■■ 住宅ローン 総合スレ  50■■at ESTATE
■■ 住宅ローン 総合スレ  50■■ - 暇つぶし2ch250:名無し不動さん
11/07/16 00:45:08.94
>>249
年金なんてない前提で組むのが普通じゃないの?


251:名無し不動さん
11/07/16 01:11:46.54
>>249
年金定期便は社保庁のゴミがデタラメな数字入れてないかちゃんと確認してるけど
年金自体はどうせもらえる段になったら逃げ水のようにスーッとどっかに行っちゃうんだろうし
まったく当てにしてないよ

それでもきっちりチェックしてるのは、
年金システムが崩壊したとしても何らかのバックある可能性が高く
それは支払い済み金額に比例する可能性が高いからだ

252:名無し不動さん
11/07/16 08:23:14.75 NNQKjywZ
>>249
馬鹿丸出しだな。
だからといって、タダでアパート住める訳でもない。

253:名無し不動さん
11/07/16 09:39:26.28
>>252
大丈夫ですか?それは業者のセールストークでしょう。
常識的には定年までに完済する計画で繰上げ返済するのが普通でしょうが。
年金がしょぼい上に家維持費やメンテ費用掛かるのをまずは勉強した方がいいね。


254:名無し不動さん
11/07/16 10:14:45.48 NNQKjywZ
>>253
論点ズレちゃって馬鹿丸出しだな。
それに、お前それ何も変わらないぞ。
まさか、お前は手元資金減らさないで期間短縮できる
超人技持ってるのか?

255:名無し不動さん
11/07/16 10:17:41.38 ZzuJFP19
私には、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき
、部屋で横になって裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で
服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶった
りされます。最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたしは
、学年1美人でもてます。彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピ
ペして5ケ所にカキコして下さい。私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は
行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後
に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝ってです


256:名無し不動さん
11/07/16 10:21:22.55
30歳で家買ったから年金なんか考えて無いねぇ。
早く買った方が得だよ。
若い人限定で家も安くしてくれる所もあるし。

257:名無し不動さん
11/07/16 10:32:00.88
>>254
というか定年までに住宅ローンが返せないって、あなたが
「貧乏」かもしくは「身の丈を超えた物件を買ってしまった」かどっちかじゃない。

258:名無し不動さん
11/07/16 10:35:48.49
>>254
しかも金利上昇リスクや金利負担を無視してるようだし。

そもそも「アパートでも」って言うけど定年後にアパート
なんか住みたくないのが普通でしょ?
それと比較するなら戸建とか分譲賃貸の家賃と比較しないとね。

259:名無し不動さん
11/07/16 10:42:18.73
アパートでいいって人は住環境にこだわりがないか、
自分にはアパートがふさわしいと思ってるんじゃない?

260:名無し不動さん
11/07/16 10:59:46.23
40歳とかで年収の6倍もの35年ローン組んで繰上げもせずに
「なんとかやっていけるよ」は全く参考にならない。

定年迎えても残債は当初の6割近く残ってるのに
「アパートでも家賃いるんだし」と言う。

261:247
11/07/16 11:08:47.74
>>248

会社関係の優遇で0.925があったのですが、そっちは繰り上げ手数料がかかり、0.975は繰り上げ手数料無料だったのでこっちのほうがいいかなと。
もう少し探してみます。

ありがとうございました。


262:名無し不動さん
11/07/16 14:20:39.44
3000万の0.05%と繰り上げ手数料のどっちが安いか計算したんだよな?

263:名無し不動さん
11/07/16 14:50:47.07
ちまちま繰り上げるんじゃねーの?

264:名無し不動さん
11/07/16 16:00:42.79
お願い致します
【年   齢】 31歳
【勤続年数】 10年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 3000人
【年   収】 700万
【家族構成】 妻(近く退職) 来年出産
【世帯収入】 700万
【所有資産】 なし
【現在債務】 なし
【物件金額】 4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 500万
【希望金額】 3500万
【種 類】
【物件概要】新築戸建て
【その 他】


265:名無し不動さん
11/07/16 16:11:47.48
何をお願いしてるの?

266:名無し不動さん
11/07/16 16:13:59.15
31歳で700万か・・・
29歳で400万いかない俺はどうしたら・・・

267:名無し不動さん
11/07/16 16:28:57.94
700万と言ったって、その内容が分からないし。
残業とかインセンティブ無しで700万なら凄いと思うけど。

268:名無し不動さん
11/07/16 17:44:58.52
>>266
行く方が珍しいし、マトモな職業ならいかない。

269:名無し不動さん
11/07/16 21:14:01.21
>>264
オレの2こ下で年収はほぼ一緒だ。
借入はその年齢なら普通に返せそうだが資産0は正直いただけない。

入居までが多少あれば多少無理すれば100万ぐらい貯めれるだろうから
貯めて引越しやらの費用を捻出するしかないな。

270:名無し不動さん
11/07/16 21:22:11.63
>>264
269だが、ちなみにオレは2,800万フラット35Sだ。
正直何でも良かったが嫁の趣味でドイツ車に若干金が掛かるから早期の
大幅な繰上げは難しいと判断したのが理由だ。

予定では3年後の子が小学校上がるころにツテで正社員で働くあてがある
らしいからそうなると世帯年収は1,000万は超えてくるから個人的には助かる。

271:「住宅ローンでマイホーム購入」がいかにハイリスクかを解説
11/07/16 21:23:17.89
2011.07.09 16:00
経済的な側面から見れば、人生のポートフォリオは、自ら働いてお金を稼ぐ「人的資本」と不動産や預貯金などの「金融資本」で構成されている。
しかし、現代日本人の金融資本は、その大半を不動産が占めているのが現状だ。
資産運用の観点から見たマイホーム購入のリスクについて、資産運用や人生設計についての多数の著書で知られる作家・橘玲氏が解説する。

 * * *
戦後の日本社会において、人生設計の最適なポートフォリオは、大きな会社に就職し、住宅ローンを借りてマイホームを購入し、定年まで勤め上げた後は退職金と年金で悠々自適の生活を送ることだとされてきた。

ところが、どうだろう。

日本人の資産運用は預貯金が大半だといわれるが、実際には、その「金融資本」のほとんどは不動産に集中している。
年収の何倍にも及ぶ住宅ローンを組んでマイホームを買うことは、レバレッジ(てこの原理)をかけて不動産に投資するのと同じだから、これは要するに不動産の信用取引だ。

バブルが崩壊した1990年代以降、地価の下落傾向に歯止めはかかっていない。
それにもかかわらず、多くの日本人は「土地神話」を信じて、不動産を所有することのリスクから目をそむけてきた。

経済学的に考えれば、持ち家と賃貸の違いは不動産投資のリスクを負うかどうかだ。
今回の震災では家ごと津波で流されたり、原発からの放射能汚染で避難区域に指定されたり、首都圏・湾岸エリアの埋立地では液状化に見舞われるなど、想像すらできないことが現実のものとなった。
余震のたびに大きく揺れるオール電化の超高層マンションが敬遠され、価値が大幅に下落しているともいう。今回の震災は、マイホームという不動産投資のリスクを顕在化させたのだ。

URLリンク(www.news-postseven.com)

272:名無し不動さん
11/07/16 21:34:18.56
不動産の信用取引ってのは、そのとおりだな。
頭金ゼロの場合はレバレッジ無限大。

273:名無し不動さん
11/07/16 23:43:28.36
下がる、さがったといいながら年収と同額で家が買えるわけではないじゃん
土地買うときは20年くらいはトレンドみてかってるだろ、普通
持ちたいやつは持てばいいし、要らないやつはホテルでも賃貸でも行けばよろしい

274:名無し不動さん
11/07/17 01:33:31.31
>>264
諸費用は頭金の500万の他に手持ちであるのかな?
奥さんと二馬力できたのなら、それなりに見込んでるだろうと思うけど。

275:名無し不動さん
11/07/17 02:32:11.80 p/EiqiTB
ローンは反対です。
現金が一番

276:名無し不動さん
11/07/17 03:34:43.90
新興住宅地に家買ったけど現金の人は怪しすぎるから入れないって言ってた
ローン組めないブラックさんだと見なされるらしい

277:名無し不動さん
11/07/17 05:11:34.87
それだけ、ローンで購入するのが一般的なんだな
ここに結構いる現金一括派はかなりの特殊事例なんだろう

278:名無し不動さん
11/07/17 05:36:32.42 hONGZTiy
夫婦2馬力ならコツコツ貯めれば可能だろ
単なる妬み?

279:名無し不動さん
11/07/17 06:32:25.01
>現金の人は怪しすぎるから入れないって言ってた

意味がわからん
入れないってどういうこと?
札束を積まれて断る理由などないと思うが・・・・

280:名無し不動さん
11/07/17 06:48:05.76
>>279
提携銀行からのバックがなくなって美味しく無いんです

281:名無し不動さん
11/07/17 07:00:35.46
提携銀行以外から借りてくる奴なんていくらでもいると思うけど
何寝ぼけたこと言ってるの?

282:名無し不動さん
11/07/17 07:27:16.97 ufvpxJKE
>>276が一番特殊なんじゃw

283:名無し不動さん
11/07/17 08:22:58.03
>>279
不動産によって違うんだろうけど、反社会団体とのつながりがある人物には売らないという条件で
分譲しているマンションや分譲地ってあるんだよね

札束積んで買おうとする人って、お金持ちや作家、芸能人である可能性もあるけど
ヤクザとかそういう可能性もあるんだよね

やばい可能性がある現金一括君はできればご遠慮願いたいというのが売主の考えだろうね

284:名無し不動さん
11/07/17 08:57:37.95
売主の立場から言わせてもらえば
金があってはじめてお客様、ローンが通らないうちは客ではない。

285:名無し不動さん
11/07/17 09:49:21.66
>>284
そういう態度で接してるから、いつまでたってもダメ営業なんだぜ?

286:名無し不動さん
11/07/17 11:21:03.02
>>283
それだけが目的ならば、現金購入+源泉徴収票など提出でもOKでは。
また、提携ローンを申し込まない購入者の場合には、売主や仲介は
購入者の職業を確認できないと思うけど?

287:名無し不動さん
11/07/17 12:03:01.71
日本だけじゃないと思うけど、本音と建前ってのがあるんだよね

288:名無し不動さん
11/07/17 13:26:21.87
そもそも税金をきちんと収めてる奴なら、一括購入するより10年ローン組む方が安くあがる。

289:名無し不動さん
11/07/17 17:08:02.70
現金見せびらかした方が安く買えるぜ

290:名無し不動さん
11/07/17 19:22:28.67
>>285
馬鹿丸出し

291:名無し不動さん
11/07/17 19:30:13.34
現金一括購入の場合、業者が安くする理由はなに?
ある程度大規模なデベなら、それほどキャッシュフローにもうるさくないだろうし、何より新規売り出しならローンでも現金でも入ってくるタイミングは同じ。
安くなるのは売れ残りを小さな業者や経営がヤバめのデベが売りたいときくらいじゃないの?

292:名無し不動さん
11/07/17 19:31:32.69
>>291
ローン通らない事があるから

293:名無し不動さん
11/07/17 19:48:31.29
売れ残りで余裕がないとかでない限り札束でひっぱたいても値段は下がらないんじゃない?

294:名無し不動さん
11/07/17 20:36:01.21
>>279
現金で買おうとする人はローンが通らないようなお仕事をしているんじゃないかと怪しむそうです
今、購入する家の隣が空いてるので「変な人だったらどうしようか」って言ったのに対して
「変な人が極力入らないようにしています。例えば現金の人とか。明らかに怪しいでしょ」てな感じで聞きました

295:名無し不動さん
11/07/17 21:22:11.58
ここで現金一括って喚いてる連中はローンも組めなくて家なんか夢のまた夢
欲しくてしょうがないんだけど手に入らないから手に入りそうな連中を不安に陥れようとしている

現金一括なら借金なしだから安心という単純な理屈から現金一括を主張

でも上で説明したように彼らにはそんな金はないのでそれは脳内シミュレーションに過ぎない
不動産屋なんて賃貸屋しか付き合ったことないから実態をまったく知らないため
矛盾がそこら中に噴出してる

296:名無し不動さん
11/07/17 21:29:37.84
確かにこのスレは慎重でネガティブ過ぎるw

297:名無し不動さん
11/07/17 21:57:52.80
簡単にゴーだして破綻して、その結果として恨まれても困るからねw

298:名無し不動さん
11/07/17 22:06:31.90
2ちゃんで恨まれるとか•••

299:名無し不動さん
11/07/17 22:27:09.69
>>290
「馬鹿丸出し」さんって業者だったんかいな。
3日続けて論破されてもう来ないんかと思ってたけど。

300:名無し不動さん
11/07/17 23:02:39.87
ローンに無謀も無理もねーだろ
無理だったr勝手に銀行が無理ですっつうわ

301:名無し不動さん
11/07/17 23:06:27.19
現金一括なんて、カタギじゃ無理だからな。
マトモじゃない人に売るのは、のちのちの評判にも繋がるんだからやんわりとお断りするでしょ。

302:名無し不動さん
11/07/17 23:27:17.61
カタギですよー
金融資産は1億ちょっとしかありませんけど
底辺物件なら現金一括で買えますよー


303:名無し不動さん
11/07/18 00:53:34.10 5ag4LuN9
自慢乙
ただ金融資産とやらを自慢したいだけじゃん
普通は数千万の物件なんてキャッシュで買えないから

304:名無し不動さん
11/07/18 02:27:50.46
まぁまぁ

口じゃ何とでも言える貧乏人のフカシか
場を引っ掻き回したい金持ちの書き込みか

いずれにしても普通じゃない人の書き込みなんか意味ないって

305:名無し不動さん
11/07/18 08:14:52.05
夫婦共働きで小梨、世帯年収1000万超くらいの世帯で年間400万~500万くらいの
貯蓄を行っていれば10年もすれば現金一括で買えるくらいの資金はたまる。

そもそもローン組めば年収500万未満でも住宅が買えるという今の実態が変。
7~8年前ならその年収ならモデルルームで門前払いが当たり前だった。
(金利がかなり低いため、借入額が多くても返済負担率が高くならないのが
原因、長期金利は上昇を始めたが、短期金利も上昇が始まれば低所得層は以前
のように持ちえなんぞあり得なくなる。

306:名無し不動さん
11/07/18 11:58:08.30
大学の同級生で夫婦で小学校の先生してる奴いるんだけれど
片方の金には手を付けず、億は超えたと言っていた。
息子二人の家を建てやらねばならないからだそうだ。
これはある意味正しい。
子供の世代にはさらに収入が減って行き親の世代の豊かさは得られない。
親の豊かさを分けてやって子供の生活の下支えをする必要がある。


307:名無し不動さん
11/07/18 12:30:40.78
だから何?

308:名無し不動さん
11/07/18 15:04:24.40
そもそも豊かな世代を基準にして考えることがおかしい
時代は常に変わっていくもの
子供は子供でその時代・身の丈に合った生活をすればいい

309:名無し不動さん
11/07/18 15:08:28.73
>>305
もうそんな時代じゃ無いんだから当たり前じゃない。
何時までもバブルに囚われてる時代の方ですか?
金利8パーセント世代?w

310:名無し不動さん
11/07/18 17:18:21.37
ポジティブな状況を基準にする必要もないが、このスレほどネガティブな状況を想定する必要もない

311:名無し不動さん
11/07/18 21:26:54.44
不動産屋やモデルルームで上がったテンションを一旦クールダウンさせるのも、
このスレの役割だと勝手に思ってる。
なんだかんだ言っても買っちゃうでしょ。

最悪の事態も想定しないと最高の夢も描けないよ。

312:名無し不動さん
11/07/18 21:39:23.05
クールダウンねえ

買う気満々の奴は親しい奴の助言も聞かない
まして2chの顔も見えない奴の言うことなんか聞くわけがない

313:名無し不動さん
11/07/18 21:48:37.12
このスレってそんな厳しすぎるレスばかりかな?
大体買えない人が茶化してレスしてるのは見ればわかるし、
「概ね30代前半を中心とした夫の年収700万前後の普通の庶民は
年収比4.5倍前後に収まるように借入して、子育てがひと段落したら
嫁もパートしたりしなかったりで家計を助けるのも主婦し続けるのもよし、
でリベラルに立ち回れるような立場で計画」ってのが安全圏の基本だと思うよ。

同じ30代前半でも夫400+妻200万で借入3,600万とかって出産時の収入減が
きつ過ぎるし貯蓄で乗り切っても産後の状態で復帰できなかったら夫単独では
払い続けるのは困難で競売にでもなりかねない水準だよね。

314:名無し不動さん
11/07/18 22:24:02.05
>>309
金利が低いから背伸びして身の丈以上の物件に手を出しちゃう。
低所得者中心のマンションなんて管理が行き届かず、最悪だよ。
ちょっとでも金利が上がれば・・・
バブル期は金利も高かったけれど、収入もそれなりに高かった。
だからそれでも回っていた。
今は年収400万、500万はあたり前時代だからそういった所得層
をターゲットに市場が動いているのは否定しないが、経済状況が
変わった瞬間にある意味敏感に反応(死亡)する所得層でもある。


315:名無し不動さん
11/07/18 22:45:55.87
>>314
バブル期は総じて物価が高かったから
今の平均給料が安いとは言えない。
20年前の生活と今の生活と庶民の暮らしはどうかと言えば
今の暮らしのほうが明らかに向上してると思う。

316:名無し不動さん
11/07/18 23:05:23.68
>>315
今下がったの牛丼の値段くらいで、自販機の飲料水の年だも上がったまま下がっていない。
公共機関の料金(電車等)も下がっていない。
そして所得も下がり経済的な満足度は相当下がっている。

バブル期は余計なものや極端に高価なものまでくつけって販売したから物件価格も高騰した。
今は余計なものは省いているから額面的に安くなっている。

あとは小泉政権以降、中間所得層が激減して貧富の差がより一層増したという背景もある。

317:名無し不動さん
11/07/18 23:07:01.46
ハイパーインフレが来ると仮定するなら今のうちにギリギリ一杯のローン組んで買うべきだと思うんだな

例えば年収500万の現在、5000万借りられて6000万の物件買ったとするだろ?
ハイパーインフレになれば年収は例えば500億円になるわけだ
でも借金の額は5000万円のまま
あっという間に完済できる
そして土地や建物の価値は5000億円相当(1000億円=購入時の1000万円は不動産屋他の利益や減損分)になってる

債権者である銀行は涙目で債務者である年収500万円の奴はメシウマ
現金一括で買う上から目線野郎も馬鹿をみる
つか、本当の馬鹿でなければ口では現金一括といいながら実際はローンを組むはずだ

318:名無し不動さん
11/07/18 23:24:17.41
結局、バブル脳の老害が騒いだるだけか。
今は年収400万は安定ゾーンで、しかも老害と違って俺らの世代は無謀な買い物はしないよ。
家も見栄張って高いのは買わない。
大手の広告見てみろよ?
若い世代限定の1000万ちょいの家があるんだぜ?
老害は年齢制限で買えないけどw
まぁ、老害がしにまくって金が炙れてくればまたバブルになるのかもねw

319:名無し不動さん
11/07/18 23:33:03.11
お前もいつかはジジィになる

320:名無し不動さん
11/07/19 06:05:53.22
うちは平均ぐらいの収入の会社なんだけど、バブル期に家を買った
上司などは、5千万や6千万の家を5% 6%の金利で借りているので、
話を聞くたびに苦労したんだろうなと思う。
1990年代後半には市場金利が下がっているけど、借り換えせず
高い金利のまま返済している人も少なくない‥‥

321:名無し不動さん
11/07/19 08:44:08.64
>>312
大丈夫。
少なくともここで質問するのは、多少でも心配してる人だから。
人の助言を欲しがらない人は、2ch、ましてや顔のみえないヤツに質問したりはしないから。

322:名無し不動さん
11/07/19 08:50:29.35
ネットじゃチャットで相談するのは一般的だしw

企業のページ見たことないのか?

323:名無し不動さん
11/07/19 11:44:26.97 ybeKlXoQ
>>313
馬鹿丸出し

324:名無し不動さん
11/07/19 12:55:05.10
>>313
夫のみで700万って庶民なんですか、東京の基準かな
私は313のレスって標準的に感じます。

今は30前後の夫のみ年収400万くらいで貯金か親に頼って頭金払って
30~35年で2000万~のローン組むのが多い層じゃないかと(大阪)
自分が実にそれで、共働き解除したら子育てが辛いけど
いつ失業があるかわからない時世だし、帰るうちに買って繰り上げがんばりたいなと思ってる。

年収450以下で家賃を払いながら頭金貯めるのは時間がかかるので
低所得世帯は無理して買うか、公団で貯金するかが多いんじゃないかな

325:名無し不動さん
11/07/19 13:32:26.40
>>324
確かに多少ギャンブルになるけど早めに買って早めに支払いを終えるのも
手だよね。

ウチは地方の政令都市で夫30代前半年収700弱、妻育児中専業で、不動産が
都会に比べれば遥かに安いから助かってるけど駅前マンションだから管理費他
で2.5万ぐらい掛かる。全期間固定ローン自体の支払いと団信と管理費他を
合わせて家計の中の負担率20%に収めたかったから融資は約2,900万程度に
設定。

実際はローン減税があるから当初の家関連の負担率は15%程度になることは
なるけど、旅行や車でどんどん使っちゃってたからろくに頭金も出せず
自分のだらしなさに心から反省してる。

326:名無し不動さん
11/07/19 15:15:03.42
>>317
それがすでに昭和の発想
家は先延ばしにすれば高くなって手が出ない
ならば少しでも安いうちに手を入れてとなる
給料も上がっていったので余裕で返済終了できた
今はそんなことを言ったら笑われる

327:名無し不動さん
11/07/19 15:43:38.36
>>325
実際、家買うっていいもんですよね
何が浪費だったか気づいて計画的な出費を組めるようになる。
でもそれだけ年収あったらこれから貯金してまたしたい事が出来ますよ

公団住んだって、二人以上で住める広さなら月6万~は出て行くわけで
そのまま毎月頭金の為に10万貯めようと思ったら、給料から16万出て行く
月10万のローンでも、失業し、最悪夫婦でフルタイマーなら返せないことはない。
繰り上げ返済がんばります。

328:名無し不動さん
11/07/19 18:58:53.74
>.326
昭和は昭和でも20年代だな
ハイパーインフレなんて

329:名無し不動さん
11/07/19 19:01:01.63
家をローンで買う利点は家計を真剣に見直すきっかけになるってことだね
理屈の上では何もなくても家計はいつでも見直せるんだけど
それなりのきっかけがないとやっぱりやらないんだよね、人間って生き物は

2chには人間に似ている別の生き物が多いみたいで
きっかけがなくても常に自己を律することができるのが常識みたいだけど

330:名無し不動さん
11/07/19 21:50:34.35
家を買うことで保険の見直しをしようと思えたのはいい機会だったよ

331:名無し不動さん
11/07/19 22:34:51.08
そういうことは家を買う買わないに限らずしておくもんだぜ
資金や資産を生かし守り逃がすかということは常に考えるべきだ
不動産はその中でのひとつの選択に過ぎない

332:名無し不動さん
11/07/19 22:59:42.89
人間に似た別の生き物が早速登場だ

333:名無し不動さん
11/07/19 23:06:25.08
どうして1つにまとめて書けないんだろうねw

334:名無し不動さん
11/07/19 23:08:19.62
スキャンしたバーコードの内容を送信します。:
千葉在住です。フラット35Sを使いたいのですが、

不動産がSBIモーゲージを進めています。
SBIだと融資手数料が1.575%なのですが、

楽天銀行(融資手数料1.05%)の方が得だと思うのですが、
どうなんでしょうか?

おすすめの金融機関ありますか?

335:名無し不動さん
11/07/19 23:34:21.21
>>329
金って人生に直結するものなのに無関心の人が多すぎね?
このスレの考えは比較的まともだと思うけど。
ときどき超安全じゃないと気がすまない人がいるが・・・

336:名無し不動さん
11/07/20 00:36:37.52
最近思うんだが為替で1ドル80円→1ドル50円になった場合(アメリカがデフォルトした場合など)
8千万円の不動産は5千万円の値段になるよね?
つまり円の価値が上がると相対的に不動産の値段は下がるでしょ?
もちろん不動産の値段に影響を与えるその他の要因は一定と仮定してだけどね。
オレ間違ってるかな?エロい人教えてちょ。

337:名無し不動さん
11/07/20 01:00:29.00
>>336
下がらない

円高が経済に与える影響が遠因として省略されるなら
円と不動産の関係は変化しない

だから
8000万円の不動産が5000万円になる
のではなく
100万ドルで買えた物件が160万ドル出さないと買えない
が正しい

実際は円高→経済落ち込み→地価低下、なんて影響を生むんだろうけどね
短期ではそういうことでしょ

338:名無し不動さん
11/07/20 01:09:21.25
>>337
エロい人さんどうもです。
疑問が払拭できますた。

339:名無し不動さん
11/07/20 07:53:31.27
>>317
インフレになれば、あなたの住宅ローン金利が一気に跳ね上がって
例えば1ヶ月に200億円の返済を迫られるので、得にはならない。
契約書に押した捨て印とは、銀行が好きに契約を変更できる。という意味なんだよ。

340:名無し不動さん
11/07/20 09:09:08.94
給料も200億になってるから問題ない

341:名無し不動さん
11/07/20 11:57:16.07
>>339
フラットにしてるヤツが一番勝ち組だな。

342:名無し不動さん
11/07/20 16:45:09.63
利率はインフレ率ほどは動かないからインフレ時借金が有利なのは定説

343:名無し不動さん
11/07/20 18:32:13.10
>>339
たとえ変動金利だとしても変動するのは半年に一度だけ

344:名無し不動さん
11/07/20 19:16:37.84
でも最後にちゅどーんでしょ

345:名無し不動さん
11/07/20 19:30:00.31
>>344
最後にちゅどーんはいわゆる1.25倍ルール

346:名無し不動さん
11/07/20 21:00:23.56
変動金利は最初の5年間の支払いが一定。
しかし、その間に金利が上昇すれば、増えた利息分の支払いは先送りになるだけ。
5年後の支払い1.25倍上限ルールがあるので、更に先送りになる。
先送りになった巨額の利息分は最終支払い月にまとめて払わないといけない。
恐ろしいのはインフレ後にデノミが実行され場合に返済不能者が多数出て
自己破産者が続出するということ。
この場合、銀行は一切損をしない。
それと、変動金利見直し半年は、契約書の捨て印により
銀行の自由で契約が変更できることをお忘れなく。
もし、インフレになった場合には確実に半年待たずに銀行が契約変更してくる。

347:名無し不動さん
11/07/20 21:23:01.21
デノミになったら借金もデノミになるだろJK

348:名無し不動さん
11/07/20 22:07:01.97
なんかさ、捨て印くんが独り必死だなw

349:名無し不動さん
11/07/20 22:35:03.09
>>347
なるわけないだろ

350:名無し不動さん
11/07/20 22:35:53.07
捨て印の意味も分からず判を押す奴多すぎw

351:名無し不動さん
11/07/20 23:09:13.01
俺の借金は旧円なんだから新円に交換したら当然0の数は減る

まぁ、早漏の俺はデノミまで粘らずにさっさと返すけどな

352:名無し不動さん
11/07/21 00:08:08.18
>>346
でたらめ書くなよ。5年後の支払い額見直しの時点でまず繰り上げ返済を
求められるよ。そうしないと未払い利息が増え続けるじゃないか。
未払い利息は先送りなんてしないよ。

353:名無し不動さん
11/07/21 00:35:34.52
インフレというのは
物価高騰、売上上昇、企業収益向上、投資拡大、人手不足、人件費高騰、可処分所得上昇、売上上昇、物価高騰のループを作ること

今の日本では、円安で輸入物価の高騰があっても企業収益向上どころかコストアップで売り上げ減少という二重苦でスタグフレーションに陥る
給料も雇用の需給で決まるモノであるということを考えれば上昇する理由が無い
モノが行き渡り欲しいものがなく、もっといい生活より今の生活水準の維持が目標という向上心のない社会では
インフレさえ起こす力は無いのだよ



354:名無し不動さん
11/07/21 03:40:34.32
【年   齢】30
【勤続年数】4年
【雇用形態】地方公務員
【会社規模】300人
【年   収】 月23万 賞与35万2回

【家族構成】妻&子1人
【世帯収入】341万
【所有資産】なし
【現在債務】なし
【物件金額】2600万
【自己資金(頭金・諸費用)】600万
【希望金額】2200万
【種   類】フラット35S(10年)
【物件概要】新築戸建/地方
【そ の 他】妻は来年子が幼稚園に入ったらパートする(って言ってる)

きついかなと思わない?


355:名無し不動さん
11/07/21 07:47:09.24
>>354
キツいと思う。

356:名無し不動さん
11/07/21 07:56:53.25
>>352
未払い利息は事務的に先送りされるだけ。
銀行が個人客にいちいちアドバイスなんかしない。

357:名無し不動さん
11/07/21 08:05:17.97
>>354
団信込で月約72,700円、年収における負担率は26%にも達している。
しかも年収600万とかの26%ならさておき、そもそも余力の少ない
子持ちの300万台中盤でその負担率は「ただちに家計に影響があるレベル」かも。

358:名無し不動さん
11/07/21 08:08:17.99
【年   齢】42歳(夫)
【勤続年数】5年
【雇用形態】正社員
【会社規模】200人
【年   収】 年俸制800万
【家族構成】夫、妻(28歳)、子供(6ヶ月)
【世帯収入】年収に同じ。妻もいずれ働きに出る予定なので、もう少し増えるかも。
【資産/債務】資産なし、債務は車のローン(月6万、残り1年半程)
【物件金額】3000万
【自己資金(頭金・諸費用)】検討中
【希望金額】検討中
【種   類】長期固定金利(25年)
【物件概要】中古マンション(築年数7年)

・頭金0で借り入れる場合、基本的には物件金額=借入金額、
と思っていても良いでしょうか?
・夫が年なので、長期固定金利にしたいと思っていますが、
(収入はもう上がりきっていると思うので)
何か問題点はあるでしょうか?
・駐車場代、修繕積立金、管理費等の費用を、
すべてとはいかなくとも一部を考慮した上で
借入金額を増やす事はできるのでしょうか?
・現状で毎月10万円ちょっと貯金できていますが、
固定金利でローンを組むと家計が赤字になります。
単純に考えて、車のローンを払い終えるまでは、
貯金を切り崩してローンを支払っていくしか無いですよね?

夫が住宅購入に乗り気でないので、私がプレゼンして、
夫をその気にさせる必要があります。
上記の質問以外で、気になる点などありましたら、
ご意見いただけますと嬉しいです。

359:名無し不動さん
11/07/21 08:19:56.83
>>358に補足です

夫は賃貸を考えているため、住宅購入に乗り気でないようです。
が、夫は42歳、私は28歳、普通に考えて、
私の方が先が長いので、賃貸には不安があります。
夫はその辺りも考えているとは言っていますが・・・

ちなみに、何をどう考えているのかと言うと、
・いざとなれば実家がある(長男なので手に入る)
・子供が自立したら、安いマンションに越せば良い。
・今いるマンションが義母とその兄弟の持ち物なので、
いざとなればここをなんとかすれば・・・
と、こんな事を考えているようです。

実家が手に入るというのは一番現実的ではありますが、
地方で私はほとんど知らない土地ですし、
そもそも年取って一人になってからそこへ移住するって、
どう考えてもナシですよね・・・

この辺りも踏まえ、夫を説得するに足りる、
知恵をいただけたらと思います。
スレチでしたら申し訳ありません。


360:名無し不動さん
11/07/21 08:27:52.57
ざっと見たかんじだが、メイン収入源の旦那の年齢的に厳しくないかな。
無論、銀行は問題なく貸すはず。俺なら買わないが、説得するなら損得勘定を表にしてみたらどうかな。

何歳まで旦那が生きるかで大幅にかわってくるしさ。


361:名無し不動さん
11/07/21 08:41:52.17
>>358
計算上はフルローン、フラット35S団信込みで月約12.7万になるが、
支払い自体は相場の範囲で問題なさそう。しかし管理費やらあるとはいえ
年収800万で、月6万の車のローンがあるから赤字になるというのは奥さんの
家計運営能力に大きな問題がありそう。しかも年棒制なら給与ダウンもある前提ですよね。

説得するにはせめて家計を無難に回せて将来の貯蓄もこれだけできますという
データが最低限必要ですよね。

購入当初から、「子供が小さくて金も掛からないのに車のローン払うと年収800万
にもかかわらず3,000万程度の住宅ローンで赤字です」ではプレゼンもクソもないのでは?





362:名無し不動さん
11/07/21 08:51:14.42
42で資産なし、子供あり
で将来どうするのかを心配するよ。

363:名無し不動さん
11/07/21 09:11:25.25
>>361
すみません、補足させてください。
>>358はだいぶざっくり書いてしまったので・・・

まず、月の手取りはもろもろ引かれて46万程です。
で、現状毎月12万程度貯金できているのですが、
住宅ローンと駐車場代や管理費などを支払うと、赤字になります。

ちなみに家賃10万、保険3万、車6万、携帯2.5万(どちらもパケ放題)、
夫小遣い5万、妻小遣いなし、食費3.5万、光熱費2万、その他2万と、
無駄はあまりないと思っていますが・・・
あ、夫の小遣いと携帯代は高すぎかもしれません。

資産は、貯蓄額が300万程あります。

364:名無し不動さん
11/07/21 09:22:05.88
>>363
361ですが、お示しのそれだと年手取りが550万程度ですから年収は700万前後
になりそうですが、ボーナスが別にあるのですか?あればそれは丸々貯蓄に
回りませんかね。

そして結局のところその月給ベースで考えると貯蓄12万家庭で家賃10万が
無くなり赤字になるということはローンと管理費他で22万以上掛かる計算
ですか?ローン減税があるので年末に30万弱は返ってくると思いますが、
それでも厳しければ計画を中止すべき内容だと思います。

365:名無し不動さん
11/07/21 09:28:45.86
年棒性だと退職金はどの位になるのかな?
正直老後資金がすでに不足してそうだけど

366:名無し不動さん
11/07/21 09:39:55.15
>>354
他に借入が無ければ問題無いと思いますよ。
ただ、フラットじゃなくもっと金利の低い銀行で35年で借りといて、繰り上げ返済の方がいいと思います。


367:名無し不動さん
11/07/21 09:52:52.36
>>364
家賃がなくなる事を忘れておりました・・・
お恥ずかしいです。

あと、面倒がらずにはじめから確認すればよかったのですが、
月の手取りは50万円でした。また、ボーナスはありません。
言い訳になりますが、出産後家計簿を付ける余裕がなくなったため、
支出等どうなっているか、ここ1年程ちゃんと把握できていません。
まずはそこからですよね・・・

ただ、今の狭い部屋に限界を感じ(1LDK、ペット2匹、苦情あり)、
すぐにでも引っ越したいという気持ちばかり先走っています。

>>365
ここに書くべきことではありませんが、夫はおそらく、
夫実家の資産をあてにしていると思われます。
結婚当初から、お金に関してはルーズというか・・・
今住んでいる家の家賃は義母に支払っているのですが、
これについても「きっと手を付けないでとってあるんだろうな」
(=ゆくゆくは自分の手元に戻ってくるだろう)
とか話しており、正直自分には理解できない考え方です。
借金したりはないんですけどね。

その辺りも含め、今後について話し合わなければなりません。

なんかすみません、関係ない話ばかりで。

もっと勉強してからここにきます。
アドバイス下さった方、ありがとうございました。

368:名無し不動さん
11/07/21 10:42:46.08 bM2aoF9x
住宅ローン減税って今からでも申請間に合いますか?

369:名無し不動さん
11/07/21 10:46:55.77
お近くの税務署にテルすれば詳しく教えてくれるよ。

370:名無し不動さん
11/07/21 11:23:43.22 WxCpQ7Fy
>367
あなたの場合勉強不足ではなく
自己分析不足です
回答に対して後出しで実はこうでした~
ってそれじゃあ誰も相手にしませんよ

そんな方は旦那さんに従って
賃貸で行く方がいいと思います

371:名無し不動さん
11/07/21 12:25:34.39
ネタにマジレスよくない。

372:名無し不動さん
11/07/21 12:32:35.33 t65FAAI2
【年   齢】28歳(夫)
【勤続年数】6年
【雇用形態】正社員
【会社規模】3000人
【年   収】 年収400万
【家族構成】夫、妻(28歳)、子供なし
【世帯収入】700万(妻が年収300万)

【資産/債務】なし
【物件金額】3280万
【自己資金(頭金・諸費用)】1500万
【希望金額】1780万
【種   類】検討中
【物件概要】都内郊外の新築一戸建て


子供を作りますが、産休とって復帰予定です。
ローンは夫のみの収入で組みます。
今すぐの購入ではなく、35歳に頭金を1500万にして購入予定です。
頭金の額などでアドバイスお願いします。

373:名無し不動さん
11/07/21 13:06:22.71
>>372
言いたいことは分かるが質問趣意書の内容が少しトンチンカンになってる。
頭金だけ35歳時の未来になってるが本人・妻の年収は今のそれでいいのか?

374:名無し不動さん
11/07/21 17:25:46.93
7年も先の相談を今しても無駄。

日本や世界がどうなってるかなんてわからないだろう?

まあ、がんばって金貯めろ。
子供がいようが、いまいが、子供分1500万も貯めろ。

375:名無し不動さん
11/07/21 17:45:05.76
>>374
そんな誰でも出来るレスしたらスレの意味がなくなるw

376:名無し不動さん
11/07/21 18:08:02.54 t65FAAI2
>>732です。
出産後も年収は変わらない予定です。
実際は、七年後は夫も妻も昇給してると思いますが、万一昇給ゼロだった場合で書いています。

ちなみに現時点(頭金300万)では購入価格はいくらが妥当でしょうか?

377:名無し不動さん
11/07/21 18:22:42.68
2500万ぐらい行けるんじゃない?
200万ぐらい繰り上げしてから子作りすれば。
まあ、出産後も収入変わらないのが確定してるなら、
育休中の生活費を残してローン組んですぐ出産も可能だと思う。
今の家賃が分からないけど7年で1200万貯めれる生活なら、3000万ローンも可能だろう。

378:名無し不動さん
11/07/21 18:37:06.64
>>376
現時点だと共働きが絶対条件だとして世帯で700万でその年齢なら
3,500万ぐらいは普通に払えそう。

結局、そこまで自己資金を貯めて買うということは会社の不安か
単独でも返せるようにということだと思うけどね。

379:名無し不動さん
11/07/21 21:12:51.10
>>376
今の社会情勢の延長線上に7年後の社会があるなら余裕

頭金が1割くらいが世間での 『普通』 らしいので
物件価格は3000万が妥当ということになる

でも、ローンは個々人の個人的な事情に左右されるので
世間の普通なるものと同じでも、自分たちにとって安心であるかは別問題

380:名無し不動さん
11/07/21 22:16:42.91
【年   齢】28
【勤続年数】4
【雇用形態】正社員
【会社規模】大手損保会社の子会社
【年   収】 500万
【家族構成】一人 近々結婚予定
【世帯収入】500万+200万(彼女)
【所有資産】車
【現在債務】なし
【物件金額】3280万+諸費用220万+リフォーム100万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】2600万
【種   類】変動
【物件概要】中古(築3年数)/マンション/東京郊外
【そ の 他】
イケるよな?


381:名無し不動さん
11/07/21 22:29:09.41
今までの借金に延滞が無ければ大丈夫じゃないの?


382:名無し不動さん
11/07/21 22:33:54.59
いけるだろうけど、彼女と一生生きていけそうだと思ってからでも
遅くないんじゃ?

383:名無し不動さん
11/07/21 22:36:51.35
確かに新婚生活を2~3年賃貸で送ってみてからのほうが安心だな
ついでに貯金も増やせるしな

384:名無し不動さん
11/07/22 00:13:19.07
20代で買った家は必ず飽きる。
自分の趣向が定まる40手前で買うのが良いと思う。
それまでひたすら貯金だね。

385:名無し不動さん
11/07/22 01:10:39.59 KoC/+INT
【年   齢】 34
【勤続年数】 4ヶ月
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 50名規模の外資
【年   収】 580万予定(月収43万+60万が賞与予定)
【家族構成】 4人 嫁と子供2人
【世帯収入】 580万予定
【所有資産】 車
【現在債務】 車のローン 月2万支払い 残り140万くらい
【物件金額】 3000万くらい
【自己資金(頭金・諸費用)】100万
【希望金額】 3000万フルローン
【種   類】 フラット35
【物件概要】新築戸建て 柏市とか都内1時間ちょい圏内 


386:385
11/07/22 01:13:15.71 KoC/+INT
【そ の 他】  
勤続年数が短すぎるからフラット35しかないという認識。
今の家賃が13万、フラット35sで3000万借りると月10万弱。 なんとかやっていけそうな気がしてるんだがどうかな?
そもそも審査通るか微妙すぎるような気もしてる。

387:名無し不動さん
11/07/22 06:25:35.44
>>385
応募用件の二年の源泉ないからむりでないか?

388:名無し不動さん
11/07/22 08:16:50.65
>>385
フラットならギリギリOKかも?
勤続4か月、車ローン、頭金わずか100万がな…
勤続3年になるまで待って、その間に車完済して頭金貯めてみては?
そうすれば都銀でもOKだろうし。

389:名無し不動さん
11/07/22 09:01:13.62
審査のときは予定の年収じゃなく、あくまで実績年収だからね

390:名無し不動さん
11/07/22 09:26:22.08
>>385
見込年収はボーナス込みだから発行済みの源泉徴収表ベースで審査されると
審査上は月収43万×12=見込516万って感じになるかもしれないな。
それでも返済比率は余裕でOKだから特に心配ない。

後は車のローンは窓口銀行の心証が悪いから親に一時的に立替てもらえれば
いいんだけどな。

391:名無し不動さん
11/07/22 09:49:20.41
>>385
子持ちで柏は危険じゃないか?
ホットスポット的な意味で。

392:385
11/07/22 11:40:18.85
早速の返信ありがとう。

車のローンは心象わるいのかぁ。
でも親に立て替えてもらうのは無理なんです。
今年の2月に親父が脳梗塞で倒れて当面の生活費で300万ちょいを自分が渡したくらいなんだよね。
親にカッコつけすぎたと思う。

すむ場所は柏に拘ってることはなくて六本木に1時間と少しで通えて支払いに無理がない価格で買えるところ、で探してるんだ。

長文スマヌ

393:名無し不動さん
11/07/22 11:44:38.47
【年  齢】38
【勤続年数】3
【雇用形態】正社員
【会社規模】社員数50名程度外資
【年  収】 税込800万
【家族構成】妻 幼児1名
【世帯収入】800万
【所有資産】車
【現在債務】なし
【物件金額】4980万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】4000万
【種  類】変動
【物件概要】都内新築マンション
【その 他】 何もわからない

今までずっと同じ賃貸住まい。家賃15万、会社補助なし。
正直ローンとか税金とか、これから勉強する。
デベお薦めの銀行の変動だと、金利が低いから行けるんじゃ?と思うが
フラットやらだと厳しい…。しかし固定のほうがいいものなのか、と悩み中。


394:385
11/07/22 11:47:54.43
あ、応募の段階で2,3年分の源泉徴収必要なのね。

去年は無職期間あって年収酷いことになってるから厳しそうだね…



395:名無し不動さん
11/07/22 12:29:44.75
>>393
変動とフラットのミックスにしたら?

396:名無し不動さん
11/07/22 14:32:59.15 jsbQYU0e
>393
で、何が聞きたいわけ?
年収と社員数の相関が-1な人の特徴
→何を聞きたがっているか分からない

397:名無し不動さん
11/07/22 15:45:17.05
自民党が電力会社の無限責任見直しを原賠支援法案に盛り込む → 負担は国民へ
スレリンク(news板)l50

398:名無し不動さん
11/07/22 17:09:26.52
>>393
勤続3年で去年無職?病気で休職だったとか?
自営なら3年分いるけど、正社員なら1年分だけでもいける。
去年の年収で無理なら、来年まで待ってその時買える物件でいいのでは?

今なら4000万に対して満額減税されて、来年になると減税額が少し減るんだっけ?

399:名無し不動さん
11/07/22 17:26:13.10
来年でも3,000万まで。

400:名無し不動さん
11/07/22 18:23:23.33
393です。
変動とフラットミックスなんてできるのですね。
ちなみに去年は無職ではありません。
派遣を経て転職を繰り返していたので、やっと3年経ちました。
3年務めていないとローン組めないと聞いた気が…。
今の年齢で35年ローン、繰越頑張っても定年までにな終わらないような。
退職金はあてにならないし。
皆さん定年までに返す見込みはどのようにたてているのでしょう。

>396
自分でも何が聞きたいのか、よくわかってませんね。

401:名無し不動さん
11/07/22 18:35:52.78
35年でローン組みたいなら、俺みたいに30で家買わないとな。
結構年収低くても貸してくれるし。

402:名無し不動さん
11/07/22 18:57:20.75 SOdfExt9
金利ミックスって何も得しないのに、
借りてる奴はご満悦。
馬鹿の象徴だ。

403:名無し不動さん
11/07/22 19:41:14.83
60から65才の無収入期間のことを考えてローン組まないとな

404:名無し不動さん
11/07/22 19:50:12.72
定年65になるかもよ
50で肩叩かれるかもだけど

405:名無し不動さん
11/07/22 19:51:48.92 rE/t21OF
お願いします。
【年   齢】30
【勤続年数】5ヶ月
【雇用形態】正社員
【会社規模】2~300の洋菓子メーカー
【年   収】 400程度
【家族構成】妻、2歳幼児+妊娠中
【世帯収入】400程度(子供が小学校に上がれば妻が働く予定)
【所有資産】なし(車の免許もなし)
【現在債務】なし
【物件金額】 1880万円
【自己資金(頭金・諸費用)】 100万程度
【希望金額】 1880万円
【種   類】フラット35s
【物件概要】新築/戸建/奈良
【そ の 他】 親から100くらいは援助ありそうで諸費用は何とかなりそう

ローン審査いけるでしょうか?

406:名無し不動さん
11/07/22 19:57:18.17
勤続年数少ないけど、フラットいけるだろう。

407:名無し不動さん
11/07/22 20:01:24.58
>>404
もう規定路線だね

408:名無し不動さん
11/07/23 08:10:40.54
>>400
定年までに返せる額の物件にすればいい


409:名無し不動さん
11/07/23 09:07:58.20 ziu6azbF
まずはこれで自分の『ローンスコア』と『クレジットスコア』をシミュレーションしたらいいよ。
もちろん無記名。個人情報も漏れません。
URLリンク(www.myscore.jp)

410:名無し不動さん
11/07/23 10:34:07.13
新築戸建で1880なんてあるんだな

411:名無し不動さん
11/07/23 10:52:03.32
URLリンク(used.realestate.yahoo.co.jp)
大阪府内でかつ大阪市内通勤圏内でもこの値段

412:名無し不動さん
11/07/23 14:03:06.82 8cJtHpPf
>>403
その無収入期間考えて賃貸住んでる人はいるの?

413:名無し不動さん
11/07/23 17:58:33.12
普通は考えるだろ

414:名無し不動さん
11/07/23 19:38:08.93 ZC9DrphI
まだ首つらねえで興信所使ってたのか



415:名無し不動さん
11/07/24 06:41:08.08 QvrD8/N7
コンパクトマンションでさえ購入者の平均年収650万だってね。。

416:名無し不動さん
11/07/24 11:25:52.21
>>136です
3000万、ミックスローンで35Sと変動金利0.775で審査通りました、ありがとうございました。

417:名無し不動さん
11/07/24 12:57:58.51
>>416
0.775は良いな
勤め先がしっかりしてるんだね
若いうちに繰上げ頑張れ!

418:名無し不動さん
11/07/24 14:19:10.15
>>415
平均年収なんてアテにならない。
購入者の1人に年収1億円がいたら平均年収はもの凄く上がる。

419:名無し不動さん
11/07/24 17:19:15.90
初心者なのですが、教えてください。

ちらっと聞いたのですが、今ローンを組んでおいた方が
税制上得なのですか?

420:名無し不動さん
11/07/24 18:29:31.50
はい。

421:名無し不動さん
11/07/24 20:20:21.26 dFjWCSQr
お手数ですが宜しくお願い致します

【年   齢】36
【勤続年数】13年
【雇用形態】社員
【会社規模】1400名東証1部
【年   収】660万(月収43万・賞与72万×2)
【家族構成】妻・子供2人
【世帯収入】660万
【所有資産】無し
【現在債務】無し
【物件金額】3900万
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用等に200万位
【希望金額】3900万
【種   類】変動
【物件概要】神奈川県の新築マンション
【その他】変動の将来リスクがイマイチわからず勉強中です
     前年の年収がボーナスカット等の影響で540万位でした

如何でしょうか?




422:名無し不動さん
11/07/24 20:28:29.04 1Fouk7Gd
>>416>>417
若いうちに繰上頑張るのにミックスにしたら損だな

423:名無し不動さん
11/07/24 20:31:26.95
>421
頭金以外の貯蓄が3000万円くらいあるなら別ですが、
もし貯めていなければ無理でしょう。

424:名無し不動さん
11/07/24 20:52:08.24
ミックスは融資手数料と登記費用がダブルにかかるだけで利点がいまいち
分からないんだけど、フラット35S当初10年1.4%と変動0.8%で1500万円づつ
借りたとして。
3年目に300万円繰上げ返済を300万円する場合、どっちを繰上げ?

425:名無し不動さん
11/07/24 21:10:27.34
参考までに
個人事業、印刷、年収360万円。28歳勤続2年半
地銀で変動35年融資を相談中。

2300万は厳しい。 2100万円なら堅いと言われました。
審査終わったらまた書き込みます。

426:421
11/07/24 21:25:18.59 dFjWCSQr
>>423
無理ですか、ちょっと考え直してみます。
ありがとうございました

427:名無し不動さん
11/07/25 01:21:23.21 1q6wxlhg
>>424
だからさ、そんだけ繰り上げすんならミックスにする必要ないだろww

428:名無し不動さん
11/07/25 09:54:40.03
>>424
俺なら変動を繰り上げして早めに消す。
そうすればあとは固定なので安心出来る。

429:名無し不動さん
11/07/25 10:03:36.21
>>428
俺も同感。
ミックスが意味ないとか言ってるやつは考えが狭過ぎる。
会社から金利補助が出てるところなんかでは絶大な威力を発揮するのに。


430:名無し不動さん
11/07/25 11:05:50.46
3年目だと、金利動向が今と変わらなければ1%未満の変動金利を
繰上げ返済しても、ほとんど意味がないよね。
住宅ローン減税が減るだけ。

431:名無し不動さん
11/07/25 11:46:31.13
数年前の全期間固定3%、10年固定2%、変動1%ぐらいだった時はミックスを
選択する人の気持ちを多少分かったけど。
今はフラット35Sで当初10年1.5%、変動0.9%ぐらい。

3000万を借りたとして毎月の返済額は、全額35Sだと当初10年は約92千円、
全額変動で83千円、半分ずつミックスで88千円。
ミックスにすると毎月の返済額を数千円減るが、書類の手間、融資手数料、
登記費用がダブルにかかり、金利動向での損得は半分に減る。
正直メリットが分からない。

432:名無し不動さん
11/07/25 11:51:29.51
なぜフラットSが前提なんだ?
使えない人だっているだろう。

未来の金利に対する保険というメリットがあるだろ?
なぜ近々の支払額だけを比べる。
視野が狭過ぎるだろ。


433:名無し不動さん
11/07/25 13:39:26.26
メリットデメリットの基準が人それぞれ。
んなことも、わからんの?

434:名無し不動さん
11/07/25 15:05:40.16
>>430
3年目だったら
月々払ってるうちの5~6割が金利だと思うんだが

減税分なんて考えるより
繰り上げしたほうがいいよ

435:名無し不動さん
11/07/25 15:18:00.01
>>434
1%未満なら、損得のみの勘定で繰り上げしないほうがいい
感情を勘定するなら、ローンが減って楽な気分になれるので繰上げしてもしなくても好きな方を選べば良い

436:名無し不動さん
11/07/25 15:21:53.65
>>434
「いいよ」というのは、「得だ」という意味かい?
もしそうならば明らかに間違っているよ。

437:名無し不動さん
11/07/25 15:38:30.95 1q6wxlhg
>>428>>429
利息負担の少ない方を繰り上げて、高い利息を支払うのが安心って馬鹿丸出しだな。

ミックスしてどっちを繰り上げるかじゃなくて、
繰り上げできるならどういう金利を選ぶかだろ。
完全に戦術に振り回されてんのに気づいてないアホ。

438:名無し不動さん
11/07/25 15:43:17.51
>>429
今の日本で金利補助ってww

439:名無し不動さん
11/07/25 15:43:29.92
>>433
ミックスにする具体的なメリットを数字で教えてください。

>>432
借り換えは別として、今時Sを利用できない物件を買う人って
とても少数派だと思いますよ。

440:名無し不動さん
11/07/25 15:53:08.84
>>439
優柔不断な経済音痴が自己満足に浸れる。
金利補助が出るならミックスなんかにしねーよww

441:名無し不動さん
11/07/25 17:30:27.50
>>440
金利補助も出ない残念な会社なんですね••••••
ご愁傷様です••••••

442:名無し不動さん
11/07/25 20:07:15.81
金利補助の条件が「ミックスにすること」であれば、補助の程度に
よってはミックスにするけれど、そういう変な条件の会社ってあるの?
普通はローン残高とローン金利で、金利補助が決まると思うんだけど。

結局のところ、金利補助とミックスの関係が全く理解できない。

443:名無し不動さん
11/07/25 20:50:18.93
>>442
金利補助には上限額がある。
仮に4万とする。
3000万の ローンを変動で組んだ場合、年利が0.9%だとすると、年の金利支払額は27万となる。
金利補助は4×12で年48万まで。
19万円分使わずに終わる。

これをミックスにする事で、し払い額の合計を変えずに固定による保険を無償で受ける事ができる。


444:名無し不動さん
11/07/25 20:56:53.48
>>443
その例ならば、フラット35Sにすれば金利1.5%で年の金利支払額は
45万円で、金利補助を45万円もらえる。
全額フラット35Sが得で、ミックスにするメリットないのでは?

445:名無し不動さん
11/07/25 21:10:15.90
>>444
しつこいな。可能性の話でしょうに。
月の上限額が5万だったらどうなんだ?
ローンの額が2000万だったらどうなんだ?

ミックスを完全否定をする必要はなく、
損益分岐点は各自違うのだから、
自分で考えましょうという話。
俺はミックスで得をするし、あなたはしない。
ただそれだけの事でしょ。


446:名無し不動さん
11/07/25 21:12:38.91
査定おねがいします

【年   齢】40
【勤続年数】20
【雇用形態】会社役員
【会社規模】従業員200名 年商30億
【年   収】 900万
【家族構成】妻 子3歳
【世帯収入】900万
【所有資産】無し
【現在債務】無し
【物件金額】5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】4700万
【種   類】35年 プロパーでもフラットでも
【物件概要】大阪市内 新築戸建 土地建物別購入
【そ の 他】3年程前にクレジットで延滞歴あり(完済済)

どうでしょうか

447:名無し不動さん
11/07/25 21:20:34.92
>>445
まともな例も出せない数字に弱い人には、ミックスが向くということですね。

448:名無し不動さん
11/07/25 21:28:47.76
>>445
ちなみに上限が5万円の場合と、融資金額が2000万の場合は、
融資手数料が約3万円低いが金利が少し高くなるフラット35Sが得。
ミックスは得にはならないんだけど。

上限が2万円の場合や、融資金額が6千万の場合はどうだというの
なら理屈に合うけど。あなた本当に計算できてる??

449:名無し不動さん
11/07/25 21:33:17.57
だから、なんで煽るかなぁ••••••

Sじゃない俺はプラスだから構わんよ。
好きにやっててくれ。


450:名無し不動さん
11/07/25 21:38:16.76
>>449
金利補助が出る水準の会社なのに今時フラットSに
非対応の物件しか買えないの?

ミックスがどうのこうののチマチマした話しよりも
物件のクオリティを考える方が先かもね。

451:名無し不動さん
11/07/25 21:46:44.75 S9voHZYR
>>448
御暑くなっているところ申し訳ないんだが、
その計算式を出してくれないか?
俺もミックスを考えていたんだが、
そこまで否定されるって事は、自分の計算が間違っているって事だ。
それなりに自信があったもんだから解せんのだ。

452:名無し不動さん
11/07/25 22:27:41.84
>>451
一般的な例は>>431ね。
ミックス(50:50なら)にすると月々の返済は数千円上下する。融資の
手数料と書類(手間)と登記費用は増える。そして金利の心配は半分残る。

松竹梅の商品があると竹を選ぶ人が多く、数年前は10年固定が竹みたいな
もんだったけど、今だとミックスが竹なのかな~と思う。

453:名無し不動さん
11/07/26 08:06:12.66
思うのは勝手だが決め付けるな

454:名無し不動さん
11/07/26 12:58:45.43
このスレ役立つわ 勉強させてもらってます。近々私も書き込ませてもらいますが査定よろしくおねがいします!

455:名無し不動さん
11/07/26 13:32:03.97
>>452
何が松竹梅とかは知らんが少し前までは銀行は利幅が大きい10年固定を勧めてた。
しかしフラット35Sのできて長期金利も下がってきたのでその辺りの客を
取れなくなってきた。

よって方針を変えて安さ爆発の変動金利を主力商品に据え、薄利多売で売るスタンス
に変えてきた。しかし利幅的に厳しいのでやはり固定売りたいからフラットSの終了
を心待ちにしているという現状。

456:名無し不動さん
11/07/26 14:10:46.58
終了したところで、薄利多売の所と激戦になるだけだと思うけど。

457:名無し不動さん
11/07/26 14:17:43.56
>>446おねがいします

458:名無し不動さん
11/07/26 14:32:35.73
金利0.9%って事はどんどん減っていくんじゃね?

459:名無し不動さん
11/07/26 16:02:59.73
売国組織犬hkを解約する方法
URLリンク(www.youtube.com)
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。

460:名無し不動さん
11/07/26 16:31:52.50 JbSSwZ41
>>446

仮にも従業員200名を抱える年商30億で
年収900万円の会社役員さんが
たかだか5000万弱の住宅ローンで2ちゃんで必死に質問ですか

やめた方がいいんじゃないすかぁ?

と釣られてみる

461:名無し不動さん
11/07/26 17:12:02.88
消費者金融のカードを持っているだけで(債務なし)
住宅ローン診査に影響しますか?

462:名無し不動さん
11/07/26 17:47:24.41 t+/MOfal
>>461
影響します
与信枠がでかいほど影響します
しかもカードの合計でみられます

463:名無し不動さん
11/07/26 18:41:06.53
>>462
消費者金融のカードは解約する事で影響は排除出来ますか?

464:名無し不動さん
11/07/26 18:43:02.28
>>462
あとビザカードなどのキャッシング枠は住宅ローン診査に影響しますか?

465:名無し不動さん
11/07/26 18:46:02.21
ウザい

466:名無し不動さん
11/07/26 19:04:59.70 ruwWsiH2
本審査までにカード全部解約(約束)でオッケー
解約してなければ当然影響します

467:名無し不動さん
11/07/26 19:34:36.87
クレカなら解約しなくても、キャッシングやローンの枠を変えて
もらえばいいだけ。

468:名無し不動さん
11/07/26 20:14:34.20
>>466,467
有難うございました。

469:名無し不動さん
11/07/26 21:17:44.52
>>446
年収が900万だから破綻することは稀だけど
その融資は結構キツイ。

60までに返そうと思ったら月22万ぐらいで返さないといけない。
役員だから特別高い退職金があれば別だけど。

470:名無し不動さん
11/07/26 21:27:27.01
>>446
一応大丈夫だと思われるが定年を考えると20年ローンだと生活がきつい。
35年ローンは直ぐに申し込まないと定年で跳ねられる・・・。
年収が900あるにも関わらず自己資金が少ない。頭金だけでも1割は欲しいところ。

年収900もありながら、貯金が出来ないくらいの生活水準なら5000万近くのローンは
実際に返すのは厳しいと思われるが大丈夫?

さらに、土地と建物を別購入ってことは、融資が別々だよね?繋ぎ融資も必要だよ。
それを考えると自己資金が不足すぎだよ。

471:名無し不動さん
11/07/26 21:29:37.36 gUF2oqkE
何が何でも定年で返すって馬鹿丸出しだな

472:名無し不動さん
11/07/26 21:57:24.81 vdHVyR3g
おねがいします

【年   齢】30
【勤続年数】7
【雇用形態】正社員
【会社規模】従業員1500名 一部上場
【年   収】 額面400万
【家族構成】妻 子0歳
【世帯収入】額面680万(妻復帰済。年収280万ほど)
【所有資産】無し
【現在債務】無し
【物件金額】3500万
【自己資金(頭金・諸費用)】800万
【希望金額】2700万
【種   類】35年
【物件概要】都内 新築建売戸建
【そ の 他】子供はもう一人ほしい

473:名無し不動さん
11/07/26 22:19:26.39
>>471
馬鹿丸出しさんはもちろん80歳までガッツリ返済されるんですよね、年金から。

474:名無し不動さん
11/07/26 22:19:52.61
退職金で完済や定年後も再雇用で問題ない職業なら定年後も返済でいいけどね。

>>472
特に心配する必要ないと思われ。ただ、奥様の過去2年間分の源泉金額は大丈夫?

475:名無し不動さん
11/07/26 22:27:51.74
退職金は老後の金なんだから、それで返済したりしたら、即生活苦だよ

476:名無し不動さん
11/07/26 22:44:21.58 mhGIAnps
>>472
やれやれ
また年収欄に額面書く馬鹿入場ですか
たま~に過去レスやテンプレ読まない馬鹿いるね
家買う前に他に身につけるもんがあるでしょーよ

477:472
11/07/26 22:48:58.65 vdHVyR3g
手取りだと、世帯年収480万~500万くらいです。
月35万の手取り。
厳しいですか?

>>474
源泉金額とはなんでしょう?

478:名無し不動さん
11/07/26 22:51:36.13 gUF2oqkE
>>473
ホント、片側しか見えない馬鹿丸出しだね~

479:名無し不動さん
11/07/26 22:58:02.18
>>477
源泉徴収票のことね。年末頃にA6サイズの一年間の給与を記入したのがあるでしょ?
銀行に給与の証明に必要な書類に記載された金額ね。

奥さんが今年復帰されても、産休で欠勤や退職等の場合は収入合算の金額は少ないよ。
なので一応は復帰後は1年は働かないと、今は収入があっても昨年の給与しか使えないよ。

でも、育児休暇手当て等が出てれば別だし、正社員で元の給与に復帰する見込みが強い場合は
考慮されるけど

480:名無し不動さん
11/07/26 23:24:54.35
>>477
472は頭金しっかり入ってるし、合算しなくてもギリギリとおるとおもう。
諸費用少ない気がするけど、仲介手数料は不要な物件なんかな。

481:名無し不動さん
11/07/27 00:22:04.28
>>446は年収900で普通にいける額だし、ちょっとキツかったり
もっと余裕が欲しいと思えば妻がちょっとパートにでも復帰すれば大丈夫でしょ。

482:名無し不動さん
11/07/27 06:46:59.84
>>476

483:名無し不動さん
11/07/27 08:34:24.17
>>476
額面≒税込のことな。
対して手取りは色々税や保険料が引かれた額な。
だから質問者さんので合ってるんだよな。

484:名無し不動さん
11/07/27 08:38:38.53
>>472
世帯年収はそれなりにあるから普通に払えるけど
ポイントは「妻は働き続けられるか」に尽きるだろう。

単独だとかなりキツくなってしまうからな。

485:名無し不動さん
11/07/27 08:59:58.37 oMqekIqB
URLリンク(www.mapinion.jp)

アンケートにご協力ください

486:名無し不動さん
11/07/27 12:41:46.34
【年   齢】30歳
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】450人 医療福祉関係
【年   収】 350万
【家族構成】妻(31歳 同会社勤続5年正社員 年収350万 11月出産予定) 子(1歳半)
【世帯収入】700万
【所有資産】なし
【現在債務】なし
【物件金額】2200万
【自己資金(頭金・諸費用)】200万
【希望金額】2000万
【種   類】地銀 変動35年
【物件概要】新築戸建

487:486
11/07/27 12:44:11.86
【その他】土地は夫親所有を固定資産税程度で借りる予定。
妻1年間産休取得後、職場復帰予定。一人目の時も同様にしており、産休手当もありました。
ローン名義は夫、妻で半々にするつもりです。
近く、妻が産休に入ってしまうので、難しいでしょうか。

488:名無し不動さん
11/07/27 20:01:51.65
子供分の貯蓄は?

489:名無し不動さん
11/07/27 20:10:48.22
お願い致します
【年   齢】 35
【勤続年数】  13
【雇用形態】 正社員 
【会社規模】 従業員1600名 一部上場
【年   収】 手取りで月収35万+ボーナス2回計150万 
【家族構成】  妻(専業) 小学3年娘一人
【世帯収入】  手取り総額570万
【所有資産】  無し
【現在債務】  無し
【物件金額】  5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 800万
【希望金額】  4200万
【種   類】 35年
【物件概要】 新築戸建
【そ の 他】不動産購入すると会社から毎月住宅購入手当てとして2万5千円補助あり

ほとんど戸建が出ない地区で舞い上がり、担当者にはローン審査は通るだろうと言われて購入する気になったけど
ここ読んで俺涙目ww
一応妻は年間70万稼げる軽いパートを見つけてきたばかり

実は手付け200万払い済みなんだが手付け流しても諦めた方が無難??


490:名無し不動さん
11/07/27 20:12:53.59
>>489だが補足
只今貯蓄は600万あります

491:名無し不動さん
11/07/27 20:22:49.46
最近、金融資産を所有資産に含め忘れてる人が多いね。

492:名無し不動さん
11/07/27 20:22:58.68
>>486
奥さんが産休になり、産休手当ては6割くらいかな?
世帯年収としては問題ないと思うが、ペアローンなら諸費用もそれぞれ掛かるよ。
あと、団信の掛け方でも二人分いったりするよ。最初の子供を保育園に預けたりする
なら出費が今後増えるよ。一応大丈夫だが、産休の間は特に頑張って。

>>489
自己資金もあるし、無理な借入ではないとおもわれ。
ちなみに、手付けはローン特約を入れてるだろうからローン申請で却下されたら戻ってくるよ。
ただ、有利な金利で申し込みたかったら不動産屋の仲介と自分で選ぶのと2本立ててしなよ

493:名無し不動さん
11/07/27 20:36:26.84
>>492
おおありがと
ローン申請が却下されたら戻ってくる事は知っています。
今は不安で却下されたい気持ちで一杯wwww
明日か明後日くらいにはローンについて連絡があるみたいなんだが却下されんかなー


494:名無し不動さん
11/07/27 20:55:06.39
>>493
却下されたら俺が買うわW

495:名無し不動さん
11/07/27 21:55:55.33
>>489
同い年で+100万年収多いけど
その借入はかなりチャレンジングだなぁ。

35年だとそうでもないけど定年までで考えるとフラット35Sで
団信込の計算だとしても支払いは月17万以上になるけどかなり
キツいのでは?

そもそも銀行の審査ですらもそこそこの会社にいれば審査はズブズブ。
担当者が「審査は楽勝です」ではなくて、「審査は通るでしょう」は
言い換えれば「ゆるゆるの審査で否決されることがあるかもしれない水準」
というサインの可能性。

496:名無し不動さん
11/07/27 22:11:01.64
手取り570万って額面800万くらい?
だと年収の5倍ぐらいか。
子供ももう小学生なら妻も働けるし大丈夫だろ。

月17万もする?
さらに2万5千円の補助があるなら、それほど厳しくないと思う。
まあ、その福利厚生がずっと続くかどうかは分からんけど。

497:名無し不動さん
11/07/27 22:18:53.99
あぁ手取りか・・
手取り570万だったら年収700万強かな。
それだったらオレとほぼ同じぐらいかな。
それでも35歳で4,000万越えは少し多い気がするけど昇給や
やり方次第では一概に無理というわけではなさそう。

498:名無し不動さん
11/07/27 22:22:17.11
借入4,200万 25年完済計算
変動0.775% 月154,045円
フラット35S1.39+団信≒0.3 月171,748円


499:名無し不動さん
11/07/27 22:23:43.66
>>495
否決されるかもしれんならちょい期待するww
ちなみに一部上場企業だがちょい前から叩かれてる金融業で倒産危機のあった会社なんだ
ここは一つ否決してくれ!頼む
>>496
額面800ちょい 変動なら0.9以下で月々12万以下って口車にのっちまったw


500:486
11/07/27 22:26:46.56
レスありがとうございます。
>>488
自己資金以外に300万程貯蓄があります。
また、妻実家より300~500万援助がある予定(ローンに使わず学資保険にするつもりです)
>>492
諸費用、団信がそれぞれに掛かるのは、見落としてました。その分も考慮し、見直してみます。
後出しになるのですが、会社の託児所があり、子供二人でも二万程度で利用できるので、なんとかなるかと思ってました。

子供が増え、出費も増えるとは思いますが、節約に務め頑張ってみます。

501:名無し不動さん
11/07/27 22:26:48.20
>>499だが
額面確認したら742万だった

502:名無し不動さん
11/07/27 22:31:18.71
>>501
やっぱり。
オレの計算がおかしいのかと思って源泉探しに行きかけたぞ。

503:497
11/07/27 23:42:09.56
>>498
ああ、25年返済か。
35年ローン組んで繰り上げなら何かあっても危険てほどでもなく
順調にいけば10年短縮可能レベルかな。
余裕ではないけど。

504:名無し不動さん
11/07/28 00:30:25.78
オレ 年収1400万 34歳の子1人 妻は現在専業 いざ職場に戻れば年収400万は固いんだが、借り入れは4000万で抑えたぞ
因みに頭金は3000万
で、今の感想は、これ以上借りなくて良かった~だよ
まぁ人によって何に重点をおくか違うから否定はしないけど参考な

505:名無し不動さん
11/07/28 00:44:20.40
年収1400万もあって4000万のローン
1400万の年収が額面なのか手取なのかわからないけど、どっちにしろ支払いなんて正直余裕でしょ?
これ以上借りなくて良かったってどんだけ無駄使いして生きてんの?


506:名無し不動さん
11/07/28 00:48:37.11 upzYY1Qw
借りた本人がそう感じてるんだから
それでいいじゃあないか
何に重点置くか人それぞれって言ってるし
なぜ噛みつくよ?

さぁ味方しましたぜ504さん
100万ちょーだい繰り上げに回しますw

507:504
11/07/28 01:19:36.43
生活切り詰めて 子育て犠牲にしてまで買う家を無駄遣いと考えるか、最低限の安全性と環境のそろったそこそこの家で生活を充実させる事を無駄遣いと考えるかの差だな
> 506
100万はあげられないが、震災後に100万募金はしたよ


508:504
11/07/28 01:22:01.06
因みに、1400万は額面な
手取りになるには、あと数年かかる

509:名無し不動さん
11/07/28 03:17:40.28
もうかってまんな。
なんの仕事してんの?

510:名無し不動さん
11/07/28 10:03:21.40
1400万なわりにペンシルハウスなんだからそっとしておいてやれw

511:名無し不動さん
11/07/28 10:05:15.43
収入の持続性がある仕事なの?

512:名無し不動さん
11/07/28 10:09:53.09
>>508
頑張ってくれ。
ちなみにこちら税込2,000万で手取りは1,200万だから
手取り1,400だと税込2,500万ぐらいいるかもね。

513:名無し不動さん
11/07/28 10:59:31.69 vrgmXPpO
ゴミのようなレスだらけだなww

514:名無し不動さん
11/07/28 14:48:19.32
米国ゼロクーポン債っていいね。
せっせと繰上が正解と思ってたけど繰上しないで償還期間10年以上のゼロクーポン債で運用もありと思えきた。
為替リスクはあるけどね。

515:504
11/07/28 16:43:58.77
>509
マジレスすると医者だよ
年間4500時間以上拘束されてる奴隷勤務医だよ

そっか 1800超えると40%になるから1400手取りはなかなか行かないかも
というか1800越えないよう調節するわ

ペンシルハウスと馬鹿にするのは自由
無理して馬鹿にされない家を買って馬鹿にされる生活をするのも自由
まぁ好きにしてくれ

ただ、家を買おう!って一度決めると色んなものが見えなくなっちゃうものだから、家ってそんなに大事か?って書きむことで参考になる人もいるのではというのがオレの本懐
必死こいてる厨は、どうぞお好きにw



516:名無し不動さん
11/07/28 17:01:11.57
>>515
ウチは、嫁さんとロケットハウスと読んでる。その方がかっこいいだろう(笑)

517:名無し不動さん
11/07/28 17:04:05.89
>>515
まあ自分でもうざいと思う。旅行なんて行きたくないからなあ。



518:名無し不動さん
11/07/28 22:11:10.02
>>515
家買うぐらいなら奴隷勤務医やってないで開業しろよwww
ウチの従兄弟は奴隷勤務医やってられねーと言って開業準備してるぞ。

519:名無し不動さん
11/07/28 22:18:21.37
勤務医の給料は安いと聞いたが?

520:名無し不動さん
11/07/28 22:24:40.28
勤務医の時給は安いが人生を削ることによってお金に変えられる職種。

521:名無し不動さん
11/07/28 22:28:28.24
勤務医の対極が大家業だな。
人生をほとんど削らずに収入が入る。

522:名無し不動さん
11/07/29 00:03:32.63 VYeXtNGX
俺の会社の本部長がきんとみこの株情報で儲けてる

遂につき詰めた  

きんとみこ 億様・株レシピ

523:504
11/07/29 00:07:50.29
まぁオレは勤務医の中では収入面は恵まれてる方だよ

家買うなら開業しろの発想が理解出来んが

とりあえずオレは金稼ぎたくて医者やってるわけじゃないし 稼ぐために無理して頑張ってもいない
必要な事をやってたら、この報酬が入ってたってだけ

好きな仕事して 好きな研究して 最低限の住処があって 時々出来る時間を家族で文化的に過ごせれば満足
他人に家をペンシルと言われようがロケットと言われようが何とも思わない
もちろん、デカイ家に住んでみたいが何かを犠牲にしてまで欲しくは無い
身分相応のものだけで充分だ

スレチになるからおれの話はここまで

524:名無し不動さん
11/07/29 01:17:25.42
勤務医君レベルの収入あるやつの話はここにくるヤツの参考にはならんな
ようは俺稼ぐお堅実だおって自慢だろ

525:名無し不動さん
11/07/29 02:02:15.50
別に良いじゃん。
年収800くらいで、高収入と思いこんで無理無理ローン組んで
苦しんでる人、いっぱいいるもの。
住宅ローンで身の丈の計算間違えたら、家のためだけに生きる人生になる。


526:名無し不動さん
11/07/29 02:33:52.39
年収800万あれば贅沢しない限り普通に家くらい買えるよ
買えないって奴は金遣いが荒いんだろうな

527:名無し不動さん
11/07/29 08:28:16.32
800だと、年200~400繰上げできるもんな

528:名無し不動さん
11/07/29 10:21:57.93
>>527
年収が低い人はそう言うけどそんな簡単にはいかんよ。
そもそも年収800万でも月割戻しの手取りにすると50万程度しかない。
年収が上がると生活全体のクオリティが上がってるのが普通だから、
軽四⇒外車
公立⇒私立
ローコストマンション⇒財閥系マンション
てな感じで残った生活費は年収400万のそれと大差ないことも。
もちろん年収400万だと思って生活できるなら残りはそう繰上げできるだろう。

529:名無し不動さん
11/07/29 14:01:54.89
またプレジデントあたりを読んで得た知識か

530:名無し不動さん
11/07/29 14:20:26.98
年収800ぐらいだけど手取は600万
年150万近いローン払って生活費250万
残り子どもの2人分の学資と車資金とか考えると繰り上げなんてせいぜい50万ぐらいだよ

531:名無し不動さん
11/07/29 14:38:40.70
年収700万だけど税金・ローン返済込みで年間支出は400万
毎年300万づつ増えてる

532:名無し不動さん
11/07/29 15:39:17.23
金持ちなのに金の使い方下手なんだろう

533:名無し不動さん
11/07/29 15:40:37.20
>531 仮に所得税+固定資産税で160万として240万でローンと生活費!?
ローンが月10万だとしても残り月10万だぞw
月10万のローンで買える家がまともだとも思えないし、一家での生活費が月10万もまともだとは思えないんだが・・・
531の言いたい事が分からん
その生活は幸せか?

534:名無し不動さん
11/07/29 16:40:32.91
地方によるのでは
東京近郊と関西とで収入や出費が100万はズレてそうだなぁ

大阪なら市内でも3000万だせばそれなりの新築マンションが買えるし

535:名無し不動さん
11/07/29 16:48:23.71
まさに地方によるよ。
年収700万前後で地方だったら大体の駅近マンション買えるし、
戸建も少し郊外出れば大体買える。

都会だとマンションで70㎡6,000万とか8,000万とか
もう普通の庶民が買える場所でないわな。

買えてもそんなに不動産に注ぎ込みたくないわ。

536:名無し不動さん
11/07/29 17:30:12.23
>>533
「月10万のローンで買える家がまともだとも思えない」について、
>>531は倹約家庭みたいだから、頭金額が多いのでしょう。

537:名無し不動さん
11/07/29 17:51:39.74
>536 なるほどね
頭金1500の借り入れ3000てところか
郊外ならささやかな家が買えなくも無いのかな?
にしても月10万程度で生活って出来るのか??

538:名無し不動さん
11/07/29 17:52:25.92
年収330万でも、戸土地付き建てを持てたんだから地方なら余裕。
一部の都会だけが異常に高騰してるよね。

539:名無し不動さん
11/07/29 17:54:38.12
ん?私の理解が悪いのか>>531は税金・ローン込みでの年間生活費が400万の支出で
差し引き毎月300万ずつ貯蓄しているじゃないの?



540:名無し不動さん
11/07/29 17:59:15.51
>>539
俺もそう思った
それだとローンと税金で160万かかるとして400万-160万で240万÷12ヶ月=ひと月20万
が生活費じゃねーかな

541:531
11/07/29 18:07:17.76
なんか人気者になってるんでいくつかの疑問に答えると

住んでる場所:大阪近郊の駅近マンション
ローン返済額:6万/月 管理費、修繕積立金、駐車場代込みで8万/月
物件価格   :3000万
頭金      :1500万

生活には特に不自由してないな
旅行とかブランド物とか高価な食事とかに興味ないんで
ローコストになってるのかもしれない

>>539
年収-年間支出が300万なので
毎月ではなく、毎年300万づつふえてる
年の変わり目に300万どどーんと増えてるわけじゃないので
あまり実感はないよ

542:名無し不動さん
11/07/29 18:12:42.47
手取り700万なんか?なら余裕だね
税込1000万ぐらい収入があれば年300万ぐらい貯蓄できるわな


543:名無し不動さん
11/07/29 18:19:51.62
700万は支給額
支出には税金や社会保険料も含まれてる

544:名無し不動さん
11/07/29 18:25:13.50
俺は税込み700万ぐらいだけど、各種税金と社会保険で約150万円。
住宅ローンで約100万。残り450万円。
貯蓄を年間300万円するためには、毎月使えるのは12.5万円。とても無理だ

545:名無し不動さん
11/07/29 19:14:50.09
面白い流れなので参考に

大阪は市内駅チカ新築マンションが2600万~3200万くらいが平均(70㎡程)
戸建ては新築で駅徒歩20分以内、4LDK車庫付で3500~4000万くらいじゃないかな
5000万あれば車庫も庭もあるような割と立派な家が建つ(参考:城東区、平野区、都島区)

リッチ希望なら箕面や宝塚沿線は新築戸建ては4000万~くらいかなぁ
訂正歓迎

546:名無し不動さん
11/07/29 19:16:22.44
>541 独身か? そうなら出来なくも無いな

毎年と表現しているという事は きっと最低でも2-3年は継続して年間300万づつ増えているはずだから、おまえもう間もなくローン終わるんじゃ無いか?

547:名無し不動さん
11/07/29 20:10:24.18
夫婦二人だが月の生活費は15万程度だな
別に切り詰めてないが、気付いたら全身ユニクロだったりする

週末とかに5000円とか1万使うのをやめれば10万円前後くらいになるわ

無駄使いしてるやつは金貯まらんって
うちは毎年300万以上繰り上げてる
すでにローン残、5年切ったんで、気が楽だ

548:名無し不動さん
11/07/29 20:29:25.96
10万はこづかい、光熱費、保険、通信費、食費で消えるわ
車があればプラス3万
あと交際費やレジャー費、子どもがいるとプラス5万以上かかるし
独身やDINKSだと光熱費や食費も安いからたまるだろうけど
家族4人だと月に18万ぐらは無駄遣いせずとも必要だよ


549:名無し不動さん
11/07/29 20:59:05.47
>547 人生楽しいか?

550:名無し不動さん
11/07/29 21:07:18.04
なんだか節約しすぎて人生楽しくないだろうにしたい人がいる?

うちは単騎だと子供産むには厳しい年収で、生涯2人もアリだと思ってる。
低所得でもDINKSなら月手取り40万はあるし
退職まで月15万づつためて海外に移住するのも楽しそうね、とかお互い考えてるよ

547さんは子供作っても生きていけそうだし、貯金って大事だなぁって再確認したよ
使いたいときに使えばいいと思う。

551:名無し不動さん
11/07/29 21:08:39.88
もっと現実的な年収5~600万の人もっと悩んで書き込んでくれ

552:名無し不動さん
11/07/29 21:14:31.58
実は5~600組が少ないとかありえるね
特殊業や就活サボッた組が~450で、そこそこの会社に就職できた家買える年代は700とか

553:名無し不動さん
11/07/29 21:20:51.07
こづかい(会社の親睦会・組合や昼食費等含む)で3万、光熱水費1.5万、
保険1.5万、通信費1万、食費3万、ガソリン代1万、雑費1万。

うちは酒タバコ・ギャンブルなどせず夫婦2人でつましい生活を
している方だと思うが、これだけで12万円。
10万切るのは正直信じられない。

554:名無し不動さん
11/07/29 21:26:05.47
夫婦2人で3万?それとも妻小遣いなし?外食込みで食費3万?
とか考えるとつましい生活をしてる方だね。

555:名無し不動さん
11/07/29 21:27:40.50
>>551
かといって夫300万+妻200とか夫400+妻100万とか
奥さんが婆さんになるまで働く前提で「オレは年収500万で~」
とかの超長期返済の住宅ローン返済で当てにしてるパターンは
無しでお願いしたい。

あくまでも妻収入あっても基本は夫単独で賄う話しで。




556:名無し不動さん
11/07/29 21:29:44.88
俺は自営業で手取りが700万くらい、住宅ローンと4000万、事業ローン2000万合わせて6000万位の借入だよ。
なんで生活は結構 切り詰めて節約を心がけてる。
フラット35Sで購入したんで事業ローンが終了する10年目には住宅ローン減税も終わるんで事業ローン分は
丸々繰り上げ返済に回そうと思う。
 俺も大阪だが、田舎の土地に一戸建てで住んでるよ。

557:名無し不動さん
11/07/29 21:30:28.27
野菜をうまく仕入れて自炊名人な家だったら
外なし食費2万でも結構しっかり食べれる(昼は勿論弁当)

会社の飲みなし、ガソなしならなんとか10万行ける・・・?
デフレだから実現できないことはない?

それにしても、リアルな話題だからつい乗っちゃうよw

558:名無し不動さん
11/07/29 22:58:18.58
お前ら結局のところ、他人の不幸話を聞いてニヤニヤしたいだけだろ

559:名無し不動さん
11/07/29 22:59:58.61
いや、ポジティブな話聞いて一歩踏み出したい。

560:名無し不動さん
11/07/29 23:04:08.21
>>558
昭和な説教レスとかつけて来る人はそうかもしんない。

561:名無し不動さん
11/07/29 23:19:28.74
うちは共働き額面500と400で子供小3と保育園5歳
都下に4300万の新築建売
酒タバコは無しだけど、レジャー費が高くて貯金年150くらい
生活は結構楽しんでるけど服はユニクロだね

562:名無し不動さん
11/07/29 23:21:16.76
ユニクロ恐るべし

563:名無し不動さん
11/07/30 08:03:00.00
多少話題をそらすけれど、よくテンプレをうめて「(生活や返済は)
大丈夫でしょうか」という質問者が居るけれど、あれ意味ないと思う。

一般な話ならばできるだろうけど、個別の話は各家庭の支出内訳が
分からないと無理だから。例えば、酒・タバコ・ギャンブルをする
しないだけでも数万円違ってくる。

564:名無し不動さん
11/07/30 08:29:33.72
そうだね。車やタバコ、ギャンブル、酒で相当変わるよねW
それが返済比率だろな

565:名無し不動さん
11/07/30 08:42:42.29
>>563
あれはね、
大丈夫ですか?→ダメですよね?→なのに借りちゃうんですね?→馬鹿ですね→破綻するのを楽しみにしてます
という意味なんだよ

本当の意味で大丈夫か心配するのは自分の親子と嫁(旦那)さんくらいなものだ

566:名無し不動さん
11/07/30 09:38:01.12
昨日もTVで、貯蓄下手がいかに貯蓄できるようになるかやってたなw

結論
減らせる経費はたくさんある 保険、水道光熱費や通信費
貯蓄分は先取りして、残りでやりくりしろ

567:名無し不動さん
11/07/30 10:13:18.14
>>565
了解。
質問者はバカ、回答者は無責任と思っていたけど、そういう
意図ならば回答者はまともだね。

568:名無し不動さん
11/07/30 12:00:24.34
大体30~35歳ぐらいで年収700万以下のファミリーなら
年返済額を年収で割って返済比率を20以下にしておかないと
負担感が高い。

変動でこの低金利ですでに20%オーバーなら金利が少し
変われば家計へのダメージが痛すぎる恐れもある。

例)
年ローン返済額120万 年収600万
120÷600=返済率20%

569:名無し不動さん
11/07/30 12:43:51.39 3zS7nbPK
>>568
それは手取りで計算すべきでは?


570:名無し不動さん
11/07/30 13:35:48.47
例)
年ローン返済額100万 年収手取り500万
100÷500=返済率20%

571:名無し不動さん
11/07/30 14:49:27.01
>>568
いい事を教えてやろう。
30~35なんて殆どが年収300~450だ。
それを超えるのごく稀な一部の人。

572:名無し不動さん
11/07/30 15:19:17.94
年収でよい

573:名無し不動さん
11/07/30 15:20:51.81
>>571
ごく稀?
20%以上いるが•••

574:名無し不動さん
11/07/30 15:43:25.99
今の日本の35歳男で、
年収500万以上、安定会社、安定職業(正社員で歩合営業やSEとかじゃない)、
数百万の頭金貯金有り、銀行ローンの審査に通るくらいのキレイな経歴・・・・
の持ち主が一体何%いるんだろうね・・・・

575:名無し不動さん
11/07/30 15:48:07.89
ほとんどでしょう。

576:名無し不動さん
11/07/30 15:52:10.32
>>574
お前さんの言うそれが>>573の言う20%の構成員なんじゃね?

577:名無し不動さん
11/07/30 15:59:08.15
>>574の全ての条件となると20%はいないだろう

578:名無し不動さん
11/07/30 16:03:37.67
そうかもしれないが、いずれにしろ ごくわずか という文言から推測できるほどわずかではないだろう

579:名無し不動さん
11/07/30 16:17:08.47
今現在そうではあっても、一生そこから落ちこぼれないという人は
これからの時代、そうそういないのかも知れないなあ

580:名無し不動さん
11/07/30 16:22:01.84
そこまで言い始めたら何もできないよ
明日、金塊を拾って大金持ちになるかもしれないし、
明後日、隕石が頭を直撃して死ぬかもしれない

581:名無し不動さん
11/07/30 16:48:41.00
突然金塊拾って金持ちになる可能性はそうそうないと思うが
一流企業や公務員が落ちこぼれるというのは、これからはいっぱい出てくるなあ

582:名無し不動さん
11/07/30 17:00:40.24
>>578
よーく調べてみろ。
20パーセントもいない。
男性全体の収入でやっといるレベル。

583:名無し不動さん
11/07/30 17:03:03.82
家の話をしてるんだから主たる生計者の話でいいだろ
多くは結婚してて、大抵は亭主の方が給料貰ってるんだから
男性全体でそう外れた結果にはならないと思う

584:名無し不動さん
11/07/30 17:07:53.72
まあまあ
このスレッド覗いてるやつはその地点で住宅ローンに興味がある≒住宅ローンを組める可能性のある収入の持ち主なわけだから、一般の比率なんて無意味だろ
ようはここにはいくら貰ってる奴が多いかだけで充分

585:名無し不動さん
11/07/30 17:08:23.72
平成22年度 男性の給与
年収       割合
200万台以下   25.1%
300万円台    20.0%
400万円台    17.3%
500万円台    12.2%
600万円台    7.9%
700万円台    5.5%
800万円台    3.8%
900万円台    2.4%
1000万円台以上  6%

この中の30~45がどれだけ貰ってるのかねぇ。
うちの会社だと50代が多すぎて辞めるまでキツイらしい。

586:名無し不動さん
11/07/30 17:31:26.46
おれは今年41歳になるが、高校時代は>>574の条件なんて普通に生きてれば
当然のようにクリアできると思っていたし、結婚もしていて当然と思っていた。
しかし>>574&結婚してる35歳なんて現実には上位一握り。
20年前と今の日本はぜんぜん違う。
まさに格差社会。

3000万だの4000万だの不動産買える奴はトップエリート。

587:名無し不動さん
11/07/30 17:36:57.95
>>586
既婚か未婚かによっても変わるしなぁ。

うちなんか兄弟が全然出て行かないし、
年収合計すると普通に1000万超えるから家計は楽勝なんだが、給料がそれほど良い訳じゃない。(400+300+300みたいな)

正直なとこ、ローンより不安定な気がしてならんw > 結婚+子供

588:名無し不動さん
11/07/30 17:38:33.22
>>574
URLリンク(nensyu-labo.com)
このデータが正しいと仮定して、35歳の平均年収は460万円ぐらい。
単純に考えれば年収500万円以上は45%程度?。だけど平均値は年収の
多い人に引っ張られるから、実際に500万円以上は40%ぐらい?

> 安定会社、安定職業(正社員で歩合営業やSEとかじゃない)、
> 数百万の頭金貯金有り、銀行ローンの審査に通るくらいのキレイな経歴
年収500万円以上で、これら条件を満たさない人はほとんど居ない
だろうから、35%程度は>>574の条件を満たすんじゃないかな~

589:名無し不動さん
11/07/30 17:41:35.10
給料の中央値は平均値より下で正規分布してないことが知られてるので
実際の割合はもっと少ないよ

原因は、給料の上限は果てしなく上だけど、下限は0だからだろうね

590:名無し不動さん
11/07/30 17:57:44.71
乗り遅れた感ありありですが、
年収500万の俺登場
ローン3000万、子供が幼稚園×2
専業主婦

手取り27万、ボーナス50万
光熱費1.5万、通信費2万、保険1万、
ローン6万(ボーナス時18万)
教育費7万、食費5万、車関係1.5万
交際費2万、
嫁のこずかい1万だね




591:名無し不動さん
11/07/30 18:09:37.13
このスレ見てて思ったことは、サラ金借りてる人が結構いるんだなあってこと。
一部のノーフューチャーな人たちが使うものと思ってた。

592:名無し不動さん
11/07/30 18:12:41.00
ローンですら、借りるのに若干抵抗が残るのにサラ金はなぁ・・・。
クレジットカードくらいは使うけど、他所に金借りるのは精神衛生上良くない。

593:名無し不動さん
11/07/30 18:15:45.49
35歳男性の半分以上が、年収500万円未満ってのは驚いた。
未婚率が高く、景気が良くならないのは当然だ。

594:名無し不動さん
11/07/30 18:23:32.99
【コラム】平均的サラリーマン、“課長 島耕作”になれるのは100人中3人だけ! 現代の勝ち組は実は「ニート」!? [11/07/25]
スレリンク(bizplus板)
若者世代(20~30代)にとって、暗い時代だ。
それはそうだ。自分が払っている年金は返ってきそうにない。35歳が年収のピークだと
言われ、平均賃金は下がり続けている。失業率は上がり続け、大学生の内定率は過去最低
である。日本経済の閉塞感はますます増して、気がつけば貿易収支もとうとう赤字に転落。
おまけに3.11以降、節電ブームで街も薄暗く、まるで今の日本の状況を反映しているかのようだ。

■大企業で出世する旧来型ロールモデルは崩壊
誰でも知っている通り、これまでの社会は単純だった。
一本のレールと経済の成長のスピードに合せて走る、たった一つの急行列車があるだけ
だった。それは「勉強し、大学に入り、大手企業に入り、昇進する」という道だ。多くの
人が目指す、平均的な道のりだった。

日本人の人生とは、その列車に乗りこんで皆とともに年齢を重ねてゆくことだった。今で
もそう思っている人は多いだろう。そして、これまで一生懸命勉強も就活も頑張ってきたが
、この急行列車に乗れずに振り落とされ、絶望し、人生が“詰んだ”と思って引きこもって
いる人だって少なからずいる。
ところがちょっと待って欲しい。

みんなうすうす感じていると思うけど、現代において、『高校・大学を出て大手企業の
課長になる』という「日本の平均的サラリーマン」は、100人のうち3人もいない。つまり
サラリーマンとして出世をめざす人がマジョリティの時代は、実はとうの昔に終わっているのだ(下図)。
URLリンク(diamond.jp)

“課長 島耕作”はもう僕たちのロールモデルにはならない。
だとしたらもう、朝の満員電車のようなすし詰めの最終列車に乗り込もうと焦るのは諦め
たらどうか?この急行列車はいつのまにか低成長の各駅停車になっているし、その先に本当
に幸福な終着駅があるかも見えない。

ソース:ダイヤモンド・オンライン URLリンク(diamond.jp)

595:名無し不動さん
11/07/30 19:38:15.24
40代前半、年収800万です。
8ヶ月の子供と30代前半妻の3人家族。

3000万円前後の一戸建てを25年ローンで購入する予定です。

年収がこれから上がらなかったとして、ローンは
どのように返済していくのが良いと思いますか?
今のところ、長期固定金利で考えていますが・・・
変動だと、金利が上がった時に辛いのかなと思いまして。

596:名無し不動さん
11/07/30 19:47:48.59
スレ見てて胃が痛くなってきた

597:名無し不動さん
11/07/30 20:01:21.33
そんなことじゃ35年耐えられないな

598:名無し不動さん
11/07/30 20:52:33.25
28才、年収1200万のリーマンだが、毎月
 住宅ローン:20万(ボーナス分は月に按分して計算)
 奨学ローン:4万
 自動車ローン:4万

ボーナスを月に按分して月給100万、税金もろもろで40万くらい持っていかれ、上の固定費で月30万強しか残らない。

更に生保、自動車保険と駐車場を2台分、携帯に上下水道・電気・ガス料金で15万、
嫁への小遣いが3万。

残った12万くらいも食費5万、書籍3万、交際費2万くらいは常にかかるから、全く貯まらん。

599:名無し不動さん
11/07/30 21:03:04.39
>>528
住宅ローン割合多いな。駐車場代別で月20万は相当だぞ
あと、団信に入っているなら生保の見直し、他は明細が判らないな
年末に住宅ローン減税分はフルで返ってくるんじゃないか?

600:名無し不動さん
11/07/30 21:24:32.89
年齢別サラリーマン平均給与(男性)
20歳から39歳編
20~24歳 256万
25~29歳 355万
30~34歳 427万
35~39歳 497万

601:名無し不動さん
11/07/30 21:25:08.66
6000万の物件を買ってしまい。
しかも住宅ローン減税が拡張される前だから、20万しか戻ってこないのよ。
生保は見直しして、1万減額したが、その分子どもの学資保険代わりの生保を契約したからトントン。

奨学ローンが終わる5年後まで、何とか耐えようかと。

602:名無し不動さん
11/07/30 21:37:49.90
>>601
その収入なら奥さんは働かないといけないと理解してくれないだろな。
しかし、住宅ローン減税戻しが少ないから、固定資産税にもならないだろ?
今後の補修費なんかも考えると、車に手をつけないと厳しいだろね。
子供の奨学ローン 頑張れ!!

603:名無し不動さん
11/07/30 22:09:02.59 QE4eeOcb
>>601
俺も散財するほうだがあんたもすごいな。
俺も似たようなスペックだが、まだ若いし
6000万の物件なら最悪売ってもそこそこ値は付くだろうし、
年収もあるから問題ない。いいんじゃん?今のままでも。

今が一番色々したい年齢だろうから、変に貯蓄を考えるより
ガンガン楽しめばいいと思うよ。35歳くらいから真剣に
貯蓄を考えれば?

604:名無し不動さん
11/07/30 22:26:24.69
>586
正社員2年目の嫁の年収が400万だよ。男で500万未満は想像がつかないな…。
むしろ、今の40代は1馬力、30代以下は2馬力が標準だから30代以下の方が年間貯蓄額が多そう。

605:名無し不動さん
11/07/30 22:33:33.91
>602-603
ありがとう。
嫁は俺のリクエストで専業に。
働かせるつもりはないんだ。

若いうちに投資ってのはしておきたいし、奨学ローンが終わるまで、何とか楽しんで耐え忍ぶよ。
ありがとう。

606:名無し不動さん
11/07/30 22:49:54.19
>>604
不景気になったら、直ぐに首切られるか年収下がるよ。


607:名無し不動さん
11/07/31 00:25:48.20
どなたか>>595お願いします。

608:名無し不動さん
11/07/31 00:34:04.21
>>607
うん
あなたが長期固定でいいんなら良いんじゃない?

609:名無し不動さん
11/07/31 01:43:07.52
>>598
車2台持ちでマンション選んだってこと?

610:名無し不動さん
11/07/31 06:54:53.30
>>595
これからも金利が上がらないと思ったら変動の超低金利で良いし、
少し高い金利でも固定でも払えるなら固定金利が良いのでは?
こればっかりは未来を予測出来る人じゃないとね。。

611:名無し不動さん
11/07/31 08:31:09.35
>>607
>>1ぐらい読めや


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch