で豹変を見せてこそ価値が出てくる属性だと思うのに
でも公開しなきゃしないでユーザーも引き寄せられないだろうから匙加減が難しいね
341:名無しって呼んでいいか?
11/05/17 23:11:42.48
>>340
公開しなかったら公開しなかったで、最初はこんなキャラだと思ってたなかったのに…と文句言う人もいるしな
どこまで公開するか、匙加減が難しいよね
個人的には、「意外な一面」みたいに中途半端にぼかされるのが一番嫌い
プレイ中も気にしてしまって、純粋にギャップを楽しめない
342:名無しって呼んでいいか?
11/05/17 23:14:43.11
どんでん返しシナリオとか超展開とかは受け悪そうだよなぁ
二面性やギャップのあるキャラなんかは人気だけど
別の面を知って驚くというより、元からそういうキャラだと知って萌えている節が強い
343:名無しって呼んでいいか?
11/05/17 23:16:37.21
キャラ紹介で「ツンデレ」は投げっぱなしすぎるとは思う
最低限でいいよ、ストーリーには触れない程度で
344:名無しって呼んでいいか?
11/05/17 23:17:19.64
意外な一面がある、と既にネタバレしているわけだしね
そういうネタバレをするなら、もっと凄い何かを隠し玉として仕込んでおいた方がいいかも
ただし、プレイしない人は気付かないから、初動に響くかもしれないけど
345:名無しって呼んでいいか?
11/05/17 23:25:08.33
立ち絵やスチルの表情とかからだいたいの性格は想像できる
それに加えて、キャラの立場や置かれている環境があるとより想像しやすいし
細かく性格について前情報で書く必要はない気がするな
あとは、個別ルートやエンディングみたいなストーリーの核にあたる部分のネタバレさえなければそれでいいや
346:名無しって呼んでいいか?
11/05/18 00:00:57.30
夏空で思ったんだけどループものを初めからループものってバラすのってどうなんだと思った
まどか☆マギカで放送前から首チョンパあるってわかってるようなもんじゃね?
ループがウリだから宣伝しないと単なる学園ものとしてスルーされると思ったのかもしれないけど
「この物語には意外な結末が待っています!」って自ら言ってるようなものだよね
意外って言っちゃった時点でああそうなのと覚悟できちゃうから意外でもなんでもなくなるのに
347:名無しって呼んでいいか?
11/05/18 00:14:11.61
ループ物がループ物だとばらすのは、首チョンパをばらすのとは違うと思う
ループ物であるとばらすのは、これは館ホラーものですというのと同じレベルだよ
要は、その舞台設定を使ってどれだけ面白い話を見せられるかが問題
348:名無しって呼んでいいか?
11/05/18 00:16:09.91
結局のところ「売り」にできるものがないから主題のテーマを前面に押すしかないってことかね
マギカは知らんけど、コルダの柚木とか遙か4の某キャラEDとか、
プレイしないとわからないことは伏せておいて欲しいと思うわ
そういう演出もワンパターンになりすぎると豹変キャラ・裏切りキャラがマンネリになりがちになるけど
349:名無しって呼んでいいか?
11/05/18 00:22:42.02
事前にもっと宣伝に出せる要素があれば、わざわざ○○物だとばらす必要もないね
夏空はやってないんだけど、あれは物語の開始がそもそも
ループしているところ、から始まるようだから、事前告知はありかと思う
告知したら不味いのは、物語のラストにループ物だとわかる場合だろう
350:名無しって呼んでいいか?
11/05/18 00:55:46.90
夏空ははじまって速攻ループしてる
あれを言っては駄目なら
遙かが平安時代にタイムスリップするよって
言ってもネタバレ駄目になるよ
性格を書くのが駄目なのはオチに関わるからじゃないか?
ツンデレなら、はじまってすぐああコイツ今ツンツンしてるけど
そのうちデレるんだって分かっちゃう
351:名無しって呼んでいいか?
11/05/18 06:48:42.39
まあツンデレ系のキャラならツンデレと書かなくてもなんとなく予想ついちゃったりするけどな
キャラの二面性をメインにキャラシナリオに書くならコルダの柚木みたいに隠しておいて欲しいし
二面性からさらに一歩つっこんでシナリオつくるなら最初からバラしておいてもいい
とか言うのは、普通の物語にも言えることだよな
キャラ主体ゲーだとキャラ見て買う人が多いから属性が分かりやすいようにしちゃってるのかね
ループに関しても同様で、ループ世界での出来事を語るのと
色々やった末に実はループしてました!は全然別物だから紹介の仕方も変わると思う
乙女ゲの現状的には、紹介文を見ただけでなんとなく展開が予想できるような内容が多いのが問題
352:名無しって呼んでいいか?
11/05/18 13:23:23.57
コルダの柚木みたいなのは賛否両論だろうけど、それはクセが強いから賛否両論なだけで
完成度が低いって意味合いではないからな…
そういった評価が下がるの避けているのか、無難なキャラも多いよね…
353:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 15:15:26.03
恋愛ゲームってかつては恋愛シミュレーションと銘打つほどSLGに特化したジャンルだったんだよな
初代ときメモとかアンジェをやってた人はシナリオのクオリティは勿論、それ以外の
システムの面白さも求めてる人が多いと思う。自由度は高い方が良いとか。
逆に、乙女ゲーってジャンルに興味はあるけれどゲーム経験は薄く、ゲーマーの自信がない子は
萌えるのにゲーム技術必要なのが嫌って子もいる。
実際ADVばっかやってる友達はときメモGSレベルのコマンド入力もストレスらしい。
自由になると何をやればいいのか、わからないとか。
自分の下手さ加減で見たいシナリオが制限されるというのもストレスだとか。
ここ数年で乙女ゲーの数は増えたけど開発に金がかからないADVばっかり。
テキストを除いた部分での楽しみがないって言うのが前者ユーザーの考えで
作品数は十分あるんだからゲームというメディア独自の楽しさに意識的でないのが後者ユーザー、
という傾向はあるかもしれない。ここ数年で増えた乙女ゲーユーザーは主に後者で、それも
若年層が多いと思うから、ますます企業のADV傾向は高まると思う。
せめて骨太のシナリオ書けるライターが出てきてくれれば良いんだが・・・
354:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 22:56:09.90
現状のADVは少女漫画代わりにプレイしてるユーザーもいるだろうからな
それはそれでありだとは思う
ただそれだけになってしまうと、本来のゲームのあり方が失われるのではないかとの危惧も生まれるな
355:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 23:01:32.81
骨太のシナリオ以前に、ストーキングで好感度上げな状態を脱却する方が先だと思うんだ
落ち込んでるキャラに対して声をかけるかどうかで分岐とか
関連キャラにも目を向けないとフラグが立たないとか、色々とやりようはある筈だし
356:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 23:08:09.05
全ての乙女ゲがときメモくらいゲームゲームしててほしいとは言わないが
逆転裁判くらいの「プレイヤーに操作させる」感があってもいいと思う
逆裁はちゃんと決まった手順踏まないと話が進まないから実質は一本道のようなものなんだけど
どこに行くとかどこから調べるかとか人物にアイテムを突きつけて話聞いたりできる
自由さがあるから、「話を読まされている」「見てるだけ」感が少ないんだよね
いくら自己投影しやすいように地味顔だったりしゃべらない主人公でも、
勝手にどっか行ったり勝手になんかする主人公じゃ自己投影できないんじゃね?て思う
自分はカプ萌え派だから別にいいんだけど、
ヒロイン=自分派さんはこんなんで自己投影できんのかな、と
357:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 23:08:59.31
ADVとSLG、どっちがいいっていうよりは、どっちもそれぞれに一定の需用があると思う
RPGとか乙女ゲーに限らずゲームする人ならゲーム性強いSLGのほうが楽しいだろうし
演出の凝った夢小説を読んでいるって気持ちでプレイしたい層はADVのほうが好きだろう
乙女ゲームの中でも選択が増えることが自体が良いことだと思うし、どっちが良い悪いって優劣は無いかな
個人的には、元々SLGで売っていたところが中途半端にADV色強くして、ゲーム性崩してしまうほうが問題だわ
ネオロマとかまさにそれで、どっちも中途半端になってしまった気がする
358:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 23:11:29.08
>>355
同感
なんでもかんでもキャラに首突っ込んでいくだけで好感度あがるのは不自然だよなって思う
実際プレイしていて、こんなところで首突っ込まれたらウザイだけだよなって思う時もあるし
放っておくことで上がる好感度、首突っ込むことで下がる好感度があったほうが自然でいいと思う
359:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 23:16:19.14
目当ての男を付け回しさえすればまずルート入れるってのは
攻略の難易度的な意味でツマランなぁと思うことはある
360:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 23:30:51.71
コルダ1なんかは一日に一回くらいしか会わないこともあって、でも演奏は聴いてるから
ライバルとしても意識せざるを得ない。でもべたべたしないってのは新鮮だったな。
似た者ライバルでも対照的なライバル関係でも、他人の演奏聴いて受けたショックは
攻略キャラが自分ひとりで消化して、昇華しなくてはならない。
カウンセリング恋愛とか、二人だけで完結してる世界はそれはそれで需要あるけど
大勢になって欲しくない気持ちはある。そもそも自分ひとりでしっかり出来ない男に魅力があるのかと。
主人公がキャラ付回しても、今のところ足手纏いになるケースの方が目立ってるし。
361:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 00:04:01.96
カウンセリング恋愛もすぎると現実味がなくなるからな
トラウマを抱えているキャラしかいないっていうのも、それはそれで変だし
顕著なのは遙か5だけど、攻略キャラが恋愛脳なのは嫌だ
一人の人間としてしっかりしていて、譲れないものを持っている上で、主人公を好きになってほしい
自分を好きになってささやいてくれる状態がカッコイイんじゃなくて、
共通ルートなど普通にしている状態でもカッコイイって思えるキャラのがいいと思う
そういうキャラが最近少なくなっている気がするのが残念だ
362:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 00:12:06.91
>共通ルートなど普通にしている状態でもカッコイイって思えるキャラのがいい
よく一般ゲや漫画のキャラ攻略したいって言われるがそれはそういうことだよな
愛をささやいてくれる→だからカッコイイ! じゃなくて
カッコイイ!→だからそんなキャラといちゃいちゃしたい わけで
363:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 00:17:16.14
それすっごいわかる・・・
恋愛するってある意味で胸襟を開くというか友人とか家族には見せない一面を
見せるわけだから、この人の内面に踏み込みたい!とプレイヤーに思わせる描写を
恋愛以外のところで示して欲しい
最初から恋愛モードだと、軽薄だったり恋愛脳だったり依存だったりネガティブイメージつく
お前ら良く精神ストリップいきなり始められるなwwwって気分になるわ
364:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 00:37:01.45
遥かに限らずやらなきゃいけないこと放置して恋愛脳になるのは確かに嫌だけど
スタスカストラバみたいに学園もので最初から恋愛くらいしか目的がないなら恋愛脳もありかと思う
恋わずらいで勉強手につかない、部活でスランプ気味も萌えに変換できそうだし
そういうゲームこそキャラが主人公を好きになる理由や過程をしっかり描けるのに
例に出したふたつはその辺おざなりで
スタスカはただの逆ハーレムゲームだし
ストラバはフラグ管理無茶苦茶でシナリオ意味不明な場合が多いのが何とも
365:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 00:43:13.54
好きになる理由や描写が少ないから、悪い意味で恋愛脳が目立っている作品が多いよな
366:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 01:37:59.96
最近は本当に最初から逆ハー状態だったり恋愛過程省く作品が増えたと思う
携帯アプリユーザーの増加なんかでお手軽萌えの需要が高まってるんだろうか
367:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 01:50:29.70
幼馴染とかスタート時点で主人公とキャラの繋がりがあるならともかく
出会ってからあっという間にチヤホヤされるのは
女王蜂並のフェロモン出してるか一服盛られたと思う
368:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 01:51:56.65
携帯アプリユーザーが家庭用ゲーム機に手を出した人がどれくらいいるか分からないけど
長々とした共通ルートとかそういうのはいらないから、さっさと恋愛させろって人が増えてきてるんだろうな
これも乙女ゲームのシナリオが伸びない理由の一つかもしれない
369:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 01:53:52.38
>>367
分かる
攻略キャラもバラエティ豊かでいろんな性格あるし、
好きになる女、タイプの女もマチマチなはずなのに
そいつら全員に気に入られる人間って普通に考えてありえないよね
370:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 02:44:09.24
いっそ「一服盛られました」ってゲーム出ないかな
最初からすごいちやほやされるんだけど
どう考えても不自然だってことを解き明かすうちに
一人とほんとに恋愛できるような奴
371:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 04:17:38.83
乙女に限らずお手軽萌えは感じるわ
ぶっちゃけシナリオが上手かったら小説書いてる方が儲かるしな
372:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 06:21:54.80
シナリオに重厚感を出してキャラそのものに魅力をつくらないと
>>362が言うような感情が起こらないからな
「あんなキャラやこんなキャラが愛をささやいてくれます!」の一辺倒で、
しかもちょっと前に言われてたようにカテゴライズされたテンプレキャラだったりするのが最近はわんさか
世界観+キャラの属性1+キャラの属性2 みたいな乙女ゲーが増えてるように思う
『魔法学園』で、『ツンデレわんこ』な『年下』と恋愛できます!みたいな
そうなると、好みの属性がいないだけで楽しめないゲームになってしまう
シナリオメインになるADVでまともなものを作るなら、一本しっかりした骨がないとどうしても薄くなるな
キャラの魅力だってもちろん重要なわけだが、それを形作るためにはきっちりと世界観や物語を練るのが重要だね
373:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 06:49:29.60
そこまで重厚なシナリオとか物語でなくても、
キャラカタログみたいな話に重きを置いてないゲームでも、
過程さえしっかり力入れて描写すれば
声優がベタ甘な台詞言ってくれるだけの頭カラッポゲーにはならないと思う
つーか恋愛ゲーで恋愛描写がしっかり書けないようなライターに
重厚なシナリオとか世界観とか期待できない
算数ができない人が因数分解とかできるはずもないからな
374:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 09:57:45.88
ロゼは色々思うところあるし、問題点も多すぎるけどクリムゾン・エンパイアで
「ああこのキャラはこの瞬間、主人公に惚れたんだな」と分かるシナリオがあったのは評価できる
家族構成、生育環境、生まれ持った気質、育まれた気質、好きなもの嫌いなもの、
異性への考え方同性への考え方、将来の展望、信仰するもの、
言われたい言葉、言ってはいけない言葉、許しがたいもの
くらいはちゃんと考えろと思う。せめてユーザーが考察できるくらいは。
スラムダンクとかテニプリが未だに妄想や考察できるのって
試合描写とちょっとの日常描写で彼らの人となりの骨組みが分かるから、
残りの肉付け部分は読み手が自由に想像出来る広がりがあるんだよね。
今の乙女ゲーは主人公といちゃいちゃしてる時間以外に何をしているのか想像も出来ないほど
薄っぺらいキャラが多すぎる。
375:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 11:50:25.53
好き嫌いはあるとはいえGSの最新作なら一途、親友モード、三角関係で
立場が変わるごとにキャラが見せる顔が変わるって言うのを含めて
1人の男の子なんだなぁと思ったんだよな
ヘタレ後輩が親友になったら一番クールに意見くれたり
頼れる兄貴キャラが意外と恋愛相談には使えなかったり
SLGとADVとは違うけれど文章量で言えば圧倒的に多いADVの方が
何でそこらあたりをすっ飛ばして表面的なキャラ付けに頼るんだろう
376:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 12:15:08.00
それが必ずしも受けるとは限らない
受けなければ作られないだろうし、作られたとしても空気化する
>>375は今まで発売された乙女ゲームを全部プレイした上で言ってるの?
377:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 12:25:00.01
キャラカタログの癖にキャラが立ってないっていうのも
悲しすぎる話だけど、もはやシーンテンプレ集になっているところも
あるね