NHK杯囲碁トーナメントPart67at GAMESTONES
NHK杯囲碁トーナメントPart67 - 暇つぶし2ch917:名無し名人
11/07/01 19:05:56.18 jPLCB/Ku
俺は、目ってのは碁盤上の点を表す単位で、
子ってのは碁石の方の単位だと思ってたな

ちなみに置き碁で~目って使ったことないけど

918:名無し名人
11/07/01 19:14:01.92 eugV0+AW
9子局のことを星目って言うでしょう?

919:名無し名人
11/07/01 19:18:25.23 Pz9THQTI
井目とも書くね

920:名無し名人
11/07/01 19:36:56.12 UMoN5tuA
用語なんて知っていても棋力とは無縁だからどうでもいいけどな。
まぁ、置石の目については碁会所行ってくれば、普通に使ってる人いると思うよ。

921:名無し名人
11/07/01 19:53:36.12 e1zl5K/Z
星目風鈴とか使ったことないのか。
聞いたこともない初心者さんなのかな。

子が正しい石の数え方なのは確かだけど、慣用的には目もよく使う
鬼の首でも取ったかのように指摘するようなことでもない。

922:名無し名人
11/07/01 20:28:08.20 /1Vozk3a
どさくさに紛れて質問するが、「3子局」をどう読む?
「さんしきょく」? 「さんもくきょく」?
俺はどっちも使うが、どちらかというと、後者かな。
現実の会話では、大抵の人が「もく」を使うと思う。
「奴に3もく置かせて手玉にとるくらい強くなりたいなあ」とか。
ただしその場合、「子」「目」のどちらを思い浮かべているかは
人によって異なりそう。

923:名無し名人
11/07/01 20:57:38.44 Pz9THQTI
さんこつぼね

924: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/07/02 00:19:03.91 IpFlXRlU
今更聞けない囲碁の常識、非常識、的なスレを作ればいいんじゃないか。
囲碁に限らず、読みの誤解ってネット上では多いように思う。既出(ガイシュツ)とか。
コトバってのは結局耳から聞いて、口から出るもんなんだよね。

925:名無し名人
11/07/02 00:50:40.78 Wp3y31dQ
ガイシュツは誤用だと分かってて使われてるので別問題でしょ


926:名無し名人
11/07/02 01:29:40.68 gPEMop+B
三目置くとは言うけど
「さんもくきょく」とは言わないなあ

というか子を「もく」とは読めないだろ

927:名無し名人
11/07/02 03:32:13.39 wG6LlEnO
しかし、例えば「2子にして捨てよ」という格言がある。
926氏は、これを「2しにして捨てよ」と読むのかな?
そして、「2もく~」と読みたいなら「目」を使えと。
しかし、NHK杯の解説なんかで、「それは3もく捨てられてよくないですね」
とかはよく言うが、「3し捨てられて~」とはあまり言わない。意味的にも、
解説者の念頭にあるのも、明らかに「子」であるにもかかわらずだ。
「子」を「もく」と読むのは、一般的にはおかしいが、碁界では普通だろう。

928:名無し名人
11/07/02 03:40:59.48 wG6LlEnO
蛇足ながら。
俺なら「三子置く」と書いて、「3もく置く」と読む。

929:名無し名人
11/07/02 03:56:18.27 6XMrwSrF
そりゃ、ただのバカだ。

930:名無し名人
11/07/02 07:47:22.81 bObiImqD
さんしきょく
にしにして捨てる

子をもくとは読みません、なんで普通に読まんの?
子も目も同じ意味なんだから、慣例に従うだけ
NHK杯の解説で「3し捨てられて」でも何の違和感もない

931:名無し名人
11/07/02 07:54:33.65 tiuiQW3t
慣例に従うならもくだろ阿呆が

932:名無し名人
11/07/02 08:01:53.36 gPEMop+B
普段から「さんしきょく」とか言ってたんだが

933:名無し名人
11/07/02 08:01:54.33 bObiImqD
どこの慣例だよカス
子と書いてもくと読む慣例なんて聞いたことねーよ

934:名無し名人
11/07/02 08:12:29.26 2m0M1l3h
いや、「子」と書いて「もく」と読むこともあったようだ。
うろ覚えだが故中山典之プロの著作にそのような記述があった。

935:名無し名人
11/07/02 08:19:08.24 bObiImqD
へぇ、そんな記述もあったんか
まぁ本人もうろ覚えらしいし半信半疑だが

936: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/07/02 08:40:25.20 IpFlXRlU
>>934
プロの間でも厳密(でもないんだけど)な使い分けはしない、
ということなんだろうね。あくまで囲碁の世界だけの話だろう。
子はし、目はもく、本来の意味も読みも違う言葉なんだから、
何も無理から同じなんだ、なんてこじつけはイランでしょう。

937:名無し名人
11/07/02 08:48:33.56 ndsJ+d+/
漢字検定じゃないんだから、そこまで拘るなよ。
慣例とかどうでもいいし、どちらで読んだって現実的に意味は通じる。
これ以上追究したいやつは、スレ立ててやってこい。

938:名無し名人
11/07/02 10:35:39.74 Wp3y31dQ
問題なのは、子と目が違う価値だからでしょ
1目は1/2子だっけ?
これで、子と目は同じというのが混乱を招くと思う
俺もNHK杯では万芋は目と子を使い分けてると思ってた
明日は注意して聞いてみよ

939:名無し名人
11/07/02 10:39:24.58 +0O3UFZs
>>934
俺もそれを読んだことがある。やっぱり普段から対人で打つ機会がないと
何かの時にこういう読みを間違えて恥をかくハメになりかねんと思ったよ。

ところで「大斜掛け」はオオゲイマガケかね?ダイシャガケかね?

940:名無し名人
11/07/02 11:21:34.46 LYBiCGDB
大斜は「たいしゃ」

941:名無し名人
11/07/02 11:34:21.19 ndsJ+d+/
>>938
互先のコミ(6目半)が1/2子分ってことならわかるが
1目が1/2子って一体どういうこと?

>>939
大斜をオオゲイマと読むのは初耳だな。
タイシャとしか読んだことないわ。

942:名無し名人
11/07/02 12:19:25.41 tiuiQW3t
>>933
無知は黙ってろ粕

1目=1/2子ってのは中国ルールの話だから
日本で打つ分には関係ないんじゃ?

943:名無し名人
11/07/02 13:24:23.26 hbGMTrXp
三子局も三目局も同じ意味だからどっちでもいいよ。
ただし、三子局は「さんもくきょく」とは読まないし、
「三目局」を「さんしきょく」とは読まない。それだけのこと。

944:名無し名人
11/07/02 14:57:28.27 r8gK6qiq
三目局っていういのも言わないと思うんだが。
局をつける場合は三子局だけじゃない?
単に置き石の数を言う場合は3子、3目どちらも言う。

945:名無し名人
11/07/02 14:57:40.38 +0O3UFZs
>>940-941
タイシャか。また一つ賢くなったぜ。ありがとうよ。

946:名無し名人
11/07/03 03:52:30.83 QYvM12eo
万妹は「ん」の発音ができないんだよ。よく聞いてみ。本因坊が
「ほういんぼう」になるから。

947:名無し名人
11/07/03 06:10:11.23 /IvTFsD4
【闘将語録】囲碁やってるんじゃねえんだ
URLリンク(www.sanspo.com)

948:名無し名人
11/07/03 10:21:23.22 UrUKLjLe
933 名前:名無し名人 投稿日:2011/07/02(土) 08:01:54.33 ID:bObiImqD
どこの慣例だよカス
子と書いてもくと読む慣例なんて聞いたことねーよ

935 名前:名無し名人 投稿日:2011/07/02(土) 08:19:08.24 ID:bObiImqD
へぇ、そんな記述もあったんか
まぁ本人もうろ覚えらしいし半信半疑だが



949:名無し名人
11/07/03 11:39:21.14 NBrbBFA+
>>946
ほうい「ん」ぼう

950:名無し名人
11/07/03 12:34:13.87 kD7ywlbh
放送始まってるのにこのスレ人気ねえなあ

951:名無し名人
11/07/03 12:36:39.92 XclJxqa3
基本的に教育実況があるしな。

952:名無し名人
11/07/03 12:37:50.93 LXsLO1SE
ん?吉田八段??・・・・かわいいやんけ

953: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/07/03 12:55:34.62 ZMP5mQ+E
>>946
ほういうぼう?
万イモには
ほんいんぼん とか言って欲しい。

954:名無し名人
11/07/03 13:23:46.59 rrKkhZ/o
左下で2子取られたのがべらぼうに痛いな。
加藤相手に先に損しちゃもう無理かな。

955:名無し名人
11/07/03 13:37:44.40 7p76kOq6
もう投了した方がいいよ

956:名無し名人
11/07/03 14:01:22.64 FbCdvIM6
よく頑張ったほうだ

お疲れ様。

957:名無し名人
11/07/03 14:02:27.25 8npHe+DA
俺も吉田八段には前から目を付けていた

958:名無し名人
11/07/03 14:19:25.88 rmfsENO/
もう40歳ぐらいだが、魅力的だな。

959:名無し名人
11/07/03 14:48:27.48 FbCdvIM6
眼鏡かわいかったな

ところで、なんで女流なのに八段もあるん?
そこそこ女流棋戦出てるのは知ってるけど

960:名無し名人
11/07/03 15:13:39.88 RernhkQ3
大手合

961:名無し名人
11/07/03 15:15:48.24 bkoSEq0w
読みと経験の差による棋力差から生まれた
 プロが受ける指導碁
と感じる内容だった。
 
 

962:名無し名人
11/07/03 15:18:12.59 +/xjYgvD
>>959そや、それなりに強いし、何十年も打っていれば女流だろうがカマ流だろうが上へ上へいくだろう?
青木だって八段だぞ。
歩ちゃんも10年ぐらいすれば八段になります!女流が八段で悪い?

963:名無し名人
11/07/03 15:37:09.22 FbCdvIM6
別に悪いってわけじゃないけど、八段ってかなり棋戦勝ち上がったりしないとなれないんじゃないの?
あんまくわしゅうないけんよーわからんだども。
女流棋戦はまだ段の基準にされてないらしいし

964:名無し名人
11/07/03 16:05:07.61 NFRX43/R
昇段規定が変わったから。これからはそんなに出ないでしょう。

杉内寿子八段だけは認める。

965:名無し名人
11/07/03 16:38:20.04 DLNGlYhC
2003年に8段って紹介してたきがするから、
30歳そこそこでもう8段ってことだね。
男性棋士としても早いほうだな。

966:名無し名人
11/07/03 16:39:05.87 DC2zNHNV
かなりの美熟女 
メガネが尚いい


967:名無し名人
11/07/03 16:39:57.83 9w6MEq7o
8段とか9段とかその段位で生きてて恥ずかしくないの?って人多いよなあ

968:名無し名人
11/07/03 16:43:57.77 bIby9VHZ
だから、プロの段位は給料の尺度であって強さじゃないんだよ。
会社でも○号報とかって基準があるだろ?
何度も言わせんなw

969:名無し名人
11/07/03 16:51:23.29 FbCdvIM6
どっかで棋士の給料は段位×αだって見たような気がするけど、
それなら九段の基本給は初段の9倍なの?
いくらなんでも酷くね?

970:名無し名人
11/07/03 17:02:32.66 510Y+x5n
>>969
少し前も話だが(現在でもそうかは保障できんが)

日本棋院の棋士では、給料が『年間』で 20×段位(万円)だったそうだ。
つまり、初段なら年俸20万円、九段でも180万円。
ちなみに関西棋院の棋士は「給料」はゼロとか。

しかし5年以上前でも、日本棋院の赤字問題で「棋士の給料」は
もはや維持できないとかあったが、今はどうか知らん。
少なくとも、アップはしてないだろう。

971:名無し名人
11/07/03 17:25:54.88 bIby9VHZ
長い間つとめてそれなりの成績を残せば棋院の責任ある仕事もやらなきゃいけないし、
号俸とは言っても実績残していかないと年食ったってだけで昇段できるわけでもないし、
副業認められてるんだからまぁ順当なところじゃないの?
関西の給料ゼロは凄いなぁ。賞金と執筆と講演とレッスンとかで食えってことか。
負けても対局料は少し入るのだろうけど。



972:名無し名人
11/07/03 17:56:13.03 9w6MEq7o
じゃあ井山とかチョウウと同じ給料もらってるんだったら
それに見合った活躍をしろよという話
もしくは若い頃はこれでも一世風靡したんだぜって自慢できる成績を残しておけと

973:名無し名人
11/07/03 18:21:33.49 FbCdvIM6
昔は通算の勝ち星とかでも段位上がったんだっけ?
年功序列みたいな意味はあったんかな。
ゼロはやばいな…

そういや、ぼちぼちやってる女流棋士は、対局だけじゃ年間100万そこそこしか稼げないと聞いたことがある。
てことは、それと同じくらいの棋力の男棋士もそのくらいなんだろうか…
それじゃあ向上心もなくなっちまいそうなもんだ

974:名無し名人
11/07/03 18:33:52.74 55X4SqHv
実際にプロ棋士がブログなりで言ってくれれば良いんだけどねぇ
「聞いた気が」 「見た気が」は色々な説があって分かんないお

975:名無し名人
11/07/03 18:55:50.26 w6qP72d4
話半分に聞いとかなきゃな。
内部事情は現役かOBにしかわからないんだし。

976:名無し名人
11/07/03 19:01:08.76 QwKCZ/pj
いや井山とか張と同じだけの金は貰ってないだろ
プロはリーグ入りしないと給料貰えるって言っても大したことないでしょ
だから大抵はレッスンで食ってる
大した金貰ってないのに要求し過ぎ

吉田さんは子育てで忙しかったみたいだけど

977:名無し名人
11/07/03 19:19:28.58 FbCdvIM6
>>976
そういうのってやっぱ問題だよな
必死こいて研究するより、アマチュアを相手どって適当に打ってやる方が儲かるって理屈だから

中韓が勝手に強くなったのが失敗だったな
中韓を日本が発展させるようなシステムを形成していれば、金が大量に流れてきたかもしれないのに

978:名無し名人
11/07/03 19:38:24.19 DLNGlYhC
どんな会社でも年だけくってて何も取り得のないやつが高級取りだったりするよねぇ


979:名無し名人
11/07/03 20:06:33.48 QwKCZ/pj
いや年180万で高給取りとかタダ飯喰らいってのはさすがに無理あると思うよ……

980:名無し名人
11/07/03 20:12:43.21 Af4lcr6h
これほど対局前に結果が分かり切っている組み合わせも珍しい。

981:名無し名人
11/07/03 20:48:59.52 FbCdvIM6
見返してみると、今日の碁の内容に触れてるのって>>954だけなのね…
哀しいのぉ

982:名無し名人
11/07/03 20:49:58.64 xj7HjRUT
>>977
それほどトーナメントプロは厳しい世界なんだよ。
ピアニストだって売れなければピアノ教師のほうがよほど収入は安定している。


983:名無し名人
11/07/03 20:56:30.94 irwI2t8p
次スレ

NHK杯囲碁トーナメントPart68
スレリンク(gamestones板)

984:名無し名人
11/07/03 21:45:02.58 XclJxqa3
対局料収入のトップ20は公表されてんだからそこら辺は推して知るべしだろ。

対局者も予想される結果も注目したくなるような部分が少ないし、
溝は相変わらずのローな感じで盛り上げることは特にしないし、
左下の二子が黒にとられた時点でなんか冷めた。引くなよ突っ張れよってな感じで。
プロ同士の対局はもっとギリギリでわけワカンネ。じゃないとなんか集中してみれんわ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch