戦国末期の日本.VS.ドラクエⅢの世界at FF
戦国末期の日本.VS.ドラクエⅢの世界 - 暇つぶし2ch2:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/02 14:00:26 mVqPLruK0
追記:日本史板に立てそこなったまま、転載しただけであり、
日本史を少ししかご存じない方のご参戦もお待ちしております。

自分としては、双方が善戦しそうな感じがします。

3:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/02 14:01:10 mVqPLruK0
みんな、よろしく!
がんがんいこうぜ!

4:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/02 18:11:28 xWVHicTL0
とりあえず、伊達家はどう動くのかな?

5:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/02 19:03:53 UorwvcYLO
繋がったら即戦争とか
どんだけ頭が悪いのか

6:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/02 19:31:52 Mm8HQ4hW0
バラモス
「領土が増えるよ!やったね、ゾーマちゃん!」

7:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/02 20:12:30 iLPk3X9V0
20世紀末期の全日本VSドラクエⅢの世界


三沢さんのエルボーでゾーマを一撃で倒し、世界を独り占めする

8:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/02 20:15:27 K6kBfxPeO
ジパングどうなるんだ

9:ばれ太 ◆BiJZbgMNr.
11/01/02 21:46:07 HkImkw1mO
戦国末期は、1580年代じゃないのか?

10:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 11:46:29 17Nprefx0
ヤマタノオロチ一匹でなんとかなるだろ

11:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 14:08:33 08z+l9mp0
刀は鋼製かな?
「てつのやり」「くさりがま」までなら、確実にある。

「てつのよろい」はもちろん、南蛮胴は「はがねのよろい」そのもんでは?

気になるのは、住人の戦力だな。
戦士・武闘家、他は商人がいるけどレベルはいくつぐらいだろうか。
とにかく、MPが未知数で呪文も無く特技も「石つぶて」ぐらいしか無いのは厳しい。

傾奇者なら、遊び人だしハイレベルだからダーマ神殿へ到達できたら呪文のエキスパートになるけど・・・。

「信長の野望」シリーズみたいに、騎馬や鉄砲を集団運用し城にも落ちるまで篭れたら事態は全く違うけどな。

12:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 14:29:16 XuLUZ4y50
ダーマ神殿基準だとLV20で一人前だから、スクルトが使える魔法使いは大勢いるだろうな

13:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 16:14:40 Dtv68vxO0
つーか何故末期限定なのか
武田信玄・上杉謙信の時代や尼子経久・朝倉孝景の時代でもいいじゃん

14:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 16:21:30 sD2fb1sl0
尖兵として、別の時代や地域に出てくるのもOKでしょう。
でもせめて織豊時代ぐらいじゃなきゃ、統制が取れてなくてやばい気がします。
砦や館、小さい山城みたいなのが次々と魔物たちに各個撃破されてたら、戦いにもなりません。

15:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 16:34:42 17Nprefx0
魔物の戦い方理解しとらんな
ヤマタノオロチにしろ、ボストロールにしろ
トップに成り代わって知らぬ間に征服するのが3の魔物の戦略だ

16:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 17:29:50 L7F6EJQr0
爆弾岩部隊の進行で日本軍は壊滅状態に

17:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 17:37:07 hxrn/3/k0
>>16
でも、メガンテって、一度に何人ぐらいを殺れるの?
半径にするとどれくらい?

18:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 17:44:18 pz3TNYpB0
魔法技術はあちこちの大名が欲しがるだろうな。
武田が騎馬隊にこだわったのは、火薬の流通を抑えられて鉄砲の数を揃えられなかったからというし。
純粋に知識と精神力だけで飛び道具を使える魔法の存在は死ぬほど欲しいはず。

19:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 18:52:41 Dtv68vxO0
いや武田軍の騎馬隊なんて講談の中でしか存在しないから

20:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 19:03:09 Sdo7K90e0
お前の想像するような騎馬隊は存在しなかっただろうが
騎兵の存在自体は確実視されてるぞ

21:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 19:49:59 5apS8mGk0
下北半島とサマンオサ城なら結構強力な魔物が来るかな?
でも、戦国時代の日本は強いからな。
鉄砲隊や数の力で苦戦しつつも撃退して
逆に攻め込むんじゃないかな。

22:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 20:01:14 L7F6EJQr0
大魔神やボストロールに火縄銃を何発撃ち込めば倒せるのだろうか…?

23:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/03 22:10:32 YX8ntk3y0
3発

24:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 01:13:03 cQ6YQaxI0
>>20
おいおい

25:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 12:40:54 gKWft4MU0
下北半島なら今の青森は支配されるかも。
でも南下してきて仙台まで着たら伊達政宗に苦戦しそう。
それを撃破しても関東に来て、家康とぶつかったらどうだろう。

家康は関東に来る前に各地の武将を集めて
迎え撃とうとするだろうし、日本が負けるとは思えないけどな。
負けたら一気に一気に関西まで魔物は進撃しそうだな。

関西を抜かれたら九州まで来るだろうし、九州勢はこの頃には
関東や関西まで兵を出しているだろうから
魔物が九州に来る頃には九州勢も生き残っていないだろう。

よって関西が抜かれたら日本の敗北は決定的。

次は秀吉のように半島経由で大陸へ侵略。
モンゴルのように西洋まで行くだろうな。

26:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 12:49:27 iv6St/xV0
イオ系が使える魔物が入ってきたら壊滅的被害を受けると思う
ヒャダルコ、ベギラマ使い相手にも勝利は難しい

27:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 13:19:49 gKWft4MU0
そうかな。
魔法の威力はそれほどでもないと思うけど。
魔法を使っても建物は破壊されない場合が多いし。
イオはたぶん手榴弾ぐらいの威力じゃないかな。

確かに数人規模の少数との戦いでは魔物の方が強いけど
銃や弓などの飛び道具を持った数万の軍勢の前では
魔物が勝てるとは思わないけど。

ましてや戦国末期ともなると大砲もあるし
戦乱を経験して戦いなれているし。

ボスとロールの大きさとかはハッキリしないけど
大きくてもアフリカゾウぐらいでは?
確かに強いけど勝てないわけじゃない。

堅固な城をバックに徳川による大群の前では
魔物にも十分勝てる。

問題は日本に侵攻した魔物を撃退した後に
日本側が向こうの世界に侵攻するかだな。

個人の武勇が重視されている向こうの世界と
組織的な戦いが確立されている戦国時代では勝負にならない気がするけど。


28:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 14:09:50 is8Bt9xj0
闇ゾーマが自ら攻めてきたら、数万の軍勢や
大砲があったって勝てはしないだろうよ

29:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 14:31:55 3+nSraos0
ゾーマのアリアハン遠隔攻撃、バラモスの動物化の呪い、変化の杖でのすり替わり、エルフの眠りの呪い
これらをされるとどうしようもないな

30:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 18:02:46 3JnPQV910
ゾーマのアリアハン遠隔攻撃・・・一回きり。威力も、古い塔や人員をやっただけ。
バラモスの動物化の呪い・・・一組だけ。伝染性すら無い。
変化の杖でのすり替わり・・・現地の影武者制度に勝てるかどうか。
エルフの眠りの呪い・・・山村の機能を全停止にするが、村が朽ちたりしない謎の欠陥能力。


31:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 18:05:59 3JnPQV910
それはそうとドラクエ世界側が、モーニングスターやボウガンを落したら・・・
日本側も新兵器が伝来してパワーアップできるのでは。

サマンオサ側も、近世日本の内政や軍制を取り入れたらパワーアップできる。
人肉の瓶詰を作る工場や人間殺戮の訓練をする道場があるだとか、
百匹単位で出現するモンスターなんて、黙示録の世界だ。

32:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 18:15:24 3JnPQV910
>>22
この場合、ドラクエ側の個体で最強なのがボストロールと見るべき。
もしボストロールたちで無理なら、戦国日本の方は諦めるだろう。
それにしても、ボストロールか。火縄銃で貫くのは、まず無理だな。
鉛中毒は、毒消し草やキアリーで治るのだろうか。

大魔神だけはまじで別格。ゾーマ城に大名家の旗が立つ日は来ないだろう。
1匹か2匹だけで日本へ攻めてきたなら、捕り縄と石工のコンビネーション攻撃で砕くことも不可能じゃなかろうけれど。
それとも、火縄銃で少しずつ削ったりフランキ砲のラッキーヒットに賭けるか・・・・・・・・。

刀槍でいくなら柳生石舟斎でも、関節部への筋切りが有効としても1匹までが限界。
車載火器以外で大魔神とタイマンを張れる人間なんて、現代のユンボのドカタぐらいじゃなかろうか。

>>28
でもそれならなぜ、ラダトーム等へ自ら攻め込まないんだ?
ボストロと同じで、しょせん強大なだけの魔物に過ぎないからでは?

33:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 20:04:05 3+nSraos0
>>32
どこからともなく無気味な声が聞こえる……。
わっはっはっ! わしは闇の世界を支配する大魔王ゾーマじゃ。
このわしがいるかぎりやがてこの世界も闇に閉ざされるであろう。
さあ苦しみ悩むが良い。そなたらの苦しみはわしの喜びなのじゃ。
わっはっはっ……………。

「魔王は絶望を啜り憎しみを喰らい悲しみの涙で喉を潤すと言う。


>でもそれならなぜ、ラダトーム等へ自ら攻め込まないんだ?

苦しませて絶望を得るのが目的だからだろう

34:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/01/04 21:37:17 faVhoOm10
闇ゾーマといえど、火器が出てきたらそう簡単にはいかないんじゃないか?
歩兵数百人なら一人でぼこれるかも知れないけど・・・

例えば、勇者ロトの御一行がマヒャドを食らっても全滅しない
でも、数百人の鉄砲隊に打ち抜かれたら間違いなく全滅だろう
魔法の威力は過大評価されているかも知れないけれど、
マヒャドやらイオナズンやらを使っても一回で倒せる人数は高が知れているんじゃないかな?
全体攻撃なんて言っても、DQIIIは一回の戦闘で八匹までしか相手にしてないんだし

35:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 22:01:41 3+nSraos0
ゾーマもゲーム中では常人の攻撃でダメージを受けるから
数万の軍勢と戦えば分が悪いかもしれないが
6でデュランがデスタムーア様は様々な術を使い我らではまともに戦うことすらできないと言ったように
ゾーマに攻撃を仕掛けられる場所までたどり着くことがまず難しいだろう

36:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/01/04 22:42:09 faVhoOm10
>>35
そうだね
まずゾーマ城にいくまでが大変
例え十数万の軍を用意しても、海を越えて山を越えてギアガの大穴に行くのはまず無理
魔物と戦い城を築きながら順々に勢力を広げていかないといけない
そもそも、1600年のあの不安定な時期なら遠征のために大軍を用意することは難しいかも・・・

37:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 23:31:47 YnYFEvCK0
強い個体と言えば、足利義輝を倒したとき三好・松永の連合軍はどんな感じだった?

ゾーマ1匹が恐山にでも降臨して、人間の領域を宅間りながら南下するとして、どこまで行けるんだろうか。

38:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/04 23:35:20 gKWft4MU0
別にゾーマを倒す必要はない。
日本に侵攻してくる魔物を撃退すれば良い。

向こうの世界の人たちだって結構ノンビリしている人が多いし
魔物が世界を支配するには3の世界だけでも数十年は掛かるんじゃないの。

ましてや向こうの世界を攻略しつつ、国力では上であろう我々の世界を支配しようとするのは並大抵ではない。
ゾーマだってアレフガルドを完全には支配していないんだし。

確かに魔物は単体では人間をはるかに上回る強さだけど
広大な世界と大群を相手にするのは苦労するし


地の利はこちらにあるし、大軍を動かすのも経験済み。
秀吉の時代には大軍が海を越えて朝鮮に攻め込んだぐらいだから
国内であれば数万ぐらいは軽いし、時間さえあれば数十万の兵を
魔物に向けて撃退できる。

3の世界全部の魔物との戦いならともかく
下北半島に現れた旅の扉1つでは、攻めて来る魔物の数もたかが知れているし
やっぱり戦国日本の圧勝だと思う。

39:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/01/04 23:59:51 faVhoOm10
>>37
義輝、群がる敵をバッタバッタと切り倒したんだよね
最後、四方から畳を盾にして押し潰されたんだっけ?
義輝ならカンダタ&カンダタ子分×2ぐらいは倒せるよね?

40:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/05 00:04:06 CFAplTTg0
>ALL
とりあえずここ読んどけ
URLリンク(game.2ch.net)

これの最初から最後までまとめたサイトがどっかにあったと思うんだが、どこ行ったかなぁ…

41:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/01/05 00:20:30 MpXfwy8H0
>>40
そんなスレあったんだ!
今度じっくり読むわ

42:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/05 00:56:35 CFAplTTg0
URLリンク(curry.2ch.net)
こちらの過去ログの473から641の方がまとまってるな。

43:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/05 01:13:28 ZoJuQDOk0
呪文を使う職業は置いといて
ドラクエの戦士や武闘家ってどの程度の強さなんだろうか
山とかジャンプ一発で跳び越えられないってことは
ドラゴンボールの世界の住人ほど強くはないってことだよな
リアルの人間でも複数なら太刀打ちできるレベルなのかな

44:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/05 18:31:33 3xRQ4s/g0
Lv20の戦士や武闘家は、中世の武具でグリズリーやアントベア等を倒してるよな。

伝説が全てインチキじゃない場合の、マス・オーヤマや李書文(槍もあるからバトルマスターか)のような存在だな。
リメイク版のⅢは、特技あったかな。特技も込みなら、武道歴が創作でない場合の柳龍拳・柳龍宝ぐらい強い。
なんというか、村田銃も巻狩り(集団戦法)も無しで三毛別を戦い抜けるほど強い。

実在のムサシや義輝は、Lv15ぐらいか・・・・・・・
兵農分離後の兵士ならLv10近くありそうだ。堺にはハイレベルな商人が何人か居そうだが・・・・・。

45:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/05 18:32:19 3xRQ4s/g0
ところで、大軍が通る時は街道が必要なんだけど。補給線も必須。
下北半島の、恐山か杉沢村か知らないけど道造りは大変だな。
しかも、向こうは異界の盆地だ。サマンオサ解放は、ムリなのでは。

交易で得られる物は多いけど、それまでが大変だ。
南蛮貿易とも勝手が違うし、まさかボストロールが城下町の店の商品を朝貢なんかしてくれないだろう。

それにボストロールを生かしたまま、サマンオサを幕藩体制に組み込んだら・・・
日本の存在がバラモスやゾーマへ伝わるのは確実になる。
侵略以外にも、オーブの隠し場所とか様々な用途に日本が悪用されそうだ。
近世社会の強みは多いけど、モンスターや魔法によるゲリラやテ口を侮らない方がいい。

46:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/05 19:43:39 ZoJuQDOk0
魔法なんて使えたらテロなんて簡単にできるだろうな

47:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/05 19:47:47 9p+L+KOb0
FF7や8だと、魔法が使えてもテロには爆弾を
暗殺にはライフル狙撃を用いてたけどな

48:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/05 20:25:43 CNCcExsj0
本願寺とかキリシタンみたいにやらしく攻めこみそうだな

49:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/05 20:46:22 /jNzla8j0
戦国自衛隊の魔法版や怪物版になるのでは。
足軽大将や侍大将がメラミの直撃を受けて、馬ごと大スペクタクルな姿になったら・・・
将兵が恐慌状態になって、戦陣を維持できなくなるぞ。

モンスターの中には、空を飛んでヒット&アウェイできるヤツもいるし。
戦略的には、デス・ストーカーやグリズリーを村々に派兵して大名を末端から潰す方法もある。
青田刈も、元は敵地の農業生産力を潰す戦法の事だったんだ。
水を張った青田でも、ベギラマなら水面より上は炎上必至だ。

シャーマンやネクロマンサーが、ベホイミやザオラルを手土産に大名家へ潜り込むとする。
こいつが次に、没後の主君を毒々ゾンビや○った●体として呼び起こす。
あとはもう、傀儡政権を維持しながら城ごと伝染病で滅ぼしちゃうわけよ。

正規の戦闘なら、戦国武将は強いよ。SLRPGみたいな数字を動かすんだから。
個人戦でも、凍傷を負いながら2~3匹のヴァンパイアを刀槍で仕留めて来るようなのも居るだろう。
でも、戦争はそれだけじゃないからな。

50:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/05 20:47:57 /jNzla8j0
>>47
魔法はありふれているし、会社や都市のような環境でシゴトするならそりゃそうでしょ。
しかも、銃とかは向こうにもあるんだし。

51:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/01/05 22:03:55 MpXfwy8H0
>>49
モンスターにも謀略はあるかも知れないが、
戦国にも家康を初めとする煮ても焼いても食えないやつがいる訳で・・・
モンスターが一枚岩で日本がバラバラなら難しいけど、流石にそんな事もないだろうし

52:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/05 22:56:41 nqXfl0mI0
飛行+ブレスの能力を持った魔物が来たらかなりヤバイ
サラマンダー2、3匹でもう全滅

53:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/06 04:07:44 8lYcZ3np0
臭い息で全滅

54:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/06 10:40:55 7tUXXtF80
>>51
その家康がいつのまにかオロチやボストロールになってるんだよ

55:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/06 11:45:17 /dfpHY+p0
イシスのように猫に化けて潜入してたりもするしな

56:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/06 19:48:02 Mog7wHeq0
魔法がありふれてる世界では、魔法は格闘技の一種に過ぎないんだろうな。
マテリア等が要る場合もあるが、FF世界では魔法が店で売買されてる。
格闘技と言うか、流通して商品化されてる。

ドラクエならファイヤァ波動拳(メラ)や、硬気功(スカラ)。素手の格闘技だな。
理力の杖は、MPを飛び道具にする砲のようなものか。
ロレンスとスコットが同格で傭兵してたのを考えると、呪文も兵法の一種に過ぎない。

でも、魔法が無い世界ではホイミひとつが奇跡なんだよ。
しかも戦国日本は、まだまだ科学が未発達の時代だ。
呪文の効能もすごいし、魔法や怪物そのものが戦略や信仰に対して多大な効果を持っている。

アイテムも侮れないな。
キメラの翼は25Gで流通してるけど、これは日本史に干渉できちゃう。
大阪城内の開戦派が、大阪城とサマンオサ城を一瞬で往復できるようになったら?

あの城塞が、バラモス軍の橋頭堡になってしまわないか?

様々な思惑で動くであろう武士や商人がダーマ神殿へ着くよりずっと容易に、
特命を帯びたモンスターの一群は大坂城へ着くと思うぞ。

57:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/06 19:49:27 Mog7wHeq0
それにしても、個々の戦力が弱いのはやばいよな。
戦国最強の武将像とは・・・

Lv15 戦士
はがねのやり
はがねのよろい
はがねのかぶと
かわのたて

それプラス、騎馬や和弓ていどなんだよな・・・・・・。
近習とか奥方などは、更に軽装だし経験値を得る機会が乏しい。

サマンオサ王家と連絡を取り合えれば良いんだが、
でも魔物は国王から猫まで何にでも化けるからなー・・・・。

最悪の場合、サマンオサ正規軍(人間)VS伊達正宗で潰し合いをする事態になる。
遣欧使節や教会を通じて、海外へ魔物の侵攻を伝えるという手段もあるけど・・・
ヨーロッパや明朝、南洋や渤海地方の各勢力は助けてくれるかな?

58:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/06 19:57:58 tSqwecYnP
そもそも現実の世界に、九尾の狐や八岐大蛇や酒呑童子や鬼や
土蜘蛛のような怪物がいたら、戦国武将で勝てるのかっていう話で

59:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/06 20:37:40 8lYcZ3np0
戦国無双のキャラなら勝てそうだな

60:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/01/06 22:01:13 Bbrf0KzR0
>>54
確かに化ける能力は恐ろしいと思う
ただ、実際にそれを使うためにはこちらの情報を十分に収集してからでないと出来ない
逆に鉄砲の威力や、統制の取れた軍に恐れをなせば、モンスター側の裏切りも期待できる
バラモス包囲網なんていうものを作れるかも知れない
もちろんモンスター達がどういう存在で、どんな状況にあるのかによって変わってはくるだろうけれど

61:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/07 03:31:58 I1x/ZoSw0
>>58
猛将クラスはそれを倒せる実力はあるんだろ
って仮定しなきゃやってられんな

62:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/07 16:50:48 OQIXKXuW0
大坂側が優勢になったら、豊臣恩顧の諸侯の一部が呼応するんだろうな。
ところで、サマンオサ地方に痺れクラゲとか出たっけ?

海で棲息や戦闘のできるモンスターを津軽から投入されたら、制海権やばくないか?
テンタクルスやマーマンダインもやばいが、太平洋で増えそうな痺れクラゲもやばいぞ。

九鬼や藤堂、あるいは廻船問屋でも海上でどこまでモンスターに対抗できるかだな。
まともな海戦や海運事業なら、彼らの実績は豊富だけど・・・・・。

制海権は・・・西軍の大名家の船には手を出さないとか、列島攻略のための政治・外交にも使えるしな。
同じ要領で、モンスターに天使の位階を授けて物資を捧げる勢力の船しか通らせない、とかもできる。
有馬晴信のような武将と同盟して、捨て駒階級のヤツらに黒潮を遡らせて周辺の海を露払いしてしまえる。

戦国日本はバラバラじゃないけど、一枚岩でもないからな。
そして最後は、魔物の海になる。堺や長崎からでさえ、船を出せなくなる。ドラクエの港町のようにな。

基本的に、人間は木造帆船とガレー船が無いと渡海すら叶わない。
それでいて、大航海時代は海を介して上がる利益や受ける被害が大きすぎる。
マリンモンスターが時代に乗じたら、近世の人類に勝ち目は無い。

63:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/07 16:51:57 OQIXKXuW0
青森、豪雪で大変なことになってるな。
あれじゃ、飛翔系のモンスターでも航行できない。

スモッグ系でも、フロストギズモ以外は行き倒れ必至。
いや、フロストギズモでもたまにヒャド系が効くから無事じゃなかろう。
同じくシャドー系や魔人系もアウツだ。

レイアムランドから氷河魔人が支援に来てくれれば良いが、それでも活動ができるというだけで・・・
条件が人間と同じなら、火の使用などのできる現地人には敵わない。

ミチノクの冬将軍は、魔物にとっても脅威だな。

その代わり、雪で外界と往来できなくなった村の隅のエリアでは、
デス・ストーカー等のザコ1匹が滅びの神になる。
あの豪雪なら、幅50mも無い山林を隔てるだけで閉鎖空間になってしまう。
そうなったら現代の自治体でも、猟銃の音や正体不詳の音が響いて、ホラー映画の様相を呈しそうだ。

魔法お婆なら、攻撃呪文には限りがあるし雪解けまで粘ったらいけそうだが・・・
焼○体で暖を取れるようにいろいろしてくれそうだ。氷っていた風呂桶が熱湯で満ちる。焚口には・・・。

全体から分断されたり、個人の武勇が問われたりする状況なら人間は脆すぎる。

64:まちがえた、こっちだ。
11/01/09 00:23:12 6/4MwzeF0
BSフジ「青い森の国から」。
これ、もし津軽が17世紀にモンスターパークと化したらどんな番組になってるもんだろうな。
意外に、地球世界に於ける魔法発祥の地として、熊野も崑崙も及ばないような聖地になってるかもな。

でも、20世紀に青森の王が国際社会への対応を間違えたら、
双界大戦が勃発して少なくとも下北半島は硫黄島みたいになるだろうな。

なんたって、旅の扉は細いし転移したとき何秒かタイムラグがある。
それでいて、いきなりサマンオサ城内とか他の手段では到達できない、決定的な接続になってる。
戦争になったら旅の扉の周辺は、近代戦じゃなくても激戦になると思うよ。

アリアハンでもサントハイムでも、国の管理下では邪神でも封じてるかのような扱いを受けてるし。
僻地の祠などでも、牢屋や宝物庫と同じ扉がついてるし。
もし地球側の政権が旅の扉を管理するとしたら、どんなことになるんだろうか。

チェル○ブイリはヒューマン・エラーによるミスだったというし、意外に警備が手薄だったりしてな。
警衛の陸自隊員が酒を呑んだり、管制室でマージャンやゲームボーイしてるような感じだったりして。
有事の際はマヌーサの餌食だな。もしソビエト領や南極・月面状態になってても同じリスクはあるけど。

65:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/09 19:17:33 4Idwy3Cu0
「ねこきゅう」の遼介さんに、このスレ教えてあげてください。

66:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/09 19:19:54 4Idwy3Cu0
ドラクエの世界では、アリアハンが世界の盟主だったけど戦争等で振るわなくなったんだよな。
旅の扉も、そのせいで封印されたと。海の方は、魔物の出現が原因だが、これはポルトガも同じ。
そしてロト出立の年代では、エジンベアから「知らぬ通じぬ」状態にされるほど凋落。

ドラクエの町や城の勢力は、どれぐらい強いのだろうか。

少なくとも、どの国も国内から魔物を駆逐できないでいる。
でもバラモス軍はテドンしか滅ぼしてないし、
ジパングやサマンオサでは一人(匹)二役の傀儡王権を作ってるわけで・・・五分五分の状態なのかな。

原因はバラモス軍が一枚岩でないか、そもそも大半の魔物は自然発生や入植しただけに過ぎないかだな。
大半の魔物はバラモス軍じゃないし、かといって人間の法律にも従わずフィールドに棲息してる状態。

67:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/09 19:21:12 4Idwy3Cu0
それとも、人間の側がとても強いか、だな。
ゴッドランドや天界の住人ではない、普通の町人の強さはいまひとつ謎だけど・・・。

サイモンとか、ホビット王(即位前)ていどの強い騎士が他にもたくさん居るのかな。
魔法お婆や魔女、シャーマン等でも薬草の製造小売か何かで暮らしてるヤツは人間側のうちだし。

グリズリーとかオオアリクイなんか、軍用に調教する方が難しい。
調教と言うか、ロマリアの賭場ではモンスターが使われてるし罠とかで獲れる怪物も多いのかな。

カンダタやカンダタ子分が、盗賊に過ぎない(戦闘は最後の選択肢)としたら人間もかなりレベルが高い。
ギアガの大穴を超えたら通用しなかったカンダタだが、ラダトームは戦闘面以外もレベルが高いのかな。

戦国日本が、ドラクエ世界の人間の国家や強者グループから狙われることはあるのかな?
水稲耕作や銃があり、魔法が無いのをサマンオサの人間に見られたら、それもやばいのでは?

サマンオサの住民は新天地を求めてるだろうし、盛岡とかがロザリーヒル状態になりそうだが。

68:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/01/09 23:18:27 w8rYUU5e0
サマンオサは国内問題で手一杯の筈
亡命を図ることはあっても、新天地を求めて侵攻することは無いんじゃないかな?
逆に東北の大名がサマンオサに侵攻する可能性はあると思うけど


69:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/09 23:25:30 qNS9OhNM0
ドラクエの世界で信長の野望みたいだなw

70:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/01/09 23:25:41 w8rYUU5e0
>>66
つまり、魔物の大半はそこら辺の猪やカラスと同じって事か
確かにそうなのかも知れない


71:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/09 23:34:39 w8rYUU5e0
>>69
ドラクエの世界にも、組織があり、国家がある
アリアハン幕府は凋落した
そうなれば、野望を持った国が出てきても不思議じゃ無いんじゃないかな?


72:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 02:26:09 F2uP+Q8u0
>>1
関が原前夜じゃなくて、小田原征伐、もしくは奥州仕置きの辺りの方が面白いだろうに

73:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 02:27:38 NtPZAJ9K0
DQ世界は地球と同じ大きさと考えていいのか?

74:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 02:32:19 Q2O+zYtL0
それだと日本はジパング並の広さだな

75:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 02:32:50 F2uP+Q8u0
マジレスすると東北に出ても兵站が確保出来ず、
1月1日だったら冬真っ最中だから魔物も餓死して終了っぽい

76:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 03:35:22 F2uP+Q8u0
っていうか、そんな所に魔王軍出てきたら、
天は1550年代からの50年で南部家にどれだけ艱難辛苦を与えるつもりなんだ
北信愛の寿命がストレスでマッハだろwwwwwwww

77:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 04:37:10 ytCLq55k0
age

78:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 06:18:58 FS/lKFYW0
>>44
グリズリーの恐ろしさはヤバイ
このスレを読んでみろ
リアル日本人が刀なんかで殺せないだろ絶望感を感じる

スレリンク(k1板:801-900番)

グリズリーに格闘家何人で勝てるか②
1 :馬場:2010/04/18(日) 13:12:36 ID:tAXFwmJI0
巨大羆(グリズリー)相手に格闘家何人集まれば素手出で倒せるのか?

下のHPのグリズリーを見てほしい。
体長3メートル、体重700キロのグリズリーに格闘家何人で倒せるだろうか?

URLリンク(japan.discovery.com)

バダ・ハリ、レバンナ、マーク・ハント、アントニオ猪木、ジャイアント馬場、
アレクサンダー・カレリン、ハルク・ホーガン、千代の富士、マイク・タイソン、
モハメド・アリ、極真の八巻健二、柔道の山下、マス大山、スタン・ハンセンの
14人がかりで、それぞれが全盛期時の力があれば巨大グリズリーに素手で勝てますかね?

皆さんどう思いますか??

グリズリーに格闘家何人で勝てるか
スレリンク(k1板)l50

79:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 06:26:15 FS/lKFYW0
レベルが上がればグリズリーを素手で倒せるようになる3の住民は化け物
さらに傷を回復する呪文があるし補助呪文が便利すぎる
ゾーマにいたってはそのグリズリー(110)より40倍以上のHP(約4500)があるわけで
しかも自然に体力が回復する(リメイクでは光の玉使用後のゾーマは回復しないが)
戦国末期の日本人では相手にならない
近代兵器を装備した現代のアメリカ軍なら勝てるだろうが

80:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 11:18:27 qxbCVFm80
ステルス戦闘機の周辺で起きてる衝撃波は、バギ系でいえばどのぐらいかな。
衝撃波が凄い公害になるから、ステルス戦闘機はかなり高いところしか(司法的に)飛べないらしい。

もしバギクロスと大差ないものなら、バギクロスを撃てる魔物が来たら一発で近世の大軍が腰砕けになる。
衝撃波による震動も大変だが、それと轟音の併発で心理的に総崩れを誘発されちゃうんだよ。
高度100メートルていどの位置から撃たれたなら、粉塵で視界にも障りが出るだろうし。

ステルス機の公害と違って発動は一瞬だけど、態勢が元に戻るまでは隙だらけになる。
その隙に、バギクロス撃ちがブレスでも槍でも振るって無双してしまうぞ。

81:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 12:38:54 Py6TqiRs0
ラリホーマ強烈すぎ

82:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 22:15:07 BEOAVurW0
このスレよく落ちなかったねw
ステータス異常系の呪文はリアルの人間には100%効くことが前提かな?
それなら人間側は勝ち目ないね
モシャスで人間に化けて人間の大将クラスにザラキくらわせて暗殺とかも可能だし

83:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 23:10:20 qykaqf5H0
ヒグマでも「ごうけつぐま」相当か。
でもグリズリーより、ドラクエ世界の悪い人間の方が脅威なのでは。

清教徒のイギリス脱出も、北米大陸での所業も・・・
同じ事をサマンオサ人がしないとは限らないから。

84:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/10 23:13:40 weCD38aA0
>>82
でもドラクエシリーズの本編でも
「特に人間超えた設定じゃないのに即死魔法とか効かない」
人間のボスキャラって居ないか?

あれに準じて考えるなら
織田信長にはラリホーもザラキも効かないみたいな気がする。

85:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/11 09:36:41 Mv/84bNW0
>>84
精神的に強い人間には効かないとか?

86:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/11 16:27:20 t5BPq8kG0
鉄砲は威力なら熊も倒せるくらいあるけど、
火縄銃はライフリングがないからまじんのかなづち以上に当たりゃしねえw
あと普通の武器と比べると打つのに3ターン以上はかかる

それでも直撃すれば(かいしんのいちげきが出れば?)軽く100ダメージってとこだろうか
ごうけつぐまのHP90を基準に

頭数さえいればバラモスにとっても無視はできない威力ではある

87:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/11 17:10:25 EdD6qvIn0
西暦1600年の時点で、人類はマンモスや毒蛇などを克服して来てるんだし
モンスターが散発的に出た程度じゃ何とも無いと思うよ。
化けて潜伏しても、怪しい動きをしたら下人でも武将でも疑われるような世の中だから意味ないし。

ただし、飛翔系を中心に編成されて城や兵站拠点を的確に攻められ始めたら、やばい。
遠眼鏡が貴重な時代だし、早馬の伝令でも情報が間に合わないからモンスター側は昼間飛行もできるし。

そうなったら、サマオンオサ住人の援軍は不可欠になる。
さすがに、ロト一行を仙台に迎える展開とかは、あんまり僥倖すぎるから考えないとするけど。

88:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/11 17:12:45 EdD6qvIn0
桃伝の金太郎は、ドラクエでいえばどのぐらい強いのかな。
説話の金太郎は、大人になったら源頼光の陪臣になって大活躍。
人をだます知能があるし、人肉食の試練をあっさりクリアーするしボストロールみたいなヤツだが。

史実の酒田氏や坂田氏が、ひいてはその他の武士がどこまで強いかだな。

ちなみに、呪文の効きは内部設定の他は「かしこさ」の値で決まるようだった。
精神修養を含む、教育水準の向上で効きが悪くなるかもな。

89:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/11 17:39:14 FljqZU1l0
関ヶ原や大坂の陣あたりを戦国に数えるのはコーエー厨の発想か

90:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/11 19:05:32 v7wwrFns0
カプコンもいるよ

91:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/11 19:51:24 t5BPq8kG0
しかし飛翔系モンスターそんなに怖いかね?

あいつら高いところから一方的に攻撃できるほどの射程ないし(現に戦士の剣が届く距離でしか戦えてない)
ドラクエでも城どころか村ひとつ奇襲して落とすほどのこと滅多にできんぞ

高度も航続距離も案外たいしたことないんでねーの?

92:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/01/11 23:36:59 fyruoMJl0
そういわれるとそうかも
船に乗っている時には敵と遭遇するのに、ラーミアに乗ってるときには敵と遭遇しないからねぇ


93:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/12 00:12:59 lZr4bJHW0
ぶっちゃけドラクエの戦闘システム上、そんな面倒事はオミットしたんだろうがw

しかし実際それをやってくるエンカウントモンスターが存在しない以上
空飛んでいようが、火を吐いてこようが、魔法使ってこようが、弓矢持っていようが
戦士が反撃できない距離から届く攻撃を持っている敵はいない、とすべきだな

例外はアリアハンの兵士をアレフガルドにいながら消し去ったゾーマくらいだが
まあ奴はさすがに大魔王だし

94:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/12 02:22:07 UqTixQMY0
>>86
アメリカクロクマでさえこの耐久力なんだぞ

URLリンク(yomi.mobi)

バラモスはごうけつぐま(守備力40)の5倍の硬度(守備力200)で約20倍以上のHP(2500)を持っているんだぞ
しかも1ターンに100もHPが回復する
火縄銃を撃つ前にイオナズンで一帯が消し飛ぶだろう
ってか普通の人間はメラでさえ直撃したら死ぬと思うよ
運がよくても大火傷

95:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/12 02:30:42 UqTixQMY0
グリズリーに格闘家何人で勝てるか②
91:04/29(木) 11:33 EhHBU8lh0
昨日中国で熊に襲われた人間の話をTVでやってたが、
一撃で顔面の2/3を骨から引き剥がされてたぞ。
中国にいる小さな熊だ。藤原組長が戦った程度の大きさだ。



↑小さな熊でさえこんなに恐ろしいのに、高レベルになればグリズリーですら、武器防具を持たないで裸で倒せる3のキャラにリアル人間が勝てるわけがない
織田信長なんかザラキ使うまでもない
素手で一発で消し飛ぶよw
3住民はドラゴンボールの少年ゴクウ編くらいの強さだろ

96:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/12 18:29:03 Wm7dfDTF0
戦士の攻撃が届かない距離なら、ロングボウでも戦えないよ。
命中率が格段に低くなるから。火縄銃も同様だな。
でもそこを、集団運用で解決してしまうんだよ。

同じく空対地の戦いは起きないだろう。
ラーミアの速度と高度も考えたら、飛翔系モンスターとロト一行には
第一次世界大戦の飛行機みたいな空対空の戦いも、起きえない。
ただし、飛翔系が武家や庄屋の屋根で吼えたり、黄昏時に低空を飛んだら皆が恐慌状態に。

あと、Ⅲの住人全てがそんなに強いわけじゃない。バラモスの政策で世界が危機に陥りつつあるんだし。
装備だって、どの町村でも武具を売ってるし剣と魔法の世界だ。
Lv20の武闘家ですら、鉄の爪を装備してるから素手はナイ。装備ゼロでグリズリーいけるのは、Lv40近くか?
呪文は装備無しでも唱えられるけど、魔力による攻防(イオナズンとか)を「素手」と呼べるかどうか。
カザーブの伝説の武闘家も、熊とは毒針で刺し違えていたのが真相だし。

でも、日本側にテドンみたいになる村は出るだろうね。
強靭さも含めて存在自体が未知の敵だからな。
というか、テドンはバラモスが八ツ墓して滅ぼしたのかな?

97:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/12 18:31:20 Wm7dfDTF0
テドンが特別な村だったのは、確かだな。杉沢村より凄い。
オーブの守り手が、潜入捜査員のごとく囚人に変装して村で一番堅牢な場所に居るんだから。
牢番の兵士を始め、どこまでが真相を把握していたのかも不明なほどだ。

逆に言えば、津軽の普通の村にバラモスが乱入○傷する可能性はほぼゼロだ。
ロト一行の奥の細道、バラモスが狙うようなアイテムを東北に置いていかなければ良いけどなw

ところで、鉛中毒や矢毒(発酵した糞)はキアリーや毒消し草で治るのかな。
守備力200あっても、ケミカル攻撃を耐え抜けるかな。鉛玉は、体内で徐々に分解するからな。
もし、キアリーはもちろん特別な封印を施さなければザオリク等が効くというのなら、
ゾーマ城じゃなくてもバラモスゾンビとブチ当たる可能性もあるけど。

イオナズンがソビエト製F1手榴弾、メラゾーマが同時代の黄燐手榴弾と同等程度だとしたら、
まさかの再来で被害は甚大になりそうだ。ちなみに、呪文の威力の算出はグリズリーが参考。

98:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/12 18:33:17 Wm7dfDTF0
マンガ世界の李書文でも、せいぜい戦前中国の土木建築物を砕いただけだし
バラモスは豪波動拳を連射できてタフネスが熊の4倍ある超カバと見て、間違いなかろう。

リアル人間の素手の限界は、マスオーヤマの(木製の時代)電柱突き。鳥たちが一瞬、飛べなくなった。
地面に鳥が落ちたというのは、梶原一騎の創作。誇張なんだよな。
あとは、「拳骨和尚」の鐘や将棋盤のエピソードだな。素手は限界が近いよ。

自動回復に至っては、もうSFの怪物。いちどきに○さないと全てが無駄無駄無駄。
自動回復が、何らかの拍子に癌化したらサイコーなんだがw

せめて、日本側にも1602年の春が明けるまでに呪文が伝来すればな・・・。

エンカウントのネクロマンサーが入植したら、彼のザオラルで日本人の腐った○体が生産されるだろうな。
バラモスのような大物もやばいけど、ハイレベルのザコが不特定多数、津軽に上陸するのもやばい。

サマンオサとの同盟は必須だ。松前の蠣崎氏で、いけるかな?
ボストロールは人心おわってるから、王位の空洞化でも移民の受け入れでも何でもできるぞ。
近世蠣崎氏のヤツらだったら、モンスターすら調略できそうだ。

99:学崎 強 ◆SWOTyqzydA
11/01/12 20:06:59 xch837Rz0
魔法=兵器だと考えれば
闇ゾーマは電撃系の兵器以外は無効にできるはず

100:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/12 20:53:05 7X+sm4rH0
八ツ墓を一人で滅ぼした人間は相当強いってことだな

101:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/12 23:52:15 XRz967pj0
八つ墓の主武器は、猟銃。土地勘(慣習が近代ばなれしてる村で習得したハイレベル)と夜陰が勝因だな。

日本の傾奇者やバサラが、ダーマ神殿まで行く。これ、可能かな。
ダーマ神殿の概要を確かめるのは、武将や自治商人でも可。

MPが先天的なものでない限り、賢者が1人いたら僧侶や魔法使いを養成できるからな。
遣唐使より生還率は低いかな?
新たな戦乱のタネになるかもだが・・・。

案外、生口(もちろん食用)でも送ったらボストロール主導でダーマ巡礼が定着するかもな。
伊達家の意向によっては、サマンオサと同盟して天下盗りを始めることもありえるし。
そうなったら、伊達家の動向を見抜いたボストロールが尖兵にできると思って支援しそうだ。

大東流は昔、仙台藩の御留技を標榜してたけどベギラマとかザオラルなら本当に御留技になるだろうな。

102:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/12 23:54:05 XRz967pj0
ただ、リアル人間のLvをどこまで上げられるかは不安。
兵農分離や砲術・槍術などの存在から、人間を人為的に訓練する方法はあったはずだけど・・・。
でも、Lvというより武器のテクニックや軍律(技術や知識の一種)を上げる方法みたいな感じだ。

魔法書が著されても読者にLvが伴っていなければ、Ⅳのブライと同じで実戦ではヒャドしか使えない。
とはいえブライの仕官先は、国王が発声不可になっても筆談すらできないほど水準低いからアレだけど。
字はあるようだが、あのぶんだと会計すら無い感じだ。立て札の他はせいぜい、暦や神官文字だな。
だから、知識さえしっかりしてれば、浪人や茶人でもマヒャドやルーラが使えそうな気がするものの・・・

ミネアとかは逆に、少女時代までにどこまで錬金術や呪文の知識を得ていたのかが疑問。
旅の途中で覚えられるとも思えないし。劇場に住込みじゃ、魔法書とかありえんし。
オーリンがいても、ドラゴラムやメガザルの詠唱まで仕込むことはできなかったろう。
こいつらの魔力はLvがほぼ全てで、もしそういうものならLv上げれなきゃアウツだ。

でも、知識量とLvは、両方が伴ってないと意味ないような気がするんだ。

それも、ダーマへ向かった遊び人がドラクエ世界を無事に戦い抜いて・・・
Lv20以上になるのが前提だけどな。これも案外、強い世界で経験値を得たら達成できるかもしれんし。

103:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/13 05:25:55 oybwAS8z0
>>96
長文書いてまで何が言いたいの?バカジャネーノ
リアル人間がゲームの人間離れした超人に勝てるわけないだろ
どんだけ幻想持ってんだよ馬鹿が

104:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/13 12:18:18 Xzktq2Iy0
まず文章がキモいのが受け付けない

105:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/13 16:55:18 KTNS8ZXY0
西欧の中世は、国王軍でも戦闘要員は数十人だし
宮廷を維持するために季節が変わると離宮へ移転するような世界だぞ。

ドラクエ世界の超人と言っても、近代火器みたいな攻撃力を持ち得るヤツの殆どは
ギアガの大穴から向こうにしか居ないし。

この程度のハンデがあって、ちょうど良いんじゃないか?
呪文や魔法的な武具というファクターもつけてさ。

それぐらいじゃなきゃ、ピサロ(ス)やコルテスみたいなのが仙台経由でサマンオサ入りしたら・・・
人もモンスターも一時にイスパニアの支配下になってしまう。
いや、そうでなくても薩摩や松前みたいな植民地事業が始まるだけになってしまうだろう。

>>86
詳しそうだな。もし、ライフリングのある前装銃があったら、砲術師などの武芸者やマタギはどれぐらい強くなる?
ドラクエはビッグボウガンやクロスボウでも剣と同じペースで打てるから、連射速度は柔軟に考えても良いのでは?

106:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/13 20:51:09 EW0kqFcL0
三戦板で見たような意見だな
もしかしてそこの住人?

107:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/13 23:00:50 tlUPl6OJ0
>>105
戦国時代の戦術がまるっと過去の遺物になるレベルの仮定は
スレタイからしてもあまりにも無意味だと思うんだぜ

だいたい毎ターン打てる前提にしちゃったら昔の銃の弱点の半分を克服しちまうじゃないかw

108:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/14 00:06:01 FrrtymqV0
サマンオサで最強の騎士がサイモンなわけで、それほど超人的なサマンオサ人は居ないのでは。

109:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/14 00:15:11 iT5GOKdt0
サイモンはあの世界でもトップクラスだろ。
超人的な強さの人はあまり居ないと思う。
たぶん最強クラスでも北斗の拳のケンシロウぐらいだろ。

110:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/14 19:15:46 p3byeYMJ0
強いじゃないか

111:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/14 20:23:45 X+aRN+w00
ドラマCDのバラモスはオルテガに、お前ほどの戦士が
もう一人おればワシと勝負できたであろうと言って
サイモンの名を挙げているからな

112:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/14 20:31:52 GrWcnJHF0
カイオウVS闇ゾーマで、五分五分ぐらいか?
前田慶次とか「輝石燃ゆる時」(?)に出てきたヤツらじゃ、ちょっと闇ゾーマは無理そうだな。

でも、闇ゾーマやバラモスが東北へ攻めてくるわけじゃなし、あんまり気にしなくても良いのでは?
東北はけっこう広いし実りも豊かでないから、地理調査もしないうちから単身で侵攻したら栄養失調で滅するよ。

ファイア波動拳がメラと同等だとしたら、剛掌波でもダメージ2桁ぐらいか。
秘孔の位置も微妙に異なりそうだし、毎回「たたかう」の熱い戦いになりそうだな。
それとも、「ぼうぎょ」8回からの起死回生が始まるか。

113:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/15 04:12:13 W7F3uAB60
剣心だったら戦士レベル30ぐらいかな。
ガッツならレベル35ぐらいはありそうだな。

114:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/15 08:46:23 U/rx5fEU0
それなら左之助でレベル18ってとこか

115:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/15 11:34:10 F4+aB1qi0
戦国時代の山賊なら、しょせん素手の範囲でしかないサノより強いのでは?
斬馬刀を使ってた時点の方が、終盤のサノより弱いんだし。
日本側のレベル平均は20ぐらい?

116:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/15 14:01:45 +cqN7R1n0
寸鉄で顔面ブン殴られて血も流さない奴が
そこらの山賊より弱いわけねーだろw

117:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/15 23:49:40 4ZmTZio+0
剣聖上泉信綱にかかったらどんなモンスターも転で瞬殺よ

118:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/16 00:02:01 lDb5r4kI0
レベル20で一人前ということは
達人ならレベル30や40の人がいても不思議じゃないな

119:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/16 02:43:25 dSBNudWr0
>>113
ドラクエ3やるときにけんしんと入れたりガッツと入れたりしてた時期がありました。
素早さが遅いから電光石火にしたけどそれでも遅かった。

120:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/16 04:35:24 VEiPBcd50
ガッツならバラモスぐらいは倒せるだろ
ゾーマはゴッドハンドより弱そう

121:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/16 04:38:45 dSBNudWr0
ガッツ愛着でずっと使っていて神龍相手に雷神の剣を使ってベギラゴンの効果で戦ってました。
流石に転職なしでレベル40の戦士じゃ神龍はきついわw

122:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/16 04:46:06 dSBNudWr0
シベリア出兵を見越した商人が米を買い占め高く売り米騒動 = イシスに行こうとする勇者一行の存在を見越してアッサラームの商人が鉄兜を買い占め高く売りあなたくびつれと言いますか騒動

123:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/16 04:47:24 VEiPBcd50
バラモス「グェヘヘェ 死ねぃ! グパァ~」

ガッツ「待ってたぜ・・馬鹿面さげて大口開けるのをな・・ ドゴォ~ン」

124:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/16 20:17:38 7r3RJ7qi0
北斗神拳も飛天御剣流も、ついでに陸奥円明流も乱世に発祥した個人用の武技なんだよな。

「ちから」・「たいりょく」・HPをジャンプヒーローみたいに向上させるのはムリだけど、
リアル日本にも香取神道流があったんだし「すばやさ」「かしこさ」なら高められるんじゃないかな。

確かに、要人警護やボスキャラの撃破がキーになってくると、比古やラオウみたいなのが居なきゃ不利だな。
せめてバラモスやゾーマをロトたちが掃討し、彼らもまたアレフガルドへ残留した後なら心配ないんだが。

さすがに、サマンオサ人やエンカウントの雑魚モンスターぐらいなら、リアル17世紀日本でも勝負になるよね。
万単位の軍勢が動くんだから。

125:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/17 23:32:00 kIaXrq/S0
さっきのテレビ大坂の特番で、グリズリーが「ドラクエでも普通にモンスターとして出てくる」と評されていたけど。
ノアニールの東の方で、いきなりあいつらが出るのは幼心にインパクトが強かったよな。
シャンパーニ塔と比べても遜色ないほど、インパクトあった。

インパクトが強いだけで、ドラクエのモンスターはそんなに強くないのでは?
しょせん、強力なだけの獣みたいなもんだろ?
刀でヒグマを斬れる達人は居ないけど、明治以降の北海道は普通に近代的な国土になったよな?

それ以前も、先住民や松前藩の人たちが内陸に人間の領域を築いていたんだし。
なかには、三毛別の羆嵐みたいな悲劇もあっただろうけどな。
カザーブでも毒針の人が伝説化されてたことを考えると、ドラクエ世界の住人も決して超人ばかりではない。
リアル人間よりは幾許か強いだろうけど、三毛別の人々と大して違わないのでは。

ラダトームのヤツらは、ちょっときついかもしれん。きっと、ルビスとか神々の血がまだ濃いんだろう。
ギリシア神話のヘラクレスとかペルセウスぐらいのヤツが、普通に城下町を歩いてる感じだ。

126:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/18 05:48:13 zPDvKchm0
リアル世界で一番強い人間はドラクエ世界で例えるとレベルいくつ?

127:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/18 05:55:40 pnxl9OEG0
まず誰を「リアル世界で一番強い人間」とするかだ

128:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/18 17:28:34 mGAmracE0
平均が何レベルなら、各個撃破などで合戦の前からガタガタにされないか、だよね。
棍棒でも結構なところまで戦えるわけだから、魔物と言っても強度面では人間や他の生物とそんなに違うとは思えない。

少なくとも、棍棒じゃ攻撃力のうちに入らない、なんて世界ではない。
バキの格闘キャラクターなんか、刀や拳銃弾ですら攻撃力のうちに入らなくなりつつある。

同じく、革の帽子とか旅人の服が守備力のうちに入ってるんだから、ドラクエはけっこう控え目な世界なのでは。
ただ、薬草の製法だけは神がかり的。ヨモギとマンドラゴラを、どうやったらあの効能にできるのかは謎。

129:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/19 14:24:01 2hFGE0Jx0
うーむ……ワタシとしては強さ比べより、どう歴史が動くか、に興味が寄せられるが

サマンオサに旅の扉が出来る、と言う事はタイミングによっては
ボストロールの手中に落ちる事もあるわけだ
すると、そこからバラモスが侵略の魔の手を日本に伸ばすのだろうか
でもじきに勇者がサマンオサを奪還するから、そこでまた話が変わるな

とりあえず、豊臣にしろ徳川にしろ天下分け目やってる場合じゃねぇってなりそうではある

130:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/19 16:53:57 tpBNBRkz0
日本史板から援軍が来ないかな。世界史板や軍事板でもいいけど。

131:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/20 14:33:09 v537nDxS0
ドラクエの戦法とリアル戦法って互換性ないんだよなw

リアルで熊を生涯に100匹以上とか仕留めた伝説のマタギは国内外問わず実在したけれど
彼らは熊に殴られても平気な肉体を持ってたわけではない

ドラクエの場合、回避率が高いとされる武闘家ですら基本は殴られてナンボなのよね

132:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/20 14:37:12 v537nDxS0
まあ、しかしこれは即座にドラクエの住人は現実より強いということにはならんと思う

なぜならドラクエの場合、攻撃食らったら一撃で死ぬレベルではどう足掻いても勝てないから
自分より遥かに強大な相手と戦うことに関しては現実の方が優れてるという言い方もできる

133:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/20 16:58:57 FxtuWQ090
ドラクエの敵って別にただでかいわけじゃねえから
ようするにドラゴンや巨人は、神話や伝承の怪物なわけで
(日本での九尾狐や八岐大蛇のようなもの)そのような存在を
現実の人間が倒せるのかっていう話なわけで

逆に言えば、神話や伝承においてそうした怪物を倒した
西洋や東洋の英雄が実在して、実際にそのような能力を
持っているのであれば彼らはそれらの怪物を倒せる

134:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/20 20:32:31 jug264hL0
>>131
山本兵吉でも、こっちなら伝説になるレベル。ナウシカの世界でいえば、ユパ様みたいな立場だな。
近代以前には、あれぐらいの人物がたくさん居たのかな?
タフネスの件は、ドラクエキャラは武具ガチガチに着込んでるからなー。

135:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/21 00:40:00 w4RPpORr0
>>133
怪物退治の英雄って
かなりの大部分において、ガチじゃなく知恵や策略で怪物を倒してるぞ

桃太郎やヘラクレスなんかはガチやってるけど
スサノオの尊も源頼光も一寸法師も策略派だ

特に頼光さんなんか、鬼にも「オメエちょっと卑怯すぎじゃね?」って言われてるw

136:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/21 06:59:10 IqzHrMzl0
織田信長が長篠の戦いでとった戦法なら地上のモンスターなど余裕

137:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/21 14:02:44 sNwR1IUI0
桃太郎やヘラクレス
実在しないwwwwwwww

>>136
DQの場合頭(ラスボス)を倒さない限りは無限にモンスターが湧くから厳しい

138:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/21 16:20:55 vLnLoK7P0
>>135
ヤマタノオロチは酒を飲んで酔いつぶれたところを倒されたんだっけ。
伝説上の動物って大抵弱点があるんだよな。
ヴァンパイアは太陽光だし。

でもドラクエのモンスターはそういう弱点が無いから普通に攻撃して倒す場合が多い。

139:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/21 16:27:03 nalgy/NN0
その代わり、組織的に動いたり
十人以上での集団行動を取ったりしないのもDQクォリティw
ラスボスの居城の防備のまた手薄なこと

140:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/21 18:05:57 prT+RlOm0
>>133
現実での動物でも

・人間の体のどの部分に当たってもごっそり吹っ飛んで無くなる程強力な狩猟用ライフルでも
虎や熊を一発で仕留めるのは至難の業
・グリズリーは体重500kg以上で時速60kmで突進してくる
・人間の頭に当たれば半分くらい吹っ飛んで無くなるマグナムでも鹿でさえ殺せない
・プロの格闘家でも素手で倒せる限界は体重半分位の犬まで

この強さ
神話の怪物だったら単体でも軍を脅かすんじゃね?

141:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/21 18:15:12 YerWQPuK0
剣術家や戦国武将と一騎討ちになったら、間違いなく八岐大蛇が勝つだろうね。ボストロール然り。

日本神話や三国志演義の英雄でも、そのテのモンスターには辛勝するもんな。

加藤清正でも、虎は本陣到達までに鉄砲傷を負ってたとか逸話自体が捏造という説もあるしな。

142:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/21 18:16:32 T8jP6w4U0
そういやヤマタノオロチってスサノオに酒飲んでる間に殺されたんだよな
その程度のレベルってことか

143:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/21 18:17:00 YerWQPuK0
奈良時代ぐらいなら、やばかっただろうね。知能のあるヤツも居るしな。
でも、1600年の時点では、敵の単体で最強なのはボストロールなんだよな。
そこを忘れては、いけない。ゾーマ城とつながったわけじゃないんだから。

足利義昭は、まだ存命かな。慶長の役では、従軍して渡海したらしい。
知行地も貰っていたとか。ボストロールが、こいつをサマンオサへ連れ帰る可能性あるかな。

伊達家は奥州探題だし傘下の勢力も中世以来の伝統的統治で率いられてるから、
サマンオサに日本式の幕府を開いた上で大坂と同盟しないとも限らない。
変化の杖があるから、ボストロールが知識吸収を終えたら義昭の寿命はいつ来ても良くなるし。

逆に義昭の寿命が早過ぎても、サマンオサ王が執権になる形になってれば少しは何とかなるしな。
その場合、引き続き王様に成りすまして足利将軍(表向きは存命)を傀儡にするという、ハナレ技が要求される。
足元でも・・・異境の王家の軍門に下るということで城下町や城内は、まるで揺れるほど膨らんだフーセンだw

トロの智謀(低いよね?)じゃ厳しいけど、緒戦は伊達家がどう動くかで、ほぼ決まるからなー。
諸大名の改易などで、伊達家が奥州探題を名実ともに捨ててるかな?
1600年じゃ、まだきついか?

144:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/21 18:19:26 YerWQPuK0
それとも地道に、由井正雪みたいなのを養成した方が早いかな?
変化の杖を守り抜いて、日本へ浸透する方を選ぶかな?
でも、トロの支配下の城内を見てると、そんな作戦が立案できるとは思えない。

よく考えてみたら、碌に偵察も済まないうちから二重幕府とかやれるわけが無い。
それに南北分裂といえば、征夷代将軍より決定的なターゲットもいるんだしな。
敵情を調べ上げるためには、まず作戦の立案。でも、トロの支配下の(以下略

トロの低い智謀にこそ、日本側の勝機があるんじゃなかろうかw
大きい勢力と連合されたら、日本側はやばい感じなんだぞ。

>>138
ヒャドは波動拳ていどかな。グレープ・フルーツ大の雹が飛んでくるんだっけ?

145:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/21 18:41:12 nalgy/NN0
いくら強い奴が出入りできても、出入り口があのせっっまい旅の扉だから
そこを抑えたら罠満載で待ち伏せできるよん

燃え盛る火炎でも使えるやつがおらんと防衛線は突破できまい

146:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/21 23:58:27 w4RPpORr0
>>137
だから「実在しない怪物退治の英雄」の中でも
生まれ持った超人的な力でもって怪物を倒してる奴はあんまいないじゃんてハナシ

神話の怪物だって罠にハメられたら剣でザクザク斬られてわりとあっさり死ぬじゃないと

147:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/22 00:04:15 WsPS4u390
神話の怪物を退治してるのって
大体スサノオとかゼウスとか高位の神様じゃなかったっけ?
メデューサは人間に退治されてるけどあれは石化以外人間と大差無いし

148:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/22 00:14:30 VMt3xXxH0
鉄剣や棍棒、あるいは攻撃魔法で怪物とのタイマンに勝てるのは豪傑型や万能型の神様だけ。
人類は肩を寄せ合い、毒矢とか鉄砲、戦術などを駆使しましょう。

149:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/22 00:28:49 tt4MImzL0
そりゃ神様や神様と人間のハーフみたいなのは、言ってしまえば怪物と同等以上のバケモンだかんね

でも人間に騙されたり言いくるめられたりしちゃう怪物って多いぞ
我が国の伝統はオロチや酒呑童子に代表される「酔い潰したところを奇襲」だがw
海外の場合は口車にハメて約束する系(怪物はけっこう口約束を破れないらしい)

150:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/22 01:18:56 zDJfDcUW0
比べようにも、ギリシャ神話のヒドラと
ドラクエのヒドラは全く違うとかなので無意味に思うが

とりあえず「神話の怪物=常人には討滅不可」なんて等式を成り立たす根拠にはなるまい

151:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/22 01:26:11 +f3zZ5Rt0
戦国時代は槍を使う人が多かっただろうしな。
少しぐらい大きなモンスターでも大群による槍による攻撃の前には
ひとたまりも無いと思うんだけど。

アフリカゾウだって数十人が槍を投げれば倒れるし。
ボスとロールだって数万の兵による攻撃で
どんどん槍を投げれば倒せるだろうし。

152:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/22 10:41:32 JY1RS4n40
本能寺状態になったら、ゾーマでもやばいぐらいだと思うぞ。
局所的には8人や4人ずつしか相手にしない、中世欧州の諸侯間戦争みたいな状態だから。

153:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/22 13:10:27 WsPS4u390
北欧神話の怪物は凄い
ヨルムンガンド(ミドガルズオルムともいう)は大地をぐるりと取り巻く程巨大な蛇で
雷を武器にする最強の神トールと相打ちになったし
巨大狼のフェンリルは世界を創造した最高神オーディンを食い殺してる

154:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/22 20:12:00 CvBYo8TJ0
ゾーマ「人生500年」

155:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/22 20:44:38 9220vEbB0
「深淵なりし闇の深きに比ぶれば」

156:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/23 00:18:58 qHdH4zmo0
強大な魔物でも、1匹じゃ知れてるってことだよな。
フィールド・モンスターが津軽へ入ってくることの方が脅威だ。

157:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/23 00:49:16 VWnOA6EN0
でも魔物って、まあゲームシステム上は歩いてれば無限に湧くけれど
あいつらにとっても街一つ滅ぼすくらいの戦力を動員するのって、
言ってみればちょっとした大イベントなんだよな

意外と絶対数か、士気や統率力に不足があるのかもしれんぞ

158:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/23 01:16:38 0Vm76rPW0
>>157
スライムとかどれくらいの強さなんだろうね。
子供でも勝てるんじゃないか。
グリズリーの強さから考えると、中盤までのモンスターの強さは
野生の動物と変わらない。

モンスターの多くhそれほど強くないと思う。
あくまでも魔王クラスとか、一部のモンスターがとてつもなく強いだけだと思う。

ボストロールクラスまでなら十分勝てる。
どんなに強くてもマンモスぐらいでしょ。

人間より遥に強いけど武器を持った人間が束になれば勝てる。

159:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/23 10:27:32 BW5QBgUM0
スライムの攻撃ってなにが痛いの?
プルプルしてるし、牙とかないでしょ

160:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/23 11:07:45 oiC3EMJb0
アベル伝説のスライムは、表情によっては歯がある
物凄い邪悪な笑みを浮かべてギーッヒッヒッと笑いながら
弾力のある肉体で体当たりして人間を本気で殺そうとしてくる
あんなのに集団で襲われたら、全身をメッタ打ちにされて
打撲と骨折により動けなくなったところを、捕食されて
無惨な死を迎えてしまいそうな悪意を感じた

161:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/23 13:40:22 VWnOA6EN0
ドラクエの元ネタになった洋モノRPGだと、スライムは雑魚どころか結構な強敵で
ドロドロの体で人間を包んで溶かして食うようなグロ系だったんだよなw

162:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/23 15:58:52 hlBrlxkJ0
しかし、ドラクエでは鍛えられた6歳児に敗北する

163:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/23 16:37:33 BW5QBgUM0
スライムの体当たり=ドッジボールが野球の剛速球並の速度で飛んでくる程度
という認識でおk?

164:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/23 17:53:00 eisOJKaNO
それは相当痛いね

165:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/23 20:09:22 aUmTLa3y0
>>158
そうそう。あと、スライムとⅤや他作品の違いは、今まで散々議論されて結論出てない。
いくらリュカでも、ⅠやⅡの勇者(元服以上)と檜の棒でタメ張るなんてありえないはず。
でもオフィシャル設定でそういう数字になってるから、そこで議論がループする。

あと、日本の怪物について。
頼光が鵺を祓った時のドウグ、普通の弓なんだよな。決して、法力などが必須なわけではない。

弦の音が響いたら、矢がそのへんを飛んでると思うからな。
現代人でも、レーザーポインターや車のエンジン音(110したとの虚言が必須)で威嚇し、
「ロッカーからスラッグ弾を出すぞ!」と叫んだら鵺を祓えるわけだ。

鵺には知能も特殊能力もあるわけだが、平安時代の弓矢が刺さるし、刺さったらやばいんだよな。
ボウガン事件の犠牲になる人畜と大差ない。説話のモンスターでも、決して強大ではない。

166:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/23 23:06:47 pzzW06cA0
日本から、勇者みたいなのが旅立つことはあるかな?
サマンオサへの使者という形式で。

軍が動くほど事態が進むのは、1602年の秋ぐらいか?
1月1日はもちろん、4月までは雪に閉ざされてるよな。
昔の日本は情報の伝達も遅いし、そもそも旅の扉へ入ろうとするヤツがいるとは思えん。
サマンオサ側から探検隊(魔物は監視役だけ?)が発つのも、1600年の4月以降になるはずだし。

幕府の基盤とかも、趨勢に関ってくるのかな。

167:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/24 08:21:56 w9jQ58rE0
旅の扉の第一発見者が誰かによるな
誰の手に渡ろうと、徳川の隠密ならすぐに存在をかぎつけるかもしれんが
でも初動はどうしてもボストロール側のが速くなりそうだな

しばらく粘れば、ニセサマンオサ王政権も崩壊してくれるのだが…

168:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/24 14:42:53 hZIZvQte0
サマンオサ方面の扉って魔法の鍵(最後の鍵だったかも)がなけりゃ使えないんじゃなかったっけ?w
盗賊の鍵くらいなら日本の職人の手にかかればどうにでもなりそうだが、魔法はどうにも手が出せん

あの世界、ボス級のオロチやボストロールを除いて基本的に地域土着のモンスターしか出ないのは
モンスターの軍勢を異大陸に送り込むのはバラモスの魔力でも容易ではないんだろう

169:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/24 14:52:40 hZIZvQte0
しかし書いてから思ったが
魔法で閉ざされた扉は無理でも、牢屋なら案外破っちゃうかもしれんジャパニーズ

170:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/24 15:09:10 MFlYDOEP0
4ではオーリンが力で魔法のカギの扉を開けてるな
パパスも牢屋の扉を力任せに開けてた

171:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/25 04:16:55 XoeQAqDW0
でもオーリンやパパスより遥かに強くなったであろうゲーム後半の勇者たちは
力技でドアこじ開けたり壁ぶっ壊したりしない上品な方々です

172:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/25 12:44:08 z15s7evq0
サマオンサと同盟を図るって案が出てるけど、言葉の壁はどんなもんなんだろう。
ドラクエ世界ではジパングを含めて共通語で話してるっぽいから、ジパング=昔の日本語って考えれば
意思疎通はそんなに難しくないのか…?

でももし日本語とヨーロッパの言葉くらいかけ離れていたら、言語を習得し、意思疎通できるようになるだけでも
結構な障害になりそうだなあ

173:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/25 14:55:19 7WLDLQ5H0
サマンオサ城のどこに扉が出現するかがミソだな
地下牢のどっかだったら、破城槌とかを動員する必要があるので少し厄介かも

174:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/25 18:06:35 JV6HO9wd0
>>172
南蛮人とは、漢語(明国商人がコンパイラ)があったけどサマンオサはきついな。
アイヌ語やロシア語のときは、どうしてたんだろうか。いつもコンパイラが仲介してくれるとは限らないよな。

漂着した商船の人なんか、現地(アリューシャン列島)の人とどう意思疎通してたんだろうか。
ペリーのときなんか、アメリカ式の外交英語だし・・・。

175:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/25 18:07:57 JV6HO9wd0
エビルマージ(草緑色の魔法使い属)と大魔神(濃厚色の石像属)が4匹ずつ居れば、闇ゾーマ倒せなくないか?
CPUのAI機能じゃなく、人間のプレーヤーが使えばだけど。

個体の強さとしてなら、闇ゾーマは世界王者を凌駕してる。でも決してやばい敵じゃないよ。
闇吉とてしょせん、強い武将に過ぎないんだよな。決して、神じゃない。

しかも軍編成を見るに、中世の国王みたいな感じか。
ボストロールはバラモスの陪臣かな。指揮系統がタコ足配線みたいになってそうだ。

転じて、ルビス様も決して強い味方にはならない・・・。アレフガルドを開拓や支配した文明人の一人には違いない。
リメイク版には「ルビスのつるぎ」もあるそうだし、日本製の金属材料からでも凄い武具や農具を鍛造できる可能性は大きい。
でも・・・・・・・・・・ボストロールが元気な時点では、闇ゾーマに石像詰めで塔に監禁(入庫?)されてる女性に過ぎない。

176:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/25 18:33:38 flf559zT0
>>172
ドラクエ3の武闘家達は漢字文化圏民
ソースは衣装

177:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/25 18:47:33 rVPKnUEW0
宿屋の看板はINNだしすごろく場でも英語が使われてるから一般的なのは英語じゃないか?

178:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/25 20:24:35 tjCMsoKEO
仮にⅢみたくトップを入れ替えて民衆に重税なんかかけたら当時の民衆は平気で反抗してくるぞ
民衆は負けた軍の武士を殺して鎧武器をはぎ取ってたぐらいだから相当強いし意思も強い
引きずり出されてボストロールの丸焼きが出来ると思われる

179:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/26 01:18:12 AGe9LHXA0
本人の素養もあったんだろうけど
ジョン万次郎が日本語がまるで通じない環境の中で英語を、少なくとも意思疎通ができるレベルまで習得するのに
1年そこそこで到達してるみたいだし、言語の壁は本当に必要になれば結構どうにかなる

180:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/26 02:22:44 A+8r1ac30
まず、モンスターが何を食って生きてるか で話が全然違ってくるな
仮に人間と同じような雑食だとしても、その次は生活様式が問題になる
狩猟・採集中心?それとも農耕・牧畜的なこともやってるのか?
それによってモンスターの社会(?)も、人間との関係も当然変わるはずだが
その辺はちゃんと考察してるのか?

181:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/26 02:53:13 tPKFC9hN0
本の方のドラゴンクエストモンスターズにモンスターの生態が書かれてるが
この本を公式な設定としてもいいものか

182:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/26 11:14:05 AGe9LHXA0
・フィールドでモンスターと遭遇した場合、メタルスライムのような例外を除き基本的に敵意むき出しで襲ってくる。
・その反面、モンスターが人里を襲うのは極めて稀。1匹のキラーパンサーがカボチ村に出没するのが大騒ぎになるレベル。
・カボチは塀どころか柵もろくに無い村だが、キラーパンサー以外の魔物があれ以来10年間襲ってきた様子は無い。

魔族に率いられているようなケース以外では、基本的に縄張り意識の非常に強いケモノって感じ。
縄張りに侵入してきた人間には容赦しないが、人里にも滅多なことで近寄らない。

183:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/26 17:29:15 5dX2gVAc0
織田信長がゾーマになって戦国時代に帰ってきたようです
とかの方が面白くね?ボストロールとか中途半端すぎるだろ

184:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/26 18:23:00 CGgFW4eU0
闇ゾーマとなると守備力350な上に
火炎、爆発などのあらゆる魔法属性が通用しないわけだが
これで自動回復100を上回るダメージを1ターンに繰り出せる奇策がある者は
だれぞおらんか

185:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/26 18:31:39 m8n70Hlt0
竜の女王から光の玉をもらう策を考えたほうが
早いかもしれない

186:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/01/26 21:49:43 3lCNSFyT0
>>184
水攻めは?
ゾーマ城をまるごと水に沈める


187:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/26 23:32:28 2q6q0D5c0
ファンタジーものでこういう集団対集団ってのを考えるのはなかなかに面白いなw
RPGって勇者たち数人VS魔王+多数のモンスターってのがほとんどだから。
人間側の軍隊がモンスター相手に活躍するって話はまずないし、魔王側もモンスターは群れているだけで
軍として統率されてるってのはあまり見ないし。

RPGツクール製のゲームだけど「ファンタジーウォー」ってゲームは人間軍対魔王軍を集団対集団で
描いていて面白かった。

188:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 00:08:57 MBut0cP40
>>182
中世の村落(人間)も、そんな感じだぞ。
一般の家では自給自足が当たり前だし、隊商でも使者でもない旅人がアポ無しで訪れたら命無い。

村八分になったら一家心中フラグ。巡礼者でも、村の縄張りを無事に通れるかは神のみぞ知るような感じ。
寺社領でもどこでも、村の中は自治してる。あと、村の外に一歩出たらほぼ無人だし無法地帯。

デス・ストーカーや魔法お婆の場合、何らかの理由で行旅中なのをロトたちとハチ合わせしたがために・・・って感じか。
ノアニール東では、状況逆なことが多いけどw

189:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 00:12:29 MBut0cP40
>>183
土地勘も何もかもがあるヤツが、異世界最強の個体になって帰ってくる。
それじゃ、明治時代の北京へ旅の扉が出現したぐらいじゃなきゃ、ゲームバランス保てない。
ボストロールが乗っ取ったサマンオサ、この程度からスタートして丁度いい。
津軽の大自然が、天然の障壁にもなってるしな。冬季なんか、ロンダルキア級じゃないかw?

天下餅を捏ねた(近世社会を創った)三人は、偉いよな。

諸侯(守護大名から山賊まで、出自は様々)が各自の領国内を統一してからの話、とはいえ・・・
街道整備や楽市楽座、そして刀狩(!)や検地(兵農分離を含む)のうち一つだけでも偉業だよな。

最終的な動機としては「すごい規模の兵力を動員するため」「改易や知行で国内を管理するため」に尽きる、とはいえ・・・
世の中を良くするという点では、三人ともルビス以上の善行をしてるよなww

ルビスまけるなーーーーwww

190:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 00:20:26 +nTxuG6M0
ルビスは天地開闢したから、それ以上を求めてやるなよ…

ゲームとしてなら、もっと細部を詰めないとな
扉は半島のどこか? お互いの世界での第一発見者は? 扉を一度に行き来できる体積は如何ほど?

191:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 01:13:43 2jB0ltQX0
ドラクエ側の世界がどんな歴史的段階にあるかも気になる

192:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 01:45:20 fSCVG3lc0
ゾーマ側の目的は悲しみや絶望のような負の感情を得ることで
最終的には全ての命を生贄にするということでいいのかな

ゾーマはDQ世界の神と対等に戦うくらいだから
ゾーマの力を振るわれると勝ち目はかなり薄くなるだろうな

人間側は精霊の助けを借りて
6のように聖なる力で守られた数名を送り込むのが最善なのかも

193:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 01:51:38 2jB0ltQX0
ゾーマ「側」ってどこまで?
ゾーマからスライムまで?

194:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 02:21:03 klr2OeNu0
ゾーマに対しては多勢はあんまり意味ないな
あいつアリアハンの兵隊くらいなら世界の裏側からでも謎の念力で呪い殺せるから

バラモス倒せるくらいの強さがあればあの謎念力は効かないみたいだけど
ある程度の水準以上の精鋭でないと絶対に手は出せない

195:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 17:42:39 xoSowXf90
>>192
ルサンチマンかもね。ベホマでダメージを受けるようになるし。
バラモスゾンビへの無理な延命も、原理は同じなのかも。普通のリビングデッド属は、ホイミでダメージ受けないよね。
しかもゾンビ化したバラモスは、明らかに没後24時間以上を経過した体つきだった。

>>193
バラモスが、部将の一人。おそらく、ゾーマに謁見できるのはここまで。
次にボストロールやヤマタノオロチが、工作員。おそらく、このランクが末端。

>>194
破壊力だけなら、ナジミの塔をタロットカードみたいにできるんだから、個人の強さなんか関係ない。

でも、ロトたちは無事だった。でも、原因は念力か雷光だ。だとすると・・・
兵士たちに宝石のようなものを持たせておいた上で起○したことになる。そっちの方が恐ろしい。
自動車○弾や小包○弾(いずれも近年は、遠隔で自○させる)と同じ原理だな。
問題の物が宝石なら、C-4と雷管の組み合わせより小さいし、偽装も完璧だ。やばすぎる!

警備体制によっては、アリアハンがムーンブルク状態かそれ以下の焦土になってもおかしくなかったんだよ。
ロトたちも、町の西口付近でウロつく火の玉のグラフィックになってても、おかしくなかったんだよ。

宝石のようなもの、本当は王様やロトたちの手に渡る予定だったのかもね★
塔の宿屋とかお爺さん、人面蝶たちは氏んじゃったんだな・・・・・。

196:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 17:44:20 xoSowXf90
それにしても、攻撃力70のウォーハンマーが、武士のために調達できる武器の限界か。
破壊の鉄球(攻撃力130)も、中国の3人用の節棍みたいに運用すれば、使えなくもないけど・・・。
闇の衣、のちに守備力78で呪われてるわけでもない鎧の一種だと判明するわけだが・・・
これって、鉄の鎧(24?)や鋼の鎧(32?)でいえば、何十mm厚(鎧の厚さじゃないけどw)なんだろうか。

同じ厚さの鋼の鎧でも、ドラクエのものと日本の南蛮胴で何ポイント違うのかも気になるぞ。
魔法的でない武具は、冶金技術も何もかもが中世ヨーロッパの物(日本なら室町前期あたりか?)と同じなんだよな?
剣や魔法では歯が立たないゾーマだが、建造物の一種として戦ったらどうなるんだろうか。

最悪の場合、ルノーFT-17やMk.II.マチルダIIと同じ戦闘能力を有する遊撃兵、みたいな存在になるけどな。
騎兵がありえないぐらいよく氏ぬんだよ。
ゾーマでも生き物、それも知的生物である以上は、そこまでじゃないとは信じたいけど・・・。

明石全登のランス・チャージとか、松永久秀の九十九茄子など西日本には南蛮的な特攻の逸話がある。
でも、戦車と違ってゾーマは人型だからな。
もっと柔術的な搦め手を使わなきゃムリだし、捕具がどこまで通じるかも未知数だ。
鎖分銅を投げたり、ソデガラミで絡め捕ったりするのは並の人間だしな・・・・・・。

197:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 17:48:11 xoSowXf90
城内もやたら、毒の沼地が多かったし、案外そうかもしれんけどね。
体の中に、何らかの動力機関がある。ムーとかの産物かもな。ルビスとの因縁も、そこにありそうだ。
FFⅦでも、魔胱炉を稼働し過ぎたら、草原が枯れたりしたよな?

守備力も高すぎるし・・・自己再生は、闇の衣の機能じゃなさそうだな。
何らかの動力機関によって、戦闘時には体表が複合装甲になり、更にそれが凄い勢いで復元される感じだ。

問題の動力機関を光の玉で停止させない限り、どんな精鋭でも(Lv40超えた武士でも)アウツだと思う。
闇の衣は、動力機関とゾーマの体表を接続する部品(繊維が導線や導管?)として使われてるだけなのかもな。

最終的な装甲の強度なら、数字はよく知らんけど雰囲気的に、ポーランドのTK-3には引けを取りそうにない。
ゾーマの守備力は甲冑や城普請というより、鉄鋼業の域に達してそうな悪寒がする。
ただ、大魔神とエビルマージが4匹ずつ協力し合えば、数字としては勝ち目ある。最後は、上級怪物を味方にすべき!
・・・・・・・・そいつらの動力源がゾーマだったら、おしまいだけどなw

ルビスが毛利新助にも同じエンジン積んでくれないかな〜。攻撃力160の剣が一振りあっても、しょうがないよ。
金属材料なら、たとえブルーメタルやミスリルの集積回路が要ると言ってもホビット族がトヨタみたいに補給してくれそうだ。
でも、エンジンを搭載するときにバイオ・テクノロジー(分子生物学を超えた何かの実用化レベル)が必要になるからダメだろうな。
不要ならそれはそれで、今度はそのエンジンがやばすぎる。意志でも持ち始めたら、ゾーマどころじゃなくなるぞw

198:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 18:09:54 +nTxuG6M0
>>194
あれってゾーマ本人がアリアハンまで出向いてたんじゃないのか?

とりあえずギアガの番兵はあれと前後して何者かが大穴を通過したと証言しとる

199:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 18:22:43 Djmlivhp0
テレポートせずに、わざわざギアガの大穴を体当たりで
ぶちやぶる辺りはずいぶんとアクティブな大魔王だよな

200:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 18:31:25 anxcf6e10
室町まで確実にいくか?
西欧中世前期、下手すりゃ古代に入る可能性も考えられるんじゃ>武具レベル

201:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 23:23:50 OmwWtTSo0
>>198
オルテガかカンダタとは、違うのか?
ゾーマがアリアハンへ侵入したら、城下町でも目撃されるのでは?

202:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/27 23:27:41 OmwWtTSo0
「現代版 ドラクエでも書いてみるか・・・」(スレリンク(male板))

↑のスレの過去ログ、どっかに無いでしょうか。

203:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/28 00:17:59 +nA6gbeg0
>>198
ゾーマ自身があの時アリアハンまで自らやってきて兵士を殺して帰っていったとすると
・勇者はむざむざ兵士が殺されるのを指くわえて見てたのか?そんなヘタレがゾーマを追ってギアガの大穴に飛び込むのか?
・ゾーマはどうでもいい兵士を自ら出向いて殺すのに、腹心のバラモスを倒した危険人物はほっとくのか?

この二点がどうしようもなく疑問だぜw

204:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/01/28 02:02:17 pZYjzAi60
確かに、疑問っていえば疑問だけれど、
他にわざわざギアガの大穴開けるやつもいないよ・・・

そんな事言ったら、ゾーマ城でキングヒドラと戦っていたオルテガが、
大魔人を倒さないでどうやってあのフロアを抜けたのかの方が疑問だ


205:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/28 10:34:39 g9vWmxm40
>>204
やはりモンスターに見えたか・・・

206:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/28 12:48:24 9HaCnqBH0
>>204
ある程度の実態を持った思念体だったってことじゃね?
後者の疑問については……>>205でおk www

207:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/28 18:41:31 PAmAPe6Y0
ギアガの大穴が、旅の扉と同質のものだったらイヤだな。
下北半島にも、凄い数の魔物やゾーマの念力が通るような大穴が開き得るわけだ。
これ、アッサラームやイシスに潜り込んでたようなザコが、ドサクサで日本に来れるってことだ。
ナジミの塔と同じで、城や港に何か仕掛けられる危険も増大する。

ゾーマの遠隔、橙の「黒のコア」に似てるよな。しかも、兵士に持たせられる小型偽装バージョンまである・・・。

それにアレフガルドも、地下世界じゃなさそうだ。ゾーマという闇を払ったら、日が昇るんだよな?
長い長い、日蝕だったのかな。

たぶん、オルテガやゾーマはサマンオサなんかに関わらない。
サイモンのことぐらいしか、因縁ない。
向こうからすれば、日本どころかサマンオサですら辺境。

サマンオサでさえ、よその国とはトンネル代わりのダンジョンしか道が通ってない、僻地。
そんな険しい盆地の国だからこそ、浸透作戦のターゲットになったわけだ。

208:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/28 18:42:17 PAmAPe6Y0
サ城から旅の扉が通ってる、雪深い、産業もショボそうな土地なんかスルーされる。
ヤツらの言う「地上」には、日本なんか含まれない可能性もある。こっちの方が、異世界なんだし。

日本側は津軽を後に青森と呼ぶが、向こうもそれなりの地名をつけるだろうねw
シュバルツ・ブルーとか言って。

あと、オルテガは非正規のルートに長けている。サバイバル的な技術に長けてるのと、呪文のアバカムがあるのとだな。
もしくはホビット等、目立たない種族と連携し合ってて、揚陸用の舟とかを簡単に調達できるのか。

だとしたら元仲間のホビットは・・・ホビット族を挙げてオルテガに協力するため、帰郷して即位したのかも。
ムオルでも別名で慕われてたし、協力者が多いのかもな。
ロトたちすら、ガイアの剣を回収したりラーミアを再生するための、コマだった可能性がある。オルテガの武器は「人」か。
でも一番の資本は、神話の英雄みたいな体力・・・・・。

209:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/28 20:32:26 kHrChw330
>>198
あれバラモスじゃないの?
バラモス敗北→ギアガを通過してゾーマに報告


210:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/28 20:47:46 mkCVNAzQ0
リメイクのバラモスは普通に断末魔残して息絶えてるからなぁ
ゾーマが、バラモスの遺体を回収するついでにアリアハンに
挨拶しに行ったんじゃないかという説もあった

211:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/01/28 21:39:07 pZYjzAi60
そうか、覆面パンツ姿でモンスターに偽装できるのか・・・
ならば、覆面パンツ群団を編成して、バラモス城へ侵入
気がついたらバラモス城の部下がみんな覆面パンツ姿に!
バラモスからの指令も、バラモスへの報告も全て覆面パンツたちが担当し、
気がついたら、病院の中に押し込まれた晩年のサラザール状態!


212:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/28 22:35:04 IvhWjcdK0
デスストーカー軍団?

213:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/28 23:37:25 P+/psmMu0
ギアガってバラモスが死ぬ前から穴自体は元々開いていたけれど
あれって過去に落ちた人はアレフガルドに行ってったのだろうか
それともゾーマが通過する前はただの穴だったのだろうか

214:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/28 23:47:00 2I6oI01r0
「われらの そせんは ギアガのおおあなを ぬけ このちに うつりすんだそうだ。」

だいぶ昔からアレフガルドに繋がってるようだ
ルビスが大穴を造った可能性もあるな

215:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/29 14:46:09 j7TDuEKq0
ルビスの創造実績は凄いな。移り住んだ、という事はルビスでも人を創造できないわけか。
人工の生命体(キラーマシンや毒々ゾンビも含む)を創造できるなら、兵力の方で頼れるかと思ったが。
でも、植民者たちのリーダー格だったのは確かだな。創造神みたいに崇められてるし。

石像化や動物化など、サマンオサを何とかしたら次が大変だよな。遠隔攻撃もあるし。

アイテム物語やロト紋のオフィシャル設定にムー大陸や天界が出てくるけど、厄介な物は出てなかった。
ゾーマは、また違うところの産物なのかもな。
剣と魔法の世界VS近世軍団、そして次は高度な魔法文明の残滓VS大規模な近世社会、という構図だな。
久美沙織の小説ではルビスの生活が出てたけど、神々でも個体の力はそんなに強くなさそうだった。

サマンオサとの外交や闘争を経て、どれだけ日本が富強化するかだな。
明朝や西日本、琉球や南蛮の海軍力を利用して津軽の海を固めるとか、何でもやって備えないと。
しっかし、サマンオサ攻略だけでも簡単には行かないよなー。

216:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/29 14:50:16 jh16iTDE0
DQ3の世界にかつて高度な魔法文明があった?本当かよ

217:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/29 15:31:53 775Ng9U70
>アイテム物語やロト紋のオフィシャル設定
    ∧__∧  
    (´・ω・)   またまたご冗談を
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|+く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"~"""~"~"""~"

218:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/29 19:56:02 e1THz0eq0
>>216
アイテム物語とか、ルビス伝説とか、「ロトの紋章」とか、ソースはたくさんあるぞ。
ゲーム本編には全く出てこなかったけど。

219:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/29 20:06:40 H9TER+pl0
ありゃーエニックスから出てる二次創作って感じじゃねえの?w

220:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/29 20:16:23 H9TER+pl0
まあゲーム中から類推できるレベルだと

魔法の鍵や最後の鍵、変化の杖やラーの鏡などといった
「現存する魔法使いには再現できないレベルのマジックアイテムが存在している」
ってところから、かつてそれを作れる文明もしくは天才が存在したのだろう、ってあたりか

魔法の鍵に関しては、1の鍵屋の先祖らしき奴が使い捨ての劣化コピー品を作っていたが
完全なモノはコピーできなかったしね

221:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/30 01:58:14 /rEoEmDB0
呪文詠唱と魔法アイテムの使用で完全に同じことができる、という前提がないとそれは成立しない
魔法の鍵も王墓の副葬品?レベルのものを一介の町人が簡単に作れなくたっておかしくはない

とはいえ魔法アイテムが普通に町の武器屋道具屋に出回ってるのを見ると
魔法自体は、精霊だの悪魔だの力を借りなくても利用可能な一種の技術だったのは確かだろう

魔法文明の残滓とか言い出すと眉唾だが
経済活動の縮小によって技術が停滞してるのがDQ3時代の世界だという見方はできるかもな

222:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/30 02:16:25 +jK7wSvw0
それっぽい遺跡もたいして残ってないしなー
ピラミッドなんかは不思議な仕掛けがしてあるが半分は機械式だし
魔法が使えなくなる不思議なエリアも死者の呪いって感じで、文明の産物という風ではない

しいて言うなら地球のへそくらいのもんか?

223:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/30 11:08:48 cYbIZ6tv0
旅の扉はオーバーテクノロジーなんじゃないか?

224:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/30 11:59:41 /rEoEmDB0
だいぶ前に作られたのは確かだが技術自体が失われているかどうか
失われているならロマリア南の扉とかロマリア王家が厳重に管理しててもよさそうだ
今はあまり作られたり使われたりしなくなったという感じに見えるが

225:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/30 20:21:43 bytdlHcu0
いずれにせよ、幕府や東北諸藩の城へゾーマが単身で攻めてくるのは1650年ぐらいだろうな。
それさえも、ロトがゾーマを撃破したら起きなくなる。
ましてやルビスの故郷とか、ラーミアの原産地とか意味ないから。

そんなことより、サマンオサ領が何石相当で軍編成がどうなってるかを気にすべき。

226:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/30 20:24:38 bytdlHcu0
>>224
地理的に、城の見張り番や門衛が扉の管理者を兼ねてそうだw
旅の扉は、ゲーム本編では再生産も破壊もできない、存在を受けれるしかないって感じだ。
アリアハンが一番厳重に管理してることになるぐらいだな。
Ⅵでは伝説の賢者の兄弟が、ラスダンへの道を開いてたけどな。

227:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/30 22:12:28 /rEoEmDB0
大規模な常備軍は必要だったようにも可能だったようにも見えないが
必要に応じて集めるとなるとどこからどう集めるかだな
傭兵を雇うのはありそうだがそれだけで十分か
封建時代みたいな軍役とか初期ローマみたいな市民皆兵的制度とかはなかったのか
難しいな

228:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/31 04:10:00 iYsWzUd00
アリアハンって超貧乏国家なんでしょ?
アリアハンの城下町で売ってる商品は
レーベの村の商店街のそれ以下じゃん
ゲーム進行上の設定と言ってしまえばそれまでだが
そうなると、どこからどこまでが設定として片づけられるの?ってことに・・・

229:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/31 08:22:53 EDb8vR9U0
高価な武器への需要がない土地柄ってだけかもしれんぞ

230:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/31 15:09:08 oyyGB0t30
あのへんは土着のモンスターが弱いからな
銅の剣より強い武器もあんまりたいして必要ない

強いボスモンスターを送り込まれたら大変なことになるがw

231:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/31 17:57:41 El9cdheO0
需要どころか、本当にあれしか自給できないのかもよ。
かつては海運大国だったんだよね。モノなんか輸入に頼ってて、産業の全てを重商主義にしてしまったんだろう。
魔法の法衣やドラゴンキラー等は王様や大臣しか持ってないし、王権を左右するほどの装備だし最後まで温存すべき最終兵器。

アステカやインカも、イベリア半島人が到達した時代には・・・
高度な建築技術はもちろん、文字すら無くしておりチリの街道をそのままスペイン人に利用されるほど衰退してたんだよな。
文字が無かったら、奈良時代レベルの【火逢(ほう)】火も難しいしなー。

マヤ文明でも、なぜか大八車のようなものは無く車輪がついた動物のオモチャ(焼き物のトミカみたいな画像だった)しか発見されなかった。
そのせいで長らく、高度な暦があるのに車輪が無いとかでトンデモ学説(神官=宇宙人説)の温床にされてたんだよな。

ドラクエ世界の中でも、アリアハン大陸は狙い目なんじゃないか?
旅の扉も、そのせいで長らく封印してあったのでは?

もし仙台とアリアハンが直通になったら、1年かからないだろうな。
伊達軍に対して、革の鎧・革の盾や銅の剣だぞ。馬も少ないし。棍棒や布の服で駆けつける人も居る感じだし。

232:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/31 21:28:42 GZRf93eh0
アリアハンが鎖国々家ってのは何出典の設定だったっけ?

233:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/31 21:34:38 tXmtm/8h0
ゲーム内でも、アリアハンの町人が(それもファミコン版の時点で)
アリアハンはかつて世界全土を統治していたが、争いが絶えないので
旅の扉を封印して他国との交流を絶ったみたいに言ってたはず
その割には勇者が冒険をしていた時代には
(恐らくはオルテガが冒険をしていた時代の時点で)
各国がいがみ合っているような雰囲気はなかったけども

234:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/01/31 23:42:33 79H2gFFK0
「幻想水滸伝」みたいな感じになりそうだな。
「幻想水滸伝」のマスコンバットに則れば、アリアハン側は弓と魔法が命綱だ。
ロマサガ3のシステムなら、城壁と城を頼りに二段構えで守り抜くしか無い。

それでも、日本史の戦史を考えると・・・・・城に町民が殺到した上で町の北口を固められたら・・・
干○しになる。あの地形だと、城の正面玄関は羽柴兵の射線でデッド・ゾーンになる。

そしてコーエーのゲームは、扱う数字が大きすぎて、イクサになりません。
アリアハンは、雰囲気的に「足軽:50 雑兵:800」ぐらいでは?

それに、軍制が余りにも違うと、同じシステムで勝負できないよな?

235:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/01 00:17:51 1ipqIqJ50
海運メインで生きていくにはアリアハンはどうにも位置が悪そうなんだがなあ
商業っつっても中継貿易に有利な都市は他に山ほどあるだろうし
加工品を売るにしても産業革命どころかマニュファクチュア的要素も見出しがたいし
それにアリアハン周辺のかなり広い平地 あれを利用しないで放置は考えにくい

海外の領土を放棄したのがいつにしろ、国力ではそこまで極端に落ちぶれてはいないだろう
酒場なんかあるくらいだし

ただ戦闘力では他にかなり後れをとるかもね

236:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/01 00:19:31 r1uwcEzj0
しかし世界中の冒険者は、何を求めてあんな辺境の酒場に集うのか
女将か? 女将が人気なのか?

237:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/01 00:32:09 Jlh5Akk/0
どいつもこいつも、才能こそある(鍛えればレベル99にも達するという意味で)が
全員まだまだ未熟者(レベル1)だし、世間のはみ出し者なのかもしれん

238:うみうし ◆BIdtzyaiEw
11/02/01 01:11:13 mwdeOjEU0
>>231
なかなか面白い視点だと思うけれど、疑問が一つ
アリアハンは本当に海運大国だったの?
もし、そうならばたびの扉を封じる意味はそんなに無いと思うし、
アリアハン国王は旅立つ勇者に海を使ったルートを示すのでは?


239:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/01 20:08:04 wz5XiLma0
かつてのアリアハンは世界の盟主、海はモンスターがいてポルトガでも寂れてる状態。
FC版の時代から、これは明らかになってる。
ナジミの塔も、元は灯台か。商業が盛んな頃は、大陸西部は各地が栄えてたんだろうな。
レーベ村でターバンを売ってるのも、古き良き時代の名残か。

240:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/01 20:25:50 Jlh5Akk/0
ゲームシステム上は船に経費かかったりしないけど
他国との交流を絶った時点で維持費バカ食いする外洋航海用の船なんか残しておけんだろ

241:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/02 19:59:29 Gs6iVA080
ターバン、160ゴールドじゃなかったっけか。
衣糧にお金をかけられる商人の、消耗品といった感じだ。
アリアハン大陸を探険するだけなら・・・守備力なら、革の帽子で充分だよな。

海運全盛期の名残なんだろうな。
鉄の槍とか鉄の前掛け、鱗や甲羅の鎧(スケイルやラメラー?)は名残惜しいよな。

黒竜川流域に交易などの勢力を持っていた時期のアイヌ勢力が攻め入ったら、やばいかもな。
スー族の村と比べると、アリアハンはちょっとやばい感じだぞw

242:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/02 20:09:13 Gs6iVA080
Ⅵでは、海底でルビスが隠棲してたっけな。第二の人生だな。裏世界の創生、といえばルビスだしなw
アークボルトは、まだ神々の血が濃いんだろうな。
ゾーマでも、アークボルトへ侵攻したら8人ぐらい仕留めたところで取り押さえられそうだ。

でもSaGa3のアヌビスとかルキフェルも、HP1000以上あったよな。
・・・・・・なんというか、神の域だな。
しかもMP無限は凄すぎる。どんな呪文でも通常攻撃にできるんだから。

243:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/03 18:11:51 hAyO6yyU0
アリアハンはどうでもいいだろ?
ただ、アリアハン直通なら圧勝なのにな。

でも、世の中は甘くないから。リムルダール近郊じゃなくて良かったと思わなければ。
サマオンサから攻略し始めよう。

案外・・・火縄銃の演武を見たボストロールが、野心に目覚めてしまうかもなw

しかもよくよく調べたら○弾岩の体が丸ごと、硝石や硫黄より凄い資源になったりして。
○弾岩のエキス、魔法の玉の材料だったぐらいだし、そういう製材はよくあることなんだろうな。
もちろんだけど、○弾岩が宿屋(めしは土砂で足りるし野外でも寝れる)に泊ったら摘出(削岩)したところが全快。

野心に燃えるボストロールが見てみたい!
朝礼で正体を現し、打倒バラモスのためにと正式な即位を要求するトロの雄姿が見てみたい!

244:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/03 19:22:01 PMkYcIjr0
だがそれはボストロールにとっても革命の危機

245:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/03 20:35:47 qck4JNst0
最初に現地入りするのは、松前の貿易商(倭人)かな?
教会や海運関係の勢力でも、さすがにサマンオサへは一番乗りできないだろ。

1600年の津軽なんか、ド辺境だよ。
欧州の「黒い森」に対抗できるのが、青森。

246:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/03 22:22:52 izPgSCfm0
青森ブラウヴァルトっスかw

247:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/04 15:42:19 1PEZV3q00
ブラウバルトか・・・。うん、そう呼ばれるだろうな。向こうの住人に。
扉の出現地は「すぎさわむら」で木マリだなw

248:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/05 10:21:05 tDrpYXZL0
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
蝦夷史・後編

これ、確実に松前氏がサマンオサ入りするよ。

いざとなったら、津軽海峡を濠代わりにできる立地条件も強い。

249:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/05 11:12:06 +CfoJHPi0
家康が松前氏のアイヌ独占交易を認める直前だから
まだどうなるかわからん

250:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/06 13:37:35 zHgbDrXG0
「幽遊白書」みたいにランクが付けられるかもな。
ボストロールが甲種怪物で、フィールド・モンスターは乙種怪物。
サマンオサ地方より弱いフィールド・モンスターは丙種やT種。

サマオンオサ人は、赤蝦夷。同じ白色人のロシア人と呼称は同じ。
でも、剣や魔法の腕前、銃火器・北海航行の有無や国籍で赤蝦夷を区別する。

幕府は表向き、甲種以上の怪物は存在しないとしている。

ただ、松前藩にとって十三湊のある津軽は気になる土地だから、
異変があったら必ず原因を突き止めて旅の扉を発見すると思うんだ。
松前藩は石高ゼロで、廻船で全国とイワシやコメを取引するのが、命綱なんだよね。

251:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/06 18:31:01 SAbkdTfR0
>>249
デリケートな時期だからな。南部家や最上家とも連携してそうだし。

252:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/06 23:54:37 MOkgboD40
サマンオサ側は城内に扉が開くわけで、最初はサマンオサ側から偵察部隊が入るだろうな。
その後も、出入りはサマンオサ王家が管理するだろう。

日本側、下北半島のどこに扉が開くかで展開が変わるよな。
海沿いなら、地紋航法してる日本船とバッタリの可能性大。

あんまり海沿いだと、潮の干満でサマンオサが水浸しの塩浸しになるかもなw

過去にもそういう事件があって、渇きの壺を国宝として保有してたのかもね。

253:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/07 02:28:37 pGVe58U7P
一応日本の呪術も凄いものがあるようだけどね
陰陽師に密教僧、忍者、山の民、神主集団と

いざとなれば三大御霊神の力を借りるのもいいのではないだろうか

254:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/07 16:56:46 U25BOWwc0
>>253
ドラクエ世界へ行けば、もしかするかもね。
その場合、向こうのヤツがこっちへ来たら呪文は発動しない仕組みになる。マナやエーテルの考え方なんだな。

それでも地球側の呪術は、実証を一度もしてないから技術として未発達かもしれん。
呪術はドラクエの呪文と違い、直接的な結果(火球を出すとか)を求めて発達した技術でもないしな。

255:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/07 19:46:08 BQV0BhxT0
刀を輸出したら、儲かるかな。
でも、ドラゴンキラーやゾンビキラー(攻撃力は草薙の剣と同等、ゾンビ特効)に比べたらショボい感じだな。
鋼の剣よりは、日本刀の方が確実に強い。しかし魔剣と比べられたらな・・・・・。

火縄銃と同じ、数打ちして廉価で威力高いのを
強みにするしかなさそうだ。

逆に、サマンオサでは価値が無くて日本では貴重な物を買ってくれば良い。
硫黄や硝石の代わりになるという厩舎の土などを、肥料と称してコンモリ輸送したりする。
キメラの翼があれば、徳川の隠密組織をも出し抜けそうだ。
モノは基本的に、公開保有や転売など使う(消費する)以外の用途もあるしな。

256:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/08 23:24:15 j/ypiomE0
アムール川流域のアイヌだったら、ヌルハチの清国とつながってるよな。
帝政ロシアは、まだ南下どころか東進すらしてなさそうだが。

松前藩に津軽海峡を押えられる以前のアイヌがいるわけで、その動向は気になるぞ。

257:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/09 20:40:05 Ip18xl+E0
1615年には、どうなってるかな。

258:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/11 13:37:11 U82+8DMa0
>>8
ジパングと間違われる可能性もあるよな。
オロチと横のつながりはあるのかな。

259:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/12 04:12:42 MLO0eFeGO
バラモスvsセガール

260:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/13 11:40:41 PARIPj0d0
松前氏は下北から追われて、蝦夷地へ植民したんだよな。

261:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/13 20:03:53 hSmCaW2s0
雪解けの時点で、双方がどこまで準備してるかだよね。
城内出現のサマンオサは、だいぶ分が良いぞ。

262:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/13 20:21:45 D2HDFfRfO
よくわからんがドラクエ3世界なんてせいぜい人口200人くらいだろ?
数の差で圧勝出来るんじゃないのか

263:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/14 15:24:03 B9/RXs9A0
ゲーム画面の通りなら、全世界で人間200しかいないてことになるだろう・・・。
でも、あれは要約なんだよな?

フィールドの広さだって、そうだよな。町の中の一歩と、大陸を歩くときの一歩は同じでないはず。

しかも、モンスターに至っては不特定多数いる。10人単位の戦力で、城や町を守れるわけない。

264:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/17 23:53:49 bgjRqfaV0
青森の隠れかっぱ温泉、歴史が変わったらどうなるんだろうか。
湯治場として、モンスターと人の雑居地になるかな。

265:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/18 17:58:40 6r6vl6ac0
現今の Personal Defence Weapon なら、何人分で闇ゾーマいけるかな?

266:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/20 12:31:18.52 rVYhjK1cO
200にんとかあほかいまつひゆな

267:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/23 00:31:12.66 Pdw/LUBi0
>>265
個人的なイメージでは、闇ゾーマに致命傷を与えるとなるとAPFSDSくらい使わなきゃ無理な気がする。

268:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/23 17:06:02.67 8/kVfr+60
極限まで鍛え上げた武闘家の会心の一撃なら
闇ゾーマの自動回復量を上回るぞ

269:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/23 23:58:44.45 77BBpld00
じゃあけっこう、原始的な兵法で頃せるんだな。

270:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/25 11:06:35.15 tMPj/hOq0
問題は、闇ゾーマが出張るまで、どこまで戦えるか、だよね。
旅の扉が1か所なら、そこへ対策を集中できるんだし。
扉を、石垣で囲むとか(地下からも囲むなら、もう石室と化す)。

周辺ごと濠にしてしまうテもあるが、これはサマンオサ城への水攻めを意味するし
渇きのツボで対抗されたら水泡に帰すw
事前に、サマンオサを制圧して旅の扉の周辺を用水路か運河にでもしてもらえたら良いんだが。
盆地に太い運河とか、ちょっとありえん感じだが、そこが不思議な風景で面白いだろ。

271:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/25 12:51:41.35 n2Af4rVI0
昔、三国志の世界をハーゴンが侵略する三国志リプレイがあるけど、
あんな感じの展開になりそうだな。
魔物側は武力よりも、幻術とかの計略で国を中から乱していくと。

272:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/26 00:23:33.95 77Df+jMH0
計略は基本的に、逆用できるからな。

273:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/02/27 20:14:18.56 VlxXeMNl0
黄巾の超強い版か
面白い

274:名前が無い@ただの名無しのようだ
11/03/02 06:44:15.60 tzO9x+2W0
>>271
>>42の事だな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch