【男性差別】なぜ女だけ服装頭髪自由なの?7at EMPLOYEE
【男性差別】なぜ女だけ服装頭髪自由なの?7 - 暇つぶし2ch601:名無しさん@明日があるさ
10/12/26 17:34:56 O
女の服装が自由でもいいじゃん。胸チラとかさせてくれれば。
女なんて薄い服着て乳見せたり揺らしたりしてればいいんだよ。

602:名無しさん@明日があるさ
10/12/26 19:01:37 0
>>600
仕事=男がするもの
女=いずれやめるから適当でいい
って意識が根強いからだろうな。

603:名無しさん@明日があるさ
10/12/26 20:20:28 0
染髪って一昔前は、男がやろうと女がやろうと、不良の格好って見方だったと思うが。

女の染髪のみならず、男の染髪だって、今となってはそう珍しい格好ではなくなってるのに、
なんで男の染髪に対してだけ、偏見が残ってるんだろう?

604:名無しさん@明日があるさ
10/12/26 22:50:57 0
>>603
>>602

605:名無しさん@明日があるさ
10/12/27 11:21:06 0
>>603
>>599

606:名無しさん@明日があるさ
10/12/27 11:22:33 0
男のヘアカラーは女っぽく見えるから禁止?

607:名無しさん@明日があるさ
10/12/27 11:32:33 0
うん。

608:名無しさん@明日があるさ
10/12/27 11:33:51 0
>>606
>>599嫁!
古い価値観で言う「女がすること」とされてきたことを男がやることについて
是非をめぐると、若い世代(20~30代)は大多数が肯定的だろうが、
中高年(50~60代)では少数派ってこと。

609:名無しさん@明日があるさ
10/12/27 12:33:09 0
社内教育も男に強く押し付け、女には強く言わない。
社内教育禁止っていうルールが必要。日本は異常

610:名無しさん@明日があるさ
10/12/28 04:19:29 0
>>608
根拠もない憶測をベラベラと述べるでない。

611:名無しさん@明日があるさ
10/12/28 12:12:08 0
だって事実だろ?

612:名無しさん@明日があるさ
10/12/28 18:51:53 O
事実だよ。ソースは俺

613:名無しさん@明日があるさ
10/12/28 19:10:38 0
これって完全にジェネレーションギャップで、
年配者の古い価値観に振り回されてると。

614:名無しさん@明日があるさ
10/12/29 14:17:01 0
それがいやなら、平均年齢20代~30代くらいのIT企業に行けばいいよ。
ただし、服装強制がかわいく見えるほどの超絶ブラックだろうがね。
服装強制と引き換えに今の生活があるのだから、しかたないよね。

615:名無しさん@明日があるさ
10/12/30 13:10:25 0
>>602
内勤主体の部署で、男女の差があるのはその意識で説明つくけど。
窓口だとか社外の人間と会う部署で、客からのクレームを黙殺してまでも
規制の差を堅持するのは、ワカラン。

「女なんて腰掛けなんだから、そんな腰掛け社員ごときの服装にイチイチ
文句言わんで、大目に見なさいよ」
と、客にまで自分達の思想を押し付けたいんだろうか?

616:名無しさん@明日があるさ
10/12/30 13:20:00 O
普通に考えて、>>602みたいな思想を持った人らが
営業として来社したり、客として来店するんだから
そんなん考えるまでもないと思うんだが。

617:名無しさん@明日があるさ
10/12/30 13:45:58 0
> 普通に考えて、>>602みたいな思想を持った人らが
> 営業として来社したり、客として来店するんだから

そんな客ばっかりなのか?
女性社員の格好が見苦しい旨、店の投書箱に入れたり、電話で苦情を言ってみたが、
なんかはぐらかすような回答しか得られなかったってレスを、どっかで見たのだが。

実際にクレームがあっても、それを無視してまで、女性は自由って規則を守りたがる
理由が、やっぱりワカランわ。

男性社員に対して厳しいのは、客の目や印象を気にしてるからだ、なんてレスもあったが、
女性社員に対して実際に客からクレームが来てる(客が悪印象を抱いている)のに、
そっちには何もしないってか。


618:名無しさん@明日があるさ
10/12/30 14:10:23 0
>>617
それ、市役所の窓口かどっかじゃなかったかと思う。
女性職員なんか、胸元が大きく開いたニット、マイクロミニスカートにロングブーツだったとか。
3回やって、ようやく的外れな、答えになってない答えが来たらしい。
「当市の職員には、職務中の服装頭髪規定はないが、来庁者に不快感や不信感を与えぬよう、留意してる」と。
たしか投書箱や電話じゃなく、メールだったような気がする。


619:名無しさん@明日があるさ
10/12/30 15:27:28 O
>>617
まず、よっぽどの理由がないかぎり
見た目にいちいちクレームつける客はいない。
それを踏まえて、世の中の大半の会社は
同じように男だけ服装髪型強制、つまり同じような思想を持った奴が
客だったり営業だったりするわけだから
全然不思議がることじゃないだろう。
見た目に関する以外のクレームだって、きちんと処理されてるわけじゃなく
のらりくらりかわしてるのはたくさんあるんだし
クレームが来たのに改善しないのはおかしい、って言い切れないだろ

620:名無しさん@明日があるさ
10/12/30 18:17:35 0
その文句つける連中の性別や年齢層は知らんけど、多分高齢層?

621:名無しさん@明日があるさ
10/12/30 18:18:53 0
レジャー関連施設でも、夏に女の制服はTシャツでも、
男のそれは襟付きシャツで、裾を出しちゃダメとかあるもんな

622:名無しさん@明日があるさ
10/12/30 18:41:34 0
長髪や茶髪の男は嫌いとかいう女。
これは大半がババアと思うだろ。
封建的な九州じゃ二十代の女でさえそんなヤツがほとんどだよ。

623:名無しさん@明日があるさ
10/12/30 19:23:21 0
30歳童貞の公務員なんだけどよ、
仕事納めのクソ忙しい時に、優雅にも育児休暇で休んでる
女職員がガキを抱えて職場に来たんだけどさ、
赤ん坊は女の子だっつうから、女なら楽な人生送れるから
良かったな!って皮肉たっぷりに言ってやった。


624:名無しさん@明日があるさ
10/12/30 20:36:44 0
服装にはTPOってものがあって、それをわきまえる必要がある。
したがってスーツ着用も仕事のうちってこった。

625:名無しさん@明日があるさ
10/12/30 20:38:22 0
>>619
「クレームになった」
「私服で出勤したら上司や先輩に怒られた」
私服と言ってもピンキリある
いったい当事者たちはどんな私服だったんだろうな

626:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 05:18:58 0
服装に関してクレームを言う奴はそうそういない。
言った所で無視されるのが関の山。
つまり男の服装もどうでもいいはずなのだが、
今までの慣例から男だけ厳しい服装規定などが残っているということだ。
男性差別の一つ。

627:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 09:05:09 0
女の制服はどうなの?

628:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 09:23:01 0
えー、スーツの方が楽でいーじゃん
服装自由だと着まわしとか結構大変だし
美容代もそれなりにかかるしー
第一スーツフェチの女って結構いるものよ
結局ないものねだりなのかね

629:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 10:31:04 0
高齢層が頭が固くて古い考えなのはもう仕方がないことだ。
だけどその腐った賞味期限切れのテメエの価値観を、若い人に強要するのだけはやめてほしいな。

630:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 16:47:13 0
>>629
頭の固いおっさんが男だけスーツ黒髪強制するけど
業務は多忙すぎず、残業代もきっちり払われ、休日もきっちり確保。

男も金髪、私服OKで、社内の平均年齢はかなり若い。
業務が多忙で残業代も出ず、休日出勤当たり前、ろくに休みもとれない

どっちがいい?

631:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 17:02:15 0
>>630
どういう業界かにもよる。
恐らく細かいことを気にするヤツって、前者じゃ落ち、やむなく後者に入社。
ブラック企業だから使い捨て。仕事ができず、業務成績も悪く、体調を崩し、即退職。


632:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 18:08:38 0
つまり、>>1みたいなやつは、どこへ行ってもやっていけない、と。

633:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 21:05:36 0
>>630
ともかく頭の固いオジサンに>>629は通用しない?
男に厳しく女に甘いの、やめろって。

634:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 21:06:34 0
>>632
>>1は超偏屈で単なるへそ曲がり

635:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 21:09:55 0
>>633
オッサンリーマンは以下のように考えるから。
・男性社員=下僕、丁稚
・女性社員=愛人、ホステス
多くの場合は>>599>>600>>602>>608>>613のようになるんではないかと・・・・

636:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 21:20:31 0
>>630
もちろん女の給料は男より低いんだろうな?

637:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 21:28:27 0
>>636
前者も後者も、男女の給料は全く同じ。

前者は服装に関する規定がある。平均年齢も高く、頭の固いオッサンが多い。
ただし、業務内容は大変ではなく、残業代も出て、休日も確保でき、有給もとれる。

後者は服装着ては無い。平均年齢が低く、古い考えにはとらわれない。
ただし、過労死するレベルの激務、残業代は出ない、休日もない、有給は一度もとれない。

さあ、どっちがいい?

638:名無しさん@明日があるさ
10/12/31 21:29:41 0
×後者は服装着ては無い
○後者は服装規定は無い。

男女で違いがあるなら、前者において、服装規定の有無だけ。

639:名無しさん@明日があるさ
11/01/01 14:14:47 0
「夏にスーツなんて、宗教か?」って意見に対し。
「ええ、宗教ですね。男性にだけ入信義務のある、男教っていう宗教ですよ。」と。

640:名無しさん@明日があるさ
11/01/01 21:02:47 0
その宗教に入らない権利も持っていたのに
それを無視して入信して、「この宗教はおかしい!」
といいながら、教祖に尽くすのが>>1

641:名無しさん@明日があるさ
11/01/01 21:17:09 0
>>その宗教に入らない権利も持っていたのに
なのであればブラック企業やバイトレベルの職場を転々とする
こういう恐れ大
一般企業に改善の余地大いにあり

642:名無しさん@明日があるさ
11/01/01 21:19:15 0
>>641
でも自分では何もせず、「企業側が悪いんだ」
と不平ばかり言う

643:名無しさん@明日があるさ
11/01/02 00:54:29 0
俺はなーんにもしたくないけど、社会や企業のほうが変わってくれないかな~
っていうのが>>1

644:名無しさん@明日があるさ
11/01/02 11:21:20 0
>>639
親世代は苦痛大好き。
娘世代の女が無痛分娩をしたがっても、反対したり、たまには暴力に訴えるやつも。
これも一種の宗教だね。

645:名無しさん@明日があるさ
11/01/02 11:55:46 0
政治家、公務員は一般人の5倍の刑
スレリンク(manifesto板)l50

考えてみて下さい。
われわれ庶民の税金の使われ方。



646:名無しさん@明日があるさ
11/01/02 20:06:51 0
>>624
TPOって、男女で変わるもんかな?

過去レスで例として上がってるが、葬式に参列するにあたっては、男女ともに喪服が
TPOを踏まえた格好だよね。
もちろん、全く同じ服と言うわけじゃなくて、男性向け喪服、女性向け喪服という
違いはあるが、求められるドレスコードは男女同等でしょ。

で、仕事をするにあたって、TPOを踏まえた女の服装ってのは?

647:名無しさん@明日があるさ
11/01/02 20:11:30 0
>>646
冠婚葬祭の場であれば男女とも正装だ。
男性はフォーマルなのに、女性はカジュアルで来たら変な目なのは一目瞭然。
なぜ職場は男性だけフォーマルを求めるのかが理解できん。

>>644
出産とファッションは全然別次元じゃね?

648:名無しさん@明日があるさ
11/01/03 12:23:17 0
染髪はだめと思う
会社をなめてるのかって思えるから

649:名無しさん@明日があるさ
11/01/03 21:14:11 0
>>646-647
高校以下じゃ男女とも制服だ。
大学や短大とかじゃ男女とも制服か男女とも自由。
学生と社会人を比べるのはおかしいが、男性社員と女性社員の本分、
男子学生男子生徒と女子学生女子生徒の本分、
これらは全くもって変わらんはず。
学生時代は男女平等でも、社会人になって男女不平等なのはおかしい。

650:名無しさん@明日があるさ
11/01/04 11:15:20 0
学生時代は男女平等でも、社会人になれば男と女は違うとされるから。
なので会社じゃ男女で規定の厳しさに差があってもいいと思うし。
そうだろ?学生時代にテストの成績が女より劣ってても教師は何も言わない。
自分自身も何も思わない。
社会人になれば業務成績が女より劣る男は上司や先輩から檄を飛ばされるし、
本人も負けると悔しいはず。

651:名無しさん@明日があるさ
11/01/04 18:14:18 0
>>650
テストの成績と性別を同列に語られてもね。
論理性に乏しいわな。

652:名無しさん@明日があるさ
11/01/04 18:25:41 0
学生時代においては、求められる物は男女で相違はない。
だからテストの成績が女より劣る男、先生も何も言わないし、本人も悔しいとは思わんし、
女がその男を馬鹿にすることは考えられない。

社会人になったら男は女よりワンランク高い物を求められるから。
業務成績で女より劣ってる男なんて、上司や先輩から怒鳴られるし、本人も悔しいはずだし、
女たちもそんな男は馬鹿にする。

653:名無しさん@明日があるさ
11/01/04 19:46:24 0
>>648
そんなに悪いかねえ?
ただ一口に染めるとはいえ、程度にもよらないのか?
明るすぎる金髪に近いのは不可と分かるけど、ほんのりぐらいならいいんじゃね?
そしたら白髪を隠せて若い雰囲気に見えるし。

654:名無しさん@明日があるさ
11/01/04 20:47:47 0
>>652
馬鹿かお前?
テストの成績と業務成績を一緒にするなよw
女より劣るとかそういう問題じゃなくて、業務成績が悪ければ会社が傾く。
一方、テストの成績は本人のためだからな。全然違うじゃん。

655:名無しさん@明日があるさ
11/01/04 20:51:58 0
学生時代は学ぶことを求められる。
サラリーマン時代は会社に貢献することを求められる。
求められるものの違いといえばこれ。
それに対して男女の違いを絡めてくるのは的外れだし、
その上で服装規定の厳しさの違いを肯定するのなんかは支離滅裂だってこった。

656:名無しさん@明日があるさ
11/01/06 10:32:54 0
自由奔放について。
女が自由奔放なのは自然で自分らしくてかわいらしいけど、
男の自由奔放はマイナー要因として捉えられることが多いからな。
「軽い」「節操がない」「わがまま勝手」などなど。

657:名無しさん@明日があるさ
11/01/06 22:31:35 0
おれがよく職場の女職員どもに、お前らはどうせ仕事辞めても、
旦那から食わせてもらえんだろ!って冷やかしてやってると、
必ず女を擁護して必死に反論してくるバカ男がいやがるよな。

そういう奴に限って、女房が専業主婦だから笑えるWW
テメー自身、女を食わせてるのを棚に上げて、必死に否定かよWW



658:名無しさん@明日があるさ
11/01/07 10:17:06 0
結局なんだかんだ言ったって、男の旬は
社会に揉みくちゃにされて頑張ってる姿だからな。
自由奔放じゃそんな味やオーラは出せないよ。

659:名無しさん@明日があるさ
11/01/07 20:28:42 0
>>658
さっぱり訳がなんなのか解からんな
性別と考え方や行動と結びつくなんて

660:名無しさん@明日があるさ
11/01/07 20:54:32 0
正装ってことになると男性の場合、会社、冠婚葬祭やパーティ、高級レストラン問わず、
ドレスコードはスーツネクタイばかりで、まるで馬鹿の一つ覚えとしか言いようがないんだが。
特に冠婚葬祭じゃ男女ともカジュアルで出席なんてできないから、その点じゃ楽かもね。
夏の暑ささえなければ。

661:名無しさん@明日があるさ
11/01/08 11:28:05 0
しかしさ、周りの女を見ててつくづく思うのは、
女って、顔がブサイクだと、性格悪かったり、頭悪かったり、胸が小さかったり、
たいてい他の部分も連動してダメだよな。

これは生物学的にも納得できて、劣った子孫を残さないためにも、
中身がダメな女は、男が近寄らないように顔もダメになるよう
生まれつき設定されてるんだと思うよ。

その証拠に、デブと池沼の女は例外なくブサだろ


662:名無しさん@明日があるさ
11/01/08 19:55:27 0
そんなにスーツが嫌なら、スーツじゃない会社に入ればよかったのに。

663:名無しさん@明日があるさ
11/01/08 21:49:43 0
このスレに文句言う奴って同じことしか言わないんだよな

664:名無しさん@明日があるさ
11/01/08 21:56:10 0
>>663
生きてる価値も無いオマエが口を出す資格は無い

665:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 10:12:06 0
>>614
実際はIT企業だって多くは男はスーツだよ。
あるいは、私服可であっても、ジーンズなどは不可とか。

服装が完全自由なのは休日出勤の時だけだが…(そもそも休日出勤って時点で…)

666:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 16:00:08 0
問題なのは、社則として決まってるかどうかだよ。
「会社の決まりとして服装規定が決まっている」のと
「決まりはないけどスーツで出社する雰囲気になっている」のでは大違い。
後者だったら、こんなところで愚痴らずに勝手に着ていけばいいだけ。

667:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 18:57:46 0
社長や管理職が男だから、必然的に男に厳しく女に甘い社会になるんでは?
女が社長や管理職を務めることが多い職場へ行けばいいよ。
お局さんの指揮下、男がラフや華美な身嗜みしてて、女が地味だったりするから。

668:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 19:32:29 0
結局のところ、たとえ規則や制度上でどんなに男女平等にしたところで
「印象」などのような人間の感覚的な部分については、急に改めがたいからな。

そもそも何のためにスーツ着るか、あるいは何のために着る服を選ぶかと考えたら、
そのひとつには、他人に与える「印象」をよくするためというのがあるはずでしょ。

たとえば男でスーツを着てこなかったっていうのが規則において問題なかったとしても、
人から見た自分の「印象」が悪くなって自分の知らないところで勝手に
いつの間にか自分の社会的評価が低下するのは困るでしょ。

仮に単なる偏見とかで不当に評価下げられても、それが不当であるって実証するのは本当に難しいので、どうしようもないし。

669:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 19:36:33 0
印象がいいのはスーツ黒髪じゃないのか?
女は知らず知らずのうちに自分自身の株を下げてるわけ?

670:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 19:41:33 0
>>668
女のヘアカラーだって十分に悪印象を与えかねないぞ。
特に中高年層に対してはね。

逆に男のカジュアルウェアやヘアカラー、若年層には全然印象悪くない。


671:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 19:45:53 0
女の茶髪やカジュアルな格好も、印象悪いでしょうに。

だからこそ、普段茶髪の女子学生が、就活中だけは黒に戻したり、スーツ着て
会社訪問してるんでしょ。
会社側だって、いくら女子学生といえど、カジュアルで会社訪問や面接にきたら、
「ふざけてるのか」って思うでしょうに。

672:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 19:48:07 0
今は男だけガチガチした印象を与えてるけど、以前よりある程度マトモになったと感じる。
過渡期にあるんだろう。
そのうちもっと男の自由度も増すはずだけどな。

673:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 19:50:05 0
>>671
男子大学生も普段茶髪ってことも忘れるな

674:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 19:53:05 0
性別問わず、ビジネスカジュアルをもっと普及させろと。

675:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 20:02:22 0
ま、男は社会的責任が重いからな。
女じゃ許されることも、男じゃ許されないなんてザラだし。
この時点で日本は腐った国といわざるを得ん。

妻子を養う(自分1人の力で)義務ありだから。
ま、これは自己責任、家庭の問題であって、会社の上司や先輩が首突っ込んで
「男は~なんだからスーツ黒髪厳守」なんて口出し出来ることじゃないんだけどな。

676:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 20:19:28 0
内勤の女事務職が制服でしかもスカートってのも差別に思う

677:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 20:20:00 0
>>675
それが日本男児ってことだ。
日本男児だってこと、絶対に忘れちゃダメだぞ!

>>672
どうマトモになれってんだよ?

678:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 20:21:57 0
女が制服なんて逆に優遇じゃね?
男にもスーツって制服があるし、これは全部自己負担。
女の制服みたいに会社が負担してくれるもんじゃない。

679:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 20:43:40 0
>>677
大和撫子って事は忘れてもいいのか?

680:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 20:45:59 0
>>679
それ以前に>>677は日本の欧米化、日本人の欧米人化をも否定する馬鹿

681:672
11/01/09 20:50:28 0
>>677
明らかになってんじゃん。
以前はダサダサリーマンカットを強要されたけど、今は眉毛、耳、ワイシャツの襟にかかっても、
背中まで達しない限りは注意受けない。

服装の面じゃ限定的な要素、要は営業職以外だの、夏季限定だのであっても、
ジャケットを着ない、ノータイにクールビズが浸透してきてる。
これをカジュアル、例を言えばタンクトップにカーディガン、ヘアカラー(派手すぎないよう)にまで
持ち込んでも悪くはないと思うんだがな。

682:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 20:53:54 0
以前「職場の茶髪はどこまで?」ってソースを読んだけど、
明るさのレベルがあって、数字が低いほど暗くて、高いほど明るいという。
容認範囲は「女10、男6」などと、「男は女より低くしろ」と。

これは「差別」というべきか、「男性の茶髪もオッケーな理解ある職場」か。
どっちだろう。

683:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 20:54:47 0
>>673
男は、その後(入社後)もスーツやら黒髪やらを求められて、実践してるじゃん。

で、女は?
就活中の茶髪は印象悪いが、入社後の茶髪は、会社の目・世間の目両方で
印象良くなるとでも?

684:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 20:57:10 0
>>666
>>668
服装頭髪を自由にしていいよ
こういわれてするのが女、せずに黙って不自由を貫き通すのが男!

685:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 20:58:14 0
>>675
> 「男は~なんだからスーツ黒髪厳守」なんて口出し出来ることじゃないんだけどな。

これって、下手すりゃセクハラに該当しかねない言動だな。
研修の際にあった事例によると、
「お前まだ結婚しないのか。男ってのはな、結婚して家族を養ってこそ、一人前なんだよ」
なんてセリフを、先輩男性社員が後輩男性社員に言うのは、セクハラらしいから。

686:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 20:59:24 0
>>684
何で男にばかり、そういうアナクロ思想を強要したがるの?

687:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 21:02:05 0
>>681はデジタル思想でも、男として完全に甘えてると思わない?

688:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 21:20:37 0
強要されるのが嫌なら、なんでリーマンになったの?

689:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 21:58:47 0
女がスーツ着ると逆にマイナスイメージになる場合もあるんですよ

690:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 22:06:19 0
>>688
その質問は話しのすり替えだな。
>>1の質問の答えになってない。

691:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 22:46:29 0
>>690
別に>>1の質問の答えを述べたわけじゃないんだけど。
なんで強要されるのが嫌ならリーマン選んだの?
工場のラインとかでも良かったじゃん。

692:名無しさん@明日があるさ
11/01/09 23:02:04 0
工場のラインは強要ないのか?
嫌なものは全て回避して生きてきたのか?
リーマンに限らず社会出れば嫌とか理不尽なことだらけだが。

693:名無しさん@明日があるさ
11/01/10 00:05:58 0
少なくとも、工場のラインは全員例外なく作業着だし、スーツ強制はない。
出勤時も私服でOK、金髪茶髪も大いにいる。
スーツ強要が嫌だーって言うんなら
それを回避する方法はあったはずなのに
なぜそれをしなかったのか。

694:名無しさん@明日があるさ
11/01/10 00:26:02 0
>>687
なんじゃ、デジタル思想って?
>>686が言ってるのは、アナクロであって、アナログじゃねーぞ。

まあ、デジタル思想=現代的思想と勝手に解釈してみるが、>>1にある
> 男女同一条件の労働内容、賃金でタイトルのような職場にお勤めの方もいらっしゃると思います。
って前提で、男女で同じことを求め、なぜ男だけ甘いとなるのだ?

さっきから、「男として甘い」だの「不自由を甘受してこそ男だ」だの、根拠など一切触れず
わめいてるだけじゃんか。


695:名無しさん@明日があるさ
11/01/10 10:05:28 0
>>693
スーツと染髪だけの話か?
>>1の質問とは違うというなら、何故スーツと染髪だけに限定されてるのか分からん。
1の言いたいのはスーツと染髪を代表する男女差別がテーマなんじゃ?
テーマや論点をはっきりさせないと意見も永遠に噛み合わないぞ

696:名無しさん@明日があるさ
11/01/10 11:04:53 0
>>695
>>1にはそんなことどこにも書いてないんだけど・・・。
全部服装と染髪にかかわることしかかいてないけど
なんでそんなに必死になって論点をずらそうとするの?

697:名無しさん@明日があるさ
11/01/10 11:09:49 0
核心を突かれるといつも言い訳をして逃げる。
結局、やってることはこいつらの上司と同じなんだよね。

698:名無しさん@明日があるさ
11/01/10 11:31:35 0
>>695
年配者が早く消え失せてくれる事を願う
これ以外になさそうじゃね?

699:名無しさん@明日があるさ
11/01/10 14:58:59 0
>>697
言い訳とか、そういうんじゃなくって。
上司世代の価値観が古いのはもう仕方ない。
でも納得できんのは、テメエの腐った考え方を主張して、
若い世代の価値観を無視し、旧態依然の価値観を強要する。
ずばりそこ。

700:名無しさん@明日があるさ
11/01/10 16:19:42 0
てs

701:名無しさん@明日があるさ
11/01/10 16:22:45 0
>>698
どうしてそう思うのか、理由を説明して欲しい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch