10/03/26 04:24:36 mFoZYOpa
サイバーストーカー 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サイバーストーカー(英: Cyberstalker)またはネットストーカーは、インターネットを利用して
特定の人物にしつこく付きまとうストーカーの総称。彼らの行為は、サイバーストーキング、
ネットストーキングと呼ばれ、サイバー犯罪の一種であるとされる。
■解説
サイバーストーカーがサイバーストーキングを実行し始める切っ掛けは、インターネットコミュニティ
(電子掲示板、ブログ、SNS、ウィキ、等)での揉め事によって激しい憎悪を抱いたりする事や、
オンライン上で公開されている他者のプロフィールを見て、その人物に恋愛感情を抱いたりする事が挙げられる。
コミュニティで得た断片的な情報を基に、インターネット上の検索エンジンを利用し、
詳細な個人情報などを取得するケースがある。
ブログに記載されている記述に不満を持つ者が、ブログの記載内容などから勤務先や所属学校名を割り出し、
匿名で電話などで嫌がらせをするケースも多く、特にこの場合自分が嫌がらせをするだけでなく、
匿名掲示板に「こんなことを書いている奴がいる」などと紹介し他人を扇動することで、
加害者が膨大な数に膨れ上がることもある。
■サイバーストーカー被害の種類
一部の事例はネットいじめの種類と重複している。
・ウェブサイト内での嫌がらせ。
・ストーキング対象者が書き込んでいるウェブサイトを検索エンジンで根こそぎ探し出され、
そこに誹謗中傷等を書き回られる。
・ブログ・掲示板・ウィキペディアなどのサービスにおいて、過剰なまでに過去の履歴を調べあげて、
それをネタにして誹謗中傷したり、議論の誘導・投稿ブロックなどの理由にされる場合もある。
・サイバーストーカーがストーキング対象者に成りすまし、ウェブサイトに第三者の反感を買うような発言を書く。
・意図的にIPアドレスを暴露する。アドレスはネット上で書き込んだ個人を特定する物であり、
現実世界の現住所等個人情報が暴露されるわけではないが、サイバーストーカーの要因となる。
・スパムの大量送信。
・個人情報の暴露。また、それにより勤務先や学校などへ嫌がらせが及び、解雇、退学などの処分を受ける。
・ウイルス技術等を活用してストーキング対象者のパソコンに侵入される。
・住所等がばれて物理的なストーキングが行われる。覗き・監視、汚物の撒き散らし、住宅の破壊、
宅配ピザ等出前ものの大量注文など。
・メールやアクセス先を監視するなどの盗聴行為。プロバイダー側から盗聴などが行われ、
被害者の個人情報やログインパスワードなどが筒抜けになることがある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)