ファイアーエムブレム大辞典【第8版】at GAMESRPG
ファイアーエムブレム大辞典【第8版】 - 暇つぶし2ch45:助けて!名無しさん!
10/03/17 20:49:50 nDE6fBYQ
暗黒竜のハンマーについて細かく修正

*ハンマー
アーマー系に特効を持つ[[斧]]。~
トラキアが初出と思われがちだが、実はFC版暗黒竜で登場している。~
この武器が「斧」というカテゴリに分類されていることに~
細かく突っ込んではいけない。かと言って何に分類してもおかしい気もするが。~
そして何故か紋章~聖戦まで消えていたことも細かく突っ込んではいけない。~
通常の斧よりたいてい重く、命中率も低いが、~
アーマーキラーより威力が2ほど高く設定されていることが多い。~
力の高い傾向にある戦士系やアクスアーマーが使ってくることもあり、~
アーマーにとってはまさに恐怖の武器。~
~
トラキア以降重い武器として定着したが、暗黒竜では密かに「斧」の中で一番軽かったりする。~
トラキア776では中盤以降これを持っている敵が多く、~
ダルシンを不遇にする存在として恐れられた。~
一方、暁の女神では、[[アイク]]の宿敵であり剣のライバルでもある~
[[漆黒の騎士]]をいとも簡単にカチ割ることが可能であり、~
 アイク「今の相棒は、これだ。」~
 つ【ハンマー】~
 漆黒「・・・殺す気ですか?」~
といった書き込みが暁スレで一時期流行った。~
~
関連~
【[[ダルシン]]】

-------

46:助けて!名無しさん!
10/03/17 23:47:23 kY+cODNP
>>45
ずいぶん前に誰かがチョロっと突っ込んでいて、自分も「そう言えばそうだ」と思ってたんだが
ファイアーエムブレムの「ハンマー」は「ウォーハンマー」のことであるという可能性はないの?
それなら分類が斧であってもおかしくはないんだが、あのときどう結論付けられたのか忘れちまったさ

とりあえず、「何で斧なのにハンマー?」とか思ってる人が多いであろう中で
ウォーハンマーのことを知らない場合もありうる、ということを考慮して今一度取り上げておきたい

別に正体がウォーハンマーでなかろうとも
「アーマー系に特効があるあたり、ウォーハンマーのことであろうか」くらいの文章は入れても罰は当たらないと思って

47:編集人 ◆mtgw3Bf9GM
10/03/18 00:43:18 +JkJvl+K
必殺/生鮮、劣化、製麻、荘園/ドラゴンランス/カイネギス/ツヴェルフ/ユリシーズ
>>14->>23)までwikiに反映しました。

>>46
「むしろウォーハンマー以外の何があるの?」と6版であった書き込みの時にも思ってましたが、
まあそれは置いておいて、その辺りも含めた案が投下されればそれに従って考えますが、
入れてほしいと言うだけでは誰かが気が向いて投下しない限りはそのままです。

48:助けて!名無しさん!
10/03/18 01:09:40 LFCV6VMd
>>47
毎度お疲れさんです

>>46で取り上げたハンマーの件ですが、ウォーハンマーうんぬんの記述をするなら

>この武器が「斧」というカテゴリに分類されていることに~
>細かく突っ込んではいけない。かと言って何に分類してもおかしい気もするが。~
>そして何故か紋章~聖戦まで消えていたことも細かく突っ込んではいけない。~

という部分のどこかに書くべきだとは思うものの、元の文章を変えないままに書き足すのは難しい
まんま「アーマー系に特効があるあたり、ウォーハンマーのことであろうか」とか書き足しても
全体として日本語が不自然な仕上がりにしかならない(~おかしい気もするが、以降の部分が不自然に)もので…


自然にするなら、たとえば上の部分を丸ごと変えて

>ハンマーがなぜ斧カテゴリに分類されているのか?という疑問を持つ人もいるかもしれないが~
>アーマー系に特効があるあたり、いわゆるウォーハンマーのことなのであろう。~

などとすることも考えたけれど、これって
「マイナスの方向に(例:ネタ分を削っただけ)修正するのは好まれない。」というガイドラインに抵触してはいない…よね?

49:助けて!名無しさん!
10/03/18 01:12:24 oS00PIDG
>>48
前向きな修正だったら別にまるごと書き換えてもいいんじゃない?

50:編集人 ◆mtgw3Bf9GM
10/03/18 01:44:13 +JkJvl+K
>>48
「マイナスの方向に(例:ネタ分を削っただけ)修正するのは好まれない。」
と言うのは削るだけの案を避ける為のものなので、
より良い内容になるならまるごと書き換えたとしても問題は無いと思います

51:助けて!名無しさん!
10/03/18 02:14:35 GigfYMrg
*ダロス
暗黒竜に登場する[[海賊]]。~
ガルダの海賊に所属する船乗りだが足を洗いたがっており、~
こちらから話しかけなくても~
自分からマルスへ近づいてきて勝手に仲間になる。~

HP、力、守備はよく上がるものの~
他の成長率は速さ10、幸運10と悲惨な数字が並び、~
技に至っては0と初期値の2から微動だにしないため、序盤から容赦なく空振りしまくってくれる。~
海上を移動できる数少ないユニットではあるが、~
よほど酔狂な斧マニアでもない限り使われることはないだろう。~

ゲームでのドット絵ではのんびりとしてやや間の抜けた風貌だが~
説明書のイラストでは眉毛が太く非常にイカツイ顔つきをしている。~

SFC版ではその存在を抹消されたが~
新・暗黒竜にて[[リフ]]らと共に見事復活を果たす。~
技や速さは相変わらずほとんど伸びないものの力と守備の基礎成長率がかなり高く、~
特に守備は30と[[チート二人>ウザ]]を除けば全ユニット中最高を誇り、~
アーマーナイトにして育てれば鉄壁の要塞と化す。~

ハードでは自分から話しかけてきて仲間になった直後に~
元同僚から2回攻撃で瞬殺される光景が頻繁に見られ、~
ただでさえ高い難易度のさらなる上昇に一役買っている。~

52:助けて!名無しさん!
10/03/18 11:28:31 Vok5do2G
>>47

*タウロニオ
蒼炎の軌跡、暁の女神に登場する[[ロレンスポジション]]の将軍。~
クラスは蒼炎ではジェネラル、暁では槍武将(グローリードゥクス)。~
黒い鎧で知られるデインの兵の中で、なぜか一人だけ見るも眩しい白銀の鎧に身を包んでいる人。~
先々代王の時代には[[ブライス]]、ガウェイン、タウロニオ、ランビーガの四人で「不動の[[四駿]]」と呼ばれていたらしい。~
しかし[[アシュナード]]の治世には、四駿を降ろされている。アシュナードの暴政には反発しているらしく、~
アシュナードとの戦闘会話によれば、「【不動の四駿】と言われた男が、近年ろくな戦功をあげず自ら前線を引いた」そうなので、~
降ろされたというよりは自ら四駿の座を捨てたと言うべきかもしれない。~
蒼炎では[[アイク]]の独特の剣技を見て、アイクがガウェインの子だと気づくと、ガウェインの剣技が失われるには惜しいと言い、自ら投降して仲間に。~
しかし後半に仲間になる上級職の常で、能力はそう高くない。どうしても使うならスキル「[[勇将]]」の能力アップに頼ろう。~
暁では[[ペレアス]]を国王として擁立させようとデイン解放軍に参加している。~
序盤から仲間になるが、色々と理由があって参戦できないマップが多い。~
三部では紙耐久ばかりのデイン軍の中では数少ない壁になれるユニットとして活躍できる。
他の重騎士に比べるとレベルが高い割に守備やHPの初期値はいまいちだが、魔防は初期値、成長率共に最も高い。~
四部では[[イズカファーム]]を通る[[ティバーン]]隊に強制的に入れられるので、ここで最上級職にしてしっかりレベルを上げれば終章メンバーにもなれるだろう。~

独特の名前が多いため[[ハレー>ツイハーク]]とか[[ソンケルバーン>ソーンバルケ]]とか変なあだ名を付けられがちなテリウスの人物だが、~
彼も「太郎」「タロウオニ」「タロイモ」などと、プレイヤーからは好き勝手に呼ばれている。

53:助けて!名無しさん!
10/03/18 12:50:07 Ll3qjLFk
暗黒竜に銀の斧は存在せず
紋章二部終盤の敵斧持ちはデビルアクスなので修正

*ぎんのおの
+紋章の謎において初登場、しかし武器性能よりその高い設定価格が注目されるアイテム。~
普通にプレイするなら売却したほうがお得だろう。~
特に第二部では斧を扱える味方キャラクターがいないので売る以外に役立てる方法がない。~

+聖戦以降においては非常に高い攻撃力・そこそこの命中率・重さと、結構優秀な武器。~
終盤の賊系敵キャラクターの標準装備。~
槍を持つ敵が多くなりがちな中盤~終盤ではとても頼りになる。

-------

54:助けて!名無しさん!
10/03/18 14:17:55 a/Pp46UI
*リカバー
隣接する対象1体のHPを魔力に関係なく完全に回復させることが出来る杖。~
[[リブロー]]や[[リザーブ]]と共に終盤で使用することが多いが、射程の問題から他二つと比べると便利さでは一歩及ばない。~
更に魔力が高い人はわざわざリカバーを振らなくてもリブローや[[リライブ]]でも十分な回復量を得られるため~
魔力の低い人か経験値目当ての人ぐらいしか振ってくれないという微妙な杖である。~


55:助けて!名無しさん!
10/03/18 15:09:14 jg34Vdn3
>ハンマーがなぜ斧カテゴリに分類されているのか?という疑問を持つ人もいるかもしれないが~
>アーマー系に特効があるあたり、いわゆるウォーハンマーのことなのであろう。~

一行目、ハンマーが斧カテゴリであることの関連を説明していない。
二行目、ウォーハンマーであればアーマー特効があることの説明ができていない。

つか戦鎚でなくても鈍器でぶん殴れば鎧がへこんだり壊れたりするだろうから
こだわる意図がわからない


56:助けて!名無しさん!
10/03/18 15:20:10 0xexnbXC
>>55
現状の解説みたいに金槌みたいなハンマーと解釈する(あの書き方だとそうとしか思えない)のなら無理があるが
ウォーハンマーなら斧を名乗ってもいいんじゃないの?

57:助けて!名無しさん!
10/03/18 15:59:50 Ll3qjLFk
使い方が似てるから斧に入ってるんだろう、ってことで
あんまり深く考えたことないなぁ
初代の弓、ボウガンが暁で弩に分類されたように
そのうち、槌(闘士、蛮族系限定)みたいな分類が出来るかも?

58:助けて!名無しさん!
10/03/18 16:06:25 mxawitpt
これ以上複雑にさせる気ですか

59:助けて!名無しさん!
10/03/18 20:12:45 LUMUtRVN
斧とハンマーの間にゲーム的な差は持たせづらいしな

60:助けて!名無しさん!
10/03/18 21:14:39 zBEJzlM0
「ユリシーズ」の文中の「デルブレー城」が「デルプレー城」だったので修正しました




61:助けて!名無しさん!
10/03/20 11:26:16 4/324iSD
URLリンク(ja.wikipedia.org)
余談だが写真のトマホークは斧頭の反対側が鎚になってる

62:助けて!名無しさん!
10/03/20 12:10:57 4/324iSD
まとめの「神竜」の項目が、主観が強かったり世界観の区別をしていなかったり
なんとも読みにくいものでした。
↓フェアにしたいので原文
>神竜
>最強の竜。竜王ナーガも神竜である。
>成長すれば暗黒竜でさえ滅ぼす事ができるはずだが、
>自軍に参入する神竜族に限って幼女だったりするのでそうもいかない。
>レヴィンの話によればナーガ自身も幼女に姿を変えていたらしいので総じて幼女趣味だろうか?
>神竜族は世界を人間の手に委ねる事に決めたが地竜族の反発を受けて戦争に至った。
>戦いの行方も人間に任せることにし、各地で地竜族・暗黒竜に脅かされる人間達に様々な武器を与えた。

>・ファルシオン   竜王ナーガの角そのものを剣にした
>・ナーガ        ナーガの竜玉(オーブ)を埋め込んだ魔道書
>ドラゴンキラーに関しては人間の作った物らしい。竜王の角の破片を柄に埋め込んだ物。
>初代は氷のブレスしか吐けず(姿も灰色の火竜としょぼい)、その為勝てるのは火竜くらいのものだったが、
>紋章・封印では霧のブレスに変更。全竜に対して特効である。
>紋章以降は金色の鱗の竜となっている。

1行目、ナーガについてはちょっと待て。最初に書くべきこととは思えない。
あと「ナーガ」の項目にナーガ(人名)についての記述がほしいですね。
2、3行目はナギの扱いから保留。4~6行目は聖戦と混ざってる。
武器の逐一説明も必要かどうか。ファルシオンは牙なのか角なのかちょっと確認とれない。
最後三行はチキの項に同じことが書いてある。
文句ばっかりになったけど、一応エッセンスは残したつもり。

*神竜
竜の一種。特定のマムクートが神竜石を消費して変身することで登場する。~
ユニット性能は最高レベルだが、神竜石は補充も修理もできないため戦闘参加には注意を要する。~

神竜に変身できるのは神竜族とされる。~
ラスボスである暗黒竜に対応する立場にあることがシナリオ上便利なためであろうか、~
「大賢者」「正体不明の変なやつ」「先祖伝来の光の剣」~
などの出自がここに求められている。~

「聖戦の系譜」ではマムクート自体登場しないが、~
幼女の姿をした「光神ナーガ」が光の魔法ナーガをもたらしたことになっている。~
チキ同一説もあるが、「紋章の謎」ではナーガというと、~
メディウスを倒して封印し、チキをラーマン神殿で眠りにつかせた神竜王である。~

関連 [チキ] [ファ] [ナギ] [ガトー] [チェイニー] [ファルシオン] [ナーガ]

63:助けて!名無しさん!
10/03/20 12:20:59 YFsJXzxd
*ボア
暗黒竜と光の剣(リメイク含む)、紋章の謎に登場するキャラ。~
[[ニーナ王女>ニーナ]]、ひいては[[アカネイア王国>アカネイア]]に仕える人物で、クラスは[[司祭]]。~

