○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第29局○● at GAMESTONES
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第29局○● - 暇つぶし2ch2:名無し名人
11/02/09 01:28:59 +XQWq96s
【囲碁総合】
 日本棋院  URLリンク(www.nihonkiin.or.jp) 棋戦・イベント情報、各本部リンク、棋士紹介etc.
 関西棋院  URLリンク(kansaikiin.jp)      ライブ中継、囲碁入門、棋士紹介etc.
 囲碁データベース   URLリンク(igo.web.infoseek.co.jp)
   〃    棋士名鑑 URLリンク(igo.web.infoseek.co.jp)
【囲碁入門】
 インタラクティブ囲碁入門     URLリンク(playgo.to)
 関西棋院 囲碁入門        URLリンク(kansaikiin.jp)
 日本棋院 入門教室        URLリンク(www.nihonkiin.or.jp) (9路盤ソフトもあり)
   〃   入門ダイジェスト    URLリンク(www.nihonkiin.or.jp)
   〃   ジュニア囲碁教室   URLリンク(www.nihonkiin.or.jp)
 碁に夢中               URLリンク(webs.to) >入門ページへ、実力養成クイズも有
 ナルホド囲碁入門(入門用ソフト) URLリンク(www.vector.co.jp)
 囲碁きっず(子供向けコンテンツ、igowinDL、対局道場 等) URLリンク(www.igo-kids.com)
 パンダネットジュニア(高校生以下専用・無料、入門、対局)   URLリンク(www.pandanet.co.jp)
  (2011年3月末日で終了)

3:名無し名人
11/02/09 01:30:52 +XQWq96s
【囲碁学習・上達サイト】
 基本死活辞典 DL    URLリンク(www.vector.co.jp)
           HTML  URLリンク(www.h-eba.com)
 囲碁サブノート       URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
 しげちゃんのHP     URLリンク(tuta.karou.jp)
 Mr.Kの悩める囲碁日記 URLリンク(mrkigo.sakura.ne.jp)
 囲碁DB 囲碁問題集   URLリンク(igo.web.infoseek.co.jp)
 goproblems.com Home  URLリンク(www.goproblems.com)
 ネット棋院-本日のデザート URLリンク(www.net-kiin.com) (会員登録必要)
 碁太郎           URLリンク(www.icnet.ne.jp)
 原田実の詰碁講座    URLリンク(www.hitachi.co.jp)
 詰碁を楽しむ会      URLリンク(www.h-eba.com)
 玄玄碁経と碁経衆妙   URLリンク(igoigo21.hp.infoseek.co.jp)
 方円の迷宮、千本ノックetc. URLリンク(stone.dialog.jp)

【囲碁ルール等】
 囲碁ルール博物館     URLリンク(park6.wakwak.com)
 日本囲碁規約を解釈する URLリンク(homepage2.nifty.com)
 ネット棋院-資料館     URLリンク(www.net-kiin.com) (会員登録必要)


4:名無し名人
11/02/09 01:33:21 +XQWq96s
【対局ソフト(Win・フリー)】
 igowin(9路)   URLリンク(igo-kids.ddo.jp)
 勝也(13路)   URLリンク(homepage1.nifty.com)
 彩(9,13,19路)  URLリンク(www.vector.co.jp)
 GnuGo3.6     URLリンク(www.gnu.org)
        &  URLリンク(www32.ocn.ne.jp)
 aabinoa Igo(19路) URLリンク(www.aabinoa.net)
【棋譜管理ソフト(フリー、sgf対応)】
Win:PocketGoban   URLリンク(www.vector.co.jp)
   ユキノシタ     URLリンク(www.vector.co.jp)
   ユキノシタ2    URLリンク(www.vector.co.jp)
   FreeClimber   URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
   石葉        URLリンク(olive.zero.ad.jp)
   MultiGo      スレリンク(gamestones板)l50
   OpenGoban    スレリンク(gamestones板)l50
Mac:スマート碁盤   URLリンク(www.din.or.jp) (シェアだがこれは外せない)
   PokeGo  URLリンク(www.vector.co.jp)
   対局観   URLリンク(www.vector.co.jp)
W&M:茶゙碁   URLリンク(jago.yamtom.com) (「アクション」>「ローカル碁盤」で棋譜管理)
    CGoban URLリンク(www.gokgs.com) KGSクライアント、SunJava要
【棋譜ファイルコンバータ】
 ugz,ugf,ig1 → sgfコンバート URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
 ugf → sgf 「鶴翼」        URLリンク(www.vector.co.jp)
       「ugf,ugz → sgfコンバーターアプレット」 URLリンク(playgo.to)
 ugi → sgf 「Fileconv」 URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
 一手良し!改造版 URLリンク(www.geocities.jp)
  └ 「棋聖堂SGFコンバータ」「KGS棋譜管理・戦績分析ツール 一手良し!」 URLリンク(igo25kyu.s14.xrea.com)
【棋譜再生アプレット】
 GoodShape URLリンク(playgo.to)
 石葉     URLリンク(olive.zero.ad.jp)


5:名無し名人
11/02/09 01:36:36 +XQWq96s
【棋譜サイト】
棋譜でーたべーす URLリンク(wiki.optus.nu)
日本棋院      URLリンク(www.nihonkiin.or.jp) 棋譜データ 注)ugfファイル
ほわいとのページ URLリンク(park1.wakwak.com)     注)WtGoban用
WWGo棋譜鑑賞  URLリンク(home.wwgo.jp)         注)wwgファイル
関西棋院ライブ中継・過去ログ URLリンク(www.wave.ne.jp) 注)2001,2002
Go,An Addictive Game      URLリンク(gobase.org)           世界最強の囲碁サイト
Go Games              URLリンク(homepages.cwi.nl)
Cho Chikun per year index    URLリンク(www.xs4all.nl)
Takemiya's~ URLリンク(www-personal.umich.edu) 終了?
Parties de professionels   URLリンク(jeudego.org) 仏語
汪見虹囲碁    URLリンク(www.9dgo.com)
棋聖道場     URLリンク(weiqi.tom.com)
新浪囲棋     URLリンク(www.sinago.com)  URLリンク(sports.sina.com.cn)
          最新棋譜 URLリンク(sports.sina.com.cn)
棋侶空中囲棋社 URLリンク(www.airgo.com.tw)
飛揚囲棋     URLリンク(www.flygo.net)
Shy's Go Page  URLリンク(shy.taiwango.net) 台湾
韓国棋院     URLリンク(www.baduk.or.kr)
LGS        URLリンク(lgs.taiwango.net)
※中国サイトの棋譜の見方については「世界棋戦統一スレ」のテンプレ参照。



6:名無し名人
11/02/09 01:37:23 +XQWq96s
【棋書】、【碁会所(ネット碁&街碁会所)】のリンクは >>1の専門スレへ
URLリンク(w-21.net)             「囲碁情報館」
URLリンク(mignon.ddo.jp) 「木石庵」
URLリンク(www2.odn.ne.jp)   「馬場九段置碁」
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)   「囲碁仙人」
URLリンク(pocketgoban.com)              「PocketGoban Style」
URLリンク(www.tesuji-bible.com)            「手筋バイブル」
・ML WingML    URLリンク(www.wing.gr.jp) ネット碁に関する技術的・一般的話題もOK
   碁麺菜ML  URLリンク(groups.yahoo.co.jp)
・ニュースグループ(※ ニュースグループ購読の設定が必要) rec.game.go 、japan.games.go
・指導碁、棋譜の添削(※ この板の中にも棋譜添削スレ、指導対局あり)
 (無料) URLリンク(gtl.jeudego.org)  GTL(英語) sgfで棋譜を送る
 (有料) スレリンク(gamestones板:457番) からチェック


7:名無し名人
11/02/09 01:38:12 +XQWq96s
棋譜ソフト使用法テンプレ  *棋譜のフォーマットはsgfが世界標準。

【Windows初心者用】~"PocketGoban"による棋譜管理

(1)インストールとsgfファイル閲覧
 URLリンク(www.vector.co.jp)
 の PocketGoban をダウンロード(デスクトップへ保存)
 そのファイル「pg0999w」をダブルクリック。保存先等はそのままで「OK」をクリック。
 これでインストール完了。使い終わった「pg0999w」は削除してよい。
 道策の棋譜がサンプルとして入っていますから使用法を練習。
 さて本番。
 PocketGobanを起動。
 sgfファイルは1ファイルごとに括弧 ( ) でくくられている。
 見たいsgfファイルのその最初の ( から終わりの ) までを範囲指定してコピー。
 これでデータがパソコン内のクリップボードという部分に入った。
 次にPocketGobanの「ファイル」→「クリップボードから読み込み」をクリック。
 これでデータがPocketGobanの中に入ったので、あとは矢印ボタンや自動再生で再現。
 「ファイル」→「名前を付けて保存」でsgfファイルとして保存できる。

(2)sgfデータのテキスト出力
 「ファイル」→「クリップボードへ書き込み」をクリックして、データをクリップボードに入れる。
 メモ帳を起動して「編集」→「貼り付け」でクリップボード内のデータが書き込まれる。
 (マウスの右クリックメニュー又はショートカットキー「Ctrl+V」でも可能。)

(3)sgfデータの手入力
 棋譜を自分で入力するときは、まず、「ファイル」-「新規作成」で現れる、
 「新しいゲームの初期設定」ダイアログに対局者名、棋戦名、勝敗等の基本情報を入力。
 書き込んだ内容は「情報」タブで見ることができる。
 次に着手の入力は「入力」タブを開いてマウスクリックで入力。
 「手番の着手」モードで黒白交互入力ができる。
 着手に対するコメントを入れたいときは、「コメント」タブの「編集」から記入。
 誤入力修正は、その手番に戻って再入力すると「変化図を作成しますか」のダイアログが開くので、置き換えを選択。
 変化図については、同様にその手番で変化手を入力しダイアログを選択する。
 なお、置碁の場合は、最初に「入力」タブの「黒石」モードで黒石固定入力しておく。
 入力が完了したら「ファイル」-「名前を付けて保存」で保存完了。
 当該sgfファイルは、エクスプローラー等の名前の変更で拡張子sgfをtxtに書き換えることで、
 テキストファイル化することができる。
 また、既述の「ファイル」-「クリップボードに書き出し」による即時出力方法もある。

PocketGoban以外のWinソフト、Macソフトもいろいろあります。 >>4
それぞれに長短や癖があることを承知してお使い下さい。


8:名無し名人
11/02/09 01:39:32 +XQWq96s
過去ログ
第28局 スレリンク(gamestones板)
第27局 スレリンク(gamestones板)
第26局 スレリンク(gamestones板)
第25局 スレリンク(gamestones板)
第24局 スレリンク(gamestones板)
第23局 スレリンク(gamestones板)
第22局 スレリンク(gamestones板)
第21局 スレリンク(gamestones板)
第20局 スレリンク(gamestones板)
第19局 スレリンク(gamestones板)
第18局 スレリンク(gamestones板)
第17局 スレリンク(gamestones板)
第16局 スレリンク(gamestones板)
第15局 スレリンク(gamestones板)
第14局 スレリンク(gamestones板)
第13局 スレリンク(gamestones板)
第12局 スレリンク(bgame板)
第11局 スレリンク(bgame板)
第10局 スレリンク(bgame板)
第 9局 スレリンク(bgame板)
第 8局 スレリンク(bgame板)
第 7局 スレリンク(bgame板)
第 6局 URLリンク(game.2ch.net)
第 5局 URLリンク(game.2ch.net)
第 4局 URLリンク(game.2ch.net)
第 3局 URLリンク(game.2ch.net)
第 2局 URLリンク(game.2ch.net)
第 1局 URLリンク(game.2ch.net)

9:名無し名人
11/02/09 01:40:36 +XQWq96s
盤面フォーム
__ A B C D E F G H J K L MN O P QR S T
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
●★番のアゲハマ=0
○☆番のアゲハマ=0

右上隅用
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

九路盤
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐   
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤ 
06├┼┼┼┼┼┼┼┤ 
07├┼┼┼┼┼┼┼┤ 
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
●★番のアゲハマ=0
○☆番のアゲハマ=0

テンプレ終了   囲碁 雑談・雑学・質問スレッド since 2001/03/01(木) 02:02~


10:名無し名人
11/02/09 01:47:48 +XQWq96s
リンク先等は多少更新しましたが、確認まではしておりません。m(_ _)m

11:名無し名人
11/02/09 01:58:01 PSaL2seD
いちおつ

12:名無し名人
11/02/09 02:12:35 AuRQfaOd
俺も立てようとしたけど駄目だったんですよね。

                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -─「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\



13:名無し名人
11/02/10 23:43:44 CMBwuQ7G
相談なんですが自分より強い人相手に接戦してるときにすごく心臓が鼓動するんです。ドンッ!ドンッ!みたいな感じで

まぁそんな勝負できるのは楽しいんだけど石を打つときに手がプルプル震えて止まらないんです。
まるで動揺してるみたいで情けないしどうすれば止まりますか?

14:名無し名人
11/02/11 09:35:05 hBVsk45U
>>13
将棋界の第一人者羽生も手がメッチャ震えるよ
「情けない」という評価を変えてみたら?

ID必須のニコ動で済まんが参考動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)

15:名無し名人
11/02/11 10:04:05 dvVJqNC3
>>13
動悸がしたり手が震えたりするのは、アドレナリンが分泌されたためで
これは人間や動物の「闘争状態」に適応する反応です。 「武者震い」もその一例。

アドレナリン
URLリンク(ja.wikipedia.org)

■作用 [編集]
交感神経が興奮した状態、すなわち「闘争か逃走か (fight-or-flight)」のホルモンと呼ばれる。動物が敵から身を守る、あるいは獲物を捕食する必要にせまられるなどといった状態に相当するストレス応答を、全身の器官に引き起こす。

運動器官への血液供給増大を引き起こす反応
心筋収縮力の上昇
心、肝、骨格筋の血管拡張
皮膚、粘膜の血管収縮
消化管運動低下
呼吸におけるガス交換効率の上昇を引き起こす反応
気管支平滑筋弛緩
感覚器官の感度を上げる反応
瞳孔散大
痛覚の麻痺
勃起不全
興奮すると分泌されるため、例えば喧嘩になった時に分泌され、血まみれや骨折の状態になっても全く痛みを感じないケースもある。

■医薬品としてのアドレナリン [編集]

アドレナリン(商品名「スプラレニン」)のアンプルアドレナリンは心停止時に用いたり、
アナフィラキシーショックや敗血症に対する血管収縮薬や、気管支喘息発作時の気管支拡張薬として用いられる。
有害反応には、動悸、心悸亢進、不安、頭痛、振戦、高血圧などがある。

16:名無し名人
11/02/11 12:20:18 Tyw5migJ
質問お願いします。
海外の人達は囲碁の用語、例えばアタリとかコウとかイッケントビとか
そういう日本で使われている用語はそのまま使うんですか?
それとも英語なら英訳して、中国なら中国語訳するのでしょうか?

17:名無し名人
11/02/11 13:00:18 wOhk+87r
>>16
下記を参照↓ 中国は知らない。

囲碁用語和英辞典  Go Term Japanese-English Dictionary
URLリンク(takata.cafe.coocan.jp)

KGSでの観戦CHATを見ていると、 aji kosumi sente seki atariなどは
ほとんどそのまま使う。

しかし、シチョウは ladder 着手はmove 

18:名無し名人
11/02/11 14:30:23 XjCqdaoZ
広州のアジア競技会の囲碁種目でドーピング検査があったそうですが、
「飲むと囲碁にいい影響を与える薬」なんて存在するのでしょうか?
禁止薬物を実際使うと、勝率があがったりするんですか?

19:名無し名人
11/02/11 16:14:12 QLf+KX3D
>>18
私は医師なので、答えておくと

1: 眠気を抑えるカフェイン(これは禁止薬物ではない)とか、いわゆる覚醒剤(アンフェタミンなど)は
   眠気を払うという意味では有効性はある

2: 頭痛とか歯痛で対局に集中できない時の鎮痛剤とか、皮膚が痒くて集中できない時の抗ヒスタミン剤などは
   マイナス因子を取り去るという意味では有効。 ただし、抗ヒスタミン剤の多くは眠気の副作用がある。

3: 極端な「あがり症」で本番では実力を発揮できない人なら、精神安定剤(マイナートランキライザー)は
   有効性があるかも知れない。 ただしこれも大なり小なり眠気をきたす。

4: 麻薬であるコカインとか、覚せい剤であるアンフェタミンは、服用すると「知力の増大感」を感じる
   『俺は無敵だ! かかって来い!』 しかし、実験してみると、決して知力は向上していない。

    結論は平凡だが『頭の良くなるクスリは無い』

20:名無し名人
11/02/11 21:20:46 XjCqdaoZ
>>19どうもありがとうございます。しかしだとすると、アジア大会の検査は何の意味があったんでしょうね?

21:名無し名人
11/02/11 23:00:04 5YL50GhJ
一応「碁はスポーツのカテゴリーで行います」ということの周知の意味、というか儀式的な意味かな。

22:名無し名人
11/02/12 00:08:12 sSyYAl9o
メーエンさんのドーピングのお話
URLリンク(taisen.mycom.co.jp)

23:名無し名人
11/02/12 00:27:46 c6v+G+fE


24:名無し名人
11/02/13 05:34:14 frGmLLcY
>>19
印南にはなれないのか(´・ω・`)

25:名無し名人
11/02/13 12:21:12 2cl5eLII
石の模様が見えてもあまり有利にならなさそう

26:名無し名人
11/02/13 14:11:39 dGKmIlXE
同じ相手でも9、13路盤だと勝てるんですが、19路盤だと全然ダメになります。
ネット大戦でも同じです。
盤が大きくなればなるほど勝てません。
こういう場合って何がダメなんですかね?布石が下手くそってことですか?

27:名無し名人
11/02/13 15:15:55 8rwgH1ux
↑ 
 ゲームの本質が変化し、着手効率の考え方も変化するためです。
 その結果、
   例1 石を取ることが、目的から手段に変化します。
 などなど...

28:名無し名人
11/02/13 15:48:01 dGKmIlXE
>>27
ゲームの本質としては9路盤でも19路盤でも同じじゃないんですか?
具体的に何が違うのか聞きたいです。
それが分からないので、困っているのです。

29:名無し名人
11/02/13 16:08:57 8rwgH1ux
↑ 9路や13路はヨセと死活だけの碁
  1 厚く打つ、攻めながら守る
  2 生きにくくさせて先手にする。

などなどの基本的な戦い方や構想が全くことなっています。
また中央の死活と攻め合いは、全く違うゲームになります。

いい先生を見つけて、適切な指導を受けてください。

  

30:名無し名人
11/02/13 16:11:47 FKmHN0Lo
こまごましたところに目が行ってるんじゃないのかな?

すぐに戦うんじゃなくて、最初の方は模様や勢力を張って
自分の石が多いところに相手が入ってきたら戦うようにすると勝率があがるかも

後、序盤は棋譜並べとか上手な人の碁をみて真似するのがいいよ
秀策お勧め
URLリンク(wiki.optus.nu)

31:名無し名人
11/02/14 11:09:21 QKXIN1Vk
何故囲碁をやる人は中途半端にプライド高く負けず嫌いな人ばかりなのですか?

32:名無し名人
11/02/14 11:23:03 uMiIbu6R
イ・セドルって師匠だれかな

33:名無し名人
11/02/14 11:25:40 m5Tmy28m
俺が育てたよ

34:名無し名人
11/02/14 11:38:18 aMXfFPct
>>31
それは大いなる謎ですが、
人間の他人から認めてもらいたい本能が関係しているように思えます。

また中途半端にプライド高く負けず嫌いな人の方が
 強くなる人が多いようです。


35:名無し名人
11/02/14 13:51:07 WHBVUilI
プロの対戦解説をたくさん公開しているサイトって知ってる?

以前にここのどこかの上達系スレで見かけたんだけど思い出せない。
囲碁将棋チャンネルかと思ったけど違ったみたいだよ。

36:名無し名人
11/02/14 15:52:45 zZAUzSMC
>>35
それは解説付きの棋譜ということ?
それなら俺は、朝日で名人戦の観戦記を見たり、富士通杯のページで
過去の名勝負を並べたりして勉強してる。
映像でということであれば、申し訳ないが俺は知らない。

37:名無し名人
11/02/14 18:43:26 WHBVUilI
>>36
ありがとう! 富士通杯のページはいいね。

漏れの探してたのはどうやら竜星戦だったようだよ。有料だった。

URLリンク(www.igovideo.tv)
吾朗師の解説とか超見てみたいんだが高いよねえ。


38:名無し名人
11/02/15 09:33:14 yQBzbysW
>>30
「上達するにはどうすれば?」という質問に「プロの棋譜並べ」と答える人がいるが
俺はお勧めしないな。 ことに級位者には。

理由は効率が良くないから。 棋譜並べするくらいなら、詰め碁でも手筋でもヨセでも
本を読んだ方が即効性がある。

それに級位者がトッププロの棋譜を見ても、手の意図などチンプンカンプンだろう。
せいぜい「何となく良さそう」という感触程度。

棋譜並べをお勧めするのは、アマ高段でさらに県代表クラス以上を目指す人くらい。
ちなみに俺はKGS 6d

39:名無し名人
11/02/15 09:45:45 bgzIct9x
偉いプロ棋士たちが上達法として
実戦と棋譜並べと詰碁を挙げてるんだから、
アマは素直に従ってればいいんだよ。

40:名無し名人
11/02/15 12:40:34 euDtuXP3
>>38
>せいぜい「何となく良さそう」という感触程度。

その「何となく良さそう」って感触をつかめるのが大きいんじゃないの?
囲碁って感覚に頼るところ大なゲームだからね。ことに布石段階は。

例えば楽器の練習とかと比べると分かりやすいと思うんだけど、

・音の出し方、コードなどを覚える→詰碁、手筋
・名ミュージシャンのアルバムを聴いたりライブを見たりする→棋譜並べ

どっちも両方やって初めて上達するものなんじゃないかな。

41:名無し名人
11/02/15 13:26:23 JJIxYBkX
>偉いプロ棋士たちが上達法として棋譜並べを挙げてるから

プロやトップアマを目指す勉強法と、初段が当面の目標という人の勉強法は
違って当然だろ。

それに、自由に使える時間をすべて囲碁の勉強に割くという人ならともかく
いくつもある趣味の一つというなら効率的な補強はけっこう大事だよ。

42:名無し名人
11/02/15 13:59:21 cSqSOxrY
>>41
> プロやトップアマを目指す勉強法と、初段が当面の目標という人の勉強法は
> 違って当然だろ。

>>39はプロが薦めるアマ級位者向け勉強法だが。

43:名無し名人
11/02/15 18:11:58 b1AohK+7
級で苦労する人の勉強法は、経験者に従うべきかもしれないね。

センスがある人は、あっという間に強くなるから級位の頃なんて覚えてないよ。
棋譜並べを少し早く始めるかどうかの問題。
微妙な差だから、どっちでもおkでしょ。

44:名無し名人
11/02/15 18:13:17 Cs5GW5dU
当面の上達の時間効率なら基本死活の丸暗記最強。

45:名無し名人
11/02/15 18:31:37 NhLx0EWR
級のレベルの人が当面の上達を目指すなら、死活や手筋、ヨセの勉強など
優先するのはいくらでもある。 

棋譜並べは99%の人にとってはベストじゃなかろうな。

46:名無し名人
11/02/15 18:31:50 zAyVUBVE
話しは変わるが今年の昇段者に名古屋大阪の占める割合が
高いのは制度上の不備のような気がする。
三谷 哲也七段
岩丸  平六段 大阪
鈴木  歩六段
内田 修平五段
川田 晃平五段 名古屋
志田 達哉四段 名古屋
大橋 成哉四段 大阪
鈴木 伸二三段
伊田 篤史三段 名古屋
大淵浩太郎二段
平田 智也二段

全く活躍した話しを聞かないのに昇段しているってことは
中堅層の薄さにより予選の枠抜けが容易ってことだろ。
志田伊田はわかるけどさ。
それに比べ東京勢は文句ない面子。二段は知らんけどw

47:名無し名人
11/02/15 19:21:09 wxb6HNam
岩丸、川田、大橋成のことを言ってるんだろうけど、棋士の一覧で残っている3-5段で
活躍した話を聞いたのは誰?

48:名無し名人
11/02/15 19:35:53 NhLx0EWR
>>46
その昇段者は「賞金ランキング昇段」のみかな?
それだとしたら、制度上は「ひいき」などの人為が入り込む余地は無いが。

【昇段に必要な勝ち星数】
六段→七段 120勝
五段→六段 90勝
四段→五段 70勝
三段→四段 50勝
二段→三段 40勝
初段→二段 30勝

(3)賞金ランキングによる昇段
各段の賞金ランキング上位者
六段→七段 1人
五段→六段 2人
四段→五段 2人
三段→四段 2人
二段→三段 2人
初段→二段 2人


49:名無し名人
11/02/15 20:17:36 zAyVUBVE
いや、ひいきとかではなく単純な人員比から
すれば多いだろうという意味。だから「制度上の」という話しだ。
あえて言えばイーミンさんとか新人王白石とか
ようするに名前を見るほど活躍していないという点では同じなのに
昇段者が西に多いという意味。
だから誰が昇段すれば納得という話しではない。
もっと活躍した誰かを想定してはいない。

50:名無し名人
11/02/15 21:49:39 xIP6Q18/
小西泰三八段が死去した。
この人の書いた定石事典(監修小林光一)は評判がいいね。

51:名無し名人
11/02/15 23:34:21 zjBrtDB+
スレッド、立ててもらいたいんだけど。
どうすればいいんですかね?
内容は、
【朝刊】棋譜を語ろう【夕刊】
で、新聞各紙で取り上げられている棋譜について語るってのどうですか?
結構盛り上がると予想するんだけど。


52:名無し名人
11/02/15 23:42:51 b1AohK+7
俺に新聞購読できるくらい経済的余裕があったら
喜んで立てるのだが。

53:名無し名人
11/02/16 18:47:58 7ZmpLKyd
小西泰 三八段


・・・強すぎ。

54:名無し名人
11/02/16 18:56:04 7ZmpLKyd
こんな日は、ありし日小西師の勝棋譜を並べて師を偲ぶのが、碁打ちの定石。
ということで、以下はご参考。

白 趙治勲
黒 小西泰三
 
対局日 : 1968-11-13
RE : B+R  黒中押し勝ち
 

(;
GM[1]FF[4]SZ[19]CA[UTF-8]AP[MoyoGoStudio]PW[ChoChikun]PB[KonishiTaizo]
WR[2p]BR[1p]KM[0]RE[B+R]EV[Oteai]PC[NihonKi-in]DT[1968-11-13];B[qd];W[dd];
B[pq];W[oc];B[cp];W[po];B[qo];W[qn];B[qp];W[pm];B[nq];W[qf];B[pe];W[pf];B[ne];W[md];
B[pj];W[ng];B[me];W[ld];B[le];W[kd];B[lg];W[ni];B[ql];W[kf];B[ke];W[je];B[jf];W[ok];B[rn];
W[ie];B[jg];W[qk];B[pk];W[pl];B[qm];W[qj];B[pi];W[qi];B[ph];W[qh];B[ol];W[om];B[nl];W[nm];
B[ml];W[oj];B[mm];W[mn];B[ln];W[mo];B[lo];W[mp];B[lp];W[mq];B[lq];W[mr];B[ep];W[cj];B[cc];
W[dc];B[cd];W[de];B[ce];W[cf];B[bf];W[bg];B[cg];W[df];B[bh];W[cb];B[ag];W[bc];B[bd];W[ad];B[be];
W[gq];B[fq];W[go];B[fn];W[hm];B[gr];W[km];B[lm];W[kh];B[kg];W[kk];B[gp];W[ip];B[jm];W[jl];B[kn];
W[im];B[kl];W[ik];B[cl];W[lk];B[in];W[hn];B[io];W[hp];B[hq];W[jo];B[jn];W[ho];B[jq];W[bb];B[di];W[dl];
B[dj];W[ck];B[dk];W[cm];B[bl];W[bm];B[el];W[dm];B[bo];W[rc];B[jj];W[jh];B[jk];W[ih];B[il];W[li];B[qc];
W[od];B[rd];W[pb];B[qb];W[qe];B[re];W[rf];B[ob];W[nb];B[oa];W[qa];B[ra];W[na];B[rb];W[em];B[fm];
W[hj];B[hl];W[gl];B[fl];W[hk];B[jl];W[eh];B[dh];W[fj];B[fk];W[pn];B[eg];W[fg];B[fh];W[gk];B[gm];
W[gh];B[ei];W[ff];B[nr];W[op];B[rk];W[qr];B[pr];W[ro];B[rm];W[qq];B[rp];W[pp];B[rq];W[rr];B[sr];
W[rj];B[sk];W[rs];B[ps];W[oq];B[or];W[ns];B[qs];W[np];B[ss])

55:名無し名人
11/02/16 18:59:58 7ZmpLKyd
>>44

棋譜並べは、上達のためというよりも、楽しむための側面が強いかも。

映画のように、伏線が最初にばら撒かれて、エピソード同士の思わぬ結びつきがあって、
人間くさい失敗があって、意表をつくどんでん返しがあって、高度な「そうきたか」があって、
スリリングな展開のうちに大団円。たまに不条理な結末もまた、味。

映画か小説を味わうような面白さが、棋譜ならべには、あると思う。

56:名無し名人
11/02/16 19:30:24 MK/sLxPl

URLリンク(twitter.com)
ネットオークション ネット囲碁 ネット掲示板 マナーの悪いやつ多し

57:名無し名人
11/02/16 20:08:33 YjXUJ+md
>>50
小西?誰だよ、とか思ってたら、こないだまで十段戦の観戦記書いてた
人だね。ずっと十段戦の棋譜集めててお世話になってたのに、今日やっと気づいたw
中々に味わいのある文を書く人で、解説も分かりやすかったし悪くなかったと思う。
謹んで故人のご冥福をお祈りします。

58:名無し名人
11/02/16 23:14:37 EUZ00Dp5
>>53
小西泰 38段

59:名無し名人
11/02/17 00:47:24 JmPG0AWT
ドランクドラゴン塚地似の小西さん

60:名無し名人
11/02/17 04:57:39 0NleCt17
武宮の(入段前の)師匠に田中三七一という人がいてだな・・・

61:名無し名人
11/02/17 19:43:54 Bmm3SVQO
突然すみません
ケータイで囲碁できるネット対戦型のサイトしりませんか?

モバゲーは無理でした

62:名無し名人
11/02/17 20:00:39 anLSZG81
auならテブゲー、最強の囲碁、銀星囲碁が対人できる他の機種はしらん

でさー試しに銀星囲碁やって人がどれくらいいるか見てきてくれないか

63:名無し名人
11/02/17 21:51:44 8/YbG01B
碁バイルセンターが対人できるけど、人いな過ぎ。携帯の普及率を考えればもう少しいてもよさげだが

64:名無し名人
11/02/17 21:56:14 kuHSboq6
>>60
田中 三七一七段か。置石何個おけばいいんだよw
将棋のひふみんよりはるかに上か。
ひふみんは十段のタイトル持ってたことあるからそのときは
加藤 一二三一〇段だった

65:名無し名人
11/02/17 22:16:09 8IZoUzy5
囲碁やる人って性格悪くて自己中な陰キャラが多いよね
現実でもそうだけどさー、ネットも同じ
携帯の対戦なんかも殆どの奴が投了せずに切断してくるよ
恐らく負けを認めたくないんだろうね(笑)

66:名無し名人
11/02/17 22:19:41 cFvI7VWO
将棋やる人って性格悪くて自己中な陰キャラが多いよね
現実でもそうだけどさー、ネットも同じ
携帯の対戦なんかも殆どの奴が投了せずに切断してくるよ
恐らく負けを認めたくないんだろうね(笑)


67:名無し名人
11/02/17 23:08:05 4Xk9nc7C
囲碁将棋以外のゲームやる人って性格悪くて自己中な陰キャラが多いよね
現実でもそうだけどさー、ネットも同じ
携帯の対戦なんかも殆どの奴が投了せずに切断してくるよ
恐らく負けを認めたくないんだろうね(笑)

68:名無し名人
11/02/17 23:50:27 Lv5u8Z+/
俺って性格悪くて自己中な陰キャラだよね
現実でもそうだけどさー、ネットも同じ
携帯の回線なんかも殆どの奴が話せずに切断してくるよ
恐らく存在を認めたくないんだろうね(笑)

69:名無し名人
11/02/17 23:57:27 7TAiV2TB
>65-68 おまいら、みんな碁打ちかい?


70:名無し名人
11/02/18 00:38:21 nHI/AbqP
>>65-68
馬鹿な奴は目立つもんなんだよ
そもそも2ちゃんねるのスレに毎回レスしてる時点でまともじゃないってわかるだろ
俺もそうだけど

71:名無し名人
11/02/18 02:44:49 Jqo96MJD
65は、囲碁ができなくて嫉妬した書き込み

66は、板の住人。65への反撃の書き込み

67は、65と66の争いを相対化して平穏に戻すための書き込み

68は65から67をひとくくりにして更に相対化して平穏に戻すための書き込み。

72:名無し名人
11/02/18 05:56:15 ob0iWKSS
正反合の弁証法か。布石や定石みたく進化していくといいね

73:名無し名人
11/02/18 19:00:37 r83BWgia
質問です。
1級につき置き石一個分の棋力の差があるとよく聞きますが、
実際10級の私でも初段相手に9子置きなら楽に勝てますし、
ネット碁でも9子置きなら高段者相手でもほぼ負け無しです。
これはどういうことなんでしょうか?やはりただの与太話なんですかね?

74:名無し名人
11/02/18 19:10:22 7RJTgo1s
星目という手合いは上手のさじ加減でどうにでもなる手合い。
それに加え段級は不正確な尺度なので二重にアテにならない。
実力を知りたければkとかdとかの方がいいんじゃないかな。
高段者にネットで星目で勝てるなら10級ってのはあり得ないんじゃないか


75:名無し名人
11/02/18 19:20:16 rQwFAHba
>>73
九子は、碁じゃ無いので実力を計るのは難しいです。

76:名無し名人
11/02/18 20:39:06 r83BWgia
>>74
すみません。kとかdってなんですか?

77:名無し名人
11/02/18 20:43:30 sq7MCpJc
kは級、dは段。3kとか4dとか。
ネット碁は外人さんも打つから大体そういう表現をする。

ちなみに置石の威力は数が増えると二次関数的に増していくから、
1子=1ランクは置石の数が少ないうちは成り立つけど、増やすと成り立たなくなる。

78:名無し名人
11/02/18 20:48:22 r83BWgia
>>77
因みにその最大数は幾つですか?

79:名無し名人
11/02/18 20:59:10 uj+YSbw9
ネット碁の「相対表」のスレがあるから見てみるといいよ

80:名無し名人
11/02/18 21:18:02 sq7MCpJc
だんだんランク差と置石数が乖離していくわけだから、最大数とか言われると困る。
厳密に言えば2ランク差の2子局でも下手有利なんじゃないかな。誤差レベルだろうけど。
個人的にははっきりランク差以上に置石の負担を重く感じるのは4子局からかな。

81:名無し名人
11/02/18 21:41:18 r83BWgia
では、一級=6目半の差と考えればいいんですかね?
私が初段の人と打つ場合は、逆コミ58目半のハンデで対等ということですか

82:名無し名人
11/02/18 21:41:23 Jqo96MJD
でも、置石の数の10倍負けるくらいのつもりでゆっくり打てば、
そのうち相手が勝手に転んでくれて、ヨセ勝負でも、結構縮められるから、
あまり負担にはならないような気もする。

最初から暴れようとするとぼっこぼこにされるけど。

83:名無し名人
11/02/18 21:49:04 sq7MCpJc
いや、コミ6目半で考えると1子差≒13目差だよ。
例えば逆コミ6目半は互先と比べて13目のハンデになるけど、
これは状態としては上手が黒を持って1手目をパスしたのと同じ状態でしょ。
だから序盤の1手≒13目の価値と考えられる。

84:名無し名人
11/02/18 22:29:02 X91rq0Hg
ネット碁で高段者に井目で負けないんなら10級ってことはありえない。
っていうか、その10級ってのはどうやって決まったんだ?

85:名無し名人
11/02/18 23:57:36 xTGhTgS4
>>81
>>77を読んでレス返してるくせに、なんでその答えが出てくるのか分からん。
置き石は多くなればなるほど、お互いに関連し合って、威力を増していくんだよ。
単に1子=6目半と換算して逆コミ58目半としたのと、9子局とじゃ全然違う。

86:名無し名人
11/02/19 00:00:21 EmHgxeOH
>>85
(笑)

87:名無し名人
11/02/19 00:28:06 0xWAB9kN
マジレスするとネット碁会所のkgsでも九子も置くような多子局はレーティングに反映しない仕様だったりするので、
依田塾のように逆コミ碁の手合い割りを独自に決めていないと、一子差何目は正確にはだせない。
そもそも手合い割り自体があくまで目安なので、一律にこうというものでもなく
負けてないなら個々で調整するべきで、九子局を何局打ってそう思ったかわからないが、
九子で勝てるんなら置石減らすべき。
勝ち負けが拮抗するような手合い割りになったら、他の人との関係で相対的に自分の棋力を推定すればいい。
初段と10級だからって常に九子で打つ必要はない。

あと個人的にコミの半目はジゴは白勝ちの意味なので、半目も掛け算する必要はないと思っている。


88:名無し名人
11/02/19 02:49:06 Nn4/f6IP
0級差・・・互先 コミ6目半
1級差・・・先 ジゴ白勝ち
2級差・・・二子 ジゴ白勝ち
3級差・・・三子 ジゴ白勝ち

等差数列になってないからこのハンデの付け方はおかしい。点数制にすべきだ
という意見もよく聞くね

89:名無し名人
11/02/19 03:58:17 GjvYSnsJ
その工夫として

1k差 先
2k差 先 二子
3k差 二子
4k差 二子 三子
以下同様

という風に、1/2子差でやってみたり


あるいは昔のように

1k差 先相先
2k差 先先先(=定先)
3k差 先二先 
4k差 二先二
5k差 二二二(=2子)

という風に、1/3差を使って隙間を埋めようとしたりしてた。


点数製にして、点数にあわせてコミを微調整するのが一番
合理的だとは思う。

90:名無し名人
11/02/19 13:40:54 PyHxlg2f
>>88
点数制ってなんだ?
サッカーみたいに得失点差でもつけるのか?
半目勝ったら+1点、1目半勝ちなら+2点とか?

91:名無し名人
11/02/19 13:52:40 uWhqKVlb
>>90
レーティングのことじゃね?

92:名無し名人
11/02/19 16:02:24 BhE51ytw
点数制てのは段級より細かく手合いを決められるようにした制度。
例えば5点差なら先で二目半とか18点差なら二子で白コミ半目とか。
うちのイナカの教室だと一勝すれば一点上がる一敗で一点下がる制度だったし
碁会所では3ヶ月の成績で点数を上下する制度だった。

レーティングてのはネットで採用されている制度で
複雑な計算式で一勝、一敗の点数上下が決められている。
ある点数範囲内の人数は同じ強さと見なされて
手割りは単純な互い先→先→二子→三子であることが多い。
まぁ一長一短だな当然だが。

93:名無し名人
11/02/19 17:56:27 gF0erz4V
>>92
俺がかつて所属していた囲碁クラブでは、

>うちのイナカの教室だと一勝すれば一点上がる一敗で一点下がる制度だったし

これと同じ制度で即刻発効、だから同一対局者同士が続けるなら
勝った方が+1点、負けた方が-1点だから、次回の対局はコミ2目変わる。

94:名無し名人
11/02/19 23:31:49.56 d4JH3xyH
タイゼムの20分でよく打つんだけど結構な確率(20人に1人くらい)で自分の手番で投げられる
大体一局1時間程度なんですが自分だけ秒読みってことが多い
一般的にこのルールでは何分ぐらいで終局するのがマナーなんですかね

95:名無し名人
11/02/20 11:05:26.05 JAsyvFJI
時間内ならマナー違反にはならない
貴方の手番に目算して、勝ち目がないと思ったんじゃない

96:名無し名人
11/02/20 11:26:27.73 rJ1yNgAg
そこのネット碁でそれが許可されているのなら対戦相手をなじってはいけないね。


97:名無し名人
11/02/20 11:43:18.81 2eGdLuKB
投了についてだが、これまで投了できるのは自分の手番だけだと漠然と考えていたが
ネット碁ではそうではない例が多くて違和感があった。

ところが、日本囲碁規約を調べてみたら、「投了は自分の手番に限られる」という
明文の規定は無いようだ。

URLリンク(park6.wakwak.com)

第十一条(投了)
対局の途中でも、自らの負けを申し出て対局を終えることができる。
これを「投了」という。その相手方を「中押勝」という。

98:名無し名人
11/02/20 11:50:34.05 xgRbXW6m
要するに 君の常識は世間の非常識 ってこと。

99:名無し名人
11/02/20 11:59:04.38 2eGdLuKB
少し調べたら、囲碁でも将棋でもその例はあるようだ。

将棋や囲碁で、相手の考慮中に投了することは可能ですか。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(taisen.mycom.co.jp)

100:名無し名人
11/02/20 12:07:29.35 bsVn05Zd
ルールに書いてないだけで、一般的なマナーの問題。

極端なことを言えば、テーブルに足載せて
対局しちゃいけないと言うルールは無い、みたいな感じ。

101:名無し名人
11/02/20 12:24:21.98 TV61P9G0
またマナー厨が出てきたよw

102:名無し名人
11/02/20 13:00:18.79 B83DjVvl
碁会所や囲碁部とかでそういうマナーを教わるんだろうけど
ネット碁でしか打ったこと無いから知らなかった。

103:名無し名人
11/02/20 13:00:42.42 ppDsJ2at
マナー厨にかかると、初手を右上隅以外に打つのは犯罪に等しい所業で

天元や大高目は相手を愚弄した無礼な手。
初手の小目に対して、いきなりカカルのはマナー違反で。

果ては、戦いの碁はすべて下品。

104:名無し名人
11/02/20 13:57:10.88 SuMMQ2qL
>>103
シャドーボクシングで勝ち誇るなよ
2行目から先聞いたことねーよw

105:名無し名人
11/02/20 14:09:46.95 bsVn05Zd
まあマナーと言うよりも一般的な慣習という感じなのだけども、
ルールに書いているか書いてないかとかそういう話をしても仕方ない

変な手打ったことに気付いて投げたくなっても、
相手の次の手を待って投了した方が無難なのは確か

106:名無し名人
11/02/20 15:44:35.93 /QA3CTJL
さすがにプロはちゃんと自分の手番で投了してるようだけど、単純に美的感覚の問題なら
気にしない人が増えれば無くなるかもしれないね。

107:名無し名人
11/02/20 16:32:34.54 r/bD8bmy
NHK杯で「神の一手」を打った中野なら、石田が打つ前に投了したかっただろうな。

108:名無し名人
11/02/20 16:36:40.28 aAl65pec
対局中に相手が持っているあげはまの数を
聞いてもいいんですか

109:名無し名人
11/02/20 16:36:55.99 fQjugv6C
ルールに書いてないからオーケーとか言い出す奴にろくな奴はいない。

110:名無し名人
11/02/20 16:37:45.33 UhTPo87A
聞くのは自由だけど、
答える義務はないし、
ウソを教えてもおk

111:名無し名人
11/02/20 16:58:21.40 57mOhqhO
自分で数えたっていいんだよ by セドル

112:名無し名人
11/02/20 17:14:38.64 r/bD8bmy
くだらん質問だが、将棋で自分の持ち駒(つまり相手から取った駒)を
隠して、相手に見せないとか質問されても答えないと言うのはできるの?

>>108-110と同じケースだが。


113:名無し名人
11/02/20 17:31:00.46 /QA3CTJL
>>108
アゲハマは常に相手にわかるように置かなきゃいけなかったんじゃなかったっけ?
俺、将棋と勘違いしてるかなぁ。

114:名無し名人
11/02/20 17:54:16.39 aAl65pec
強い人はそもそも抜き跡とかを全部覚えているんでしょうか

115:名無し名人
11/02/20 19:05:39.50 rJ1yNgAg
>114 おれ、強くないけどあげ跡は覚えてる。でも、将棋の駒は
手の中でじゃらじゃらして隠されると何があるのか分からない。


116:名無し名人
11/02/20 19:43:17.08 oYET5Ykc
盤面と自分の持ち駒を見れば分かるんじゃないの?

117:名無し名人
11/02/20 20:04:51.19 urVKbpRH
囲碁は純碁の考えからすればアゲハマの数はそんなに意味がない。
でもそれは面倒すぎるから、相手に見えるようにしておくべきな気がする。
つってもアマの大半はそこまで細かく計算できるような気はしない。

将棋は終盤に拡散するから相手の持ち駒把握しないと死ねそう。

118:名無し名人
11/02/20 21:36:57.11 fQjugv6C
>>112
俺は一般論を述べているだけで、>>108には回答していない。
あえて回答するなら、アゲハマを数える義務はないが、見えるようにしておく必要はある、かな。

119:名無し名人
11/02/21 00:18:27.08 k7Gg4Te5
○○┬○●┬┬┬   
├○○○●┼┼┼
○●○●●┼┼┼
├●○●┼┼┼┼
●●○●┼┼┼┼ 
├●○●┼┼┼┼ 
●○○●┼┼┼┼ 
○○●●┴┴┴┴

こういう状態ってどうなるんでしょう?黒このままで死に?取らないといけない?セキ?


120:名無し名人
11/02/21 00:46:28.35 eZoNRlbc
黒死。
理由は黒からは絶対にとりにいけない。白からはとりにいける。

121:名無し名人
11/02/21 01:06:01.03 k7Gg4Te5
回等ありがとうございます
このままの状態で終局して良くて
白地10目+アゲハマ6個で計算してOKってことですね?

122:名無し名人
11/02/21 01:22:28.63 eA6pAYZy
そういう場合、パスパスして黒が死活確認でゴネたら黒手番で再開だっけ?

123:名無し名人
11/02/21 02:27:26.40 8f/gPjBB

ヨセの勉強をしたいけど、白からヨセた図と黒から
ヨセた図を脳内で作れません。

級位者向けのヨセの勉強方法を教えてくださいませ。

124:名無し名人
11/02/21 04:04:25.74 qyrqFW30
>>123
オーメンの絶対計算がお薦めです。

125:名無し名人
11/02/21 04:08:03.65 gjx0CLJ1
投了を着手の一つとするならば、相手の手番での投了は2手打ちの反則負けになる

126:名無し名人
11/02/21 04:12:13.96 NjXkbNK0
着手のひとつにすんなよw

127:名無し名人
11/02/21 06:26:16.74 XkKwpMGC
saiと井山どちらのほうが強いですか?

128:名無し名人
11/02/21 07:50:16.14 KTr9aEJu
>>123
やさしいヨセ
15路盤の終盤の図からのヨセを考える問題集。
初心者向けに、出入り計算における比較の図の作り方を丁寧に示してくれる。
その上で盤面の各ヨセの大きさを比較してどこから打つかを考えていきます。
問題形式になっているけど難しいので気にせず解説を読みながら練習するといいかも。
解説を読む→問題図を見て自分で同じプロセスを脳内でできるように訓練

129:名無し名人
11/02/21 08:20:01.21 JOGVr5RF
>アゲハマは相手に見えるようにしておくべきな気がする

私はかつて院生をしていたが、アゲハマを入れる碁笥は自分の膝の前
つまり相手から見えない位置に置けと教えられた。
(脚付きの碁盤だから見えない)
碁笥を碁盤の脇に置く人が多いが、これは正式な作法ではないと。

130:名無し名人
11/02/21 09:52:15.99 StIgLXvw
プロは目算を盤面だけでする(抜き跡でアゲハマを計算する)から
アゲハマ見る必要はないらしいね。
時々早碁の解説で、「失礼、ここは抜き跡ではありませんでしたね。白半目勝ちじゃなくて黒の半目勝ちですか」
と言ったりしている。

投了は、打ち終わって地を作っている時でもルール的にはOKなのかな。
プロはしないだろうけれど、
アマは「あ、こんなに違っていたのか、いやあ負けですハッハ。ジャラジャラ」ってよくあるよね

131:名無し名人
11/02/21 10:35:28.80 QpeVB6Ns
囲碁は、戦いのゲームである。
 1 戦いは必ず起こる。(必然である)
 2 戦いは、ここから始まる。
このことが書かれた本があれば、教えてください。

132:名無し名人
11/02/21 11:03:40.82 KTr9aEJu
>>131
碁の方程式
あたりはいかがですか?

133:名無し名人
11/02/21 11:06:18.77 da7WI90N
この流れ様式美だな

134:名無し名人
11/02/21 11:10:35.19 mnOYeRY7
最近自分の棋譜を見返したら、禿信者のせいか、四隅の内最低でも三隅取られる碁
ばかりだ。
というか、半分以上四隅取られているわw
戦績は、このうち方になってからかなり上がったが、高段では通用しないだろうなぁ。
(現在KGS2d)

135:名無し名人
11/02/21 11:19:55.63 QpeVB6Ns
碁における戦いは
  1 必然である(100%起こる)
    (不利な方は、戦い起こさないと勝てない)
     また、どのような対局においても、戦いが生まれている。
 
  2 必然ではない
   (地の大きさを競うゲームである)
    戦わずして勝つことができる。

碁の本質として、どちらが一体正しいのでしょうか?
プロや高段者は、どのように考えているのか?
 ご意見や参考本を教えてください。

136:名無し名人
11/02/21 12:34:57.69 h8dOxUvE
アゲハマ調べてみた。
あしつき碁盤ではゴケは盤の前で盤の下に少し隠れるくらい、
フタは盤の右角、上から見てちょうど角がフタの中心になるくらいの位置らしい。
石田芳夫の「囲碁の新常識」から。

137:名無し名人
11/02/21 14:22:19.15 eZoNRlbc
>129
へぇそうなのか。
ネット碁だけだからそういうのはさっぱりなんだよな。

138:名無し名人
11/02/21 14:31:29.75 tYwLlDVW
>>135
珍しく越田が低姿勢w

139:名無しヘボ
11/02/21 17:54:32.58 shwV5Oc3
囲碁世界シリーズを使っているのですが、デスクトップがアイコンだらけで困ってます。
どなたか囲碁世界シリーズのデータ形式をSGF形式に変換する方法をご存知ありませんか?
何しろ25個位アイコン[i囲碁世界シリーズだけで]があり閉口しています。
問題数も多くて良質なので、SGF形式にして他のソフト、
例えば[極2001]とか[Drago]などで使いたいのですが・・・。



140:名無し名人
11/02/21 18:34:30.64 72dxBC2H
>>139
>デスクトップがアイコンだらけで困ってます
デスクトップに囲碁世界フォルダ作って、
アイコン全部ぶちこめば?

141:名無し名人
11/02/21 18:52:34.95 pf7PLsLq
一箇所に集めとけばいいだけなのに、何故かそんな考えも出来ないよな>>139みたいなのって

142:名無しヘボ
11/02/21 18:53:52.03 shwV5Oc3
>>140
できれば他のソフトでもデータを使いたいのです。

143:名無し名人
11/02/21 19:02:23.45 tYwLlDVW
>>142
パソコンは何級?

144:名無しヘボ
11/02/21 19:20:09.89 shwV5Oc3
>>143
peek,pokeを使っていた頃からだから年数は長いのですが・・・。
要するに、お伺いしたかったのはデータ形式の変換方法です。


145:名無し名人
11/02/21 19:57:49.43 c+7mW7N7
>>144
囲碁世界シリーズのフォーマットはどんな形式?
独自なら、囲碁世界の中でできなければ、変換ツールなどはほぼ無いと考えて間違いない。
テキストベースなら変換プログラム作ってしまうのが早いかもよ。
BASICでマシン語扱っていたほどの人ならたぶんできる。


146:名無し名人
11/02/21 22:22:02.21 99fXnpby
囲碁世界シリーズのソフトが手元にあればファイル形式を解析してあげる自信はあるけど
生憎買うお金持ってないっす。

147:名無し名人
11/02/21 22:26:15.32 KTr9aEJu
囲碁世界(入門編)なら持っている

148:名無しヘボ
11/02/21 22:35:19.20 shwV5Oc3
>>145
久しぶりにWZエディターで中身を見たらテキストデータでした。
これならすぐに変換プログラムが出来そうです。


149:名無し名人
11/02/22 01:44:22.09 nyJizz+S
>>124
ほほぅ。

>>128
なるへそ。


実は小生は誠文堂新光社の新編ヨセ事典を持っています。
この本には、ヨセの理論とヨセの型と11路のヨセの問題集が
収録されています。でも、小生には難しいです。

小生は最近、中日新聞に載っている天元戦の予選の棋譜を
見ながら毎日目算の練習をしています。

150:名無しヘボ
11/02/22 11:21:00.40 pAzN6NmT
>>145
適切なアドバイスをありがとうございました。
最近、何もかも「他力本願」が癖になっていたようです。
デスクトップのアイコンは全て削除し、プログラムメニュー内に
ディレクトリを作り、それに全部入れました。

データー変換プログラム[というほどでもないのですが]も、
午前1時から1時間くらいでアッサリできました。
それで先程まで膨大なデータを変換していました。

4年前に、Goprobkem.comの問題を段級別のディレクトリに分けて入れる
プログラムを自作して以来久しぶりのバッチファイル作成でした。


151:名無し名人
11/02/22 19:34:20.32 w6M0wsAA
早くパンダ碁石発売しないとブームに乗り遅れるぞっ

152:名無し名人
11/02/22 20:12:40.83 FtF7xYdz
ユキノシタ2で詰碁を作ろうと思っているのですが、
ソフトの使い方が分からず困っています。
使い方が分かるホームページや解説書はないでしょうか?

153:名無し名人
11/02/22 21:41:21.58 WCWgVkFy
日本でプロとして打っている中国や韓国の棋士はいますが
中国や韓国で売っている日本人の棋士はいないのですか

154:名無し名人
11/02/22 21:43:13.81 kX3bNznh
↓以下、中韓賛美のレス。それに続く在日とネトウヨ

155:名無し名人
11/02/22 21:50:11.40 c3UEgKDU
チャンホタソハァハァ

156:名無し名人
11/02/22 22:04:12.01 puTrGOM+
勢居埜依

157:名無し名人
11/02/22 23:01:16.98 nyJizz+S

ヨセってさ、黒がヨセた図と白がヨセた図を
脳内盤で作って出入りを検討しなくちゃ
いけないじゃん。で、適当にヨセた図ではなく
手筋が使えるなら手筋を使った図にしなくちゃ
ダメですよね?で、先手残りのヨセとか手が
残っているヨセがあるし、そのようなヨセでも
ヨセきった図を脳内で作れないと手の大きさが
わからないじゃん。10級程度の小生には
ヨセは難しいよ…。

治勲なんて6歳でアマ5段以上だったけど、
6歳でもヨセがわかっていたのかな?
どうなんだろう?

級位者の我々は、脳内盤で出入りを数えるのは
無理じゃない?型ごとにおよその手の大きさを
丸暗記する方法を採用したいのだけど、そのような
アプローチのヨセの本はあるのでしょうか?

158:名無し名人
11/02/22 23:04:02.96 c3UEgKDU
石田が何かそれらしいの書いてた気がする。


159:名無し名人
11/02/23 00:08:24.47 AGvQOyyX
碁の計算学入門

160:名無し名人
11/02/23 11:20:05.56 LLY+Vzj2
『目数小辞典』誠文堂新光社

10級に使いこなせるかどうかは分からんが

161:名無し名人
11/02/23 22:55:58.64 EJEBIPBA
三村ブログへのコメント多すぎ、コメントのコメントだったり
お題は大会の申請段級位についてだった。コメントは避けたが
私の場合は幽玄7段ゼム6段KGS5段と同一人物でもバラついてる

162:名無し名人
11/02/24 22:47:18.28 8EHVSpyj
五段くらいで打ってるんだが
有利なのに相手が投了してくれなくて
その後逆転負けする事が多い。
どうしたら逆転負けされる前に早く投了してもらえるだろうか。
やはり有利になったら、相手に投げるよう催促するべきかな
一番良いのは凄く強くなって「あの人は優勢になったら間違えない」
というふうに思われて「信用で投了させる」というのが
理想なのだが、自分には難しい気がする


163:名無し名人
11/02/24 22:49:54.84 b8rjyD1u
相手のほうが見えてるんじゃないの。

164:名無し名人
11/02/24 22:59:51.51 8VFg7etM
鋭すぎるツッコミは嫌われるぞw

165:名無し名人
11/02/24 23:07:40.99 0bqO0S1H
>>163
それ言っちゃおしまいだろ

166:名無し名人
11/02/24 23:11:27.65 L3txXoCg
半目負けを読みきって投げる先生も居たらしいけど
変な美学は、捨てるべき。


167:名無し名人
11/02/24 23:13:53.23 5RuAbyTO
数十目敗勢でも、100目敗勢になるまでは諦めない韓国人を少しは見習……

……わなくていいか。

168:名無し名人
11/02/25 00:07:17.08 rEreMMzQ
>>167
韓国の場合は、良く言えば「最後まで戦う姿勢を崩さない、勝負を諦めない、負けん気が強い、辛抱強い」
悪く言えば「諦めが悪い、しつこい、愚か」

日本と韓国の囲碁に対する考え方の違いだな
まぁ日本の場合、潔いなんて言葉でごまかしてさっさと投了するよりはもっと辛抱強く打ってほしいとは思うけど

169:名無し名人
11/02/25 07:56:36.25 5UAQu9lP
>>162
どう見ても大差なのに相手が投げない

じゃなくて

中盤、ヨセがヘタなので序盤だけで勝負したい

てことか。

有利になってから、一手10分ぐらいかければ、相手が投げるんじゃないかな。

170:名無し名人
11/02/25 08:07:41.81 osdHVBas
何にせよよせ強くなるしかないべ

171:名無し名人
11/02/25 17:03:31.20 T8jdkwTM
>>162
アホか? 野球で8回までは勝ってたとか、マラソンで35kmまではトップだった
というのは何の価値も無い。 最後まで行った時点での優劣がすべて。

172:名無し名人
11/02/25 17:13:24.57 qqpR2/lN
現実に逆転されたってことは
それほどの優勢でもなかったわけで。

投げの督促なんてのは
100目抜いてからやれって話だよな。

173:名無し名人
11/02/25 17:47:42.80 uuKQO5QE
序盤で20目くらいの石を囲い取って、あとは寄せていけば勝ちって場面。
そこからの逆転はよくあること。

174:名無し名人
11/02/25 19:27:07.92 peRUOS6x
>>158-160

情報ありがとう。

175:名無し名人
11/02/25 19:29:27.68 peRUOS6x
>>158

石田の次の一手何目?

続 次の一手何目?

176:名無し名人
11/02/25 19:38:19.56 peRUOS6x

矢田直己と書いて、やたなおきと読むんだね。トリッキーだね。

矢田九段は関西四天王に入っているの?どうなの?
結城天元がありなのだから、矢田先生だってタイトル取れるじゃん…。
何やっているのさ…。

177:名無し名人
11/03/02 00:35:38.03 xw2AL7dX
誰か
【朝刊】棋譜を語ろう【夕刊】
で、新聞各紙で取り上げられている棋譜について語るってのどうですか?
結構盛り上がると予想するんだけど。

この件たのんます。
日経の王座戦、高尾さんがえらい叩かれ方なんだけど。
そういうのとか、ここはどうしてこう打ったとか語れれば盛り上がるとおもうだけどな~

178:名無し名人
11/03/02 01:01:53.37 O18bcOiw
スレ立ててみては?
俺は弱いから眺めるだけになるけど興味はとてもある

179:名無し名人
11/03/02 01:13:24.18 xw2AL7dX
権限がないみたいでたてられないんですよ。

新聞の解説は結構丁寧だけど、やっぱ級位者には聞きたいこととか結構あるし、
毎日のことだから話題にことかかないから名スレのヨカンがするんだけど、
とかって自分で言ってみる・・・


180:名無し名人
11/03/02 01:18:44.03 6wdFKfoj
>>179
【朝刊】棋譜を語ろう【夕刊】
スレリンク(gamestones板)

181:俺様が最強
11/03/02 01:19:26.86 aEWIQiR/
終了!


182:名無し名人
11/03/02 12:07:07.85 ZfrmeSE0
三村のブログでみたけど藤沢一就の囲碁教室って盛況みたいだし、門下の院生も多かったと思うけど
その理由って教え方が上手いのか、場所が新宿だし元から優秀な子が多いのかどっちだろう?
それとも秀行が影響してるのかな・・・

183:名無し名人
11/03/02 17:45:26.97 vzwdKy0+
はじめの頃は生徒5人に先生2人だったらしいな
AKBコンサート伝説の7人ぐらいラッキーな気がする

184:名無し名人
11/03/02 17:50:14.30 Z8WsTqeI
ゼム6段くらいですが、最近下手との指導碁の打ち方に悩んます
素人同然の相手に手加減しようとしても圧勝してしまう
形勢判断が苦手でどちらかがちょっといいかなくらいかなと思って
いても30目以上違ってたりする

打つ前に意気込んでた相手が終わった後意気消沈してるのがつらい
上手に2目差で勝つのは難しいですね・・


185:名無し名人
11/03/02 18:16:25.32 Tvtt0CZ1
>>182
4年前まで息子が小学生の頃、子供大会によく行ったが、
そこで一就を見かけることが多かった。

他にそんなプロはいなかったから、指導者としては熱心なんだろうと思った。


186:名無し名人
11/03/02 19:00:34.67 7oK1msmf
>>184 指導碁は手加減することじゃないよ。そして形勢判断もできない方が六段なのか日本は

187:名無し名人
11/03/02 19:03:09.88 m72UnuRt
>>184
勝ちすぎるなら置き石増やしてみれば?

188:名無し名人
11/03/02 20:04:44.67 Z8WsTqeI
>>187
ネットで一期一会の場面が多く、下手が初対局のことが多いんです
でも、多めに石を置くのはいいかもしれませんね

>>186
失望させてすみません。時間をかければできないわけではないのですが、
戦うタイプの棋風なので形勢判断をおろそかにしてきてしまいました
最近は数えるように努力はしています

>指導碁は手加減することじゃないよ。
これが本題ですね・・自分が負けず嫌いなのが原因なのですが、本気で打ってしまい
相手がションボリしてしまったのです。

特に囲碁を始めたばかりの人や昔やっていまやめてしまってる人には
勝たせたり楽しませるテクニックが必要だと感じました

189:名無し名人
11/03/02 20:20:37.72 6wdFKfoj
指導碁ってのは別に教えてる側がボロ勝ちしてもいいんだよ
打ちながら今の手は云々、ここではこの手が云々ってやるもんなんだから


190:名無し名人
11/03/02 20:51:59.22 rVF8+Qwr
打ちながら????? 



191:名無し名人
11/03/02 21:05:12.87 SzQ3sjtU
そうだ

192:名無し名人
11/03/02 21:27:26.68 23Oy2BPQ
てか、「指導碁」って言葉って誤解を招きやすい気がする

193:名無し名人
11/03/02 21:29:04.10 Tnzy2R7V
打ちながら口出しなんてしたら

30歳過ぎで囲碁を始めた初心者の集うスレ Part3
スレリンク(gamestones板)l50
>>689の相手みたいになっちゃうな

194:名無し名人
11/03/03 01:19:21.05 MagVa6qt
打ちながら一手一手口挟むやつは碁盤の角でど突き倒してやる。

195:名無し名人
11/03/03 02:03:13.75 /mXeVSNM
>自分が負けず嫌いなのが原因なのですが、
どんだけ負けず嫌いなんだよw
指導碁するくらいだからあんたが強いのは百も承知だろうに

196:名無し名人
11/03/03 07:07:34.26 7pqfRuTv
相手のレベルに合わせて、無理手やスキを衝くような手を打たなければ、自然に負けるんじゃないかな
あまりにひどい手の場合は指摘して打ち直させる。
対局中に相手に教えたりマッタありにしてあげるのは、指導碁の場合はアリでしょう。

すごく弱い相手(初級レベル)の時に、一手一手「そこはアキ三角だからわるいでしょう」「逃げても取られるよ」
などと言って手を戻させる人がいるけれど、相手の理解度、寛容さによるね。
わざとスキを見せる手を打って、「この辺の白、ちょっと心配なんだけどなー」と言ってみたり。
相手が「オレを馬鹿にしてるのか」と思う直前までゆるめてもいいんじゃないか。

子供に教えるときの自分のやり方なので、大人相手はまた少し違うかもしれないけれど

197:名無し名人
11/03/03 07:31:56.67 HT1TCrXQ
指導碁をやってもらったことないが、終局後に色々教えてもらうより、
俗筋を打った時に「ここが本手」「こっちの大場が優先」などと都度教えてもらいたい。

198:名無し名人
11/03/03 07:57:33.50 wIgiswty
>>196 10級20級のパパがわがの子供に教えるときの話なんかしていない

あんた、自分の碁を並べなおし出来ないのだろ?


199:名無し名人
11/03/03 08:41:44.02 CYgqQM/r
>>188
本気モードと指導モードの2本立てで、自身がプロに指導碁を打ってもらう
「勝たせたり楽しませる」するにはプロがどう実践しているのか少しは吸収できるんじゃないの
それと、指導される側の気持ちや考えを改めて見直せるかもしれないし

200:名無し名人
11/03/03 08:52:06.80 1000liMy
要するに、指導碁を打つレベルに達していない、というだけ。

201:名無し名人
11/03/03 11:18:52.59 /mXeVSNM
六段なのに不思議だ

202:名無し名人
11/03/03 11:30:43.93 r7PTNFVC
ゼム6段だとアマ4、5段くらいだろ
それでも微調整は出来ると思うけど

203:名無し名人
11/03/03 14:13:42.69 Fr2EyoQr
指導碁は難しいよ。置き石が多くなると、うわ手も余裕がなくなって
ついつい本気出しちゃうからね。
指導するつもりで打つなら、もし相手と10級以上離れてても、
置き石は3子前後にとどめておいた方が無難。
そのほうが自然な形で手をゆるめられる。ジゴ狙いでもしてみたらどうですか。

204:名無し名人
11/03/03 17:08:19.84 eWGOoHGQ
平手でコミが30目とかはできないのか?

205:名無し名人
11/03/03 18:01:46.28 QzINviKI
>>200-201
世の中、例外もあるさ。


206:名無し名人
11/03/03 18:07:48.76 MnJsw83Q
>>197
教える方は、その方法は採用できません。

 三段以下の人の場合 10手中 5手はミス
 初段以下の人の場合 10手中 7手はミス
 の緩手や悪手ミスが多いのが普通です。
 このため、指導碁にならない。

  多くの指導碁が手直しで教える理由は、ここにあります。




207:名無し名人
11/03/03 20:38:53.15 /mXeVSNM
いじわるせんで教えてくれてもええんちゃう?

208:名無し名人
11/03/03 20:51:36.22 yaEzEjFI
越田の投稿 10回中 9回はミス

209:名無し名人
11/03/03 21:03:41.79 j69c7Zbc
>>204
たまにそういうハンデ聞くことあるけど、やっぱ何ランクも違う下手は置石を置くべきだと思うんだ。


210:名無し名人
11/03/04 00:16:24.17 4XkSa0Ou
一長一短だね。
逆コミは下手がぐんぐん強くなるときならいいハンデ。
置石が減るよりわかりやすいし、布石も同じ感覚で続けられる。
あとは普段の互先用に布石を教えてもらいたい時とか。
普通の置き碁は「強い場所で強く戦え」ってことを教えるのにいい。

211:名無し名人
11/03/04 02:16:35.88 wX6Bw9iG
>>13をアドバイス頼む

212:名無し名人
11/03/04 02:31:58.39 sw+Ddh+r
慣れしかないんじゃないかなぁ
この対局、身震いがすると言えばかっこよくなるかもw

213:名無し名人
11/03/04 03:29:58.50 sw+Ddh+r
Wikipedia見ると三連星は単調になりやすいとあるが
武宮の碁は単調どころがとてつもない世界な気がするのだけど

214:名無し名人
11/03/04 05:34:30.31 HTCj8ocz
だったらWikipediaを編集すればいいだけじゃん。

215:名無し名人
11/03/04 06:27:27.10 sw+Ddh+r
いやそこまで意見に自信があるわけではないのでw

216:名無し名人
11/03/04 07:50:39.08 hDN91PCg
これ、有名なのかね?
初めて聞いた言葉なんだけど
URLリンク(ja.wikipedia.org)

「秀策数」
秀策数(しゅうさくすう)とは囲碁の対戦相手によって定義される本因坊秀策への近さを示す尺度である。



指導碁もカウントに入るそうだから、アマでも結構小さい数の人いそう

217:名無し名人
11/03/04 07:59:01.40 QqKBIzjc
>>216
まじめなページでふざけたことをする、と思えばSensei's Libraryで
外人がなんか考えたんだな。大真面目なのか?

218:名無し名人
11/03/04 08:08:03.26 oceD83QA
>>216
おれはアマだが指導碁で5だな。

Shusaku (0) -- Iwasaki Kenzo (1) -- Shusai (2) -- Kitani Minoru (3)

--数人のプロ(4) -- 俺(5)

219:名無し名人
11/03/04 08:09:38.81 oS/+jDVh
まるで秀策が史上最強の棋士みたいじゃないか
道策数にすべき

220:名無し名人
11/03/04 08:30:43.03 HTCj8ocz
>>217
Sensei's libraryの右上にはHumorって書いてあるからジョークだろ。
もともとのエルデシュ数ってのも半分冗談で作られたみたいだし。
履歴を辿ってみれば分かるけど
2002年にSensei's Libraryにfreeholdって人が投稿
2006年に英語版Wikipediaに投稿
2010年にAtomicoxygenって人が日本語に翻訳して日本語版Wikipediaに投稿
って流れみたい。
英語版wikipediaをただ日本語に翻訳しただけのページは日本語版Wikipediaには結構ある。

まあWikipediaには全然無名の人の名前とかが載ってるぐらいだしあまり気にしなくていいんじゃないの。
この先秀策数が一大ブームにならないとも限らないし。

221:名無し名人
11/03/04 08:44:19.96 tcYIO32M
現存の棋士で秀策数が最小なのは、呉清源師の3だな。
秀哉と対局した棋士はほかにいたっけ?

222:名無し名人
11/03/04 10:20:25.71 ApGFg5r5
現存は流石にな。死んで70年くらいたってんぞ。

223:名無し名人
11/03/04 12:10:38.10 sw+Ddh+r
映画にもロジャーベーコン数というのも確かあったはず
秀策に敬意を払った一種のノリみたいなものよ

224:名無し名人
11/03/04 12:19:01.91 sw+Ddh+r
エルゲシュにしてもベーコンにしても1の人間の数が多いことからですよ

225:名無し名人
11/03/04 21:38:05.30 ROofxQA+
エルデシュナンバーは一種のユーモアではあるけど、
数学者だと大抵知ってるような有名なもので、
私のエルデシュ数は3です、とか言って
ちょっと自慢したりするのでそれをもじったんだろうね。

道策数とかも定義できればいいんだけど、
たぶん昔過ぎて記録が残ってないから信頼性のある数字が出て来ないと思う。

226:名無し名人
11/03/05 03:56:24.48 pFxhR4Yv
>>208 残り一回は意味不明

227:名無し名人
11/03/05 10:37:55.26 cXUEjONs
>>219
元ネタのエルデシュ数のノリだと、最強であることより有名で対局数が多いことが重要。

228:名無し名人
11/03/05 10:45:27.65 vxfEcxyP
治勲数で

229:名無し名人
11/03/05 11:29:52.89 E/zE33BZ
杉内雅男数お勧め

230:名無し名人
11/03/05 15:23:15.01 6XACLrRG
疑問なんだけど2chではKGSやってる人多いけど何でkgsなの?
タイゼムの方が良くないか?

231:名無し名人
11/03/05 15:36:46.39 /vnwpxMf
KGSは無料なのと、初級のランクがわりと正確だから弱いうちはいい
強くなると相手がいないので東洋や幽玄にいく

232:名無し名人
11/03/05 16:59:07.93 sqs6ho50
相手がいなくなるというより、KGSだとランクが確定してほぼ動かなくなるあたりで
気分転換にタイゼムなんじゃないか?
調子いい悪いで段位が動くから、モチベーションが維持しやすい
あと段位が少しKGSは辛い。やっぱり4dっていうより5段とか6段とかいいたいんじゃない?

233:名無し名人
11/03/06 03:24:34.19 Akbf6eok
>>221-222

先日亡くなった坂田先生も坊門で、院生の頃に
秀哉名人に打ってもらっている。(増淵辰子先生の弟子)

秀行も坊門で、入門碁を秀哉名人に打って
もらっている。(福田正義先生の弟子)

榊原章二先生も既に故人だよね。(村島誼紀先生の弟子)



234:名無し名人
11/03/07 16:51:43.47 v0W6imK7
>>216
エルデシュナンバーを得るでしゅ。って話題か


235:名無し名人
11/03/08 09:02:28.97 +k5WqiFH
秀策と秀栄は対局していないのか疑問だった。
秀和の跡目が秀策で、秀栄は次男だから。

調べてみたら、秀策は1829年~1862年没。秀栄は1852年生だから10歳。
練習碁程度は打ったかもしれんが、棋譜は残っていないだろうな。

236:名無し名人
11/03/09 00:00:28.84 sUIJVQjS
>>235
10才なら打ってもらっていそうじゃん。
秀策なんて10才で入段してるし。

秀和は火事に遭っているからね…。内々で
打った碁の棋譜は燃えちゃったんじゃない?

237:俺様が最強
11/03/09 00:18:17.75 +Fw4Rz4s
棋士なら8割は思い出せるだろ

238:名無し名人
11/03/09 00:33:54.02 7yJpn0Om
思い出せるよ。
だから棋譜は周囲が残そうとしないと残らない。

239:名無し名人
11/03/09 00:37:17.69 sUIJVQjS
>>238

なるへそ。

240:名無し名人
11/03/09 00:41:23.49 sUIJVQjS

現在書店の店頭にある将棋世界の今月号の
新イメージと読みの将棋観というコーナーに
本因坊算砂と大橋宗桂が指した将棋の棋譜が
載っているよ。一部だけだけど。

241:名無し名人
11/03/11 05:31:30.81 gsm63Pv2
ロシアの数学者が黒白青赤の四色の石を使った4人囲碁を考案 さらに黄緑橙紫の石も加えた8人囲碁も考案中
スレリンク(news2板)

242:名無し名人
11/03/11 15:48:23.70 UR+VA3cZ
囲碁のAI対戦なんですが、

囲碁版と画面があって、自分が囲碁盤に打つとそれが画面に表示され、それに対してAIが画面上で打つ
その相手の手を自分で囲碁版に置いて、それに対してまた自分が打つ

というようなシステムをご存知の方いますか?
祖父がクラブでこのような装置で打ったらしく、家でもやりたいと言っているのですが
私が囲碁を打ったこともなく、どうすればいいかわからず困っています。


243:名無し名人
11/03/11 22:16:14.66 F0YbRhAl
へぇ珍しいな。
そのクラブに聞いてみたほうが早いんじゃないかな。

244:名無し名人
11/03/11 22:44:34.34 jHStBBLE
「電子碁盤」でぐぐったけど、PCにつなぐタイプのものは見つからなかった。
yahooに出てるのはAI組み込みじゃないと思う。

ところで、モニター見ながらAI対戦なら、普通に囲碁ソフト使ってもよさそうに思う。
それと、認定1級なら、もうそろそろAI囲碁は弱すぎて、すぐに熱が冷める。
お金の無駄ですよ。

245:名無し名人
11/03/11 22:46:32.57 jHStBBLE
1級なんてどこにも書いてないな。どこかのぶろぐに書いてたのか。
今日の井山みたいにぼけぼけだ

246:名無し名人
11/03/11 22:47:06.45 F0YbRhAl
「AI囲碁」とは限らないんじゃない?

247:名無し名人
11/03/12 04:33:59.40 ZBlPSahK
>>245
大丈夫っすか
だいぶお疲れのようだけど

248:名無し名人
11/03/12 12:36:45.16 Lnq/52lw
>>243
>>244
ありがとうございます
結構珍しいものみたいなのでクラブのほうに聞いてみることにします
本当はPCが扱えれば一番楽なんですけどね・・・

249:名無し名人
11/03/12 12:40:33.78 e4mR4pDm
でもさ、それを手に入れたところで、役に立つのは石を打つ部分だけでしょう?
そのシステムを立ち上げたりするのはパソコンの通常操作になるだろうから結局
扱えるかどうかという観点で言えば画面上で打つのもそう変わらない気がするんだよね。

250:名無し名人
11/03/15 21:58:45.27 oZMP2sFl
石をカッコよく打つにはどうやったらいいですか?
カンって音しかしないし石もグラグラ揺れるしいかにも弱そうな感じしますねん

251:名無し名人
11/03/17 04:43:30.96 qxAFAR5Y
高い石買うといいで~w

252:名無し名人
11/03/17 07:18:50.04 sycgPuEj
>>251
御器曽先生、ご無沙汰しています。

253:名無し名人
11/03/20 23:26:43.14 qI6FTzGN

入力装置がカメラなのだとオモワレ。

254:名無し名人
11/03/21 06:36:26.46 upIfyBUX
アゲハマを一つでも取ったらその時点で即勝ちというルールで
先日、タイゼム7段の方に2目半で勝ちました。
私の棋力はどの位ですかね?相当筋良いですか?

255:名無し名人
11/03/21 09:35:50.18 iKldM9Pc
タイ是無7段の人に麻雀で勝ったんですけど、私は八弾でいいですか?

256:名無し名人
11/03/21 18:24:14.98 T5HRGHT0
九段でいいですよ

257:名無し名人
11/03/21 23:49:28.35 YPvbdj+R

いやいや、十三段。

258:名無し名人
11/03/23 12:38:04.90 ApNLzJXj
囲碁キッズの詰碁って下に意見感想なんてあったんだ。
よくネットやりながら解いてるんだが、全然気付かなかった

259:名無し名人
11/03/25 13:53:01.63 oFCxxzd9
162です
今度から自分が勝った後に
「なぜもっと早く投了しなかった俺が間違えるとでも思ったか」等
言うようにすれば
周りから「この人は早く投了しないと何を言い出すかわからない人だ」と
思わせる事が出来て、逆転負けも減るのではないでしょうか?
ネット碁では自分が有利になると、「ありがとうございました」「お疲れ様でした」
とか送ったり、外国人が相手と思う時は
「Give up?」等送るようにしてます。
少しマナーが悪いかもしれないけど
「起きてはいけない逆転劇」を防ぐ為には仕方ない事だと思ってる
「さっさと投了する」というのは敗者の「義務」だと考えてる。
自分は不利になったらすぐに投了します



260:名無し名人
11/03/25 14:06:52.80 l4Bq47wn
ネットならげんこつが届かないから強気だねw

261:名無し名人
11/03/25 14:07:15.62 32kAG+Ne
自分の弱さをハッタリで誤魔化すのは嫌われるゾ

262:名無し名人
11/03/25 14:08:11.88 Nw9aADNY
必死こいて読んでいる時にチャットなんて眼に入ってないし、
かつアマレベルだったら、置き碁とか棋力に差がない限り自分と基本的に大差ないと思っている。
だから、多少の劣勢くらいだったら自分の気持ちが折れない限りうっている。俺の場合。
しかも部分的な読みに必死で形勢判断なんぞしていない。
そういう人間からすると、あとでチャットを見たときにただの負け犬の遠吠えとも見えたりして、
逆にこいつは虚勢を張ってないと悔しくて仕方ないのだろうpgrと感じると思うし、
場合によっては不快に感じBLに入れると思う。
あと勝つことを至上として打っているわけではないので、投了は義務だと押し付けられても困る。
なのでプロフィールとかにそういう旨を書いておいてくれると、こちらとしてはありがたい。

263:名無し名人
11/03/25 14:13:33.42 OLzqV1rX
>>162

264:名無し名人
11/03/25 14:19:52.11 MfkbxE04
プロでも目数の差こそあるだろうが
逆転につぐ逆転しまくりの碁で、
さっさと投了するのが義務とか考え方がおかしいわw と思うが
やめろってのを強要も強制もできんな

ただ「Give up?」とかいわれたら、意地で絶対最後まで打つわww

265:名無し名人
11/03/25 14:24:11.81 Y14hW1Fi
馬鹿どもがいつも同じ話題でループしてるが

投了は敗者の権利である。

ゲームは本当は500目差をつけられても最後まで打つのが正しい。
敗者がそれは嫌だと思うから、投了が許されるだけ。

266:名無し名人
11/03/25 14:26:12.42 Y14hW1Fi
終局後の投了は絶対に許されない。

投了の是非についてはこれだけしかない。

あと、自分の棋力を向上させようと思ったら、さっさと投げてたくさん打つほうがよい。
時間の無駄はいかん。碁にかけられる時間は幽玄なのだから。

267:名無し名人
11/03/25 17:30:33.67 XUgIdhbW
>>259は碁以前に勝負事をする価値がないと思う

268:名無し名人
11/03/25 17:34:09.30 vCpkMJ4u
さすがに釣りだろ

269:名無し名人
11/03/25 18:09:15.24 l4Bq47wn
思いのたけを>>267に訴えたの ^^


270:名無し名人
11/03/25 20:17:20.38 tJZM407e
俺は>>259のような人間に当たったら、そういう言葉を書き込まれた時点で
すぐに投了して去るな。
そういう人間とそれ以上一秒も関わっていたくないし。

ランクはいずれ実力相応に戻るから問題ない。
逆に、相手のランクが実力以上に上がったら、上のランクで苦労するだろうから
それもまた楽し。

271:名無し名人
11/03/26 08:47:04.83 bJ2L1QuE
>>270
KGSでは「勝っているのに投了する」のは厳罰に処せられる。 
高段の有名人がアク禁になった例もある。

なぜかと言うと、単にその勝負の結果が変わるだけでなく
KGSのランクシステム全体の信頼性を低くするから。

ニセ金が流通するとその国の通貨システム全体が信用をなくすのと同じ。

272:名無し名人
11/03/26 14:29:46.06 jE1DEMZr
>>270はちょっと自分勝手だな。自分の気持ちの問題だけで
ランクシステムに悪影響を与える行動をとるのは>>259のようなプレイヤーと同等
もしくはそれ以上に悪質な行為。

273:名無し名人
11/03/26 16:35:04.20 5O/4QMux
【囲碁】巨乳すぎる謝依旻、女流名人4連覇
スレリンク(news板)l50


274:名無し名人
11/03/26 17:41:50.65 AkQTaItB
>>272
「おい、さっさと投了しろよ」
日本語でこう言われたらお前にも分かるんじゃないかな。

275:名無し名人
11/03/26 17:54:05.08 2HXN8Cgv
>>273
そのスレで知ったが、梅沢由香里が男子を出産したそうだ。
父にも師にも見てもらえなかったのは残念だろう。

276:名無し名人
11/03/26 18:45:58.34 jE1DEMZr
>>274
本当に勝敗が決定的だとわかっていて打ちつづけるのはいやがらせ行為と変わらないし、
まだ狙いがあって実は勝敗の行方が不明なら多少何か言われた程度の事で投了するのは
ランクシステムにとって有害な行動。はっきりいうとイカサマ行為と変わらん。
もちろん対局中に投了を促す行為もマナーに反しているよ。
だからどちらも悪質だよ。わかった?

277:名無し名人
11/03/26 19:46:41.30 qrTV7rto
負けてる奴から英語で投了しろて的なことを言われた
お前それ死んでるって解らないのか?
kgs1桁急の話

278:名無し名人
11/03/26 19:50:19.89 PuHyrGhm
死活がわからないからkなんだよ。って教えてあげればok

279:名無し名人
11/03/26 20:02:59.36 YWhRiPxM
矢内のクリとは何ですか?

280:名無し名人
11/03/26 20:27:52.97 XKAEJdGU
将棋板で流行の無意味レスだと思いますね

281:名無し名人
11/03/26 22:22:03.48 AkQTaItB
>>276
馬鹿すぎて話にならね

282:名無し名人
11/03/26 22:42:49.53 juc899fW

大山の歩
中原の桂
羽生の銀

矢内のクリ

283:名無し名人
11/03/26 23:44:27.99 nBLWNjp/
>>281
落ち着け

284:名無し名人
11/03/27 00:58:47.76 S3bXKTri
KGSとかで、特に年配の人だとわざと投了するのがシステムに迷惑かけてる行為だということを
理解するのは実際なかなか難しいと思う。
ある意味新しい概念だからね。





285:名無し名人
11/03/27 01:24:10.82 o/Fmk64z
「さっさと投げろ」って言われるような局面で投げることが、ランクシステムにどれほど影響するのか気になる。

286:名無し名人
11/03/27 03:25:14.35 S3bXKTri
そういう局面なら言われる前に投げろよw
この場合打ちつづけるのは嫌がらせ。
まだまだ先行き不透明だと思うのならあきらめるのはランクシステムへの反逆。

やっぱりじじいには理解難しいのかなw


287:名無し名人
11/03/27 04:39:24.35 Kz4ar0J7
最近でたチャンホのヨセの本の問題について質問。

自分の手番で残りのヨセは逆5と後手8と後手2の三カ所のみ。

メーエンの絶対計算の考え方によると、5と8の差は3で、後手2の一手の価値は1なので、
逆5より後手8を選び、相手に先手5と後手2を打たせたほうがよいということになる。

しかしこの本の解説では、単に8>5+2=7だから後手8を選ぶべきと書いてある。
これだと、後手2でなく後手4が残っている場合は解答が違ってしまう…

メーエンだと後手4の一手の価値は2なので3の差はうまらないから相変わらず後手8を選ぶことになる。
この本のように考えると、逆5を打ち、相手に後手8を与えて最後に後手4を打つことになる。
5+4=9>8という意味で。

なにか勘違いしているのでしょうか?

288:名無し名人
11/03/27 05:01:17.44 Kz4ar0J7
287です。
メーエンさんの本には「読み切れていない前提」と書かれているので、
明らかな場合は出入り計算のみでokということですかね。

実際、逆5と後手8と後手6のみが残っていたら逆5を打つのがいいですね。

失礼しました。

289:名無し名人
11/03/27 06:12:27.71 NI3CgAoC
まぁだいたいそういう考えでいいと思う。
絶対計算に載っていたかは忘れたけど、「手番の価値」というのがあるので、
逆ヨセが普通の後手ヨセと比べて2倍の価値とみなして打つというのはあくまで部分的に、
全体のヨセが読みきれていない時に、いつ逆ヨセを打つべきかの目安として使うもので、
全体のヨセとしての最善の話とは違います。


290:名無し名人
11/03/27 06:51:10.71 Kz4ar0J7
>>289
ありがとうございます。
読み切れてしまうような場面では、単純に合計が大きくなるように手順を踏めばよいのですね。
もう一度絶対計算を読み直そうと思います。

291:名無し名人
11/03/27 08:13:36.82 P6ay0KtC
やっぱり「「絶対計算」は有害だな

292:名無し名人
11/03/27 08:56:05.05 ePbD4KPg
あら!どういうふうに?

293:名無し名人
11/03/27 15:50:35.21 HL2lFJ6J
コウの技法の巻末にコウの格言ってのがあって
「コウダテは小さいものから使え」ってのがあるんだが
格言小事典にもこれって載ってますか?

294:名無し名人
11/03/27 17:18:13.13 /IoKssrz
「コウ立ては小さい順に」 p72

295:濡れ子先生(級位者)
11/03/28 00:40:33.61 dXnhWM/S

>自分の手番で残りのヨセは逆5と後手8と後手2の三カ所のみ。

それならば、逆5を打つべき。逆5は後手10目と同じ大きさの手。

逆5(後手10) > 後手8

296:濡れ子先生(級位者)
11/03/28 01:00:01.87 dXnhWM/S
>>289
>逆ヨセが普通の後手ヨセと比べて2倍の価値とみなして打つというのはあくまで部分的に、
>全体のヨセが読みきれていない時に、いつ逆ヨセを打つべきかの目安として使うもので、
>全体のヨセとしての最善の話とは違います。


>みなして打つ
>みなして打つ
>みなして打つ

逆5は後手10目と同じ大きさの手だから打つ。

297:名無し名人
11/03/28 01:08:59.09 rP4G5OnY
あるあるw

298:名無し名人
11/03/28 01:34:16.90 dIqF7mTE
釣り師

299:名無し名人
11/03/28 17:00:00.89 /XFn84FG
┬┬┬┬┬┬○●┬┬●┐
┼┼┼┼┼┼○●┼┼●●   この形があるとして
┼┼┼┼┼┼○┼●●●○
┼┼╋┼┼┼○○○○○○
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬○●┬┬●┐   ★に打つ手は、逆ヨセ1目の手だが
┼┼┼┼┼┼○●┼┼●●
┼┼┼┼┼┼○★●●●○
┼┼╋┼┼┼○○○○○○   他の残りのヨセは、すべて両後手で
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤   たとえば 10目 10目 8目 8目・・・ 
               2目 2目 1目 1目 のように
すべてペア(見合い)の場合は、先手の価値はゼロだから
この逆ヨセ1目を打つのが、正しい(最大)の手になる。

300:名無し名人
11/03/28 17:14:37.55 Tf7LzVOW
残りのヨセがすべて両後手で 15 15 8 8 2 2 1 1 だったらどうなるの?

301:名無し名人
11/03/28 17:20:52.95 /XFn84FG
>>300
同じく、先手の価値はゼロだから、逆ヨセ1目を打つのが正解

また、両後手で 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1目の
ヨセがある場合は、先手の価値が5目。

302:名無し名人
11/03/28 17:30:48.62 Tf7LzVOW
黒はそこを手抜きして、他の15目の手を先に打つと白はどうするの?
もし白が当ててきても、黒は再び手抜きして、他の15目の手を打つつもりだけど

303:名無し名人
11/03/28 17:48:52.28 /XFn84FG
黒が★に打てば黒地5目で、白が2手打って黒を殺せば白地20目だから
出入り25目。

それなら12目までなら★の逆ヨセの方が大きいな。

304:名無し名人
11/03/28 20:59:50.30 DTAZXtA6
親父がネット囲碁にはまってるんで、
いま、流行ってるネット囲碁おしえください。
いまは、yahooのやつでやってるっぽい。
ハンゲーはナイな。

305:名無し名人
11/03/28 21:10:18.03 X102mVs8
級ならKGS、段なら東洋囲碁かな。

306:名無し名人
11/03/28 21:22:15.87 DTAZXtA6
>>305
東洋囲碁ってところ、金いるんじゃね?
パッと見てみたんだが。

307:名無し名人
11/03/28 22:44:51.23 5QwQNrVR
いらないよw

308:名無し名人
11/03/28 23:37:41.48 viZktAKK
東洋もKGSも有料だと便利だけど無料でも普通に遊べる
ただ東洋だとポイント云々が面倒ということはあるかもしれない

309:名無し名人
11/03/28 23:52:01.26 f7yQlcfm
>>306
ポイントが不足したら対局ソフト右下のホームボタンから
懸賞 - Tポイントをゲット - 無料充電所でもらう必要があるね

アンケートでももらえるけど

310:名無し名人
11/03/29 00:17:31.40 CeBylnFr
>>302-303
それは間違っている
黒は15+15の30を打って白は25を打ったのではなく
黒はもともと15の権利があったところから15を増やして
白は権利0のところを25増やしたので白が10目得している
残りが全く同じ大きさの両後手のヨセが偶数箇所のみになったら
最大の両後手ヨセが25目未満なら299図の逆ヨセが正しく
25目より大きければ両後手ヨセが正しい
25目ならば両後手でも逆ヨセでもかまわない

311:名無し名人
11/03/29 00:56:36.45 CeBylnFr
>>310
自己レスだが黒からは25目より大きくても逆ヨセ打っても別に問題なかったな
下4行は白の立場ということで

312:名無し名人
11/03/29 01:10:28.23 IOjBpU42

そもそも、ヨセは計算の世界なのだから、
メイエン先生独自のヨセ理論はおかしいじゃん。

313:濡れ子先生(級位者)
11/03/29 01:18:59.65 IOjBpU42
>>299
┬┬┬┬┬┬○●┬┬●┐
┼┼┼┼┼┼○●┼┼●●   この形は白の片先手じゃないの?
┼┼┼┼┼┼○┼●●●○
┼┼╋┼┼┼○○○○○○
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬○●┬┬●┐
┼┼┼┼┼┼○●●┼●●   白からヨセて黒地四目。
┼┼┼┼┼┼○○●●●○
┼┼╋┼┼┼○○○○○○
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬○●┬┬●┐
┼┼┼┼┼┼○●┼┼●●   黒からヨセて黒地五目。
┼┼┼┼┼┼○●●●●○
┼┼╋┼┼┼○○○○○○
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤


314:名無し名人
11/03/29 01:20:04.76 mJDq+Loq
メイエン先生のヨセの本は精読したわけではないが、昔からある見合い計算と出入り計算の説明なんで
独自もへったくれもないかと

昭和30年代の杉内雅夫先生の本にも同じことが書いてあった

315:濡れ子先生(級位者)
11/03/29 01:26:00.54 IOjBpU42
>>313

つまり、出入り計算(見合い計算ではない)で1目の出入り。

白の片先手の場所なら、本来はその場所をヨセる権利は
白にあるのだから、味を考えなければ、黒はそこより大きな
場所がなくなるまではそこをなるべくヨセない筈。

316:濡れ子先生(級位者)
11/03/29 01:27:11.49 IOjBpU42
>>314

そうなんだ…。

317:濡れ子先生(級位者)
11/03/29 01:50:28.96 IOjBpU42
>>315の続き

逆ヨセというのは、本来は必ず後手を引く。なぜなら、
自分が後手の場所、つまり自分にヨセる権利がない場所を
敢えてヨセるのが逆ヨセだから。

>>299が白の片先手の場所なら、白がヨセる前から
黒はそこの地は四目しか持っていないんだよね。
なぜなら、そこは白の片先手の場所なのだから
黒にはその場所をヨセる権利がないから。

318:濡れ子先生(級位者)
11/03/29 02:01:56.60 IOjBpU42
┬●┬●○●●●┬┬●┐
┼●●●弐●○●┼┼●●   逆ヨセ1目は、後手2目と同じ大きさ。
┼●┼●○○○壱●●●○   つまり、現在が黒番だとして、黒壱と
┼●●●┼┼○○○○○○   打つ手と黒弐と打つ手は同じ大きさ。
┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼○○○○

間違ってる???

319:名無し名人
11/03/29 02:26:45.76 UnNkIu9l
>>318
2とうったら1とうつひつようはないのでそれだとまちがってる

320:濡れ子先生(級位者)
11/03/29 02:48:04.56 IOjBpU42
>>319

そんなことないよ。
ヨセの本を読むと、手入れが必要なところが
わかるようになる予感。

321:濡れ子先生(級位者)
11/03/29 02:52:18.29 IOjBpU42
>>318,319

いや、318さんは正しい。
図が悪かったんだね…。

322:濡れ子先生(級位者)
11/03/29 02:54:52.01 IOjBpU42
┬●┬●○●●●┬┬●┐
┼●●●○●○●┼┼●●   逆ヨセ1目は、後手2目と同じ大きさ。
┼●○弐○○○壱●●●○   つまり、現在が黒番だとして、黒壱と
┼●●●┼┼○○○○○○   打つ手と黒弐と打つ手は同じ大きさ。
┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼○○○○

間違ってる???


323:名無し名人
11/03/29 03:34:53.20 4E4OfADv
逆ヨセ2倍価値というのはその時に似たような価値の場所があることが前提じゃねーの?
あくまでも簡便法だと思うよ。

324:名無し名人
11/03/29 03:57:57.20 gb6cyGkK
ほかにヨセるところがなければ黒弐のほうが大きい

┌●┬●○●●●┬┬●┐
├●●●○●○●┼┼●●
├●○弐○○○壱●●●○  
├●●●○○○○○○○○  
├●○┼○┼┼┼┼┼┼┤
├●●●○┼┼┼○┼┼┤
└●○┴○┴┴┴┴┴┴┘
こういう両後手出入り二目の手がいくつかある場合、
その数(奇数偶数)によって最善手が壱だったり弐だったり変わる

325:名無し名人
11/03/29 07:30:20.28 m8kNPnS/
>>322
その図はまずい

>>318は外の黒の完全に活きてるが、それが明確でないと話が変わる

326:名無し名人
11/03/29 08:39:13.33 U43gaBpr
>逆ヨセ1目は、後手2目と同じ大きさ。

ぜんぜん違う。 >>299のケースを見れ。 
後手10目より逆ヨセ1目が優先されるケースもある。

要は、その場面における「先手の価値」の問題。

327:名無し名人
11/03/29 08:43:16.21 m8kNPnS/
「ぜんぜん違う」って言っちゃうのは間違いなく言いすぎ

328:名無し名人
11/03/29 08:57:52.80 19UtGWE6
口癖ですから、

329:名無し名人
11/03/29 13:56:44.06 3RlGZajd
実戦なら普通に大きいとこから打っていけば何の問題もない


330:名無し名人
11/03/29 14:02:43.44 WLVd+NVV
>>329はアホのたわごと。 そう単純ではないから論議しているのだし
それ以前に、アマ高段者でもヨセの大きさの計算ができないのはいくらでもいる。

おまけに、それなら碁は「一番働きのある手」か「正しい手」を打っていれば
確実に勝てるのだが、これでは越田と変わらん。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch