乙女ゲーで自己投影している人の数→at GGIRL
乙女ゲーで自己投影している人の数→ - 暇つぶし2ch508:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 23:20:53.40
>>506
あー、なるほど
少し上で、個性強めで投影できるっていう人が何人かいて、びっくりしてたんだけど
そうか、”主人公キャラ”に入るのか
んで、それがよく理解できなかった私は”主人公”なのか
なんかすっきりした
自己投影っても色々だなあ

>>507
意味のある固定はいいよね。物語に深く入りやすくなる
名字そのものじゃなくて、家に意味があるストーリーだから名字固定、てのは変えさせてほしいけどw

509:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 01:32:10.67
>>506
私は両方できるな
ただ前者の場合共感できる主人公でないと無理だけど

510:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 08:57:14.19
自分も両方おkだな

511:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 14:00:58.63
主人公との完全「同化」は病院行けだけど、
自己投影程度なら、
マッチョ映画見た後に怒り肩になるのと同じようなもんだよな。


512:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 17:17:19.71
マッチョ映画吹いたw
逆ハー物の少女漫画やラノベが流行ってるのも
主人公に自己投影してイケメンにちやほやされる疑似体験ができるからだろうし
そんなにマイナーな嗜好ではないと思うよ、自己投影って

513:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 17:19:52.74
なんかこの流れじゃ言いにくいけど
自己投影スレだもんな

自分は中身もスチルも無個性が理想
でもそんなゲームほとんどないってのが現実

せめてスチルは主人公目線にして欲しいと
思ってる

514:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 17:20:52.99
自己投影って言うとアレだけど
感情移入の先と思えば、むしろカプ萌えより一般的なんじゃないか

515:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 17:23:06.21
感情移入と自己投影にそんなに差があるとも思えんのよね

普通のRPGでも
主人公というキャラの個性が確立してるのが嫌で
自分の分身が冒険してこそRPG、という層はいるし、堂々と主張してる

乙女ゲーだと恋愛が絡むからどうしてもなんか言われるのかな

516:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 17:32:37.80
感情移入と自己投影の間の壁は低いと思うよね

スチルは私は、第三者視点すぎないくらいがいいな
主人公の体は描いてあるけど、顔は映らない構図で、また視点が離れすぎてない感じ
うまく説明できないけど、男性向けでよくあるようなの
主人公の顔は、顔あり>前髪隠し>>>越えられない壁>>>構図でうまい具合に隠し、だと思うw
そういうのと主人公視点が半々くらいのゲームがあったら理想かな。そしたら名前固定でも買う
全部主人公視点は、構図的に飽きそうなのとさすがに恥ずかしくなりそうで…w

517:516
11/04/15 17:35:02.25
書き忘れ
顔が無くても隠れてても、視点が離れてると(第三者視点)嫌だなあ

518:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 01:12:59.36
見た目とか関係なく、共感できる主人公の方がやっぱりいいなって思ってしまう
共感できれば、基本的な性格が天然系だろうが、勝気だろうがクセがあっても大丈夫
人としてどうよって行動を脈絡なしに取らなければ問題ない

一番萎えるのは、キャラが主人公の外見をやたらと褒めるような作品だな
自分の外見が美人だとは思わないからというよりは、ライターの実力がなさに呆れてしまう…
あと、スチルの顔だけ上手く隠れていたり、中途半端に主人公が出ている作品も嫌だな
いっそ出さないか、しっかり出すか、ハッキリしろよって思ってしまう

自己投影派が嫌われるのって、主人公に厳しいからじゃないって思う
「自分はこんなに良い子じゃない」「自分はこんな外見じゃない」的な意見を見ると、
そこまで自分に合わせることを求めるなよって思ってしまう…

519:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 08:02:40.07
病院行けって言ってるやついるけど
ぶっちゃけ主人公と完全同化したいと思ってるよ

自己投影厨同士仲良くしたいのに
スレ内でもこの調子で絶望したよ

520:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 08:53:16.71
スチルが第三者視点とやらだと一瞬眼が覚めちゃうけど
「自分はこんな外見じゃない」なんて思ったことないぞ…
単純に、隣に自分がいるはずのシーンなのに、
自分は仲良く並んでる主人公とキャラの正面に立って見てるような構図だから嫌なんだよ

(*・自・)(・彼・*)
なはずなのに
(*・主・)(・彼・*)   (・自・)ジー
みたいな感じなのは本当意味わからん!

521:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 08:59:37.53
私は>>506でいう「主人公キャラの中に入る」方だから
いつもと違う自分を楽しみたいっていうのも、投影で遊ぶ理由のひとつなんで
むしろいつもと同じような自分だと嫌なんだがw>「自分はこんなに良い子じゃない」「自分はこんな外見じゃない」

DQN主人公も嫌だけど
ちょっとくらいは突拍子もない言動あったほうが楽しいな
そういう意味では、普通過ぎる良い子はあんまり好きじゃないかも

522:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 15:33:13.35
>>519


523:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 15:39:47.50
>>519 ごめんしかもミス
現実との区別がちゃんとついてれば全然問題ないよ
幸せな妄想は必要、同類

同化に完全という言葉を足したのは、「君は僕の○○なんだよ、早く思い出して」的な精神病的ストーカークラスを指してる

524:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 16:56:07.77
ちゃんと自己投影出来る!みたいなゲームなかなかないなぁ
そういうコンセプトのゲームってあるの?

525:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 16:59:39.68
よっぽどageるの好きなんだな

526:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 17:06:13.67
わざわざageしてるのみると出張してきた人の成りすましにしか見えない

527:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 18:08:17.65
投影はさせられるもんじゃねぇ自分でするもんだ

528:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 19:34:25.57
GS4出ないかな

529:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 20:27:29.45
>>526
そうなんじゃない?
今までの流れ読んでたら
「人それぞれ(個性や顔グラOK/NG)」ってわかりそうなもんなのに

あえてタイトルを限定させようとしてるし

530:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 20:58:01.79
こんな過疎スレにわざわざ出張してきて何がしたいんだろうか

531:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 23:28:49.79
主人公の立ち絵がどーん!と表示された時には流石に心折れたわ…
まあその主人公の性格に難があったと言うのもあるけど

532:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 00:14:31.68
>>530
投影はマイナー!投影はキモイ!
とか思ってたのに、想像より投影派がいてファビョっているんですよ

533:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 00:33:06.90
せっかく恋愛をシミュレーションするゲームなんだから投影はしてるよw
ヒロインの絵は出てきても個性が強すぎなければ自分は許容範囲だな

534:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 01:37:18.25
自己投影の何が問題あるのだろうか
楽しみ方の一つなのに

535:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 02:00:46.57
全員がキモイわけでもないし、恋愛シミュレーションなんだから投影できるのが良いと思うし、
投影は楽しいのも同意だが、自分の周りは痛い投影派が多いので、投影してますとはなかなか言えない

世界にのめりこみすぎて、「困った時は斉藤さんが私を守ってくれる」みたいなこと言っている奴が身近にいるんだ
これは流石に投影派でもキモイだろ…

>「自分はこんな外見じゃない」
上みたいなキモイ奴の主人公批判に多いわな…
自分と髪の色が違ったり、自分じゃ出来ない髪型なだけで文句言ったりするんだぞ…

私の周りでは
こういうのが目立っているせいで、投影派=キモイって思われても仕方ないと思っている

536:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 02:03:02.41
>>520
ヒロイン目線からキャラを見たスチルのほうがいいよな
プレイヤーにカプ萌え派が多いんじゃなくて、スタッフにカプ萌え派が多いから三人称になるのかな
悲しいな

537:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 12:07:21.31
>>535
あるある過ぎる
自分のまわりも行き過ぎた投影派が多いから中々自分も投影してると言えないw

538:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 12:53:58.45
自分のまわりにはカプ萌え派しかいなくて投影派だとは言えないよorz
投影叩きはされないんだけど、やっぱりカプ萌え>投影って思われてて辛い



外見が自分と違いすぎてたら投影できない人がいてもおかしくないと思うけどな
私は多少は気にならないけど、奇抜すぎると気になっちゃう
でも私がスチルに主人公出てくるのが嫌だと思う理由は
「自分と違う外見」より、上の方で見た「第三者視点すぎ」 だな
主人公視点じゃなきゃ、とまでは言わないが、カメラさん遠すぎるの多すぎだ

539:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 13:18:24.87
>>538
たぶん外見が自分と違いすぎて投影出来ないっていうのは、>>538のいうような
奇抜すぎて自分とはかけ離れていて他人のように自己投影できない、とかの素直な意味合いではなく
文字通り、この世界の主人公は私だ!その私はこんな外見じゃない!みたいな
モンスターペアレント的なマジキチ思考の事を指してるのではないかと思う


540:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 13:32:49.67
何で自己投影派が自己投影派叩いてる流れになってんの?

541:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 13:47:00.08
荒れたジャンルでよくある流れだよ

異常な迄にマナー悪い信者を引き合いに出して周りにはこんな人ばっかだけど私は違うの><
って他人踏み台にして美化するやつじゃないの

要は自虐ネタ風自慢というかなんというか

542:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 13:59:31.54
とりあえずあまり気分がいい流れではないな

543:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 14:06:15.03
ルールとマナーは守って妄想しましょう、って事で


544:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 14:06:38.25
>この世界の主人公は私だ!その私はこんな外見じゃない!

べつにマジキチ思考とは思わないけどな

545:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 14:36:35.30
まだこの話続けるつもりなのか

546:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 14:43:56.60
乙女ゲーマー内で、カプ萌え派が投影派を叩いて「私はここまでキモくない」と安心し
投影派内で、自称マトモな投影派が一部の投影派を病キチ認定して「私はここまでキモくない」と

547:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 14:46:37.86
と言っても話題があるわけでもないしなーw
いつも投影叩きの愚痴と理想のゲーム妄想のループで回ってるし
たまーにオススメゲームレポがくるくらい

548:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 14:57:26.86
リロってなかった
>>547>>545

549:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 15:29:50.44
>>511>>519を見てもそうだけど、
「○○みたいなのは流石に病気だよね」とか言うのはやめたほうがいいんじゃないかな
自己投影派にもいろんな人がいるんだからさ
わざわざこのスレで「痛い自己投影派」とやらの報告することないと思う

550:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 15:54:46.10
>>549に同意
こんなに痛い投影派がいました報告はイラネ

551:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 18:39:26.09
こんなスレあったんだ
スチルはできるだけ男だけであってほしいし声も主人公はoffできるとありがたい派
あとできれば攻略本とか公式サイトとかではデフォ名じゃなく「主人公」表記してホスィ
デフォ名の否定はしないしデフォ名でプレーすることもあるけど、なんかこう、自分じゃない感じがして冷めちゃうんだよなぁ…
誰だおめー?と思ってしまう

552:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 18:54:49.99
カプ派でも自己投影派でも関係なく、
公共の場でどうこう声高にはしゃいでいるのはキモイかもな
当たり前のことだけどその辺の節度は持っておくべき

デフォ名はまったく感情移入できないタイプの主人公ならありがたい
攻略キャラは好きだけど、主人公は嫌いな作品とかはデフォ名だわ

553:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 18:56:45.44
あるある
むしろデフォ名なんて覚えてないから、素で「誰だっけ?」ってなることもよくあるww

554:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 19:02:45.24
ごめん
553は551宛ね


公共うんたらって
最初の「彼が守ってくれる~」ってやつは、同じ投影派の間だから言っただけかもしれないし
かつ冗談だったかもしれないのに
なんでいきなり公共の場で痛い発言になってんの?
ルールとマナーとかも、別に投影派の知り合いやスレで「主人公は私!」って言うのがマナー違反とは思えないんだけど

555:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 19:07:12.30
またむしかえすのか

556:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 19:29:27.59
>>551
自分もデフォ名有りでいいんだけど説明文とかは「主人公」がいいなあ
本名プレイしてる時の誰だ?率はガチ

557:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 19:34:04.50
>>551に全文同意できすぎる
特にスチルは主観視点で、とにかく好きなキャラを真ん中に持ってきて欲しいなー

名前は◯◯(主人公のデフォ名)が~、と書かれてもそんなキャラいたっけ?ってなる…

558:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 20:56:46.83
>>551
同じく「主人公」とか「あなた」とかがいいな
あと、デフォ名だけだと、そういうサブキャラでもいるのかって思ってしまう

>>554
なんでそんなにムキになってるんだw
誰も、仲間内でいうのがマナー違反とか言ってないだろw

559:554
11/04/17 21:11:47.18
ごめん
せっかく話題変わりそうだったのに、まだ続ける人がいてカッとなってやった。今では反省している
マナーは>>543
冷静な主人公に投影して頭冷やしてくるわ

560:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 22:09:20.09
一瞬、図星つかれてファビョったのかと思ったわw


561:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 22:28:37.28
おまいらやっぱりアムネシアは買うの?
雑談スレとかで自己投影派は買わない方がいいって言われてたけど
個性あるならあるで主人公と感性が合えば大丈夫だから私は買おうと思う
主人公が合わなかったら悲惨だけど
それは自己投影もカプも関係ないしね

562:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 22:40:14.01
記憶喪失で自分の個性を探していくゲームっぽいから買わない
攻略キャラのために自分とは違うキャラを自ら演じないといけさそうなのが嫌だ

563:名無しって呼んでいいか?
11/04/17 22:40:40.47
ミス、主人公が記憶喪失でだな

564:名無しって呼んでいいか?
11/04/18 00:30:56.46
主人公以前にオトメイトだから様子見

565:名無しって呼んでいいか?
11/04/18 00:59:28.07
オトメイトは個性付けするゲーム多いしね
選択式っていうのに惹かれたけど自己投影派としては
萌えれるかわからないので自分も様子見

566:名無しって呼んでいいか?
11/04/18 01:41:32.47
自分も様子見かな
とりあえず沼と2の評価見てから買うわ
ただ絵柄が凄くツボなんだよなあ・・・多少評価悪いくらいじゃ買ってしまいそうだ

567:名無しって呼んでいいか?
11/04/19 18:50:36.84
自己投影派的におすすめってある?
やるから教えてくれ

568:名無しって呼んでいいか?
11/04/19 22:48:40.89
>>567
現行スレくらい読んでみたら?

569:名無しって呼んでいいか?
11/04/19 23:45:56.56 DK5X48ns
>>567
無難にGSか学プリがおすすめ

570:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 00:17:18.41
GSと学プリってスチルに主人公の顔出てないだけで
性格は結構個性有りじゃね?


571:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 00:21:27.36
>>570
でもそこまで無個性求めると
コルダ無印くらいしか残らない気がする

572:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 00:30:38.64
容姿や設定に少し癖があっても、
自分語りが少ないキャラだと結構自己投影できるな。

573:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 01:06:27.57
自己投影ってつまりなんだ?、どこからどこまでが投影でそうじゃないのかとずっと考えてたら
自分は結局キャラに萌えられれば、主人公は関係なく自己投影可能だという結論に落ち着いたわ
なりきりタイプなのかもしれん

574:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 01:28:13.72
キャラに萌えたらなりきりに近い形で自己投影するし
特に萌えなければ少し引いたところから見てるな

乙女ゲーの主人公って本質的に似通ってると思ってるし
今までこの主人公には自己投影できないってのはなかった

575:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 03:32:14.94
マジか、個性有り主人公何気に多いのに凄いな…
自分めどんな主人公でも自己投影出来る能力欲しいわ

576:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 04:00:13.94
私も>>574と同じで自己投影できない主人公にはほとんどであってないな
遙か5のゆき以外は全然平気だった
投影うんぬんよりも攻略対象キャラもキモく見えたからかもだけど

なにかしら共感できるところがあれば投影できる
それまでは無理でも一言、1つでも共感できるものがあれば後は都合良く解釈して補完しちゃうわ

577:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 08:27:13.95
>>576
それはわかるかも
ふとした瞬間に共感できると、あとはずっと共感できてる…気がする
一度主人公と同じタイミングで同じことを考えて、おおっ!となったことがある

578:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 12:34:34.32
ゲームやりながら、主人公がヒッて息を呑みそうになったところで、
リアルの自分もヒッと息を呑むあの感じですね

…我に返るとちょっとアレだけどそのくらいのめりこむとホント楽しい

579:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 12:38:28.75
ただ、共感できるのも序盤~中盤にかけてぐらいで
そこで嫌な印象主人公に抱いちゃうと坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって感じで移入は難しいと思う

580:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 15:42:23.99
前にここで見た「冠を持つ神の手」
自分もやってみたらすごい面白かった
お薦めしてくれた姉さんありがとう
自己投影できるかどうかは人それぞれだけど


581:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 19:18:42.26
思ったんだけど自己投影するならむしろ個性があった方がやりやすくない?
アクションゲームとか一般ゲームはスポーツとかアトラクションの仲間みたいな物で
主人公も言ってしまえばラケットとかと同じような道具みたいな物だから無個性が良いって意見があるんだと思う

でも乙女ゲーの場合ノベル形式が多いんだからきっちり個性をつけた上で好感を得るようなキャラの方が
ゲームとしても面白いしプレイするほうも自分を重ねやすい気がするんだけどなあ

582:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 19:25:28.52
自分は無個性の方が好き
人それぞれ

583:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 19:34:22.25
まあストーリーとか世界観が好きなのが大前提だな
自分の思い通りに自己投影できる主人公でもシナリオが合わなきゃ無理だし
多少自己投影しにくくても世界観ドストライクなら乗り越えられる。多少ならね

584:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 20:11:58.92
自分はGSとかコルダみたいな自力でイベント起こす
タイプの乙女ゲーがもっと増えて欲しい
自分で振り向かせるために頑張る方が萌えるし
ある程度自分でストーリー作りたいかな
やりたいのはノベルゲーじゃなくて恋愛ゲーなんだよ
少数派かもしれないけど

585:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 20:21:53.03
>>584
いや、少数派じゃないんじゃない?
自分も読んでりゃ進んでくノベルゲーよりも
パラ上げたりアイテム探したりして
イベント起こせるゲームの方が好きだな
購入相談のスレなんか見ても
こういう要素を求めてる人はけっこういるように見える

586:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 21:02:23.50
多分、自由度が高いほど入り込みやすいからだと思う
自分も作業感あるシミュが好きだ
ときメモってどのナンバーかわからないけど、PS2でも出てたよね
DS苦手だからそれでGSやってみようかなぁ

587:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 21:05:18.78
>>586
1と2はPS2でやったわ
ときメモは入力した名前を呼んでくれるのがやっぱりでかいw

588:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 21:13:00.18
GS1はデフォ名がないのも嬉しかったなぁ
デフォ名があると自分とか自分の分身っていうより
そういう名前のキャラみたいな気がしてくるから

589:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 22:06:29.65
>>587
ちょっと変な呼び方の場合もあるけど、あれはでかいよなw

590:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 22:17:29.52
ゲーム要素を求めてるのは多数派だと思う
私は選択肢のみのノベルゲが好きで、それは少数派なんだと感じてる…
ゲーム要素あると、「今ゲームやってる!」って感じがしちゃって
自己投影から覚めちゃう

591:名無しって呼んでいいか?
11/04/20 23:06:11.58
個性のある主人公の一本道物語がよみたいなら小説読むよ
イケメンと恋愛がしたいから主人公は無色透明でプレーヤーの意志をできるだけ反映してほしいの
選択肢しかりゲーム性しかり

592:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 01:53:35.11
ノベルゲームも好きな作品たくさんあるけどキャラは自由に動かせると嬉しい
むしろマリオのようなアクション要素入れた恋愛ゲームほしい
アクションゲームでのキャラクターとの一体感は半端じゃないからw

593:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 03:23:29.79
ゲーム性がある方がいいな
パラメータ上げとか、ノベルゲームとは違っていろいろと考えるだけあって
クリア後の達成感が段違いだ
ノベルゲームだったら、正直なところ、恋愛小説や少女漫画と大差ないと思う

主人公は個性ありでも無個性でもどちらもいいんだけど
個性ありなら共感しやすい主人公であってほしいな

594:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 07:11:45.81
>>590
同意
アクションやRPGの一般ゲと、乙女ゲの自己投影ってなんか違うんだよね
あくまでもゲーム楽しんでるってのと、それを忘れて没頭したいっていう違いがある私にとっては混ぜるな危険
あと乙女ゲのゲーム要素って快適さくさくおもしろいってのが無ry

595:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 09:08:20.80
ノベルゲやる時は自己投影っつーより共感だな
入り込める時はパラ上げ系ゲームよりもぐわっと入り込めるから楽しい

ただ乙女ゲだと同主人公でたくさんのキャラとの恋愛ストーリーを読むことになるから
もやもやする事もある

596:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 12:23:46.56
自己投影ってそんな珍しいことじゃないよね
アバターが多くの人に受け入れられてたりするし
なんで過剰に嫌う人がいるんだろう

597:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 13:34:45.14
別に自己投影嫌われてはいないと思うよ
たまに痛いのがいるとうわぁって思われるだけでそれはカプ派も一緒

598:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 16:41:30.96
ところでおまえらってカプもイケる口なの?

599:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 17:09:41.10
>>596
多分、>>387>>388が言ってる通りなんじゃないかな
ネットは女叩きがやたらと活発で、男が普通にやってることでも女がやると痛い奴扱いされることがある
ああいう考えがこっちにも浸透しちゃってるんだと思う
男が自己投影でギャルゲやるのは許されてるんだから女も自己投影で乙女ゲーやったっていいはずなのにね
どういう萌え方をしてるにしろ一般人から見たらどれも同じくらいきもいオタクなのに
第三者目線で男キャラ×女主人公に萌えてる人のほうが偉くて投影派は痛いみたいな空気になってるのが理解できん

600:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 17:20:57.55
やっとビズログゲットしたのでアムネシア記事に食い入るように見た
SSの幼なじみ同士の微妙なやりとり感に2828した
けど結局これ主人公喋るのか喋らないのか謎だ
イベント抜粋で主人公の台詞入ってるから(一言二言程度)

601:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 21:45:58.75
>>599
すごくわかる
男→女キャラだと「俺の嫁!」でも本スレでのエロ発言も許されるのに
女が「◯◯かっこいい」発言しようもんなら即「腐女子」扱いされるしね

無意識の防御反応なのかな

602:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 21:52:22.07
>>598
カプって脇カプ?
それこそ「少女漫画を読んでる感覚」程度の興味しかないな

見てる時はそれなりに萌えるけど
離れれば忘れる程度

主人公目線で見るのとは萌え方が違うね


603:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 23:47:15.92
>>598
カプ派の人が作るようなNLの創作物は好きな方
それにすら感情移入しようと思えばできるし
ただ、自分からカプで考えて…というのはないな

NLはともかく、乙女ゲーキャラでのBLは想像できない、別世界だ
メインキャラとは自分と恋愛しているわけだから、変な感じがする

604:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 23:55:02.18
>>598
カプ→攻略キャラ×主人公(≠自分)
って意味なら一応いける
ただ共感っていうか感情移入できる主人公限定かな
夏空はこっちの感覚でプレイしてた

ただやっぱり攻略キャラ×主人公(≒自分)の感覚でプレイする方が多い

605:名無しって呼んでいいか?
11/04/21 23:59:44.48
基本カプ萌えしないけど、ヒロインがどうしても嫌いなタイプだと現実逃避のように脇カプに萌えたりする
もしかしたらそういう時は脇女キャラに自己投影してるのかもしれない
脇カプ萌えのときは大抵「むしろこの子(脇女キャラ)でプレイしたい・・・」と思ってるから

606:名無しって呼んでいいか?
11/04/22 10:38:45.50
>>605
あるあるあるある

607:名無しって呼んでいいか?
11/04/22 16:43:13.77
自分はヒロイン嫌いになった時点で売っちゃうな
思いっきり自己投影してるから苦痛感じながら動かすなんてできない

608:名無しって呼んでいいか?
11/04/26 10:39:25.30
>>607
同じかも…ヒロイン苦手なままキャラ好きになることってないな

あとは、多分めったにないと思うけど、テキストが三人称なのは絶対無理だ
名前変換できたとしても疎外感半端ない
投影以前になんで神視点から眺めなくちゃいかんのだと…
それならまだ名前固定のほうが投影できる

609:名無しって呼んでいいか?
11/04/26 11:02:24.64
>>608
三人称とかあるのかwwまだ当たった事ないが絶対に投影できないわ・・・

610:名無しって呼んでいいか?
11/04/26 13:12:48.29
三人称ゲたまにあるよね…
ちょっとだけやったことあるけど私も絶対無理だわ


名前変更可の主人公視点のゲームでも、作中ちょっとだけ
他キャラ(攻略キャラとか)視点や三人称のシーンがあるゲームもあるよね
そういうのは私やったことないけど、投影中に視点変わるのはどうなのかな

611:名無しって呼んでいいか?
11/04/26 22:14:52.02
自分はノベルゲーならばヒロイン語りより神視点のほうが自己投影できるな
地の文がヒロイン語りだと他人のブログを眺めてるような気分になる…

612:名無しって呼んでいいか?
11/04/26 22:29:54.38
>>611
それはあるわ…
ヒロインの自分語り長かったりするとまさにそれだ
ヒロインさんと攻略対象を眺めてる感が強くて
自己投影するのちょっと難しいと感じることがある

613:名無しって呼んでいいか?
11/04/26 23:09:35.18
神視点の方がって人もいるのか!意外だ
自己投影って言っても本当に人それぞれなんだなあ

私は、何と言うか主人公の中に入る感じに自己投影するから
自分語りが長いと投影しやすいくらいだ

614:名無しって呼んでいいか?
11/04/26 23:19:18.72
神視点の時は「ヒロインを演じてる」って感じで自己投影するわ
「自分がヒロインになる」ってのとはまたちょっと違うというか

615:名無しって呼んでいいか?
11/04/27 22:47:56.30
ぶった切ってごめん

今まで、主人公の顔グラがあると、他がどんだけツボなゲームでも
スルーせざるを得なかったんだけど
このスレで見た「顔グラを(ふせんを貼るなどして)隠してプレイ」でやってみたら
顔グラ隠してる部分もまったく気にならず、普通に楽しめた
どうもありがとう姐さん方

616:名無しって呼んでいいか?
11/04/28 22:08:05.94
顔グラにふせん貼るとかwww

617:名無しって呼んでいいか?
11/04/28 22:22:25.83
どうせなら自分の顔写真だよね

618:名無しって呼んでいいか?
11/04/28 22:25:51.77
>>617
それは…
よほど加工しないと罰ゲームでしかないな

619:名無しって呼んでいいか?
11/04/28 22:33:39.34
画面が暗転した時に映りこむ自分の顔に慣れてる人なら余裕

620:名無しって呼んでいいか?
11/04/29 00:22:19.75
自分の泣き顔が映り込んでると萎えるどころか噴く

621:名無しって呼んでいいか?
11/04/29 14:44:44.19
最近よくあるデフォ呼びありなし選べてもそのゲームは買わない
どんなにキャラが自分好みでもダメだ

622:名無しって呼んでいいか?
11/04/29 14:53:09.68
自己投影派とは対極の位置にいるカプ萌え派も多いから、
ゲームに完全に自己投影派の欲求満たすのは難しいよな
だから、投影しづらい主人公の個性が強い作品でも自己投影して楽しめている人は羨ましいな

623:名無しって呼んでいいか?
11/04/30 06:34:14.76
このスレでもさすがに引かれると思うけど、
主人公のセリフを自分で言うと私は自己投影しやすかった

みんなの前で話す時もはきはき喋れるようになって、声が聞き取りやすくなったって言われたし一石二鳥

624:名無しって呼んでいいか?
11/04/30 10:46:06.06
なんという演技派
でも勝手に喋ってるだけ(本編で主人公の台詞が出てくるのを眺める)よりは、
確実に入り込めるだろうな

防音室にこもってやってみたいけどまず自分の声に凹ry

625:名無しって呼んでいいか?
11/04/30 10:56:40.01
声には出さないけど、主人公のセリフを
文字を見た瞬間に自分のしゃべり方に脳内変換しながら読んでる
主人公「えっ、そうなんだ!?」
自 分「えっ、まじ?」
みたいに

慣れると長文でも瞬間変換余裕
自分とはかけ離れた主人公でも、不思議と一体化できるよ

626:名無しって呼んでいいか?
11/04/30 13:05:05.04
「行きましょう」とか「本当ですか?」くらいの短文なら自分も脳内変換やるわ
というか声に出している
がこれは自己投影って言っていいのかな・・・?wハイテンションになってるだけかも

627:名無しって呼んでいいか?
11/04/30 15:30:40.47
だらだらやってると眠くなるから、声小さめだけど音読はしてみた
…楽しいんだがこれ携帯機はアレだな、色々と罠だな、主に暗転したときとか
据え置きでやるわちくしょうw

628:名無しって呼んでいいか?
11/05/01 03:40:28.02
音読ってすごいな
ハマった作品ほど一気に読み進めちゃいたいから、声に出すのはなかなか出来ないな
のめり込みやすいのは確かなんだろうけど

629:名無しって呼んでいいか?
11/05/02 16:49:27.95
小声で音読やってみた
経文や呪文を読むシーンがあるゲームだと
キャラと声を揃えて必殺技叫んでるみたいでノリノリになれるw
これは楽しい

630:名無しって呼んでいいか?
11/05/02 23:57:03.01
自分も>>623と同じく主人公のセリフ読みしてる
主人公の容姿に合わせて声まで微妙に変えて読んでるんだけど、本当に自分が主人公の中に入ったみたいでけっこう楽しいよw

631:名無しって呼んでいいか?
11/05/03 22:24:35.40
>>623
自分がいてむしろ安心した

632:名無しって呼んでいいか?
11/05/04 04:00:36.70
台詞音読は個人的にはカルチャーショックだw
でも確かに世界に入りこめそうだね


しかし一口に自己投影と言っても本当いろいろだな

なんとなくだけど、
・物語に入り込んで、主人公に自分を重ねる派(物語主体)
・自分の手で攻略対象を落としたという達成感が欲しい派(プレイヤー主体)
にざっくり分けられるような気がする

前者はノベルゲーに惹かれるタイプが多くて、
後者は作業ゲー好きが多いのかなと
もちろん人それぞれだということは大前提としての個人的な印象だけど


ちなみに私は後者なんだけど、これは一般ゲー時代が長かったのが関係してる気がする
萌え方も、恋愛を楽しむというよりは落とす過程を楽しむ感じ
甘い台詞よりデレたという事実そのものに喜びを感じる
ほとんど単体萌えの域
その上で、「“私が”攻略してやる!」という意味で自己投影してる

他にもこういう人いるかな

633:名無しって呼んでいいか?
11/05/04 09:11:29.59
>>632
大体同意
そして私は前者だ
一般ゲーはあんまり投影しないし

このスレでびっくりしたのは、音読よりもGSかなあ
私はGSは、主人公育成中に主人公SDキャラがでてくるから
自分じゃなくて、主人公はわしが育てた感覚になっちゃって全然投影できなかった
ポケモンとかみたいな感じ
で、乙女ゲのゲーム要素って、大体GSみたいに主人公のSDとかが画面にでてくるから
GSと同じような感覚になって投影楽しめないから
ノベルゲが好き

634:名無しって呼んでいいか?
11/05/04 11:00:52.34
>>632
前者だけど作業ゲー好きだな
一般ゲーもプレイするけど
男主人公でも自分の好みな感じに脳内補完して楽しんでる
だから主人公のセリフは選択肢のみが理想だけど
主人公の性格がいつも脳内補完しているものに近ければ
主人公がどれだけ喋っても平気だし
設定過多や顔出ずっぱりはいつも全然気にならない

635:名無しって呼んでいいか?
11/05/04 11:10:21.61
男主人公でも、個性バリバリでも全然平気だけど
一般ゲは(乙女もだけどorz)主人公の顔グラや立ち絵があったり
そういうのがないゲームでも、ポケモン主人公みたくドットで表示されてるのがほとんどだから
投影できないなー…
文章はたいていイけるけど画像がだめ

636:名無しって呼んでいいか?
11/05/04 11:20:43.81
>>635
まじかー
キャラの見た目はそのゲームの世界での自分の器?
みたいに考えちゃってるから何でもこいだわ
考え方きもかったらすまん

637:名無しって呼んでいいか?
11/05/04 11:39:04.99
そういえば誰かが上の方のレスで言ってたな
自己投影にも主人公が自分っていうタイプと、自分が主人公の中に入るってタイプか

638:635
11/05/04 12:02:53.68
>>636
いや全然きもくはないよw
私も、キャラを器みたいに考えてるし
ただグラフィックで表示されると、なんというか
「鏡を見てると思ったらガラス越しに別の人がいるだけだった」みたいな感じがしちゃって

639:名無しって呼んでいいか?
11/05/04 12:29:29.87
自分の中に理想の女の子がいて、主人公がそれに近いほど嬉しい
だから設定や見た目があっても割と平気
>634に近い感じかな?

640:名無しって呼んでいいか?
11/05/04 14:29:07.83
>「鏡を見てると思ったらガラス越しに別の人がいるだけだった」

あるあるあるある
ハッとしちゃうから顔グラなしゲーのスチルは辛い

641:名無しって呼んでいいか?
11/05/04 20:06:25.81
>>632
私完全にそのタイプかも
とにかく自分が選んだ行動や選択肢がEDに結び付いたんだという実感重視
単体萌えっていうのもそうかも知れない
今まで「主人公=自分派だけど、別に主人公に個性があろうが
よほど変な性格でない限り気にならないな~」と思ってたけど、
それは主人公に入り込むからとかじゃなく、
主人公に心底興味がなかったからなんだなーと
選択肢と作業があって自分で攻略してる感さえあれば、主人公なんて眼中にない
それこそ私の中では記号でしかないんだと思う
こういう考え方だから、私の役割が「ボタン押し係」になってしまうノベルゲーは苦手なんだな
すごい納得

642:名無しって呼んでいいか?
11/05/05 00:02:27.72
私は入り込み型でノベルゲー派だったけど、最近はちょっと苦手になりつつある
主人公が選択肢無視することが多くてなぁ…
そのせいで期待した展開にならなかった時の落胆がね

例えばだけど、

男「三回まわってゴリラの真似します!」
私(おう、やれやれ)

【選択肢】
見たいな♪←
やめてよ!

主人公「見たいな♪…ってそんなわけないじゃない!」

みたいな…
じゃあ選択肢出さなくていいのに…
でもそういうの削ると本当にただ読むだけになっちゃって小説化しちゃうしなぁ
ノベルゲーだからこそ、もっと細かくマルチEDにして欲しい

643:名無しって呼んでいいか?
11/05/05 00:42:20.18
>>639
理想の女の子像とヒロインが近くて自己投影、あるある!
これが理想の私だーとなりきれる

644:名無しって呼んでいいか?
11/05/05 06:49:15.03
>>632
自分は元々は後者派だったけど
世の中に個性派主人公が増えてきて楽しみづらくなってきたから
いろいろ脳内工夫してどちらでもいける派になったなー
どうしても無理な主人公もいるけどw

645:名無しって呼んでいいか?
11/05/05 21:37:59.19
>>625
それやるやるw
自分の話し方は標準語じゃなくて結構方言入るから設定無視しながらもやってしまう
主人公が転校生とかなら訛り丸出しでも違和感ないんだけどな

>>642
例えば噴いた

646:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 17:08:22.47
アムネシアって自己投影ゲーなのになんで主人公の顔設定したんだろうね
カプ派の人でも喋らない主人公ならあんなに可愛くしないでくれって嘆いてたし
自己投影派は言わずもがな

647:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 19:03:43.66
私は>639タイプでなおかつ主人公理想通りなので嬉しいけど、
自己投影派の中では少数派だろうからな…
せめて容姿選ばせてくれればな

648:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 19:15:41.72
>>646
記憶が戻ってくると喋ることもあるみたいだからカプ派の人にはいいんじゃないかな
しかしそれならわざわざ主人公=あなたです!とか公言しない方が良かったんじゃないか…
私はよっぽど嫌いなタイプの主人公でない限り自己投影可能だから買うつもりだけども

649:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 21:58:55.17 hE9Nvv0Z
私は
顔なしが好き(のっぺらじゃなくて、画面にうつらないのが一番好きだけど)で
セリフありが好き(多少の個性があるともっと好き)だけど
アムネシアがちょっとでも売れれば、オトメイトひいては業界が
自己投影向けゲー増やしてくれるかな…と、期待をこめて買うつもり

650:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 22:07:38.85
ごめんsage抜けてた

651:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 22:08:04.21
インタブか何かで言ってたんだっけ?>自己投影向き云々
ブログも読むと没入度を高めたかったってあるから、
ごく普通の喋るタイプより入り込みやすいのは確かだろうな
脳内でエア台詞を武士言葉に変換して楽しむこととしよう

652:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 22:43:24.26
今までのオトメイトが没入度低いキャラづくりしていたから、
それに比べたらアムネシア主人公は高い程度で、決して自己投影しやすい主人公というわけではないと思う

653:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 22:51:34.53
自分は主人公の容姿は貞子だろうがツインテールロリだろうが構わない
最悪デフォ名変えられなくてもいい
でも食べ物やファッションの好き嫌いや口癖が設定されてると辛いな

654:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 23:13:49.48
>>649
見事に逆っぽいな…乙
投影ゲー増えてほしいっていっても、ああいうのばかりが増えるんじゃなくて
顔あり個性なし、顔なし個性あり、顔なし個性なし…みたいに
色々増えてくれると嬉しいよね
まあ現実そううまくはいってくれないかもしれないけどw
私も投影ゲへのお布施として買うつもりだ

655:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 23:19:36.30
投影派の中でも主義や流派w?は様々だから
ゲーム会社はぜひ色んなタイプのヒロインに挑戦してほしいね

656:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 23:25:45.15
入り込みやすさとか投影のしやすさはホント色々だからなぁ、形式性格問わず
ひととおりハマりまくったあと、ふと、
自分なんでこんな個性がっつりの子に投影できたんだと我に返ることがあるw(たまたま設定多目の子だった)
顔出しの量も台詞量もそれまでやってきた乙女ゲーとは大して差がなかったのに不思議だ
結局はそれが「好き」なんだろうけどさw

657:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 23:32:03.27
顔はあってもなくてもどっちでもいいけど
べらべら喋るのは意に沿わないわ
選択肢ははい、かいいえだけでいい

658:名無しって呼んでいいか?
11/05/07 23:32:46.24
正直、主人公はあなたって言われると逆に不安
そういうのに限って主人公の言動教えてくれないし
だったらキャラ紹介にこういう性格で…って書いて
サンプルテキストのひとつやふたつ出してくれた方が取捨選択しやすい

659:名無しって呼んでいいか?
11/05/08 00:59:44.94
主人公の容姿はいいに越したことは無いが好みじゃない場合でも何とかなる
が、性格が自分に合わないとダメだ
勝手に突っ走って勘違いしたり、そこで待ってろと言われたのに待たないで動いたり
選択肢無視とかも勘弁してほしい

660:名無しって呼んでいいか?
11/05/08 01:11:35.64
勝手な行動はまぁ乙女ゲー主人公だし…と思えるようになったけど
意味のわからないところでキレられると引いてしまう
行動以上に感情を選択したいわ

661:名無しって呼んでいいか?
11/05/08 01:19:49.93
共感できるところが少しでもあれば、はいりこめる
多少のご都合主義展開なども、そういうこともあると甘い目で見れる
設定とか見た目とか口調はたいして気にならないかな

ただ口癖とかがある主人公はちょっとつらいかな…

662:名無しって呼んでいいか?
11/05/08 14:50:19.45
やっぱりGSくらいの主人公が一番当たり障りが無くてちょうどいい

663:名無しって呼んでいいか?
11/05/08 16:37:12.27
>>662
肝心な時に耳が遠くなるクセさえ改めてくれればなぁ

664:名無しって呼んでいいか?
11/05/08 16:44:58.42
よくあるパターンかw

665:名無しって呼んでいいか?
11/05/08 17:54:27.47
でもGSはめちゃくちゃ個性あるからなー
新作のGSやって自己投影するのは無理だなと感じた

666:名無しって呼んでいいか?
11/05/08 23:24:43.44
攻略キャラが元々主人公を好きだったり、いつの間にか好きになって「落とされる」
ゲームより、主人公が攻略キャラと仲良くなろうとして努力するゲームの方が、
シンクロできて自己投影できるなあ。

例えばスタスカは春は全く投影できなかったけど秋は楽しかった。
最近はもてまくる主人公が「落とされる」ゲームが多い気がするのが残念だ。

667:名無しって呼んでいいか?
11/05/09 13:55:24.75
落とされるゲームって攻略しがいがないよな
さらに、性格がいいとかならともかく、容姿でヒトメボレが一番萎える
それに、見た目を最初に評価するような攻略キャラに魅力を感じられないし
幼馴染だから昔から気になってた、好きだったとか言われても、
お前と昔から過ごしてないんだよ、ゲームの最初からの時間しか一緒にいないから他のキャラと対して変わらないしw

ときメモみたいに、好いてもらえるようにパラメータ上げて努力してのほうが共感しやすい
会った時から好感度高めじゃなくて、最初は普通、なんとも思ってないぐらいがちょうどいい

スタスカは季節追うごとに移入しやすくなってる気がする
春・夏はダメだったけど、秋・冬は良かった

668:名無しって呼んでいいか?
11/05/09 14:04:26.57
流れきってすまんが
幼馴染設定とかはいける?
自分は「自分の知らない主人公と攻略キャラとの時間の積み重ね」が濃いと
イマイチついていけなくなってしまう・・・
あーこの二人の間には私が知らない歴史があるんだなと思うと(´・ω・`)となってしまう
途中でモノローグで語られてもそんなん知らんがな、と冷めちゃう事が多いんだよなぁ
まあシナリオや見せ方、二人のキャラによっては気にならないこともあるんだけど

669:名無しって呼んでいいか?
11/05/09 14:06:45.91
自分はなるべく幼馴染設定は無い方がいい
1からスタートの方が感情移入しやすい
あの時こうだったよねとか言われても何それ誰それ知らんになる

670:名無しって呼んでいいか?
11/05/09 14:20:33.49
自分は幼なじみ設定おk派、というのを前提で
ある思い出について→主人公はあまり覚えてない、→キャラは覚えてる
で、それを回想しつつ、キャラとの話がちょっと進む→やっぱり主人公は覚えてないorはっきりしない
でもなんとなくその一連で、キャラ→主人公への接し方とか態度の根っこが見える、とか
そういう感じならプレイヤーと主人公はさほど乖離しないから

思い出について主人公が自覚して、
幼なじみへの態度が変わっちゃうのはもうアウアウ
知らんことを喋られても困る

671:名無しって呼んでいいか?
11/05/09 14:50:32.46
私は、主人公の個性や設定は全然おkなんで
幼馴染設定や、プレイヤーの知らない主人公の思い出も全然おk
むしろ>>670みたいのは、多分そのうち「またかよ…」ってなってくるw

むしろ兄弟キャラとか大好きだから、ゲーム期間前の思い出とか絆とかも大好きだわ
いきなり主人公がプレイヤーの知らない思い出話初めても
(あーそういうことあったんだ)から、すぐに(そういうことあったよね!)ってなる

前にでてた、「主人公キャラに入るタイプ」だからかな?
GSは私も主人公のSDキャラが「主人公はわしが育てた」ってなっちゃってダメだったよ…

672:名無しって呼んでいいか?
11/05/09 15:26:23.19
私も幼馴染設定やそれに関する記憶・関係性くらいは
全然気にならないなあ
誰一人自分を知らない土地に単身で引っ越してきたとこからゲームスタート
みたいなゲームじゃない限り、家族や知り合いキャラはいるわけだし
気になる人はそういうのと”攻略キャラとの思い出”の間に
超えられない壁があるんだろうけどね

673:名無しって呼んでいいか?
11/05/10 02:55:05.04
私は、主人公=自分というよりは、キャラに入るタイプなんだろうけど
キャラの中に入るというより、キャラのガワが自分って感じ


主人公は自分=俺がガンダムだ
キャラに入る=ガンダムのパイロット
キャラのガワ=自分がガンダムで主人公がパイロット
…みたいな感じかな。ガンダムよく知らんけど


主人公の設定や言動、幼馴染とかとの思い出は
投影抜きで1キャラとして見た時に、嫌いになるようなキャラでなきゃ投影できる
投影遊び中は”そういう自分”だから
そして自分はキャラを嫌いになることがあんまりないから、大抵はイケる
無個性無口すぎるとつまらないと感じるな

そのかわりというか、ガワはそのままの自分なので
顔グラ、スチル、SDキャラなどの絵が苦手
スチルも全てが駄目ってわけじゃないんだけど
第三者視点すぎるものが突然表示されると駄目…orz

674:名無しって呼んでいいか?
11/05/10 03:00:58.93
連投ごめん


スチルに主人公が思いっきりでてくると
主人公の外見なんてこれっぽっちも覚えてないから
「あれ、これ誰だ?」ってなってしまうんだけど
スチルに主人公おkって人はどんな感覚なの?

ゴルァ!!(#゚Д゚)「お前誰だよそこにいるのは私だ!」 っていう感じじゃなくて
ポカーン( ゚Д゚)「えっと…どちらさま…??」 ってなる

675:名無しって呼んでいいか?
11/05/10 03:15:53.96
>>673-674
自分がガンダムで主人公がパイロットという発想はなかった
おもしろいな

私はキャラに入るタイプでスチルに主人公おkな人だけど
主人公の容姿をそのゲームでの自分だと思い込んでるから
スチルに映っても「うむ、私だ」と思う
DSで主人公視点の画面とマップ画面を同時に見ている感じ

676:名無しって呼んでいいか?
11/05/10 10:09:49.05
自分は、キャラに入る、だから「ガンダムのパイロット」かなー
既に「ガンダム」という容姿を知っているのでさほどポカーンでもないんだけど、
でも、なんだろう…シンクロ度が高まりまくるほど、
スチルが出てきたとき「あ、あれ? (゚д゚)…ハッそうかこれ主人公か!」
ってなることはある

677:名無しって呼んでいいか?
11/05/10 14:10:39.90
幼馴染み設定は苦手意識あるなぁ…というか>>670みたいなキャラいるのか
昔約束した~とかあの時に◯◯したのを忘れたことはない~(←このイベントで初めてわかる)に主人公が「私も…」みたいな反応されると萎えを通り越して無心でボタン連打してしまう
こう…スチルが出るようなメインイベントのきっかけが自分の行動や頑張りじゃないってのがなー
元々好意を持っててもいいけど、恋愛感情を持つようになるのはゲーム内でのイベントや会話であって欲しい

678:名無しって呼んでいいか?
11/05/10 15:16:33.55
幼馴染みでも兄弟でも従兄弟でも、最初に恋愛感情は0の状態なら
気にならないな。
そこから関係を作りあげて、兄弟愛みたいなものから恋愛感情に
変えていくのが自分ならおk。
一番無理なのが、相手はずっと主人公を好きなのに、そういうことを言うと
途端に「何か言った?」と耳が遠くなる主人公。
これを連発されると無理だ。

679:名無しって呼んでいいか?
11/05/10 15:30:56.63
要点聞き逃しの「え?」をNGワードにつっこみたいです

680:名無しって呼んでいいか?
11/05/10 17:21:50.45
そこが選択肢になれば違和感ないかもね

→「え?」(聞こえなかったな…)
 「今、好きって言っただろw」
 「あーおなかすいた」(あえて話をそらす)

みたいな

681:名無しって呼んでいいか?
11/05/12 09:42:32.34
>>673>>675クソワロタwwww
自分はスチル顔出し全然OKで>>675と同じ感覚
むしろ主人公が描かれてるほうが萌える

682:673
11/05/12 20:08:03.47
みんなレスありがとう
「うむ、私だ」ふいたwそしてそう思える人がいると知って目から鱗
私もそう思えるようにがんばろうと思ったよ。今の乙女ゲ界でスチル主人公地雷は厳しいし
文章で自分と違う外見描写(長い髪とか)は全然気にならないんだけどな…

ガンダムも好評?でよかったw

683:名無しって呼んでいいか?
11/05/13 16:38:51.25
アンジェリーク2みたいに性格選べるゲームはどう?
あれは相手の苦手な性格で最初イヤな顔してる相手を落とす楽しみがあったな
自己投影というか「絶対この性格で落としてやる!」な
指名に燃えた達成感が快感だったんで
また性格選べる系のゲームがあるとうれしいんだが。


684:名無しって呼んでいいか?
11/05/15 01:21:23.45
>>683
あれはよかった
性格で会話の選択肢とか内容がもっと変わったら面白かっただろうな
自分は内気タイプが一番自己投影できたけど、
勝ち気タイプも元気タイプも感情移入できて楽しかった
またああいう性格選べるゲームやりたいなぁ

685:名無しって呼んでいいか?
11/05/15 12:16:46.29
性格によって顔グラも変わるんだよね
自分もあれは好きだ
他にもああいうの出てほしい

686:名無しって呼んでいいか?
11/05/17 19:48:17.97
>>398>>615
私も主人公の顔が表示される部分に紙を貼ってみたら大分自己投影しやすくなったよ
主人公の性格は気にしないけど顔グラ表示で萎えてたからこの方法が合ってたのかも

687:名無しって呼んでいいか?
11/05/18 19:43:15.86
顔グラONOFF出来ないのあるんだ…誰得

688:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 02:09:04.64
主人公のセリフ朗読やってみたんだけど途中で疲れて断念w
そして自己投影というより演技する楽しみに目覚めたw
新しい楽しみ方を教えてくれた朗読派さん方ありがとう

689:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 11:25:18.64
>>687
そんなに珍しくもないと思うよ…
私も紙で隠す方法教えてくれたこのスレに感謝してるw
最初はその紙が気になっちゃうんじゃないかと心配だったけど、全然気にならなかった


朗読もしてみようかと思ったけど
私、常にオートで読み進んでるからだめぽ
声に出してる間に進んじゃうw
かといってもうずーっとオートでプレイしてきたから、手動は面倒だしあきらめた

690:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 21:06:29.08
他人の恋愛を見たい時は少女漫画や恋愛ドラマを見るし、
自分がキャラと恋愛なんてゲームだからこそできることだと思う
なのに第三者視点で他人の恋愛を眺めてるようなゲームだと、
わざわざゲーム買ってプレイする必要ないじゃんって思っちゃうんだよな
自己投影派に配慮してある作品が多いギャルゲーが羨ましい

691:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 21:59:30.03
>>690
ほんとにね…

「主人公の見た目が地味・モサい」やら「(性格が)普通すぎる」なんて事で話題になってたりするのが理解できない
乙女ゲの主人公なんだからそれで良いじゃんっていつも思うけど、自己投影派以外の人達からすると気になるんだなあ

692:名無しって呼んでいいか?
11/05/19 22:05:47.06
リア充同士のイチャコラなんて見たくないのに
最近はモテ系主人公が流行りみたいで
苦々しく思ってる

693:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 08:24:13.09
所詮プレイヤーはかっこいい攻略キャラと可愛い主人公たんをくっつける役目でしかありません
そういうゲームばっかりで買う物が全然ないよ
何が楽しくて蚊帳の外でリア充の絡みを見せ付けられなくてはならないんだ

694:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 18:01:26.07
逆ハーとか、最初から攻略対象に好意持たれてる場合が多い…

好意0→100になる過程が面白いし、やり甲斐があるのに
そういうゲームってあんまりない
アムネシアも最初から好意100らしいから特攻するの辞めた

695:694
11/05/20 18:04:26.13
あ、乙女ゲーだから、逆ハーは当然か
撤回します

696:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 18:09:26.83
別に逆ハーでもいいけど
最初からみんながみんな主人公大好き状態だと
あまりに自分とかけ離れすぎてて自己投影しにくいよね
みんな主人公の顔に惚れてる感じだとなおさら無理

697:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 18:42:19.80
でも乙女ゲーだからって最初っから逆ハーじゃなくてもいいと思うんだけどね
そりゃあ好かれてる方がいいんだろうけど
1人、2人最初から好きな奴はいてもいいけど
全員が最初から好意持ってるとその裏に何かあるんじゃね?っていつも思ってた
結局何も無いけどw


698:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 19:18:47.09
そっけない態度のやつとだんだん仲良くなる過程が楽しいのに
そういうゲームもっと増えてくれー
「落としてやったぜ!」っていう達成感を求める人にも優しい仕様なのに

699:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 19:25:12.87
最近は「落とされてやったぜ」ばっかだもんなー

ラブレボみたいに、根性でキャラを落とすようなゲームが好きだ

700:名無しって呼んでいいか?
11/05/20 23:49:08.36
アムネシア、期待してたんだけどなんというか
記憶喪失でまっさらな主人公に自分を重ねる自己投影ゲームじゃなくて
まっさらな主人公の本来の姿を探し出す推理ゲームみたいなもんだと思ってる
正直特攻をためらっている

701:名無しって呼んでいいか?
11/05/21 00:41:59.12
少しでも不安なら様子見したほうがいいと思うよ
というか記憶が戻るにつれて普通に喋るようになるみたいで
初報で選択肢でしか話さないって言ってたのは何だったのかと
ぶっ飛んだ性格じゃなければいいけどさ

702:名無しって呼んでいいか?
11/05/21 02:24:41.28
一応無難な主人公にはしてあるみたいだけど
オトメイトは個性ありありな主人公多いのでちょっと様子見

703:名無しって呼んでいいか?
11/05/21 11:23:31.31
アムネシアはヒロイン萌えが多いみたいなので様子見だな

704:名無しって呼んでいいか?
11/05/26 18:48:22.87
最近多いなぁ、ヒロイン萌え
早くブームが過ぎ去ってくれないものか…

705:名無しって呼んでいいか?
11/05/27 07:24:11.67
恋戦、結構自己投影しやすかったので
食べ物の好みとか物の好き嫌いのとき上手く答えを隠してくれてて自分と違う…ってことがなくてよかった
主人公が椎茸嫌い→私は好きなんだ!みたいな感じでもにょったことあるから有り難い

706:名無しって呼んでいいか?
11/05/27 11:08:39.69
ヒロイン萌えを、なぜ乙女ゲというジャンルでやるのかが分からない
普通に少女漫画なり小説なりでやればいいのになあ

乙女ゲでのヒロインでしか萌えられない、
乙女ゲのヒロインだからこそ萌える、みたいな心理状態があるんだろうか??

普通の女の子ヒロイン戻ってこいー

707:名無しって呼んでいいか?
11/05/27 20:27:54.33
同人のでは一回見た事があるんだけど
主人公の容姿を自分で設定できる乙女ゲーが欲しい。
髪や目とかのパーツが数種類あってそこから選んで組み合わできる。
性格もアンジェ2みたいに選べる。
自己投影派に優しいゲームが欲しいよ…ヒロイン、CP萌えはもういいよ…

708:名無しって呼んでいいか?
11/05/28 19:34:40.69
アバターみたいにしてほしいって、前にどこかのスレでも言われてたね
一般ゲーではあるのになあ
自分で色々作りたいわ

カプ萌え派も、自分で好みの主人公が作れるんだからいいのでは?
と思うけど違うのかな

709:名無しって呼んでいいか?
11/05/28 21:08:11.65
どうにも「主人公ちゃん」て言い方が苦手だ

主人公萌えで第三者視点てことは
主人公が「ねえ、画面の外のあなたはどう思う?私と××くんの恋について…」とか
言ってくるのも平気ってことか

710:名無しって呼んでいいか?
11/05/28 22:57:14.45
主人公の髪の色、性格、表情のON/OFF、名前変更ができたらだいぶ投影できるよね
髪もロングかショートに分けれたらなおよし

GS以外で自己投影できるゲームない?できれば顔グラオフできるやつで…

711:名無しって呼んでいいか?
11/05/28 23:02:11.93
>>710
コルダの1と2は顔グラ出ないしスチルに顔出しもしないよ
3も顔グラはないけどスチルに顔が出てるのが1,2枚ある
シリーズ通して主人公はしゃべらないからそんなにはっきりした個性もない

712:名無しって呼んでいいか?
11/05/28 23:07:18.94
>>709
自己投影の延長で主人公萌えする自分にとってその発言はきついけど
第三者視点の子に聞いたら「平気。むしろおもしろい」って言ってたから
根っからのカプ萌え派はまじで平気なんだと思うよ

713:名無しって呼んでいいか?
11/05/29 02:10:11.25
>>705
あくまで主観だけど携帯アプリって主人公の顔とか隠されてて
自己投影しやすそうな印象
あと声オタ向けって言われる作品も

714:名無しって呼んでいいか?
11/05/29 04:30:36.17
携帯アプリ一時期ハマってたことあるけど
自己投影派には優しいかもしれない
その代わり微エロ満載というかエロ満載でそっちがダメな人はキツイかも
すぐに押し倒したりキスしたりするシナリオが多い

715:名無しって呼んでいいか?
11/05/29 11:02:28.13
>>711
mjk!!コルダって顔グラありのゲームだと思ってたよー
ありがとう!!給料入ったらやってみる

716:名無しって呼んでいいか?
11/05/29 12:25:45.45
コルダは2も顔出しスチルあるよ

717: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/29 20:08:11.26
いくつかやったことあるけど携帯は主人公の顔グラでないもの多い気がする
その点ではありがたいんだが
ほとんどがシナリオや日本語崩壊してるのが投影派うんぬん以前にだめだったわ
あとエロね・・・エロ全開バナーをクリックしてみたら逆に設定は面白そうだったりしてぐぬぬぬとなったんだが

718:名無しって呼んでいいか?
11/05/29 21:08:48.84
ここでよくギャルゲエロゲが自己投影しやすい仕様になってると書かれてるから、ちょっと気になっていくつか検索してみた
画面上の顔グラ無し・スチル顔出し無しは勿論、キャラクター紹介で主人公がNO IMAGEだったり影絵だったりして驚いた
乙女ゲと全く違うんだね、驚いた

719:名無しって呼んでいいか?
11/05/30 13:39:11.68
ラブプラスみたいなゲームが流行る市場だし、男向けは自己投影にこだわってそう

主人公の立ち絵が影絵の乙女ゲも作って欲しいなぁ
別に個性ありの可愛い主人公もいいと思うけど、そればかりじゃさすがに辛い

720:名無しって呼んでいいか?
11/05/30 17:14:05.89
女性は堂々と
自分×キャラを主張しづらい…んだろうか

721:名無しって呼んでいいか?
11/05/30 17:30:50.52
なぜか必要以上に攻撃されるよな

謎だわ

722:名無しって呼んでいいか?
11/05/30 17:36:33.18
ツイッターで自分×キャラで遊ぶbot遊びが好きな人が多いのを見ると、
自分×キャラ需要は結構あると思うんだけど



723:名無しって呼んでいいか?
11/05/30 18:24:51.17
だねぇ
でも表立って主張できない(しない)のもわからんでもない

724:名無しって呼んでいいか?
11/05/30 20:03:28.37
男だと
◯◯たんを◯したい!みたいな性的欲求をストレートに出して当然みたいな

女は性的欲求とまでいかなくても、自分×キャラを匂わすと
同性からも異性からも圧力ある気するなあ

725:名無しって呼んでいいか?
11/05/30 21:45:05.33
別に異性からキモがられてもどうてもいいけどね
ぐちょ層とか言ってる向こうの方がよっぽどキモいわw

ツイッターのbotでよく遊んでる(ハタから見るとキャラ×自分)人が
キャラ×主人公のカプ萌え派で
「自己投影派の否定はしないけど…私はちょっと」って感じの人だった
私は自己投影は感情移入の延長線上、壁は低いものだと思ってるんだけど
そういう人は「超えられない壁」みたいなのがあると思ってるのかな

726:名無しって呼んでいいか?
11/05/30 22:23:02.75
ドラクエとかで主人公が男でも自分の名前堂々と入れてた
名前が自分だとやっぱり気持ちが違うし入り込める
だから乙女ゲーもそういう物だとばかり思ってたので声ついたりすると
逆に入り込めないんだよね
声付きとか名前変換無しだとまったくの別人だと思うのでゲームやってると
このキャラをこいつとつきあわせるためにゲームやるのかタルイなメンドイと思ってしまう
なのでよっぽど主人公を気に入らないとゲームしないと思う
でも主人公の情報ってあまり出ないので、声付き名前変換無しは避けるようにしている
まあわがままだなとは思ってる

727:名無しって呼んでいいか?
11/05/30 22:25:07.60
男性向けって自己投影には結構やりやすいゲーム多いね
女性向けを咎めるわけじゃないけど、そこは男性向けうらやましい

728:名無しって呼んでいいか?
11/05/31 09:48:23.87
ヒロインの語りテキストの多いゲームが苦手な自分は声つきは論外だ…

729:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 23:12:34.30
自分の名前付けるのにこういう風潮がある事を知ったのって正直言ってこの2chという場所を知ってからだ…w
手前はときメモGSが初乙女ゲーだったんですが、どこでもいっしょで自分の名前入力したように
他の選択肢を模索する事もなくごく自然に普通に自分の名前を入れたんですがそんなにおかしな事なんですか??
知人もときめもに自分の名前を入れていたのですが普通どんな名前を入れるものなんでしょうか。なんだか不思議です…。

730:名無しって呼んでいいか?
11/06/01 23:47:47.83
自分が2chで見た限りではHNか自分で考えた名前またはデフォ名かな
デフォ名が無い場合は延々と名前を考えるのに時間がかかって先に進まないとか見た

731:名無しって呼んでいいか?
11/06/02 01:29:42.02
自分の周りではゲームの主人公に自分の名前いれるの当たり前だったし
恋愛ゲームも広い意味でのロールプレイングってことで
自分が主役になりきって遊ぶもんだと思ってたから

主人公萌えカブ萌えも結構だが、自己投影派を見つけると鬼の首を取ったかのようにpgrする人がいて怖かった
もちろん一部の人だろうけど
より直接的に疑似恋愛を楽しんでるか間接的に楽しんでいるかの違いだけだと思うんだけどなあ

732:名無しって呼んでいいか?
11/06/02 18:23:54.76
自分もGSが初乙女ゲだったが何も疑わずに本名プレイだったわ
名前呼ばれてきょどったきょどったw

最近は顔グラどーん!スチルにも全身どーん!選択無視してしゃべりまくるよ!な主人公が多いから
本名つけると逆に違和感ありまくりなのでデフォ名使うことが多い


733:名無しって呼んでいいか?
11/06/02 20:18:09.85
スチルは…後姿までならいくらでもおk
顔も別に出てもいいが、たとえば10枚中7枚とか8枚とか、そういうのはちょっとな

734:名無しって呼んでいいか?
11/06/02 20:31:42.61
本名入れると呼ばれるたびに現実に帰ってしまうタイプなので基本デフォ名プレイ
でも名前変換不可の乙女ゲーはあんまりやりたくないw
なんか製作者側に主人公=プレイヤーを否定されてるような気分になるので


735:名無しって呼んでいいか?
11/06/03 02:45:29.87
主人公が地味とか平凡すぎるとか言われてるの見ると、それのどこがマイナスポイントなんだろうと思ってしまう
それにそういう風に言われてる主人公って大抵はスチルにも出まくりだし見た目も可愛いし、
十分目立ちまくりの美少女主人公な場合が多いんだよね
本当に平凡な主人公のゲームってあんまりないと思う

736:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 10:10:01.03
主人公の声がない(オフ可)のと、主人公の顔がスチルにどーんと出てこなければ
後姿がどーんと出てこようが、個性バリバリだろうが、しゃべりまくりだろうが
名前変更できなかろうが私はいいや
声と顔だけが無理

737:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 18:05:45.48
私は、主人公の容姿は「ゲーム内の自分だ」って思うから
ある程度顔とか出てきても平気なんだがなあ
ゲームっぽい表現すると、「主人公=ゲーム内の自分の魂の器」って感じ
でも、主人公の過去話とか「〇〇が苦手」みたいな具体的エピソードが出てくると
自分との乖離感にちょと脱力する
特に幼馴染との約束とか、主人公が忘れてるならまだいいけど
バリバリ覚えていて「あの日の指輪が…云々かんぬん」とか言い始めると
置いてけぼりを食らった気分になる…

738:名無しって呼んでいいか?
11/06/04 22:22:30.45
このスレだけでも、OK/NGいろんなタイプがいるからね

自分は「主人公の顔どーんスチル」がダメだけど、
「顔」がダメなんじゃなくて、「顔がどーんとうつる構図≒正面から主人公を見てる」のがダメ
なんで自分を鏡でもないのに正面から見れるんだ? って感じでw
だから横顔でも真横から思いっきり主人公見てますってのはダメだし
背中しかうつってないのは、主人公視点と乖離がそんなにないからOK

だから後姿が自分と全然似てなくても気にならないし
主人公の顔が私そっくりの似顔絵だったとしても、正面からどーんだと投影醒める

739:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 02:37:22.51
>>738
分かる
例えば髪がピンクの主人公でも、背中から+カメラがそんなに離れてなければ
全然気にならないけど
髪も顔も地味な主人公でも、カメラが遠かったり真正面からだと
視点が違いすぎてて気になっちゃう
主人公視点スチルが大好きってわけでもないんだけど
あまりに視点が違うと、他人を見てるとしか思えない…

740:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 08:55:20.34
目隠れのっぺら主人公だろうと、正面からだと
他人感拭えなくて意味ないよねw
顔あっていいからカメラ背負ってくれ

前にこのスレで「最近アバター系はやってるから隠れ投影人口多いんじゃ」
ってレス見た覚えがあるけど
ゲームでもSNS系でも、アバターってやっぱり正面から見ることが多いから
「自分(の分身)」じゃなくて「好みのキャラクター」として作るなー自分は

741:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 12:29:57.01
自分の写真ですら、自分を眺めるのはなんだか変な気分になるから、
やっぱり「見えるはずのないもの」が見えるとアレ?ってなる
回想とか特別なスチルやシーンならともかく
乙女ゲーってだいたい一人称で進むし

742:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 13:27:48.43
写真はアレ?とはならないぞww
その時の記憶があるから

回想シーンでも、自分は初めて見るシーンなんだから
回想だからって主人公を眺める視点でいいとも思わないな
アムネシアは公式で見られるスチル、回想だけ第三者視点だから
制作側は741に近い感覚でやってるのかな
主人公の回想があること自体は私は全然気にならないけど(幼馴染との思い出とかはむしろ好き)
スチルは回想だろうと今現在のシーンだろうと変わらないな

743:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 13:48:37.17
何でアムネシア限定?

744:742
11/06/06 13:51:20.13
>>743
いや、このスレ向きだって何度か話題にのぼってるし
公式サイトで出てるスチルが、回想以外主人公に近い視点なのに
回想だけモロ第三者視点だから、この話にぴったりだなあと思っただけだよ

745:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 14:49:45.38
のっぺらは入れるか入れないかという以前にやっぱり不気味だw


746:名無しって呼んでいいか?
11/06/06 21:29:55.78
のっぺらや目隠れでも不自然にならないような構図で
描いてくれればいいんだけどねw
携帯アプリだと目隠れ主人公も割と見るけど結構うまく隠してる

747:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 02:09:45.97
正直のっぺら主人公は怖い
自己投影してる場合じゃない

748:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 02:30:42.79
そこで主人公視点ですよ

って思ったけど、某キス顔クッションきもかったし、難しいな
RPGのフィールド上ような、頭の後ろに定点カメラも
シチュエーションによっては残念になりそうだし

749:名無しって呼んでいいか?
11/06/09 20:07:37.26
いっそFPS乙女ゲーw

750:名無しって呼んでいいか?
11/06/12 06:12:08.16
デフォ名もスチルも無ければ無い方がいいけどあってもプレイは出来る

自分が一番だめなのはメーカーが公式に主人公をキャラ立ちさせること
主人公萌えとかカプ萌えとか、楽しみ方を押し付けられてる気がして
主人公気分を味わいたい自分としては入り込めなくなる
それに気付いてからそのメーカーさんのゲームガチで一個も買ってないな

751:名無しって呼んでいいか?
11/06/13 18:37:21.91
最近他のスレで、自己投影派が増えたとかキャラ萌え主人公萌えの方が肩身狭い
って書き込みをちらほら見かけるんだが
あんまりそう思わないのは、投影向きゲームが増えないからかな…
投影しやすいゲームは人それぞれ違うとはいえ
主人公が攻略キャラくらい大きく描かれたスチルが一枚もないゲームって少ない

752:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:43:15.78
投影派が増えたって主人公萌え派が肩身狭いってことは無いだろ
主人公萌え派は堂々とそれをアピール出来るけど、投影派は痛いの自覚して黙ってるからな
それに投影きもいとは散々言われてるし晒されたりもしてるけどその逆は無いし

753:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:47:22.18
私も最近751みたいなレス見かけるよ
増えたというか、2chの声の大きさがキャラ萌え>投影なだけ
っていうのが(何故今なのか知らないけどw)
乙女ゲやっといて主人公萌えきもいってのは、投影とはまた別に前からあったし

2chで投影派が多数派になろうが主人公萌えが叩かれようが
投影しやすいゲームがでなきゃ全然嬉しくないけどねw

754:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 01:39:54.86
今一番ゲーム出してるメーカーが個性派主人公押しのせいか
それともただ隣の芝が青いだけなのか
個性派主人公の方が増えてて残念って気持ちだけどなー
自己投影しやすいですよって大嘘つくメーカーもいるくらいだし

755:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 02:16:37.75
古いゲームだと取説の主人公の絵のとこにあなたとか主人公とか書いてあった
けど最近はがっつり名前書いてあるよね
パケ裏の紹介も主人公は~じゃなくてデフォ名は~とかだし
重症な自分はそれだけで買う気失せるんだよな…

756:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 03:17:25.29
>>755
あーわかるなー
雑誌の紹介やサイトのキャラ紹介でもガッツリデフォ名ついてて
○○は~とか紹介されてたりするしね

757:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 11:26:03.36
もし自己投影派が多数派なら
何だって最近のゲームはどれもこれも主人公設定がっつりなんだよー


758:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 17:05:35.62
自己投影の中でも個性付けガッツリOK派とNG派がいるからじゃね?
自分はさすがに少数派だと思うけど、昔から小説とか漫画でも
主人公が男だろうと半自己投影しながら読んでたから個性バリバリでも全然抵抗ない
男2人と主人公が話してるシーンとかで男2人のみのスチルとか見せられると私も入れろよ!!って気分になる

759:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 17:17:04.75
個性バリバリ大好きだけどスチルは無理だw
何で私(プレイヤー)が私(主人公)をちょっと離れた場所から見てるんだよ!ってなる

760:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 17:27:22.16
ほんと…デフォ名で説明とかやめてよ
個性強すぎなくてスチルに出なくて声なしの増えろよ
乙ゲーって自己投影するもんじゃないの?

761:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 18:12:20.08
>>757
無個性主人公より個性有り主人公の方が話を作りやすいっていうのもあるかもね

主人公がスチルに出るのは気にならないタイプだが主人公単体のスチルはイラネと思う
それでスチル枠一枚消費するくらいならその分攻略キャラのスチル増やしてほしい

762:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 18:42:36.74
デフォ名で説明萎えてる人が自分以外にもいたのかw仲間よ!
発売前PVから萎えさせないでくれ

763:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 21:09:56.30
電子書籍には期待してる
そのうち小説の主人公名を自分で変更できるようになる日が来ると

764:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 21:10:56.81
自己投影って言っていいのかわからないんだけど
Aのルートは主人公≒自分でプレイしてるけど、
他キャラのルートになると主人公は自分じゃなくなるってことがよくある
Bのルートに入ったらB×主人公の脇カプとしてA×自分があるみたいな感じ
オリキャラ主人公の夢小説に近い感じなのかな
こういう人って他にもいますか?

765:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 21:52:00.72
>>763
なるかもしれんが、板チ

766:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 06:28:12.71 mmAAf9xQ
ちと前に発売した乙女ゲが今になって気になってきたので、本スレ覗いてみたら
「主人公のドレス姿」が見れて「スタッフは主人公好きw」らしいorz
最近ちっとも乙女ゲ買えないぜ!(;∀;)

>>764
ルートによって主人公の性格が違うから投影度が変わるってのはあるけど
ほぼ投影してなくても、カプ萌えしたことはないなあ
ゲーム中はキャラ×キャラとして見てても、思い返すときはキャラ×自分になるしw
でも前にこのスレで「キャラ萌えもする」って人見た気がする

767:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 06:28:56.50
ごめんsage忘れた…

768:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 17:28:36.06
ふと今までやったゲームに思いを馳せながら
コルダ無印をやってたとき、主人公のビジュアルってせいぜいミニキャラか、
スチル(身体の一部、腕とか)だけだったからもろ「主人公=自分」だった
で、それが2になって、顔がばっちり映ったスチルがバーンと出てきたときは、
ガチで「いやこれ私じゃなくね」ってコントローラーを落としそうになった

今はもうどんな主人公でもそこそこに憑依しながらやってる
でもなんだかそのコルダのときと比べてすごく冷めたっつーか距離をとりながらやってる感じ
やっぱり根っこのところは「思いっきり入り込みたい」って考えてるんだろうな…と気づいたらだいぶ溜め息でたw

769:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 02:20:50.54
スチルで顔が描かれてるのは平気だけど
ミニゲームとかがある乙ゲで、主人公のミニキャラが出るのがダメだww

一般ゲでは一切自己投影しない(できない)タイプで
主人公のミニキャラが出ると、一般ゲと同じ感覚になっちゃうんだ…

770:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 13:40:12.19
せめてデフォ呼びかそうじゃないか選べるようにして欲しい
なんか他人の恋愛をひたすら傍観してる気分になる

771:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 14:39:05.75
理想はドラクエ。主人公は黙して語らず。
最近のゲームはおおむねプレイヤーの意に反して語りすぎ動きすぎだ。

772:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 16:20:17.61
ドラクエいいなー

最近のはやたら主人公がキャラ並みにでばってるからな
キャラよりむしろ主人公可愛いでしょ、ねっ、ねっ!みたいな製作の意図が透けて見えるってか
そこら辺はまじでギャルゲーが羨ましい
主人公押しなんてありえんし
主人公好きな人には悪いけどさ

773:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 17:03:44.28
>>771
乙女ゲやり始める前からそう思ってたw

774:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 18:26:28.89
>>772
製作者サイドの主人公可愛いでしょ、ねっ、ねっ!な風潮は
なんなんだろうね?
「女だけど女の子キャラが好き」みたいなノリ?
普通に理解に苦しむ

775:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 19:44:47.96
>>772>>774
「女だけど可愛い女の子キャラが好き」なら、
その可愛い女の子は主人公ではなく攻略対象にすべきだな。
別に恋愛じゃなくて親友としてでいい。
そのほうが受け入れやすいんじゃないかと思う。

776:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 22:20:30.31
>>775
だね
そっちの方が嬉しい

777:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 23:07:29.95
>>775
だよなぁ
可愛い女キャラ・カプに萌えたいなら乙女ゲ主人公じゃなくてもいいんだし

778:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 23:42:43.48
個性あってよく動いてよく喋る主人公が好きな
自己投影派も忘れないで
でもそういう主人公はスタッフ押しがあるのがキツイorz
どっかに顔が一切でなくてミニキャラもなくてフルネーム変更可声なし(オフ可)で
個性的な主人公はおらんかね

779:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 00:00:51.52
>>778
772だけど、ギャルゲーで製作が主人公を押してるのがあるってこと?

自分が言ったのは、ギャルゲーでは主人公押しがありえない(と思ってた)から羨ましいってことです
乙女ゲーの個性派主人公好きを否定する気は全然無いよ
書き方悪くてごめん

780:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 00:26:02.63
>>779
板チなんで軽く
あるよ。個性派顔だし主人公ゲもあるし、その主人公に少なくないファンがついてることもあるし
主人公単独イラストのグッズがいくつも出てるギャルゲもある
そうでないゲームの方が多いから、ギャルゲがうらやましいってのは同意w

781:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 01:17:45.10
>>778
むずかしいよね
自己投影向きゲーっていったら、やっぱり無個性主人公になるだろうし
現状よくある主人公で、スチルに顔ださないでいてくれれば
それだけでいいんだけどなあ

782:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 02:44:27.63
今の主人公は外見もセットだからね

男性向けがうらやましいってよく見るけど
あっちも言動に個性バリバリ名前変換不可選択肢少ないのって多いと思う
でも、顔がでないのも多いからやっぱりうらやましい…w

かわいい女の子や、イケメンと女の子が見たかったら
イラストや漫画やアニメを見るんだけど
ゲームにそれを求めてないんだけど
それを分かってくれるブランドやラインが少なすぎる

783:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 10:24:18.92
設定が気になって公式サイトとかいくと、
キャラクター紹介の一番上にヒロインがデフォ名で、
イラストとかがっつり載ってるのが本当に萎える


784:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 10:54:07.57
デフォ名じゃなくて主人公って書いてくれればいいのになと思うことはある
主人公の容姿がスチルに出てもあまり気にならないけど内面が違いすぎるとダメだわ

785:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 12:06:08.59
発売前は、「主人公」表記でそれなりに統一してたのに、
発売後はデフォ名表記も憚らなくなっていったタイトルがあったな…
どうせなら最後まで貫いてください

786:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 14:39:42.55
>>785
うわ…なんだそれ('A`)


キャラやストーリー紹介で「デフォ名(名前変更可)」は気にならないけど
キャラ紹介ページで一番に出てくるのが主人公の立ち絵だとちょっとだけ萎える
キービジュアルやパッケ絵の中心にいるともうちょっと萎える

787:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 01:23:49.78
ビズログ見たんだけど
アムネシア、どう見ても「スタッフ押しのかわいい主人公」だね…orz
雑誌あんまり買わないから初めて知ったよ
投影に優しい路線としてお布施しようと思ってたけど、やめようかなあ
主人公の顔がでるとは知ってたけど、ちょっと予想以上だった

788:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 02:43:24.77
気をつけないと某主人公はあなたみたいなことになりかねない

789:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 02:54:07.39
>>788
あれは本当絶許
個性あっても良い個性ならまだ許したのに
宣伝詐欺までしてゲーム売りたいんだね

790:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 17:54:33.53
アムネシアは、とりあえず「かわいい主人公に全力で憑依してやんよ!」
くらいの気概でがんばってみる
横顔とか後姿、キャラのピン多めだからそれなりに気をつかってるんだろうなぁという感じはするので

791:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 18:21:19.39
>>789
あれは宣伝詐欺っていうより制作側が無個性ヒロインがどういうものかわかってなかったんだと思う
良くも悪くもリアルにその辺にいるような女子高生にしちゃったのがいけなかったんだろうな

792:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 19:05:50.51
無個性・スチルなしマンセーな自分は最近はもうあきらめて、シムズとか
トモコレで自分の分身と乙女やBLキャラ作って楽しんでるよ。
分身はもちろん一人だから後は適当にカップル作ったりしてる

今の乙女ゲーってあなたが主人公じゃなくって、あの主人公ちゃんと
攻略キャラの恋の手助け又は一緒に眺めましょうって感じばっかで
その主人公ちゃんの事を好きになれなかったらどうしようもないって
感じではまれない
あの主人公は良い子だとか嫌な奴とかそういうのも本当はどうでも良い
そもそもノベルゲー的でなくもっと自由度の高いゲームがしたい
でもそういうゲームって乙女ゲーユーザーには多分受けないんだろうね

793:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 19:18:51.01 xepsoYXn
>>790
主人公の顔が真ん中にあるスチルとか
主人公を離れた視点(このスレで「第三者視点すぎる主人公の絵orz」って言われてる感じの)
で描いたカットインとかあるから覚悟しといた方がいいかもね

794:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 19:26:05.04
なんかいちいち嫌味だな

795:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 19:32:07.56
私はそういうの書いてもらえると助かる
特に嫌味には感じないな

796:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 19:43:51.25
まぁ公式見ないであとあと文句言うとしたらただの情弱

797:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 20:09:55.42
最近は途中までは自己投影できるけど途中からできなくなったりするパターンが多い
たぶん自分の中で主人公に自己投影できるのはここまでと決めてるからだと思う
例えばだけど、料理を失敗してるのに無理やり攻略キャラに食べさせたり
相手のことを考えない発言をしたらもうそこで自己投影できなくなる
選択肢で自分が選ぶ分にはまだいいが、勝手に上記のことをやられると
ゲームすらもうやらなくなる

798:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 20:32:34.93
>>796
「公式」の範囲にもよるだろうなあ
公式ホームページに載ってるスチルを見ないで文句言うのは同情できないけど
今のアムネシアの流れって、雑誌に公式が載せてるスチルだよね
雑誌掲載情報が全部HPに載るわけじゃないし
情弱といったらそうだけど、雑誌買わない奴は文句言うなってのも違うし

799:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 21:29:57.40
いまさらだけど793です、ageてたごめん
嫌味っぽいのも申し訳ない、そういうの苦手で知らなかったらと思っただけだったんだ

800:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 22:42:18.62
>>791
3、4年前ならともかくこんだけ乙女ゲの本数あって
無個性ヒロインがわからないのも結構アレだと思うけどねw

801:名無しって呼んでいいか?
11/06/24 18:40:05.91
>>792
後半まるっと同意
好きになれない主人公ちゃんは他人だから、
他人と攻略対象の恋応援できないお…
乙女ゲーマーってか女ゲーマーでも、サモンとか世界樹とかゲーム性の高いゲーム好きな人たくさんいるし、
なんとか流行りがADVから移ってくれないかなと願ってしまう
またコルダ無印みたいなのやりたいな…

802:名無しって呼んでいいか?
11/06/25 13:41:25.07
自己投影していた好きなゲームで
主人公の声があるドラマCDが出る事になった…
そのゲームのドラマCDは結構たくさん出てくるけど
全部今まで主人公の台詞は無しだったのにorz
買わなきゃ良いだけなんだけど何故かショックだ

803:名無しって呼んでいいか?
11/07/02 15:10:45.79
個性あり顔グラありのヒロインだけど結構楽しんだ

が、クリア後のおまけコーナーでサブキャラが
「画面の向こうのあなたも、話につきあってくれてありがとうね!」
とか言い出して一気に萎えた…

わざわざ主人公とプレイヤーを切り離す発言をする必要も
ないと思うんだが…

804:名無しって呼んでいいか?
11/07/02 22:17:19.38
>>803
良かったらゲームタイトル教えてほしい

以前マメプリで似たような経験をしたな…
あっちはプレイヤー=時の傍観者で主人公と攻略キャラをハッピーエンドに導く妖精さん的な存在だったが
そういうのは一般ゲーでやってくれと思ったわ

805:名無しって呼んでいいか?
11/07/02 22:47:09.22
自分も個性ありよくやるのでタイトル教えてほしい
それは見えない地雷すぎる…
そして803、乙…
つ旦~

806:名無しって呼んでいいか?
11/07/02 23:01:02.14
こんなスレあったのか

かわいい主人公ゲがあるのはいいんだが
囁きCDのゲームや、選ばれたイケメン達が選ばれたあなたを落とす!って売りのゲームに
主人公の顔が普通にでてくるのは、軽くあきれたなー
棲み分けしてほしい。需要がないとも思わないんだが

807:803
11/07/03 01:20:46.43
>>804、805
一応メル欄にしてみた

そりゃ主人公ばっちり個性ある子だとはいえ、
きっぱり傍観者扱いされると微妙な気持ちだな

808:名無しって呼んでいいか?
11/07/03 09:26:20.58
ここは自己投影スレだから
投影しやすかった・しにくかったゲームの名前はバンバン出していいと思うよ
特に>>803は駄目な人多いだろうし

とにかく803は乙

809:名無しって呼んでいいか?
11/07/03 13:07:39.99
>>803
乙…
そのゲーム、世界観がすげー気に入ってこのあいだ買ったばっかりだ
おまけは全力で見ないようにする

810:名無しって呼んでいいか?
11/07/03 13:23:26.13
自己投影ゲの希望や愚痴が多いけど
もっとタイトルの話増えてもいいかもね
投影の仕方や許容範囲は人それぞれだけど
だからこそ自分と似た傾向の人のオススメや萎えレポが見たい

個性ありOKの人は、他スレで無個性って言われてても参考にならないだろうし
かわいい主人公OKの人も過去レスにいたけど
このスレに挙がるゲームは大体他スレでも無個性って言われてるものだから
もっと色んな投影型の情報交換できたらいいと思う

811:名無しって呼んでいいか?
11/07/03 21:54:11.56
自己投影派の中でもいろいろあるんだよね
自分は主人公と幼馴染の攻略キャラは苦手
「昔のお前はこうだった」とか思い出話されるとダメだ
ああ、この主人公はこうだったのかそうなんすか、へーっと萎えてしまう

812:名無しって呼んでいいか?
11/07/04 12:28:55.77
私はそういうの平気だけど、主人公を徹底的に消さないと駄目。
性格感じる選択肢はOKだけど一切台詞は喋るの禁止。
スチルは顔とか論外、手だけはかろうじてOK
ここまでしないと自己投影できない上に投影視点でプレイすると主人公に本気で嫉妬してしまって嫌になる。

第三者視点で遊べない訳じゃないんだけど、それには主人公とシナリオに魅力を感じないとできないや

どちらも嫌いじゃないけど、最近の投影重視派ゲームって中途半端だよね
主人公は貴方と謳うならスチルは主人公の目線から見た景色を徹底
位の気概を見せればいいのに。
個性薄いけど発言ありって、一番地雷だ

813:名無しって呼んでいいか?
11/07/04 22:17:09.99
もうメーカーの主人公はあなたは信用しない
ストラバスタッフはゲーム製作やめちまえ

814:名無しって呼んでいいか?
11/07/04 22:42:41.78
主人公はあなた
絶許

815:名無しって呼んでいいか?
11/07/05 02:59:14.33
どんな個性的な主人公でも脳内で消却して、いつの間にか自分が主人公になってるw
ただ…どうしてもSSが読みたくてスタッフブログ見たら、○○祭りとか言って主人公しかいなかった時は殺意を抱いた。
主人公は空気でいいと思う。無駄に主人公ageは本気で気持ち悪い。

816:名無しって呼んでいいか?
11/07/05 11:46:38.25
スタッフの主人公ageは、見てて良い気しないよなあ
個人的に勝手に萌えてるなら好きにすりゃいいけど
公の場でそれを出すなと

つか、スタッフに主人公ageされると、
攻略対象に萌えてるユーザーsageをされてる気分になるのは卑屈かなと思うけど思ってしまう

817:名無しって呼んでいいか?
11/07/05 15:25:51.50
もう主人公の個性バリバリにつけるなら
いっそ名前変更も無しにしとけよ!と思う
絶対に買わないから

818:名無しって呼んでいいか?
11/07/05 16:16:59.27
個性バリバリ好きで名前変更必須な私はどうしたらry

スタッフの主人公ageはものすごく萎えるし
それが透けて見えるような、かわいい主人公スチルもものすごく地雷だけど
シナリオは個性ないとダメだし名前変更できないと投影スイッチ入れられない

819:名無しって呼んでいいか?
11/07/06 23:35:38.33
じゃあ逆に、「ここまで存在消されると自己投影しづらい」って限度はある?
私は812で書いた通り台詞なしスチル登場なし
設定なしが一番いいけど多分極端な方に入ると思う

あ、でも一般ゲームのアバター系主人公にありがちな
存在自体がストーリーの中にないのは勘弁かな
でも一昨年から乙女ゲーの世界に入ったけど、条件の3分の1も満たす乙女ゲーに未だ出会えずにいる

820:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 01:34:05.16
セリフなしや独白なしは自己投影できない
まず、シナリオを読んでいてつまらない・楽しめないというのと
主人公の気持ちや言動と自分の気持ちが乖離していても
セリフ・独白で心の動きが分かれば、それに乗っていけるんだけど
それがないと完全置いてけぼりくう
例えばポケモンで「悪者にポケモンとられた… とりかえしてくれるの?ありがとう!」と言われると
(えっちょ…えええ…)ってなっちゃうんだ

投影してプレイする乙女ゲームでも、シナリオを楽しみたいから
主人公はちゃんといてほしい
でもスチルの中にはいないでほしいw
基本的に、気持ちが理解できれば投影できるな
スチルにでっかく描かれてると覚めちゃうけど…

821:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 03:27:46.40
自分は、主人公しゃべってもしゃべらなくても
結構投影するなー
構図の幅が広がるから、CGは顔が出てもOK

でも、前のほうで言ってる人もいたけど
幼なじみとかに主人公との思い出語りされたりするのは苦手
主人公の嗜好もうまくぼかしてほしいなーと思う

822:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 03:53:51.01
名前変更出来ないのがつらい
それだけで買う気がなくなる

あと攻略対象より主人公の絵に
力を入れてる感じがすると引く

823:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 05:39:45.48
兄萌えな私は、むしろ兄との小さい頃の思い出とかが大好きだw
自分が嫌いな食べ物を主人公が好きでも、一瞬「えーw」って思うくらいでスルーだな

名前変換は必須
スチル顔出しはアウト、顔隠れててもカメラさんが遠いとアウト
性格は多少ぶっとんでても平気…だけど、独白で「~かな?」{~だよね?」がすごく気になるw
セリフだったら全然平気なんだけど、心の声でまでそれだと何か気になっちゃう

824:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 07:03:02.47
自分も幼なじみ属性だから思い出話大好きだ
幼なじみ萌え抜きでも、思い出話は投影先である主人公像を掴みやすくなるから好きなんだけど
投影するからこそ駄目って見方もあるんだなあ

825:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 11:37:03.83
>主人公像を掴みやすくなる
わかるかも

あとこれは自分の好みなんだけど、感情の起伏はわかりやすいくらいがちょうどいい
極限まで淡白にした子?は逆にそれがすごいアクの強い個性になってて、(無個性をそもそも謳ってたわけじゃないけど)
え、これ(プレイヤーを)驚かせるための場面だよね?ってときに、
肝心の主人公が無反応だったりすると居心地が悪い
それじゃ共感のしようもないという

826:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 16:37:18.26
主人公の行動は、逐一プレイヤーに選択肢で選ばせるべきだと思うんだよ。
どんなささいな行動であっても。
二択や三択くらいでもいいから。
それだけで、ずいぶん主人公と同調しやすくなると思うんだ。

たとえばゲーム中で誰かをなぐさめる場面があったとして、
主人公が勝手にしゃべりまくってなぐさめるんじゃなくて、
「なぐさめる」「突き放す」「黙っている」くらいの中から選ばせる。

選択肢が多くなるほど制作側が大変になるってことはわかるけど、
ゲームってのは本来そういうものだと思うんだ。

827:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 17:43:02.08
自分は個性あり大丈夫だしビジュアルがあってもある程度平気
だけど、元ネタのある主人公がどうしても苦手
(アリスとかダルタニャンとか原作ありゲームの原作ヒロインとか)
いくら名前変換できても「でもこいつは元々の話の誰それってキャラなんだろ?」って思ってしまう
原作・元ネタありの乙女ゲーの主人公はオリジナルキャラにしてほしい

828:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 19:23:17.72
主人公は日本人じゃないと自己投影しにくいな
あとセリフ枠の横に主人公の顔が出てるのが苦手だ

829:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 21:39:49.16
個性ありOKな人結構多いんだな
私は最初から個性ありな主人公なら平気なんだけど
コルダみたいに最初は無個性だったのに続編とかFDで個性ありにされるとがっかりする
やっぱり基本的には完全無個性が好きなんだと思うw
でも完全無個性な主人公って乙女ゲーではほぼ存在しないよな…
コルダ無印くらいしか見たことない

830:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 21:48:04.49
・急にシオリオが男視点になって、目の前に主人公の立ち絵が現れる

・急に画面の向こうのあなた扱いされる
(プロフィール画面見てたら主人公に「あなたがつけてくれた名前だよ」って言われたw)

これらがなければ何とかいけるんだ

831:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 21:51:02.79
個性ありはむしろ好きだけど
無個性→続編で個性あり
は、続編で性格変わるのと同じだと思う。もちろん嫌だw

セリフ横の顔も嫌だなあ
名前固定でもいいから顔はオフにさせてくれ
一番いいのはデフォ名なし顔なし声なしだけど

…一番の理想は
デフォ名なし顔なし声なしでスチルにもうつらず、共感しやすいけどちゃんとしっかり個性あり、かな
前半と後半がくっついたゲームはいつかでるのだろうか…

832:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 22:15:09.08
>>830
あれ、これなんだっけ?自分も同じゲームやったことあるな
「あなたがつけてくれた名前だよ」とか見てすごい萎えた記憶がある

833:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 22:23:30.08
>>832
>>830じゃないがひめひび2じゃないかと
個人的にあれは最初からタクヨーだしなと思ってある程度覚悟してたから
それほどショックはなかったがやっぱりちょっとがくっときたなw

834:名無しって呼んでいいか?
11/07/07 22:26:21.30
>>833
ああ、ありがとうw
個性が強くないヒロインらしいから買ったんだった

835:名無しって呼んでいいか?
11/07/08 01:50:57.30
げ、まじか
ひめひび2持ってるや…プロフ画面は見ないように気をつけよう

主人公≠プレイヤーなゲームがあるのは別にいいんだけど
何でわざわざ「このゲームの主人公はあなたじゃありませんよ」っていう文章を入れるんだろう?w

836:名無しって呼んでいいか?
11/07/08 02:22:01.88
>>831
無個性顔なしの投影タイプと、個性あり顔ありの主人公タイプに
ブランドやラインがわかれて、投影ゲーが増えればみんなしあわせ!
って思ってたけど、そうじゃない人もやっぱりいるんだね
個性あり=顔あり、むしろ個性なくても顔はあり、な今の乙女ゲーだと
個性あって顔がないのは一番難しいのかも

837:名無しって呼んでいいか?
11/07/08 10:45:33.75
私は無個性派だわー
一切しゃべるなとまでは言わないけど、
ある程度、常識的でオーソドックスな受け答えにしてほしい

それと、声付きがダメ、ぜったい
仮に無個性でも声が付いてたら終わり

838:名無しって呼んでいいか?
11/07/08 15:54:47.71
830だけどひめひび2で当たり

>>835
そうなんだよ
なんでわざわざ「あなたはあくまで操作者ですよ」って言うのかと

ちなみに自分は一般RPGで操作主人公がオッサンだとしても
画面の向こうの人扱いされるのは嫌なんだ
あるRPGでクリア後に操作してたオッサンに話しかけられた時も萎えたw

839:名無しって呼んでいいか?
11/07/08 16:17:23.56
理想は乙女じゃないけど
魔神学園・ペルソナ形式がいい
自己投影に求めるのはドラマ性よりキャラ萌えと癒しなんだ

840:名無しって呼んでいいか?
11/07/08 16:28:18.69
ADVゲームとしてつまらない萌えだけの作品は
自己投影してもつまらないな私は

841:名無しって呼んでいいか?
11/07/11 14:21:14.76
台詞がなくって選択肢が多いのがいいな・・・
一切しゃべんな!っていうのじゃなく ~君と仲良くなれたかも?とか
そういうシステム的な事とかは助かるし大歓迎

ただ主人公が昔の自分や彼にたいする気持ちを言い出すとなえる
デート誘っておいて あれ?私へん・・・彼の事好きかも・・ とかいうと
お前はいったい今まで何をおもって行動してたんだよ!!ってなっちゃう

選択肢にも個性がありすぎるとイヤとかわがままだけど
あんまりにもありすぎると ああ、こいつはこの主人公ちゃんを好きなのかと
生暖かい目で見るようになる

842:名無しって呼んでいいか?
11/07/11 22:21:08.04
雅恋PC版の月詠の夢にて、主人公≠プレイヤーのセリフ確認
といっても、オマケ要素のおみくじで大吉をひくと
主人公のSDが「あなたが大吉引けてわたしも嬉しい!」みたいな一言とともに出るだけなんだけど
加えてこのおみくじ、メイン攻略キャラ3人が、主人公=プレイヤーに向けて
おみくじの反応(凶でも気にするなとか)を言ってくれるから
大吉だとプレイヤーの位置がどこなのかわけがわからなくなるw
他の運勢だと別キャラが出るし、おみくじはスルーできるから問題はないけど

ついでに、上の方に出てた
ゲーム名だしての投影タイプ別感想みたいなのが私も読みたいので
まだプレイ途中なんだけど投下
私:主人公の個性歓迎、設定苦手、セリフOK、選択肢少なくてもOK、スチルNG
雅恋PC版(PSP未プレイ):設定ガチ、個性あり(どじっこ系)、セリフあり、選択肢多くない、スチルにも出る
…なんだけど、今のところかなり投影しやすい
スチルも本当ダメだったんだけど、黒髪だからか?全然気にならない
差分とはいえ主人公単独スチルもあるんだけど、こんなに気にならないのは初めて
どじっこ系だと思うんだけど、生まれたてという設定があるので、設定がイケるならむしろ納得の個性
どじ踏む以外は今のところかなり無難な性格だと思う
まだ途中なんで、これから主人公覚醒してギャーとならないことを祈る

このスレ、有名どころくらいしか名前でないけど
自己投影のしかたタイプ別の感想なんて他じゃ見れないので
無個性主人公好きのオススメとか、かわいい主人公好き(あくまで投影派)のオススメとか
逆にこれはだめだったっていうの聞きたい

843:名無しって呼んでいいか?
11/07/11 22:52:40.84
じゃあ私も投下してみる

設定おk、個性おk、スチルおk、台詞おk
要するに主人公に自分の理想を求めてるなりきり派なんだなw
でも個性無いなら無いで楽しめる

コルダシリーズ、工画堂ゲー、ひめひび2、ヒイロ、うたプリ、遙か1・2
GSはPS2版のみ、アルコ、猛獣、水1、恋愛番長
このあたりが自分好みの自己投影しやすい主人公だったな

TAKUYOゲー、ストラバ、DS版のGS、あさき、ガネクレ
このたりは駄目だった

844:名無しって呼んでいいか?
11/07/12 00:29:09.66
>>842
黒髪は気になりにくくていいよね、スチル
あと雅恋は、名前変更した上で「参号」って呼ばれるのも
個人的には投影しやすくなった

私は朗読はしないんだけど、主人公のセリフが表示される前に
「はーい」「ええー」「ごめんなさい…」くらいは口走ってて
雅恋はその呟きと主人公のセリフのシンクロが多かったな
かなり個人的な感想だけどね



TAKUYOは自分はひめひび2しかやってないけど
>>843と同じく駄目だった。個性ある程度はおkスチル大体駄目派
でも「駄目だ」って思ったのは
スチルに明るすぎる茶髪の主人公が出てきた瞬間なんで
黒髪だったらイケたかもしれないw

外人主人公でも多分平気(外人だから無理ってのはない)
と思うんだけど
髪の色が目立つと主張が強くて気になるんだよね
逆に黒でも、主張が強すぎて浮きまくってたら気になるのかも

845:名無しって呼んでいいか?
11/07/12 01:02:16.13
自己投影しやすいと言われているGSシリーズはダメだったな
特にGS3はスチルにも主人公がチラッと出るし
パラ上げで自分の思い通りのキャラを作り上げることができるのはいいんだけど
デートやスチルイベントなど性格も個性的だったので自己投影しづらかった

846:名無しって呼んでいいか?
11/07/12 10:33:17.90
なんだって自己投影できる
スチルに主人公が思い切り写りこんでいても大体は平気
明らかに性格が全然違っても問題ない
名前変換しなくても主人公は自分ということにしてプレイできる

ただ性格はどうあれ目無しは不自然な顔の消し方が気になっても受け付けないや
他人が主人公と攻略対象とのカプ萌えしてたり主人公萌えしてたりも駄目みたい
原作に描かれていない部分は全て自分の妄想で補完できないと嫌みたい
あとロリっぽい容姿とかツインテールは駄目みたい 単に好みの問題だけど

ただ主人公の性格に難があると評されたゲームは避けてきているので
もしかしたら性格が合わなくて駄目ということもあるのかも


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch