■■ 住宅ローン 総合スレ  49■■at ESTATE
■■ 住宅ローン 総合スレ  49■■ - 暇つぶし2ch50:名無し不動さん
11/05/07 16:38:52.69
判らないなんて誰も言っていないよ
人口減少の中に成長は無く
成長の無い中に所得の増加は無く
所得の増加が無い中では衰退していくしかありえない
1996年の労働人口がピークとなって
以来右肩下がりの経済を描き不幸な人の数も順調に増加しているではないか

51:名無し不動さん
11/05/07 17:05:44.93 iACclbxq
なるほど。
では今後金利が大幅にアップすることは無いという意見でしょうか?
なんとなくですが一時的にでも復興がはじまれば景気回復傾向で
金利もあがっていくような気がするんです・・・

52:名無し不動さん
11/05/07 17:28:07.67
ある程度は上がるだろうが、十年以内なら
トータルで固定の金利を上回ることはない
という予想が多数派だろう。

もちろん、実際にどうなるかは分からないし
自分で決めるしかない

53:名無し不動さん
11/05/07 17:29:20.76
変動が怖いのは日本の財政悪化に伴う長期金利の上昇ぐらいじゃない?
それがない限りは5%とかないでしょ。

54:名無し不動さん
11/05/07 17:40:53.48
URLリンク(blog.livedoor.jp)
フラット35などの全期間固定金利がまだ低く借り換えられる今のうちに、
変動金利から全期間固定金利の住宅ローンに借り換えることをお薦めします。

55:名無し不動さん
11/05/07 18:51:07.90 EKYbKMCl
>>54
国が財政破綻なんて状況で固定なら払えると思ってる馬鹿ww

56:名無し不動さん
11/05/07 18:55:42.65
リスク要因は少ない方がいいし

57:名無し不動さん
11/05/07 19:08:06.43
少なくなってないし、むしろ危険

58:名無し不動さん
11/05/07 20:12:44.77 OQ2j2qVK
景気がよくならないうちは、短期や変動の金利は上がりません

近いうちに景気がよくなると思ってるのなら固定に切り替えましょう

景気はもう今後よくならない もしくは、ずーーーーっと先じゃと思ってるなら
変動のままでいいです


59:名無し不動さん
11/05/07 20:49:49.98
クローズドな経済モデルで総預貯金と総債務は均衡するわけだが
その力関係で金利が上昇したり下落したり(債券価格が下落したり上昇したり)するわけで
いままでずっと債務需要(資金需要)が弱かったゆえの低金利
政府が財政赤字を拡大してきてその速度以上に企業の借金返済が早かった
ゆえに今や公的債務が総債務の7割を占めるまでになってしまったわけだが
企業の借金返済も限界、預金も増えない中で、政府の資金需要がもう一段増えようとしている
クローズドモデルならここで金利が急上昇
外国収支のあるオープンな状況なら金利上昇により外国から資金流入
ゆえに資本収支黒字=経常収支赤字に転落し非常に強い金利上昇と円高に見舞われる
金利上昇と大不況は共存する
俺ならこの金利上昇+円高の局面で全力で資金を海外移転させる

60:名無し不動さん
11/05/07 20:50:00.86
景気が良くならなくても、物価が上がれば短期金利は上昇するよ。
過去ではオイルショックの時とか。

61:名無し不動さん
11/05/07 20:59:46.59
上がってないよ


62:名無し不動さん
11/05/07 21:21:32.63
>>58
五年くらいで景気がよくなってくると希望的観測をしている。

でも、十年以内に払い終わるので変動。

63:名無し不動さん
11/05/07 21:36:42.99
>>60
上がらないって。
オイルショックの時代と今の時代はまるで違う。

64:名無し不動さん
11/05/07 21:48:29.03 M0H092Qw
国力が衰退しているから復興そのものも怪しい

原発問題も抱え、電力不足も追い内で、中途半端な復興で
挫折する可能性が高い
国債も増発もいずれは不可能になる

65:名無し不動さん
11/05/08 00:30:36.70
月々2万程度の返済額UPならと思って6000万のローンのうち2千万弱ほどを35年固定にしてしまった。
思い直してみると変動で3%強まで金利が上がることってなかなかなかったか、損したかなとも少し思ってしまった自分は負け組?


66:名無し不動さん
11/05/08 00:35:42.73
>>65
わかってんじゃん。

67:名無し不動さん
11/05/08 05:30:45.70 bVDT5W64
>>66
やっぱり?
決済はまだ先だから変えられるか聞いてみる。

68:名無し不動さん
11/05/08 05:42:04.72 QI/iU7Dy
負けじゃないよ。今を中心に考えてはいかん。ちょっと前にも景気は上がらないから金利も低いままってあるけど、今後は景気はさらに低下するけど金利は上がるってことになる。
震災の復興費用を国債発行して日銀に受けさせるって話あったけど、そんなことしたら世界からターゲットにされてギリシャになるよ。
もう日本もギリギリまで追い詰められてるからね。国債暴落もありうる話だと思わないか?


69:名無し不動さん
11/05/08 05:53:51.05 QI/iU7Dy
負けじゃないよ。今を中心に考えてはいかん。ちょっと前にも景気は上がらないから金利も低いままってあるけど、今後は景気はさらに低下するけど金利は上がるってことになる。
震災の復興費用を国債発行して日銀に受けさせるって話あったけど、そんなことしたら世界からターゲットにされてギリシャになるよ。
もう日本もギリギリまで追い詰められてるからね。国債暴落もありうる話だと思わないか?

70:名無し不動さん
11/05/08 06:09:47.23 bVDT5W64
>>69
そう思って一部固定にしたんだけど変動が5%を超えるぐらいの急伸がなければ高い利息を払うのみになりそう。
そして日本が破綻したらローン残高のほとんどが固定だけって状況でないとどちらにしろ払えなくなるんじゃないかと思った。

71:名無し不動さん
11/05/08 06:31:40.94
安心安全をけっちっちゃいかんよ。
月に2万高くなっても支払いできてて、青天井の金利上昇のリスクから開放されるならいいじゃないか。
原発みたいにならないためにも、安全を高めるためのコストをケチると高いものに付く。


72:名無し不動さん
11/05/08 06:47:18.63 QI/iU7Dy
固定35年は長いから15~20年だったらだいぶ安くなるんじゃない。
1~2千万だった全額変動でもいいかもしれんがそれ以上で全額変動は「三陸の海沿いに家を立て直して住みます!」っていってるのと同じことだからな~。
近い将来5パーセントになるかどうかはわからないが可能性は割と高いと思う。
今年は大企業が軒並み赤字になるから税収が30兆円くらいまでに下がる。
消費税15パーセントへの議論も年内には決まらないし復興費用捻出に向けて国債も増産させると急にマーケットが慌ただしくなる。政府は焦って消費税10パーセントくらいで中途半端に片付けてしまうが絶対的に予算が足りない。
今年、来年くらいで何かあってもおかしくないと思う。


73:名無し不動さん
11/05/08 07:20:21.14 bVDT5W64
>>71
>>72
ありがとうございます。
当初の予定通り数年このままミックスでいって、変動金利分をできるだけ繰上げで減らし
その後の状況を見て固定・変動の繰上げを決めていこうかという気になりました。

74:名無し不動さん
11/05/08 07:32:44.22
>>69

おいおい  その場合上がるのは長期金利じゃんwww  長期と短期の違いもわからんアホかwww

変動が影響するのは短期金利ww  おまえ低学歴??www


75:名無し不動さん
11/05/08 08:20:07.24
国債発行残高&国債金利&長期金利&フラットの金利
これは親戚みたいなもの

日銀政策金利(昔公定歩合)&景気や物価&短期金利&変動の金利
これも親戚みたいなもの

でも上と下は他人なの。定期定期に勘違いする人が来るね。


76:名無し不動さん
11/05/08 08:25:28.68
無関係なの?
連動しないの?
それは知らなんだ

77:名無し不動さん
11/05/08 08:39:00.09
てことは今後日本は変動金利はずっと低いままの可能性が高いってことか?

78:名無し不動さん
11/05/08 08:55:02.12
おいおい、そんな事も知らない人が将来予測や他人の住宅ローン
金利のアドバイスしているの?
これから住宅ローンを借りる人は、ここで聞いても意味ないから
これから図書館でも行って経済の本を何冊か読もう。

79:名無し不動さん
11/05/08 08:59:46.45
今回の震災以前から民主党政権は近いうち(数け月以内)に国債を海外の機関投資家に
も積極的に買ってもらうように準備してきている。そのために利回りを高くすると公言している。
従って近いうちに長期金利が上がるのは確実。
(個人向け国債と勘違いして、そんなことは起きないと言っているバカがいるがそんな奴
のことは無視してよし。)

短期金利は日銀が当面は現状維持を明言しているので金利が上がる見通しはない。

80:名無し不動さん
11/05/08 09:03:38.72
>>79
原則はわかった。
では、短期金利が予想外に上昇する局面ってのは今後どんなものが考えられる?
分かる範囲で。

81:名無し不動さん
11/05/08 09:04:33.34
「7月に国債金利を上げると公言している」というトンチンカンが
また来たな。あんたも勉強したほうが良いぞ。

82:名無し不動さん
11/05/08 09:06:59.81 3oMvBa5A
今後20年は物価があがったりしないのかな?
だったら低金利のままいくのか・・・
変動にしとこうかな~
もし上がり始めの兆しが見えてきたら
早めに固定に借り換えだね。
あれ?でも考えてみたら変動より固定のほうが金利って高いよね?
変動が上がれば固定もあがる
ってことは長期の安い金利をこえないうちは変動で行くしかないのか・・・
20年・・・・迷うなあ
20年の間に3パーセント超えないことを祈るとしよう

83:名無し不動さん
11/05/08 09:11:36.98
>>80

>>75を見て考えろ


84:名無し不動さん
11/05/08 09:13:03.62
>>80
考えられないのが予想外だよ。
考えられないようなことが起こるから予想外に上昇する局面が来るんだろうね。


85:名無し不動さん
11/05/08 09:13:07.39
>>82

変動or短期固定にして、株式でヘッジ  これ基本


86:名無し不動さん
11/05/08 09:14:41.27
>>80
菅政権の奇跡的な経済政策で景気超回復 あっというまに日経平均20000突破


87:名無し不動さん
11/05/08 09:15:53.19
>>82
すでに低金利が10年以上続いてる。
これがさらに20年続くとは考えにくいけどね。
国債の問題だってどうなるか。

おれなら変動で安い金利を選んどいて、最大限の貯蓄または繰上返済を行う。
それでこの10年のうちにケリをつける。

88:名無し不動さん
11/05/08 09:20:17.85
>>87
本当にそうかんがえてるなら株でも買っておけば?  

89:名無し不動さん
11/05/08 09:23:59.93
単純に考えれば、今の短期・変動金利が、今の長期金利を越えるためには、日経平均で20000は必要 
(18500の時でさえ、5年ものでも2.4%程度 変動ならもっと下)

さて、20000超えになるのは何時になることやら


90:名無し不動さん
11/05/08 09:32:56.19
やはり変動で全力で繰上げか株でリスクヘッジが無難ですか。

91:名無し不動さん
11/05/08 09:37:40.21
株がリスクヘッジになると思うの?

92:名無し不動さん
11/05/08 09:40:51.55
>>89
今の変動金利はだいたい2.4%くらいだろ。

93:名無し不動さん
11/05/08 09:41:18.05
なるよ

変動金利が上がる前には、必ず株が上がる  ただし、株が上がっても変動金利が上がるとは限らない


94:名無し不動さん
11/05/08 09:43:03.51
>>92

URLリンク(www.zaijukin.co.jp)

2.4%で変動借りるくらいなら、フラットつかうわ

95:名無し不動さん
11/05/08 09:46:02.62
>>94
なぜ財形??
誰も2.4%で借りるとは言ってないよ。
最近は優遇じゃなくて店頭金利を0.875%とかにしてるところもあるけど、
まだまだ優遇なしで2%以上の金利が普通でしょ。

96:名無し不動さん
11/05/08 09:49:49.00
普通じゃ無いじゃんww

97:名無し不動さん
11/05/08 09:51:27.39
ご本人がそんな金利で借りる気ねえって公言してるのに、それを普通と言われてもなあ

98:名無し不動さん
11/05/08 09:57:36.60
変動金利を店頭金利で比較しているサイトを見てきました。
どこも2.475%でした。。。。。。フラット35sの方が100倍良いですね。

99:名無し不動さん
11/05/08 09:57:53.71
店頭金利と、実際に契約する金利をごちゃ混ぜにしても‥‥
実際の契約金利で良いのでは?

100:名無し不動さん
11/05/08 10:02:16.85
ならフラットも-1%で話しないとな

101:名無し不動さん
11/05/08 10:06:36.42
もう誰も景気が回復するなんて思ってないんだよ(回復したところで20000どまり)
もう将来 短期や、変動で2.5%を超えるなんて思ってない
だから固定なんて誰も借りない   そこで値下げ ただそれだけのこと



102:名無し不動さん
11/05/08 10:26:32.34
>>101
あなたと異なる考えの人が多いらしく、フラット35の申込者が増えているよ。
URLリンク(www.housenews.jp)

103:名無し不動さん
11/05/08 11:07:08.84
値下げしたからでしょww

104:名無し不動さん
11/05/08 11:19:16.73
>>103
値下げというのがフラット35Sの金利引き下げ枠拡大の事ならば、
一年以上前から値下げをしていますよ。

105:名無し不動さん
11/05/08 11:28:13.76
フラットなら、普通の人でも財住金使えるし、10年1.6%固定なら選ぶんじゃね? 普通に考えて
5年でも1.5%だもんね
10年返せば、元金はかなり減ってるし、そこから金利が増えてもたいしたことはない
貯めてた貯金で返すという手もでてくるし



106:名無し不動さん
11/05/08 12:12:13.93 NR+PCLEc
今変動なら1~1.5%くらいです。
じゃなければ変動の意味はないです。
10年でも2%きってますよ。


107:名無し不動さん
11/05/08 12:40:14.44
フラットで当初10年は1.5
10年で返済する予定だがフラット選んだ
安全パイでね


108:名無し不動さん
11/05/08 15:05:33.08 Tzcu24id
>>107
10年で返せるなら、フラットでも変動でも大差ないよ
問題は20年以上かけて返済する場合に、目先の低金利を取るのか、
フラットの安定、安心を取るかの選択
正解は、20年経たないと誰にも分からない

109:名無し不動さん
11/05/08 15:14:23.65
>>108
正解ってなんだよ。
安定、安心を取るのに多少余分に金利を払うのは、フラットを選んだ人の正解だろ。
目先の低金利の為に長期でのリスクを取るのが変動を選んだ人の正解。
どちらもそれぞれにとっては正解だろ。

どちらの方が支払う利息が少ないのかは時間がたたないと分からないけど。

110:名無し不動さん
11/05/08 16:00:43.68
十年で返せるなら、変動で決まりだろw

問題は二十年以上かける場合どうするかだ。
俺だったら二十年ならフラットにするが。

111:名無し不動さん
11/05/08 16:03:16.70 JxwrPIrj
10年でも固定と変動ミックスがいい。


112:名無し不動さん
11/05/08 16:55:15.04
それで安心できるのなら、それでもいいだろうな。

113:名無し不動さん
11/05/08 17:00:12.93
俺だったら5年固定にして、株式でヘッジ


114:名無し不動さん
11/05/08 17:06:18.70
>>111
好き嫌いだし、俺の金じゃないからあれだけど、それはマヌケな考えだな。

115:名無し不動さん
11/05/08 17:09:30.58 Tzcu24id
>>109
当初決めた支払い方式で、最後まで払い終えれば正解
途中で借り換えても、後悔がなければ、それも良いとは思う
途中で悔やんだり、悩んだりするようなら、正解ではなかったなって感じ?
まぁそう言うヤツは何を選んだとしても一緒なんだとは思う

116:名無し不動さん
11/05/08 17:43:26.15 QrYVGae4
つまり今後10年の金利を予想するならば

変動なら1%~2%あたりをウロウロですかね?



117:名無し不動さん
11/05/08 17:46:41.35 i7zYJKs3
わからんよ  
菅民主党政権が、得意の経済政策で、大好況がやってきて日経平均が20000を一気に超えてきたら
短期金利もあがりますよ!!!

118:名無し不動さん
11/05/08 17:49:44.32
>>116
そんなことわかるわけない。
たとえば今回の大津波を大多数が予想してたわけではない。
多数の予想が当たるなんてのは幻想ですよ。

自分の収入と考えうるリスク量を天秤にかける、それで判断するしかない。
それがイヤなら借金なんてしないことだ。

119:名無し不動さん
11/05/08 18:49:23.54
>>118
津波と一緒にするのは無理がある。
人口が増えない限り経済は広がらない、つまり上がり目はない。
短期的に上がることはあっても、長続きはしない

120:名無し不動さん
11/05/08 18:55:47.73
>>117
そんなことはないってことだけは分かる

121:名無し不動さん
11/05/08 19:20:41.98
日本の人口なんだが日本人は数年前から少しずつ減ってきているのに
日本の総人口はほとんど変わってないんだよね。
これの意味するところは・・・・

122:名無し不動さん
11/05/08 19:42:40.91 DSv2HzX1
どっち?
長期的にみて上がるのあがらないの?
あがるとしたら何年後?何パーセント?

わかるわけないよね・・・
日本に明るい未来はないのかな??

123:名無し不動さん
11/05/08 19:43:50.53
>>122
ばか?


124:名無し不動さん
11/05/08 20:33:48.35
日の昇る方角に
火の海に包まれた家々と傾いたビル
逃げ惑う人々に巨大な津波が襲い掛かり
放射能が降っている島国が見えます・・・・

125:名無し不動さん
11/05/08 20:47:47.74
貧乏人の破滅願望ワロス

126:名無し不動さん
11/05/08 20:55:51.12 UowOO3RO
バカだから聞いてるのに答えてくれないの?
銀行マンの友達はは変動を選んだけど
今なら変動が固いんだろうね

127:名無し不動さん
11/05/08 21:27:05.79
だから、十年以内なら変動で決まりだって言われてるだろ。
それ以上ならリスクも考えて決めた方がいい。

128:名無し不動さん
11/05/08 21:28:09.58
破滅願望の方がリアルだったり

129:名無し不動さん
11/05/08 21:39:57.67 UowOO3RO
変動に決めます。ありがとう~

130:名無し不動さん
11/05/08 21:46:28.48
貧乏人から見れば、みんな不幸のほうがうれしいもんねww

だから原発は賛成ですよねww


131:名無し不動さん
11/05/08 22:28:29.03
貧乏人は選択した後の許容度が少ないよね
だから少しでも安全なほうを選ぶべきと思うんだけれどなあ

132:名無し不動さん
11/05/08 23:18:23.04
>>126
銀行マンならまず変動を選ぶよ。
銀行は日銀から金を融通してもらうんだからゼロ金利政策の肩を持つ。

それにとりあえず金利が低い方が返済負担率が低く出せる(その分
多く借りることも可能になる)ので数字上は都合がいい。
(返せるかどうかなんて銀行はあまり関知しない)

返済の安定性を望むなら全期間金利一定の長期固定がいいよ。
(金利の変動に一喜一憂しないですむ分、精神衛生上よい。)


133:名無し不動さん
11/05/09 08:30:30.36 H4tvb+Zd
変動は年2回見直しがあって金利決定するそうですが
金利の交渉はいつでも可能ですよね?
それとも一度決まったら次の金利決定時にしか交渉できないのかな?

134:名無し不動さん
11/05/09 09:13:59.00 viM79zP9
交渉?
自分で金利決めるつもり?

135:名無し不動さん
11/05/09 11:10:47.78
交渉決裂で借りた金をいつでもたたき返せるのなら
交渉も可能かもしれんぞ

136:名無し不動さん
11/05/09 11:39:16.04
「あなたの所より金利が低い所があるから、金利下げないと他に借り替えるよ」
という手で交渉は出来るかもしれない。
でも、それなら最初から金利低いところで契約すれば済む話。
今より変動の金利が下がることはないので。

137:名無し不動さん
11/05/09 20:02:21.26 z7iDkJsd
返済10年たったから次のステップなんだよね・・・

138:名無し不動さん
11/05/09 22:35:34.43 CIPUkG0y
イオン銀行で検討していまして、その際通常の団信保険料は無料なのですが、0.3%上乗せで
8疾病保障付住宅ローンなる保険が付けられるそうです。
医療保険にも加入していますが、入院手術費用しか出ませんので、こういうのにも入っていたほうがいいでしょうか?
試算すると毎月支払額が4000円ほどアップするようですが。
URLリンク(www.aeonbank.co.jp)

139:名無し不動さん
11/05/10 00:35:02.18
普通はほぼ返し終わる頃になってかかる病気。
そのタイミングでローンがチャラになってうれしいかを考えると、私は不要と判断した。

ガンや高血圧などの家計であれば、一考の価値はあると思う。

140:名無し不動さん
11/05/10 02:09:21.70
>>132
貸す額は選ぶ金利に左右されない

141:名無し不動さん
11/05/10 08:47:29.90
>>138
現在の年齢にもよるが、普通は不要

142:名無し不動さん
11/05/10 19:53:05.82
うちは7年前に700万の公団分譲マンションを35年ローンで買った。月々の支払い2万円。。
奥さん優雅に専業主婦。
35坪の土地つきで駅まで徒歩15分、バス停目の前、空港までのリムジンバスも留まる。商店街まで歩いて30秒 総合病院まで15秒、最近セブンイレブンができそこまで1分 駅に超大型ショッピングセンター完成。小学校まで徒歩5分。

この生活ってどうなんだろうね。

143:名無し不動さん
11/05/10 20:30:45.32
>>142
土地付きってのが面白いね
建て替えが待ち遠しいだろう

144:名無し不動さん
11/05/10 20:40:29.86
【年   齢】23歳
【勤続年数】3年
【雇用形態】正社員
【会社規模】50人程度
【年   収】570万(35万×12 年160万)
【家族構成】独身
【世帯収入】580万
【所有資産】貯金700万、株式200万
【現在債務】無し
【物件金額】4500万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金2500万
住宅取得の贈与税、相続時精算課税制度利用で3500万 計4000万(自己資金500万含む)
【希望金額】2000万
【種   類】固定金利10年又は20年
【物件概要】中古マンション4000万、リノベーション費用1500万。
【そ の 他】
勤続3年、20代前半で1500万通るかが心配です。

145:名無し不動さん
11/05/10 20:44:03.08
>>144続き
世帯収入3570万です

146:名無し不動さん
11/05/10 20:46:45.72
>>144
なんかいろいろすごいわ
余裕のよっちゃんイカです

147:名無し不動さん
11/05/10 20:51:30.82
あ、2000万通るかが心配でした。
リノベ費用と混ざってしまいました。

>>146
20代前半でも通るのですね。
今週中にSBIネット銀行の住宅ローンの申し込みと三井住友に行ってみようと思います。

148:名無し不動さん
11/05/10 20:59:34.02
>>144
もうちょっと我慢して、現金で買った方がいいんじゃないの?

149:名無し不動さん
11/05/10 21:04:30.48
>>147
勤続丸3年あれば余裕
20台前半でも君のような人間は大丈夫だろう

余計なお世話だろうけど、結婚して子供ができてからでも遅く無いのでは?とか思ってしまう

150:名無し不動さん
11/05/10 21:08:44.83
>>149
でも、逆に独身実家通いだからなせる技で、
いざ独立するとどうなんだろう。。
会社もそんなに大きくなさそうだし、給料も高いとは言えない。

151:名無し不動さん
11/05/10 21:13:57.59
>>148-149
9月に結婚するのと、
リノベ工事が約2~3ヶ月と言われたので
買うなら今かと思い物件探しました。

勤め先(といっても親の会社なのですが)からも
徒歩5分圏内で何かと便利だと思って決断しました。

152:名無し不動さん
11/05/10 21:20:51.35
>>151
あ、御曹司か。やめた方がいい。
今の時代、会社が傾けば、自宅は抵当にとられるだけだ。。
財産は自分のもののように見えて、実は会社のものだったとあとで気づく。
実際にそういう人間、近くにいるよ。

153:名無し不動さん
11/05/10 21:40:08.05
23歳で年収580万は高い方だろ?
俺なんてその頃年収300万がいい所だったぞ。

154:名無し不動さん
11/05/10 21:41:49.11
>>152
一応47年続いてる会社で
決算も安定してますし問題ないと思いますよ。

そういう考えをもった父親でもないです。

155:名無し不動さん
11/05/10 21:55:41.66
>>154
そいつの会社は、この前70周年を迎えた。
無借金経営、優良納税者として表彰まで受けてる。
会社が傾き出したのは2年前のこと。

抵当の申し出は、親ではなく、息子の方から。。だったよ。

事は突然訪れるからな。。。将来は経営に携わるのだろう?


156:名無し不動さん
11/05/10 22:06:55.26
>>155
あと、取締役なんで給料は相当もらってるが、
しかし、会社の不足の事態に備えて殆ど貯金し、慎ましい生活を送っているよ。。。

157:名無し不動さん
11/05/10 22:08:12.67
>>154
の間違い スマソ

158:名無し不動さん
11/05/10 22:42:16.64
>>144の年収570万で、世帯収入3570万なら
結婚相手の年収が3000万ってこと?
結婚相手も1500ぐらい貯蓄がありそうだ。

それとも世帯収入って親の収入のことかな?

159:名無し不動さん
11/05/11 00:00:51.36
親の収入だろ。

相続税対策だろ。親名義で購入するより、最初から自分名義に
しておけば相続税がかからないと踏んだんだろう。

俺の知り合いでもここまで極端ではないが、同じことやった奴
がいた。
親族経営の会社勤めなら、新婚のうちは社宅として会社で借り
上げたマンションにでも住んで、子どもが生まれた時点で家を
買ってもよいと思うが、どうせ、おせっかいと言われるだけか・・・

でもリフォームで1500万って、内装全部とぱらって、躯体むき出し
にしてやり直すのか?

160:名無し不動さん
11/05/11 00:15:19.56
最近の20代前半てよくわかわないな。
それだけの資産がありながら、なぜ負債を作ろうとするのかがわからん。

161:名無し不動さん
11/05/11 01:08:18.21 iefv2Xl/
つか、金使うならマンソンなんて買わずに一戸建てにしたら?
マンソンは楽で良いけど、金かけるモンじゃないよ

162:名無し不動さん
11/05/11 09:11:41.19
マンションでいいね。

163:名無し不動さん
11/05/11 12:50:21.55
>>160
負債を作りたいのではなくてただ単に家がほしいだけだろw

164:名無し不動さん
11/05/11 15:06:50.47
東京電力株に続いて中部電力も悲惨なことになっている
まあ浜岡が廃炉になれば燃料代とかいうレベルじゃない、不良資産としてのしかかる
安全パイの電力債がリスク債券となり債権市場が大変なことになって
リーマンショックでは思いの外軽かった我が国の金融不安が再び高まるかもしれんな
ただでさえズタズタな経済環境がさらにグダグダになるかもしれん
電力債より信用のないおまえらの発行債券なんて鼻つまみ扱いされっかもしれないぜ
注意しておくことだ

165:名無し不動さん
11/05/11 23:34:39.11
ローン組むヤツはアホ。


166:名無し不動さん
11/05/11 23:49:30.33
ローン組む奴がアホだと思ってるのにローンスレにいるアホ。

167:名無し不動さん
11/05/12 09:45:08.80 bLo3uc4c
またしても金利ゼロか?

168:名無し不動さん
11/05/12 19:42:56.99
>>167
ゼロ金利来るの?それは朗報。

169:名無し不動さん
11/05/12 23:41:06.39 lbfBOQ3G
きっとくる~

170:名無し不動さん
11/05/12 23:41:42.04
ローン組むアホばかり。

171:名無し不動さん
11/05/12 23:48:28.89
みんなメルトダウン

172:名無し不動さん
11/05/13 07:47:06.02
ローン以上に家賃払ってるのはアホばかり

173:名無し不動さん
11/05/13 08:27:53.44
管理費、補修費、保険費用、固定資産税、さらに自然災害や破綻リスクなどを計算に入れないアホは家など買わないほうがいい


174:名無し不動さん
11/05/13 08:53:07.39 IlQ9eLjb
>>173
なるほど。
賃貸住まいってのはそういうアホばかりなのね。

175:名無し不動さん
11/05/13 11:19:48.14 afpUOtD+
庭がほしいか?いらないか?
それ次第じゃないかな?
都会はしらないけど地方なら2000万もだせば80坪くらいあるよ

176:名無し不動さん
11/05/13 12:03:07.22
地方で2000万なんて出さないw

建物まで入れて2000万超えるかどうかの世界なのに。

177:名無し不動さん
11/05/13 12:27:26.51
地方に行ってもミニコってある位だもんな
都心はまだしも、都下と地方の家のサイズってそれほど変わらないよな

178:名無し不動さん
11/05/13 18:09:45.63 0Lc8KshI
地方はいいよ~
駐車場5台おいても庭もちゃんとあって
ボールけったりキャッチボールしたり
一輪車やったり子供には最高だよ
休日は仲間とバーベキューやったり



179:名無し不動さん
11/05/13 19:28:22.71
>>178
それは地方では無く田舎

180:名無し不動さん
11/05/13 21:53:34.38
でも、田舎で生計がたつなら、その方がいいよね。

181:名無し不動さん
11/05/13 22:43:04.31
>>173
それは言えてる。

どうにもならなくて、ここで自分を肯定する人見てると笑える。。。

182:名無し不動さん
11/05/13 23:15:46.33 UI1YrU79
>>179
確かに政令指定都市とは名ばかりの我が家

183:名無し不動さん
11/05/14 10:21:41.58 UDebf7En
海に山に湖に・・・
新幹線や高速も近い
バスは10分おきだけど
ほとんどのひとは自家用車
渋滞は通勤時間帯と土日のみ

政令指定都市でも街はガラガラ

田舎だから空気がうまい
これで3000~4000万で一戸建て

漁業や農家の存続は心配だ。

都会で仕事がない人は田舎へ来たら?


184:名無し不動さん
11/05/14 10:23:20.18
>>183
新潟乙

185:名無し不動さん
11/05/14 10:34:01.01
>>183
同じ田舎に行くなら、瀬戸内にする

186:名無し不動さん
11/05/14 10:47:26.49 0Ew5P8jz
すみません
無職になっても
住宅金融公庫 からの
返済額はかわりませんか・・・
(サラリーマン時代から借りてます)


187:名無し不動さん
11/05/14 12:00:46.63 ECvFratw
>>186
無職だから返済額が増加します、といわれたの?


188:名無し不動さん
11/05/14 12:11:23.80
>>183
それなら青梅に2000万で住みます

189:名無し不動さん
11/05/14 12:28:02.27
URLリンク(www.tachibana-akira.com)

持ち家は危険と言ってるね。

190:名無し不動さん
11/05/14 12:49:18.50
>>189
だれ?そいつww

191:名無し不動さん
11/05/14 14:34:01.95
>>186
返済負担率が高くなるので、ローンの残債がその返済負担率に対する借入可能額を
超える場合は金融機関から何らかの保全を求められる可能性がある。

勤務先等が変更なる場合は必ず金融機関へ届け出る必要があるのでそこで相談しろ。
返済が滞らなれば黙認してくれるとは思うが、3度連続滞れば競売になるよ。

192:名無し不動さん
11/05/14 14:59:02.73 0VLKqjym
>>184
そっちじゃないよ


193:名無し不動さん
11/05/14 15:36:01.58
>>189
震災後に偉そうに言っても説得力なし

194:名無し不動さん
11/05/14 19:43:03.16
40歳 契約社員 年収1100万
今日、6200万のローンを変動で組みました!
死んできますorz

195:名無し不動さん
11/05/14 20:40:27.95
>>194
これが40歳の書き込みかよ。
バカな大人が多いよな。

196:名無し不動さん
11/05/14 20:49:12.19
>>195
行間から嫉妬が読み取れるぞw-

197:名無し不動さん
11/05/14 20:54:34.69
資産をいくら持ってるって書いてないところがいやらしいなぁww

orzなんてわざとらしく書いてあるけど、だまされませんよ (´・∀・`)


198:名無し不動さん
11/05/14 21:47:03.64
ローン組む時点でバカだろ

199:名無し不動さん
11/05/14 22:02:28.54
ローン組めない時点でバカだろ

200:名無し不動さん
11/05/14 22:32:39.04
死ぬまで家賃払ってるのは、間違いなくバカでしょ

201:名無し不動さん
11/05/14 22:48:15.69
>>197
平静を装う書き込みだけど、必死な感じが伝わってきてるぞww



202:名無し不動さん
11/05/14 23:01:16.30
ここって借金自慢スレ?

203:名無し不動さん
11/05/14 23:13:30.29
福島で借金してる状況より少しマシ、という連中
結構追い込まれてるんだから許してあげて

204:名無し不動さん
11/05/14 23:31:05.20
住宅ローン程度で心配なチンカスさんは、家賃はいかほど?

洗濯機は室外ですか?wwwwwwwwwwwww


205:名無し不動さん
11/05/14 23:39:11.85
>>202-203
なんで、おまえら「自慢」だとか「追い込まれてる」とか妄想してトンチンカンな書き込みしてんの?
構ってチャンなの?

こんなスレ見なければいいじゃん。




206:名無し不動さん
11/05/15 00:01:39.09
>>1にあるように、ここは住宅ローン相談スレ。
世の中には、何に関してもいろんな意見がある
ここは2ちゃんなので、反対意見も尊重しろとまで言わない
が、わざわざ反対意見の者が集まるスレに来て、低レベルな書き込みをしているクズをみると、哀れだなーと思ってしまう


207:名無し不動さん
11/05/15 00:15:51.51
一生 頭上から便所音だからしょうがない  
貧乏ってかわいそう

208:名無し不動さん
11/05/15 06:55:45.04
マイナス貯蓄で実質債務超過の人が何言ってるの?

209:名無し不動さん
11/05/15 07:53:13.38
毎日頭上から便所音だと、ローン=債務超過と思い込まないとやってられないわけですね

貧乏ってやあねえww

210:名無し不動さん
11/05/15 08:28:04.78 Txo9BKFl
頭上から便所音って何? 俺、今までアパートとか住んだことないからわからないけど。

貧乏ってやだな。


211:名無し不動さん
11/05/15 09:33:20.75 s52kggsn
ゼロ金利くるからみんな家建てようぜ~

212:名無し不動さん
11/05/15 10:38:34.20
いまでも大企業は10年間はゼロ金利じゃね?

URLリンク(www.zaijukin.co.jp)

213:名無し不動さん
11/05/15 13:33:18.80
>>212
本人負担利子1%になってるじゃん

214:名無し不動さん
11/05/15 13:35:37.21
1%ないと住宅ローン減税が受けられないからな (´・∀・`)

215:名無し不動さん
11/05/15 13:37:05.02
>>214
0.975だけど受けられてますよ
むかしはだめだったのかね?

216:名無し不動さん
11/05/15 14:09:13.36
ローン組む時点でバカ

217:名無し不動さん
11/05/15 14:18:02.37 Y4942nOq
ローンすら組めない奴はカス

218:名無し不動さん
11/05/15 14:37:33.84
本人負担1%で1%の住宅ローン減税  年後半から住むなら、ほとんどゼロだな


219:名無し不動さん
11/05/15 15:08:01.58
>>214,215
それは会社が手当支給や利息軽減を行って、実質金利が1%を割った場合。

住宅取得時に一時金を出す企業もあるが、そういった場合は初年度だけ
ローン控除非適用になることもある。

220:名無し不動さん
11/05/15 15:25:38.55
>>216
家借りるのはもっとバカだよ。

221:名無し不動さん
11/05/15 16:41:56.78 4ZvpMsJL
【年   齢】23
【勤続年数】1年半
【雇用形態】正社員
【会社規模】150人程度 中小企業
【年   収】 230万(178000×12、ボ 89000×2)
【家族構成】妻(専業主婦)、0歳児1人
【所有資産】預金100万、投資信託100万
【現在債務】なし
【カード】 1枚 使用時は一括
【物件金額】中古700~800万の戸建・マンション
【自己資金(頭金・諸費用)】0 諸経費分は支払可
【都道府県、市町村】兵庫県(加古川・播磨町・稲美町)
【そ の 他】
否定的な意見が多いと思うけど、築30年以上の中古物件をフルローン購入したいと思ってる。
現状、一馬力で6万の賃貸(3年目)に住んでて…このお金がもったいな~と思ってて、勤続年数が短いのがネックかもしれない
子供が生まれたし、妻はパート出たいと言ってるが子供が小さい間は働かずにそばにいてほしいと思ってるから支払いを2~3万で買える物件が欲しい

アドバイスよろしくお願いします。

222:名無し不動さん
11/05/15 17:08:11.58
築30年ってそもそもローンの条件で落とされるんじゃ

223:名無し不動さん
11/05/15 17:22:42.31
2~3万で買える物件って下手すると6万の賃貸より金がかかるような気もする

224:名無し不動さん
11/05/15 17:31:17.82
>>219
だから別に職場から何も補助は受けてなくて、変動0.975だけど普通に減税受けてますって

225:名無し不動さん
11/05/15 18:03:04.46
23歳にして築30年以上の物件買って、73歳になったら築80年以上な訳だが。
賃貸代もったいないのはわかるけど、もう少し粘って頭金貯めなされ。
0歳児が3歳児くらいになって、音がうるさくなった頃に腰を上げても遅くない。

226:名無し不動さん
11/05/15 18:38:06.25
>>221
年収は手取り?
結構貯金があるけど財形とかにしてるのかな?
ボロ家に住みつつ新築費用を貯めるのは悪く無いと思うけど、今の貯金額では諸費用分に足りるかどうか
勤続年数も普通は3年いるからもうちょっと貯めつつ、3年になるのを待つと良いのでは?

227:名無し不動さん
11/05/15 18:58:39.13 4ZvpMsJL
221です。
年収は額面です。
一馬力になる前に夫婦二人(高卒)で貯めたお金を合算したのでこれくらいあります
アドバイスありがとうございます、もう少し購入は考えます。

228:名無し不動さん
11/05/15 20:19:54.20
>>224
バカは自分で勉強してから他人に噛みつけよ。

会社が手当支給や利息軽減を行って、実質金利が1%を割った場合に
住宅ローン減税を受けられないんだから、
何の補助も受けてなければ住宅ローン減税が適用されるだろ。
日本語読めないのか?

229:名無し不動さん
11/05/15 20:35:55.34
ローン組む時点でバカ

230:名無し不動さん
11/05/15 21:25:52.46 Y4942nOq
ローンすら組めない奴はカス

231:名無し不動さん
11/05/15 21:44:31.13 wiIEYMvG
191 さん
ありがとうございまいした。

月6万くらいなので、問題なく毎月返済できるとおもいます。

232:名無し不動さん
11/05/15 21:59:16.13
借金自慢のスレはここですか

233:名無し不動さん
11/05/15 21:59:43.27
ローン組めても組まないのが勝ち組

234:名無し不動さん
11/05/15 22:00:19.41
>>233は組まないじゃなくて組めないww

235:名無し不動さん
11/05/15 22:04:45.15
組めないんじゃなくて組まないんですよ
アホですか

236:名無し不動さん
11/05/15 22:05:51.56
と言いながら結局組めない ミジメww 

237:名無し不動さん
11/05/15 22:06:32.74
もうすぐ、いつものキチガイ分譲賃貸に変身します  おたのしみに


238:名無し不動さん
11/05/15 22:16:09.21
>>221
その年収じゃ、住宅ローン云々言うより、どんな形にしてもどのみち行き詰まる。
そもそも引っ越し代やリフォーム費用、その他で200万なんてすぐ無くなる。。
実家に間借りするぐらいの根性が必要だと思う。

239:名無し不動さん
11/05/15 22:49:41.94
>>221
銀行員だけどなんとか通すことはできるが築30年とかは辞めたほうがいい。
勤続年数は2年あればもっと通りやすくなるし
年収300万あれば都市部でなければ頭金次第で戸建もいけるようになる。
正直あと2~3年まったほうがいいと思う。

240:名無し不動さん
11/05/16 01:21:07.63
経済的に厳しいから家賃もったいないし家買いたいって人いるけど危険すぎると思う



241:名無し不動さん
11/05/16 08:49:54.11 EAjG/dyW
↑大きなお世話

242:名無し不動さん
11/05/16 08:53:38.38
リスクで割安を買ってるのさ

243:名無し不動さん
11/05/16 09:04:04.27
なにが危険なの?

物件が担保されてるのに、何が危険なの?

244:名無し不動さん
11/05/16 09:33:16.47
津波に流される、液状化で傾く、地すべりで壊れる、大火に包まれる、地域自体が無価値になる
家は無くなってもローンは残る
賃貸ならば命さえ守れれば実質的な損害はほとんどない
義捐金をもらって地域を見捨てて新天地を探すだけ
大切な我が家を守ろうとして逃げ遅れる可能性も低い
地べたや地域に執着や愛情を持たない人間はこういう時には強いね

245:名無し不動さん
11/05/16 09:49:04.06
仕事がみつかればいいですね!

246:名無し不動さん
11/05/16 14:14:40.92
多摩住みなので安心と思いきや立川断層が!

247:名無し不動さん
11/05/16 18:13:22.60 EAjG/dyW
>>244
賃貸住まいの被災者に実状を聞いてこいよ世間知らず

248:名無し不動さん
11/05/16 19:28:35.31
リスクが高いしコストは同じだろ。
賃貸一択だな。

キャッシュならまだわかるがローンなんて頭おかしい。そもそもキャッシュで買えない奴がかうもんじゃない。

249:名無し不動さん
11/05/16 19:55:36.27
で、アンタはどうなの?

キャッシュないから賃貸なの?

250:名無し不動さん
11/05/16 20:01:16.70
キャッシュあるけど買わんよ。
当然じゃん。

なんでリスクとらんとあかんの?
家買ったって楽しいのは一年でしょ。

251:名無し不動さん
11/05/16 20:15:00.45
>>250
必要ない人に家は必要ないわな
多分君には一生分からないんだろう

252:名無し不動さん
11/05/16 20:18:01.47
なんで持ち家じゃないとあかんの?
冷静に考えたことある?

持ち家じゃないと家族が幸せじゃないの?
ローンに追いかけられない生活が本当は幸せだったりしないの?

253:名無し不動さん
11/05/16 20:31:28.59
で、>>252はなんでここにいるの?
他の人に家を買われると困ることでもあるの?
自分には関係ないスレにわざわざ来て、他人に家購入を止めに来るなんて。

254:名無し不動さん
11/05/16 20:39:02.45
ローンやめたら、って忠告。
日本人の不幸の大部分は住宅ローンにあるからね。

255:名無し不動さん
11/05/16 20:44:15.32
>>247
実情はともかく流された家は大家さんのだし、ローンがあれば破綻するのはやっぱり大家だし
賃貸の人は家が流されローンだけが残るという悲惨な状況にはならないのは間違いない
耐久消費財が流されて多少は不自由してるだろうけど銀行預金が流されたわけでもないし
金銭的な損害は義援金でまかなえるだろうね
職がなくなったとしてもそれは分譲も同じ、むしろ収入の変化や勤務地に自由度が高い分転職も有利だろう


256:名無し不動さん
11/05/16 21:06:00.87
金がない。家もない。
だから、家を借りるか金を借りるか、どっちかしなきゃ生きていけないって言うだけじゃないの?

家のある奴とか金のある奴はこのスレに来る必要ないだろ。

257:名無し不動さん
11/05/16 21:20:23.43
世の中32万円/月の1DKの賃貸マンション借りる人もいるからなぁ。

258:名無し不動さん
11/05/16 21:23:26.84
違うよ。
金がないのに家を買うからますます金がなくなるんだよ。

いい加減気づけ。

259:名無し不動さん
11/05/16 21:45:21.34
>>258
よっぽど金銭的に追い込まれてるんだな。。かわいそうに。。
俺は、資金運用の為に住宅ローン組んでるよ。
いつでも支払い残高以上で売ることができる。。


260:名無し不動さん
11/05/16 22:04:35.34
>>252
だから君には分からないって言ってるじゃん。
マイホームはとても落ち着く。
賃貸で同じ生活は不可能だ。

261:名無し不動さん
11/05/16 22:08:45.17
どうして不可能なの?

想定外なの?

262:名無し不動さん
11/05/16 22:12:39.63
>>261
だから、ローンに追いかけられない、家賃にも苦しまない住宅ローンを使った持ち家を買えばいいんだろ。

263:名無し不動さん
11/05/16 22:14:22.19
そっすね。

264:名無し不動さん
11/05/16 22:17:35.12
なんで所有してるってだけで落ち着くんだろ。
マジで疑問。

265:名無し不動さん
11/05/16 22:26:45.27
429 :名無し不動さん:2011/05/12(木) 09:52:48.63 ID:???
自宅を買えば自分のものにしたという安心感があるんだろうが、それは錯覚だ
ローンを支払い終える前までは借り物であるし
借り物なのにあらゆるリスクを全部自分が引き受けることになる
不安定要件が増えてるはずなのに安心感があるということが変だということに気付かなければならない


266:名無し不動さん
11/05/16 22:30:15.30
>>264
それは、人間の本能。

267:名無し不動さん
11/05/16 23:01:50.60 J5cjbn3T
ちょっとお尋ねさせて下さい。
住宅ローンを組む予定でいたのですがローンを組むには確か
同じ会社に3年ぐらい勤務してなければいけなかったと思うのですが
今働いてる(10年間勤務)会社が吸収合併されることになってしまってしまい
相手の会社に転籍することになりました。
この場合は転籍してから3年勤務しなければ住宅ローンを組む資格は得られないんでしょうか?

268:名無し不動さん
11/05/16 23:12:03.68
吸収されようが勤続してるんだろが

269:名無し不動さん
11/05/17 00:23:05.07
>>261
築浅のまともな一軒家の賃貸など殆ど無い
仮にあってもフルローンの倍額するので生活が成り立たない
第一持ち家は設計段階から好きにできるのだから、変わりなんてあるわけ無い
子無しでこだわりが無ければ賃貸マンションでも我慢できるんだろうけどね

270:名無し不動さん
11/05/17 04:58:55.85
子無しだけど、ローン組んで家買いましたよ
少しずつ、手を入れながら、暮らして生きますよ
嫁が庭好きなので喜んでくれてる
満足してるよ

271:名無し不動さん
11/05/17 09:33:40.17 tCo7R9Cb
まぁ家を買うと言うことは、それが家族の幸せとなる訳で
すなわち、それは自分の幸せでもある訳だ

272:名無し不動さん
11/05/17 09:41:14.00
>>256
まったくそのとおり
で、その金を借りるの方が、小さく見積もっていたというか、今まであえて目をつぶってきたことが顕在化してしまったってことだな
二子玉とか湾岸とか高級マンションというやつも、マンコミ見てると亀裂がどうしたとか自分の棟は違うとかでもこの程度で済んだのはいいマンションとかいまだ拘りを持ち強がっている分哀れだ
賃貸だったらブツブツ言いながらも家賃値切るか出て行く算段でもしながら面白がっていればいいんだが
分譲だから身動きとれずローンの重さをずっしり肩に感じているハズだ


273:名無し不動さん
11/05/17 10:30:40.27
億のローンなんか通ると思ってる?

ニコニコ現金買いだよ、おばかさんw

274:名無し不動さん
11/05/17 13:14:45.03
>>255
よくわかってないんで教えて。賃貸の人って義援金もらえるの?
全損なり半壊なりの建物の被害があっても、家屋は大家のものだから住人が
これに関しての義援金を受ける条件はないんじゃないの?

275:名無し不動さん
11/05/17 17:04:21.28 /X5phkxQ
>>255
バカ?

276:名無し不動さん
11/05/17 17:07:59.96
義捐金=家持ってる人への金
と勘違いしてないか?

277:名無し不動さん
11/05/17 17:11:28.11
長生きすれば、購入しとけばよかったってなるに決まってる。

支払いおわったら、ちんたろうに相場より軽くやすく、かしてやるよ。


278:名無し不動さん
11/05/17 18:09:25.12 /X5phkxQ
>>255
勤務地の自由度って、家族持ちが新しい住まいや勤務先、
子供の学校まで安易に考えられると思ってるなら相当おめでたい。

279:274
11/05/17 19:16:03.59
>>276
千葉の方だったかな、引っ越した途端に津波で部屋が使い物にならなくなったんだけど
何の保証もない、みたいな話をニュースでやってたと聞いたから。
で、義援金の条件も住宅が全壊とか半壊とかの区分けだったから、
賃貸の契約者は住むところがなくなってももらえないのかなあと思ってた。

賃貸の人ってどういう扱いになるの?
自分の借りてる部屋が駄目になったら建物が残ってても全壊扱い?
逆に建物が半壊しても自分の部屋が無事ならもらえない?

280:名無し不動さん
11/05/17 19:25:01.67
どうも勝手に、義捐金は全壊半壊が基準だと思い込んでるようだな。

義捐金は、重傷を負った人、親をなくした人など、さまざまな分配区分がたくさんあるんだよ。

281:名無し不動さん
11/05/17 19:34:56.73
>>279
知り合いが住んでたアパートの上が火事になり、知り合いの部屋は水浸しになったけど200万位貰ってホクホクしてた
火事関係だから保証があったんだろうけど、地震では何処まで補償が効くかね?

282:名無し不動さん
11/05/17 21:09:35.40
うちのマンション、この時代に10年前より2割値段が上がってる(笑)。

283:名無し不動さん
11/05/17 21:38:49.50
何を根拠に2割上がってると思っているのか知らんが、まあ信じるものは救われるというか現実を見ずに済むのならその方が幸せかもしれんしな

284:名無し不動さん
11/05/17 21:46:15.92
>>279
支払い基準は市町村が決めるらしいよ
もらえるのはあくまでもいろんな意味での被災者(人)で
家屋が被害にあった場合、住んでる家が被害にあった人が被災者で
住んでない所有者(大家)は直接の被災者にならないらしい(事業資金緊急融資とか建物補償とかでもらえる税金投入は別)


285:名無し不動さん
11/05/17 21:48:04.01
>>283
10年前なら底値だったからあり得るんじゃない?

286:名無し不動さん
11/05/17 22:23:42.40
首都圏なら底値はこれから

287:名無し不動さん
11/05/17 22:28:13.00
>>286
もう落ち着いたから、それはないって。。
それより、東海が心配。

288:名無し不動さん
11/05/17 22:37:27.10
今回のような災害で被災を受けた賃貸物件は
契約いかんにかかわらず家賃支払いを即刻拒否できるようだ
壊れて住めないような場合はもちろんのこと、停電や断水によるインフラ崩壊も理由になる
家が流されようが崩壊しようが、ローン支払いはもちろん拒否できない
ひたすら相手のお情けにすがることになる
ただ、担保が流れてしまった弱みが向こうにもあるからできるだけ多く払わせようと支援してくれる可能性は高い
ということは、さっさと手を上げてしまったほうが良さそうに思う

289:名無し不動さん
11/05/17 22:52:51.80
インフラは物件と関係ない。

電気やガスをだれと契約した?
大家か?
違うだろ

290:名無し不動さん
11/05/17 23:24:24.20 52gcfWdk
今ローンの事前審査中で通れば本審査なんだけど、本審査では所得証明の提出が必要って聞いたので
市役所に発行してもらいに行った。昨年は年収500万なんだけど、所得証明は一昨年のもので、360万(リーマンショックの影響)
なんだけど、年収の低い所得証明持って行ったら審査落ちるかなぁ・・・。


291:名無し不動さん
11/05/18 04:13:37.63 qUn0vtGt
住宅ローン贈収賄の元室長、特定社に便宜で降格  

 国土交通省所管の独立行政法人「住宅金融支援機構」(旧住宅金融公庫、東京都文京区)の元幹部が
住宅ローン事業に絡んで200万円のわいろを受け取った疑いが強まり、警視庁は17日、

同機構の元営業推進室長・久世悟容疑者(52)(横浜市保土ヶ谷区)を収賄容疑で、
東京都港区の住宅ローン会社「住宅金融モーゲージ」の元会長・堀川嘉次(65)(東京都港区)、
同社元監査役・西成田知子(35)(同)の両容疑者を贈賄容疑で、それぞれ逮捕した。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
2011年5月18日 水曜深夜[木曜午前 0:00~0:50]

292:名無し不動さん
11/05/18 12:21:37.34
>>280
家族が亡くなった方とかにも義援金がもらえるのはもちろん知ってるよ。
家屋に損害があった場合の話だけ聞いてみた。持ち家前提っぽいなーと思って。

>>281,284
なるほど、ありがとう。

293:名無し不動さん
11/05/18 14:15:44.73 LU9QMdk+
福一の3号機が再臨界でドカーンといったら
関東も本当に住めないかも・・・
ってことは価格は暴落?
今ならまだ売れるかな?
資産価値がゼロになる前に・・・

294:名無し不動さん
11/05/18 14:26:43.45
ちょっと複雑ですが
【年   齢】 父55 母53兄26 自分24
【勤続年数】父市役所30年ちょい 兄は地元中学教師2年目 自分民間正社員中小2年目
【年   収】 父800万 兄350万 自分320万
【世帯収入】 1500万
【所有資産】坪80万前後の土地25坪に築25年の一軒家持ち家 現金1200万くらいの貯金
【現在債務】 なし
【物件金額】 4500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 現在の家を売るので2000万弱くらいが頭金
【希望金額】 借入2500万
【物件概要】新築一軒家
【そ の 他】父の定年までの5年間を父名義の返済、その後は兄名義の返済(20年くらい)にしたいのですが可能でしょうか?

最初の5年齢は三人の収入なのて月15万茄子で30万は可能ですが
父の定年後は月10万ほどにしたいと思ってますが可能ですがか?
全員転勤がない職業なので今後も全員同じ家に住む予定です(母が障害持ちですし)



295:名無し不動さん
11/05/18 14:45:05.96
>>294
二世帯型のローンもあるから調べてみたらどうだろう。
最長年数で借りて、減額の形で繰上返済していけば親の定年後の返済額は
だいぶ減らせるんじゃないかな。

296:名無し不動さん
11/05/18 21:57:11.24
ローン組むなバカ

297:名無し不動さん
11/05/18 22:17:30.34
ローン組めないなバカ

298:名無し不動さん
11/05/18 23:42:16.94
ローン組むバカだらけ

299:名無し不動さん
11/05/19 05:12:23.04 33wXCTu2
ローンがバカ

300:名無し不動さん
11/05/19 06:40:34.29
ローン怖がりすぎーー  どんだけ貧乏なんだよwww

301:名無し不動さん
11/05/19 06:45:58.84 HJQHLpZf
ローンはこわいよ
複利の逆回転を食らう側になって35年生き延びれるのってすごいと思う
金利の奴隷生活みたいなもんだ

302:名無し不動さん
11/05/19 06:54:03.16
金利www大企業なら10年間ゼロ金利じゃね?ww

303:名無し不動さん
11/05/19 06:57:01.37
つまり怖がってるのは、ただの貧乏人w

304:名無し不動さん
11/05/19 07:30:55.18 HJQHLpZf
>>302
それってどういうこと?金利免除みたいなそんな特則あるの?

うちは家賃貰う方だけど、よく耐えられるなあwって感謝してる

305:名無し不動さん
11/05/19 08:26:30.00 QyTtVRd5
>>305

虚しくないか?

306:名無し不動さん
11/05/19 09:17:28.70 kuYr+yVx
>>301
怖がってるのはこういうバカ。
借入の利息は複利じゃねーよ。

307:名無し不動さん
11/05/19 09:27:54.68
利息が利息を生むなんてのは闇金だけw

308:名無し不動さん
11/05/19 11:35:21.55
リスクを考えずうまく回るのはこれからはよほど運がよいと考えるべきなんじゃ?
この20年来あらゆるリスクが毎年上がっているように感じるんだが。
今後も高くなることはあっても、低くなることはないでしょ。
最悪の状況を織り込んでリスクを取るべきなんじゃ。

309:名無し不動さん
11/05/19 11:55:49.80
ローン組むなバカ
みんな死ぬぞ

310:名無し不動さん
11/05/19 14:25:28.21 vjoqBcpk
全部チャラになりますよ・・・きっと

311:名無し不動さん
11/05/19 15:48:02.46 KNXda7DV
自己破産て形で、ですか?

312:名無し不動さん
11/05/19 16:35:47.39
>>308
お前は家賃3万のボロアパートに一生住んでろバカ

313:名無し不動さん
11/05/19 16:57:18.31
リスクとかいうやつって、保険とか担保を知らないんだろw

314:名無し不動さん
11/05/19 17:51:14.11 Vhhz2NGC
【年齢】38
【勤続】3年
【雇用】正社員
【会社】資本金5000万ベンチャー。社員10名。風前の灯
【年収】 430万
【家族】妻+子二人
【資産】貯金500万くらい
【債務】まとめ90+リボ22+カーローン30
【物件】1800
【資金】300
【希望】1700
【物件】中古(築13年)/東海
【その 他】債務は決定までに全額完済できます。

315:名無し不動さん
11/05/19 18:12:02.07
>>308
で、借家に住めばそのあらゆるリスクを回避できるのか?
お前の理屈だと家賃の滞納や夜逃げとかは有り得なくなるな。

316:名無し不動さん
11/05/19 18:13:13.62
住宅ローンは怖くて組まないのに、闇金からは借金するのはなぜ?

317:名無し不動さん
11/05/19 18:38:04.76
>>314
借りられたとして風前の灯火が吹き消されたらどーすんだ?

318:名無し不動さん
11/05/19 18:45:36.12 Vhhz2NGC
>>317
理想は楽天フラット35にして失業補償。いえ、まあここで転職すると審査に響くと思うし…。
腕はあるので毎月6万くらいなら払っていけるハズ…。
賃貸でもそれくらいかかるし…。

319:名無し不動さん
11/05/19 20:03:07.84
賃貸も大変だな。

人の心配する前に、自分の心配か。

320:名無し不動さん
11/05/19 20:38:33.06 qjzlc8Nk
>>308 
>最悪の状況を織り込んでリスクを取るべきなんじゃ。

何にもできないじゃん。



321:名無し不動さん
11/05/19 20:49:30.88
>>315
基本的にどんな状況に陥ろうとも、貯蓄があれば生きていける。
100万あれば数ヶ月、1000万あれば数年、5000万もあれば10年以上生き延びられる。
別に賃貸の人が1000万あるということではないが、少なくともローンがあるというのはマイナス貯蓄であるということは言える。
つまづいた途端に生活が行き詰まる。

322:名無し不動さん
11/05/19 22:05:53.16
>つまづいた途端に生活が行き詰まる

賃貸だと即追い出されるわな~。
可哀そうに。

323:名無し不動さん
11/05/19 23:09:38.48
ローン持ちはよほど頭が悪くて理解が出来ない?
それとも現実に向き合うのがイヤで理解の出来ないフリをしている?

324:名無し不動さん
11/05/19 23:25:47.64
ローン組めないくせに、やっかみだけは一丁前だなw

325:名無し不動さん
11/05/19 23:39:44.93
>>321
インフレで貨幣価値が下がったら預貯金は真っ先に意味がなくなる。

そんなインフレあり得ないと言うかもしれないが、変額の生命保険や
年金制度(国民年金、厚生年金、確定拠出年金など)はすべてインフレ
対策が取られている。

逆に借金は額面が変わらないので事実上目減りする。

賃貸の場合、家賃は景気に連動するのでインフレになれば家賃は
上昇傾向になる。

326:名無し不動さん
11/05/19 23:56:27.35
>325
株や外貨や貴金属に分散しているのでインフレは大歓迎。
家賃の上昇分を上回る。

327:名無し不動さん
11/05/20 00:25:02.57
インフレってーのはモノ物価が上がることではなく
モノの価格が上がることでモノが売れ企業が儲かり増産体制のため人材をかき集め
給料が上がり、人件費が上がることでさらに物価が高騰する>繰り返しがインフレーション
昭和の日本や現在の新興国で起こっていることだが、成長している経済だからこそという気がする
成長がなくむしろ衰退速度を上げつつある平成の日本では俺は懐疑的であるな

資源高や通貨安によるコストアップがあっても価格転嫁しにくく企業はコストダウンを志向し人件費を削る
購買力の低下からますます売れなくなるという連鎖でコストプッシュインフレからスタグフレーションに陥り
可処分所得を減らしてさらに貧しくなった国民が残る、とそんな想定しか考えられん
人口減少、モノが行き渡っている、もっといい生活を望むより現状維持の確保が望み、そんな社会じゃ成長なんかするハズもないしな


328:名無し不動さん
11/05/20 01:28:40.88
ローン組むなバカ

329:名無し不動さん
11/05/20 05:52:23.32
インフレ局面ならローンもいいけど、バブル崩壊以降ずっとデフレで地価下落
結局ローンで大損してる人ばかりだね


330:名無し不動さん
11/05/20 06:44:12.45
いいえスタグフレーションです

331:名無し不動さん
11/05/20 07:04:42.68
どうやら震災で住宅を損壊した人の住宅ローンは減免されるみたいだ。
これで地震保険が出れば・・・

332:名無し不動さん
11/05/20 08:19:38.38
どうせ民主党が口先で言っていることだから
ローンの減免なんて実行しないと思うよ

333:名無し不動さん
11/05/20 08:20:31.03 t3mIeDdx
すみません相談です
5年前に2000万の新築マンションを35年ローンで購入しました
仕事の都合により引っ越ししなければいけません
引っ越し先でずっと住む事になりそうです
家を貸した方がいいのか売ればいいのか・・・まずは銀行に相談に言った方がいいのでしょうか

334:名無し不動さん
11/05/20 08:21:45.85
ナンセンスだな
どのみち被災者が破綻するのは自明、担保が流されてしまい破綻されたんじゃ一番困るのは銀行だろう
これは被災者支援に見せかけた銀行救済でしかない

335:名無し不動さん
11/05/20 18:04:27.59 XXUAZQ2j
融政策、ゼロ金利維持=追加緩和の提案なし―日銀
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

336:名無し不動さん
11/05/20 20:02:16.24
ま、みんな悪い方のリスクは考えるの簡単だからな。

いい方を逃してしまうリスクは、無くても最悪よいとかゆー向上思考のなさだから、
そんな連中とどんだけ会話しても無駄

無駄だと思うヤツに無駄じゃないと話すなんて愚行しなくていいぜい。

337:名無し不動さん
11/05/20 20:05:07.49 ox8ka44h
調査が大事


URLリンク(bengoshi.kakuren-bo.com)


338:名無し不動さん
11/05/20 20:11:05.01 UcTT5QM8
ホリエモン、もうすぐ収容されるのに、なにやってんのww(爆)

 → URLリンク(p.tl)

ホリエモンはあんまり好きじゃないけど、仕事はできるんだろうね。
ってか、あのAKBの秋元さんまで推奨とは豪華すぎでしょww


339:名無し不動さん
11/05/20 22:39:35.87
誰か質問に答えてやれよ。


まあ、通常は賃貸権つけて貸すわな。


340:名無し不動さん
11/05/20 22:46:45.04
>>336
悪い方のリスクを考える人が少なかったからローン破綻者が増えているんじゃないのか?
リスクが上がっているのに気付かず、ベストシナリオで住宅ローンを組んでしまった人は哀れだ。
これから毎年破綻者の数が増えていくのは間違いない。
自然もどうも我々の見方をしてくれなさそうだしな。


341:名無し不動さん
11/05/20 23:20:54.90 aQiuNaP/
>>340
賃貸破綻者も増えてる

342:三食付きなら
11/05/21 01:04:33.15

(^_^;)イヤハヤ 生活保護と刑務所は、在日のおかげで

環境が良くなりました。



343:名無し不動さん
11/05/21 07:17:13.77
>>333
賃貸に出す場合、実需向けの住宅ローン(現在の契約)からいわゆるアパートローン
などのローン商品に切り替えを求められる可能性がある。
(金利が変わる。)
物件を賃貸に出すということは、賃料収入が発生するので毎年確定申告を行う必要
も出てくる。ワンルームマンション投資の本など読めばわかるが、うまくやらないと
ローンの返済に加えて納税の負担が増える。

344:名無し不動さん
11/05/21 12:34:30.77
>>343
バカか?
うまくやって利益が出るから納税するんだろww

345:名無し不動さん
11/05/21 12:53:00.51
事業なら支払い利息も経費扱いだしなw

346:名無し不動さん
11/05/21 13:51:19.02
>>344
うまくやる≠利益を出すとは違うんだよ。
キャッシュフローはプラスにして、赤字決算で税金は返してもらう。
この原理がわからんなら黙っていた方がいい。

ここは金借りる奴の集まるところだから余計なことはこれ以上
書かないが、少し勉強しろ。

347:名無し不動さん
11/05/21 13:53:22.40
>うまくやる≠利益を出すとは違うんだよ。

ちょっと日本語変だった。

うまくやる=利益を出すということではない。

の方がいいか。

348:名無し不動さん
11/05/21 16:06:24.97
固定資産税が大問題だな。

349:名無し不動さん
11/05/21 20:11:23.45
相談させて下さい。
物件は3000万ちょっとの分譲マンションで、来年に完成予定のを購入しました。

そこで、団信か3大疾病付団信に加入しようと思うのですが、どちらが良いように思いますか?
支払額は年間で5万ちょっと差がありますが、みなさんはどっちを選ばれてるのかと思いまして…。
3大疾病付団信はちょっと高くなりますが、そこまでの価値があるのかどうかとも思いますし…。。


350:名無し不動さん
11/05/21 20:33:05.62
>>350
3大疾病付に伴って高くなった分以上に自分が3歳疾病になる可能性が高いと思えば3大疾病付にすればいい
将来のことは誰にもわからないんだからここにいる誰かに聞いたって答えなんか出てこない

うちの場合は5大疾病付となんもないのとで料率が変わらなかったので5大疾病付にした
ま、料率変わらない銀行もあるんで、どうしても決められないならそういう銀行を探すのも手だね

351:名無し不動さん
11/05/21 21:36:00.24
審査に落ちてローンが怖くなったことから
購入意欲がなくなったので
購入やめるって不動産屋に言ったら
別の銀行紹介されて
辞める、審査だけ受けてみろの問答が4時間ほど
結局、ごり押しされて、書類だけ書いてきました
今審査中らしいけど、どうしたものやら、、、、、

352:名無し不動さん
11/05/21 21:40:17.92
意思の弱いタイプなのね、最も危険なタイプ・・・・

353:名無し不動さん
11/05/21 21:42:28.73
>>351
ごり押しされたからって家買っちゃうなんて危なすぎる。
審査落ちるっていうことは、買わない方が良いっていうことですよ。
すぐにでも断ってこないと。

354:名無し不動さん
11/05/21 21:56:15.96
審査に落ちるやつは、まず今の生活を改めるか、高望みをやめる
ことだ。

355:名無し不動さん
11/05/21 22:03:20.74
頭金積めば大丈夫ですよー
破綻しても借金が担保より大幅に少なければ金貸しは損しませんから
あー、津波にやられたり崖から転がり落ちたりすると元も子もないから
これから厳しくなるかもねー

356:名無し不動さん
11/05/21 22:37:47.42
>>349
あなたがリスクの高い(不摂生や遺伝など)人でないことを前提にしますが、
基本的には不要だと思います。

収入が減少するリスクはありますが、自営業でもない限り
相応の支援が受けられる可能性が高いと思います。

今はガンとかになっても何年も入院するほうが珍しいと思いますよ。

357:名無し不動さん
11/05/21 22:46:21.00
入退院をいつまでも繰り返すから問題なんだよ。

358:名無し不動さん
11/05/21 22:51:39.01
>>348
固定資産税だって経費計上できる。
っていうか、貸すときは共益費や固定資産税も考慮して賃料設定するからね。

359:351
11/05/22 10:52:53.81
不動産屋に電話したところ
審査とおってしまったらしいです

後の祭りですね
契約に行く際に、銀行さんに愚痴らせてもらおう

360:名無し不動さん
11/05/22 11:20:05.26
>>359
契約済み?
審査だけして契約まだなら一銭もかけずにトンズラできるよ
契約済みなら手付け捨てて契約破棄できるよ

意志薄弱みたいだからそんなエネルギーはないかな?
ま、不動産屋のレールに乗って奈落のそこか天国かは知らんけど連れてってもらえば?

361:名無し不動さん
11/05/22 11:32:13.25
まあ、ここで買って幸せか不幸かは数年後の自分に聞くしかないから。
破綻しても不動産屋とその家を安く買える人は幸せにできるんだから、無価値とは言えないし。

362:351
11/05/22 11:35:07.55
>>360
審査が通っただけで銀行さんとは
まだ、契約していません
明日、銀行さんに相談に行ってきます

圧迫面接みたいなことやられて
不動産屋に不信感がありますし
できれば穏便に契約解除したいです



363:名無し不動さん
11/05/22 11:53:17.15
>>362
あのさー・・・・文脈からして銀行と契約(金消)じゃないのは分かるべ

お前さんは不動産屋と契約して普通は手付金を払うんだよ
そんで銀行に金を貸してくれるか審査してもらうわけ
貸してくれるとなったら銀行と金を借りる契約をするわけ

ninjaレベル低くて字数かけないんでこれで終わりにするけど少しは勉強しろよ

364:名無し不動さん
11/05/22 12:15:32.42
>>362
不動産屋とは契約して手付け払ったの?

365:名無し不動さん
11/05/22 14:01:33.92
穏便じゃなくてもいいんじゃない?
訴えられるとか弱みがあるなら別だけど
今は売り手がハシゴはずされてんだから必死だろうから
買い手は待ちがトク・・・・・個人的にはそう思うが

366:名無し不動さん
11/05/22 14:13:39.28
「契約しません
もう電話してこないでください」
といえばいいだけ。
拒否されたのに営業したら法律違反だから。

367:名無し不動さん
11/05/22 21:40:47.57
不動産屋とは契約して、銀行に審査出したんだろ。
今更契約しませんって言ったら、手付放棄しなきゃいけないだろ。

368:名無し不動さん
11/05/22 22:23:06.89
危ないと思ったら手付け捨ててでも解約すべきだよ

ただ、不動産屋の言いなりになって気がついたら契約しちゃったなんていう>>362
その決断力があるとは思えないけどね

369:名無し不動さん
11/05/22 22:25:21.15
手付けって何ですか?

頭金なしなんですけれど

370:名無し不動さん
11/05/22 22:28:02.02
被災者の住宅ローンの減免って結局10年間金利ゼロで追い貸ししますってだけじゃん
問題の本質に触れるのを避けながら破綻時期を先延ばしにしようって話だろ?
もちろん破綻者は金融機関のことだが・・・

371:名無し不動さん
11/05/22 22:28:25.15
>>369
1円も払ってないならすぐに電話して、「家買いません」って言え。
それだけで終了だよ。
銀行マンに愚痴っても何にもならないし、不動産屋と銀行員は付き合いが長い人も多い。
愚痴ったところでバカな客だと思われるだけだ。

372:名無し不動さん
11/05/22 23:15:11.16
>>370
証券化っていうのがあってだな

373:名無し不動さん
11/05/23 06:40:26.97
>>370
金融庁の発表では以前の住宅ローンは返済免除になるらしい。


374:名無し不動さん
11/05/23 07:06:42.78 5Z7Tr7B4
隣の家が破綻したら買い取ろうと思ってるんだが
破綻したら買取りの話は来るもんなの?
不動産屋からしても隣の家に話を持ちかけた方が営業しやすいと思うし

375:名無し不動さん
11/05/23 08:53:58.50
>>373
ならねーよ。新聞くらい読め。

376:名無し不動さん
11/05/23 08:55:38.34
隣が借りてる銀行を突き止めて、銀行に話を通しておけ。

不動産屋なんか来ないよ。
つぶして新築建売にするのが一番儲かるんだから。

377:名無し不動さん
11/05/23 15:07:54.89 uWvGBAS+
年齢的に親がローンを払いきれないため、実家を僕の名義にして新規で30年3000万借りなければって話になった。
住宅ローンのことなんてなにも知らず検索してたらここにたどり着いた。

SBIの変動が安いと思ったけど、30年全部変動は危険ですかね?
みなさんならどうしますか?
参考までに聞かせてください。


378:名無し不動さん
11/05/23 15:19:16.90
>>377
年収と職業にもよるが、まぁ普通じゃない

379:名無し不動さん
11/05/23 15:42:11.57
>>377
属性が良ければ表に出ない金利も提示されるから、何行かあたってみると良いかと

380:名無し不動さん
11/05/23 15:56:05.12
某都市銀行にて最近ローン組みますた
中古物件にリフォーム代金足して、約5000万の借り入れ
諸費用のみ準備で35年のフルローン、金利1.5%優遇頂きました

381:名無し不動さん
11/05/23 16:04:11.81
中古で5000万ってすげーな・・・
5000万の35年フルローンだと月々14万くらいか?
俺には払えね┐(´д` )┌

382:名無し不動さん
11/05/23 16:05:17.75
>>380
最近はもっと優遇が大きい場合も多いみたいだよ

383:380
11/05/23 16:08:24.15
年齢のわりに貯金が少ないので駄目だったのかもw
しょうがないですな

384:名無し不動さん
11/05/23 17:23:18.05
手付払って仮契約したが
それから11日経つが、いっこうに話が進まず。
9日経ったときに不動産屋に電話して今後の予定を聞いたが
「本審査の申込書を郵送します、こちらに持参するか銀行に持ち込んでください」とのこと
それから二日経つがいっこうに郵送されず。

こんなものなのか?
超大手の不動産屋なのに。

385:名無し不動さん
11/05/23 17:26:11.80
土日無視した考えなのか?w

386:sage
11/05/23 19:03:52.13 fqmHvsC7
住信SBIネット銀行の仮審査ってザルですよね?

387:名無し不動さん
11/05/23 20:28:38.80
そうでもない

388:名無し不動さん
11/05/23 21:15:43.63
仮審査なんてどこもザルだよ

389:名無し不動さん
11/05/23 21:21:33.18 xeHmpr7o
SBIの変動1%切りってすごいな
2000万借りたいんだが迷わずここに審査申し込んだ

390:名無し不動さん
11/05/23 21:32:49.12
>>389
最近は0.875とかもザラに見るのでもうちょい探しても良いのでは?

391:名無し不動さん
11/05/23 21:35:58.17
キャンペーンの定期預金金利より低いのか?

392:名無し不動さん
11/05/23 21:49:49.95
1%か
2000万借りても年間利息20万

393:名無し不動さん
11/05/23 21:59:03.17
>>389
地銀とかでも普通にある。
収入や借入比率とかが良好な人限定ですが。
オレは2年前に0.975%で借りた。利便性とかいろいろ事情があって0.875では借りなかったが。

394:名無し不動さん
11/05/23 22:06:58.68
>>393
当時は店頭では1.075で中で話をすると0.875まで下がったよね
今は店頭で0.975とか0.875だから属性が良い人は0.7とか行っちゃうのかな

395:名無し不動さん
11/05/23 22:12:45.45
>>394
聞いてる限りではないはず。市場金利はほぼ横ばいだし。
銀行間の競争が激しいから、中間層向けの金利を下げていると思われ。
むしろ保証料率とか、繰上げ返済時の手数料とか、利便性を気にしたら?
繰り上げ返済すると保証料は戻ってくるけど、そのときに保証会社も手数料取るのが一般的。

396:名無し不動さん
11/05/23 22:18:54.79 m2H+Vj50
最近審査ちと厳しい。

397:名無し不動さん
11/05/23 22:19:00.52
>>395
繰上げは今はネットでやれば無料の所が殆どじゃない?
保証料の返還手数料はは調べるのも大変だね

398:名無し不動さん
11/05/23 22:23:13.16
>>397
そうですね。ということでどこがベストか、ってのは結構難しい問題。
申し込みのときと借入のときの手間隙とかもだいぶ違うし。

399:名無し不動さん
11/05/23 22:28:12.18
中央三井で0.775が多分最安

400:名無し不動さん
11/05/24 00:10:23.51 zaFhvQ7X
保証料なんか金利上乗せ選べば面倒ないんだけど

401:名無し不動さん
11/05/25 06:47:09.56
日本人の自殺率は先進国の中では最高……なぜ人は46歳が一番不幸なのか
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

それでは、こうした不幸スパイラルから抜け出すにはどうすればいいのか。まずは「人生の棚卸し」と
「人生設計」から始めるといいでしょう。そのためには、「35歳くらいで郊外に一戸建てを買う」とか、「老
後は田舎に引っ越して蕎麦を打つ」といったマスコミによってつくられたステレオタイプな考え方から脱
却しなければいけません。横並びの思考停止状態では不幸になるばかりです。そもそもバブル世代の
人たちは、人生設計をしたことのない人がほとんどでしょう。将来に対する不安を感じているなら、何
が問題なのかを明らかにすることで、どうすれば幸せになれるのかという目標設定ができるはずです。


402:名無し不動さん
11/05/25 08:36:43.38 EEw+fp2k
30代後半から40代後半までは、デッドゾーンだからな

30代前半なら転職カードがきれるし、50代近くになれば、アーリーリタイアカードが手に入る

でも40代は何もできない。会社にしがみつくしかない。この間に悲惨な職場に放り込まれたら

欝まっしぐら。

403:名無し不動さん
11/05/25 09:05:05.55
40代の転職多いぞ?

課長、部長級管理職の募集は常にある。

問題は、その募集に応えられる力がちゃんとあるかどうかだ。

404:名無し不動さん
11/05/25 09:09:49.65
>>403
ハローワークといっしょだなww  募集はするけど、採用する気はないってやつww
まあ、仮に採用されても、激務職場に放り込んで数年でポイだけどねww
 

405:名無し不動さん
11/05/25 09:38:36.82
雇う側の問題じゃない。

問題なのは人のほう。

出世したくないとか、モチベーションがあがらないとか言うやつとか、今まで部下を持ったことすらないとか。

40こえてんのにそんなやつが最近すごい多い。

ころころ転職繰り返したせいで、何も身についてない。

406:名無し不動さん
11/05/25 09:42:37.70 EEw+fp2k
お前が何を言っても無理www  現実はバレバレだから

おいしいポストは社内で取り合いだから、社外からは無理
だれもつきたがらないからこその募集

問題が解決したら、用無しだからポイ  これあたりまえww

407:名無し不動さん
11/05/25 10:06:00.90
>>404
ハロワ以外なら、募集するだけで数十万かかるんだぜ。採用する気ないのに募集するかよw

408:名無し不動さん
11/05/25 11:35:04.61
能無しで勤まるようなポストがある会社は、「すでに死んでいる」

409:名無し不動さん
11/05/25 17:55:33.24
国家公務員でもそういうポストはあるから、日本はすでに死んでいるってことか?ww

410:名無し不動さん
11/05/25 19:37:57.78
例えるなら、年収400万円しかないのに、毎年900万以上使うような国だからな。

411:名無し不動さん
11/05/25 19:55:34.48
>>410
国債と一般家庭の比較はまったく無意味

412:名無し不動さん
11/05/25 20:01:14.14
意味のある例えをしてみてよww

413:名無し不動さん
11/05/25 20:10:17.18
マクロ経済は、マクロででしか比較できない。
少なくとも経済大国かつ内需の大きい国は、国債の額もでかい。

414:名無し不動さん
11/05/25 20:11:20.62
ドイツもフランスも小さいぞ。

415:名無し不動さん
11/05/25 20:15:31.19
>>414
日本より貧しいし生活水準低いだろ
まぁヨーロッパは小さい経済目指してるからいいんだろうけど。
日本もそれを目指すんだろうね。

とはいえ国債乱発なくして、戦後からここまで豊かにはなれなかった。

416:名無し不動さん
11/05/25 20:50:45.08
ドイツもフランスも給料は日本より低いが、生活費はもっと低い
だから単位通貨あたりの生活水準はあちらの方が上

日本は年収1000万だが、最低限の生活を送るのに500万かかるが
ドイツは年収800万だが、最低限の生活は200万でできる
言ってみればこういう違いがある

なお、数字はイメージであって実際のものではない

417:名無し不動さん
11/05/25 21:33:52.69
ん?
つまり日本に比べて、賃金が8分の1で、物価が10分の1のタイは、日本より生活水準が高いってこと?
生活水準ってそういう意味?
ドイツは行ったことすらないが、フランスの友人は日本のほうがはっきり豊かだと感じるらしい。

418:名無し不動さん
11/05/25 21:34:40.08
あ、なんかスレチだね。すまん。

419:名無し不動さん
11/05/25 22:27:50.83
ヨーロッパやアメリカ行って思ったのは街やホテルが暗かった
東京も彼らにやっと追いついた

420:名無し不動さん
11/05/25 22:30:35.62
>>419
空調はガンガンじゃなかったか?
街が暗いのは景観への配慮が大きいと思う。
ホテルも雰囲気重視では?

421:名無し不動さん
11/05/25 22:33:07.80
>>420
目の構造が本気で違うらしいよ
日本人ほど明るくする必要がないらしい

422:名無し不動さん
11/05/25 22:36:57.48
フランス領は物価高杉。ランチなんてどこいっても2000円はかかるぞ
旅行しててもおもしろくない。金しかかからねぇ

423:名無し不動さん
11/05/25 23:05:40.12
それはお前がそういうところしか行かなかったからじゃないのか?

日本だって吉牛とか松屋ばかり巡ってたら安く上げられるけど
回らないすし屋とか料亭ばかり巡ってたらいくらでも高くなるだろ

424:名無し不動さん
11/05/25 23:45:50.11
都内で注文住宅を考えていて、震災前に土地を先行決済。
2000万を変動で借入。
建物はまだ検討中で契約していない。
正直、先行き不透明なので賃貸で様子見したいが、家賃との二重払いが続くのは痛い。
土地を売って出直したいけど買い手つかないだろうし、買い叩かれるよなー。。
リスク覚悟で建物契約に進むか。。
皆さんならどうしますか?

425:名無し不動さん
11/05/26 00:17:16.77
地盤しだい

426:71
11/05/26 01:07:41.34
>>424
やっちまったなー。

427:名無し不動さん
11/05/26 06:25:35.48
>>424
家族がいるなら、持ち家をどれくらい必要としてるかによる。
うちは子供の教育、嫁の希望などがあったので購入したことに後悔はない。
そういうのがないならいったん売ってもいいと思うが。

428:424
11/05/26 07:39:37.53
武蔵野エリアなので、地盤は良い方だと思います。新宿まで30分程の郊外都下ですが、駅から徒歩5分なので、震災前であればそれなりに需要はあるかと思って購入したのですが、地震というか放射能は想定外でした。

もちろん家族みんなの希望で家づくりを決断したので、マイホームが欲しい気持ちはあります。

懸案なのは、放射能の収束見込が立たないことですね。

429:名無し不動さん
11/05/26 07:59:11.31
>>428
小金井とかそこらかな?
不動産価格自体は下がってはいないらしいね
売り買い自体が少なくなってるようだけどね
しばらく強気の値段で出して様子を見ておけば?

430:名無し不動さん
11/05/26 09:08:57.14
放射能汚染されたセメントがどこに出荷されたかわからない状況
らしいから、今建築中の物件は注意な。

内覧のときにガイガーカウンター必須。

431:名無し不動さん
11/05/26 11:59:55.00
>>423
いやまてまて、糞普通のパンやでちょろっと3個かって2000円とかだ。まじめに飯をくったら
3000~4000円いく。別に高級店いったわけじゃない

つかそれ以下の店なんて見た目もぼろぼろで現地の人間も遠慮するようなところしかないぞ

432:名無し不動さん
11/05/26 12:10:21.44
一般人が日常的に食べれる外食としては、質、種類、衛生が日本はダントツに高いよなあ
てか、日本では一般人でも3つ星レストランに行けちゃうしね。

433:名無し不動さん
11/05/26 12:59:51.28
海外旅行からもどると、いつもそう思うよ。
日本は食べることに関してダントツで楽ちん。生まれた場所だからってのを差し引いても
全然レベルが高いと思うわ。

434:名無し不動さん
11/05/26 13:08:35.25
外国で外食って高くつくよなぁ  ケチろうと思ったら毎日まっくになってしまう

435:名無し不動さん
11/05/26 15:48:00.20
プレートランチのほうが安いだろw

436:名無し不動さん
11/05/26 17:22:28.30 NMJEWS5G
SBIの保証料無料って借り換えの場合は抵当権
の移動にかかる費用だけ用意すればいいのかな?

437:名無し不動さん
11/05/26 19:05:12.61 qw/uvB5F
>>424
普通に建てるけど。
馬鹿丸出しだなお前。

438:名無し不動さん
11/05/26 20:23:10.39
>>429
まさにそのあたりです。不動産屋に相談してみようかな。

>>437
どの辺が?
具体的にご指摘いただけますか?

439:名無し不動さん
11/05/26 21:10:32.47
>>438
こっちは国分寺だけど周辺で長く売れ残ってる土地はないよ
その良条件なら売れるとは思うよ

440:名無し不動さん
11/05/26 21:13:39.74 qw/uvB5F
>>438
すべて。

441:名無し不動さん
11/05/26 22:02:42.91
>>440
スベテッ! キリッ!!!!!!!!!!

442:名無し不動さん
11/05/26 22:12:44.45
>>422
フランスの面白さが分からないで文句いうのなら、
最初から安い国だけ行けばいいのに。

443:名無し不動さん
11/05/26 23:34:44.82
アレバ社はぼたくり、原発はやめれんよね

444:名無し不動さん
11/05/26 23:42:46.80
>>439
少し安心しました。原発リスクが大きく表面化する前に行動しようと思います。

>>440
あまりに抽象的なので、具体的に愚かな部分を指摘してもらえませんか?当方勉強不足でして。

このご時世に関東で不動産所有のために多額のローンを抱えるのはあまりにリスクが大きいと思います。

まあ、普通に建てると豪語されているので後戻りできない残念さんか、キャッシュで購入の大金持なんですかね。

445:名無し不動さん
11/05/26 23:53:23.48
>>428
家建てる前にまじで病院行け。
最近、首都圏に多い。やたら放射能におびえる奴。

基本的に何らかの精神障害に冒されているとのこと。

震災、原発とショッキングなことが立て続けに発生して
今まで普通だった人が突然ナーバスになったり、精神
分裂症のようになったり、家から出られなくなったり・・・

本人にそういった自覚は全くないが、周囲の人はピーン
ときている。目つきや服装、言動がいつもと違っていたり
外見に変化が出てきたときはすぐに心療内科へ行って
手遅れにならないうちに治療を開始しろ。

精神疾患の場合は自殺のリスク大のため
団信には加入できない可能性が高いよ。

446:名無し不動さん
11/05/27 00:07:01.45
リスクをリアルに感じられないのも問題じゃないか?
後戻りできないゆえにリスクを冷静に分析できなくなったのも一種の精神障害と思う

447:名無し不動さん
11/05/27 00:09:30.87
>>445
政府の発表を間に受けている情弱単細胞さんですか?
もう少し視野を広げて物事考えたほうがいいですよ。
東京で働いている以上、ここから避難することはできませんが、未曾有の事態ですし、あらゆるリスクを想定しておくべきだと思います。一家の主であるならなおさら。不動産ローンを抱えず、身動き取れる状態でいることもリスクヘッジの一つかと私は考えます。

私の精神疾患よりも、ご自分のローン破綻をケアしたほうがよろしいですよ。文章から推測するに低賃金労働者さんでしょう。

448:名無し不動さん
11/05/27 00:18:13.41
>>446
そいうこととは違う。
自覚の問題ではなく、明らかに病的な症状を伴っている。

実際、目の当たりにすればわかる。

うちの近所でもそういった人がそれなりに出ている。
・家から出られない(原発報道後、2ヶ月以上外出していない。)
・合う度に同じことをひたすら繰り返し言う。(ノイローゼの典型的症状)
・常に何かに脅えた様子で落ち着かない。(精神分裂症の前兆)
・雨が降ってきたら、途端に約束をキャンセルしてでも帰宅してしまう。
・放射能が怖いととにかく触れまわる。

震災前はごく普通だった人が突然こうなってしまう。共通しているのは
そんな自分の態度が当たり前と思いこんでいて、少しも変だと感じない点。

関東では震災以降かなり多くの人が揺れ症候群(じっとしていると
なんか揺れているように感じる症状)にかかったりと、軽い症状から重度の
症状までいろいろ起きている。

449:名無し不動さん
11/05/27 00:24:39.29
>>448
精神科で働いてるけど、家族持ちの医師が関西に逃げ出す準備をしていたよw
自分にはあなたが防衛機制を発動したように見えるw

450:名無し不動さん
11/05/27 00:24:55.56
>>447
政府が信用で気ないなら今すぐにでも海外に脱出すべき
あらゆる事態を想定するなら今すぐにでも転職活動を始めて海外にでも職を求めるべき

そういうことをせずにただ不安におびえるだけの君はせっかくの情報強者ぶりを無駄にしているただのおばかさん

451:名無し不動さん
11/05/27 00:26:46.47
放射能に関して言えば、すでにアメリカ本土でも放射性物質の飛来が
観測されている分けで、日本中がある程度放射能で汚染されていると
見るべき。拡散するのは時間の問題かと。

必要以上に不安視するなら地底1000メートルくらいの地下深くにシェルター
でもつくるといい。ここなら宇宙から降り注ぐ中性子線も防げるよ。

452:名無し不動さん
11/05/27 00:29:57.40
あえてこの時期に不動産ローンを抱えるリスクについて一切反論がありませんが、どうお考えですか?
別に放射能だけに限らず給与カットやリストラなども想定されますよね?

貴方の意見は、過剰反応は精神疾患。それだけですよ。

後戻りで出来ないローンを組んでしまった貴方が、現実逃避のため強弁に終始しているに過ぎないと思います。
返済頑張って下さいね。


453:名無し不動さん
11/05/27 06:21:08.91
この時期だろうが、どの時期だろうが不動産投資にリスクはつきもの
給与カットやリストラに怯えて安い賃貸で慎ましく生きるのも本人の選択
いつでも買い手がつく土地をいま投げ売るのも本人の自由
もう決めたんなら、それでいいじゃないか

454:名無し不動さん
11/05/27 07:07:41.55
債務超過になるから投げるに投げられないくせにw

455:名無し不動さん
11/05/27 07:08:09.67
公務員の給与カットが通ってしまった以上、民間の給与・ボーナスカットにお墨付きを与えたと同じ
現金で不動産を買うのは良いとして、ローンを買うのは将来のリスク的に割に合わない

456:380
11/05/27 07:20:54.69
>>455 意味不明

457:424
11/05/27 07:54:45.68
437の最初のレスに象徴されてますが、結局ただの債務超過君が噛み付いてきただけでしたね。
おそらく僻地の買い手が付かない物件を諸経費込みフルローンで購入してしまった方なんでしょう。
どうか幸せなマイホーム生活満喫してください。

458:名無し不動さん
11/05/27 10:38:20.43
精神的な障害に陥っているのはやはり縛り付けられてる方だろう
外国人が逃げ出すのは結局腰掛けであり、無理にしがみついている必要が無いから
つまり逃げ出すのが正常な神経
仕事や家族のしがらみ、そして住宅ローンを背負った大切な我が家
背負ったものが大きすぎて逃げ出せないのを
逃げ出す奴がおかしいという話にすり替えて自分の精神の平安を保ってるようにしか思えん


459:名無し不動さん
11/05/27 10:55:59.78
>>458
それで精神を平静に保てるならいいんじゃない。
あらゆる危険を想定して生きるのは息苦しい。自殺者増えちゃうよ。


460:名無し不動さん
11/05/27 11:20:04.94
それはどっかにひずみを蓄えてるんだぜ
そのエネルギーが蓄積されだんだん耐え切れなくなっていつか爆発すると・・・・・・

461:名無し不動さん
11/05/27 13:14:35.37
>>443
急にどうしたんだ?

462:名無し不動さん
11/05/27 13:55:40.57 BsYr6IF9
とうとう来たね~
地震

これで福島は崩壊するんじゃない?
怖い怖い

さあ早く避難しなさい
プルトニウムはヤバすぎです

463:名無し不動さん
11/05/27 17:46:30.05 IUEyDyGu
物件価格+諸経費を融資してくれて変動金利が安い銀行教えてください。
あと今ってだいたいネットからなら繰上手数料は無料なんですか?

464:名無し不動さん
11/05/27 18:07:01.77
かごの鳥の私のほうが幸せ
風雨にさらされず食料には困らない
自由に飛び回るお外の小鳥たちには危険がいっぱい・・・・


465:名無し不動さん
11/05/27 19:53:12.61
>>463
こども銀行

466:名無し不動さん
11/05/27 20:34:14.99
>>424は結局ネタを投下してここの住民の反応をみてにやにやしているだけみたいだね。
最初から土地も買っていないし、脳内被害妄想ということでした。

467:名無し不動さん
11/05/27 21:47:03.08
時々いるよね
脳内シミュレーションのはずがいつの間にか熱くなっちゃう奴って




ま、俺のことでもあるんだけどな

468:名無し不動さん
11/05/29 14:13:02.72
俺は一生変動にするか固定にするか悩み続けるぜ

469:名無し不動さん
11/05/29 14:17:29.44
普通に変動にすればいいじゃん  金利上昇が怖ければ、株式か指数先物でヘッジかけておけばいいだけ


470:名無し不動さん
11/05/29 14:52:57.43
金利が上がれば普通給料も上がる

471:名無し不動さん
11/05/29 15:51:04.35
>>470
それは難しいなw  まあ景気と完全に連動してる業種(金融とか)なら、わからんでもない

472:名無し不動さん
11/05/29 21:52:10.28
給料は企業業績と人手不足に連動する
業績悪ければ給料を押し下げ人手不足は給料を押し上げる
金利上昇は業績には押し下げ要因、人手不足には無関係
昭和の時代のことなら金利上昇で給料が上がったわけではなく経済成長で給料が上がった
給料の上がりすぎはインフレを呼び込むため景気を冷ますために金利を引き上げた
結果的に給料と金利が上がっていったに過ぎない

473:名無し不動さん
11/05/30 15:43:33.77 BwcU9ed3
さて、湾岸バブルが崩壊、海岸から3キロ地点までの土地価格も下落→崩壊まじか。
さて、高台に土地を買うブームがくるか?w

474:名無し不動さん
11/05/30 15:45:23.66
そして立川断層を震源に武蔵野アボーンとか?

475:名無し不動さん
11/05/30 20:51:37.29
富士山からの火山弾直撃とか

476:名無し不動さん
11/05/30 21:51:44.91
>>221
播州信用金庫なら貸してくれるぞ。

477:名無し不動さん
11/05/31 00:27:16.35 vEVnHxbS
【年   齢】41歳
【勤続年数】 13年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 東証一部上場 連結2万人
【年   収】 710万(月給45万+賞与85万x2) 
        定年時予想年収800万円、退職金1200~1500万円         
【家族構成】 妻、子供3人(2,7,8歳)
【世帯収入】 740万
【所有資産】 貯金300万、株券500万
【現在債務】 住宅ローン2200万(うちボーナス払い分600万)
【種   類】 変動1.075% 残り30年
【物件概要】新築一戸建て(地方)
【その他】貯金ペース 200万/年。クルマ2台(地方なので必需品)
2年後に13年乗った軽をやめ、2000~2500ccのミニバンの中古(5年~7年落ち)を
120万ぐらいで買う予定。
4年後には、15年乗った1500ccの車を買い替えて、
中古の軽(2,3年落ち)を80万ぐらいで買う予定。 

住宅ローンのボーナス払い分だけでも、繰り上げすべきかどうか迷っています。


478:名無し不動さん
11/05/31 00:52:29.96
>>477
子どもが小学校のうちにボーナス分は繰り上げ返済した方がいいかも。

479:名無し不動さん
11/05/31 11:57:35.20
株を何のために持ってるのか知らないが
最近は大手企業でさえ最良の投資先は債務の圧縮ということになっている

480:名無し不動さん
11/05/31 18:01:11.89
>>479
大手企業と一般家庭は違うだろ。

481:名無し不動さん
11/05/31 20:26:31.65
貯蓄ペース200万といいつつ、800万円しかないのはこれいかに。

482:名無し不動さん
11/05/31 21:48:35.27 jeiFgS8P
>>478
住宅ローン減税で、実質0.075%なんだから繰上げなんかやらなくていいよ

10年目に、それまで貯めて運用してたお金でやるかどうかを考えればいい


483:名無し不動さん
11/05/31 22:09:39.80
>>482
確実な運用ってなに?
現時点で年利1%以上で確実な運用なんてまずないと思うのだが。
だったらさっさと返したほうが精神的にプラス。

484:名無し不動さん
11/05/31 22:31:17.93
0.075%以上なら、いくらでもあるよww


485:名無し不動さん
11/05/31 22:35:15.04
>>484
団信とか考えないのかw

486:名無し不動さん
11/05/31 22:36:44.88
奥さんが止めてるんだろうw

487:名無し不動さん
11/05/31 22:38:41.06
団信は0.4%だから、0.475%以上のものでも、いくらでもあるww

しかも、団信は生命保険といっしょだから、ただで生命保険に入ってるようなもの


488:名無し不動さん
11/05/31 23:37:03.33
>>482
0.075www

489:名無し不動さん
11/06/01 00:01:47.37
>>485
生命保険に入っていれば、団信はいらないよ

490:名無し不動さん
11/06/01 01:04:12.59 kanT5oC2
>>481
株で損したんだろw

>>482
公定歩合が上がらなければ、10年は実質0.075%だが、
どうなるかは不明。いまのところ上がりそうもないけど。

年200万の貯金ができるのなら、
最初の子が大学に行くまで10年で、ざっと2000万貯蓄できる。
で、その後の定年までのざっと10年で2000万。
退職金が1000万として、合計5000万の余剰金が見込める。
で、今の貯蓄が800万。
ということは、順風満帆の残りの人生だとして、
この5800万の余剰金を何に使うかだな。

必須資金として、クルマ(10年おきに買い替えとして、200万x2回)=400万
子供が大学に行くようなら一人1000万、3人で3000万。
住宅ローンが定年までの残り20年で元金が半分になるとして、ローン残1100万
これだけで、4500万。
今後の20年を想定すると、あまり余裕は無さそうだから、繰り上げはしない方がいい。


491:名無し不動さん
11/06/01 02:30:15.96
【年   齢】 28歳
【勤続年数】 4年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 社員数80人程度の中小企業、売上は8億くらい
【年   収】 年収は440万ちょい。月収31万、手取り25万、ボーナス80万
【家族構成】 自分1人
【世帯収入】 年収と同じ
【所有資産】 300万程度の貯蓄
【現在債務】 なし
【物件金額】 1200万
【自己資金(頭金・諸費用)】 頭金に200万、電化製品に40万ぐらい
【希望金額】 1000万
【種   類】 固定金利10年
【物件概要】中古マンション(2000年建築)7階、3LDK、市内中心に近い立地/徳島県
【そ の 他】
以上の内容で検討しております。私は祖父母に育てられ、両親はいません。
結婚式ができないのが悩みです。だからせめて中古のマンションを購入して、
住む所だけでも先に準備してあげたいと考えています。
完済は8年を目指しており、もしかしたらその頃には小学生になる子供がいるかもしれません。
コツコツ貯めて、将来的には一戸建てを目指したいと考えています。
賃貸暮らしを考えましたが今は中古マンションを希望しています。
低スペックな私ですが、このような買い物は無謀でしょうか?
なお彼女はフリーターで貯金もほとんどありません。以上ご意見を頂けますようよろしくお願いいたします。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch