ウメハラ総合fucking thread 564at GAMEFIGHT
ウメハラ総合fucking thread 564 - 暇つぶし2ch979:俺より強い名無しに会いにいく
10/10/20 11:18:17 J4mOwGpV0
>>967
イベントの利害についてTLが流れているので少しだけ。ちょっと長くなりそうな気ガス

利益の発生するプレイヤーイベントの開催については、海外では…というより、
日本以外では格ゲーに囚われず、FPSを始め盛んに行われていることなので、
寧ろそれで自社のゲームが売れるのであれば…というところが多いです。つまり、容認。

ただ、国内の企業においては、それを公にOKするところは大手では殆どありません。
雑誌に載っているゲームの記事も、あるメーカーだとOKを出さない
(けど、聞かなかったことにして載せてくれ)ということは日常茶飯事だそうです。
つまり、そんぐらいメーカーは「オフィシャル」を嫌がります

ただ、やることに関しては2次創作物による利益としてみなされる可能性があるので、
要はここも著作権の問題。やって欲しいのであればオフィシャル、
やって欲しくないのであれば著作権違反で申告。というのが極論。まあ、これは極論だけど。

メーカーとしては、やって欲しいけどオフィシャルを出さない。
つまりは、前者に近い立ち場を示すところが多いです。
このあたりはメーカーによって違うので、誰かを経由して、
(アンオフィシャルに)メーカーの感触を聞くのがよいかと。

先程も誰かの返信に書いたけど、著作権は申告罪です。
メーカーが訴える気がなければ、完全に白です。
だけど、「訴える気がないですよ」をオフィシャルの発言にするのを嫌がっています。

聞いた話だと、A社とB社がメーカーにこれらの確認をした上で2次創作物で利益を出してとします。
A社の方がメーカーとの関係が強いけども、B社の方が儲かっていた場合、
メーカーが(A社の圧力を受けて)B社を訴える、もしくは警告を出すというのがあるそうです。

要するにメーカーはさほど問題ではありません。
どちらかと言えば、それで被害を被る同業的存在じゃないでしょうか。
たぶん、私はその中では暴れ過ぎている部類に入るとは自覚していますけどw
そういった同業の人からの反発があるかどうかについては明言は避けますけど
分かる人には分かると思います

自分がどうこう言われるのは構わないけど、面倒があるからゲームのイベントが
開かれないということになるのは避けたいですね。言ってみれば政治活動とか、
そんなくだらないことでプレイヤーイベントが潰される世の中になってはいけないと思っています。

長くなりましたが、要するにプレイヤーイベントの枠でやるのであれば問題ないと思います。
こんな感じでよければ参考にしてください。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch