11/07/31 00:28:46.76 QIbZIPY2
戦してない時の士官は飛ばしてるし厳密ではないけど大体は
孫市は雑賀衆で最後までいたことにして、織田家、本願寺、豊臣家、伊達家、徳川家で
慶次は前田家、滝川家、前田家、上杉家、左近は筒井家、石田家、五右衛門は伊賀忍、三好家で
武蔵は黒田家or宇喜多家、水野家で、小次郎は毛利家、細川家
濃姫は道三が死ぬまでは斎藤家、利家は信長が死ぬまで織田家、後は豊臣家、
官兵衛は織田家、豊臣家、徳川家、半兵衛は斎藤家、織田家、豊臣家
稲姫は小田原後に真田家、
光秀は本能寺から明智で独立、ガラシャは逆に本能寺から細川家
お市は金ヶ崎から小谷城まで浅井家で前後は織田家、
幸村は武田、滝川、上杉、豊臣
甲斐姫は成田家として北条、滝川、北条、蒲生、豊臣で、
政宗は小田原から豊臣、会津から徳川
元親は四国征伐後に豊臣、
誾千代と宗茂は大友、豊臣、宗茂のみ最後は徳川
義弘は九州征伐後に豊臣、
三傑も正確には秀吉が小牧長久手より独立、家康は桶狭間まで今川、
その後独立するも清州同盟後は織田、信長死後独立するも小田原前に豊臣、秀吉死後また独立