暗黒竜では[[ミディア]]他3名とともに牢に囚われた状態で登場する。~
魔防の高さが災いして助けが到着するまで敵魔道士のサンダーを一心に受け続けるハメに。~
おじいちゃんながらある程度伸びる[[ウェンデル]]に対し~
こちらは完全に[[ジェイガン成長>ジェイガン]]となっており、使われることはほとんどない。~
次章では[[カミュ]]から彼宛てにと[[トロン]]を貰えるが果たして何人のプレイヤーが言われた通り渡しただろうか~

FC版では死亡セリフが使いまわしだったりそもそも無かったりするキャラが多い中~
彼一人だけ妙に長くてかっこいいセリフを吐いて逝く。~

紋章ではアカネイア城門制圧時に登場。~
[[ハーディン]]に拷問にでもかけられたのか負傷した状態で登場し、仲間にはならない。~
アカネイア再建を急ぐあまり、未だカミュを忘れられずにいたニーナに~
アカネイア王となる人物、すなわち夫を決めるよう彼が促していたことが発覚する。~
さらに、その結果選ばれたハーディンは、カミュとニーナの関係をまったく知らなかったが、~
やはり婚約を最優先させるためにそのことは一切知らせず、~
ニーナらに口止めをして隠し通そうとした。~
その結果があっさりニーナの心を気取られ暗黒化、という始末である。~

もしかするとハーディンを陥れた2部の真の元凶はニーナではなく彼なのかもしれない。~

64:助けて!名無しさん!
10/03/20 12:22:50 YFsJXzxd
5行目
×「敵魔道士のサンダーを一心に」
  ↓
○「敵魔道士のサンダーを一身に」

65:助けて!名無しさん!
10/03/20 20:22:30 Nw4AYKio
*オルエン
トラキア776の登場人物。クラスは[[マージナイト]]。~
フリージの魔法騎士で、ダンドラム要塞に駐在している。[[フレッド]]を部下に持つ。~
トードの再来と称される[[ラインハルト]]の妹で、それゆえに[[ケンプフ]]からつらく当たられている。~
兄を慕う気持ちは強く、それを逆手に取られ11章にてケンプフに投獄されるが、~
その際に目の当たりにした子供狩りの現実と、救出に来たフレッドの誘いにより、~
帝国を裏切りリーフ軍に加入する。それらの出来事を経て兄の後を追う少女から成長を遂げ、~
22章で再会した兄にきっぱりと自分で決断した進むべき道を主張する。~

[[ダイムサンダ]]・[[聖なる剣]]と高性能の専用武器を2つも所持でき、~
成長率も守備体格以外は軒並み高く、会話などのイベントも豊富に用意されている。~
スキルはないが、[[追撃必殺係数]]が4と非常に高く、普通の武器でもかなり強い。~
他の魔道士より、遠距離魔法([[サンダストーム>サンダーストーム]])が早めに使えるのもポイント。~
特に攻撃面において、これでもかというほど優遇されているユニットである。~
上級職スタートのわりに初期パラメータが低めなのが難点。~
特に耐久力が低いので、攻速落ちしやすいダイムサンダと合わせてあっさり死んだりもするので注意。~
彼女の運用法としては、[[待ち伏せオルエン]]が有名。~
待ち伏せのスキルを最も有効活用できるユニットの一人だろう。~

66:65
10/03/20 20:23:48 Nw4AYKio
今のオルエンの内容だと、箇条書きでさびしいとおもったので修正案を出しました。

67:助けて!名無しさん!
10/03/20 22:34:53 luWTvXc5
「暗黒竜」って紋章一部も含めていいのかな?
自分は「暗黒竜」→FC版 「紋章の謎」→紋章一部&紋章二部のつもりで考えてるんだが


*レナ
暗黒竜と光の剣、紋章の謎、新暗黒竜と光の剣の登場人物。~
クラスは暗黒竜では[[そうりょ]]、紋章の謎、新暗黒竜では[[シスター]]。~

暗黒竜、紋章一部、新暗黒竜では~
[[マケドニア]]有力貴族という家柄ながら[[ミシェイル]]の求婚を拒絶して国を出奔、~
ガルダからデビルマウンテン越えを目指すも、山に巣食う[[サムシアン]]に捕らえられてしまう。~
しかしサムシアンの一員であった[[ジュリアン]]の手引きにより彼と共に脱走し、~
第3章にてデビルマウンテン麓を行軍中のマルス軍に飛び入り参加することになる。~
紋章二部では~
マケドニアに滞在していたが何者かに攫われ、出番は終盤に限られる。~

ユニットとしての成長率はあまり良いものではないが~
暗黒竜、新暗黒竜では初期武器レベルに優れた、紋章一部においては初めての杖使いであり、~
兄[[マチス]]の説得、専用アイテム[[ハマーンの杖]]と彼女にしか出来ない重要な役割も多い。~

関連~
【[[バカ兄貴]]】【[[レナ…おまえは今どこにいるんだ]]】【[[偽レナ]]】

68:助けて!名無しさん!
10/03/21 20:30:24 U7Rp2vVj
*マリア
暗黒竜と光の剣・紋章の謎に登場するキャラ。~
[[マケドニア]]の第2王女で[[ミシェイル]]、[[ミネルバ]]の妹。~
クラスはFC版では僧侶、リメイク版ではシスター。~

暗黒竜ではドルーア帝国と同盟を結んだ兄ミシェイルによって~
帝国への人質として差し出され、ディール要塞に囚われていた。~

ユニットとしては順当に行けば4人目(SFC版では3人目)の杖使い。~
幼い姿とは裏腹に老人ばりの成長率が並ぶなか武器レベルのみガンガン上がり、~
その赤い髪といいどこぞの[[いい男>ビラク]]を彷彿とさせる。~
まあ杖使いなので武器レベルさえ上がればなんとかなるっちゃあなるんだが~

武器レベルの仕様が変更されたDS版では代わりに幸運が良く伸び、~
全体的な成長率も同職の[[レナ]]と比べ遜色ないものに修正されている。~

紋章2部では最終章にのみ登場。こちらでは[[司祭]]にクラスチェンジしている。~
半死半生ながら実は生きていたミシェイルをひそかに救いだし介抱をしていたが~
暗黒竜メディウス復活の生贄として再度囚われの身に。~
他のシスターらと共に[[ガーネフ]]によって洗脳され敵として登場するが、~
ミネルバで会話すると洗脳がとけ仲間になる。~
ミシェイルに会いたいと嬉しそうに語るがすでに彼は……。~

69:助けて!名無しさん!
10/03/22 02:23:11 XaFjuVh/
レイ/ニケ/セイラム/リブローの杖/ナイトリング/フォルセティ/ティバーン (>>24->>31)までチェック、wikiに反映しました ノシ


70:助けて!名無しさん!
10/03/22 15:43:26 A+QjLGDI
>>69

*ライ
蒼炎の軌跡・暁の女神に登場する、猫に化身して戦うガリアの戦士。左右で目の色が違うのが特徴。~
性格は陽気だが、戦闘で血気にはやりがちな獣牙族の中では比較的落ち着いており、戦況を見極められる冷静な面もある。~
ラグズながらベオクに対しても気さくに話しかけるが、そのせいで本人曰くラグズの中では浮いた存在らしい。~
見た目は若者だが、ガリア軍の隊長の一人なので結構ベテランなのだろう。~
イベントではやたら強敵との対決を押しつけられており、蒼炎では[[漆黒の騎士]]、暁では[[ゼルギウス]]、[[スクリミル]]と戦い、毎回負傷している。~
自分でも不運さを自覚しているらしく、暁の三部終章で更に[[ニケ]]と戦わせると、強敵とばかり戦わせられることを戦闘前会話で嘆く。~
しかしそのお陰で、誰よりも先に漆黒の騎士の正体に気づく。~
蒼炎では23章で自動的に加入。能力的には[[レテ]]とほぼ互角くらいだが、加入が遅いのと、~
レテと違って1ターン目から化身出来ないのとで、使われることは少ないだろう。~
暁では3部4章で加入し、その後しばらくはイベントの都合で強制出撃。~
しかしはっきり言って邪魔である。死ぬとゲームオーバーな上、猫は化身までかかるターンが最短なのだが、~
化身が解けるまでも最短なので、何も出来ずにウロウロするだけのターンが多い。~
また、化身すれば結構能力は高いものの、所詮平民ラグズなので、最終的には二軍落ちになりがち。~
強制出撃のうちは半化身でも付けて、削り役と割り切った方が良いかもしれない。~
[[アイク]]と支援Aでペアエンドだが、蒼炎のフラグが次々にへし折られていく暁の中で、~
なぜこんな微妙な組み合わせがペアエンドなのかと多くのプレイヤーが首をかしげた。~

関連~
【[[リィレ]]】【[[キサ]]】【[[かなり、やる。]]】

71:助けて!名無しさん!
10/03/22 16:05:43 dNVgKrM6
>>67
FC版暗黒竜・紋章一部・新暗黒竜をまとめて指すときは暗黒戦争
紋章二部のみを指す場合はそのままか上の暗黒戦争と対比するときには英雄戦争
でどうだろうか?
しかしFC版暗黒竜・紋章一部・新暗黒竜は暗黒戦争が勃発してからかなり経っているし、
英雄戦争も紋章二部の途中で勃発していてどちらも正確とはいえないのでやっぱりまずいか

あとBSアカネイア戦記についての記述を追加

*レナ
暗黒竜と光の剣、紋章の謎、新暗黒竜と光の剣および[[BSアカネイア戦記]]の登場人物。~
クラスは暗黒竜では[[そうりょ]]、それ以外の作品では[[シスター]]。~

[[BSアカネイア戦記]]では~
貧しい人たちを助けるために~
[[リカード]]・[[ナバール]]・[[カシム]]と共にパレスの宝物庫に忍び込んだ。~
FC版暗黒竜・紋章一部・新暗黒竜では~
[[マケドニア]]有力貴族という家柄ながら[[ミシェイル]]の求婚を拒絶して国を出奔、~
ガルダからデビルマウンテン越えを目指すも、山に巣食う[[サムシアン]]に捕らえられてしまう。~
しかしサムシアンの一員であった[[ジュリアン]]の手引きにより彼と共に脱走し、~
第3章にてデビルマウンテン麓を行軍中のマルス軍に飛び入り参加することになる。~
紋章二部では~
マケドニアに滞在していたが何者かに攫われ、出番は終盤に限られる。~

ユニットとしての成長率はあまり良いものではないが~
暗黒竜、新暗黒竜では初期武器レベルに優れた、紋章一部においては初めての杖使いであり、~
兄[[マチス]]の説得、専用アイテム[[ハマーンの杖]]と彼女にしか出来ない重要な役割も多い。~

関連~
【[[バカ兄貴]]】【[[レナ…おまえは今どこにいるんだ]]】【[[偽レナ]]】

72:助けて!名無しさん!
10/03/22 23:17:17 LlmkOUjK
瞬殺の説明に
>逆に普通に倒せる場合でも発動するとHPを1残してしまうというかなり微妙な効果。
とあるが、普通に倒せる時は発動しないぞ。

73:助けて!名無しさん!
10/03/23 00:26:47 HLNW8SzB
*バヌトゥ
暗黒竜と光の剣、紋章の謎に登場する人物。~
火竜族に属する[[マムクート]]で、元は神竜王ナーガに仕える従者であった。~
その力の暴走を恐れた王によって眠らされていた王女[[チキ]]を数百年にわたり見守っていたが、~
やがてその姿に情が移り、神殿より連れ去ってしまう。~
以後10年ほどチキと共に人里で暮らしていたが、のちにはぐれてしまう。~

暗黒戦争でも英雄戦争でもチキを探すために味方に加わるが、~
暗黒戦争でも英雄戦争でも肝心の火竜石を無くした状態で加入する。~
変身前は攻撃すらできず、パラメータもシューター並なので
使い物になるならない以前の問題である。

火のブレスは直間両用で敵の守備力を貫通する強力な攻撃だが、~
5ターン程度で人間の姿に戻ってしまう。~
成長率が無きに等しいため経験値を独り占めさせるのはあまり好ましくなく、~
また火竜石の使用回数も限られているため~
あくまで強敵に対する切り札として使うのがベストだろう。~
ただし、終盤は竜化しても割とあっさり死ぬので活躍は頑張ってもせいぜい中盤までが限度である。~
まあその頃にはチキがいるだろうが。~
なお、チキと違い火竜石以外の竜石は使えない。~

DS版では竜石の仕様が大きく変更され、~
間接攻撃や守備力貫通は失われたためさらに使い勝手が悪くなってしまった。~

英雄戦争終結後は竜石を捨てて姿を消す。~
暴走のおそれのなくなったチキに守役はもはや不要となり、~
自らも一人の人間として生きていく道を選んだのであろうか……。~

74:助けて!名無しさん!
10/03/23 10:51:17 5zD1gT1B
Wikiの「ソーサラー」の項目の位置おかしくないか?

75:助けて!名無しさん!
10/03/23 12:17:16 czDobkK4
>>74
伸ばす音は前の母音に準ずるので「ソーサラー」は「ソオサラア」扱い。
間違ってはいないはず。

76:助けて!名無しさん!
10/03/23 14:06:15 MPzwYG8C
お、王子!▼
神殿のあちこちにガアネフとおぼしきソオサラアがあらわれたとの報告が!!▼


77:助けて!名無しさん!
10/03/23 15:25:27 l9V9sa28
登場に新暗黒竜があることを追加
途中の説明が紋章に偏りすぎているため整理
FC版ではチキは火竜石が使えないので整理
終盤は竜化しても割とあっさり死ぬ、というのも使い方が下手なだけなので削除
(終章の竜の足止めや壁として出せばそこまで危険ではない)

*バヌトゥ
暗黒竜と光の剣、紋章の謎および新暗黒竜と光の剣に登場する人物。~
火竜族に属する[[マムクート]]で、元は神竜王ナーガに仕える従者であった。~
その力の暴走を恐れた王によって眠らされていた王女[[チキ]]を数百年にわたり見守っていたが、~
やがてその姿に情が移り、神殿より連れ去ってしまう。~
以後10年ほどチキと共に人里で暮らしていたが、のちにはぐれてしまう。~

暗黒戦争でも英雄戦争でもチキを探すために味方に加わるが、~
暗黒戦争でも英雄戦争でも肝心の火竜石を無くした状態で加入する。~
変身前は攻撃すらできず、パラメータも非常に低いなので~
竜石を持たせないで前線に送り出すのは自殺行為に等しい。~

FC版暗黒竜では竜石に使用回数制限が無く、戦闘の度に竜に変身する仕様であった。~
紋章の謎では火のブレスは間接攻撃もできるようになり、~
ブレス抵抗を持つ敵が少ないため強力な攻撃であり、~
かつ竜でいる間はHPが2倍になりブレス抵抗があるために非常に強力である。~
ただし変身するたびに竜石を消費し、5ターン程度で人間の姿に戻ってしまう。~
DS版ではFC版の仕様から変身するたびに(戦闘するたびに)竜石を消費するようになり、~
かなり使い勝手が悪くなってしまった。~

成長率が無きに等しいため経験値を独り占めさせるのはあまり好ましくない。~
いつも中盤で仲間になり競合ユニットのチキの加入が遅いため~
中盤の強敵に対する切り札として使うのが良い。~
なお、火竜石以外の竜石は使えない。~

英雄戦争終結後は竜石を捨てて姿を消す。~
暴走のおそれのなくなったチキに守役はもはや不要となり、~
自らも一人の人間として生きていく道を選んだのであろうか……。~

78:助けて!名無しさん!
10/03/23 15:25:45 OdZNkpFy
>>76
つまんないよあんた

79:助けて!名無しさん!
10/03/23 15:39:22 1DUnEQAm
理魔法について説明書見たら三作とも「理とは、炎・雷・風・氷の魔法を指します。」と書かれてたので少しだけ加筆

*理魔法
GBA3作に登場した魔道書の種類。~
SFCシリーズまで炎・雷・風魔法と区別されていたものを自然系魔法として一つにまとめたもの。~
説明書によると炎・雷・風に加え[[氷の魔法>フィンブル]]も含まれるとの事。~
三すくみでは光に強く闇に弱い。三種の魔法の中で威力・命中・重さなどが最も平均的に設定されている。~

烈火では細かな背景設定が説明されており、~
理魔法は通称で本来の名称は『自然魔法』であること、~
自然の精霊と対話することで魔法を使用できる、などが語られている。~
ただし、これらの設定は聖魔やその後の蒼炎、暁に当てはまるとは言い切れない。~
また、炎・雷・風の三属性を象徴する三つの円をシンボルとしており、~
賢者の必殺モーション時にも同様のシンボルが刻まれる。~

蒼炎・暁ではSFC時代同様に再び三属性に分けられ、~
理魔法ではなく炎・雷・風魔法と呼ばれるようになった。~

ちなみに、封印の説明書では「理」のルビが全て「り」に間違われていた。~

関連~
【[[炎魔法]]】【[[雷魔法]]】【[[風魔法]]】

80:助けて!名無しさん!
10/03/23 19:02:21 KQyNjD4u
>>39
よくよく考えると、少し足りない場所があったのでセルフ追記

*マスタープルフ
聖魔の光石以降登場しているクラスチェンジ用のアイテム。~
Lv.10以上の下級職のユニットが使用すると上級にクラスチェンジできる。~
~
聖魔では各種職業のクラスチェンジアイテムが存在するのと、クリア後に[[秘密の店]]で各種職業のクラスチェンジアイテムを購入できることもあり、資金源か倉庫に眠りやすいアイテムである。~
蒼炎ならびに暁では下級職Lv.20からレベルアップすると上級職になるため、意図的にクラスチェンジを早くさせようとしない限り使われることはまずないであろう。~
新・暗黒竜では、紋章で存在していた各種職業のクラスチェンジアイテムが存在しないため、基本的にこのアイテムを使っていくことになる。~
しかし、[[ペガサスナイト]]から[[ファルコンナイト]]にクラスチェンジする場合、[[オンラインショップ]]に販売している[[天空のムチ]]を使わなければならないため、その点だけは注意が必要である。~

81:助けて!名無しさん!
10/03/24 00:41:57 gdy95h64
>>70
>ラグズながらベオクに対しても気さくに話しかけるが、
章別・拠点会話とかはそうだけど支援相手が部下二人にアイクだけと性格の割には交友関係が少ないように思えるし
アイクとの支援でも「手放しでは信用できない」「誰彼構わず信用してると足元を掬われるぞ」とか言っているから
表面上は人懐こく見えるけど根っこはむしろドライってイメージがあるんだよね


82:助けて!名無しさん!
10/03/24 01:26:59 Bn6cUgRp
*短弓
GBA3部作に登場する弓。~
主にサカの遊牧民たちが扱う武器で、~
[[シン]]、[[ダヤン]]、[[ラス]]ともれなく遊牧民ユニットたちの初期装備となっている。~
([[スー]]は囚われのため装備を奪われ手ブラになっているが、~
加入章の宝箱でやはり彼女の物だったと思しき短弓が手に入る)~

性能としては、いわば「細身の弓」で、~
鉄の弓より威力は劣るが、軽量で若干必殺率が上昇する。~
……とはいえ、鉄の弓の時点でも攻速が下がるキャラがいないため軽さによる恩恵はまったくなく、~
必殺率もキラーボウと違い必殺を前提に出来るほどの数値ではない。~
おまけに耐久も低いと、はっきり言ってかなり微妙な武器。~
せめて射程が1・2とかなら使い勝手もよくなったであろうに。~
何故かやたらと高値がつくのでさっさと売っ払った人も多いのでは~

封印サカルートではやはり敵[[遊牧民]]・敵[[遊牧騎兵]]の標準装備となっている。~
大群で現れるうえ、必殺率がわずかに残っていることが多く不慮の事故が起きやすい。~
味方が使っても役に立たないが敵が使うと厄介なタイプの武器の一つか~

83:助けて!名無しさん!
10/03/24 10:01:49 eNj83d5Z
マギ・ヴァル大陸の短弓とはなんだったのか

*ゴート
蒼炎の軌跡・暁の女神に登場する、ゴルドアの赤竜。~
蒼炎ではイベントのみの登場。12章で[[クルトナーガ]]の目付け役として登場し、座礁した船を移動させる手伝いをした。~
セリフは「はっ!」と「はっ、早急に。」のみ。名無しのゴルドア兵より台詞が少ない。~
こいつが出てきた意味はあったのかと考えてしまう。~
暁では終章エリア3で登場。倒さずにクリアすると仲間になる。~
竜らしくパワーはあるが、これ以降魔法攻撃が出来る敵しかいないのに魔防が低い上、速さもないのでボスからは追撃されるという有様。お留守番安定。~
蒼炎でチョイ役だったのに暁でも残り2マップでついでみたいに仲間になり、しかも役に立たないって……。~
キャラ的に気に入ったなら使うのも良いが、悪人面で台詞もほとんど無く、キャラ的にもイマイチ愛着が湧きにくい。せめてもっと前から出ていたら…。~
せっかく二作品に渡って出てきたのに、居ても居なくてもほぼ同じとは不遇にも程がある。~


84:助けて!名無しさん!
10/03/24 15:04:10 cirxUtI0
>>83
イナと合わせて力+10、追撃込みで20もダメージ増やせるようになるのに
ベンチ安定って事は無くないか?

85:助けて!名無しさん!
10/03/24 16:21:01 eNj83d5Z
どうだろう…個人的にはそれでもいきなり厳選した終章メンバーを押しのけて出撃出来るかというと厳しいと思うんだが
でもベンチ安定は言い過ぎかもしれん
竜らしくパワーはあるが、これ以降魔法攻撃が出来る敵しかいないのに魔防が低い上、速さもないのでボスからは追撃されるという有様。お留守番安定。~
の部分を、

竜らしくパワーはあるが、これ以降魔法攻撃が出来る敵しかいないのに魔防が低い上、速さもないのでボスからは追撃されるという有様。~
使う場合は[[イナ]]とともにスキル「赤の波動」の支援効果で他の物理職をサポートするように移動したい。~
に書き直し

86:助けて!名無しさん!
10/03/25 00:30:24 pWKYHh9B
>>41
ハマーンの杖をマリーシアが使える件だけど
URLリンク(web.archive.org)
暗黒戦争開始以前にグルニアで教えていたとすれば設定の無理は和らぐんじゃないだろうか
今は消されてるので公式設定とも言い難いが

87:編集人 ◆mtgw3Bf9GM
10/03/25 02:39:52 tZzCj9Ac
トパック/リワープ/ハマーンの杖/毒/中古屋/突撃/ハンマー (>>32->>45)までチェック、wikiに反映しました

>>62 >>77
追記・修正理由についてはもっと端的な内容で良いです。
あまり細かいと叩いてるように見えますし
(その案を投下してない自分がそう見えたので当事者はもっとそう感じるでしょう)、
事細かに書かないと通じないようではその程度の内容だと思います。
>>62なら初めの2行で充分
>>77なら
「FC版のチキは火竜石を云々+使い方が下手なだけなので削除、あと色々整理」
くらいで良いのでは?

○ゴート
一部書き換わっても残ってる部分で叩いてるのが変わってないので意味が無いです。
結論的には不遇にしてももっと全体をマイルドにしてください、このままではスルーします。


88:助けて!名無しさん!
10/03/25 09:40:52 Xw+U4tX3
指摘としては
>こいつが出てきた意味はあったのかと考えてしまう。~
の部分が多少おかしい、顔見せ的な物があったとも考えられる

ただ守備が実質無意味というのは価値ある情報か

89:助けて!名無しさん!
10/03/25 13:29:48 FLCNP/HH
修正してみた

*ゴート
蒼炎の軌跡・暁の女神に登場する、ゴルドアの赤竜。~
蒼炎ではイベントのみの登場。12章で[[クルトナーガ]]の目付け役として登場し、座礁した船を移動させる手伝いをした。~
セリフは「はっ!」と「はっ、早急に。」のみ。名無しのゴルドア兵より台詞が少ない。次回作への顔見せ的な意味もあるのだろうが…。~
暁では終章エリア3で登場。倒さずにクリアすると仲間になる。~
竜らしくパワーはあるが、これ以降魔法攻撃が出来る敵しかいないのに魔防が低い上、速さもないのでボスからは追撃されるという有様。~
使う場合は[[イナ]]とともにスキル「赤の波動」の支援効果で他の物理職をサポートするように動きたい。~
残り2マップというところで参戦なのに、そのラスト2ステージと彼の高守備低魔防の能力が噛み合っていないのが問題。~
せっかく二作に渡って出てきたのに、彼の持ち味が最大限活かせるステージが無いのが残念。~
せめてもう少し前に仲間になっていれば良かったのだが…。

90:助けて!名無しさん!
10/03/25 23:22:40 nRbh8h3a
*練達
暁の女神に登場するスキル。スキル版[[アイオテの盾]]と言うべき効果で習得中は敵から受ける特効を無効化する。~
2部終章に出てくる雑魚敵がドロップする書と[[ジフカ]]の初期スキルの計2冊が手に入る。~
拠点で付け替えなければならない事や必要キャパシティがやや多い事が難点だが[[弩]]等の脅威を思えば妥当なところだろう。~
[[漆黒>漆黒の騎士]]もこのスキルを持っていればアイクの[[ハンマー]]に叩き潰されることはなかっただろうに…~
と思いきや所詮はスキルなので[[見切り]]を持つ相手には無力と化す。~
アイクはCCの時点で見切りを習得し[[月光]]対策として漆黒戦までつけっぱなしにするため、漆黒が練達を持っていようがいまいが関係なくなってしまう。~
奥義が強すぎるせいで警戒されその結果どうやってもハンマーには弱くなる、とまさに本末転倒なことになっている。~
これだけならただの笑い話だが[[ノイス]]にハンマーや弩、[[天敵/獣>天敵/○○]]を持たせておくと同じような状況をプレイヤーが味わう羽目になるので注意。~


91:助けて!名無しさん!
10/03/26 00:18:31 Ir4HCsxz
>>90
練達の内容としては脱線しすぎじゃないか?

>>71に色々追加とBSを同列に扱うのもどうかと思ったので余談的な形で
*レナ
暗黒竜と光の剣、紋章の謎、新・暗黒竜と光の剣で仲間になるシスター。~
クラスは暗黒竜では[[そうりょ]]、それ以外の作品では[[シスター]]。~
FC版暗黒竜、紋章一部、新・暗黒竜では~
[[マケドニア]]有力貴族という家柄ながら[[ミシェイル]]の求婚を拒絶して国を出奔~
(新・暗黒竜ではミシェイルからの求婚の件が削除されているので設定が生きているのか不明)、~
ガルダからデビルマウンテン越えを目指すも、山に巣食う[[サムシアン]]に捕らえられてしまう。~
しかしサムシアンの一員であった[[ジュリアン]]の手引きにより彼と共に脱走し、~
第3章にてデビルマウンテン麓を行軍中のマルス軍に飛び入り参加する。~
暗黒竜、新・暗黒竜では初期武器レベルに優れた杖使い、
紋章一部においては、リフがリストラされているので初めての杖使いとして活躍する。~
兄[[マチス]]の説得、専用アイテム[[ハマーンの杖]]と彼女にしか出来ない重要な役割も多い。~
紋章二部ではマケドニアに滞在していたが何者かに攫われ、使えるのは終章の1ステージのみのスポット参戦。~

ユニットとしての成長率自体はあまり良いものではないが、~
紋章及び新・暗黒竜では回復係の役割上、経験値を稼ぎやすい。~
特に紋章では経験値を得にくくレベル20が上限のジュリアンよりもたくましく育ってしまうというようなネタも。~
新・暗黒竜では兵種変更が導入されているが~
レナ本人の成長率は幸運以外は軒並み低い(特にHPは-5%、力は0%)パターンになっている為、~
基本的には回復係一本として働くのが無難だが、~
他の魔法系との兼ね合いにもよるが適宜[[魔道士]]にして魔力を稼いでおくのも一つ。~
クラスチェンジ後は[[ソードマスター]]にすると、~
魔力依存の[[サンダーソード]]を無条件で使えるので魔法剣士レナという道も無くは無い。~
魔法系の時には伸びにくいパラメータが伸びやすくなるのでそれなりに有効。~

スピンオフ的な立ち位置の[[BSアカネイア戦記]]でも登場していて、~
貧しい人たちを助けるために[[リカード]]・[[ナバール]]・[[カシム]]と共にパレスの宝物庫に忍び込むという構成である。~

関連~
【[[バカ兄貴]]】【[[レナ…おまえは今どこにいるんだ]]】【[[マリーシア]]】【[[ハマーンバグ]]】【[[偽レナ]]】

92:助けて!名無しさん!
10/03/26 03:33:34 rjOZgFT/
*ロジャー
暗黒竜と光の剣、新暗黒竜と光の剣に登場するキャラクター。~
港町[[ワーレン]]で[[グルニア]]軍の敵[[アーマーナイト]]として登場。~
[[シーダ]]で話せばプレイヤー側に寝返ってくれるが、このときの会話はかなりの迷シーン。~
敵でいる間は同僚のアーマー、[[アーチャー]]らと歩調を合わせて進軍してくるので~
安全に説得を済ませるならば、弱い武器を持たせたユニットでロジャーを引きつけている間に他のアーマーを叩く、~
会話後に戦力を総動員して後ろのアーチャーを駆逐する、などの作戦が必要になるだろう。~

FC暗黒竜では守備初期値が高めに設定されており、~
仲間になった直後からワーレン北方の砦より湧き出る増援を受け止める壁として活躍させることが出来る。~
しかし速さの成長率が低めでクラスチェンジも不可、~
自慢の守備力も成長率はイマイチとゲーム中盤以降、一軍で戦うのは少々厳しい。~

紋章一部では容量の都合からか、彼の存在は削除されてしまう。~
彼がいないうえに、敵ホースメンが上級職扱いで強化され、竜石の仕様変更でバヌトゥが弱体化しているので~
ワーレンMAPの難易度は少々上がっているかもしれない。~

新暗黒竜で復活。守備の初期値も相変わらずだが~
兵種変更システムで多くのユニットがアーマーになれるため~
彼の守備力は相対的に平凡なものになってしまっている。~

93:助けて!名無しさん!
10/03/26 10:46:00 e4CzKVWa
*精霊
暁の女神終章エリア4、5に登場する敵。~
炎の精、風の精、雷の精の三種類おり、それぞれファイアーテイル、ウインドテイル、サンダーテイルという魔法を使う。~
移動力が20もあり、マップのどこへでも移動できるのが強み。固有の戦闘グラは無く、必ずマップ戦闘になる。~
終章エリア4のものはスキル「守護」と同じような能力があり、[[セフェラン]]の攻撃を代わりに受けることができ、~
エリア5のものはアスタルテのオーラを回復させる事が出来る。~
終章エリア4以降はアスタルテがたまに物理全体攻撃を使うのと、セフェランの[[杖ポコ]]しか物理攻撃が無いので、守備よりも魔防が重要となる。~
特にこれで痛手を食うのは[[ハール]]で、それまでは高い守備で頼りになった彼だが、~
魔防が低く、また飛行ユニットゆえに魔防床の影響が無いこともあって、攻撃の的になりがち。

94:助けて!名無しさん!
10/03/26 22:56:14 Yf1rpSFt
>>35
統一した方がしっくりくると思うし、2で

95:助けて!名無しさん!
10/03/27 15:28:35 uQdTiGGG
大沢美月の項目がちょっと変と思ったので修正案を出してみる。

*大沢美月
大沢美月(おおさわみつき)は、聖戦の系譜をコミカライズした漫画家。~
出版社倒産による打ち切りの危機を乗り越えて連載を続けたものの、
[[シアルフィ]]奪還までで連載終了(ゲームシナリオの10章まで)。全21巻~
少女漫画風の作画が特徴。~
レディースコミック系の作家のためか、[[FE]]コミカライズ作品の中では性的な描写が多く、~
特に[[フィン]]と[[ラケシス]]が関係を持つ場面などは語り草になっている。~

ゲーム中では何のバックストーリーもないまま倒される敵将にも細かく人格が与えられるなど、~
戦闘シーンよりは人間関係に主軸をおいた作品となっている。~
その一方で、やや性格が誇張されたキャラも多く、~
[[シグルド]]が原作以上に直情的になっており、ポエマー度合いも増していたり、~
[[エルトシャン]]が極度のシスコンとして描かれていたり、~
ラケシスはエルトシャンの死後にショックで[[大地の剣]]で自傷行為を繰り返すメンヘラになってたりする。~

もちろんコミカライズならではのオリジナル展開もあり、~
特に、バーハラの悲劇では[[ディアドラ]]が記憶を取り戻すも、~
その目の前でシグルドが[[アルヴィス]]によってファラフレイムで灰にされるという悲劇的なシーンをはじめとして、~
[[トラバント]]が[[エスリン]]を愛してしまったり、[[二者択一]]の[[ヨハン]]と[[ヨハルヴァ]]が共に生き残ったり、~
[[セティ]]が[[イシュタル]]に恋をするなどがある。~
また連載中に[[トラキア776]]が発表されたため、トラ7のキャラも一部が顔見せ程度に登場している。~

なお、あとがきでは裸のエルトシャンとラケシスが抱き合っていたりと作者の妄想が爆発する。~
ただし、文庫版ではあとがきが削除されている。~

96:助けて!名無しさん!
10/03/27 23:53:01 QOj02C9U
>>93 整理+ハールについてはそれ以外のキャラでもあてはまるので削り。

*精霊
暁の女神終章エリア4、5に登場する敵。~
終章エリア4の精霊は[[セフェラン]]への攻撃を代わりに受ける能力(スキル「守護」と同じような能力)、~
エリア5の精霊はアスタルテのオーラを回復する能力、と地味に厄介な存在である。~
移動力が20も有り、マップのどこへでも移動できるのが強み。~
固有の戦闘グラは無く必ずマップ戦闘になるが、~
最終盤に登場して攻略上面倒(=存在感のある雑魚)なのに~
戦闘グラすら用意されていないのは…と良く槍玉に挙げられている。~

炎の精、風の精、雷の精の三種類存在していて、それぞれファイアーテイル、ウインドテイル、サンダーテイルで攻撃してくる。~
『テイル』と言われると尻尾を使った物理攻撃と捉える人もいるかもしれないが、タイプとしては魔法扱いである。~
精霊達以外では終章エリア4以降の敵はアスタルテがたまに物理全体攻撃を使うのと、~
セフェランの[[杖ポコ]]しか物理攻撃が無いので、終章に挑む面子は守備よりも魔防が重要となってくる。~
魔防の低いキャラは前述の通り高い移動力で付け狙われて滅多打ちにされてしまうだろう。


97:助けて!名無しさん!
10/03/27 23:59:23 QOj02C9U
せっかくなのでハールの項の暁分の所に削った分を付け足し

(前略)
暁では2部序章で荷運びをしていて通りかかったところをマーシャの説得で加入する。~
移動力、ステ上限などがかなり高い。ベオクの中では力上限が漆黒と同じ、守備上限は最高。~
その高い守備力のため「ハールの動く城」「移動要塞」などと呼ばれることもしばしば。~
しかし速さに若干難あり。カンストしてもアスタルテには追撃が出せない。~
また終章4、5ではそれまでは高い守備で頼りになった彼だが、~
ほとんどの攻撃が魔法攻撃なので([[精霊]]を参照の事)~
魔防が低く、また飛行ユニットゆえに魔防床の恩恵も受けられないため、攻撃の的になりがち。~
4部終章ではデギンハンザーとアスタルテ以外のボスと専用会話がある。~

余談だが「ハール」とは北欧神話の主神オーディンの別名で、意味は「隻眼の英雄」など。


98:助けて!名無しさん!
10/03/28 01:30:44 NuQziLTE
*山口せーら
講談社より紋章の謎2部のコミカライズをした漫画家。たぶん女性。~
元はエニックスのドラクエ4コマの投稿出身らしく、~
4コママンガ傑作選1・2巻や4コママンガ劇場6巻でもその名前が確認できる。~

グルニア反乱から[[ハーディン]]撃破までのストーリーを全編ギャグとパロディでおくるという、~
数多あるFEのコミカライズの中でもかなり異色の作品。~

ゲームでいえば20章までで、終章での戦いは描かれていないが、~
その後別会社(ホビージャパン)から発行されたFEアンソロジーにてほぼ同じノリで終章の話を描いており、~
後日談として脳内補完することも可能。~

表紙で[[シーダ]]の髪が赤く塗られていたりハーディンにひげがなかったりする他、~
キャラクターの髪型や服装のデザインもかなりフリーダムに描かれているため、~
誰だか分かりにくいキャラが多かったりする。~

巻末のあとがきによると好きなキャラは[[ジョルジュ]]で、ハーディンも彼で倒したという~
逆に、人気キャラの[[オグマ]]や[[ナバール]]には思い入れがなく、あまり育てていなかったらしい。~

同時期に餓狼伝説のアンソロジーなどにも参加していたらしいが、~
その後の消息および近況は一切不明。~

99:助けて!名無しさん!
10/03/28 02:41:28 r0gad+40
>>仕分け
【ダール】の項目と【人殺しー】の項目は一緒にしてしまうべきだろうと思ったので

*ダール
紋章の謎第2部第7章[紅の剣士]に登場するボスキャラクター。クラスは盗賊。~
ラーマン神殿を根城とする盗賊団の頭で、旅の一団からはぐれたフィーナを慰み者としようとした。~
サンダーソードを持って待ち構えているが、彼を語る上で最たるものはやっぱり散り際セリフだろう。~
「盗賊のうわまえをはねるたぁなんてやつらだ…おまえたちゃ人間じゃねぇ!」~
と威勢良く襲い掛かってきたわりには、
&bold(){「人殺しー」}となんとも情けないセリフで散っていくのだ。~
間延びした台詞から漂うなんともいえなさが妙に印象に残り、しばしばネタとして利用される。~
このセリフは紋章屈指の名(迷)セリフとして、以後も語り継がれていくだろう。~
ちなみに、彼は紋章の謎唯一の剣を使うボスキャラである。~

100:助けて!名無しさん!
10/03/28 14:38:11 qzDivQ8p
>>96
>戦闘グラすら用意されていないのは……と良く槍玉に挙げられている。~
>尻尾を使った物理攻撃と捉える人もいるかもしれないが
良く槍玉に挙がるという割にここの批判はほとんど聞かないし、
後の意見も聞いたことないぞ?
個人的な考えならむしろ追加しない方が良いと思うんだが

あとハールが狙われやすいことをハールの項に移動させるのは良いと思うんだが
「それ以外のキャラでもあてはまる」というのは違うと思う、ハールに限ったことじゃないが竜騎士が最も致命的
・男神竜騎士の魔防上限は斧勇士と並んで20と最上級職では最低で上級職並み。女神竜騎士は魔防22だがHP上限が男より5低いのであまり変わらない
・斧勇士でも魔防床に乗ればかなりの耐久力になれるが、神竜騎士は飛行系なので不可能
・竜系は雷特効
・神竜騎士のメイン武器の斧のSS武器は間接攻撃不可(剣(エタルド)・槍・弓SSは直間両用)
仮に手斧等を持っていたとしても、他キャラも直間両用武器を持っていたならやはりダメージを多く与えられる竜騎士へ向かいやすい
と、全職の中でも神竜騎士は精霊の攻撃に対して抜群に相性が悪い
「魔防の低いキャラは前述の通り~」という部分を精霊と竜騎士の相性の悪さについて改変したいんだがいかんせんまとめられん……誰か頼むorz

101:助けて!名無しさん!
10/03/28 15:14:58 7csCgLym
>>100
精霊の魔法って特攻無いんじゃなかったっけ?

102:助けて!名無しさん!
10/03/28 17:27:14 MKEvezZL
今試してみたら特効無かったな、いつも練達付けてたから気付かなかった
これも精霊の項に書き加えるべきかな

103:助けて!名無しさん!
10/03/28 23:31:18 r0gad+40
俺はハール使ってなかったしティバーンがフルボッコにされましたよ\(^o^)/
>戦闘グラについて
とりあえず反省会スレのログを眺めたら出てない訳ではないので「良く」を削ってマイルドに。
>尻尾を使った物理攻撃云々
「と捉える人も”いるかもしれない”が」と推量してるだけなので意見があろうがなかろうが関係ない。
と言っても拘るほどの文でも無いと思うので特効無しの文に差し替え
>精霊と竜騎士の相性の悪さ
竜騎士でやればいいんでないの?と思ったので俺はそのままの案で

*精霊
暁の女神終章エリア4、5に登場する敵。~
終章エリア4の精霊は[[セフェラン]]への攻撃を代わりに受ける能力(スキル「守護」と同じような能力)、~
エリア5の精霊はアスタルテのオーラを回復する能力、と地味に厄介な存在である。~
移動力が20も有り、マップのどこへでも移動できるのが強み。~
固有の戦闘グラは無く必ずマップ戦闘になるが、~
最終盤に登場して攻略上面倒(=存在感のある雑魚)なのに~
戦闘グラすら用意されていないのは…と槍玉に挙げられる事も。~

炎の精、風の精、雷の精の三種類存在していて、それぞれファイアーテイル、ウインドテイル、サンダーテイルで攻撃してくる。~
タイプとしては魔法扱いで炎・風・雷といかにもな雰囲気だが特効は付いていない。~
精霊達以外では終章エリア4以降の敵はアスタルテがたまに物理全体攻撃を使うのと、~
セフェランの[[杖ポコ]]しか物理攻撃が無いので、終章に挑む面子は守備よりも魔防が重要となってくる。~
魔防の低いキャラは前述の通り高い移動力で付け狙われて滅多打ちにされてしまうだろう。


104:編集人 ◆mtgw3Bf9GM
10/03/29 02:49:37 +UzLVpcK
ダロス/タウロニオ/銀の斧/神竜/ボア/オルエン/マリア/ライ (>>51->>70)までチェック、wikiに反映しました

>>54 リカバー
「魔力の低い人か経験値目当ての人ぐらいしか振ってくれないという微妙な杖である。~」
逆に言うとそれが売りにもなるのでもう少し前向きにお願いします。
あと外伝ではライブのポジションに当るのでその辺りも入れてほしいですね、保留です。


105:助けて!名無しさん!
10/03/29 05:50:39 kjNtHnYT
氷竜石のページに「15章辺りで海の上からの進軍」て書いてあるけど氷竜は海渡れないな
「せっかくなので海の上からの進軍といった違った攻略をしようと思いきや、渡れるのは河だけで海は無理だったりする。」とかに修正した方が良さそう

106:助けて!名無しさん!
10/03/29 11:01:05 CiawmnQz
*ミシェラン
暗黒竜・紋章・アカネイア戦記・新暗黒竜に登場するアーマーナイト。~
アカネイアの城の牢に捕まっているハゲ二人のうち育たない方。とりあえずそう覚えておけばよい。~
暗黒竜では完全に[[トムス]]の使いまわしの顔グラだったが、紋章でミシェランはピンクの鎧になり、角度の違いで微妙に差別化された。~
アカネイア戦記では二人とも黒い鎧で、違いは向きくらいしかなかった。非常に分かりづらい。~
新暗黒竜でまた少し差別化され、トムスは眉が茶色、ミシェランは黒眉になった。……それでもまだそっくりなのには違いないが。~
昔はそっくりだったのに今は完全に別人の[[トーマス]]と[[ザガロ]]などとは大違いである。~
育てても強くならないので、大抵のプレイヤーは登場章でアーチャーの攻撃を引き受ける役目を果たしたら彼の出番終了。~
新暗黒竜の[[ハードLV5]]ではアーチャーの攻撃力が上がっている上二回攻撃されるため、普通に進軍していたらまず間違いなくやられてしまう。~
確実に助けるなら[[ワープ]]を使って強いユニットを送り、アーチャーを倒しておこう。~
また、彼の仲間になる12章の直後の[[外伝マップ]]に進みたい場合、ここで新しく仲間になる捕虜四人が人数制限の邪魔になる。~
その中でも成長率の低い彼は[[生贄]]とされる可能性が高い。せっかく牢獄生活が終わったと思ったのにこの仕打ちとは…同情せざるを得ない。~

107:助けて!名無しさん!
10/03/29 17:47:05 +UzLVpcK
>>105
マムクート時には移動出来るのを一緒くたにしていたようです;
せっかくなので氷竜と混ぜた案を投下

*氷竜
紋章の謎2部13-14章で戦う事になるドラゴン。~
防御は硬く地味に水上を渡ってくるので相手をする時には注意が必要である。~
[[ドラゴンキラー]]の他に、名前通りファイアー等の炎系統の攻撃にも弱いのでうまく使っていきたい。~
炎と言う事で[[火竜]]の[[火のブレス]]も特効が有るが、氷竜の氷のブレスも特効なのであまりぶつけたくはないか。~

紋章の謎の14章にある秘密の店で氷竜石を購入する事で[[チキ]]も変身出来るようになる。~
敵として対峙していた時は割と厄介な相手だが、~
味方としては他に変身できる飛竜(移動力)・魔竜(魔法防御)と比べると使い勝手があまり良くない。~
神竜石の節約+気分転換で使うのも一興なのだが、~
せっかくなので水上移動を活かして海の上からの進軍といった違った攻略をしようと思いきや、~
渡れるのは河だけで海は無理だったりする。~

108:助けて!名無しさん!
10/03/29 20:21:31 reLEUIwc
レベッカ改訂をお願いしたいのですが、これで良いでしょうか?

***【レベッカ】 [#o66c54a9]
 [[烈火の剣]]のエリウッド編11章(ヘクトル編では12章)にて登場する女[[アーチャー]]。~
 フェレ公爵領のとある村の村長の娘であり、[[エリウッド]]達一行による山賊退治への恩返しと、行方不明の兄を探す為、[[エリウッド]]達一行に加わる。~ 
 尚、[[封印の剣]]に[[登場]]する[[アーチャー]][[ウォルト]]の母親であり、同作品の主人公[[ロイ]]の乳母でもある。~

 性格はとても明るくて礼儀正しく、[[レイヴァン]]との[[支援会話]]においてはたくましいと称される一面もある。~
 また、早く大人になりたい年相応な少女の面もあり、[[ルイーズ]]との[[支援会話]]ではレディの嗜みを学ぼうとした。~

 ユニットとしての性能を見ると、初期値は多少低めなものの、成長率は[[守備]]を除くと[[技]]、[[速さ]]、[[幸運]]を中心に高めである。~
 中盤以降は容易に[[追撃]]が狙え、回避が高い相手にも安定して当てる事が出来るだろう。~
 [[力]]は[[初期値]]が4、力成長率が40%な事から[[ヘタレる]]可能性を心配するかもしれないが、~
 [[クラスチェンジ]]時に力が+3される点、自身が力が上がりやすい炎[[属性]]である点に加え、
 炎×炎の[[支援効果]]を発揮出来る[[支援相手]]が三人も居る点を考慮すると、最終的にあまり問題はないだろう。~
 それよりも[[守備]]と[[魔防]]の低さには注意したい。期待値上では[[クラスチェンジ]]をしても二桁に届かないからである。~
 無論[[アーチャー]]は前線に出していく兵種ではなく、主力ユニットの後ろから攻撃していくのが基本なので、あまり問題は無いのだが・・・。~
 総じて序盤での運用と低めの守備面に気を付ければ、強力な弓兵ユニットだといえるだろう。~

 [[支援会話]]の相手は[[ウィル]]、[[ダーツ]]、[[レイヴァン]]、[[ロウエン]]、[[セイン]]、[[ニノ]]、[[ルイーズ]]の七人である。~
 この内[[セイン]]、[[ロウエン]]、[[ウィル]]とは[[ペアエンディング]]が存在し、最後には結婚する事となる。
 ・・・何気に[[レイヴァン]]との[[ペアエンディング]]が無いのは意外と言えば以外か。~
 戦略的面から見れば、[[レイヴァン]]と[[ダーツ]]、[[ニノ]]辺りがお勧めだが、他の[[支援会話]]も充分面白いので、ぜひ全て見てみたい所である。~

109:助けて!名無しさん!
10/03/30 20:31:51 Lvjng8XK
age

110:助けて!名無しさん!
10/03/30 23:20:55 c9X4S+OR
*ファイアーエムブレム トラキア776
シリーズ第5作目。SFC最後のFEシリーズ。~
ソフトを書き込む形式のニンテンドウパワーのサービスで1999年に販売され(通称NP版)、~
翌年2000年には通常のROMカセットでも販売された(通称ROM版)。~
ハードの末期と販売形式などの理由から、ソフトは長い間入手困難であった。~
2008年からはROM版がバーチャルコンソールで配信され、簡単に遊べるようになっている。~

聖戦の系譜の外伝的作品で、ユグドラル大陸の一地方トラキア半島を舞台に、~
レンスターの王子[[リーフ]]の戦いの軌跡が描かれている。~
時間軸は[[セリス]]が開戦する第6章からマンスターを解放する8章後半までと同じだが、~
聖戦と重なる19章以降も独自の展開になることから、パラレル作品との見方もある。~

シリーズ中でも難易度の高さに定評があり、発売当初からシリーズ最難関と呼ばれてきた。~
現在もその意見は根強いが、近年では高難易度のモードも含めた意見で分かれており、~
特に蒼炎マニアックはトラキアに匹敵するとファイアーエムブレムワールドにて言われている。~

システム面では紋章の謎をベースに、聖戦の系譜で取り入れられたスキルなどの要素が合わさり、~
数多くの新しい要素もふんだんに取り入れられ、実験色の強い作品となっている。~
特に体格のパラメータと、それに合わせた担ぐと盗むの導入は、~
それまでのシリーズの様々な価値観を一変させ、戦略の幅を広げるのに一役買った。~
その他、索敵マップや勝利条件の多様化など、この作品で導入されたシステムには、~
それ以降のシリーズ作品で基本となっているものも多い(ただしある程度調整はされている)。~
独自のシステムとしては、捕獲による敵のアイテムの強奪、低確率ながら成長する移動力、~
100と0がない命中率、一定確率で発生する再行動、疲労システムなどがある。~

この作品を最後に、FEシリーズの生みの親である加賀氏がインテリジェントシステムズを退職し、~
以後2010年現在まで一切FEシリーズには関わっていない。~

111:助けて!名無しさん!
10/03/31 01:27:51 HW66H+YU
>>110
サブタイトルが「○○の○○」ではないせいもあり、FEでは珍しくユーザー間での略称が~
他と同じように略す「トラキア」と、前後半からそれぞれ取る「トラ7(トラナナ)」で分かれている。~

……って感じで、略称絡みはトラキア特有の特徴だと思うので追加したいんだが
追加するなら、最初の段落にくっつける、もしくは次の段落との間に入るあたりかな?


あと、3月も終わりそうなんで仕分けものについてちょいと

>ボツアイテム系
ボツアイテムって実情について誤解されたりすることもあるし、
情報の集積場として、「ボツアイテムである」と書いてあることに意義はあると思うんだが、どうかな
>確認の手段が無いのが大きいです。
と前スレにあったが、実際のところ全ての情報について万全に調査できるわけでもないし、
信憑性に疑問はあるけど、無いよりはあった方がいいんじゃないかと思う

>ドーピング
比喩表現として頻繁に使われるのは確かなので、意義については一考の余地はあると思う
とは言え、ドーピングという単語の本来の意味と交えるくらいしか書き足すネタが思いつかないが、それだと項目としては不十分?

>ブルーム
それなりに名のある部類だから項目作られないってこともないだろうし、
再利用を考えてリストから外すとかに留めておかないか?
ブルームには特に愛着がないので、俺にはあまり書ける自信がないのが申し訳ないが

112:編集人 ◆mtgw3Bf9GM
10/03/31 02:17:12 rJ2Zbu8W
オームのかけら/解放/騎士団の隊長/ぎんのかぎ/この旗の下に/~
最高攻撃力(聖戦の系譜)/シェンロン/聖火降魔録/セリフ・会話グループ/~
詰み/ドーピング/トオメガネ/光と闇と/初プレイ/~
パラメータ成長率/ファイアーエムブレムを制限プレイでクリアするスレ/ブライトボウ/レジスタンス~
を削除しました。

>>111
もう消してしまいましたが…;
>ボツアイテム系
そのボツネタが有る事を知ってもそこから話が広がらない事が多い事から、
ゲーム上で出ていない物に意義は無いというのが自分の考えです。
一ヶ月の間に自分を納得させられる意見も来なかったので
あの内容の物を復活させる考えは無いですね。
あとガイドラインのようなもので
「●武器やアイテム、クラス等の項目を書く時は~」
としてますので確認を取るのが困難な物を載せるのもどうかと思います。

>ドーピング
内容があまりにも乏しかったので削除したのであって、
順当な内容ならまあ大丈夫だと思いますが、投下してもらわない事には明言は出来ないですね。

>ブルーム
保留コースの物はこのまま4月1杯ぐらいまでは削除せずにおいておこうかとも考えてますが、
一ヶ月の期間があったのにフォローも入ってない方が多いのでどうかなという気もします…。

113:編集人 ◆mtgw3Bf9GM
10/03/31 02:38:18 rJ2Zbu8W
○練達 (>>90)
>>91のツッコミの通り脱線しすぎな事と
それに対する意見も出てない事からこのままではスルーします。

○ロジャー (>>92)
個人的な意見なので他に意見が出なければそのまま反映しますが、
紋章の謎におけるワーレンの定石は開始地点付近で立てこもる事で、
基本はドーガの出番なのでバヌトゥの弱体化はロジャーとはあまり関係無いと思います。

○ミシェラン (>>106)
ゴートの時にも言いましたが結論が不遇にしてももっとマイルドな表現を心がけてください、
このままではスルーします。

あとBSアカネイア戦記に関する事ですが、
一応ネットで情報を知る事ぐらいは出来ますが、
最早プレイ出来ない事やどの程度の力をかけて開発されたのかわからない事を鑑みて
あまり触れるべきでないというのが自分の感触です。

114:助けて!名無しさん!
10/03/31 07:56:28 V94AIpb/
>>113
ロジャーの件について
バヌが弱体化したというより竜石がもったいない(売却すれば500G/回orチキに使わせる)ためだと思う
難易度に関してもロジャー説得時の安全確保の方が面倒なので難しくなったと一概には言えないかと
第三段落の2,3行目は無くても良いかも知れない

115:助けて!名無しさん!
10/03/31 08:36:17 CQb1fG4l
トラキアの略称のことを追加した修正案です。

*ファイアーエムブレム トラキア776
シリーズ第5作目。SFC最後のFEシリーズ。~
ソフトを書き込む形式のニンテンドウパワーのサービスで1999年に販売され(通称NP版)、~
翌年2000年には通常のROMカセットでも販売された(通称ROM版)。~
ハードの末期と販売形式などの理由から、ソフトは長い間入手困難であった。~
2008年からはROM版がバーチャルコンソールで配信され、簡単に遊べるようになっている。~
サブタイトルが「○○の○○」ではないせいもあり、FEでは珍しくユーザー間での略称が~
他と同じように略す「トラキア」と、前後半からそれぞれ取る「トラ7(トラナナ)」で分かれている。~

聖戦の系譜の外伝的作品で、ユグドラル大陸の一地方トラキア半島を舞台に、~
レンスターの王子[[リーフ]]の戦いの軌跡が描かれている。~
時間軸は[[セリス]]が開戦する第6章からマンスターを解放する8章後半までと同じだが、~
聖戦と重なる19章以降も独自の展開になることから、パラレル作品との見方もある。~

シリーズ中でも難易度の高さに定評があり、発売当初からシリーズ最難関と呼ばれてきた。~
現在もその意見は根強いが、近年では高難易度のモードも含めた意見で分かれており、~
特に蒼炎マニアックはトラキアに匹敵するとファイアーエムブレムワールドにて言われている。~

システム面では紋章の謎をベースに、聖戦の系譜で取り入れられたスキルなどの要素が合わさり、~
数多くの新しい要素もふんだんに取り入れられ、実験色の強い作品となっている。~
特に体格のパラメータと、それに合わせた担ぐと盗むの導入は、~
それまでのシリーズの様々な価値観を一変させ、戦略の幅を広げるのに一役買った。~
その他、索敵マップや勝利条件の多様化など、この作品で導入されたシステムには、~
それ以降のシリーズ作品で基本となっているものも多い(ただしある程度調整はされている)。~
独自のシステムとしては、捕獲による敵のアイテムの強奪、低確率ながら成長する移動力、~
100と0がない命中率、一定確率で発生する再行動、疲労システムなどがある。~

この作品を最後に、FEシリーズの生みの親である加賀氏がインテリジェントシステムズを退職し、~
以後2010年現在まで一切FEシリーズには関わっていない。~

116:転載
10/04/02 00:57:17 +IiPw+ff
春なのでそろそろ規制来るかなと思ってたら予感的中とは…
バヌトゥ/理魔法/マスタープルフ/短弓 (>>77->>82)までチェック、wikiに反映しました。


>115
第一段落がデータ丸写し感が強いとでも言いますか、
Wikipediaを見れば済んでしまうなと感じました。
第二段落と合わせてもっと端的に出来ないでしょうか?保留コースです。

117:助けて!名無しさん!
10/04/02 01:55:48 iHwdmvju
同じように物事に関することを記述するwikipediaと被るのは仕方ないんじゃないの?
辞典なのに、そういう理由で情報を減らすのは変じゃないか

118:助けて!名無しさん!
10/04/05 22:06:47 b2d6jDgj
*レジスタンス
1)侵略軍や圧政に抵抗するためにゲリラ的な活動を主に行う武装組織。~
FEに於いても反宰相レジスタンス(外伝)やマギ団(トラキア776)、~
西方レジスタンス(封印の剣)や暁の団(暁の女神)など、様々なレジスタンス組織が存在し、
またそのポジションも協力者であったり主人公であったりと様々である。~

2)トラキア776のイベントの一つ。~
17章Bルート「五月の雨」にてある民家をリーフが訪ねると、~
密かに武器を集めておいたという村民たちの協力を得ることができる。(断ることも可能)~

協力を受けると次のターン以降周りの民家から大量に同盟軍の増援が現れる。~
ところがそのパラメータを見てみるとレベル1で鉄装備の下級クラス軍団。~
当然戦力など無いに等しく片っ端から虐殺されまくるが、~
倒されても次ターンには新たにその分の増援が補充される。~

この章は[[ロングアーチ]]の数が非常に多く、~
要するに彼らを捨て駒にして弾避けや弾減らしをしろという制作側からの粋な救済策(?)なのだが、~
正直言ってあまりにむごたらしい光景であり、またこのマップ自体の難度も低めなので有難みが薄い。~
協力を断るとクリア後にナイトプルフがもらえるほか~
(協力を受けた場合レジスタンスの死者が0なら一応もらえるが)、~
敵プリーストからほぼ無傷で[[サイレス]]を2本奪えるのでこの援軍は丁重にお断りした方がいい。~

早解きプレイならば活用できないこともないかもしれない・・・と思いきや、~
そういう人はまず[[ワープ]]や[[レスキュー]]が手に入るAルートへ行くのでますます立場が無い~

119:助けて!名無しさん!
10/04/05 22:10:12 b2d6jDgj
レジスタンスの項目を作りなおしてみた。
1)の方はかなり適当

120:助けて!名無しさん!
10/04/06 00:38:03 eDYrTEue
*値切り
聖戦の系譜、トラキア776に登場するスキル。~
[[シルバーカード]]同様、このスキルを所持したユニットは半額で買い物ができる。~
原理はよく分からないが後述する使い手らの性格を考えるに~
おそらくは言葉巧みな話術で店主をだまくらかしているのだろう。~

聖戦では[[デュー]](およびその子供)が所持するほか、~
[[値切りの腕輪]]を所持することでスキルの効果を得られる。~
デュー自身は金に困るどころか金を使う機会もほとんどないのであまり意味が無いが、~
神器持ちや杖使いの場合なら修理の際に重宝する。~
なお、[[ベオウルフ]]を雇う際にデューで交渉しても5000Gに値切ることはできない。残念~

トラキアでは[[シャナム]]が所持。~
彼はデューと違いパラメータ・成長率ともに壊滅的に低いため、~
生きたシルバーカードとして買い出し担当としてのみ出撃することになる。~
とはいえ、敵からただで武器が奪え、~
軍資金増殖技もあるトラキアに於いてその価値はあまりに微妙。~
せめて加入後にSドリンクを買える店があれば少しはマシになったのだが…。~

121:助けて!名無しさん!
10/04/06 00:40:41 eDYrTEue
*値切りの腕輪
聖戦の系譜に登場するアイテム。~
所持すると店での買い物が半額で出来るようになる。~
やはり修理代のかさむ[[アレス]]・[[シャナン]]ら神器持ちに持たせるのが定石だろう。~

親世代では2章の村で入手できるが、この村を山賊から守るには~
超駆け足でハイライン城を制圧して[[レヴィン]]達を登場させる必要がある。~
これがなかなか厳しく、初見でこれを無事入手できた人はほとんどいないと思われる。~

子世代へ継承されなかった場合7章の[[クトゥーゾフ]]の戦利品になる。~
[[バルムンク]]の修理代のこともあるので大抵はそのままシャナンに分捕られる~

122:転載
10/04/09 19:05:52 D5dKkGho
相変わらず規制中です、大型の規制で他にも食らってる人は多いと思うので
仕分けのものなどはしばらく継続扱いにしておこうと思います。


ゴート/レナ/ロジャー/大沢美月/ハール/
山口せーら/ダール/精霊/氷竜/レベッカ (>>89->>108)までチェック、wikiに反映しました


○【人殺しー】・【氷竜石】はダール・氷竜に統合されたと見て削除しました。
○ロジャー(>>92)は>>114の指摘に従って紋章部分の段落を一部削ってあります。
○レベッカ(>>108)
まず無闇に(作られる見込みが無さそうなものにまで)リンクを張るのは控えた方が良いかと。
あと旧wikiで使ってたidが何ゆえ書かれてるのかとか文頭にスペースが入れられているのかとか
気になる点はありますが全体としてはおkです。
○レジスタンス(>>118)
2の部分だけで【五月の雨】という項目にした方がスマートなんじゃないかと思うのですが?
【レジスタンス】の方が良いとなるなら構わないんですが…

123:助けて!名無しさん!
10/04/09 23:42:36 kAjznj1n
オームの杖、新暗黒竜で使えるキャラが増えてたのにたまげたので

*オーム(杖)
暗黒竜と光の剣、紋章の謎、新・暗黒竜と光の剣に登場する死亡したユニットを復活させる杖。~
復活してもパラメータは当然死亡時のままなので下手なタイミングで復活させると、~
再び逝ってしまう事になるので周辺の安全を確保してからの使用がお勧め。~
暗黒竜、紋章一部、新・暗黒竜では耐久度はたったの1回。紋章二部では5回になっている。~
使用できるタイミングも終盤なので、~
「[[失った仲間は二度と戻らない]]」をひっくり返せるとは言え、~
使えるのを待つ位なら[[リセット]]となりがち。~

使えるのは暗黒竜、紋章一部では[[ガトー]]が[[エリス]]に杖を授けていた~
という設定でエリス専用([[ガーネフ]]がエリスをさらったのもオームが目当てだったため)、~
紋章二部ではエリスに加え[[ユミナ]]も使用できる。~
何故ユミナが使えるのか詳細は不明(ちょっと苦しいがガトー→(ウェンデル)→ユミナという線は考えられる)。~
新・暗黒竜ではその辺りの理由付けのためか、~
&bold(){「王家の血を引く女性のみ使う事が出来る」}と言う設定に変更された。~
新・暗黒竜でこの条件にあてはまるのは[[エリス]]・[[シーダ]]・[[ミネルバ]]・[[マリア]]、~
紋章までの感覚からすると仰天してしまうかも。~
杖レベルAが求められるのでシーダとミネルバは腰掛シスターだとレベルが届かないかもしれないが。~
なお杖自体はガトーからエリスへという内容からドルーアで見つけられたという内容に変わっている。~

オームを利用した小技として、~
紋章二部終章で連れ去られたシスター達を説得せずにメディウスを撃破すると~
メディウスがシスターを生贄にする形で復活。~
その後にシスターを杖で蘇らせる事で説得要員がいない場合でも彼女達を仲間にする技や~
新・暗黒竜で[[チキ]]と[[ナギ]]を両方仲間にする(詳しくはナギの項参照)といった技がある。~


124:編集人 ◆mtgw3Bf9GM
10/04/10 02:39:37 VxJ+i1fx
やっと規制明けです。5月の連休にまたかかるんでしょうけど;
>>122
転載ありがとうごさいました。

>>117
「被る」と「同じ」は違うと言うのが自分の考えです。
もっとプレイヤー視点と言うかの記述が欲しいと言う感じでしょうか?
あと「大辞典」というスレ名にはなってますが
「辞典」ではありませんのでその辺のニュアンスも汲み取っていただけたらと。

○BSアカネイア戦記の扱いについて
スマブラと同程度の扱い(要はグレーゾーンって事ですが)くらいと
定義付けしておこうかなと考えたのですがどうでしょうか?

○反映報告について
普段の反映報告(>>104等)はする必要ってありますでしょうか?
いつもスレをぶった切ってようで割と気が引けてますw
以前は編集人が複数人いてどこまで反映されたのか示しておく必要があった訳ですが、現状では特に必要ないかなと。
wikiに一ヶ月分の更新履歴的なページを作っておけば充分かな?とも思うのですが、
手間的にはどっちでも大して変わらないので、特に意見が出なければ現状維持で。

125:助けて!名無しさん!
10/04/10 14:11:33 +2yFeHTj
*ホマサ
蒼炎の軌跡19章に登場するボス。クラスはソードマスター。~
性格は典型的な剣士キャラになっており、戦闘時には剣の腕を競うといった内容の会話をする。~
顔が少し前に仲間に入るソーンバルケに似ており、髪の色も一緒でクラスもソードマスターと、~
ソーンバルケと何か関係がありそうかと思いきや、~
実際にソーンバルケを当てても剣の指南を願う程度の会話しかせず、~
肩透かしをくらったプレイヤーも多いのではないだろうか?~
ちなみに、非武装の人間に向ける剣を持たないとしているが、戦ならしょうがないの一言で容赦なく切りかかってくる。~

126:助けて!名無しさん!
10/04/10 14:15:54 +2yFeHTj
ミスって途中で投稿してしまった。失礼。ついでに修正。

*ホマサ
蒼炎の軌跡19章に登場するボス。クラスは[[ソードマスター]]。~
性格は典型的な剣士キャラになっており、~
戦闘時には剣の腕を競うといった内容の会話をする。~
顔や格好が少し前に仲間に入る[[ソーンバルケ]]に似ており、
~髪の色も一緒でクラスもソードマスターと、~
ソーンバルケと何か関係がありそうかと思いきや、~
実際にソーンバルケを当ててもやっぱり剣の腕の会話しかせず、~
肩透かしをくらったプレイヤーも多いのではないだろうか?~

ちなみに、非武装の人間に向ける剣を持たないとしているが、~
戦ならしょうがないの一言で容赦なく切りかかってくる。~

127:助けて!名無しさん!
10/04/10 14:42:40 yhlDoWIT
キャラだけじゃなくてユニット性能の部分も追加して欲しかったり
速さ20のせいで絶対に盗めないソニックソードとか

128:助けて!名無しさん!
10/04/10 15:38:11 Rusgpq8C
>>122
旧Wikiを参考に書いてました…これから気をつけます

129:助けて!名無しさん!
10/04/11 11:59:43 M5ETZ5EH
*リカバー(杖・白魔法)
隣接する対象一人のHPを魔力に関係無く完全に回復する杖。~
魔力の低いキャラでも武器レベルさえ届いていれば回復係として計算出来るのが魅力だが、~
同じように終盤で使う事が多くなる[[リブロー]]や[[リザーブ]]と比べると、~
射程の問題から他二つと比べると便利さでは一歩及ばない。~
またこの杖が店に並ぶ頃には成長して魔力が高くなったキャラも多く~
他の杖でも十分に回復出来る事も多々有り。~
上級の杖なので武器レベルもそれなりに求められる分、~
得られる経験値や熟練度は多く、回復よりも稼ぎ目当てで使う事も多いだろう。~
~
なお外伝では術者のHPを1消費して、隣接する対象一人のHPを力(外伝には魔力は存在しない)分回復する白魔法。~
他作品の[[ライブ]]に当るポジションになるが、~
外伝には[[リライブ]]や他作品でのリカバーに当たる魔法は存在しない。~
術者のHPを削るので回復係の安全には他作品よりも更に気を配る必要がある。

130:助けて!名無しさん!
10/04/11 15:42:36 3V4huaxw
管理人しか編集しちゃいけないんだったらWikiにしなくてもいいような気が

確か前セネリオの話してたけどそのままになってしまっていたな。後で案出す予定です

131:助けて!名無しさん!
10/04/11 20:19:09 ifrCUVqq
手元にソフトないから証明はできないけど、外伝にも魔力はあるはず
まさか、後期バージョンがあって変更されてるとか?

132:助けて!名無しさん!
10/04/11 20:53:41 JCCb8Bg5
魔道系ユニットは力の欄が魔力になっているね
セリカなどの神官系(剣/魔法)は力になっているけど

全部力と表記しているのは紋章かな

133:129
10/04/11 22:54:01 M5ETZ5EH
ミュージアムを鵜呑みしたのがまずかったか・・・。

なお外伝では術者のHPを1消費して、隣接する対象一人のHPを魔力分回復する白魔法。~

と問題部分は修正で。

134:助けて!名無しさん!
10/04/12 00:43:05 0Q3G1m63
>>124
>トラキア776
現状このwikiでは用語について割と丁寧に解説していて、辞典的に事実を記述する文もそこかしこに見られる
なのに「辞典じゃないので辞典的記述は不要」とするのは現状に即さないように思える

トラキア776の特殊な部分を説明する記述はトラキア776を語る上で必要だと思うし、
何より、用語をまとめるサイトとして、その用語のための情報を別のサイトに依存するべきではないと思う
あくまで「基本的な情報はwikipedia参照のこと」という方針なら仕方ないが、
それならその方針をちゃんと定義した方がいいんじゃないか?

>反映報告
スレ主体でやってる以上、スレで進行把握できるというメリットは一応あると思う
変えたら変えたで困ることは特になさそうだけど

135:編集人 ◆mtgw3Bf9GM
10/04/12 03:41:01 dRDUkxqr
>>130
>管理人しか編集しちゃいけないんだったら~
まとめる作業に便利だからwikiというツールを利用させてもらっているだけです。
ちなみにwikiは「全ての人が自由に編集できる」と定義されている訳ではないですよ。
いまいち言いたい事が汲み取れてないので、的を射れてなかったらすみません。

>>134
「辞典(別にデータサイトでもwikipediaでも公式サイトでも構いませんが)と
変わらないデータの羅列になっているので”意味が無い”。
だからどうなのかといった記述を増やして欲しい」といった趣旨であって、
「辞典に載るような基本的情報は他サイトでわかるのだから”書く必要は無い”」と言ってる訳ではないです。

…で自分が修正案を出した方が話が早そうなので

136:助けて!名無しさん!
10/04/12 03:43:14 dRDUkxqr
加賀氏に関する記述は加賀氏の項目でやるべきと思ったので削ったけど
必要と思われるなら声を挙げてください

*ファイアーエムブレム トラキア776
シリーズ第5作目となる作品で、前作「[[ファイアーエムブレム 聖戦の系譜]]」の外伝的色合いが強い。~
ユグドラル大陸の一地方トラキア半島を舞台に、~
レンスターの王子[[リーフ]]の戦いの軌跡が描かれている。~
聖戦のセリスが開戦する第6章(の少し前?)からマンスターを解放する8章後半までといった時間軸だが、~
聖戦と重なる19章以降も独自の展開になる事から、~
(聖戦自体が恋人要素や親子二世代とプレイヤー次第で振れ幅は大きいが)パラレル作品とする見方もある。~
サブタイトルが「○○の○○」ではないせいもあり、FEでは珍しくユーザー間での略称が~
他と同じように略す「トラキア」と、前後半からそれぞれ取る「トラ7(トラナナ)」で分かれている。~

ハードは前作同様SFCだがソフトを書き込む形式のニンテンドウパワーのサービス形式で販売されたのが大きな特徴。~
通常のROMカセットでも一応販売はされたが数が非常に少なく、~
ニンテンドウパワーのサービス終了後には更に入手困難なレアソフトに。~
GBA作品から入ったプレイヤーが過去作をプレイしようとしても、~
このような経過からなかなか手が出せない(もしくは出しようがない)状態が続いていたが、
現在ではバーチャルコンソールで配信され、簡単に遊べるようになっている。~

シリーズ中でも難易度の高さに定評があり、発売当初からシリーズ最難関と呼ばれてきた。~
システム面では紋章の謎をベースに、聖戦の系譜で取り入れられたスキルなどの要素が合わさり、~
新しい要素もふんだんに取り入れられた、実験色の強い作品となっている。~
特に[[体格]]のパラメータと、それに合わせた[[担ぐ]]や[[盗む]]のコマンドは、~
それまでのシリーズの様々な価値観を一変させ、戦略の幅を広げるのに一役買った。~
索敵マップや勝利条件の多様化、武器の熟練度といった~
この作品から導入されたシステムがそれ以降のシリーズでも基本となっているものも多い。~
反面、実験色が強かった分、~
・捕獲による敵のアイテムの強奪~
・[[疲労システム]]~
・100と0が無い命中率~
・[[追撃必殺係数]]~
・一定確率で発生する[[再行動]]~
・移動力が低確率ながら成長する~
といった要素はこの作品のみの独自システムで後の作品には引き継がれていない。~

関連~
【[[杖ゲー]]】

137:助けて!名無しさん!
10/04/12 22:40:30 NgthBoqw
*デス・ヘル
暁の女神1部4章のボスで、クラスは二人とも獣牙族/虎。化身中の色はどちらも紫。結構毒々しい。~
[[ラグズ]]の盗賊団の一員で[[暁の団]]を宝を奪いに来たと早とちりして襲ってくる。~
暁では初のラグズ系ボスであり、この時点では壁になるユニットが[[サザ]]か[[ブラッド]]くらいしかいないため割と厳しい。~
彼らの後ろから[[ミカヤ]]・[[レオナルド]]・[[イレース]]等間接攻撃主体のユニットに倒させるのが良いだろう。~
相当貯め込んでいたらしく次章の拠点会話で少なくとも1万G以上の財産を持っていたことが判明する。~
しかし彼らと戦うプレイヤーには、そんなことがどうでもよくなるくらい気になるであろうことがある。~
彼らはその見た目が封印の[[マギー・ローズ]]や烈火の[[ジャスミン・ポール]]にそっくりなのである。というかまんまそいつらである。~
一応耳や顔の模様や非化身時の服装が獣牙族のそれだったりしゃべり方にラグズを思わせる訛りがあったりと細部では違いがあるのだが…~
前述の二組に比べるとあまり印象に残るタイプではないのでプレイヤーには見た目のインパクトのみが語られることになる。~

138:助けて!名無しさん!
10/04/13 12:21:05 lKU4cNnm
以前鋼シリーズが良くないとかあったような気がしたので書き直してみた

*鋼シリーズ
鋼の剣、鋼の槍、鋼の斧、鋼の弓といった武器の総称。~
[[鉄>鉄シリーズ]]より強く[[銀>銀シリーズ]]より弱い、~
耐久度は鉄よりかは少ないが銀よりは多いというミドルクラス的位置づけになる。~

重量が他の素材よりも重く、命中も鉄より低い傾向にあるのが難点。~
またキャラがそれほど成長していない時期から出回り始めるので、~
下手に攻撃力だけを見て導入すると追撃がかけられず、~
結果的に鉄よりも火力が低くなってしまうという事態もありがち。~
重さをカバー出来る速さや体格(作品によっては力)、~
命中を補える技の高い、例えば[[オグマ系]]のようなキャラ辺りを優先させていきたい。~

139:助けて!名無しさん!
10/04/13 23:57:10 lKU4cNnm
*レッグリング
-聖戦の系譜に登場する移動力を+3出来る強化アイテム。~
[[ブーツ]]やトラキアのレッグリングのような消費アイテムでなく、~
持つだけで効果を発揮するのが大きな違い。~
3章の[[ピサール]]か10章の[[ユリウス]]からしか入手出来ないレアアイテム。~
ユリウスを倒すのはかなり厳しいのでうまく継承させたい。~

-トラキア776で移動力を+2出来るドーピングアイテム。~
前作では持っていれば効果を発揮していただけにややこしいが、~
トラキアでは消費アイテムという位置付け。~
素でも移動力が成長する可能性が有る仕様なので出し惜しみせず早く使ってしまうべきだろう。~


140:編集人 ◆mtgw3Bf9GM
10/04/15 01:34:22 c0DJbF4B
レジスタンス/値切り/値切りの腕輪 (>>118->>121)まで反映しました。

・レジスタンスは「五月の雨」で反映しようと思ったのですが
思ったより書き換えないと駄目だと思ったのでそのままレジスタンスで反映しました。

141:助けて!名無しさん!
10/04/15 21:24:18 RI2YGnNR
*パビスの守り
烈火の剣に登場するアイテム。戦神パビスの加護を受けており所持している間は[[必殺の一撃]]を防ぐ。~
27or29章のボスである[[ロイド]]か[[ライナス]](まだ戦っていない方)が持っていて、倒すとドロップアイテムで手に入る。~
[[瞬殺]]も無効化されるのでロイド(ライナス)を倒しづらくする要因の一つにもなっている。ただし速さの関係上ライナスからは盗むことが可能。~
欠点は[[トライアングルアタック]]が防げないこと、しかしそのデメリットを自軍が被る事はないので実質上欠点なしである。~
[[ケント]]や[[ルセア]]といった幸運の低いユニットに持たせるのはもちろん、烈火には[[ソードマスター]]や[[狂戦士]]、[[ルナ]]持ちのドルイドなど~
必殺率の高い敵がうようよしているため幸運がそれなりにあるユニットに持たせても十分役に立つのが魅力。~


142:助けて!名無しさん!
10/04/16 02:16:06 k/kfxtDA
*ソードファイター
聖戦の系譜・トラキア776に登場するクラス。~
紋章までの[[傭兵]]にあたるクラスで、そのため「傭兵系」と呼ばれることもあった。~

クラス性能としては、傭兵同様技と速さにすぐれ、~
聖戦では兵種スキルに[[追撃]]を持つため、最低限の使い勝手が保障されていた。~
守備にはやはり不安があるものの、この頃から攻撃は防御より回避が重要になってきたため、~
高い回避率で守備の低さを補うこともできるようになり、~
特に3すくみの関係上、斧が当たることはほぼなくなった。~

その他、自軍のソードファイターのほとんどは流星剣や月光剣など強力な専用スキルを持っている等、~
正直露骨なまでに優遇されていたと言える。~

ただ逆に敵として出てきたときは上記の性能から厄介な敵となることが多く、~
特に序盤の闘技場ではソードファイター戦でそれまでの連勝がストップするというユニットが続出する。~

さすがにやりすぎたと思ったのか、~
次作のトラキアでは3すくみ補正の修正や体格の導入、斧の台頭によって~
相対的にその地位は低下し、単なるクラスの一となった。~

聖戦では[[ソードマスター]]か[[フォーレスト]]に、~
トラキアではソードマスターか[[マーシナリー]]にクラスチェンジが可能。~
(どちらにクラスチェンジできるかは各ユニットによって決まっている)~
以降のGBA作品等ではこのような分岐クラスチェンジは廃され、~
剣使いはバランス型の傭兵-勇者、特化型の剣士-ソードマスターと完全に枝分かれすることになる。~

143:助けて!名無しさん!
10/04/16 13:17:34 oPoGF6fP
ジュリアンに新暗黒竜分など

*ジュリアン
暗黒竜と光の剣、紋章の謎、新・暗黒竜と光の剣に登場する赤毛の盗賊。~
元々[[サムシアン]]の山賊の一味だったが、サムシアンが捕らえた[[レナ]]に惚れ、~
救い出して一緒に逃げている途中にマルス一行が…という筋で軍に参加する事になる。~
紋章の謎第二部では行方不明になったレナを当てもなく探していたが、~
マルスに説得されて再び同行する事になる。~

レナとは相思相愛なものの盗賊だった事を気にしているのか、~
呼びかける際は「レナさん」と一歩引いていたり、~
紋章二部の[[マチス]]説得の際にも「そんな仲じゃない」と一応否定していた。~
そんな彼も最終章での熱い説得により彼女を神様からもぎ取ってめでたくゴールイン。~
戦後はレナや(生存していれば)ミネルバ達と共に孤児院を経営する。~
このようにレナ一筋に見えるが弟分の[[リカード]]には「アニキは美人に弱いから」と言われている。~

クラスチェンジは出来ないが成長率は武器レベル、守備を除いて非常に優秀。~
盗賊はジュリアンとリカードしかいないので、~
普通はリカードより秀でたジュリアンを盗賊の本命として使っていくだろう。~
紋章二部ではレナを説得するという大役がある為、何とか戦力になるまで育てたい所。~
他にリカード(紋章一部・紋章二部両方)・マチス(紋章二部)の説得にも必要で、~
登場時以外シナリオでセリフが無いキャラも多い中でかなり注力されている。~
さらに紋章の謎では、通常の盗賊とはアニメーションが違い、~
カニ歩きではなく華麗にジャンプして斬りつけるというヒーローっぷりである。~
さらに隠し回避モーションとして[[バク転]]まで用意されている。~
新・暗黒竜では他の盗賊と同じ戦闘アニメになってしまったが、~
盗賊のレベル上限が30までになったため、優秀な成長率が更に活かして、~
ちょっと力を入れて育てれば剣士系っぽく運用する事も出来る。

144:助けて!名無しさん!
10/04/16 13:20:33 oPoGF6fP
>>143 さらにがかぶってしまった…

紋章の謎では、通常の盗賊とはアニメーションが違い、~
カニ歩きではなく華麗にジャンプして斬りつけるというヒーローっぷりである。~
さらに隠し回避モーションとして[[バク転]]まで用意されている。~

としておいてください

145:助けて!名無しさん!
10/04/17 13:09:32 pz8hYZMk


146:助けて!名無しさん!
10/04/17 13:20:44 pz8hYZMk
**【セネリオ】 [#n09ea47b]
蒼炎の軌跡・暁の女神に登場する魔道士。~
グレイル傭兵団の参謀。~
~
アイク以外には心を開かないが、物語が進むにつれやや緩和していく。~
印付きであり、額にその印がある。~
蒼炎及び暁の一連の条件を満たすことで、~
アイクを慕う理由と、意外な素性が明らかになる。~
~
能力としては魔力が高めで速さが低め。暁ではその傾向が強くなるが、~
どちらの作品でも魔道師のエースとして活躍を期待できる。~
アイクと支援をつけた状態で前線にだせば小隊を一掃してくれる。~
ただし魔法系らしくかなり打たれ弱いので注意。~

これに何をつけたすかだよなー
俺としてはバグサンダー待ち伏せの話はやった方がいいと思う

147:助けて!名無しさん!
10/04/17 13:32:49 3lbtXkYm
バグサンダー&待ち伏せは魔道系全般に関して言えるから不要かと

148:助けて!名無しさん!
10/04/17 20:31:25 MlanOhyh
修正案

*グリューンリッター
シアルフィ公国が擁する精鋭騎士団。
エッダを除く各公国はそれぞれ精鋭の騎士団(リッター)を擁し、その名に色を冠する習慣がある。
このうちシアルフィは緑色(グリューン)。バルドにちなんだ聖騎士団(グリューンリッター)である。

ゲーム中で一度も画面に登場していない。
どうやらイザーク遠征への参加中に、ランゴバルトの策略によって全滅させられていたらしい。


ちなみにシグルドの部下であるノイッシュ、アレク、アーダンもグリューンリッターの一員であり、
特にアーダンはグリューンリッターで最も固い騎士と言われていた(NTT出版「TREASURE」より)



だまし討ちでやられる辺り、さすがバイロンとシグルドの部下達と言ったところ。

149:助けて!名無しさん!
10/04/17 23:33:25 WUTcnA0x
>>146
蒼炎セネリオって魔道士最速じゃなかったか?

150:助けて!名無しさん!
10/04/17 23:40:25 qZabSVqt
何をもって待ち伏せやバグサンダーの必要性をみたのか
風魔法を得意とすることや連続のスキルを習得していることを差し置いて

151:助けて!名無しさん!
10/04/18 03:41:05 VFo3th6e
修正案

*グリューンリッター
シアルフィ公国が擁する精鋭騎士団。~
エッダを除く各公国はそれぞれ精鋭の騎士団(リッター)を擁し、その名に色を冠する習慣がある。~
このうちシアルフィは緑色(グリューン)。バルドにちなんだ聖騎士団(グリューンリッター)である。~

ゲーム中で一度も画面に登場していない。~
どうやらイザーク遠征への参加中に、ランゴバルトの策略によって全滅させられていたらしい。~
だまし討ちでやられる辺り、さすが[[バイロン]]と[[シグルド]]の部下達と言ったところ。~

ちなみにシグルドの部下であるノイッシュ、アレク、アーダンもグリューンリッターの一員であり、~
特にアーダンはグリューンリッターで最も固い騎士と言われていた(NTT出版「TREASURE」より)。

152:助けて!名無しさん!
10/04/18 23:34:19 X+QDgbku
>>150
連続はそれより重要か。風については「蒼炎では風が変に弱いので雷にしたほうがいい」みたいなこと書けばいいと思った

153:転載
10/04/19 02:08:37 3ITv/dDZ
速攻で規制に巻き込まれましたw もう何だと思っているのかと…\(^o^)/
オーム/ホマサ/リカバー/ファイアーエムブレム トラキア776/デス・ヘル(>>123->>137)を
チェック、Wikiに反映しました。


規制に巻き込まれている方のために実験的に避難所のページを作りました。
wiki文法で直接記入していただければおkです。
それで書き込める方で避難所に書き込まれているのに気づかれたら転載していただく
→転載されているのを編集人が確認したら消す という段取りでやってみようかと。

154:助けて!名無しさん!
10/04/19 23:21:24 rSjO9Z6R
暁のセネリオは陽光あるし脆い感じはしないけどなぁ

155:助けて!名無しさん!
10/04/21 23:49:54 G+csE+lX
>>142
最後の段落がちょっと「?」となってしまったのでより具体的にしてみた

クラスチェンジ先が~
聖戦では[[アイラ]]・[[ラクチェ]]→[[ソードマスター]]、[[ホリン]]・[[スカサハ]]・[[ロドルバン]]・[[ラドネイ]]→[[フォーレスト]]に、~
トラキアでは[[シヴァ]]・[[マリータ]]・[[トルード]]→ソードマスター、[[マチュア]]→マーシナリーと、~
他のクラスのように全員が同じクラスにCCするという訳ではないのも特徴。~
キャラ付けを強くするためかGBA作品以降の剣使いは、~
バランス型の[[傭兵]]→[[勇者]]、特化型の[[剣士]]→[[ソードマスター]]と完全に枝分かれする事になる。~

156:編集人 ◆mtgw3Bf9GM
10/04/22 01:53:06 hZoBMFHu
鋼シリーズ/レッグリング/パビスの守り(>>138->>141)までチェック、反映しました。

・転載して頂いた方ありがとうございました。
で避難所についてですが、只今のところ利用者無しですが、説明がわかりにくいですかね?

●セネリオ
>>146に付け足すのでは無く、無かった物というかゼロベースで考えていただけたらと。
●グリューンリッター
TREASUREを持っていないのでわからないのですが、実際に載っているのを確認された上で書かれているのでしょうか?
ともかく、ゲーム中では明らかになっていない旨などを入れていただけたらと。(エスニャの聖戦の項を参考にしていただけたらと)

157:助けて!名無しさん!
10/04/22 03:48:19 skL7cHr1
>グリューンリッター
TREASUREのキャラ紹介のページでアレクやノイッシュの項に実際に書かれている。
ついでにアーダンに関してはOPのオートバトルのアーダンVSアイラに書かれてる。
筈。

実はTREASUREは数年前に紛失したので手元には有りませんが、
それらの記述を目にした記憶があります。
そんなものでは信用できんと仰るなら、保留して下さい。

158:編集人 ◆mtgw3Bf9GM
10/04/22 23:27:05 hZoBMFHu
>>157
見た上でならそれについては問題無いです。
ゲーム中で明らかにry については何かしらフォローしていただきたいですが。

159:助けて!名無しさん!
10/04/25 02:21:38 WtdmoHlj
*マーテル
封印の剣18章イリアルート「凍てつく河」に登場する敵[[司祭]]。~
ベルンでは知将と呼ばれていたらしい。~

「天候をあやつる古代魔法で大雨を降らし河を氾濫させてロイ軍を足止めする」という~
微妙にセコい作戦を誇らしげに用意してくるが、結局[[ニイメ]]は術に(多分わざと)失敗。~
河が凍りついて渡れるようになったことで逆に進軍を容易にしてしまい、自滅する。~

大して深く印象に残るようなキャラでもないのだが、~
封印の約1年前に発売された例のSRPGに~
同名の[[ペガサスナイト]](もちろん女)が存在するため、~
一部のPナイトファンは何か嫌な気持ちになったとかならなかったとか~


最後の段落がスレ的にタブーならスルーで

160:助けて!名無しさん!
10/04/25 04:08:47 oTJSg1Pq
調べててトロンの高性能さを思い知らされました;

*ボルガノン
暗黒竜と光の剣、紋章の謎、聖戦の系譜、蒼炎の軌跡、暁の女神、新・暗黒竜と光の剣に登場する魔法。~
高等な炎の魔法という位置付けになるが、スペックは他の高等魔法に比べると一歩及ばないという傾向が強い。~

-''暗黒竜''~
ほぼ全ての面において[[トロン]]を下回るスペック。~
武器レベルだけはトロンよりもハードルは低いがその差はたったの1。~
トロンよりも下位の魔法という解釈だったのだろうか?~~

-''紋章''~
解釈がトロンよりも上級の魔法となったのか、~
威力は店売り魔法最強の16(オーラの20に次ぐ性能)を誇るが~
要求される武器レベルもトロンよりも上の14に。~
しかも重さが15とPCの使う魔法では最も重いのが何より痛い。~
炎属性を持っているので[[氷竜]]に特効は一応持っているが…。~

-''聖戦''~
炎系統のAランク魔法。聖戦では[[炎魔法]]自体が重くて残念という傾向である他、~
炎でAランクに達するのが[[アゼル]]と[[ラケシス]]に[[リーフ]]と(使う機会はほぼ無いだろうが)[[ユリア]]、~
アゼルが親の場合の[[アーサー]]・[[ティニー]]・[[セティ]]なので、~
終盤は使い手に恵まれないまま、なんとなくリーフの装備に入ってるという事も良く有る事。~
[[ヒルダ]]や闘技場の敵が使ってくる事の方が印象に残るかも。

-''蒼炎''~
炎系統のAランク魔法。トラキア以来出番が無かったが復活を果たす。~
蒼炎では炎魔法が獣牙族への特効を持つためか、雷魔法より威力が劣る傾向なのが残念。~
その代わりに重さが(やはり三系統の中では一番重いが)それなりに現実的な重さになった事と~
力で軽減出来る事(魔道士の力ではあまり軽減できないかもしれないが…)で~
聖戦までに比べるとかなり使いやすくはなった。~

-''暁''~
炎系統のSランク魔法。~
上位のSSランクが出来た事で[[トパック]]・[[カリル]]が[[レクスフレイム]]に至るまでの繋ぎとするか、~
炎が本職でない他の大賢者のサブウェポンとした方が良いかもしれない~
(炎をSまで伸ばす意味が有るかどうかは置いておくとして)。~
なお炎が本職の[[サナキ]]は[[シムベリン]]が優秀なので使う必要性は低い。~

-''新・暗黒竜''~
暗黒竜のデータを基にしているので、再びほぼ全ての面においてトロンを下回るスペックに。~
トロンと同じCランクの魔法、恒例のウィークポイントである重さもトロンと同じ4で、~
かつ力(兵種変更で少しは伸ばしやすくなった)で軽減出来るので~
オリジナルから考えると使いやすくはなったが、命中が70%なのが痛い。~

161:助けて!名無しさん!
10/04/28 23:22:55 km3BrjTG
避難所より転載です

漆黒の騎士の覧にある「天空の奥義を最低一回でも発動させない限りはまず倒すことができない。」に追記を添えて欲しい。
確かに天空が出ないと辛いが、力が最大の状態で自軍&敵軍のターンに攻撃を全て命中させれば漆黒の騎士は撃破できる。
アイク自身の力&技の成長率に加えて実効命中率の存在も考慮するとこの手で撃破するのもそこまで非現実的じゃないだろう。
「ただし、可能性として力が最大であれば、攻撃を全て命中させることで倒せなくもない。」と予備の手としての示唆を希望する。



162:助けて!名無しさん!
10/04/29 03:17:14 7vRN2A8C
>>161
まあ確かに通常攻撃全部当てる強攻策もありだが、HP減少時に月光使われたらアウトだからなぁ。
「力を最大まで上げた状態での通常攻撃を全て命中させても勝てるが月光の奥義で負ける危険性が高いため、
天空の奥義を一回以上発動させるか、もしくは怒りスキルを利用して漆黒の騎士の攻撃範囲ギリギリまで
移動し、必殺反撃に賭けて戦う方法などが、より安全に勝つ事に適しているだろう」
みたいな書き方に変える方がいいんじゃないかと思う。

163:助けて!名無しさん!
10/04/30 21:57:32 3W91X69A
あまりにも寂しかったので追記してみる

*守備
堅さ。剣や弓など物理的な攻撃への防御力が上がる。~
基本的には魔防とは逆に物理ユニットは上がりやすく魔法ユニットは上がりにくい。~
死ににくさと直結するため高ければ高いほどいいのだが、~
紋章では0ダメージの場合敵が攻撃してこないため高すぎるのが難点になる場合もある。~
[[竜の盾]]を使用すると若干上昇する。~

164:助けて!名無しさん!
10/05/02 02:04:04 PqXcW3u6
*デルフィの守り
封印の剣・烈火の剣に登場するアイテム。翼神デルフィの加護を受けており所持している間は飛行特効を無効化する。~
ここで注意して欲しいのは無効化できるのは飛行特効のみで、騎馬・鎧といった他の特効は防ぐことが出来ない。~
封印では16章のボス[[ナーシェン]]から盗むことで手に入り、烈火では26or28章で宝箱から手に入れる。~
封印では竜騎士に、烈火では天馬騎士に持たせるのが定石とされているが、更にその中で誰が持つかの争奪戦が繰り広げられる。~
もちろん封印の天馬騎士や烈火の竜騎士に持たせるのもありである。~


165:助けて!名無しさん!
10/05/02 13:58:30 NJQApm5N
斧に「全武器唯一の剣歩兵特効武器の登場」って書いてあったけど
紋章のソードキラーは剣特効のある剣じゃなかったっけ?

166:助けて!名無しさん!
10/05/06 23:58:48 Fbkjvu0s
*ヤナフ
蒼炎の軌跡・暁の女神に登場する[[ラグズ]]で鳥翼族の鷹の民。フェニキス王[[ティバーン]]の忠実な部下でその驚異的な視力から『鷹王の眼』の異名を持つ。~
18章で[[リュシオン]]を仲間にすると彼のお供として相棒の[[ウルキ]]共々自軍に加わる。~

ウルキと比べるとヤナフはマップ開始時点での化身ゲージが高くスタート直後に化身できるのが特長。~
この時は既に半化身の腕輪があるのでゲージの初期値に意味はない様に思えるが、鳥翼族は弓対策に[[フルガード]]も必要になるため~
フルガードさえ持てば化身状態と弓対策を同時に満たせる分この差は意外と大きい。~
また支援相手が優秀。三人中二人は回避を大きく伸ばせる地属性のため、ヤナフ自身の回避は最大で37.5%も上昇する。~

惜しむらくは専用スキル『千里眼』。このスキルは命中率を上げる効果があるのだが、彼は元々技が上がりやすく武器の命中率も高いためほとんど意味をなさない。~
それほど命中が高ければ必殺率も上げれば[[一発屋]]が活用できそうだがそのためにはクラスがかぶるウルキや後衛のリュシオンと隣接させる必要があるため実用性はない。~
このスキルは暁で更に[[索敵マップ]]での視界+5という効果が加えられたがヤナフ加入後の索敵マップは一つしかない。~
隊列分けでヤナフをアイク隊に入れれば良いのだがティバーン隊にいないと手に入らないアイテムもあるので、魅力はあるが活用する場がないというのが実情。~

国王の部下でありながら砕けた口調で話し、その見た目もあいまって10代の少年に見えるが実は110歳代である。~
本人もベオクの成長や老化がラグズより早いことを知らないため、支援会話では[[オスカー]]に子どもと言われて怒る一方で、[[シノン]]を若造と呼ぶ。~
また[[ルキノ]]には「酒を飲んではならない年齢である。」と言われたがそれを「(ルキノが)酒を飲んではならない。」と勘違いしている。~
最もルキノのほうも「(ヤナフとは)酒を飲んではならない。」とヤナフの年齢を勘違いしての発言なのだが…~
この他ルキノとの支援では、『ベグニオンとフェニキスが戦争になったらクリミアはどうするのか』という暁の展開を予見したかのような話題が上がる。~

暁では3部7章で加入。[[再移動]]が出来るなど全体的に強化はされたがラグズは全員化身ゲージが0からのスタートだったり支援が誰とでもできたり、と~
彼の持つ独自のアドバンテージが失われてしまったのは惜しいことである。~

167:助けて!名無しさん!
10/05/07 20:12:00 Op1FXlaB
編集人からのお知らせとしてまとめWikiに載っていたので転載します


ソードファイター/ジュリアン/ボルガノン(>>142->>160)をチェック、Wikiに反映しました。


・マーテル(>>159
某SRPGについては出来るだけ触らないという空気ではありますのでとりあえずスルーで。
個人的にはバーツの項目のような感じぐらいまでなら、まあ良いんではないかと思いますが…


以上です

168:助けて!名無しさん!
10/05/10 00:21:06 mCmXMaeE
*ウルキ
蒼炎の軌跡・暁の女神に登場する[[ラグズ]]で鳥翼族の鷹の民。フェニキス王[[ティバーン]]の忠実な部下でその驚異的な聴力から『鷹王の耳』の異名を持つ。~
18章で[[リュシオン]]を仲間にすると彼のお供として相棒の[[ヤナフ]]共々自軍に加わる。~
体格は中肉中背であるがフェニキスではこれが平均的。ヤナフは小柄、ティバーンは大柄であるがこの二人の場合は家系に由来するようだ。~

ヤナフと比べウルキは化身ゲージが低くマップ開始時点では化身ができない。ならば半化身の腕輪を装備させれば良いじゃないかと思うだろうが~
鳥翼族は弓対策に[[フルガード]]も必要になるため化身状態と弓対策を両立させるのが難しくこの差は結構大きい。~
しかしその分スキルは優秀。専用スキル『順風耳』の効果は回避率を上げる効果があるため非化身状態でも最低限の回避力を持つ。~
なので化身状態と弓対策のうちどちらかを妥協したとしても結構なんとかなってしまうことが多い。~

支援会話では、空を飛んでみたいという[[キルロイ]]のために体力を消耗するにも関わらず化身して背中に乗せて空を飛んでいる。~
[[モゥディ]]にも同じことを頼まれた時はさすがに断っているが、「(モゥディが痩せた上で)自分が力をつければ…」と結局折れている。~
また、[[ボーレ]]との支援では自分のことを最低だと評している。これはどういうことかというと…~
ベオク(ボーレ)が自分に話しかけてきた→ベオクのことだから何か企みがあるに違いない、調べてみよう~
→何もなかった、それどころか裏表のない良い奴だった→なのに初めから疑ってかかるなんて自分はなんて最低な奴なんだ~
ということである。元々真面目な性格ではあるが、キルロイやモゥディの件と合わせると他人を気遣うあまり自分が損をしてしまうことが多いようだ。~

暁では3部7章で加入。[[再移動]]ができるようになり、順風耳には必殺回避率上昇の効果も加わる等かなりの強化を施されている。~



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch