11/11/04 23:41:27.08 0
>>410 マジで美味かった!!
醤油・みりん・酒・生姜・ニンニクのタレに一晩漬けてから揚げたんだけど
アメナマはいつも通り、柔らかいながらも食感はきっちり残っていた。
流石は以前岐阜県で「河ふぐ」といわれた所以だった。
ボラはどちらかというとウナギの食感に似ていた。
こんな美味いなら今度からはアメナマとボラの両方を狙うよ。
調べたら何でもいけるらしく、刺身・塩焼き・味噌煮・フライ等。
さらに内臓にあるソロバン・ヘソは砂肝に似ているそうな。
知らなかったから現地で捌いた時に捨てたわ!!!
ボラは高度経済成長期まで大衆魚だったらしいが
それ以降はただの外道扱いになったらしいな。
捕食には砂を食べて有機物や小動物を食べるから水が汚くなると不味くなるから
次第と食べる人は減ったみたいだね。
「ボラ=臭い=不味い」のような具合で。