11/07/30 21:24:32.89
年齢別サラリーマン平均給与(男性)
20歳から39歳編
20~24歳 256万
25~29歳 355万
30~34歳 427万
35~39歳 497万
601:名無し不動さん
11/07/30 21:25:08.66
6000万の物件を買ってしまい。
しかも住宅ローン減税が拡張される前だから、20万しか戻ってこないのよ。
生保は見直しして、1万減額したが、その分子どもの学資保険代わりの生保を契約したからトントン。
奨学ローンが終わる5年後まで、何とか耐えようかと。
602:名無し不動さん
11/07/30 21:37:49.90
>>601
その収入なら奥さんは働かないといけないと理解してくれないだろな。
しかし、住宅ローン減税戻しが少ないから、固定資産税にもならないだろ?
今後の補修費なんかも考えると、車に手をつけないと厳しいだろね。
子供の奨学ローン 頑張れ!!
603:名無し不動さん
11/07/30 22:09:02.59 QE4eeOcb
>>601
俺も散財するほうだがあんたもすごいな。
俺も似たようなスペックだが、まだ若いし
6000万の物件なら最悪売ってもそこそこ値は付くだろうし、
年収もあるから問題ない。いいんじゃん?今のままでも。
今が一番色々したい年齢だろうから、変に貯蓄を考えるより
ガンガン楽しめばいいと思うよ。35歳くらいから真剣に
貯蓄を考えれば?
604:名無し不動さん
11/07/30 22:26:24.69
>586
正社員2年目の嫁の年収が400万だよ。男で500万未満は想像がつかないな…。
むしろ、今の40代は1馬力、30代以下は2馬力が標準だから30代以下の方が年間貯蓄額が多そう。
605:名無し不動さん
11/07/30 22:33:33.91
>602-603
ありがとう。
嫁は俺のリクエストで専業に。
働かせるつもりはないんだ。
若いうちに投資ってのはしておきたいし、奨学ローンが終わるまで、何とか楽しんで耐え忍ぶよ。
ありがとう。
606:名無し不動さん
11/07/30 22:49:54.19
>>604
不景気になったら、直ぐに首切られるか年収下がるよ。
607:名無し不動さん
11/07/31 00:25:48.20
どなたか>>595お願いします。
608:名無し不動さん
11/07/31 00:34:04.21
>>607
うん
あなたが長期固定でいいんなら良いんじゃない?
609:名無し不動さん
11/07/31 01:43:07.52
>>598
車2台持ちでマンション選んだってこと?
610:名無し不動さん
11/07/31 06:54:53.30
>>595
これからも金利が上がらないと思ったら変動の超低金利で良いし、
少し高い金利でも固定でも払えるなら固定金利が良いのでは?
こればっかりは未来を予測出来る人じゃないとね。。
611:名無し不動さん
11/07/31 08:31:09.35
>>607
>>1ぐらい読めや
612:名無し不動さん
11/07/31 08:49:32.75
>>595に限った事じゃないけれど。
1%引のフラット35Sに間に合うのであれば、フラット35Sの一択で
良いとも思うけどな。
3000万借りても、変動との毎月の返済差額は1万円以下。
俺には迷う理由が分からん。
613:名無し不動さん
11/07/31 08:57:25.53
世の中、1円でも多く払うのは嫌、でもリスクを負うのも嫌、どっちがより嫌なのか決断するのも嫌
って困った人がいるんだよ
614:名無し不動さん
11/07/31 09:59:45.10
1万違えば、年12万だぜ
この違いがわからないやつはどうかしてる
615:名無し不動さん
11/07/31 10:10:23.66
じゅうぶん迷う理由になるな
616:名無し不動さん
11/07/31 10:27:24.58
中古物件で気に入ったのがあったので買おうかどうか迷っています。
その物件は、仲介業者は「売主は中古物件をリフォームして売っている不動産業者だ」と
言っているのですが、自分で登記簿を取ってみたら、つい2ヶ月程前に個人の方に所有権移転登記が
されたばかりで、同じ人に機構から抵当権も設定されています。
なお、2ヶ月前に移転する前の所有者は不動産業者でした。
この物件は有名なネット検索サイトでも出てくるような物件で、他の仲介業者も何社か載せているような
物件です。
これってどういうことが考えられますか?気に入っているのですが
・ 仲介業者がウソをついているのでは?
・ 「所有者」と言っている不動産業者が二重に売ろうとしているのか?
・ 登記簿に載っている個人の所有者に何かワケでもあるのか?
色々心配になっています。どんなことが考えられますかね?
617:名無し不動さん
11/07/31 11:01:32.80
>>613
昨日の家計の話みたいになるけれど、その約1万円より出費優先順位が
低いものが無いのであれば、1万円を節約するのは分かるけど。
うちだったら医療保険と俺の小遣いの方が順位が低いと思うので、
そちらを削減しローン支払に充てると思う。
>>616
直接仲介の不動産屋に聞くのがいいと思うよ。
A→B→Cと不動産譲渡する度に登記をすると、不動産取得税が
2回かかるので、登記上はA→CとBを抜いて節税する場合が
あるけれど。2ヶ月前に個人がローン組んでいるのでそれは考え難い。
万が一、二重譲渡(売買)だった場合、不動産は登記を持っている人の
物になるので、あなたは丸損になる。
618:名無し不動さん
11/07/31 11:52:17.40
>609
そうそう。
大阪に本社がある会社の本社に召されて、転勤見込みは皆無な部署。
大阪で一軒家は怖くて(大阪の人、いたら失礼。)、マンション一択に。
会社の先輩(大阪の人)に聞いても、北摂ですら2階以下は危ない、と。
619:名無し不動さん
11/07/31 11:53:15.48
>>617
登記の有る善意の第三者に対抗できないだけで、丸損と言うのは語弊があるな。
まあ、騙そうとしてやるなら向こうもそれなりの備えがあるんだろうけど。
620:名無し不動さん
11/07/31 11:56:37.50
>>574
歩合営業はわかるのだが、SEはなんで駄目なんだ?
621:名無し不動さん
11/07/31 12:42:46.79
自分がSEだから
622:名無し不動さん
11/07/31 13:49:46.27
スターワン住宅ローンの審査は厳しいですか?
623:名無し不動さん
11/07/31 16:07:14.17
今は1月1万 年間12万だが、将来金利が上昇するかも知れないと
思う俺は迷わずフラット35Sにするな。
624:名無し不動さん
11/07/31 16:32:24.88
>>618
流石に大阪でもそこまで犯罪都市じゃないから安心して一戸建てをかいたまえ
生野平野津守とかの市内一戸建てで新築二千万代なら止めとけ
625:名無し不動さん
11/07/31 17:43:19.28
昨日か一昨日の年収の話は中々興味深い話しだった。
地方都市(政令都市)に在住なんだが、自分の年収(33歳・670万)を高いと
思ったことは一度も無かったし、今も高いと思っていない。
人の年収なんか聞かなかったから無知な部分もあったんだろうけど、
先日ふらっと入ったモデルルームでアンケート書いたらその営業が、
「地方だと正直この年齢でこの年収帯の方は少ないんですよ。」と大半が
夫の年収400万以下とのこと。
不景気だなぁと思ったよ。
626:名無し不動さん
11/07/31 18:03:39.97
つか、年収600万の人は自分の周りの人も年収600万だからそれが普通だと思ってるんだよ
年収200万の人も周りは年収200万の人ばっかだからこんなものかと思ってるんじゃないかな
周りってのは物理的にそばにいるっていうより、精神的・立場的に近い人という意味ね
俺は工場に勤めてるけど、工場には派遣工員から技術者までいろいろいて
同じ年代でも年収は2倍3倍と違うんだ
でも派遣工員と技術者は職務上の会話以外しないのでお互いの収入差を感じることはない
派遣工員は同じ派遣工員としか群れないし
技術者も同じ技術者としか群れない
だから自分の年収が世間のどれくらいにあるのかを正しく感じることは出来ない
俺も自分の年収はニュースなどで世間より高いということは知っているけど
高いと感じたことはない
627:名無し不動さん
11/07/31 18:08:06.39
高いと思わずに沢山消費してくれる方が景気が回っていいよ
628:名無し不動さん
11/07/31 18:12:39.84
俺工場事務方だけど場内の社員とも派遣とも仲良くしてるよ。
ギャンブルで勝つと、気前がいいからな。
誰々が勝ったと聞くと、そいつのところ行って、飯とか飲み物おごってもらって節約してる。
俺はギャンブルやらんから話は合わんけど。
629:名無し不動さん
11/07/31 21:29:30.28
>>107
年収四百万台で四千万近い額の三十五年ローンを組んだ俺から言わせれば、このスレで相談するやつなんか、何を悩んでるんだと思うレベルだな
俺を超えるようなバカ勇者はおらんのか
630:名無し不動さん
11/07/31 21:54:26.84
>>617
①売主業者は法人じゃない
②売主は業者というか個人投資家のセミプロ(金主みたいなもんね)
③瑕疵担保責任逃れ(宅建業者が売主の場合は中古物件でも2年間の
瑕疵担保責任を負う必要あり。一般個人の場合は負わなくてもよい)
④税金対策
この4つのどれかだと思うよ。元営業マン・実際に経験有り。
631:名無し不動さん
11/07/31 22:40:11.92
これからローン組むの不安(大体そうだけど)な人って
一度組んでみた場合で生活費をやりくりしてみたほうがいい。
特に、配偶者の金には一切手をつけない。
家賃よりローンの方が高い場合は差額確実に貯金できるしね
632:名無し不動さん
11/08/01 00:05:12.18 2kya6Bvl
投資(株式等)をやりながらも家を買いたい
ある程度の資産はあるが、まだ株を売りたくないし種銭(戦闘力)も減らしたくない
よって住宅ローンで家を買い現資産には手をつけない
配当利回りが3%以上だからローン変動金利も損じゃない
金利が配当を上回る時は、株も値上がりしてるから売って繰上げ返済
皮算用かな?
633:名無し不動さん
11/08/01 06:32:57.24 ycuLDu7S
>>632
俺もそう考えて、ローン組んだ。
期間20年だけど、実際は6~10年で返済完了する予定。
今の超低金利だと、利ざやが出ないほうがおかしい。
634:名無し不動さん
11/08/01 07:28:01.86
>>632
赤字で配当がゼロになったら株は下がるし金利が配当を上回る。
635:名無し不動さん
11/08/01 08:04:24.04
>>633
似たような考えだけど、住宅ローンはフラット35Sにしたよ。
超低金利だから固定金利で借りて、ゆっくり返済するのが
得だという考え。
うちは株式も持っているけど、大半が国債と定期預金。
636:名無し不動さん
11/08/01 08:20:27.37
教えてください。
国金での借り入れがある場合、やはり審査時にそこも見られるのでしょうか?
637:名無し不動さん
11/08/01 08:22:31.35
個人や個人事業での借り入れならそうだろうな
638:名無し不動さん
11/08/01 08:28:52.59
>>636
事業主でしょ?
個人の審査以前に経営してる会社の審査で100%見られる。
639:名無し不動さん
11/08/01 12:37:25.32 G9HpButf
>>635
その考えが得に結び付くってが凄いな
なにが得なんだよww
640:名無し不動さん
11/08/01 13:09:56.91
>639
安心が安く買えるって事だろ
あとは堅実な計画が立てやすい
オレもフラット25sだよ
641:名無し不動さん
11/08/01 15:23:18.96
借金野郎の考え方やセンスってすごいものがあるなw
とても真似できん
642:名無し不動さん
11/08/01 16:14:12.91
>641 借金をせずに家が買えたらベストだが、大抵はそうはいかない
ここは住宅の借金をしようとしてる人のためのスレッド
借金をバカにするだけなら来て欲しくないね
異論及び苦言提言は歓迎
643:名無し不動さん
11/08/01 16:45:59.67
この超低金利の時勢、「借金をせずに家が買えたらベスト」では全然ないから
敢えて借り入れをして、運用の種残しながら家も持つっていう流れだろ
644:名無し不動さん
11/08/01 17:03:22.76
もちろんそういう手もある
上記は641の借金する=低脳というニュアンスを含んだ発言に対する部分的回答
例外を出せばキリがない
運用など考えてる地点で負け組とか言い出すアラブの石油王だっているわけだから
645:名無し不動さん
11/08/01 17:30:13.71 r6STgMbN
デフレが長いからローン恐怖症=生涯賃貸派みたいな
極端なリスク回避思考が出てくる。
注文住宅の質の良さも知らずに気の毒なことだ。
646:名無し不動さん
11/08/01 18:09:01.56
まぁ、住宅の質は建てる(作業する)人間によるがw
現場監督(当然それなりの)が常駐なんて状態は無いしなー。
信用できる手が居るなら何も問題無いけど。
647:名無し不動さん
11/08/01 18:24:16.78
マンション買ったら+駐車場代が永遠にかかるんだよな
648:名無し不動さん
11/08/01 18:26:19.30
永遠に車に乗るつもりか?
649:名無し不動さん
11/08/01 19:02:57.95
23区内在住なので、この辺の相場観しかないが、仮に延べ床面積90平米で6000万の駐車場付き戸建だとする
駐車場3×6の18平米とすると、実質駐車場に1200万かける事になる
30年済むとして1年で40万
月あたり3万以上かけてる事になる
駐車場にお金をかけてない気にはなれるが、実際はそのスペースには それだけの出費をしているのと同等
650:名無し不動さん
11/08/01 19:20:46.41
なんか色々おかしい。
延べ床の建物内に駐車する計算で、建物以外に駐車スペースのない物件の計算なのか。
ビルトイン駐車場で、駐車スペース込みで90平米の物件で比べてるのか。
もしビルトインじゃない駐車場なら、土地の坪単価×6坪ぐらいという計算でいいと思う。
ビルトイン2階建なら2で割ったり、3階建なら3で割るのが正確か。
651:名無し不動さん
11/08/01 19:25:58.46
>>648
少なくとも人生を楽しめてるうちは乗る
652:名無し不動さん
11/08/01 19:41:50.16
すまん 書き方が悪かった
まずマンションと戸建てでは条件が違いすぎて比較が難しいので、単純に90平米の居住空間の戸建てで駐車場を他で借りる場合と、居住空間を削りビルトインの駐車場を設けた場合の比較をしてみた
物件価格を延べ床面積で割る方法は適切では無いと思うが、わかりやすくするためあえて面積あたりの価値(値段)を求め比較した
日当たりや方角などあるから全ての単位面積あたりの価値は平等では無いが、そこはあえての計算
庭が広く無駄にしているスペースがある人はこのこの限りでは無いが、そういう人はそもそも悩まないため例外として除外
ギリギリで家を買い 駐車場に悩む人限定の計算な
因みにオレはマンション
653:名無し不動さん
11/08/01 20:02:37.19
そのうち車なんかカプセルに入れて持ち歩けるようになるから駐車場なんぞ不要
654:645
11/08/01 20:29:39.20 ycuLDu7S
>>646
建材や設備のレベルとか、間取りの自由度とかの面で、
注文戸建住宅の方が建売分譲住宅(マンション含む)より
圧倒的な優位性がある、という意味。
655:名無し不動さん
11/08/01 22:43:45.34
>>654
それも一概には言えんなぁ。
単純にコストパフォーマンスって点からすれば、注文だと悪くなる。
選べる自由がある代わりに、どうしても物に金かかるからねぇ。
それと、自分で考えるとついついオーバースペックにしちまう傾向はあるな。
工事屋だけど、自分で図面引くとそうなる自信があるw
まぁ、結局の所なにを優先するかってだけの話になるが
個人的には、マンションだけは何があっても却下だったりするしw(賃貸ならギリ考える)
656:名無し不動さん
11/08/01 22:53:15.69
マンションは職人じゃなくて、作業員がつくるものだからね。信用できないよ。
657:名無し不動さん
11/08/01 23:03:30.78
マンションじゃ共用部分の修繕費積み立てや管理費も払ってるがなw
658:名無し不動さん
11/08/01 23:48:32.94 YDjfW+xx
>>639
おれは635ではないぞ。断った上で、
俺も手元資金を投資に回し、ローンというのは愚かとは思うが、
35Sなら当初10年が今なら1.3%くらいだ。で、さらに住宅ローン減税もある。
実質0.3%だろ?大雑把だが。今でもソニー銀行定期額面0.3だし、
2007年なら1.4くらいだったぞ。以外に得するのは簡単だと思うが。
そういう俺はここでは良く叩かれる、変動35年だがw
659:名無し不動さん
11/08/02 08:23:00.25
その理論には欠点があるんだよな
繰上げした分はその瞬間に減るのにたいして、金利は1年後とかなんだよなw
660:名無し不動さん
11/08/02 08:45:43.42 lBj39cax
フラット35sの20年返済なら、減税考慮すると無利息に限りなく近くなるよね?
661:名無し不動さん
11/08/02 09:19:34.67 wzDYvtBR
昨日1日で1%以上上がってる株なんて沢山あるけどね
662:名無し不動さん
11/08/02 10:17:14.37
今日今まででその分吐き出した株も沢山あるけどな
663:名無し不動さん
11/08/02 12:33:57.79
震災の影響で住宅ローンの審査って厳しくなってる聴いた
年収あっても水商売だと無理だと不動産屋にいわれてしまったよ
664:名無し不動さん
11/08/02 15:43:46.21
水ものだからね
665:名無し不動さん
11/08/02 15:50:55.48
投資とかいって、安愚楽牧場にぶちこんでたりして
666:名無し不動さん
11/08/02 20:15:15.46 YgncNagH
みんな金利いくらで借りてんの?
俺変動0.975(優遇1.5済み)
667:名無し不動さん
11/08/02 20:30:33.51 wzDYvtBR
配当が1%以上のところだっていくらでもある。
マスコミネタにしか反応できない>>665みたいな
バカは普通預金がお似合い。
668:名無し不動さん
11/08/02 21:38:07.90
変動35年で1.275%(優遇▲1.4済)
いまどき1.2%なんて見直せって書かれてて密かにショック
669:名無し不動さん
11/08/02 21:50:58.21
正直今時変動で1.275は無いわ。
変動なら0.775とか0.875が普通で、
全期間固定のフラット35Sですら今月の実行金利が1.35。
670:名無し不動さん
11/08/02 22:34:24.81 Dba87HJb
【東京/JR山手線】乗客「丸見えだった」…ミニスカートにノーパンで座席に座っていた無職女(25)逮捕
スレリンク(news7板)
671:名無し不動さん
11/08/02 22:36:51.94
>>668
額と期間による
1000万を10年とか、そんなレベルなら正直どうとでも。
672:名無し不動さん
11/08/02 23:02:18.37
そう言えば、以前は借り換えの話題もそこそこあったけど、近頃ないね。
最近は固定金利が下がっているし、変動もフラット35Sに対抗する意味で
金利が下がっているので、借り換えを検討する良い時期だと思うけど。
一度契約すると気にしなくなるのかな。
特に変動は、フラット35Sの-1%が来月で終わるらしいので、変動への
借り換えは検討を急いだほうがいいかも。
673:名無し不動さん
11/08/02 23:08:36.20
何から何に借り換えなんだよ
674:名無し不動さん
11/08/02 23:10:47.46
【年 齢】 28
【勤続年数】 2年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 独立行政法人
【年 収】 税込360万位
【家族構成】 妻28歳
【世帯収入】 760万位 (妻400万 地方公務員)
【所有資産】 車 貯金600万円
【現在債務】 奨学金250万
【物件金額】 4100万
【自己資金(頭金・諸費用)】1300万円(貯金300万+親援助1000万)
【希望金額】 3000万
【種 類】
【物件概要】注文住宅(土地2300万+建物等1800万) 奈良県
【そ の 他】子供二人は欲しいです。
675:名無し不動さん
11/08/02 23:20:35.23
>>671
あちゃあ、不動産屋にお任せしてまんまと借りてしまいましたわ・・・
ちなみに2000万で35年 繰上げ頑張るしかないなぁ
フラットは親が嫌な思い出があって悪いイメージがついたので避けてた
676:名無し不動さん
11/08/02 23:27:31.80
最初の10年がんばって繰上返済すれば
どこで借りてもかわらないよ
677:名無し不動さん
11/08/02 23:32:34.90
>>676
ありがとう。
不動産会社に、SBIは厳しい。年収と会社的に地銀が一番通りやすいと言われて・・・
訳あって400万程手元に残してるので、あと2年程平和だったら一気に繰り上げます。
678:名無し不動さん
11/08/02 23:35:41.40
>>667
665なんて軽い冗談にしか見えないが。
なんで切れてるんだ?
679:名無し不動さん
11/08/03 01:40:05.17 kR+3K27E
>>668
そんなもんでしょ
高望みすると属性と借り先がかなり限られるよ
680:名無し不動さん
11/08/03 06:03:12.49
>>674
行けないわけがないW
681:名無し不動さん
11/08/03 06:15:43.51
フラット35S 終了のお知らせ
URLリンク(www.flat35.com)
【フラット35】S(優良住宅取得支援制度)の金利引下げ幅拡大については、
当初の想定を大きく上回るたくさんのお申し込みをいただき、募集金額に達
する状況となってきています。
このため、金利引下げ幅拡大の適用期間を当初予定より3か月前倒して終
了します。
1年無条件で延期したと思えば、今回はばっさり終了。
まあ、復興支援で金がないから当然と言えばその通りか。
682:名無し不動さん
11/08/03 08:31:12.69 1P+fMHXG
>>674
勤続2年なのでまだ年収少ないのかな?
昇給の見込みあるんですか?
この先も400万円台だと奥さんが妊娠、子育て期間後
即2馬力にしないとキツイのではないでしょうか?
うちは年収約650万円で3000万円35年ローンだけども
子2人+嫁さん専業主婦なんで正直キツキツですよ。
683:名無し不動さん
11/08/03 08:50:09.91
見栄はる人生やめればいいだろ
684:名無し不動さん
11/08/03 09:16:32.03
>>682
独立行政法人と地方公務員の夫婦なんだから、健康さえあれば、
金銭的には困らないんじゃない?
685:名無し不動さん
11/08/03 09:51:06.83
>>684
子供が二人欲しいってんだから、その間はちょっとしんどくなりそうじゃね?
貯金の600万頼りになっちゃうし。
車の維持費も、買い替えも出てくるだろうしなぁ。
年収360万だと手元に残るのが260~280万くらい?
ローンが月に10~11万として、年に120~132万
ここから光熱費とか食費・養育費を差っぴくと・・・。
686:名無し不動さん
11/08/03 11:15:31.01 OT67xzGl
質問なんですが、住宅ローン審査にもコネは通用しますか?
私はパートで夫は転職してまだ一年のため収入が少ないのですが
私の父の経営している会社のメインバンクなら多少審査を甘くしてもらえるというような可能性はないのでしょうか?
ちなみに父の会社の年商は20億ほどです。
687:名無し不動さん
11/08/03 12:27:40.16
年収250~400くらいの人はサンキュやお金の本読むといいよ
丁度それくらいの家庭の生活がメインで乗ってる。
家買ったけど年収下がっちゃった特集とか、年収百万台で100万貯金した人とかのってる
少なくとも浪費を防ぐ刺激にはなるかと
688:名無し不動さん
11/08/03 12:32:58.81
うわぁぁぁ!フラット35S 終わり!?
家買う夢もここまでか…。゚(ノД`)゚。
689:674
11/08/03 12:45:59.20
ご意見ありがとうございます。
ギリギリの線のようですね。
年収は私が35歳で550万程度、嫁が子供二人で二回育児休暇を取ったと仮定して580万程度です。
育児休暇は一年間は基本給の6割程支給されるので、二人の子供は間隔をあけて作りたいと思っています。
健康に気をつけながら、二人で協力しながらやっていこうと思います。
690:名無し不動さん
11/08/03 12:47:26.02
別に、普通の超長期で組めばいいじゃない。
35Sに比べて高いだけで2.7(団信込み)くらいなら余裕であるんだし。
691:名無し不動さん
11/08/03 13:50:37.40
去年フラット35Sでローン組んだばっかりだが運が良かったのかな?
692:名無し不動さん
11/08/03 15:53:42.54
ローンが終わってみないと何とも。
借りてる銀行潰れたりってことは埒外に置くとしても、利率なんてどう流れるか分からんw
693:名無し不動さん
11/08/03 16:30:06.14 eQdrdHlC
これから先、間違いなく住宅余るから絶対賃貸の方が得でしょ。
住宅買ったって30年後にはただのゴミだよ
694:名無し不動さん
11/08/03 16:40:56.47
場所次第ではあるが、普通に売れるからなぁ > 土地
2500万で買って、ローンで3300万くらい払って、1000万で土地売れれば25年と考えて月の家賃8万程度
上に乗ってる建物に金使いすぎるのはどうかと思うが。
下がる下がると言われても、どこぞの一等地なら兎も角、
坪50万程度のところならそれほど下がらんし。
そりゃ、坪5万とかまで下がった日にはババだけど、30坪150万で買えるような世の中なら、それはそれでw
695:名無し不動さん
11/08/03 16:48:11.94
>>693
それって20年前から言われていること。
しかし現実には賃貸価格はほとんど変わらず、購入価格はどんどん下がっており、
年々購入のお得感が高まっているのが現実。
696:名無し不動さん
11/08/03 17:02:30.32
余るのは、特定工場だけに頼ったエリアとか、特定大学だけに頼った
エリアとか。
697:名無し不動さん
11/08/03 17:03:14.03
こんなのもあるな。
URLリンク(www.garbagenews.com)
給料据え置きで暴落なら、全然問題無いし。
給料も暴落するなら、住宅ローン所じゃ無くなってる気はする。
少子高齢化も改善されるのは20~30年後だしねぇ。
698:名無し不動さん
11/08/03 17:05:40.56
物価を考慮しろってならこれも
URLリンク(www.garbagenews.com)
699:名無し不動さん
11/08/03 18:50:38.36
>>693
30年後にそのゴミ拾って嬉しいならどうぞ。
俺は今ほしいから買った。
人生が200年あるなら待てるが、70年そこそこなら30年は長すぎる。
700:名無し不動さん
11/08/03 21:27:45.96
賃貸が得か損かは、その人の状況や家族構成によるけど
今は本当に物件が安くてローン組みやすいよ、10年前だったら手が出せなかった物件が買える。
今まで共益別、月8万の家賃でマンション住んでて、今は分譲で管理修繕積み立て込み8万(35年)
前より3割広くて立地とロケーションがグンと良くなった。
床暖房や浴室乾燥もついたし、最近のマンションは角部屋高層多いから快適だよ
裏の北側の部屋は賃貸になってて、共益別で月11万してる
周囲の築30年で駅から遠い物件でも1400万ぐらいでここ数年値下がってない(大阪市内)
管理さえ良ければ最低でも1000万で売れるんじゃないかとか皮算用してます。
一回試しに分譲賃貸住んでみるのもいいかも?
701:名無し不動さん
11/08/03 21:35:14.61
築30年のマンションは買い手がつかないよ。駅から遠ければなおさら。
1400万で売りに出しても結局は売りやめに。
702:名無し不動さん
11/08/03 21:59:59.24
あぁ、、、そうですね、強気価格なだけかも
因みに自分の物件は3way駅1分です。
自分家より駅から遠い所でも割と高いから値下がっても1OOO万で売れればと思ってました。
完済+子供が育った後、買換えの資金が溜まったら田舎に引越しを検討してます。
兎にも角にも、マンションは立地最優先ですね。
703:名無し不動さん
11/08/03 22:16:19.76
そうでもない
規模が価格の下がらない重要な要素の一つ。
共用施設の充実度は規模により大差だからね。
704:名無し不動さん
11/08/03 22:59:33.76
>703
共用施設が充実→管理会社の収入源の増加→管理費の増加
共用施設は築年数が経つと使用率が下がり、修繕費と管理費がかさんでくる。
必要最小限が一番いい。
705:名無し不動さん
11/08/04 01:35:56.43 XaGVYjS2
今の家だったら築30年なんて余裕で住めるけど。
てか、築30年でボロボロってどんな家見てんの?
706:名無し不動さん
11/08/04 04:05:32.66
【年 齢】 33
【勤続年数】 1年
【雇用形態】 自営業(法人成りしてます)
【会社規模】 従業員なし
【年 収】 税込250万位
【家族構成】 独身
【世帯収入】 投資信託の分配金が毎月50万*12、FXのスワップ収入が毎日¥1万*365
【所有資産】 貯金3000万円、築15年のワンルームマンション
【現在債務】 なし
【物件金額】 5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万円
【希望金額】 4000万
【種 類】何年でも
【物件概要】土地
【そ の 他】税金を極限まで払わないで済む様に、法人の内部留保に3000万くらい貯めてます。
ローンを組む時に重視されるのは、給与所得なのか総収入なのか解りません。
メインバンクにはまだ相談してませんw
707:名無し不動さん
11/08/04 06:24:03.71
>>706
銀行が見る部分は給与所得ですよ。
なので一般銀行なら3期分これから準備をしなければならない。
あと、フラットなら1期+参考1期分だけれど、今のままなら35Sはもう直ぐ終了だよ
どちらにするか、又は現金で購入するのも選択肢になるな。経費処理出来るかは別だけど
708:名無し不動さん
11/08/04 09:18:49.52
自営の人に何いってんの?w
709:名無し不動さん
11/08/04 11:16:16.47
今の築30年はボロいと言うよりデザインが古いんだな
今後は長期優良住宅とかね
710:名無し不動さん
11/08/04 11:21:02.66
長期優良っても、メンテ前提だけどな。
補修にどれだけ金を使うかにもよるし。
711:名無し不動さん
11/08/04 12:06:26.90
>>701
それは地区による。横浜の大倉山なんて1970年代に建てられたマンション(70㎡レベル)が
今現在2980万位で売買されてる。
菊名とか大倉山辺りの坂が無い場所は人気エリアだから築10年経ったマンションでも安くて3500万
で大体4000万超だよ。
こういうエリアでマンションであれ戸建を購入すればのちのち問題無いんじゃないか
712:名無し不動さん
11/08/04 12:14:21.82 XaGVYjS2
>>706
下手くそすぎる釣りだな
713:名無し不動さん
11/08/04 12:29:22.76
>>706
つスルガ
714:名無し不動さん
11/08/04 13:03:13.81 ARR0q4b3
>>711
吉祥寺、井の頭公園あたりも、中古物件価格が高止まりしている
人気エリアの割に、出物が限られるからね
715:名無し不動さん
11/08/04 13:24:35.75 84iVuBDO
【年 齢】 50
【勤続年数】 自営業
【雇用形態】 代表
【会社規模】 株式会社 決算してない
【年 収】 600万
【家族構成】 一人
【世帯収入】
【所有資産】 ない
【現在債務】 未払いのサラ金100万 リースクレジット300万
【物件金額】 1500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 100万
【希望金額】
【種 類】 フラット35
【物件概要】中古(築年数20年くらい)
【そ の 他】 フラット35でも審査はありますか?
20年前に一度住宅金融公庫を使って2千万のMSを
購入しましたが5年後位に破産してます。
716:名無し不動さん
11/08/04 15:16:33.56
決算してないって何?
申告してないって事?
717:名無し不動さん
11/08/04 16:21:42.81
子供立ち上げたとか?
718:名無し不動さん
11/08/04 16:22:38.42
↑
今年立ち上げたとか?
だったorz
719:名無し不動さん
11/08/04 16:32:54.27
たかーいたかい
720:名無し不動さん
11/08/04 19:05:44.74
>>707
普通の銀行は給与所得「だけ」しか見ないみたいですね・・はあ・・
>>713
スルガは所得全体からみて計算するみたいなので、可能性あるかも。
もう一期分の決算書貯めて、審査お願いしてみます
だが介入直前のポジが3000万の含み益を出しているから、両建てして来年の正月以降に
現金一括購入もあるかもw
721:名無し不動さん
11/08/04 21:51:02.67
>>720
俺も自営だが、お金を借りるのは住宅だけじゃなくある程度社会奉仕みたいな証明で納税が必要だよ。
将来家を購入すると想定して3年かけて所得を元に戻して申告する必要がある。
どれくらいにするかはメインバンクの担当者に相談してみなよ。
するが銀行さんは自営に見方をしてくれると聞いたな。ただ、注意して欲しいのは
個人で購入する分には所得を元に戻して基本は3期分の安定した確定申告を用意する。
しかし、その場合は所得税、住民税、社会保険、子供が居れば保育料なんてのも当然アップする。
法人で購入して本社として経費処理をするのもありだと思う。その折半もありと思う。ただ、あまり
高額な物件を買って無茶な節税としていると税務署から所得の問い合わせがある諸刃の剣だ注意せよ
722:名無し不動さん
11/08/05 09:09:47.41
>>715
あんたみたいなマヌケな50歳はサラ金以外無理
723:名無し不動さん
11/08/05 09:54:06.95
年収低くて若いけど今年七月に家買っといてよかったわ。
土地の価格は最低に近いぐらい下がってるし、家も下がってる。
フラットSは終わるしエコポイントも終わった。
変動だけど、0.875で借りれたし。
消費税は上がるの確定だし、この分だと住宅ローン減税も打ち切りになるかもしれんし。
買い時ってあるよなぁ。
724:名無し不動さん
11/08/05 10:52:53.95
まぁ、終わってみるまで分からないのがローン
組むも自由、組まぬも自由。
賃貸は賃貸のリスク(主に年齢に伴う)があるし、住宅購入のリスクは言わずもがな。
先行き安泰な情勢でもなし。
政治次第ではあるものの、その政治は当てになるのか?w
俺は買うけど他人に薦めようとは思わんw
725:名無し不動さん
11/08/05 11:12:51.10 moemmDHX
【年 齢】27歳
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小規模の株式会社(非上場)
【年 収】 月26万 賞与120万
【家族構成】両親、祖母
【世帯収入】
【所有資産】1500万
【現在債務】なし
【物件金額】4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万+家族支援1000万
【希望金額】2500万
【種 類】変動(またはミックス)
【物件概要】新築戸建(建て替え)
【そ の 他】独身・無趣味なのでガンガン繰り上げ返済するつもりです
なので変動で金利が低く、諸経費の余りかからない所から借入したいと
考えています。 新生銀行に目を付けてましたが、ここでは酷評されてますね・・・
ご教授よろしくおねがいします<(_ _)>
726:名無し不動さん
11/08/05 11:20:09.59 HIOluB78
増税大合唱の時勢、
新規の住宅ローン控除も廃止されそうだよなあ
727:名無し不動さん
11/08/05 14:10:38.50
元々、時限のおなさけですよ。延長しなければ終わるんです。
728:名無し不動さん
11/08/05 21:28:13.54
>>725
審査は通るだろうけど、独身ならまだ先でもよさそうな
729:名無し不動さん
11/08/05 21:46:30.97 6RVQerbj
>>728
築60年以上の旧家屋で、立て替えないと不便な上に耐震性が不安なので・・・
730:名無し不動さん
11/08/06 00:49:26.64 A+VYwzcn
?
731:名無し不動さん
11/08/06 16:00:54.92
>>706
っ預金連動型ローン@東京スター
732:名無し不動さん
11/08/06 19:46:25.17
アメリカ国債 格下げで金利上昇につられ日本国債の金利も上昇か?
733:名無し不動さん
11/08/06 20:43:46.15
株価大暴落で一年遅れの不動産市況も暴落必死
復興需要も低調な上、国内に良くなる目は無く金融不安で新興国の伸びが止まり世界不況となって企業を襲う
企業の海外移転、事業統合や合併などのリストラ行動が生き残りを賭けて加速する
少し冬夏ボーが良かったからって不動産買っちゃった人たちの梯子が外されます
734:名無し不動さん
11/08/06 23:43:58.86
>>732
円が安全資産として買われてる最中に
日本の国債の金利があがるわけねーだろ。
735:名無し不動さん
11/08/07 00:14:20.92
ますます金利が下がって円が上がって株も下がる
というのが今までの流れ
しかし、基準通貨の国の格付けが下がるとどうなるんだろうね
あくまでも今までの流れを踏襲するのか、なんかとんでもないこと(金本位制復活とか)が起こるのか・・・
736:名無し不動さん
11/08/07 12:30:46.13
>>735
国債の金利が低い = 国としての信用が高い
基本がこれだからな、「日本もヤバいけど、他はもっとヤバい、今は日本買いだろjk」
よって”今この時は”金利が低い。
信用不安が起こってグダグダ > 金利が上がる
増税出来ないから国債乱発 > 金利が上がる
景気が回復する > 金利が上がる
今のまま長期に渡り推移する > 変動無し or 限度はあるがまだ下がる
社会保険・福祉関連の支出は増える一方、今後20年程度はその流れ。
金の調達方法によっていくらでも変動する罠。
737:名無し不動さん
11/08/07 13:04:24.79
まぁ、まだいきなりどうこうって話にはならんだろうけどなー。
個人金融資産が1476兆円、負債が366兆円
政府債務は1045兆円だっけ?
まだ普通に見ても65兆円の余裕
(事業主の資金なんぞもあるだろうから、実質は分からんが)
高齢者に偏ってるけど、その高齢者の為に社会保障負担が上がってるっていうw
・国債刷りまくってもおk むしろ景気良くなる!
・赤字国債は抑えないと破綻する!
どっちの立場でもいいが
どっちにしても金利はあがるよねw
(破綻側に振れた場合は、それどころじゃ無いかも試練がw)
738:名無し不動さん
11/08/07 17:25:33.13
3メガだけで7兆の米国債持ってるそうだw
739:名無し不動さん
11/08/07 21:35:53.53
65兆円なんて1年で無くなるじゃん
740:名無し不動さん
11/08/07 22:15:58.90
【年 齢】 35
【勤続年数】 10
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 東証一部上場
【年 収】 税込750
【家族構成】 妻+子(1歳)、数年以内にもう一人ほしい
【世帯収入】 妻、税込350(ただしあと5~10年で退職予定)
【所有資産】 貯金1700
【現在債務】 なし
【物件金額】 5600
【自己資金(頭金・諸費用)】 1500(貯金から)
【希望金額】 4500
【種 類】
【物件概要】新築・戸建
【そ の 他】 ちょっと厳しい気がしています。。。
741:名無し不動さん
11/08/07 22:21:53.09
>>739
いきなりアボンは無いはず。
少なくとも予兆は見えるだろうw
大丈夫だと言う声も、危険だと叫ぶ声も、
バブルに踊ったりどうにも出来なかった連中の言葉でしか無いからなw
ここ数十年で起こった出来事を考えてみても、
まぁ、中々に「一寸先は闇」だわ。
742:名無し不動さん
11/08/07 22:26:46.56
>>741
いきなりは無いけどこれが予兆だというのは後にならないとなかなかわからないもの。
743:名無し不動さん
11/08/07 22:34:15.03
>>741
他に何かなければ問題なく通るでしょうし、
仮に奥さん実質3年=1000万で考えて、支払いも厳しい部類ではと思います
貯金がいきなり200になるのが少し不安ですが、相対的に見れば余裕なほうかと
744:名無し不動さん
11/08/07 23:58:03.60
>>743
ありがとうございます。
60歳までに完済しようと思うと結構な
ペースで返済しないといけないので及び腰でしたが、
妻が気に入っている物件なので、前向きに検討したいと思います。
745:名無し不動さん
11/08/08 11:30:45.36
日本の国富は約3800兆円。
1000兆円の借金じゃびくともしない。
しかも1000兆円のうち95%は国内で外国人は5%だけ。
つまり実質問題になる借金は約50兆円だけ。
アメリカンの場合は約4000兆円の国富に対して借金4000兆円。
そのうちの50%が外国人だからヤバイ。
746:ネット保守
11/08/08 12:08:13.78 EbvGgw1T
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】5
スレリンク(mass板)
>484-489
484 :(ホータン事件) 日本ウイグル協会・緊急抗議行動
485 :(市民の党) 酒井代表、「よど号」グループとも接触
486 :(頑張れ日本) 文化会議大シンポジウム・震災後の思想戦
487 :(快刀乱麻) 原発についての私の立場
488 :(魔都見聞録) 友愛鳩ポッポのはた迷惑な置きみやげ
489 :(my日本SPREAD!!) 金曜のおかずはフライデーinさくらじ 第17回
>491-497
491 :(緊急告知) 8.3 国会議員韓国入国拒否、韓国大使館前抗議行動
492 :(竹島問題) 韓国入国拒否、新藤・稲田・佐藤議員帰国会見
493 :(市民の党献金問題) 7.19 衆議院予算委員会・古谷圭司議員質問
494 :(反日糾弾) 7.21 参議院予算委員会・山谷えり子議員質問
495 :(断舌一歩手前) 菅首相の名誉欲、既に歴史に醜名を残す
496 :〃
497 :(お知らせ) 吉祥寺&名古屋、菅首相打倒国民運動 ほか
>501-510
501 :(日韓関係) 議員入国拒否問題と韓流の虚構
502 :〃
503 :〃
504 :(防衛白書) 中華帝国主義の脅威と竹島領有権への言いがかり
505 :〃
506 :(高速鉄道事故) 中国鉄道省、鉄道利権の驚くべき実態
507 :(政局) 内閣不信任案再提出か、停滞する外交と進む闇法案
508 :〃
509 :(早い話が...) 再考、子ども手当
510 :(デフォルト回避) 米連邦政府債務上限法成立、日米財政事情
747:ネット保守
11/08/08 12:08:29.61 EbvGgw1T
>513-523
513 :(入国拒否問題) 国家のレベル(韓国について)
514 :(江崎道朗) 日本の尖閣防衛世論が変えたアジア情勢
515 :(水島総) 視聴者の皆様へのお願いとご報告と御礼
516 :(頑張れ日本) 8.3 国会議員入国拒否!韓国大使館前抗議行動
517 :(東日本大震災) 石巻川開き祭りと山元町・大槌町支援活動
518 :(ニュースPick Up) 原発・為替・国防、顕在化する日本の危機
519 :〃
520 :〃
521 :(韓国入国拒否問題) 新藤・稲田・佐藤議員独占インタビュー
522 :〃
523 :(お問い合わせ) 高岡蒼甫氏への取材申し込みについて
>529-542
529 :(さくらじSATURDAY) 第17回 日韓問題特別討論 後半
530 :(追悼) 松田直樹選手の早すぎる死
531 :(ニュースPick Up) 為替と原発、日本とベトナムの政治格差
532 :〃
533 :〃
534 :(言いたい放談) 韓流ゴリ押しへの反発、電波利権崩壊の序曲か
535 :(ニュースの読み方) 猟奇的な真夏の韓国
536 :〃
537 :(感々学々) 迷走のエネルギー政策・進む日本の衰退化
538 :(直言極言) 韓国の仕掛ける超限戦、韓流で参政権を
539 :(訪米報告) 東京連続集会60・北朝鮮をとりまく国際情勢
540 :(お知らせ) チャンネル桜叢書と週末のデモ・イベント案内
541 :(青山繁晴) 原子力工学と次世代エネルギーの先行き
542 :(日いづる国より) 松本洋平、ただ一つ あたりまえの政治を
748:ネット保守
11/08/08 12:08:47.39 EbvGgw1T
549 :(経済討論) 危険水域に突入!?世界経済と日本:2011/08/06(土) 23:13:51.14 ID:zDjwtPmB0
(URL略)
◆経済討論 第18弾!危険水域に突入!?世界経済と日本
パネリスト:
宍戸駿太郎(筑波大学名誉教授)
島澤諭(秋田大学准教授)
上念司(経済評論家)
田村秀男(産経新聞社特別記者・編集委員兼論説委員)
三橋貴明(経済評論家・作家)
宮崎正弘(作家・評論家)
司会:水島総
※今日は、この討論の中でも一番人気のある枠の一つ、経済討論 第18弾!ということで、「危険水域に突入!?世界経済と日本」ということで、
エキスパートの皆さんにお集まりいただきまして、分析・討論してみたいと思います。
・経済の問題というのは今ありとあらゆる分野で注目されているわけですけども、
直近の問題でいえば、8月の頭にアメリカの財政赤字・債務の上限額がどうするこうするで、デフォルトするんじゃないか?とかいろいろ言われまして、
我々は外から見ていたわけですけど、アメリカの議会と大統領がすったもんだというか、そういう末に何とか妥結をした、ということなんですけど、
でも、要求していた額より遥かに小さい規模になったということで、これはアメリカの終わりの始まりじゃないか?とかいろんなことも言われております。
・この問題に対しては今(木曜日の夕方でございますけど)、円高が進みまして遂に財務省が一応介入しまして、
この時点では2円以上円安(79円)になったということなんですけども、さて、これがずっと続くかどうか?
こういう、ただ介入するだけで本当に済むかどうか?
今、スイスフランと円が高いと言われているんですけども、
まず、このアメリカの8月の頭の問題について、それぞれ皆さんの感想とこれに関わる形でも構いませんので一言ずつコメント頂いて、
それから議論に入ってみたいと思います。
(以下割愛させていただきますが、最後まで重要です!)
749:ネット保守
11/08/08 12:09:00.62 EbvGgw1T
※
1.災害復興とデフレ脱出戦略
2.デフレ脱出の絶好の好機:20年間の需要抑制政策からの開放
3.2つの埋蔵資金の完全利用
①過剰貯蓄資金
②過剰生産能力
4.政策手段
A 財政と日銀の“あわせ技”
B 公共投資
C 構造政策金融:地域クラスター、住宅、再生エネルギー
5.目標:
A 列島強靭化
B 生産・雇用・人口
C 財政再建―特に債務/GDP比率の低下
☆一石3鳥のチャンスを捕えよ!
750:名無し不動さん
11/08/08 12:09:25.83 EbvGgw1T
>>746-749
751:名無し不動さん
11/08/08 19:45:10.52
>>745
国富は2007年で2,811兆円、2008年で2,783兆円
しかも、その半分以上が土地。
アメさんところも純資産だけなら相当。
ビクともしない?寝言もいいとこだw
まぁ、それでもすぐにどうこうなるほどヤバくはないがw
752:名無し不動さん
11/08/08 20:49:11.84
国別破産確率ランキング
ダメリカ>欧州>>中国>>>日本>>>>>>オーストラリア
753:名無し不動さん
11/08/08 20:51:56.66
なんか話によると日本は5京円(5千兆円×10)の隠し資産が有るらしいぞ。
だからきっと大丈夫だよ。
754:名無し不動さん
11/08/08 21:35:06.76 N8qixuQy
なんの話だよ
おとぎ話か?w
755:名無し不動さん
11/08/08 21:45:10.21
>>752
今の信用度だとそんなもんだなw
アメのグダグダっぷりは凄まじいが、欧州も負けてないw
日本君の成績が下がったと思ったら、他は赤点だったでござる。
ってだけだから喜べんがw
756:名無し不動さん
11/08/08 22:56:58.00
>>752
お隣韓国は?
757:名無し不動さん
11/08/08 23:55:56.90
韓国は経済規模が小さすぎて話にならない
758:名無し不動さん
11/08/08 23:58:49.02
国富って国の資産?国有地?
まさか国民の資産じゃないよな
勝手に国のものにされちゃたまらん
759:名無し不動さん
11/08/09 14:58:03.11
12月実行予定だが金利がどうなってるのか不安だ
760:名無し不動さん
11/08/09 18:45:43.71
今後数ヶ月は特に読みづらいが、円高、株安、
金利高の基調は変わらない可能性が高いと思うよ
761:名無し不動さん
11/08/09 19:52:52.24
一般的に去年の夏ボあたりから良くなってきたわけだが
業種によっては今年の冬ボから崩壊しだして、来年の夏ボはおおむね壊れる
BRICsが急ブレーキし、世界金融危機の拡大は
前回のリーマンショックかそれ以上の経済崩壊をもたらす可能性がある
絶好調韓国やオーストラリアがおかしくなってきたのも気になる
食料品の品不足から日用品中心に上がるだろうがインフレでもこの国の企業収益はむしろ下がり
給与まで上がるはずも無く、インフレ連鎖は起こらん(価格水準訂正されスタグフレーションとして終わる)
正直金融が壊れてきているから金利はどうなるかわからん
不動産は株価とともに再び壊れてくるだろう>特に今回は首都圏が下げの主役となろう
762:名無し不動さん
11/08/09 20:26:34.19
株が安けりゃお金は国債に向かう
すると金利は下がるんだぜ?
763:名無し不動さん
11/08/09 21:42:58.24
欧米市場の混乱で、当面は消去法で純債権国の日本に資金があつまるだろう。
つまり円高、債券高(金利安)だが、株式については、空洞化の進行で雇用・賃金が
厳しくなるだろうから、回復には時間がかかるかもしれない。
764:名無し不動さん
11/08/09 22:28:18.73
今回、米国はトリプル安を心配されたんだが
とりあえずダブル安(NY株価、米ドル安、米国債高)で終わった
ただ、国債を持ってる金融機関の格付けが下げられ
調達資金金利は上がることが予想される
めぐりめぐって米国金利高(債券安)にいつ転じないかもわかったもんじゃない
765:名無し不動さん
11/08/09 23:06:57.56
ここのところのリスク回避相場で、1番買われてたのが実は米の国債なんだ。
その国債に格下げがあって、どうなっているか?
なんと、米国債の格下げのリスク回避で米国債が買われている。
766:名無し不動さん
11/08/10 07:21:26.56
これだけ市場が混乱すれば、債券に資金が流れるのは当然だろう?
特に純債権国の債券が好まれて、当分円の金利は低い水準に張り付く、
とみていいんじゃないか?
767:名無し不動さん
11/08/10 09:46:12.75
つーか、ここ十何年も金融危機があっても金利は低いままだったんじゃねーの?
なんで今回で上がると思うの?
768:名無し不動さん
11/08/10 11:00:36.19
安全だと思われたら、下がる
安全じゃないと思われたら、上がる
769:名無し不動さん
11/08/10 11:11:29.18
>>767
まだ大丈夫、意外に割れないもんだ
このまま大丈夫かもしれないと
一生懸命風船に空気入れてるんだよ
770:名無し不動さん
11/08/10 21:14:15.61
結局、貯金をするやつが馬鹿なんだろ。
771:名無し不動さん
11/08/10 23:43:33.48
いや、借金を背負って身動き取れないやつ程じゃない
772:名無し不動さん
11/08/11 01:10:02.64 WiT4FQBp
>>771
あぁ、住宅ローンの審査に通らないで安い賃貸住んでる人達ね
773:名無し不動さん
11/08/11 06:46:33.15
賃貸パチンコ借金だろうが持家住宅ローンだろうが借金は借金
たいした違いは無いね
774:名無し不動さん
11/08/11 07:38:33.07
住宅ローンは借金だよ。借りてしまうと身動きが取れない。
住宅余りの時代に買うなんて…。
775:名無し不動さん
11/08/11 09:36:41.03
>>774
余ってるからタダでくれるわけじゃないだろ。
余って暴落とかになってから持ち家非難しておくれ。あ、田舎じゃなくて都市部でね。
僕の思い描く未来ではこうなってるキリッだからローン組むのは馬鹿だキリッ
では話にならん。
776:名無し不動さん
11/08/11 09:45:13.63
福島だったらタダでもいらんという人も多いだろうなあ
しかしながら住んでる人にとっては、他の人がどう思おうと大切な我が家なのだ
つまりゴミでしかないものも大切なものと思ってしまうことが問題なのだ
777:名無し不動さん
11/08/11 10:07:57.33
そういう話をしてるんじゃない
778:名無し不動さん
11/08/11 11:31:44.92
>>774
ロシアやアメリカには、常に土地や住宅があり余っているが、
モスクワやロサンゼルスの一等地の不動産を購入する人がいなくなるだろうか
779:名無し不動さん
11/08/11 11:32:32.75
掲示板で面識のない他人にひがんでどうするんだろうか →持ち家非難
子供といえる年齢ではないだろうに
780:名無し不動さん
11/08/11 11:50:56.23 WiT4FQBp
>>773
馬鹿丸出し
781:名無し不動さん
11/08/11 12:43:39.57
>ひがんでどうするんだろうか
君は借金をして贅沢な生活をしている人を
うらやましいと思ったり、彼をひがんだりするか?
782:名無し不動さん
11/08/11 13:02:30.04
今の住宅ローンは、数十年の返済期間で、
かつ減税を加味するとほぼ無利子融資の歴史的な低金利水準なんだよ。
返済計画さえしっかりしてれば、とてもお徳な状況だと思う
サラ金とかとは、次元が違う話
783:名無し不動さん
11/08/11 13:28:15.32
世界史上でも稀にみる
というかおそらく世界史上で初のゼロおよびほぼゼロ金利の継続
借りる側にはお得ではあるがその先に何があるかは未知数だな
必ずどこかで修正局面が来るんだろうけどそれに巻き込まれないならいいけど
784:名無し不動さん
11/08/11 14:06:20.73
数十年単位では何が起きるかわからないから「金利は固定」が常識
785:名無し不動さん
11/08/11 14:12:26.18
>>781
計画性のない人が見得やら皮算用で身の丈以上の家を買う事には羨ましいとは思わない。
けど、大抵の人は生活環境の向上、資産を残すため、家族の為にローンを組む
9万の家賃35年払ったら、3780万出て行って残らない。月6万のローン組んで、完済後に300万ででも売れるほうがいい。
完済後は修繕費や管理費(+税金)で住めるし
維持費がマンションや戸建てで変わるから、その辺は割愛ね
昨今リスクなしに家買える人なんて一握りもいない。 それを贅沢だと言うのは疑問かな
782さんと同様、負の借金とはまた違うと思う。
786:名無し不動さん
11/08/11 14:33:41.11
デフレ下ではゼロ金利でも借金増えてるんだけどな。
787:名無し不動さん
11/08/11 14:41:55.51
今後も引き続き数十年間デフレが続くか?疑問だね
788:名無し不動さん
11/08/11 15:10:55.34
人の失敗は願って 「その点自分は大丈夫」 と思っていたいと
789:名無し不動さん
11/08/11 16:41:24.46
東京スターで外貨普通預金に100万ドル入れて実質ノーローンな俺が記念カキコ
790:名無し不動さん
11/08/11 17:14:08.50
ちょろっと汚染地域だったら安く買えるのかな。
正直馬鹿みたいに騒ぎすぎだと思うし。
791:名無し不動さん
11/08/11 17:23:35.67
自分の代住めればいいってならお徳かも? 問題は売れるかだけど
アネバ建築でも、条件が良ければ売れてるみたいだしね
液状化した地域が一番悲惨だよね
792:名無し不動さん
11/08/11 17:25:11.18
人は誰しも「自分だけは大丈夫」と思いたがる
793:名無し不動さん
11/08/11 17:50:27.09
自分の家計は自分で管理する。
甲斐性なしの、余計なお世話w
794:名無し不動さん
11/08/11 17:59:57.49
余計なお世話ならここで書くなよって話w
795:名無し不動さん
11/08/11 18:08:44.85
「お前らよくやるよな、馬鹿だよな。 ま、俺はかしこいけど」的な遠まわしなカキコする人はスルー推奨
796:名無し不動さん
11/08/11 20:12:49.71
>>771
その借金はあんたの貯金だよ、使ったほうが利口だろ。
797:名無し不動さん
11/08/11 21:34:48.74 RqaJ2kW5
損得だけで家買う人ってすごいね
うちはわんぱく子どもがいて
アパートだと階下から屋根ドンされるし
幼稚園入ると引っ越ししにくいなど
子どもの環境重視で戸建て買いました
おかげで家中バタバタ走っても誰からも怒られないし
幼稚園も徒歩圏内だし
ローンを背負う苦しみよりも
子どもの笑顔の嬉しさがはるかに勝ってるよ
家族みんな幸せ気分で
しまいにゃ来月もう1人子どもが生まれます
798:名無し不動さん
11/08/11 21:45:21.71
>>797
それも損得でしょ
799:名無し不動さん
11/08/11 21:49:21.51
ネットにはお金以外に価値を見出せない人間が多い
800:名無し不動さん
11/08/11 22:03:24.28
ここ、ローンスレだかんなw
801:名無し不動さん
11/08/11 22:17:21.76
>>784
は?
今は変動の金利が異常に安いんだから、上がってくるまで変動のが特じゃん?
固定なんて、上がりそうな局面になったら変更でも借り替えでもすりゃいい。
802:名無し不動さん
11/08/11 22:26:34.23
お金というものは信用であり価値を測る道具だから当然ではある
何かを比較するとき一番簡単だから
803:名無し不動さん
11/08/11 22:32:17.06
NETの性格診断で、お金は大事 yes no に yes と答える自分がいるよ
活用できる人は未来の素だよ
804:名無し不動さん
11/08/11 22:59:56.36
お金が大事なのはみんな一緒
ここの連中が特異なのは、お金以外に価値を認めていないというところ
そのくせ、今住んでる賃貸引き払って橋の下や公園に引っ越せば家賃もただになって更に金がたまるのに
そういうことはしない
結局k煽って楽しんでるだけというのが実態
805:名無し不動さん
11/08/11 23:23:06.37
金の相談してるのに、バカなの?w
806:名無し不動さん
11/08/11 23:24:10.41
>>801
変動→固定は事実上無理と思って差し支えない。
変動が動く頃には、固定は上昇済み。変動金利はずっと底打ちしてるのに、固定はこまめに動いてる。
変動金利が変わってないのに、固定に乗り換える人はいない。
807:名無し不動さん
11/08/11 23:41:22.57
ソニー銀行なら次月の金利を確認の後、固定か変動か選択できるぞ
808:名無し不動さん
11/08/11 23:53:56.50
>>797
深夜の2時でも子供がドタバタ走り回っている上の住人に
一軒家はいいよと説得してくださいませんか・・・
809:名無し不動さん
11/08/12 00:06:17.29 W+IhJzMq
フラット%優遇終了したらもうフラット諦めたほういいの?
今までフラット一本で考えてたんだけど期限まで間に合わなさそうなんだ
もう別に焦ることないのかね
すごい損した感じなんだが
810:名無し不動さん
11/08/12 03:24:07.39
>>809
9月末までに申請が完了すれば、融資実行はそれ以降でも優遇OKなんだが、
それも間に合わないの?
811:名無し不動さん
11/08/12 08:32:28.87 UJn5cSeT
>>808
底辺DQN臭プンプンだから買えないだろ
一生賃貸で迷惑かけまくるパターンじゃね?
そのうちバカどもの溜まり場になり
バイクやら集まり出すのが容易く想像できる
812:名無し不動さん
11/08/12 09:23:46.15
>>807
そうであっても、変動金利が動いてない状況で、先に固定が上がり始めたところで
金利上昇の徴候を掴んで固定に乗り換えることができる人はいないでしょ、ってこと。
大概は変動がある程度動いてまずそうだ、となったところで検討をはじめても、固定は十分上がったあとになる。
813:名無し不動さん
11/08/12 09:59:37.35 UDz2xaX9
>>812
確かに言うとおり。
だけど当分なさどうだな、金利上昇。
ま、変動、固定どっちでも好きな方でいいんじゃね。
ただ同じ時期に購入して変動と固定どちらかを選ぶわけだが、
変動を選んで損したやつはここ何十年いないけどな。
固定を選んだ人は安心を買ったわけだから損得ではないだろうが。
814:名無し不動さん
11/08/12 14:44:25.36
20年前から不動産売買を数度経験してる親戚に
「変動の方が良かったよ、利子ばかり返す羽目になった。結局一括で返したよ
頭金が多く用意できるならいいけど、今はまだ変動で繰り上げがんばってもいいんじゃない?」 とアドバイス受けた。
固定で安心感を得たいんだけど月2万多いのは大きい。この差額分繰上げがんばろうと思う。
あ、変動の方が勝ち組みたいな話じゃないよ
815:名無し不動さん
11/08/12 16:21:22.34
俺は安心を買った、安心を買ったんだ!!って自分に言い聞かせてるよ。
残り1000万 2.98%だからもういいかって感じ
816:名無し不動さん
11/08/12 16:26:14.01
最初の10年繰上頑張れば
返済総金額はそんなに変わらないという事実
817:814
11/08/12 16:37:04.82
>>815
そうだよ、安心を買ったんだよ。 しかも払い終わりが見えてるしイイね
うちも出来ることなら10年固定の低金利とか組んでみたいよ。
買った家の売主が頭金1000万払って、子供3人いるのに3200万の家6年で完済してて涙目
変動は月々の支払いが安いけど、ほんのり怯えながら共働きのうちに繰上げがんばるよ
818:名無し不動さん
11/08/12 16:50:43.57
面白い記事みつけたので抜粋
URLリンク(bookmarker.blog.so-net.ne.jp)
住宅ローンの金利の目安となるのは、「長期金利」(10年もの国債利回り)
1990年代前半のバブル期には、7%台に達し、住宅金融公庫の金利は上限の5.5%に達したが(上限なければ更にアップしていた)
2003年には、長期金利は0.6%を切り、住宅金融公庫の金利は2.0%の史上最低を記録した
一般的に、長期金利=物価上昇率+2.0%の関係が有る
さすがに、バブル期の様に、長期金利が7%台となり、住宅ローン金利が5%を超えるレベルにはならないと思うが、
4%台まで上昇する可能性は十分に有る(上記の試算例では、総返済額は2000万円アップ)
819:名無し不動さん
11/08/12 17:03:39.39
ちょっと自分の数値を参考で申し訳ないけど、上記の記事を元に考えてみる。
【2100万の借り入れの場合】
ウチは今が変動1.275%(高いよね)の35年で、月6.2万支払ってる。
これが5%になると、月10弱になる。年間45.6万アップ×35年で最大+1596万円総支払いアップ
固定3%の人は月8万いかないくらい?
固定の人は、月2万ほどで上記の加算にならないですむ保険をかけられているんだね(フラットSならさらに安い)
流石にバブルまではいかないだろうから、5%くらいが上限と考えている。
個人的には10年は急激な上昇はないのではと、なのでその間に繰上げを頑張る予定。
820:名無し不動さん
11/08/12 17:06:57.57
げっ、ごめん、記事が古かった。 >>817
チラ裏程度に捉えてくださいな。
821:名無し不動さん
11/08/12 17:09:16.72
最初の2年が勝負だ
822:名無し不動さん
11/08/12 17:10:49.91
最初の2年で勝負するくらいならその分頭金多く入れれば良いのに。
何のために長期でローン組んでるの?
823:名無し不動さん
11/08/12 17:34:52.23
現在、変動1.775で残り12年くらいだが、
借り換え審査通ったんで、当初10年固定1.750に変更する予定。
びくびくしながら変動続けてたけど、やっと安心できる。
824:名無し不動さん
11/08/12 17:47:51.96
>>822
お前は給料をまえがりしてんの?w
頭金はその時点である金以上には入れられないだろうが、jk
825:名無し不動さん
11/08/12 17:51:53.56
>>824
2年で返せる額っていうのも、その時点である額だけだよ。
2年の間に前借する訳じゃないよね。
住宅ローン組む時点で手元資金を多めに残してると思うんだよね。
2年で勝負っていうくらい頑張って繰り上げするんだったら、
必要な手元資金を精査して、すこしでも頭金にまわした方が良いと思う。
826:名無し不動さん
11/08/12 17:56:07.68
>>824
あと、賃貸だったから月々家賃でてくんだよな。
頭金が重要なのはわかるが急にたまるもんでもなし
827:名無し不動さん
11/08/12 17:58:14.29
>>825
みんながみんな余裕資金があるわけねーだろww
>>826
繰り上げが重要なのはわかるが2年で急にたまるもんでもなし
828:名無し不動さん
11/08/12 18:05:30.41
ローン組んでないやつにはわからないだろうけれど、
住宅購入を決めたときから急に貯まるようになるんだよ。
買いたいものが増える分、無駄使いが一気になくなるわけ。
結果的に、繰上げも可能になる。
一度繰り上げると、また繰り上げたくなる。
ローン終わっても、その体質が身についたおかげで、どんどん貯まる。
賃貸には分からないだろうな。
829:名無し不動さん
11/08/12 18:19:27.44
ローン組んで2年で勝負できるんだったら、
ローン組む前の2年間の金のためかたを考えた方が良いね。
たいした努力もしないでローン組んで、ローン組んだ後に慌てて節約する人ばっかりなんだな。
830:名無し不動さん
11/08/12 18:22:36.87
>>828
買いたいものが増えて無駄使いが減っても、買いたいもの買ったら繰り上げできないんじゃ?
ローン組む前も組んだ後も浪費しちゃうタイプですね。
831:名無し不動さん
11/08/12 18:24:37.78 RVGIe3pm
>>806
>>事実上無理
そりゃお前さんがアホだからそう思うだけだよ。
832:名無し不動さん
11/08/12 18:26:03.03
>>831
先に金利が上昇してる、固定に借り買える奴の方がアホだと思うけど。
833:名無し不動さん
11/08/12 18:28:03.76
>>832
変動は125%ルールがあるんだから細かいことは気にしないで繰り上げすりゃ良いんだよ
834:名無し不動さん
11/08/12 18:36:22.90
>>829
ローン組む前が勝負なのは正論だとは思うけど、
それ言いだしたらローン組まないで金貯めて現金で買えって言ってるのと同じだろ。
それができない貧乏人なんだから、ローン組んでからが勝負なんだよ。
それに俺達貧乏人は頭金多く入れるよりも、繰り上げ返済で金利いくら分儲かったって
計算する方が得した気分になれるバカばっかりなんだよ。
お前の正論なんか聞きたくないよ。何言われても払えないものは払えないんだから。。
835:名無し不動さん
11/08/12 18:53:32.18
>>831
あなたは出来るかも知れないが、大半の人には無理だよ。
将来変動と固定の金利が変わっても、1%以上の金利差があれば
今1%程度の差で変動を選ぶ人が、手数料払って固定に変えるのは困難。
金利差が0~1%であっても「手数料がかかる」「もう少し待てば
金利が下がるかも」と考えてしまい、実際に行動に移せる人はわずかだと思うよ。
836:名無し不動さん
11/08/12 19:09:45.18
>>831
変動→固定の借り換えを、適切な時期にする能力があるのであれば
株や為替の取引がお勧め。
金利よりもずっと簡単、安いときに買って、高いときに売るだけ。
837:名無し不動さん
11/08/12 19:25:59.56
議論に熱くなるのは良いのだけど
「○○する奴はアホ」って言う癖卒業しようよ
838:名無し不動さん
11/08/12 19:35:03.01
自分が正義だと信じてるんだから仕方ない
839:名無し不動さん
11/08/12 21:40:09.19
>>835
そんな銀行と契約するのがバカだろ…
手数料の件は調べてみろよ。
840:名無し不動さん
11/08/12 22:49:55.02
なんでも「思ったときがやり時」
841:名無し不動さん
11/08/12 22:52:41.31
>>839
銀行関係ないだろうが……
842:名無し不動さん
11/08/12 22:58:03.64
変動が2%、固定が3.2%になったとして借り換えられるか?ってことだよ
843:名無し不動さん
11/08/12 23:09:20.67
>>839
別の金融機関に借り換えではなく、同じ金融機関で金利タイプの
変更をするって事なんだろうけど、同行内の変動→固定の金利
タイプ変更で金利差が1%以下ってのはさすがにないと思うぜ。
844:名無し不動さん
11/08/12 23:25:47.36
変動がするする~っと2%以上になった時には固定は3%超えてるだろうね
で元が変動で1%とかの人は3%にすると
3000万のローンなら返済額が年間60万増える
月返済がなんと5万も増えるわけで結構きついぜ
もしそうなっても耐えられる人が今変動を選べばいいし
無理なら安全策で固定にしとけばいい
845:名無し不動さん
11/08/12 23:48:49.08
固定は契約時のままなわけだがw
846:名無し不動さん
11/08/12 23:50:07.36
よく考えてみると借金の利率が変動なんておかしな感じ。
例えば親父に100万借りて金利込みで毎月9万×12回返す約束をするとする。
そこで親父が「こちらの家計の事情次第で金利は動くことがあるから」
って言ったらかなりの違和感。
847:名無し不動さん
11/08/12 23:58:09.84
短期市場金利で借り替えてると思えばいい
MMFみたいなもの
個人向け国債もそうだな
貸金業者にとっては固定金利より得られる利息も低いが、その代わり金利変動リスクを負わなくていいってわけだ
848:名無し不動さん
11/08/13 00:08:14.33
>>847
銀行は固定金利を金利スワップで変動金利にして、金利変動リスクを
回避しているのでは?
849:名無し不動さん
11/08/13 00:19:41.78
>>845は何も分かってないな
850:名無し不動さん
11/08/13 02:45:49.65
変動が0.8パーセントとかの時代に固定とか何言ってんの…
フラットSも終わるし、これからも固定に
力入れる銀行なんか皆無だろ。
851:名無し不動さん
11/08/13 03:12:18.99 biZHgQlf
>>842
そこで借り換えたら馬鹿だろ
852:名無し不動さん
11/08/13 03:14:42.18 biZHgQlf
>>835
そういう奴は「もう少ししたら金利が上がるかも」
って思って今固定借りてるっつーの。
853:名無し不動さん
11/08/13 08:05:40.20
今は変動が安いから変動で借りておいて
将来金利が上がったら固定に切り替えよう
↑これが可能なのかどうかを話してたんじゃ?
854:名無し不動さん
11/08/13 08:54:42.05
変動から固定へ変えるのは難しいと考える方々は、理由をいろいろ
書いているので、容易と考える人の理由が書かれるのを待ってみては。
855:名無し不動さん
11/08/13 09:41:17.37
変える事自体は出来るけど、
変えると決断する事が難しいって話しよね。
反論に期待。
856:名無し不動さん
11/08/13 09:47:41.06
難しいの反対は簡単だろwww
857:名無し不動さん
11/08/13 22:00:35.72
株は安く買って高く売ればいい、簡単じゃないか
・・・・と言ってるのと同じようなものだ
858:名無し不動さん
11/08/14 01:18:07.71
ソニー銀行は?
859:名無し不動さん
11/08/14 01:19:37.66
半年先の変動金利が分かったところで、固定の利率はとっくに変動してる。
860:名無し不動さん
11/08/14 01:44:17.79 XfrisMm0
変動が固定を超えたら変えればいいだけのことなんだけど、大馬鹿共はなにが難しいのかな?
861:名無し不動さん
11/08/14 01:49:44.32
>>860の考えだととっても簡単ですね。参考になります。
金利上昇局面ではなく金利が低下するころに固定に借り買えることになりそうですね。
862:名無し不動さん
11/08/14 07:04:58.48
>>860
天才現る!
863:名無し不動さん
11/08/14 07:45:48.27
その時には両方とも相当高くなっちゃってるような気もするけれどね
864:名無し不動さん
11/08/14 07:50:04.96
この度任売物件を買うことになりそうなんだが・・・
何か気をつけないといけないことありますか?
瑕疵免責は口頭で説明あり
金融機関の事前審査は通過
865:名無し不動さん
11/08/14 07:52:03.61
>>864
不動産屋が仲介してるなら任売は何の心配もいらないよ。
競売物件じゃないんだから。
866:名無し不動さん
11/08/14 07:57:22.79
>>865
ありがとうございます
では本審査に向けて準備を進めます
自己資金なんて経費であっという間に消えてしまうのだな・・・
867:名無し不動さん
11/08/14 22:42:09.02
大丈夫だ
新しい家になればさらに金が要る
868:名無し不動さん
11/08/15 00:31:40.99
【年 齢】32
【勤続年数】8
【雇用形態】正社員
【会社規模】大手通信キャリア
【年 収】 税込700万(月42万、賞与100万×2)
【家族構成】妻29歳、子0歳
【世帯収入】税込700万
【所有資産】貯金900万、金100万(現在は200万くらい)、FX用100万
【現在債務】無し
【物件金額】4420万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万・200万(共に貯金から)
【希望金額】3920万
【種 類】フラット35S
【物件概要】新築/マンション/千葉
【そ の 他】
・会社から金利補助有り
(金利2%超の場合は半分自己負担、2%未満の場合は1%が自己負担)
・管理費+修繕費=22,000円
審査は通ってますが、借入額として無謀でしょうか?
869:名無し不動さん
11/08/15 02:36:42.18
>>868
ちょいキツ程度。会社が安定してるなら問題なし。
870:名無し不動さん
11/08/15 07:00:50.92 tX2C4k6d
>>869
これでちょっとキツイって・・・
若い、貯蓄あり、金利補助あり
どんだけ厳しいねんw
871:名無し不動さん
11/08/15 08:23:54.11 M4dJB1yi
>>860
ウサギと亀の競走だな
872:名無し不動さん
11/08/15 08:24:37.12
大手通信キャリアが
大手航空会社や大手電力会社のようにならなきゃな
873:名無し不動さん
11/08/15 09:40:57.25 Wcv810C1
>>863
今の世の中から考えて、相当高いって何年後の話だよ。
残高相当減ってるぞ。
874:名無し不動さん
11/08/15 10:38:42.02
>>867
そーですよねぇ~
住宅金融支援機構で返済シミュレーションしてと・・・
キャッシュフロー見ると鬱になるわw
875:名無し不動さん
11/08/15 10:40:06.33
>>868
無謀どころか、全然大丈夫だろ。
会社が倒産しない&リストラ無いならの話だが
876:名無し不動さん
11/08/15 13:52:02.19
今の時代、どんな企業だって(公務員だって)30年も地位を保てるとか
給料も地位も安泰とかありえないもんね
30年間払い続けられる根拠の無い自信だけだよね、頼りは
877:名無し不動さん
11/08/15 13:57:55.24
ブラック企業に勤める奴は転職してもやっぱりブラック企業にしか採用されない
だからそういう奴は世の中にはブラック企業しかない、あるいはブラックである自分たちが普通で
世間にとっての普通の企業はマスコミが作り出した幻想くらいにしか思ってない
そういう奴にとって、会社とは明日出勤したらなくなってるかも知れない不安定な組織なので
30年のローンはそれは信じがたい暴挙にしか映らない
878:名無し不動さん
11/08/15 14:27:51.08
30年なあ
日本が生き残っていないような気がするんだが
879:名無し不動さん
11/08/15 14:39:50.74
人が生きてる限り仕事はなくならないからなぁ
880:名無し不動さん
11/08/15 14:54:36.49
せいぜい10年で返せるくらいの金額しか借りちゃダメってことだな
881:名無し不動さん
11/08/15 15:55:26.27
>>879
どうしても小さくなると思うけどな
全体のパイも一人当たりの稼ぎも
882:名無し不動さん
11/08/15 16:29:30.32
>>881
インフラ系とか医療とか減らせない仕事もあるよ
883:名無し不動さん
11/08/15 17:16:08.48
>>877
ブラック企業にも二種類あって、そもそも会社自体がいつ潰れるか分からない零細と、
会社は極めて優良だが、激務で中の社員の転職率が異様に高いってのがある。
前者は例を挙げるまでもないが、後者は大東建託だのの不動産屋や、保険会社や証券会社。
銀行は査定の際に、後者に当る会社に勤めてることを考慮に入れるんだろうか?
>>882
いや、それすら世帯減少、人口減少で縮小化される。
884:名無し不動さん
11/08/15 18:10:32.79
そんなのいちいち考慮しねぇよw
885:名無し不動さん
11/08/15 18:49:06.75
影に脅えて躊躇するようじゃ家も建てられんだろ
886:名無し不動さん
11/08/15 20:12:53.72
現金一括で建てたから大丈夫
887:名無し不動さん
11/08/15 20:27:00.29
【不動産】サラリーマン、家を買うなら60歳・現金で 現役時代は賃貸 資金をためて「終の棲家」を[11/08/15]
スレリンク(bizplus板)
件を誤ればローン返済で家計が火の車に陥ることも少なくない。
生涯にわたる生活設計を考えたうえで、どのタイミングでどのような住まいを選ぶべきかを考えよう。
「住宅ローンを抱えるリスクはここ数年で格段に高まっている」。
ファイナンシャルプランナーの紀平正幸さんは住宅購入を検討する人にこう注意を促している。
「定期昇給や終身雇用はかつてのように期待できないうえに、転職やリストラで収入のない期間が
生じる危険性は高まっている」(紀平さん)。
ちょっと背伸びして購入した住宅のローン返済に窮する家庭からの相談も増えているという。
相続や親の金銭的支援を期待できない人にとって、間違いのない住宅計画には家庭の貯蓄残高の
生涯推移と照らし合わせて考えることが必須だ。
現在30代半ばで子ども2人を持つサラリーマン家庭が住宅を購入した場合の貯蓄残高の推移を
試算してみた。
グラフAのベージュの部分は、35歳で貯蓄1000万円を持ち、年収600万円の夫と専業主婦の妻、
未就学児2人の世帯が将来を考えて広めの一戸建てを5000万円で購入した場合の推移だ。
貯蓄のうち750万円を頭金に充てたとする。
一般的な生活費でやりくりしていては、購入当初から常に赤字で、子どもの大学入学など
出費が相次ぐ50代には3000万円を超える赤字となってしまうことがわかる。
夫の年収が700万円だった場合が水色部分。
生涯収入が大幅に上がるものの、やはり50代には1500万円を超える赤字を抱えてしまう。
かなり切り詰めた家計で生活をしなければならない。
紀平さんは「貯蓄残高の推移には『50代の谷』が存在する」と指摘する。
給与所得が伸びなくなり、子どもの大学入学費用など、貯蓄を崩さざるを得ない出費がかさむ。
住宅ローンを組むなら、まずこの50代の谷を乗り越えられる計画なのかどうかを考えなければ
安心して老後を迎えられなくなってしまう。
888:名無し不動さん
11/08/15 20:30:46.44
一方、妻も60歳になるまで働き続けた場合(グラフB)はローンを返し続けても59歳の時点で
約5800万円の貯蓄ができる。
夫婦2人の退職金を得た60歳の貯蓄額は約9000万円に上る。50代で一時的に貯蓄の伸び率が
鈍化するものの「谷」はみられず、老後に備えるには十分な資産を用意できる。
体の衰えを感じたら介護付きの施設を買って住み替えることも可能な貯蓄額だ。
「子ども2人を持つ家庭が30代で家を買う場合、妻の年収200万円が損益分岐点になる」
と紀平さんは指摘する。妻が厚生年金に加入し続けて働けば、2人の年金受給額も増えるため
安心して老後を迎えられる。
念願のマイホーム。夫婦共働きでないと手に入らない夢で終わってしまうのだろうか。
紀平さんによると、家計を圧迫するうえ返済不能になるリスクも負う住宅ローンを使わずに
住宅を購入する方法があるという。
「60歳、キャッシュでマイホーム計画」だ。
定年までは賃貸住宅に住み続ける。
そのうえで、30代で住宅を買うとしたら支払うであろう頭金相当額と、修繕積立金などの
毎年かかる住宅維持費分を60歳まで手をつけずに運用する計画だ。
60歳になるころには子どもも独立し、一般的なサラリーマンは現役も引退している。「都心から離れた静かな場所で、夫婦2人が暮らすに足りる広さのマンションを購入するには
2000万円もあれば十分」(不動産調査会社・東京カンテイの中山登志朗上席主任研究員)だ。
889:名無し不動さん
11/08/15 20:31:41.94
たとえばグラフAで紹介した年収700万円のファミリー世帯が35歳から家賃20万円の
賃貸マンションに住んだ場合、特に運用をしなくても59歳時点で約800万円が貯蓄として残り、
退職金を得た60歳には約2900万円になる(グラフC)。
賃貸なら家計や勤務先の移動など、生活環境の変化で住み替えも簡単にできる。
現役時代に住む住居の家賃を下げれば、その分を貯蓄に回すこともできる。
35歳で750万円の頭金を払うつもりだった人が、この資金を25年間1%で運用すれば、
60歳になるころには937万5千円となる(図D)。
さらに年50万円の住宅維持費を年1%の運用で積み立てれば、1283万7千円。
合計2221万円2千円となり、夫婦2人の「終の棲家(すみか)」もキャッシュで手が届く。
試算は夫の年収が年2%ずつ上がり、物価が0.5%上昇することを前提としている。
低成長と長引くデフレの日本の実態は、より厳しい。
右肩上がりで給料が上がり、雇用も安定していた時代と違い、今は生活設計にいくら慎重になっても
足りないくらい。
住宅購入という夢が、後々の生活で「悪夢」となってしまわぬよう、まずは貯蓄計画と生活設計を
見直してみたい。
ソースは日経新聞 “マネーお得情報”
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
890:名無し不動さん
11/08/15 21:16:49.89
>>889
雇用が安定しないとか煽ってるわりには、退職まで勤めあげる前提だったり、
退職金が出ることが前提だったりと忙しい記事だな。
結論は、日経はウンコってことだな。
891:名無し不動さん
11/08/15 21:45:18.80
退職金を一時金払いしてもらって、住宅購入なりローン繰り上げ返済に充てた場合、
年金が支給されるまでの生活費がゼロになる。
根本的に退職金を一括で使ってしまおうという発想自体がおかしい。
FPとしてのセンスがかなり疑われる。
892:名無し不動さん
11/08/15 22:50:22.67 KLTESUmH
55歳以上で住宅ローンしていると自殺行為の世の中なってきた。。
この世の中変えたいが日本は当面変わるまい。
特に2005年~2008年に夢見て長期借入住宅ローン組は、今後年収減、
所得減、税金増加で、生きて逝けうかもわからない世の中の到来です。
児童手当も2013年には打ち切りだそうだ。
893:名無し不動さん
11/08/15 23:22:55.60
>>892
児童手当だとか生活保護だとか、現金で支給するものは人間を駄目にするだけ。
教育費の補助とか、出ていくものに対する支給にするのが正しい姿。
そういう方向に変わるなら歓迎したい。
894:名無し不動さん
11/08/15 23:37:12.45
金利で時間を買ってるんだからな
定年後にキャッシュとか個人的にありえないわ
子供や住む楽しみとかひっくるめて考えるんだからね
895:名無し不動さん
11/08/15 23:49:28.47
NHKで太平洋戦争をやっていたんだが
何年か後なんとかなっているだろうという実に楽天的な考え方に驚く
原発をはじめた同じ発想、そしてまったく同じ失敗と言わざるを得ない
最良ケースで計算し最悪の状況を想定しない、考えようとしない先送り的な考えというのは日本人の特徴的行動なのかね?
住宅ローンとか・・・・・
896:名無し不動さん
11/08/15 23:56:42.15
最悪考えてたら、あらゆる財産なんてもっちゃダメだろ
宝石か金だけだな
897:名無し不動さん
11/08/16 00:03:48.27
まあ戦後の話をすれば終戦~混乱期には
宝石よりも金よりももちろん現金や不動産よりも
農作物の方が価値があったんだけどね
東京の水道水からセシウムやヨウ素が検出されただけで
全国津々浦々あらゆる店からミネラルウォーターが消えたのを見てもわかるでしょ
飢餓がヤバいのは
898:名無し不動さん
11/08/16 00:05:40.13 HRDklQyA
>>894
全く同感
リタイア世代はあくまで自分達のため
子育て世代は子どもや家族のためでしょーが
そもそも家を買う目的を考慮せず
家を買うことだけを主眼に置いた糞文章
こんなん書くだけでお金もらえるなんて楽な仕事
899:名無し不動さん
11/08/16 00:11:24.78
財布の中身よりも子供や家族にためを優先させると
破綻を招いて逆に不幸にするぞ、という話だと思うんだが
900:名無し不動さん
11/08/16 00:33:45.31
国を守ることよりも、組織を守ることを優先させると道を誤る
本当は国を守ることよりも民を守ることを一番優先するべきなんだが
そんなこと考えようとすらしない
結局、国民の真の幸せを履き違えていると方向を間違う
家族のためというのは家族の何のため?
お父さんやお母さんの所有欲見栄欲ではないのか?
本当に子供や家族の幸せを考えているのかどうか疑わしい
901:名無し不動さん
11/08/16 02:09:38.41
最近あまりに「現代の住宅ローンは破滅の素」的な論を
黙々と懇々と書き続ける人がいて、流石にうっすら気味悪くなってきたよ
家族がいて、普通に働いている人にはごく当たり前の行動なのに
902:名無し不動さん
11/08/16 02:38:21.61
>>901
同感
賃貸関係が厳しいんだろうね
903:名無し不動さん
11/08/16 02:57:06.42
>>901
同感。
904:名無し不動さん
11/08/16 04:58:14.21
>>890
定年までにリストラにあったり、退職金が出なかったりしたら諦めようってことじゃねーの?
905:名無し不動さん
11/08/16 09:25:01.22
>>895
住宅ローンが日本にしかないなら
日本人の特徴的行動なんだろうな
906:名無し不動さん
11/08/16 10:32:50.35
>>895
最悪の状況を想定していたら、生活なんて出来ないでしょ。
今日事故で死ぬかもしれないし、明日は近所に核兵器が飛んでくるかも知れない。
907:名無し不動さん
11/08/16 12:52:36.18
>>906
それはただの現実逃避でしょう
たとえば先の大戦ひとつとっても空爆で破壊されたのは日本の一部でしかないし
リスクを避ける考え方そのものを拒否してはダメ
908:名無し不動さん
11/08/16 13:37:24.62
その割にはハイパーインフレだのリストラされるだの
ローンがあろうがなかろうが死亡するようなシチュエーション出して
だから俺はローンを組まない(キリッみたいなアホが多いよな
お前のことをいってるわけじゃないんだぜ
909:名無し不動さん
11/08/16 14:10:17.27
太平洋戦争は長期になればなるほど不利なのに、ずるずると続けてしまったのが敗因の一つ
つまり、借金はなるべく早く返せということ
歴史から学ぶって大切だね
910:名無し不動さん
11/08/16 14:35:42.45
止めるタイミングなんて無かったと思うが。
負けるとわかってたのに始めたのが間違い。
つまり、返済シミュレーションをして無謀な金額なら借りるなということ
911:名無し不動さん
11/08/16 15:26:09.37
>>907
つまるところ最悪の状況は、想定外とするって事でしょ。
東京電力や経済産業省などと一緒で。
912:名無し不動さん
11/08/16 15:31:33.32 jtJud+1P
結局賃貸で満足なら賃金住んどけ
不満なら買えばいいってこと
ライフスタイルが違う者同士
意見が一致するわけない
913:名無し不動さん
11/08/16 15:51:14.43
意見を一致させる必要なんて、そもそもないw
914:名無し不動さん
11/08/16 15:55:55.55
じゃあ賃貸派がローンスレ来て、ローン反対を力説する必要もない。
915:名無し不動さん
11/08/16 16:03:05.26
賃貸でもローンでも同じ結果になるような事態は意味がないので想定しない
たとえばリストラされて生きるのに必要な収入を得られる再就職先がないという想定
現在ならそういう可能性は十分あるわけだが、生活に必要な収入が得られないのであれば
賃貸だとしても早晩行き詰る。早く破綻するか遅く破綻するかの違いしかない。
ならばそのような無駄な想定を引っ張り出して、だから賃貸の方がいいとか考えるのは何の意味もない
人はいずれ死ぬんだから今自殺しても同じと言ってるようなものだ
916:名無し不動さん
11/08/16 16:44:50.25
>生活に必要な収入が得られないのであれば
>賃貸だとしても早晩行き詰る。
それは言いすぎ
借金が無く働き場所も制限されないなら生き残る手段ははるかに多い
917:名無し不動さん
11/08/16 17:26:04.27
破綻したら破産でも何でもやってリセットだよ
918:名無し不動さん
11/08/16 19:36:06.08
>>916
家を手放して破産リセットすれば、元から賃貸と変わらんな。
暫くはローンを組めなくなるだけだ。
将来どうなるか分からんけど、購入組はリストラもなくうまくいけば老後は家あり、
途中失業とか何かあれば賃貸になるだけ。
賃貸派は失業してもしなくても賃貸のまま。
家を手放す必要がなければ、30年ぐらいで家賃とトントンで持ち家も賃貸も老後の貯金は同じ。
919:名無し不動さん
11/08/16 20:31:21.33
>>916
そうでもない
まぁ、そう思わないのも思うのも勝手だけども。
920:名無し不動さん
11/08/17 00:03:35.08 kShMbN8M
>>918
大体の意見には同意だけど、築30年の物件で家ありって言うのは無理があると思う。
俺は戸建て持ちだけど、結構金かかってるぜ、築16年だけど。(500万位)
貯金が一緒というのは無理があると思う。
何がいいたいかと言うと、持ち家を買うと金が得する、といったことを言う奴が
多いけど、賃貸と比べて特に金銭面での得はないだろ。そこは正確にいこうぜ。
金以外のメリットは持ち家だと多いが。
921:名無し不動さん
11/08/17 00:11:11.02 TQHvdoRs
>>920
>>金以外のメリットは持ち家だと多いが。
具体的聞かせて頂きたい
922:名無し不動さん
11/08/17 10:37:58.14
>>920じゃないけど
月同じ支払いで、基本的に占有面積は広くなる
新築が選びやすい、壁が厚い、収納が多い、立地、達成感と義務感によるモチベ向上
築浅の物件を賃貸したら、同じ面積でも月3万は高くなるんじゃないかな
賃貸VS分譲は人生計画や環境次第だから水掛け論だと思う。
923:名無し不動さん
11/08/17 13:57:11.26
賃貸だって、ずっとすんでりゃ古く汚くなる。
自分の一存じゃ、建て替えやリフォームなんて無理だし、その為の引越し費用も、バカにならない。
賃貸派は、そこに死ぬまでいるの?
年取ってから引越しなんて、そうとう覚悟が無いと無理だぞ。
賃貸だって、老朽化はする。
これは当たり前の事だ。
924:名無し不動さん
11/08/17 15:17:28.26
>年取ってから引越しなんて、そうとう覚悟が無いと無理だぞ。
煽りではないんだが、ココはなんで?
電気等手続きも年寄りでも出来そうだし(痴呆直前ならむりだが)
引越も業者任せだし
925:名無し不動さん
11/08/17 15:22:48.56
>>924
全部業者がやってくれる?
全部やってもらったら、値段が跳ね上がるんだがw
926:名無し不動さん
11/08/17 16:59:35.39
うちのマンションは隣に俺の親父くらいの老夫婦が越してきたよ
多分リタイヤしてるんだろうから現金一括で買ったんだろうね
どんな覚悟を決めて引っ越してきたのかは知らないけど、
そんなに覚悟を決めてる様子は見えないなぁ
さすが歳を取るとそういったものを表に出さないんだろうな
927:名無し不動さん
11/08/17 17:21:48.60
>>925
うちの実家は瓦の塗りなおしだけで70万かかった上、庭の物を動かしたりして大変だったらしい
両親はまだ60代だからいいけど年取ったらすべて業者まかせで余計お金がかかると思う
引越しぐらいならまだ安いと思うし家具の移動でほこりもきれいになるのは良いよ
>>926
年取ったら庭仕事しなくてすむマンションに引っ越すお年寄りも多いって聞くけど
なんの覚悟?
928:名無し不動さん
11/08/17 17:30:49.23
古い物件の手直しの話をされてもねぇ…
今の物件は、そんな瓦使ってたっけ?
929:名無し不動さん
11/08/17 17:43:52.38
今の薄い瓦は、見た目さえきにならなかったら塗り直しはいらないみたいだねぇ。
昔の家は金がかかるよね。
ぼったくりの時代の建物だし。
古い家は、潰して立て替えた方が安上がりなんじゃないの?
ビフォーアフター見てると、かなり高くついてるし。
ってか、あれでも安上がりらしいけどね。
930:名無し不動さん
11/08/17 17:58:36.23
>>928
ただ実家がそうだったから例を挙げただけで瓦に限らず水回りとかもそうだよ
周囲の片付けとか結局年取ったら自分達じゃできないんだからどこに住んでても
業者にお金を払うのは仕方ないって言いたかった
931:名無し不動さん
11/08/17 18:03:10.26
>>930
賃貸だって、その分毎月とられてるぞw
932:名無し不動さん
11/08/17 18:06:31.60
>>931
だからどこに住んでても仕方ないって書いたんだけど
933:名無し不動さん
11/08/17 18:10:25.12
ふーん。
じゃあなんでいきなり瓦の話なんてしたのかねぇ。
賃貸なんて、瓦以前に汚くなっても放置だよ?
塗り直しすら稀。
糞みたいな借り物で糞を垂れ流しながら死んでいくといいよ。
孤独死とかして、大家に迷惑はかけるなよ。
934:名無し不動さん
11/08/17 18:12:37.94
なるほどねぇ
やっぱり家建てる時点で90歳くらいまでの構成を徹底しとかないとなぁ
もうそろそろスレチなのでローンの話を
935:名無し不動さん
11/08/17 18:20:46.85
>>933
だから引っ越せばいいんじゃない?
引越しに余計お金がかかるって書いてあったから
年とったらどこに住んでても体が動かない分お金がかかるって言ってるだけなんだけど
936:名無し不動さん
11/08/17 18:36:20.06
>>935
え?
引越しした事無いの?
労力は半端無いし、全部が全部やってくれる訳じゃ無いぞ。
しかも、老人が環境変えるなんてよっぽどじゃないと思い立たない。
老人だと、それなりの設備も整った所じゃないといけないから家賃も高額。
まぁ、家が無いなら老人ホームが一番誰にも迷惑かけないんじゃないかな?
間違っても、他の人が使うような賃貸には入らないでね。
事故物件とかありえないから。
937:名無し不動さん
11/08/17 18:55:28.17
>>936
最後は便利な場所の賃貸が最強
そのためには金貯めとけよ
938:名無し不動さん
11/08/17 19:49:38.88
中庭に池がある家が欲しいです。
939:名無し不動さん
11/08/17 20:12:55.71
ここVSスレッドだっけか
940:名無し不動さん
11/08/17 20:16:49.97 kShMbN8M
>>936
うーん、さすがに主張に無理があるような。
そもそもは戸建てだと整備費用がかかる。
賃貸はかからない。だから30年後はそのままだと汚い戸建てと築浅賃貸の
話だっただろ。
それを年を取ると引越しが辛いだの、金がかかるだの賃貸派だけになんでハンデつけるの?
ちなみに俺は去年戸建て購入して引っ越したが、同じ市内だがファミリーで10万円
だったぞ。アート引越しセンターで。すべてやってくれたぞ。
ほんとにすべてw引越しに関しては一切荷造りはしていない。
941:名無し不動さん
11/08/17 20:18:17.12
年取ると引っ越しというか住み替えは難しいよ。とくに賃貸は。
安定した収入があれば貸すところはあるだろうけれど、年金
くらしとか定職に就いていない場合は断られるこも多い。
あとは音信不通になったと思ったら死んでいたなんてことも
起こりやすいわけでそいう意味でも高齢者は嫌がられる。
942:名無し不動さん
11/08/17 21:30:09.69
>>941
だから金貯めとけって
943:名無し不動さん
11/08/17 21:37:25.19
>941
URも高齢者向け賃貸もあるので簡単。保証人だって保証人協会を利用できる。
944:名無し不動さん
11/08/17 22:02:58.17
>>943
金だけ貰って倒産逃げの匂いが…
ってか、賃貸する方がこれから倒産が増えそうだけどその辺はどうすんの?
金貯めとけって、高齢者専門住宅とか10年間前払いで1000万とかだぞ?
そんだけ死ぬリスクが高いんだから当たり前だけど。
945:名無し不動さん
11/08/17 22:09:08.64
だれが飯付きの老人ホームもどきの話してんだ
946:名無し不動さん
11/08/17 23:02:40.88
>944
・健常者向けホームは、基本的に公的資金が入った所であれば大丈夫。
・要介護者向けホームは、10年前払い1000万だと安すぎ。
持ち家であれ賃貸であれ、いずれは誰もがお世話になる所だよ。
947:名無し不動さん
11/08/17 23:26:05.47
賃貸云々はココでやれ
スレリンク(estate板)l50
スレリンク(estate板)l50
スレリンク(estate板)l50
948:名無し不動さん
11/08/18 06:30:19.37
老後は、永年住み慣れた我が家で悠々自適が一番
賃貸でしょっちゅう住み替えなんていうあわただしい生活は、
若いうちだからこそ耐えられる
949:名無し不動さん
11/08/18 07:35:29.04
廃墟同然となったボロ家で足腰不自由な老人が孤独死はイヤだなあ
介護センターとクリニックが併設された内廊下の真新しい老人用住宅で上げ膳据え膳がいい
950:名無し不動さん
11/08/18 08:34:15.97
>>949
そんな所は入るだけで数百万の保証金と家賃は月20万以上。
つまり金持ち以外無理だ。
951:名無し不動さん
11/08/18 08:58:40.39
介護施設だって最期はみとってくれない。
入所金うん千万、毎月数十万の費用を負担しても、寝たきりや
痴呆になれば身内のもとへもどされる。
結局死ぬのは自宅の布団の上か病院のベットの上。
952:名無し不動さん
11/08/18 09:13:46.24
橋の下とかも考えておけよ、貧乏人
953:名無し不動さん
11/08/18 09:31:44.99
>>950
いわゆる家賃には食事代込みだな
高齢者賃貸住宅は老人ホームより若干安く月額20万以下も多い、家賃には低所得者には公的補助があったりする
30平米前後、IHキッチンバストイレ付きで鍵や通帳管理などは自分モチ
食事を断って自分で行えば4万円ほど安くなる
>>951
介護度の高い有料老人ホーム、あるいは特別養護老人ホーム
月額支払いが30万以上になるいわゆるイイ老人ホームや、自立支援の高齢者住宅は痴呆が入ったり介護度が高くなれば追い出される所もある
安い特養への入居は順番待ちで簡単ではないけれど、介護2以上の有料老人ホームなら月20万程度からあるよ
看取りまでは無理かもだけど病院のベッドに行くまでは追い出されることは無い
首都圏に住まなければいけない理由など無いから、安い地方に入ればよい
最初に1000万を取って月20万というのが標準的なスタイルだったけれど、最近は高額の入居費を取る所は減ってきている
まあ、年300万×生きてる年数だけ用意できればなんとかなるんではないかな
954:名無し不動さん
11/08/18 11:07:49.75
10年入ってたら3000万ねぇ。
バカラシイ
955:名無し不動さん
11/08/18 15:45:56.27
>>940
マンションも管理費と修繕積立金が馬鹿にならんぞ。
実家の両親が川崎市内築25年(80㎡、ローン完済)のマンションに住んでるが、
管理費と修繕積立金合わせて月5万ぐらい引かれてる。
管理人住み込み・10年毎の大規模修繕と築20年目でのエレベータ交換とか
きちんと行われているからまだいいが、今の分譲マンションでそこまでしてもらえるか…?
下手なマンション買ってローンに加えてまともに使われない管理費やらを払うぐらいだったら
賃貸を終の棲家としたほうがマシかもしれんよ。
956:名無し不動さん
11/08/18 16:10:02.94
は?
賃貸だって、管理費取られるが…
何十年も払ってたら馬鹿にならないね。
957:名無し不動さん
11/08/18 16:21:22.60
>>954
生活費全体でだからね
年金の支払いと足らない所を退職金と貯蓄でまかなう
それほど無理な話か?
あ、いやあ夫婦で入居となるとほぼ2倍となり少しキツイかもだが
958:名無し不動さん
11/08/18 16:24:16.58
>>955
管理費5万? それは、超高層か、かなり豪邸?
流石に高い気が・・・ これって関東の相場なんですか?
あと、今の分譲はやらないのではと言う理由も知りたい。
最近いくつか築浅マンション見て回ったけど、どの物件もまず10年に一度は必ず塗装や配管修理をすると説明受けた。
ウチも管理人常駐、75㎡、築23年のマンション住んでましたが
管理積み立て込みで2万ちょいで、全塗装も配管もエレベーターも全部やってくれてましたよ。(規模200戸)
959:名無し不動さん
11/08/18 16:57:55.71
>>958
失礼、\13000/月の敷地内駐車場代が抜けてた。
内訳は、管理費が\10000/月、修繕積立金が27000/月。
某長○工の分譲物件です。
分譲マンションで管理組合が機能不全に陥った挙句
積立金不足で修繕不十分ってケース、増えてます。
新興デペの物件に多くみられるが、修繕積立金が極端に安いところは避けたほうがいい。
960:名無し不動さん
11/08/18 19:00:43.29
>>955
25年前の物件と最近の物件ではだいぶ違う。
大規模修繕は国交省のガイドラインも修正され、最近は12年とされている。
何も考えずに10年ごとに大規模修繕すりゃ、金もなくなる。
管理会社はガイドラインに従って修繕の内容を提案してくるが、住民側で
必要・不必要をちゃんと判別できないと金はいくらあっても足らない。
だからしだいに修繕費も増える。
961:名無し不動さん
11/08/18 19:09:15.22
いい加減他でやれよバカが
962:名無し不動さん
11/08/18 21:07:45.13
>>961
900過ぎれば早く埋めないといけないからなんでもOK
963:名無し不動さん
11/08/18 22:34:29.62
>>959
親切に有難うございます。 成程、駐車場込ですね。
チラ裏
ウチは中堅だったけどプライム問題後、民事再生になってしまったデベロッパーです。
今築8年で管理1万、積み立て7千円なのでちょっと安い?
物件自体はとても条件が良く、管理会社が大手で実績はあるので賭けるかな・・・。
964:名無し不動さん
11/08/18 22:53:38.88
安いところは、あとでガッツリ取られるんだよ
積んでるのが少ないと確実にそうなる
965:名無し不動さん
11/08/19 01:43:52.32
それも下手したら数百万円単位でな。
966:名無し不動さん
11/08/19 08:11:36.85
つうか分譲マンションは管理と修繕をやってもらうんじゃなく
管理組合に所属して自分でやるんだよ
管理費も修繕金もいくらにするかは自分らで決めるの
967:名無し不動さん
11/08/19 09:07:31.00
値上げ案に賛成票なんて入らないけどね。w
当初の額で返済計画とか立ててるわけだから、値上げで一気に生活が破綻するから。
968:名無し不動さん
11/08/19 09:11:02.85 oZ94Y2lk
ひとつだけ決めた!
マンション購入は無い
あるのは戸建か賃貸マンション、アパート
あれ?賃貸戸建最強じゃね?