10/10/03 02:19:30 ddOQdjGM
>>1
乙!早稲田AS生だがここ常駐していい?
3:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/03 10:11:12
■2009年度 公認会計士試験合格者数(判明分)
① 慶應大 258 35年連続トップ
② 早稲田 247 学部不明、大学院在学中18名、修了19名
③ 中央大 159 学部在学中合格75名
④ 東京大 84
⑤ 明治大 72 学部在学中合格15名
⑥ 一橋大 56
⑥ 関学大 56 学部不明、大学院在学中1名、修了14名
⑧ 神戸大 52
⑧ 同志社 52
⑩ 法政大 49
---------------
- 東北大 40 学部在学中合格9名、大学院在学中7名、修了10名
- 横国大 35
- 立命館 35
- 青学大 33
- 関西大 32 学部在学中合格4名
- 専修大 14 学部在学中合格7名
- 兵庫県立 9 (大学院のみ)
- 愛知大 4 (大学院のみ)
- 甲南大 4 (大学院のみ)
- 千葉商大 3 (大学院のみ)
- 東洋大 3 学部在学中合格3名
- 青森公立 2
- 山口大 1 学部在学中合格1名
- 桃学大 1 学部在学中合格1名
- 横浜商大 1
※三田会調べ等 URLリンク(www.cpa-mitakai.net)
4:よくあるQ&A1
10/10/04 21:06:33
Q、ここの授業レベルは専門学校の基礎マスターレベルって本当ですか?
A、簿記1、簿記2・・・・日商簿記検定1級レベル
原価計算1、原価計算2・・・・日商簿記検定1級レベル
会計基準1、会計基準2・・・・基礎マスター
監査基準1、監査基準2・・・・入門レベル
会社法、法人税法1・2、所得税法、消費税法・・・・入門レベル
連結財務諸表論・・・・お遊びw
とまあ、こんな感じです
正直、基礎マスターレベルですらありません
5:よくあるQ&A2
10/10/04 21:17:01
Q,公認会計士試験には毎年どのくらいの人が合格するのですか?
A,定員80名で
2007年 7名(在学生3名、修了生4名)
2008年 9名(在学生1名、修了生8名)
2009年 5名(修了生5名)
という具合です。はっきりいって、少ないですよ。
6:よくあるQ&A3
10/10/04 21:27:14
Q、修了後の明治生の進路状況について教えてください。
A、学年のうち2割は在学中合格兼監査法人就職を含めた就職者数約25人前後。
試験合格者数は学年ごとにで過年度も含め10人前後(大体0から12人)
残りの57から77人程度は「勉強継続中」という扱いになっている。
まあ、入学者数は毎年90人から100人の時代だったので。
ソースは明治大学の進路センターの情報だ。
ただ、最近の不況でこの就職組みの数が減ってこの「勉強継続中」の数は増えていると推測されている。
ちなみに、この「勉強継続中」のなかで本当に勉強を継続している 人がどのくらいいるのか正直不明。
撤退者・消息不明者もかなり含まれていると考えている。
そもそも、修了後の進路は把握されている形跡はないため、実際に消息不明になっているケースがあっても不思議ではない。
7:よくあるQ&A4
10/10/04 21:38:44
Q、説明会で必ずしなければならない質問は何でしょうか?
A、以下の質問は必須でしょう。
・今年の「在学中」の短答式合格者数と割合
・在学中も含め卒1と卒2で会計士試験に合格した人の割合
・会計士試験に合格した人の監査法人への就職状況
・卒業後に会計士試験から撤退した人の進路先
・後、失礼を承知で在学生に
「会計士試験を続けていて撤退するとしたらどういう進路を考えていますか?具体的に教えて下さい。」
または
「会計士試験に受かる自信はどの位ありますか?」
・在学生または教授に対して
「会計大学院の授業は会計士試験と関係ないでしょうが。
ちなみに、会計大学院の会計士受験生特に修了生が専門学校での成績はどの程度のものになるのでしょうか?具体的にお願い致します。」
これくらい聞いておけば、会計大学院生の実態はわかるかもしれません。
8:よくあるQ&A5
10/10/04 21:58:20
Q、在学生・修了生としてここの悪いところを上げてください
A、1、学生の質が悪い
・授業のアンケートで「30代のニート」と書いたり「自習室でうるさい人
の実名」を書いたり「授業の代返をした人の実名」を書いたりする。
・自習室であまりにうるさいのでビジネススクールの学生一同が署名を
事務室に提出するほど。
・授業の代返・途中退出は当たり前、テストでカンニングすら発生する。
2、大学院自体のやる気のなさ
授業はそこそこやる気が感じられるが、「費用対効果があまりに低い。」
との理由でカナダの大学への留学を取りやめた実績がある。インターンも
下手すると「費用対効果」で取りやめる可能性がある。
3、授業のとりづらさ
大学院側の調整下手のせいで、授業が一定の日時に集中している。さらに
履修制限や学年での科目取得制限もあるため授業が自由に取れない。
たとえば、1時限と5時限だけの日とか(しかも選択必修)1から5時限
に授業が入ってしまうケースもある。さらに、19:30分に終わる授業
も多い。
4、授業レベルの低さ
ケースの授業や論文指導はレベルは高いが、それ以外は専門学校の基礎マスター
程度。上級レベルは少しもやらない。しかも、先ほどあげた2つの授業は応用科目
なので基礎ができていない生徒ばかりだとたいしたレベルでもなくなってしまう。
実際、あまりのレベルの低さで1年の前期の途中でやめた人もいる。
(しかも、その人は、その年の会計士試験に合格するという。)
5、その他
早稲田や青山学院のように答案練習が一切ない。さらに進路でのサポートもない。
授業料だけは一人前に取っていく。
9:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/04 22:04:41
非常に有益なQ&Aだ(笑)
明治アカスクを受ける人は必ず見て欲しいね(笑)
10:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/04 23:21:25
青学の粘着キチガイよ。
さびしいならさびしいと言え
11:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/04 23:23:23
ここって学部はどんなもんなの?
12:よくあるQ&A6
10/10/04 23:35:54
Q、入学していらいらしたときは?
A、以下のような教授の言動を聞き、見たときです。
1、M治会計大学院の学長の発言のブレブレ
1年の入学時(2008年4月):「われわれは卒業後1・2年の会計士試験合格を
目指しています。」
1年の授業の後期の授業中(2008年10月):「在学中に短答を受けてください。」
2年の授業開始時(2009年4月):「今年中に論文式試験に合格してください。」
2年の後期のとある懇親会(2009年10月):「そろそろ成果を出さなければ。」
2、その他の発言集
1、新入生歓迎会での妄言(2008年4月)
とある財務会計の教授T氏「明治は、早稲田ほどではないが日本で2番目の
会計大学院だと自負している。」
2、とある懇親会での学長発言(2008年10月)
「今年、在学生1名・修了生8名・その他1名の合計10名が合格しました。」
「ただ、このその他1名は1年の途中で退学したもので、実際は0.5人
扱いかな?だから、今年は9.5人というべきかもしれないですね。」
正直、イラッとしましたね。
ここの教授の受験生の神経を逆なでにするレベルは半端ではありません。
13:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/04 23:40:39
退学してから合格した人をよく自校の実績のように言えるな。
14:よくあるQ&A7
10/10/04 23:46:50
Q、同期や先輩や後輩でいらいらしたときは?
A、以下のようなときです。
・1日に1回、飲み会に誘うとき
・自習室で我が物顔でいるとき
・自習室でうるさくしているとき
・他人の教科書を自分がいやだからという理由で平気で盗むとき
・会計士試験に合格するかどうかわからないのに勉強せずに遊んでいるとき
・ゼミの仲間がぜんぜん積極的でないとき
・30代のおっさんがいること
・先輩・後輩がいること自体うざい
・固定席の連中ばかり過去問がもらえていること
・平気で、授業の代返をしていつもは授業に出ないで専門学校にいっているとき
・テスト中にカンニングをしているとき
・同期がまったく使えないとき
などなどです
15:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/04 23:57:06
>>11
専門職大学院は、構造上、真下に学部があるわけではないよ。
内部生は経営学部・商学部出身が多いとは思われるが。
16:よくあるQ&A8
10/10/05 00:13:57
Q、入学してショックだったことは?
A、以下のとおりです。
・授業のレベルが会計士試験からあまりにかけ離れていたこと。
・同期のあまりのやる気のなさと消極性と馬鹿さ加減に
・単位取得が厳しいことです(涙)
・会計専門職という実務家要請でありながらいくつかの科目が研究者向けであったこと
(たとえば、監査の原理・EU会計制度)
・履修制限があることです
・科目がいくつかの日にち・時間に集中しており科目の履修に苦労したこと
・財務会計の分野にたくさん質問できる機会があるのに、管理会計や監査論や租税法系や企業法
が質問機会が財務会計に比べ圧倒的に少なかったことです。
・図書館が、専門図書が余り更新されていないためあまり使えなかったことです。
(特に、会計論文とか会計処理時点とかの最新版、金融会計監査六法、監査実務ハンドブックの最新版があればもっとよかった)
・上記のため、中途半端な役割にとどまってしまった
・答案練習がなくてもいいからせめて市販の会計士試験用の問題集くらいでさえ1冊もなかったことです。
・事務員が使えなくてかつうざかった(怒)
・好みの女性がいなかったことです。(爆)
・好みの男性がいなかったわ。(涙)
17:よくあるQ&A9
10/10/05 01:14:56
Q、では最悪と思った科目を3つ挙げてください
A、
1、監査の原理
2、監査制度
3、連結会計
1と2は同じ先生が担当しているのだが。
ひたすら、監査と法律の歴史を説明している科目である。
別科目のように見えるが内容はほぼ同じと見てよい。
そして、何よりの欠点は「テストに何が出てくるのか」さっぱりわからないことだ。
というより、勉強したことがあまり反映されないえげつないテストである。
3は、先生が悪いというよりカリキュラムの問題である。連結会計の理論と計算は
非常に重要で複数科目必要なのだがこの科目しかない。そのため、範囲が広く
内容も浅くなってしまい、結果的にあまり意味をなさないものになってしまった。
番外編
1、金融商品取引法
2、企業法の原理と企業法1と2
1も2も悪いというわけではないけれども、なんだか中途半端という感じだ。
受験に絞れば、専門学校のほうがよく、学術的に見ても微妙だった。
3、EU会計制度
名前から見ると、各国の会計基準に触れられるのかなあと思っていたが
そうではなく歴史が中心の内容だった。もう少し会計基準もあればというものだった。
4、内部統制
授業というより、中間試験のアンリの抽象的な内容で全員が混乱したというw
18:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/05 08:32:52
>>15
関西なんで学部の程度がわからないんだ。
どの程度なんだろう?
19:よくあるQ&A10
10/10/05 10:44:08
Q、では、もっともいいと思った科目を3つ挙げてください
A、以下の科目です
1、財務会計のケーススタディー(T教授、実務家のほう)
2、システム監査
3、企業価値評価
1は、企業会計基準委員会が公表している「論点の整理」のすべての項目を担当者
ごとに分担して調べて1週ごとに議論するもの。今の会計基準や国際会計基準も
調べることになりすごく有益だった。
2は、いわゆる「システム監査」について実務の立場からできる限りアプローチして
くれた非常にいい授業だった。具体的には、新しいシステムを導入するときに必要な
検討とか、システムが正しく運用されているかどうかに関する監査などたくさんの
ケーススタディーを行い、有益だった。何人かうざい同期がいたことは問題だったが。
3は、各大手企業や学校法人の財務諸表分析をおこなっていくもの。普段、財務諸表分析
をじっくりとする時間がないためこの授業は非常に面白かった。担当がビジネススクール
の教授ということもあり実践的だったことも確か。
20:よくあるQ&A11
10/10/05 11:09:24
Q、では、ほかにもお勧めの授業があれば?
A、以下のとおりです
1、経営分析(ただし、今は辞められたK教授)
2、太陽ASGのケースカンファレンス
3、国際監査実務およびアメリカ会計制度
1について、企業価値評価を定量的な評価とするならこちらは定性的な評価
2つをあわせることですごく有益な企業分析の仕方が学べた。やはり、経営
コンサル・PEファンドマネージャーの実務家だから話もすごく有益だった。
しかし、財務会計のS教授とけんかをして辞任されてしまった。本当に、S教授の
言動は、何にしても「余計」というしかない。彼のせいで、明治の価値が下がっている部分もある。
非常に惜しかった。次の年に、この教授のケーススタディーをとろうと思っていた
思っていたのだが・・・・
2は、太陽ASGの実務家の現役会計士による財務諸表監査やIPOの財務デューデリジェンスのケーススタディー
である。これは、課外授業に属するものだが。実際の太陽ASGの新人研修にも使われるこの授業は監査の実務
はどんなものなのか垣間見ることができ監査論の理解に本当に役立った。こういう授業をもっと増やすべきなのだが
監査の原理や監査制度より変な課外授業よりかは。なぜか、監査基準2の取得または授業中の必要条件が
あったのだが、これがなぜあるのか正直理解不能。あってよかったことはよかったのだが。
こういうのは反復かつ初期に体験することで監査基準の授業をもっと集中してできると思うのだが。
3、一部で、カンニング・代返疑惑のあった授業。しかし、実はかなりいい授業だったと思う。特に、
日本の会計基準と違うアメリカの会計基準・財務諸表を学ぶことができてよかった。
これを、日本語訳がいやだから代返やカンニングは正直理解不能。
そもそも、あの英文を自分1人で訳せないようでは英語を1から勉強しなおしたほうがいい。
構文も簡単で単語も会計知識を応用すれば訳ができる。
構文も単語も調べてもその訳文がまったくわからなかった大学受験の英語の訳文問題
の方がよほどきつかったのだが。
21:よくあるQ&A12
10/10/05 12:28:32
Q、今、修了してどんな気分ですか?
A、
もう、毎日死にたい気分です。毎日、中央線・総武線を見るたびに
線路に飛び込んだらどんなに楽だろうと思っています。
せめて、学費の半分くらいは戻ってきたら戸毎日思っています。
正直、入学して後悔しております。生活も大変でたまりません。
いつ、このニート生活から抜け出せるのだろうかと毎日思っています。
22:よくあるQ&A13
10/10/05 13:43:30
Q、もしここの実態を知らずに入学してしまった場合どうすればいいですか?
A、
ケース1、人生確実につみましたので、あきらめてください
ケース2、最低入学1年目からダブルスクールを行い(入門から)6月に1級合格し、
それから2年目の冬に短答式合格して会計事務所で働きながら論文式試験合格を目指して
ください。これしか、手はありません。
23:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/05 14:12:01
>>18
同志社とかぐらいだろ。
結局学部生が頭良くても、ここが頭良いって話にはならないよ。
24:よくあるQ&A14
10/10/05 14:24:00
Q、使っている専門学校はどこが多いのですか?
A、やはり、TACと大原はダントツで多い。
あと、AXLやクレアールもいる。
25:よくあるQ&A14
10/10/05 14:26:13
Q、会計士試験について相談できそうな人はいますか?
A、1人もいません。(笑)
専門学校の先生たちに聞くほうが早いです。
会計大学院は生徒も教授もまったく使えません。
26:よくあるQ&A16
10/10/05 19:00:10
Q、企業結合や事業分離やセグメントは授業で扱うことがありますか?
A、ぜんぜん扱いません(笑)
重要な分野だと思うんですがねえ
理論的にも重要だろうに
27:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/05 20:51:40
>>21
中退しなかった理由は?
28:よくあるQ&A17
10/10/05 21:53:02
Q、自習室の使い心地はどうですか?
A、一つ一つの席が大きく結構ものが置けます。席自体は使いやすいです。
ただ、窓とかシャッターとか開かないため、室内は1種の閉鎖状態になっています。
このため、数時間集中して勉強すると気持ち悪くなったりします。
あと、ロッカーとかあるのですが、教室と違う校舎であるため遠いため少々微妙になっております。
さらに、この自習室はテスト前は混雑しますが、夏休みとかの長期休暇
の時にはがらがらです。そのため休み期間はゆったりと勉強できます。
29:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/05 22:00:16
>>23
出身者の友達を何人か見てる限りでは頭が良いのかはわからんが…
30:よくあるQ&A18
10/10/05 22:35:03
Q、自習室での問題点は
A、以下のとおりです
・風通しが悪いこと
・教室や図書館のある校舎より離れていること
・4階の自習室は参考書や問題集がおいてあるのだが、会計監査六法・金融会計監査六法・
非営利会計監査六法・監査実務ハンドブックが最新版をおいてくれたらよかったと思う
少なくとも、過年度の日商簿記検定1級問題集や市販の簿記の総合問題集は捨ててしまっていいこと
・ディスカションルームでの個人の自習目的の利用をしていること(他の研究科への配慮)
31:よくあるQ&A19
10/10/05 22:56:09
Q、なぜ、ディスカションルームでの個人の自習目的の利用をしていることが問題なのですか?
A、ディスカションルームは、会計専門職研究科だけでなくその他の研究科との共用で、他の研究科にも迷惑をかけるからです。
これは、四期生の有志が1年の夏休みのときからはじめたものなのですが。
これが後々グローバルビジネス・ガバナンス・ロースクールの3つの怒りを買っているからです。
実際、ロースクールの人たちは夏休みのときに「あいつら、会計士試験勉強のための自習に使いやがって。」
という不満を愚痴っていました。この3つの専門職研究科は会計専門職研究科以上にディスカションが多く、
ディスカションルームを使う機会が多かったからです。
これが、使っている理由が自習室がうるさいという理由で使っている1年だと知っていたら怒っていたでしょう。
そして、この不満が後々グローバル・ビジネスの怒りをこうむった遠因だとも考えているからです。
これを防ぐためです。
32:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/05 23:11:17
どこのアカスクも中高校生のような幼稚さだな
33:よくあるQ&A20
10/10/05 23:43:15
Q、図書館(リバティータワー)で不満な点がありますか?
A、以下の点です。
・会計専門職研究科のところに専門書がそんなにないこと
・実務書の最新版が全然ないこと
・会計系の論文もあまりないこと
・電卓でつかえるスペースが狭いこと
ちなみに、番外編
電卓のたたく音がうるさいというのはわかるのですが、
「な・ぜ・か、ペンで書く音もうるさいのでご注意ください。」
というのがあります。笑
「ペンで書く音が気になることもあります」って、ほとんどの音がアウトですよね。
これを見たとき、よほど明治生は集中力はないのかなあ?と思いました。
34:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 00:04:20
>>29
ここに来たなら学部時代も下のほうだったんだろうな。
35:よくあるQ&A21
10/10/06 00:06:40
Q、では、2年間通学しましての七不思議といえる不思議なことは?
A、2年のときに、育児施設の増設に関するアンケートがありました。
まあ、妊娠や育児に関係のある生徒なんて通常いませんからこんなのに
答える生徒はいないだろうと思っておりました。
しかし、期限が過ぎたときにアンケートを必ず提出してほしいという
張り紙がありました。不思議だと思いましたね。普通の感覚としてはこんなアンケート
に答える生徒なんて皆無に近いのですから。それなのに、回答を要求するのですから。
こういうことが起こりうる可能性として以下の2点を考えたのです。
1、毎年、明治の大学当局が社会人入学者を増やすための課題として考えていたこと
2、妊娠・育児などを理由に退学した生徒がいたこと
1が理由だとしたら、毎年アンケートを見るはずです。しかし、その前の年も修了
後直後の年もありませんでした。というので、この説が消えます。
ところが、2が理由だとすんなりくるんですよ。その当時成績優秀でかつ税理士免除の
論文を目指していた「女性の」生徒が2年の後期に突然いなくなっていたんですね。
そして、その後くらいに行われたこの「なぞのアンケート」。私的に納得しましたね。
なるほど、そういうことかと。
以上
36:よくあるQ&A22
10/10/06 00:51:57
Q、進路指導に対する不満とかありますか?
A、いやあ、バリバリありましたよ。明治は一般事業会社への就職活動は
明治のキャリアセンターに丸投げですよ。そのため、学部と同じ扱いにします。
そもそも「大学院出身」の時点で面接の仕方に変化があるはずなのに
ぜんぜん同じという認識。この時点でどうなのかなあという感じに思えました。
そもそも、会計事務所、税理士事務所の可能性も考えられるのにその他と同じとか
認識に問題があるような気がしました。正直、進路はキャリアセンターに頼まずに
自分本位で行動したほうがいいです。
37:よくあるQ&A23
10/10/06 01:27:11
Q、GPAをあげる、つまりいい成績をとるためには?
A、以下のことが必要になります。
・中間試験および定期試験の過去問を必ずゲットしておくこと
・監査系の科目監査基準1と監査基準2の登録は慎重に行うこと(Sが出づらいため)
・出席を必ずすること
・中間試験および定期試験の2週間から1ヶ月前から準備しておくことをお勧め
・論述系の科目は問題とあわせ必ず2、3回は解答を書いてみること(いざ、本番ではきちんとした回答がかけないため)
・予備知識が十分でない系統の応用科目にはいきなり手を出さないこと(特に、財務会計系と租税法系と企業法系)
・上記の科目をとってしまったとき入念に準備する必要あり(2ヶ月以上)
・上記の系統(財務会計・租税法・企業法)で不安があれば必ずできる人と手を組んだり、入門の参考書で予習しておくこと
・科目履修と試験時の時間割は大体は一致するので、無茶したくなければ一日に3科目に抑えておくことをお勧めする。
(4・5科目だとマネジメント自体が大変なので)
番外編
・一度、単位を落としてしまうと挽回が容易ではないのでできる限り単位を落とさないほうが
楽に卒業できる。それは肝に銘じておいてください。
38:よくあるQ&A24
10/10/06 01:34:37
Q、修士論文の科目を履修するのに成績が学年の30%以内とあるのですが
これは、GPA換算でどのくらいでしょうか?
A、これは、学年ごとに異なると思いますが。
だいたい、聞いている感じだと最低GPA3以上。
3.5以上あれば十分ですね。
給与の奨学金で選ばれる成績ならば十分だと思いますよ。
詳細は、事務局に聞いてください。
39:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 05:39:48
このQアンドAはとても参考になるね。
解答してる人はほんとのアカスク生なのだろう。
俺のアカスク友人も(M治ではない)似たようなこと言ってたよ。簿記1級レベルすら届かないらしいし。
そりゃあ在学中に短答合格できんわ。
さらにどこのアカスクも学部と同じ就職支援室を利用しろということみたい。
アカスク生は就職厳しいと正直に思う。
40:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 08:58:56
実態がわかりにくいから情報が多いのはありがたいな。
41:よくあるQ&A25
10/10/06 09:11:34
Q、大学院では、大学のときみたいに教授に泣き落としで単位取得はできますか?
A、無理です(笑)
レポートとか持っていってもだめです(笑)
なぜなら単位認定は、教授会で厳密に認定されており1人の教授の判断では決められないからです。
これは、会計大学院自体が金融庁および文部科学省から厳しい監督を受けており
たとえ、生徒の解答でも原本で残しておかなければならないという事情があるほどです
まあ、修了後免除が与えられるわけですから当然の処置ですね。
番外編
ちなみに、ぎりぎり修了が危ない生徒には事前に大学院から
連絡が行くみたいですね
以上
42:よくあるQ&A26
10/10/06 09:34:40
Q、この大学院でカンニングや代返があったのは本当ですか?
A、正直、真偽は不明です。
ただ、疑惑がとてつもなく持ち上がったのは事実です。
ここでは、前期と後期の授業の終了にアンケートを行うのですが。
2008年の前期授業のアンケートに疑惑として訴えられたものです。
具体的には、こんな風にかかれていました。
「会計士試験のための専門学校の授業のために会計大学院の授業で代返
をしまくりましたよね#$さん?」(#$には実名が入っていた模様)
当然、アンケートの公開のときには実名部分には修正が入っていましたが。
また、「試験で、カンニングをした人がいる。」という複数の書き込みがあり
これが、カンニング疑惑につながったものだと考えられます。
また、こんな書き込みも多数ありました。
・30代のニートには来てほしくない
・&9さん(これも、実名だと思われる)のグループが自習室でうるさくしています
・!”先生(これも実名です)は最高です
・自習室うるさい
・会計士試験に役立たない授業ばかりしている
・計算科目演習を増やせ
・論文式の答案練習を作れ
・ここは、会計士試験ニートしかいない などなど
おおよそ、大学院生らしからぬ文章ばかりでしたね。
そして、実名が書かれすぎているためか修正がいたるところに入っていました。
43:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 09:52:01
みかかで実名書いてるかと思ってキーボード見つめたじゃねぇか
44:よくあるQ&A27
10/10/06 10:45:41
Q、そのアンケートについてどう思いました?
A、どう思いましたって、言われても・・・・・・
私は、同期の友人と一緒にネタ扱いにして笑いの種にしてましたよ(笑)
通常の神経では書けませんからねえ
少し、頭があれな状態になっていたのかもしれませんね(苦笑)
そのあと、監査のN先生が近くを通り過ぎたとき少しひやっとしましたが
真剣に相手をするだけばかばかしいでしょう
まあ、そのあと少し先輩や同期に対して軽蔑の念を抱いたことは秘密です(笑)
45:よくあるQ&A28
10/10/06 10:55:30
Q、明治が発行している入学案内パンフレットについては
A、信憑性ゼロですね(笑)
まあ、明治が発行しているのです
押して知るべきです(笑)
そもそも、入学者の確保で各会計大学院が必死になる時代です
こういうプロパガンダも必要でしょう
46:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 13:27:01
このQアンドAをまとめれば、結構売れるかもしれんね。
やはり皆はアカスクの実態を知りたい。
M治でこれなのだから、それ以下の大学はとんでもない授業を
やってそうだな。
47:よくあるQ&A29
10/10/06 14:37:50
Q、会計士試験免除についてどう思われますか?
A、まったく不合理。
あること自体不思議だと思っています。
早稲田などの一部の会計大学院はともかくとして
明治の学生はかなり免除を重視しています。
ほとんどの明治の学生は、短答免除さえ使えば論文も勝てると思い込んでいます。
「ほとんど」は言い過ぎかもしれませんが、実感としてはそうです。
明治アカスクの学生は教授の考えに影響されているせいか、客観的な根拠もなく
「理論科目」に強いと思い込んでいる傾向があります。そのため、その割合の多い
論文式試験にも強いというびっくりロジックを展開しているのです。会計士試験を
なめていますね。(笑)そう思います。
このレベルの授業の程度では短答突破もきついのではないかと考えています。
そもそも、なぜ免除があるのか不思議でなりません。
48:よくあるQ&A30
10/10/06 14:46:47
Q、明治アカスク教授は自分たちの授業に対する自己評価はどんなものですか?
A、いやあ、ひどいものですよ。
まず、短答式試験を在学中に突破できると思い込んでいますからねえ。
学長自身が。これは、会計基準1の授業中に「短答式試験くらいは専門
学校生に負けないはずなんだがねえ。」という発言をなさったほどです。
学長ご自身も会計士試験の元試験委員であるはずなのに、どうやら試験の
難易度を客観的に分析できないようですね(苦笑)。
また、論文式試験で専門学校生に負ける理由をひたすら「計算力で圧倒的
な差がついているから。」とおっしゃられているあたりどうなのでしょう
か?と思っています。理論と計算はいったいのはずですから、計算だけ
圧倒的に負けるという分析には少し問題が歩きもするのですがねえ(苦笑)。
まあ、そんな感じですよ。 以上
49:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 16:11:47
仮に明治アカスク生が全員日商簿記一級受けたら合格率はどれくらい
でしょうか?
会計士への適性試験といわれる簿記一級、短答合格者なら余裕で合格
するこの試験に、どれだけアカスク生が突破できるのか。
実はほとんど簿記一級を持ってないというオチはさすがにないですよね?
50:よくあるQ&A31
10/10/06 18:54:34
Q、明治アカスク生が全員日商簿記一級受けたら合格率はどれくらい
でしょうか?
A、正直、よくわかりません。
全員が、日商簿記一級を受ける義務のありませんので。
卒業要件に加えてもいいのでしょうが。
アンケートを行っていませんので詳しいことはわかりませんが、
そうですね、感覚的に日商簿記一級はアカスク生は修了時ですら
20から30%くらいしか持っていないと思います。
ただ、授業も個別計算のほうは1級レベルですが、連結会計は
ぜんぜんやっていないので連結が出れば壊滅かもしれませんね(苦笑)。
会計基準1と2、簿記1と2、原価計算1と2の単位を取得できれば
落ちることはないんですがねえ(苦笑)。ただ、これらの単位全部を取得
する人も少ないですね。
件の答えですが、多く見積もっても50%くらいでしょうかねえ。2年になっても、
日商簿記検定1級や全経上級を準備不足で受けない人もいるぐらいですので(苦笑)。
こんなの、ちゃっちゃと受かれよとも思っています。
私ですか?私は一応1級を持っていますよ(苦笑)。
あしからず。
51:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 19:05:30
なんか自作自演してるクズがいるなw
学生証の裏面冒頭になにが書いてあるか答えてから粘着してるくれないか?
52:よくあるQ&A
10/10/06 19:19:28
>>51
ごめんね、修了生だから学生証返してしまったからw
ただ、カバーがあるから、その裏で許してくれない?
<注意事項>
1、学生証は常に携帯し、次の場合これを掲示しなければならない
(1)本学教職員の請求があった場合
(2)各種証明書および学生割引証の交付を受ける場合。
(3)試験を受ける場合。
(4)通学定期乗車券あるいは学生割引乗車券を購入するとき、ならびにそれを利用する際に係員から請求があった場合。
(5)学生健康保険を利用する場合。
(学生健康保険証番号は本証の学生番号と同一とする。)
2、学生証は他人に貸与または譲渡することはできない。
3、学生証を紛失したときは、直ちに発行者に届け出なければならない。
4、退学・除籍等によって学籍を失ったときは、直ちに発行者に返さなければならない。
5、卒業したときは、直ちに発行者に返さなければならない。
6、学費の納付を怠っているものは、試験を受けることができない。
7、学生証は、通学区間証明カードと併せて携帯しなければならない。
明治大学
53:よくあるQ&A
10/10/06 19:27:23
>>51
ああ、それに自作自演ではありませんから
明治修了生による明治会計大学院に対する独り言の感想ですからw
54:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 20:10:09
受験生です。
・大学は週何日、一日何コマ位通う必要がありますか?また予習復習課題等にかかる時間はどのくらいですか?
質問の意図は、専門学校に通うための時間や会計士受験の為の時間の有無を知りたいからです。
・在学中に会計士に受からなければ、一般就職を考えています。過去の卒業生の実績は如何ですか。また税理士の免除に対して、教授の指導は好意的ですか
以上、よろしくお願いします
55:よくあるQ&A32
10/10/06 20:24:17
3つくらい論点があるので1つずつ解説していくね
Q、大学院は週何日、一日何コマ位通う必要がありますか?
これは、履修科目しだいです。週に5日のこともあれば3日に抑えることもできます。
カリキュラムが変わる可能性があるので難しいですが。私のときは、
まず日曜日は休みで授業は入りません。土曜日は基本的には授業はない設定なのですが、
土曜日は、補講のためにあけているだけでその週の授業が休みならその週の土曜日に
補講がある科目もあります。
そして、カリキュラムは私のときは火曜日や水曜日に選択必修も含む科目が集中していました。
通常週に4、5日。多いときは1日に4コマはざらにありました。
さらに、2コマでも、2時限と5時限の日すらあります。だから、なれないうちは
専門学校は行かないほうがいいというアドバイスすらあります。
同級生は、通学よりは通信を使って専門学校とのダブルスクールをこなしている人
が多かったです。あくまでも、参考に。
以上
56:よくあるQ&A33
10/10/06 20:34:36
Q、予習復習課題等にかかる時間はどのくらいですか?
A、あなたの実力に大きく左右されます。いや、本当です。
日商簿記検定1級ホルダーで1級の問題や理論なんて楽勝だという人の
予習・復習はすぐに終わります。
ただ、初学者(日商簿記検定2級レベル以下)は予習・復習に1時間は
見ておいたほうが無難です。財務会計や管理会計や監査論ですらです。
課題は内容次第ですね。普通のレポートなら1時間もあれば十分すぎです。
ただ、ケーススタディーの発表資料などは1、2週間とかなり時間を取られます。
まあ、45分以上の発表資料なのでどのくらいの分量かはおおよそ想像して
いただけると思います。こんな感じでしょうか?
以上
57:よくあるQ&A34
10/10/06 20:47:20
Q、過去の卒業生の実績は如何ですか。また税理士の免除に対して、教授の指導は好意的ですか
A、過去の卒業生の実績などは>>5>>6にあります。
これが現実です。就職先ですが、景気がいいときは有名企業のメーカーや外資系投資銀行や
経営コンサルに決まっている人もおられました。
税理士試験の免除ですが、できるかどうかは正直わかりません。ただ、担当できる租税法の
教授は現在一人だけなのでその先生に聞いていただけるといいです。N先生といいます。(ヒントです、実名は明かせないので)
ただ、この先生はあまり免除に対していい印象を持っておられません。
その証拠に、1年の前期のときにたまたま企業法系統のN先生と廊下で「論文を免除目的に利用するものではない。」という愚痴を
話されているのを立ち聞きしました。実際お会いして聞くのが一番だと思いますよ。事務局を通じてですが。
最後に、ここを目指されるのは確かにいいことなのかもしれません。ですが、修了生としてはっきりと言わせてもらいますと
ここには行かないほうがいいです。会計士を目指されるのであれば専門学校のみのほうがいいと強くお勧めさせていただきます。
あなたが、ここで一生を後悔することがないように。
以上
58:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 20:51:18
>>50
ありがとうございます!
実態が良く分かりました。大手予備校の先生が、税理士ならともかく、会計士になりたいなら
アカスク行っては絶対ダメと止められました。
先生は会計士なんですけど、税理士でも普通の院免に行った方がコストが安いし確実
と言われてました。
本当にこのQアンドAは助かりました、ありがとうございました!
59:よくあるQ&A
10/10/06 20:59:38
>>58
そうですか?
お役に立てて幸いです。
あなたの将来に幸あらんことを切にお祈りさせていただきます。
がんばってください。
60:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 21:14:16
・今は何してるの?
・ぶっちゃけ明治行って後悔してるの?
61:よくあるQ&A35
10/10/06 21:14:49
Q、ちなみに、会計士試験免除は修了時にどう行使しますか?
A、よく、免除の話があるのですが。どのように行使するのか簡単に説明を。
えーーと、詳しいことは修了の前に説明会があるのですが。
行使するには修了生ということを大学院側から証明していただかなければ
なりません。そのための必要書類を大学院に提出します。この提出期限は本当に
早いです。私の同期の中には提出期限に遅れそうになった事例も。
そして、大学院から証明書を発行していただき願書の一般締め切り期限よりかなり
前を期限として提出しなければなりません。
ちなみに、この証明書がなければどうなるのか?残念ながら、免除ができずに一般
と同じ扱いになります。参考までに。
62:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 21:51:15
>>47
このQアンドA、意外に重要。
一橋の友達と慶應の合格者の友達も言ってた。アカスク生は短答をきちんとやらないから
論文式は無理だと。
短答式で知識を蓄え、それを論文式で表現しないと意味ないそうだ。
短答で通らない者は、より高い母集団の論文式に勝てない事実に気付けないんだよねって
言ってた。アカスク行く人って初心者で会計士試験構造をしらないんだろうなとも。
頭の良い奴って試験構造を見抜く人が多いと思った。
自分は12月に短答通ったけど、短答合格できる知識無くてどうやって論文戦うんだろう。
アカスク生の七不思議なんだけどね。
63:よくあるQ&A36
10/10/06 22:00:34
Q、有効な専門職大学院用のラウンジの使い方
A、明治会計専門職大学院へ入ると14号館の大学院生専用ラウンジが使えます。
ところが、ここは午前10時から19時30分くらいまでロースクールやビジネス
スクールの学生が利用していて席が埋まりまくっていることが非常に多いです。
ところが、午前7時から10時までそれから19時30分から23時までは
ほとんど人がいなくて静かです。この時間帯はゆったりと利用できます。
参考までに、では。
以上
64:よくあるQ&A37
10/10/06 22:15:08
Q、アカスク生は短答合格できる知識無くてどうやって論文戦うのかと考えているのか?
A、これはかなり不思議なことです。私なりに少し独断と偏見で分析してみました(笑)。
アカスク教授たちは、「これからのIFRSの導入による原理原則からの考える会計」を
強調しています。これは、いわゆる専門学校の「記憶による会計基準」に対抗しての
ものでした。
このため、アカスク教授たちに言わせると「考える会計」さえ身に付けばあとは
応用するだけだというわけです。だから、このことが「アカスク生が理論問題で
専門学校に勝てると思い込んでいる根拠」なのです(苦笑)。
正直、何の客観的な根拠もない話なのですがね。ただ、アカスク関係者はそれが
正しいとほとんどの人が思い込んでいるのが実情ですね。あなた方は本当に大学受験
したのか?といいたくなります(苦笑)。
以上
65:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 22:29:27
>>64
解答者の方は論文式、きっと上手くいきますよ。
応用力は基礎があってなんぼですもんね。
上で少し見てたんですけど、日商簿記1級も持たずに応用力を
やっても、何も身に付かないとは思います。
日商簿記1級は高校3年生でも合格する人がいるというのに、
会計専門職大学院まで出て日商簿記2級レベルというは・・・・。
学生側も重過失でしょうけど、大学ビジネスの被害者なのかもしれませんね。
66:よくあるQ&A38
10/10/06 23:26:17
Q、アカスクの夏休みは?
A、明治のアカスクの夏休みは学部と同じ期間です。
かなり長いです。
正直、こんなに休みの期間があっていいのだろうか?
といつも思っていました。
67:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 23:32:18
Re: 会計専門職大学院の末期 投稿者:ww ID:XDQyJ3pY - 2010/10/06(Wed) 19:21 No.96552 New!
取り繕えば取り繕うほどドツボにはまりこんでんな…w
だまってりゃいいものを
Re: 会計専門職大学院の末期 投稿者:orz ID:0q3upJYc - 2010/10/06(Wed) 20:07 No.96557 New!
ログ残んのにな。うちでもかつて同じ事やって退学させられたやつがいる…w
Re: 会計専門職大学院の末期 投稿者:a ID:pnQMYV3k - 2010/10/06(Wed) 20:26 No.96558 New!
>>orz
マジで?どこの話?
Re: 会計専門職大学院の末期 投稿者:sata-nn ID:Nk6YIxw2 - 2010/10/06(Wed) 21:33 No.96559 New!
この手の問題は名誉毀損罪か侮辱罪が該当するケースだと思うけど
被害届がでればログ開示となる。刑事だと任意か逮捕もありうるよ。
確か警察が協力要請してて今は携帯だと6ヶ月 PCだと1年くらいのログは保
存されてるはず。昔だと携帯は3ヶ月PCは6ヶ月くらいだった。
振り込め詐欺の増加等で警察からの要請で民間が協力した形になる。
ネットでggrばでてくる
Re: 会計専門職大学院の末期 投稿者:ww ID:XDQyJ3pY - 2010/10/06(Wed) 23:13 No.96566 New!
明治Q&Aは全部キティー作かw 明治は確実に被害届だせるな
68:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/06 23:39:12
Re: 会計専門職大学院の末期 投稿者:a (ID:pnQMYV3k) - 2010/10/06(Wed) 23:29 No.96568 New!
>>ww
明治の内部の生徒の仕業に見えるが
青山の生徒だとすると、あまりに明治の内部事情知りすぎだと思うぞ
それとも、あれは青山の実態なのか?
よく知らんが
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 会計専門職大学院の末期 投稿者:a (ID:pnQMYV3k) - 2010/10/06(Wed) 23:34 No.96569 New!
おっと、失礼
明治の内部事情というか・・・・・
あれほど明治の細かい授業内容を知っているのか?
知っている可能性があるなら申し訳ないが
普通に考えて明治の不満分子だろう
結局、明治Q&Aは、青山の仕業なの?明治の仕業なの?どっち?
これ、青山ではなく明治の生徒だと逆にとんでもない名誉毀損に
なるね
69:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/07 07:53:21
ひどくないか?これ。
悪意ありまくりだろ。
70:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/07 09:10:39
本当にM治アカスクの修了生が書き込んでる気はする。
それが事実であれば、名誉毀損には当たらないな、少なくとも。
実態がリアルなので、外部でなく本当の内部生と思う。
きっとアカスクの高い学費で痛い目に合ってるんだろうなと予想される。
大原やタックを8年間ぐらい行ける学費だもんなぁ。
71:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/07 09:36:13
名誉毀損の定義しらないだろ?
十分該当してるよ
72:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/07 09:42:20
訴えたら逆効果だから大丈夫
73:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/07 09:50:37
一般から見ると、たしかに学生と学校が裁判沙汰となるようなアカスク
には行きたくないなぁ。
明治はネームバリューがあっても、実態がやばそう・・
LECアカスクのような社会人を大事にして免除も多いアカスクへは
、ネームバリューが無くても行きたいなって素直に思う。
74:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/07 13:18:23
・一番穏便にいくケース
明治からクレーム→キティ退学処分
・明治がんばっちゃうケース
→明治被害届→キティ逮捕&実名報道&人生終了
さあ選べ!明治生よ
75:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/07 13:43:44
>>74
あ、青学生ハケーンw
真相教えて教えてw
キティーはどんな人なの?個人情報宜しくw
76:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/07 21:19:51
>>74
がんばるわww。うちでも結構話題になってる。
ちゅうか俺が広げてるんだけどw
77:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/08 23:43:13
・なぜ上場企業の経理実務経験者や会計士がここに入学されないのでしょうか?
・ここは、現場の会計士から実はレベルがかなり低いと思われる授業はしていないでしょうか?
誰か、教えてくださーーーい
78:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/09 00:42:19
>>77
> ・なぜ上場企業の経理実務経験者や会計士がここに入学されないのでしょうか?
どうやってそれを知ったんだ? その理由はここでなく本人達に訊くのが筋では?
…という疑問はあるが、会計士の入学なんて、そもそも呼び込んでもいないだろう。
前職・上場経理がゼロなのは確かめたのかね。前職経理(上場かどうか知らん)は周りにいたけど。
> ・ここは、現場の会計士から実はレベルがかなり低いと思われる授業はしていないでしょうか?
会計士は入学してないんじゃなかったのか?
俺がいたころは、授業レベルはピンキリだった。程度は違えど、今でもそんなもんだと思うが。
79:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/09 02:30:54
ここに入学するメリットってなんですか?
新卒カード・学歴ロンダリング以外で教えて欲しいです
80:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/09 02:32:55
女子大生と出会える
81:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/09 02:36:17
>>80
300万円を払う程のメリットとは思えません。
他には何がありますか?
82:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/09 02:58:47
男子学生とねんごろになれる
83:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/09 08:01:10
ふむふむ、QアンドAは参考になる。都内アカスク友人が同じようなこと言ってた。
やっぱりM治で税法免除はやばいよな、ここ間違えると大変なんで。
84:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/10 20:41:32
ここは、毎年どの位の在学生が免除なしに短答式を合格出来るのでしょうか?
85:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/11 07:13:07
421 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/08(金) 22:45:41 ID:???
>>402
あとまだ仕事してるなら退職届けはまだ出さない方がいいのではないでしょうか?
早稲田に受かったら退職 ⇒ 会計士試験。
逆に早稲田に受からないくらいだと、
アカスク在学中合格は困難と考えた方がいいと思います。
早稲田でも在学中合格20人/100人。
他校のほとんどは0人~5人。結構リスキーかと思いますよ。
86:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/11 23:19:54
なぜ、ここは兵庫県立のように学年ごとの進路を公表しないのですか?
客観的かつ定量的なな判断材料がなくて困っています
個人的に、こういう会計士試験合格者数や進路情報を学年個別に出すべきだと思います
なぜなら、私たち受験しようとする学生には説明会の定性的な情報だけでは判断しにくいからです
87:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/15 00:33:18
会計専門職大学院の進路情報公開基準
1、学年ごとの進路情報を公開すること
2、進路情報について、「監査法人への就職」、「一般企業への就職」、「会計士試験勉強中」、「税理士法人・会計事務所への就職」、「税理士試験勉強中」、「会計士試験合格者数」、「税理士試験合格者数」、「国税専門官への就職」などの項目に分類し、公開すること
3、2の各項目については、修了生の5%未満の項目については「その他」で統一してもいいものとすること
4、修了後3年まで状況を調査して公開すること
兵庫県立大学大学院会計研究科、修了者の進路
URLリンク(www.acs.u-hyogo.ac.jp)
ビジネススクールの進路情報公開基準
1、修了後5年にわたる給与の増加額を公表するべき(判明しないときは、5年間に渡る平均給与でもできる)
2、就職(復職も含む)、博士課程などの進路情報、さらに就職先について、「シンクタンク/コンサルティング・ファーム」、「メーカー」、「銀行・金融」、「サービス業」など分野別に詳細に公表すること
3、2の各項目については、修了生の1%未満の項目については「その他」で統一してもいいものとすること
ベースは、一橋大学国際・公共政策大学院の卒業生の進路です。
URLリンク(www.hit-u.ac.jp)
88:よくあるQ&A39
10/10/17 17:01:34
Q、アカスクの夏休みの有効活用方法は?
A、以下のパターンで考えてください。
1、会計士試験受験生の場合
専門学校の授業などをフル活用して、受験勉強を進めるべきでしょう。
狙いは、12月の短答式試験です。
2、就職の場合
インターンをフル活用して、がんばってください。
投資銀行のサマーインターンやCVSなどを活用してください。
89:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/17 19:45:32
また例のキティか?
90:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/18 21:46:39 yFbIKizd
明大会計大学院では税理士になってから
役立つ事を学べますか?
91:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/18 23:54:01
Q、明大会計大学院では税理士になってから役立つ事を学べますか?
A、あなたが税理士で何をしたいかそして能力によります。そのためにいろいろな
パターンでできる限り対処していきたいと思います。
1、実務未経験で将来個人会計事務所を開きたい場合
この場合、必要な知識はまず資産税関連に関する知識そして実務未経験のために
税務申告そして記帳代行のための会計ソフトの実務経験が必要です。
明治では、資産税関連(相続税や固定資産税など)に関係した科目は存在しません。
もっぱらあるのは、会計士試験租税法関係(法人税法・所得税法・消費税法)の科目
のみです。また、会計ソフトの授業も数はひとつしかなく個人事務所で使われる
弥生会計やミロク会計でもないです。したがって、無意味に終わるかもしれませんね。
そして、税務申告に関する実務系科目もありません。ですので、実務未経験者にとって
は意味のないものかもしれません。
2、実務経験ありで、大きな税理士法人で移転価格税制などの国際課税に携わる場合
法人税法を教える教授は国税庁出身者です。ですので、これらの理論に関する論文や
研究できるため役に立つことができるかもしれませんね。ただ、国際課税に直接関係
する科目も1つくらいしかなかった気がします。
3、税務・会計コンサルも併用してがんばる場合
税理士事務所も、ただ単に税務申告や記帳代行だけでなく、これらの税務・会計コンサル
も行うところが増えてきています。その場合、会計大学院での企業価値評価・ファイナンスなど
の経営系科目や会計基準や原価管理などの会計系科目は役に立つかもしれません。
こんな感じでしょうか?まあ、何がしたいかに大きく影響されると思います。
ただ個人的な感慨ですが、そんなに税理士の実務用の科目を配置されていないのではと思います。
以上
92:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/19 00:22:09
>>91はよくあるQ&A40です。
93:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/19 00:59:20
>>91
税務会計制度に全く触れてないのは何故?
94:よくあるQ&A
10/10/19 01:10:24
>>93
あえて、はずさせていただきました。
というのは、あの授業は法人税法の計算が主としています。
ですので役に立つことはたつでしょうが、実務と関係あるのかといわれると?
になってしまうと考えたからです。あれだったら、税理士講座の法人税法のほうがましかなあ
と思ったまでです。確かに、教えている人は会計事務所経営者ですものね。
95:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/19 02:09:51
>>94
> というのは、あの授業は法人税法の計算が主としています。
ニーズに応えてそうなってるだけ。換言すれば、他の要望がないから。
お願いすれば、授業にしろ授業外にしろ、他のことをいくらでも教えてくれる先生だと思うが。
> 確かに、教えている人は会計事務所経営者ですものね。
資産税でバリバリ稼いでる人だよ。ああいう先生とコネクションを持てるだけで相当有意義なのに
受験生に対する無難なパッシブな講義だけで価値が評価されること自体、宝の持ち腐れな気がする。
まあ大抵の院生は、高い金払ってる割に、「単位取ったら終わり」の関係にしちゃうけどな。
96:よくあるQ&A
10/10/19 08:34:51
>>95
仕方がないですね、受講生は会計士を目指されている人たちが多いですからね。
会計監査に関係ない税務の知識なんて二の次三の次ですから。
まー、ほかの授業に関してもいえますが、特に会計士試験と関係のないものに
対する興味はここの学生は薄いですからね。
これは、取得単位の上限も関係してくる話でもありますが。
97:よくあるQ&A41
10/10/19 18:38:26
Q、企業内会計士もしくはCFOで働くことを前提とした有用そうな科目を教えてください。
A、探せば、いろいろあります。
経営分析・原価管理・管理会計のケーススタディー・マーケティング論・企業価値評価・
ディスクロージャーなどなど結構あります。しかも、実務家教員やビジネススクールの教員
が担当している教科です。まー、企業の経理部へのインターンシップはありませんがね。
また、科目自体の配置が結構かぶっていたりするので取得できるのかどうかも不明というのも
難点でしょうかねえ。
以上
98:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/19 22:50:18 KJ28QK1Y
明治・駒澤系筋肉バカの不祥事
89年 ラグビー部員一般人に暴行
91年 法学部大量留年 / 替玉入試発覚
9?年 六大学野球対立教戦で乱闘
97年 寺西ラグビー部監督不祥事で辞職
98年 明大生オヤジ狩り
99年 映画サークル米軍基地跡に侵入、逮捕
01年 学生部教員襲撃事件、教員重症
02年 ラグビー部騒音公害近隣住民による告訴 / AV女優輩出数大学日本一の恥賞受賞
03年 和泉校舎で放火事件 / COE15件、全て不採択
睡眠薬レイプで現役明大生1名逮捕&週刊誌にレイプサークル報道
明大生、オレオレ詐欺に加担する
04年 明大ラグビー部、酒の“洗礼” 新入9人が急性中毒
現役明大女学生、スカトロAVに出演(女優名:松島否)
「47×64」の算数問題、明治大生の6割が不正解
明大生2人組、小田急線に800mにわたり置き石、小学校にも投石、逮捕
隅田川にダイブ、軽犯罪法違反(水路交通妨害)の疑いで事情聴取
明大生が集団レイプ未遂、今年2月ゼミ仲間5人処分
友人同士で大麻密売、使用の疑い、明大生ら6人逮捕 / 明大卒の参院選当選者一人もなし
COE2件申請するも不採択、連続不採択記録17件 / 現役明大生・大仁田議員カンニング発覚
明大野球部員、巨人などから現金を不正に受け取る
前代未聞、お笑い芸人を単位未取得にも関わらず”特別”卒業させる
”また”大麻乱用密売容疑で明大3年生逮捕
05年 振り込め詐欺で明大生逮捕、被害総額1億円
事故になりそうになった相手に土下座させた上、エアロをバキバキ、ブログで自慢
07年 応援団団員がいじめを苦に自殺
08年 アキバ路上で沢本あすかがパンツを見せ逮捕
星野仙一、北京五輪で惨敗・身内人事でバッシングの荒らしとなる
10年 元大関雅山、野球賭博と明治大時代の暴行発覚 / 明治大ラグビー部OB渡辺大吾、出資法違反で逮捕
交際相手を暴行して重傷を負わせた明大生逮捕
箱根駅伝、5区で5分あった差を逆転をされ61年ぶりの往路優勝を逃し、ヘナチョコぶりを全国にさらす
99:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/20 01:13:21
明治って、地頭が悪い人が本当に多いと思う
学生だけでなく、教授も
だから、アカスクにおいて企業会計のインタビューにおいても醜態をさらすんだと思う
100:よくあるQ&A42
10/10/20 09:58:50
Q、会計大学院を通学しながら市販の問題集を使いながら会計士試験勉強できますか?
A、早稲田ならともかくとして、ここでは厳しいです。
そもそも、専門学校の出している市販の問題集は量・質ともに薄く、たいしたことはありません。
短答式試験ですら厳しいと思います。
101:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/20 22:11:47
>>100
専門学校の市販問題集だけが教材ってわけじゃないだろう、独学スレや独学生にケンカを売るのはあんたの勝手だが。
あと、早稲田なら厳しくないのか? 早稲田ASで受かってる奴でも予備校利用者にしか会ったことないが。
102:よくあるQ&A
10/10/20 22:41:07
>>101
別に、けんかを売った覚えがありませんが。
「厳しい」と言ったまでで、「不可能」だといった覚えがありませんよ。
専門学校の答案練習に比べれば質・量ともに不十分なのは確かでしょう。
早稲田の場合は、独学での合格例があるそうなので、一応「ともかく」とさせていただきました。
103:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 01:22:00
>>102
> 専門学校の答案練習に比べれば質・量ともに不十分なのは確かでしょう。
何か、はき違えてないか?
試験合格に必要なのは、合格水準に対する十分な対策だ。
専門学校の教材を完全に消化できる人は極めて限られているし、
完全消化しなくても受かることは例年証明され続けている事実。
専門学校に対して不十分でも、合格に十分なら事足りるはずでは?
質や量ばかり追求して長年合格できない奴が受験界に溢れてないか。
> 「厳しい」と言ったまでで、「不可能」だといった覚えがありませんよ。
> 早稲田の場合は、独学での合格例があるそうなので、一応「ともかく」とさせていただきました。
何か、かみあってない気がするが。何故、独学=市販の問題集、なんだ? アウトプットが必要だからか?
でも独学のやり方なんて最高に自由なんだから、独学合格を目指してもいない奴が口出しして何になる。
会計士用の「専門学校の出している市販の問題集」だけで勉強してる独学生なんてまずいないだろうし。
あと、前スレの以下の書き込みは明大AS生のことらしいんだけど、事実ではない?
俺の在学中のことではないっぽいから分からんのだが。
785 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[] 投稿日:2009/09/23(水) 15:51:09 ID:MYaw6q1+
>>784
入学前の知識とセンスと努力と運による。
ただ可能性はかなり低い。
世の中にはアカスク入学時点では簿記2級しか持ってなかったのに
予備校にも行かずアカスク二年生で論文合格した猛者もいる。
全てのアカスクをあわせても片手で足りる程度の人数しかいないと思いますが。
104:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 14:37:44 5rzLYywz
明後日、試験ですね
105:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 14:57:06
また、明治アカスクを受けに来る人生終わりそうな可哀相な人が
106:よくあるQ&A
10/10/21 16:55:35
>>103
独学=市販の問題集というのは確かに私の思い込みですね。
ただ、あなたのほうこそおかしいですよ。
私はあくまでも一般的に専門学校の答案練習の方が独学より安定的に成果が出るのではと申し上げたまでです。
別に、独学自体にこだわること自体ナンセンスな気がしますが。
要するに、会計士試験に合格さえすれば極端な話勉強方法はどうでもいいわけですから。
独学でないと、まずいことでもあるのですか?
そいうしないと、明治の会計大学院の存在意義自体薄れると?
そんなくだらないことにこだわるから成果なんて出ないわけで一生まともな会計士も輩出しませんよ。
107:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 17:07:40
ここを受ける人なんていたんだ・・・・
青学の方がマシなのに
108:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 17:39:41 gmRdI0Ut
青学受かったから明治受けるのやめます。早稲田に専念します
109:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 18:02:46
早稲田除いたら明治のが上だろ普通に
110:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 18:20:03
カレー味のうんことうんこ味のカレーみたいな比較はやめようや
111:哀れだなw
10/10/21 18:54:05
>>108
そうしたほうがいいよ
>>109
明治関係者乙w
112:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 19:01:49
どのアカスクだろうとその人間の生き方次第。
ダメなやつは何やってもダメ。できるやつはLECだろうとできる。
少なくとも2ch徘徊してるネガキチは結局何してもダメなやつだわ
113:哀れだなw
10/10/21 19:03:59
>>112
LECは優良校です。
あるサイトの市場価値でも上位でしょ?
おたくのM治なんかと一緒にしないでくださいw
114:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 19:10:35
またブロガーの自作自演か(笑)
115:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 20:41:05 5rzLYywz
僕は青学受かってますが、明治受けます。その後早稲田受けます。そうしたら、無駄な出費が抑えられる。
明治には行きたくない。
116:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 20:44:34
>>115
青山に進学すれば受験料という無駄な出費が抑えられますよ。
117:八雲紫
10/10/21 20:55:37
>>116
大正解w
118:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 21:06:49 5rzLYywz
むしろ大学院に行かないのがベストですかねw
119:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 21:59:20
ハロー?キティー!
120:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 22:11:11
今年は短答難化したし、論文合格して内定でない人も参入してくると思うから、
受験生のレベルは低くないんじゃないかな・・・
その人たちが明治を受けるかどうかは分からないけど、
早稲田は結構競争厳しいと思うよ。
121:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 22:19:00
でも、明治アカスクに行く価値はないということだけは変わらないw
122:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/21 22:50:40
まー、早稲田だけ行く価値が上がるのかもな
ほかは変わらないどころか下がるという事実
123:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/22 00:19:24
>>106
> 私はあくまでも一般的に専門学校の答案練習の方が独学より安定的に成果が出るのではと申し上げたまでです。
会計士を志す人なら誰でも分かってることじゃないか。大学院とか関係ない。どこが「よくあるQ&A」なんだか。
> 別に、独学自体にこだわること自体ナンセンスな気がしますが。
> 要するに、会計士試験に合格さえすれば極端な話勉強方法はどうでもいいわけですから。
> 独学でないと、まずいことでもあるのですか?
論理が空高く飛躍してるが、俺は独学を「擁護」しただけ。むしろ、多くの人にとっては、独学のほうがまずい。
独学で合格するには、相当に強い精神力と、冷静で謙虚な分析力が必要。自由と引き換えに道標が減るからね。
受かるだけなら、貴方の考えるように、敷かれたレールを進めばいい専門学校のほうが、多くの人には現実的。
> そんなくだらないことにこだわるから成果なんて出ないわけで一生まともな会計士も輩出しませんよ。
俺を何者と想定してそんなこと言ってるんだw
俺は独学や大学院で使うような基本書・問題集から予備校の教材まで組み合わせて利用して受かったよ。
大切なのは、自分に合った勉強方法を考えること、そのための自己分析を欠かさないことだと思う。
そこまでしなくても受かる人は受かる。でも、俺みたいな凡人は、そこまでしないと無理だった。
その後の競争も厳しいけどね。「まともな会計士」とやらになれるよう頑張ってみるよ。
124:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/22 00:38:59
就活なら評価上がるんじゃね?
学部明治でメリルリンチとか聞いた事ないし
実際どうなのよQ&Aの人
125:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/22 09:53:58
筆記免除の人ってどのくらいいるの?
126:よくあるQ&A
10/10/22 13:05:55
>>俺を何者と想定してそんなこと言ってるんだw
俺は独学や大学院で使うような基本書・問題集から予備校の教材まで組み合わせて利用して受かったよ。
大切なのは、自分に合った勉強方法を考えること、そのための自己分析を欠かさないことだと思う。
そこまでしなくても受かる人は受かる。でも、俺みたいな凡人は、そこまでしないと無理だった。
その後の競争も厳しいけどね。「まともな会計士」とやらになれるよう頑張ってみるよ。
なんですか?自慢話でもしにきたんですか?(笑)
でしたら、ご自身でブログを開設してその中で述べてくださいな。
結構ありますよね?そのようなブログは。
127:よくあるQ&A43
10/10/22 19:13:13
Q、一般事業会社の就職活動において、評価は上がるのか?
A、私は、一般事業会社を受けていません。しかし、知り合いの話と会計事務所や
税理士法人の就職活動の経験から見解を述べさせていただきます。
えーーと、私の同期は就職が一発で決まった人がいればなかなか決まらない人も
いました。割合的にそうですね、4:6くらいの感じですかねえ。就職がうまく
いった人と苦戦または決まっていない人の割合は。また、キャリアセンターの人も、
「会計大学院卒業でも、面接の評価は学部卒業の人と変わらない。」と言っていました。
ですので、特別考慮されるということはないと思います。
また、外資系投資銀行に内定決まったらしいという話もあります。現在もそうかというと
そういう話は聞きませんでした。開校初期のことも会って、投資銀行の人事が、「ビジネス
スクールと違って、会計もできるだろうからすばらしい。」との思い込みで採用した可能性
すらあります。しかも現在は不況ですので、なおさら採用数が少なくなっています。
これは、最新の進路情報を常に入手しなければならないと思います。
ちなみに、認知度もどのくらいあるのか正直疑問です。実際、私は会計事務所や税理士法人
を回ってみましたが。会計大学院で何を教えているのかを知っているところは皆無でしたね。
中には、「何それ?」と真顔で聞かれた事務所や法人もありました。会計大学院の知名度なんて
会計業界ですらその程度のものです。知っているのは一部の大手の監査法人くらいでしょうね。
まあ、こんな感じでしょうか?
以上
128:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/22 21:39:50
>>126
> 俺を何者と想定してそんなこと言ってるんだw
こう書いたのは、俺は「輩出する」側じゃないからだ。
> なんですか?自慢話でもしにきたんですか?(笑)
良かっただろ? 言い返す言葉ができて。反論が貰えなかったのは残念だが。
> でしたら、ご自身でブログを開設してその中で述べてくださいな。
スレ汚し、すまなかった。このスレは貴方の日記帳だ。
気にせずどんどん書いてくれ。
129:よくあるQ&A
10/10/23 01:37:31
> なんですか?自慢話でもしにきたんですか?(笑)
良かっただろ? 言い返す言葉ができて。反論が貰えなかったのは残念だが。
繰り返すようですが、私はそもそも独学が厳しいと主張したまでで、「絶対に不可能」と主張した覚えがありません。
そんな中で、毎年の明治の会計士試験受験者数を80から100人とする。合格者数の平均は7から8人。その中での
独学合格者数を仮に3人とすると、割合的に5%をきるため統計学上「例外的」だと判断できます。
そんな「例外」の意見が私の「答え」に対する反論とでも?(苦笑)
まあ、あなたのその主張が「平均的な学力の明治生でもできる。」と具体的な根拠も含め示せるのでしたら話は別ですが。
そんなわけではないはずですよ。そんな実力があるのならもっと合格者数が多くても不思議ではないですよね?(失笑)
> でしたら、ご自身でブログを開設してその中で述べてくださいな。
スレ汚し、すまなかった。このスレは貴方の日記帳だ。
気にせずどんどん書いてくれ。
別に、あなたが、Q&A形式で主張していただいても何の問題もありませんよ。
ただし、疑問が生じるものや「明らかに宣伝と見られるもの」あればすかさず
反論しに行きますが笑
130:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 09:45:34
>>129
> 繰り返すようですが、私はそもそも独学が厳しいと主張したまでで、「絶対に不可能」と主張した覚えがありません。
その主張はもう、俺と貴方の同意事項でいいよ。
> そんな中で、毎年の明治の会計士試験受験者数を80から100人とする。合格者数の平均は7から8人。その中での
> 独学合格者数を仮に3人とすると、割合的に5%をきるため統計学上「例外的」だと判断できます。
有意水準5%だからってこと? 統計学的に独学を捉えるなら、せめて母集団を階層化しなよ。
独学と独学以外に母集団を分けて、 「合格者数」÷「受験者数」 としないと、確率論的な厳しさすら測れないと思うが。
マイノリティーなのは受験の時点で分かってるんだし、合格しても絶対数が少ないのは自明の理なんだから。
そもそも、本当に「例外的」で、どんな勉強してきたかすらも分からないなら、独学に言及するなよ。
> まあ、あなたのその主張が「平均的な学力の明治生でもできる。」と具体的な根拠も含め示せるのでしたら話は別ですが。
俺の主張って、何を指しているんだろうか。簡潔に書けば、以下の3行で済むものだと思っているが。
専門学校に質や量で及ばなくても、合格水準に達すれば合格にたどりつくことはできる。>>103
でも、相当の精神力や分析力が必要で、多くの人に向くものではない。>>123
独学生がどういう勉強してるかも知らないまま独学どうこう言っても無意味。>>103
平均的な学力の明治生にできるとしたら、2行目と矛盾する。
> 別に、あなたが、Q&A形式で主張していただいても何の問題もありませんよ。
それはお断りしておく。二番せんじはつまらんし、そこまでやる時間と労力が惜しい。
というか貴方のQ&Aも「よくある」わけじゃないだろう。名称が虚偽だ。
131:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 09:59:16 rz5PyXY3
勉強しようぜ。おまえら。。
132:よくあるQ&A
10/10/23 10:33:11
既に、人生に絶望している私にとって2チャンネルで情報を流すことだけが生きがいなのれす(涙)
133:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 10:47:29
アカスクのビフォアー&アフターだと思う。
Q&Aっていう人は、我らアカスクを知らない人間がくれぐれも後悔
しないよう事実を開示しようとしてる気はする。
私は何が真相か分からないけど、Q&Aを書いてるような内容を、
関西のアカスクの友達から聞いてた。
入試結果は公開されないし、おかしなカラクリが本当にある気はします。
134:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 12:39:59 vbQ3mgyJ
試験問題簡単でしたね。みんな満点くらいですかね。だとしたら厳しいかな…
135:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 13:23:22
>>134
何人受けているかによります
ここは、80から100人の入学者を取り、さらに何十人かは合格をけって
早稲田にいきますから120人以下だとすればほぼ全員合格でしょう
136:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 15:16:23 vbQ3mgyJ
リバティの教室を2つ使ってました。
1教室でだいたい15人×6列=90人
90人×2教室=180人くらいだと思うので2倍くらいですかね!
137:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 15:57:16
>>136
今年も教授や在学生にだまされてそんなに多くの学生が自分の人生をささげに来たのか?
とりあえず、合格者は結構取ります
去年も150名前後でした
今年も同じぐらいだとすると実質1.2倍でしょうか?
受験生の層の平均にいればいいのでは?
明治ですので、そんなに優秀な層は受けていないし早稲田へ流れていると思うのですが
とりあえず、7から8割くらいの出来さえあれば合格なのではないでしょうか?
あやふやですみません
138:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 16:41:23 vbQ3mgyJ
>>137
詳しく教えて頂きまして有難うございました!
僕も早稲田が第一志望なのと今年の短答突破を目指してるので、今後も勉強頑張ります!
139:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 16:54:08
定員が80人なのに150名合格するってどういうことですか?
140:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 16:58:03
>>139
しらなーーい
大学院事務局にでも理由を聞いたら?
141:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 17:00:05
>>139
それ程、明治アカスクに受験生は魅力を感じていないんだろ
142:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 17:02:03
>>138
今年中に短答合格できる可能性のある実力があれば明治合格は十分過ぎですよ
日商簿記検定1級ぎりぎり合格できる実力でもいいほどですから
143:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 17:24:45
去年150人も合格者出してないよ
144:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 17:29:56
>>143
マジで?
見間違いか?
どっかのスレでソースと共にそうあったから、信じたまでだが
145:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 17:33:49
辞退率からすればそれくらいはありそうなもんだけどなー
146:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 17:44:10
150人って…願書出してないのに、いきなり家に合格通知くることとかありますか?
147:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 17:55:42 UtvzGtbx
筆記免除がどのくらいいたのかによって、倍率なんかが変わってくると思うが・・・
148:sage
10/10/23 18:17:15 yXsAVCnq
どなたか今日の管理会計の解答おねがいします
149:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 18:30:00 rz5PyXY3
筆記免除は10人もいなかったよ。
150:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 18:34:28
筆記免除はもっといたと思うんだけど・・・。
151:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 20:53:39
>>146
どういうことだよw
152:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 21:04:04
ふと気になったんだがネガキチはなんのためにアカスク系スレいるんだ?
153:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/23 22:07:30
明治アカスクだからじゃね?
154:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/24 00:27:34
>>152
自分の胸の内に聞いてごらん?
分かるから(笑)
155:よくあるQ&A44
10/10/24 01:54:06
Q、明治会計大学院の入学試験のレベルと合格者のレベルはどのような感じですか?
A、入試レベルは、大体日商簿記検定2級クラスです。これは、例年そうです。
まあ、今年はレベルが高くなっている可能性はなくはないです。
合格者特に入学者のレベルについては上から下までレベルに差があります。
ただ、私の年の場合入学直後に計算テスト(全経上級の過去問)を行い、
平均点が40点台です。まあ、急激にレベルアップしていることがなければ
その程度のレベルだと考えていただいて結構だと思いますよ。
ですので、日商簿記検定1級レベルもしくは短答合格レベルだと楽勝だと
考えてもらって結構だと思われます。
以上
156:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/24 02:04:28
今年、180人も教授にお金を献上に来たのか?(笑)
人生を棒に振るのに
愚ろかとしか言いようがないな・・・・
かわいそうに・・・・・
157:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/24 11:23:27 7WZVuveF
面接終わりました。
和やかな雰囲気の面接でした。
158:よくあるQ&A45
10/10/24 12:46:00
Q、入試の面接についてどのくらい考慮されますか?
A、ほとんど考慮されないと思います。正直、勉強の意思確認程度でしょう。
私の場合、学部の会計・監査系の科目について教授の名前など若干内容について
質問がきましたが。(質問したのは監査のN教授w)ほとんど関係ないと思います。
面接でガチで落としてくるのは早稲田だけですね。あそこは、口頭試問という
試験を課してくるのですから。ですから、ここの面接は後期試験も含めて気
にする必要はありませんよ。
以上
159:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/24 13:56:01
あいつマジでむかつくわ。絶対蹴る
160:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/24 13:58:07
>>155
早稲田でも大半が2級じゃねぇか。1級は眼中になしって感じの人も多いかもしれないが2級が平均レベル
161:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/24 15:31:30
>>159
誰のこと?
もしかして、財務会計のS教授?
162:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/24 15:36:52
さすがに名前は言わないでおくが本当クズだわ。うちの大学に恨みでもあったのか。
163:よくあるQ&A
10/10/24 15:40:18
>>160
私は、>>155の中であくまでも明治について言及したつもりですが。
早稲田に関してはわかりませんので。
164:よくあるQ&A
10/10/24 15:46:27
>>162
何をいわれたか存じ上げませんが、ここの教授は他人の気持ちなんか考慮せずに発言なさる方が非常に多いです。特に、会計士試験関連は。
気にしない方が本当にいいですよ。
面接ならまだしも授業中やオリエンテーションなど在学中にもそんなことが続きますからねえ。
それがいやでしたら、明治はあまりお勧めいたしません。
165:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/24 18:53:23
>>164
そうなのか・・・
166:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/24 21:12:06
明治アカスクは生徒や教授はKYが多いから仕方がない
167:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/24 23:16:54
質問です、金融庁が募集する公認会計士合格者は国家二種扱いです。
一方司法試験合格者は国家一種扱いです。
国家二種程度でわざわざ会計専門職大学院行く必要はあるのですか?
神戸大学でも学部で養成しますって断言してますし。
まさか短答の一部免除のためだとは考えられないのですが、仮にそうだと
しても、15歳で短答合格してる人もいるのにどういうことなのでしょうか。
168:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/24 23:18:33
age
169:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 01:05:52
>>167
合格者がみんな金融庁に行くわけではないので。
170:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 09:34:26
毎日朝から晩まで勉強して、公認会計士試験合格者になったのに、
国家二種扱いなんてひどすぎ。
くやしいのぉ、くやしいのぉ、くやしいのぉ・・・・・・・・・・
171:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 09:54:41
>>151
2パターンらしいのが考えられます。
1、受験番号から考えて150未満しかいなかった
1つの教室には90人いたけれども、もう片方の教室には60人未満だった可能性
2、休んだひとが30人以上の可能性
登録した人が、180人いたけれども、30人以上が当日こなかった可能性
このどちらかで、150人以下のケースになりますね。
172:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 10:14:31
毎日朝から晩まで勉強して、専門職大学院も修了して、
公認会計士試験合格者になったのに、 国家二種扱いなんてひどすぎ。
くやしいのぉ、くやしいのぉ、くやしいのぉ・・・・・・・・・・
173:よくあるQ&A46
10/10/25 12:40:13
Q、明治会計大学院に入院することにしてしまったのですが、入院前にすることはありますか?
A、万が一、入院してしまうことになった場合いろいろ準備しているほうが本当にいいです
授業についていくためにも、会計士試験合格するためにも。
1、1級以上の実力者の場合
もう、会計士試験受験者の場合短答式試験準備に取り掛かってください。それ以外の方は、会計や監査や税務に関する基本書
を読んで予習しておくことをお勧めいたします。なんかかんか言って初学者にはきついですから。
2、1級未満の人
1級合格できるようにしておいてください。どちらにしても。1級取得しておくといろいろつぶしも利きますので。
また、会計士試験受験者の場合1年のうちに取得しないと卒業後も会計士試験合格できない恐れも高くなりますので。
1級くらいは入院前にきちんと合格できるような実力を備えておくことが後々の授業のためにもいいと思います。
以上
174:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 13:22:24
だいたい、ここは個別財務諸表の理論を重視しすぎなんだよね
連結会計について計算・理論・実務ともに完全に手薄といっていい
誰が、リース会計だの無形資産の評価とかに気にするの?
確かに、IFRSとの差異解消のためには必要な話だが、まずは連結の知識あっての話では?
今では、東京証券取引所1部上場企業だけでなくジャスダックなどの新興市場ですら海外連結しているのにさ
IFRSとの差異解消も、まずは連結からと企業会計審議会でもうたっているのに
企業結合・事業分離そして連結、そしてキャッシュフロー計算書を重視していない時点で
会計専門職を本当に養成しようとしているのか本当に疑問視されるわ
175:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 14:55:35
連結財務諸表軽視のアカスクに価値なしだな
176:よくあるQ&A47
10/10/25 18:30:02
Q、入学試験は2級程度に見えましたが、入学する前には1級レベルにないと厳しいですか?
A、はい、厳しいですよ。
単位取得が容易になるのかならないのかの境界線の実力が1級レベルだと思っております。
177:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 19:05:32
_ _
_,. -‐-`' ``'‐、,.‐'"´,. =ニ` お前ら悔しくないのかよ!
,.‐'"´ __`ヽ 高校生でも簿記1級を持ってる。
/ ``''‐、 おまえらは大学院まで行って
. / `''‐、 負けてるなんて悔しくないのか!
i , /i 、 ヽ‐-ヽ オレもおめえらもやり直そう……
. ! /| /| / ! .!ヽ..ト、 、.ヽ
| /''l/、l/_, l/ _,.ゝ' ゝ、 iヽ! もう今までのような
| ノ`''‐ 、._/ /_, ‐'´ !.\! 澱んだくぐもった………
! ,.-、 r' =。=== _ ,=。===,! そんな ハッキリしない
/ { ‐、!| ` ー-‐' '' \--‐' ! 毎日から抜け出して………
. / !( r||. r __ \./|
/. ,、 ゙ー'|!、 ,..-‐──; 7゙│ なんて言うか………
/_,./ l │\ `ー-----‐'´/!\i もっと価値のある暮らし………
 ̄ .! 1 l ヽ、 ー一 ./ | |`'‐、
| i、 l. ヽ、 / | .| `'‐、 ……うまく言えねえが………
. | ヽ i ヽ、.イ │ | ともかく………
. | |ヽ !. | ! ! .| 今までとまるで違う
| |. ヽ. i、 | W1 │ 人生を漕ぎ出そう…!
| ,. ‐'´\|ヽi.ヽ、 ノ|/`‐、 !
!.‐'´ | `'ー-‐' .| \!
URLリンク(ameblo.jp)
178:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 19:16:04
>>177
それって、わたにゃんとかいう高校2年生のやつだろ。
もう日商簿記1級と全経上級を持ってる。明治の学部2年だけど、くやしいぜ。今12月短答を頑張ってるが。
今の会計士は学部で合格しないと。アカスク受験者が簿記2級なんて
情けないとしか言いようがない。簿記2級なんて高校卒業程度だろ。
アカスク行ってまでも会計士を目指すかどうかは、ノーコメントだが。
わたにゃんなんて高校2年なのに、普通に簿記2級で大学院って恥ずかしすぎる。
明治の学部生はもっと高いレベルだ!
URLリンク(ameblo.jp)
179:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 19:21:02
簿記1級持ちの高校生ってたしかそれだけで一橋入れるんだっけ
180:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 19:32:31
もう、その女子高生をただで大学院に入学させるほうがいいだろ
明治にとっては
181:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 19:38:36
>>180
本当に明治アカスクがそのレベルなら幻滅だわ。
そもそもアカスクの価値とは何なのか。神戸大でもアカスクはいらないと
言い張ってるのにさ。
そりゃアカスク生は高校卒業に論文合格率でボロ負けしてしまうわな。
182:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 19:39:30
>>178
是非とも、本人達の前で主張して頂ければ(笑)
アカデミーコモンの10階の事務局の前に掲示板があるから、そこに貼り紙をして来てもいいよ(笑)
183:よくあるQ&A
10/10/25 19:48:41
>>50とか>>155とかは感覚として事実です。
1級を一発で合格できる高校生は明治会計大学院では最高レベルに優秀ですから。
184:よくあるQ&A48
10/10/25 20:56:23
Q、仮に、わたにゃんがここに入学すればどのくらいの成績で卒業できそうですか?
A、その学年の実力とわたにゃんの努力しだいですが、少なくともGPA3前後。
うまくすれば、上位20%くらいに入ってくるかもしれませんね。
ですので、修了論文指導の授業も取れるかもしれないです。
185:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 21:50:59
わたにゃん一級もってるなら早稲田においでよちゅっちゅしよう
186:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 22:13:09
>>185
ちゅっちゅはともかくとして(苦笑)
明治会計大学院なんかに来るなんてもったいなさ過ぎる
187:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 22:27:43
わたにゃん、処女らしいよ
188:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 22:30:18
学部でもいいから早稲田においでよ。学費も免除するように教授に掛け合うからさ
だからちゅっちゅしようよ
189:よくあるQ&A
10/10/25 22:35:56
>>187
>>188
あのー、ここは一応明治会計大学院のスレです。
ですので、スレ違いです。(苦笑)
190:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 22:41:47
あんな、本当に女子高生かどうか疑わしい1ブロガーのことなんかどーでもいいし
むしろ、PSVvsフェイエノールトの10対0の話題の方が面白いし
191:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 22:57:38
60 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/10/25(月) 22:19:42 ID:4AGwmO1E
>>54
今後は、会計士資格はUS-CPAと同じ程度、簿記一級程度の扱いになるんじゃないかな。
アメリカでは会計士の地位は低いというか事務員に毛が生えた程度だし、
ビッグファームのパートナーは権威があるけど、それは大企業の部長や役員が
権威を持っているのと同じことであって、会計士の地位が高いわけではない。
少なくとも金融庁が国の機関として会計士の既得権益を守る動機はないから、
合格すれば一定の地位が保証された時代は過去のものになるだろう。
今、新卒カードを捨てて会計士受験している受験生は、お気の毒様というしかない。
会計士受験生の大半は早慶既卒だから、数年後は高学歴ワープア祭りが見られるだろう。
61 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/10/25(月) 22:21:39 ID:y5r9ZiH7
すぐアメリカは~って言うやつは、
たいていが低学歴。
と、新日本監査法人の会計士の人が言っておりますよ。
そこのところはどうでしょうか、S研究科長?
192:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 23:15:29
>>191
その会計士は、今週の週刊ダイヤモンドの新日本バッシングについてどう思ってるんだろう
193:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/25 23:21:09
英国のスコットランド会計士は日本同様プレミア資格。
会計業界では米国の影響力は低下。IFRS導入で主導権を握るEUの力関係の方がうえ。
そしてEUで最も権威あり汎用性のある資格はスコットランド会計士。
そもそも米国会計士の取り易さや社会的地位の軽さは世界でも特異。
その上今後はEUが主導権を握っていくのでUSCPAはますますガラパゴス化する。
むしろプレミア資格の日本が世界的潮流にもっているのだよ。
194:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/26 00:19:55
>>193
妄想乙
195:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/26 00:29:00
実際アメリカの会計士は特殊だよな。EUもアメリカの市場には配慮してるけどアメリカの会計自体には日本同様に軽視してるだろ
196:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/26 00:39:24
987 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/10/25(月) 02:03:00 ID:YxlGXrh8
てかまじで私の人生返して
週刊誌の記事の話しをされて、それについてどう思うか
聞かれて足元を見られたの。
挙句の果てには、会計士は今、基本的に欲していないとか言われたけど、
何故3回も面接して今更そんなことを言われたのか分からない。
絶対、私の実力の有無以前に、週刊誌でブランドが崩壊したのがすべてだったと思う。
ちょうど週刊誌が出た数日後の面接だったから。
結果は勿論落ちてた。また0から活動スタート。本当に心が折れた。
今の転職市場の状況では、半年くらい活動が長引くことまでは覚悟しなきゃいけないのかな。
ちなみに今のところ書類落ち7社 1時面接落ち2社 最終落ち1社。社内の評価はA以上シニアね。
私が苦戦してるってことは、皆苦戦してるんだと思う。
なのに、中に残る人は空気読まないで、内定でた?とか平気でメール打ってくるからむかつく。
どこで人生そんなくるっちゃったの?
本当に私、病んでると思う。。。。。。(W)
日本の会計士も終わったなw
新日本でこれなのだから、会計大学院もいずれ崩壊するさ
197:よくあるQ&A49
10/10/26 10:28:50
Q、もし、修了後に会計士試験に失敗し撤退した場合どのようにすればいいですか?
A、わかりません。(苦笑)就職の場合は、ハローワークか会計系の就職サイトに登録して対応するしかないですかねえ。
それでも、なかなか決まりませんが。やはり、就職するとなると、前職があるほうがいいですね。
ただ、修了しているとハローワークで各種トライアルを併用できます。
それを使うしかないのではと思います。ただ、それでも、そこらへんになると会計大学院自体あまり知らないところばかりですから。
会計大学院卒業自体が2年間無職扱いされる可能性は高いですね。
合格率も考慮すれば、ここを卒業して会計士試験も受験して合格するにはそれ相応のリスクは覚悟してくださいということでしょう。
198:よくあるQ&A50
10/10/26 15:29:17
Q、ハローワークにお世話になる時どうすればいいですか?
A、これは重要なことです。会計大学院に入学したときのキャリアプラン形成のときに必要です。
特に、修了後の会計士試験撤退時に考慮しなければならないからです。
最近のハローワークでは若年者トライアルや既卒トライアルというものがあります。
これは、そのトライアル併用求人に応募して採用されると、その採用企業に国からお金が支払われるものです。
これは、昨今の雇用促進策の一環であるといえます。
このトライアル、特に既卒トライアルは事前に登録(修了証明書)が必要になります。
ですので、修了と同時に修了証明書および成績表をもらっておくことをお勧めいたします。
あと、日商簿記検定1級や税理士試験の科目合格があると楽になる可能性があります。
また、ハローワークに限らず会計系就職サイトでもそうですが、「職務経歴書」が求められるケースがあります。
それに対応して、職務経歴書を書く練習をしておくと楽になるかもしれませんね。
以上
199:よくあるQ&A51
10/10/26 18:41:20
Q、ハローワーク以外の既卒にとっての就職手段はどのようなものがありますか?
A、以前、いくつか指摘させていただいた会計系サイトがあります。
TACキャリアナビ URLリンク(kyujin.tacnavi.com)
人材ドラフト URLリンク(www.jinzai-draft.com)
会計求人.com URLリンク(www.kaikei-kyujin.com)
ほかにも、こんなサイトがあります。
アカリク就活サポート URLリンク(www.acaricsupport.jp)
特に、会計系サイトは、会計事務所や一般企業の経理実務経験があると非常に有利です。
具体的には、2、3年あると十二分といえます。
以上
200:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/26 19:46:36 PRYRacgx
明日、掲示板での合格発表は1時からだけど、ネットでは午前中から見れるってオチはありませんかね?
201:よくあるQ&A
10/10/26 19:59:22
>>200
そんなに早く見たいものなのですかねえ。
私は後期受験だったのですが、そこまでしくじってなければ大丈夫ですよ。
202:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/26 20:39:46 PRYRacgx
>>201
僕は青学に合格しているのですが、手続き期間が明日までなんです…
明治落ちていたら、すぐに銀行と郵便局に行かないといけないので、早く結果が知りたいなーと思いまして。。
203:よくあるQ&A
10/10/26 20:42:01
>>202
そうなんですか。
ただ、早く見れるかどうかわかりませんねえ。
常にHP上で、「更新」ボタンを押し続けるしかないでしょうねえ。(苦笑)
204:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/26 20:49:09
つかこの粘着Q&A特定しちまったんだが…
205:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/26 21:11:06
漢なら青学みたいな軟派な所に行くな
206:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/26 21:35:42
学部じゃあるまいしw
誰でも、わざわざ数百万円も払ってなんの価値もないところへは行きたくないでしょ
そう、M治アカスクみたいに
207:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/26 21:55:46
男女比とかは資料で解るけど、どんな人が多いのかな?比率とか。QAの人教えて
男 ヲタ・がり勉・チャラ男
女 おばちゃん・メガネ・ギャル
208:よくあるQ&A52
10/10/26 21:57:31
Q、明治会計大学院に入院し、会計士試験を受験することにしたのですが、入院中に最低取得するべき資格は何ですか?
A、万が一そのような状態に陥ったら以下のような資格が必要ではと思います。
あくまでも、日商簿記検定2級取得していることが前提で話をすすめます。
1年の6月 日商簿記検定1級合格
1年の8月 税理士試験簿記論・財務諸表論受験(できれば合格しておくことがお勧め)
1年の12月 短答式試験受験
2年の5月 できれば、短答式試験合格(12月には合格しておきたい)
2年の8月 税理士試験法人税法(プラス所得税法)受験(簿記論・財務諸表論がまだ合格していないならこの2科目)
論文式試験受験
2年の12月 短答式試験合格(これは絶対に必須)
まあ、このスケジュールが見えないようでは明治にいっても人生終わりと考えていただいて結構です。
入学試験受ける前に、このくらいのことを計画して進学すればちょうどいいかもしれませんね。
よくいわれるではないですか。「ご利用は計画的に」ってね。
会計大学院に関しても同じですよ。
以上
209:よくあるQ&A53
10/10/26 22:34:15
Q、どんな人が多いのですか?
A、比率とか聞かれても調査していないのでわかりません。
ただ、感覚的に以下のような感じでしょうか?
男性、おじさん:普通の学生:チャラ男=1:6:3
女性、 おばちゃん:普通の学生:ギャル=1:2:2
くらいでしょうか?社会人大学院ですので年配の方も多いです。
あと、子持ちの方もいらっしゃいました。こんな感じでしょうか。
以上
210:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/26 22:53:15
学内の雰囲気はどんな感じですか?
大学受験予備校のように、男女とも切磋琢磨しつつラウンジで休憩みたいな様子ですか?
学部のようにサークルやバイトで盛り上がる雰囲気では無いですよね?
211:よくあるQ&A54
10/10/26 23:17:25
Q、学内の雰囲気はどんな感じですか?
A、確かに、学部のようにサークルやバイトで盛り上がる雰囲気では無いのは事実です。
しかし、大手予備校のように男女とも切磋琢磨とまではいきませんね。
飲み会も多いですし、一方で自習室で集中している場合も多いです。
また、夏休みに自習室を利用している人も少ないことも事実です。
そうですね、ちょうど中間といったほうが正しいでしょうね。
212:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/26 23:27:50
わたにゃんのような優秀な高校生が明治アカスクに入ってくれると明治アカスク教授が喜ぶんじゃない?
会計士試験合格者が増えるからな
213:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 00:25:04
ここって、どう考えても切磋琢磨という感じではないだろJK
214:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 00:40:18
外部生乙
215:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 00:43:37
やや落ち着いた他学の学部みたいな雰囲気だよなここ。高校に近いというか
216:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 08:26:07
発表って何時?
217:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 10:00:42
わたにゃんって日商簿記1級受かってるだけだよ。
普通会計士受験生なら予備校カリキュラムの途中で何もやらずに取れるだろうに。
学部の途中だろ、1級なんて税理士会計士の登竜門だぜ。
どれだけレベル低いのだ、ここのスレは。
218:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 10:12:49
>>217
日商簿記1級合格、税理士試験と短答式試験受験経験あり
ここでは十二分に優秀な部類ですよ
219:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 10:29:33
>>218
会計専門職大学院ですよね、ここは。日商簿記1級なんて一般的評価と
しても大学卒業程度、2級にいたっては高校卒業程度です。
1級レベルを持たない人がどうやって大学院へ行けるんでしょうか?
2級レベルで大学院入試が合格できるなんて、全く考えられない。
逆に恥ずかしいですよね、簿記2級で会計学修士だなんて。社会の笑い者
としかいいようが無いと思いますが。
220:よくあるQ&A55
10/10/27 10:40:54
Q、日商簿記2級レベルで明治会計大学院入試が合格できるのか?
A、大学院生のレベルについては、>>50と>>155である程度示しています。
それほど気になるのでしたら、過年度の入学試験問題と入試結果を参照してください。
過去問をご覧になればよくわかりますよ。あれは、2級レベルですよ。
それと、「会計大学院 ブログ」で検索していただくとさまざまな会計大学院生のブログが出てきます。
その記事の中でも、2級程度というのがひとつの目安になります。
ちなみに、1級レベルがありうるのは早稲田の会計大学院のみです。
こんな感じでしょうか。 以上
221:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 11:03:04
Q&Aの方は、実際に会計大学院に来られてる方と思います。
事情に詳しいですし、会計士試験についてもよくご存知です。
こういう生の意見は大変貴重ですよね。
大変参考になりました、本当にありがとうございました!
222:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 13:04:24
113~番台だけど、ほぼ全入状態かよ・・
223:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 13:16:44 t8f8xdcp
合格しました!
224:よくあるQ&A
10/10/27 13:20:12
>>223
おめでとうございます。
だいぶ、合格者数を減らしたみたいですね。
ただ、実際どのくらい入学するのかわかりませんし。
実際の受験者数も気になりますね。
225:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 13:45:56
今日も、ハローワークの紹介状と職務経歴書と履歴書を用意しないと・・・。
226:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 14:58:25 t8f8xdcp
>>224
有難うございます!
面接スケジュールの紙を見ますと、受験番号が11101~11220までですので、受験者数は120人くらいかもしれません。
227:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 15:32:07
受験番号は水増しして不合格者が多いように見せかけるもんですよ
228:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 17:07:23
>>226
受験番号は試験形態で異なるから、そうはならないと思うけどね。
受験者はほぼ合格とM治アカスクの先輩から聞いたよ。
学部上がりの人がほとんどと聞いた。
229:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 17:59:26
>>226
表向きの「申込者」は合計160人くらいかもね。ただ、実際の受験者数は100人前後
というのが実情だと思いますよ。111で始まる受験番号の人の実際競争率が2倍という
可能性ももちろんあるのでしょうが。
それで計算しても定員80人に対して82人は少ないでしょうからねえ。ほかの大学院に
何十人か抜けることを含めると、111から始まる人の競争率が2倍もあるというのは
不自然ですからねえ。
やはり、100人前後というのが実情だと思いますよ。そして、後期で10人くらいとって
そして20人前後が早稲田にいくので今年は72人前後ですかねえ。
230:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 18:13:13
>>222
>>229
222が書いてるけど、113○○番台ってずっと連続番号。
他の人の意見を見ても、やはりほぼ全入だろうな。
231:よくあるQ&A56
10/10/27 18:16:02
Q、どんな人が多いですか?パート2
A、>>53で少し触れましたが。ここでは別の視点から。大学から直接に進学する人が大学別などの観点で。
いわゆる「学部上がりの人」は多かったです。だいたい8から9割程度いらっしゃいました。
ただし、社会人学生もちらほら見られました。
また、国家公務員の方もいらっしゃいました。(私の見立てだと、おそらく金融庁からの出向?)
そして、大学別ですけれども、私の同期の場合明治出身者の割合は3割程度でしたね。今はわかりませんが。
ほかは早稲田や慶応、東洋、青学などさまざまなところからきていましたね。
>>53よりこちらのほうが正確かもしれなかったですねえ。(苦笑)
以上
232:よくあるQ&A56
10/10/27 18:18:45
>>53ではなく>>209でしたね。
よくあるQ&A53のことです。すみませんでした。
233:一般に公正妥当と認められた名無しさん
10/10/27 18:41:53
667 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/27(水) 18:07:23 ID:???
6月検定で1級に合格できました。(6回目の受験)
1級を武器に就活しているのですが経理職は不採用の連続です。
もう20社に履歴書を送ってます。
今日ハロワの相談員に「苦労して折角日商1級取ったのに
どうなってんでしょうね?面接すら受けさせてもらえない。
採用担当者は何を考えてるんでしょうかね?」と相談をしました。
皆さんにとっても参考になると思いますので要点を述べます。
①今のご時勢、ハロワで職探しするなら最低5年の経験が必要。
経験もないのに1級持ってるから採用なんて会社は皆無。
②ハロワは零細企業やいわゆるブラック企業がほとんど。
そういう所の経理管理職は1級どころか無資格者が多い。
肝心なところは税理士任せ。それで十分。そこに日商1級の必要性
はありえない。
③資格ガイドやテキストの最初のほうに1級=大企業向け
とちゃんと書いてある。それを無視して中小・零細・ブラックを
対象にしているハロワで求職なんて無謀過ぎる。
④正直申し上げて募集対象になってるのは
いつもニコニコして嫌な顔ひとつ見せないピチピチ女子事務員。
ということだった。
最後に
「簿記1級程度ではハッキリいって武器にならない。
もっと上の税理士や会計士を目指してみては。他職種で仕事しながら
頑張ってみては。」と冷たいひとこと。
これは、明治会計大学院修了生人生終了お知らせ