乙女ゲーについて真面目に議論してみるスレ その50at GGIRL
乙女ゲーについて真面目に議論してみるスレ その50 - 暇つぶし2ch850:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:10:02.55
乙女ゲーユーザーの中では、「シナリオがいいから」は
口コミで流行る理由にならない、なりにくいってことだよね

851:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:10:03.51
>>841
ネオロマはちょっと特殊だけど
男向けに比べればファンとアンチの争いなんてそうそう見ないけどなあ
2chの印象だけで語ってもしょうがないよ

852:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:10:22.58
現状は「シナリオがいいゲーム」が
その個人差・好みの差でしかない程度なのが一番の問題

853:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:11:46.19
>>850
男性向けや、他のADVジャンルに比べて、なりにくいような気がする
でも女性向けは男性向けよりじわ売れしやすいと言うし、
シナリオの底上げがされたら意識も変わっていくかもしれない

854:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:13:34.42
結局は恋愛目的のゲームだからなあ
シナリオがいい、だけじゃやっぱりクチコミでは広まらない気がする
絵が駄目、萌えない、キャラが…とか色々言われて終わりなのは
2chも外もあんま変わらないかな

855:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:13:38.68
そのシナリオの底上げ自体どんなものを指すのかが曖昧すぎてわからない
共通ルートが無くなって誤字脱字が無いのは基本として後は?と思ってしまう

856:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:13:59.99
乙女ゲー関係は、2chで多数派の意見は2ch外でも多数派であるように感じるけどな
他の分野ではそうとは限らないけど

857:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:14:29.96
結局シナリオだけを純粋に評価するのは難しいな
どうしたって絵やら声やらメーカーやらの色眼鏡は避けられん

てかシナリオがいいって一般的にどういうのを指すの?

858:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:14:44.08
>>851
ネオロマ以外は、後はそこまででもないよな
変な話ID表示されたらかなり変な人は減ると思うし


859:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:15:30.83
>>857
結局そうなんだよ
「シナリオがいいってなに?」ってなるから、
シナリオがいいゲームは広まりにくいんだよ

860:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:15:46.45
乱暴な言い方だけど、、主に乙女ゲームしかしない層が
乙女ゲームの全体的なレベルの低さに気付いていないのも、現状を招いた一因だと思う
乙女ゲームだけ見て、値段相応の内容と言われても違和感があるよ

861:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:16:50.29
というか、「シナリオがいい」という文句に心惹かれない人が多いんだと思う
はなっから乙女ゲーのシナリオに期待していない人も含めて

862:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:18:17.05
>>861
例えば絵が綺麗とか萌えがたくさんある、と言った
乙女ゲーとしてプラスになるような別要素があるなら話は別だけど、
乙女ゲーなのにただ「シナリオがいい」とか言われても
それなら他のゲーム(や他媒体)やるし…みたいになっちゃうのも仕方ないかも

863:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:18:45.60
>>860
こう言う意見を見るたびに本人が満足してるのに
その考えは乱暴じゃないかと思ってしまう
一般もやるけど乙女ゲーをやってる人もいるだろう
ユーザーのレベルが低い的な意見を見ると上手く説明できないんだけど
ちょっと違うんじゃないかといいたくなる

864:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:18:54.25
乙女ゲージャンルを引っ張ってきたメーカーが総じてシナリオ重視というわけではなかったのがでかいな
コナミと肥はシステムに裏打ちされた総合力、オトメイトは絵、D3も奇抜な企画力で伸びたからね
今の主流の層はシナリオはそこまで重視しないのも当たり前だろう

865:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:20:14.03
>>863
乙女ゲー以外もやるけど、
乙女ゲーはこれでいい と思ってる層も多いと思うんだけどね


866:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:20:49.34
「シナリオが良い」というより「こう言う感じのゲームが好きな人にはおすすめ」の方が
購入意欲がわくんじゃないかな
シナリオを良さは人によって定義が違うしな

867:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:21:34.63
魅力的なキャラ、美麗な絵、豪華声優陣
冷微とかのゲームカタログのアピールポイント見てるとこの辺が求心力あるんだろうな

868:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:21:40.97
>>865
それってつまり妥協してるってことだからな
悪くはないけど、発展を諦めてるのと同じだから
乙女ゲームに発展を求めてる人とは食い違って当たり前

869:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:22:17.84
シナリオが悪いと言っても一般ゲーと比べるならむしろ乙女ゲーのほうが良くないか?という層は間違いなくいる
実際テイルズとかFFとかあの辺が基準の人が多いでしょ

870:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:22:21.49
>>865
本人じゃないからわからないが
その考え自体が間違いだと思うんじゃないかな
乙女ゲーだからこれでいいという感想自体が
メーカーを甘やかしてると言いたいのかもしれない

871:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:22:52.08
>>867
ぶっちゃけ、シナリオいいなと思ったゲームもいくつかあるけど
どれも求心力が足りないのが多いんだよね
それでこれはシナリオいいよ!やってみて!と言われても、
イマイチやる気しねえなあってなる

872:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:23:52.51
>>867
声優は差別化できないからアピール要素にはならないと思うよ
金をケチりさえしなければそれなりのを揃えることは難しくない

873:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:24:10.50
>>869
多分比べてる対象が違うんだよね
シナリオが、と言ってる人は男性向け含むADV・ノベルゲーと比べてるだろうし

874:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:24:40.36
昔と比べると全く進化してないとは思わない
でも一般や私的神レベルを求めている人にはまだ追いつかないんだろう
資金や購買層の上限はさておきこう言うゲームが出てほしいと願うスレだしな

875:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:25:14.49
乙女ではないけどイマイチキャッチーじゃないシナリオゲーってのも多いよね
むしろ受けるテンプレを外しているからこそ輝くというか

876:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:25:26.27
>>871
シナリオ良いと思えるゲームは自分も幾つかあったな
でも鼻息荒くして「すごくいいよ!」と薦められる程じゃないなとも思った
なんかこう、好みの差だけとはいえない溝があると感じる

877:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:25:33.18
人間魅力が分からないものに掛ける金はないわけよ
だから釣り絵が必要なわけ
設定や絵あたりで釣ってシナリオがよければヒットする
設定や絵だけでシナリオショボン、でも初動だけで伸び悩むからね

878:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:26:12.89
>>873
男性向けのそれも男向けだから許される世界観と物語があるからな
何度も出たが有名どころは音楽との相乗効果が大きい

879:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:26:41.46
>>870
メーカーを甘やかせてるというか諦めてるというか、
まあ端から求めてないというか…

880:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:26:46.92
>>873
でも乙女ゲーユーザーの大多数が比較に浮かべるのは女受けしている一般大作ゲーだと思うんだよねえ

881:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:28:25.41
>>877
ストラバがせめてフラグだけどうにかなってれば少しは変わったのかな
主人公の人格に攻撃がさらにいくように気もするけど
それは個人の好みでどうにかなるし試みは悪くないと思ったんだけどな

882:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:30:08.31
>>879
ただ、60点の子を「あなたはそれで充分よ」と積極的に褒めるつもりもない
文句を言わないからといって許容しているわけでもないんだけどね

883:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:30:57.98
>>878
男性向けシナリオが女性に向いてるわけじゃないというのは同意だけど、
男性が男性向けの良シナリオをやって感動した時と同じ種類の気持ちを
乙女ゲーのシナリオでは与えられないのかな、と思うな

884:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:31:02.29
>>880
初代のかまいたちや一般や男性向けで名作や神と呼ばれる類のものの名前が出るね
トップクラスと比べてもしょうがないといっても乙女ゲーのトップクラスと比べればトップ同士
それでもこんなに差があるんだから乙女ゲーはレベルが低いと言われる

885:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:31:02.39
乙女ゲーに限らず女性はシナリオをあまり重視しないんじゃないかな
濃い男オタからは鼻で笑われているジャンプ漫画に群がっている腐女子の方々を見ているとなおさらそう思う

886:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:31:18.00
>>880
一般大作ゲーは必ずしもシナリオがよい訳じゃないからね
寧ろシナリオ的にはよくあるレベルなのが多いが、ゲーム性で楽しませてくれたりする
「ゲーム」だからそれでいいんだろうが、乙女ゲーのメーカーでは
一般大手レベルのゲーム性まで行くには技術力が足りないところが殆どだよね
男性向けのエロゲなんかもそうだから、シナリオを求めるような形になったんだろうけど
乙女ゲーはGS・ネオロマが下手にあったから、
シナリオ性重視までにも行かずどっちつかずな印象が凄いあるなあ

887:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:31:58.06
>>881
逆じゃないかな
主人公批判が今より少なく、もっとシステムに批判集中した方がよかったと思う
ああこんな手抜きシステムじゃダメなんだと理解してもらいたかった

888:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:32:00.63
>>885
それは話がずれてる上に鼻で笑う方も気持ち悪い

889:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:33:05.85
>>885
それを言うなら男オタから絶賛されてる鍵ゲーとか、型月とかも
正直萌え要素をとっぱらったら鼻で笑うレベルだと思うわ
でもアイディアというか、その当時の斬新さは凄かったんだと思う

890:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:34:27.15
>>882
メーカーに対して直接、良かった事は言っても悪かった事って言いづらいしね
そりゃ30点のゲームなら言いたいことは山ほどあるから言えるだろうけど
60点くらいじゃわざわざ言う人なんてあんまりいないわな

891:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:35:04.08
>>887
いやだからフラグだけでもよければ…という仮の話ね
今の状況なのにそっちよりも主人公批判の方がメインになってる現状が異常に見える
ストラバは主人公が~と言う前に責めるべきは他にあるだろうと思うんだよ

892:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:35:16.58
>>885
男性の萌えはどちらかというと即物的で、キャラそのものや属性に目が向くのに対し
女性の萌えは過程や物語を重要視する、とよく言われてもいるけどなあ

893:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:35:45.39
>>883
男性向けの良シナリオの要素を、乙女ゲーに入れてるってのは既にあると思う
巷でシナリオいいよって言われてる乙女ゲーは少なからず
男性向けで見た要素をいれこんであるなと感じたよ

894:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:36:12.74
>>856
外じゃ話せないからね
どっちでも話せると2は表じゃ言えない否定意見の
たまり場っぽくなるけど
否定だろうと肯定だろうと乙女の話なんてネット以外で
どこでしたらいいのっていう

895:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:36:52.85
>>891
あの体たらくで批判集中しない辺り、異様な市場だなあと思うんだよね・・・

896:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:37:00.86
>>892
男性は可愛い萌え絵だけ貼っておけば飛びつくけど、
女性はかっこいいイケメンだけいても飛びつかないからなあ
設定や物語があってはじめて「いいな」と思うし

897:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:38:16.41
>>891
主人公批判は声が大きい人が言ってるだけのような気がするけどなあ
でも、「求められてる事と違った」という要素の一つが主人公なら、
批判が集中するのも仕方ない気がする

898:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:38:29.31
>>893
定番ラブコメ、泣きネタ、家族ネタ、奇跡ネタ、史実系、セカイ系
どれも手だけはつけてつけてあるね

899:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:38:55.23
>>895
いやむちゃくちゃ批判集中してたじゃないか<ストラバ
フラグ管理に対しても言われてたし
別に主人公批判だけじゃないだろw

900:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:39:38.46
女性キャラの萌えどころ(可愛らしさ、健気さ、はかなさ、守ってあげたい気分にさせる)
って感動話につなげやすいけど、男キャラの萌えどころって物語に組み込みづらい気がする

901:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:40:23.72
女性は一瞬の演出さえ優れていれば全て良しって感じ
全体の整合性とかはあまり気にしてないと感じる

902:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:40:27.85
>>897
主人公はあなた→自由度が思ったより低かった、無難と呼べる性格ではなかった

自由度ならメーカーの問題だけど性格が嫌いとか悪いはどうなるんだろうね

903:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:40:40.50
>>898
セカイ系は見たことない気がするが…自分の認識が曖昧なのかw
でも手だけはつけてつけてあるけど、なかなか奥まで踏み込めないのは
ライターの実力不足なのかねやっぱり

904:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:41:43.10
>>900
普通のRPGのストーリーなんかのほうが
魅せるだけでいいなら簡単かもね
付き合う段になるとやれ恋愛脳だなんだで
gdgdするだろうけど

905:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:41:43.15
>>901
その意見と全く同じものを以前読んだこともあるけど
整合性に関しては結構うるさい人も多いよ

906:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:42:25.83
>>902
その性格が嫌い、性格が悪いという人は特定の所謂声の大きい人達だと思うんだ
自由度が低かった、思ってたのと違うはゲーム自体への批判だけど
主人公への人格否定はもうそういう人たちの好きなようにさせるしかなくね?

907:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:43:31.54
>>903
そうとも言えないんじゃないかな
例えば良いシナリオライターを呼んできたとしても
その人が上手く乙女ゲーとして物語を書けるかはまた別の問題だと思う

908:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:44:06.44
>>901
それはシナリオを評価してもらいたい場合においては
致命的だな
シナリオ議論すると怒る層もいるし

909:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:45:44.33
>>899
スレの最初の方は言われてたけど後から萌えたから許すになってたよ
今じゃほとんど話題にされない
かわりに主人公批判だけ定期的に出て他スレにも出没する

それよりフラグと納期の問題で攻略対象二人入れられなかった発言について言及しろと思ってしまった

910:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:45:49.68
>>898,903
真面目な話なのに、つけてを2回言ってて笑ったw

>>900
確かにそれはある
男キャラの萌えどころって守られたいとか、男らしさとか逞しさ?あたりだと思うけど
それを全キャラのルートに組み込むってかなり至難の業

911:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:46:40.13
>>909
極端な話題のほうが言いやすいんだろうな
それは乙女ゲームじゃなくても見る


912:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:48:43.04
>>907
納期の問題とかもあるしね
全てをメーカーのせいにするわけではないが、
ディレクターがしっかり管理出来てないと
シナリオはかなりボロボロになったりする

913:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:51:03.73
>>907
小説家持ってきたり別の畑から脚本家持ってきたりして
ゲームシナリオが素晴らしい出来になったのを見たことがないな…
結局いつものシナリオライターが一番安定してるんだよな

914:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:51:54.87
>>910
突っ込まれるまで気付かなかった
903は律儀なのか意地悪なのかw

萌え所に関しても人によって違うから
一人だけを掘り下げた良シナリオが出たとしても
人によっては神だけど萌えない人にはクソゲーになるんだよな
乙女に関しては萌えとそれ以外のものをイコールにすると不満が大きくなる気がする

915:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:54:07.33
結局は萌えコンテンツだしな
萌えとシナリオの両立が出来てたら一番いいんだけど
上で言われてたけど、男性向けでもなんだかんだで
燃えとか暗いシナリオイラネと言ってる人は多いんだよね

916:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:56:16.50
>>914
結局萌えが大部分をしめないと乙女としておかしいとかなんとか
いう話になるんだから
乙女ゲームというカテゴリ自体の問題じゃない
一般ですよっていって売った方がまだマシじゃないかと
思う

917:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:56:23.18
勝手な印象で悪いが、「良シナリオが欲しい」と言っている人たちは
例えば燃えバトルものや架空戦記やセカイ系やSFや泣きゲーやミステリーサスペンスetcなど
所謂萌え以外のものをしっかり描けてるものを求めてる印象があるんだが、
多分乙女ゲーマーに受ける良シナリオってのは
誤字脱字がなくて、恋愛をきっちり描けてるもののほうが良い気がするんだよね

918:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:57:07.60
有名シナリオライターと言っても畑にあわない人を連れてきたら阿鼻叫喚になるしね
虚淵玄をつれてきて乙女ゲーを書いてくださいって言ったら大変なことになるのが今からわかる

919:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:58:43.84
>>918
首チョンパェ…

>>916
結局乙女ゲーなんだから萌えを重視してるという人の気持ちは分からないでもない

920:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:00:52.53
>>917
多分それで間違ってないと思う
乙女ゲーでは受けないものを求めてる人が嘆いているようにも見える
乙女ゲーとして出した以上格下として見られる現状をどうにかしたいと考えている人もいるだろうけど
その人達ももっと一般ゲーをやって乙女ゲーにもこういった良さを取り入れることに寛容になるべきと言っている人もいるように見えるよ

921:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:01:35.15
萌え=恋愛要素なの?
恋愛以外の要素が多くても、肝心な恋愛シーンに手を抜かなかったり
見せ方が上手ければ十分萌えは満たされると思うけど
そういうわけじゃないんだろうか

922:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:05:52.85
>>921
乙女ゲーは萌えを求めて買う人が多いからな
糖度の感じ方の違いも問題点の一つ

923:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:09:31.64
>>921
そういうのを求めてる人ならいいけど、
糖度が低い、もっとイチャイチャを、ってなりがちなんだよな
メーカーが「最初から糖度重視じゃないです!」って言うなら
文句言う層は減るだろうけど買う層も減るだろうなと思うよ正直

924:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:12:41.34
>>922
乙女ゲームだし結局萌えだけあればいいんだろ、って言われたらなんとも言えないしね
結局は市場が小さいからいろんなゲームが出ないだけ、でFAなんだよなあ…
現状、萌え以外に凝るとどうしても色々言われがちだから(そんなゲームもないんだけどw)

925:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:13:27.64
萌え=恋愛要素ではないけど、乙女ゲー=恋愛ゲーだからな
恋愛以外からの萌えが欲しい人は別のゲームやったほうが効率いい

926:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:14:22.73
>>925
事実そうなんだよね
でもそれだけじゃ嫌><と思ってるからここでgdgd言ってるわけでw

927:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:15:07.54
>>921
>>806以降辺りな感じかもしれない

928:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:16:07.60
一般やっててこんな乙女ゲーやりたいなと思う時もあるけど
乙女ゲーじゃないからこれだけ凝ってるゲームを作れるんだろうなとすぐに諦めてしまう

929:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:23:25.25
「恋愛以外の要素も強化したシナリオ特化型ADV」みたいなのは
>>806の前者とも後者とも微妙に外れてる感じだけど
そういうのの需要は絶望的と見ていいんだろうかw
このスレではそこそこありそうだけどね

930:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:24:04.06
>>929
その需要はこのスレだけですよ…多分

931:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:30:45.27
>>929
さっきからずっとその「恋愛以外の要素も強化したADV」の話してたんだけどねw


932:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 19:36:20.77
ADVだと女主人公ありの一般ゲーで代用する、というのが
ほとんどできないのが難点

933:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 20:25:08.61
>>924
その大事な「萌え」も場当たり的なテンプレじゃ阻害されまくりなんだがな
恋愛要素云々より、そもそも恋愛ゲーとしての質を上げてくれれば充分なんだが

934:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 20:37:51.55
>>932
だねえ
だからこそ乙女ゲーに完成度高いシナリオのADV求めちゃう

935:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 20:43:23.84
初代案はシミュレーションでキャラの関係性と設定と声優が決まってたけど
そこからどう発展させていくか、組み合わせるかはユーザーに
依存している部分も多々あった
「妄想の余地」ありきで乙女ゲーでまずは出発してるんだよなあ

936:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 21:54:52.55
アンジェはノベルゲじゃないもの
ロープレするゲームだから
そのかわりゲーム部分は今と違ってちゃんとしてたし
恋愛しないで女王になるEDがきちんとあった
BADじゃなくてね

937:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 22:43:37.21
>>909
萌えたからって許せない人、萌えなかった人はさっさとスレから離れたんだろうな
残ったのはキャラ萌えしてる人、キャラは好きだけど主人公は嫌いって人

938:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 22:43:47.64
初代アンジェのシステムはシンプルながら良くできたものだったんだなーと今更思う

939:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 23:21:43.32
ひろいものはってみる

676『 名無し曰く、 』 sage
アンジェリークは面白かったな。主人公もライバルも女で、イケメンを奪い合う(総取り)ゲームだ
信長の野望的に考えると、12家の大名との外交で天下を争う豊臣vs徳川みたいな感じだな
大名達は序盤はどっちつかずで双方にいい顔してるんだけど中盤からは完全に片方について領土を増やしてく
領土を奪う方法は調略による内応のみって感じ+イケメン祭がアンジェリークだ
大阪落城後に徳川家の大老として豊臣家が存続していく泣けるルートもあるぜよ
DATE:2009/10/19(月) 11:33:37 ID:EA53EvSA

940:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 00:01:34.14
>>939
初期か初代のアンジェは殆どその感覚だったな
出来るだけコストをかけずあいさつ回りによってポイントを稼ぎ支持率を上げるとか
陣取りというか選挙運動だろと思って遊んでたわw
シナリオがあって無きが如しだから自分には笑いどころはあっても萌えポイントは殆どなかったんだけど
単純にゲームとして面白かった

941:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 02:29:52.68
>>939
今から考えると、初代アンジェはゲームとしてちゃんと楽しめたな
うかうかしてるとライバルにしてやられるし、対象キャラ同士の人間関係いじれたり
逆に恋愛部分は妄想で補完がデフォな仕様だったけど、充分満足だった気がする
最近言われる糖度って萌えに重要な要素なのかなと思うな
充分なキャラと世界観とゲーム性があれば、萌えなんて妄想でいくらでも出来るものだよね


942:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 09:54:43.04
恋愛しても良し、統治に力を入れるも良しって自由度がいい
コルダ無印にしても男そっちのけで「オレの演奏を聞けェェェ!!!!」
ってやってたし。
個人的に恋愛いがいにやるべき事があって
おまけで男が釣れるくらいがちょうどいいなぁ。


943:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 11:15:08.02
チラ裏に描けよ

944:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 14:25:24.65
>>942はゲーム性のあるゲームの話しただけじゃないのか
それとも好みの話だったのか

945:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 14:42:54.54
糖度よりゲーム性がある方が結局は萌えるってことだよ
イチャコラシーンがいくらあってもクソゲーは山とある

946:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 14:53:39.51
>>945
それは極端すぎるでしょ
テキストだけでも萌えたり感動したりできるんだし

947:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 15:12:38.53
だけど、いちゃいちゃシーンが沢山あれば萌えるかっていうと
違うのは確かだよね
テンプレで安心ていうのは、過去別の萌えを思い出す作用を
しているだけでそれ自体から発生した萌えじゃない

948:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 15:14:28.60
そのシチュエーションにたどり着くまでの過程も大事だ

949:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 15:23:10.63
萌えるシチュエーション+そこに至るまでの過程=達成感のある萌え

乙女ゲーであることに重点を置いて考えるなら、ノベルにしろシミュにしろ過程は大事だよね
恋愛過程がノベルで描写されるか、好感度を挙げてくというゲーム性で感じさせるかの違い

950:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 15:27:46.40
達成感のある萌えというと藤崎詩織やFF10-2の真EDとか?
極端に言うと簡単に落ちる男は詰まらんて事?

951:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 15:31:16.89
>>950
いや、そこまで限定はしてないんじゃない
いきなり誰だかわからん二人がキスしてても
えっ?って思うけど
色々紆余曲折があったんだよーっていうのを理解してると
萌えるって事

952:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 16:19:30.89
ペルソナ4みたいなので恋愛要素を濃くした感じみたいなのでないかな
乙女ゲ用に殺人や鬱部分はのぞいて

953:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 16:25:07.53
>>952
スレタイ読んでる?

954:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 16:38:12.74
>>953
あ、ごめんまとめて読んでたら思ってたことがほとんど言われてたから
例えでだしてしまった
誰もが通る学園生活で、相手と協力して成長して、コミュで仲良くなっていって
とわかりやすくて萌えやすいと思ったんだよね

955:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 16:44:37.12
どんなにシチュや過程がよくても、その相手の男が自分にとって
イマイチだと萌えも半減するから、やっぱキャラも大事だよ
シナリオやゲーム性重視!絵やキャラなんて二の次だ!と言ってる人が
多いけど、私ってば硬派・・・そこらへんのヌルゲーマーとは違うわ
と自分に酔ってるだけな気がしないでもない

もちろんシナリオやゲーム性がいい乙女は出て欲しいという意見には
賛成だけど、乙女ゲーなんだから萌えが一番重要だという意見を
レベルが低いと見下すのはどうかと思う

956:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 16:56:46.35
>>955
自分もここにいるからそんな部分があるだろうことを自覚して言うけど
ここは乙女ゲーを見下してる人間の隔離場所でもあると思うよ

萌えより燃えが欲しい
男性向けや一般と比べてレベルが低いのはユーザーのレベルが低いからだ
萌えは少なくてもいいからもっとゲーム性をしっかりすべき
乙女ゲーライターはレベルが低い人間しかいない、それに比べると一般と男性向けは…
読むだけの紙芝居が欲しいならCDでも聞いてろ

今まであった中で過激意見はここら辺かな

957:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 16:57:18.79
>その相手の男が自分にとってイマイチだと萌えも半減
恋愛ゲーってそれに尽きると思う
だけど好みは千差万別だからそのへんがね
同じ台詞でも人によって地雷だったり萌えになったりするからなあ
キャラ作り設定にあわせてうまいこと分けたなーと思ったのは初代アンジェかな

958:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 17:05:55.67
>>955
酔ってる?
思うようなゲームが出ないというのは本当だし
むしろ馬鹿にしてるのは、八つ当たりでしょ
思うようなゲームがでないのは
つまらんゲーム買ってるあいつらが犯人みたいな
相手は1万人かそこらしか居ないけどね

959:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 17:14:09.47
キャラが良いことと萌えるイベントがあるという前提で、
シナリオやゲーム性の話をしてるつもりだったよ

960:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 17:23:30.61
>>958
乙女ゲーで1万人は大多数だけどなw
つまらん紙芝居絵だけゲーと言われる者でもそれが売れるんだから仕方ない

と言ってしまったらこのスレ終了しちゃうからなあ
乙女ゲーらしい希望意見として恋愛過程を丁寧にしてほしいがあるけど
それに対しての感じ方も人によって違うから描く方は難しいだろうな

段階を踏んでイベントを起こしたとしても匂わせた表現だと人によってはいつ好きになったの?と聞く人も出てくる
かと言って一つのイベントであからさまに表現したらそこで萎える人も出てくる
主人公はいつ相手を好きになったのかと不思議に思う人もいれば
主人公の相手への感情変化を細かく描写すると主人公が語りすぎてうざいと言い出す人もいる
あちらを立てればこちらが立たず状態なんだよな

961:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 17:36:00.35
>>960
女ゲマ全体からみたら少数派だけどな

ゲーム重視と萌えればいいの二つに別れると
今の数売れないと言うが
今の満足してるユーザじゃない新規に向けて
ゲーム作って欲しいね

962:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 17:40:07.48
>>961
その場合の女ゲマがBASARAやFFドラクエを買う層の事を指してるんだとしたら
乙女ゲマと比べたら少数派だろうな

963:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 17:42:16.87
>>958
誰かを見下して悦に浸るってのはオタに多いよ

萌え豚の腐女子叩きや、アニメ化して一躍有名になった漫画の連載初期からファンが、
アニメから入った人をにわかと見下すとか
これに近いものを感じる部分はあるね

964:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 17:58:36.71
>>962
日本語でおk

965:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 18:16:01.06
>>954
1万ぐらいの乙女ゲーマーなんて女性ゲーマー全体を指せば
少数派だと言いたいのかもしれないが
今なら初動で1万って一般含めてもまあまあの売り上げじゃないか?
ただしビッグタイトルを買う女性層と比べたら微々たるものに見えるのは確か

このスレにいる女ゲーマーはその層と被ってるか、
もしくはそちらを乙女ゲーに引き込みめるようなものを作って欲しいのかもしれないが
ゲームに対して求めているものが全く違うからそれは難しいんじゃないか
少数派の中の少数派を狙ってゲームを出すメーカーは無いだろう

966:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 18:36:07.64
今出てる乙女ゲーも、本当に大多数を狙ったのか疑問に思うような物も多いけどな

967:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 18:37:45.13
そろそろお約束を言おう
これ何の議論?

968:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 19:23:07.77
>>965
いや、954だけどそんなこと思ってないw

969:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 19:42:44.69
>>968
ごめんアンカーミスw
>>962だった

970:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 19:57:34.62
>>967
乙女ゲユーザーは萌えシチュの切り貼りシナリオでも十分か否か

物語でいう「二人は協力して艱難辛苦を乗り越え」の部分を
体感するのがゲームのいいところだと思うんだよね
能動的に働きかけた記憶があるからこそEDで結ばれると萌える

ただここまでの議論を見てるとこの感覚は少数派のようだ

971:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 20:02:52.36
>>970
大小あれ乙女ゲの有名どころは
一応そこクリアしてるの出してるな

972:名無しって呼んでいいか?
11/03/10 21:16:17.75
>>965
ゲームと萌えが半分って言うと
牧場みたいのは適合しないのかな?
ADV派の人はまた違うだろうけど

>>963
それが100%かというと違う気がする
現状の乙女に不満があってもっとゲーム寄りにして欲しい
っていうのは嘘だとは思わないから

973:名無しって呼んでいいか?
11/03/11 01:02:40.19
考察・議論するにあたって、考える点がごっちゃになってる節がないか?
さっきまでの流れは>>959に同意だし
萌えってキャラ・シナリオ・声などゲームの要素の集合体だから、
萌えシチュ詰め合わせた手軽ゲー の「萌え」ってのを
「これ入れとけば萌えるだろ」という思考から出来た属性コピペ って意味で使うのか
「ゲーム性は皆無と言ってもいい読みゲだけど萌えだけはあるから結局買う」って意味だとか

ゲーム性あるゲーム⇔手軽読みゲー
を対比して考えるには「萌え」が本当にあるものと仮定した上で考える必要がある
ゲーム性あるゲーム:ゲームとしての楽しさと萌えの複合
読みゲー:萌えを追求するための媒体としてのゲーム(ストレスなく萌えられれば良い)

>>970の言ってる物語の体感ってのは、良質なシナリオがあれば文字だけでもある程度感じられるものだから
そういう役目は基本的にシナリオに任せて、そこをどう見せるかが各ゲームの役目だと感じる
例えばゲームミッションをこなした上での感動なのか、ムービーや音楽で盛り上げたうえでの感動なのか


974:名無しって呼んでいいか?
11/03/11 01:26:10.33
宮本さんだったかな、あるゲーム論で、ゲームの面白さとは、
障害を置く→乗り越える→快感、この反復運動だそうで、
段々と難易度の高い障害を置くバランスが大事なんだそうだ。
恋愛を楽しみたい時に障害の有無はNO派が多いだろうね。

975:名無しって呼んでいいか?
11/03/11 01:35:10.64
そりゃ、今ゲームを買ってる人は消極的か積極的かは知らないけど
ゲーム性が無くても買う人だろうね
嫌だったら買わないわけだし
それが、ゲーム性のある恋愛ゲームが欲しい人が居ない理由には
ならないと思うけど

976:名無しって呼んでいいか?
11/03/11 14:13:17.21
色んな障害があるからこそ恋愛だって楽しいもんじゃないか?
その障害の演出の仕方が、ゲームによって選択肢によるフラグ立てだったり
パラ上げだったりアクションだったりするわけで
ゲーム部分の作り込みは恋愛を楽しむ過程として有効だと思うんだけどな

977:名無しって呼んでいいか?
11/03/11 14:28:24.45
色んな障害にも「ゲームを利用した障害」と「シナリオ内に描かれる障害」があるんじゃないかな

978:名無しって呼んでいいか?
11/03/11 14:38:26.44
ゲーム要素が欲しい人と要らない人がいるので
どういう風に折り合いを付けたらいいのかと
ゲーム要素が有った方が優れているのかそうでないのかは
別の話だけど、どっちなの?

979:名無しって呼んでいいか?
11/03/11 14:44:32.38
>>978
何を言ってるのかよく分からない

980:名無しって呼んでいいか?
11/03/11 15:34:39.18
>>978
日本語で

981:名無しって呼んでいいか?
11/03/11 15:39:08.96
>>980
次スレヨロ

982:名無しって呼んでいいか?
11/03/11 20:45:19.09
未だに次スレ立ってないみたいなので代わりにスレ立て行ってこようか?

983:982
11/03/11 20:51:40.08
次スレ

乙女ゲーについて真面目に議論してみるスレ その51
スレリンク(ggirl板)

984:名無しって呼んでいいか?
11/03/12 00:06:52.03
>>983
6時間歩いて帰ってきたー次スレおつ!

985:名無しって呼んでいいか?
11/03/12 00:07:23.88
>>984
おおおお前さんもおつ

次スレもおつ

986:名無しって呼んでいいか?
11/03/12 23:53:53.50 svbX29/v
>>983
乙です

987:名無しって呼んでいいか?
11/03/13 22:47:08.91
乙です

988:名無しって呼んでいいか?
11/03/14 19:59:12.56
クインロゼの震災援助に不覚にも感動した
クソ企業だと思っててごめん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch