■■ 住宅ローン 総合スレ  46■■at ESTATE
■■ 住宅ローン 総合スレ  46■■ - 暇つぶし2ch300:名無し不動さん
10/12/17 23:01:26
なんかみんな口調厳しいのに親切ですねw

301:名無し不動さん
10/12/17 23:04:31
297
だから、みんなそう言ってるじゃないの。
その一文がどういうことか、説明してくれてるじゃないか。

302:名無し不動さん
10/12/17 23:06:43
毎月返済で良いなら問題ないけど
一括で今すぐ払えは最初の5年くらいだと厳しいな~

303:名無し不動さん
10/12/17 23:14:00
>>294
負債(借金)を相続することはできるが、契約をそのまま引き継ぐことはできない。

304:名無し不動さん
10/12/17 23:21:11
>>303
なるほど。そういうふうに端的に言っていただくとよくわかってありがたいです。
担保にいれてないほうの土地を売っぱらうしかないですね。

>>299
月に2~3千円って、借入1000万円だけでも月3000円くらいいるんじゃない?

305:名無し不動さん
10/12/17 23:24:11
団信込みのところで借りればいいんだよ。
バカのひとつ覚えみたいにフラットフラット言ってるからダメなんだよ。
35年間、フルで固定金利である必要があるんかね?

306:名無し不動さん
10/12/17 23:26:40
304が、うまシカということが良く分かりました。
これからは端的に書き込む様にします。
ウマや鹿でも分かるように。

307:名無し不動さん
10/12/17 23:30:18
>>305
相場弱いし、マメじゃないから変動だと怖いじゃん。バカだし。
保険に関してはみんなに変な眼で見られるほどどうでもいいのに、
株、投信、為替とかは石橋叩きまくる感じ。家賃のように払い続けたい。

308:名無し不動さん
10/12/17 23:31:13
いーよ。>>306は書いてくれなくて。
他の人に聞くから。

309:名無し不動さん
10/12/17 23:31:52
保険は期待値がマイナスのゲームだから、
問題が起きた時の損害が無理なく払える人は加入しないのが合理的。
しかし住宅ローン組む層は通常キャッシュが無いはずだから、保険に入るのが良いと思う。

310:名無し不動さん
10/12/17 23:32:30
>>306
相手にすんなよ。馬鹿がいるから銀行は儲かり、優遇の資金になるんだから。


311:名無し不動さん
10/12/17 23:34:51
>>309
ちょっと前の長期の定期預金だと1.5%とか1.8%とかで回ってんのあるじゃん
いまフラット20Sで借りたら1.15%だもん。
現金出すより借りた方が得だから借りたんだよ

312:名無し不動さん
10/12/18 02:24:42
>>310
あんたみたいのがカモなんだよ

313:名無し不動さん
10/12/18 06:42:49 aN+Cth9R
【年   齢】 38
【勤続年数】 4年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 小
【年   収】 500万円
【家族構成】 独身
【世帯収入】 年収に同じ
【所有資産】 預金200万
【現在債務】 無し
【物件金額】 2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】 諸費用は支払い可
【希望金額】 2800万 35年
【種   類】 10年固定1.85% 以降変動(優遇1.2%)
【物件概要】 新築マンション
【そ の 他】昇給など期待できない会社です。
      リストラも恒常的に行われています。
      ただ身寄りも少なくなってきており、
      今後も賃貸で暮らせるか心配で購入を検討しています。
物件の金額をおとした方がいいでしょうか?

314:名無し不動さん
10/12/18 06:43:55 h3fH8r31
外国人参政権の実態
URLリンク(www.youtube.com)

315:名無し不動さん
10/12/18 08:04:44
>>313
高齢になると賃貸を借りにくくなる、というのは必ずしも正しくなく、
物件に拘らなければ高齢単身者でも保証人なしで入れる賃貸もある。
それなので、今後も賃貸で良いんじゃないの?
金銭的には、その年齢でかつ単身にしては貯金が少ないかなと思うので、
住宅ローンを組んだ場合は、車を持っていれば手放すとか生活レベルを
下げることになると思うよ。

316:名無し不動さん
10/12/18 08:10:08
>>313
収入に対してちょっと高めに思うが。
資産が少ないので金使いを見直すように。


317:名無し不動さん
10/12/18 08:19:03
団信はもういいじゃん、保険料払うのが嫌だという人に何を説明しても無意味。
ケチな人に相対的に言えるけど、小さく削って大きく損をする。

318:名無し不動さん
10/12/18 08:53:46
>>313
年収に対する物件としては別に高過ぎるということはない。
普通だな。審査も平気なんだろうから物件が気に入ったのなら買ってもよし。
ただ、確かに貯金が少ないですね。
年収500万で独身なら返済そのものは問題ないと思うが、
生活を改めないと繰り上げ返済できそうにないな。
10年目以降を変動にする予定なら繰り上げ返済は必須。

319:名無し不動さん
10/12/18 09:56:54
すみません。
似たようなケースで恐縮なのですが、、
【年   齢】 39
【勤続年数】 5年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 小
【年   収】 700万円
【家族構成】 独身(結婚育児は家庭の事情でできません)
【世帯収入】 年収と同じ
【所有資産】 預金250万
【現在債務】 無し
【物件金額】 2700万
【自己資金(頭金・諸費用)】 諸費用は支払い可
【希望金額】 2700万 35年
【種   類】 10年固定1.1%(1.5%優遇後) 以降変動(優遇不明)
【物件概要】 新築マンション
【そ の 他】>>313ににたようなケースだったので・・ 便乗させてください。


320:名無し不動さん
10/12/18 10:00:04
会社規模の大小は住宅購入にあたり大きな要素なのでしょうか?
いまどき大手でもリストラなど普通にやりますよね?
ローンの審査の際の心象は若干良いのかもしれませんが。

321:いろいろなやりかたが
10/12/18 10:03:12 P3TClcuX

>>313

38歳で預金200万って少なくないですか?
負債なしっていうのは評価できますが・・・・
これから結婚したりこどもができたりしたら・・・

ちなみに俺は株で稼いだ分も含め2200万現金がありましたが
700万程度頭金を入れただけで残金は手元に残し株式や現金で置いて
あります。ちなみに借り入れは2200万です。何故、頭金をもっといれないで
いるかなんですが株式の配当年3.00%以上なんてのがゴロゴロしてるんですね。
計算してみるとわかるのですが借り入れに対する住宅ローン控除10年還付
分を10年分の借り入れ金利から差し引くと低金利時代ですからたいした金額では
ないんですね。そこから株式の配当分引くと・・・・・
自己資金を手元に置いて運用しながら住宅ローン金利は当初10年間実質無料
なんてのができちゃうわけなんです。ちなみに10年固定20年払いで組んで
5年返済してきましたが今年借り換えし新たに10年固定を組んでいます~~~

「株は下がるでしょ!!」って言われそうなんですがいろいろヘッジする
やりかたもありますし低成長キヤッシュリッチ高配当な企業の株式を定期預金
がわりで保有し、それを担保に信用で短期売買なんていうのも可能なんですね。
ライブドアショックやリーマンショックも乗り越えて今も投資を楽しみつつ
住宅ローン支払っています。

今は団信銀行負担で保証料無料なネット銀行もありいろいろ調べて
みると良いと思います。
日銀の政策のおかげで短期は低金利ですが
長期はさまざまな要因が絡み合って現在上げ始めております。




322:名無し不動さん
10/12/18 10:04:41
>>317
団信の人はキャッシュを持ってんだってさ。
あんたにとっては保険金受け取れないことが損でも
キャッシュ持ってりゃ保険料支払うことが損だろう

323:名無し不動さん
10/12/18 10:55:22
>>321
無駄に長いw
3行にまとめれるだろ

324:名無し不動さん
10/12/18 11:27:25
321をまとめると

俺は株でもうけた


325:名無し不動さん
10/12/18 11:32:20
>>319
年収から判断すると問題ない
しかしこれまたなぜ資産がすくないのか
支出の見直しが必要だろう



326:名無し不動さん
10/12/18 12:17:57
金が絡むスレにはよくいるよな
質問に見せかけた自慢話をする奴がさ

327:名無し不動さん
10/12/18 12:45:26
ちょっと気になったんだが、>313,319は年齢に問題はないの?
35年ローンって、払い終えるの70代じゃん。
特に>313は昇給も見込めないというし、その年齢まで貯金もできてないし、かなり危ういんでない?

328:名無し不動さん
10/12/18 12:55:36
>>327
毒でそのくらいの年収・借入額ならがんがん繰上げできるからあまり問題はない
極端な経済環境にならなければ15年で完済できるよ

それより恒常的にリストラが行われてる会社に勤めてるのに
家を買うとかどう見てもネタだよな

329:名無し不動さん
10/12/18 13:10:12
>>328
15年って、月20万くらいにならないか?
ちょっと信じられんな。

330:名無し不動さん
10/12/18 13:44:16
>>327
繰上げできれば問題ない
が、貯蓄少ないひとが今後繰り上げできるかというと
疑問がある。


331:名無し不動さん
10/12/18 16:11:21
>>329
独り者だからこそできる

家族持だと1~1.5馬力で3人とか4人とか養わなきゃいけないし、イベントは増えるし、で厳しいけど
独り者は1馬力で1人を養えばいいし、イベントも限られるから割と何とかなる

332:名無し不動さん
10/12/18 16:37:50
まあ吉野屋でメシ食ってりゃいいしな
独り者の強みは見栄を張らなくていいこと
特に家族に・・・・・

333:名無し不動さん
10/12/18 16:45:46
独り身なら賃貸をおすすめするよ。

334:名無し不動さん
10/12/18 17:24:07
俺も一人身なら賃貸で良いと思う。
常に最適な場所に住めるのが賃貸の強み。

転職する可能性だってあるんじゃないのか?
彼女の近くに住むことだってあるだろう。同棲もありえる。

335:名無し不動さん
10/12/18 18:00:10
賃貸で家賃20万のタワマンにでも住めばいいんじゃないかな。
独りで住宅ローン組むのは結構恥ずかしいことだと思う。

336:名無し不動さん
10/12/18 18:31:27 e0ZfeLwD
【年   齢】28
【勤続年数】6
【雇用形態】正規雇用
【会社規模】官公庁(財政状況良)
【年   収】 月収30万×12+賞与50万×2+諸手当60万=520万円(税込)
【家族構成】本人28 妻(専業)27 子2 将来+1
【世帯収入】520万円
【所有資産】なし
【現在債務】なし(大学時代の奨学金(月1万×20年無利息)返済は影響しますか?)
【物件金額】土地2000万+建物2000万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金(土地200万)+諸経費350万(+手持ち250万円)
【希望金額】3800万円
【種   類】変動35年(▲1.5)都市銀行0.975又は労金0.85又はフラット35S
【物件概要】都下狭小注文住宅
【そ の 他】
・シュミレーションするとかなりカツカツなのは理解しておりますが、家のための苦労は苦にならないと思ってます。
ご意見いただきカツカツ通り越して破綻も見えるようであれば考え直します。(土地の購入もまだです)

・ローンを変動にするかフラット35Sにするか迷っております。
今から動いて早くても建物完成は来年の今頃になるので、ローン実行時にフラットの金利は残念なことになっていそうです。(土地決済時に一括融資かつ金利確定とのこと)

以上、ご意見いただけると幸いです。

337:名無し不動さん
10/12/18 18:44:05
>>336
俺も同じく公務員で共働きの子二人だが、公務員は旦那の稼ぎだけじゃ持ち家は厳しい。嫁に稼いでもらわないと正直ムリ。
30代後半になれば給料はそこそこになるから、それから家買ったほうがいい。それまで、官舎で頭金しっかり貯めるべき。


338:名無し不動さん
10/12/18 18:46:48
>>336
年収は手取り?
年収500万の自分が2500万借りたが、銀行員の父にはこれがMAXでこれ以上はリスクが高すぎると言われたよ

339:336
10/12/18 19:15:38 e0ZfeLwD
>>337 
同業の方の意見大変参考になります。ありがとうございます。
そろそろ二人目と思っているのですが、現在の借家が手狭なため引越しが必要になります。
4人で住める賃貸も10万はかかりますし、官舎は順番待ちで入れる見込み薄です。

>>338 
手取りではなく、税込みです。

ちなみに336で書いた年収は、諸手当(残業)を例年ベースで見積もりました。
22年は残業が多かったため税込み580万円の手取り510万程でした。

340:名無し不動さん
10/12/18 19:32:42
名古屋市の市長さんは本気で公務員の給与を半額にするつもりらしいぜ。

341:名無し不動さん
10/12/18 20:01:25
>>336
手取り500万台で3800万は流石に公務員でも審査ギリギリレベルじゃない?
奥さんが働くならわかるが

342:名無し不動さん
10/12/18 20:03:27
>>336
余計なお世話だろうけど、都下なら同じ金額で40坪の庭付き建売も買えそうだけどなー

343:名無し不動さん
10/12/18 20:10:25
狭小の注文住宅にするか、庭付きの建売にするかは個人の自由だからね。
俺なら迷わずに後者を選ぶが。
安い建売を買って、何十年後かに建て替えるのがいいと思ってる。

344:名無し不動さん
10/12/18 20:40:39
>>339
まだ二人目がいるわけではないようなので、ギリギリまで待って頭金を増やしたほうがいい。
年収600万でその頭金じゃムリ。
俺は世帯年収1000万だが、奥が働けない期間はキツイので、家の価格を3000万以内に抑えた。


345:名無し不動さん
10/12/18 22:58:13
>>340
名古屋の市長が給料半額にしようとしている公務員は
議員という名前の公務員だけどね

346:名無し不動さん
10/12/18 23:06:38
公務員は給与所得者の中で属性最強だから、妬むやつが多い。ローン組んだことがある人なら痛感しているだろうな。

347:名無し不動さん
10/12/18 23:17:43
公務員の分際で持ち家なんてふざけるな!
赤字企業ならリストラなんだぞ

348:名無し不動さん
10/12/18 23:19:47
赤字企業ざまーみろ。

349:名無し不動さん
10/12/18 23:23:16
決算上は赤字でもキャッシュフロー上は黒字の可能性もある。
一概には言えない。

350:名無し不動さん
10/12/18 23:59:06
公務員なんて、年収300万で十分

351:名無し不動さん
10/12/19 08:52:36
消費税upとか考えられないよな

352:名無し不動さん
10/12/19 09:55:17
>>349
赤字決算続きじゃダメだろ。

353:名無し不動さん
10/12/19 10:04:42
>>352
経費や減価償却をうまく使えば、決算上は赤字になるよ

自営業者やよくその手を使っていて、「ローン借りられない」と泣きが入るw

354:名無し不動さん
10/12/19 10:20:35
>>353
自営業と自治体を一緒に語るなよ。
自治体が黒字を赤字にみせる必要があるのか?

355:名無し不動さん
10/12/19 11:02:39
自治体では法定外税を設定したり、サービスの低下、利用料の
値上げなどのハードルを下げるぐらいで効果限定的。
でも国だと、消費税増税という長年の悲願達成につながる効果。

356:名無し不動さん
10/12/19 11:12:31
>>845
市長さんの給料も半額にしたんでしょ?
全体を半額にしようとしているように見えるよ。


357:名無し不動さん
10/12/19 11:29:53
>>269
相変わらずマヌケ丸出しですな。

358:名無し不動さん
10/12/19 11:36:08
ずいぶん昔のマヌケに攻撃するんだな

359:名無し不動さん
10/12/19 11:49:45 iQUMJLyd
>339
総支給580手取り510ってお前社会保険はらってねーの?

360:名無し不動さん
10/12/19 11:54:11
公務員は社会保険払ってないんじゃ?

361:名無し不動さん
10/12/19 11:59:42
>>360
長期・短期と、毎月あわせて6万円払ってるよ。
長期は年金みたいなの、短期は健保、雇用保険はないので
失業しても失業保険は受給できない。

362:360
10/12/19 12:02:23
>>361
あ、すまん「公務員は。。」に反応してしまっただけ。
自分は336・339ではありません。あと介護保険も払っとるよ。

363:名無し不動さん
10/12/19 13:43:16
つーことは・・・・・・・税金払ってないジャン!

364:名無し不動さん
10/12/19 14:39:54
>>336
分かっているとおりカツカツだよ。
けど、貸してくれる銀行はあるから、何行かまわってみると良い。

官公庁の公務員がこれからどれくら給料があがるのかしらないけど、
過去の実績から自分の将来の給料どれくらいだかだいたい計算できるんでしょ?
今後の自分の給料でシミュレーションしてみたら?

普通に考えると、子どもが大学生になると子どもの教育費が大きく掛かるので
3人もいるとそこで破たんの可能性が出てくる。
好条件の奨学金が借りられるとも限らないので、子どもの成長を考えて
奥さんにも働いてもらうことをローンを組む前に奥さんと約束しておいた方が良いぞ。
当然私立高校等にいくなら早い時期から奥さんに働いてもらう必要が出てくる。
厳しい時期は10年間くらいだけなのでそこを乗り切れるなら買っちゃっても大丈夫。


365:名無し不動さん
10/12/19 15:05:28
公務員に過剰な反応…。見苦しいからやめろよ。給料は民間のほうが高いんだからさ。

366:名無し不動さん
10/12/19 15:07:26
公務員なんて、ボーナスは4ヶ月分しかもらってないんだぜ。
公務員の給料はデフレには強いけど、インフレには弱いしね。

367:名無し不動さん
10/12/19 19:57:57
>>357
あんた相当悔しいみたいだなw
とりあえず鼻かんどけ

368:名無し不動さん
10/12/19 20:20:38
>>336
属性最強と謳われる公務員でも、変動優遇-1.5%しかでないんだな。(妬みではなく、素の感想でw)
都市銀だから?
自分は

369:>>368
10/12/19 20:34:52
書きかけでミスったw

>>336
妬みではなくて素の感想として、属性最強と謳われる公務員でも、
変動優遇-1.5% = 実質金利0.975% しかでないんだな。都市銀だから?

自分は>>336と年齢、年収ほぼ同じで上場企業・正社員だけど、地方銀で変動優遇-1.8% = 実質金利0.875% だった。
更なる優遇ゲットを目指して交渉したけど、変動優遇-1.9% = 実質金利0.775% は
公務員や医者、弁護士でしか出せないって一蹴されたんだよね。

でも、3800万借り入れってスゲーな。変動35年・0.975%だと11万/月ぐらいの返済か。
自分は同じ世帯年収(妻も同じく専業主婦)でも、リスク怖くて2500万がギリギリ。
お互い返済ガンバローぜ

370:名無し不動さん
10/12/19 21:03:31
>>368
何を息巻いているのか知らないけど、
ネットで調べた情報なんかを元にここで質問している人なんかは、1.5%優遇で話をしているだけだろ?
実際に銀行側に情報出せば1.6%優遇は普通に出てくる。

優遇の出し方は銀行によるけど、基本的にはランク制になっているはず。
職種と頭金額が大きくこれにかかわってくる。
大手1部上場もしくはその子会社・公務員・医者・弁護士はランクAで一緒のはず。
+αでランクSになる可能性はあるけど。

371:名無し不動さん
10/12/19 21:34:31
+α分はいくらググっても見つからない
だってそんな情報、イントラネット上でしか見れないからね

ま、ググって何でも答えが見つかるとか思っていいのは
高校生くらいまでだね

372:名無し不動さん
10/12/19 22:07:01
>>371
自分は看護師で準公務員やってて属性は良い方らしいが、頭金なしで1.5優遇、頭金を2割出せれば1.6優遇(0.875)と言われたな
+αは現金で良いかと

373:名無し不動さん
10/12/19 22:13:17
>>369
2500万円借りたってことは、マンションでしょう。
マンションだと、毎月の管理費や駐車場代、修繕積立費が
かかってしまうから、返済額11万にプラス2~3万はかかるでしょう。
そうすると、戸建建てて4000万円借りても、月々の返済は
同程度になる。

マンションを買うことが悪いというわけじゃないが。


374:336
10/12/19 22:14:39 F36d6/NU
みなさまご意見ありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
>>342 >>343
中古や建売なら選択肢は広がりますよね。

>>344
実は現在共働きで奥の年収300万あります。世帯年主900万程
上記スペックは新築→引越し→出産→退職・専業を想定しての相談でした。
やっぱ兄弟年齢離れてしまうけど、ここは心鬼にして6歳まで共働きで貯蓄ですかね。。

>>359
失礼しました。12月給与明細見て書いたもので。住民税と所得税のみ控除してますね。
ご指摘のとおりここからさらに共済の長期と短期で年間90万程控除ですね。
なので手取りは420万程です。

>>364
労金と都市銀行2行からはOK出ています。仮審査より簡易な口頭でのやりとりですが。

今後の昇給は35で700万 45で1000万 というのが一般的な昇進です。
妻もマイホームのためなら扶養の範囲でパートに出ることは厭わないとのこと。

>>366
今年はついに4ヶ月切りました。

>>347 350 つりに反応しますが
公務員て世間で言われている程いいものではないです。
名古屋と出ていましたが本当に叩かれるべきは議員ですよ。詳しくは掛けませんが。

>>369>>370
窓口で口頭で▲1.5という話でした。1.6以上もあるんですね。今度交渉してみます。


375:名無し不動さん
10/12/19 22:33:53
公務員には俸給表というものが存在するので、公務員が嫌いな方は調べると面白いですよ。

376:名無し不動さん
10/12/19 22:49:32
俺ら、公務員は今や勝ち組だ
悔しかったら、学生時代に戻って勉強でもし直してきな

377:名無し不動さん
10/12/19 22:57:19
不況だと属性最強な公務員は無双状態。都市銀行に、「いくらでも借りてください。」って言われるのが事実。

378:名無し不動さん
10/12/19 23:24:34
>>372
+αはイントラ上だって言ってくれてるのに、現金とか。。。どんだけ世間知らずだよ

379:名無し不動さん
10/12/19 23:35:06
誰だって勘違いはあるでしょ?
それを世間知らずとか、言い過ぎじゃないでしょうか。



380:369
10/12/19 23:35:06
>>373
実は戸建てなんだ。。。
物件価格は4000万近かったけど、頭金積んだから借入は2500万。(頭金は6年間の海外駐在で貯めました)
仰る通り、マンションはローン返済に加えて管理費、修繕積立金、駐車場代なんかが必要だから、
ローン返済額だけでは語れないですね。


>>374
口頭ベースでの優遇幅であれば、労金+都市銀2行それぞれに仮審査&本審査出して相見積もりしてみると
更なる優遇幅を引き出せるかも。「他行ではこれだけ出たけどオタクはどう?」って。
優遇幅▲1.6も無茶な目標ではないと思うけどね。

381:名無し不動さん
10/12/19 23:54:51
一種の俺は超勝ち組!?

382:名無し不動さん
10/12/20 00:09:33 vfsgtWmQ
【年   齢】24
【勤続年数】2年目
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証1部
【年   収】 480万 内賞与115万 (2年目なので今年の12月分は概算)
【家族構成】嫁+2月に子供一人出産予定
【世帯収入】480万
【所有資産】預金350万
【現在債務】無し
【物件金額】3650万(土地含む)
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用分200万
【希望金額】3450万
【種   類】フラット35s?
【物件概要】新築1戸建
【そ の 他】 この条件だととりあえずアパートのほうが良いのでしょうか?
       どうせ家を買う予定なので家賃を払うのが勿体無くて
       あと、やっぱりローンは固定のほうがいいですか?


383:名無し不動さん
10/12/20 00:18:13
今なら、高い固定より、安い変動がお得
この先10年は金利は上がらないだろうからな
ただし、借入額が大杉

384:名無し不動さん
10/12/20 00:35:40
>>382
考え方次第だけど、フラット35Sで固定にしたほうが良いと思う。
この先金利は上がらないかもしれなし、上がるかもしれない。だったら安全策で固定。
今ならローン減税が適用されるから、当初10年間は金利はほとんど無いのと同じ。
だから今が買い時。

借入額も多いとは思わない。余裕でしょ。
上場企業、正社員、24歳なら将来の昇給も十分期待できる。
購入に問題無いと思うよ。あとは自己責任で。

385:名無し不動さん
10/12/20 02:06:01
>>382
真面目に先延ばしにして貯蓄に回すべき。
家賃が勿体無いって考えは捨てたほうが良い。
頭金がすくな過ぎるんだよ。
舐めんなマジで。

386:名無し不動さん
10/12/20 06:18:40
>>382
買えるなら今が買い。3年後に今の優遇制度が残っている
可能性は少ないし、消費税が倍になっているかも。

ただ、入社2年目だと、まだ転勤があったりするのでは?


387:名無し不動さん
10/12/20 08:05:42
>>382
今の年収でフラット35sでやっていけそうってことなら今が買い時だしいいと思う。
10年後には年収上がってるだろうし、金利が上がる時にその時の状況で
借り換えも視野に入れておく。

388:名無し不動さん
10/12/20 09:09:33
>>357
いたちの最後っ屁かっこわるいですよw

389:名無し不動さん
10/12/20 14:12:35
ハタから見ればどちらも同じだよ。
いい加減にしなされ。

390:名無し不動さん
10/12/20 14:31:59
>>385
何と戦ってるんだねwww


391:名無し不動さん
10/12/20 18:49:17 lPO80Hbr
>>382
借入多いって
俺は年収1000で、頭2400、借り入れ2000だぜ

やめとけ

392:名無し不動さん
10/12/20 19:16:32
>>391
お前の年収、借入額がどうだって言うの?

393:名無し不動さん
10/12/20 21:50:13
ここは、いつから公務員叩きスレになったんだ?
公務員、世間で言われるほど好待遇じゃないよ
俺は三種で受かったけれど、一種のいびり対象になっているよ

394:名無し不動さん
10/12/20 21:57:18
>>393
数人が連続で書き込んでるだけ。
気にするな。


395:名無し不動さん
10/12/21 09:27:54
>>393
事務方公務員の仕事量と給与を比べたら好待遇だと思うよ。
いびりなんて民間にも存在するし、むしろノルマのある仕事だと
公務員が可愛くみえる。
実際警察を除けば、仕事で悩む公務員の自殺は、民間のそれに
比べたらケタが違う。




396:名無し不動さん
10/12/21 10:17:57
公務員でひとくくりにするからいけないんだよな。
待遇の良い公務員もいれば、そうでない公務員もいる。
平均したら公務員>民間になるのは同意なんだが。

今の学校の先生なんかも酷いぜ。
真面目に仕事をする人が馬鹿を見る……

397:名無し不動さん
10/12/21 11:02:31
教員はなぁ・・・クソみたいな奴は超好待遇だし、
真面目な人にとっては過酷な労働・・・

無断欠勤繰り返してもクビにならないもんな。
その分周囲の教員に負担が増えるし・・・


398:名無し不動さん
10/12/21 15:58:09
10年間給与が下がり続けている中で公務員だけが上がり続けたらしい。
特に財政切迫している地方公共団体から給与下げ圧力が強まるだろうし
出来るかどうかわからんが、スト権を与えて民間のように給与を決める方向ではあるから
今後はわからんけどね。

399:名無し不動さん
10/12/21 16:04:20
公務員には俸給表があって、それに従って賃金が上がると何度言えばry

400:名無し不動さん
10/12/21 16:52:02
頭金が無くてもガンガン繰り上げできるだけの収入があるなら買ったほうがいい。
買うまで頭金貯めるのと、買ってから繰り上げ返済するのは同じこと。
低金利でローン減税がある今買っちゃえ。

だがそれは>>382のように一部上場企業に勤めてる人ならってことだ。
頭金少ない、収入も上がらない、繰り上げ返済できないじゃ死亡。

401:名無し不動さん
10/12/21 17:03:46
新居へ引越し完了した
ちょ~疲れた
これから20年間のローン地獄だorz

402:名無し不動さん
10/12/21 18:07:05
>>399
仕事の内容が変わらんのにどんどん上がる給与体系。
これが諸悪の根源だろ。頭打ちって事がない。

403:名無し不動さん
10/12/21 18:20:34
>>402
それは一部の公務員だけだろ……
何故ひとくくりにするのかと。

404:名無し不動さん
10/12/21 19:31:50
>>403
給与体系は公務員全般だろ。
ま、槍玉に挙げるべきは地方公務員の事務方なんだろうけど。

405:名無し不動さん
10/12/21 19:41:55
悔しかったら公務員試験受けて受かってみろ!
俺は、一種の勝ち組さ
もうすぐ年収一千万間近(40歳)

406:名無し不動さん
10/12/21 20:04:33
で、いつ不祥事起こしてさらし者になって辞表提出するんだ?

407:名無し不動さん
10/12/21 20:04:49
ふーん

408:名無し不動さん
10/12/21 21:43:17
俺が住んでいる地域で住民票が1通400円もするんだぜ。
紙切れ1枚に400円も取りやがって、この糞公務員!

409:名無し不動さん
10/12/21 21:56:15
藻前らの税金で公務員は潤う
精々、頑張って税金納めやがれ

410:名無し不動さん
10/12/21 21:59:58
>>406
将来の事務次官に向かって何てこと言うんだね
東大卒の俺は超エリート
でも、高額所得だと増税だからな
低所得層がうらやましいぜ

411:名無し不動さん
10/12/21 22:08:38
本当の超エリートなら、
匿名の掲示板上での自慢話なんて無意味な行為だと
判りそうなモンだけどね。

412:名無し不動さん
10/12/21 22:16:47
本物のオンライン超エリートだからこそ匿名掲示板で大活躍なんだろ

413:名無し不動さん
10/12/21 22:56:27
>>411
>>412
つられるなよw

414:名無し不動さん
10/12/21 23:09:48
いや、釣りでは無く>>410はかなりの本気モード。

415:名無し不動さん
10/12/21 23:39:27
>>388
確かに君はかっこ悪いですな

416:名無し不動さん
10/12/22 09:04:31
>>415
まだ悔しいのかw
じゃぁ何がマヌケ丸出しか書いてみろよ、相手してやるからw

お前もしかしてこのスレに常駐していた「馬鹿丸出し」
としか書けない何の知識もない馬鹿な野郎じゃないだろうな?
それだったら何の議論にならないから、俺は逃げるわw

417:名無し不動さん
10/12/22 09:10:52
草生やしてる奴は自分の低脳さをひけらかしている事になぜ気づかないんだろうか

>>416
地の果てでも宇宙の果てでもどこでもいいからネットに繋がらないところまでさっさと逃げてくれ

418:名無し不動さん
10/12/22 12:59:09
416は釣り耐性がなさすぎる

419:名無し不動さん
10/12/22 13:49:52
>>418
よくいう、おまえは2ちゃんに向いていないってやつだな。

420:名無し不動さん
10/12/22 14:55:43
>>415->>419
馬鹿丸出し

421:名無し不動さん
10/12/22 16:03:34
>>420はチンコ丸出し

422:名無し不動さん
10/12/23 00:48:27 xPvi1z/R
【年   齢】 26
【勤続年数】3年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 地方公務員
【年   収】 420
【家族構成】 妻(専業)、子
【世帯収入】420
【所有資産】250
【現在債務】 0
【物件金額】 3880(土地含む)
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用のみ150
【希望金額】 3880
【種   類】 35年変動
【物件概要】新築一戸建
【そ の 他】カツカツなのは分かっているんだが破産しなければよいと思っている。
もう出会えない物件だと思う。皆さんご意見お願いします。





423:名無し不動さん
10/12/23 01:03:16
9倍か
大丈夫大丈夫行っとけw

424:名無し不動さん
10/12/23 01:10:04
>>破産しなければよいと思ってる。
破産するだろ(笑)

425:名無し不動さん
10/12/23 01:14:44
>>422
地域はどこ?
地域によっては、これから土地含む不動産は余っていく時代だよ
この地域のここに住みたいって話でなければ、仮に都内であっても
好条件の物件はいくらでも出てくるよ

426:名無し不動さん
10/12/23 01:21:57
返済比率にして30%(-1.5優遇として)くらいか。
審査は通るかもしれんが本当にカツカツだな。
分かっているだけまだいいとは思うけど。

427:名無し不動さん
10/12/23 01:29:16 xPvi1z/R
>>425
神奈川(湘南地区)の駅前の物件です。
駅から5分でこの価格なので今が買いかと思いまして…
今後このような条件で更に安い物件は、あるのでしょうか。



428:名無し不動さん
10/12/23 01:31:23
>>427
余裕であると思う
湘南は駅近より海近の方が価値があるだろ
ただ湘南といっても広いからな
横須賀まで湘南と言い出すからな

429:名無し不動さん
10/12/23 01:37:49 xPvi1z/R
>>426
はい。
親には反対されていますが買うとなったら多少援助がありそうなのでそこに賭けています。

>>428
藤沢です。やはり頭金をためてから再度探したほうがよいのでしょうか。
不動産やからは、賃貸だと資産にならないので、今購入して、返済を始めた方が後々楽ですよと言われました。

430:名無し不動さん
10/12/23 01:45:05
>>429
一般的には借金は年収の5倍までとなってて、7倍からは最初から破産予備軍扱い
9倍は聞いたことが無いレベル
あと藤沢なんかはこれからどんどん値下がりする地域だと思う
子供が小学校に入るタイミングで買えるように、今は貯めておいた方がいいよ
その間に物件価格も下がると思う

431:名無し不動さん
10/12/23 02:00:27 xPvi1z/R
>>430
ありがとうございます。購入するかどうか再度検討してみます。
ひとつお聞きしたいのですが藤沢が値下がりするというのはどのような理由からでしょうか。


432:名無し不動さん
10/12/23 02:33:47
>>431
全国的に下がっていて、藤沢も最近は年5%下がってるよ
一部の都市部を除いてどんどん下がるよ

433:名無し不動さん
10/12/23 03:52:54
>>424
>>破産しなければよいと思ってる。
>破産するだろ(笑)

むしろ破綻しろよと心からそう思える。

434:名無し不動さん
10/12/23 08:07:37
みんな親切だなぁw

以前にも湧いてたけど単に「どうですか?」としか聞けない、
教えてクレクレ厨のアホには、実際とは逆の回答してやるけどなw

Q,借入額どうですか?
A.

 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  全然問題無いよ。余裕でしょ。
 ( 建前 )  \_______________
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)< 破綻して家族離散しやがれバーカw
  ∨ ̄∨   \_______________

435:名無し不動さん
10/12/23 08:20:15
>不動産やからは、賃貸だと資産にならないので、今購入して、返済を始めた方が楽

不動産屋の言い分聞いてどうするの
不動産が資産なんて昭和の考え方
1970年代不動産は1000円以下、それが20年後には5000万円になった
彼らは給料も5倍になっている
そんな状況では不動産は一刻も早く買うべき資産

とある50代リーマンはほぼバブルで購入時1億(親の住居の売却資金5000万がありローンは5000万)
給料が半分になり残額3000万円が払えず売却と相成った
任売の手取りは3500万で破綻は免れた
20年間で払った4000万に頭金で払った5000万を加え9000万を20年間で払ったことになり年450万円、月37万円の家賃を払ってきたのと同じことになる(他に固定資産税もあるけどね)
賃貸に住んだ方が結果としてよかったのは言うまでもないが、今の時代資産と呼ばれるものはこんなもの
彼も初任給10万円台が50万円になり、そこからまさか半額にまで落ち込むとは夢にも思わなかったろうから彼だけの責任とまでは言い切れないが
時代が変わったのだなあ、としみじみ思う

(諸事情により細部は実際の話から変更してありますw)


436:名無し不動さん
10/12/23 08:42:26
>>422
審査でも通らないと思う。
援助の可能性があるなら親から確約取ってから考えるべし

それと不動産屋とは利害関係で対立する立場なので、ぜんぶ鵜呑みにするのは危険
営業がニコニコして連絡くれるのも家買うまでだとおもったほうがいい。

437:名無し不動さん
10/12/23 08:46:15
> 不動産やからは、賃貸だと資産にならないので、今購入して、返済を始めた方が後々楽ですよと言われました。

年収の9倍の借金させようとしてる不動産屋の言うこと
なんて便所の落書き以下。詐欺レベル。

26才妻子持ち公務員、今まで順調にこれたんだから
そんなバクチはやめとけ。

438:名無し不動さん
10/12/23 09:24:47
>>436
審査は通るよ。だって給料は上がり続けるんだから。
(通らないところもあるかもしれないが、通るところの方が多い)

上で年収の9倍とかいう話が出てるけど、給料が上がる一方、ローンは少しづつ減るんだから
「9倍」はあくまでも数字上の話。

年収500万、ローン3500万で7倍
年収600万、ローン3300万で5.5倍
年収700万、ローン2800万で4倍

不動産屋の言うことも全部が間違いってわけでもない。

ただ、社宅(あるいは家賃補助)はないのか?と思う。
補助があるなら買うメリットは少ない。

439:名無し不動さん
10/12/23 09:27:21
>>429
覚悟があるなら大丈夫だと思う。
覚悟というのは、ちゃんと家計簿を付けて、旅行を我慢するとか、
外食を我慢するということが、家族で決意できるかということ。

私も20代で、しかも独身で、年収の8倍ぐらいの借金をして
家を建てたけど、駅からも近いし、必ず座れるし、家も暖かで
快適。

年収が上がらないというのは一般企業の話で、公務員とか、
労働組合が強い大手インフラは、それなりには年収は上がる
のだから、現段階で「返済可能」でさえあれば、そんなに大きな
ばくちにはならない。

その物件が手に入らなくて、不便な生活を続けるというリスクも
ちゃんと考えた方が良い。


440:名無し不動さん
10/12/23 09:56:19
>>422が破綻して競売になったら半額以下で俺が買うw
でも、藤沢なんて需要無いだろうからイラネ。

441:名無し不動さん
10/12/23 10:03:34
公務員はこれから冬の時代。
景気が回復すれば、公務員の給与にとやかく言う風潮は薄れるだろうが、あまり良くならないならこのまま上がらない事も十分ありえる。
特に地方公務員は。
政治家も公務員給与の削減は票につながるから積極推進だろう。


442:名無し不動さん
10/12/23 10:25:22
422です。
皆さんたくさんのレスありがとうございます。

審査はギリギリ通りそうです。
社宅はありませんが家賃補助は賃貸なら3万程度で購入は1.5万です。
公務員は年功序列と言われて、まだ、今のところはそれを実感していましたが、
最近の政府の政策や市民感情を考えると、今後も恒久的に制度が続くかというと、
難しいですね。
不動産屋の良い話をうのみにするのはやめます。
今週末、両親と検討している家を一緒に見に行く予定ですので、
みなさんの意見も参考にして、話し合ってみます。


443:名無し不動さん
10/12/23 10:28:26
税金雇われの身にして、どや顔?
給料民間以下ぐらいにリストラする政策は大賛成

人生誰でも不安とリスクはあるよな


444:名無し不動さん
10/12/23 11:27:22
>>442
現実問題として、月11~12万住宅費用として払えるの?
その年収だと手取り30無いだろ?
別途固定資産税で年10数万払うんだぞ
超カツカツ生活で子供がもう一人できるだけですぐに破綻だぞ

445:名無し不動さん
10/12/23 11:43:26
>>442
月30ないです。
ボーナス月に20万のせて、月の支払は8万くらいをと考えていました。
子どもはもう一人つくる予定です。


446:名無し不動さん
10/12/23 12:28:16
>>445
超絶破産フラグw
自分の所は世帯年収900万で手取り50万でも4000万の借金で余裕でも無いよ

447:名無し不動さん
10/12/23 13:13:53
4000万の物件で諸費用が150万という計算が既に破産街道まっしぐらだろ。

普通は10~15%はみておくものだが。

448:名無し不動さん
10/12/23 14:18:57
>>422
嫁を働かせろ

449:名無し不動さん
10/12/23 14:21:49
>>444
住宅ローン減税で固定資産税はまかなえる。
公務員なら大丈夫。今が買いだ。

450:名無し不動さん
10/12/23 15:18:10
>>446
それはいくらなんでも無駄遣いし過ぎだろw
もしくは子供が大きいとか?

相談者は子供小さい(多分)からお金はあまりかかんない。

451:名無し不動さん
10/12/23 15:37:50
>>450
住宅ローンなんだから長期で考えろよ。


452:名無し不動さん
10/12/23 16:18:51
>>449

>442
>家賃補助は賃貸なら3万程度で購入は1.5万です。

実質金利1%未満だと住宅ローン控除対象外になる。

453:名無し不動さん
10/12/23 17:06:04
利子補充じゃないから問題ないだろ。

454:名無し不動さん
10/12/23 17:18:51
>>445

・奥さんが働きに出る
・子供二人目をあきらめる
・親に2000万程援助してもらう

いくら公務員とはいえ、
少なくともどれか一つはないと破産回避は無理なのではないかと思います。
養育にかかるお金は甘くない。

455:名無し不動さん
10/12/23 19:07:43 hmXEan/e
>>445
諸費用すらも現金で全額用意できないのにあの属性で3880借りるとは正気?
都市銀の住宅ローンだと、ローン関連費用だけで100万位ぐらいかかりますよ。
最もかかるのが保証料で、一般的には融資の際に一括支払させられます。
(融資4000前後なら70~80万?)
更に家や土地の登記費用が別途かかるし、上物が新しくなれば家財道具だって
新調したくなるでしょうね。

「お金持っているけど敢えて切り詰めて我慢する」のと「お金がないが故に、
切り詰めて我慢する」のは全くの別物ですよ。


456:名無し不動さん
10/12/23 19:24:18
>>446
30歳で4000万円のローン組んだら、40歳で3000万円のローンになる。
30歳で600万円の年収が、40歳では900万円になっている。


457:名無し不動さん
10/12/23 19:28:10
ならねーよ

458:名無し不動さん
10/12/23 19:35:07
>>456
順調に上がっていく企業ならそれもあるだろうけど、
上がっていく保証は無いぞ。特に公務員は目の敵にされてるし。


459:446
10/12/23 20:14:20
>>456
自分は29で組んだよw
それでも子供2人居て車持って生活すると月12万の住居費は十分重いっす

460:名無し不動さん
10/12/23 20:52:28
公務員が目の敵にされるのはデフレ不況のうちだけ。インフレになれば、見向きもされなくなるから大丈夫。安心してローン組むといい。

461:446
10/12/23 21:02:04
>>460
お人が悪いw
公務員云々関係無く年収9倍の借り入れなんて皆が止めてるのに、公務員の話に持って行って相談者に猜疑心を植え付けてるなw

462:450
10/12/23 21:16:48
>>459
自分も29で組んだけど、子供二人で月14万の住居費は大したことない
車の有り無しなんだな~と思った。

繰り上げ返済しまくりだから、実際には年400-450万位ローン払ってる。

463:446
10/12/23 21:23:07
>>462
あなたの場合は手取りが1000万なんじゃない?
そうだとしても年400万以上ローンの支払いというのは普通はあり得ない数字だが・・・

464:名無し不動さん
10/12/23 21:25:45 uBwfaA5M
藤沢のどこだろ。
海側だとまずその金額では買えないよね。

世帯年収800マソのうちでも回避する金額だわ。

465:450
10/12/23 21:31:07
438でもあるんだけど、>>456には強く同意。

29歳、年収700万、5000万ローン → 34歳、年収1000万、3200万ローン

年功序列で給料が上がる会社で働いてれば特に違和感ない。
ただ、タイミング的には特に安値という感じもしないので、
無理して買うことはないと思う。

2008年の不動産バブル崩壊時は安かったけど、売る人も少なかったから
選ぶのは難しかった。今は相場も戻してきていて、それ故に供給も増えてきた。

466:450
10/12/23 21:35:19
>>463
そうかな?手取りで800万くらいだと思うけど・・・?
450万住居費に使って、350万。月割りで大体30万。

家賃以外の食費、水道光熱費、携帯とかで30万なんて行かないよ?
妻には20万渡しているが少し余るし、スーツとかもそうそう買うもんでもないし、
子供小さいから旅行いけないしw

467:名無し不動さん
10/12/23 21:52:47
>>465
素直にあなたはすごいなーと思うけど、>>422は年収420だよ
手取りで25万位か?
住居費が8万で生活費が17-18万
藤沢だと車ももつだろうし、子供2人の幼稚園代で3-4万、貯金は頭金で消えて0
カツカツどころで済むレベルじゃないかと思うんだが・・・

468:名無し不動さん
10/12/23 22:49:35
>>422はバカだから買っちゃうと思うよ。
ここに書き込むヤツは大抵背中を押してもらいたいだけだから。

469:名無し不動さん
10/12/23 23:01:01
422です。
皆さん親身に色々教えていただきありがたいです。
物件は藤沢駅北側駅近です。
車のローンはありませんが維持費がかかるので、家をもし購入したら手放すつもりです。
今は、子どもが0歳なので、お金はかかりません。
嫁は将来的に働く気はあるようですが大卒職歴なし(デキ婚しました)なので実際仕事が見つかるかわかりません。
正社員は無理でもパートに出てもらいます。




470:名無し不動さん
10/12/23 23:03:48
冗談じゃないよ馬鹿。
おまえの稼ぎで払えってんだ。
家のことや子育て、それに加えてパートなんてできるかよ。

471:名無し不動さん
10/12/23 23:04:55
>>469
子供は今は金がかからないけど、これからどんどん金がかかるようになるわけよ
つまり今より生活は厳しくなるよ
本気であと数年待ってから買った方が良いよ

472:名無し不動さん
10/12/23 23:06:32
ほらね。
やっぱ買う気だw

473:名無し不動さん
10/12/23 23:07:34
子供が出来てから車を手放すというのもアホだな
子供が居るからこそ車が必要になってくるのに

474:名無し不動さん
10/12/23 23:12:06
>>472
だな
これだけ止められても2・3肯定意見があるだけでその気になっちゃうw
嫁のパートでいくら稼げると思ってるんだかな
パートに出たら保育園代が必要になって差し引き月3万といった所だぞ

475:名無し不動さん
10/12/23 23:20:13
>>469
家や金利は今が底値だから、今は苦しくても買っておいたほうがいいですね。本当は、2008年のリーマンショック直後が一番安かった。
検討を祈る。
嫁さんが大卒職歴なしでも、ホームヘルパーやベビーシッターの仕事ならいくらでもある。



476:名無し不動さん
10/12/23 23:37:14
藤沢は待機児童多いからパートでは保育園はむりかもね。


477:名無し不動さん
10/12/23 23:48:41
>>469
家は賃貸でも用は足りるが、車がないと、子どもが熱を出しても
病院に行くのも一苦労だよ?

奥さんがパートに出たとしても、年収+100万円になる程度。
その間の子どもの世話は誰が見るの?

家を買うなとは言わないが、家計の見直し方が練りが足らないのでは。


478:名無し不動さん
10/12/24 00:05:01
普通なら3年以内に破綻して一家離散するね。
ま、親の援助があれば別だろうけど。

479:名無し不動さん
10/12/24 00:22:58
>>422
贅沢しなけりゃ何とかなるよ。
TVで芸能人が1ヶ月1万円で生活する番組とかを参考にしたりして
自給自足な生活を心がければいいんだし
デパ地下やスーパーの試食コーナーなんかも活用すればいい。
家具や家電はリサイクルショップで買ったりゴミ捨て場から拾ってくればいいし。
服は知人に貰えばいい。
家と生活が極端に釣り合わないが、
そんなこと考えていたら年収の9倍の家なんて買えやしない。気にするな。
それでは、検討を祈る。

480:名無し不動さん
10/12/24 00:37:39
>>469
自分も同じような年齢、年収、家族構成で、やはり似た価格の物件を買ったけど別に返済苦しくないし、一家離散もしてない。
己の判断を信じても問題ないかと。

破綻だ!とか騒いでいる連中は、公務員叩きしたいだけ。
さらに、その年齢でそれだけの物件買える人間への妬みも入ってる。
んーまあー、お互いに返済頑張ろうw

481:名無し不動さん
10/12/24 00:44:05
嫁働いて百万だと、保育園代で相殺されてなんの為に働くかわからなくなる可能性あり

大学生が就職活動苦しむこの時代なのに、パート収入はたかが知れてる

482:名無し不動さん
10/12/24 00:50:31
独身なら貧困生活をゲームのように楽しむのもアリだけれど
子持ちには無理
なにしろ一番見栄を張らなければならないのは家族に対してだから
だから家買うんでしょ?

483:名無し不動さん
10/12/24 01:43:25
嫁のパート、フルタイムなら話は別だがそうでなければ大抵扶養範囲内。
それにパートであっても既卒職歴ナシの子持ち主婦じゃ、属性いいとは
いえないと思う。(子供を理由に急遽、遅刻早退欠勤される可能性高い)

482の言う、家族への見栄というのも分かるけどここで分不相応な家買うのは
リスク高いかも。家なんて、あくまでも見方を変えれば、たかが家。
その家のせいで(自分や家族に)必要以上の我慢を強いられ、挙句の果てに
破綻して人生棒に振ってる人がどれだけいることか。

うちは422の2倍前後の世帯年収ですが、借り入れは約半分。
ローン組んで2年目、来月2度目の繰上で1/3強の返済が済む予定。
家のためすべてにおいて切り詰めるだけの生活なんて、まっぴら御免です。

どうぞみなさんよい人生を。借りてる人は返済頑張りましょう。www

484:名無し不動さん
10/12/24 08:05:01
いいじゃん、>>422は買うと決めたんだから買わせればいいよ。
そうすれば中古市場も潤うんだし。

485:名無し不動さん
10/12/24 10:14:53
>>483
価値観の押し付けうざい。

486:名無し不動さん
10/12/24 10:40:27
>>480
このスレで一番黒い書き込みだなw

487:名無し不動さん
10/12/24 10:42:57 w1rXDu3S
両親の援助額によるんじゃ
1000万位援助してくれればなんとか買えそうだね
奥さんのパートは必須だけど

488:名無し不動さん
10/12/24 10:47:07
>>483
君のように収入に見合わないショボい家で一生を暮らすのもまっぴらだげどな。
価値観の相違だわ。

489:名無し不動さん
10/12/24 10:48:54
>>488
頭金がデカイんだろw

490:名無し不動さん
10/12/24 12:38:45
公務員がローン破綻なんてメシウマww
今が買い時だよ?
もうその物件は出てこないぜ?

491:名無し不動さん
10/12/24 12:40:43
賃貸はw資産wにならないからwww
今買わないとwもったいないからww
うぇっwww

492:名無し不動さん
10/12/24 14:22:20
・3,000万の家買ったぞ!(まだ1回もローン払ってないのに資産価値は3割減)
・やっと残債を2,000万にしたぞ!(もう資産価値は1,500万しかない、おまけにリフォームをかかる)
・35年かかってようやくローン3,000万円返したぞ!(総返済額4,000万、支払済固定資産税500万、
総リフォーム&補修費代金5,000万で計5,000万円也)

結局5,000万払って残ったのは土地代の1,300万だけ(3,700万円の赤字)

493:名無し不動さん
10/12/24 14:32:28
>>492
計算が苦手なようなのでかわりにしてやる。
家賃100,000円
2年に1回更新(35年で17回+契約時手数料で計18回)
35年 = 420ヶ月

100,000 * 420 + 100,000 * 18 = 43,800,000
プラス保証人の問題で住む家が無くなるリスク。


494:名無し不動さん
10/12/24 14:40:18
最近思うんだが、建売(上物800万)を買うと、下がり幅が800万しか無いので、
4000万(土地2000、上物2000)より4000万(土地3200、上物800)の方が資産価値あるよな

495:名無し不動さん
10/12/24 14:46:32 3lEq77lX
ここは落書きだから422は気にせず買った方がいいよ。
しばらくは家族の笑顔がうれしいから。

496:名無し不動さん
10/12/24 15:02:38
>>493
つーかいまどき更新手数料なんて違法だろ、判例あったはず。
あときちんと家賃払っているのに、高齢を理由に追い出すようなことがあったら、それも完全に違法w

497:名無し不動さん
10/12/24 16:23:36
>>422
何を理由に「もう出会えない物件」と言ってるかわからないけど、
それは生活をカツカツにしてまで手に入れたい物件なのかな。
422だけじゃなく奥さんも同じ意見なのかな。

生活がキツくても払える算段があってローンも組めそうでどうしても買いたいなら
あとは自分の意志だと思うけど、これから35年間キツい生活ってのは結構辛いよ。
自分は我慢できても奥さんや子供が我慢し続けられるかもわからないしね。

498:名無し不動さん
10/12/24 16:52:15
>>496
部屋を貸したくない人種だ。居直り、居座りのモンスタークレーマー。

499:名無し不動さん
10/12/24 16:55:43
>>496
>高齢を理由に追い出すようなことがあったら、それも完全に違法w
高齢が理由なのではなく、保証人の問題だと書いてるだろうが。

500:名無し不動さん
10/12/24 17:17:28
>>496
確かに判例あるけど、最高裁にいくまで保留。


501:名無し不動さん
10/12/24 18:59:47
>>496
二年毎の契約更新前に、大家が更新しないと言えば、借りている人は出ていかなければならない。

502:名無し不動さん
10/12/24 20:01:37
>>501
更新しない合理的な理由がないと拒否できんのだよ。

保証人がいないなら賃貸の保証会社があるし、そもそも公営住宅なら身寄りがなくても入居は可能
老後の賃貸での入居の不安リスク<<無理して家買って破綻するリスク

家なんて欲しいから買う、生活レベルを上げるために買う、それだけでいいじゃないw


503:名無し不動さん
10/12/24 20:07:05
>>494
そんなこと言ったらマンションなんて超悲惨だぞ。
土地代600万、上物3000万~

504:名無し不動さん
10/12/24 21:01:39
>>498
クレーマーとか法律や道徳、マナーを無視した要求をする人であって
普通に法律の例を出すだけではクレーマーには当たらないのではないかと
むしろ何も知らないこそが無知クレーマーだと思うけど。


505:名無し不動さん
10/12/24 21:22:05
>>499
最近は保証会社を使って、保証人無しが増えているよ。
それに年金生活であれば公務員以上に収入は固い訳で、高齢者を敬遠する
一番の理由がほとんど無くなった現在では、高齢者が家を借りにくくなると
いうのは、過去の話になりつつあると思うけど。

506:名無し不動さん
10/12/24 21:57:07
もうヤツはほっとけよ、営業に「今家買っておかないと高齢になったら賃貸入れないよ」
って言われたのを信じて疑わないんだから。

大家だって保証に入って家賃保証受けられるし、確かに年金のある単身高齢者は
一度入ったら引越しもしないだろうし、おいしいお客。


507:名無し不動さん
10/12/24 22:30:03
高齢者を嫌がるのは、孤独死のリスクがあるからだろ
本当に出ていって欲しいときにも、がんとして居座るだろうから小回りが効かないし
死なれても困らない、建て替えもしないボロ物件なら歓迎かもしれないな


508:名無し不動さん
10/12/25 00:12:59
>>496
>つーかいまどき更新手数料なんて違法だろ、判例あったはず。

更新期間2年、更新料家賃2ヶ月程度なら全然問題ない。

1年更新で更新料4ヶ月、敷引もありなんていうことをやると
裁判で負ける。
うかつに更新料支払い拒否なんてやるとブラックリストに載って
次に借りる物件がなくなる。

509:名無し不動さん
10/12/25 08:44:40
賃貸更新料訴訟:3件目の違法判決 家主側の控訴棄却--大阪高裁 /京都
 京都市内の賃貸マンションを借りた男性会社員(28)に対し、家主が更新料10万6000円を支払うよう
求めた訴訟の控訴審判決が27日、大阪高裁であった。紙浦健二裁判長は「更新料に合理性はなく、
消費者契約法に違反する」として、請求を棄却した1審・京都地裁判決(昨年9月)を支持し、
家主側の控訴を棄却した。

ブラックリストw

510:名無し不動さん
10/12/25 11:17:14
>>493
その更新料だけど
今後無くなる最高裁判例が出る予定

511:名無し不動さん
10/12/25 11:20:05
>>501
これから老人ばかりの世界になるのにそれはない
逆に老人ウエルカム時代の到来になる
だって、有権者がすべて老人になっちゃうんだもの


512:名無し不動さん
10/12/25 12:11:23
孤独死されると困るから、高齢者の賃貸は敬遠されるってのであれば、
同様に中年以上の独身男性も自殺のリスクがあるから敬遠されるべきで
あるがこちらは全く話を聞かない何故?
自殺は自室でする確率はそれなりにあり、重要事項説明書に記載する
必要があるが、一人老人でも大半は病院で死に、孤独死でも発見まで
長時間かからなければ重要事項説明書に書く必要も無いのに。

結局のところ根拠の無い単なる噂なんだよ。
「家賃の値上げが出来ない」という高齢者を敬遠する一番の理由が
成り立ちづらくなったので、昔と違って高齢者は不動産を借りづらい
という状況は多少の金で解決する問題.

513:名無し不動さん
10/12/25 12:18:39
自殺リスクは中年男性だけですか
そうですか

514:名無し不動さん
10/12/25 12:33:13 Ull/u+Sq
つーかこれから圧倒的スピードで老人ばかりになるのに
業者がそんな態度でいられる訳がないし
国もその辺対策を講じることになるだろう
そして、賃貸物件は過剰供給になっているので
住居の問題はほとんど考えるに値しないほど楽観的で問題無いと思う
それより、35年ローンを35年かかって返そうとするひとの方がどうみたって
今後やばいと言わざる得ない


515:名無し不動さん
10/12/25 12:34:28
>>512
孤独死?違うよw
年寄りは金持ってねーから嫌がられるんだよ。
追い出すのも気の毒なんで最初から遠慮してもらう。
だから、金のある年寄りは別の話なんだよ。

516:名無し不動さん
10/12/25 12:39:40 5b9odMOb
老人を入居させる場合は、死んだ場合は生命保険なりで保証金を
いれるように契約書にサインしてもらうように今後なるかもね。
自殺した場合も同様。

517:名無し不動さん
10/12/25 12:42:39
個人的な考えだが
若い間に無理して家を建てて楽しんで、払えなくなったら破産しちまえよ
そして老人になったら、賃貸でいいじゃん
そのころは少子高齢化で賃貸住宅過剰供給状態で
住む場所には困らない時代になっているはず
家賃もバカみたいな相場になってる。が同時に奇麗な物件も少なくなるだろうがな
まぁ別に住めればいいや状態なら俺は全然構わんがw
国も老人向けにこのような空き家を何とかする為に家賃補助だすとか有るだろう
そして、一軒家の賃貸住宅なんかも大量に出回るだろうなww
ようするにローン払えないで出て行った空き家が一杯出てくるから
有る意味今中年の奴は老後は、ある意味で安泰かもしれん・・・・
無理にローンを組まずに、貯金してた方が得策かもな
特に子供のいない独身はある意味一番の勝ち組になる可能性すら見えてくるw




518:名無し不動さん
10/12/25 12:50:29
>>517
だったら、お前が独身で家建てて破産すりゃいいじゃん。
子供理論全開で人バカにしてるのか?

519:名無し不動さん
10/12/25 12:55:24
いや全然バカにする気はないけど
これから少子高齢化になる場合
結局のところ今後世論を引っ張るスタンダードな絶対多数の意見は今
40代前半ぐらいの連中になるわけだ
子供が今後ベビーブームになって増えてきたとしても
そいつらが選挙権を持つまでに何年かかる?

老後が心配だ心配だというが、俺はそう感じていない
それより悲惨なのは、俺たちより、その後の世代の若い奴ら
こいつらは本当に悲劇だとおもっている
人生せいぜい80年、俺たちが有る意味最後の何とか人生
生きていけました世代になると思う




520:名無し不動さん
10/12/25 12:57:24
日本は破綻するから、何言っても同じ

521:名無し不動さん
10/12/25 12:58:21
まぁ破綻するならみんな同じ条件でリセットだから
全く問題ないといえるけどな。


522:名無し不動さん
10/12/25 13:01:06
破綻しても貧富の差はあるだろバカなの?

523:名無し不動さん
10/12/25 13:03:58
破綻した場合
金持ちは貧乏になるが
貧乏な奴は貧乏なままだよ

バカなのはどっちだか

そこまでして、自分が無理なローンを組んで家を買ったことが
将来バラ色だと信じたい訳??
買うのは一向に構わないけど
あんたが日本が破綻するとかいう割には、話が矛盾してないかな?ww



524:名無し不動さん
10/12/25 13:06:01
>>523
> 金持ちは貧乏になるが
> 貧乏な奴は貧乏なままだよ
ワロタwバカ杉

525:名無し不動さん
10/12/25 13:06:33
こういう俺もローンを組んで家を建てようとしている中の一人だぞ

審査もとおって今からいろいろ有る所だ

だが俺の考えは、こんなものは別にあの世に持っていけるものでもなんでもない下らないものと考えているし
はっきり言って、金をごみに捨てていると考えている。

幸いなことにローンを払ってもまだ貯金出来る余力があるから行動に移せたわけで




526:名無し不動さん
10/12/25 13:08:13
>>524
結局ばかしかいえないんだな
業者に騙されて
バラ色の人生を夢見てくださいww

リスクを判って買う人と、あなたのように変な宗教に被れたように業者に騙されて買う人とを
くらべたら、今後人生あるで有ろうリスクに直面した時に大変な苦労をするでしょうね

ご自愛ください(冷笑

527:名無し不動さん
10/12/25 13:10:30
>>523
金のないやつは財布なくしてもダメージないけど
金持ちが財布落とすと痛いって言いたいわけ?

528:名無し不動さん
10/12/25 13:12:06
>>527
結局君は本論での話が出来ないんだな
相当ストレス溜まってると見えた。
琴線に触れたなら謝るよ。
謝るだけだけだがなw


529:名無し不動さん
10/12/25 13:13:36
>>526
お前何いってんの?
俺は住宅ローンなんか組んでないぞ。
暇だから、このスレ見てただけ。

妄想で人の悪食い言ってて幸せ?
あんた凄く不幸だよ。

530:名無し不動さん
10/12/25 13:15:40
激論中失礼します

住宅ローンを組むなかで一番頭の悪い奴って
やっぱマンションを35年ローンで買う奴だと思うけど
この意見に反論有る奴いる?


531:名無し不動さん
10/12/25 13:15:43
>>528
俺その人じゃないのだけど、マジで理由聞きたかっただけなんだけど
例えが違ってたかな?

532:名無し不動さん
10/12/25 13:16:44
>>529

結局勝利宣言ですか。
有難うございました



533:名無し不動さん
10/12/25 13:25:38
>>527
それがいいたいんじゃないの?日本が破綻しても円の価値は0にならないから資産があるやつはそれなりで皆が同じにリセットされることはない。

534:名無し不動さん
10/12/25 13:31:59
>>521
それはない日本経済が転覆しても、個人の債務は消えないから。

535:名無し不動さん
10/12/25 13:36:45
>>521
キリッがついてないぞ

536:名無し不動さん
10/12/25 13:46:05
すげー流れだな>>526なんて長文でエゲツナイ悪口よく書くな、人間歪んでる(笑)
>>529だったらROMってろよwww
>>521それは馬鹿にされてもしかたない
>>530激論中なのでスルーってかお疲れ様

537:名無し不動さん
10/12/25 14:20:29
>>530
俺が答えてやる。
「んなわけねーだろ!」

・35年はあくまで期間であって、実際に35年かけて払うわけではない
・これから給料上がる人は「とりあえず35年で」を使う

538:名無し不動さん
10/12/25 14:26:52
>>530
どうせ何言われても意見変えるつもりないんだろうからそれでいいよ

539:名無し不動さん
10/12/25 14:59:59
1000万円台1Rマンションだけど35年ローン可能?

540:名無し不動さん
10/12/25 15:21:06
いやいや、日本が破綻した場合、それは日本の国債に買い手が
つかなくなることだから(買い手がいるなら国債すればいいので)、
国債価格が暴落する=金利が上昇する。

ということは、変動金利で組んでいる人は大変な目に遭うが、
フラット35sで組んでいる人にとっては大したダメージにはならない。
といようより、将来時点における借金の名目価値が大きく下がるので、
負担は少なくなる。

経済が深刻なダメージを受けると、供給過剰による値下げよりも、
経済システム混乱による供給コスト上昇の方が大きくなるから、
実質的な物価もあがる。当然住宅費用も上がるが、持ち家もっている
人は影響が少ないです。


541:名無し不動さん
10/12/25 15:28:58
>>540
君は短期金利と長期金利の仕組みがよく理解できていないようだ。

国債が暴落しても変動金利が上がるとは限らない。

スレ読み返すと、>>275にも似たようなことが書かれているぞ。

542:名無し不動さん
10/12/25 15:35:24
>>541
まぁ破綻するならみんな同じ条件でリセットだから
全く問題ないといえるけどな。

543:名無し不動さん
10/12/25 15:43:13
>>540
国が破綻しておきながら今までどおり仕事があって(むしろ年収が増えるともくろんで)
フラットだと安心っていうのは、どんなにアフォですか?

>>541
お前もな、国が破綻して国債が暴落して、変動が何も影響なく1%で借りれると思うのか?
心の底から本当にそう思うのか?

544:名無し不動さん
10/12/25 15:51:11
破綻→インフレ→円の価値が1/10(仮定)→給料25万が250万(仕事がある場合)→フラットそのまま7万円

安心\(-o-)/ワーイ

545:名無し不動さん
10/12/25 15:58:42
>>543
もちろん状況次第だけど、国が破綻する前に増税されれば破綻は回避される。
仮に破綻しても、増税されて景気が悪くなれば短期金利は上がらない。

短期金利は給料や資産価格が上がらなければ上がらない。
お前の前提に立てば、俺達の不動産はかなり値上がりすることになるが、
心の底からそう思うのか?

546:名無し不動さん
10/12/25 16:03:17
>>544
分り易いw

547:名無し不動さん
10/12/25 16:31:02
このあいだ、テレビ見てたら
日本の借金は海外からしてるんじゃなくて
国内から借金してるので
破綻しない。って言ってたぞ。

548:名無し不動さん
10/12/25 16:31:23
>>544
そこまで極端な期待はしていないが、こんなのは期待してる。

フラット契約→長期金利上昇→フラット金利<長期金利→
繰上返済なんてしない方が得だ→\(^o^)/ワーイ

549:名無し不動さん
10/12/25 16:34:48
>>544
なるほど、その仕組は理解できるけど変動はどうなるんだ?
金利の話じゃなくて、貨幣価値が急激に変わった場合レート変更が適応される可能性とか。

ドスケベな人教えて

550:名無し不動さん
10/12/25 16:36:54
>>547
それは、国の借金は多額だが、増税などで国民からいっぱい
搾り取れるから破綻しないという意味ですぜ。

551:名無し不動さん
10/12/25 16:38:37
どこまでみんなアホなんだろう。
何度も言ってるけど、契約書に捨て印押しただろ?
それはインフレが起きた場合に、
銀行が損しないようになってるんだよ。
つまり、フラットだろうが固定だろうが
契約書の条文が書き換えられて、
利率が例えば50%とかになって、インフレ分が相殺されるんだよ。

552:名無し不動さん
10/12/25 16:40:55
>>551
フラットは銀行は損しないぞ、そんな事も知らないで人をアホ呼ばわりとは痛いな。

553:名無し不動さん
10/12/25 16:42:32
>>552
インフレが起きたときの話だろ

554:名無し不動さん
10/12/25 16:52:03
11年度予算過去最大とかって記事見ると、
今後日本はどうなるのかと思うよ。

555:名無し不動さん
10/12/25 17:09:09
民主党じゃ結局ダメなんだな。
かといって自民もダメだし。
国民は政治に関心ないし。
うはははは

556:名無し不動さん
10/12/25 17:10:51
じゃ俺達でやっちゃわね?
少なくとも今の政治家よりましだぜ。

557:名無し不動さん
10/12/25 17:19:56
>>556
やるのは止めないが、政治家の報酬削減などがもてはやされる
アホな時代だから、能力があってもリスク背負って目指す人は
少ないだろうな。

558:名無し不動さん
10/12/25 18:09:43
誰がやっても日本の人口減少+少子高齢化は止まらんし
それが止まらなければ労働人口も減少するわけで、稼げる人が減ればGDPは下がるから国は衰退せざるを得ない
しかしながら一度作ってしまったインフラ負担と借金は減らせられるはずがないし
100年高齢者の割合が増加する中、医療や介護費負担は増えるばかり
今後国民全体が貧困化、大きくなってしまった負の遺産を返していくことになる
金持ちで身軽な人は逃げていき貧者の一般国民が残らざるを得ない、そんなニッポンになるしかないだろう
国の貧困化はすでに始まっているものね


559:名無し不動さん
10/12/25 18:21:49
テレビで秋田県の人口減少をやっている
国全体も同じように何十年後かに安楽死するのかな?と思います、だそうです

560:名無し不動さん
10/12/25 18:32:42
>>504
本当のクレーマーは、法律や道徳、判例などの重箱の隅をつついて、実際に社会では通用しないことで永遠とケチをつけそうなものだが…。

561:名無し不動さん
10/12/25 19:49:31
>>560
延々とだろ


562:名無し不動さん
10/12/25 20:18:34
すべてが日本国内で一生を終える事前提で話しているから笑える。
直前にいい書き込みがあったな。
ようするに金持ちは海外に逃げる。
残った残りかすの運命は追って知るべしである
35年ローンを組んだ時点で日本国において無期懲役をうけた囚人と立場は違っても
同じということになる。


以上激論は終わりにしてもらえないか?


563:名無し不動さん
10/12/25 20:53:28 5X6Tg1pz
>>562
で、ボロ家を借りてる連中はどうなんの?

564:名無し不動さん
10/12/25 21:32:30
>>545
想像だけで物事を判断せずに実際に経済状態が不安定な国をみてみろ
会社はどんどん倒産、個人はどんどん破綻でどうやって銀行は変動金利を維持するんだ?
そういう国だと変動10%や15%なんて珍しくないぞ、そしてその国の庶民の暮らしがどんなものか。


565:名無し不動さん
10/12/25 21:35:50
>>564
>想像だけで物事を判断せずに実際に経済状態が不安定な国をみてみろ
なんの話してんの?論理的におかしいだろ?
日本の経済状態は特に不安定ではない。

566:名無し不動さん
10/12/25 21:45:07
はじめまして。
ちょっと特殊な条件なのですが、こんな夫婦でも審査通る可能性のある金融機関はあるでしょうか?


共働き夫婦です。
ローン名義は妻予定です。
妻:外国籍、永住権なし
夫:日本国籍

【年   齢】 両方27
【勤続年数】 両方2年8ヶ月
【雇用形態】 妻正社員 夫契約社員
【会社規模】 妻6000人規模上場企業子会社 夫300人規模上場企業子会社
【年   収】 妻600万円 夫400万円
【家族構成】 同居 子供なし
【世帯収入】 1000万円
【所有資産】 証券、投信、個人年金など200万円
【現在債務】 共にないが夫が3年前にJCBとニコスで6ヶ月滞納歴有、現在は返済済み
【物件金額】 500万円
【自己資金(頭金・諸費用)】 50万円
【希望金額】 450万円
【種   類】 10年変動
【物件概要】中古マンション築15年
【そ の 他】 妻は外国籍、夫は契約社員で過去滞納でブラックというのがネックになっています。
住宅ローンはあきらめたほうが良いでしょうか…?
金利は高くても構わないのでこの条件でも審査の土俵に乗る事が出来る金融機関を探しています。
何卒よろしくお願い致します。

567:名無し不動さん
10/12/25 21:45:23
今のところは金融資産>負債総額(公的債務が7割を占めるが)だから落ち着いている
金融資産-負債総額は対外純債権であるから債権国であることも間違いない
あくまでも「今のところは」です
金融資産はこれから減少し負債総額は公的債務の急増が民間債務の減少でまかなえなくなった時
純債務国に転落する
国内で資金不足に陥り、金利が急騰する
金利急騰により必ず円急騰局面があり、これこそが破綻間際のサインだと考える

全力で海外へ資産移動します



568:名無し不動さん
10/12/25 21:48:01
>>566
世帯収入が1000万もあって物件が500万?
桁でも間違えてる?
もし本当なら現金で買えば?

569:名無し不動さん
10/12/25 21:53:54
500万円で間違いありません。
事情があり今すぐ持ち家が欲しいのですが、情けない事に今すぐ購入するだけの現金資産がありません。

570:名無し不動さん
10/12/25 21:59:36
>>566
妻名義で住宅ローンを組むのであれば、永住権取得後でないと
難しいよ。
日本人の配偶者の場合、婚姻後3年で取得できるから待ったら。

571:名無し不動さん
10/12/25 22:02:11
借入金がなくて子供がいない
夫婦で300万もあれば生活できそうなものだが

572:名無し不動さん
10/12/25 22:11:27
>>565
破綻した場合の話なのに、何なの横から?


573:名無し不動さん
10/12/25 22:12:12
>>571
夫婦揃って浪費家なもので、全くお恥ずかしい限りです…
先程の条件に虚偽や間違いはありません。

ちなみに新生銀行は外国人でも日本人配偶者を連帯保証人にすればOKらしいのですが、貸出金額が500万円以上からとの事で駄目でした。

574:名無し不動さん
10/12/25 22:18:42
>>570
やっぱそうですよね…
ただ何とか今すぐ買う方法はないものかと、ネットで色々情報を収集しています。
それでも無理なら570さんの仰る通り永住権の取得を待つ事にします。

575:名無し不動さん
10/12/25 22:22:21
>>572
国が破綻することと、経済状態が不安定なことは違うのでは?
仮に国が破綻したとして、経済状態はどのように不安定になるのか?

576:名無し不動さん
10/12/25 22:40:50
>>575
普通に考えて、リーマンブラザーズが破綻したり、山一證券や
北海道拓殖銀行が潰れたときとは比較にならないレベルの状況に
なるでしょ。

577:名無し不動さん
10/12/25 23:16:27
>>574
永住権の取得よりも金貯めたほうが早くないか?
それにしても500万のゴミなんかなんで欲しいんだか

578:名無し不動さん
10/12/25 23:20:10
>>575
逆に国が破綻して経済が平穏だと思うのか?
国債が暴落することの国の歳入不足、失業、社会保障、教育などの崩壊
企業の倒産、円が暴落することによる輸入品の高騰・・

まぁローン払えるかどうかの問題じゃないわな

579:名無し不動さん
10/12/25 23:22:04
>>576
全然そう思わないんだが。
何でそう思うの?

国が破綻して、どのような経路で金利が上がるのか、パターンを示してよ。
可能性だけでも構わないので。

580:名無し不動さん
10/12/25 23:25:48
>>578
国債が暴落することの国の歳入不足、
→増税すれば良いだけ(金利低下要因)

失業、社会保障、教育などの崩壊
→失業率は何で上がるの?
→社会保障は切り下げられるだろうが、金利に対してどのような影響があると考える?
→教育も切り下げられるだろうが、崩壊するかね?教員の給与は下がるだろうが、金利低下要因。

企業の倒産、
→何で企業が倒産すんの?

円が暴落することによる輸入品の高騰・・
→自動車&電機等の輸出産業が儲かりまくりだけど?


581:名無し不動さん
10/12/25 23:31:57
まあどう転んでも破綻は免れないからね
IMF管理になれば総支出抑制、住民サービスの低下はもちろん、消費税増税
公務員の首切り給与削減、税金投入している年金や介護費も削減
円安で物価高騰、そのくせ所得低下、増税で家計は火の車
ハイパーインフレになって借金してる人がチャラになるなんて言ってる人がいるけれど
最近のIMF管理ではハイパーにはならず、国民が身を削らされて負債を減らすのが一般的


>>580
>→自動車&電機等の輸出産業が儲かりまくりだけど?
たとえばソニーはすでに為替に中立
数年で経常収支赤字国になる定め(純債務国に転落するのと同時)
もう日本全体として円安で儲かるという時代は長くない


582:名無し不動さん
10/12/25 23:40:21
経済学者ですら1年後の予測すら当てられないんだから
素人が四の五の言っても無駄。

583:名無し不動さん
10/12/25 23:46:53
人口減少するのは間違いないし
日本の債務が増えていくのも間違いない
結果はどうなるか、みんなわかっているよ

2年後か5年後かが当てられないだけ

584:名無し不動さん
10/12/25 23:49:27
>>581
なるほど。

日本は家計と企業部門が黒字で、国が赤字になっているだけだから(国債の原資もコレ)、
家計と企業の黒字を国に移転させることは別に変ではないと思う。
国民甘やかすとモラルハザード起きるし。←今ココ

政治的に難しいから実行できないだけで、IMF管理下になればまともになるとも言える。

>数年で経常収支赤字国になる定め(純債務国に転落するのと同時)
>もう日本全体として円安で儲かるという時代は長くない
円安が定着するなら、合理的判断として国内回帰もあり得ると思うけどね。

円高傾向が続いているから海外に拠点を作っているのであって、
反対に円安傾向が続くなら、今と反対の動きになると思う。

585:名無し不動さん
10/12/25 23:56:23 5X6Tg1pz
国が破綻して国民が無事なら誰も何も悩まないだろ大馬鹿共。

586:名無し不動さん
10/12/26 00:06:12
>>585
やれやれ。

日本は特殊な国だ。国債の95%程度は日本の中で消化されている。
だから、破綻と言ってもギリシャやアイルランドやアルゼンチンとは自ずと異なるわけ。

極端な話、国民が我慢すれば国は破綻しないんだよ。
破綻してもIMF管理下で無駄遣いをストップすればそれでOKかも知れないってこと。
金が無いのに大盤振る舞いしているのが問題なんだから。

年寄りの社会保障(医療、年金)や農家の個別補償や、子供手当てとかを削れば、
大きなプラスになることは皆、分かっていること。

消費税増税も含めて、実行できないから困ってるだけだろ?

587:名無し不動さん
10/12/26 00:10:09
>>586
それは違う
国民と国は家計は一体ではない
銀行だって危ないとなれば引き出すわけで
日本だっていざとなれば資金は逃げ出す
国と心中は御免だ


588:名無し不動さん
10/12/26 00:15:56
>>587
資金だけ逃げ出すのは無理だよ。
逃げるなら、永住権を取るつもりで逃げないと。

固定資産税や消費税の増税、福祉や行政サービスの切り下げ、を一体でやられたら逃げられない。
生きているだけで、従来よりたくさん取られ、受けるサービスは減少する。
(要は今が貰いすぎってこと)

一方で法人税の増税はしないかもよ。確かアイルランドがしなかったと思う。
法人税上げると逃げられちゃうし、法人税を下げれば下げるほど法人税収が増えるから。

589:名無し不動さん
10/12/26 00:23:54
>>588
資金が逃げるというのは円を売って外貨を買うだけのこと
別に難しいことを言ってるわけじゃない
金利が上がり円高になる時を見計らって外貨に換える
円が急落してIMF管理になってから日本円に戻せばよい


590:名無し不動さん
10/12/26 00:32:40
>>589
それなら良いんじゃないか。俺も少し外貨は持ってる。

今でも十分に円高だと思うけど・・・

591:名無し不動さん
10/12/26 01:22:02
すぐに購入予定がある分けではありませんが、
ライフプランを検討しているので相談させて下さい。

【年   齢】夫、妻共に28
【勤続年数】夫6年、妻4年
【雇用形態】共に正社員
【会社規模】夫:東証一部上場(日経225)、妻:地方公務員
【年   収】夫:給与500万+ボーナス150万、妻:全部で450万
【家族構成】夫婦2人暮らし
【世帯収入】夫+妻で1100万
【所有資産】資産価値の無くなった自家用車
【現在債務】なし
【物件金額】
【自己資金(頭金・諸費用)】預貯金1000万
【希望金額】
【種   類】都内~横浜にかけての一軒家
【物件概要】新築or中古(築年数)/戸建orマンション
【そ の 他】現在の家賃(13万)と水光熱費、通信費、車などの維持費は全額夫負担。
        日々の食費のみ妻負担で、妻の所得の残額はほぼ全て貯金。
        また夫は月々8万を給料手引きで貯金しています。
        結婚、新婚旅行などでかなり資産減らしましたが、今後は順調に増える見込みです。

理想の家を考えると土地+建物で7000万くらいかかりそうなのですが、
現実的なのかを知りたいと思います。
なお将来的に子どもは2人欲しいと考えており、また出産後も妻は
可能なら仕事を続けたいと考えています。

若干スレ違いですが、よろしくお願いします。

592:名無し不動さん
10/12/26 06:53:31
>>580
そうだよね増税すれば解決するだろね、30%とか40%にw

国のお金が足りないんだから、公共事業や公務員への給料が払えない
失業率もハンパなく上がるだろう。それによる民間の企業も大きく影響される。

自動車をはじめハイテク輸出産業は部品の材料はほぼ100%輸入しているんだから、
材料が高騰人件費も上がりると、カローラ1台500万とかなるだろね、輸出して売れるのか
その分円が暴落すれば価格も下がるけど、車1台の価格が乱高下するよ、12月は1台500万
年明けの1月は1台50万になったり、そんなもの在庫かかえるメーカーはやっていけないだろw

593:名無し不動さん
10/12/26 08:07:59
>>592
そうだよね増税すれば解決するだろね、30%とか40%にw
→なんでそんなに上げなきゃいけないの?

公共事業や公務員への給料が払えない
→減少するだけで、ゼロにはならない。なくすことはできないんだから。

失業率もハンパなく上がるだろう。それによる民間の企業も大きく影響される。
→上記理由から、それほど大きくは上がらないと思う。

自動車をはじめハイテク輸出産業は部品の材料はほぼ100%輸入しているんだから、
材料が高騰人件費も上がりると、カローラ1台500万とかなるだろね、輸出して売れるのか
→意味不明。材料費が値上がりしても、円ベースで車自体も高く売れるから問題ない。
 販売価格200万の車が、材料費120万→240万だとして、400万で売ればより儲かる可能性だったある。
 あと、人件費が上がる理由は何?インフレと言っている?

>その分円が暴落すれば価格も下がるけど、車1台の価格が乱高下するよ、12月は1台500万
>年明けの1月は1台50万になったり、そんなもの在庫かかえるメーカーはやっていけないだろw
カンバン方式って知ってる?為替予約って知ってる?

594:名無し不動さん
10/12/26 08:24:25
変動(優遇1.6%)かフラット20Sで検討中です。
金利1%切ると住宅ローン減税適用外ってのは
優遇後0.875%は当てはまってしまうのでしょうか?
当てはまる場合、金利1%超え時点で適用発生するのでしょうか?

どなたかよろしくご教授お願いします

595:名無し不動さん
10/12/26 08:46:30
>>594
銀行や住宅金融支援機構から借りた場合、特殊なケースを除けば
1%未満の金利でも住宅ローン減税の対象だよ。
URLリンク(www.nta.go.jp)

596:名無し不動さん
10/12/26 09:18:12
>>591
出産後も仕事を続けられる保証はどこにもないので、計算には含めない
方が良い。公務員ということで、受け皿の方は問題ないだろうけど、体を壊しちゃうとか、
ありえない話ではないので。

夫もまだ若いので、35年ローンで頭金1000万つぎ込んで6000万円ローンは、
ありえない話ではないにしてもちょっと厳しめ。
ただし現在の家賃13万円+貯金8万円21万円の返済が可能であるなら、
決して不可能な金額じゃない。

ハイリスクなのは否めないが、5年後に買うなら今買った方がいいよ。
特にこれだけ大きな金額の住宅ローン減税は、恐らくは継続しないから。


597:名無し不動さん
10/12/26 09:32:37
>>591
>>596と同意見。ただし、596ほどには悲観的ではない。
豆腐の角に頭をぶつけて~という可能性はもちろんあるけど、気にするほどでもない。

夫婦で住宅ローン減税を活用しよう。給料もまだまだ上がるしね。

598:名無し不動さん
10/12/26 09:34:44
>>593
ゼロにならなくたって、公務員の給料が減るってことは
どういうことか、その蛆の湧いた脳みそで必死に考えてみろよ。

599:名無し不動さん
10/12/26 09:42:44
ここは住宅ローン相談スレなんだから、経済全般の話は他でやれ

600:名無し不動さん
10/12/26 09:45:04
>>591
世帯収入一千万越えとはいえ、7000万って高額ですな。
すんごい豪邸か人気エリアの駅近物件とかかな。
一部上場企業勤務+公務員でそれだけの収入があるんだから
多少高い物件でも問題はないでしょう。

別にアドバイスとか何もありませんけど、ただ1点だけ。
7000万も出して買うなら一戸建てを買ったほうがいい。
物件が高額のマンションは管理修繕費+駐車場代+固定資産税も高額。

嫁さんが出産+育児期間は収入が減ることも考慮して望めばいい

601:名無し不動さん
10/12/26 09:56:00
>>591
奥さんの給与削除した収入で計算した方がいいんじゃないか?
育児で躓いて復帰出来ない女性は少なからずいるから。


602:名無し不動さん
10/12/26 10:15:39
>>591
堅実ですな
公務員なら出産は恐れる必要なし
物件よりまず子供と一緒に住む地域を決めてから考えるべきでは

603:名無し不動さん
10/12/26 10:21:28
給料もまだまだ上がるしねって言ってる奴は
マジレスか、皮肉か、それとも願望なのか?
一部上場だが年俸制になり、退職金もボーナスもなし
儲け仕事を自分でもってこい、じゃなきゃ給料などやらないぞとなりつつあるな
ほっといても給料が上がる時代は完全に終わる
これからの若い人たちは安いまま留め置かれ使われる人が大半だろう
まあ俺たちはあと何年やるかなあだからまだいいが、若い子たちは本当にかわいそうだ


604:名無し不動さん
10/12/26 11:03:04
7000万円だって。
利息だけで幾らになるか計算しなよ。

605:名無し不動さん
10/12/26 11:23:44
家賃が
50年×12ヶ月×13万=7800万

住宅ローンが
総支払いで8200万

維持費等を計算すれば、住宅購入で総額1億くらいになるけど、
残存価値や居住期間の充実を考えれば賃貸より上じゃないか?



606:名無し不動さん
10/12/26 11:58:01
同じ不動産に何十年も住む場合に必要な費用ならば、家主の利益が
不要になるため、当然賃貸より所有の方が安くなる。

でも賃貸の場合、ライフスタイルに合わせて引っ越せるのと、
一般的に大手企業や公務員の場合は賃貸の方が手当てが多いので
損得の比較は簡単ではないね。

607:名無し不動さん
10/12/26 13:18:23
>>606
借りるときそんなに簡単に物件見つかんないけど。
4人家族で1ルーム、駅徒歩25分でもいいなら別だけど。

608:名無し不動さん
10/12/26 15:11:23
【年   齢】夫37 妻34(来年2月出産)
【勤続年数】夫1年10ヶ月、妻:専業主婦
【雇用形態】正社員
【年   収】夫:給与550万
【所有資産】貯金1,000万 車
【現在債務】なし
【物件金額】3,200万
【希望金額】2,600万
【物件概要】新築一戸建て
【そ の 他】現在家賃6万(駐車場込み)で月10万貯金(ボーナスはほぼ全額貯金)
妻は出産後1年育児してその後仕事する。就職先はほぼ決定(手取り15万程度)

フラット35Sか変動かで迷ってます。変動の仮審査は通りました。年明け返事する
事になってます。

このスレではフラット(固定)が主流みたいですね。返済は繰上げして定年までの
完済目指してます。
転職は会社身売りの為収入減を受け入れたくなかった為転職しました。

609:名無し不動さん
10/12/26 15:44:19
>>608
F35でいんじゃね。
特に問題ないだろ。

610:名無し不動さん
10/12/26 16:41:29
>>603
もちろんマジレスだけど?

ある程度の年齢までは勝手に給料は上がる。
能力だって上がっていくんだから、別におかしいことではないと思うが?

逆に28で先が見える仕事ってどんな仕事?スポーツ選手くらいしか思いつかないが。

611:名無し不動さん
10/12/26 16:57:08 82nk3DSK
>>562
>>562
>>562

追って知るべしw

612:名無し不動さん
10/12/26 16:57:32
>>593
来年度の国債発行予定額は44兆円、それが誰も買わなくなり紙くずとなったと仮定
たとえば所得税で回収しようとして、納税義務のある労働人口が3,000万人いたとすれば
44兆÷3,000万人で1人あたり140万の所得税を払わないといけない。
これで普通のサラリーマンがどうやって生活できるのか・・

613:名無し不動さん
10/12/26 17:07:06
べつに生活レベルを落とせば生活できるだろ
今あるものをそのままと思うからおかしいんだって
借金は返せなきゃ自己破産免責でチャラだよ
良くわからない物に一生懸命しがみついている様は変な宗教に毒されてる人と同じだ
家族を守るとか家庭を守るとかいうけど最後は自分がどう生き残っていくかだよ

自分が何か神様と思ってないかな?
家族がいるなら個々で生き残っているすべを真剣に考えるべき
そして残念ながら自分一人で生きていけない奴は死ぬしかない
残念だけどすべてが生き残れるなんて甘い考えはないよ。

現実を受け入れて、そして適応することこそがこれから日本で生き残っていくために必要
そんな時代では、一生懸命作った家などプライオリティは激しく低くなっているはずです



614:名無し不動さん
10/12/26 17:07:18
>>605
その計算では50年ローンじゃないとフェアじゃない
35年の残存価値で比較するべきだ

>>606
>家主の利益が不要になるため、当然賃貸より所有の方が安くなる。

賃貸を建てる場合土地をわざわざ取得する大家などほとんどいない
家賃に土地取得のローンや土地償却が反映されていないんだ
だから日本の家賃はわざわざ土地取得を行い賃貸を建てても採算が取れない程度に割安と考えられる
(土地を取得し賃貸を建てるのは都心くらいだろう)
自分で購入の場合はマンションでさえ土地の購入が必要
30年後、持分の土地価値で売れんのにw


615:名無し不動さん
10/12/26 17:33:25
>>611
“おして知るべし”だと思うんだが・・・

616:名無し不動さん
10/12/26 17:39:58
>>614
なんで?
賃貸は死ぬまで賃貸なんだろ?
ローンは現状35年で支払いが終わる。別に問題ないじゃん。
建物の寿命も政府主導で延ばす方向だし、マンションなら現実的に50年住めるし。


617:名無し不動さん
10/12/26 19:14:16
>>612
何で?高齢者の社会保障も削減すべきだし、消費税を上げれば皆が払うし、
相続税も強化すべきだろう。

所得税だけで賄うなんてありえないし、現状はばら撒きすぎ。
農家の個別補償だの、子供手当てなんぞいらん。

618:名無し不動さん
10/12/26 19:23:00
>>598
結局説明できないんだろ?
お前の言っていることは所詮そのレベル。

国が破綻するとなぜ変動金利が上がるのか、3行くらいにまとめてみてよ。

619:名無し不動さん
10/12/26 19:24:13
>>617
じゃぁ国民全員で割ればいいだけだろ、おぎゃーの赤ちゃんから80歳の老人まで1人40万の負担
どっちにしろこの額は単純に「増税すれば解決」といえるものではない。

620:名無し不動さん
10/12/26 19:31:11
>>618
俺は>>598じゃないけど、アルゼンチンの例がある。
対外債務の支払停止→国債暴落→金利は暴騰

なんで変動が上がるか説明?
通常の政策金利ベースの金利に回収不能リスクも含めるから上がるのは当然でしょ
それは最優遇住宅ローン金利と消費者金融の金利を比較すれば歴然。

621:名無し不動さん
10/12/26 19:34:41
ひとつ言える事がある
不動産屋の言うことは大体が嘘


622:名無し不動さん
10/12/26 19:35:04
>>620
日本には当てはまらないと既に書いたぞ。
日本は国内で95%程度賄っているからね。

何で金利が上がると思うのか、不思議でしょうがない。
そもそも何で日本が破綻すると思うのか、不思議でしょうがない。

増税&無駄遣いを止めるだけで良いのに。

623:名無し不動さん
10/12/26 19:36:56
>>622
国内で賄っていても、破綻したら暴落すると思うけど・・・


624:名無し不動さん
10/12/26 19:45:27
>>623
破綻しても、増税&歳出削減で国家財政は健全になるけど?

625:名無し不動さん
10/12/26 19:45:51
国の破綻は避けられないけどその時、お前らの会社は転覆しないでいられそうか?

626:名無し不動さん
10/12/26 19:55:01
もういいから経済スレでも立ててくれ。もはや住宅ローン関係なくなってるだろw

627:名無し不動さん
10/12/26 20:00:23
>>622
国内といっても機関投資家や生命保険や銀行などの運用会社がほとんどだろ
国債が暴落したとしたら、それらの会社はどうなるのだろ?

あと、国債を買っているのは誰だとかという問題だけではなく
国債が暴落したらまず外資は日本からお金を引き上げるよ
その出て行くお金を引きとめようとしたら金利を上げないと引き止めれない。アイスランドがそう


628:名無し不動さん
10/12/26 20:12:51
>>610
給料は上がるけど、手取りは?

これから税金だの年金だの増えて
手取りはあんまり変わらないと思うぞ。

実際に俺の収入もそうだし。

>>603じゃないけど俺の意見。

629:名無し不動さん
10/12/26 20:17:52
>>627
会計基準次第。売買目的有価証券でなければ持ちきり運用だから評価損は発生しないはず。
一方、投信とかは基準価格が下がる。で、投資家が損をする。

日本は別に海外から投資を募る必要はないのでは?引き上げられても生きていける。資金需要弱いしね。

630:名無し不動さん
10/12/26 20:37:51
国が破綻しようが、しまいが
おまえらの借金はチャラにならないから安心しろ

631:名無し不動さん
10/12/26 20:50:29
>>629
投資というか株式や債権だってかなり外資マネーが入っているでしょ
株式半分になっても問題はないのか

632:名無し不動さん
10/12/26 20:57:08
もうめんどくさい、国債の破綻後はここを読んで
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)

まぁ貯金の半分は金の現物でもっていれば安心だっていうこった

633:名無し不動さん
10/12/26 20:58:54
>>612
税金で回収する必要はない。紙幣をすれば良い。
貨幣価値が希釈化するので、インフレになるが、
その影響は税金を上げるほどにはならない。


634:名無し不動さん
10/12/26 21:00:24
>>631
国債は95%が国内引き受けだから問題ない。
社債等は、時価ベースでは値下がりするけど、もともと元利払い以上のものは受けられない。
一時的に値下がりしても、償還を迎え次第、条件の良いものに再投資だろうね。

株は難しいけど株価は上がるんじゃないかと思う。
企業側から見れば、社債の値下がりは実質的な借金減少に繋がるし、
円安も基本的にはポジティブだから。

逆に株を売る理由は何が考えられるかね?法人税の増税?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch