11/03/07 10:56:13.85 iBBvAdiB0
要はサッカーはチームスポーツとして捉えるよりも、個人競技の集合体としてのチームとして捉えてだね。
そして、選手は点とれてアシストできて堅守であれば、何にも困らない競技だと言う事だけハッキリしているよね。
つまりは、エゴイズムと全体主義との兼ね合いが醸し出すハーモニーがサッカーなんだよ、分かるかな。
だからボランチは奥深い、点が不足したら点取りをアシスト、ないしは直接狙い、失点がかさんだら最終ラインにも顔だす。
バランス感覚が求められるよね、だからこそ奥深い。DFとFWとGKは基準がはっきりしてるよね、点とったり防いだり。
MFは何でも不足したら補ってのポジションで、攻撃的なMFはアシストすればいいからまだいい。
守備的なMFは数字じゃない部分が求められるのに、結果は数字でしかでない。だから奥深いし、ある意味激戦区で。
本当に試合をコントロールしても勝てなきゃ意味がないのも事実で、かといって偏ってはあっさり使われなくなる。
名ボランチと呼ばれるレジスタ型、中盤の底型、バランスよりのセントラル型といくつか型はあるけど、数字だと微妙で。
でも全部を数字に現すとボランチは、絶対的にトータルバランス型ゲームメイクも出来るパス散らしや的カバーリング野郎が名ボランチで。
そういう所まで加味すると、明らかに学生時代以外は個人競技の集合体こそサッカーの魅力で。
ファシリティズムと呼べるサッカーにおけるフィロソフィーが確立されてる選手が凄い気がするけどね。あいつだぜ、トゥーレだぜ。