■■ 住宅ローン 総合スレ  50■■at ESTATE
■■ 住宅ローン 総合スレ  50■■ - 暇つぶし2ch400:名無し不動さん
11/07/22 18:23:23.33
393です。
変動とフラットミックスなんてできるのですね。
ちなみに去年は無職ではありません。
派遣を経て転職を繰り返していたので、やっと3年経ちました。
3年務めていないとローン組めないと聞いた気が…。
今の年齢で35年ローン、繰越頑張っても定年までにな終わらないような。
退職金はあてにならないし。
皆さん定年までに返す見込みはどのようにたてているのでしょう。

>396
自分でも何が聞きたいのか、よくわかってませんね。

401:名無し不動さん
11/07/22 18:35:52.78
35年でローン組みたいなら、俺みたいに30で家買わないとな。
結構年収低くても貸してくれるし。

402:名無し不動さん
11/07/22 18:57:20.75 SOdfExt9
金利ミックスって何も得しないのに、
借りてる奴はご満悦。
馬鹿の象徴だ。

403:名無し不動さん
11/07/22 19:41:14.83
60から65才の無収入期間のことを考えてローン組まないとな

404:名無し不動さん
11/07/22 19:50:12.72
定年65になるかもよ
50で肩叩かれるかもだけど

405:名無し不動さん
11/07/22 19:51:48.92 rE/t21OF
お願いします。
【年   齢】30
【勤続年数】5ヶ月
【雇用形態】正社員
【会社規模】2~300の洋菓子メーカー
【年   収】 400程度
【家族構成】妻、2歳幼児+妊娠中
【世帯収入】400程度(子供が小学校に上がれば妻が働く予定)
【所有資産】なし(車の免許もなし)
【現在債務】なし
【物件金額】 1880万円
【自己資金(頭金・諸費用)】 100万程度
【希望金額】 1880万円
【種   類】フラット35s
【物件概要】新築/戸建/奈良
【そ の 他】 親から100くらいは援助ありそうで諸費用は何とかなりそう

ローン審査いけるでしょうか?

406:名無し不動さん
11/07/22 19:57:18.17
勤続年数少ないけど、フラットいけるだろう。

407:名無し不動さん
11/07/22 20:01:24.58
>>404
もう規定路線だね

408:名無し不動さん
11/07/23 08:10:40.54
>>400
定年までに返せる額の物件にすればいい


409:名無し不動さん
11/07/23 09:07:58.20 ziu6azbF
まずはこれで自分の『ローンスコア』と『クレジットスコア』をシミュレーションしたらいいよ。
もちろん無記名。個人情報も漏れません。
URLリンク(www.myscore.jp)

410:名無し不動さん
11/07/23 10:34:07.13
新築戸建で1880なんてあるんだな

411:名無し不動さん
11/07/23 10:52:03.32
URLリンク(used.realestate.yahoo.co.jp)
大阪府内でかつ大阪市内通勤圏内でもこの値段

412:名無し不動さん
11/07/23 14:03:06.82 8cJtHpPf
>>403
その無収入期間考えて賃貸住んでる人はいるの?

413:名無し不動さん
11/07/23 17:58:33.12
普通は考えるだろ

414:名無し不動さん
11/07/23 19:38:08.93 ZC9DrphI
まだ首つらねえで興信所使ってたのか



415:名無し不動さん
11/07/24 06:41:08.08 QvrD8/N7
コンパクトマンションでさえ購入者の平均年収650万だってね。。

416:名無し不動さん
11/07/24 11:25:52.21
>>136です
3000万、ミックスローンで35Sと変動金利0.775で審査通りました、ありがとうございました。

417:名無し不動さん
11/07/24 12:57:58.51
>>416
0.775は良いな
勤め先がしっかりしてるんだね
若いうちに繰上げ頑張れ!

418:名無し不動さん
11/07/24 14:19:10.15
>>415
平均年収なんてアテにならない。
購入者の1人に年収1億円がいたら平均年収はもの凄く上がる。

419:名無し不動さん
11/07/24 17:19:15.90
初心者なのですが、教えてください。

ちらっと聞いたのですが、今ローンを組んでおいた方が
税制上得なのですか?

420:名無し不動さん
11/07/24 18:29:31.50
はい。

421:名無し不動さん
11/07/24 20:20:21.26 dFjWCSQr
お手数ですが宜しくお願い致します

【年   齢】36
【勤続年数】13年
【雇用形態】社員
【会社規模】1400名東証1部
【年   収】660万(月収43万・賞与72万×2)
【家族構成】妻・子供2人
【世帯収入】660万
【所有資産】無し
【現在債務】無し
【物件金額】3900万
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用等に200万位
【希望金額】3900万
【種   類】変動
【物件概要】神奈川県の新築マンション
【その他】変動の将来リスクがイマイチわからず勉強中です
     前年の年収がボーナスカット等の影響で540万位でした

如何でしょうか?




422:名無し不動さん
11/07/24 20:28:29.04 1Fouk7Gd
>>416>>417
若いうちに繰上頑張るのにミックスにしたら損だな

423:名無し不動さん
11/07/24 20:31:26.95
>421
頭金以外の貯蓄が3000万円くらいあるなら別ですが、
もし貯めていなければ無理でしょう。

424:名無し不動さん
11/07/24 20:52:08.24
ミックスは融資手数料と登記費用がダブルにかかるだけで利点がいまいち
分からないんだけど、フラット35S当初10年1.4%と変動0.8%で1500万円づつ
借りたとして。
3年目に300万円繰上げ返済を300万円する場合、どっちを繰上げ?

425:名無し不動さん
11/07/24 21:10:27.34
参考までに
個人事業、印刷、年収360万円。28歳勤続2年半
地銀で変動35年融資を相談中。

2300万は厳しい。 2100万円なら堅いと言われました。
審査終わったらまた書き込みます。

426:421
11/07/24 21:25:18.59 dFjWCSQr
>>423
無理ですか、ちょっと考え直してみます。
ありがとうございました

427:名無し不動さん
11/07/25 01:21:23.21 1q6wxlhg
>>424
だからさ、そんだけ繰り上げすんならミックスにする必要ないだろww

428:名無し不動さん
11/07/25 09:54:40.03
>>424
俺なら変動を繰り上げして早めに消す。
そうすればあとは固定なので安心出来る。

429:名無し不動さん
11/07/25 10:03:36.21
>>428
俺も同感。
ミックスが意味ないとか言ってるやつは考えが狭過ぎる。
会社から金利補助が出てるところなんかでは絶大な威力を発揮するのに。


430:名無し不動さん
11/07/25 11:05:50.46
3年目だと、金利動向が今と変わらなければ1%未満の変動金利を
繰上げ返済しても、ほとんど意味がないよね。
住宅ローン減税が減るだけ。

431:名無し不動さん
11/07/25 11:46:31.13
数年前の全期間固定3%、10年固定2%、変動1%ぐらいだった時はミックスを
選択する人の気持ちを多少分かったけど。
今はフラット35Sで当初10年1.5%、変動0.9%ぐらい。

3000万を借りたとして毎月の返済額は、全額35Sだと当初10年は約92千円、
全額変動で83千円、半分ずつミックスで88千円。
ミックスにすると毎月の返済額を数千円減るが、書類の手間、融資手数料、
登記費用がダブルにかかり、金利動向での損得は半分に減る。
正直メリットが分からない。

432:名無し不動さん
11/07/25 11:51:29.51
なぜフラットSが前提なんだ?
使えない人だっているだろう。

未来の金利に対する保険というメリットがあるだろ?
なぜ近々の支払額だけを比べる。
視野が狭過ぎるだろ。


433:名無し不動さん
11/07/25 13:39:26.26
メリットデメリットの基準が人それぞれ。
んなことも、わからんの?

434:名無し不動さん
11/07/25 15:05:40.16
>>430
3年目だったら
月々払ってるうちの5~6割が金利だと思うんだが

減税分なんて考えるより
繰り上げしたほうがいいよ

435:名無し不動さん
11/07/25 15:18:00.01
>>434
1%未満なら、損得のみの勘定で繰り上げしないほうがいい
感情を勘定するなら、ローンが減って楽な気分になれるので繰上げしてもしなくても好きな方を選べば良い

436:名無し不動さん
11/07/25 15:21:53.65
>>434
「いいよ」というのは、「得だ」という意味かい?
もしそうならば明らかに間違っているよ。

437:名無し不動さん
11/07/25 15:38:30.95 1q6wxlhg
>>428>>429
利息負担の少ない方を繰り上げて、高い利息を支払うのが安心って馬鹿丸出しだな。

ミックスしてどっちを繰り上げるかじゃなくて、
繰り上げできるならどういう金利を選ぶかだろ。
完全に戦術に振り回されてんのに気づいてないアホ。

438:名無し不動さん
11/07/25 15:43:17.51
>>429
今の日本で金利補助ってww

439:名無し不動さん
11/07/25 15:43:29.92
>>433
ミックスにする具体的なメリットを数字で教えてください。

>>432
借り換えは別として、今時Sを利用できない物件を買う人って
とても少数派だと思いますよ。

440:名無し不動さん
11/07/25 15:53:08.84
>>439
優柔不断な経済音痴が自己満足に浸れる。
金利補助が出るならミックスなんかにしねーよww

441:名無し不動さん
11/07/25 17:30:27.50
>>440
金利補助も出ない残念な会社なんですね••••••
ご愁傷様です••••••

442:名無し不動さん
11/07/25 20:07:15.81
金利補助の条件が「ミックスにすること」であれば、補助の程度に
よってはミックスにするけれど、そういう変な条件の会社ってあるの?
普通はローン残高とローン金利で、金利補助が決まると思うんだけど。

結局のところ、金利補助とミックスの関係が全く理解できない。

443:名無し不動さん
11/07/25 20:50:18.93
>>442
金利補助には上限額がある。
仮に4万とする。
3000万の ローンを変動で組んだ場合、年利が0.9%だとすると、年の金利支払額は27万となる。
金利補助は4×12で年48万まで。
19万円分使わずに終わる。

これをミックスにする事で、し払い額の合計を変えずに固定による保険を無償で受ける事ができる。


444:名無し不動さん
11/07/25 20:56:53.48
>>443
その例ならば、フラット35Sにすれば金利1.5%で年の金利支払額は
45万円で、金利補助を45万円もらえる。
全額フラット35Sが得で、ミックスにするメリットないのでは?

445:名無し不動さん
11/07/25 21:10:15.90
>>444
しつこいな。可能性の話でしょうに。
月の上限額が5万だったらどうなんだ?
ローンの額が2000万だったらどうなんだ?

ミックスを完全否定をする必要はなく、
損益分岐点は各自違うのだから、
自分で考えましょうという話。
俺はミックスで得をするし、あなたはしない。
ただそれだけの事でしょ。


446:名無し不動さん
11/07/25 21:12:38.91
査定おねがいします

【年   齢】40
【勤続年数】20
【雇用形態】会社役員
【会社規模】従業員200名 年商30億
【年   収】 900万
【家族構成】妻 子3歳
【世帯収入】900万
【所有資産】無し
【現在債務】無し
【物件金額】5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】4700万
【種   類】35年 プロパーでもフラットでも
【物件概要】大阪市内 新築戸建 土地建物別購入
【そ の 他】3年程前にクレジットで延滞歴あり(完済済)

どうでしょうか

447:名無し不動さん
11/07/25 21:20:34.92
>>445
まともな例も出せない数字に弱い人には、ミックスが向くということですね。

448:名無し不動さん
11/07/25 21:28:47.76
>>445
ちなみに上限が5万円の場合と、融資金額が2000万の場合は、
融資手数料が約3万円低いが金利が少し高くなるフラット35Sが得。
ミックスは得にはならないんだけど。

上限が2万円の場合や、融資金額が6千万の場合はどうだというの
なら理屈に合うけど。あなた本当に計算できてる??

449:名無し不動さん
11/07/25 21:33:17.57
だから、なんで煽るかなぁ••••••

Sじゃない俺はプラスだから構わんよ。
好きにやっててくれ。


450:名無し不動さん
11/07/25 21:38:16.76
>>449
金利補助が出る水準の会社なのに今時フラットSに
非対応の物件しか買えないの?

ミックスがどうのこうののチマチマした話しよりも
物件のクオリティを考える方が先かもね。

451:名無し不動さん
11/07/25 21:46:44.75 S9voHZYR
>>448
御暑くなっているところ申し訳ないんだが、
その計算式を出してくれないか?
俺もミックスを考えていたんだが、
そこまで否定されるって事は、自分の計算が間違っているって事だ。
それなりに自信があったもんだから解せんのだ。

452:名無し不動さん
11/07/25 22:27:41.84
>>451
一般的な例は>>431ね。
ミックス(50:50なら)にすると月々の返済は数千円上下する。融資の
手数料と書類(手間)と登記費用は増える。そして金利の心配は半分残る。

松竹梅の商品があると竹を選ぶ人が多く、数年前は10年固定が竹みたいな
もんだったけど、今だとミックスが竹なのかな~と思う。

453:名無し不動さん
11/07/26 08:06:12.66
思うのは勝手だが決め付けるな

454:名無し不動さん
11/07/26 12:58:45.43
このスレ役立つわ 勉強させてもらってます。近々私も書き込ませてもらいますが査定よろしくおねがいします!

455:名無し不動さん
11/07/26 13:32:03.97
>>452
何が松竹梅とかは知らんが少し前までは銀行は利幅が大きい10年固定を勧めてた。
しかしフラット35Sのできて長期金利も下がってきたのでその辺りの客を
取れなくなってきた。

よって方針を変えて安さ爆発の変動金利を主力商品に据え、薄利多売で売るスタンス
に変えてきた。しかし利幅的に厳しいのでやはり固定売りたいからフラットSの終了
を心待ちにしているという現状。

456:名無し不動さん
11/07/26 14:10:46.58
終了したところで、薄利多売の所と激戦になるだけだと思うけど。

457:名無し不動さん
11/07/26 14:17:43.56
>>446おねがいします

458:名無し不動さん
11/07/26 14:32:35.73
金利0.9%って事はどんどん減っていくんじゃね?

459:名無し不動さん
11/07/26 16:02:59.73
売国組織犬hkを解約する方法
URLリンク(www.youtube.com)
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。

460:名無し不動さん
11/07/26 16:31:52.50 JbSSwZ41
>>446

仮にも従業員200名を抱える年商30億で
年収900万円の会社役員さんが
たかだか5000万弱の住宅ローンで2ちゃんで必死に質問ですか

やめた方がいいんじゃないすかぁ?

と釣られてみる

461:名無し不動さん
11/07/26 17:12:02.88
消費者金融のカードを持っているだけで(債務なし)
住宅ローン診査に影響しますか?

462:名無し不動さん
11/07/26 17:47:24.41 t+/MOfal
>>461
影響します
与信枠がでかいほど影響します
しかもカードの合計でみられます

463:名無し不動さん
11/07/26 18:41:06.53
>>462
消費者金融のカードは解約する事で影響は排除出来ますか?

464:名無し不動さん
11/07/26 18:43:02.28
>>462
あとビザカードなどのキャッシング枠は住宅ローン診査に影響しますか?

465:名無し不動さん
11/07/26 18:46:02.21
ウザい

466:名無し不動さん
11/07/26 19:04:59.70 ruwWsiH2
本審査までにカード全部解約(約束)でオッケー
解約してなければ当然影響します

467:名無し不動さん
11/07/26 19:34:36.87
クレカなら解約しなくても、キャッシングやローンの枠を変えて
もらえばいいだけ。

468:名無し不動さん
11/07/26 20:14:34.20
>>466,467
有難うございました。

469:名無し不動さん
11/07/26 21:17:44.52
>>446
年収が900万だから破綻することは稀だけど
その融資は結構キツイ。

60までに返そうと思ったら月22万ぐらいで返さないといけない。
役員だから特別高い退職金があれば別だけど。

470:名無し不動さん
11/07/26 21:27:27.01
>>446
一応大丈夫だと思われるが定年を考えると20年ローンだと生活がきつい。
35年ローンは直ぐに申し込まないと定年で跳ねられる・・・。
年収が900あるにも関わらず自己資金が少ない。頭金だけでも1割は欲しいところ。

年収900もありながら、貯金が出来ないくらいの生活水準なら5000万近くのローンは
実際に返すのは厳しいと思われるが大丈夫?

さらに、土地と建物を別購入ってことは、融資が別々だよね?繋ぎ融資も必要だよ。
それを考えると自己資金が不足すぎだよ。

471:名無し不動さん
11/07/26 21:29:37.36 gUF2oqkE
何が何でも定年で返すって馬鹿丸出しだな

472:名無し不動さん
11/07/26 21:57:24.81 vdHVyR3g
おねがいします

【年   齢】30
【勤続年数】7
【雇用形態】正社員
【会社規模】従業員1500名 一部上場
【年   収】 額面400万
【家族構成】妻 子0歳
【世帯収入】額面680万(妻復帰済。年収280万ほど)
【所有資産】無し
【現在債務】無し
【物件金額】3500万
【自己資金(頭金・諸費用)】800万
【希望金額】2700万
【種   類】35年
【物件概要】都内 新築建売戸建
【そ の 他】子供はもう一人ほしい

473:名無し不動さん
11/07/26 22:19:26.39
>>471
馬鹿丸出しさんはもちろん80歳までガッツリ返済されるんですよね、年金から。

474:名無し不動さん
11/07/26 22:19:52.61
退職金で完済や定年後も再雇用で問題ない職業なら定年後も返済でいいけどね。

>>472
特に心配する必要ないと思われ。ただ、奥様の過去2年間分の源泉金額は大丈夫?

475:名無し不動さん
11/07/26 22:27:51.74
退職金は老後の金なんだから、それで返済したりしたら、即生活苦だよ

476:名無し不動さん
11/07/26 22:44:21.58 mhGIAnps
>>472
やれやれ
また年収欄に額面書く馬鹿入場ですか
たま~に過去レスやテンプレ読まない馬鹿いるね
家買う前に他に身につけるもんがあるでしょーよ

477:472
11/07/26 22:48:58.65 vdHVyR3g
手取りだと、世帯年収480万~500万くらいです。
月35万の手取り。
厳しいですか?

>>474
源泉金額とはなんでしょう?

478:名無し不動さん
11/07/26 22:51:36.13 gUF2oqkE
>>473
ホント、片側しか見えない馬鹿丸出しだね~

479:名無し不動さん
11/07/26 22:58:02.18
>>477
源泉徴収票のことね。年末頃にA6サイズの一年間の給与を記入したのがあるでしょ?
銀行に給与の証明に必要な書類に記載された金額ね。

奥さんが今年復帰されても、産休で欠勤や退職等の場合は収入合算の金額は少ないよ。
なので一応は復帰後は1年は働かないと、今は収入があっても昨年の給与しか使えないよ。

でも、育児休暇手当て等が出てれば別だし、正社員で元の給与に復帰する見込みが強い場合は
考慮されるけど

480:名無し不動さん
11/07/26 23:24:54.35
>>477
472は頭金しっかり入ってるし、合算しなくてもギリギリとおるとおもう。
諸費用少ない気がするけど、仲介手数料は不要な物件なんかな。

481:名無し不動さん
11/07/27 00:22:04.28
>>446は年収900で普通にいける額だし、ちょっとキツかったり
もっと余裕が欲しいと思えば妻がちょっとパートにでも復帰すれば大丈夫でしょ。

482:名無し不動さん
11/07/27 06:46:59.84
>>476

483:名無し不動さん
11/07/27 08:34:24.17
>>476
額面≒税込のことな。
対して手取りは色々税や保険料が引かれた額な。
だから質問者さんので合ってるんだよな。

484:名無し不動さん
11/07/27 08:38:38.53
>>472
世帯年収はそれなりにあるから普通に払えるけど
ポイントは「妻は働き続けられるか」に尽きるだろう。

単独だとかなりキツくなってしまうからな。

485:名無し不動さん
11/07/27 08:59:58.37 oMqekIqB
URLリンク(www.mapinion.jp)

アンケートにご協力ください

486:名無し不動さん
11/07/27 12:41:46.34
【年   齢】30歳
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】450人 医療福祉関係
【年   収】 350万
【家族構成】妻(31歳 同会社勤続5年正社員 年収350万 11月出産予定) 子(1歳半)
【世帯収入】700万
【所有資産】なし
【現在債務】なし
【物件金額】2200万
【自己資金(頭金・諸費用)】200万
【希望金額】2000万
【種   類】地銀 変動35年
【物件概要】新築戸建

487:486
11/07/27 12:44:11.86
【その他】土地は夫親所有を固定資産税程度で借りる予定。
妻1年間産休取得後、職場復帰予定。一人目の時も同様にしており、産休手当もありました。
ローン名義は夫、妻で半々にするつもりです。
近く、妻が産休に入ってしまうので、難しいでしょうか。

488:名無し不動さん
11/07/27 20:01:51.65
子供分の貯蓄は?

489:名無し不動さん
11/07/27 20:10:48.22
お願い致します
【年   齢】 35
【勤続年数】  13
【雇用形態】 正社員 
【会社規模】 従業員1600名 一部上場
【年   収】 手取りで月収35万+ボーナス2回計150万 
【家族構成】  妻(専業) 小学3年娘一人
【世帯収入】  手取り総額570万
【所有資産】  無し
【現在債務】  無し
【物件金額】  5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 800万
【希望金額】  4200万
【種   類】 35年
【物件概要】 新築戸建
【そ の 他】不動産購入すると会社から毎月住宅購入手当てとして2万5千円補助あり

ほとんど戸建が出ない地区で舞い上がり、担当者にはローン審査は通るだろうと言われて購入する気になったけど
ここ読んで俺涙目ww
一応妻は年間70万稼げる軽いパートを見つけてきたばかり

実は手付け200万払い済みなんだが手付け流しても諦めた方が無難??


490:名無し不動さん
11/07/27 20:12:53.59
>>489だが補足
只今貯蓄は600万あります

491:名無し不動さん
11/07/27 20:22:49.46
最近、金融資産を所有資産に含め忘れてる人が多いね。

492:名無し不動さん
11/07/27 20:22:58.68
>>486
奥さんが産休になり、産休手当ては6割くらいかな?
世帯年収としては問題ないと思うが、ペアローンなら諸費用もそれぞれ掛かるよ。
あと、団信の掛け方でも二人分いったりするよ。最初の子供を保育園に預けたりする
なら出費が今後増えるよ。一応大丈夫だが、産休の間は特に頑張って。

>>489
自己資金もあるし、無理な借入ではないとおもわれ。
ちなみに、手付けはローン特約を入れてるだろうからローン申請で却下されたら戻ってくるよ。
ただ、有利な金利で申し込みたかったら不動産屋の仲介と自分で選ぶのと2本立ててしなよ

493:名無し不動さん
11/07/27 20:36:26.84
>>492
おおありがと
ローン申請が却下されたら戻ってくる事は知っています。
今は不安で却下されたい気持ちで一杯wwww
明日か明後日くらいにはローンについて連絡があるみたいなんだが却下されんかなー


494:名無し不動さん
11/07/27 20:55:06.39
>>493
却下されたら俺が買うわW

495:名無し不動さん
11/07/27 21:55:55.33
>>489
同い年で+100万年収多いけど
その借入はかなりチャレンジングだなぁ。

35年だとそうでもないけど定年までで考えるとフラット35Sで
団信込の計算だとしても支払いは月17万以上になるけどかなり
キツいのでは?

そもそも銀行の審査ですらもそこそこの会社にいれば審査はズブズブ。
担当者が「審査は楽勝です」ではなくて、「審査は通るでしょう」は
言い換えれば「ゆるゆるの審査で否決されることがあるかもしれない水準」
というサインの可能性。

496:名無し不動さん
11/07/27 22:11:01.64
手取り570万って額面800万くらい?
だと年収の5倍ぐらいか。
子供ももう小学生なら妻も働けるし大丈夫だろ。

月17万もする?
さらに2万5千円の補助があるなら、それほど厳しくないと思う。
まあ、その福利厚生がずっと続くかどうかは分からんけど。

497:名無し不動さん
11/07/27 22:18:53.99
あぁ手取りか・・
手取り570万だったら年収700万強かな。
それだったらオレとほぼ同じぐらいかな。
それでも35歳で4,000万越えは少し多い気がするけど昇給や
やり方次第では一概に無理というわけではなさそう。

498:名無し不動さん
11/07/27 22:22:17.11
借入4,200万 25年完済計算
変動0.775% 月154,045円
フラット35S1.39+団信≒0.3 月171,748円


499:名無し不動さん
11/07/27 22:23:43.66
>>495
否決されるかもしれんならちょい期待するww
ちなみに一部上場企業だがちょい前から叩かれてる金融業で倒産危機のあった会社なんだ
ここは一つ否決してくれ!頼む
>>496
額面800ちょい 変動なら0.9以下で月々12万以下って口車にのっちまったw


500:486
11/07/27 22:26:46.56
レスありがとうございます。
>>488
自己資金以外に300万程貯蓄があります。
また、妻実家より300~500万援助がある予定(ローンに使わず学資保険にするつもりです)
>>492
諸費用、団信がそれぞれに掛かるのは、見落としてました。その分も考慮し、見直してみます。
後出しになるのですが、会社の託児所があり、子供二人でも二万程度で利用できるので、なんとかなるかと思ってました。

子供が増え、出費も増えるとは思いますが、節約に務め頑張ってみます。

501:名無し不動さん
11/07/27 22:26:48.20
>>499だが
額面確認したら742万だった

502:名無し不動さん
11/07/27 22:31:18.71
>>501
やっぱり。
オレの計算がおかしいのかと思って源泉探しに行きかけたぞ。

503:497
11/07/27 23:42:09.56
>>498
ああ、25年返済か。
35年ローン組んで繰り上げなら何かあっても危険てほどでもなく
順調にいけば10年短縮可能レベルかな。
余裕ではないけど。

504:名無し不動さん
11/07/28 00:30:25.78
オレ 年収1400万 34歳の子1人 妻は現在専業 いざ職場に戻れば年収400万は固いんだが、借り入れは4000万で抑えたぞ
因みに頭金は3000万
で、今の感想は、これ以上借りなくて良かった~だよ
まぁ人によって何に重点をおくか違うから否定はしないけど参考な

505:名無し不動さん
11/07/28 00:44:20.40
年収1400万もあって4000万のローン
1400万の年収が額面なのか手取なのかわからないけど、どっちにしろ支払いなんて正直余裕でしょ?
これ以上借りなくて良かったってどんだけ無駄使いして生きてんの?


506:名無し不動さん
11/07/28 00:48:37.11 upzYY1Qw
借りた本人がそう感じてるんだから
それでいいじゃあないか
何に重点置くか人それぞれって言ってるし
なぜ噛みつくよ?

さぁ味方しましたぜ504さん
100万ちょーだい繰り上げに回しますw

507:504
11/07/28 01:19:36.43
生活切り詰めて 子育て犠牲にしてまで買う家を無駄遣いと考えるか、最低限の安全性と環境のそろったそこそこの家で生活を充実させる事を無駄遣いと考えるかの差だな
> 506
100万はあげられないが、震災後に100万募金はしたよ


508:504
11/07/28 01:22:01.06
因みに、1400万は額面な
手取りになるには、あと数年かかる

509:名無し不動さん
11/07/28 03:17:40.28
もうかってまんな。
なんの仕事してんの?

510:名無し不動さん
11/07/28 10:03:21.40
1400万なわりにペンシルハウスなんだからそっとしておいてやれw

511:名無し不動さん
11/07/28 10:05:15.43
収入の持続性がある仕事なの?

512:名無し不動さん
11/07/28 10:09:53.09
>>508
頑張ってくれ。
ちなみにこちら税込2,000万で手取りは1,200万だから
手取り1,400だと税込2,500万ぐらいいるかもね。

513:名無し不動さん
11/07/28 10:59:31.69 vrgmXPpO
ゴミのようなレスだらけだなww

514:名無し不動さん
11/07/28 14:48:19.32
米国ゼロクーポン債っていいね。
せっせと繰上が正解と思ってたけど繰上しないで償還期間10年以上のゼロクーポン債で運用もありと思えきた。
為替リスクはあるけどね。

515:504
11/07/28 16:43:58.77
>509
マジレスすると医者だよ
年間4500時間以上拘束されてる奴隷勤務医だよ

そっか 1800超えると40%になるから1400手取りはなかなか行かないかも
というか1800越えないよう調節するわ

ペンシルハウスと馬鹿にするのは自由
無理して馬鹿にされない家を買って馬鹿にされる生活をするのも自由
まぁ好きにしてくれ

ただ、家を買おう!って一度決めると色んなものが見えなくなっちゃうものだから、家ってそんなに大事か?って書きむことで参考になる人もいるのではというのがオレの本懐
必死こいてる厨は、どうぞお好きにw



516:名無し不動さん
11/07/28 17:01:11.57
>>515
ウチは、嫁さんとロケットハウスと読んでる。その方がかっこいいだろう(笑)

517:名無し不動さん
11/07/28 17:04:05.89
>>515
まあ自分でもうざいと思う。旅行なんて行きたくないからなあ。



518:名無し不動さん
11/07/28 22:11:10.02
>>515
家買うぐらいなら奴隷勤務医やってないで開業しろよwww
ウチの従兄弟は奴隷勤務医やってられねーと言って開業準備してるぞ。

519:名無し不動さん
11/07/28 22:18:21.37
勤務医の給料は安いと聞いたが?

520:名無し不動さん
11/07/28 22:24:40.28
勤務医の時給は安いが人生を削ることによってお金に変えられる職種。

521:名無し不動さん
11/07/28 22:28:28.24
勤務医の対極が大家業だな。
人生をほとんど削らずに収入が入る。

522:名無し不動さん
11/07/29 00:03:32.63 VYeXtNGX
俺の会社の本部長がきんとみこの株情報で儲けてる

遂につき詰めた  

きんとみこ 億様・株レシピ

523:504
11/07/29 00:07:50.29
まぁオレは勤務医の中では収入面は恵まれてる方だよ

家買うなら開業しろの発想が理解出来んが

とりあえずオレは金稼ぎたくて医者やってるわけじゃないし 稼ぐために無理して頑張ってもいない
必要な事をやってたら、この報酬が入ってたってだけ

好きな仕事して 好きな研究して 最低限の住処があって 時々出来る時間を家族で文化的に過ごせれば満足
他人に家をペンシルと言われようがロケットと言われようが何とも思わない
もちろん、デカイ家に住んでみたいが何かを犠牲にしてまで欲しくは無い
身分相応のものだけで充分だ

スレチになるからおれの話はここまで

524:名無し不動さん
11/07/29 01:17:25.42
勤務医君レベルの収入あるやつの話はここにくるヤツの参考にはならんな
ようは俺稼ぐお堅実だおって自慢だろ

525:名無し不動さん
11/07/29 02:02:15.50
別に良いじゃん。
年収800くらいで、高収入と思いこんで無理無理ローン組んで
苦しんでる人、いっぱいいるもの。
住宅ローンで身の丈の計算間違えたら、家のためだけに生きる人生になる。


526:名無し不動さん
11/07/29 02:33:52.39
年収800万あれば贅沢しない限り普通に家くらい買えるよ
買えないって奴は金遣いが荒いんだろうな

527:名無し不動さん
11/07/29 08:28:16.32
800だと、年200~400繰上げできるもんな

528:名無し不動さん
11/07/29 10:21:57.93
>>527
年収が低い人はそう言うけどそんな簡単にはいかんよ。
そもそも年収800万でも月割戻しの手取りにすると50万程度しかない。
年収が上がると生活全体のクオリティが上がってるのが普通だから、
軽四⇒外車
公立⇒私立
ローコストマンション⇒財閥系マンション
てな感じで残った生活費は年収400万のそれと大差ないことも。
もちろん年収400万だと思って生活できるなら残りはそう繰上げできるだろう。

529:名無し不動さん
11/07/29 14:01:54.89
またプレジデントあたりを読んで得た知識か

530:名無し不動さん
11/07/29 14:20:26.98
年収800ぐらいだけど手取は600万
年150万近いローン払って生活費250万
残り子どもの2人分の学資と車資金とか考えると繰り上げなんてせいぜい50万ぐらいだよ

531:名無し不動さん
11/07/29 14:38:40.70
年収700万だけど税金・ローン返済込みで年間支出は400万
毎年300万づつ増えてる

532:名無し不動さん
11/07/29 15:39:17.23
金持ちなのに金の使い方下手なんだろう

533:名無し不動さん
11/07/29 15:40:37.20
>531 仮に所得税+固定資産税で160万として240万でローンと生活費!?
ローンが月10万だとしても残り月10万だぞw
月10万のローンで買える家がまともだとも思えないし、一家での生活費が月10万もまともだとは思えないんだが・・・
531の言いたい事が分からん
その生活は幸せか?

534:名無し不動さん
11/07/29 16:40:32.91
地方によるのでは
東京近郊と関西とで収入や出費が100万はズレてそうだなぁ

大阪なら市内でも3000万だせばそれなりの新築マンションが買えるし

535:名無し不動さん
11/07/29 16:48:23.71
まさに地方によるよ。
年収700万前後で地方だったら大体の駅近マンション買えるし、
戸建も少し郊外出れば大体買える。

都会だとマンションで70㎡6,000万とか8,000万とか
もう普通の庶民が買える場所でないわな。

買えてもそんなに不動産に注ぎ込みたくないわ。

536:名無し不動さん
11/07/29 17:30:12.23
>>533
「月10万のローンで買える家がまともだとも思えない」について、
>>531は倹約家庭みたいだから、頭金額が多いのでしょう。

537:名無し不動さん
11/07/29 17:51:39.74
>536 なるほどね
頭金1500の借り入れ3000てところか
郊外ならささやかな家が買えなくも無いのかな?
にしても月10万程度で生活って出来るのか??

538:名無し不動さん
11/07/29 17:52:25.92
年収330万でも、戸土地付き建てを持てたんだから地方なら余裕。
一部の都会だけが異常に高騰してるよね。

539:名無し不動さん
11/07/29 17:54:38.12
ん?私の理解が悪いのか>>531は税金・ローン込みでの年間生活費が400万の支出で
差し引き毎月300万ずつ貯蓄しているじゃないの?



540:名無し不動さん
11/07/29 17:59:15.51
>>539
俺もそう思った
それだとローンと税金で160万かかるとして400万-160万で240万÷12ヶ月=ひと月20万
が生活費じゃねーかな

541:531
11/07/29 18:07:17.76
なんか人気者になってるんでいくつかの疑問に答えると

住んでる場所:大阪近郊の駅近マンション
ローン返済額:6万/月 管理費、修繕積立金、駐車場代込みで8万/月
物件価格   :3000万
頭金      :1500万

生活には特に不自由してないな
旅行とかブランド物とか高価な食事とかに興味ないんで
ローコストになってるのかもしれない

>>539
年収-年間支出が300万なので
毎月ではなく、毎年300万づつふえてる
年の変わり目に300万どどーんと増えてるわけじゃないので
あまり実感はないよ

542:名無し不動さん
11/07/29 18:12:42.47
手取り700万なんか?なら余裕だね
税込1000万ぐらい収入があれば年300万ぐらい貯蓄できるわな


543:名無し不動さん
11/07/29 18:19:51.62
700万は支給額
支出には税金や社会保険料も含まれてる

544:名無し不動さん
11/07/29 18:25:13.50
俺は税込み700万ぐらいだけど、各種税金と社会保険で約150万円。
住宅ローンで約100万。残り450万円。
貯蓄を年間300万円するためには、毎月使えるのは12.5万円。とても無理だ

545:名無し不動さん
11/07/29 19:14:50.09
面白い流れなので参考に

大阪は市内駅チカ新築マンションが2600万~3200万くらいが平均(70㎡程)
戸建ては新築で駅徒歩20分以内、4LDK車庫付で3500~4000万くらいじゃないかな
5000万あれば車庫も庭もあるような割と立派な家が建つ(参考:城東区、平野区、都島区)

リッチ希望なら箕面や宝塚沿線は新築戸建ては4000万~くらいかなぁ
訂正歓迎

546:名無し不動さん
11/07/29 19:16:22.44
>541 独身か? そうなら出来なくも無いな

毎年と表現しているという事は きっと最低でも2-3年は継続して年間300万づつ増えているはずだから、おまえもう間もなくローン終わるんじゃ無いか?

547:名無し不動さん
11/07/29 20:10:24.18
夫婦二人だが月の生活費は15万程度だな
別に切り詰めてないが、気付いたら全身ユニクロだったりする

週末とかに5000円とか1万使うのをやめれば10万円前後くらいになるわ

無駄使いしてるやつは金貯まらんって
うちは毎年300万以上繰り上げてる
すでにローン残、5年切ったんで、気が楽だ

548:名無し不動さん
11/07/29 20:29:25.96
10万はこづかい、光熱費、保険、通信費、食費で消えるわ
車があればプラス3万
あと交際費やレジャー費、子どもがいるとプラス5万以上かかるし
独身やDINKSだと光熱費や食費も安いからたまるだろうけど
家族4人だと月に18万ぐらは無駄遣いせずとも必要だよ


549:名無し不動さん
11/07/29 20:59:05.47
>547 人生楽しいか?

550:名無し不動さん
11/07/29 21:07:18.04
なんだか節約しすぎて人生楽しくないだろうにしたい人がいる?

うちは単騎だと子供産むには厳しい年収で、生涯2人もアリだと思ってる。
低所得でもDINKSなら月手取り40万はあるし
退職まで月15万づつためて海外に移住するのも楽しそうね、とかお互い考えてるよ

547さんは子供作っても生きていけそうだし、貯金って大事だなぁって再確認したよ
使いたいときに使えばいいと思う。

551:名無し不動さん
11/07/29 21:08:39.88
もっと現実的な年収5~600万の人もっと悩んで書き込んでくれ

552:名無し不動さん
11/07/29 21:14:31.58
実は5~600組が少ないとかありえるね
特殊業や就活サボッた組が~450で、そこそこの会社に就職できた家買える年代は700とか

553:名無し不動さん
11/07/29 21:20:51.07
こづかい(会社の親睦会・組合や昼食費等含む)で3万、光熱水費1.5万、
保険1.5万、通信費1万、食費3万、ガソリン代1万、雑費1万。

うちは酒タバコ・ギャンブルなどせず夫婦2人でつましい生活を
している方だと思うが、これだけで12万円。
10万切るのは正直信じられない。

554:名無し不動さん
11/07/29 21:26:05.47
夫婦2人で3万?それとも妻小遣いなし?外食込みで食費3万?
とか考えるとつましい生活をしてる方だね。

555:名無し不動さん
11/07/29 21:27:40.50
>>551
かといって夫300万+妻200とか夫400+妻100万とか
奥さんが婆さんになるまで働く前提で「オレは年収500万で~」
とかの超長期返済の住宅ローン返済で当てにしてるパターンは
無しでお願いしたい。

あくまでも妻収入あっても基本は夫単独で賄う話しで。




556:名無し不動さん
11/07/29 21:29:44.88
俺は自営業で手取りが700万くらい、住宅ローンと4000万、事業ローン2000万合わせて6000万位の借入だよ。
なんで生活は結構 切り詰めて節約を心がけてる。
フラット35Sで購入したんで事業ローンが終了する10年目には住宅ローン減税も終わるんで事業ローン分は
丸々繰り上げ返済に回そうと思う。
 俺も大阪だが、田舎の土地に一戸建てで住んでるよ。

557:名無し不動さん
11/07/29 21:30:28.27
野菜をうまく仕入れて自炊名人な家だったら
外なし食費2万でも結構しっかり食べれる(昼は勿論弁当)

会社の飲みなし、ガソなしならなんとか10万行ける・・・?
デフレだから実現できないことはない?

それにしても、リアルな話題だからつい乗っちゃうよw

558:名無し不動さん
11/07/29 22:58:18.58
お前ら結局のところ、他人の不幸話を聞いてニヤニヤしたいだけだろ

559:名無し不動さん
11/07/29 22:59:58.61
いや、ポジティブな話聞いて一歩踏み出したい。

560:名無し不動さん
11/07/29 23:04:08.21
>>558
昭和な説教レスとかつけて来る人はそうかもしんない。

561:名無し不動さん
11/07/29 23:19:28.74
うちは共働き額面500と400で子供小3と保育園5歳
都下に4300万の新築建売
酒タバコは無しだけど、レジャー費が高くて貯金年150くらい
生活は結構楽しんでるけど服はユニクロだね

562:名無し不動さん
11/07/29 23:21:16.76
ユニクロ恐るべし

563:名無し不動さん
11/07/30 08:03:00.00
多少話題をそらすけれど、よくテンプレをうめて「(生活や返済は)
大丈夫でしょうか」という質問者が居るけれど、あれ意味ないと思う。

一般な話ならばできるだろうけど、個別の話は各家庭の支出内訳が
分からないと無理だから。例えば、酒・タバコ・ギャンブルをする
しないだけでも数万円違ってくる。

564:名無し不動さん
11/07/30 08:29:33.72
そうだね。車やタバコ、ギャンブル、酒で相当変わるよねW
それが返済比率だろな

565:名無し不動さん
11/07/30 08:42:42.29
>>563
あれはね、
大丈夫ですか?→ダメですよね?→なのに借りちゃうんですね?→馬鹿ですね→破綻するのを楽しみにしてます
という意味なんだよ

本当の意味で大丈夫か心配するのは自分の親子と嫁(旦那)さんくらいなものだ

566:名無し不動さん
11/07/30 09:38:01.12
昨日もTVで、貯蓄下手がいかに貯蓄できるようになるかやってたなw

結論
減らせる経費はたくさんある 保険、水道光熱費や通信費
貯蓄分は先取りして、残りでやりくりしろ

567:名無し不動さん
11/07/30 10:13:18.14
>>565
了解。
質問者はバカ、回答者は無責任と思っていたけど、そういう
意図ならば回答者はまともだね。

568:名無し不動さん
11/07/30 12:00:24.34
大体30~35歳ぐらいで年収700万以下のファミリーなら
年返済額を年収で割って返済比率を20以下にしておかないと
負担感が高い。

変動でこの低金利ですでに20%オーバーなら金利が少し
変われば家計へのダメージが痛すぎる恐れもある。

例)
年ローン返済額120万 年収600万
120÷600=返済率20%

569:名無し不動さん
11/07/30 12:43:51.39 3zS7nbPK
>>568
それは手取りで計算すべきでは?


570:名無し不動さん
11/07/30 13:35:48.47
例)
年ローン返済額100万 年収手取り500万
100÷500=返済率20%

571:名無し不動さん
11/07/30 14:49:27.01
>>568
いい事を教えてやろう。
30~35なんて殆どが年収300~450だ。
それを超えるのごく稀な一部の人。

572:名無し不動さん
11/07/30 15:19:17.94
年収でよい

573:名無し不動さん
11/07/30 15:20:51.81
>>571
ごく稀?
20%以上いるが•••

574:名無し不動さん
11/07/30 15:43:25.99
今の日本の35歳男で、
年収500万以上、安定会社、安定職業(正社員で歩合営業やSEとかじゃない)、
数百万の頭金貯金有り、銀行ローンの審査に通るくらいのキレイな経歴・・・・
の持ち主が一体何%いるんだろうね・・・・

575:名無し不動さん
11/07/30 15:48:07.89
ほとんどでしょう。

576:名無し不動さん
11/07/30 15:52:10.32
>>574
お前さんの言うそれが>>573の言う20%の構成員なんじゃね?

577:名無し不動さん
11/07/30 15:59:08.15
>>574の全ての条件となると20%はいないだろう

578:名無し不動さん
11/07/30 16:03:37.67
そうかもしれないが、いずれにしろ ごくわずか という文言から推測できるほどわずかではないだろう

579:名無し不動さん
11/07/30 16:17:08.47
今現在そうではあっても、一生そこから落ちこぼれないという人は
これからの時代、そうそういないのかも知れないなあ

580:名無し不動さん
11/07/30 16:22:01.84
そこまで言い始めたら何もできないよ
明日、金塊を拾って大金持ちになるかもしれないし、
明後日、隕石が頭を直撃して死ぬかもしれない

581:名無し不動さん
11/07/30 16:48:41.00
突然金塊拾って金持ちになる可能性はそうそうないと思うが
一流企業や公務員が落ちこぼれるというのは、これからはいっぱい出てくるなあ

582:名無し不動さん
11/07/30 17:00:40.24
>>578
よーく調べてみろ。
20パーセントもいない。
男性全体の収入でやっといるレベル。

583:名無し不動さん
11/07/30 17:03:03.82
家の話をしてるんだから主たる生計者の話でいいだろ
多くは結婚してて、大抵は亭主の方が給料貰ってるんだから
男性全体でそう外れた結果にはならないと思う

584:名無し不動さん
11/07/30 17:07:53.72
まあまあ
このスレッド覗いてるやつはその地点で住宅ローンに興味がある≒住宅ローンを組める可能性のある収入の持ち主なわけだから、一般の比率なんて無意味だろ
ようはここにはいくら貰ってる奴が多いかだけで充分

585:名無し不動さん
11/07/30 17:08:23.72
平成22年度 男性の給与
年収       割合
200万台以下   25.1%
300万円台    20.0%
400万円台    17.3%
500万円台    12.2%
600万円台    7.9%
700万円台    5.5%
800万円台    3.8%
900万円台    2.4%
1000万円台以上  6%

この中の30~45がどれだけ貰ってるのかねぇ。
うちの会社だと50代が多すぎて辞めるまでキツイらしい。

586:名無し不動さん
11/07/30 17:31:26.46
おれは今年41歳になるが、高校時代は>>574の条件なんて普通に生きてれば
当然のようにクリアできると思っていたし、結婚もしていて当然と思っていた。
しかし>>574&結婚してる35歳なんて現実には上位一握り。
20年前と今の日本はぜんぜん違う。
まさに格差社会。

3000万だの4000万だの不動産買える奴はトップエリート。

587:名無し不動さん
11/07/30 17:36:57.95
>>586
既婚か未婚かによっても変わるしなぁ。

うちなんか兄弟が全然出て行かないし、
年収合計すると普通に1000万超えるから家計は楽勝なんだが、給料がそれほど良い訳じゃない。(400+300+300みたいな)

正直なとこ、ローンより不安定な気がしてならんw > 結婚+子供

588:名無し不動さん
11/07/30 17:38:33.22
>>574
URLリンク(nensyu-labo.com)
このデータが正しいと仮定して、35歳の平均年収は460万円ぐらい。
単純に考えれば年収500万円以上は45%程度?。だけど平均値は年収の
多い人に引っ張られるから、実際に500万円以上は40%ぐらい?

> 安定会社、安定職業(正社員で歩合営業やSEとかじゃない)、
> 数百万の頭金貯金有り、銀行ローンの審査に通るくらいのキレイな経歴
年収500万円以上で、これら条件を満たさない人はほとんど居ない
だろうから、35%程度は>>574の条件を満たすんじゃないかな~

589:名無し不動さん
11/07/30 17:41:35.10
給料の中央値は平均値より下で正規分布してないことが知られてるので
実際の割合はもっと少ないよ

原因は、給料の上限は果てしなく上だけど、下限は0だからだろうね

590:名無し不動さん
11/07/30 17:57:44.71
乗り遅れた感ありありですが、
年収500万の俺登場
ローン3000万、子供が幼稚園×2
専業主婦

手取り27万、ボーナス50万
光熱費1.5万、通信費2万、保険1万、
ローン6万(ボーナス時18万)
教育費7万、食費5万、車関係1.5万
交際費2万、
嫁のこずかい1万だね




591:名無し不動さん
11/07/30 18:09:37.13
このスレ見てて思ったことは、サラ金借りてる人が結構いるんだなあってこと。
一部のノーフューチャーな人たちが使うものと思ってた。

592:名無し不動さん
11/07/30 18:12:41.00
ローンですら、借りるのに若干抵抗が残るのにサラ金はなぁ・・・。
クレジットカードくらいは使うけど、他所に金借りるのは精神衛生上良くない。

593:名無し不動さん
11/07/30 18:15:45.49
35歳男性の半分以上が、年収500万円未満ってのは驚いた。
未婚率が高く、景気が良くならないのは当然だ。

594:名無し不動さん
11/07/30 18:23:32.99
【コラム】平均的サラリーマン、“課長 島耕作”になれるのは100人中3人だけ! 現代の勝ち組は実は「ニート」!? [11/07/25]
スレリンク(bizplus板)
若者世代(20~30代)にとって、暗い時代だ。
それはそうだ。自分が払っている年金は返ってきそうにない。35歳が年収のピークだと
言われ、平均賃金は下がり続けている。失業率は上がり続け、大学生の内定率は過去最低
である。日本経済の閉塞感はますます増して、気がつけば貿易収支もとうとう赤字に転落。
おまけに3.11以降、節電ブームで街も薄暗く、まるで今の日本の状況を反映しているかのようだ。

■大企業で出世する旧来型ロールモデルは崩壊
誰でも知っている通り、これまでの社会は単純だった。
一本のレールと経済の成長のスピードに合せて走る、たった一つの急行列車があるだけ
だった。それは「勉強し、大学に入り、大手企業に入り、昇進する」という道だ。多くの
人が目指す、平均的な道のりだった。

日本人の人生とは、その列車に乗りこんで皆とともに年齢を重ねてゆくことだった。今で
もそう思っている人は多いだろう。そして、これまで一生懸命勉強も就活も頑張ってきたが
、この急行列車に乗れずに振り落とされ、絶望し、人生が“詰んだ”と思って引きこもって
いる人だって少なからずいる。
ところがちょっと待って欲しい。

みんなうすうす感じていると思うけど、現代において、『高校・大学を出て大手企業の
課長になる』という「日本の平均的サラリーマン」は、100人のうち3人もいない。つまり
サラリーマンとして出世をめざす人がマジョリティの時代は、実はとうの昔に終わっているのだ(下図)。
URLリンク(diamond.jp)

“課長 島耕作”はもう僕たちのロールモデルにはならない。
だとしたらもう、朝の満員電車のようなすし詰めの最終列車に乗り込もうと焦るのは諦め
たらどうか?この急行列車はいつのまにか低成長の各駅停車になっているし、その先に本当
に幸福な終着駅があるかも見えない。

ソース:ダイヤモンド・オンライン URLリンク(diamond.jp)

595:名無し不動さん
11/07/30 19:38:15.24
40代前半、年収800万です。
8ヶ月の子供と30代前半妻の3人家族。

3000万円前後の一戸建てを25年ローンで購入する予定です。

年収がこれから上がらなかったとして、ローンは
どのように返済していくのが良いと思いますか?
今のところ、長期固定金利で考えていますが・・・
変動だと、金利が上がった時に辛いのかなと思いまして。

596:名無し不動さん
11/07/30 19:47:48.59
スレ見てて胃が痛くなってきた

597:名無し不動さん
11/07/30 20:01:21.33
そんなことじゃ35年耐えられないな

598:名無し不動さん
11/07/30 20:52:33.25
28才、年収1200万のリーマンだが、毎月
 住宅ローン:20万(ボーナス分は月に按分して計算)
 奨学ローン:4万
 自動車ローン:4万

ボーナスを月に按分して月給100万、税金もろもろで40万くらい持っていかれ、上の固定費で月30万強しか残らない。

更に生保、自動車保険と駐車場を2台分、携帯に上下水道・電気・ガス料金で15万、
嫁への小遣いが3万。

残った12万くらいも食費5万、書籍3万、交際費2万くらいは常にかかるから、全く貯まらん。

599:名無し不動さん
11/07/30 21:03:04.39
>>528
住宅ローン割合多いな。駐車場代別で月20万は相当だぞ
あと、団信に入っているなら生保の見直し、他は明細が判らないな
年末に住宅ローン減税分はフルで返ってくるんじゃないか?

600:名無し不動さん
11/07/30 21:24:32.89
年齢別サラリーマン平均給与(男性)
20歳から39歳編
20~24歳 256万
25~29歳 355万
30~34歳 427万
35~39歳 497万

601:名無し不動さん
11/07/30 21:25:08.66
6000万の物件を買ってしまい。
しかも住宅ローン減税が拡張される前だから、20万しか戻ってこないのよ。
生保は見直しして、1万減額したが、その分子どもの学資保険代わりの生保を契約したからトントン。

奨学ローンが終わる5年後まで、何とか耐えようかと。

602:名無し不動さん
11/07/30 21:37:49.90
>>601
その収入なら奥さんは働かないといけないと理解してくれないだろな。
しかし、住宅ローン減税戻しが少ないから、固定資産税にもならないだろ?
今後の補修費なんかも考えると、車に手をつけないと厳しいだろね。
子供の奨学ローン 頑張れ!!

603:名無し不動さん
11/07/30 22:09:02.59 QE4eeOcb
>>601
俺も散財するほうだがあんたもすごいな。
俺も似たようなスペックだが、まだ若いし
6000万の物件なら最悪売ってもそこそこ値は付くだろうし、
年収もあるから問題ない。いいんじゃん?今のままでも。

今が一番色々したい年齢だろうから、変に貯蓄を考えるより
ガンガン楽しめばいいと思うよ。35歳くらいから真剣に
貯蓄を考えれば?

604:名無し不動さん
11/07/30 22:26:24.69
>586
正社員2年目の嫁の年収が400万だよ。男で500万未満は想像がつかないな…。
むしろ、今の40代は1馬力、30代以下は2馬力が標準だから30代以下の方が年間貯蓄額が多そう。

605:名無し不動さん
11/07/30 22:33:33.91
>602-603
ありがとう。
嫁は俺のリクエストで専業に。
働かせるつもりはないんだ。

若いうちに投資ってのはしておきたいし、奨学ローンが終わるまで、何とか楽しんで耐え忍ぶよ。
ありがとう。

606:名無し不動さん
11/07/30 22:49:54.19
>>604
不景気になったら、直ぐに首切られるか年収下がるよ。


607:名無し不動さん
11/07/31 00:25:48.20
どなたか>>595お願いします。

608:名無し不動さん
11/07/31 00:34:04.21
>>607
うん
あなたが長期固定でいいんなら良いんじゃない?

609:名無し不動さん
11/07/31 01:43:07.52
>>598
車2台持ちでマンション選んだってこと?

610:名無し不動さん
11/07/31 06:54:53.30
>>595
これからも金利が上がらないと思ったら変動の超低金利で良いし、
少し高い金利でも固定でも払えるなら固定金利が良いのでは?
こればっかりは未来を予測出来る人じゃないとね。。

611:名無し不動さん
11/07/31 08:31:09.35
>>607
>>1ぐらい読めや

612:名無し不動さん
11/07/31 08:49:32.75
>>595に限った事じゃないけれど。
1%引のフラット35Sに間に合うのであれば、フラット35Sの一択で
良いとも思うけどな。
3000万借りても、変動との毎月の返済差額は1万円以下。

俺には迷う理由が分からん。

613:名無し不動さん
11/07/31 08:57:25.53
世の中、1円でも多く払うのは嫌、でもリスクを負うのも嫌、どっちがより嫌なのか決断するのも嫌
って困った人がいるんだよ

614:名無し不動さん
11/07/31 09:59:45.10
1万違えば、年12万だぜ

この違いがわからないやつはどうかしてる

615:名無し不動さん
11/07/31 10:10:23.66
じゅうぶん迷う理由になるな

616:名無し不動さん
11/07/31 10:27:24.58
中古物件で気に入ったのがあったので買おうかどうか迷っています。

その物件は、仲介業者は「売主は中古物件をリフォームして売っている不動産業者だ」と
言っているのですが、自分で登記簿を取ってみたら、つい2ヶ月程前に個人の方に所有権移転登記が
されたばかりで、同じ人に機構から抵当権も設定されています。
なお、2ヶ月前に移転する前の所有者は不動産業者でした。
この物件は有名なネット検索サイトでも出てくるような物件で、他の仲介業者も何社か載せているような
物件です。

これってどういうことが考えられますか?気に入っているのですが
・ 仲介業者がウソをついているのでは?
・ 「所有者」と言っている不動産業者が二重に売ろうとしているのか?
・ 登記簿に載っている個人の所有者に何かワケでもあるのか?

色々心配になっています。どんなことが考えられますかね?


617:名無し不動さん
11/07/31 11:01:32.80
>>613
昨日の家計の話みたいになるけれど、その約1万円より出費優先順位が
低いものが無いのであれば、1万円を節約するのは分かるけど。
うちだったら医療保険と俺の小遣いの方が順位が低いと思うので、
そちらを削減しローン支払に充てると思う。

>>616
直接仲介の不動産屋に聞くのがいいと思うよ。
A→B→Cと不動産譲渡する度に登記をすると、不動産取得税が
2回かかるので、登記上はA→CとBを抜いて節税する場合が
あるけれど。2ヶ月前に個人がローン組んでいるのでそれは考え難い。
万が一、二重譲渡(売買)だった場合、不動産は登記を持っている人の
物になるので、あなたは丸損になる。

618:名無し不動さん
11/07/31 11:52:17.40
>609
そうそう。
大阪に本社がある会社の本社に召されて、転勤見込みは皆無な部署。
大阪で一軒家は怖くて(大阪の人、いたら失礼。)、マンション一択に。
会社の先輩(大阪の人)に聞いても、北摂ですら2階以下は危ない、と。

619:名無し不動さん
11/07/31 11:53:15.48
>>617
登記の有る善意の第三者に対抗できないだけで、丸損と言うのは語弊があるな。
まあ、騙そうとしてやるなら向こうもそれなりの備えがあるんだろうけど。

620:名無し不動さん
11/07/31 11:56:37.50
>>574
歩合営業はわかるのだが、SEはなんで駄目なんだ?


621:名無し不動さん
11/07/31 12:42:46.79
自分がSEだから

622:名無し不動さん
11/07/31 13:49:46.27
スターワン住宅ローンの審査は厳しいですか?

623:名無し不動さん
11/07/31 16:07:14.17
今は1月1万 年間12万だが、将来金利が上昇するかも知れないと
思う俺は迷わずフラット35Sにするな。

624:名無し不動さん
11/07/31 16:32:24.88
>>618
流石に大阪でもそこまで犯罪都市じゃないから安心して一戸建てをかいたまえ

生野平野津守とかの市内一戸建てで新築二千万代なら止めとけ


625:名無し不動さん
11/07/31 17:43:19.28
昨日か一昨日の年収の話は中々興味深い話しだった。
地方都市(政令都市)に在住なんだが、自分の年収(33歳・670万)を高いと
思ったことは一度も無かったし、今も高いと思っていない。
人の年収なんか聞かなかったから無知な部分もあったんだろうけど、
先日ふらっと入ったモデルルームでアンケート書いたらその営業が、
「地方だと正直この年齢でこの年収帯の方は少ないんですよ。」と大半が
夫の年収400万以下とのこと。

不景気だなぁと思ったよ。

626:名無し不動さん
11/07/31 18:03:39.97
つか、年収600万の人は自分の周りの人も年収600万だからそれが普通だと思ってるんだよ
年収200万の人も周りは年収200万の人ばっかだからこんなものかと思ってるんじゃないかな

周りってのは物理的にそばにいるっていうより、精神的・立場的に近い人という意味ね
俺は工場に勤めてるけど、工場には派遣工員から技術者までいろいろいて
同じ年代でも年収は2倍3倍と違うんだ

でも派遣工員と技術者は職務上の会話以外しないのでお互いの収入差を感じることはない
派遣工員は同じ派遣工員としか群れないし
技術者も同じ技術者としか群れない
だから自分の年収が世間のどれくらいにあるのかを正しく感じることは出来ない

俺も自分の年収はニュースなどで世間より高いということは知っているけど
高いと感じたことはない

627:名無し不動さん
11/07/31 18:08:06.39
高いと思わずに沢山消費してくれる方が景気が回っていいよ

628:名無し不動さん
11/07/31 18:12:39.84
俺工場事務方だけど場内の社員とも派遣とも仲良くしてるよ。
ギャンブルで勝つと、気前がいいからな。
誰々が勝ったと聞くと、そいつのところ行って、飯とか飲み物おごってもらって節約してる。
俺はギャンブルやらんから話は合わんけど。

629:名無し不動さん
11/07/31 21:29:30.28
>>107
年収四百万台で四千万近い額の三十五年ローンを組んだ俺から言わせれば、このスレで相談するやつなんか、何を悩んでるんだと思うレベルだな
俺を超えるようなバカ勇者はおらんのか


630:名無し不動さん
11/07/31 21:54:26.84
>>617
①売主業者は法人じゃない
②売主は業者というか個人投資家のセミプロ(金主みたいなもんね)
③瑕疵担保責任逃れ(宅建業者が売主の場合は中古物件でも2年間の
 瑕疵担保責任を負う必要あり。一般個人の場合は負わなくてもよい)
④税金対策

この4つのどれかだと思うよ。元営業マン・実際に経験有り。

631:名無し不動さん
11/07/31 22:40:11.92
これからローン組むの不安(大体そうだけど)な人って
一度組んでみた場合で生活費をやりくりしてみたほうがいい。
特に、配偶者の金には一切手をつけない。

家賃よりローンの方が高い場合は差額確実に貯金できるしね

632:名無し不動さん
11/08/01 00:05:12.18 2kya6Bvl
投資(株式等)をやりながらも家を買いたい
ある程度の資産はあるが、まだ株を売りたくないし種銭(戦闘力)も減らしたくない
よって住宅ローンで家を買い現資産には手をつけない
配当利回りが3%以上だからローン変動金利も損じゃない
金利が配当を上回る時は、株も値上がりしてるから売って繰上げ返済
皮算用かな?

633:名無し不動さん
11/08/01 06:32:57.24 ycuLDu7S
>>632
俺もそう考えて、ローン組んだ。
期間20年だけど、実際は6~10年で返済完了する予定。
今の超低金利だと、利ざやが出ないほうがおかしい。

634:名無し不動さん
11/08/01 07:28:01.86
>>632
赤字で配当がゼロになったら株は下がるし金利が配当を上回る。

635:名無し不動さん
11/08/01 08:04:24.04
>>633
似たような考えだけど、住宅ローンはフラット35Sにしたよ。
超低金利だから固定金利で借りて、ゆっくり返済するのが
得だという考え。
うちは株式も持っているけど、大半が国債と定期預金。

636:名無し不動さん
11/08/01 08:20:27.37
教えてください。
国金での借り入れがある場合、やはり審査時にそこも見られるのでしょうか?

637:名無し不動さん
11/08/01 08:22:31.35
個人や個人事業での借り入れならそうだろうな

638:名無し不動さん
11/08/01 08:28:52.59
>>636
事業主でしょ?
個人の審査以前に経営してる会社の審査で100%見られる。

639:名無し不動さん
11/08/01 12:37:25.32 G9HpButf
>>635
その考えが得に結び付くってが凄いな
なにが得なんだよww

640:名無し不動さん
11/08/01 13:09:56.91
>639
安心が安く買えるって事だろ
あとは堅実な計画が立てやすい
オレもフラット25sだよ


641:名無し不動さん
11/08/01 15:23:18.96
借金野郎の考え方やセンスってすごいものがあるなw
とても真似できん

642:名無し不動さん
11/08/01 16:14:12.91
>641 借金をせずに家が買えたらベストだが、大抵はそうはいかない
ここは住宅の借金をしようとしてる人のためのスレッド
借金をバカにするだけなら来て欲しくないね
異論及び苦言提言は歓迎

643:名無し不動さん
11/08/01 16:45:59.67
この超低金利の時勢、「借金をせずに家が買えたらベスト」では全然ないから
敢えて借り入れをして、運用の種残しながら家も持つっていう流れだろ

644:名無し不動さん
11/08/01 17:03:22.76
もちろんそういう手もある
上記は641の借金する=低脳というニュアンスを含んだ発言に対する部分的回答
例外を出せばキリがない
運用など考えてる地点で負け組とか言い出すアラブの石油王だっているわけだから


645:名無し不動さん
11/08/01 17:30:13.71 r6STgMbN
デフレが長いからローン恐怖症=生涯賃貸派みたいな
極端なリスク回避思考が出てくる。
注文住宅の質の良さも知らずに気の毒なことだ。

646:名無し不動さん
11/08/01 18:09:01.56
まぁ、住宅の質は建てる(作業する)人間によるがw
現場監督(当然それなりの)が常駐なんて状態は無いしなー。

信用できる手が居るなら何も問題無いけど。

647:名無し不動さん
11/08/01 18:24:16.78
マンション買ったら+駐車場代が永遠にかかるんだよな

648:名無し不動さん
11/08/01 18:26:19.30
永遠に車に乗るつもりか?

649:名無し不動さん
11/08/01 19:02:57.95
23区内在住なので、この辺の相場観しかないが、仮に延べ床面積90平米で6000万の駐車場付き戸建だとする
駐車場3×6の18平米とすると、実質駐車場に1200万かける事になる
30年済むとして1年で40万
月あたり3万以上かけてる事になる
駐車場にお金をかけてない気にはなれるが、実際はそのスペースには それだけの出費をしているのと同等

650:名無し不動さん
11/08/01 19:20:46.41
なんか色々おかしい。
延べ床の建物内に駐車する計算で、建物以外に駐車スペースのない物件の計算なのか。
ビルトイン駐車場で、駐車スペース込みで90平米の物件で比べてるのか。

もしビルトインじゃない駐車場なら、土地の坪単価×6坪ぐらいという計算でいいと思う。
ビルトイン2階建なら2で割ったり、3階建なら3で割るのが正確か。

651:名無し不動さん
11/08/01 19:25:58.46
>>648
少なくとも人生を楽しめてるうちは乗る

652:名無し不動さん
11/08/01 19:41:50.16
すまん 書き方が悪かった
まずマンションと戸建てでは条件が違いすぎて比較が難しいので、単純に90平米の居住空間の戸建てで駐車場を他で借りる場合と、居住空間を削りビルトインの駐車場を設けた場合の比較をしてみた
物件価格を延べ床面積で割る方法は適切では無いと思うが、わかりやすくするためあえて面積あたりの価値(値段)を求め比較した
日当たりや方角などあるから全ての単位面積あたりの価値は平等では無いが、そこはあえての計算
庭が広く無駄にしているスペースがある人はこのこの限りでは無いが、そういう人はそもそも悩まないため例外として除外
ギリギリで家を買い 駐車場に悩む人限定の計算な
因みにオレはマンション

653:名無し不動さん
11/08/01 20:02:37.19
そのうち車なんかカプセルに入れて持ち歩けるようになるから駐車場なんぞ不要

654:645
11/08/01 20:29:39.20 ycuLDu7S
>>646
建材や設備のレベルとか、間取りの自由度とかの面で、
注文戸建住宅の方が建売分譲住宅(マンション含む)より
圧倒的な優位性がある、という意味。

655:名無し不動さん
11/08/01 22:43:45.34
>>654
それも一概には言えんなぁ。

単純にコストパフォーマンスって点からすれば、注文だと悪くなる。
選べる自由がある代わりに、どうしても物に金かかるからねぇ。

それと、自分で考えるとついついオーバースペックにしちまう傾向はあるな。
工事屋だけど、自分で図面引くとそうなる自信があるw

まぁ、結局の所なにを優先するかってだけの話になるが
個人的には、マンションだけは何があっても却下だったりするしw(賃貸ならギリ考える)

656:名無し不動さん
11/08/01 22:53:15.69
マンションは職人じゃなくて、作業員がつくるものだからね。信用できないよ。


657:名無し不動さん
11/08/01 23:03:30.78
マンションじゃ共用部分の修繕費積み立てや管理費も払ってるがなw

658:名無し不動さん
11/08/01 23:48:32.94 YDjfW+xx
>>639
おれは635ではないぞ。断った上で、

俺も手元資金を投資に回し、ローンというのは愚かとは思うが、
35Sなら当初10年が今なら1.3%くらいだ。で、さらに住宅ローン減税もある。
実質0.3%だろ?大雑把だが。今でもソニー銀行定期額面0.3だし、
2007年なら1.4くらいだったぞ。以外に得するのは簡単だと思うが。

そういう俺はここでは良く叩かれる、変動35年だがw

659:名無し不動さん
11/08/02 08:23:00.25
その理論には欠点があるんだよな

繰上げした分はその瞬間に減るのにたいして、金利は1年後とかなんだよなw

660:名無し不動さん
11/08/02 08:45:43.42 lBj39cax
フラット35sの20年返済なら、減税考慮すると無利息に限りなく近くなるよね?

661:名無し不動さん
11/08/02 09:19:34.67 wzDYvtBR
昨日1日で1%以上上がってる株なんて沢山あるけどね

662:名無し不動さん
11/08/02 10:17:14.37
今日今まででその分吐き出した株も沢山あるけどな

663:名無し不動さん
11/08/02 12:33:57.79
震災の影響で住宅ローンの審査って厳しくなってる聴いた
年収あっても水商売だと無理だと不動産屋にいわれてしまったよ

664:名無し不動さん
11/08/02 15:43:46.21
水ものだからね

665:名無し不動さん
11/08/02 15:50:55.48
投資とかいって、安愚楽牧場にぶちこんでたりして

666:名無し不動さん
11/08/02 20:15:15.46 YgncNagH
みんな金利いくらで借りてんの?
俺変動0.975(優遇1.5済み)

667:名無し不動さん
11/08/02 20:30:33.51 wzDYvtBR
配当が1%以上のところだっていくらでもある。
マスコミネタにしか反応できない>>665みたいな
バカは普通預金がお似合い。

668:名無し不動さん
11/08/02 21:38:07.90
変動35年で1.275%(優遇▲1.4済)
いまどき1.2%なんて見直せって書かれてて密かにショック

669:名無し不動さん
11/08/02 21:50:58.21
正直今時変動で1.275は無いわ。
変動なら0.775とか0.875が普通で、
全期間固定のフラット35Sですら今月の実行金利が1.35。

670:名無し不動さん
11/08/02 22:34:24.81 Dba87HJb
【東京/JR山手線】乗客「丸見えだった」…ミニスカートにノーパンで座席に座っていた無職女(25)逮捕
スレリンク(news7板)


671:名無し不動さん
11/08/02 22:36:51.94
>>668
額と期間による

1000万を10年とか、そんなレベルなら正直どうとでも。

672:名無し不動さん
11/08/02 23:02:18.37
そう言えば、以前は借り換えの話題もそこそこあったけど、近頃ないね。
最近は固定金利が下がっているし、変動もフラット35Sに対抗する意味で
金利が下がっているので、借り換えを検討する良い時期だと思うけど。

一度契約すると気にしなくなるのかな。
特に変動は、フラット35Sの-1%が来月で終わるらしいので、変動への
借り換えは検討を急いだほうがいいかも。

673:名無し不動さん
11/08/02 23:08:36.20
何から何に借り換えなんだよ

674:名無し不動さん
11/08/02 23:10:47.46
【年   齢】 28
【勤続年数】  2年
【雇用形態】  正社員
【会社規模】  独立行政法人  
【年   収】 税込360万位
【家族構成】  妻28歳
【世帯収入】  760万位 (妻400万 地方公務員)
【所有資産】  車 貯金600万円
【現在債務】  奨学金250万
【物件金額】  4100万
【自己資金(頭金・諸費用)】1300万円(貯金300万+親援助1000万)
【希望金額】 3000万
【種   類】
【物件概要】注文住宅(土地2300万+建物等1800万) 奈良県
【そ の 他】子供二人は欲しいです。

675:名無し不動さん
11/08/02 23:20:35.23
>>671
あちゃあ、不動産屋にお任せしてまんまと借りてしまいましたわ・・・
ちなみに2000万で35年 繰上げ頑張るしかないなぁ

フラットは親が嫌な思い出があって悪いイメージがついたので避けてた

676:名無し不動さん
11/08/02 23:27:31.80
最初の10年がんばって繰上返済すれば
どこで借りてもかわらないよ

677:名無し不動さん
11/08/02 23:32:34.90
>>676
ありがとう。 
不動産会社に、SBIは厳しい。年収と会社的に地銀が一番通りやすいと言われて・・・
訳あって400万程手元に残してるので、あと2年程平和だったら一気に繰り上げます。

678:名無し不動さん
11/08/02 23:35:41.40
>>667
665なんて軽い冗談にしか見えないが。
なんで切れてるんだ?

679:名無し不動さん
11/08/03 01:40:05.17 kR+3K27E
>>668
そんなもんでしょ

高望みすると属性と借り先がかなり限られるよ



680:名無し不動さん
11/08/03 06:03:12.49
>>674
行けないわけがないW

681:名無し不動さん
11/08/03 06:15:43.51
フラット35S 終了のお知らせ
URLリンク(www.flat35.com)

【フラット35】S(優良住宅取得支援制度)の金利引下げ幅拡大については、
当初の想定を大きく上回るたくさんのお申し込みをいただき、募集金額に達
する状況となってきています。
このため、金利引下げ幅拡大の適用期間を当初予定より3か月前倒して終
了します。

1年無条件で延期したと思えば、今回はばっさり終了。
まあ、復興支援で金がないから当然と言えばその通りか。

682:名無し不動さん
11/08/03 08:31:12.69 1P+fMHXG
>>674

勤続2年なのでまだ年収少ないのかな?
昇給の見込みあるんですか?
この先も400万円台だと奥さんが妊娠、子育て期間後
即2馬力にしないとキツイのではないでしょうか?
うちは年収約650万円で3000万円35年ローンだけども
子2人+嫁さん専業主婦なんで正直キツキツですよ。

683:名無し不動さん
11/08/03 08:50:09.91
見栄はる人生やめればいいだろ

684:名無し不動さん
11/08/03 09:16:32.03
>>682
独立行政法人と地方公務員の夫婦なんだから、健康さえあれば、
金銭的には困らないんじゃない?

685:名無し不動さん
11/08/03 09:51:06.83
>>684
子供が二人欲しいってんだから、その間はちょっとしんどくなりそうじゃね?
貯金の600万頼りになっちゃうし。

車の維持費も、買い替えも出てくるだろうしなぁ。

年収360万だと手元に残るのが260~280万くらい?
ローンが月に10~11万として、年に120~132万

ここから光熱費とか食費・養育費を差っぴくと・・・。

686:名無し不動さん
11/08/03 11:15:31.01 OT67xzGl
質問なんですが、住宅ローン審査にもコネは通用しますか?
私はパートで夫は転職してまだ一年のため収入が少ないのですが
私の父の経営している会社のメインバンクなら多少審査を甘くしてもらえるというような可能性はないのでしょうか?
ちなみに父の会社の年商は20億ほどです。

687:名無し不動さん
11/08/03 12:27:40.16
年収250~400くらいの人はサンキュやお金の本読むといいよ
丁度それくらいの家庭の生活がメインで乗ってる。

家買ったけど年収下がっちゃった特集とか、年収百万台で100万貯金した人とかのってる
少なくとも浪費を防ぐ刺激にはなるかと

688:名無し不動さん
11/08/03 12:32:58.81
うわぁぁぁ!フラット35S 終わり!?
家買う夢もここまでか…。゚(ノД`)゚。

689:674
11/08/03 12:45:59.20
ご意見ありがとうございます。
ギリギリの線のようですね。

年収は私が35歳で550万程度、嫁が子供二人で二回育児休暇を取ったと仮定して580万程度です。
育児休暇は一年間は基本給の6割程支給されるので、二人の子供は間隔をあけて作りたいと思っています。

健康に気をつけながら、二人で協力しながらやっていこうと思います。


690:名無し不動さん
11/08/03 12:47:26.02
別に、普通の超長期で組めばいいじゃない。
35Sに比べて高いだけで2.7(団信込み)くらいなら余裕であるんだし。

691:名無し不動さん
11/08/03 13:50:37.40
去年フラット35Sでローン組んだばっかりだが運が良かったのかな?

692:名無し不動さん
11/08/03 15:53:42.54
ローンが終わってみないと何とも。

借りてる銀行潰れたりってことは埒外に置くとしても、利率なんてどう流れるか分からんw

693:名無し不動さん
11/08/03 16:30:06.14 eQdrdHlC
これから先、間違いなく住宅余るから絶対賃貸の方が得でしょ。
住宅買ったって30年後にはただのゴミだよ

694:名無し不動さん
11/08/03 16:40:56.47
場所次第ではあるが、普通に売れるからなぁ > 土地
2500万で買って、ローンで3300万くらい払って、1000万で土地売れれば25年と考えて月の家賃8万程度

上に乗ってる建物に金使いすぎるのはどうかと思うが。

下がる下がると言われても、どこぞの一等地なら兎も角、
坪50万程度のところならそれほど下がらんし。

そりゃ、坪5万とかまで下がった日にはババだけど、30坪150万で買えるような世の中なら、それはそれでw

695:名無し不動さん
11/08/03 16:48:11.94
>>693
それって20年前から言われていること。
しかし現実には賃貸価格はほとんど変わらず、購入価格はどんどん下がっており、
年々購入のお得感が高まっているのが現実。


696:名無し不動さん
11/08/03 17:02:30.32
余るのは、特定工場だけに頼ったエリアとか、特定大学だけに頼った
エリアとか。

697:名無し不動さん
11/08/03 17:03:14.03
こんなのもあるな。
URLリンク(www.garbagenews.com)

給料据え置きで暴落なら、全然問題無いし。
給料も暴落するなら、住宅ローン所じゃ無くなってる気はする。

少子高齢化も改善されるのは20~30年後だしねぇ。

698:名無し不動さん
11/08/03 17:05:40.56
物価を考慮しろってならこれも
URLリンク(www.garbagenews.com)

699:名無し不動さん
11/08/03 18:50:38.36
>>693
30年後にそのゴミ拾って嬉しいならどうぞ。
俺は今ほしいから買った。
人生が200年あるなら待てるが、70年そこそこなら30年は長すぎる。

700:名無し不動さん
11/08/03 21:27:45.96
賃貸が得か損かは、その人の状況や家族構成によるけど
今は本当に物件が安くてローン組みやすいよ、10年前だったら手が出せなかった物件が買える。

今まで共益別、月8万の家賃でマンション住んでて、今は分譲で管理修繕積み立て込み8万(35年)
前より3割広くて立地とロケーションがグンと良くなった。
床暖房や浴室乾燥もついたし、最近のマンションは角部屋高層多いから快適だよ

裏の北側の部屋は賃貸になってて、共益別で月11万してる
周囲の築30年で駅から遠い物件でも1400万ぐらいでここ数年値下がってない(大阪市内)
管理さえ良ければ最低でも1000万で売れるんじゃないかとか皮算用してます。

一回試しに分譲賃貸住んでみるのもいいかも?

701:名無し不動さん
11/08/03 21:35:14.61
築30年のマンションは買い手がつかないよ。駅から遠ければなおさら。
1400万で売りに出しても結局は売りやめに。



702:名無し不動さん
11/08/03 21:59:59.24
あぁ、、、そうですね、強気価格なだけかも

因みに自分の物件は3way駅1分です。
自分家より駅から遠い所でも割と高いから値下がっても1OOO万で売れればと思ってました。

完済+子供が育った後、買換えの資金が溜まったら田舎に引越しを検討してます。
兎にも角にも、マンションは立地最優先ですね。

703:名無し不動さん
11/08/03 22:16:19.76
そうでもない

規模が価格の下がらない重要な要素の一つ。
共用施設の充実度は規模により大差だからね。

704:名無し不動さん
11/08/03 22:59:33.76
>703
共用施設が充実→管理会社の収入源の増加→管理費の増加
共用施設は築年数が経つと使用率が下がり、修繕費と管理費がかさんでくる。
必要最小限が一番いい。

705:名無し不動さん
11/08/04 01:35:56.43 XaGVYjS2
今の家だったら築30年なんて余裕で住めるけど。
てか、築30年でボロボロってどんな家見てんの?

706:名無し不動さん
11/08/04 04:05:32.66
【年   齢】 33
【勤続年数】 1年
【雇用形態】 自営業(法人成りしてます)
【会社規模】 従業員なし
【年   収】 税込250万位
【家族構成】 独身
【世帯収入】 投資信託の分配金が毎月50万*12、FXのスワップ収入が毎日¥1万*365
【所有資産】 貯金3000万円、築15年のワンルームマンション
【現在債務】 なし
【物件金額】 5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万円
【希望金額】 4000万
【種   類】何年でも
【物件概要】土地
【そ の 他】税金を極限まで払わないで済む様に、法人の内部留保に3000万くらい貯めてます。
ローンを組む時に重視されるのは、給与所得なのか総収入なのか解りません。
メインバンクにはまだ相談してませんw


707:名無し不動さん
11/08/04 06:24:03.71
>>706
銀行が見る部分は給与所得ですよ。
なので一般銀行なら3期分これから準備をしなければならない。
あと、フラットなら1期+参考1期分だけれど、今のままなら35Sはもう直ぐ終了だよ
どちらにするか、又は現金で購入するのも選択肢になるな。経費処理出来るかは別だけど

708:名無し不動さん
11/08/04 09:18:49.52
自営の人に何いってんの?w

709:名無し不動さん
11/08/04 11:16:16.47
今の築30年はボロいと言うよりデザインが古いんだな
今後は長期優良住宅とかね

710:名無し不動さん
11/08/04 11:21:02.66
長期優良っても、メンテ前提だけどな。
補修にどれだけ金を使うかにもよるし。

711:名無し不動さん
11/08/04 12:06:26.90
>>701
それは地区による。横浜の大倉山なんて1970年代に建てられたマンション(70㎡レベル)が
今現在2980万位で売買されてる。
菊名とか大倉山辺りの坂が無い場所は人気エリアだから築10年経ったマンションでも安くて3500万
で大体4000万超だよ。
こういうエリアでマンションであれ戸建を購入すればのちのち問題無いんじゃないか




712:名無し不動さん
11/08/04 12:14:21.82 XaGVYjS2
>>706
下手くそすぎる釣りだな

713:名無し不動さん
11/08/04 12:29:22.76
>>706
つスルガ

714:名無し不動さん
11/08/04 13:03:13.81 ARR0q4b3
>>711
吉祥寺、井の頭公園あたりも、中古物件価格が高止まりしている
人気エリアの割に、出物が限られるからね

715:名無し不動さん
11/08/04 13:24:35.75 84iVuBDO
【年   齢】 50
【勤続年数】 自営業
【雇用形態】 代表
【会社規模】 株式会社 決算してない
【年   収】 600万
【家族構成】 一人
【世帯収入】
【所有資産】 ない
【現在債務】 未払いのサラ金100万 リースクレジット300万
【物件金額】 1500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 100万
【希望金額】
【種   類】 フラット35
【物件概要】中古(築年数20年くらい)
【そ の 他】 フラット35でも審査はありますか?
20年前に一度住宅金融公庫を使って2千万のMSを
購入しましたが5年後位に破産してます。




716:名無し不動さん
11/08/04 15:16:33.56
決算してないって何?

申告してないって事?

717:名無し不動さん
11/08/04 16:21:42.81
子供立ち上げたとか?

718:名無し不動さん
11/08/04 16:22:38.42

今年立ち上げたとか?
だったorz

719:名無し不動さん
11/08/04 16:32:54.27
たかーいたかい

720:名無し不動さん
11/08/04 19:05:44.74
>>707
普通の銀行は給与所得「だけ」しか見ないみたいですね・・はあ・・


>>713
スルガは所得全体からみて計算するみたいなので、可能性あるかも。
もう一期分の決算書貯めて、審査お願いしてみます


だが介入直前のポジが3000万の含み益を出しているから、両建てして来年の正月以降に
現金一括購入もあるかもw

721:名無し不動さん
11/08/04 21:51:02.67
>>720
俺も自営だが、お金を借りるのは住宅だけじゃなくある程度社会奉仕みたいな証明で納税が必要だよ。

将来家を購入すると想定して3年かけて所得を元に戻して申告する必要がある。
どれくらいにするかはメインバンクの担当者に相談してみなよ。
するが銀行さんは自営に見方をしてくれると聞いたな。ただ、注意して欲しいのは
個人で購入する分には所得を元に戻して基本は3期分の安定した確定申告を用意する。
しかし、その場合は所得税、住民税、社会保険、子供が居れば保育料なんてのも当然アップする。

法人で購入して本社として経費処理をするのもありだと思う。その折半もありと思う。ただ、あまり
高額な物件を買って無茶な節税としていると税務署から所得の問い合わせがある諸刃の剣だ注意せよ

722:名無し不動さん
11/08/05 09:09:47.41
>>715
あんたみたいなマヌケな50歳はサラ金以外無理

723:名無し不動さん
11/08/05 09:54:06.95
年収低くて若いけど今年七月に家買っといてよかったわ。
土地の価格は最低に近いぐらい下がってるし、家も下がってる。
フラットSは終わるしエコポイントも終わった。
変動だけど、0.875で借りれたし。
消費税は上がるの確定だし、この分だと住宅ローン減税も打ち切りになるかもしれんし。

買い時ってあるよなぁ。

724:名無し不動さん
11/08/05 10:52:53.95
まぁ、終わってみるまで分からないのがローン

組むも自由、組まぬも自由。
賃貸は賃貸のリスク(主に年齢に伴う)があるし、住宅購入のリスクは言わずもがな。

先行き安泰な情勢でもなし。
政治次第ではあるものの、その政治は当てになるのか?w

俺は買うけど他人に薦めようとは思わんw

725:名無し不動さん
11/08/05 11:12:51.10 moemmDHX
【年   齢】27歳
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小規模の株式会社(非上場)
【年   収】 月26万 賞与120万
【家族構成】両親、祖母
【世帯収入】
【所有資産】1500万
【現在債務】なし
【物件金額】4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万+家族支援1000万
【希望金額】2500万
【種   類】変動(またはミックス)
【物件概要】新築戸建(建て替え)
【そ の 他】独身・無趣味なのでガンガン繰り上げ返済するつもりです
      なので変動で金利が低く、諸経費の余りかからない所から借入したいと
      考えています。 新生銀行に目を付けてましたが、ここでは酷評されてますね・・・
      ご教授よろしくおねがいします<(_ _)>

726:名無し不動さん
11/08/05 11:20:09.59 HIOluB78
増税大合唱の時勢、
新規の住宅ローン控除も廃止されそうだよなあ


727:名無し不動さん
11/08/05 14:10:38.50
元々、時限のおなさけですよ。延長しなければ終わるんです。

728:名無し不動さん
11/08/05 21:28:13.54
>>725
審査は通るだろうけど、独身ならまだ先でもよさそうな


729:名無し不動さん
11/08/05 21:46:30.97 6RVQerbj
>>728
築60年以上の旧家屋で、立て替えないと不便な上に耐震性が不安なので・・・

730:名無し不動さん
11/08/06 00:49:26.64 A+VYwzcn


731:名無し不動さん
11/08/06 16:00:54.92
>>706
っ預金連動型ローン@東京スター

732:名無し不動さん
11/08/06 19:46:25.17
アメリカ国債 格下げで金利上昇につられ日本国債の金利も上昇か?

733:名無し不動さん
11/08/06 20:43:46.15
株価大暴落で一年遅れの不動産市況も暴落必死
復興需要も低調な上、国内に良くなる目は無く金融不安で新興国の伸びが止まり世界不況となって企業を襲う
企業の海外移転、事業統合や合併などのリストラ行動が生き残りを賭けて加速する
少し冬夏ボーが良かったからって不動産買っちゃった人たちの梯子が外されます


734:名無し不動さん
11/08/06 23:43:58.86
>>732
円が安全資産として買われてる最中に
日本の国債の金利があがるわけねーだろ。

735:名無し不動さん
11/08/07 00:14:20.92
ますます金利が下がって円が上がって株も下がる
というのが今までの流れ

しかし、基準通貨の国の格付けが下がるとどうなるんだろうね
あくまでも今までの流れを踏襲するのか、なんかとんでもないこと(金本位制復活とか)が起こるのか・・・

736:名無し不動さん
11/08/07 12:30:46.13
>>735
国債の金利が低い = 国としての信用が高い

基本がこれだからな、「日本もヤバいけど、他はもっとヤバい、今は日本買いだろjk」
よって”今この時は”金利が低い。

信用不安が起こってグダグダ > 金利が上がる
増税出来ないから国債乱発 > 金利が上がる
景気が回復する > 金利が上がる

今のまま長期に渡り推移する > 変動無し or 限度はあるがまだ下がる

社会保険・福祉関連の支出は増える一方、今後20年程度はその流れ。
金の調達方法によっていくらでも変動する罠。

737:名無し不動さん
11/08/07 13:04:24.79
まぁ、まだいきなりどうこうって話にはならんだろうけどなー。

個人金融資産が1476兆円、負債が366兆円
政府債務は1045兆円だっけ?

まだ普通に見ても65兆円の余裕
(事業主の資金なんぞもあるだろうから、実質は分からんが)
高齢者に偏ってるけど、その高齢者の為に社会保障負担が上がってるっていうw


・国債刷りまくってもおk むしろ景気良くなる!
・赤字国債は抑えないと破綻する!
どっちの立場でもいいが

どっちにしても金利はあがるよねw
(破綻側に振れた場合は、それどころじゃ無いかも試練がw)

738:名無し不動さん
11/08/07 17:25:33.13
3メガだけで7兆の米国債持ってるそうだw

739:名無し不動さん
11/08/07 21:35:53.53
65兆円なんて1年で無くなるじゃん

740:名無し不動さん
11/08/07 22:15:58.90
【年   齢】 35
【勤続年数】 10
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 東証一部上場
【年   収】 税込750
【家族構成】 妻+子(1歳)、数年以内にもう一人ほしい
【世帯収入】 妻、税込350(ただしあと5~10年で退職予定)
【所有資産】 貯金1700
【現在債務】 なし
【物件金額】 5600
【自己資金(頭金・諸費用)】 1500(貯金から)
【希望金額】 4500
【種   類】
【物件概要】新築・戸建
【そ の 他】 ちょっと厳しい気がしています。。。

741:名無し不動さん
11/08/07 22:21:53.09
>>739
いきなりアボンは無いはず。
少なくとも予兆は見えるだろうw

大丈夫だと言う声も、危険だと叫ぶ声も、
バブルに踊ったりどうにも出来なかった連中の言葉でしか無いからなw

ここ数十年で起こった出来事を考えてみても、
まぁ、中々に「一寸先は闇」だわ。

742:名無し不動さん
11/08/07 22:26:46.56
>>741
いきなりは無いけどこれが予兆だというのは後にならないとなかなかわからないもの。

743:名無し不動さん
11/08/07 22:34:15.03
>>741
他に何かなければ問題なく通るでしょうし、
仮に奥さん実質3年=1000万で考えて、支払いも厳しい部類ではと思います
貯金がいきなり200になるのが少し不安ですが、相対的に見れば余裕なほうかと

744:名無し不動さん
11/08/07 23:58:03.60
>>743
ありがとうございます。
60歳までに完済しようと思うと結構な
ペースで返済しないといけないので及び腰でしたが、
妻が気に入っている物件なので、前向きに検討したいと思います。

745:名無し不動さん
11/08/08 11:30:45.36
日本の国富は約3800兆円。
1000兆円の借金じゃびくともしない。
しかも1000兆円のうち95%は国内で外国人は5%だけ。
つまり実質問題になる借金は約50兆円だけ。
アメリカンの場合は約4000兆円の国富に対して借金4000兆円。
そのうちの50%が外国人だからヤバイ。

746:ネット保守
11/08/08 12:08:13.78 EbvGgw1T

【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】5
スレリンク(mass板)

>484-489
484 :(ホータン事件) 日本ウイグル協会・緊急抗議行動
485 :(市民の党) 酒井代表、「よど号」グループとも接触
486 :(頑張れ日本) 文化会議大シンポジウム・震災後の思想戦
487 :(快刀乱麻) 原発についての私の立場
488 :(魔都見聞録) 友愛鳩ポッポのはた迷惑な置きみやげ
489 :(my日本SPREAD!!) 金曜のおかずはフライデーinさくらじ 第17回

>491-497
491 :(緊急告知) 8.3 国会議員韓国入国拒否、韓国大使館前抗議行動
492 :(竹島問題) 韓国入国拒否、新藤・稲田・佐藤議員帰国会見
493 :(市民の党献金問題) 7.19 衆議院予算委員会・古谷圭司議員質問
494 :(反日糾弾) 7.21 参議院予算委員会・山谷えり子議員質問
495 :(断舌一歩手前) 菅首相の名誉欲、既に歴史に醜名を残す
496 :〃
497 :(お知らせ) 吉祥寺&名古屋、菅首相打倒国民運動 ほか

>501-510
501 :(日韓関係) 議員入国拒否問題と韓流の虚構
502 :〃
503 :〃
504 :(防衛白書) 中華帝国主義の脅威と竹島領有権への言いがかり
505 :〃
506 :(高速鉄道事故) 中国鉄道省、鉄道利権の驚くべき実態
507 :(政局) 内閣不信任案再提出か、停滞する外交と進む闇法案
508 :〃
509 :(早い話が...) 再考、子ども手当
510 :(デフォルト回避) 米連邦政府債務上限法成立、日米財政事情

747:ネット保守
11/08/08 12:08:29.61 EbvGgw1T
>513-523
513 :(入国拒否問題) 国家のレベル(韓国について)
514 :(江崎道朗) 日本の尖閣防衛世論が変えたアジア情勢
515 :(水島総) 視聴者の皆様へのお願いとご報告と御礼
516 :(頑張れ日本) 8.3 国会議員入国拒否!韓国大使館前抗議行動
517 :(東日本大震災) 石巻川開き祭りと山元町・大槌町支援活動
518 :(ニュースPick Up) 原発・為替・国防、顕在化する日本の危機
519 :〃
520 :〃
521 :(韓国入国拒否問題) 新藤・稲田・佐藤議員独占インタビュー
522 :〃
523 :(お問い合わせ) 高岡蒼甫氏への取材申し込みについて

>529-542
529 :(さくらじSATURDAY) 第17回 日韓問題特別討論 後半
530 :(追悼) 松田直樹選手の早すぎる死
531 :(ニュースPick Up) 為替と原発、日本とベトナムの政治格差
532 :〃
533 :〃
534 :(言いたい放談) 韓流ゴリ押しへの反発、電波利権崩壊の序曲か
535 :(ニュースの読み方) 猟奇的な真夏の韓国
536 :〃
537 :(感々学々) 迷走のエネルギー政策・進む日本の衰退化
538 :(直言極言) 韓国の仕掛ける超限戦、韓流で参政権を
539 :(訪米報告) 東京連続集会60・北朝鮮をとりまく国際情勢
540 :(お知らせ) チャンネル桜叢書と週末のデモ・イベント案内
541 :(青山繁晴) 原子力工学と次世代エネルギーの先行き
542 :(日いづる国より) 松本洋平、ただ一つ あたりまえの政治を





748:ネット保守
11/08/08 12:08:47.39 EbvGgw1T

549 :(経済討論) 危険水域に突入!?世界経済と日本:2011/08/06(土) 23:13:51.14 ID:zDjwtPmB0

(URL略)

◆経済討論 第18弾!危険水域に突入!?世界経済と日本

パネリスト:
 宍戸駿太郎(筑波大学名誉教授)
 島澤諭(秋田大学准教授)
 上念司(経済評論家)
 田村秀男(産経新聞社特別記者・編集委員兼論説委員)
 三橋貴明(経済評論家・作家)
 宮崎正弘(作家・評論家)
司会:水島総


※今日は、この討論の中でも一番人気のある枠の一つ、経済討論 第18弾!ということで、「危険水域に突入!?世界経済と日本」ということで、
 エキスパートの皆さんにお集まりいただきまして、分析・討論してみたいと思います。

 ・経済の問題というのは今ありとあらゆる分野で注目されているわけですけども、
  直近の問題でいえば、8月の頭にアメリカの財政赤字・債務の上限額がどうするこうするで、デフォルトするんじゃないか?とかいろいろ言われまして、
  我々は外から見ていたわけですけど、アメリカの議会と大統領がすったもんだというか、そういう末に何とか妥結をした、ということなんですけど、
  でも、要求していた額より遥かに小さい規模になったということで、これはアメリカの終わりの始まりじゃないか?とかいろんなことも言われております。
 ・この問題に対しては今(木曜日の夕方でございますけど)、円高が進みまして遂に財務省が一応介入しまして、
  この時点では2円以上円安(79円)になったということなんですけども、さて、これがずっと続くかどうか?
  こういう、ただ介入するだけで本当に済むかどうか?
  今、スイスフランと円が高いと言われているんですけども、
  まず、このアメリカの8月の頭の問題について、それぞれ皆さんの感想とこれに関わる形でも構いませんので一言ずつコメント頂いて、
  それから議論に入ってみたいと思います。

  (以下割愛させていただきますが、最後まで重要です!)

749:ネット保守
11/08/08 12:09:00.62 EbvGgw1T

1.災害復興とデフレ脱出戦略

2.デフレ脱出の絶好の好機:20年間の需要抑制政策からの開放

3.2つの埋蔵資金の完全利用
 ①過剰貯蓄資金
 ②過剰生産能力

4.政策手段
 A 財政と日銀の“あわせ技”
 B 公共投資
 C 構造政策金融:地域クラスター、住宅、再生エネルギー

5.目標:
 A 列島強靭化
 B 生産・雇用・人口
 C 財政再建―特に債務/GDP比率の低下
 ☆一石3鳥のチャンスを捕えよ!







750:名無し不動さん
11/08/08 12:09:25.83 EbvGgw1T
>>746-749






751:名無し不動さん
11/08/08 19:45:10.52
>>745
国富は2007年で2,811兆円、2008年で2,783兆円
しかも、その半分以上が土地。
アメさんところも純資産だけなら相当。

ビクともしない?寝言もいいとこだw
まぁ、それでもすぐにどうこうなるほどヤバくはないがw

752:名無し不動さん
11/08/08 20:49:11.84
国別破産確率ランキング
ダメリカ>欧州>>中国>>>日本>>>>>>オーストラリア

753:名無し不動さん
11/08/08 20:51:56.66
なんか話によると日本は5京円(5千兆円×10)の隠し資産が有るらしいぞ。
だからきっと大丈夫だよ。

754:名無し不動さん
11/08/08 21:35:06.76 N8qixuQy
なんの話だよ
おとぎ話か?w

755:名無し不動さん
11/08/08 21:45:10.21
>>752
今の信用度だとそんなもんだなw
アメのグダグダっぷりは凄まじいが、欧州も負けてないw

日本君の成績が下がったと思ったら、他は赤点だったでござる。
ってだけだから喜べんがw

756:名無し不動さん
11/08/08 22:56:58.00
>>752
お隣韓国は?

757:名無し不動さん
11/08/08 23:55:56.90
韓国は経済規模が小さすぎて話にならない

758:名無し不動さん
11/08/08 23:58:49.02
国富って国の資産?国有地?
まさか国民の資産じゃないよな
勝手に国のものにされちゃたまらん

759:名無し不動さん
11/08/09 14:58:03.11
12月実行予定だが金利がどうなってるのか不安だ

760:名無し不動さん
11/08/09 18:45:43.71
今後数ヶ月は特に読みづらいが、円高、株安、
金利高の基調は変わらない可能性が高いと思うよ

761:名無し不動さん
11/08/09 19:52:52.24
一般的に去年の夏ボあたりから良くなってきたわけだが
業種によっては今年の冬ボから崩壊しだして、来年の夏ボはおおむね壊れる
BRICsが急ブレーキし、世界金融危機の拡大は
前回のリーマンショックかそれ以上の経済崩壊をもたらす可能性がある
絶好調韓国やオーストラリアがおかしくなってきたのも気になる
食料品の品不足から日用品中心に上がるだろうがインフレでもこの国の企業収益はむしろ下がり
給与まで上がるはずも無く、インフレ連鎖は起こらん(価格水準訂正されスタグフレーションとして終わる)
正直金融が壊れてきているから金利はどうなるかわからん
不動産は株価とともに再び壊れてくるだろう>特に今回は首都圏が下げの主役となろう


762:名無し不動さん
11/08/09 20:26:34.19
株が安けりゃお金は国債に向かう
すると金利は下がるんだぜ?

763:名無し不動さん
11/08/09 21:42:58.24
欧米市場の混乱で、当面は消去法で純債権国の日本に資金があつまるだろう。
つまり円高、債券高(金利安)だが、株式については、空洞化の進行で雇用・賃金が
厳しくなるだろうから、回復には時間がかかるかもしれない。

764:名無し不動さん
11/08/09 22:28:18.73
今回、米国はトリプル安を心配されたんだが
とりあえずダブル安(NY株価、米ドル安、米国債高)で終わった
ただ、国債を持ってる金融機関の格付けが下げられ
調達資金金利は上がることが予想される
めぐりめぐって米国金利高(債券安)にいつ転じないかもわかったもんじゃない



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch