■■ 住宅ローン 総合スレ  46■■at ESTATE
■■ 住宅ローン 総合スレ  46■■ - 暇つぶし2ch150:名無し不動さん
10/12/13 00:28:01
>>146
なるほど。
結論としては微妙。銀行で借り換えると保証料かかるよね?登記料も。(合計80万前後かな?)
素直に繰り上げ返済するか、保証料無料のところで借り換える方が良いと思う。

151:名無し不動さん
10/12/13 08:14:49
>借り換え後は16%に低下します。
そりゃあ差が大きいな。借り換えろ。すぐ借り換えろ。今すぐ借り換えろ。

152:名無し不動さん
10/12/13 09:18:55
>>144
無理。裁判で争うとなると書いてあることが重要。
契約書にあなたの実印を押した時点で、すべてが有効になる。
もし借り換えとかあればためしに銀行に聞いてみるといい、「この特約外してもらえます?」って
絶対に銀行員はハイとは言わないから。

153:名無し不動さん
10/12/13 11:09:16 6vrSmWtg
総額3600万の住宅ローンを組む予定で、1500万分の土地の決済は終わっています。
建物の決済が土地の決済日から8ヵ月後なのですが、再審査があるのでしょうか?
キャッシングを2万円してしまったのと(3日後に返済済み)
土地の利息分をうっかりしていて初回から2日遅れてしまい不安です。
審査時にはクレジットカード(2社S140万C110万)を解約しろ等は言われなかったのですが…
勤続15年 年収800万です

154:名無し不動さん
10/12/13 11:32:50
それをなぜ銀行にきかずにここで聞く

155:名無し不動さん
10/12/13 11:58:03
>>154
銀行には面と向かって聞きづらいからここで聞いてんだろ
無駄なツッコミしてんじゃねえよカス

156:名無し不動さん
10/12/13 12:07:21
>>153
問題ないと思いますよ。
大してやましい事もないですから、堂々と銀行に行けば良いかと。


157:名無し不動さん
10/12/13 15:25:53
>>155
気持ちは分からんでもないが、そういう物言いは感心できんな。
大人なんだからさ。

158:sage
10/12/13 16:48:58 6W8eECME
【年   齢】 37
【勤続年数】 15年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 上場
【年   収】 700万円
【家族構成】 妻1人、子供2人
【世帯収入】 年収に同じ
【所有資産】 150万円
【現在債務】 住宅ローンのみ
【物件金額】 3500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 諸費用は支払い可
【希望金額】 2400万
【種   類】 金融公庫1800万円、銀行600万円
【物件概要】 マンション
【そ の 他】 借り換えを検討中

住宅金融公庫は、当初10年2.5%、11年目以降3.5%です。
銀行ローンは変動金利で0.7%の優遇を受けてます。

今、自己資金が150万円ほどあるのですが、これを住宅金融公庫の繰りあ上げ返済するか、
借り換えの諸費用として使って、優遇金利1.5%の他銀行へ変動金利で借り換えるか検討中です。
よろしくお願いいたします。

159:名無し不動さん
10/12/13 16:49:53
【年   齢】 37
【勤続年数】 15年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 上場
【年   収】 700万円
【家族構成】 妻1人、子供2人
【世帯収入】 年収に同じ
【所有資産】 150万円
【現在債務】 住宅ローンのみ
【物件金額】 3500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 諸費用は支払い可
【希望金額】 2400万
【種   類】 金融公庫1800万円、銀行600万円
【物件概要】 マンション
【そ の 他】 借り換えを検討中

住宅金融公庫は、当初10年2.5%、11年目以降3.5%です。
銀行ローンは変動金利で0.7%の優遇を受けてます。

今、自己資金が150万円ほどあるのですが、これを住宅金融公庫の繰りあ上げ返済するか、
借り換えの諸費用として使って、優遇金利1.5%の他銀行へ変動金利で借り換えるか検討中です。
よろしくお願いいたします。

160:名無し不動さん
10/12/13 17:26:41
>>157
大人じゃないから

161:名無し不動さん
10/12/13 18:13:27
【年   齢】 39
【勤続年数】 17年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 中小
【年   収】 750万円
【家族構成】 妻1人、子供2人
【世帯収入】 年収に同じ
【所有資産】 350万円
【現在債務】 住宅ローンのみ
【物件金額】 2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】 諸費用は支払い可
【希望金額】 2500万
【種   類】 変動1.775 (優遇0.7)
【物件概要】 マンション
【そ の 他】 借り換えを検討中

って、159と良く似た状態で借り換えを妄想中
現在6年目返済中ですが当時の優遇は安かったから
現在の1.4と1.5かの優遇欲しいような、属性良くないだろうから無理なような
このまま繰り上げ命で行くべきか悩み処です。
とりあえず銀行行ってみようかな。

162:155
10/12/13 19:16:26
>>157 >>160
>>153 の名誉のために言っとくが、通りすがりの別人だからな

163:名無し不動さん
10/12/13 20:36:34
>>162
もういいからおまえは黙っておけ。

164:名無し不動さん
10/12/13 20:38:31 6vrSmWtg
>156
少し安心しました。ありがとうございました。

165:名無し不動さん
10/12/13 21:44:55
>>162
同一人とは思っておらんよ。あのレスで同一人だったら異常すぎだろ

166:名無し不動さん
10/12/13 23:27:20
【年   齢】 37
【勤続年数】 15年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 上場
【年   収】 700万円
【家族構成】 妻1人、子供2人
【世帯収入】 年収に同じ
【所有資産】 150万円
【現在債務】 住宅ローンのみ
【物件金額】 3500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 諸費用は支払い可
【希望金額】 2400万
【種   類】 金融公庫1800万円、銀行600万円
【物件概要】 マンション
【そ の 他】 借り換えを検討中

住宅金融公庫は、当初10年2.5%、11年目以降3.5%です。
銀行ローンは変動金利で0.7%の優遇を受けてます。

今、自己資金が150万円ほどあるのですが、これを住宅金融公庫の繰りあ上げ返済するか、
借り換えの諸費用として使って、優遇金利1.5%の他銀行へ変動金利で借り換えるか検討中です。
よろしくお願いいたします。

167:名無し不動さん
10/12/14 00:11:47
>>144
特約はプラムレートが廃止された場合について記載があるだけ。

いわゆる変動金利もベースは短プラか長プラでプライムレート
そのものが廃止された場合は金融機関の定める金利に置換
されることになる。

168:名無し不動さん
10/12/14 09:32:52 BgrsqD0y
安い変動金利で借りて国債先物で100%ヘッジするのが正解ではないか。

169:名無し不動さん
10/12/14 10:30:00
>>168
俺は、低レバでスワップ目的のFX

170:名無し不動さん
10/12/14 15:19:23
↑パチンコでヘッジしていますというのと同じレベルだよ

171:名無し不動さん
10/12/14 16:13:58
>>168

なら、国際先物も一緒だろ?

172:名無し不動さん
10/12/14 16:42:07
借金のヘッジで投資ってアフォですか?

173:名無し不動さん
10/12/14 17:11:15
>>172

確かにヘッジということばは正しくないな。


174:名無し不動さん
10/12/14 20:26:14
【年   齢】 37
【勤続年数】 15年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 上場
【年   収】 700万円
【家族構成】 妻1人、子供2人
【世帯収入】 年収に同じ
【所有資産】 150万円
【現在債務】 住宅ローンのみ
【物件金額】 3500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 諸費用は支払い可
【希望金額】 2400万
【種   類】 金融公庫1800万円、銀行600万円
【物件概要】 マンション
【そ の 他】 借り換えを検討中

住宅金融公庫は、当初10年2.5%、11年目以降3.5%です。
銀行ローンは変動金利で0.7%の優遇を受けてます。

今、自己資金が150万円ほどあるのですが、これを住宅金融公庫の繰りあ上げ返済するか、
借り換えの諸費用として使って、優遇金利1.5%の他銀行へ変動金利で借り換えるか検討中です。
よろしくお願いいたします。

175:名無し不動さん
10/12/14 20:32:57
>>174
マルチウザイ

というのは置いておいて回答してあげる
借り換えしないほうがイイヨ。いろんな意味でw

176:名無し不動さん
10/12/14 21:50:00
>>175
そのこころは?

177:名無し不動さん
10/12/14 22:14:50
空気嫁

178:名無し不動さん
10/12/14 22:15:40
>>175
回答ありがとうございます。
理由を教えてください。

179:名無し不動さん
10/12/14 22:59:26
>>178
残年数が書いてないから分からんが、残債からすると35年ローンで残り25年ぐらいか。(10年目)
来年から3.5%になるけど返済額増加に耐えられそうにもないから借り換えを検討、、、そんなところか。
年齢、年収からして貯蓄額150万は少杉 = 返済額増加に耐えられないと推測

まず、今のご時世変動で優遇後1.5%は高杉。
ネゴ無しで1.075%はいけるはず。(上場企業勤務なら0.875%狙えるかも)

ただこのスレの流れからして、変動を選択しても良いのは
 「金利3%の支払に耐えられる人」 & 「想定金利3%との差額を繰上返済に回せる人」
で、お前さんの場合はそれが無理そう。(現に金利2.5%で貯蓄150万円だけ)

結論。借り換えしても無駄。変動にしても金利上昇でアボンするだけ。
ま、借り換えせずにこのまま継続しても3.5%に金利上昇してアボンするんだけどねw
諸経費で150万円が無くならいないだけマシ、って程度
どちらに転んでもハサーン 一家リサーン

180:名無し不動さん
10/12/14 23:16:24
>>179
金利優遇が1.5%受けられるので、変動金利-1.5%です。
0.975で借りられます。
公庫へは2年に一度100万程度繰り上げ返済しています。
残期間は27年です。

181:名無し不動さん
10/12/14 23:19:19
>>178
ネタならもっとうまくやって欲しいが、
自分が今やっていることが理解できる頭があるなら、そもそも自分で判断できるはずだ。

これで年収700万の方が驚き。

182:名無し不動さん
10/12/14 23:21:02 JN2kj1lB
じゃサクっと変動に借り換えればいいじゃん。何故ここで質問するのか謎。
37歳になっても自分の頭で考えれないカスっているんだねw

183:名無し不動さん
10/12/14 23:27:04
>>181
>>182
迷っているから相談しているんだが、
それが悪いことなのかな?

184:名無し不動さん
10/12/14 23:29:35
>>183
いやいやいや。
もう判断できるでしょ?それを引っ張るのは何で?

後は決めるだけじゃないのさ。さっさと決断しなよ。金利だって上昇基調なんだから。
やるの?やらないの?

185:名無し不動さん
10/12/14 23:32:24
次回の変動金利はたぶん上がらないよ
ヒント 短期プライムレート

186:名無し不動さん
10/12/14 23:37:24
>>183
アイタタタ 真性だったか。
「借り換えるか」、「そのまま継続か」の何を迷ってるのかさっぱり分からん。
オマエは何を調べて、何をどう考えて悩んでるんだよ?

これで37歳かよ。ウチの新入社員クンよりもヒドイな。
年功序列のおかげでかろうじてリストラされずに生き残ってるってカンジ?
住宅ローンよりもリストラのこと心配したほうが良いかとw

187:名無し不動さん
10/12/14 23:39:25
質問者はきちんとテンプレ使って質問しているのに
「シラネーヨ」的な回答はないんじゃないか?

自分で考えろとか、自分で判断しろだとかそんな事
ワザワザ書き込む必要性も無いと思うけど。

188:名無し不動さん
10/12/14 23:41:02
186の書き込みを見れば、小学生レベルのカスなのは歴然

189:名無し不動さん
10/12/14 23:41:11
オマエモナー

190:名無し不動さん
10/12/14 23:43:13
オマエモナーとか書くやつって恥ずかしくないのかねえ

191:名無し不動さん
10/12/14 23:44:57
>>185
それは分かってるけど、この判断スピードだと借り換えは日銀の利上げ後になるかもしれん。
企業業績もよくなってるし、海外はインフレ懸念で長めの金利が上昇してきてる。
インフレが現実になれば短期金利も上がる。

>>186
ちと言いすぎだが同意。

>>187
もう散々アドバイスしたんよ。いろんな人が。でも決断できない。
そろそろお引取りいただいて、次の相談者に道を空けてあげるべきだろ。

192:名無し不動さん
10/12/14 23:46:08
>>188
なんだか凄い敵意むき出しだけど、そんなに癇に障る文章か?


193:名無し不動さん
10/12/14 23:46:21
>>180
変動に借り換えればいいと思うよ。

194:188
10/12/14 23:48:23
>>192
別に敵意なんかないが。
187が常識的な諌めをしているから、
そんな常識が通用するレベルではないとレスしたまで。
186を見れば明らかだよね

195:名無し不動さん
10/12/14 23:50:58
>>174見たら、1.5%優遇受けられるんだな、とすぐに分かったが。
あれを見て、優遇後1.5%は高すぎ、とか言ってる>>179
ちょっと頭が足りないのでは…?

196:名無し不動さん
10/12/14 23:52:50
借金持ち同士仲良くしようぜ。

197:名無し不動さん
10/12/14 23:53:44
まあ本人は借り換えしたいが勇気がなくて背中を押してほしいみたいだね。
結局リスクを鑑みて自己責任でいけばいいんじゃないかな。


198:名無し不動さん
10/12/14 23:56:58
ていうか借金持ちは夜更かしせずに早く寝ましょう。
そして、明日も元気に働きましょう!

繰上げ、がんばるぞ~ お~っ


199:名無し不動さん
10/12/14 23:58:51
そうだね。どんどん繰り上げして、
あと十数年で払い終わる見通しなら、変動でも問題なし。


200:名無し不動さん
10/12/14 23:59:55
>>174の条件であれば自分は変動に借り換えるかな。
現状でも繰上返済できてるようだし、変動で返済額下げて繰上加速。
個人の考え方によるんだろうけど。

201:名無し不動さん
10/12/15 00:00:52
問題は借換によるメリットがどれだけあるかだな
優遇1.5受けられるんだったら変動で5%ぐらいまで上昇しても現状と同じぐらいじゃないかな
あとは、自分で決めろ

202:名無し不動さん
10/12/15 00:04:46
借り換えにだってコストはかかる。
借り換え後も金利上昇リスクは当面低いが、繰上げ返済を頑張るつもりなら借り換えない選択肢もある。

今のままの返済額vs借り換えコスト+借り換え後の返済予定額(想定)の比較をするべき。

あとは自分で決めようね。ほんと頼むよ。俺より年上なんだから。

203:名無し不動さん
10/12/15 00:12:14
最後の一行がいちいち余計なんだよなw

204:名無し不動さん
10/12/15 06:15:07
>>179
>まず、今のご時世変動で優遇後1.5%は高杉。

なんですか、これ?
もしかして優遇金利と優遇後の金利を勘違いして長文でハサーンとかリサーンとか騒いでるの?
まあ、まさかそんな馬鹿丸出しの基地外みたいな間違いはしないですよね。

まさかねえ

205:名無し不動さん
10/12/15 06:31:08
>>187

>>158>>159>>166>>174以前に
>>148辺りで散々アドバイス済み
あとは自分で判断するしかない

206:名無し不動さん
10/12/15 07:24:07
>>185
変動金利でも短プラ連動の金融機関と長プラ連動の金融機関がある。
自分の借りている(借りる予定)のところがどちらに連動しているかで
状況は異なる。

長プラは12月から0.2ポイント上昇している。そろそろ短プラも動くぞ。

207:名無し不動さん
10/12/15 12:01:56
短プラ連動?...

208:名無し不動さん
10/12/15 14:13:03
あと十年は変動で大丈夫だな。

209:名無し不動さん
10/12/15 15:20:24
【年   齢】 33
【勤続年数】 12
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 7000
【年   収】 590(内ボ100)
【家族構成】 嫁、7才、4才
【世帯収入】 590
【所有資産】 車、個人年金100ぐらい、学資保険100ぐらい
【現在債務】 0
【物件金額】 3350
【自己資金(頭金・諸費用)】 700
【希望金額】 2900
【種   類】 フラット35s
【物件概要】新築/戸建
【そ の 他】 あと2年ぐらいで嫁がパートに出る予定。
もう少し頭金を貯めたいが条件ぴったりの物件が出てきたので。

210:名無し不動さん
10/12/15 15:28:36
>>209
審査は余裕だろ
ただし、返済は切り詰めないと辛そうだな
子供はどんどん金がかかるようになるから、嫁の稼ぎ次第っつ感じかな
あと長期金利が上昇傾向だから、フラットの金利もちょっとプラスして見積もった方がいいよ

211:名無し不動さん
10/12/15 15:40:48
33で年収600万近くあって子供2人を養って700万貯金してるって偉いな

212:209
10/12/15 15:54:08
>>211
全然偉くないぞ。
3月まで嫁が2年間派遣フルタイムで働いていたから。(+300ぐらい年収あった。)
普通に散財してたのでもっと意識して貯めてたら良かったと今になって後悔。


213:名無し不動さん
10/12/15 19:43:33
>>209
うちに似てる。(我が家の方がカツカツだけど)

物件3400万
頭金700万
借り入れ3000万
旦那31才 年収500万
自分30才 年収300万(もうすぐ2回目の産休取得、復帰後数年間は時短勤務で200万くらい)

仕事はやめられないね…
親の援助があるところが羨ましい。

214:名無し不動さん
10/12/15 20:34:18
>>213
似てるので便乗
物件4300
借り入れ4300
自分29歳500
嫁30歳400
子供2人7、4歳
貯金が年100万しか出来てない
繰上げになかなか回せん

215:名無し不動さん
10/12/15 21:10:33
>>206
長プラ連動の変動金利住宅ローンなんて、そんなアホな住宅ローン
やっている金融機関って具体的にはどこ?

216:名無し不動さん
10/12/15 22:35:10
よく知らんが連動だからそれでもいいんじゃないか?
短プラの今後何年かの期待値+α=長プラでしょ

217:名無し不動さん
10/12/15 22:52:59
経済の本でもかじったのかも知れないけれど、長プラ連動の
変動金利住宅ローンなんてアホな商品は、ありないよ。

218:名無し不動さん
10/12/15 22:58:34
>>215
調べりゃいくらでもあるだろ。
実需物件向けの住宅ローンは短プラ連動または自行基準連動が
一般的だが、アパートや投資向け住宅ローンは長プラ連動が多い。

実需向けだと都市銀行などは短プラ連動、地方銀行は都市銀行の
金利水準に連動じゃないか。

>>216
よく知らないなら適当なことは書かない方がいい。

219:名無し不動さん
10/12/15 23:02:52
>>218
あるのであれば具体的にどこの金融機関。
問題となっているのは長プラ連動の住宅ローンではなく(こっちは当然
いっぱいある)、長プラ連動の変動金利住宅ローンね。

220:名無し不動さん
10/12/15 23:04:05
>>214
その世帯年収にしては貯金できてないぞ!
子供用に別に貯金があるとかなら?・・

うち
3700万の35年ローン2年目
31歳年収800万
嫁、子供二人(2歳、0歳)
繰り上げ用もろもろ貯金150万、学費として子供一人につき年間40万程度の貯金

住宅ローン減税に子供手当と実はけっこう恩恵を受けてたりするけどね






221:名無し不動さん
10/12/15 23:19:42
>>220
年2回の里帰りが響いてるな~
学資保険で40万は積み立てて行ってる
嫁もフルに働いてるから外食は多いし、生活費がかかり過ぎてるわ

222:名無し不動さん
10/12/15 23:24:05
今日、借り換え契約してきました。
残金2500万円、残年数27年 変動金利0.975%(優遇1.5%)
固定で借りていましたが、その差額をどんどん繰り上げ返済していく予定です。

223:名無し不動さん
10/12/15 23:50:09
>>218
よく知らないのに適当なこと書くなよ。

224:名無し不動さん
10/12/15 23:54:04
>>222
二十年以上かかるようだとさすがにリスキーだからな、
しっかり繰り上げて

225:名無し不動さん
10/12/16 07:47:50 6Jhh5xyG
変動は危険だぞ!景気は良くならないけど、財政悪化で国債暴落するぞ。近いうちにな。

その時点で固定に切り替えなんか出来ないぞ。出来たとしても固定も相当高くなってる。変動と固定に分けてどっちに転んでも最悪の常態にはならないようにしとかないとな。素人考えで景気は悪いままだから金利も上がらないなんて考えてると痛い目にあうぞ

226:名無し不動さん
10/12/16 10:15:53
そんなこといっても理解できんよ。
変動はあと10年上がらないっていうのが彼らの持論
持論というか、はたから読んでいると単なる個人の願望ですよね。

227:名無し不動さん
10/12/16 10:20:01
これから景気や金利がどう転ぶか誰にも分からない
もし10回人生のサイコロ振ったら、9回まではそういう人たちは何も問題なく完済できるでしょう
しかし怖いのはあとの1回、任意売却か競売か・・

単なる運の問題

228:名無し不動さん
10/12/16 11:29:13
【年 齢】38歳
【勤続年数】14年
【就業形態】正社員
【会社規模】従業員1500人 売上1500億円
【年   収】650万
【 配 偶 者】アリ、子2人幼稚園
【カード】数枚所有ですが残債ナシ
【希望金額】2800万
【戸建orマンション】戸建て
【新築or中古】新築
【地域、都道府県】静岡
【頭金の額】ゼロ
【その他】土地建物で2500万+諸経費300万のフルローン 貯金80万
引越しまで半年以上あるので50万は貯める予定
いけますか?
ちなみに女房はバイトで月々3~4万の収入ありますが年収には含んでいません。

229:名無し不動さん
10/12/16 12:04:56
子供が二人とも幼稚園ってことは、双子か年が近いね。
進学時の費用は倍か立て続けに来るから、それ考慮しつつ払っていけるならいいんじゃない?

230:名無し不動さん
10/12/16 15:33:58
>>226
十年で払い切れる人ならば、不測の事態で上がっても対応できるんだよ。
少しは頭を使おうね。

231:名無し不動さん
10/12/16 16:15:30
10年で払い切れるなら間違いなく変動を選ぶね
金利がどう変わろうと10年ならどうにでもなる

変動で35年ローン組むとかそういうバカげたことは自殺行為だと思うがな

232:名無し不動さん
10/12/16 16:19:55
>>231
店頭金利からある程度の優遇(1.5%)受けられるのならば変動でも良いのでは?
金利が上昇してきたら固定に切り替えるという選択しもあるわけだし

233:名無し不動さん
10/12/16 16:30:21
>>232
この話はもうイヤになるほど繰り返したからもういいよ

234:名無し不動さん
10/12/16 16:38:57
>>230
俺はそんなに馬鹿じゃないから、10年で払い終える返済能力がある人には何も言わんよw

235:名無し不動さん
10/12/16 18:55:06
>>228
収入では問題ないと思える
しかし、この年齢と収入で諸経費も出せない(貯蓄わずか)
というのは支出を見直す必要があるかと


236:名無し不動さん
10/12/16 19:29:43 WfCDXROm
変動で10年で払いきるつもり。
っていうか払える金額は既にキープしてる。
ローン減税を利用したいのと教育費がいくらかかるか
見通せないからローンを組んだ。
いざ高騰したら一括で支払うつもりです。

237:名無し不動さん
10/12/16 21:52:32
そもそも国債が暴落して変動金利が上がる理由が分からない。

長期固定が上がるのは分かるけど、変動金利が上がるのは何で?

238:名無し不動さん
10/12/16 22:15:31
長期固定金利が上がれば上がるほど変動金利で借りる人&借りかえる人が増えるでしょ
銀行としては借りてくれる人がたくさんいるなら変動金利を低く抑えておく必要もないわけで
たとえば10年固定金利が5%とかになったら、変動3%でも借りてくれるでしょ。

239:名無し不動さん
10/12/16 22:18:05
そこまでお膳立てしてるなら、
今更ココで聞く必要も無いと思うけど。


240:名無し不動さん
10/12/16 22:20:05
だから、変動金利は短プラ
固定金利は長プラだって言ってんだろ!
今、借り換えるなら変動だよ
短プラが上がる要因が無いからな

241:名無し不動さん
10/12/16 22:35:28
>>240
自分の銀行では変動だけど契約書に短プラ連動とは書いていない
基準金利を上げようが下げようが銀行の自由(利息制限法の範囲内で)

242:名無し不動さん
10/12/16 22:36:23
>>240
書いていなくても、変動が短プラ連動なのは常識!

243:241
10/12/16 22:37:08
もしかして固定なら長期金利に連動するって契約書に書いているの?


244:名無し不動さん
10/12/16 22:40:09
え~、スレ違いかもしれませんが、通り掛かりついでに
参考になればと思い書込みさせて頂きます。

思い起こせば住宅ローンを組んで十数年、やっと折り返し
地点まで辿り着きましたが、今まで色々ありましたね。

・子供の出産
・会社の吸収合併
・離婚の危機
・精神的疾患による一時休職
・親の入院看護
・妻の入院看護
・そして現在の不景気・・・

未来を予測するのは難しいですが、たった十年でも色々と
あるものです。脅す訳では無いですが、30年の長期を組む
方々は(今更ですが)じっくりと検討の上、購入する事をお勧めします。


245:名無し不動さん
10/12/16 22:40:28
>>241
金利の仕組みを勉強し直してこい!
変動→短プラ
固定→長プラ
これ、豆知識な

246:名無し不動さん
10/12/16 22:40:32
>>242
常識というなら、日本全国の何千とある銀行の変動の基準金利はすべて同じですか?
短プラが先月より0.1%下がったとしても、それを変動金利に織り込むか織り込まないかは銀行の判断でしょ。

247:名無し不動さん
10/12/16 22:42:20
>>246
都銀、短プラ連動
地銀 都銀金利連動
あとは、銀行の判断だが、変動は長プラ連動ではないよ
お前さん、間違ってる

248:237
10/12/16 22:44:18
なるほどね。
金利を上げる理由はないけど、利ざや稼ぎのために銀行が金利を上げるかも、ってことか。

確かに日銀が金利を上げなくても、銀行がこぞって金利を上げることはあるかも。
俺も変動で借りているんだけど、留意はしておくことにする。

249:241
10/12/16 22:45:14
変動を長プラ連動とは書いていないよ

>>245
わざわざ書かなくても分かってるよw


250:名無し不動さん
10/12/16 23:20:19
>>244
確かに生きてると予想もしてなかったことが次々起こるよね。
事故とか、病気とか、天災とか・・・
ギリギリのローン組むと何かが起こった時に対応できないだろうね。

毎年繰り上げ返済を100万程度することができる見込みで臨むのが理想。
何かあった年はその繰り上げ用の100万を緊急用に使えば済む。

251:名無し不動さん
10/12/16 23:52:03
その何かが100万円で収まらなかったら?

252:名無し不動さん
10/12/17 00:25:07 uegscP+U
良かった現金で買えて。
物件4300万。
みんなローン乙

253:名無し不動さん
10/12/17 00:27:42
>>252
スレ違いも甚だしいな。
わざわざ見下しに来たとしたら、性格悪すぎだぞw

254:名無し不動さん
10/12/17 01:15:44
コツコツ残業代の半額を一年軽減繰上げしてたら、
気がつけば千円ちょい月々の支払額が減っていて
地味に嬉しい。
余剰資金で投資もしてるけど、繰上げが一番長期的に
確実な利回りに思えてならない。

255:名無し不動さん
10/12/17 01:57:00
>>254
返済軽減って、繰り上げの意味があまりないのでは?
基本的には返済額を減額するために自己資金をつぎ込む
だけだからね。

期間短縮してささっと返し終わって、そのあと好きなだけ
貯蓄した方がよいと思うが。

256:名無し不動さん
10/12/17 07:43:52
>>255
荒れるぞ~

257:名無し不動さん
10/12/17 09:28:28
繰上げシミュやればわかるけど、
繰上げの効果は期間短縮の方が圧倒的に上。
返済額変更は、定期収入が減ってしまった人以外にはお勧め出来ない。



258:名無し不動さん
10/12/17 09:31:14
>>257
あーあ

259:名無し不動さん
10/12/17 09:34:06
>>257
減額で出た差額をさらに繰上げに回す

260:名無し不動さん
10/12/17 10:05:43
>>259
そこまで複雑な計算かよ・・・・効果はどんなもんなんだ?

261:名無し不動さん
10/12/17 10:14:13
>>260
超絶議論の末引き分け
自分の印象としては、収入不安定やリスク軽減だと減額
安定してる所や年齢高めは期間短縮って感じか
自分は子供が片付くまでは軽減で行く

262:名無し不動さん
10/12/17 11:29:13
>>収入不安定やリスク軽減だと減額
100万繰り上げても返済額軽減だと2~3千円だろ
リスク軽減どころか、手持ち資金が減って将来パンクする可能性は逆に上がるぞw

263:名無し不動さん
10/12/17 14:22:12 O82GgUP9
ローン残高2900万残期間30年、10年固定1.9%の3年目、
借り換えができそうなんですが、10年固定1.3%か変動0.875%なら
やっぱ固定ですかね?


264:名無し不動さん
10/12/17 14:26:24
俺なら借り換えの手数料を繰り上げ返済だな


265:名無し不動さん
10/12/17 14:33:20
>>234
最初から十年で払い切れる人の話なのに、文句しか言ってないじゃん。
じゅうぶん頭悪いよ

266:名無し不動さん
10/12/17 14:34:16
>>263
いままでの繰上げ頻度は?

267:名無し不動さん
10/12/17 14:38:02
軽減でもリスク回避にはならないんだな。
うちは短縮の一手だな

268:名無し不動さん
10/12/17 14:59:07
263です。具体的には今借りてる銀行が、10年固定を破棄して
今の金利水準のローンに変えてくれるというものです。
手数料はほとんどかかりません。
ちなみに繰上げは一度もできてないです。

269:名無し不動さん
10/12/17 15:57:26
>>265
別にお前のことを言ってるんじゃないから必死こかなくてもいいよw

>>122にたいしてだよ
・繰り上げはあまり出来ないから、35年フルに使って返すつもり。
・自分の考えでは10年前後は大幅な金利変動は無いと考えています。

よーく目を開けて読んでねw

270:名無し不動さん
10/12/17 16:43:01
>>259-260
毎月の支払額軽減で浮いた分を繰り上げ分としてプールできるなら、
利息の支払額に大差ないんだよね。せいぜい数万。<エクセルで計算してみた。
若いうちに繰り上げて月々の返済額が減ってれば、将来的に大黒柱に不幸があっても
団信かけずとも遺族年金で返せそうで、保険代としては魅力的な計算結果だった<ウチの場合


271:名無し不動さん
10/12/17 16:59:25 6U+dF2wS
住宅ローン組むなら、団信はかけた方が絶対にいいよ。
団信掛けれないならローン組んじゃ駄目だよ。

272:名無し不動さん
10/12/17 17:09:50
すごい遺族年金だな、30万か40万もあるのか?

273:名無し不動さん
10/12/17 17:11:38
     ↑
と妻が強く勧めていた。
そして旦那は団信の奴隷になるのであった。

274:名無し不動さん
10/12/17 17:36:15
>>272
月々の返済額が5万以下になってれば、残された妻子でも
楽に払えると思うんだけど。

275:名無し不動さん
10/12/17 19:08:21
わかりやすく解説しましょう。
変動金利は、日銀が利上げしたら上がります。インフレになれば上げざるをえないので、後手にまわります。
固定金利は、日本の未来の経済がどうなるかという予測の元に上がります。株が上がれば国債は売られて金利は上がり、この市場の動き自体が先手です。
その固定金利が先回りして上昇しているのが今です。
わかりましたか?




276:名無し不動さん
10/12/17 19:30:54
>>274
あんた、女の人だな?
旦那が死ねば、あんたの住んでいる家は、
自動的にあんたの物になる訳ではないよ。
相続問題が発生するんだ。
そうなった時に、ローンが残ってると、大変なんだよ。
誰の名義で、ローン組んだんだ?
抵当権、意味わかる?
団信っても、月額いくらか、計算すればたいした額じゃないだろ?
それをケチって、リスクがどーだ、金利があーだ言ってては、ダメだよ。


277:名無し不動さん
10/12/17 19:42:27
繰上げ頑張って、支払い終わって1年で旦那がポックリ逝って
愚痴ってた主婦がいたっけなぁ~

278:名無し不動さん
10/12/17 21:08:35
>>276
相続問題発生しないけど。
誰もがあんたみたいにカツカツでローン組む訳じゃないんですよ。

279:名無し不動さん
10/12/17 21:18:53
>>276
保険会社の人??w

280:名無し不動さん
10/12/17 21:19:07
>>275
そのしくみを>>245に教えてあげてくれ
短プラと長プラに関連は無くまったく別の物だと思っているから
ネットだけで仕入れたあたまでっかちな知識は使えん

281:名無し不動さん
10/12/17 21:27:31
>>276
保険=無駄と考える人に何を説明しても無駄だよ。
自動車保険でもそうじゃん、「自分は事故起こさないから、任意保険なんてもったいない」
って人に万が一事故が起きたら云々説明しても理解できんから。

282:名無し不動さん
10/12/17 21:44:52
>>281
余所様に迷惑かけたときの保険は無制限で入っております。

283:名無し不動さん
10/12/17 21:59:28
相続問題、発生しない?ローンが残っていれば、あんたの住んでいる家は、旦那が死んだ時点で、銀行のものになるんだよ。
いくら残りを一括で払える金を持っていようとな。
その後、銀行との契約を交渉することはもちろん可能だがな。
しかし、死んだ時点でローンがチャラになる団信に入っていれば、そういう煩わしいことは心配しなくていいんだよ。
事故で、他人を巻き込んで死んでも、過失があれば、保険で全額保証できるとは限らないよ。大病を患えば、保険のきかない治療で、お金がどんどん出て行くこともあるんだよ。
金利リスクや、変動、固定金利ばかり目が行って、その他のリスクに備えていないのは、マズいと思うぞ。
カツカツでローン組んでないなら、なおさら団信代くらい、ケチるなよ。

284:名無し不動さん
10/12/17 22:00:49
自動車保険は例えの話じゃないの?
住宅ローンが払えないことだって誰かが損失をこうむるんじゃないかと

285:名無し不動さん
10/12/17 22:04:25
>>283
団信入らなくてもいいという人は、ローン残高以上に現預金を持ってる人
自動車保険に入らなくてもいい人は、何人事故で殺しても補償に困らない人

286:名無し不動さん
10/12/17 22:05:48
特に、今のローンは三大成人病特約などが付いたものもある。
ガンになった時点で、ローンがチャラになるものもある。
銀行によっては、キャンペーンなどで、追加金利無しでそういう特約をつけている商品があるよ。
借り換え考えている人は金利ばかり見てないで、そういうのも考慮したほうがいいぞ。
やはり、死亡原因トップはガンだからな。
死なないにしても、なる可能性は、結構高いぞ。若いうちにそうなったら、ひとつでも、問題が解決するほうがいいからな。

287:名無し不動さん
10/12/17 22:08:37
>>283
素直に聞きたいだけなんだけど、
契約者が死亡したあと、遅延なくローンを払い続けられるとしても問題になるの?

288:名無し不動さん
10/12/17 22:10:17
ローン残高以上に現金を持っていても、大黒柱の死亡という不慮があった場合に、その預金を全てローン返済に当てられるとは限らんだろ?
つーか、一旦は銀行のものになるの理解してるのか?

289:名無し不動さん
10/12/17 22:11:08
いや、だから返せる場合に問題になるの?

290:名無し不動さん
10/12/17 22:20:32
287
まず、相続問題が発生する。
出生から死亡までの戸籍を全部挙げて、相続人の確定を行わなければならない。
万が一、再婚や認知した子など、相続人たる者があった場合、その人の同意書を貰わなくてはならない。
なくても、成人した子があればその同意書なども必要。これだけでも、大変なんだよ。
そこで、問題なくいっても、再契約で相続人の属性審査がある。場合によってはここで、任意売却を進められる。
ローン残高によるが、遺族年金だけの収入で、あんたなら金貸すかい?これから仕事探しますなんて、通用せんよ?




291:名無し不動さん
10/12/17 22:21:52
返せる金は誰の名義のもんだ?
旦那の金は自分の金じゃないぜ?


292:名無し不動さん
10/12/17 22:23:39
旦那が死んだ時点で、銀行の口座は凍結されるんだよ。
相続人の確定が終わるまでな。


293:名無し不動さん
10/12/17 22:23:51
>>287
原則論として、契約者死亡の場合はそこで契約解除となる。
従って、残債がある場合はそれを一括で返済する必要がある。

団信に加入していれば、保険金を残債の返済にあてることで
返済完了で契約解除となる。

相続人に十分な資産(資金)があったとしても契約者ではない
場合、契約者に代わって残債をローンという形で支払い続ける
ことはできない。
相続人と金融機関の間で改めてローン契約できればローンを
組むことは可能。

294:名無し不動さん
10/12/17 22:25:52
>>293
住宅ローンって相続できないの?

295:名無し不動さん
10/12/17 22:26:01
フォローサンクス

296:名無し不動さん
10/12/17 22:43:25
みんな所得高いなあ

【年 齢】 28
【勤続年数】 8年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 大
【年 収】 700万円
【家族構成】 妻1人、子供2人
【世帯収入】 年収に同じ
【所有資産】 預金1500万
【現在債務】 無し
【物件金額】 6480万
【自己資金(頭金・諸費用)】 頭金1480万 諸費用180万
【希望金額】 5000万 35年
【種 類】 10年固定1.85% 以降変動(優遇1.2%)
【物件概要】 新築建売
【そ の 他】厳しいでしょうか?

297:名無し不動さん
10/12/17 22:50:31
不安あおられて自分で調べちゃったよ。

融資住宅を相続された方が債務を引き継ぎ、ご返済をしていただきます。

だって。ふ~ん。

298:名無し不動さん
10/12/17 22:52:11
負債を相続できても、ローン契約はまた別の問題だ。

299:名無し不動さん
10/12/17 22:59:04
その、相続と、返済が大変なんだよ…
まあ、もういいや。
せいぜい、月に二、三千円の団信ケチって、繰り上げ返済がんばれよ。
リスクに備えるってこと、もう一度、よく考えてからな。


300:名無し不動さん
10/12/17 23:01:26
なんかみんな口調厳しいのに親切ですねw

301:名無し不動さん
10/12/17 23:04:31
297
だから、みんなそう言ってるじゃないの。
その一文がどういうことか、説明してくれてるじゃないか。

302:名無し不動さん
10/12/17 23:06:43
毎月返済で良いなら問題ないけど
一括で今すぐ払えは最初の5年くらいだと厳しいな~

303:名無し不動さん
10/12/17 23:14:00
>>294
負債(借金)を相続することはできるが、契約をそのまま引き継ぐことはできない。

304:名無し不動さん
10/12/17 23:21:11
>>303
なるほど。そういうふうに端的に言っていただくとよくわかってありがたいです。
担保にいれてないほうの土地を売っぱらうしかないですね。

>>299
月に2~3千円って、借入1000万円だけでも月3000円くらいいるんじゃない?

305:名無し不動さん
10/12/17 23:24:11
団信込みのところで借りればいいんだよ。
バカのひとつ覚えみたいにフラットフラット言ってるからダメなんだよ。
35年間、フルで固定金利である必要があるんかね?

306:名無し不動さん
10/12/17 23:26:40
304が、うまシカということが良く分かりました。
これからは端的に書き込む様にします。
ウマや鹿でも分かるように。

307:名無し不動さん
10/12/17 23:30:18
>>305
相場弱いし、マメじゃないから変動だと怖いじゃん。バカだし。
保険に関してはみんなに変な眼で見られるほどどうでもいいのに、
株、投信、為替とかは石橋叩きまくる感じ。家賃のように払い続けたい。

308:名無し不動さん
10/12/17 23:31:13
いーよ。>>306は書いてくれなくて。
他の人に聞くから。

309:名無し不動さん
10/12/17 23:31:52
保険は期待値がマイナスのゲームだから、
問題が起きた時の損害が無理なく払える人は加入しないのが合理的。
しかし住宅ローン組む層は通常キャッシュが無いはずだから、保険に入るのが良いと思う。

310:名無し不動さん
10/12/17 23:32:30
>>306
相手にすんなよ。馬鹿がいるから銀行は儲かり、優遇の資金になるんだから。


311:名無し不動さん
10/12/17 23:34:51
>>309
ちょっと前の長期の定期預金だと1.5%とか1.8%とかで回ってんのあるじゃん
いまフラット20Sで借りたら1.15%だもん。
現金出すより借りた方が得だから借りたんだよ

312:名無し不動さん
10/12/18 02:24:42
>>310
あんたみたいのがカモなんだよ

313:名無し不動さん
10/12/18 06:42:49 aN+Cth9R
【年   齢】 38
【勤続年数】 4年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 小
【年   収】 500万円
【家族構成】 独身
【世帯収入】 年収に同じ
【所有資産】 預金200万
【現在債務】 無し
【物件金額】 2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】 諸費用は支払い可
【希望金額】 2800万 35年
【種   類】 10年固定1.85% 以降変動(優遇1.2%)
【物件概要】 新築マンション
【そ の 他】昇給など期待できない会社です。
      リストラも恒常的に行われています。
      ただ身寄りも少なくなってきており、
      今後も賃貸で暮らせるか心配で購入を検討しています。
物件の金額をおとした方がいいでしょうか?

314:名無し不動さん
10/12/18 06:43:55 h3fH8r31
外国人参政権の実態
URLリンク(www.youtube.com)

315:名無し不動さん
10/12/18 08:04:44
>>313
高齢になると賃貸を借りにくくなる、というのは必ずしも正しくなく、
物件に拘らなければ高齢単身者でも保証人なしで入れる賃貸もある。
それなので、今後も賃貸で良いんじゃないの?
金銭的には、その年齢でかつ単身にしては貯金が少ないかなと思うので、
住宅ローンを組んだ場合は、車を持っていれば手放すとか生活レベルを
下げることになると思うよ。

316:名無し不動さん
10/12/18 08:10:08
>>313
収入に対してちょっと高めに思うが。
資産が少ないので金使いを見直すように。


317:名無し不動さん
10/12/18 08:19:03
団信はもういいじゃん、保険料払うのが嫌だという人に何を説明しても無意味。
ケチな人に相対的に言えるけど、小さく削って大きく損をする。

318:名無し不動さん
10/12/18 08:53:46
>>313
年収に対する物件としては別に高過ぎるということはない。
普通だな。審査も平気なんだろうから物件が気に入ったのなら買ってもよし。
ただ、確かに貯金が少ないですね。
年収500万で独身なら返済そのものは問題ないと思うが、
生活を改めないと繰り上げ返済できそうにないな。
10年目以降を変動にする予定なら繰り上げ返済は必須。

319:名無し不動さん
10/12/18 09:56:54
すみません。
似たようなケースで恐縮なのですが、、
【年   齢】 39
【勤続年数】 5年目
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 小
【年   収】 700万円
【家族構成】 独身(結婚育児は家庭の事情でできません)
【世帯収入】 年収と同じ
【所有資産】 預金250万
【現在債務】 無し
【物件金額】 2700万
【自己資金(頭金・諸費用)】 諸費用は支払い可
【希望金額】 2700万 35年
【種   類】 10年固定1.1%(1.5%優遇後) 以降変動(優遇不明)
【物件概要】 新築マンション
【そ の 他】>>313ににたようなケースだったので・・ 便乗させてください。


320:名無し不動さん
10/12/18 10:00:04
会社規模の大小は住宅購入にあたり大きな要素なのでしょうか?
いまどき大手でもリストラなど普通にやりますよね?
ローンの審査の際の心象は若干良いのかもしれませんが。

321:いろいろなやりかたが
10/12/18 10:03:12 P3TClcuX

>>313

38歳で預金200万って少なくないですか?
負債なしっていうのは評価できますが・・・・
これから結婚したりこどもができたりしたら・・・

ちなみに俺は株で稼いだ分も含め2200万現金がありましたが
700万程度頭金を入れただけで残金は手元に残し株式や現金で置いて
あります。ちなみに借り入れは2200万です。何故、頭金をもっといれないで
いるかなんですが株式の配当年3.00%以上なんてのがゴロゴロしてるんですね。
計算してみるとわかるのですが借り入れに対する住宅ローン控除10年還付
分を10年分の借り入れ金利から差し引くと低金利時代ですからたいした金額では
ないんですね。そこから株式の配当分引くと・・・・・
自己資金を手元に置いて運用しながら住宅ローン金利は当初10年間実質無料
なんてのができちゃうわけなんです。ちなみに10年固定20年払いで組んで
5年返済してきましたが今年借り換えし新たに10年固定を組んでいます~~~

「株は下がるでしょ!!」って言われそうなんですがいろいろヘッジする
やりかたもありますし低成長キヤッシュリッチ高配当な企業の株式を定期預金
がわりで保有し、それを担保に信用で短期売買なんていうのも可能なんですね。
ライブドアショックやリーマンショックも乗り越えて今も投資を楽しみつつ
住宅ローン支払っています。

今は団信銀行負担で保証料無料なネット銀行もありいろいろ調べて
みると良いと思います。
日銀の政策のおかげで短期は低金利ですが
長期はさまざまな要因が絡み合って現在上げ始めております。




322:名無し不動さん
10/12/18 10:04:41
>>317
団信の人はキャッシュを持ってんだってさ。
あんたにとっては保険金受け取れないことが損でも
キャッシュ持ってりゃ保険料支払うことが損だろう

323:名無し不動さん
10/12/18 10:55:22
>>321
無駄に長いw
3行にまとめれるだろ

324:名無し不動さん
10/12/18 11:27:25
321をまとめると

俺は株でもうけた


325:名無し不動さん
10/12/18 11:32:20
>>319
年収から判断すると問題ない
しかしこれまたなぜ資産がすくないのか
支出の見直しが必要だろう



326:名無し不動さん
10/12/18 12:17:57
金が絡むスレにはよくいるよな
質問に見せかけた自慢話をする奴がさ

327:名無し不動さん
10/12/18 12:45:26
ちょっと気になったんだが、>313,319は年齢に問題はないの?
35年ローンって、払い終えるの70代じゃん。
特に>313は昇給も見込めないというし、その年齢まで貯金もできてないし、かなり危ういんでない?

328:名無し不動さん
10/12/18 12:55:36
>>327
毒でそのくらいの年収・借入額ならがんがん繰上げできるからあまり問題はない
極端な経済環境にならなければ15年で完済できるよ

それより恒常的にリストラが行われてる会社に勤めてるのに
家を買うとかどう見てもネタだよな

329:名無し不動さん
10/12/18 13:10:12
>>328
15年って、月20万くらいにならないか?
ちょっと信じられんな。

330:名無し不動さん
10/12/18 13:44:16
>>327
繰上げできれば問題ない
が、貯蓄少ないひとが今後繰り上げできるかというと
疑問がある。


331:名無し不動さん
10/12/18 16:11:21
>>329
独り者だからこそできる

家族持だと1~1.5馬力で3人とか4人とか養わなきゃいけないし、イベントは増えるし、で厳しいけど
独り者は1馬力で1人を養えばいいし、イベントも限られるから割と何とかなる

332:名無し不動さん
10/12/18 16:37:50
まあ吉野屋でメシ食ってりゃいいしな
独り者の強みは見栄を張らなくていいこと
特に家族に・・・・・

333:名無し不動さん
10/12/18 16:45:46
独り身なら賃貸をおすすめするよ。

334:名無し不動さん
10/12/18 17:24:07
俺も一人身なら賃貸で良いと思う。
常に最適な場所に住めるのが賃貸の強み。

転職する可能性だってあるんじゃないのか?
彼女の近くに住むことだってあるだろう。同棲もありえる。

335:名無し不動さん
10/12/18 18:00:10
賃貸で家賃20万のタワマンにでも住めばいいんじゃないかな。
独りで住宅ローン組むのは結構恥ずかしいことだと思う。

336:名無し不動さん
10/12/18 18:31:27 e0ZfeLwD
【年   齢】28
【勤続年数】6
【雇用形態】正規雇用
【会社規模】官公庁(財政状況良)
【年   収】 月収30万×12+賞与50万×2+諸手当60万=520万円(税込)
【家族構成】本人28 妻(専業)27 子2 将来+1
【世帯収入】520万円
【所有資産】なし
【現在債務】なし(大学時代の奨学金(月1万×20年無利息)返済は影響しますか?)
【物件金額】土地2000万+建物2000万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金(土地200万)+諸経費350万(+手持ち250万円)
【希望金額】3800万円
【種   類】変動35年(▲1.5)都市銀行0.975又は労金0.85又はフラット35S
【物件概要】都下狭小注文住宅
【そ の 他】
・シュミレーションするとかなりカツカツなのは理解しておりますが、家のための苦労は苦にならないと思ってます。
ご意見いただきカツカツ通り越して破綻も見えるようであれば考え直します。(土地の購入もまだです)

・ローンを変動にするかフラット35Sにするか迷っております。
今から動いて早くても建物完成は来年の今頃になるので、ローン実行時にフラットの金利は残念なことになっていそうです。(土地決済時に一括融資かつ金利確定とのこと)

以上、ご意見いただけると幸いです。

337:名無し不動さん
10/12/18 18:44:05
>>336
俺も同じく公務員で共働きの子二人だが、公務員は旦那の稼ぎだけじゃ持ち家は厳しい。嫁に稼いでもらわないと正直ムリ。
30代後半になれば給料はそこそこになるから、それから家買ったほうがいい。それまで、官舎で頭金しっかり貯めるべき。


338:名無し不動さん
10/12/18 18:46:48
>>336
年収は手取り?
年収500万の自分が2500万借りたが、銀行員の父にはこれがMAXでこれ以上はリスクが高すぎると言われたよ

339:336
10/12/18 19:15:38 e0ZfeLwD
>>337 
同業の方の意見大変参考になります。ありがとうございます。
そろそろ二人目と思っているのですが、現在の借家が手狭なため引越しが必要になります。
4人で住める賃貸も10万はかかりますし、官舎は順番待ちで入れる見込み薄です。

>>338 
手取りではなく、税込みです。

ちなみに336で書いた年収は、諸手当(残業)を例年ベースで見積もりました。
22年は残業が多かったため税込み580万円の手取り510万程でした。

340:名無し不動さん
10/12/18 19:32:42
名古屋市の市長さんは本気で公務員の給与を半額にするつもりらしいぜ。

341:名無し不動さん
10/12/18 20:01:25
>>336
手取り500万台で3800万は流石に公務員でも審査ギリギリレベルじゃない?
奥さんが働くならわかるが

342:名無し不動さん
10/12/18 20:03:27
>>336
余計なお世話だろうけど、都下なら同じ金額で40坪の庭付き建売も買えそうだけどなー

343:名無し不動さん
10/12/18 20:10:25
狭小の注文住宅にするか、庭付きの建売にするかは個人の自由だからね。
俺なら迷わずに後者を選ぶが。
安い建売を買って、何十年後かに建て替えるのがいいと思ってる。

344:名無し不動さん
10/12/18 20:40:39
>>339
まだ二人目がいるわけではないようなので、ギリギリまで待って頭金を増やしたほうがいい。
年収600万でその頭金じゃムリ。
俺は世帯年収1000万だが、奥が働けない期間はキツイので、家の価格を3000万以内に抑えた。


345:名無し不動さん
10/12/18 22:58:13
>>340
名古屋の市長が給料半額にしようとしている公務員は
議員という名前の公務員だけどね

346:名無し不動さん
10/12/18 23:06:38
公務員は給与所得者の中で属性最強だから、妬むやつが多い。ローン組んだことがある人なら痛感しているだろうな。

347:名無し不動さん
10/12/18 23:17:43
公務員の分際で持ち家なんてふざけるな!
赤字企業ならリストラなんだぞ

348:名無し不動さん
10/12/18 23:19:47
赤字企業ざまーみろ。

349:名無し不動さん
10/12/18 23:23:16
決算上は赤字でもキャッシュフロー上は黒字の可能性もある。
一概には言えない。

350:名無し不動さん
10/12/18 23:59:06
公務員なんて、年収300万で十分

351:名無し不動さん
10/12/19 08:52:36
消費税upとか考えられないよな

352:名無し不動さん
10/12/19 09:55:17
>>349
赤字決算続きじゃダメだろ。

353:名無し不動さん
10/12/19 10:04:42
>>352
経費や減価償却をうまく使えば、決算上は赤字になるよ

自営業者やよくその手を使っていて、「ローン借りられない」と泣きが入るw

354:名無し不動さん
10/12/19 10:20:35
>>353
自営業と自治体を一緒に語るなよ。
自治体が黒字を赤字にみせる必要があるのか?

355:名無し不動さん
10/12/19 11:02:39
自治体では法定外税を設定したり、サービスの低下、利用料の
値上げなどのハードルを下げるぐらいで効果限定的。
でも国だと、消費税増税という長年の悲願達成につながる効果。

356:名無し不動さん
10/12/19 11:12:31
>>845
市長さんの給料も半額にしたんでしょ?
全体を半額にしようとしているように見えるよ。


357:名無し不動さん
10/12/19 11:29:53
>>269
相変わらずマヌケ丸出しですな。

358:名無し不動さん
10/12/19 11:36:08
ずいぶん昔のマヌケに攻撃するんだな

359:名無し不動さん
10/12/19 11:49:45 iQUMJLyd
>339
総支給580手取り510ってお前社会保険はらってねーの?

360:名無し不動さん
10/12/19 11:54:11
公務員は社会保険払ってないんじゃ?

361:名無し不動さん
10/12/19 11:59:42
>>360
長期・短期と、毎月あわせて6万円払ってるよ。
長期は年金みたいなの、短期は健保、雇用保険はないので
失業しても失業保険は受給できない。

362:360
10/12/19 12:02:23
>>361
あ、すまん「公務員は。。」に反応してしまっただけ。
自分は336・339ではありません。あと介護保険も払っとるよ。

363:名無し不動さん
10/12/19 13:43:16
つーことは・・・・・・・税金払ってないジャン!

364:名無し不動さん
10/12/19 14:39:54
>>336
分かっているとおりカツカツだよ。
けど、貸してくれる銀行はあるから、何行かまわってみると良い。

官公庁の公務員がこれからどれくら給料があがるのかしらないけど、
過去の実績から自分の将来の給料どれくらいだかだいたい計算できるんでしょ?
今後の自分の給料でシミュレーションしてみたら?

普通に考えると、子どもが大学生になると子どもの教育費が大きく掛かるので
3人もいるとそこで破たんの可能性が出てくる。
好条件の奨学金が借りられるとも限らないので、子どもの成長を考えて
奥さんにも働いてもらうことをローンを組む前に奥さんと約束しておいた方が良いぞ。
当然私立高校等にいくなら早い時期から奥さんに働いてもらう必要が出てくる。
厳しい時期は10年間くらいだけなのでそこを乗り切れるなら買っちゃっても大丈夫。


365:名無し不動さん
10/12/19 15:05:28
公務員に過剰な反応…。見苦しいからやめろよ。給料は民間のほうが高いんだからさ。

366:名無し不動さん
10/12/19 15:07:26
公務員なんて、ボーナスは4ヶ月分しかもらってないんだぜ。
公務員の給料はデフレには強いけど、インフレには弱いしね。

367:名無し不動さん
10/12/19 19:57:57
>>357
あんた相当悔しいみたいだなw
とりあえず鼻かんどけ

368:名無し不動さん
10/12/19 20:20:38
>>336
属性最強と謳われる公務員でも、変動優遇-1.5%しかでないんだな。(妬みではなく、素の感想でw)
都市銀だから?
自分は

369:>>368
10/12/19 20:34:52
書きかけでミスったw

>>336
妬みではなくて素の感想として、属性最強と謳われる公務員でも、
変動優遇-1.5% = 実質金利0.975% しかでないんだな。都市銀だから?

自分は>>336と年齢、年収ほぼ同じで上場企業・正社員だけど、地方銀で変動優遇-1.8% = 実質金利0.875% だった。
更なる優遇ゲットを目指して交渉したけど、変動優遇-1.9% = 実質金利0.775% は
公務員や医者、弁護士でしか出せないって一蹴されたんだよね。

でも、3800万借り入れってスゲーな。変動35年・0.975%だと11万/月ぐらいの返済か。
自分は同じ世帯年収(妻も同じく専業主婦)でも、リスク怖くて2500万がギリギリ。
お互い返済ガンバローぜ

370:名無し不動さん
10/12/19 21:03:31
>>368
何を息巻いているのか知らないけど、
ネットで調べた情報なんかを元にここで質問している人なんかは、1.5%優遇で話をしているだけだろ?
実際に銀行側に情報出せば1.6%優遇は普通に出てくる。

優遇の出し方は銀行によるけど、基本的にはランク制になっているはず。
職種と頭金額が大きくこれにかかわってくる。
大手1部上場もしくはその子会社・公務員・医者・弁護士はランクAで一緒のはず。
+αでランクSになる可能性はあるけど。

371:名無し不動さん
10/12/19 21:34:31
+α分はいくらググっても見つからない
だってそんな情報、イントラネット上でしか見れないからね

ま、ググって何でも答えが見つかるとか思っていいのは
高校生くらいまでだね

372:名無し不動さん
10/12/19 22:07:01
>>371
自分は看護師で準公務員やってて属性は良い方らしいが、頭金なしで1.5優遇、頭金を2割出せれば1.6優遇(0.875)と言われたな
+αは現金で良いかと

373:名無し不動さん
10/12/19 22:13:17
>>369
2500万円借りたってことは、マンションでしょう。
マンションだと、毎月の管理費や駐車場代、修繕積立費が
かかってしまうから、返済額11万にプラス2~3万はかかるでしょう。
そうすると、戸建建てて4000万円借りても、月々の返済は
同程度になる。

マンションを買うことが悪いというわけじゃないが。


374:336
10/12/19 22:14:39 F36d6/NU
みなさまご意見ありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
>>342 >>343
中古や建売なら選択肢は広がりますよね。

>>344
実は現在共働きで奥の年収300万あります。世帯年主900万程
上記スペックは新築→引越し→出産→退職・専業を想定しての相談でした。
やっぱ兄弟年齢離れてしまうけど、ここは心鬼にして6歳まで共働きで貯蓄ですかね。。

>>359
失礼しました。12月給与明細見て書いたもので。住民税と所得税のみ控除してますね。
ご指摘のとおりここからさらに共済の長期と短期で年間90万程控除ですね。
なので手取りは420万程です。

>>364
労金と都市銀行2行からはOK出ています。仮審査より簡易な口頭でのやりとりですが。

今後の昇給は35で700万 45で1000万 というのが一般的な昇進です。
妻もマイホームのためなら扶養の範囲でパートに出ることは厭わないとのこと。

>>366
今年はついに4ヶ月切りました。

>>347 350 つりに反応しますが
公務員て世間で言われている程いいものではないです。
名古屋と出ていましたが本当に叩かれるべきは議員ですよ。詳しくは掛けませんが。

>>369>>370
窓口で口頭で▲1.5という話でした。1.6以上もあるんですね。今度交渉してみます。


375:名無し不動さん
10/12/19 22:33:53
公務員には俸給表というものが存在するので、公務員が嫌いな方は調べると面白いですよ。

376:名無し不動さん
10/12/19 22:49:32
俺ら、公務員は今や勝ち組だ
悔しかったら、学生時代に戻って勉強でもし直してきな

377:名無し不動さん
10/12/19 22:57:19
不況だと属性最強な公務員は無双状態。都市銀行に、「いくらでも借りてください。」って言われるのが事実。

378:名無し不動さん
10/12/19 23:24:34
>>372
+αはイントラ上だって言ってくれてるのに、現金とか。。。どんだけ世間知らずだよ

379:名無し不動さん
10/12/19 23:35:06
誰だって勘違いはあるでしょ?
それを世間知らずとか、言い過ぎじゃないでしょうか。



380:369
10/12/19 23:35:06
>>373
実は戸建てなんだ。。。
物件価格は4000万近かったけど、頭金積んだから借入は2500万。(頭金は6年間の海外駐在で貯めました)
仰る通り、マンションはローン返済に加えて管理費、修繕積立金、駐車場代なんかが必要だから、
ローン返済額だけでは語れないですね。


>>374
口頭ベースでの優遇幅であれば、労金+都市銀2行それぞれに仮審査&本審査出して相見積もりしてみると
更なる優遇幅を引き出せるかも。「他行ではこれだけ出たけどオタクはどう?」って。
優遇幅▲1.6も無茶な目標ではないと思うけどね。

381:名無し不動さん
10/12/19 23:54:51
一種の俺は超勝ち組!?

382:名無し不動さん
10/12/20 00:09:33 vfsgtWmQ
【年   齢】24
【勤続年数】2年目
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証1部
【年   収】 480万 内賞与115万 (2年目なので今年の12月分は概算)
【家族構成】嫁+2月に子供一人出産予定
【世帯収入】480万
【所有資産】預金350万
【現在債務】無し
【物件金額】3650万(土地含む)
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用分200万
【希望金額】3450万
【種   類】フラット35s?
【物件概要】新築1戸建
【そ の 他】 この条件だととりあえずアパートのほうが良いのでしょうか?
       どうせ家を買う予定なので家賃を払うのが勿体無くて
       あと、やっぱりローンは固定のほうがいいですか?


383:名無し不動さん
10/12/20 00:18:13
今なら、高い固定より、安い変動がお得
この先10年は金利は上がらないだろうからな
ただし、借入額が大杉

384:名無し不動さん
10/12/20 00:35:40
>>382
考え方次第だけど、フラット35Sで固定にしたほうが良いと思う。
この先金利は上がらないかもしれなし、上がるかもしれない。だったら安全策で固定。
今ならローン減税が適用されるから、当初10年間は金利はほとんど無いのと同じ。
だから今が買い時。

借入額も多いとは思わない。余裕でしょ。
上場企業、正社員、24歳なら将来の昇給も十分期待できる。
購入に問題無いと思うよ。あとは自己責任で。

385:名無し不動さん
10/12/20 02:06:01
>>382
真面目に先延ばしにして貯蓄に回すべき。
家賃が勿体無いって考えは捨てたほうが良い。
頭金がすくな過ぎるんだよ。
舐めんなマジで。

386:名無し不動さん
10/12/20 06:18:40
>>382
買えるなら今が買い。3年後に今の優遇制度が残っている
可能性は少ないし、消費税が倍になっているかも。

ただ、入社2年目だと、まだ転勤があったりするのでは?


387:名無し不動さん
10/12/20 08:05:42
>>382
今の年収でフラット35sでやっていけそうってことなら今が買い時だしいいと思う。
10年後には年収上がってるだろうし、金利が上がる時にその時の状況で
借り換えも視野に入れておく。

388:名無し不動さん
10/12/20 09:09:33
>>357
いたちの最後っ屁かっこわるいですよw

389:名無し不動さん
10/12/20 14:12:35
ハタから見ればどちらも同じだよ。
いい加減にしなされ。

390:名無し不動さん
10/12/20 14:31:59
>>385
何と戦ってるんだねwww


391:名無し不動さん
10/12/20 18:49:17 lPO80Hbr
>>382
借入多いって
俺は年収1000で、頭2400、借り入れ2000だぜ

やめとけ

392:名無し不動さん
10/12/20 19:16:32
>>391
お前の年収、借入額がどうだって言うの?

393:名無し不動さん
10/12/20 21:50:13
ここは、いつから公務員叩きスレになったんだ?
公務員、世間で言われるほど好待遇じゃないよ
俺は三種で受かったけれど、一種のいびり対象になっているよ

394:名無し不動さん
10/12/20 21:57:18
>>393
数人が連続で書き込んでるだけ。
気にするな。


395:名無し不動さん
10/12/21 09:27:54
>>393
事務方公務員の仕事量と給与を比べたら好待遇だと思うよ。
いびりなんて民間にも存在するし、むしろノルマのある仕事だと
公務員が可愛くみえる。
実際警察を除けば、仕事で悩む公務員の自殺は、民間のそれに
比べたらケタが違う。




396:名無し不動さん
10/12/21 10:17:57
公務員でひとくくりにするからいけないんだよな。
待遇の良い公務員もいれば、そうでない公務員もいる。
平均したら公務員>民間になるのは同意なんだが。

今の学校の先生なんかも酷いぜ。
真面目に仕事をする人が馬鹿を見る……

397:名無し不動さん
10/12/21 11:02:31
教員はなぁ・・・クソみたいな奴は超好待遇だし、
真面目な人にとっては過酷な労働・・・

無断欠勤繰り返してもクビにならないもんな。
その分周囲の教員に負担が増えるし・・・


398:名無し不動さん
10/12/21 15:58:09
10年間給与が下がり続けている中で公務員だけが上がり続けたらしい。
特に財政切迫している地方公共団体から給与下げ圧力が強まるだろうし
出来るかどうかわからんが、スト権を与えて民間のように給与を決める方向ではあるから
今後はわからんけどね。

399:名無し不動さん
10/12/21 16:04:20
公務員には俸給表があって、それに従って賃金が上がると何度言えばry

400:名無し不動さん
10/12/21 16:52:02
頭金が無くてもガンガン繰り上げできるだけの収入があるなら買ったほうがいい。
買うまで頭金貯めるのと、買ってから繰り上げ返済するのは同じこと。
低金利でローン減税がある今買っちゃえ。

だがそれは>>382のように一部上場企業に勤めてる人ならってことだ。
頭金少ない、収入も上がらない、繰り上げ返済できないじゃ死亡。

401:名無し不動さん
10/12/21 17:03:46
新居へ引越し完了した
ちょ~疲れた
これから20年間のローン地獄だorz

402:名無し不動さん
10/12/21 18:07:05
>>399
仕事の内容が変わらんのにどんどん上がる給与体系。
これが諸悪の根源だろ。頭打ちって事がない。

403:名無し不動さん
10/12/21 18:20:34
>>402
それは一部の公務員だけだろ……
何故ひとくくりにするのかと。

404:名無し不動さん
10/12/21 19:31:50
>>403
給与体系は公務員全般だろ。
ま、槍玉に挙げるべきは地方公務員の事務方なんだろうけど。

405:名無し不動さん
10/12/21 19:41:55
悔しかったら公務員試験受けて受かってみろ!
俺は、一種の勝ち組さ
もうすぐ年収一千万間近(40歳)

406:名無し不動さん
10/12/21 20:04:33
で、いつ不祥事起こしてさらし者になって辞表提出するんだ?

407:名無し不動さん
10/12/21 20:04:49
ふーん

408:名無し不動さん
10/12/21 21:43:17
俺が住んでいる地域で住民票が1通400円もするんだぜ。
紙切れ1枚に400円も取りやがって、この糞公務員!

409:名無し不動さん
10/12/21 21:56:15
藻前らの税金で公務員は潤う
精々、頑張って税金納めやがれ

410:名無し不動さん
10/12/21 21:59:58
>>406
将来の事務次官に向かって何てこと言うんだね
東大卒の俺は超エリート
でも、高額所得だと増税だからな
低所得層がうらやましいぜ

411:名無し不動さん
10/12/21 22:08:38
本当の超エリートなら、
匿名の掲示板上での自慢話なんて無意味な行為だと
判りそうなモンだけどね。

412:名無し不動さん
10/12/21 22:16:47
本物のオンライン超エリートだからこそ匿名掲示板で大活躍なんだろ

413:名無し不動さん
10/12/21 22:56:27
>>411
>>412
つられるなよw

414:名無し不動さん
10/12/21 23:09:48
いや、釣りでは無く>>410はかなりの本気モード。

415:名無し不動さん
10/12/21 23:39:27
>>388
確かに君はかっこ悪いですな

416:名無し不動さん
10/12/22 09:04:31
>>415
まだ悔しいのかw
じゃぁ何がマヌケ丸出しか書いてみろよ、相手してやるからw

お前もしかしてこのスレに常駐していた「馬鹿丸出し」
としか書けない何の知識もない馬鹿な野郎じゃないだろうな?
それだったら何の議論にならないから、俺は逃げるわw

417:名無し不動さん
10/12/22 09:10:52
草生やしてる奴は自分の低脳さをひけらかしている事になぜ気づかないんだろうか

>>416
地の果てでも宇宙の果てでもどこでもいいからネットに繋がらないところまでさっさと逃げてくれ

418:名無し不動さん
10/12/22 12:59:09
416は釣り耐性がなさすぎる

419:名無し不動さん
10/12/22 13:49:52
>>418
よくいう、おまえは2ちゃんに向いていないってやつだな。

420:名無し不動さん
10/12/22 14:55:43
>>415->>419
馬鹿丸出し

421:名無し不動さん
10/12/22 16:03:34
>>420はチンコ丸出し

422:名無し不動さん
10/12/23 00:48:27 xPvi1z/R
【年   齢】 26
【勤続年数】3年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 地方公務員
【年   収】 420
【家族構成】 妻(専業)、子
【世帯収入】420
【所有資産】250
【現在債務】 0
【物件金額】 3880(土地含む)
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用のみ150
【希望金額】 3880
【種   類】 35年変動
【物件概要】新築一戸建
【そ の 他】カツカツなのは分かっているんだが破産しなければよいと思っている。
もう出会えない物件だと思う。皆さんご意見お願いします。





423:名無し不動さん
10/12/23 01:03:16
9倍か
大丈夫大丈夫行っとけw

424:名無し不動さん
10/12/23 01:10:04
>>破産しなければよいと思ってる。
破産するだろ(笑)

425:名無し不動さん
10/12/23 01:14:44
>>422
地域はどこ?
地域によっては、これから土地含む不動産は余っていく時代だよ
この地域のここに住みたいって話でなければ、仮に都内であっても
好条件の物件はいくらでも出てくるよ

426:名無し不動さん
10/12/23 01:21:57
返済比率にして30%(-1.5優遇として)くらいか。
審査は通るかもしれんが本当にカツカツだな。
分かっているだけまだいいとは思うけど。

427:名無し不動さん
10/12/23 01:29:16 xPvi1z/R
>>425
神奈川(湘南地区)の駅前の物件です。
駅から5分でこの価格なので今が買いかと思いまして…
今後このような条件で更に安い物件は、あるのでしょうか。



428:名無し不動さん
10/12/23 01:31:23
>>427
余裕であると思う
湘南は駅近より海近の方が価値があるだろ
ただ湘南といっても広いからな
横須賀まで湘南と言い出すからな

429:名無し不動さん
10/12/23 01:37:49 xPvi1z/R
>>426
はい。
親には反対されていますが買うとなったら多少援助がありそうなのでそこに賭けています。

>>428
藤沢です。やはり頭金をためてから再度探したほうがよいのでしょうか。
不動産やからは、賃貸だと資産にならないので、今購入して、返済を始めた方が後々楽ですよと言われました。

430:名無し不動さん
10/12/23 01:45:05
>>429
一般的には借金は年収の5倍までとなってて、7倍からは最初から破産予備軍扱い
9倍は聞いたことが無いレベル
あと藤沢なんかはこれからどんどん値下がりする地域だと思う
子供が小学校に入るタイミングで買えるように、今は貯めておいた方がいいよ
その間に物件価格も下がると思う

431:名無し不動さん
10/12/23 02:00:27 xPvi1z/R
>>430
ありがとうございます。購入するかどうか再度検討してみます。
ひとつお聞きしたいのですが藤沢が値下がりするというのはどのような理由からでしょうか。


432:名無し不動さん
10/12/23 02:33:47
>>431
全国的に下がっていて、藤沢も最近は年5%下がってるよ
一部の都市部を除いてどんどん下がるよ

433:名無し不動さん
10/12/23 03:52:54
>>424
>>破産しなければよいと思ってる。
>破産するだろ(笑)

むしろ破綻しろよと心からそう思える。

434:名無し不動さん
10/12/23 08:07:37
みんな親切だなぁw

以前にも湧いてたけど単に「どうですか?」としか聞けない、
教えてクレクレ厨のアホには、実際とは逆の回答してやるけどなw

Q,借入額どうですか?
A.

 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  全然問題無いよ。余裕でしょ。
 ( 建前 )  \_______________
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)< 破綻して家族離散しやがれバーカw
  ∨ ̄∨   \_______________

435:名無し不動さん
10/12/23 08:20:15
>不動産やからは、賃貸だと資産にならないので、今購入して、返済を始めた方が楽

不動産屋の言い分聞いてどうするの
不動産が資産なんて昭和の考え方
1970年代不動産は1000円以下、それが20年後には5000万円になった
彼らは給料も5倍になっている
そんな状況では不動産は一刻も早く買うべき資産

とある50代リーマンはほぼバブルで購入時1億(親の住居の売却資金5000万がありローンは5000万)
給料が半分になり残額3000万円が払えず売却と相成った
任売の手取りは3500万で破綻は免れた
20年間で払った4000万に頭金で払った5000万を加え9000万を20年間で払ったことになり年450万円、月37万円の家賃を払ってきたのと同じことになる(他に固定資産税もあるけどね)
賃貸に住んだ方が結果としてよかったのは言うまでもないが、今の時代資産と呼ばれるものはこんなもの
彼も初任給10万円台が50万円になり、そこからまさか半額にまで落ち込むとは夢にも思わなかったろうから彼だけの責任とまでは言い切れないが
時代が変わったのだなあ、としみじみ思う

(諸事情により細部は実際の話から変更してありますw)


436:名無し不動さん
10/12/23 08:42:26
>>422
審査でも通らないと思う。
援助の可能性があるなら親から確約取ってから考えるべし

それと不動産屋とは利害関係で対立する立場なので、ぜんぶ鵜呑みにするのは危険
営業がニコニコして連絡くれるのも家買うまでだとおもったほうがいい。

437:名無し不動さん
10/12/23 08:46:15
> 不動産やからは、賃貸だと資産にならないので、今購入して、返済を始めた方が後々楽ですよと言われました。

年収の9倍の借金させようとしてる不動産屋の言うこと
なんて便所の落書き以下。詐欺レベル。

26才妻子持ち公務員、今まで順調にこれたんだから
そんなバクチはやめとけ。

438:名無し不動さん
10/12/23 09:24:47
>>436
審査は通るよ。だって給料は上がり続けるんだから。
(通らないところもあるかもしれないが、通るところの方が多い)

上で年収の9倍とかいう話が出てるけど、給料が上がる一方、ローンは少しづつ減るんだから
「9倍」はあくまでも数字上の話。

年収500万、ローン3500万で7倍
年収600万、ローン3300万で5.5倍
年収700万、ローン2800万で4倍

不動産屋の言うことも全部が間違いってわけでもない。

ただ、社宅(あるいは家賃補助)はないのか?と思う。
補助があるなら買うメリットは少ない。

439:名無し不動さん
10/12/23 09:27:21
>>429
覚悟があるなら大丈夫だと思う。
覚悟というのは、ちゃんと家計簿を付けて、旅行を我慢するとか、
外食を我慢するということが、家族で決意できるかということ。

私も20代で、しかも独身で、年収の8倍ぐらいの借金をして
家を建てたけど、駅からも近いし、必ず座れるし、家も暖かで
快適。

年収が上がらないというのは一般企業の話で、公務員とか、
労働組合が強い大手インフラは、それなりには年収は上がる
のだから、現段階で「返済可能」でさえあれば、そんなに大きな
ばくちにはならない。

その物件が手に入らなくて、不便な生活を続けるというリスクも
ちゃんと考えた方が良い。


440:名無し不動さん
10/12/23 09:56:19
>>422が破綻して競売になったら半額以下で俺が買うw
でも、藤沢なんて需要無いだろうからイラネ。

441:名無し不動さん
10/12/23 10:03:34
公務員はこれから冬の時代。
景気が回復すれば、公務員の給与にとやかく言う風潮は薄れるだろうが、あまり良くならないならこのまま上がらない事も十分ありえる。
特に地方公務員は。
政治家も公務員給与の削減は票につながるから積極推進だろう。


442:名無し不動さん
10/12/23 10:25:22
422です。
皆さんたくさんのレスありがとうございます。

審査はギリギリ通りそうです。
社宅はありませんが家賃補助は賃貸なら3万程度で購入は1.5万です。
公務員は年功序列と言われて、まだ、今のところはそれを実感していましたが、
最近の政府の政策や市民感情を考えると、今後も恒久的に制度が続くかというと、
難しいですね。
不動産屋の良い話をうのみにするのはやめます。
今週末、両親と検討している家を一緒に見に行く予定ですので、
みなさんの意見も参考にして、話し合ってみます。


443:名無し不動さん
10/12/23 10:28:26
税金雇われの身にして、どや顔?
給料民間以下ぐらいにリストラする政策は大賛成

人生誰でも不安とリスクはあるよな


444:名無し不動さん
10/12/23 11:27:22
>>442
現実問題として、月11~12万住宅費用として払えるの?
その年収だと手取り30無いだろ?
別途固定資産税で年10数万払うんだぞ
超カツカツ生活で子供がもう一人できるだけですぐに破綻だぞ

445:名無し不動さん
10/12/23 11:43:26
>>442
月30ないです。
ボーナス月に20万のせて、月の支払は8万くらいをと考えていました。
子どもはもう一人つくる予定です。


446:名無し不動さん
10/12/23 12:28:16
>>445
超絶破産フラグw
自分の所は世帯年収900万で手取り50万でも4000万の借金で余裕でも無いよ

447:名無し不動さん
10/12/23 13:13:53
4000万の物件で諸費用が150万という計算が既に破産街道まっしぐらだろ。

普通は10~15%はみておくものだが。

448:名無し不動さん
10/12/23 14:18:57
>>422
嫁を働かせろ

449:名無し不動さん
10/12/23 14:21:49
>>444
住宅ローン減税で固定資産税はまかなえる。
公務員なら大丈夫。今が買いだ。

450:名無し不動さん
10/12/23 15:18:10
>>446
それはいくらなんでも無駄遣いし過ぎだろw
もしくは子供が大きいとか?

相談者は子供小さい(多分)からお金はあまりかかんない。

451:名無し不動さん
10/12/23 15:37:50
>>450
住宅ローンなんだから長期で考えろよ。


452:名無し不動さん
10/12/23 16:18:51
>>449

>442
>家賃補助は賃貸なら3万程度で購入は1.5万です。

実質金利1%未満だと住宅ローン控除対象外になる。

453:名無し不動さん
10/12/23 17:06:04
利子補充じゃないから問題ないだろ。

454:名無し不動さん
10/12/23 17:18:51
>>445

・奥さんが働きに出る
・子供二人目をあきらめる
・親に2000万程援助してもらう

いくら公務員とはいえ、
少なくともどれか一つはないと破産回避は無理なのではないかと思います。
養育にかかるお金は甘くない。

455:名無し不動さん
10/12/23 19:07:43 hmXEan/e
>>445
諸費用すらも現金で全額用意できないのにあの属性で3880借りるとは正気?
都市銀の住宅ローンだと、ローン関連費用だけで100万位ぐらいかかりますよ。
最もかかるのが保証料で、一般的には融資の際に一括支払させられます。
(融資4000前後なら70~80万?)
更に家や土地の登記費用が別途かかるし、上物が新しくなれば家財道具だって
新調したくなるでしょうね。

「お金持っているけど敢えて切り詰めて我慢する」のと「お金がないが故に、
切り詰めて我慢する」のは全くの別物ですよ。


456:名無し不動さん
10/12/23 19:24:18
>>446
30歳で4000万円のローン組んだら、40歳で3000万円のローンになる。
30歳で600万円の年収が、40歳では900万円になっている。


457:名無し不動さん
10/12/23 19:28:10
ならねーよ

458:名無し不動さん
10/12/23 19:35:07
>>456
順調に上がっていく企業ならそれもあるだろうけど、
上がっていく保証は無いぞ。特に公務員は目の敵にされてるし。


459:446
10/12/23 20:14:20
>>456
自分は29で組んだよw
それでも子供2人居て車持って生活すると月12万の住居費は十分重いっす

460:名無し不動さん
10/12/23 20:52:28
公務員が目の敵にされるのはデフレ不況のうちだけ。インフレになれば、見向きもされなくなるから大丈夫。安心してローン組むといい。

461:446
10/12/23 21:02:04
>>460
お人が悪いw
公務員云々関係無く年収9倍の借り入れなんて皆が止めてるのに、公務員の話に持って行って相談者に猜疑心を植え付けてるなw

462:450
10/12/23 21:16:48
>>459
自分も29で組んだけど、子供二人で月14万の住居費は大したことない
車の有り無しなんだな~と思った。

繰り上げ返済しまくりだから、実際には年400-450万位ローン払ってる。

463:446
10/12/23 21:23:07
>>462
あなたの場合は手取りが1000万なんじゃない?
そうだとしても年400万以上ローンの支払いというのは普通はあり得ない数字だが・・・

464:名無し不動さん
10/12/23 21:25:45 uBwfaA5M
藤沢のどこだろ。
海側だとまずその金額では買えないよね。

世帯年収800マソのうちでも回避する金額だわ。

465:450
10/12/23 21:31:07
438でもあるんだけど、>>456には強く同意。

29歳、年収700万、5000万ローン → 34歳、年収1000万、3200万ローン

年功序列で給料が上がる会社で働いてれば特に違和感ない。
ただ、タイミング的には特に安値という感じもしないので、
無理して買うことはないと思う。

2008年の不動産バブル崩壊時は安かったけど、売る人も少なかったから
選ぶのは難しかった。今は相場も戻してきていて、それ故に供給も増えてきた。

466:450
10/12/23 21:35:19
>>463
そうかな?手取りで800万くらいだと思うけど・・・?
450万住居費に使って、350万。月割りで大体30万。

家賃以外の食費、水道光熱費、携帯とかで30万なんて行かないよ?
妻には20万渡しているが少し余るし、スーツとかもそうそう買うもんでもないし、
子供小さいから旅行いけないしw

467:名無し不動さん
10/12/23 21:52:47
>>465
素直にあなたはすごいなーと思うけど、>>422は年収420だよ
手取りで25万位か?
住居費が8万で生活費が17-18万
藤沢だと車ももつだろうし、子供2人の幼稚園代で3-4万、貯金は頭金で消えて0
カツカツどころで済むレベルじゃないかと思うんだが・・・

468:名無し不動さん
10/12/23 22:49:35
>>422はバカだから買っちゃうと思うよ。
ここに書き込むヤツは大抵背中を押してもらいたいだけだから。

469:名無し不動さん
10/12/23 23:01:01
422です。
皆さん親身に色々教えていただきありがたいです。
物件は藤沢駅北側駅近です。
車のローンはありませんが維持費がかかるので、家をもし購入したら手放すつもりです。
今は、子どもが0歳なので、お金はかかりません。
嫁は将来的に働く気はあるようですが大卒職歴なし(デキ婚しました)なので実際仕事が見つかるかわかりません。
正社員は無理でもパートに出てもらいます。




470:名無し不動さん
10/12/23 23:03:48
冗談じゃないよ馬鹿。
おまえの稼ぎで払えってんだ。
家のことや子育て、それに加えてパートなんてできるかよ。

471:名無し不動さん
10/12/23 23:04:55
>>469
子供は今は金がかからないけど、これからどんどん金がかかるようになるわけよ
つまり今より生活は厳しくなるよ
本気であと数年待ってから買った方が良いよ

472:名無し不動さん
10/12/23 23:06:32
ほらね。
やっぱ買う気だw

473:名無し不動さん
10/12/23 23:07:34
子供が出来てから車を手放すというのもアホだな
子供が居るからこそ車が必要になってくるのに

474:名無し不動さん
10/12/23 23:12:06
>>472
だな
これだけ止められても2・3肯定意見があるだけでその気になっちゃうw
嫁のパートでいくら稼げると思ってるんだかな
パートに出たら保育園代が必要になって差し引き月3万といった所だぞ

475:名無し不動さん
10/12/23 23:20:13
>>469
家や金利は今が底値だから、今は苦しくても買っておいたほうがいいですね。本当は、2008年のリーマンショック直後が一番安かった。
検討を祈る。
嫁さんが大卒職歴なしでも、ホームヘルパーやベビーシッターの仕事ならいくらでもある。



476:名無し不動さん
10/12/23 23:37:14
藤沢は待機児童多いからパートでは保育園はむりかもね。


477:名無し不動さん
10/12/23 23:48:41
>>469
家は賃貸でも用は足りるが、車がないと、子どもが熱を出しても
病院に行くのも一苦労だよ?

奥さんがパートに出たとしても、年収+100万円になる程度。
その間の子どもの世話は誰が見るの?

家を買うなとは言わないが、家計の見直し方が練りが足らないのでは。


478:名無し不動さん
10/12/24 00:05:01
普通なら3年以内に破綻して一家離散するね。
ま、親の援助があれば別だろうけど。

479:名無し不動さん
10/12/24 00:22:58
>>422
贅沢しなけりゃ何とかなるよ。
TVで芸能人が1ヶ月1万円で生活する番組とかを参考にしたりして
自給自足な生活を心がければいいんだし
デパ地下やスーパーの試食コーナーなんかも活用すればいい。
家具や家電はリサイクルショップで買ったりゴミ捨て場から拾ってくればいいし。
服は知人に貰えばいい。
家と生活が極端に釣り合わないが、
そんなこと考えていたら年収の9倍の家なんて買えやしない。気にするな。
それでは、検討を祈る。

480:名無し不動さん
10/12/24 00:37:39
>>469
自分も同じような年齢、年収、家族構成で、やはり似た価格の物件を買ったけど別に返済苦しくないし、一家離散もしてない。
己の判断を信じても問題ないかと。

破綻だ!とか騒いでいる連中は、公務員叩きしたいだけ。
さらに、その年齢でそれだけの物件買える人間への妬みも入ってる。
んーまあー、お互いに返済頑張ろうw

481:名無し不動さん
10/12/24 00:44:05
嫁働いて百万だと、保育園代で相殺されてなんの為に働くかわからなくなる可能性あり

大学生が就職活動苦しむこの時代なのに、パート収入はたかが知れてる

482:名無し不動さん
10/12/24 00:50:31
独身なら貧困生活をゲームのように楽しむのもアリだけれど
子持ちには無理
なにしろ一番見栄を張らなければならないのは家族に対してだから
だから家買うんでしょ?

483:名無し不動さん
10/12/24 01:43:25
嫁のパート、フルタイムなら話は別だがそうでなければ大抵扶養範囲内。
それにパートであっても既卒職歴ナシの子持ち主婦じゃ、属性いいとは
いえないと思う。(子供を理由に急遽、遅刻早退欠勤される可能性高い)

482の言う、家族への見栄というのも分かるけどここで分不相応な家買うのは
リスク高いかも。家なんて、あくまでも見方を変えれば、たかが家。
その家のせいで(自分や家族に)必要以上の我慢を強いられ、挙句の果てに
破綻して人生棒に振ってる人がどれだけいることか。

うちは422の2倍前後の世帯年収ですが、借り入れは約半分。
ローン組んで2年目、来月2度目の繰上で1/3強の返済が済む予定。
家のためすべてにおいて切り詰めるだけの生活なんて、まっぴら御免です。

どうぞみなさんよい人生を。借りてる人は返済頑張りましょう。www

484:名無し不動さん
10/12/24 08:05:01
いいじゃん、>>422は買うと決めたんだから買わせればいいよ。
そうすれば中古市場も潤うんだし。

485:名無し不動さん
10/12/24 10:14:53
>>483
価値観の押し付けうざい。

486:名無し不動さん
10/12/24 10:40:27
>>480
このスレで一番黒い書き込みだなw

487:名無し不動さん
10/12/24 10:42:57 w1rXDu3S
両親の援助額によるんじゃ
1000万位援助してくれればなんとか買えそうだね
奥さんのパートは必須だけど

488:名無し不動さん
10/12/24 10:47:07
>>483
君のように収入に見合わないショボい家で一生を暮らすのもまっぴらだげどな。
価値観の相違だわ。

489:名無し不動さん
10/12/24 10:48:54
>>488
頭金がデカイんだろw

490:名無し不動さん
10/12/24 12:38:45
公務員がローン破綻なんてメシウマww
今が買い時だよ?
もうその物件は出てこないぜ?

491:名無し不動さん
10/12/24 12:40:43
賃貸はw資産wにならないからwww
今買わないとwもったいないからww
うぇっwww

492:名無し不動さん
10/12/24 14:22:20
・3,000万の家買ったぞ!(まだ1回もローン払ってないのに資産価値は3割減)
・やっと残債を2,000万にしたぞ!(もう資産価値は1,500万しかない、おまけにリフォームをかかる)
・35年かかってようやくローン3,000万円返したぞ!(総返済額4,000万、支払済固定資産税500万、
総リフォーム&補修費代金5,000万で計5,000万円也)

結局5,000万払って残ったのは土地代の1,300万だけ(3,700万円の赤字)

493:名無し不動さん
10/12/24 14:32:28
>>492
計算が苦手なようなのでかわりにしてやる。
家賃100,000円
2年に1回更新(35年で17回+契約時手数料で計18回)
35年 = 420ヶ月

100,000 * 420 + 100,000 * 18 = 43,800,000
プラス保証人の問題で住む家が無くなるリスク。


494:名無し不動さん
10/12/24 14:40:18
最近思うんだが、建売(上物800万)を買うと、下がり幅が800万しか無いので、
4000万(土地2000、上物2000)より4000万(土地3200、上物800)の方が資産価値あるよな

495:名無し不動さん
10/12/24 14:46:32 3lEq77lX
ここは落書きだから422は気にせず買った方がいいよ。
しばらくは家族の笑顔がうれしいから。

496:名無し不動さん
10/12/24 15:02:38
>>493
つーかいまどき更新手数料なんて違法だろ、判例あったはず。
あときちんと家賃払っているのに、高齢を理由に追い出すようなことがあったら、それも完全に違法w

497:名無し不動さん
10/12/24 16:23:36
>>422
何を理由に「もう出会えない物件」と言ってるかわからないけど、
それは生活をカツカツにしてまで手に入れたい物件なのかな。
422だけじゃなく奥さんも同じ意見なのかな。

生活がキツくても払える算段があってローンも組めそうでどうしても買いたいなら
あとは自分の意志だと思うけど、これから35年間キツい生活ってのは結構辛いよ。
自分は我慢できても奥さんや子供が我慢し続けられるかもわからないしね。

498:名無し不動さん
10/12/24 16:52:15
>>496
部屋を貸したくない人種だ。居直り、居座りのモンスタークレーマー。

499:名無し不動さん
10/12/24 16:55:43
>>496
>高齢を理由に追い出すようなことがあったら、それも完全に違法w
高齢が理由なのではなく、保証人の問題だと書いてるだろうが。

500:名無し不動さん
10/12/24 17:17:28
>>496
確かに判例あるけど、最高裁にいくまで保留。


501:名無し不動さん
10/12/24 18:59:47
>>496
二年毎の契約更新前に、大家が更新しないと言えば、借りている人は出ていかなければならない。

502:名無し不動さん
10/12/24 20:01:37
>>501
更新しない合理的な理由がないと拒否できんのだよ。

保証人がいないなら賃貸の保証会社があるし、そもそも公営住宅なら身寄りがなくても入居は可能
老後の賃貸での入居の不安リスク<<無理して家買って破綻するリスク

家なんて欲しいから買う、生活レベルを上げるために買う、それだけでいいじゃないw


503:名無し不動さん
10/12/24 20:07:05
>>494
そんなこと言ったらマンションなんて超悲惨だぞ。
土地代600万、上物3000万~

504:名無し不動さん
10/12/24 21:01:39
>>498
クレーマーとか法律や道徳、マナーを無視した要求をする人であって
普通に法律の例を出すだけではクレーマーには当たらないのではないかと
むしろ何も知らないこそが無知クレーマーだと思うけど。


505:名無し不動さん
10/12/24 21:22:05
>>499
最近は保証会社を使って、保証人無しが増えているよ。
それに年金生活であれば公務員以上に収入は固い訳で、高齢者を敬遠する
一番の理由がほとんど無くなった現在では、高齢者が家を借りにくくなると
いうのは、過去の話になりつつあると思うけど。

506:名無し不動さん
10/12/24 21:57:07
もうヤツはほっとけよ、営業に「今家買っておかないと高齢になったら賃貸入れないよ」
って言われたのを信じて疑わないんだから。

大家だって保証に入って家賃保証受けられるし、確かに年金のある単身高齢者は
一度入ったら引越しもしないだろうし、おいしいお客。


507:名無し不動さん
10/12/24 22:30:03
高齢者を嫌がるのは、孤独死のリスクがあるからだろ
本当に出ていって欲しいときにも、がんとして居座るだろうから小回りが効かないし
死なれても困らない、建て替えもしないボロ物件なら歓迎かもしれないな


508:名無し不動さん
10/12/25 00:12:59
>>496
>つーかいまどき更新手数料なんて違法だろ、判例あったはず。

更新期間2年、更新料家賃2ヶ月程度なら全然問題ない。

1年更新で更新料4ヶ月、敷引もありなんていうことをやると
裁判で負ける。
うかつに更新料支払い拒否なんてやるとブラックリストに載って
次に借りる物件がなくなる。

509:名無し不動さん
10/12/25 08:44:40
賃貸更新料訴訟:3件目の違法判決 家主側の控訴棄却--大阪高裁 /京都
 京都市内の賃貸マンションを借りた男性会社員(28)に対し、家主が更新料10万6000円を支払うよう
求めた訴訟の控訴審判決が27日、大阪高裁であった。紙浦健二裁判長は「更新料に合理性はなく、
消費者契約法に違反する」として、請求を棄却した1審・京都地裁判決(昨年9月)を支持し、
家主側の控訴を棄却した。

ブラックリストw

510:名無し不動さん
10/12/25 11:17:14
>>493
その更新料だけど
今後無くなる最高裁判例が出る予定

511:名無し不動さん
10/12/25 11:20:05
>>501
これから老人ばかりの世界になるのにそれはない
逆に老人ウエルカム時代の到来になる
だって、有権者がすべて老人になっちゃうんだもの


512:名無し不動さん
10/12/25 12:11:23
孤独死されると困るから、高齢者の賃貸は敬遠されるってのであれば、
同様に中年以上の独身男性も自殺のリスクがあるから敬遠されるべきで
あるがこちらは全く話を聞かない何故?
自殺は自室でする確率はそれなりにあり、重要事項説明書に記載する
必要があるが、一人老人でも大半は病院で死に、孤独死でも発見まで
長時間かからなければ重要事項説明書に書く必要も無いのに。

結局のところ根拠の無い単なる噂なんだよ。
「家賃の値上げが出来ない」という高齢者を敬遠する一番の理由が
成り立ちづらくなったので、昔と違って高齢者は不動産を借りづらい
という状況は多少の金で解決する問題.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch