(゚*゚)アナルーの2輪ロードレース質問室 その14(゚*゚)at F1
(゚*゚)アナルーの2輪ロードレース質問室 その14(゚*゚) - 暇つぶし2ch2:ライダーの主な愛称
09/09/07 12:53:11 jKpFTeSV0
3 ダニ・ペドロサ → ダニ、ペド
4 アンドレア・ドヴィツィオーゾ → ドヴィ、ドビ、どびっち
5 コーリン・エドワーズ → 江戸、後輪、エロワーズ、エロ
7 クリス・バーミューレン→婆さん、バーミヤン
14 ランディ・ド・プニエ → ドピュ、エース様の後継者
15 アレックス・デ・アンジェリス → デ、2位ゲッター
24 トニー・エリアス → 襟、襟足
27 ケーシー・ストーナー → KC
33 マルコ・メランドリ → 鳥、マルコメ、HG(ハードゲイ)
36 ミカ・カリオ → 美香、シャクレ
46 バレンティーノ・ロッシ → 猿
52 ジェームス・トスランド →鳥栖
59 セテ・ジベルナウ → セテ、ムーチョ、ヘテ、ヘタレ、ハリウッド
65 ロリス・カピロッシ → カピ、ミサイル
69 ニッキー・ヘイデン → 日記
72 高橋裕紀 →ユーキ
88 ニッコロ・カネパ → 今季デビューのため未定
99 ホルヘ・ロレンソ → チュッパ、飴

3:音速の名無しさん
09/09/07 13:46:49 n5g2NSWC0
>>1
乙!

4:音速の名無しさん
09/09/07 18:59:24 6SblZNFq0
>>1
ライダーの愛称(勝手に)追加
4 アンドレア・ドヴィツィオーゾ → ドヴィ、ドビ、どびっち、4ゲッター
41 ガボール・タルマクシ → 樽
44 アレックス・エスパルガロ → 兄
52 ジェームス・トスランド →鳥栖、JT
88 ニッコロ・カネパ → カネパ
99 ホルヘ・ロレンソ → ロレ、陛下

5:音速の名無しさん
09/09/07 19:24:58 GfdM0ottO
茂木のmotoGPを放映するのに掛かる、ホスト局側のコストってどのくらいなのでしょうか?また、この費用に準ずる番組にはどういったものが有るのでしょうか?

6:音速の名無しさん
09/09/07 20:00:01 j07V/6bX0
昇格組もいる事だし、250も追加希望

7:音速の名無しさん
09/09/07 21:18:10 lRmZVK3h0
>>1

8:音速の名無しさん
09/09/07 21:25:01 JJ5TszzA0
そういえば玉やんは昨日のSBKニュルブルクリンクラウンドのレース1で
多重クラッシュに巻き込まれた後なんかのレギュにひっかかってレース2欠場になっちゃったけど
SBKでは転倒直後にマーシャルに声かけられて反応がなかった場合とかに
その後24時間マシンに乗れないという規定があるでおkですか?

9:音速の名無しさん
09/09/07 22:14:44 U1rxy29UP
脳震盪だとそんなルールだった希ガス
普通にドクターストップとか
というかレギュにひっかかって欠場なの?
怪我とか大事を取って自主的に欠場したのかと思ってた

10:音速の名無しさん
09/09/07 22:23:16 3KwGD9zu0
>>9
本人には怪我などなかったので
玉田とチーム監督が出場を嘆願したけど受け入れられなかったとのこと
ソースはスピードオブジャパンブログ

11:音速の名無しさん
09/09/08 08:23:08 qzyU9BEUO
まあライダーの安全第一だね。

ちなみにライダーの安全面をサポートする器具とか仕組みって最近目新しいの、ありますか?
ヘルメット、ツナギ、脊髄パットあたりからあんまり変わってないような...

4輪のHANSみたいなの

12:音速の名無しさん
09/09/08 09:39:05 PfG9qr600
エアバッグは既に導入されているはずだけど。

13:音速の名無しさん
09/09/08 09:40:59 PfG9qr600
ってここ重複スレじゃん。

誘導。
(゚*゚)アナルーの2輪ロードレース質問室 その13(゚*゚)
スレリンク(f1板)

14:音速の名無しさん
09/09/08 12:52:02 NhN9Dquk0
>>13
お前は前スレ読んでから出直して来い

15:音速の名無しさん
09/09/08 12:59:49 HgcSCVK10
n日ルールを知らん子も居るのだよ

16:音速の名無しさん
09/09/08 17:09:16 PfG9qr600
素で忘れてた。ごめんw

17:音速の名無しさん
09/09/08 17:16:29 PfG9qr600
エアバッグの記事検索してきますた
URLリンク(www.intellimark.co.jp)

一旦開いてしまうと再スタートが難しそうだね。

18:音速の名無しさん
09/09/08 18:30:42 CdooSEw50
ダイネーゼのものかは忘れたが、開いた後は簡単に外して再スタートできる
ものがあった。再スタート後の転倒はどうするの?の突っ込み禁止。

19:音速の名無しさん
09/09/08 18:56:03 AsF+m8SQ0
GPで二度も転倒して走る奴なんておらんやろ!


Σ(゚Д゚;)ハッ いたな

20:音速の名無しさん
09/09/09 07:51:14 q/s5GfkPO
まあ首をガードしとけばひとまず安心かな

そういや背中のコブはもう廃れたの?

21:音速の名無しさん
09/09/09 19:52:10 KXNxcu800
ダイネーゼがはじめたんだっけ>背中のコブ
最近は見ないなあ。っつーか安全装備じゃなくて空力支援じゃなかったかな?

22:音速の名無しさん
09/09/09 20:00:10 vscbX66p0
今でもちゃんとある、目立たないデザインになっただけ
最近も水筒入れにされたり活躍しているよ

23:音速の名無しさん
09/09/10 10:38:52 jzm3F3w0O
ダイネーゼ以外も導入してるのかな?

24:音速の名無しさん
09/09/10 10:58:25 lM8pBEgQ0
少なくともmotoGPは全員つけていると思う。
ロッシが上がった頃、500では少数派だったけど、その後クラスアップした人は
外すことなく付け続けているから今はない人の方が珍しい。カピロッシなんかは
500で最初は付けていなかったけど後から付けたし。

25:音速の名無しさん
09/09/10 21:19:32 sGx9aCVj0
脊髄パットとかも進化してるの?

26:音速の名無しさん
09/09/10 22:57:00 wSsNe7LF0
ノリックはネックサポート無しだったな・・・

27:音速の名無しさん
09/09/11 01:04:36 eDr/q+Ts0
>>25
市販のタイチ製品ですらマイナーバージョンアップ繰り返してるから
初期と比べたらかなり進化してるよ。
ブーツもグローブもプロテクション重視に変わってきたね。

でも、見た目変わってないようで、ツナギが一番進化してるキガス。
10年前の物と比べても、快適で動きやすくてあらゆる所にプロテクションが満載。

ニューパーツとしては胸部プロテクターってトコかな。

28:音速の名無しさん
09/09/11 01:56:58 KR3V4bFY0
逆に進化を止める意味がわからない

29:音速の名無しさん
09/09/11 06:41:50 dAlYBDSL0
16年前に今のツナギがあったらレイニーや拓磨は車椅子に乗らずに済んだかも

30:音速の名無しさん
09/09/11 12:58:29 PNCnP62h0
昔は半ヘルにゴーグルしてレースしてたわけで、進化で怪我が防げれば結構なことだね。

それでもハイサイドで飛んだバイクが上から落ちてきたり、折れた部品が刺さったり、
想定外のアクシデントもあるから、もっと進化してほしいぞ。

31:音速の名無しさん
09/09/11 19:23:50 9bY5UQQC0
>>30
バイクが転倒したら風船が膨らむようにして
ライダーの上に降ってきても潰されないようにすればいい

32:音速の名無しさん
09/09/11 21:29:27 aZK0MK+m0
バンク角が深すぎた時に暴発したりして。

33:音速の名無しさん
09/09/12 21:20:08 Lt1hRStt0
>>29
レイニーは脊髄パットがもっと強力だったら助かってたのかな?

34:音速の名無しさん
09/09/12 21:40:52 X30hameC0
あ、でもWikiによればレイニーって頭から地面に落ちたせいで頚椎損傷したということだが
それだと脊椎パッド関係ないのかな
エアバッグがあれば頚椎圧迫もふせげるのかな?

35:音速の名無しさん
09/09/13 20:18:02 NqGmvUgN0
なんつーか強烈なパイルドライバーをくらったみたいな感じなのかな。
だったらエアバッグも間に合わないとか無いのかな。

36:音速の名無しさん
09/09/14 00:47:06 ri3qghQ50
四輪用の深いサンドバリアだったっていうのもあったみたい

37:音速の名無しさん
09/09/14 11:55:57 atqsRqFzO
>>36
なるー。
最近は四輪用にグラベルが大きくアスファルト舗装されてて、あれって危ないなー
とか思ってたけど、レイニーの場合は衝撃を一気に吸収しすぎたんだねー。

やっぱり重大事故って色々な複合用件が重なって起こるんだな。

38:音速の名無しさん
09/09/14 13:07:41 wIUVMQso0
立ちゴケみたいなレベルでも死ぬ時は死ぬからね、Bikeは

39:音速の名無しさん
09/09/14 14:57:51 E0SlK6fr0
もうちょっと馬力を抑える(排気量を下げる)のがいいのかなあ?

40:音速の名無しさん
09/09/14 17:58:40 VCBqpjiL0
直線では普通こけない、こけるのはコーナー。排気量下げるとコーナリング・スピードが上がるから逆に危険。

と言う意見もある。

41:音速の名無しさん
09/09/14 18:48:15 OH75ezap0
バンク角が取れないようにするとか。

42:音速の名無しさん
09/09/14 18:56:39 wpGC8OEu0
タイヤのグリップ性能を下げるかマシンを重くする

43:音速の名無しさん
09/09/14 19:24:24 mmOCQqLG0
ギア数制限はどうなった?

44:音速の名無しさん
09/09/14 20:36:24 oj0lctKj0
>>41
水平対向エンジンですね?

45:音速の名無しさん
09/09/14 20:54:21 kIkz9gdc0
BMWが独走しちゃうんですね。

46:音速の名無しさん
09/09/15 11:54:33 0KQEbwu40
エンジン回転数制限とかF1みたいなのやっちゃうと面白くないしねえ...

47:音速の名無しさん
09/09/15 14:50:31 SReh3rO/O
タイヤで制限かけるのが手っ取り早いんだろうけどね。
複数メーカーが参入している現状では難しいだろうな。

48:音速の名無しさん
09/09/15 14:57:52 /kSmpBl10
>>47
ん?

49:音速の名無しさん
09/09/15 15:06:58 SReh3rO/O
いやタイヤをワンメイクにして、グリップしない寝かせられないのにしたらいいんだろうけど、
って意味で書いたけど、なんか見当違いのことになってる?

50:音速の名無しさん
09/09/15 15:36:49 2CrCTOzi0
MotoGP限定ならもうなってるよねワンメイク?
中小級なら話題と違うし?

51:音速の名無しさん
09/09/15 15:41:36 SReh3rO/O
それは失礼した。
BSとミシュランが戦ってると思ってたorz

52:音速の名無しさん
09/09/15 15:50:27 5N+1x9Uf0
MotoGP見てないんだね (ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ

53:音速の名無しさん
09/09/16 20:53:41 ARV1XeoC0
昔ガードナーはブレーキレバーを四本の指で握ってましたが、最近そういう特徴的な握りの選手っていますか?

54:音速の名無しさん
09/09/16 21:35:50 5lTpew1v0
>>53
ロッシは4本。

55:音速の名無しさん
09/09/16 22:10:07 5T58FSRe0
>>54
だっけ?

昔、平田がコーナーによって指1本だったり2本だったり4本だったりしたのを発見して
嬉々としてカキコしたら「今頃何を・・・」と言われ涙目だった俺。

56:音速の名無しさん
09/09/17 00:15:54 Qp0rtACF0
ロッシはコーナーによって使い分けてるよ。
同じコーナーでもフリー走行なんかの時だと、毎周指の本数変えてたりする。

57:音速の名無しさん
09/09/17 05:36:35 1w0+JvPJ0
重複なんですが

58:音速の名無しさん
09/09/17 06:18:48 S6jPJb9k0
180日ルールが氏んでる(しかしいつ復活するかわからない)ので、
とりあえず落ちるまでは前スレでやりますか?

(゚*゚)アナルーの2輪ロードレース質問室 その13(゚*゚)
スレリンク(f1板)

59:音速の名無しさん
09/09/17 15:16:43 vEdY4Zhu0
こっちは保守で。

60:音速の名無しさん
09/09/17 20:38:44 xnW8qgkW0
じゃあ保守で。

61:音速の名無しさん
09/09/20 20:43:37 uK/gkUzP0
保守。

62:音速の名無しさん
09/09/20 23:33:15 cFTy78iI0
保守は不要です。
このスレは即死レベルを超えているので、dat落ちの可能性はほとんどありません。

なお、保守は荒らしと見なされることがあるので注意してください。

63:音速の名無しさん
09/11/19 23:14:58 ViWVqxPF0
自衛官の娘↓
、ヾ ,.ン                    ヽ
ヽ ,r'´           リヽ     ヽ
/ //      ,.   ,:ッ ,ィ/  ヽ     /
 /" /   /,.r,./´/ /゙'ー、 ヽ    i′
. |! /ヘ .   ,ィ∠∠_ヽ       | i    ゙、
 _,_| ヘ  {l/ ヒ'^ド `ー '  ___リ   i、ト-
〃^|  ヾ、ト, `'' ゙"'       rrテ、 〉   ,lソ
l.{ ,|   `i゙        ヽヽ-'/  ,ィ/
ヾ |.    |          r .i彡" ′
 ヽ|    |      ,. ‐ァ=、  / i′
  __|   |.      ` 、_У /' .|
 /`|i   卜、      `" ,ィ' .!  |
./  |i.   l、 ` 、.   / |   |
′ l|   i| `ヽ   r',`''./  |   |
   l|.  |{  | //  i'  |   |
.   l|,  |゙、  |/ ム  l   |   |
【フレイ・アルスター】
ガンダムヒロイン史上初のBPO呼び出しを喰らった英雄
気が付けばオーナーにも関わらずスレ内でまで他作品キャラに食われ気味という苦難の日々を送っている
「今日は勝つわよ!」→「出番ねぇーだろ」は言わずと知れた黄金パターン
新作ガンダム他作品アニメ、なんでもありなフレイと仲間達の苦難の日々はまだまだ続く

64: ◆5m18GD4M5g
09/11/27 12:52:25 8Ki+lIPXO
てす

65:音速の名無しさん
09/11/27 16:36:12 vZ8vLBsL0
tes

66:音速の名無しさん
09/12/06 20:25:49 aHjhV8A20
スーパー保守

67:音速の名無しさん
10/01/23 06:18:07 Xpjw/r1M0
秋吉の事件て何!?

68:音速の名無しさん
10/03/13 02:42:33 DzT/SPHR0
最近JスポでSBK見出した新参ものです教えてください。
SBKのヒート2のスターティンググリッドってどうやって決まる
んですか??ヒート1の結果順位でも無さそうだし、
ヒート1のグリッドのままでも無いですよね???????

69:音速の名無しさん
10/03/13 18:14:30 I99XvTmm0
>>68
グリッド順はレース1もレース2も同じで予選結果の通りですよ

70:音速の名無しさん
10/03/14 03:28:18 YXts26BP0
>>69 あ、そうだったんですね・・・ありがとうございます。

71:音速の名無しさん
10/03/17 20:42:07 R8V7m8uv0
はるか前、1986の全日本TTF1開幕戦と最終戦、ガードナーはなんでRVFではなくインターセプターで参戦したんでしょうか?
翌年の徳野さんもそうでしたが...

72:音速の名無しさん
10/03/18 00:13:37 UldVffRA0
AMAスーパーバイク用マシンの最終テストを兼ねてじゃなかったか。

73:音速の名無しさん
10/03/18 20:58:44 +xMaCbv/0
それでAMAでシュワンツに勝ったのがレイニーだね。

74:音速の名無しさん
10/03/19 17:44:47 /Xx6OhS10
1986の2&4、ガードナーはかなりVFRをもてあましてたように見えるね。
やっぱりアップハンドルは押さえが利かないのかね。

75:音速の名無しさん
10/03/20 07:13:21 h8bQSUS60
あれはマシン側がもう限界でしょ。
TT-F1ならもっとカチッと走るけど、スーパーバイク準拠だし
ガードナーがちょっと本気で開けるとついていけずヨレヨレじゃないかな。

76:音速の名無しさん
10/03/21 21:04:04 Zhpdp2gM0
フロントもリアも暴れまくってたよね>インターセプター

アップハンドルもだけど、フレームも厳しかったんだろうな。
それ考えるとGSX-Rのシュワンツにインターセプターで勝ったレイニーはやっぱり速かったんだな。

77:音速の名無しさん
10/03/22 03:21:12 pe4//l7I0
フレームが厳しいとか無いよ
車体にタイヤが負けていただけ

78:音速の名無しさん
10/03/23 21:15:05 z1B8O2K30
タイヤ細かったの?

79:音速の名無しさん
10/03/26 14:42:49 RX8BXuQj0
ガードナーとかだと日本のレースでもミシュランのスペシャルじゃないの?
それともスイングアームが市販のままでタイヤ幅が細かったからとかかなー。

80:音速の名無しさん
10/03/28 20:40:27 ADzAYU5D0
ヨシムラはmotoGPには打って出ないんでしょうかね?

81:音速の名無しさん
10/03/28 21:05:20 zTVDd36L0
吉村は車体製作能力無いだろ

82:音速の名無しさん
10/03/28 21:13:36 jx9Y7B/r0
SBKみたいにスズキのバイクでって事じゃないの?
さすがにMotoGPに出るほど金ないんじゃないかなぁ

83:音速の名無しさん
10/03/28 21:39:20 ADzAYU5D0
GSV-Rをスズキ本社に提供してもらって、排気と足回りだけヨシムラが独自に...とか思ったんですけど
そうなるとスズキにもヨシムラにもうまみ、というか参戦意義が曖昧になっちゃうのかなー。

84:音速の名無しさん
10/03/28 22:23:20 3ggBxZwg0
スズキにタダでGSV-R貸せる様な余裕は無い

85:音速の名無しさん
10/03/30 19:34:21 uLF/EEET0
モリワキはmoto2に出走するけど、エンジン縛りのあるこのクラスぐらいがいいとこじゃないかな>ヨシムラ参戦

86:音速の名無しさん
10/03/30 19:44:00 Wy/KiYUi0
Moto2はエンジンいじれないしヨシムラが参戦する意味はない

87:音速の名無しさん
10/03/30 20:17:48 w4DTrlAS0
ヨシムラを何屋だと思っているのかと。

88:音速の名無しさん
10/03/31 20:32:14 z14sef/z0
スズキのセミワークスみたいな感じじゃない?

89:音速の名無しさん
10/04/01 01:01:46 kWr48QhV0
ヨシムラって
四輪は一時ホンダを弄った程度でしたよね?
本格的に参入しなかったのは何故でしょかね
弟子にまかせた、なんてね?

90:音速の名無しさん
10/04/04 23:10:50 fat88HiX0
当時、すでにレーシングタイヤを海外から
購入できるプライベーターとかもいたそうです。
お金の問題では無いでしょうか。



91:音速の名無しさん
10/04/06 20:09:51 WRmgl7rq0
ヨシムラというとスズキの一部、という印象が。

92:音速の名無しさん
10/04/07 08:00:45 rWbyF2pI0
>>89
ホンダワークスのマシンより、ヨシムラがチューンしたマシン
が速かったせいでお互い険悪な関係になったのが原因じゃ
ないのかな。

93:音速の名無しさん
10/04/07 17:20:11 bq62H3X20
プライベーターが生き残るのって難しいんだねー

94:音速の名無しさん
10/04/07 20:16:58 A5RtL6Em0
>>92
その後もホンダに限らずともエンジンチューナーとして
上位クラスで四輪レースに参戦しなかったのは何故でしょうね
オファーも有っただろうと思いますが。。。


95:音速の名無しさん
10/04/07 20:23:51 cOWMs4h60
>>89
JAFのプライベーター軽視のレギュ変更に嫌気がしていったのと、CB750の集合管開発がきっかけに
アメリカ進出の方へ気持ちが傾いていったからと「ポップヨシムラの伝説」に書かれていますね。


>>92
ホンダとの不仲はCB72をチューンしてたあたりが最悪だったらしく、この頃は改善されつつあったみたいですね。

96:音速の名無しさん
10/04/08 22:16:36 egsJYgvI0
DICとかSETAとかは今はどうなっちゃたんでしょうね?
倒産?撤退?

97:音速の名無しさん
10/04/09 14:55:15 5BIsQfIS0
父さん

98:音速の名無しさん
10/04/09 17:54:29 7ul8iuuM0
DICは工事用メットは作ってる

99:音速の名無しさん
10/04/09 18:08:49 rnAD0A300
レギュレーション
国内ST600とJ-GP2はどう違うの?
MOTO2はわかりやすいけど。
初心者ですいません。

100:音速の名無しさん
10/04/09 22:27:37 aOLCGmxd0
>>98
工業用保護帽と言ってくれ。
飛来物防止用保護帽かな?

101:音速の名無しさん
10/04/10 12:30:28 c1c3tnNc0
>>99
ST600はフレームの新造不可、改造極一部だけ
J-GP2はフレームの新造、改造可
エンジンがST600に使われているものならば車体はやりたい放題

102:音速の名無しさん
10/04/10 18:27:16 2CV68eXa0
>>101
thk

103:音速の名無しさん
10/04/11 18:27:24 B6+eLREJ0
スペンサーの「19」とかシュワンツの「34」とかロッシの「46」とかはどういう由来でその番号に愛着を持ているんでしょうか?
ストーナーの「27」もそうなのかなー?

104:音速の名無しさん
10/04/11 18:51:52 cqlZjLb00
>>103
スペンサーはAMA時代の自身の固定番号。
シュワンツはおじさんが付けてたAMAの固定番号。
ロッシはお父さんがGP良く使ってた番号。


105:タナケン、復活!?
10/04/11 19:14:13 1zY5fIVX0
84年のAMAだと#34はW.クーリーがつけてたね。(カワサキに移籍してレイニーとGPz750乗ってた)
シュワンツはルーキー時代は3桁#289




106:音速の名無しさん
10/04/11 20:38:10 HR3o042Q0
>>105
#34クーリー
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
間違っていたらスンマセン








107:音速の名無しさん
10/04/11 20:45:13 HR3o042Q0
>>105
#289
URLリンク(vintagesuperbike.com)

108:音速の名無しさん
10/04/11 21:50:45 HR3o042Q0
追加
#34クーリー
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.jumpingjack.nl)

109:タナケン、復活!?
10/04/11 22:31:14 1zY5fIVX0
>>105-108
GJ!

110:音速の名無しさん
10/04/12 00:39:57 XfZAZlfE0
>>103
ストーナーの27はルーキー時代プーチのトコにいた頃の番号。ペドロサとエリアスも同義。
ロッシは>>104の理由と、子供の頃ドハマリしたレースをした日本人ライダーの番号だという説もあり。


111:音速の名無しさん
10/04/12 05:49:46 mtGsf6MF0
>>110

>子供の頃ドハマリしたレースをした日本人ライダー
誰?
ロッシが子供の頃っていうと清水あたりか?
でも46は着けてないよね。

112:音速の名無しさん
10/04/12 15:31:13 c6Q9ZuyhO
KCは?

113:音速の名無しさん
10/04/12 18:49:18 6btP6cOf0
>>111
94年の日本GPでノリックみて以来、ノリック好きになったとは言ってるけどなぁ。

清水は87年の日本GPで43、アルゼンチンで45だったし。

そもそも、46つけて活躍した日本人ていたの?

114:音速の名無しさん
10/04/12 21:47:15 t7DI7Jb90
>>109
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

115:音速の名無しさん
10/04/12 21:49:10 t7DI7Jb90
URLリンク(www.jumpingjack.nl)

116:音速の名無しさん
10/04/13 13:55:22 K5ije9zOO
おっさんとしては前年のランキングが忠実に反映されたゼッケンがいいなぁと。
まあ黄色ゼッケン復活希望でもあるが。

117:音速の名無しさん
10/04/13 17:43:19 IzciH93D0
>>116
オレも統一カラー希望
今の番号はパッと見てわからんから好きじゃない

118:音速の名無しさん
10/04/15 21:34:08 XLGk3riH0
昔はトップ争いは一桁ゼッケン同士、ってのが当たり前だったな。
平21、八代16、スペンサー19とかが異様に見えたからね。

119:音速の名無しさん
10/04/16 18:12:12 Zz8hmbHA0
二桁ゼッケンがトップ争いしてると「脅威の新人」って感じでわかりやすかった。

まあでもスポンサーには逆らえないし。
ロッシにはチャンピオン取った時はゼッケン1をおながいしたいけど...

120:音速の名無しさん
10/04/16 21:44:50 OG7np4sc0
GP250で固定ゼッケンみたいなのってあったのかなあ?

121:音速の名無しさん
10/04/16 22:55:52 4WEgcLel0
>>119
というか、チャンプでも1を付けず固定ゼッケンはロッシしかやってないけどな。
kcもヘイデンも1を付けた。

122:音速の名無しさん
10/04/17 02:05:05 PuUZ6tV80
だから 1つけるとヘタるんじゃね。
ここんとこ つーかクリビレから翌年スランプ…

123:音速の名無しさん
10/04/17 05:42:06 NieuIvJc0
>>121
バリー・シーンを知らんのかと・・・

124:音速の名無しさん
10/04/17 11:24:47 2QqrGrQ/0
>>122
ロッシ以外は連続チャンプがいないってだけじゃないの?

125:音速の名無しさん
10/04/18 17:09:24 H+FVHstC0
黄色ゼッケンやめたのってテレメトリーが進化したから?
正直ゼッケンなくてもいい状態じゃないのかなー

ゼッケンなんて停止状態でしか視認できないレベルだよね、最近の装飾文字だと。

126:音速の名無しさん
10/04/18 18:32:31 2r4hke7d0
>>125
スポンサー
「もっと広告スペースが欲しいなぁ。」
「黄色地とか緑地のところも好きな色に出来たらなぁ。」




127:音速の名無しさん
10/04/18 19:12:33 bRvZAB9r0
ゼッケンが何でもありになったのが1992年。
バーニー・エクレストンがWGPにかかわり始めたのも1992年。

なんとなく想像つくわなあ。

128:音速の名無しさん
10/04/18 20:41:16 6/jOozPE0
>>126
ていうかチームがスポンサー様にもっと広告スペースを提供したい、と思ったから
のほうがより正しいかと

129:音速の名無しさん
10/04/19 00:44:42 oKPomdAtO
>>127
バーニーって二輪GPにも関わってるの?

130:音速の名無しさん
10/04/19 01:51:49 lGrhFrdg0
一時的に関わってた。
今はタッチしてないけど、その名残がチラホラ・・・

131:音速の名無しさん
10/04/19 17:50:03 Dk43RGUQ0
>>130
参戦権をチームに付したのはバーニーだっけ?



132:音速の名無しさん
10/04/20 02:10:51 nhiwc1WZ0
そそっそそそ、だから実力ではなく金持ってる奴が走れる事に。

それ以前は前年度のランキングか、国内選手権のトップライダーが選考基準だった。

133:音速の名無しさん
10/04/20 19:21:50 9B5jNkwz0
ようするに'70年代後期以降のF1のシステムを二輪GPに持ち込んだのがバーニーってこと。
F1も'70年代前半はシーズン後に選手権外のインターナショナルレースがあって、新人のテストなんかをそこでやってた。
二輪のイモラ200とか鈴鹿2&4みたいな感じでマシンテストも兼ねてね。

134:音速の名無しさん
10/04/20 21:50:03 AY/CWhO00
いい意味での朴訥さが無くなっちゃたんだね。

135:音速の名無しさん
10/04/21 00:22:00 GJhiQOoK0
>>134
プライベートでマシン買ったり、借りたりして参戦、って形ができなくなったのが大きいね。
プライベーターの締め出しはバーニーの一番の罪じゃないかなあ。
結果的に容積でF1に劣るGP500やMotoGPでは台数減ってなんか迫力無くなった感じが否めない。
あと、1年落ちのマシンで新人がサテライトチームから参戦、って言う形が、今よりチャレンジングな感じだった。
今は「お金(スポンサー)持ってきてねー」って感じだけど。

136:音速の名無しさん
10/04/21 02:56:11 P4gcO2410
質問
暴走族と言えばオートバイなのに
モトGPにDQNがいないのはどうしてですか?

137:音速の名無しさん
10/04/21 19:34:44 6+y53Lu80
暴走族といえばオートバイだけど、
オートバイといえば暴走族ではないからです。

138:音速の名無しさん
10/04/21 20:41:32 ycNCtgYh0
最近はオートバイは寒いし暑いしこけると痛いし、って四輪にシフト気味ですよ>暴走族

139:音速の名無しさん
10/04/21 21:13:27 OT8iumNv0
KCとかロッシのキレた走りをみると、
こいつら頭オカシイ・・・と思うからある意味DQNじゃないか?
ハンパなDQNは迷惑だが、究極のDQNは感動を呼ぶ。

140:音速の名無しさん
10/04/21 21:30:33 2TCJfyog0
と、馬鹿が言ってますよ

141:音速の名無しさん
10/04/21 21:31:13 /ixaQF3n0
test

142:音速の名無しさん
10/04/22 00:31:01 wy4Au0GW0
エクストリーム系はDQNっぽいな。

143:音速の名無しさん
10/04/22 20:43:15 SavLZ5PA0
まああれはそういう文化だからなあ。

144:音速の名無しさん
10/04/23 13:03:13 Ct0ovT9o0
最近のレーサーって子供のころからポケバイに慣れ親しんでた人ばっかりなの?
昔みたいに峠攻めててサーキットんび転向、とかって少ないんだろうか。

145:音速の名無しさん
10/04/23 20:18:44 D67K2xnf0
いまどき峠攻めてる奴は絶滅危惧種

146:音速の名無しさん
10/04/23 20:52:07 rIzm8cIg0
>>145
ローリング族は絶滅危惧種になったけど
アラフォーのオサーンが自慢のSSで峠攻めツーリング
みたいなのは多いだろ

147:音速の名無しさん
10/04/23 20:52:07 MV6Ff4jw0
F1とかと一緒。
もう今は英才教育連中ばっか。

148:タナケン、復活!?
10/04/23 21:01:34 x6yRVoiu0
>>146
マナーの悪い大型乗りいっぱい居るよね・・・
ああいうの見てると2輪が衰退するのもしゃーないかなと思う。



149:音速の名無しさん
10/04/23 21:46:44 Fiv0wgJfO
TSRの息子はポケバイ乗ってなくて、
ミニバイク1年で全日本monoに国内で出場
じゃないか?


150:音速の名無しさん
10/04/24 01:11:04 /ww1k3UE0
>>144
地方戦や全日本スポットくらいなら、「昔の夢よもう一度」的な峠出身ライダー結構いるよ。

生粋の峠上がりの若い奴もごく稀にだけど居る。

151:音速の名無しさん
10/04/24 16:24:20 yOxrPfsb0
GSでバイトしながらA級狙い、みたいな昔のライダーはほとんどいなくなっちゃったわけだねー。
もう金持ちのボンボンしかプロライダーになれないのかな。

汚れた英雄とかレッドフラッグとかバリ伝みたいな話はもう生まれないのかな。

152:音速の名無しさん
10/04/24 17:46:54 i2LA4ahx0
>>151
去年、ラーメン屋でバイトしながらWGP復帰を狙ってたヤツがいただろ。

153:音速の名無しさん
10/04/24 18:01:50 ZAK4EMghO
平はガソリンスタンドでバイトだったな。
北野晶夫はジゴロだったけどw

154:音速の名無しさん
10/04/24 18:54:42 UZaeCa7O0
>>149
毎日サーキットを放課後走って練習した奴には勝てないよ

155:音速の名無しさん
10/04/24 20:26:27 RB7JS/+W0
今の全日本ライダーが働きもせずに親の金だけでレース活動してると思っているのだろうか・・・?
この不景気でスポンサーもつかずカツカツでやってるやつらばかりだろうに。
峠で走ってたことがそんなにえらいのか?珍走じゃねえか。

156:音速の名無しさん
10/04/24 21:18:52 hrdPw1e+0
峠を走っていた>自分と同じ環境から>俺もいつかは!
あこがれなんてそんなもんだと思うけどな。
夢を見させてくれないと誰も振り向かなくなるよ?

157:音速の名無しさん
10/04/24 21:30:01 RB7JS/+W0
そもそもレーサー目指すやつはサーキット通えよ。
峠で低レベルでそれでいて危険ななごっこ遊び興じている暇があったらな。
だいたい、普通に近所迷惑であり、暴走行為だってーの。
普通のバイク乗りが迷惑してるのがまだわからんのか。

158:音速の名無しさん
10/04/24 21:36:59 yOxrPfsb0
ガキの頃からポケバイに慣れ親しんだライダーしかレーサーになれないんだねえ、っつー話を
してるのに、今の全日本ライダーはカツカツとか、話がそれてるだろ。

峠走るライダーが嫌いなのはわかるけど、論点がおかしくないかい。

159:音速の名無しさん
10/04/24 21:43:29 RB7JS/+W0
>>158
別にポケバイ出身しかなれない訳じゃない。まあ、取っ掛かりとしてポケバイ&ミニバイクは
一番いいと思うけど。スズキの新城は高校卒業してからレースはじめたんじゃなかったかな?

ちなみに峠を走るライダーが嫌いなんじゃない。峠で俺はレーサーでございとデカイ顔で
危険走行してる馬鹿が嫌いなの。峠ではファンライド程度にしとけ。


160:音速の名無しさん
10/04/25 03:20:23 UntXeZjN0
>>151
バリ伝は金持ちのボンボンがプロライダーになった話だろ。


161:音速の名無しさん
10/04/25 09:58:24 AGhtVQkYO
秀吉が所謂峠ライダーの典型だね

162:音速の名無しさん
10/04/25 14:23:07 l7kQQbxW0
その秀吉が主人公を食いそうになったんで、殺したらしいね・・・

163:音速の名無しさん
10/04/25 15:38:02 UntXeZjN0
つまり、バリ伝ってのは金持ちのボンボンが才能だけでトントン拍子に
世界チャンプにまで登りつめ、一方で不幸な境遇の若者が苦労して
やっとチャンスをつかみかけたときにあっけなく事故死してしまう話だった訳か。

なんか、すっげー救いの無い話だったような気がしてきた。



164:音速の名無しさん
10/04/25 15:49:50 3peBGCA80
まあ友達の親がレーシングチームのオーナーだったり、高校生なのに金の心配なく750cc転がしたり、
よく考えれば現実味の無い話ではあったんだよな。

まだ頭文字Dのがありえるのかもしれない。

165:音速の名無しさん
10/04/25 15:52:33 IMs5BK5W0
>>164
電機メーカーの娘が八百屋の息子と同じ学校に通うってのもねーわな

166:音速の名無しさん
10/04/25 20:35:13 IMs5BK5W0
藤原克昭がいまだに世界選手権で走れるのはなぜ?

167:音速の名無しさん
10/04/26 01:54:40 UX/RVz2r0
確実にポイント取るから

168:音速の名無しさん
10/04/26 09:36:16 +c/9BpRBO
藤原と本間はどうしてフェードアウトしちゃったんでしょう?

169:音速の名無しさん
10/04/26 20:23:15 UX/RVz2r0
>>168
使い切れないほどの金を稼いでしまったら
モチベーションを保てなくなるとかじゃないか?

170:音速の名無しさん
10/04/26 20:41:02 elYPkDyW0
全日本で遣いきれないほど稼ぐってありえんだろ
本間は転倒の影響で三半規管をやられてしまった
藤原はヤマハがGPに行かせてくれなくて腐っちゃった、とかかな?

171:音速の名無しさん
10/04/26 20:47:22 UX/RVz2r0
本間も、藤原も世界ではプラウベーターにも負けてたし
腐るとか意味が違うでしょ、年間5千万を15年とか稼いだら十分だろ?


172:音速の名無しさん
10/04/27 08:21:09 +ggSKdxx0
平選手と一緒で開発に専念したんじゃないのかな>藤原

岡田みたいにWGPまで行かせてもらって引退するのが理想だろうけど、将来を考えれば
全日本でがんばって、チャンピオンを取ったらご褒美でGPにスポットで出してもらって、
最後は後進に譲って、開発に専念で長く雇ってもらう、みたいな。

木下とか奥村とかはそれがいやでホンダに移籍したんだろうけど、結局すぐに切られちゃったよね。

岡田とかイトシンは稀な例で、ヤマハ系にとどまる方が、最終的には幸せなような。

173:音速の名無しさん
10/04/27 08:47:24 VrDCHjgE0
色あせたDICの小林レプリカでスクーター乗ってる人を見かけた。
ちょっと感動・・・


174:音速の名無しさん
10/04/27 09:44:07 kB9bx5b80
藤原はM1の開発ライダーやってる
吉川も同じく

175:タナケン、復活!?
10/04/27 12:46:21 oOwoMdNf0
藤本泰東さんもヤマハを離れたのが失敗だったような・・・


176:音速の名無しさん
10/04/27 21:34:55 1x+PXKCB0
「汚れた英雄」で平さんが草刈正雄のスタンドインをつとめたり、ヤマハ勢がレースシーンをサポート
したりとしたのは知っています。

あの映画の中で、本当の全日本GP500から流用した映像ってあったんでしょうか?
(スタートシーン?)

177:音速の名無しさん
10/04/27 21:50:33 6uZaXB4X0
>>172
岡田らが稀な例なら、藤原と吉村も稀な例では?
彼らが延々と開発ライダーやってるってことは後進が続々と切られてるってことで。
>>173
そのヘルメットを使用し続けることは、正直危ないですw

178:音速の名無しさん
10/04/27 23:57:41 KUPCDD8O0
ヤマハはライダーを物凄く大事にしてるよ
待遇を聞いたとき驚いた!

179:音速の名無しさん
10/04/28 00:01:12 /JbQUssY0
中野や、小山や、松戸へのやりよう見てる限りそうは思わんなぁ。
ヤマハどうこうというより、その時の担当者や情勢によって違うんだろうけど。

180:音速の名無しさん
10/04/28 01:49:21 +ivUY3jp0
>149
TSRのお坊ちゃまの才能はロードの世界では期待大ですか?
それとも環境のおかげでバイクが速いだけ?
レースを観戦している側から、個人的には他のチームでも力を試してもらいたい
期待のライダーなのですが。

181:音速の名無しさん
10/04/28 01:58:04 MDJEYiN30
>>180
>他のチームでも力を試してもらいたい期待のライダーなのですが。

面白い事言うね。

182:音速の名無しさん
10/04/28 02:14:54 Bs3DxxoS0
そういえばこの前の筑波で久しぶりに平さん見掛けた
シャケさんもいたなあ 
でもみんなどこ行ったんだか、3.40才代は皆無
田口選手は、モトクロス全日本のマーシャルやってたけど

183:音速の名無しさん
10/04/28 07:35:33 pI5CA1Qw0
>>180
特別に早いわけじゃないと思う
普通の選手が異様な練習量のお陰で少し結果を出しているだけだと思う

毎日放課後サーキット走ってるんだよ

184:音速の名無しさん
10/04/28 08:54:33 zQ+thmCT0
>>182
>でもみんなどこ行ったんだか、3.40才代は皆無

みんな生きるのに精一杯。
20代までは良いけど30になったらそうそう遊んでいられないよ。
よっぽど資産家か、サイドビジネス(メインか?)が上手く行ってるか、そういう人しか残ってないよ。
業界内で職を得られた人は本当に運が良い。

185:音速の名無しさん
10/04/28 15:53:44 OPco+ZAj0
>178
原田とJリーグ選手の待遇の差を聞くとちょっとね
ヤマハはいい印象ないな

186:音速の名無しさん
10/04/28 18:42:38 lSY+YvVI0
>>178
その待遇ってのが>>171
>年間5千万を15年とか
なの?

ノリックもヤマハにものすごく大事にされたようだけど
GPから退いた後はどのくらいもらってたんだろうね

187:音速の名無しさん
10/04/29 10:08:04 Zxv2KX1R0
>>186
一例を挙げると、飛行機での移動で

Jリーグ選手はファーストかビジネス
世界チャンピオン原田はエコノミー

って話だったと思う

188:音速の名無しさん
10/04/30 22:41:11 Xy1ij/W10
>>187
Jリーグってそんなにお金かけてもらってないよ。
日本代表だったらファーストだろうけど。

結婚して子供ができた頃に、家族旅行で普通にシーガイアに旅行したら、当時J2のトップクラスのチームのキャンプと同じコテージになった。
(一部屋4~8人宿泊できる部屋が輪っかになった棟が2階建てになってるところね)
聞いたらJだとシーガイアのメインホテルだとは言ってたが、それ以外はほとんど差がなかった。
ただ、用具の準備なんかのスタッフは圧倒的にJリーガーの方が多いのでそういうところは楽できるんですよ、と、元Jリーガーが教えてくれた。
クルマも聞いたら本当に国産か外車でもサラリーマンでも手が届くクルマだった。
これはJでも一部トップを除いて変わらないらしい。
理由は実働期間が短いのでクルマにお金かけられないからだって。



189:音速の名無しさん
10/04/30 22:45:51 KBjRACOp0
>>188
あの頃のジュビロはその一部トップの範疇じゃね?原田がチャンプ取った頃ってことは、
jリーグバブルの頃の話だろうし。

190:音速の名無しさん
10/04/30 23:48:17 4XpPphXc0
Jバブルはあったね。懐かしい

191:音速の名無しさん
10/05/01 08:56:02 7fJ3Sqwf0
カズがポルシェとか乗ってた頃ね。

192:音速の名無しさん
10/05/01 09:05:43 pffsUv9b0
いまは乗ってないの?

193:音速の名無しさん
10/05/02 21:44:17 MmVPZZkB0
Jリーガーもプロライダーも、今のご時世は色々と経費節減されて大変だろうな。

平さんとかは最盛期は結構もらってたのかな?

194:音速の名無しさん
10/05/04 00:41:19 6aWLx8UV0
>>193
木下さんがポルシェ買ってた頃だね。
NSRって貼ってた。
平さんはベンツかBMWだったと思う。
だからそれなりにもらってたと思うし、だいたいが賞金直取りじゃなかった?
500は鈴鹿で100万、筑波で50万じゃなかった?菅生は覚えてない。

195:音速の名無しさん
10/05/04 20:24:02 pojH2avs0
原田選手が一番もらってたのかなあ?

196:音速の名無しさん
10/05/05 07:06:58 rgLkqW610
木下さん
あのポルシェ クラッシュしたんだって?

197:音速の名無しさん
10/05/05 20:12:15 CgjdiF8e0
木下さんはヤマハから引き抜かれたから沢山もらってた、とかあるのかな?
それともHRCのワークスライダーは同じレベル?

198:音速の名無しさん
10/05/06 00:39:08 qp2jQX3E0
三浦さんが結局一度もレースに出なかったけどずーっと500にエントリーしてたよね。
RS500Rで。
(俺は500に出たいんだ~ってHRCにアピールするのに)
あれって、自腹購入車両があったのだろうか?
当時600万だよねえ。

199:タナケン、復活!?
10/05/06 06:33:41 6NoypiAp0
85年にプライベーターとして500に出る話があったね三浦さん
中部ミスターバイクのスポンサードでRS500Rに乗るって・・・

そしたらHRCに・・・



200:音速の名無しさん
10/05/06 09:26:19 +ziQ5wOs0
ルーキズカップがよくわからないんです。年齢制限とかあるんでしょうか。
ライダーは主催者側が選ぶんでしょうか。バイクは125クラスとどう違うんでしょうか。
日本語で説明してるサイトがあったら教えてくれるとありがたいです。

201:音速の名無しさん
10/05/06 20:25:39 1Sok3x7Q0
>>198
それでもRS500って「参加することに意義がある」車両だよね。

ケニーやスペンサーの頃はそういう車両も含めてWGPは盛況だったけど、ワークスマシンが
各社出揃う、台数の少ない日本のGP500って、プライベーターには厳しいような。

202:音速の名無しさん
10/05/07 04:26:42 Nh5YexO60
教えてください。GPライダー達の裸が見られるサイトってあります?
このレーサーすっげえムキムキ!!って感じの画像。
もちろん変な意味じゃないです。

203:音速の名無しさん
10/05/07 05:19:39 VIR5EYRo0
URLリンク(motogphotties.blogspot.com)

204:音速の名無しさん
10/05/07 10:38:47 A45yWGju0
やっぱGPライダーは鍛えてんな。
俺は阿部孝雄さんのファンだったが。

205:音速の名無しさん
10/05/07 11:02:59 zaK5Wpyp0
バイクに乗せられてるんじゃなくて乗ってる
人間のテクにいつまで経ってもバイクが追いつけない
やっぱりスポーツなんだなと思わせる肉体
バイクもすごいけど人間もすごいんだよね
それに比べおいらの体は貧相でorz

206:音速の名無しさん
10/05/07 15:00:06 fhra7hqK0
>>200
13歳の誕生日から18歳のシーズン終了まで
一応試験で選抜される
KTM125cc2st.単気筒のワンメイク
公式は英語かフランス語
URLリンク(www.fim-live.com)

207:音速の名無しさん
10/05/07 15:50:26 UJLZKhKy0
>>206
ありがとうございます。英語は苦手ですけどチャレンジしてみます。

208:音速の名無しさん
10/05/07 20:43:22 yI1madc40
>>205
でもモーター「スポーツ」って思ってくれない人が多いんだよね。
残念なことだ。

209:音速の名無しさん
10/05/07 21:01:25 9U84gpw20
>>208
どうでも良くね?
俺剣道やってるけどスポーツって言われるとちょっと違和感ある。


210:音速の名無しさん
10/05/07 22:46:12 obsUOS/Y0
剣道とか相撲とかそういう系はまたちょっと違うんでないかい?
バイクとか車は体なんて鍛えなくても、簡単に言えばラジコンみたいな感覚?
で見てる人も居ると思うんだよね
どうでもいいっちゃどうでもいいけど

211:音速の名無しさん
10/05/08 14:05:44 3qWDdAbL0
努力不要で技術(悪く言えば小手先)だけで出来る、って思われてるのが残念だね、ってことじゃないかな。

212:音速の名無しさん
10/05/08 16:51:37 gh1x4+t50
>>203
うわ!レーサーって体格は意外に小柄だし、私服着てると普通の人にしか
見えないけど、脱いだ体を見ればどんな世界かがわかりますね!
ロッシもかなり細マッチョだ。

213:音速の名無しさん
10/05/08 17:19:02 Y0xjSr5K0
>>212
トップ争いする人達は凄いんだよ。何の世界でもそうでしょ。
だからといって全員がそうなわけじゃないからw
ピンキリだよ

214:音速の名無しさん
10/05/08 17:45:47 pTefx0O10
125ライダーの身体見たことある?

細いのにメチャ筋肉すごいよW


215:音速の名無しさん
10/05/08 17:55:42 e/6GooEF0
うほっ

216:音速の名無しさん
10/05/08 17:59:30 gh1x4+t50
肉の付き方に個人差はあるでしょうね。
サッカーでも、これでもかというほどムキムキっぽい選手もいれば、
トッティみたいな普通ぽいのもいるし。
K1でもアーツとバダハリでは全く違うし。

217:音速の名無しさん
10/05/08 18:39:13 Ybp6Kzrl0
ま、とりあえずライダーの凄さを伝えるために>>203を広めようか。色んなところで。

少なくともホモ関係のサイトだと好評だと思う。

218:音速の名無しさん
10/05/09 18:02:08 2aChcExC0
>>203のセテとマルコはアイコラっぽくね?


219:音速の名無しさん
10/05/09 19:12:41 ozofAnxO0
>>218
当時、広告に使われてた奴だろ。セテはこの頃よく脱いでてからwアイコラする必要ないと思うが。

220:音速の名無しさん
10/05/09 20:23:46 8dkaUWif0
全盛期の平さんや若き日のイトシンが同じことしたら結構需要があったかも知れぬ。

221:タナケン、復活!?
10/05/10 10:38:39 depSGZOg0
>>220
ズーミンクさんはパルコの広告で脱いでた。
いい筋肉の付きかたしてた

222:音速の名無しさん
10/05/10 13:06:50 W9TQxf9K0
>>203
よく見たら画面中段の右はしに、ほぼ全てのライダーの名前と
画像が網羅されてるね。


223:音速の名無しさん
10/05/10 19:59:38 gpUn/W0P0
汚れた英雄...は草刈正雄かw
正直平さんのほうが男前のような。

224:音速の名無しさん
10/05/11 08:40:31 WehA9JmU0
F1もそうだけど、体重を制限しつつ筋肉を付ける、って難しいんだろうね。
そのおかげですんごい体になってるんだけど。

225:タナケン、復活!?
10/05/11 12:51:06 DvbGCc9J0
URLリンク(img.wazamono.jp)
ズーミング


226:音速の名無しさん
10/05/11 23:13:21 MXHrgGOY0
>>225
「二輪戦士」ですな。

レーシング・ヒーローズかなんかでロン・ハスラムが脱いでたけど、あの人もさすがにロケット・ロンって上半身だったなあ。
こりゃあ、押し掛けも速かろう、みたいな見事な逆三だった記憶が。
バリ伝でも使われていたかな?

227:音速の名無しさん
10/05/12 02:50:08 90p02N6+0
やだ、なにこのスレ

228:音速の名無しさん
10/05/12 12:34:32 7UBQeYYu0
このスレ初めてか?力抜けよ。

...というか最近ネタ切れなんで許してねw

229:音速の名無しさん
10/05/13 20:03:50 535+Xm/E0
シフトパターンが逆(市販バイクと同じ)とか、右足シフトとか、変わてるライダーってどのくらいいますか?

クリスチャン・サロンが逆パターンだったと思いましたが...

230:音速の名無しさん
10/05/13 20:15:15 zwAMHjES0
先生が正チェンジ(市販車パターン)だったっけ

231:タナケン、復活!?
10/05/13 20:35:01 8Ir8RAFW0
右足シフトはイギリスに多い気が。
ハスラムとかそうだったし
URLリンク(img.wazamono.jp)

60年代GPを走った片山義美御大は、右シフト、左シフトをコースによって
使い分けていたという・・・入れ替えると正逆も変わってしまうというのに・・・
12段とか14段変速でやるんだからたまらん・・・




232:音速の名無しさん
10/05/13 21:39:50 pdvcg52X0
シフトパターンが1アップ・5ダウンじゃなく、1ダウン・5アップなのはシュワンツだけでしょうか?

233:音速の名無しさん
10/05/14 11:11:40 nYlYSb4z0
今そういう話をしてるじゃん...

234:音速の名無しさん
10/05/14 20:04:39 DuBNLTu40
まあ耐久レースとか出ない限りあんまり関係ないんだけどね。
サロンと平組は大変そうだったな。

235:音速の名無しさん
10/05/14 20:49:52 iETt+Ju30
ハンドシフトの魔術師みたいなライダーはおらんかったのだろうか?

236:タナケン、復活!?
10/05/14 21:13:40 n4KH3SVx0
>>235
ベスパ乗り的な?それともインディアン的な?

60年代のホンダやスズキはグリップ部分に一気に3速くらい落ちる仕組みを付けたとか。
ライダーはあんまり信用しなくて使わなかったみたいですか・・・


237:音速の名無しさん
10/05/14 21:57:45 Bmc+E0b30
ドゥーハンのクラッチレバー近辺にリアブレーキレバー付いてる仕様の
画像ください。ブレーキレバー近辺を知りたいです

238:音速の名無しさん
10/05/14 23:07:26 1ncuIuQm0
サムブレーキでググるとすぐ出てくる
足の不自由関係なく採用してるライダーが微妙に居るとか居ないとか

239:音速の名無しさん
10/05/15 00:20:33 XaEURzh90
イギリス人ライダーということでトム・ヘロンやバリー・シーンも右シフト左ブレーキなのは分かるんですが、
'80年前後のNavaOlioFiatチームのマルコ・ルッキネリ、グラジアーノ(パパ)・ロッシのイタリアン二人までも
右シフト左ブレーキというのは驚きでしたね。
バージニオ・フェラーリはどうだったのでしょう?
ちなみにウンチーニは右ブレーキ左シフトでした。

URLリンク(img.wazamono.jp)
'81型RGγルッキネリ用
わかりにくいですがチェンジロッドではなく、ピストンロッドステップのかかと部分が真上に伸びています。
(チェンジロッドはステップ前方から、斜め前に伸びて「へ」の字型にリンクするのがこの頃のγの特徴です)

正チェン逆チェンで言うとガードナー、サロンブラザース、シュワンツなどのフォーミュラ、スーパーバイク(ストリートバイク改造クラス)のみの出身者は
正チェンのままGPまでいきましたね。
同じフォーミュラでもレイニーなどは逆チェンだったと思うので、途中に純レーサーに乗ってるかどうかの差は出るみたいです。
今だと逆チェンに直されそうですね。
あのバンク角では正チェンだとシフトアップできないです。
イゴアあたりも正チェンだったような気がするんですが、ヨーロピアンは「バイクは自分に合わせるもんだ」みたいな感覚で正チェンな気がします。

240:タナケン、復活!?
10/05/15 05:19:50 7QdSGGmQ0
URLリンク(img.wazamono.jp)
V.フェラーリは右シフトですね。RTKのNSR250に乗ってたときも杉さんが
右にしたと雑誌で読みました。

241:音速の名無しさん
10/05/15 08:34:12 Le6PFC430
>>239
>>イギリス人ライダーということでトム・ヘロンやバリー・シーンも右シフト左ブレーキなのは分かるんですが、

わかんないんだけどw
いや、車ならともかく、左ハンドルになるわけでもなく、左シフトで何の不便もなさそうな・・・
つか、同じ左通行の日本で左シフトなわけで。

242:音速の名無しさん
10/05/15 09:05:15 sdxvbeLO0
今この時代だから不便なさそうと思うかもしれないが
当時はそれにメリットがあった
または構造上そうせざるを得ない事情があったとは考えられないだろうか
それに対して通行帯の違いが関連あるかないかは知らん

243:音速の名無しさん
10/05/15 11:56:02 XaEURzh90
>>240
やっぱりそうでしたか。
走行中のビデオ見てると右足が動いてるのでもしや、と思っていました。

>>241
単純にそういう「造り」のバイクがイギリスに多かったんだと思いますよ。

右足ブレーキというのは単純にチェーンラインが左側にあり、右側にリヤブレーキが存在しているから、と聞いたことがあります。
これは通行帯云々ではなく、むしろそれ以前、クルマみたいに左手でミッション動かしていた時期からどう発展してきたかによるんじゃないか、
と思ってるんですが。
そのあたりは正直よくわからないんです。すいません。
あと、構造的に後輪ドラムブレーキからディスクブレーキに変わった時期に乗ってたライダーがちょうどひっかかってるので
そのあたりが関係するのではないかなあ、とは思っています。
(左足ブレーキって、ドラムならワイヤ一本の取り回しだけで済むんですが、ディスクならチェーンの干渉を避けるために
マウント位置を上げたりして、重量が右足ブレーキより重くなる、とか。まあ、ほんの少しではありますが)

あと、関係ない話ですが、同じ右ハンドルでも、英国(豪)車は世界標準の右ワイパー左ウィンカーなのに日本は逆ですね。
これも考えていくとおもしろいかも知れません。
スレ違いですが、これって日本だけイレギュラーなんですよねえ。

244:音速の名無しさん
10/05/15 12:30:01 JjcH+aOr0
RTKのV・フェラーリ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

245:音速の名無しさん
10/05/15 12:52:28 KG4JsG8q0
>今だと逆チェンに直されそうですね。
>あのバンク角では正チェンだとシフトアップできないです。

確かにねえ...四強の頃と今とだとバイクのバンク角が全然違うように見えますもんね。

246:音速の名無しさん
10/05/15 12:53:04 DYTFFq0w0
>>241
URLリンク(www.honda.co.jp)

ヨーロッパのサーキットは右回りが多く、もともと両方あったので右に寝かせたときシフトと
ブレーキどちらを優先するのかをライダーが選択していたのか?と思ったり
アメリカは左回りが多いけど、アメリカ人はロードレースではリアブレーキを使わないし
だいたい大雑把だからwと思ったり

>>243
ISO規格では右ワイパー、左ウインカーになっている
この規格が決まるまではイギリスも日本と同じ(左ワイパー、右ウインカー)だった
で当時まだATがそれほど普及していなかった日本はJIS規格をそのままにした
イギリスは律儀にISOに従った、が、ATが普及していないから反対意見が根強いのも事実

247:音速の名無しさん
10/05/15 14:11:09 eXuhLrNP0
>>246
>アメリカ人はロードレースではリアブレーキを使わないし

そうなの?アメリカンはダートラ上がり(並行)が多いからリアブレーキ大好きだと思ってた。
ヘイデンなんかわざわざリアブレーキ大径化してるし。

248:音速の名無しさん
10/05/15 14:36:44 XaEURzh90
>>244
ライダースクラブビデオのグランプリ-Ⅰ「決勝レースへのアプローチ」ですね。
3番目の3:15でV・フェラーリがシフトレバーを触ってますが、この頃はスタンダードみたいですね。
シフトリンケージが前に伸びてるし。
スクリーンにVF+SUGOの名前が入ってないのでこの後徐々にモディファイされていったのかも。

>>246
なるほど。
ドイツ式が左でイギリス式が右だったんですね、シフト。
勉強になります。
ありがとうございました。

ISOが普及し始めたのはちょうど気圧の表示がミリバールからヘクトパスカルになったあたりでしたか。
英国車のハンドル周りは'80年代前半?
('89年式のミニに乗っていたのですがそのときはすでに左ワイパーでした。ネジ類はインチネジでしたが。工具類一式別揃え。(涙)
父が乗っていたローバーも'80年代後半型だったのですがこれも左ワイパーだったので、対応は英国にしては早い?w)
日本もほぼAT化されているので、将来、この左ワイパー右ウィンカーが導入される日が来るのかも知れないですね。
大混乱しそうですが。

しかし、バイクのカタログ表記で出力がWになってわかりにくくなったり、仕事上でもいろいろとISO規格に合わせて表記を変えた割に、
未だに大国アメリカはメートルではなくマイルやインチ表記だったりするし、イギリスもEU加盟した割りにユーロでなくポンドだったりと、
わがまま押し通してるところはあるのになあ、とつい愚痴ってしまいます。失礼。


249:音速の名無しさん
10/05/15 15:22:33 1309M8kf0
>>248
そのミニやローバーが右ハンドルか左ハンドルかはわからないが、
その頃は排ガス規制の関係で日本に輸入されるのはアメリカ(カルフォルニア)仕様のはず
80年代のイギリス車(というか国自体)はグダグダ(失礼)で日本市場に合わせた車両は
作っていなかったと思う
ISO規格についてもイギリスと日本が反対していたが、最後の最後にイギリスが寝返ったと
記憶している

250:音速の名無しさん
10/05/15 22:50:36 XaEURzh90
>>249
ショップ経由の一応ディーラー車でしたが、なんせ基本設計30年前の新車(笑)だったんでグダグダなのは本当でしたよ。
新車買うときに、雨漏りします、エンジン振れます、車高下がってきます、って言われましたから(大笑)
父がローバーを買った頃はオースチンローバージャパンで、私がミニを買ったときにはすでにローバージャパンでしたし、
商談の時にすでにBMWの買収話も出てたのを覚えているぐらい、本社の経営状態も不安定でした。

ただ、本国でも「何故日本でこんなに売れるのかわからない」というぐらい日本でしかミニは売れてなかったと聞いています。
アメリカへの輸出はもう、してなかったと思いますが、仕様はカリフォルニア仕様のまま、という感じだったのかもしれませんね。
なんせ本国では早く生産終了してライン空けたい、って重役がいっぱいいたそうですから(涙)。

二輪ロードレースからは話題がずいぶん離れてしまいまして、申し訳ありませんm(_ _)m

251:音速の名無しさん
10/05/16 20:54:17 ttTmPnP40
シフトやリアブレーキで盛り上がってますが、アクセルが左、って人はいたんでしょうか?

252:音速の名無しさん
10/05/17 09:25:30 aQ7FUhqi0
車でも、障がいのある人の専用車を除けば世界中右足アクセルだし、バイクも右なんじゃないかなー
GPライダーも右手首骨折して、左スロットルで対処できるかといえば???だろうし。

253:音速の名無しさん
10/05/17 11:20:34 DAglnuPd0
そうなると今度は右利き左利きってのが気になるんだよね
アクセルとブレーキの微妙な操作を右手右足を主体として行う
なのに左利きの人でも難なくこなせてしまう
左主体のバイクがあってもおかしくないと思うけど
多分需要がない程に人間の体がよく出来てるんだろうなと思う

254:音速の名無しさん
10/05/17 23:19:15 +sxy/Uia0
昔の車はアクセルが真ん中だった

255:音速の名無しさん
10/05/18 19:46:52 zFNdvTwE0
a


256:音速の名無しさん
10/05/18 19:52:09 zFNdvTwE0
ニュウマチックバルブはガス圧でバルブを動かすわけですが、どうやってガスを供給するのですか?
抵抗を減らすのが目的なわけだからコンプレッサーではないですよね。
ガスタンク式だとすると市販車に反映されることはないんでしょうか?

257:音速の名無しさん
10/05/18 21:53:51 YP563xHF0
バルブを押し下げるのはカムシャフト。
押し下げられたバルブを戻すのがバルブ・スプリングだが、
ニューマチックではバルブ・スプリングの代わりにエアを使う。
目的は金属バネによるバルブ・サージンングを避けるため。

でよかったんだっけ?

258:音速の名無しさん
10/05/18 23:46:44 IexxHvEP0
>>256
残念 GPのはガスタンクなんだ・・・

259:音速の名無しさん
10/05/19 08:05:26 QRp3iODu0
>>258
あーそうでしたか、残念
ありがとうございます

260:音速の名無しさん
10/05/21 22:31:26 BEXo2bUV0
最近のSBK見てると
サーキットにNIPONEって日の丸をあしらった看板を
良く見るんですが
あれはどんな企業か分かりますか?
ググったけど分からんかった

261:音速の名無しさん
10/05/21 22:35:41 lIYPf5AB0
>>260
フランスのオイルメーカーIPONE(イッポン)
社長が柔道好きだから

262:音速の名無しさん
10/05/21 23:29:40 7KCoemEZ0
 「イポンヌ」 フランス読み 

263:音速の名無しさん
10/05/22 23:55:06 xfe9INrj0
NIPONEじゃなくてIPONEだったのね
有難う


264:音速の名無しさん
10/05/23 20:30:36 nmkozMun0
正直二輪レースが一番盛んな国ってどこでしょうね。
 ・レースが大規模
 ・観客数が多い
 ・レーサーがリスペクトされる(一般人も知ってる)
とか、それぞれ違うんでしょうけど。

リスペクトされるのはスペインかイタリアかなあ?

265:音速の名無しさん
10/05/23 22:13:31 B3BtSZQp0
三つめを除けば間違いなくアメリカ
レースがどうのこうのではなく、あいつらはイベント大好き

266:音速の名無しさん
10/05/24 21:12:42 G09P+dPM0
スペインはアロンソのせいで国民はF1にシフトしてるとか。

267:音速の名無しさん
10/05/24 22:43:46 Ecrf2XJn0
スペインは自国選手が活躍してればカテゴリーにこだわらないから

268:音速の名無しさん
10/05/25 17:29:15 kZwImsXk0
>>203
消えてて見れないです。

269:音速の名無しさん
10/05/25 18:39:12 DNCwHafF0
保存しとけよ

270:音速の名無しさん
10/05/25 22:03:28 IHQ9qVED0
イタリアもロッシがいるから人気なんじゃないのかなー
原田の頃はアプリリアが速かったから。

ドイツのF1人気とかもそうだけど、結局自国のメーカーかライダーが活躍しないとつらいのかな。

271:音速の名無しさん
10/05/25 22:05:27 eXiOkOdX0
イタリア、スペインは鉄板だろ。人気無きゃ年何回も自国でGPやるわけがねぇ。

272:音速の名無しさん
10/05/25 22:08:27 VOJ0ILHO0
ヘレスはバリ伝の昔から爆竹で大騒ぎって描かれてたからな

273:音速の名無しさん
10/05/26 21:37:35 LjH7Ymoh0
アメリカはやっぱりダートラが一番なの?

274:音速の名無しさん
10/05/27 02:13:02 jRtehS900
スタジアムクロスが大人気

275:音速の名無しさん
10/05/27 14:14:36 trDYAbHE0
274のIDがバイクの名前っぽい

276:音速の名無しさん
10/05/28 22:45:35 ZcmtpeAy0
スペインは自転車ロードレースも人気。
あと、スペインやイタリアでグランプリ開催が何回もあるのは人気があることも一因だけど、
国内で地域によってかなり仲が悪いなど、あんまりよくない理由もある。
ビアッジがローマ人だってことで他のイタリア人からは嫌われてたりするのもこのあたり。
(一般的に南北間と言われるけど、都市国家が統一されたものだから地方でかなり差がある)
スペインはもっとすごくて、今でもまだ内戦しようか、独立しようか、って組織があるぐらい地域差がある。





277:音速の名無しさん
10/05/29 02:23:20 K9bOr95U0
カタルーニャもフランコが強引に併合するまでは独立国家
だったしな。

278:音速の名無しさん
10/05/31 21:34:15 3QK2hZF30
アナルーは何でアナルーなの?
何かアナルの?

279:音速の名無しさん
10/05/31 23:04:20 pwfKbDkz0
お口がアナルーだから

280:音速の名無しさん
10/06/01 20:27:48 MwDD133j0
>>279
あ、なるーほど

281:音速の名無しさん
10/06/02 18:30:44 KHaRxgzK0
いまのマシンだと、クリスチャン・サロンとか結構適応できたりするんでしょうか?

すんごいバンク角見てそう思いました。

282:音速の名無しさん
10/06/02 20:32:50 qwk2AMdS0
当時と今とは上半身の使い方が異なるので昔の乗り方では適応できない。
もっとも一流のレーサーだからマシンに合わせてライディングを変えるだろう。
そこまで考えるとやってみないと分からない。

283:音速の名無しさん
10/06/03 00:39:03 OB4NyK4b0
>>281
クリスチャン・サロンって正チェンジだったからむずかしいかも。
同じ正チェンジのガードナーは自分は4スト向きだから、って自信あるみたいです。
ロッシに言わせると昔トップ走ってたライダーなら、今は全部電子制御がやってくれるので慣れればそれなりのタイムは出せると思う、だそうです。
今のマシンは安全に速く走るには適しているけど、スポーツ性は逆に失われる方向に進んでいるそうです。
(500~990時代から比べて)

284:音速の名無しさん
10/06/03 06:21:24 dPy0ganO0
平さんも500はキチガイマシンだったけど楽しかったとか
レーサーズのインタビューで語ってた

285:音速の名無しさん
10/06/03 07:16:56 frVSeWwQ0
タイヤの進化も大きいんじゃないかな。
今のタイヤを20年前の500に履かせたら、
当時とは全然違う乗り方が必要なんじゃなかろうか。

286:音速の名無しさん
10/06/03 11:32:03 jtzi6RYQ0
ロッシも500は「初めて乗った時はブッとんだ」「4ストロークよりエキサイティングで楽しい」と名残惜しそうに語っていたよね。

287:タナケン、復活!?
10/06/03 11:40:45 77YgBEHq0
サロンは4stも結構いけますョ。
YZF750で結構走ってるし。
86年のTBCで勝ったのは記憶に濃いです。


288:音速の名無しさん
10/06/03 17:53:30 HdWF8ms10
ビアッジも正チェンジだと思ったから、結構いけんじゃないかな?

>>287
現地でみてたけど、割と菅生を得意(にしてた)と思う、辻本があっちゅう間に離されてったな。
挙句にコケちゃったし。
つーか、86のTBCでコレを覚えてる人は少ないと思うぞw
500がアレだったから。



289:音速の名無しさん
10/06/03 18:53:53 frVSeWwQ0
>>288
>500がアレだったから。
確かに86のTBCつったら平vsローソンしか覚えてないなあ。
来年の平はGPの500でも勝てるって本気で信じたもんだ。

290:タナケン、復活!?
10/06/03 19:34:43 77YgBEHq0
>>288
サロンはF750乗ってた頃から菅生に来てましたよね。
84年も85年も来てたし、得意なんでしょうか?



291:音速の名無しさん
10/06/03 20:14:01 HdWF8ms10
>>290
得意にしてたってのは辻本の方です。
たしか85の菅生でのレース(TT-F1)は全勝してたと思います。
それでもサロンについていけなかったんで、世界レベルはすごいなと。

紛らわしくてごめんなさい。

292:タナケン、復活!?
10/06/03 21:02:24 77YgBEHq0
そういえば、辻やんはTTF3でも菅生で勝ってましたよね。
RVF相手にあれは凄いなと思いました。
あの年からかな?デュプレックスサイクロンになったのは・・・


293:音速の名無しさん
10/06/04 00:31:47 qP2y4HkA0
ヨシムラ勢とタイガー宗和は菅生得意そうでしたね。
喜多さんはエンジンブローしてたりで、'85年は明暗分かれたかな?
逆に'85年の日本GPでは鈴鹿で喜多さんRVF艦隊に土付けて見せたし。

'86年のTBCではRTKの堀、鈴木の両氏もジュニア250で活躍したような記憶があります。
イトシンは途中でタイヤがタレたか、脱落したような・・・・・・。
またビデオを引っ張り出さなきゃいけないですね。

294:音速の名無しさん
10/06/04 20:09:35 gvTamwfq0
86は日本GP→TBCと平選手の独壇場でしたね。
ミシュランAスペックとか全然知らなかったから、「来年は500で平が何勝するか」とかワクワクだったなあ...

295:音速の名無しさん
10/06/05 20:46:48 mb7lcwdx0
ミシュランのAスペック云々って250でも同様だったんでしょうか?
そうなると平さんのサンマリノの勝利もAスペックのおかげかなー

296:音速の名無しさん
10/06/06 00:17:04 arfUgAnx0
>>295
周りもAスペックだらけでしょう。
でもラバードは早々に転倒してしまいましたが。
いえいえ、ラバード転倒のおかげではないですよ。
友人は「隣にドミニク・サロンがいる。速いのみんな転けたんだ」とか言ってましたが、
当時はサロン弟も十分速かったですしね。

297:音速の名無しさん
10/06/06 13:18:42 FkteV9pE0
いやー懐かしいですなあ。


298:音速の名無しさん
10/06/07 12:22:03 EiQAIqnXO
そういやラバートって86以外はあんまり成績がねぇ…
衰え以外に何か直接的な原因あったっけ?

299:音速の名無しさん
10/06/07 12:31:55 l5PpjLcG0
ラバードって言えば、片山敬済が
「スペンサーが速く走るために生まれてきたのだとしたら、
ラバードはそいつと競争するために生まれてきた」
って書いてるの読んで、かっちょええ!と思ったなあ。

300:音速の名無しさん
10/06/07 12:38:07 E8p2YVwJO
元々、気持ちが乗っている時と、
そうでない時の差が激しかったし、
オイラは子供が出来たからだと思っている。

301:音速の名無しさん
10/06/07 20:24:09 HJHWE66u0
ベネズエラでは二輪チャンピオンは英雄だったのかな?

302:音速の名無しさん
10/06/07 20:52:14 7Rx4idCp0
>>298
転倒も多いライダーでしたからケガの影響もあったのでは?
脳しんとう(?)おこしてクルマのシートに載せられて運ばれていったのは平選手優勝のサンマリノGPでしたか。

303:音速の名無しさん
10/06/07 23:33:19 MJmbnHG90
ベネズエラはチェコット→ラバードの後が続きませんでしたね・・・

304:音速の名無しさん
10/06/08 09:23:50 KwIxihM50
あのころHBって結構いろんなライダーをスポンサードしてたけど、タバコマネーって減っちゃいましたね。

305:音速の名無しさん
10/06/08 09:24:49 KwIxihM50
あ、今はマルボロが内緒でやってる以外は全撤退状態ってのは認識してます。

HBとかは早めに撤退したなーって意味で。

306:音速の名無しさん
10/06/08 10:24:32 qybchj4Y0
RIZLA+

307:音速の名無しさん
10/06/08 11:18:26 N2dWWRCP0
広告規制の問題もあるけど、ほとんどの国で20%以上のシェアを占める
マルボロが巨人すぎて特別。
かってはレースを積極的にサポートしていたブランドでも、買収のために
同じ会社内でのバッティングしたり戦略変更であっさり消えたり。

308:音速の名無しさん
10/06/08 20:42:53 e81uctmD0
・マルボロ
・ゴロワーズ
・ロスマンズ
・HB
・キャビン
・キャメル

あと何があったっけ。
JPSとかは四輪だけだよね。

309:音速の名無しさん
10/06/08 20:57:19 rUzt4FvZ0
>>308
fortuna

310:音速の名無しさん
10/06/08 21:57:46 eCNiIM9O0
チェスターフィールド

311:音速の名無しさん
10/06/08 21:58:00 PzFATbDs0
>>308
JPSは1982年シーズンに
バリー・シーンのスポンサーになってたと思う。

312:音速の名無しさん
10/06/08 22:01:02 eCNiIM9O0
あとウェスト(ポンス)、ラッキーストライクとか

313:タナケン、復活!?
10/06/08 22:52:56 PrOCOWIA0
パリジェンヌもタバコ

ジョンソンも、スコバン、ドゥカドス、バストス・・・・

サイドカーではバークレイも



314:音速の名無しさん
10/06/08 23:00:55 SqeyxeD90
V型のメリットってエンジンの幅が狭く出来ること以外に何があるのん?

315:音速の名無しさん
10/06/08 23:08:19 y4KzikQ10
ジャック・ミドルブルグの「BARCLAY」
ビッグ・マックとポール・ルイスのヘロン・スズキは噛みタバコ、「スコールバンディット」
マモラ・ボールドウィンのラッキーストライクは国内イベントで緑の「COOL」銘柄でラグナ・セカを走ったこともあります。
(ラッキー・ストライクはアメリカ国外輸出銘柄)
パックマンことファン・ガリガのヤマハとアスパー・マルチネスのデルビはスペインの労働者タバコ「ドゥカドス」
250ではジャック・コルヌのNSRとピエル・ボルのオリジナルマシンは「パリジェンヌ」(スイスのタバコ)


316:音速の名無しさん
10/06/09 02:16:36 vwBrO37V0
>>314
ものすごく大雑把に言えば、振動を減らせる。

317:音速の名無しさん
10/06/09 09:40:36 T1Q/6WDJ0
>>314
昔はキャブがバンクの間に挟めたから(4stね)早く暖まった、ってのもある。

318:タナケン、復活!?
10/06/09 10:21:00 9fuupcNk0
V型のメリットは2st1軸、2軸と4stでのV角とか条件を絞らないと・・・

OW70の車幅の狭さは、あのエンジン有っての物かと。
76からはファットにすることでのメリットを重視してしまいましたが。

84年にC.サロンが乗ったロセさんのTZ250は、ファットなカウルが印象的でした。

URLリンク(www.iom1960.com)
URLリンク(www.iom1960.com)
横ずれネタですが、金谷さんのカワサキの125cccのマシンは、スクエアを開いたような2軸V4で
4気筒とも後方排気にして空気抵抗を減らしてます。


319:音速の名無しさん
10/06/09 12:40:34 oAwsj8AC0
直列にするには幅がありすぎ、って理由ではないのかなー。

320:音速の名無しさん
10/06/09 18:38:46 hhQSozW90
>>ものすごく大雑把に言えば、振動を減らせる。
それは床屋のおじさんと車の話をしているときにも言われました
しかし、頭の悪い俺には何故V型だと振動が減るのかわからない
180度クランクの直4の方が、ピストンがお互い打消しあって振動が少ない気がしてしょうがない
V型だと奇数番シリンダーと偶数番シリンダーが別の方向を向いてるでしょ
小学生に諭すように易しく教えてちょ


321:音速の名無しさん
10/06/09 18:53:03 hhQSozW90
2st時代、ヤマハとスズキはスクエア4から2軸V型に替わっていきましたが
これどんなメリットがあるんですか?ホンダみたいに1軸なら軸が減るから意味があると思うんですけど。

322:タナケン、復活!?
10/06/09 19:39:44 9fuupcNk0
URLリンク(img.wazamono.jp)
NSR
URLリンク(img.wazamono.jp)
RG
URLリンク(img.wazamono.jp)
RG
URLリンク(img.wazamono.jp)
YZR
URLリンク(img.wazamono.jp)
YZR
URLリンク(img.wazamono.jp)
KR

>>321
キャブが横に付いてるのは空力的に邪魔だし、V4形式にしてバンク内に押し込むと
そのあたりがうまくいくからと、上のイラストのようにコンパクト化とクランク回転の反力を
押さえ込むのに適した面も・・・軸が減ればロスも減りますし。

2軸V4自体はスズキもヤマハもカワサキも60年代にモノにしてますね。

323:音速の名無しさん
10/06/09 20:46:08 Gw06hMIC0
>>320
スマン、すべてをここで説明出来る自信がない

>>321
ヤマハの場合、直列・前方排気4気筒>直列・内側2気筒前方排気外側2気筒後方排気
>並列4気筒>V4と変化しているのでチャンバー形状からの要求が大きかったのでは?
並列4気筒ではキャブが横に張り出す、ファンネル等吸気側の設計が著しく制限されること
からV型に進化したと思われる。並列エンジンを開く形でV型に進化しているので二軸クランクが
最終型まで続いた。重心位置が大幅に変わる二軸から一軸への設計変更はフレームを
含む著しい設計変更が必要なので、常に勝利を要求されるレースでは難しかったと思われる。

と偉そうに書いたが、素人が進化の歴史を見て考えたことなんで、本当のところは開発者の
回避録でもない限りわからんなあw

324:音速の名無しさん
10/06/09 23:06:06 57O/sVJo0
一定排気量以下ならトルクが増す、というのを聞いたことがあります。
バイクほとんど全体が範疇に入ってたと思うんですが、詳しい人、何CCから下かわかります?

325:音速の名無しさん
10/06/10 02:56:44 BerRS9zy0
元 '80年代の125乗りとしては 全く解らんわ・・・

すまん。。。

並列2気筒のTZ250!から V型2気筒に変わって 何か変わった?

トルク? MAXスピード? 操安?

教えて下さい・・・

326:音速の名無しさん
10/06/10 14:12:06 6/Z0lHKA0
エンジンの形式ひとつとっても奥深いね。
まあ二輪はエンジンも傾いて旋回するから、その辺も色々と要素になってるのかなあ。

327:音速の名無しさん
10/06/10 20:59:26 evjb4m+t0
スクリーマーとかビッグバンとか、点火順序も入れると更にごちゃつくな。

328:音速の名無しさん
10/06/10 21:55:22 /L6k5wib0
>>324
V型と直列のエンジン型式によるトルクの違いは聞いたことがない
直4はすべてのピストンが静止する瞬間があるけど、90度V4ではその瞬間がなく
結果として粘りがあるように感じることが違うかたちで伝わったんじゃないかな?

329:音速の名無しさん
10/06/10 22:57:34 UuoMI+JX0
>>328
トルクが増すと言うのは間違った言い方でした。
すいません。
正しくは「エンジンの出力特性がトルク型になる」もしくは「低速トルクが増す」です。
おっしゃるとおりこれは爆発間隔の問題で、不当間隔爆発の方がトラクションを伝える感覚を得やすいので「粘る」と感じるのですが、
感じるだけではなく、実際に数値としても低回転域でのトルクが増すということです。
じゃあ、どのくらいから上の排気量、気筒数だとこの影響がなくなるのか、というのは、すいません、勉強不足でわからないんです。


330:音速の名無しさん
10/06/11 00:36:38 xdxOjQnU0
ロッシはフェラーリ行ってほしくないですか、みなさん?

331:音速の名無しさん
10/06/11 00:40:28 N5/Iuey/0
別に・・(エリカ風)w

332:音速の名無しさん
10/06/11 01:41:38 iyGHeGTN0
>>330
チェコットみたいになって欲しくはないです。

333:音速の名無しさん
10/06/11 19:06:33 7MO5orDU0
ラリーの方が、ある程度年食っても走れるからWRCに行って欲しい。


334:音速の名無しさん
10/06/11 21:25:45 dlxwS+Df0
>>329
>不当間隔爆発の方がトラクションを伝える感覚を得やすい

これとは別の話、直4(の180度クランク)だとすべてのピストンが上死点・下死点に来る瞬間が
あり、このときピストンスピードがゼロになる、いわばエンジンが止まった状態になる
90度V4だとひとつのピストンが上死点・下死点に来たときは、対のピストンは一番ピストン
スピードの早い中間点にいて低回転でも滑らかにまわり、エンジンが止まった状態になる
瞬間がない
あー、うまく説明できないw動画があればわかりやすいんだけど適当な動画がない
今の直4はうまく出来ていて実感しにくい、古い直4(日産のZ18あたりw)に乗ると実感できる

335:音速の名無しさん
10/06/11 22:34:39 gJIRLyHq0
>>334
90度V4でもクランク角を90度にすれば、すべてのピストンが上死点・下死点に来る瞬間があり
ピストンスピードがゼロの状態になると思われ
URLリンク(img.wazamono.jp)

336:音速の名無しさん
10/06/12 01:16:03 XVy/ff2Z0
>>335
NSRは’84から’89までが90度等間隔点火。
で、ライダーから中速域のリニア感がない、レスポンス鈍い、と言われて’90から180度2気筒同爆に変更。
これでも絶対的出力が上がると相対的にトラクション不足が発生、’92年には近接不等間隔爆発へと変更。


337:音速の名無しさん
10/06/12 10:03:06 XNRgidqA0
ビッグバンエンジンのNSRを指して
ヘンな音がするバイクが後ろから迫ってきたら道を開けなきゃいけない
て言ってたのは新垣だったっけ?

338:音速の名無しさん
10/06/12 18:09:01 sj7S2Xld0
爆発の間隔を変えるのって
 ・結構簡単に変更できたの?
 ・今の4stエンジンに応用できるの?
 ・4stでも意味あるの?
...という疑問が湧きました。

ご存知の方、教えてください。

339:音速の名無しさん
10/06/12 18:32:36 EQhgxqCZ0
・クランクシャフトを変えるので結構大変、場合によってはランクケース剛性の
見直しが必要だったり、バランサーが必要になったり、簡単とは言いづらい。
・YZF R-1
URLリンク(www.yamaha-motor.jp)
・あるんじゃないかな?w

VFR400はNC21で360度クランク、NC24で180度クランク、NC30以降は360度クランクと
いろいろ試行錯誤している。V4で90度クランクなんかは意味がないから作らんけど。

340:音速の名無しさん
10/06/12 19:14:08 Ib5apClS0
同爆やら、スクリーマーやらは今のgpでも散々話題になるのにな。
今年のドカは同爆になったから扱いやすくなったって言われているし。
このスレの人は今のmotogpは見てないのかな?

341:タナケン、復活!?
10/06/12 20:11:16 Yem2UNHB0
市販モノだとTRX850が変なクランク使ったのが最初かな?

NC13は360度クランク。21と24が180度だったような・・・



342:タナケン、復活!?
10/06/13 05:06:00 YNLTanFy0
URLリンク(img.wazamono.jp)


343:音速の名無しさん
10/06/15 22:30:41 rsApyzCE0
>>340
同爆といっても完全同爆なのか微妙に角度をずらした近接同爆なのか、そのわずかな違いでもずいぶんと違いが出てくる
気筒数やエンジン配列によっても違いは出てくるからその角度が何度と何度なのかはけっこう重要
NSRの場合だと同爆にした経緯の中でライダーがトルク感を感じなくなるようにしてアクセルを開けやすくした経緯があるわけだ
強弱含めてそういうトレンドになるには理由があるわけだからなぜそうなのかを考えないと
同爆だから速いんだ、ではちょっとねえ

344:音速の名無しさん
10/06/19 00:00:50 wRUdHl780
とりあえず旧型のR1乗ってた人で新型買った人はインプレッションよろしくです。

345:音速の名無しさん
10/06/19 18:14:16 8aVQytf50
スゥイート。

346:音速の名無しさん
10/06/19 23:18:20 BJCxvF0X0
ロッシ乙

347:音速の名無しさん
10/06/20 21:16:28 P4AQN1iJ0
申し訳ありませんがご教示いただきたく。

今日、BSでXゲームをたまたま見ていたのですが、モトクロスの女性ライダーで聴覚障害
っぽい選手が優勝していました。
(インタビューは聞こえているように?でも手話で回答していました)

検索するもなかなか特定できないです。
彼女のことをご存知なら教えてください。

348:音速の名無しさん
10/06/20 21:56:02 JuwT0ftc0
>>347
Ashley Fiolek

349:音速の名無しさん
10/06/20 22:12:52 P4AQN1iJ0
ありがとうございます。

彼女自身を紹介する詳細な日本語サイトって無いみたいですね。

350:音速の名無しさん
10/06/21 20:37:11 oUCMIcsC0
そういや彼女のヘルメットって異様にでかいんだけど、これは彼女が小さいから?
それとも聴覚障害者用になんか特殊な装置が入ってるのかな?

351:音速の名無しさん
10/06/21 21:16:20 G1YdqZ+30
華奢な、おんなのこの身体だな
URLリンク(www.motorcycle-usa.com)

352:音速の名無しさん
10/06/22 20:41:47 BxITRk210
聴覚障害でモトクロスだと、何が不利になるんだろ。
やっぱりエンジン回転とかかな?

あと後続がせまってる、とかは見るしかないんだろうねえ。

353:音速の名無しさん
10/06/23 01:46:04 TV9P8hkR0
>>352
聴覚と三半規管は別かな?

354:音速の名無しさん
10/06/23 09:40:14 0Qfwpwoz0
三半規管が異常だったら立つことすらできないだろ

355:音速の名無しさん
10/06/23 11:05:35 3qWA8SFb0
三半規管内が事実上役に立たなくなることで起きる宇宙酔いもなる人、ならない人、
慣れる人、慣れない人がいるから一概にそうとも言えないと思われ

356:音速の名無しさん
10/06/24 01:11:12 e0KKGXmX0
この子も耳の障害
URLリンク(www.hippopotamus.jp)

357:音速の名無しさん
10/06/24 20:38:07 wSz7MIx50
この子も小さいねー

358:音速の名無しさん
10/06/26 16:26:43 EroM7f4F0
早産だと目や耳、鼻(嗅覚)なんかに障害が出やすくなるって話がなかったか?

359:音速の名無しさん
10/06/27 21:35:33 Tjd4bIXS0
昔は同様の(障がいを持った)選手っていたんでしょうかね?

360:音速の名無しさん
10/06/27 22:29:31 6mBMrk2k0
昔はサーキットがライセンス発行拒否してたから、参加すらできなかったよ

361:音速の名無しさん
10/06/27 23:31:06 JeI1vyeY0
最近は敷居が低くなった
障害を補助する道具も進化してるしね

362:音速の名無しさん
10/06/28 14:42:29 fcvI6A4z0
ローカルなら最近は義足や義手なんかもOKだし。

363:音速の名無しさん
10/06/28 17:19:59 pj2/FrJi0
今度、8耐に出る高杉奈緒子も耳が不自由らしいよ
URLリンク(www.hippopotamus.jp)

364:音速の名無しさん
10/06/28 20:49:10 wVJzBcem0
>>363
>>356

365:音速の名無しさん
10/06/28 21:14:40 pj2/FrJi0
>>364
既出でしたか
ごめんなさい

366:音速の名無しさん
10/06/28 21:57:04 BhxLTyZ70
でも8耐出ることは知らなかった
偽善者ぶって応援してみよう

367:音速の名無しさん
10/06/29 04:19:41 8sTYKxac0
で、速いの?

368:音速の名無しさん
10/06/29 20:18:08 pBSE8Lmi0
速けりゃもっと知名度があるでしょうよ。

369:音速の名無しさん
10/07/02 10:20:25 tJrU+w0I0
そもそも女性ライダーの割合って増えてるんだろうか?

370:音速の名無しさん
10/07/02 11:00:15 +ssOm3A10
スポーツは基本的に男性優位
バイクは機械だし道具だから女性でも
と、ならないのがモータースポーツだからなんだろうね
活躍してる人は若干いるけどそれでもまだトップレベルには遠い
まだ敷居が高いのかそれともやはり性別的に不利なスポーツなのか

371:音速の名無しさん
10/07/02 20:12:14 TFizgRwH0
かといってレディスクラス作るほどの人数はいないもんなー

372:音速の名無しさん
10/07/03 20:17:38 bOJR59140
バイクブームの頃に比べると現状のレース参加者って少ないんだろうけど、将来を考えるとどうなんだろ?
もう先細りで悲観的になるような感じなのかな。

373:音速の名無しさん
10/07/04 16:57:37 TYSLukfy0
80年代中盤とかだとビックリするほどエントラントがいたねー

374:音速の名無しさん
10/07/04 23:34:39 H6CCFYX80
>>372
参加者は少なくてもいいんだけど、お客さんがね。
全日本ですら興行として成り立たないレベルではどうしようもない。

今だと巨人や阪神は調子が良ければ(今年は1位2位なので調子いいんだが)もうシーズン後半までチケットは手に入らない。
じゃあ、ってことで二軍戦の試合でも土日ならけっこう売れる。
'80年代の8耐公称15万人の頃はそういう効果では無いのかも知れないが、全日本でも5~6万人、ノンタイトルの鈴鹿オールスターオートバイレースや
筑波フェスティバルでも、けっこう(1万や2万は)入っていたからなあ。
これに出店の出店料なんかがあったのでかなりの儲けはでてただろう。

今は・・・・・・。
四輪でもGTぐらいだと思うんだけど、どう?

375:音速の名無しさん
10/07/05 21:29:07 oFufUrLi0
Fポンとかも悲惨な状態らしいし。

興行としてはとっくに成り立ってないのかもしれないなー

376:音速の名無しさん
10/07/06 01:25:10 V8CI0eSJ0
>>375
2&4からも外されたからな。
なんとかならないもんかなあ、この衰退ぶりは。
もて耐なんかもエントリー台数集まってないらしいし。
参加型スポーツとしては終わってるのか?

377:音速の名無しさん
10/07/06 13:13:20 1213MZ8L0
四輪も二輪も、国産の大メーカーが残ってるからこそまだこのレベルなのかもね。
なんとも悲しい現状だなあ。

378:音速の名無しさん
10/07/06 21:30:19 8cXA0eBm0
GT500も国内スーパーバイクも国産メーカーのワークスがあるからこそ興行が成り立ってるんだよねえ。

379:音速の名無しさん
10/07/07 11:53:12 HKLZ1v0l0
やっぱりH・Y・Sがレースを開催するようにお金出してるのかな?
ライダーのサポートだけじゃなくて、レースそのものの運営とかにも。

380:音速の名無しさん
10/07/07 18:32:35 iu9ohJLN0
>>379
メーカーは自分の傘下のプライベーター対して予算を着ける
サテライトチームのライダーの給料を他の名目で組んだり
エンジンを供給したりセッティングデータを供給したり
その延長線上にエントリー台数の増加に繋がる

つまりメーカーが手を差し伸べてエントランとを増やしている
予算を切り詰めまくっている現状では逆行するのはしょうがない

381:音速の名無しさん
10/07/07 21:02:03 OaR5MBog0
ライダーが賞金で食っていけるのが理想だよね

382:音速の名無しさん
10/07/07 21:20:23 wgGJaolx0
賞金で食ってけるレースってNASCARぐらいじゃないのかなー

383:音速の名無しさん
10/07/08 01:25:31 OPfnSFoV0
AMAのプロクラス(日本のIA相当)は余裕で食っていける

384:音速の名無しさん
10/07/08 15:32:52 eLx4e8fR0
質問します。
先日行なわれたマン島TTレースの優勝賞金って幾らぐらいなんでしょうか?

385:音速の名無しさん
10/07/08 18:26:14 NUZQUFUA0
アメリカって犬ぞリレースや早食いで喰っていける国だからなァ

386:音速の名無しさん
10/07/08 20:51:56 F0x3szPq0
>>379
延期になったモテギGPは今年は事実上で冠スポが無かったので、
モテギでその分は持ち出したはずです。
GPやF1は国や地域として予算が組まれるので、
日本はかなり特殊との事でした。


387:音速の名無しさん
10/07/08 23:19:55 OPfnSFoV0
>>384
完全にゼロ、マカオGPは凄く出してくれる

388:音速の名無しさん
10/07/09 00:06:13 XOrXxMzF0
MotoGPの賞金っていくらなの?

389:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:22:32 qIYnXF+q0
お金の話はしないこと...てな世界でよくここまでやってきたなー

390:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:13:24 Rz+EfGNH0
>>387
ゼロではないと思う。
有力選手にはスターティングマネー、各クラス、年齢別、参加回数別等々
かなり細かく分けられて、いろいろとお金が出るらしい。

>>388
不思議と耳にしたことがない。チームの参戦権がどうのこうのというあたりから
個人というよりチームにお金が流れてるっぽい。

391:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 17:07:51 IH7W99m90
モータースポーツは獲得賞金よりスポンサーマネーのほうが巨大になっちゃったからねえ。

392:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 17:36:14 NrI4NBFU0
>>379
メーカー直系のサーキット(茂木、鈴鹿、APなど)以外はほぼ無し。
ただ、年間広告だしたり、レース毎にスポンサードしてたりする。

以前SUGOでWMXやった時、何故か後援がホンダだったw


>>>384
マン島TTはグリッドマネーやなんかでお金が出るな。
地元のマンクス人が出るのもその為で、結構な収入になるらしい。リスクはデカイが・・・

>>388
数百万円だったキガス。
数年前にカピロッシがMotoGPで勝った時、
優勝賞金でスタッフ一同がドンちゃん騒ぎして、一晩で使い切ったとか言ってたな。

393:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 18:13:59 zCkKrSjJ0
>>392
>地元のマンクス人が出るのもその為で、結構な収入になるらしい。リスクはデカイが・・・

開催回数よりも死者が多いにもかかわらず参加者が絶えないのは賞金目当てだって
話を読んだ憶えが。後は名を売るためだとも。

394:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 18:33:42 5HQmt/Ft0
>>381
ライダーの懐に入るかどうかすら決まってないのに無理な話だよ。

>>392
スタッフ一同で騒いだら一晩で消えてもおかしくないわなw

395:音速の名無しさん
10/07/12 00:28:28 mf6LnToO0
>>384
URLリンク(www.iomtt.com)

396:音速の名無しさん
10/07/12 20:11:53 nV9I8sxX0
プロショップタカイは潰れちゃったんですか?

397:音速の名無しさん
10/07/12 20:30:28 Io4WDf8d0
グローブ・ブーツ・ツナギの製造元としてのタカイは90年代前半(?)に社長が
亡くなられた後ワイズギアに事業譲渡され、今はブランドの一つとして残っている。

398:音速の名無しさん
10/07/12 20:37:12 nV9I8sxX0
どうもサンクスです。
それで平さんがナンカイなんぞのツナギに変わったのか...

399:音速の名無しさん
10/07/13 16:49:45 KXELYhjL0
レイニーがagvとかナンカイになってもあんまり驚かなかったけど(彼は色々変遷のある人だから)
ガードナーと平さんがナンカイになったのは驚いたようなさびしい様な。
ナンカイも日本のメーカーなんだけどね。

プロ野球選手がミズノからナイキにバット変えたみたいな寂しさが...

400:音速の名無しさん
10/07/13 17:35:02 +0gANfr40
>>ミズノからナイキにバット変えたみたい

喩えがよくわからんのだが、レアルからバルサに移るような感じ?
それともマンUからザスパ草津に移る感じ?

401:音速の名無しさん
10/07/13 18:03:03 TKA3kB6S0
カルビーからコイケヤかな

402:音速の名無しさん
10/07/13 21:45:06 JK65XcEp0
フェンダーからフォトジェニック

403:音速の名無しさん
10/07/13 21:49:46 oWyS/1sn0
腕時計ならシチズンからカシオへ

404:音速の名無しさん
10/07/13 22:17:21 IW8gHQlt0
三菱からトンボ


405:音速の名無しさん
10/07/14 07:40:15 SlxkLlWP0
イメージ的には質実剛健な清貧から、バブルな若干劣るところへ移籍、見たいな感じかなあ。

406:音速の名無しさん
10/07/14 13:46:24 NN/tOx/e0
>>400
昔キヨハラがバットをミズノからナイキに変えた時に、かなりなことをミズノに言ったらしく
「それならグローブもナイキに作ってもらえよ!」(当時まだナイキはグローブを作ってなかった)って言われてた。

これは余談だけど、イメージで言うとクルマをトヨタから日産に変えたみたいなもん。

407:音速の名無しさん
10/07/14 21:46:32 Z+E8V5gY0
あのダサいNANKAI、TopRiderロゴが蔓延しているのは嫌だった。
クシタニはバブル期の那須サーキットオープンに資金を使いすぎて、
スポンサー・フィーが出せなかったのかね。

408:音速の名無しさん
10/07/17 12:50:53 5MYgoQ7Z0
Motogpのテストはシーズン中でも
テストライダーなら出来るのでしょうか?


409:音速の名無しさん
10/07/17 18:02:49 rzuJf9ek0
出来ない事になってるよ

410:音速の名無しさん
10/07/17 18:29:03 AR1yjLe60
開催が決定しているサーキット>禁止
その他のサーキット>テストライダーなら可、レギュラーライダーは許可が必要
他にもなんか色々あった気がするが忘れた

411:音速の名無しさん
10/07/17 19:27:11 0JA/BJpP0
>>410
ロッシが復帰のためのテストにM1じゃなくてR1使ったのも
その辺りの理由?


412:音速の名無しさん
10/07/17 19:34:26 VEI1gGJ00
そう
アラゴンのプライベーターテストでMotoGPライダー達が
Moto2バイクとかスーパーバイク使ったのも同じ理由

413:音速の名無しさん
10/07/18 07:05:28 rTVFKw2A0
やっぱりテストライダーはシーズン中でも
テスト出来るのですね

青木宣篤さんもmotogpのテストしていたようです
URLリンク(blog.eigyo.co.jp)

ありがとうございました

414:音速の名無しさん
10/07/19 20:42:47 jf047iwN0
草刈正雄さん主演の映画「汚れた英雄」のレースシーンはすべて模擬レースですか?
実際の日本選手権の流用ってありますでしょうか。

昔スズキの水谷さんが「どうせ俺が勝ってもヤマハの勝ちに編集しちゃうんだろ」みたいなことを言って
参加しなかったレースがあるとかなんとか、雑誌で読んだような気が...

415:音速の名無しさん
10/07/21 21:31:24 QSzlYjVT0
>>414
基本はヤマハ系レーサーの大名行列だったような。

つか一回転倒して復帰して優勝ってなあ。

416:音速の名無しさん
10/07/22 00:52:54 b7cknhfx0
タイガー宗和は2位でしたか

417:音速の名無しさん
10/07/24 21:24:16 SE+h7Cxy0
レース用バイクのセンサー(ラップタイムを計る奴)ってどのあたりに装着されてるんでしょうね?

418:音速の名無しさん
10/07/24 22:36:19 /v/TlK4l0
レギュでは規定されていないはずだがスイングアームピボット近辺
ただあれはあくまでも目安で際どい時は写真判定優先

419:音速の名無しさん
10/07/24 22:49:46 xN1powxq0
スーパーバイクで、転倒しながらも優勝したのは誰だっけ?
あとロッシも転倒→表彰台をやってるよね。

オープニングラップ最後尾スタートからの優勝だと
ノビーとか原田とか結構いたハズ・・・。



420:音速の名無しさん
10/07/24 23:50:56 oLBebcYn0
>>419
ロッシは黄旗無視のペナルティ喰らっても優勝してるな。



421:音速の名無しさん
10/07/25 08:10:15 gkwmUNg80
>>420
あの時は時間加算(10秒だったか)ペナルティだったけど、今はピットスルー
だから今のレギュレーションだと無理だろうな。

422:音速の名無しさん
10/07/25 18:12:01 byI2h+n7O
平さんのサンマリノも結構劇的だったんだぜ?

423:音速の名無しさん
10/07/25 20:09:09 0joTYV630
>>414
北野晶夫のレースシーンは基本的に模擬レースだったけど
一部本当レースシーンもあった気がする。
台数が集まらなくて、250も混走でむちゃくちゃなレースモドキ

大昔、原田知世と薬師丸ひろ子、あと渡辺典子の餌につられて
SUGOにまで行ったのは人に言えない俺の過去

DVDで確認すると高校生の俺が一瞬映っているw


424:音速の名無しさん
10/07/25 20:36:38 O2gDdc4r0
8耐終わりましたね。

久々に見たのですが、ライダーを2人しか登録していないチームと3人登録しているチームがありますよね?

以前は、第3ライダーは基本ペアのどちらかにアクシデントがあった際の緊急要員的な位置づけだったと思いますが、今は3人登録しておけば本番レースでも3人交代で走ってよくなったのでしょうか?

それだと3人組の方が体力負担的に有利になってしまうような気がするのですが。

425:音速の名無しさん
10/07/25 20:46:37 h6futJKu0
体力で全ては決まらないと
3人に合わせたマシンにしないといけないし
テストも3人分やらなきゃだし
色んなコストが掛かるから
総合的に見たら有利とは言えないと思うな

426:音速の名無しさん
10/07/25 22:17:31 7HUqE2dv0
元気なら速いってもんじゃないしな。

427:音速の名無しさん
10/07/25 22:39:59 efvjlZEp0
>>424
耐久選手権の絡みで3人出場枠を儲けておかないといけなかったんじゃないかと。
24時間は3人で走るところが多いですから。


428:424
10/07/25 23:23:05 O2gDdc4r0
なるほど。たしかにこの時代の海外の耐久レースは3人がデフォルトでしたね。ネモケンがNRで出たルマンも3人組だったし。 URLリンク(rothbaka.dreamblog.jp) 8耐だけが例外扱いだったのかもしれませんね。

429:音速の名無しさん
10/07/27 20:39:07 /neElsBz0
ホンダのプロアームってレースシーンでは左右で感覚が違ったりしないんでしょうか?

430:音速の名無しさん
10/07/27 21:00:13 oJ7Lm+i90
違うらしいよ

431:音速の名無しさん
10/07/28 01:17:55 XShNF8bj0
漁師の安部さんが大批判してた気がする

432:音速の名無しさん
10/07/28 07:54:23 phrsL+Mk0
プロアームのメリットって何ですか?


433:音速の名無しさん
10/07/28 09:33:38 96wzeOxo0
タイヤ交換が早いぐらいかなあ。
当時のライディングスポーツかなんかで、リアブレーキのローターが丁度バイクの
中心線にくるからどうとかいう話もあったけど。

434:音速の名無しさん
10/07/28 09:59:01 F2mn7SkF0
市販車のブロスなんかせっかくの片持ちなのに
エキパイが邪魔でタイヤが簡単に外せなかったりしたけどな

435:音速の名無しさん
10/07/28 17:13:23 inYkvI2R0
タイヤセンターが出しやすいことぐらいじゃない?

デメリットはなんかあったとき、スタンドが借りられなくて苦労した、とか。
(「あ、プロアームか・・・・・・」と何回言われたことか)


436:音速の名無しさん
10/07/28 18:16:02 ffVaOQud0
>>433
ヤマハも8耐に、片持ちのYZF出したりしたけど、1年か2年で引っ込めちゃったよね。

437:音速の名無しさん
10/07/28 20:49:52 6+s0nUD20
片持ちも定期的に出る話題だなw
なかなか信じてもらえないが(w)、当時は剛性が同じものを作るなら
両持ちより片持ちの方が軽く作れたそうだ。
URLリンク(www.honda.co.jp)
このコンテンツは、1998年の情報をもとに作成されています。<注目

438:音速の名無しさん
10/07/30 07:05:11 ZxHbIt9O0
軸を抜き差しなくて良い分タイヤ交換が早いと。耐久レース以外意味ねえ。

439:音速の名無しさん
10/07/30 11:50:01 7kKNdvMs0
>>437
一時期、WGPでプロアーム仕様のNSR250使っていたのも、その理由なのかな?

440:音速の名無しさん
10/07/30 12:05:44 enZp4elm0
NSRのほうはチャンバーの形状と容積が云々じゃなかったかな
スイングアームをへの字に曲げたりしてたしね

441:音速の名無しさん
10/07/30 12:22:01 7JNcEiOM0
鶏と卵どちらが先かと似た話になるけど、チャンバー形状の要求もあったと思う。
当時のNSRのチャンバーは両持ちではありえない位置を通っているのに対し、
大きくモデルチェンジした次期モデルではシート下を通す形。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

90年後半のNSRはプロアームだったりピボットレスだったり革新的すぎだろw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch