乙女ゲーについて真面目に議論してみるスレ その50at GGIRL
乙女ゲーについて真面目に議論してみるスレ その50 - 暇つぶし2ch197:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 00:03:21
世界観やストーリーの考察なら男性に向いてるかも知れないけど
人間関係や感情的部分の考察なら女性の方が向いてるかもね
上に出てたジルオールなら、ティアナ王女の心情の考察とか、二人の王女の関係性とか

198:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 00:05:13
>>195
女の嗜好ははっきりしないが、その点は留意すべき点かもな
分からないようにぼかしてある事を暴露すると
危険なのが恋愛だ

199:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 00:06:43
>>198
たしかにw
匂わす程度の作品だと「どっちなの!?結局どうなの!?」で叩かれ要因になりそうだw

200:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 00:07:23
>>197
考察よりわたしの考えたの方が需要はありそうなんだけどな
二次とかいうと脊髄反射的に嫌がる人が居るけど…

201:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 00:08:43
>>200
かといって乙女ユーザーで積極的に二次創作をする人は少ないから
どうしても公式に大して口うるさくなるんだろうね

202:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 00:12:21
恋愛以外でキャラの背景に使う程度ならいいんじゃない?
難しいと思うけど

203:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 00:14:42
しかしその程度だと考察するほどの存在になりえないだろうしな
恋愛主体である以上、よほどの腕がないとがっつり考察との両立は難しそう

204:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 00:14:48
>>201
素材としてはよろしくないんだよね>乙女
一から十までしっかり萌え充電するのが主流だから
そこで足りてしまう
自家発電しようと思わせるのは、本気でキャラか作品に惚れた場合と
本編が足りてないので間を埋める必要がある場合だから

205:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 00:18:04
>>204
乙女はテンプレだろうがなんだろうが
とりあえず萌えや甘い台詞ダダモレってのが多いもんな

それはそれとして、自家発電しようって発想がない乙女も多いね

206:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 01:39:38
>>205
自家発電少ない?
マイナー系はしょうがないとして、ネオロマは結構多いなあと思ったけど

207:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 01:44:58
はくおうきとかも凄いよね
考察系ではないけどw

208:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 08:32:17
いやいやいや、むしろ乙女ゲは多い市場だろ
初動5000とかのマイナーゲーでも検索サイトみたいなのが出来て
ある程度の数ならあるし PCゲーとかでもたくさん出来てる
たぶん二次創作で一番活発だと思うナルトと比べてもGSや遙かの検索所で
「イラスト」でヒットするHP総数が2000近くだったからほぼ同数
FFとかより出てくる数が多いんだぜ
十数年前にでたアンジェリークシリーズでもいまだに
検索サイトが管理されてて使えるぐらいだ

女性ゲーマーの方が一度はまると長いことファンでいてくれる=お金落としてくれる
と言われているけど、こういうところにも現れているのかなと思ったよ
たぶん一番安定して二次創作が出るし読める、見れる市場だと思う

209:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 09:22:33
二次創作とかどうでもいいです

210:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 10:49:17
考察系乙女ゲーかぁ
ゲーム全体が考察系でなくとも、ルートによっては考察できそうなルートがあるのとかは
たまにあるよね 特によくあるループ系
ただそういうルートのキャラって得てしてあんまり人気がなかったりする
仮に話や全体の構成がよく出来てて考察に値するものだったとしても、それと恋愛・萌えがうまく絡んでなかったら
ふーんで終わってしまうのかもしれない
推理小説でいうなら、犯行のトリックはすごく良く出来てるけど
犯人の動機とか背景のドラマが薄くて、「でっていう」としか感じられないみたいな

211:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 11:01:59
恋愛と萌えをうまく絡めないと乙女ゲーとしては楽しめないっていうのがあるからなー
一部のコアなファンはつくけどヒットはないゲームで終わるイメージ

212:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 11:11:07
それは乙女ゲーに限らず恋愛ゲーなら当然でしょ
もちろん数が増えれば例外は出てくるかもしれないけど
基本は恋愛と萌えを中心にするのが恋愛ゲーだ

213:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 11:13:46
乙女ゲーって複数ライター、それも下請けに任せてるようなのが多いけど
考察系の場合一人もしくは二人で全て書き上げられないと設定に矛盾が出たり厄介なんじゃない?

214:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 11:26:29
>>213
リトアンレベルの人数だとまず無理と思う
というかリトアンレベルだとキャラの性格言動ですらぶれるんじゃないかと気が気ではない

2人や3人なら、サブライターには真相や核心にあまり関わらないキャラを担当させれば
そこまで矛盾は生じないと思う

215:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 11:27:47
>>208
なんか色々違うしどうでもいい

216:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 11:51:32
リトアンとストラバはライター10人ぐらいいるからな
ライターが複数でもきちんと統括されてればブレは無いんだけど
一般でもされてないものがあるぐらいだから乙女ゲーに期待するのはきついんだろうか

ライターといえばこの間ギャルゲや一般や小説の有名な人を連れてくれば~とあったけど
それがうまく乙女ゲーとはまるとは限らないなと有名小説家を複数連れてきた一般推理ゲームをプレイしてから思った
やっぱりそっちで有名でもゲームで楽しめるかは別問題になっちゃうな

217:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 11:57:31
>>213
いや最初にきっちり作ってあれば問題ないじゃね?
複数作業が前提のアニメでおkなんだから
むしろ複数で書いて粗が出るような仕様では
考察する段階で矛盾が出るかと

それより、続編、FDと重ねる商法の方が考察系にはネックだと思う
屋上屋を重ねて蛇足ゲームになるのは他のゲームが証明してる

218:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 12:01:29
後出しってのは基本的にはうまくいかないもんだしな
情報に矛盾がなくとも、変に確定させてファンを萎えさせるなんてことはよくある

219:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 12:17:02
後出しじゃなくて最初から決まってる設定でも
ゲームにうまく絡んでないものだとそんなもの必要だったのか?と思っちゃうなあ
実はこうだったんですよと言われてもライターの独りよがりに見える

220:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 12:40:05
ユーザーがFD希望って言うときは「もっとこいつらのイチャイチャが見たい」って時だから
考察やシナリオの根っこを変にほじくりかえすんじゃなくて
単にED後ラブラブしてますーってのだったら考察系でもFDいけると思う
考察系ならなおさら本編の糖度足りてなさそうだしなー

221:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 12:49:01
だが考察でファンが食いついたようなゲームは
FDで糖度補完する以前にファンが離れて行く確率がそれなりにありそうだ
色々考えても考察と恋愛の両立は難しいんだよな、できないとは言わないが

222:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 12:58:05
本筋のストーリーは有名な人に書いて貰って本筋に関係ない
恋愛イベント的なものは女性ライターに頼む形にすればどうだろう。P3Pみたいに

223:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:10:38
P3Pも女性ライターだけどP4のコミュや一部のシナリオも書いてたから
女性ライターなら萌え部分がうまく書けるってわけじゃないと思うよ
実際今の乙女ゲーを書いてるのは女がほとんどだけど成功例は少ないし

224:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:11:02
P3Pのシナリオなんて一般ゲーだからマシに見えるだけで例に出すのは適当ではないだろ

225:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:14:00
なんかこの板では神格化すらされることがあるけど、P3Pもね…
あれはゲーム内で語らなさ過ぎて、ファンが頭突き合わせて考察するしかないタイプだ
しかも後付け設定でヘタ打ってしまった

226:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:14:24
有名ライターに本筋書いてもらって萌え部分は他ライターとかエロゲでも聞いたことないな
ルートごとにライターの独自色を出しているのは少なからずあるけど
シナリオって外科手術のように継ぎ接ぎでうまくいくもんでもないと思う

227:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:14:42
一般でも恋愛でも上手く書けてたと思っても
ゲームの名前は出さないほうがいいね
あんなの大したことないって言われて論点がずれていく原因になる

228:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:16:32
>>226
間に合わなくて引き継ぎや担当変更は聞くけど、つぎはぎはあまり聞かないね
歴史モノで歴史部分監修とかはあるけども

229:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:16:48
そもそも萌えが千差万別だからな
ライターごとに1ルート任せるなら合う合わないとよくわかるけど
恋愛部分だけ別ライターだといきなり恋愛脳になったと言われる可能性もある

230:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:18:28
>>228
恋華の花柳は逆にデート部分だけ他ライターが執筆してたよ

231:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:18:51
でも具体例を出さずに乙女ゲーとの比較しても不毛なような
下手すると個々人にとっての神ゲーVS一般的な乙女ゲーの比較になって無茶な要求ばかりになるぞ

232:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:21:41
>>227
そのレスした人にとっての基準がわかるから、名前出すことに意味はあると思うけどね
荒れる原因になるってのもわかるけど

233:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:25:34
まあ具体例も、客観的な分析が加わってればいいんでないの?
これすごい、これみたいのとかいう曖昧な例上げが
いかんのであって

ライター分業はキャラルートごとならいいけど
跨るのは微妙だな
真似るのが上手いならキャラが変わる事もないだろうけど
そんなに丁寧に作れないのが実情だし
手間のかからない分業の仕方という物はあるとおもう

234:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:26:55
ルートごとで区切るならともかく、同ルートを二人のライターが書くとかすでに駄作フラグ
ルート別に複数ライターを雇う場合でも調整が難しくて良作を作るのは難しいと言われているし

235:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 13:31:04
名前出すのは悪くないと自分も思うんだけど
そのゲームの良さよりも悪い部分ばかり攻撃して
結果「何の議論だっけ?」になったのが多すぎるからな
だからといってそればかり褒められても「信者うざい」になる

でもどちらも客観的になれば避けられる問題か

236:名無しって呼んでいいか?
10/12/31 22:39:13
>>234
1ルートを複数ライターで書くってどんだけ時間と力量ないんだよって思う
複数だからって長い訳でもないしさ
リトアンでAとB二人のキャラを3人のライターが書いてたけど
キャラすげ替えの金太郎飴シナリオだった時は呆れたわ

237:名無しって呼んでいいか?
11/01/01 17:58:46
リトアンはシナリオ酷かったねえ……企画コンセプトは悪くないと思うのに、実際のゲームは酷かった
戦闘システムと、日常のドタバタはそこそこ楽しかったけど
当たり前だが乙女ゲは恋愛がちゃんと描けてないと駄目だと思い知らされた


238:名無しって呼んでいいか?
11/01/01 23:01:25
>>237
ほぼ同じことがストラバにも言えるな
企画コンセプトとキャラ設定はよかったけど
シナリオとシステムが擁護できないくらいgdgd
よほど大変だったのか立ち絵流用のスチルまである始末

239:名無しって呼んでいいか?
11/01/01 23:42:56
ストラバはシナリオよりもシステムかなぁ
大筋は悪くないけどフラグ管理が問題だった

240:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 00:14:37
D3が最近乙女ゲーに消極的なのも相まってブリッジに金(≒時間)があまり行っていないのかなと思った
シナリオもシステムも結局は金(≒時間)が物を言うからねえ

241:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 00:39:12
あーリトアンも時間足りなくなってライター補填した感があったな

242:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 10:55:09
>>241
特定キャラのシナリオだけ比較的きっちり作られていて、他がgdgdだったからな
確かにそんな感じだ
リトアンは戦闘のカットインが無駄に熱くて楽しかったw

開発に時間をかけるほどに金がかかるからな…
兄ブラや姉ブラの開発に人手を割かれながら、隙間にチマチマ作りますとかだったら別だろうけど
三国はそんな感じだった

243:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 11:08:07
ストラバはフラグ管理を中心にシステムがだめだったけど
リトアンはシナリオが駄目で戦闘システムとかは結構よく出来てた

244:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 14:21:08
三国もチマチマ年数かけてやった?割にはボリュームないし別に恋愛描写丁寧って訳でもない
数年かけてもいいゲーム作れる訳でもない

245:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 14:30:34
三国はスタッフのこだわりは入れられたんだなと思った
あとは好みだろうな

246:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 14:55:54
三国とかボリュームあった方じゃないの?
他に比べたら

247:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:05:06
シナリオのボリュームの差や出来の違いはあったと思う
時間をかけたといっても丸々数年かけたわけじゃなく
他のことも進めて並列してちまちま作業を進めてたような感じだな
発売延期してスタッフの納得のいくものが出来るまでひっぱったゲームに見える

248:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:06:48
これ何の話なの?

249:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:14:21
時間と出来の話
それを冷静に話せるかの試験

250:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:21:37
三国はやたら人気じゃん

251:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:23:50
特定作品を上げたり下げたりするだけなら
専スレでやってね

252:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:24:49
事実

253:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:24:51
その分アンチも多い
特定のゲームの名前を出すと「なぜ人気なのか」という点より
「自分が合わなかった部分」を熱く語りだす人が出てくる
GSと比べるのはおこがましいが上については似たものも感じる

254:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:25:43
で?

255:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:26:02
自分は三国アンチでも儲でもないけど、なんであそこまで受けたのかは逆に気になる
絵は嫌いじゃないけどスズケン絵は正直地味だよな?
あとPCゲーは売れにくいし
どこが他のPCゲーとは違ったんだ?

256:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:27:14
>>235っていい意見だよな
本人乙って言われるかもしれないけど
作品名さえ出さなければまともな議論が続くのに

257:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:27:18
丁寧につくってあるってことがよかったんじゃないの

258:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:28:11
>>256
本人乙

259:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:29:08
>>255
三国志だからの一択

260:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:29:25
>>255
ここで聞く必要あるの?

261:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:29:38
で?やこれ何の話?って書き込みをするぐらいなら
ここが駄目だったと客観的に書いてほしい気もする

262:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:30:21
>>256
作品名を出さないと議論できないってのも問題あると思うけどな
そりゃ作品名出さなきゃ平和だけど抽象的な会話が続くだけだろ

263:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:30:41
>>255
三国志という著名なモチーフを使えたのはデカイかなと思う
やっぱりモチーフ物は強いよ
シナリオ中も元ネタのファンならわかる小ネタが適度に散らしてあったし
かといって、原典がわからなくても中華ファンタジーとして楽しめたし

264:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:31:16
>>260
三国儲乙

265:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:31:23
歴史モチーフでも売れないものはある
絵も特に乙女受けするものじゃない
延期は繰り返しすぎてハードルも上がってた
その割にはファンがついているようには見える

266:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:32:08
>>260
>>255じゃないけど特定のゲームが何故売れたか何故売れなかったか
って結構ここで出る会話だと思うんだけどなあ

267:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:32:24
>>264
逆です

268:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:33:21
そもそもPCゲーは売れたかどうかなんて
分からないんだけど
なにを基準に売れたって言ってるのだろうか

269:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:33:59
>>266
クラキミは落ち着いてきてるけど三国はまだ活発だから難しいんだよ
嫌いなものを褒められてるように見えて面白くない心理が働くんだろうか

270:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:34:16
>>268
スレの賑わい

271:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:34:33
三国恋戦記ってやたら同人活動が盛んなんだよな
同じ数売れてても同人出てない作品も多いのに
同人の是非はおいといても、こういう創作活動をかきたてるゲームの違いってなんだろうな

272:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:34:59
ああやっぱり荒れてきたか…

273:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:35:32
>>265
三国志ネタは今まで無かったから食い付きが良かった
絵柄は地味ながら、スチルの塗りが綺麗&背景の描き込みがしっかりしていた
声優が安定株(これはいまどき決め手にならんか?)
ぱっと思いつくのはこのへん

274:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:35:34
>>268
スレの賑わいだけじゃ判断できないけど
外部での賑わいとかそういうのをひっくるめて
ある程度売れたか売れなかったかはわかるんじゃないの?
あと割引率とか
ランキングでもそれなりに人気だしな

275:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:36:13
>>271
本編に妄想の余地がある=隙があるものだと同人が盛ん
売上げと比例するものではない

276:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:36:36
じゃ売れてるか売れてないかじゃなくて人気があるかないかでいいじゃん

277:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:36:58
>>269
>嫌いなものを褒められてるように見えて面白くない心理が働く
なんかなあ…
好きの反対は嫌いではなく無関心だっつうのは真理だな

278:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:37:42
>>271
いやだから同じ数売れててって
どこでわかるのよw

279:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:37:45
新規メーカーの新規タイトルではそこそこ人気があるのは事実だろ、三国
自分はやったことないけど客観的に見ても
まあそこそこ人気あるんだなというのは分かる


280:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:38:26
>>278
やたらそこに食いつくのなお前
言葉のあやくらいスルーすれば

281:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:39:05
>>280
つ鏡

282:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:39:46
でなんの議論なの?これ

283:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:39:50
>>277
ゲームにもよるけど嫌いだから何を言われてもいい人と
嫌いだから貶してほしい人で分かれているように見える
本当に無関心になれるのは空気ゲーと呼ばれているものぐらいじゃないか?
好きでも嫌いでもない毒の無いものだから忘れられるけど
下手に人気が出ると目に付くしね

284:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:40:28
ストラバのフラグ管理の話に戻せば
静かになるよ!

285:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:40:38
やっぱり作品名はだしちゃいかんな、このスレは
直ぐ荒れる

286:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:40:40
PCゲが売上出ないのはわかってるが、扱う店舗の多さや買い取り額、
いまだに割引率が低いところをみると、そこそこ売れたのかなと推測はできるけど、
まあ確かに数字が出ないところで売れたと言っても説得力は無いね

287:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:40:49
>>282
特定のゲームの名前を出すとどんな結果になるか

288:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:41:20
>>287
でもストラバは出してもおk


289:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:41:59
>>285
荒れずに議論になればまだいいんだけどね
うるせーばーか並の言い合いになるだけだ

290:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:43:06
ファンとアンチがついてる作品な、正しくは

291:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:43:14
今何の話題ですか?

292:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:43:49
>>288
自分は結構ファンなんだけどw
でもフラグ管理とか明らかにファンでもおかしいと思うものは
出されても嫌だとは思わないね

293:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:43:57
>>291
少しは考えるか議題を出そうね

294:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:44:22
三国は数年間かけてチマチマ内職して作った感はあるが、
納得できるまで延期までして作り上げただけあって、スタッフが持てる全力を突っ込んだんだな
プレイしていて妙に実感した。まあキャラごとにボリュームの差はあるが

オトメイトはかけられる時間が限られているのが外部からもうかがえるが、
こちらは「少ない時間を絵のクオリティを保つのと手軽な萌えイベントに突っ込みます」という
ビジネスライクに割り切った作り方が功を奏している気がする

295:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:45:18
>>292
私も結構好きな方だw
だからこそ宣伝とフラグ管理をこうしてくれればと惜しい気持ちになる

296:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:45:55
ストラバは好きな人でもある程度割り切ってるから荒れないんだろうな

297:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:46:02
>>294
内職してチマチマとかそういうの
本当にいらないと思うの

298:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:47:07
>>296
ここが悪い!ってプレイした人間も分かってる事なら
どんな作品でも荒れないと思うよ
○○はセーブ数が足りない!とかさ

299:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:47:27
>>296
初期スレのアンチの波から生きるのがつらいの流れは何かが一皮剥けるようだった

300:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:47:28
297が言いたいことがよくわからんが、
さっきから三国の話題に一行レスで難癖付けている人だろうか

301:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:48:09
>>300
これが噂の三国アンチだろうな

302:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:48:13
>>300
もう黙ってろ

303:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:48:27
三国もデフォ名と最後ムービーの名前さえどうにかしてくれればな

304:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:48:32
三国はどこが悪くてどこが良かったの?
話題に出すなら未プレイにもわかるように具体的に書いてくれよ
ここまで出てるのは抽象的すぎる

305:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:49:33
三国はやたらと儲がウザイのは知ってる

306:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:49:46
>>304
ここまで来てその意見は荒らしたいとしか思えないので
他でやってほしいんだが

307:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:50:38
三国の主人公がどうしても可愛く見えないって言ったら
三国好きの人にすんげー怒られた

308:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:50:55
>>306
話題に出すならって部分見えなかった?
よく読んでくれ

309:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:51:41
今なんの話しなの?

310:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:51:57
○○関係はやたらと荒れやすい
この板を見ているとこんなイメージをよく作られているように思える

311:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:52:58
実際荒れるからじゃないの?
GS・肥・薄桜鬼・三国あたりは荒れるでしょ
ロゼとか花梨みたいなアンチが多いところは逆に荒れにくい
TAKUYOみたいなネタで済むところも

312:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:54:10
>>307
自分は好きだけどデザインはかわいくないと思うよ
あの絵師は女が苦手なのかと思いながらプレイしてた

313:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:55:46
煽り愛しても仕方ないし、昨年の総括というか売上見てユーザーの傾向でも議論してみようじゃないか

-女向一般板扱いゲーム初週売り上げランキング2010-

発売日/機種/タイトル/初週/備考(累計等)

10/06/24 DS 『ときめきメモリアル Girl's Side 3rd Story』 64,630(90,640)
10/02/11 DS 『テニスの王子様 もっと学園祭の王子様』 45,454(64,657)
---------------------------------------------------3万
10/08/26 PSP 『薄桜鬼 随想録 ポータブル』 29,905(34,044)
10/06/24 PSP 『Starry☆Sky ~in Spring~ ポータブル』 22,423
10/10/28 PS2 『薄桜鬼 黎明録』 21,950(26,124)
10/08/05 PSP 『STORM LOVER』 20,087
---------------------------------------------------2万
10/05/13 PSP 『薄桜鬼 遊戯録』 19,693(22,918)
10/09/30 PSP 『Starry☆Sky ~in Summer~ ポータブル』 19,264
10/02/25 PSP 『金色のコルダ3』 18,575
10/03/18 DS 『薄桜鬼DS』 14,921
10/06/17 PS3 『薄桜鬼 巡想録』 13,076
10/03/25 PSP 『VitaminZ Revolution』 10,989
10/06/24 PSP 『うたの☆プリンスさまっ♪』 10,432
---------------------------------------------------1万
10/08/26 PSP 『二世の契り』 9,879
10/10/07 DS 『天下一★戦国Lovers DS』 9,510
10/09/09 PSP 『VitaminX Evolution Plus』 7,975
10/02/25 PS2 『金色のコルダ3』 7,925(10,119)
10/11/25 PSP 『雅恋~MIYAKO~』 7,262
10/11/11 PSP 『恋愛番長 命短し、恋せよ乙女! LOVE is POWER』 7,031
10/02/18 DS 『堕天使の甘い誘惑×快感フレーズ』 6,466
10/04/15 PSP 『蒼黒の楔 緋色の欠片3 ポータブル』 6,447
10/04/15 PS2 『クローバーの国のアリス』 6,256(7,198)
10/04/28 PSP 『絶対迷宮グリム 七つの鍵と楽園の乙女』 6,220
10/07/01 PSP 『華ヤカ哉、我ガ一族』 6,061
10/02/18 PSP 『ラストエスコート-Club Katze-』 5,988
10/03/11 PS2 『S.Y.K ~蓮咲伝~』 5,520
10/06/24 PS2 『猛獣使いと王子様』 5,273(6,325)
---------------------------------------------------5千
10/05/20 PSP 『乙女的革命★ラブレボ!ポータブル』 4,722
10/02/25 PS2 『ワンド オブ フォーチュン ~未来へのプロローグ~』 4,424
10/11/25 PS2 『CLOCK ZERO ~終焉の一秒~』 4,192
10/06/10 PSP 『ワンド オブ フォーチュン ポータブル』 4,082
10/08/19 PSP 『真・翡翠の雫 緋色の欠片2 ポータブル』 3,574
---------------------------------------------------3千
10/10/28 PS2 『裏切りは僕の名前を知っている~黄昏に堕ちた祈り』 2,915(4,422)
10/05/20 PSP 『B's-LOGパーティ♪』 2,700
10/05/27 PS2 『デザート・キングダム』 1,900
10/11/25 PS2 『PANDORA 君の名前を僕は知る』 1,389
10/02/25 PSP 『水の旋律2 ~緋の記憶~』 1,400
10/04/28 PS2 『カエル畑DEつかまえて☆彡』 1,200
10/04/28 PS2 『ラブルートゼロ KissKiss☆ラビリンス』 1,000
10/02/25 PSP 『ひめひび-New Princess Days!!-続!二学期 ぽーたぶる』 700


314:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:55:58
>>312
だってBL絵師でしょ?
そっちでのほうが有名な人だと思ってたんだが

315:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:56:26
オトメイト作品やったことないが、手軽な萌えイベント羅列のシナリオは苦手だ
でも売れてるって事は乙女はこの路線でいった方がいいんでは?
もともと多様な作品が生まれる土壌じゃない

316:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:56:27
-初月データのみ判明-

10/07/01 PS2 『Scared Rider Xechs』 6,815(8,872)
10/02/18 PS2 『ラストエスコート-Club Katze-』 3,750
10/05/20 PS2 『Lucian Bee's JUSTICE YELLOW』 3,627
10/05/20 PS2 『Lucian Bee's EVIL VIOLET』 3,115

-数字出なかったソフト(データ待ち含む)-

10/04/22 PSP 『原宿探偵学園スチールウッド』
10/06/24 PSP 『D.C. Girl's Symphony Pocket』
10/07/29 PSP 『S.Y.K~新説西遊記~ Portable』
10/09/22 PSP 『花帰葬』
10/10/28 PSP 『Lucian Bee's -RESURRECTION SUPERNOVA-』
10/10/28 PSP 『Lucian Bee's JUSTICE YELLOW』
10/10/28 PSP 『Lucian Bee's EVIL VIOLET』
10/11/25 PSP 『維新恋華 龍馬外伝』
10/12/02 PSP 『ワンド オブ フォーチュン ~未来へのプロローグ~ ポータブル』
10/12/09 PS2 『ARMEN NOIR アーメン・ノワール』
10/12/16 PS2 『クリムゾン・エンパイア~Circumstance to serve a noble~』
10/12/16 PSP 『カヌチ 二つの翼』
10/12/22 PSP 『Starry☆Sky ~in Autumn~ Portable』
10/12/22 PSP 『遙かなる時空の中で4 愛蔵版』
10/12/22 PSP 『薔薇ノ木ニ薔薇ノ花咲ク』
10/12/23 PSP 『うたの☆プリンスさまっ♪ -Amazing Aria-』
10/12/23 PSP 『咎狗の血 True Blood PSP』
10/12/28 PS2 『カエル畑DEつかまえて・夏~千木良参戦!~』

317:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 15:58:35
>>315
やったことないのにわかるのか、すごいな

318:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:00:40
>>314
BL絵師だけど女の子もかわいく描ける人だっていると思うよ
筋肉の方が描きなれてる絵師だって女の子はかわいい人だっている

319:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:01:10
BL絵師は女の子が苦手な人多いだろ
そういうことだよ

320:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:01:51
>>317
携帯ゲーとかもこんな感じの多くね?
GSとかシミュレーション要素があるからまだ出来たけど

321:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:02:09
だからオトメイトと一括りにするなと

322:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:02:50
>>316
ホモ入ってんぞホモ

323:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:03:25
ガネクレの人もギャルゲだかエロゲだか描いてた人なんだっけ?
良く知らんけど

324:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:04:00
>>323
兄ブラのゲームのコミカライズしてただけ

325:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:04:08
>>320
逆に聞きたいんだが、お前が楽しめた乙女ゲって何?

326:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:05:39
>>325
言えるわけないじゃん

327:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:05:49
ガネクレは女の子は可愛かったが、男はモブモブ言われてたな
きちんと見返してみると、そこまでモブモブしいのは一人だけだったけど
絵柄がぱっと華やかで、移植されるほど好評だったのもうなずける

328:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:06:42
>>326
つーか、乙女ゲほとんどやったことないだろ

329:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:07:09
2010年の思い出
・GS3発売
・624の同時発売で相乗効果
・週刊オトメイト
・移植ラッシュ
・PSPにハード移行の傾向

330:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:08:09
>>329
つ・携帯ゲームからの刺客
  ・携帯ゲームへの輸出

331:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:08:57
さすがに売上の話は売上スレでやりなよ
なんかもうやりたい放題だなあ

332:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:11:36
>>325
今まで暇つぶし程度と感じた作品ならあるが、熱中してやった、やりつくした作品はないな
だからもっと冒険したゲームないかな
商業ベースじゃむりか

333:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:13:47
>>332
お前乙女ゲー向いてないからやらなくていいよ

334:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:15:30
携帯の乙女コンテンツが盛んになることで、こっちの市場も拡大するといいな!
という話を過去スレでした覚えがあるんだが、実際のところどうなんだろうな…

335:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:17:18
まだ始まったばかりですから

336:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:17:52
携帯アプリの層をこっちに持ってくることは難しいってのはなんども言われてる

337:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:17:58
美少年や美青年に甘くてエロい台詞を囁かれれば満足、
手軽に恋愛っぽいシチュエーションに酔いたい、
システム? ゲーム性? シナリオの矛盾? そんなもん二の次以下ですよ
携帯ゲーの客層ってこんなイメージなんだが、これをコンシューマに呼び込むのは難しくないか

338:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:19:35
イメージ・・・

339:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:19:42
>>336
そして絶望へ―の流れだったな、毎回
極一部の「もっと本格的に遊びたい!」という層がこっちに開眼するなら儲けだよねーとも

340:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:20:11
>>337
大事な部分が抜けてる

暇潰しにやりたい
金はなるべく使いたくない

それがアプリ層
337だけならコンシューマの乙女ゲー好きにもいる

341:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:20:24
>>337
客層はそんなのとは別に根本的な違いがある

342:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:20:55
まあシチュとかいろいろ冒険してる感じはするな
設定だけのばっかりだけど
携帯は開発途中でも評判悪かったら投げられるのが強み
CS向けだと蓋開けてみたいと当たるかわからないから

343:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:21:55
>>337
勘違いしてる
問題は上3行じゃなくて、「ゲームをやらない暇つぶし層」が多いってことだよ
他の人も言ってるけど上3行は基本的な乙女ゲ層にも当てはまるよ

344:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:22:01
>>335
TVCMまで始まってすっかりメジャーになってきたが、ここ数年で開拓された市場なんだよなー
そろそろ課金システムのボッタクリに気付いてこっちに流れてくる客も増えてくるかもしれんね

345:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:23:53
>>344
グ○ーVSモバ○ーの争いで無料化してきてるのも
随分あるから、もうあそこからの客寄せは無理だと思う

346:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:23:58
337だがフルボッコだなw
うん、私が間違ってましたごめんなさい
片手間の暇つぶしで楽しむ人たちにとって、金払って時間かけるコンシューマは合わないわな…

347:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:25:08
つーか、乙女ゲマって基本は
甘くてエロいセリフを囁かれたい
システムやゲーム性やシナリオの矛盾なんて気にしない
って人が多いんじゃないの?

348:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:27:03
>>347
甘くてエロいセリフをどんな状況でどの程度囁かれるのかってのが重要なんだよたぶん

349:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:28:19
>>347
最近はそうでもない
それならストラバのフラグだって笑って許してもっとヒットしてたよ
ほぼオトメイト製だけど数が増えただけユーザーの要求も厳しくなってきてる

350:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:28:19
全員が全員じゃないけどそういう需要も高いだろうな

351:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:29:00
>>349
ストラバ初動2万売れたじゃないか…


352:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:29:34
私もそう思う
そもそも乙女ゲームの現在の問題点って何?
昔に比べたら比較的盛り上がってる方じゃない?

353:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:30:20
>>351
初動じゃフラグの問題なんてわからないだろ

354:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:31:49
>>353
初動20000も売れたんだからそういう甘いセリフを囁かれたい需要だって多いんじゃないのってことだろ

355:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:32:07
>>352
煽りじゃないけど
そういう人が来るスレじゃないと思う

356:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:33:04
フラグ管理や内容はともかく
ストラバはヒットです

357:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:33:45
自分はこのスレの人が言うほど
みんなそこまでシナリオやゲーム性を重視してるわけじゃないと思うけどね
自分はそれじゃ不満だからここにいるけど

358:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:34:03
>甘いセリフを囁かれたい

ストラバの初動に作用したのってここよりもくっついたりわかれたりできるゲーム性じゃない
バカップルモードは甘さというかギャグ色強いの事前情報でわかってたし

フラグ管理の賛否については初動以降の伸びに現れてるんじゃないかね

359:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:34:55
>>357
そろそろ黙っててレベル

360:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:35:00
ノベルゲーならシナリオ
目新しいシステムならゲーム性

どっちも平均値は超えててほしいけどゲームによって求めるものは違う

361:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:35:56
>>359
いやはじめて発言したわ

362:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:36:41
2chの住人は基本的にはマイナー思考だから世間とのズレがあるのはしょうがない

363:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:36:52
始まった

364:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:37:18
>>358
いいたい事を言ってくれてありがとう
スッキリした

365:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:37:31
>>363
どうでもいいから議論したいなら一言レスやめてくれ


366:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:38:19
363は実況の誤爆ですゴメンナサイ…

367:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:38:21
甘いセリフってスタスカとかでしょ?どっちかっていうと

368:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:39:58
スタスカは別に甘くない
ストラバもバカップルモードが受けて売れたのかな?
そこはなんか微妙に納得できない

369:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:40:46
じゃあ別に甘いセリフでちやほやされるゲームなんてないってことじゃん

370:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:42:11
そうだねそれでいいよ

371:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:42:39
終わり

372:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:44:02
彼氏途中で変えれるとか
バカップルと倦怠期モードの二面性とか
メールとかネット掲示板とか細かいところまで高校生生活って感じがした

ゲーム部分が新鮮で評判良かったら買おうと思ってた

373:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:44:12
>>368
ストラバは初動売り逃げなんだから
実際の内容ではなくて期待度だろ
ラブプラ女版への期待

374:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 16:46:05
付き合ってる間を味わえるSLGの乙女ゲーは無かったからね
シミュ部分はあまりゲーム本編と関係ないのが残念だった

375:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 17:24:37
だいたいの乙女ゲが告白して付き合うところでエンディングだからな
ストラバへの期待度は大きかった
交際期間のイチャイチャはFDなどの派生商品でってパターンばかりで寂しい

376:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 18:15:58
2ちゃんネタとかは置いておいてフラグ管理がな……<ストラバ
同じブリッジの竜馬版幕末恋華は大丈夫だったんだっけ?

377:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 18:19:00
龍馬もストラバみたいなシステムだったの?
システムというかゲーム性自体は面白かったから改良がんばってほしいわ
乙女市場はノベルゲー多いからな…

378:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 18:46:24
龍馬はストラバとは違うラインが作ってるんだと思うよ
基本ノベルゲーだけど小さなミッションがあって
それをクリアするとイベントが起こったり歴史やエピローグが変わる
フラグ管理は基本的にはきちんとしてる
ただしイベントやED数が増えた分、内容があっさり目になった

379:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 19:32:03
ストラバは付き合ってからが本番ってのが受けて売れたんでしょ
そんで実際プレイしてみるとフラグ管理が酷くて交際期間を楽しむ所じゃなかったから評価も低くなった

380:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 20:00:48
甘い台詞もバカップルになるとギャグが多かったからね
ごく普通の乙女ゲーを楽しみたい人にもちょっと違うと思われた可能性もある
フラグを含めてあのノリについていける人だけが楽しめるゲームになった印象

381:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 20:05:20
バカップルがギャグなのは公式でもちゃんと情報を出してくれていたから、
そこを気にする人は少なかったんじゃないかと思う
どっちかっつーと=プレイヤーのはずの主人公が無駄に個性バリバリなことにキレた人が多いんじゃないかと

フラグのデタラメさは好きでも擁護できない論外レベル

382:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 20:27:17
公式をまったく覗かないでゲームをする人間もいるからなぁ
発売後にスレでバカップルが想像と違うと怒っていたのは複数見かけた
主人公は情報をほとんど出さなかったから公式側に非があるとは思うけど
こういう場合はどうなんだろう
ほとんど情報を見ないでゲーム自体を楽しみにしてたのに
私が思っていたようなゲームと違うとキレる人は他のゲームでも見かけるけど
自業自得になるのかね

383:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 20:31:47
一体なにの議論がしたいの

384:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 20:33:58
頻繁に出てきてこれ何の議論?と聞いていくだけの人は
状況を議論にもって行きたいのか単なる煽りなのかわからない

385:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 20:39:19
>>384
いつもの「議論してないじゃん」「次スレいらない」「雑談スレ多過ぎるから統合しろ」の人でしょ

>>382
それはなんぼなんでも自業自得では<事前情報を遮断して、想像と違うとキレる

386:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 20:39:25
どっちもでしょう…

387:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 20:40:58
乙女ゲ購入者に文句を言うのはお門違い
自業自得だろうと文句を言うのは購入者の権利

388:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 20:50:13
乙女ゲに無個性主人公ってあまり見ないけど>>381のストラバが個性バリバリでキレられたというのを見ると
無個性主人公の方が一般的には受けが良いのかとは思った
ただノベルゲ系で無個性というのは無理だろうしなあ

ノベルゲ系は漫画が好きな層から新規を集めてるゲームは売れてる印象
コルダ3・二世・うたプリ・VitaminZもコミカライズしてたし
まずコミカライズ宣伝→ゲームっていうのはなかなか良いのかもしれない

389:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 21:09:35
累計で売れてるって事?
それにコルダ3、VitaminZはシリーズものだし
コミカライズそれほど関係ないんじゃ?

390:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 21:23:23
ストラバの場合は公式で「主人公はあなた」と宣伝してたから
あそこまで反発を受けたんじゃない?
主人公の台詞を前情報でほとんど出してなかったから避けられなかったし
好き嫌いをはっきり言う割に複数ライターでキャラがぶれてる

無個性だと会話も面白いものにするには限界があるから
無難主人公ぐらいにおさめておけばよかったのかもね

391:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 21:35:45
>>390
まぁこれだろうな
主人公はあなたと歌って実際は個性がキツかったから、無個性期待してた人達に反感を買った
これについては自業自得とは言えない
なにこいつ無神経!主人公の性格が受け入れられないって層とはまた違う

392:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 22:17:33
しかも名前生年月日血液型に加えて
好きな色、場所、一人称まで自由にできるって情報があったら
無個性好きに期待するなって方が無理な話だ
特別無個性が好きでなくてもし主人公に個性ないから
特に心配ないだろうって思う人もいたろうし

393:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 22:26:01
>>382
雑誌や公式で情報チェックしてたけど
バカップルモードは想像してたのと違うと思ったな
ネタっぽいのは確かに分かってたんだけど実際見たら寒かったというか
自分が想像してたのが上手く説明できなくてすまん

394:名無しって呼んでいいか?
11/01/23 19:09:34
ちょっと聞きたいんだけど乙女ゲ市場って昔に比べたら拡大してるよね
それでもそれ以上伸びないのは単に女性のゲーム人口が少ないって事もあるんだろうか

395:名無しって呼んでいいか?
11/01/23 21:20:03
ゲームとしてはぬるいから、ゲーム好きとそれ以外
萌えはBLと乙女
ライトは携帯とコンシューマ

ゲーム以外ですでに色々と分散してしまっているのでは?

396:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 01:12:07
語りかけCDとかもあるしな
こっちの方が手軽だし流れていった人も多そう

397:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 01:29:13
語りかけCDに流れ気味の人間の意見としては
まず手軽、あと私だけかもしれないけど主人公を気にしなくて良いのはでかい

398:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 01:33:57
甘いセリフが聞きたい、恋愛気分を味わいたいって人は
わざわざゲームする必要がない語りかけCDの方が便利だよね
ゲーム機でゲームすることを「面倒」と感じる人は
今はそうでなくともきっかけさえあれば移動していくんだろうな

399:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 01:40:29
たまに何故ゲーム機を買ったのか聞きたくなるような人っているよな
あれも面倒これも面倒といってすぐに投げ出したり

400:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 01:44:06
現状1本道の○×ゲームだからね
それなら確かにドラマCDでも問題無い
ゲームにしたお陰で面白くなったよっていうのがあんまりない
もっと選択肢が複雑なのが恋愛ゲーとしても面白いと思うんだが
心のおもむくまま選択肢を選べるのは楽しいよ

401:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 01:44:39
でも乙女ゲのゲーム要素ってモッサリだったり
難易度の問題じゃなくただただ面倒なものdったりすること多いからなあ

402:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 02:33:31
収集要素があるという所が乙女ゲの利点の1つだと思う
スチルやイベント回想、攻略後のお楽しみ要素とか徐々に埋まっていくのが楽しい
コンプしたときは嬉しいような寂しいような、なんともいえない気持ちになる

日本人はちまちました作業ゲーが好きらしいし、コレクター心を擽られるからいいと思うんだがなぁ

403:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 02:37:09
それはもう昔の話なんだろうな

404:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 02:39:43
絵、音声、文章が同時に表現されていて、相手を選べる
これだけでも十分ゲームでしか味わえない要素だと思うけどな
CDや小説だけでいいってなるのはよく分からない

405:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 02:42:40
>>404
つまり>>398の1行目ってことかなと

406:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 03:26:48
いろんな展開が楽しめる、ひとつの出来事でも多方面から眺められる、
選択によって反応が変わる、というのもゲームならではの楽しみだな

しかし>>397の主人公を気にしなくていいってのはなるほどと思った
ゲームだとどれだけ個性を殺したつもりでも滲みでるからなあ

407:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 05:05:22
>>400
基本的に分岐前にセーブして好感度が上がる選択肢を選ぶだからなぁ
最初は心のおもむくままに選んだとしても、それが不正解ならば戻ってやり直し
というか分岐全部見てどれが最適か探すゲーだな

408:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 10:55:07
分岐を全部見て正解を探す作業、も然程時間がかかるわけでもないしな
主目的が恋愛だから仕方ないこととはいえ、ゲームとしては物足りない
もっと言ってしまえば、ゲームとは言えないソフトが多いと思う

ゲームとして物足りなければ「ゲームがやりたい」ユーザーは離れていくし
「絵や音声で萌えたい」ユーザーにとって同程度の魅力しかないんだったら
お手軽層はゲームから離れてCDや漫画に移行するのも当たり前だよな

409:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 12:30:11
394だが単純に人口だけの問題じゃないんだな
自分は>>402>>404みたいに捉えてるから萌えを求めて今も乙女ゲやってるけど
>>408のゲームとは言えないソフトってのも確かに頷ける
CDや漫画や小説だけじゃもの足りたくて乙女やってるけど一般ゲに比べればゲーム性は大してないもんな…

ユーザー人口は増えてもやっぱり以前よりライト層が増えて更に分散化してるから
乙女ゲやらない層も増えたって事なんだろうか

410:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 13:08:17
あれだけ市場がでかい男向け恋愛ゲーですら
ゲーム性のある恋愛ゲーは少数で紙芝居ばかりなのだからゲーム性についてはあまり期待できない
女向けよりゲーム性重視の男向けですらあれなのだから
コストとか技術力とかそもそも恋愛ゲーとゲーム性は食い合わせが悪いというのがあるんだろう


411:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 13:24:23
男向けは抜き目的という他の満足を遥かに凌駕する
リビドーがあるからな
ゲームとしての出来に満足するこころと
エロに引き寄せられるこころのバランスが崩れてると
下側が満載あとは適当でも売れちゃう

女向けもなんだかんだでそういうところが有るのかもよ

412:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 13:30:10
おそらく多数のキャラを攻略するというのがネックなのかも
この縛りだと周回がめんどくさいRPG系のゲームはアウトだろうね

413:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 14:05:03
>>410
男向けの「早く抜き用シーン見せろ」と、女向けの「早く甘いセリフ聞かせろ」は
大まかにくくるとイコールなんだろうね
乙女市場で問題なのは、萌え度外視でゲームとして作りこんだものを出した場合
どんなに出来が良くても評価する人が少ない(だろう)ことだと思う
男性向けだとユーザーも多いし、ゲーム熟練者も多いということもあって
少なくとも女向けよりは評価されるんだろうけども

414:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 14:41:11
メインターゲット女はどうあがいても外せないからなあ
ゲーマー女で恋愛も好きだよという層が増えないと
ゲームっぽい乙女は出ないだろう
ゲーム好きが狙うべき着地点は乙女じゃなくて
男女主人公の恋愛物あたりなのかもしれん

415:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 14:53:11
テイルズ、バサラをやっている人達でも大部分はキャラ>>ゲーム性だろうしな
女にとってゲーム性ってのはどうしても軽いものなんだよね

416:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 14:59:44
>>413
最初二行についてだけど
現実の恋愛だと女の方がシチュエーションとか精神的な繋がりを強く求める傾向にあるのに
ゲームだと男向けの方がその手のジャンルが育ってるっていうのも不思議な話だね
ゲームやる女は「早く甘いセリフ聞かせろ」って人ばっかりってことなんだろうか

417:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 15:20:15
>>416
抜きシーンに相当するのは話の続きくらいかもよ
戦闘はいいから早く続きみせろ
戦闘はいいから早くエロ来い

これくらいかも

418:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 15:31:46
>>416
テイルズ、BASARAが流行った理由のひとつには、戦闘が簡単ってのもあるからね
それでいてエフェクトが派手だから、練習せずに爽快感が得られたりする
ただ、それでも面倒くさがる人はいて、ストーリーだけ動画で見てたりするんだが

419:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 16:21:21
男向けは早く抜きシーンにいけというより早く女の子といちゃいちゃしろのほうが主流だと思うよ

420:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 16:23:06
>>419
いちゃいちゃと抜きシーンとどう違うんだ?

421:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 16:24:23
>>419
そこはどっちでもいいだろw
この流れ的に「抜きに行け」云々が取り上げられてるのは当たり前と思うけど

422:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 16:38:54
いやエロあり(抜き)とエロなし(いちゃいちゃ)は別って言いたかった
エロに言及すると乙女ゲーと比較しにくいと思ったんで

423:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 16:41:44
>>422
わからん
男向けはエロ有りもなしも似たようなものではないのか?
キャバクラゲーだって直截な表現をオブラートに包んだだけで
同質のものではないのかね?

424:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 16:53:26 zd4BgZI7
個人的にはと前置きするけど、乙女ゲーの恋愛シーンは
男性向けでのエロ要素に相当すると思うな、存在価値的には
微エロだったり、限りなくエロを煽る劇甘シーンだったりすることもあるし

425:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 18:32:27
男向けはエロ有りもなしもいっしょっていうんなら
女向けもいっしょになるじゃないかw


426:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 18:46:46
>>424
確かにそういう部分あるね

ん?
ここって乙女ゲにエロゲも含むの?

427:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 18:49:06
>>426
例としてエロゲの名前が出ることは多いよ

428:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 18:51:27
エロゲギャルゲとの比較は定石だな

429:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 18:58:32
一応一般なので、比較するにしても気遣いは必要だと思うけれど
書き込みする人それぞれの判断にゆだねるしかないか

430:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 19:03:15
流行る云々とか好きになるかとかはキャラ萌が握ってると思うし
そこが最重要だと思うけど、ゲーム性自体は結構売り上げに関わってこないか?

一番売れてるのはGSだし、次が遙かで昔はフルキスなんかも売れたし
ADVだけのゲームで初動3万超えたゲームって無い気がする
大手だからだと思ってたけど、ストラバが2万超えたのを聞いて
>>406みたいなゲーム性を高めること自体はちゃんと利益に繋がると思うんだよね
キャラ萌えだけで楽しめるというのは、それなりにオタクになってる人の特性で
ゲーム性高める=売り上げ上がるって訳じゃないけど
ライト層に手に取って貰うにはゲームらしさは必須なんじゃないかと

431:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 19:07:26
>>427>>428
そうなのか…エロゲはやらないからよくわからんが
乙女ゲーやる層とエロゲやる層って何となくユーザー被ってるような気はしてた

432:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 19:10:54
さすがにここでエロゲやるって公言しちゃう人はいないだろうが
被ってはいるんじゃない?

433:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 19:11:24
>>430
ある程度のゲーム性、キャラの育て方で進行・展開が変わるようなシステムじゃないと周回要素弱いしね

434:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 19:29:55
紙芝居ゲームは手軽だけど余韻薄れるの早い気がする
多少手間や時間がかかるゲームはクリアした時の達成感ある分余韻も残る
オタ非オタに関わらずそこは共通するんだろうな

435:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 19:46:01
>>431
乙女ゲーが広まる前に恋愛ゲームとしてギャルゲ・エロゲをプレイしていたが
かなり少数派だと思う。今現在で20~30代の年齢になっているし

436:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:02:13
ここにいる人は携帯電話の乙女ゲーってやってる?
携帯のゲームってCSやPCゲームとはまた違うしライト層がやってるイメージがある

437:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:03:09
ギャルゲエロゲ比較はよくされるがBLゲ比較ってあんまりないね
BLゲーってどんな感じなんだ?

438:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:07:40
>>437
キラルとか有名ブランドはたまに話題にあがるかな
あそこは全体的のクオリティが女性向けにしたら高いしね
でもボブゲ市場自体は氷河期だしあんま比べても微妙かね

439:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:16:28
>>435
乙女もやるがギャルゲエロゲもやるっていう
現在進行形タイプは結構いないか

自分も昔やってたが乙女あるからもうやらん

440:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:18:21
>>435
なんでそうなるんだ?
乙女ゲのコアユーザーってボブゲもエロゲもやるって人多いよ
こういう板に来て逐一制作会社とかチェックする層なら被っててもおかしくない

441:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:20:38
>>436
携帯ゲーのユーザーはライト層や、オタクじゃない女性層
CSの乙女ゲーマーとは少しずれてる

442:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:22:38
>>435みたいにわざわざギャルゲもエロゲもやるって
宣言する人が少ないってだけじゃね


443:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:23:54
携帯の乙女ゲーって実際「オタクじゃない」女性に遊ばれてるのかな?

444:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:24:17
乙女ゲーマーと平たく言っても色んな人種がいますから
ただ、エロゲに手を出すような乙女ゲーマーは
乙女ゲの市場に不満を持ってる人の割合が多いかも?

445:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:26:27
>>435
当時エロゲーまで手を出すのは、元々ゲームやってる層くらいだな
恋愛ゲーをやりたいからと思いたってPCゲーに手を出す人はまずいない

今でもエロゲギャルゲ乙女18乙女と恋愛ならなんでもやるけどね


446:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:27:23
>>443
こういうゲームにしたら意外とオタクじゃない女性も遊んでるという程度の問題じゃないか?
でもGREEとかバンバンCMやってるからライト層もかなり入ってきそう
パンピー程、抵抗感周りが遊んでたら素直に自分もやるってなって
逆にオタ女性(腐女子や、男向けが好きな女オタ)のほうが嫌がるんだよね


447:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:40:14
>逆にオタ女性(腐女子や、男向けが好きな女オタ)のほうが嫌がるんだよね

自分は少数派でいたいからライト層が乙女ゲー受け入れたら嫌かも・・・
ゲームは好きだから遊んでるけど、洋ゲーとかやってて
女性でそういうの遊ぶなんて珍しいね、って言われたら正直いい気分するもん

448:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:40:47
あとはゲーマーだけど恋愛ゲーにお金は出さないって人もかな

449:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:42:23
>>447
カッコイイと呼ばれたいが為にゲームする人っているよな
ギャルゲエロゲもそうだけど

450:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:42:35
>>447
女性で洋ゲーやるの珍しいねと言われるのはわかるけど
携帯アプリ層がCS乙女を受け入れるのとはちょっと違うんじゃないのか
今だって別に、携帯アプリじゃなくてCSでオトメゲやってるなんて凄いね!とは言われないだろ

451:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:43:36
>>447
意味分からん
CSの乙女ゲ=カッコイイ、珍しい、ってことではないだろ

452:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:44:33
どちらかというと、わざわざゲーム機で恋愛ゲやってるのかよw
という蔑みの対象な気がするんだが
いや好きでやってるんだけど、世間一般からすればね

453:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:46:48
>>452
そう思う
だから乙女ゲが恥ずかしいと思ったり
グリーのCMをいたたまれなく感じたりするんだろうに

454:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:46:58
>>449
ギャルゲエロゲでカコイイってw
ただのキモオタw

455:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:47:41
少数派なアタシカコイイのターンですか?

456:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:48:34
>>447が全部悪い
個人の事情と感情はどうでもよろしい

457:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:49:10
>>454
いんや女でギャルゲエロゲやってる私カッコイイって思ってる人は確実いる
かっこよくもなんともないけどね

458:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:50:23
>>457
私女だけどオッパイオッパイみたいな感じかね
よくわからん

459:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:50:34
少数派のわたしカコイイって思う人はいつでもいるよな…

460:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:51:03
マイノリティーよりマジョリティーなミーエクセレント

461:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:51:37
>>458
描いてるの女体化ばっかなのに
私腐女子だけどおっぱい大好きおにゃのこハァハァとか言ってる人たちみたいなのな
いやまあどうでもいいけど

462:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:51:51
>>458
私女だけどイケメンだけじゃなく女キャラもちゃんと見てるし
可愛いと本気で思ってるし、みたいな人は確かにいるね
いるからどうしたって感じではあるけども

463:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:53:13
>>461
女体化本ばっかりだしてたり受キャラが完全乙女と化してたりすると
もういいからとっととNLに行けよと思うんだがな
ほんとにどうでもいいけどね

464:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:53:47
>>462
というかそれって暗に乙女ゲマの事馬鹿にしてるよね
私女だけど男性向け楽しめちゃうとか言う人が鼻につくってそういうところだよな
男性向けの作家やってて乙女ゲ同人出してる人とかいるけど
そういう人は別にマイノリティ乙とか思わないのにな

465:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:54:22
乙女ゲでもギャルゲエロゲ洋ゲでも
キモオタって分かってるけどでもそんな少数派なわたしカコイイ
って人いると思う

466:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:54:40
これなんの議論なの?

467:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:55:16
>>457
ああ、そういうのはいるな
何か、男向けもわかってるわたしみないな感じで

468:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:55:43
>>466
キモオタの定義

469:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:56:21
>>467
男向けが分かってる事がステータスだと思ってる人はいるな

470:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:56:24
>>466
コアな乙女ゲーユーザの傾向について

471:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:57:46
>>464
男性向け描いてる人もかつては乙wされてたけどね
乙女ゲで出すことも初期は変人扱いされてたし

472:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 20:58:41
>>469
男向けがわかるってなんでステータスになり得るんだろうな

単に、みんなが知らない良いゲームがあるから
教えてあげるよっ
っていうのではなくて、わたしは分かってるあなたはわかってない
みたいな馬鹿にするだけの人

473:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:00:08
>>464
女性向けに女キャライラネ、男だけいればいいと
声に出せる自分カコイイという風潮を経て
その後逆に「女キャラ可愛い言える自分カコイイ」な
人々が出現したという印象かな

474:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:02:02
>>472
それはもう乙女ゲー関係なく人間の心理の話になりそうだなw

475:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:07:36
>>472
オタってそういうとこあるよな
んで自分はというと、そういうオタに対して「私はそうじゃないけど」
ってバカにしてしまうタイプのオタなんだぜ・・・

476:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:09:13
少数派がステータスっていうのは少数派スレなんかでもたまに滲み出てるな

477:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:10:32
まあそんな複雑な心理を持つ乙女ゲーユーザー相手に
発売される乙女ゲー本数は確実に増えてるし
そこそこ売上を伸ばすゲームも出てるし、よかったじゃないかw

478:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:12:49
>>475がいいこといった!
男向けも分かってて可愛い女の子も好きなアテクシ、そのアテクシの痛さを指摘できるさらに分かってるアテクシ
私は両方の痛さが気になるどれでもないアテクシだなーと思うわ


479:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:13:52
ヲタって自分の付けた評価が至高過ぎるのかもな
だから分かって貰えないとこじらせる
洋ゲー厨ギャルゲ厨ななんか似てる

480:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:15:18
たまに糞ゲーの良さを理解するアテクシさんもいるな
中には本当に糞ゲーを糞と思わない人も混じってるから見分けるのが困難

481:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:15:34
>>479
オタクって人一倍自尊心が強いよね

482:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:16:28
>>480
クソゲオブザイヤーとかなんか出てきたら
クソゲを愛する自分、クソゲを分かってる自分
みたいなのが多くなった印象

483:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:20:19
>>479
分かってもらえないというか、自分を特別だと認めてもらえないとファビョるんだよね
そして認めるまで延々と話し続ける
そういう人たちが揃うと、私たち特別だよねーちょっと趣味おかしいんだよねー
でも自分たちが納得してるからいいんだよねーという会話が延々と続く

484:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:26:21
オタはオタであってオタク以上でもオタク以下でもないって事だわな

そういや携帯のゲームの話出てたがCS→携帯移植や携帯→CS移植されたゲームあるけど
やっぱり違うユーザー層狙ってなんだろうか
成功したようには見えんがこれからもジワジワ増えるのかね…

485:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:26:23
むしろこの流れが
アテクシさん達に見えるんですが

486:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:27:53
>>485
それもひっくるめてアテクシうぜーということで

487:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:28:16
オタは皆アテクシな部分あるんだよ…痛さの度合いは人それぞれ

488:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:29:03
ぶっちゃけ乙女ゲーについて議論してない時点でこの流れ痛いから

489:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:30:02
ヲタ女だからなあ
自己分析みたいなもんか

490:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:30:12
移植商法撲滅したい

491:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:31:30
移植ってこんな短いスパンでボンボンやるものじゃないと思うけど
やっぱメーカー側も乙女の業界がいつまで続くかわからないからこんな生き急いでるのかね

492:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:31:51
>>484
新たなユーザーというか、まあ同じだけど新たなお金って感じだけどな
互いの市場で行き詰ると移植に踏み切るのかと

493:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:33:25
>>491
何年もユーザー引き止めておくような吸引力はないからね
さっさと出さないと忘れ去られて売れなくなる

494:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:35:27
今までは何がなくともCSって感じだったけど
携帯にiPhoneにPCに色々あって分散してて
どこにだしていいかわからずさまよっているイメージ

495:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:36:50
今から一時代を築きたいと思ったらCSよりアプリだろうからな

496:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:37:36
これからは一般ゲームメーカーさえモバイル事業に力いれるって言ってたからな

497:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:38:50
CS持ってる層より携帯持ってる層のが遙かに多いからな

498:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:40:08
スマートフォンへの移行がどの程度の早さで進むかは気になるところ
とはいえ、携帯アプリとCSという関係は変わらないけども

499:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:40:59
これから携帯が進化したらCS乙女ゲなくなることあるのかな
今の携帯アプリくらいじゃなくならないだろうが

500:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:41:20
PSP携帯も出るのが確実になったようだしね
端末としての売れ行きではゲーム機<<<スマフォだから
乙女ゲームがそっちで出るのばかりになるのも
致し方なしかもしれん

恐ろしい

501:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:42:08
PCゲーの行く末は…

502:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:43:49
>>501
むしろ安泰かもね
家庭用PCの在り方が劇的に変化したり
まして存在が消えることは今後まずないだろうから

503:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:44:05
スマフォの進化と普及次第で乙女ゲーでなくなるかもな
ただでさえ移植とFDばっかの市場だし
D3とオトメイトが仮に撤退したら一気に勢いなくなるな

504:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:45:59
>>499
CSだと割れ問題がついて回るけど、アプリだとそれもないしね
ただし特典商法や移植商法がCSほどできなくなるかな

505:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:46:34
>>501
元々PCゲーなんてないようなものですから

506:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:47:38
>>504
アプリの完全版がCSに輸出が一般化したりしてw

507:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:48:54
>>504
でもスマフォで今のCS並の画質や音質が再現出来るのか

508:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:49:42
>>506
アプリ→中途半端なCS版→最後はアプリで!の商法が加速するだけじゃね

509:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:51:36
>>503
D3は最近勢いないような…
オトメイトが元気なくなったら寂しくなるな

510:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:51:57
>>507
画質は最新機種なら問題ないが、音声は現状ではDSより酷いかも

スマフォ程度の画面サイズ画質音質で構わないユーザーが
そんなのヤダってユーザーより上回ったらスマフォに傾いていくかもね

511:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:51:57
そういえば、乙女ゲーってなんでPCゲーが普及しないの?
低年齢層が多いから?女性がPCをやらないからって理由は
ボブゲがあるからあんまピンと来ないんだが

512:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:52:48
>>509
D3は親会社がバンナムになってから明らか方向性が変わった
バンナムはやっぱ糞だわ

513:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:53:36
>>511
ボブゲよりライト層が多いってことじゃないかな
ゲームをゲーム専用機以外で起動することに抵抗があるみたいな

514:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:53:45
>>511
BLと乙女では成り立ちが違うからなんともいえない
BLには同人層と被るという理由かPCに強いユーザーが昔から多く
今でもなんとなくその流れを引き摺っているジャンルだ

515:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:53:48
>>511
全年齢のPCゲーム自体流行らないし
CSが溢れてる現状PCゲーはやっぱとっつきにくいよ
18禁はPCでしか出来ないから市場として成り立ってるだけで

516:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:55:07
>>510
㌧ スマフォ持ってないから分からなかった
DSでも音質酷いって言ってる人が多いから
ここなんとかしないと直ぐに流行りそうにはないな

517:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:55:20
>>515
PCエロゲの全年齢CS移植が何故されるかといえば
年齢制限も勿論だけど、ハードの壁が厚いからってのもあるもんな

518:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:56:14
昔の18禁乙女ゲメーカーのサポート掲示板なんて酷かったからな

519:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:56:41
>>516
音声は、とにかくiPhoneが酷いんだよね
だからiPhone以外のスマフォが根付いたら逆に危険かもしれん
スマフォのアプリは毎月課金ではなく買い切りなのも多分プラスに働く

520:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:56:47
BLは健全より18禁が強いからな
エロゲと同じでそうなるとコンシューマーは弱い

521:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:56:53
>>517
PCエロゲもちょっと人気のあるもの
(エロがないと成り立たない抜きゲ以外)は
直ぐ移植するからな…
最近ではCS移植やアニメ化見越してるエロゲも結構あるし
PC市場も楽じゃないんだろうな

522:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:57:20
>>518
公式サイトに来てはみたけれど・・・・・・というメーカー多かったなあ

523:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:58:23
みんなありがとう
やっぱ全年齢と18禁の壁は厚そうだな…

524:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 21:59:12
>>518
今もたまにめんたま飛び出るほど酷いユーザーいるけどそれ以上なんだろうなw


525:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 22:00:00
>>520
どっちもどっちなんだよね
あちらではCS移植なんて眼中なしって人も多い

526:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 22:01:07
あとこっちの場合ロゼの所業もでかい気がする
ブルスクはさすがに怖いわ
稀だって言われたって初心者からしてみれば関係ないことだしね

527:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 22:02:42
>>524
自分が見て一番笑ったのは、PCって何の略ですかってのと
パソコンってどこで買えるんですかってやつ

528:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 22:03:49
>>527
( д)  ゚ ゚


でもまあCSでもPSPどうやって起動するんですかみたいな人もいるからな…
どっちもどっちか

529:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 22:05:06
私がびっくりしたのはディスク入れる場所ってどこですかかなあ

530:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 22:07:17
>>528
BLは初期だと同人兼任の人が殆どだったから
横の連携で結構なんとかなったんだけどね
乙女は秘密裏にプレイしている人が結構いたこともあって
サポート掲示板とかホントに大変なことになってた想い出w

531:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 22:07:57
友達にコピーしてもらったんですけど~
ってのを見た時は笑うしかないと思った

532:名無しって呼んでいいか?
11/01/24 22:08:45
ああ、ディスクレス可能だから貸してあげますとかあったな

533:名無しって呼んでいいか?
11/02/17 00:59:34
乙女でPCが弱くなったのはロゼがCSにいったのも大きい気がする
別にロゼを擁護する気はないけど乙女のPCゲーメーカーじゃ大きいし
他にコンスタントに出すようなメーカーが今のPCにはない

534:名無しって呼んでいいか?
11/02/17 01:51:03
三国とガーネットの会社はPCでやっていくのかと思ってたけど、どっちもCSに移植決定だしな…

535:名無しって呼んでいいか?
11/02/17 04:42:46
単純にPCゲはコンシュマに敷居が高くて売れないからじゃね
携帯機みたいに手軽にゴロゴロプレイも出来ないし

536:名無しって呼んでいいか?
11/02/17 04:43:38
×コンシュマに
○コンシュマより

537:名無しって呼んでいいか?
11/02/17 05:31:53
基本CS開発したいって外部から依頼されたらPC会社側は
願ったりかなったりだし断らないんじゃね

538:名無しって呼んでいいか?
11/02/17 06:27:21
もともとPCで1年に1~2作安定して出し続けてる乙女ゲメーカってロゼくらいだったよね

539:名無しって呼んでいいか?
11/02/17 13:15:45
発売したあとの認知度販売する場所が全然優遇されてるし

PCは本体にお金かかる上に
月々のネット接続にもお金がかかるし

540:名無しって呼んでいいか?
11/02/23 10:34:06.01
保守っておくね

541:名無しって呼んでいいか?
11/02/23 10:35:01.79
980越えない限り保守しなくても落ちないから大丈夫だよこの板

542:名無しって呼んでいいか?
11/02/23 16:44:21.87
>PCは本体にお金かかる上に
>月々のネット接続にもお金がかかるし

これは見方によって全然違ってくるよ
ゲームにしか使わないPCは高いかもしれないけど
ゲームにしか使えないと考えると据え置き機も十分高額だし
比較的安価な携帯ゲーム機はPCや据え置き機よりもスペックの点で劣る

ネット接続だってただゲームをプレイすることだけが目的なら必要ないし
接続できる、した方が便利であるという意味ならPCも据え置きも携帯ゲーも同じだ
そもそも>>539がここを見ている時点で
何らかの形でネット接続料金を支払っているんじゃないか?

売り場での扱いに関しては同意
PCゲーは全体的に分類がいいかげん過ぎて泣ける

543:名無しって呼んでいいか?
11/02/23 22:50:25.53
PCゲーは、PCを既に持っていてそれなりに使っている人だと
最も安価なゲーム入門機なんだよな

売り場での分類に関しては、PCゲーが基本的に受動市場だから仕方ないというか
ユーザーが基本的に子供じゃないから、親切さには欠けるね

544:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 10:24:43.75
ここのびて無いけど吐き出し

遙か5爆死でオワコンな感じの肥だけど
そうなるとこの先ゲーム性のある作品が減ってきそうで残念でならない
腐っても大手は違うと思ってただけにorz
もうゲームにゲーム性は求められてない時代なんだね…

545:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 10:30:39.87
チラ裏へどうぞ…

546:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 10:31:59.00
>>544
分かる、肥オワコンかどうかは置いておいて
実際撤退したら本当ノベルゲーだけになるねえ

547:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 10:38:40.58
5が爆死したのはゲーム性が云々の話とはまた別だろう
むしろゲーム性あった方が一般人も取り込めるし売れるだろうよ

まぁ今回の肥爆死でまともにそれが出来るメーカーが
コンマイぐらいしか残ってないわけだけどorz

548:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 10:48:54.07
>>546
ノベルは嫌だよ~
かまいたちレベルのゲームならいいけど
乙女で売れてるやつなんて、己がページ送りの
ボタン押すだけの存在でしかないから嫌だよ~



549:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 11:09:45.15
かまいたちレベルといっても2は爆死したわけだから
ゲーム性もそうだけどそれが生きるようなシナリオが大事なんじゃないか

550:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 11:20:55.72
KIDが潰れた頃のギャルゲー界みたいになったら嫌だな

551:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 15:04:23.87
4爆死の原因は5ではないの?
まあどっちもやってないんだけど

552:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 15:08:11.01
スレ間違ってますよ

553:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 19:55:39.24
>>551
4PSPが売れなかったのは5の前評判が悪かったせいって意味?
それはさすがに逆だと思うわw

554:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 21:27:12.62
そう言や遙かスレで○ボタンさえ押したくないからフルボイスにして全自動で送りたいって
言ってた奴がいたな
結局欲しいのはゲームじゃなくて声付き一本道紙芝居の色男詰め合わせセットなんだろうな

555:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 23:55:49.01
ノベルゲー形式は嫌いじゃないけど
シナリオの出来がよくないとつまらないよなぁ

556:名無しって呼んでいいか?
11/03/04 00:17:05.77
ノベルゲーは好んで積極的にプレイするけど、シナリオ悪いとどうしようもないしね
やっぱりゲームというより良質な読み物として捉えてる部分はある

557:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 13:49:33.42
>>556
逆にシナリオは微妙でも
ゲームの部分が面白かったら
まぁいっかぁと思う

マメプリはシステムは駄目だし地雷も多いけど
やる事は楽しかったし、うるるんもRPGってだけて好きだ
肥が撤退したら寂しいな~

558:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 14:28:27.98
シナリオとゲームシステムってADVの場合
どこから何処までで区切られるのかがかなり曖昧だと思う

たとえば、ザッピングシステムが良かったとして
それはシステムが凄いのかシナリオが凄いのか
選択肢がいいっていうのはシステムなのかシナリオなのか

559:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 14:43:58.12
かまいたちや弟切草のゲーム形式は様々なストーリーを楽しむのには最適だけど
キャラに思い入れる乙女ゲーでそれが作れるかは不安だな
かまいたち3みたいに本筋や設定はぶれずにメインの他のストーリーやEDはそこから派生していく形として作れれば楽しめそうではあるけどね
ザッピングであの時このキャラをこう動かしたから次の行動へ移れるとかも面白そう

560:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 17:09:33.00
ザッピングにすると主人公が主人公じゃなくなるのが乙女ゲではネックかなと思う
主人公以外のキャラを選択肢で動かすとプレイヤーが切り離されるというか

まあ、もしそういうのが出ても話自体面白ければ細けぇこたぁ(ryになるだろうけどさw

561:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 17:16:15.17
ザッピングだとカプ萌えになるんだろうな
乙女じゃなくて女性向けにカテゴライズされるだろう
面白ければ(略なのは確かだが

562:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 17:30:31.49
攻略キャラのルートが確定したらザッピングになるのなら乙女ゲーでも可能じゃないかな
相手の心理を見せる形式なら今でもある
あー、でもただ読むだけと、相手キャラになって選択肢を選ぶ形になるのは大違いか…

いっそ女性の複数主人公にして場所別に動いたのが別の主人公に伝わる形にするとか

563:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 21:32:28.06
複数主人公は地雷要素に相当するからな
ザッピングというか、視点切り替えするのなら、男視点は選択肢なしでもまあ、よさそう

564:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 21:38:53.59
売上スレでヒートアップしてるけど
ここで業界話したほうがいいのに

565:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 21:39:19.30
これからの業界がどうなるかの話?

566:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 21:40:30.27
寧ろ、ネオロマが不調だから~と考えるより、
最近ゲーム業界自体がやばくて
一般ゲー含めてかなり売れなくなってるからなあ…

567:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 21:40:42.82
・遙か5が売れてないのを笑うのは、自分の首を絞めてる
・大手が撤退したら乙女ゲージャンル自体縮小する
・昔の方がヒット作色々あった
・最近は続編シリーズばかりで
・乙女ゲー業界オワタ

全体的に暴れてる人の主張をまとめて見た

568:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 21:42:34.64
大手が撤退したら乙女ゲージャンル自体縮小するってのはないと思うけどなあ
ぶっちゃけ今の段階じゃ撤退してもしなくても段々乙女ゲ業界縮小してないか?

569:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 21:43:54.67
>>566
むしろ、昔は一般ゲーとかは糞でも出せば売れてたけど
今はちゃんと選んで、買うものを選んでるんだよね
個人的にはいい現象だと思う

例えば少し前の例だと例えばダンガンロンパが良ゲーで
口コミや地道な宣伝でじわじわ伸びてPSPのADVにしてはすごい数字になった

乙女ゲーも、これからそうなるべきだと思う

570:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 21:44:28.29
昔のほうがヒット作あったとは思わない
最近のほうが手堅くヒットしてる気がする
でも移植ばっかなのはたしかに心配

571:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 21:48:57.39
>>569
でも一般ゲームは相対的にメーカーが多いから
微妙なのは淘汰されても、後に続くあるけど
乙女ゲームって基本的にメーカー少ないから、淘汰が始まって殆どなくなる可能性も

572:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 21:59:00.29
・遙か5が売れてないのを笑うのは、自分の首を絞めてる

意味わかんねwww

573:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:00:44.96
ネオロマが駄目になったから乙女ゲーが駄目になるとは思わないな
数が増えた分だけメーカーに求めるものが増えてるのは自覚してるけど
昔には戻れないからどうしようもない
昔の方がよかったって意見もたまに出るけど今現在やっても萌えられるかと言うと
思い出補正を相当かけないとプレイさえ不便でやってられないしな

574:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:04:09.32
ちょっと当たると移植特典派生イベントで小銭稼ぎってパターンで
稼いできた肥の衰退はいいことなんじゃないかと思う

575:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:06:33.18
>>574
しかしその精神を継いでるメーカーはたっぷりある件

576:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:07:09.52
>>572
大作が売れないのは乙女ゲー業界的には大事なのに
よく笑っていられるな、みたいなニュアンス?

577:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:07:24.14
選択肢は多い方がいいから
肥には頑張って欲しいと思うんだけど
残りの駒が戦国アンジェじゃ厳しいだろうな

578:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:07:33.75
まあ、それは仕方ないんじゃないかな、としか

579:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:07:55.57
売上スレでスクエニみたいって言ってる人がいたけど
言いえて妙だ

580:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:09:10.48
>>576
そうなんだろうけどね
10年前なら頷く部分もあったけど、今となっては悪い意味で異端児だ

581:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:09:53.80
買おうにも実際のゲームの出来があれなんじゃしょうがないだろう
どっちかっていうと自分の首を絞めてるのは肥のほうだと思う

582:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:10:17.94
よくも悪くもネオロマ自体がそう特別なものじゃなくなっていってるんだろうね

583:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:11:10.71
別にネオロマに撤退して欲しい訳でもないし、叩くつもりは無いけど
ファンやメーカー自身も、ネオロマだけ特別だって意識はそろそろ捨てたほうがいいな

584:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:11:19.79
個人的にはここまで持ち込まないでほしいんだけどな
肥は肥でがんばって作ってくれれば買うし、そうじゃなきゃ買わないだけ
シナリオは過去で見た展開が多く、ゲーム性が下がったのはいただけないと思ったから
そこだけはどうにかしてほしい

585:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:11:58.10
ネオロマ自体の議論したいならここじゃなくてネオロマスレでやればいいんじゃね

586:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:12:43.49
乙女ゲーの業界が先細りしてるとは思わないけど、
今移植ばっかりだとこれからどうなるかは心配してる

587:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:12:50.45
まったくだよ
コピペまでして何がしたいの

588:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:13:29.61
それより乙女ゲー自体のこれから考えようぜ

589:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:14:47.24
>>586
ちょっと売れたら移植、移植、移植・・・・・・・
このパターンはどうしようもないね
売れちゃうから仕方ないんだけど
その労力を他に回して欲しい

590:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:15:03.48
>>586
一般ゲームでも移植続編ばっかで先細りって時期はあったな

591:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:15:39.86
これからPSP主流で移植ばかりってことはなくなるんじゃない?

592:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:16:04.63
コナミみたいに余裕がある大手がもっと参入してくれたら一番なんだよね
中小だと目先の利益の為に、移植移植移植と続けてしまうのは責められない

593:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:16:18.33
次の移植先がスタンバイ済みじゃないw

594:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:16:24.96
モバ移植が流行る、かな…

595:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:16:51.84
昔は乙女ゲ自体が少なかったから一本のソフトに人が集まったけど
今はタイトル増えたから客も分散して売上が減ってるように見えるだけじゃないの

596:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:17:32.77
>>592
大手だって目先の利益に貪欲じゃないわけでもない

597:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:17:42.37
モバイルゲーか
モバ移植流行ったらそちらから新規が入ってきそうではある

598:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:24:33.68
>>591
PSPだって新型出るんだぜ
しかもその新型のソフトは今のソフトと形が違うんだぜ…

599:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:39:54.20
ハードがひとつになればいい

600:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:40:49.14
PS2からPSPが主流になったのも時間がかかったし
新型でしか表現できないような乙女ゲーもでなそうだから
まだPSPでやっていくんじゃないか

601:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 22:42:03.00
>>598
移行するのはまだまだ当分先だろ
今だってPS2で出してるところあるのにw

602:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 23:30:17.35
今はノベルゲーが大半なのかな
乙女ゲーは萌えキャラと仲良くなればおkなんだし
色んなジャンルに混ぜやすいと思うんだけど
一緒にナゾトキをしていくうちに新密度を高めるナゾトキファンタジー恋愛アドベンチャーとか
数々の武将と拳を交わらせるうちに「やるじゃねぇか」と友情が生まれ
やがて恋愛へと発展していく歴史絵巻恋愛アクションとか

603:名無しって呼んでいいか?
11/03/05 23:36:45.65
人生ゲーム風なすごろくゲーとかアリだと思うけどな
某TAKUYOさんが混ぜるな危険してた気がするけど


604:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 00:00:13.53
タクヨさんは毎回ミニゲーム入れるし
遙かは一応RPG風戦闘あるし
ムスコとかその他は育成
ツッコミゲームもあるし
まああとなんか色々微妙な風味のゲームは付いてるじゃない?
なんか作り込みがイマイチなだけで

605:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 00:03:26.27
>>602
テキスト以外の部分を上手く作れるメーカーがいないんだろうね
そんなことできるんなら一般で勝負してるような気がするし
そもそもテキスト自体も・・・な状態だしさ

606:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 00:03:31.02
遙かのRPG風味は4ではあんまり評判良くなかったけどな
個人的にはあれ好きだったけど乙女ユーザー受けはしないかな
基本的にRPGと乙女要素は相性悪いって言われるね
SLG、ADV、RPGが一応乙女ゲーでもあるよって感じか

607:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 00:04:03.00
遙かのはあくまで風味であって、あれをRPGと言われてもちょっと困るレベルだなあ

608:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 00:04:30.64
>>605
テキスト以外の要素を入れるとその分開発が負担掛かるわけだしね
コストにせよ労力にせよ

609:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 00:21:36.53
RPGはひな形作って、中身だけ入れ替えるっていうのが
難しそうだよね
いちいちオーダーメイドだと低予算にするのは難しいから
やらなそう

610:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 01:17:34.25
そもそもなんでギャルゲーは余るほどあるのに乙女ゲーは少ないの?
今完全に需要>供給の気が・・・

611:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 03:13:52.61
あまるほどあるのはギャルゲというよりエロゲだと思うが
とりあえず大きな理由はゲーム製作者の男率が高いからだろうな
同じ額の儲けなら好きなことやった方がいいに気まっとる

612:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 05:12:10.74
需要>供給ではないと思うな
1万以下の売上のゲームがほとんどで、GS以外は3万あたりが天井な市場じゃ
これ以上供給あってもつぶれるだけ

613:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 10:16:34.44
爆死とか言われる遙か5の売上自体は、他社なら大ヒットの域だもんな
正直ユーザーは既に頭打ちの様な気がしている
後は細分化されていくだけの様な

614:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 11:41:57.34
結局萌えに先鋭化した結果、ユーザの共通部分が減った感じ
育成なら、例えば10人が同じ育成システムを面白いと感じるけど
キャラ萌えになると一人一人別じゃないと萌えない

615:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 11:49:10.92
乙女ゲーだと難しい所だよね
どんなにゲーム部分に凝ったとしてもそこを面白いと思う人よりそんなのより萌えを早くと思う人が多い
そこが悪いって訳じゃなくて乙女ゲーを買ったなら当たり前なんだけどね
しかも大事な萌え部分もテンプレ化してきたからちょっとのものじゃ有り難味がなくなってきてるし
これからどうなるんだろう

616:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 13:02:10.54
ユーザーが全体でまた減ってるなら
拡散したのがまた収束するのでは?
昔は女主人公でちょっとカプがある様なのは
男女両用で一般だったし
男は女に比べて流行ってるって言ったって
売り上げ数は減ってるよね

617:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 13:15:43.17
乙女ゲーは素人の自分でも売り上げの天井が明確に見えるからねえ
肥とかの長い実績があっての売り上げ25000程度が乙女ゲーの上限
薄桜鬼みたいなたまに出る大当たりでそれに上乗せ
GSなんかはまた別信者がついてるからなー
自分はそこそこのゲーム性がないとダメなのでキャラがよくてもノベルゲ
しかも本当に読み進めるだけのが主流の今の乙女ゲーはダメだ

でもこんだけのヒット出してるコナミでさえいつ撤退してもおかしくない状態だから
手堅く紙芝居ノベルでそこそこのキャラだして損出さないやり方が
会社側としちゃ当たり前なんだろうね

618:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 13:58:15.40
低予算な微エロゲーは携帯に移動するんじゃないかね?
携帯を持っていないが普通の時代ならともかく
持っているのが当たり前なら、参入障壁がとても低いよね
新しく機械買う必要ないから


619:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 14:02:31.07
スマフォの所持率がもっと上がったらCSユーザーが今より流れて行くだろうと思う
携帯とは課金制度が違うし、お手軽ゲー好きなら充分満足できちゃいそう

620:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 14:49:50.44
スマホっていえば、ガラケーユーザーはスマホアプリは買いきりだってことを知らなかったりするんだな
Flashのお手軽な一般ゲーなんかはすでに流れてるし、乙女ゲーも移行するだろうね

621:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 14:54:25.74
そう、買い切りだって知らない人は本当に多いよね
そこが広まった時がガラケーとスマホが逆転する時かもと思ってみたり

乙女ゲーも恋戦あたりスマホ展開してるし
成功するようならCS移植よりスマホ移植の数が増えそうだ

622:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 16:39:19.29
でもiアプリはエロ厳しいんじゃないの?

623:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 16:40:46.96
エロは厳しいけど微エロはさっぱりだから

624:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 06:41:29.80
買い切りであろうとアプリは嫌だよ・・・
CSでこれからも頑張ってくれ
3DSならタッチ操作を生かしたゲームとか出せるし
DSと違ってグラも綺麗になったしさ

625:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 11:41:26.45
嫌か嫌じゃないかはこのスレ向きではないのでは

626:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 13:11:15.73
アクションで乙女げーやりたい
好きなキャラと冒険に出られて状況に合わせて
「敵が来るぞ!」「毒になってるぞ!」「おめでとう!」「しっかりするんだ!」
「いい天気だな」「三時だぞー」「回復させるぞ」
とか喋ってくれたら萌えるんだが

やっぱ乙女ゲでアクションは無理なんだろうか?

627:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 13:23:12.30
できないことはないと思うけどある程度のぬるさは必要かも
女性アクションゲーマー人口はよくわからないけど多くなさそうな気がしている
でも自分もやってみたいよ
PCの状態に応じて声をかけてくれるのは魅力だよね
でも「三時だぞー」ってどういうことなのw

628:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 13:24:43.75
アクションってやらない人は本当にやらないからね

乙女ゲ人口を10としたときに、ノベツゲー買うのは9いたとしても
アクション買ってやるのは3とかそんなもんかもしれないし
内容でも人を選ぶゲームってのはあるけど、
仕様自体が人を選ぶっていうのは市場の狭い乙女ゲでは結構賭けになりそう

629:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 14:16:32.52
たまに入るミニゲームでも苦労するので
アクションは厳しいです><


でも、クリア出来なくて何度も何度も何度も何度も(ry
トライし続けるのは好きだし、出来たときの達成感がたまらないので
どっかが出したら買うな

630:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 14:35:47.14
現乙女ユーザーを無視して、女ゲマ相手にすれば
あるかもね
ただ出ててもここで話に上がらないので無いのも同じ
扱いかもしれない

631:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 15:24:36.95
アクションゲーって楽しそうだけど難易度が高かったり
乙女要素がおまけ程度だとしたら一般で出した方がいいような気がする

632:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 15:29:11.02
通常の乙女ゲより開発費が高くなるから無理だろう
それに乙女ゲユーザーはヌルゲーマー多いし

633:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 15:41:09.97
女主人公(または性別選択制)で俺の嫁主人公ではなく個別EDありのアクションゲー
乙女と一般の差がよくわからない…糖度?

634:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 17:40:06.98
女主人公のみで個別EDイベント有りなら乙女じゃね?
糖度は乙女に入ってるものの中にも高くないのはあるし

635:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 18:28:52.76
比重と目的の問題かな
仲良くなるための手段がアクションなら乙女ゲー
アクションがメインでそのついでに恋愛っぽいイベントがあるなら一般


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch