乙女ゲーで自己投影している人の数→at GGIRL
乙女ゲーで自己投影している人の数→ - 暇つぶし2ch134:名無しって呼んでいいか?
10/06/02 22:14:15
名前固定は別に良いかな
事前に知らせてくれさえすれば買わないだけだしw
ただなあ、変更できるふりして実は固定とかは勘弁
軽く詐欺にあった気分

135:名無しって呼んでいいか?
10/06/02 23:23:15
>>134
禿同!
ちゃんと本名入れたはずなのに、なんでアルバムモードではデフォ名なんだぜ…?

136:名無しって呼んでいいか?
10/06/04 13:40:15
GSは自己投影にものすごく優しい作りだけど
システムやキャラが合わなくて断念した。
にしても乙女ゲーでヒロインとのカプ萌えって楽しいのかねぇ

137:名無しって呼んでいいか?
10/06/04 15:49:11
それは人それぞれ何じゃない?

自分は断然本名プレイ派
デフォルト名でプレイすると他人の恋愛を見てるようでさ…
どんなに個性あっても自己投影できるのにスチルに主人公が描かれたらなんかモニョる

138:名無しって呼んでいいか?
10/06/04 16:28:41
>>137
主人公に自己投影すればするほど
嫉妬が激しくなる気がするんだよな…

139:名無しって呼んでいいか?
10/06/04 17:34:43
特にオトメイト作品のは主人公のイラスト出来上がっちゃってるし
ギャルゲみたく主人公の顔とかは絶妙な角度で隠れてて欲しい
スタスカはイヤだけど

140:名無しって呼んでいいか?
10/06/04 17:51:23
スタスカはシリーズのせいもあるけど、
プレイヤーの知らんところで知らん設定がひょいと顔を出すからダメだ
幼馴染が~とか生徒会が~とか出てきたときは「へ?」だった

スチル出もまだ控えめだったコルダ無印が自分は一番やりやすかった

141:名無しって呼んでいいか?
10/06/04 22:29:34
個人的には自分の思考を邪魔されない程度の個性や設定なら平気かな
どのくらいって明確なものは説明しづらいけどw
んでコルダ2、3くらいの構図が好き
存在はしているけど表情はわからないみたいな

いくら自己投影したくてもスタスカののっぺらは無理w
なぜか主人公が真ん中に配置されるUTMとか論外

142:名無しって呼んでいいか?
10/06/04 22:48:00
>>141
真逆で驚いた
UTMが一番自己投影出来たヒロインだった
自分にぴったり当てはまったせいかな…
でも自分とかけ離れてるキャラだったら個性無しがいいかな

143:名無しって呼んでいいか?
10/06/04 23:48:57
>>142みたいに
ないものねだりを明るく考えて自己投影できるのは才能だよなあ。
ロリ巨乳に憧れるチビデブぽいけど

144:名無しって呼んでいいか?
10/06/05 00:08:02
日本語でおk?

145:名無しって呼んでいいか?
10/06/05 00:28:51
まあ確かに身長低くてデブなだけなのに
私はアーシェにぴったりですはないな

146:名無しって呼んでいいか?
10/06/07 09:20:08
基本、主人公としても自分としてもプレイ出来るけど、デザキンは無理だった
情報出た時点で不安があったけど期待以上に個性強過ぎ。
「可愛いね」って言われて「当たり前じゃない。私は神よ」と返した瞬間さようなら。
攻略相手や内容が好きなだけにガッカリ

147:名無しって呼んでいいか?
10/06/07 22:11:14
>>146
初出でないわーwと思ったけどマジきっついな

148:sage
10/06/12 22:22:42 Ql3T8cA2
test

149:名無しって呼んでいいか?
10/06/12 22:23:39
test

150:名無しって呼んでいいか?
10/06/29 08:08:47
話変えてごめん。
乙女ゲーのアニメ化で、デフォ名+声は平気?
自己投影してたぶんすごい凹むことあるけど…
やっぱアニメ化賛成派のほうが多いのかなあ

151:名無しって呼んでいいか?
10/06/29 09:28:19
ある。

最近の乙女ゲーアニメ見てデフォ名呼びに萎えた



152:名無しって呼んでいいか?
10/06/29 13:53:21
先にアニメや漫画から入ったなら大丈夫だけどゲームが先の場合は
萎えるな
基本、本名プレイヤーだから

153:名無しって呼んでいいか?
10/06/30 20:12:28
キャラに入り込む派だからデフォ名+声ばっちこい

154:名無しって呼んでいいか?
10/07/01 02:12:29
>>153
それって自己投影というかなりきりに近いね

155:名無しって呼んでいいか?
10/07/02 02:31:34
乙女ゲーは基本自分の名前でやるな
RPGはドラクエみたいなタイプ以外デフォだけど
でもパラ上げるタイプの乙女ゲーやってると時々
美人でもなければ頭よくもないし運動もできねえ芸術的才能もないお洒落でもない
…とかよく思う。
現実逃避できるようで、よく考えたら最も現実的だよねww
そりゃあ高スペックのイケメンの傍らには同じような高スペックの女だよ

156:名無しって呼んでいいか?
10/07/02 02:32:36
>>155
それを言わないで……orz

157:名無しって呼んでいいか?
10/07/02 04:14:37
>>155
パラ上げて高スペックになった自分と思ったらいいじゃない

158:名無しって呼んでいいか?
10/07/02 21:40:01
乙女ゲのコミカライズ読んで、主人公に好意向けたキャラを見て悲しくなった
もともと漫画から入って来たはずなんだけどなぁ
かなりのショック受けてた自分キメェwww自分キメェ………(´;ω;`)

159:名無しって呼んでいいか?
10/07/02 22:36:10
>>158
なりきるんだ…!
主人公=自分!!

160:名無しって呼んでいいか?
10/07/02 23:39:37
>>158
お、おまいなんか全然キモくないし

シリーズが進むにつれ主人公のビジュアル露出が増えて、地味に凹んだ
前のままでいいのに…
メディアミックスしてるししょうがないか…

161:名無しって呼んでいいか?
10/07/05 22:15:27
>>160
同じゲームかはわからないけど自分も似たような状況
ただでさえ主人公がスチルに出ないゲーム少ないから
前みたいに一切出ないでほしい

162:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:59:08
オトメイト系だと、スタッフブログのイベントで「ちゃんとデフォ名で書いてほしい」とか
ゲームでも音声有りでデフォ名で呼んでほしいっていう意見が多いみたいだけど

少数派かもしれないけど、自分はそういうの、嫌なんだよな・・・
だから乙女ゲーム関係のドラマCDにも手が出せない
しかも最近は乙女ゲーファンでも「主人公=自分ってキメェwww」っていう声が多くて肩身狭い
もともと乙女ゲームって「主人公=自分」を楽しむものだと思ってたのだが・・・

163:名無しって呼んでいいか?
10/07/18 19:20:33
自己投影派ではあるけど同じ投影派が主人公の個性にイチャモンつけて
投影出来ないってふじこってるの見るとなんか冷めるというか恥ずかしくなる

164:名無しって呼んでいいか?
10/07/19 02:34:32
自己投影の前にこのキャラやべーってなる主人公でもいたんじゃね?

165:名無しって呼んでいいか?
10/07/20 14:56:48
自分の萌えは他人の萎え、他人の萌えは自分の萎えってことでいいんじゃないの
声付き漫画感覚で主人公に自己投影する人もいれば
主人公=自分で自己投影する人もいるんだし

166:名無しって呼んでいいか?
10/07/20 17:35:23
みんなどこまでなら自己投影できる?
ここ見てるとコルダ無印までとかときメモGSまでとかが多そうだね
私は自分と似ている性格の主人公(天然おっとり系)までなら自己投影可能
逆に強気主人公は絶対無理だ

167:名無しって呼んでいいか?
10/07/23 14:15:24
恋愛ごとに疎いのはいいけどそれ以外でもあほな性格は無理だったなあ
それなりに闘えそうなのに守られてばっかなのもきつい
薄桜鬼は最後までムリだったけどアラロスははまりまくった

コルダ無印に出会った時はこんな素晴らしいゲームがこの世にあるのかと感動したw

168:名無しって呼んでいいか?
10/07/23 14:16:21
主人公の顔がメッセージウィンドウに出るゲームの場合、ON・OFFできるようにしてほしいな

主人公名が変更できなかったり、出来てもデフォ名でプレイするの前提なゲームが結構あるし
メーカーに感想送る機会があったら、自己投影派が忘れ去られないように
ちょっとは自己主張したほうがいいのかも…


169:名無しって呼んでいいか?
10/07/23 14:19:03
>>168
声高に自己主張してる人はいるみたいだけどね

170:名無しって呼んでいいか?
10/07/23 19:45:07
やりすぎると印象悪くして自分の首絞めるだけだけど
名前変換できて嬉しい。位は感想の後にちょっと付け加えてみようかと思った

171:名無しって呼んでいいか?
10/07/23 20:07:23
メッセージウィンドウの主人公の顔on/off出来ないゲームや
主人公の名前変換出来ないゲームはもう買って無いな
どんなにそのゲームが面白そうでも、いいやって思っちゃう

172:名無しって呼んでいいか?
10/07/23 22:42:22
そろそろ自己投影派のためのゲームが出てもいい…よね…
名前変換可能、顔グラなし、スチル露出なし
これは好みによるかもしれないけど、ドラクエポケモンみたいに喋らない動かない

大手じゃなくてイインダヨー
マイナーでニッチなのでイインダヨー
これは自己投影派が自ら会社を立ち上げるしかないのか…?

173:名無しって呼んでいいか?
10/07/23 22:52:57
携帯乙女ゲから入ってビズログ知って、緋色プレイして主人公なのに個性強かったりしてすごい違和感あったな
今じゃほぼ全部の乙女ゲに主人公絵描かれてるよね…
個性あるのは当たり前だしorz

174:名無しって呼んでいいか?
10/07/24 02:01:09
私の場合は顔あっても台詞がなければ平気だな
逆に顔なくても台詞やら何やらで個性感じるようならつらい
パレドゥレーヌや妖ノ宮おいしいです

175:名無しって呼んでいいか?
10/07/25 11:42:54
>自己投影派のためのゲーム
PCゲーなら一人ででも会社立ち上げられなくはないみたいだけど…
それならまずは同人でやってみるのがいいかも
前例を作ればメーカーもちょっとは考えてくれるかもしれない
人気出ればだけどな!

妖ノ宮って主人公の台詞は全部選択肢だっけ?

176:名無しって呼んでいいか?
10/07/31 18:24:30
>>175
そう全部選択肢

177:名無しって呼んでいいか?
10/08/22 23:26:11
自己投影というか、主人公に共感できないと面白くない
私には理解しがたい言動をとる女の子がチヤホヤされていてもモヤモヤするだけだし

178:名無しって呼んでいいか?
10/10/13 03:55:46 Qay+4/Tr
前から気になってた夏空モノローグを買ってみた
すごく良いゲームだったけど
キスシーンで主人公の顔があってちょっと萎えた・・・
髪の毛で隠してほしかったよ

179:名無しって呼んでいいか?
10/10/14 02:37:25
自己投影派なんでアニメ化とかされて主人公が喋ってるとこみたらなんか萎える

180:名無しって呼んでいいか?
10/10/14 02:46:20
>>178
自分もプレイしたが、なんかわかるかも
共感しやすかった分、スチルが出ると余計「えっ?」ってなった
カプ萌えも嫌いじゃないけど、違うんだよな…うまく言えない

181:名無しって呼んでいいか?
10/10/16 10:10:46
とあるゲームで、クリア後おまけイベントのバックログがデフォ名表示だった
見た瞬間「えっ?誰?」ってなる自分重傷www…………orz
ですよねデータ読み込みなかったですもんね!
そのイベント中に名前を呼ばれないつくりなのは制作者の優しさか…

182:名無しって呼んでいいか?
10/10/20 16:07:49
主人公の容姿をほめられるとすごく萎える…。
マイソロみたいに自分がカスタマイズできるタイプの主人公やときメモみたいに
容姿が設定されていない主人公が美人だ、可愛いとほめられるのは平気なんだがなあ…。


183:名無しって呼んでいいか?
10/10/27 00:31:49
うっかり未攻略キャラのキススチル見てへこんだorz
あんまり顔でない主人公だからよけい知らない子状態…
スチル有のシーンは抱きしめとかあんまり顔でないスチルにしてほしい
うっかり惚れるとかなりダメージでかい


184:名無しって呼んでいいか?
10/10/27 21:18:01
自分も携帯乙女ゲから入ったから最初は違和感ありまくりだったなぁ
しかもPC版ハトアリ…

オトメイト作品って特に主人公個性ありまくりだし、これから無個性な主人公がでるゲームはもうでないかな…?

185:名無しって呼んでいいか?
10/11/06 19:18:36
乙女ゲーはなぜこんなに自己投影派が嫌がられるんだろう…
男性向けの場合は主人公=自分って楽しみ方が一般的っぽいのに

186:名無しって呼んでいいか?
10/11/07 12:03:23
何も問題ないよなあ

その為の商品なんだし

187:名無しって呼んでいいか?
10/11/07 14:57:30
自己投影派なんだけどどうしても本名プレイだと自己投影できない
どんな無個性主人公でも自分の名前で絶対自分が言わないこと言うからギャップに違和感
主人公が自分とは別な人でそれに自分が入り込んでるってスタイルが1番合ってる

188:名無しって呼んでいいか?
10/11/07 19:08:49
>>187
2行目同意
普段当たり障りのないことしか言わない性格だからうっかり自己投影した画面の中の主人公が
突拍子もないこと言い出すとポカンとなる

自分的には無印コルダが珠玉かなぁ
顔出ないし、喋んないし
2以降は絵が好きだけど微妙に主人公に個性ついちゃったよな気がする

189:名無しって呼んでいいか?
10/11/08 01:45:50
多少個性あっても自分とシンクロできればそれはそれで個人的にはアリ
でもこれかなり博打だからできれば無難主人公がいいな

名前変えられるって言ってた癖に勝手に変えた三国と
無難主人公って言ってた癖に超DQNだったストラバは屋上
久々にキレた

190:名無しって呼んでいいか?
10/11/08 03:30:03
>>189
まったく同じ地雷を踏んだ人発見w
名前変更、無難主人公に引かれて見事散った

191:名無しって呼んでいいか?
10/11/10 18:17:30
ストラバは久々の無個性主人公と期待してただけにショックが大きかったわ…
スタッフはドラクエでもやって無個性主人公のなんたるかを学んで来いとw

192:名無しって呼んでいいか?
10/11/10 18:21:57 nhuODrPg
自己投影はしないけど、名前は本名派。
某ゲームで主人公の姉の名前が自分と漢字も一緒の同名だと気付かずに登録して、わけわからなかった時があったw

193:名無しって呼んでいいか?
10/11/10 18:23:57
sage忘れました…すみません。

194:名無しって呼んでいいか?
10/11/10 19:51:12
よく「自己投影」を否定的な意味で使われてるの見るけどさ
正直、感情移入してる時点で多かれ少なかれ自己投影してるよなと思う

「私こそが◯◯の主人公であり二次元からお迎えが(ry」なら電波だけどさw

195:名無しって呼んでいいか?
10/11/10 20:01:19
感情移入できるようなヒロインなんているの?

196:名無しって呼んでいいか?
10/11/10 20:22:32
>>194
否定的というか普通に「恥ずかしい」っていうのもあるだろうな
おおっぴらに乙女ゲーやってますなんて言えないのと同じで
「乙女ゲーは第三者視点でやります(キリッ」っていうのを見かけるとなんか必死だなぁとは思う

主人公の個性が濃かろうが薄かろうが普通に投影するわ
投影と第三者視点を行ったりきたり

197:名無しって呼んでいいか?
10/11/10 21:05:26
>>196
3行目激しく同意www

198:名無しって呼んでいいか?
10/11/10 23:24:38
乙女ゲー自己投影派の少なさにほんと肩身が狭い
需要があまり無いから、これからも無個性・スチル顔出し自重な乙女ゲーはあんまり出ないんだろうなぁ…
自己投影当然なギャルゲが羨ましい

199:名無しって呼んでいいか?
10/11/11 00:30:34
>投影と第三者視点を行ったりきたり
自分も普通投影と3者時点を行ったりきたりしてるんだと思うw
投影できれば何よりだけど、ゲームに嵌れる位の楽しさがあれば良いや
シンクロしすぎて公けに痛い発言をするのは流石に恥ずかしい事だな


200:名無しって呼んでいいか?
10/11/11 20:37:53
無個性は想像の余地があって楽しいんだけど、
自分的には、主人公が何考えてるか分かりにくくてちょっと自己投影しにくいなぁ

「自分はそうは思わないかもしれないけど、そう思う人もいるだろうな」
ってくらい理解できる思考回路の主人公だったらわりとどんな主人公でもイケる
天使みたいにいい子な主人公とかはムリ
書いてて思ったけど投影っていうよりはなりきりだなw

201:名無しって呼んでいいか?
10/11/11 23:20:15
ん…アレ?このスレ初めて来たけど乙女ゲー=ヒロインなりきりゲーじゃなかったの!?
普通に今まで自分の中ではそうカテゴライズされてた
自己投影ナシってそれじゃただの恋愛漫画がゲームになっただけって感じじゃ
女主人公で恋愛が絡んでいれば乙女ゲーとなるのか
今までそれほど強烈な個性放つヒロイン見たことなかったけど確かに投影する身からすればちょっとキツいな
選択肢は自分で選ぶとはいえ余りにこっちの気持ちに反する行動されると途端に第三者的な立場になって置いてけぼりくらいそうだ

202:名無しって呼んでいいか?
10/11/14 00:58:58
まさに>>201とおんなじ考えなんだよなぁ

つかここに来て専スレとか見ると自分≠ヒロインって突きつけられるのが…
否定されてるかんじがして肩身狭い

まあ見なきゃいいんだけどさw

203:名無しって呼んでいいか?
10/11/14 02:20:01
スレで主人公がデフォ名で呼ばれてると違和感がある
そんな名前のキャラ知りませんよと思うw

204:名無しって呼んでいいか?
10/11/14 12:05:33
>>203
ありすぎて泣けるwww
キャラの誕生日に「っ(主人公デフォ名)」とかね

205:名無しって呼んでいいか?
10/11/15 20:36:54
自分も
デフォ名の「◯◯ちゃん」という一個のキャラとして捉える感覚があまりないな
プレイヤー用の仮面というか操作する存在というか

206:名無しって呼んでいいか?
10/11/16 08:30:21
あるあるwww
迷わず名前変えるから「主人公デフォ名」って誰ー?状態だ

そういう意味でGSは馴染みやすかった

207:名無しって呼んでいいか?
10/11/18 16:55:54
好きなゲームなんだけど、
おまけでキャラのプロフィール一覧に主人公の欄もあって
「あなたがつけてくれた名前だよ」(?)的な表示に何となく萎えた

主人公が「操作するプレイヤー」に呼びかける感じって萎えるんだよなぁ
乙女に限らず、ある大作RPG(男主人公)の時も
ED後に呼びかけられて萎えた

208:名無しって呼んでいいか?
10/11/18 19:23:34
あるゲームでそれまで萌えてたのに
突然ED近くになってデフォ名になった時はすげー萎えた
システム上の関係で仕様だとはわかるが
なら名前変更つけるなと思った


209:名無しって呼んでいいか?
10/11/25 04:14:18
主人公がキャラを勇気付けて壁を乗り越えさせるという場面があったんだが、
自分では思いつかないような立派なことを選択肢も無しに主人公がベラベラと喋っていって
それでキャラが吹っ切れて悩み解決~という展開には萎えた。
せめて「○○○と言う」みたいな選択肢は欲しかった…。
個性はあってもいいけど、重要な場面では選択肢入れてくれよ。
そこで「自分≠主人公」を突きつけられた気がしてポカーンとなったよ。

210:名無しって呼んでいいか?
10/11/25 21:25:33
どんなに自分好みの絵や世界観でも、主人公の個性がありすぎると買えなくて凹む(´・ω・`)

あと料理がプロ級とかスポーツ選手並みに運動が得意とか、そういうのも個人的に萎える

もっと普通でいいんだよ…

211:名無しって呼んでいいか?
10/11/25 22:06:40
私は>>209みたいのは全然大丈夫なんだけど、
主人公が美少女って設定から決まってるのが一番嫌だなぁ。
親しい人から、「かわいい」とか言われるのは、性格や言動も含めてだから全然おkなんだけど、
初対面のモブから「うわ、あの子かわいいな」とか言われるシーンがあるとすごく萎える。
自分の容姿にめちゃくちゃ自信がないとかじゃないけど、それはねーよっていうかw
顔かよ、ってシナリオが雑な印象も受けるし、なんか萎える。すごく萎える。

今一番気になってるゲーム(発売前)の主人公が美少女設定だからめちゃくちゃ凹んでるよ…。
それさえなければ…ってくらいツボなのに。

212:名無しって呼んでいいか?
10/11/25 22:13:20
>>211
もしかして、しn
見てくれが美少女なのは全然いいけど、あんまり誉めそやされてもな

213:名無しって呼んでいいか?
10/11/25 22:22:06
>>212
ビンゴ…w
外見絵が美少女なのはいいけど(それすらないのが一番いいけどw)
設定で美少女って断言されるとね…(´・ω・`)

214:名無しって呼んでいいか?
10/11/25 22:23:10
なんかわかるなぁ

極端な話、
「美少女なので登場キャラ全員にひとめぼれされました」で終わってしまっても
不思議じゃないというか
すべての好意の根源が美少女補正によるものと思えてしまうかもw

プラスマイナスゼロのとこから関係を築いてく過程が見たいな

215:名無しって呼んでいいか?
10/11/25 23:10:20
私も美少女設定駄目だ
自分で思いつかないようなことを主人公が思いつくのは許容範囲内だけど
自分が思いつくようなことと真逆なことを考える主人公は駄目だな
CGに顔がちょっと入る程度の外見設定は許容範囲内だけど、画面の半分占めるくらい映ってるのは嫌だ
メッセージ部分に顔グラが表示されるのは絶対買わないw

216:名無しって呼んでいいか?
10/11/25 23:58:07
>メッセージ部分に顔グラ
あれ、ただでさえ主人公の顔ってことで自己投影派は嫌がるもんだろうけど
感情を強制されてる感じがして苦手…
主人公の顔グラが(´・ω・`)=「ここで悲しめ!」って押し付けられてる風に感じちゃうんだ

217:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 00:06:37
顔グラ・個性・デフォ名があるのってもう当たり前になってきちゃってるからなー

せめて悪いことをしたら謝るとか、何かしてもらったらありがとうをちゃんと言えるような素直な主人公が増えてほしい

『主人公はあなた!』と謳っていて個性(悪い方に)ありありなのはうんざりなんだぜ

218:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 00:14:51
いっそ、主人公に個性や外見設定がガチガチにあるのは、名前変更無しにしてほしいわw
キャラ立ってる主人公と投影しやすい主人公ではっきり住み分けてほしい、ゲーム側が。

しかしこのスレにしては流れ早いね
やっぱり皆「こういうのばっかりで嫌だ!こういう主人公の乙女ゲがほしいんだ!」ってのはたまってるのかww

219:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 00:22:47
>>218
そういうのもあるけど思いっきり看板に偽り有りなの多いんだもんよ
どんな主人公出ても良いけどこっちを騙すような真似だけはしないで欲しい

220:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 00:34:43
オブラート50枚くらいに包んで、顔グライラネ的なことを言ったらフルボッコですよ(オフの機能はなし)
主人公の反応?の表情まで固定されたら自分能面になるしかないじゃないか
主人公の表情がころころ変わるのを見て楽しむのもアリだけどさ、
どんどん乖離してくようでつらいわ

221:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 00:35:53
>>218
うん、だからこそ、そういうのが無くなってほしいから
主人公が一人のキャラになってるのは名前変更なし、
主人公は私ってプレイヤーが思いやすいよう作られてるのは名前変更あり、
って感じで、ゲーム製作側がちゃんときっぱりわけてほしいなーって。
私も、友達がキャラ主人公もの好きだし、そういうのが無くなれとは思わないしね。
もっと主人公=プレイヤー的な乙女ゲが増えて売り上げも増えれば、騙すようなのも自然となくなるんだろうけどなあ…

222:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 00:41:01
>>220
このスレなら包まずそのまま好きなだけ言えるよ!

主人公の顔グラいらね!!
デフォ名いらね!!!「名前変更化(名字固定)」とかなんなの!!!
主人公の声とかまじいらね!!!!
主人公の設定とか「普通」の一言で終われよ!!!
スチルに主人公の顔描くとかまじスペースもったいね!!!!そこにいるのは私なんだよおおおお
主人公に立ち絵とか描くくらいなら攻略キャラの立ち絵バリエ増やせよまじいらねええええええええ!!!!!!

223:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 00:42:50
>>221
名前変更って、自分がなりきるための目的だけで使われてるわけじゃないから
(個性有り派でも、例えば親の名前と同じだとかだったらさすがに変えるだろうw)
そう単純にはいかない所が難しい

224:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 01:06:24
割と個性強めでも名前変えられればそこそこ自己投影できるから
選択肢の一つとして名前変更は欲しいな
主人公の性格とかは下調べすればある程度予想はつくから覚悟できるけど
名前変換ありのくせに回想でいきなりデフォ名に戻ってる方がきつい
個性あり主人公だとデフォ名派の人が多いのか公式はもちろんレビューにも
ほとんど書いてなかったりするし回避しにくい


225:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 01:12:34
>>222
もちけつww禿同部分が多いけどwww

ゲームによっちゃすごく嫌われてる&叩かれてる主人公がいるけど、
それって元を正せば嫉妬=潜在的な自己投影だよな
「アンタなんか○○に似合わないのよフジコ!」みたいな
(主人公を人間的に嫌いというのもあれど)
一方ではムキになって持ち上げたりとかな
まったく面倒だねカプ萌え派も…

226:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 12:12:58
>>225
変に個性があるから叩かれんだよなぁ
漫画でも映画でもなくゲームなんだからさ、プレイヤーの操作にある程度依存した主人公がいてもいいと思うんだが…
そうすれば「ヒロインのここが気に入らない!ムカつく!」って声が出ても、「いや、そういう風に操作したのお前だろww」ってことになる訳で。
個性の押しつけほどウザいものはない

その点パラ(というか相手キャラ?)によって主人公の性格が微妙に変わる某乙女ゲーが好きだったんだけど、意気揚々と新作をプレイした時のガッカリ感といったら…
個性アリアリな上に誰が相手でも二股上等なビッチだったでござる…orz

227:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 17:21:25
個人的には
名前固定でも工画堂ゲームみたいに
「選択肢以外では言葉を発しない」主人公なら楽しめるんだけどな

主人公がプレイヤーの意図に反する言動を「勝手に」するのが嫌なんだw

228:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 19:14:45
>>226
なんか昔テニヌのゲームでそんなのあったね
試合の勝率でパーフェクトタイプとか天才タイプとかヒロインの性格が分岐するヤツ
「嫌味」とか「ナルシ」とか散々叩かれてたけどそれのほとんどが天才ルートのヒロインで、要はプレイヤーの操作が下手糞だってオチだったんだよな
パーフェクトルートは謙虚ないい子だったし

まぁそれでも個性はすんごい強かったけど

229:名無しって呼んでいいか?
10/11/26 23:55:38
>>227
私も台詞無いの好きだ
個性的って言われてるコルダ2以降も台詞ないから普通に楽しめる

デフォ名容姿なしで無個性主人公の代表みたいに言われてるGSだけど
台詞あるし、自分的には結構個性感じてダメ
いまだに赤城につっかかりたくなかったと思ってるw

230:名無しって呼んでいいか?
10/11/27 10:58:29
名前変更可、顔グラなし、美少女設定だけどまぁ普通の見た目、性格も普通で個性控えめ
のゲームを本名プレイでやってたんだけど…
主人公と攻略キャラが並んでるスチルがでてきた瞬間、「え、誰」って思っちゃった

名前変更可顔グラなし無個性主人公でも、主人公がうつってるスチルは何枚も入ってるゲーム多いよなあ…

231:名無しって呼んでいいか?
10/11/27 11:14:11
>>230
何てゲーム?
私は美少女設定な時点でやる気なくすw

232:名無しって呼んでいいか?
10/11/27 12:09:30
>>231
ひめひび2学期
(1はやってないんだけど主人公の個性強めみたい)
私も美少女設定苦手なんだけど、プレイするまでわからなかったw
元男子校が舞台なんで、みんな飢えてるから普通顔だけど美少女扱いって脳内変換してるよ

233:名無しって呼んでいいか?
10/11/27 13:46:42
>>232
教えてくれてありがとう
せっかく攻略対象やシナリオが良くても、主人公に無駄な設定がついていると残念に思う

234:名無しって呼んでいいか?
10/11/27 15:29:14
>「え、誰」

あるあるwwww
乙女ゲってスチルに主人公の顔描かれてるの普通だもんね
ギャルゲでも普通にあるけど、でも男性向けは描かれてないゲームもあるからうらやましくなる
乙女ゲも10本に1本くらいは、「無個性主人公でスチルにも一切顔出しなし」なゲームがほしい。選択肢多いとなお良し

235:名無しって呼んでいいか?
10/11/30 00:48:27
そうだね…
私は、主人公に個性があっても、スチルに描かれてなければいいかもしれない。
もちろん個性なしでスチル出演もなしの方がさらにいいけどさw
自己投影しやすさとしては、個性<スチルに主人公、かも。
個性は最初は「うっ」て思ってもそのうち慣れてくものもあるし
でもスチルは、いきなり視覚に飛び込んでくるからなあ。

236:名無しって呼んでいいか?
10/11/30 21:36:01
ここ読んでて気付いた
自分がノベルタイプの乙女ゲが苦手なのは主人公のセリフが多いからだ…
ギャルゲとか推理物ならノベルゲー好きなんだけど、乙女ゲだけは抵抗あったんだ
主人公の言動が地の文で描かれてるってのが駄目なんだろうなー

237:名無しって呼んでいいか?
10/12/07 10:21:35
私はノベルタイプの方が好きだな
>>236のいうノベルタイプと同じかはよくわからないけど…

ゲーム性があると自己投影できない。選択肢オンリーなのが好き
ゲーム性があると、「ゲームやってます」って感じになっちゃうというかね
攻略キャラに会いにいく画面でもマップ画面とかがでるとゲーム感が強くて醒めちゃうから選択肢がいい
だから好感度チェック画面もみないし、起動時とかのシステムボイスも勘弁してほしい

238:237
10/12/07 10:26:48
例えば、教室にキャラAが、屋上にキャラBがいる場面で

×
マップ画面でそれぞれの場所にキャラの顔やSDキャラが表示されてる


選択肢で「Aに会いにいく」「Bに会いにいく」


選択肢で「教室に行く」「屋上に行く」


それぞれの場所にそのキャラがいると確信できる描写後(Bと屋上が好きと話すとか)に、
選択肢で「教室に行く」「屋上に行く」

私はこんな感じが好き

239:名無しって呼んでいいか?
10/12/07 10:34:02
個性がそこそこあって台詞が多くても自己投影できるゲームと
個性はあまりないのに自己投影できないゲームがある。

私はゲームのシステムや個性の強さよりも、主人公に共感できるかどうかが
大きいみたい。

240:名無しって呼んでいいか?
10/12/07 14:10:31
>>239
そこは大前提だなw
どれだけこのスレ向きなゲームがあっても、ライターがあわなきゃ投影なんてできないよね。
>>237のいうこともなんとなくわかる。私はそこまで気になるわけじゃないけど…
ゲームしてるっていう感じは確かにするかも。
一般ゲーでも自己投影して楽しんでる人は気にならないのかな?

241:名無しって呼んでいいか?
10/12/13 12:35:27
 ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ


242:名無しって呼んでいいか?
10/12/15 03:29:01
なんだかんだ感想とかで私が幸せにしてやんよ!とか結婚したい!とかよく見かけるし
みんな自己投影を隠してるだけなんじゃないかと思う
個性ありヒロインでも主人公=自分って思える人もいると思うし
私は行動が気に入らないとか声付きじゃない限りスチルにいても顔グラあっても攻略対象しか見えないし主人公の心情も見えない
ただまあ無個性が一番好きだけどね!主人公が攻略対象に何て言ったのか分からないの最高だけどね!

243:名無しって呼んでいいか?
10/12/22 23:53:16
声さえ無ければ個性どんなに強くても自己投影できるけど
主人公の心情の描写が多いと凄くげんなりする
攻略対象のどんな所に惹かれたとかどうでもいい。勝手にこっちで思うから。

244:237
10/12/23 10:56:39
今更だけどちょっと訂正
乙女でのノベルゲーって選択肢が少ないのを言うんだね
選択肢が少ないのは好きじゃないw
ゲーム性がなくて選択肢が多いのがいいなぁ…

245:名無しって呼んでいいか?
10/12/23 20:20:10
私は中途半端に個性ついてるとダメだな~。
例えば、名字だけ固定で名前は変換可能とか。
『〇〇(主人公の名字)という漢字には実はこういう意味があって…』とかなら変換出来ないのも分かるけど、別に物語に影響ないなら変換しても良いと思うんだ。
名字だけ固定にするならいっそ名前ごと固定にするか完全に変換出来るようにしてほしい、できれば後者でw

246:名無しって呼んでいいか?
10/12/24 02:40:46
最近名前変更は出来ても個性バッチリが多いね

247:242
10/12/25 02:37:09
>>243
惹かれた理由とか本当にいらないよね!それは私が感じるところですっていう
心情にげんなりしかけたらボタン連打するといいよw読まなくても問題ないし
自分はロゼゲーをそれで乗り切った。攻略対象との会話が終わったらひたすら連打w
主人公の心理描写は見ない見えない

248:名無しって呼んでいいか?
10/12/25 19:04:41
主人公の心理描写(彼のどこに惹かれたとか)がもっさりあるゲームに限って
相手が何の脈絡もなくいきなり惚れてくることが多いんだよなぁ
むしろその過程を丁寧に描写して欲しいと個人的には思う

249:名無しって呼んでいいか?
10/12/27 18:05:48
私は主人公が攻略相手のどこに惹かれたのかちゃんと描写がないとダメだな、真逆だw

個性が多少強くても、共感できなくても理解できる言動なら全然余裕で投影できる
だけど、無個性すぎて心理描写がほとんどないと、置いてかれるというか…
直後に脳内保管するけど、一瞬「え、あれ?」って覚めちゃうな

一番ダメなのが…スチルorz今の乙女ゲ界ではつらすぎる…
スチルに主人公が普通に1キャラとして描かれてると、「誰?」って覚めてしまう
心理描写がなくておいてけぼりよりもハッキリ覚めてしまって、投影復帰まで少しかかってしまう…
最初からメッセージ枠に顔グラがあったら、見慣れてるから「誰?」とは思わないけど
その代わりに最初から自己投影もできないしw

250:名無しって呼んでいいか?
10/12/27 21:12:30
私も、前にこのスレで「スチルが一番だめ」みたいなレスをみた時は
あんまり理解できなかったんだけど(ごめん)
こないだ、今までの乙女ゲの中で一番入り込んでる時に
スチルで主人公とキャラが並んでるCGがでた時、「誰?」って思ったorz

251:名無しって呼んでいいか?
10/12/28 16:30:55
自分もスチルが一番だめだな
長い間うつるから避けれないし

252:名無しって呼んでいいか?
10/12/29 14:59:00
携帯の乙女アプリなんかはスチルに主人公顔出さないように出来てるけど、ゲームだと難しいのかな

253:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 02:16:35 uBDFcR5X
個性強い主人公は苦手だなー…
共感すら出来ない。
外見が好みじゃないと尚更嫌かな。

254:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 10:08:15
やっぱりラブプラスみたいに名前変更可&呼んでもらえる
主人公はスチルに登場しない、自己主張無しが最強なんだろうな…


255:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 10:29:01
ついでに喋らなければなお良い

256:名無しって呼んでいいか?
11/01/02 21:17:36
某ゲームが公式で立ち絵出てなくてゲーム中もあまりしゃべらないしこれは久々に無個性キタ!
と思ってたのに終盤でいきなりキススチルで顔出しとか詐欺だと思った


257:名無しって呼んでいいか?
11/01/03 00:12:00
携帯アプリとか声優推しゲームの方が無個性好きに優しい気がするの気のせいかな

258:名無しって呼んでいいか?
11/01/04 22:47:53
自分もスチルに主人公は絶対無理だなー。ポカーンってなるww
他にも主が超絶美少女とかありえん能力とかも
あと個人の感覚だけど、主人公が年上の人や目上の人にたいしてタメ語とか敬語を使わないってのも……

結果:無個性+顔&スチル&声無し最強

259:名無しって呼んでいいか?
11/01/06 12:03:55
うわーこんなスレあったのか!
だよなだよな、事故投影って別に普通だよな?
そういう楽しみ方するのっておかすくないよな?

どこのスレもメーカーも、最近は強い個性あり主人公プッシュが多くて、
悲しかったんだ
潜在的には自己投影派のほうが多そうなのになぁ


260:名無しって呼んでいいか?
11/01/06 19:06:24
実際自己投影派と主人公とのカップリング派とどっちが多いかなんてわかんないけど
「女の子が好きー」「ヒロインが一番いいキャラしてる」とか言う人は特別声高に言ってるイマゲ

自己投影派ディスったって客観的に見れば乙女ゲーやってる時点で同じ穴の狢なのにね

261:名無しって呼んでいいか?
11/01/06 21:55:31
主人公好きな人sageる書き込み定期的にあるけど、やめない?
別にどっちがいい悪いじゃなくて、好き好きでしょ

262:名無しって呼んでいいか?
11/01/07 09:03:54
他スレでしょっちゅう「自己投影pgr」されてる反動じゃないかね


263:名無しって呼んでいいか?
11/01/07 22:25:51
そんなにしょっちゅうpgrされてる?
最近はあんまり見ないけどなあ…
主人公キャラがはっきりしてる作品スレとかだとまた違うんだろうけど



このスレ好みの作品って少ないと思うんだけど
スレ住人のみんなは乙女ゲどれくらいやってる?
私もスチルがどうしても駄目で、公式サイトで見れるスチルに
主人公が描かれてるのが一枚でもあると絶対買えないんだよね
そのおかげで買える作品が少ないorz

264:名無しって呼んでいいか?
11/01/07 22:33:34
>>263
それはつらいな…>1枚でも
自分はお荷物系じゃなければ割とどんなタイプの主人公でもいける、スチルも然り
でも、こう、「この子≒自分」みたいなスキルがかなり必要になってくるから楽しくても疲れるかな…
今までプレイしたのは10本くらい
うっひょおぉぉってなるくらい萌え上がったのは、コルダ無印だったわ
ここでも散々出てるかもしれないけど、(投影的に)あれ以上のものに会ったことない

265:名無しって呼んでいいか?
11/01/08 08:30:43
ある程度の『主人公≒自分』スキルはあるから、個性あり乙女ゲーもやるけど
自分もやっぱりコルダ無印が一番自己投影しやすかった
あとは、実はバリバリの乙女ゲーよりも主人公が喋らない一般ゲーの方が投影しやすいw

266:名無しって呼んでいいか?
11/01/08 12:47:58
最近は一般ゲーで自キャラをカスタマイズできて
ちょっと恋愛要素っぽいこともあったりして
乙女ゲーより自己投影しやすくなってたりするよね
でも本当は乙女ゲーがやりたいんだよ

267:名無しって呼んでいいか?
11/01/09 23:04:30
自己投影する人の性格ってどんなもんだろう
割と自己中心的というか、自分本位だったりするのかな
自分がそういうタイプだからちょっと気になったんだけど

268:名無しって呼んでいいか?
11/01/09 23:36:32
いや楽しみ方に性格は関係ないだろう…

269:名無しって呼んでいいか?
11/01/10 00:38:15
>>267
それこそ人それぞれだろ

270:名無しって呼んでいいか?
11/01/10 09:02:45
乙女ゲなんて自己投影したいからするんもんだと思ってた
単に声ヲタだったりカプ萌えってだけなら、
恋愛物のアニメでも見たほうが早いんじゃないか?
最近の強烈個性主人公の読みゲとかゲームにする意味がない

271:名無しって呼んでいいか?
11/01/10 09:38:40
自分も全くそう思ってたw
自己投影しやすいように名前変換機能があるんだろう、と
つか、名前変換機能があるものは何ゲーであろうと自然に自己投影してるなー

272:名無しって呼んでいいか?
11/01/10 13:31:32
そうそう
恋愛物が見たい時は漫画とかアニメとかそういうのを見る
乙女ゲとは全然違うのに、乙女ゲ主人公も漫画キャラみたいになってるのわけわからん
いやそういう楽しみ方してる人がいるのはわかるけど、そうじゃない人もここにいるのにー

273:名無しって呼んでいいか?
11/01/10 14:06:46
夢思考って言ったら嫌がる人いるかもしれないけど、
学プリなんかが最たるものだよなw
自分が漫画の中のキャラと恋愛できたら~っていう
まぁさすがにトリップ設定ではないかわりに、現地主人公っていう分身がいるわけだが

>>266
最近女主人公有りも増えてていいよねぇ
女主人公スレを参考に遊んでるけど、乙女ゲの最低限程度の甘さをついつい求めてしまうw

274:名無しって呼んでいいか?
11/01/10 15:07:14 6gZhN3Jm
工画堂のゲームは遊びやすい
自己投影できるから

275:名無しって呼んでいいか?
11/01/10 15:13:16
私は一般ゲに投影はしないなあ
そもそも乙女ゲやりはじめてからこの楽しみ方を知ったから
それよりずっと前からやってる一般ゲでは、前からやってる投影しない楽しみ方しかできない

276:名無しって呼んでいいか?
11/01/10 16:29:44
乙女ゲー→疑似恋愛=自己投影してなんぼ
乙女歴かなーーーーり長いがこの方程式が崩れたことないわw
投影派と非投影派は楽しみ方が根本的に違いそうだからなー
考えを押し付けられなければ自分のスタイルで楽しむから問題なす

277:名無しって呼んでいいか?
11/01/10 20:02:40
一般ゲはポケモンくらいしかやらないけど基本ゲームの主人公には自分の本名つけて
主人公=自分とみなしてプレイしてるな
主人公が男しか選べなかった赤緑時代からそのプレイスタイルだったから、乙女ゲーでもよっぽどぶっ飛んだ主人公じゃない限りは
自己投影出来てる気がする

まぁポケモンも今作はちょっと乙女ゲーっぽかったけど


278:名無しって呼んでいいか?
11/01/10 22:09:21
自己投影がどーこー言われる前から
一般RPGも当然のように
「主人公は自分(が動かしてる)」じゃないと満足できなかったなー

そういう意味で洋ゲーはありがたい
向こうのユーザーは「主人公=自分」の人が多いみたいだ

279:名無しって呼んでいいか?
11/01/11 23:31:27
> ポケモンも今作はちょっと乙女ゲーっぽかった

えっ、ほんと!?
乙女ゲー買うよりはるかに有意義そうだ…買ってみようか…うーん

280:名無しって呼んでいいか?
11/01/12 18:58:49
>>279
スレリンク(ggirl板)l50

まぁ、こんなスレができる程度にはみんな萌えてるよw

281:名無しって呼んでいいか?
11/01/13 21:13:34
こんなスレがあったとは!自己投影当たり前じゃないか
ドラクエでさえ自分の名前でプレイしてるよ

乙女ゲー自己投影しないしていない(出来ない)人はプレイ自体が苦痛だと思う
だってオチは一番最後だし

282:名無しって呼んでいいか?
11/01/14 12:18:50
美少女マドンナ主人公より、地味主人公のほうがやってて楽しいので
自己投影してるのかもしれぬ

283:名無しって呼んでいいか?
11/01/15 17:50:29
男向けゲーもやってるせいか、乙女ゲは当たり前のようにパッケージやスチルに主人公の姿があるのがキツイ
スチルなんか第三者目線すぎて、「あれこれ乙女ゲーだよね?少女漫画じゃないよね?」ってなる

284:名無しって呼んでいいか?
11/01/18 15:24:43
パッケージに主人公入れるのはBLと区別するためだったような…?
近所のゲーム屋はそれでBLと乙女分けてるから、ものによってはBLに置かれてたりする

285:名無しって呼んでいいか?
11/01/18 15:48:43
それゲーム屋おかしくないか?

286:名無しって呼んでいいか?
11/01/19 23:27:54
おかしいよねw
パッケージに乙女かBLか書いてあるだろうに・・・



乙女ゲーじゃないけど、冠を持つ神の手みたいな主人公好き

287:名無しって呼んでいいか?
11/02/01 16:29:24
冠を持つ神の手のシステムは理想的だよね
すっと物語に入り込めるように配慮されてる

288:名無しって呼んでいいか?
11/02/01 22:16:28
前は投影派で、最近は神の視点半分投影半分って感じだったんだけど
今までプレイした乙女ゲの中でも唯一無二ってくらい大好きな最萌えを久しぶりにプレイしたら
半分神視点で冷静な頭が
「自分が主人公だったら絶対に両想いにならない(ルート入らない)」ということに気がついてしまった…
ルート入る為のフラグや好感度アップの選択肢が、自分じゃ絶対ありえないような言動ばっかり
がっつり投影してた頃は気がつかなかったのに(主人公=自分というより、主人公の中に入るって感じなので)
食欲もなくなるくらいショックだ
やっぱり神視点は私にはいらなかった

289:名無しって呼んでいいか?
11/02/01 23:39:37
【自分に正直なプレイ=BADEND回収作業】
これ、乙女ゲの常識な

…悲しいけどさ

290:名無しって呼んでいいか?
11/02/02 12:54:31
あるある
攻略対象によって主人公の性格って変わったりするけど
私の最萌ルートでの主人公は最も自分とかけ離れている・・・・

291:名無しって呼んでいいか?
11/02/02 13:08:48
数撃ちゃあたる戦法だからなぁ…ってほとんど当たってないか
題材よさそうだなーと思ってもシナリオには全然信用ないから購買意欲がわかない
絵を見るのは好きだが

292:291
11/02/02 13:09:50
ゴバクすまん

293:名無しって呼んでいいか?
11/02/02 18:00:03
携帯アプリゲーは顔出しほとんどなくて嬉しい
良作も滅多にないけど

294:名無しって呼んでいいか?
11/02/02 18:01:43
アテクシこそがヒロイン!
アテクシこそが女神!
いいのよみんなそれでいいのよ
いつか私が皆をお姫様にさせてあげる☆

295:名無しって呼んでいいか?
11/02/04 14:13:42
自分が汚肌だから「肌綺麗だね」とかやたら肌に触ったりするイベントがあると一気に現実に戻される

296:名無しって呼んでいいか?
11/02/05 00:55:21
「やわらかい髪」「細い指」「白い肌」はよく見かける気がする
これらを満たした子がモテるのは分かるけど、現実に戻されるよねw

297:名無しって呼んでいいか?
11/02/07 22:13:36
数年前に発売されたゲームの主人公の名前を今日本スレで知った
なんか知らない名前が飛び交ってるなー…と思ったら、話の流れ的にデフォ名
前にこのスレで「ゲームのスレで主人公デフォ名で普通に話されてるのがなんか悲しい」
みたいな書き込みを見たと思うけど
悲しむどころかまず全然気がつかなかったww
デフォ名なんか知るか!

298:名無しって呼んでいいか?
11/02/07 22:14:53
ストラバはFDではどうなるのかなw

299:名無しって呼んでいいか?
11/02/07 22:20:19
ストラバはな…


300:名無しって呼んでいいか?
11/02/07 22:26:41
買う気は今の所ないがPVは見てみたい
どんな宣伝が出てくるんだかw

301:名無しって呼んでいいか?
11/02/09 00:02:03
死神さんは主人公声付きなんですね
やっぱり主人公も1キャラとしてみる人の方が多くて需要あるのかな…なんか寂しい(・ω・`)

302:名無しって呼んでいいか?
11/02/10 09:49:49
個別オフくらいできるんじゃないの?

私はそれより、名字変更不可・美少女設定・そして確実にスチルに1キャラとして出てくるであろうことが無理だ…
兄がかなり好みな予感がするのにorz
いやもう、フルネーム固定の美少女設定でも、スチルにさえ出てこなければそのうちなれるんだけどなあ

303:名無しって呼んでいいか?
11/02/21 21:11:10.15
オトメイトの新作、デフォ名なし台詞無し主人公らしいね
…が、「スチルには出る」ってオトメイトスレにあった…
真偽は分からないけど、もしそうならどれだけ良無個性主人公でもスルーだ私
スチルに一切出ないならいつもの個性バリバリオトメイト主人公でも買うのに!

まーでも、良くも悪くも有名なオトメイトが実験的に無個性やるってのは、このスレ的にいい流れかな?

304:名無しって呼んでいいか?
11/02/21 22:25:14.20
自分はスチルに出てもオッケーなので、台詞無し形式はすごく楽しみ
どうせ投影するなら可愛い主人公のほうがいいという発想だがw
まだキャラ全身図は見てないけど、ゲーム画面見た限り結構よさげだったなー

305:名無しって呼んでいいか?
11/02/21 22:29:23.13
私もアムネシア楽しみにしてる
例えオトメイトでも個性バリバリゲーと無個性ゲーと2ラインできたら嬉しいなあ
まあ…去年の夏も「主人公はあなた」って宣伝文句のゲーム買いましたがね…

306:名無しって呼んでいいか?
11/02/22 10:07:35.26
へえ、デフォ名と台詞なし+無個性で出るんだ、
素直にうれしいわー
これを機に、自己投影派に優しいゲームが色々出てくるといいな

307:名無しって呼んでいいか?
11/02/22 16:33:01.01
>>302
TAKUYOゲーっていつもそんな感じな気がするけど…

308:名無しって呼んでいいか?
11/02/22 16:55:51.95
私もスチルに主人公出るのが一番駄目だけど(投影的な意味で)
無個性主人公へのお布施として買おうかと思ってるw
これでオトメイトに無個性ラインができて、よそにも投影しやすい主人公増えたら嬉しいよね

>>307
別にタクヨゲーがどうとは言ってないけど…
タクヨだろうとなかろうと投影しやすければ買うししにくければ買わないだけだよ

309:名無しって呼んでいいか?
11/02/22 18:31:30.01
私も、スチルさえ出なきゃ、超がつくくらい個性的でも投影できるタイプだから
アムネシア、スチルに主人公が出るっていうのが本当なら、ちょっと残念
でも、無個性主人公ゲームへのお布施はしたいかもw

310:名無しって呼んでいいか?
11/02/23 09:50:07.40
スチルはなあ…
がっつり投影してる時ほど、不意打ちで
主人公が1キャラとして出てきて我に返ってしまう
前にこのスレで見たけど、まさに「誰!?」って感じww
あれはキツい

でも売れなきゃオトメイトもこれで終わり
売れたら他ブランドも手を出してくれる……かもしれないw
よっぽどでない限り私もお布施しようかなー

311:名無しって呼んでいいか?
11/02/26 12:27:23.16
オトメイトは主人公主体のスチルがあってちょっとなあ…
主人公が無難と聞いてた薄桜鬼なんて主人公の芸者スチルがデデーンと出て、すっごい褒められるから自己投影どころじゃなかったわ…orz

312:名無しって呼んでいいか?
11/02/26 13:05:43.76
自己投影とかキモイ

313:名無しって呼んでいいか?
11/02/26 13:36:40.76
キモクナイヨ

314:名無しって呼んでいいか?
11/02/26 20:44:02.17
アニメとかならまだしも、乙女ゲームで自己投影気持ち悪いって理解できんなあ
自己投影しない楽しみ方も全然アリだと思うけど、そもそもそういうゲームなのに

>>311
三銃士ゲの“発売前サンプルCG”に主人公単体スチルがあって吹いたわww
いやまあ、こっちとしては事前にわかっていいんだけど

315:名無しって呼んでいいか?
11/02/27 01:34:54.01
自己投影なんてしないアテクシカコイイと思ってんだろうな
乙女ゲームなんてやってる時点で自分含め
わりとキモイと思うのに

316:名無しって呼んでいいか?
11/02/28 18:16:33.03
自分はスチル出てくるのは全然大丈夫だ
ウィンドウの横に顔出てない主人公が
スチルでいきなり顔出してきた時にはえっ誰って驚いたけど
しばらく主人公だって気付かなかったw
それより名前変更と声有りの方がきつい
声消せてもなんか無理だ。購入意欲が湧かない。

317:316
11/02/28 20:04:48.93
ごめん誤字。
×名前変更と声有りのほうがきつい
○名前変更無しと主人公の声有りの方がきつい

318:名無しって呼んでいいか?
11/02/28 20:11:51.36
主人公声無くて良いからその容量を別のところにまわしておくれよと思ってしまう

319:名無しって呼んでいいか?
11/03/02 18:09:06.91
自己投影というか、名前とか愛称は本名とかにする
でも気持ちとか乗っけてるわけじゃなくて癖みたいな
今までの乙女ゲーム以外のゲームでもそうしてたし名前欄に自分の名前あるのが普通だからかな

320:名無しって呼んでいいか?
11/03/02 21:01:42.01
仲間がいる!いいスレだ
乙女ゲーは自己投影が本来の楽しみ方だよね
カップリングの話とか聞いちゃうとへこむ…
スチルは確かにきつい、声も聞きたくない

321:名無しって呼んでいいか?
11/03/03 12:49:29.85
攻略対象が他の女の子とくっつくことがわかると攻略できなくなるな…
攻略した後にそのことがわかるとショックおおきいよ
自己投影バリバリなんだなー

322:名無しって呼んでいいか?
11/03/06 17:36:31.62
いや、それは自己投影派じゃなくCP派の人も嫌だろw
恋愛ゲームで一番やっちゃいけない事だと思う

323:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 01:01:12.62
ストラバ?
でもあれは略奪が楽しいんだよなー

324:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 21:31:38.91
ストラバは自己投影ゲじゃないしね

325:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 22:47:19.99
え!?
ストラバって主人公=あなたのゲームでしょ?

326:名無しって呼んでいいか?
11/03/07 23:24:58.54
そうかもしれんが自己投影しいずらいって意味じゃね?
ぽんぽん彼氏乗りかえとか略奪とかちょっと投影しにくいと思う

327:名無しって呼んでいいか?
11/03/08 02:28:28.06
ビッチプレイはプレイヤーの選択次第でどうとでもなるけど
普段の言動がねえ…

328:名無しって呼んでいいか?
11/03/08 03:12:02.32
彼氏をとっかえひっかえはこちらの意思でやってることだが他の部分が…

329:名無しって呼んでいいか?
11/03/08 03:18:23.32
自己投影とかキモイよ、マジで。

330:名無しって呼んでいいか?
11/03/08 06:31:55.04
総合やメーカー・ソフトのスレで自己投影派の書き込みにレスするならともかく
自己投影スレにきてキモイと書き込む>>329の方がキモイ。

こういうスレは、隔離スレなんだよ。
住み分けはお互いの為に大切だから、キモイと思うならこないで。

331:名無しって呼んでいいか?
11/03/08 06:48:03.07
>>329
カプリングとかキモイよ、マジで

332:名無しって呼んでいいか?
11/03/08 15:42:18.75
自己投影が少数派だと知った時の絶望

333:名無しって呼んでいいか?
11/03/08 15:47:09.55
いつも思うけど、スルーしようよみんなw
>>330の言うようにスレ違いな書き込みなんだからさー

334:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 08:52:29.95
>>332
実際のところは、そう少数派ではないとおも
ネットじゃ非自己投影派の声が大きいからそう見えるだけで


335:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 11:07:00.35
あさき、ゆめみしって自己投影できそうなかんじ?

336:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 12:05:13.11
>>335
個人的にはかなり好きなゲームだ
ただ自己投影できるかは人による
主人公が初めからファンタジーの住人で高校生退魔師とかいう職業をやってる
家庭環境や血筋も複雑で名字も固定(ちゃんと理由はあるけど)もちろんスチルに顔が出る
とにかく主人公が物語のキャラクターの一人として設定付けががっつりされてる
ただ性格は普通だし、感情の起伏もそれほど激しくないから私は自己投影できた
このゲーム、乙女ゲーにしてはBADENDが結構エグイから多少のグロ&血耐性必須な

337:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 12:21:14.55
確かに感情の起伏はゆるやか?で自分も投影しやすかったな
とにかく設定イパーイなのに、別段気にならなかった、謎だw
戦える面と守られ面のバランスもよろしい

338:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 17:46:10.32
>>336-337
サンクス。面白そうだしグロ平気だから予約してくる

ところでここの住民の皆さんは今後発売される乙女ゲで買う予定のものある?自分はとりあえずアムネシア買うつもり

339:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 18:41:29.76
アムネシア、名前がデフォなしなのはうれしいんだけど
記憶を取り戻すごとに、自分から乖離していきそうないやな予感が…w


340:名無しって呼んでいいか?
11/03/09 21:38:10.31
喋りはしないから、その分いくらか緩和されてるといいねぇ>乖離
記憶の断片を少しずつ手に入れていくって感じなのかな
絵的にもシナリオ的にも期待してるから頑張ってほしいなぁ

341:名無しって呼んでいいか?
11/04/01 18:34:02.09 4k32jWYb
ほしゅ

342:名無しって呼んでいいか?
11/04/02 16:50:55.14
>>334に同意
ネットで声が大きいだけで、実際にはそうでもないかと。
本来そういうゲームなのに、投影(笑)みたいな態度には正直イラッしてるw

343:名無しって呼んでいいか?
11/04/02 18:05:35.90
自己投影派の私からしてみると冠を持つ神の手は最適でした


344:名無しって呼んでいいか?
11/04/02 18:07:39.99
なんか自己投影する人=痛い人、恥じらいがない人みたいな風潮がなんかね
恥じらいなんて何の役に立つの

345:名無しって呼んでいいか?
11/04/02 19:06:36.81
ま、ゲームやらないリア充どもから見れば
投影派だろうが自己投影派だろうが画面の中の男と恋愛してるヤツだって一括りだろ
そこで非投影派が顔真っ赤にして「違うのカプ萌えしてるだけ」「むしろ主人公の女の子が可愛いから」とか反論したところで
所詮は「オタク乙」だしなぁ

非投影派の人たちも同じ穴のムジナってことに気付いてほしいな

346:名無しって呼んでいいか?
11/04/02 19:54:05.43
カプでも投影でもそこに萌えがあればそれでいいんだよね
他人にケチ付けるのはほっとくのが吉

スチルに居ても平気だけど台詞の脇に顔あるのが無理
なんかずっとこっち見てるしなんなのこの子!ってなる
いるならいるでキャラの方向いてくれ

347:名無しって呼んでいいか?
11/04/02 20:10:08.85
>>346
> なんかずっとこっち見てるしなんなのこの子!ってなる

ワロタwww

348:名無しって呼んでいいか?
11/04/02 20:14:49.75
自己投影派はすぐファビョると思われるのはつらい
主人公あなたじゃなかったら買いませんよ


349:名無しって呼んでいいか?
11/04/02 20:23:44.34
キャラ萌えスレで、背景やらモブやらになって
キャラと主人公を見てたいとかいう話の流れで
盛り上がれるのが理解できなくて
その話題の時はスルーせざるをえないのが残念

自己投影派としては、せいぜい私たちがイチャつくのを
指くわえて見てればいいじゃんとつい思っちゃう
絶対自己投影派の方が得してると信じて疑わない

350:名無しって呼んでいいか?
11/04/02 22:05:12.20
カプ派の投影派を見下した態度がイヤだ
カプ派である事妙なプライドを持っている事も気持ち悪く思ってしまう。

351:名無しって呼んでいいか?
11/04/02 23:07:09.42
ときメモが売れるのは、自己投影が出来るよう配慮してるからだと思ってる
ドラクエとかポケモンも、自分が冒険してる気分に浸れるから世代を問わず受けている…筈

自己投影は一般的だと思うけどねえ

352:名無しって呼んでいいか?
11/04/03 00:07:25.93
というか乙女ゲー=投影というかなりきりがデフォかと思ってましたorz
疑似恋愛ってカテゴリーじゃないのか…
むしろカプ派があることに驚いた
少女マンガ読む感じなんかね?
そりゃたしかにゲームしながら一喜一憂してる姿は傍から見たらキモイだろうけどさw


353:名無しって呼んでいいか?
11/04/03 02:10:25.59
私も断然自己投影派だ
主人公はデフォ名すらいらないと思ってる

そんなに自己投影派ってキモいか?
乙女ゲーしてる時点でみんなキモ(ry

354:名無しって呼んでいいか?
11/04/03 02:48:08.54
>>348
だよなあ
いらん宣伝して期待させておいて期待外れだったから文句言ったらアンチだの粘着だの何なの?
文句言ったらいかんの?

355:名無しって呼んでいいか?
11/04/03 06:12:07.23
カプ萌えするのはその人の好き好きだから
別にどうこう言う気はまったくない
が、>>350の言うような態度に出られるとイラッとするのは事実だw

自己投影派のほうが得してると思う同意w

356:名無しって呼んでいいか?
11/04/03 12:27:35.57
>>352
自分が書いたのか?と思うくらいの自分がいる
カプ派がいる事には最初驚いた

自分も同じこと考えたんだけど、やっぱり少女(恋愛)漫画とかNL同人読む感覚なのかなと

「乙女ゲーム」は模擬恋愛ってカテゴリーのゲームだし
そのつもりやっている人は普通にカプがどうのとか考えずにやってるとオモ

ただ例外として
普段からゲームや漫画でカプ萌えしてる人は、そのノリっていうか流れでカプ萌えしてるんじゃないかと思ってる

357:名無しって呼んでいいか?
11/04/03 19:39:03.87
毎週、大河見てると「この乙女ゲやりたい…」って妄想するんだけど
すぐに「でももし実現しても、顔も個性もバリバリな主人公なんだろうな…」ってへこんでしまうorz
妄想の中まで入ってきてしまうくらい、バリバリな主人公が多くて切ない

私は個性あっても顔設定がなきゃいい派なんだけど
個性薄めでも顔設定あるのがデフォなのがなあ…

358:名無しって呼んでいいか?
11/04/03 22:25:29.97
携帯の乙女ゲーが流行ってるのも、
自己投影して疑似恋愛したいからだと思うし、無個性主人公需要あると思うんだけどなぁ

このスレ的におすすめなゲームってやっぱりGSぐらいなのかな…
アムネシアに期待

359:名無しって呼んでいいか?
11/04/03 22:35:47.43
アムネシアは前情報どおり、やっぱり顔あるんだね
私も顔さえなければ…だから、無個性主人公にお布施しようか迷う

360:名無しって呼んでいいか?
11/04/03 23:19:41.57
カプ萌えはカプ萌えでいいんだよ
でも一本道ノベルならともかく
選択系乙女ゲーならプレイヤーの自己投影のしやすさが媒体の強みだと思うのよ
好きな男が美女とちゅっちゅしてるのを横から眺めるだけとか拷問だよ拷問
ていうか自己投影派に優しい作りにすればカプ萌えの人だって好きな設定盛り込んでカプ萌えできて一粒で二度とおいしいのでは?

361:名無しって呼んでいいか?
11/04/03 23:19:56.28
アムネシアは特攻決定してるから感想落とす予定

362:名無しって呼んでいいか?
11/04/03 23:46:15.03
製作側が主人公萌えをこれでもかと押し付けてくる悪寒がするけどな

363:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 02:09:21.97
主人公にも萌える(笑)オトメイトだからなあ…

364:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 12:42:15.27
私の理想は
・顔グラなし。スチルに顔が絶対でない。体もあんまり出過ぎない
・フルネーム変更可能。声なし
で、
・個性あり
…だから、オトメイトのが顔なかったら正座してwktkしたのにorz

365:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 14:09:24.93
アムネシア雑誌読んだ感じだと全然自己投影向きじゃなさそう
緑に敬語使わないと「不良少女の真似事か?」とか言われるみたいだし
赤にキスされてるとき「いつもは恥ずかしがって暴れるのに」とか言われるし
自己投影と言うより相手の反応を見ながら記憶喪失前の自分を探っていくゲームだと感じた

366:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 14:54:28.63
顔は出ていいし個性もあっていいけど、カプをごり押ししてくる奴がいるのが辛い。
デフォ名は出来ればない方がいいがあっても気になればやる。
だが、声があるのは絶対に買わない。

367:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 15:12:52.91
デフォ名なし、スチル顔出しなし、できれば
ロープレのような主人公セリフなし完全無個性の
そんな夢のようなゲームが出るのをずっと待ってる
あと5年後くらいにはもしかしたら

368:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 15:14:32.82
>>367
冠を持つ神の手オススメ
同人ゲーだけど

369:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 16:04:46.37
私の場合は個性あっても大丈夫
ただ自分とシンクロできないと嫌
無個性なら無個性で妄想して楽しむけどねw

370:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 16:22:54.71
ある程度常識的な対応できる性格なら個性あってもいける方だ

でも、声がついてると無理
例え無個性でデフォ名なしでスチルに顔なしだったとしても
声がつくと無理
ここだけは譲れない

371:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 16:28:06.69
煽りでも嫌味でも何でもないんだけど声付き嫌って人はオフっても駄目なの?
私も声付き主人公嫌だけど大体のゲームではオフれるから大丈夫な場合が多いから
それじゃ駄目なのかなあってちょっと気になって

372:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 17:02:50.45
主人公声つきのゲームあんまりやったことないな…そんなにあるっけ?
遙かはボイスあったけど戦闘とかごく一部だし

373:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 17:27:35.69
どうしてもやりたいゲームが声付き主人公だったり、
知らずに買って声が付いていたりしたらオフにしているけど付いてたら駄目というか嫌だなと。

374:370
11/04/04 18:38:08.12
>>371
主人公声、オフにできるならいいよ
でもオフに出来ないのもあってなぁ…
遙か3とか、戦闘時と動画になると聞こえてきて悲しかったわ

375:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 19:07:28.69
アムネシアすごい気になるけど
主人公が記憶喪失っていうのがなんか引っかかるんだよな
途中で記憶取り戻して「思い出した、私の本当の名前は○○(変換不可)!」
とかいうことには……いや、まさかな……

376:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 19:10:51.10
>>375
ありがとう千尋、私の本当の名は饒速水小白主

を思い出した

377:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 19:24:23.14
>>375
いや、多分きっと確実にそうなると思うw

考えてもみろ、記憶喪失のままEDを迎える可能性は低い
つまり、記憶が戻る=プレイヤーが初めて見聞きすること、だぞ?

378:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 20:18:52.14
まぁそのときはそのときだ
自分そこまでスチルに出るな顔出すな派でもないし
全体のシナリオがよくて主人公がぶっとんでなければ余裕

379:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 20:35:28.33
>>378
あくまでも常識的でいい子な主人公ならそれでいい
私の場合はね
たからストラバてめーは駄目だ

380:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 21:45:54.74
>>379
禿げあがるほど同意
よく本スレでは無個性主人公って触れこみだったのに
個性有り主人公だったから自己投影派がファビョってると言われてるが
個性があったことが問題なんじゃない、その個性が斜め上にぶっ飛んでたことが問題なんだ…

381:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 21:53:23.20
>よく本スレでは無個性主人公って触れこみだったのに
>個性有り主人公だったから自己投影派がファビョってると言われてるが

まあそういう部分が全く無いかと聞かれたら「無い」とは言い切れないけど
個性あるならあるでもっと普通の良い子ならそれはそれで良かったんだよ


382:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 22:23:00.54
というか、宣伝文句と実物が違ったら文句でるのは普通なのに
ネットでは何故か痛いと思われてる自己投影にかかわることだからファビョってるとか言われてるんじゃないの

383:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 22:28:20.07
何故かストラバ主人公については「文句言うほうが悪い」って空気になるんだよなあ

384:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 22:51:33.29
>>375
アムネシアの自己投影には本当に期待しないでw
宣伝でどんなこと言ってもストラバと同じくらいだと思っておいて

385:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 22:57:34.69
自己投影=痛い
みたいなネットの風潮が正直全く理解出来ない

ストラバは未プレイでそのスレは覗いた事がないのでわからんが文句言う方が悪いってなんだそれはww
どのアニメやゲームでも苦手なキャラクターがいる人いくらでもいるだろw
乙女ゲーの主人公が対象だった場合
文句は言う方が悪いって意味が分からんが。

386:名無しって呼んでいいか?
11/04/04 23:09:12.09
別に主人公萌えやカプ萌えしてる人がいるのは、かまわないんだけど
同じ乙女ゲープレイヤーに「乙女ゲーに自己投影きもい痛い」って言われると
「恋愛ゲームなんてオタクのゲームやっておいて、自己投影して遊んでる人をきもい痛いって言う人の方が痛い」
と思ってしまう

387:名無しって呼んでいいか?
11/04/05 00:10:14.28
なんかあれだよね
一般ゲーやアニメスレで女キャラ可愛いぺろぺろしたいは許されるけど
男キャラかっこいいぺろぺろしたいと言うとフルボッコみたいな
萌え豚による女オタ排除行動を真に受けて自己投影は女はしちゃいけない、
私はヒーロー×ヒロインでしか萌えれないのだと思い込んでいる人はいるよね
人生損してるよ、マジで

388:名無しって呼んでいいか?
11/04/05 00:23:00.30
2脳だと「俺の嫁」はよくても「私の婿」はなんかキモいような錯覚に陥るが
実際言ってる事は同じだしよそから見たらキモさは同じだしな
同じキモオタなら踊らにゃ損だわ

せっかく選択肢でプレイヤーの意思が反映できるのに
感情移入がしにくかったり自己投影が不可能に近い奴はなんかもったいない

389:名無しって呼んでいいか?
11/04/05 00:36:32.09
カップリング派も自己投影派も根本はいっしょなんじゃないかな
カプ派がカップリング表記右側に思い入れが深い人やが多いのも
右側に自分を写してる部分があると思うの
主人公萌えとはまた別に

390:名無しって呼んでいいか?
11/04/05 01:05:30.64
まぁあとは他者との共有があるんじゃないか、二次がそうだけど
「主人公」ってキャラがあれば、それを媒体にして萌え語りができるというか
キャラ×自分、よりかは、キャラ×主人公、って見たほうが話が通じやすいだろうし…
自分はゲームするときは思い切りなりきるが、一旦離れて語るときはカプに自然とシフトするな

391:名無しって呼んでいいか?
11/04/05 02:03:44.67
理想通りなのが九龍と魔人だった
顔なし、台詞なし、自分の感情によって相手の反応も多彩
しかも数が多い

主人公男だけど全然萌えた

392:名無しって呼んでいいか?
11/04/05 09:35:52.15
女って女に厳しいよね

393:名無しって呼んでいいか?
11/04/05 09:56:42.74
>>368
オススメありがとう 自分で相手の好感度設定
できるシステムはすごいな
かなり自己投影できる 

このシステムで普通の学園物出て欲しい

394:名無しって呼んでいいか?
11/04/05 11:01:55.77
冠をかぶる神の手、やってみたいのにmac非対応か…
わかっちゃいたが悲しい

395:名無しって呼んでいいか?
11/04/05 22:07:00.73
冠を持つ神の手おもしろいね
どっちかって言うと、育成メインだけど

396:名無しって呼んでいいか?
11/04/06 01:14:48.94
スチルに主人公露出はギリギリ許せるけど
主人公の顔グラがテキスト横とかに出てるともう自己投影できない…絶対むり

最近買った遙か2がいい感じだったけど顔グラ消せないのがなあ…

397:名無しって呼んでいいか?
11/04/06 03:29:25.18
最近のは顔グラOFFできるからいいけど
顔グラついてて表情コロコロ変わると誰?ってなる


398:名無しって呼んでいいか?
11/04/06 09:49:39.07
顔グラの辺りに紙を貼ったらどうだ?>>396
グラの位置は動かないし小さいからなんとななりそうな気が


399:名無しって呼んでいいか?
11/04/06 16:43:51.39
無個性な男女主人公選択型RPGなんかで
乙女ゲカプ萌えの感覚で
「◯◯×女主人公ちゃんv」と語られると微妙な気分
普通に「キャラは◯◯が好き」じゃいかんのかと…

400:名無しって呼んでいいか?
11/04/06 16:48:47.23
>>398
ちょwwwwwwwww

401:名無しって呼んでいいか?
11/04/06 16:50:07.85
自分はスチルに映る主人公に紙を貼ったことがあるよ
無駄だったけど

402:名無しって呼んでいいか?
11/04/06 16:56:37.45
>>399
P3Pが浮かんだ
ところで姐さん方のおすすめのゲーム教えてください

403:名無しって呼んでいいか?
11/04/06 16:58:35.19
>>399
あるある
キャラが好き、でいいじゃんね

404:名無しって呼んでいいか?
11/04/06 18:42:47.50
>>398
主人公の顔グラ部分に自分の証明写真を貼ってる光景を想像したじゃねーか!

405:名無しって呼んでいいか?
11/04/06 19:19:44.13
>>404
吹いた茶を返せwww

406:名無しって呼んでいいか?
11/04/07 18:34:48.55
wiiとか3DSのMii使う乙女ゲ出ないかな…
あれ撮影画像を使って作るとそっくりにできすぎて怖いんだがww

407:名無しって呼んでいいか?
11/04/08 10:40:26.55
自分そっくりは色々悲しくなるのでいやかもしれんw

でもアバターみたいに、見た目を選択できたらいいなあと思う
髪の長短、身長の高低、服のジャンル、ぐらいを選べるだけでも
かなり楽しいと思うんだが

408:名無しって呼んでいいか?
11/04/08 22:03:49.49
攻略キャラもMiiってこと?萌えるか?それ

409:名無しって呼んでいいか?
11/04/08 22:09:25.72
無印コルダのミニキャラを>>407くらいならいいかもね
スチルには主人公髪すらも一切なしにして

410:名無しって呼んでいいか?
11/04/09 13:28:54.84
このスレで何度か「携帯ゲはクオリティは低いけどスチルに主人公はでない」
って見て気になってたから、ついに手を出して見たんだけど
モバゲーに会員登録してからゲームの画面にいったら、ゲームの主人公名入力画面で
「本名などの個人情報は入力しないでください」って出て笑ってしまった…本名プレイ駄目ですかw
と言うかSNSとはいえ乙女ゲームのプレイネームまで他人バレする可能性があるのねコレ…

411:名無しって呼んでいいか?
11/04/09 15:34:21.61
携帯ゲーって言っても、月額のサイトの方がいいよ
確かSNSのはスチル無しだったり、ただでさえ薄いストーリーが省略されてたりする

412:名無しって呼んでいいか?
11/04/09 16:29:27.92
モバよりGREEの方が恋愛ゲの数多いよ
中には月額サイトとそう変わらない内容のままフリーになってるのもあるし

413:名無しって呼んでいいか?
11/04/09 16:38:51.06
GREEも確か「(ゲーム主人公名に)本名など個人情報ry」って出たような
本名プレイやってるけど

414:名無しって呼んでいいか?
11/04/09 18:52:42.96
GREEは恋愛ゲ多いね。個人的には王子ハント気に入ってる

415:名無しって呼んでいいか?
11/04/10 09:37:09.91 BgWKQyLr
スレチかもしれんが
携帯とGS以外で顔無しデフォ名無しの乙女ゲーってある?
あったら教えてください!

416:名無しって呼んでいいか?
11/04/10 18:13:59.49
デュエルとか?
スチルに出てこなかったような…

417:名無しって呼んでいいか?
11/04/10 19:07:11.68
アネムシアが楽しみすぎる

418:名無しって呼んでいいか?
11/04/10 19:08:13.15
アムネシアだったすまんかった

419:名無しって呼んでいいか?
11/04/10 19:25:17.68
アムネシア期待したいけど
乙女糸っていつも公式の主人公萌えがすごいからなー
って心配してる

420:名無しって呼んでいいか?
11/04/10 20:30:07.16
ゲーム内では別にそんなことないと思うけど…
スタッフブログはそのノリが出るが
嫌なら見ないほうが吉

421:名無しって呼んでいいか?
11/04/10 20:43:50.73
>>416
デュエルってデュエルラブ?スチル顔出しはないけど、デフォ名あったはず

422:415
11/04/10 23:02:12.81
>>416 >>421
ヘブン状態のやつですね!!
休み辺りに中古でないか探してきます!!

423:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 00:23:32.85
>>419
アムネシアはガルスタで「主人公=プレイヤーを意識してる」と言いながら、「自分の性格を見つけだす」みたいなこと言ってたぞ
期待しない方が吉

424:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 10:19:57.59
身に覚えのない記憶が怒涛のようによみがえってくるんですねわかりますん

序盤は自己投影できても、
シナリオが進むごとに自分から離れていきそうだな…

425:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 12:55:10.64
悪い方に考えすぎじゃ?
発売前なんだし色々妄想してたほうが楽しいじゃないか
期待を裏切られたらそれはそれで。

426:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 13:16:47.11
選択肢に制限時間とかついたりしませんようにw
オトメイト最近そういうのもチラホラ取り入れてるからなぁ
ゆっくり選ばせてくれい

427:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 13:17:37.97
主人公の思い出す行動や気持ちを選択していく感じなのかね

話題変わるけど
最近の主人公ってプレイヤーの選択無視する子多い気がする
「ううん、そんなこと言えない!できない!やっぱりこうしなきゃ…」みたいに勝手に行動されるとすごい萎える

428:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 13:20:27.73
>>425
じゃあストラバさんみたいなことになっても叩かないでね^^

429:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 13:34:19.71
>>427
> 「ううん、そんなこと言えない!できない!やっぱりこうしなきゃ…」みたいに勝手に行動されるとすごい萎える

これはガチ
えっ、今○○って選択したのに・・・ってなる

430:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 13:49:24.66
>>428
主人公とか関係なく期待外れだった事に文句言ったら駄目なの?

431:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 14:03:00.19
>>430
調べればわかることを調べずに期待して、期待外れだったら叩くとかだったら駄目
調べてもわからない部分が駄目だったならおk

432:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 14:05:41.50
>>431
じゃあストラバはオッケーだなw
アムネシアはまだ発売してないからわからんけど

>>427
選択肢と実際の行動が違うのも嫌だ
有名な「恵んでください」とか

433:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 14:11:05.01
>>431
正直ストラバはね…w
自己投影うんぬん以前にあのフラグ管理は絶対駄目だろw

アムネシアは個人的にはあまり期待できないな
そもそも本気で主人公=プレイヤーを意識するなら、あのサイトトップはないだろう…

434:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 17:20:04.56
自己投影派は叩かれやすくてカプ派のように声を大きくして主張しにくいけど
ちゃんと主張しないと一部の人だけって思われちゃうんだよね
実際にそういう風に言われてる書き込み見てへこんでしまったorz

435:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 17:31:21.26
確かに変な思考の人はいると思うがそれはカプ派にだっているだろうし
主人公関連の文句は全部自己投影厨のせい、みたいな風潮だけは勘弁して欲しいね

436:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 20:15:35.90
主人公叩きがあると投影派のせいにされるよな。投影派は一部だと思われてるのとかもそうだけど、本当にいつからこうなったんだ。
この風潮もいずれは変わってくれるのかな

437:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 21:16:51.79
乙女ゲーが好き→外から見ればイタい
→少女漫画を楽しんでいることにすればいいんだ!(゚∀゚)

こういう発想が消えない限り無理
せっかくの乙女ゲーなんだからなりきって楽しめばいいのに

438:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 21:20:39.17
「自己投影できないから嫉妬で叩いてるんでしょ!」って言えばラクだもんね…

439:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 21:24:49.32
自己投影派だけど主人公が多少個性ありでも
普通に良い子だったらいける

その普通に良い子が最近少ない
女の子を見るためにゲームしてるんじゃないんだけど…ってなる

440:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 21:37:02.81
むしろ好感持てる個性はあった方が楽しめる
最初はむっとするくらい個性強くても、悪い性格じゃなきゃいいw
ただ今の乙女ゲ界って、中身が個性あると外見が必ずしっかりついちゃってるから投影できないorz

441:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 21:41:47.78
あまりにドきつい個性の子だと自己投影以前に感情移入が出来ない。

なにも全くの無個性にしろとか言ってるんじゃなくて
一般的に見てドン引きするような事をしない子に作らないのが謎。

女の子の為にゲームするんだったらギャルゲーでいいのに
やたらヒロインを主張したがるのも謎。

442:名無しって呼んでいいか?
11/04/11 22:37:26.67
>>441
>なにも全くの無個性にしろとか言ってるんじゃなくて
>一般的に見てドン引きするような事をしない子に作らないのが謎。

ここ同意
主人公に非常識な行動とらせないと話進められないんじゃ?って思う

443:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 02:26:50.33
メーカーに主人公かわいいよ主人公をやられるとスッと冷める
攻略キャラは好きだったけどゲーム売ってしまった

444:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 10:27:05.33
主人公の台詞に対して「何か違うな…」って思う事があるので、
自己投影してるよなぁ。
主人公に共感できるかどうかは、
嵌まれるかどうかの大きな要因。

445:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 14:59:12.48
主人公がうじうじしてたり、頼りなかったら
攻略対象が頼りがいのある男に簡単に仕立てられる気がする。

主人公の個性で攻略対象を輝かせるんじゃなくて、
普段の会話とかちょっとした行動で輝かせてほしい。
オトメイトはうじうじ系、自分では何もしない主人公が多すぎ

446:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 17:57:38.13
オトメイトは攻略キャラはいいのにヒロイン地雷が多すぎる

447:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 19:25:11.36
自己投影とかきもい

448:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 19:49:55.87
>>447
隔離スレまでわざわざ出張してくる
お前の方がキモイよ

449:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 20:17:01.06
カプ厨さん出張お疲れ様です

450:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 20:41:36.93
何故スルー出来ないんだ

451:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 21:19:03.49
自分はオトメイトわりと大丈夫だw
遙かの3以降の方がダメだったなー
戦う女カッコイイ!っていうのがどうも受け付けなかった

452:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 22:32:34.50
>>451
オトメイトはたくさんあるからねー
ものにもよるけど大丈夫なのも少なくない個人的に
遥か3以降だけじゃないけど戦う女カコイイは私も駄目

453:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 23:11:18.30
なんかさ、このまま第三者視点で楽しむ人たち一色になったら、
淘汰されるんかな、無個性主人公ゲーは
「主人公の顔グラ+ボイス有りにして、名前変換も無しにしろ」
って意見見たときはさすがに怖くなってパソコン閉じそうになった

第三者視点で他人の恋愛ばっかり見て本当に楽しいのか…?
あの感覚は一生わかりそうにない

454:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 23:20:21.14
>>453
そんなのは少数派だろう、と思いたい
このスレで何度か言われてるみたいだけど
それならアニメでも見とけばいいのに
なんでわざわざ乙女ゲなのか
自分も理解できない

455:名無しって呼んでいいか?
11/04/12 23:30:30.19
乙女ゲーの定義ってなに?狙いってなに?
恋愛シュミレーションなの?
少女漫画みたいな恋愛傍観なの?

456:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 00:22:56.36
>>453
名前変換はともかく、他の要素はオフにできれば問題ない気がする
それにそんな意見出るの2ちゃん内だけでしょ

457:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 03:11:10.81
自己投影とかきもい。
大体の人は少女マンガの進化版見たいな感じで楽しんでるんじゃないの?
デフォ名に音声付いてるとか、CGに主人公の顔が出てるとか文句付けるとかもうね…

458:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 06:10:04.99
>>457
カプ厨は巣に帰ってください

459:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 06:51:33.27
だから自己投影してようがしてなかろうが、世間からみれば同じ
乙女ゲやってるって時点できもいんだよ 自覚してくれよ
痛々しいよ

460:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 08:35:02.83
またループ?
>>450

461:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 08:53:29.43
>>453
>「主人公の顔グラ+ボイス有りにして、名前変換も無しにしろ」
あるある…こんな感じの意見自分は2ch外でも見る
コルダなんかは2の時点でももっと主人公のスチル出演、顔欲しいって見たな
個人的には1→2の変化でももにょったのに(3は未プレイなので知らない)
そういう人は少女漫画じゃ駄目なのかな…ゲーム展開してるのも多いんだし
…良くも悪くもカプ萌えの人の声が大きすぎて愚痴りたくなるよ

462:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 09:17:06.36
まさかここの人達って、「デフォ名呼びも顔グラも声つきも、オフに出来てもうざい」って思ってる?
それならもうここにはこない

これだけでは何なので最近やったゲームの話
スチルにはばんばん出てくるけど猛獣主人公は無難ないい子だった

463:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 10:25:33.15
2chになんてこないようなライトゲーマー含めたら
潜在的には自己投影派の方が多いと思う
乙女ゲはときメモしかしないって人も多いしな
絶対、自己投影派のほうがリア充率高いだろ

アニメとか漫画で満足できないカプ厨って
大体が声ヲタだろし。声ヲタが一番金落とすから
メーカーもそっちに媚売るんだろ

464:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 10:46:43.01
>>462
それは人それぞれなんじゃね?
OFFできればいいって人もOFFできても嫌だって言う人両方いるでしょ
自己投影派の中でもいろいろ

465:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 11:00:05.40
>>462
斜め読みしすぎだろ…

466:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 11:07:05.51
>>465
そうか?自分は結構>>462と普通に同じ事考えてたわ

467:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 11:10:14.11
>>462
じゃあ来るなとしかいえない
自己投影スレなんだからそういうやつもいて当然
自分も許容はできるけどないほうがいいと思ってるし
オフできればいいってことじゃなくて
主人公萌えを押し付けられてる感じがやだから

468:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 11:20:11.99
>>466
すまんアンカミス
>>262じゃなくて>>263に同意と書きたかった

469:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 11:38:38.36
変に攻撃的な人がいるが自己投影もカプ萌えも楽しみ方の一つでしょ
一々主人公萌えカプ萌えしてる人を敵視する気ないよ
ただこのスレは自己投影派スレなんだから乗り込みは勘弁してほしい

470:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 12:18:41.87
>>462
というか、そんなことわざわざ宣言して>>462は何がしたいんだ?
登録制の会員サイトでもあるまいし、来たくないなら黙って消えればいいのに

471:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 12:24:35.04
自己投影派でも色々な楽しみ方があるからね
私なんて個性バリバリでOKむしろ無個性はつまらんと思ってるよ、自己投影するのにも

472:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:29:54.79
自己投影はもカプ萌え派もキモいとは思わないが
自分はカプ萌え!だからキモくない!と変に主張したり
自己投影していることを正当化するためにカプ萌え派をdisったりする人はキモい

473:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 14:50:51.52
スチルに出たり個性強くてセリフがある主人公でも
「こういう性格・容姿の自分」って思い込んで自己投影できる
でもふとした時に「これは○○っていう名前のキャラなんだ」って我に返る時があるから
主人公にデフォ名がないのが一番自己投影しやすいな
完全に主人公=自分って思える
だからアムネシアすごい楽しみにしてる

474:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:06:35.64
個性強いのは大丈夫
スチル顔出しが一番キツイ
奇抜な髪型とか黒・茶以外の髪色とかだと特に

475:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:07:59.57
>自己投影していることを正当化するために

「正当化」って…

476:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:11:37.78
>>462はもう来ないだろうけど
ほんとに人それぞれだからね

自分はスチル顔出し、デフォ名は平気

勝手に行動されるのが一番嫌だ
なんで「行くのやめる」を選んだのに
「…ううん、やっぱり行かないと」って勝手に行動すんなと思う

477:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:18:08.57
正当化もなにも乙女ゲなんだから自己投影するのは
本来普通なんだけどな

この流れで言いにくいけど、主人公のことを「主人公ちゃん」とか
いうカプ萌えの人は正直きもいと思ってます

478:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:23:54.34
言葉のあやにいちいち噛みつかんでも……

479:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:24:45.50
自己投影厨晒しage

480:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:28:43.10
まあコレ>>479がやりたかったんだろうなw

481:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:30:38.57
>>477
前半は同意するがカプ派を不必要にディスるのはやめとけ
一般人からしたらカプ派も投影派も皆同じくきもいんだからw

顔グラもスチル顔出しもデフォ名も平気だけど
他のキャラから「お前って~な性格だよな」と主人公の性格を断定されたり
主人公の趣味やら特技について詳しく語られたりするのが駄目だ
コルダは2からやたら主人公の性格について語られるようになったのが地雷だったな…

482:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:38:48.28
カプ厨がわざわざ隔離スレまで出張してきた事がそもそもの原因だろ
凸してこなかったら乙される事もディスられる事もなかったのに

483:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:50:12.59
>>482
同意 こっちはわざわざ出張したりはしない
お互いに巣で盛り上がってるのが一番平和なのにな
わざわざ乗り込んでくるってことは
自己投影できないのが悔しいからなんじゃないの?

自己投影派からしてみたら自分=主人公
カプ萌え派は自分=モブ、なんだろう?
カプ厨がいくら顔真っ赤にしてディスってきたところで
どっちがリア充からは言うまでもない

484:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 15:54:42.42
そんなことより本名プレイができない自分の背中を誰か押してはくれまいか
やってみたいんだが周辺物を破壊しそうでな
最近はデフォ名のまんま投影することが多いんだが…
初めてやった乙女ゲーはきちんと好きな名前に変換したせいか、
妙に入り込んだ思い出があるわ

485:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:04:42.85
攻略キャラに容姿を「細い」「白い」「小さい」「華奢な身体」等言われると
主人公=お前じゃないよ、と言われているようで空しくなるw
でも「花より可愛いお嬢ちゃん」と言われるのは何故か平気。

>>484
周辺物を片付けてプレイするんだ!

486:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:11:03.69
>>484
> 妙に入り込んだ思い出があるわ

この思い出があればイケる
クッションか枕を隣に装備して開始するんだ

487:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:12:57.27
もっかいage

488:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:13:14.35
あがってなかった

489:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:16:47.01
>>485
なんとなくわかるw
主人公の容姿について具体的にコメントされると現実に戻ってしまうw

490:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:17:06.62
自己投影でもカプ萌えでも好きにすればいい
ただ、他派をdisるな、という一言につきるわー

491:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:22:23.05
スレに乗り込むな、もね

492:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:24:48.01
>>485>>486
ありがとう
萌え転がりすぎないよう気をつけて行って来る

493:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:27:54.76
>>484
暴れても大丈夫なように布団の真ん中に座ってやってはどうだ

494:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 16:46:58.15
>>474

自分>>471なんだけど
まさか同じような人がいるなんて思わなかった…
このスレも他スレでたまに投影の話になる時も、無個性こそって感じだから

スチル顔出しは本当勘弁してほしい

495:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 17:09:01.41
地雷じゃなきゃ、個性あっても大丈夫

スタスカみたいに前髪で目を隠したり、
表情on、off機能がついてたりがデフォになればいいな

496:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 17:10:22.59
>>494
自分も似たような考えだよ
きつめの個性は平気だけど、スチル顔出しは勘弁してほしい

497:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 18:28:05.80
自己投影派の中でも、けっこう許容範囲ってちがうよなあ
自分は声があると駄目だ
ゲームで声なしでも、アニメになったりすると…

498:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 19:39:48.72
名前変更可・苗字変更不可ってどうしたいんだ!
固定ならフルネーム変更不可にすればいいし、変更出来るんなら苗字も変更させて下さい!生殺し過ぎます!

>>497
わかるわかる、アニメ化コミックス化されると置いてきぼり感が凄い
デフォ名があっても変更出来たら気に留めないけどアニメとかでキャラ達が主人公をはっきり◯◯!って呼んでるとえっ…てなる

499:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 19:47:53.47
オトメイトは、デフォ呼び搭載するか否かでいつもモメる(社内で)、
って聞いたけど、なんとなくわかるような気がする
端的に言えば、手間と、あと不公平になっちゃうからなんだろうな
デフォ名以外の名前を入れたい人にとってはそこが足りないわけだから
その不公平感とデフォ呼びで与えられる臨場感、どっちを捨てるかはそら悩みどころだわ
難しいのう…

500:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 20:01:44.86
名前変更可(名字変更不可)
って本当なんなんだろうねw

個性おkな人結構いるんだね、意外
私もおk…どころか、性格も設定もぎっしりな方が好きだ
家族や幼なじみとの、プレイヤーからしたら唐突な昔話も大好き

でも外見の設定やスチルは本当駄目
スチルや外見の描写を見る度我にかえってしまう…何本やっても慣れない
名前も本名フルネームにできないと嫌だw

501:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 20:08:08.35
自分もアニメ化は嫌だ


テレビで主人公をデフォ名呼びしてるのを見てしまったら作品に対する気持ち自体が急激に萎えてしまう

502:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 21:30:25.22
アニメ化マンガ化は萎えるなー
頭の中でなかったことにするしか…

スチルは前髪や表情オンオフよりも、そもそも顔がうつらない構図を多くしてほしい
顔なしでも第三者視点すぎると、個人的には顔ありと変わらない気がしちゃう

503:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 21:58:14.34
>>502
同じく顔が映らない構図が好きだ
第三者視点だとありでも無しでも気持ち的には変わらん

漫画・アニメ化されるとなかったことにしてるw
え、あれでしょ?ifでしょ?みたいな解釈でどうにかしてる

504:名無しって呼んでいいか?
11/04/13 22:16:14.25
主人公の後頭部あたりからの構図なのに
むりくり顔まで描いてるスチルとか結構見かけるな
描かなくていいのに…!せっかく顔うつらない構図なのに!

505:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 08:33:56.81
スチルは一人称視点が好きだけど…
あの悪夢の手前あんまり期待しちゃいけない気がしてしまうw
GS形式が作り手側にもやる側にも調度いいんだろうか
顔見えないぶん好きなように想像できるし

主人公の個性、一般的な発想なら大歓迎なんだよね
こっちもほとんどが一般的な人間な訳だし
主人公の成長とか描こうとしてる(描けてるかは別にして)作品になると
こっちは成長しきってる視点で見るから主人公との差異ができて違和感になるのかなと考えてみた

506:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 20:25:28.00
・主人公というキャラの中に入る(=個性的な主人公でもいい)
・主人公のポジションに自分が立つ(=主人公は無個性がいい)

って感じに投影のしかたがあるイマゲ
私は中身は前者で外見(スチルに主人公)は後者

507:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 22:58:16.41
>>498
>>500
このスレでも前に話題が出たけど、「あさき、ゆめみし」は苗字固定だったけど自分は自己投影楽しめた
養女設定だったから自分の苗字でないことが逆に「私は貰われてきた子なんだ」っていう設定を実感できたし
血のつながらない従兄(攻略対象)との恋愛でも切なさが増した

無意味に名前が固定されてるのは萎えるけど、こういう風に設定が名前変換にも活かされてるのは個人的にはいいと思う

508:名無しって呼んでいいか?
11/04/14 23:20:53.40
>>506
あー、なるほど
少し上で、個性強めで投影できるっていう人が何人かいて、びっくりしてたんだけど
そうか、”主人公キャラ”に入るのか
んで、それがよく理解できなかった私は”主人公”なのか
なんかすっきりした
自己投影っても色々だなあ

>>507
意味のある固定はいいよね。物語に深く入りやすくなる
名字そのものじゃなくて、家に意味があるストーリーだから名字固定、てのは変えさせてほしいけどw

509:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 01:32:10.67
>>506
私は両方できるな
ただ前者の場合共感できる主人公でないと無理だけど

510:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 08:57:14.19
自分も両方おkだな

511:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 14:00:58.63
主人公との完全「同化」は病院行けだけど、
自己投影程度なら、
マッチョ映画見た後に怒り肩になるのと同じようなもんだよな。


512:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 17:17:19.71
マッチョ映画吹いたw
逆ハー物の少女漫画やラノベが流行ってるのも
主人公に自己投影してイケメンにちやほやされる疑似体験ができるからだろうし
そんなにマイナーな嗜好ではないと思うよ、自己投影って

513:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 17:19:52.74
なんかこの流れじゃ言いにくいけど
自己投影スレだもんな

自分は中身もスチルも無個性が理想
でもそんなゲームほとんどないってのが現実

せめてスチルは主人公目線にして欲しいと
思ってる

514:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 17:20:52.99
自己投影って言うとアレだけど
感情移入の先と思えば、むしろカプ萌えより一般的なんじゃないか

515:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 17:23:06.21
感情移入と自己投影にそんなに差があるとも思えんのよね

普通のRPGでも
主人公というキャラの個性が確立してるのが嫌で
自分の分身が冒険してこそRPG、という層はいるし、堂々と主張してる

乙女ゲーだと恋愛が絡むからどうしてもなんか言われるのかな

516:名無しって呼んでいいか?
11/04/15 17:32:37.80
感情移入と自己投影の間の壁は低いと思うよね

スチルは私は、第三者視点すぎないくらいがいいな
主人公の体は描いてあるけど、顔は映らない構図で、また視点が離れすぎてない感じ
うまく説明できないけど、男性向けでよくあるようなの
主人公の顔は、顔あり>前髪隠し>>>越えられない壁>>>構図でうまい具合に隠し、だと思うw
そういうのと主人公視点が半々くらいのゲームがあったら理想かな。そしたら名前固定でも買う
全部主人公視点は、構図的に飽きそうなのとさすがに恥ずかしくなりそうで…w

517:516
11/04/15 17:35:02.25
書き忘れ
顔が無くても隠れてても、視点が離れてると(第三者視点)嫌だなあ

518:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 01:12:59.36
見た目とか関係なく、共感できる主人公の方がやっぱりいいなって思ってしまう
共感できれば、基本的な性格が天然系だろうが、勝気だろうがクセがあっても大丈夫
人としてどうよって行動を脈絡なしに取らなければ問題ない

一番萎えるのは、キャラが主人公の外見をやたらと褒めるような作品だな
自分の外見が美人だとは思わないからというよりは、ライターの実力がなさに呆れてしまう…
あと、スチルの顔だけ上手く隠れていたり、中途半端に主人公が出ている作品も嫌だな
いっそ出さないか、しっかり出すか、ハッキリしろよって思ってしまう

自己投影派が嫌われるのって、主人公に厳しいからじゃないって思う
「自分はこんなに良い子じゃない」「自分はこんな外見じゃない」的な意見を見ると、
そこまで自分に合わせることを求めるなよって思ってしまう…

519:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 08:02:40.07
病院行けって言ってるやついるけど
ぶっちゃけ主人公と完全同化したいと思ってるよ

自己投影厨同士仲良くしたいのに
スレ内でもこの調子で絶望したよ

520:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 08:53:16.71
スチルが第三者視点とやらだと一瞬眼が覚めちゃうけど
「自分はこんな外見じゃない」なんて思ったことないぞ…
単純に、隣に自分がいるはずのシーンなのに、
自分は仲良く並んでる主人公とキャラの正面に立って見てるような構図だから嫌なんだよ

(*・自・)(・彼・*)
なはずなのに
(*・主・)(・彼・*)   (・自・)ジー
みたいな感じなのは本当意味わからん!

521:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 08:59:37.53
私は>>506でいう「主人公キャラの中に入る」方だから
いつもと違う自分を楽しみたいっていうのも、投影で遊ぶ理由のひとつなんで
むしろいつもと同じような自分だと嫌なんだがw>「自分はこんなに良い子じゃない」「自分はこんな外見じゃない」

DQN主人公も嫌だけど
ちょっとくらいは突拍子もない言動あったほうが楽しいな
そういう意味では、普通過ぎる良い子はあんまり好きじゃないかも

522:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 15:33:13.35
>>519


523:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 15:39:47.50
>>519 ごめんしかもミス
現実との区別がちゃんとついてれば全然問題ないよ
幸せな妄想は必要、同類

同化に完全という言葉を足したのは、「君は僕の○○なんだよ、早く思い出して」的な精神病的ストーカークラスを指してる

524:名無しって呼んでいいか?
11/04/16 16:56:07.77
ちゃんと自己投影出来る!みたいなゲームなかなかないなぁ
そういうコンセプトのゲームってあるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch