11/05/14 12:29:17.25 mAEXtmIQ
その人の名前で検索すると指揮者とかの音楽活動の傍ら教えてた感じっぽい
202:実習生さん
11/05/15 07:51:20.87 rxsIVNVa
>>201
色んな団体で指揮してるみたいだけど、どこも長続きしてないのね。
やっぱ人として問題があったんじゃないか?
203:実習生さん
11/05/15 11:19:18.55 nMnQ87iz
>>202
生きる価値のないおまえよりはマシなんじゃないか?
204:実習生さん
11/05/18 00:18:08.40 LEc4gdeY
正直働く前から、楽な仕事とか、いい勤務地とか考えちゃう人は先生やるの止めて
大人しく就活した方がいいと思うの
205:実習生さん
11/05/18 00:34:25.23 pGqz5agm
その通りだよな
働いてもいないのに楽な仕事って
勤務地限定とか何様かと思う
島ですら期限付断られた俺に言わせればなめるなと
206:実習生さん
11/05/18 10:11:33.13 +gv1UYMR
就活舐めすぎだろw
去年民間だめでどれだけの数が公務員なったと思ってんだ
207:実習生さん
11/05/18 17:09:45.73 LEc4gdeY
>>206
んなことは分かっとるよw
ただ心構えとしてさ
208:実習生さん
11/05/18 18:58:34.95 lmNoDoKm
志望動機なんて人それぞれでいいだろ
どこでも働きます、キツイ仕事いくらでもやります!なんて心構えでこられても息つまるわ
209:実習生さん
11/05/19 00:50:42.98 fZj7cgFN
札幌に戻りたい戻りたい書いてるあほよりはましでしょ。
210:実習生さん
11/05/19 10:25:05.67 TxoLG0J3
そんなやつ辞めさせて札幌市受けさせちまえ
211:実習生さん
11/05/19 18:43:57.76 s00JfSjy
仕事は与えられるものではなく、勝ち取るもの。
212:実習生さん
11/05/20 21:52:27.63 t35PKOah
>>205
そうは言うが
楽な仕事とか勤務地限定とか言ってる奴が採用されてて、おまいは離島の期限付すらなれてないという現実をよく見ろ
実際現場に入ればよく分かるが、へき地校なんて札幌(都市部)に帰りたいって言ってる教員が大半だぞ
だが仕事に情熱を持っていないとか、手を抜いているとか、そういうわけではない
へき地での勤務にも学ぶことはあるし、どこだって子供は可愛い
ただそれとは別にして早いとこ札幌(都市部)に帰りたい
それだけの話
213:実習生さん
11/05/20 23:17:35.35 7DMs+dgw
>>212
じゃあ何で端から札幌受けないの?
(´・ω・`)
って話
北海道と札幌とわざわざ区分分かれてるのに札幌受けずに、何で帰りたいとかわけ分からんこと言うの?
基本的に帰れるわけないじゃないw
214:実習生さん
11/05/21 00:19:14.82 IpYmOigZ
>>213
高校は区分分かれてないよ、分かれてるのは義務教育だけ
それに義務だって7年以上で管外移動できる
最初からそのつもりで受けてる人も多いよ
採用試験で札幌入るよりかは簡単だからね
とりあえず職につけるわけだし
215:実習生さん
11/05/21 17:27:35.61 aR2pI64K
大阪勤務の俺にしてみると、
札幌勤務したいなーとか言う奴は甘ちゃんに思えるな。
僻地のほうが大阪に比べればはるかにマシだと思うよw
216:実習生さん
11/05/21 18:08:10.35 5gbK8Cgj
>>213
無知な馬鹿がばれて顔真っ赤w
てめえの脳内には採用試験は小中しかねえのかよ。カスw
馬鹿のくせに「基本的に帰れるわけないじゃないw」だってよw
なにが「w」だよ、アホがw
217:実習生さん
11/05/21 18:48:37.00 FXQvMffo
>>213
>>214
打算と自分の教育者としての狡猾な心に折り合いがつけば大丈夫
218:実習生さん
11/05/21 23:00:46.27 a3diYAIt
2次試験に模擬授業あるらしいけど、指導案提出は必要?
1次合格発表の後、すぐ2次試験だよね・・・?
219:実習生さん
11/05/22 02:05:22.31 OMWDHzcn
他県だと試験当日に授業のテーマが与えられて、その場で30分~1時間で指導案書いて、それを提出+模擬授業を行う、
ってやり方が多いみたいだよ。
220:実習生さん
11/05/22 02:31:51.52 w+DpfJ3G
テーマ自由で事前に指導案や配布プリント、小道具を用意しておく形式
の模擬授業の県しか経験がない。アドリブ利かないタイプなんで、その場
でテーマ発表だとタイヘンだ。
221:実習生さん
11/05/22 23:11:12.10 WkUatteL
受検前に確認したいのですが、「札幌市」で受検すると、
採用は札幌市内のみですよね?
また、その後市外へ転勤ってこともあるんですかね?
222:実習生さん
11/05/22 23:54:10.12 UjfvPgAS
んなこたぁ、自分で願書熟読するなり
道教委に問い合わせるなりして確認すれば
万事よいことだろうよ豚野郎が
223:実習生さん
11/05/23 00:07:01.88 6TWMg1Ze
教養の試験で要綱の持参品に書いてある
三角定規やコンパスが必要になったことある?
自分の場合、数学の部分はいつも後回しにして、
最後に適当にマークしてるから、あってもなくても
どうでもいいのだけど。
224:実習生さん
11/05/23 01:26:14.93 iMOWr7ME
>>221
校種や教科ぐらい書けよ…
まぁ質問から察するに義務だろうけど
市街で採用もあり得るよ
もっと言えば、中学で受けたのに管外の高校で採用、なんてのも結構ある
225:実習生さん
11/05/23 14:51:25.35 Wzhjy60p
2次の教科等指導法記述式検査って
養護教諭はどんなのが出るんだろう…
226:実習生さん
11/05/24 14:57:42.66 +MW4uVV7
バイト先にて、プリント
「お前なんか女じゃね」(可愛くてしょうがないらしいでれでれ)
「え~っ、何それっ?」
「はい、○さん」
あっ(この場合とるべきなのか、しかし、とらないのも変だろう)
「あっ、いいです」
・・・こいつにだけは教師になってほしくない。
227:実習生さん
11/05/24 15:01:48.72 +MW4uVV7
しまった。書き込むつもりがなかったのに、
enterが押されてた。
まぁ、2ちゃんだから、リア充は見てないだろう。
228:実習生さん
11/05/24 15:44:41.29 +MW4uVV7
あ
229:実習生さん
11/05/25 20:16:04.26 VphisXEs
そろそろ教採の勉強はじめるか
230:実習生さん
11/05/26 10:29:48.77 S0oB05Ln
1次は省エネ
2次で勝負
231:実習生さん
11/05/26 14:56:53.47 BOO2am/N
学校のセンセイとブラック会社の共通点・・
採用されてから髪の長さにうるさいこと(進学校は除く)
232:実習生さん
11/05/26 16:05:11.95 baUwVo0P
うちの学校は地方の2間口校で金髪の先生いるけどなwwww
233:実習生さん
11/05/28 16:59:52.78 EJGp3+57
>>224
「札幌市」の義務の試験を受けて
「北海道」の高校に赴任する話は聞いたことが無いなぁ。
逆に「北海道」の義務を受けたのに「札幌市」の採用、
しかも高校に採用されたって話はときどき聞く。
ただ若い人は滅多にいなくて、私立で教員やっていたとか
民間で長らく働いていた人とか、高校側がそういう特殊な
経歴の人を欲しがった場合だけだという話も聞く。
234:実習生さん
11/05/28 23:48:27.41 NPvhkmbS
自分は道外出身で「北海道」で受けようと思いますが、
もし仮に採用決まったとして、勤務先の管轄?は選べるのでしょうか?
235:実習生さん
11/05/29 05:55:12.77 SE3rhxSU
選べません。新卒は、僻地勤務の確率かなり高い。
北海道って、そういうところだからね。
236:実習生さん
11/05/29 10:31:08.80 Y8V+5Sfa
>>235
レスありがとうございます。
新卒ではないので・・・。
けっこう年齢重ねている場合はどうでしょうか?
237:実習生さん
11/05/29 10:43:53.44 pz8Eqpv4
基本的には関係ありません。
238:実習生さん
11/05/29 12:00:38.12 6j30yqB4
>>236
何歳でも、期限付きや私立高校などで
何年教員経験を持っていても、
試験に通ったら「新任」の教員として
僻地に飛ばされて、新任研修を受けなきゃいけない。
知り合いは、私立から移ってきたためベテランの年齢で、
若い人たちに混じって新任研修を受けた数年後に
10年目講習の「講師」をやったという笑い話がある。
239:実習生さん
11/05/29 15:18:19.84 yyRqTIdM
勤務地ははっきり言ってコネ、それしかない。
240:実習生さん
11/05/29 17:11:06.68 wZNbIASn
部活とかでコネのあるとこに引っ張られるってのはよくあるな
241:実習生さん
11/05/29 22:13:32.14 Y8V+5Sfa
コネなんてまるで無いから・・・
僻地で頑張ろうかな。
でも、あまりに僻地すぎると初任者研修も大変だと思うのですが?
242:実習生さん
11/05/29 23:18:56.09 93q8zRVW
教採は
知力
体力
時の運
243:実習生さん
11/05/29 23:46:34.75 XooF4LU5
アメリカ行きの飛行機内でクレペリン
244:実習生さん
11/05/30 06:49:23.38 SqtJb68B
北海道で受けるなら、当然、自動車免許持ってるだろな。
持ってなければ、僻地に行ったら、本気で餓死するぞ。
まあ、給食の残飯食ってれば、生きられるけど。
245:実習生さん
11/05/30 11:34:08.24 lzSRzwkG
札幌で受験する人、札幌を志願する理由は??
246:実習生さん
11/05/30 14:16:42.66 oz7hzvZQ
札幌生まれ、札幌育ちで、クソ不便でプライベートない田舎なんてやってられない
あと、生まれてくる子供の教育を考えて
247:実習生さん
11/05/30 17:23:40.49 cq+vUm1V
曰く、自分のエゴが大事で
よそのガキより、
自分の子どもってことですね
248:実習生さん
11/05/30 18:20:37.70 3uZoJkVf
赴任旅費はいつごろ支給されるの?
249:実習生さん
11/05/30 18:45:25.63 pAqJxNI5
もう支給されたはず
250:実習生さん
11/05/30 21:01:49.88 twtdD8J5
気が早いけど棒茄子楽しみ!\(^o^)/
新卒でも10万くらいは出るよね?
251:実習生さん
11/05/30 21:02:03.28 lzSRzwkG
札幌と縁もゆかりもない人は、札幌採用は厳しいの?
252:実習生さん
11/05/30 22:45:59.75 Hm+Z2X8e
>>247
札幌受験組なんてみんなそんな奴ばかりだよ
253:実習生さん
11/05/30 23:05:08.96 LU595IDB
>>252
こういうやつってプライベートにまで仕事持ち込む馬鹿なんだろうな
254:実習生さん
11/05/31 15:09:58.55 IqlTCwXq
>>253
いるいる、こういう馬鹿
255:実習生さん
11/05/31 17:09:55.68 5KiY5gnd
さわらぬ神になんとやら
256:実習生さん
11/05/31 18:08:11.30 AF08DU6U
二次試験ってどんな感じですか?
257:実習生さん
11/05/31 19:11:06.23 IjsUYwZk
とりあえず、教え方が上手いのが最優先項なんじゃないの?
学力検査がいつも下から数えたほうが北海道は早いから、
道の教育委員は相当あせってるんだろう。
258:実習生さん
11/05/31 19:27:21.81 5KiY5gnd
いや、関係ないと思う
259:実習生さん
11/05/31 20:16:13.37 MQQWqqcc
あるんだなこれが
部活人事もたくさんあるけど、やっぱり教科指導の力がない人は札幌、特に進学校には絶対に呼ばれない
260:実習生さん
11/05/31 23:05:36.41 AF08DU6U
模擬授業が重要ってことですね・・・。
行き当たりばったりでできるかな・・・。
261:実習生さん
11/05/31 23:59:00.55 IqlTCwXq
期限付き経験者を沢山採用して、大学生をスッキリ落とせばいいだけの話だよな
今回の変更点
262:実習生さん
11/06/01 04:10:12.41 gzselh9o
札幌市の新任研修は平均年齢高すぎで
新任教員なのかスタッフなのか分からん人が多いw
263:実習生さん
11/06/01 07:10:02.74 6VDFlAG2
>>259
話噛み合ってないわ
264:実習生さん
11/06/01 19:54:31.58 Ez38QDhl
>>174高校で受検して中学に赴任させられた人が1年で高校に異動したケースなら知ってる。
教訓:任命権者は妥協しても校種は妥協するな
265:実習生さん
11/06/01 21:48:11.83 bRvs4Elm
提出書類がまだ真っ白・・・。
自己推薦書とかいらないと思う。
266:実習生さん
11/06/01 22:14:29.17 6VDFlAG2
明後日までだから大丈夫
267:実習生さん
11/06/01 22:54:06.88 bRvs4Elm
よし、頑張って書くか!!
268:実習生さん
11/06/01 23:50:21.12 e/R/we/P
頑張れ!ていうか頑張ろう!!
269:実習生さん
11/06/02 01:50:46.81 zxBNehDZ
>>265
採用する側の気持ちになって考えてごらんよ。
○×テストと短い時間の面接だけで、どこの馬の骨ともわからない
人間を採用するかどうかを判断しないといけない立場になった時、
じっくり時間をかけて書ける自己推薦書がどういう意味を持つか。
そして圧倒的な成績で合格圏にいる連中ではなく、最後の最後、
合否ギリギリのドングリ状態の連中の中から「誰か」を選ぶ作業で
自己推薦書の存在がどういう意味を持つか。
選ぶ側だって不安なんだよ。
あなたがどういう人か、まったくわからないんだから。
270:実習生さん
11/06/02 03:00:36.09 rZKmP/Mo
>>269
確かにおっしゃる通りです。
すみません、単なる愚痴です。
しかし期日が迫った今、かなりやっつけで書いてしまいました・・・。
考えれば考えるほど文章長くなり。
あの小さな枠に5行も書いてしまった;
271:実習生さん
11/06/02 06:36:41.09 0xiHVoJz
>>270
2~3行が理想とは言うけど、俺も5行書いて受かったよ。キニスンナ。
272:実習生さん
11/06/02 06:50:35.69 HW/sLxvY
過剰な自己アピールに気をつけてね。
273:実習生さん
11/06/02 06:59:42.73 bGS1udCj
上でごちゃごちゃ言ってる奴いるけど、ぶっちゃけ自己推薦書はたいしたウェイト無いから大丈夫
みんな似たような内容で、読んでもあんまり意味がないんだとさ
274:実習生さん
11/06/02 10:27:11.32 fPfgtKAY
現職教員から
↑の意見と真逆なこと書くが、自己推薦書は実はものすごく重要視されてる
面接の時に面接官の手元に置かれて読まれるのはもちろん、選考のとき(つまり、合否を決めるとき)にも改めて自己推薦書をかなり加味してる
ぶっちゃけあれで2次の合否決まるんじゃないかっていうくらい見るらしい
本庁の職員や管理職に聞いたから間違いないと思う
もっと早く言ってあげれば良かった、すまん
275:実習生さん
11/06/02 11:47:56.47 OcXFBK9L
現職教員の方に質問してもいいでしょうか?
正直、最近の教員の方々を見ていると、人格的に問題があったり、
幼稚な思考の方が増えているような気がするんですが、
そこらへんは管理職の方々は考慮しているように見受けられますか?
クレペリン検査で性格見るっていっても、あんなのいくらでも
対策が設けられてるし、限界だろうなと思うんですが。
もちろん、すばらしい先生もそこそこいますが。
276:実習生さん
11/06/02 16:17:38.13 rZKmP/Mo
郵送してきたー。
消印有効ギリギリ。。。
>>274
現職教員さん、後からでも教えていただいて嬉しいです。
2次の面接で突っ込まれる可能性大ってことですよね?!
しっかし自分は専門が何よりもダメなので・・・。
個人的に1次が踏ん張りどころです;
277:実習生さん
11/06/02 20:56:59.86 xb95M9bD
>>274
今年度の初任者だけど、3月に来る教育局からの電話も自己推薦書を参考にしている気がした。
それをもとに質問をあれこれされた。
278:実習生さん
11/06/02 21:11:26.10 rZKmP/Mo
>>277
自己推薦書・・・そんなに重要だったなんて><
もう送ってしまったからお手上げです。
279:実習生さん
11/06/02 21:34:37.00 0qFYWFLs
>>275
今の管理職自体が団塊世代の「でもしか先生」で一番クソな世代だからな
うちの定年前の教員は、職員室で堂々とパソコンでゲームやってるけど管理職は何も言ってない
280:実習生さん
11/06/02 22:02:25.79 HW/sLxvY
採用赴任校の大きな判断材料になってるのは
間違いないよな
281:実習生さん
11/06/03 00:14:45.33 Bfw0XBIU
自己推薦書が採用試験の合否を決めるなんて思ったら大きな間違いないだぞ
採用に関わるような人とか、管理職と話す機会があればわかるが比重はあくまで試験内容であって、推薦書は試験内容を選ぶ材料だからな
というか、自己推薦書が合否に関係あるとか言ってる奴らはいつの時代の化石だよ
282:実習生さん
11/06/03 00:34:09.10 35hIWD2a
自己推薦所は一般企業でいうところのES
いい自己推薦所が二次試験の武器になるのは間違いないが、合否の判断材料にはならない
というかこの辺は常識だろw
上のほうで自称現職ってのがいたが疑わしいもんだな
こんなことも知らずに合格できたんなら楽な時代だったんだな
283:実習生さん
11/06/03 02:42:46.46 Fpcti25o
269だが、なんかよく分からない言い争いになっているな…
企業のESや自己推薦書が「模範解答」だらけで参考にならないと
採用側が嘆いているのも事実だし、比重は試験内容なのも事実。
でも、そんなESであっても、採用側が面接前に
「それで合否が決まるんじゃないかって『くらいに』」
見ているのも事実。
そして、他の試験結果を覆すようなものでは無いのも事実だが
面接前の心証を決める大きなファクタになっていることも事実だし
最後の最後で、決め手の無いドングリ状態になった中から
抜け出す要因になる「かもしれない」存在なのも事実だよ。
どっちも言っていることに大差ないのに
なんでそんなに噛み付いて、挑発的な態度をとっているのかがわからん。
自己推薦書どうこう以前に対人コミュ能力に問題があるんじゃないかと。
284:実習生さん
11/06/03 05:24:31.74 Bfw0XBIU
>>283
長文お疲れ様でした。
全部読んでませんが、怒りが有頂天なのと、最後の行に自己紹介があることだけは分かりました
285:274
11/06/03 11:37:05.61 bBq1jQDB
みんな同じようなもの書いてくるからこそ、一味違うもの書ければ注目されるんだけどね。
まぁ結局のところ、実際にどれくらい重要かなんてここじゃ分からんよ。
それでも一つの意見として聞いてくれれば。
>>276
かなり聞かれるよ。
……と書いてありますが~みたいな感じで結構ツッコまれるから、適当なこと書いたなら要注意。
286:実習生さん
11/06/03 14:17:56.36 aoBVAb03
このタイミングで固定電話から電話くると、願書に不備あったのかと不安になるな
仕事でとれなかったんだが、かけ直しても繋がらないし番号調べてもヒットしない
知らないうちに不受理になってやしないかとドキドキ
287:実習生さん
11/06/03 16:23:20.92 Stnw3yTJ
北海道は併願だけど、
本命地元はほぼ無理確定しているので、
頑張りたい!!!!
しかし、1次の合格発表から2次試験までの期間が短すぎるので、
今から不安。
288:実習生さん
11/06/03 18:53:50.94 g/ohcNiB
普通に考えて、道教委が大手企業の人事担当ほど力入れて仕事してるわけないだろ
面接担当者は教頭と校長らが中心で、人事の素人のは明らか
面接の内容も、ぜんぜん読んでないんじゃないかと思うくらい適当に聞いてくる
せいぜい、面接時の話題つくりくらいの扱いでしかない
いくつかのポイントだけ押さえて、3行くらいにまとめて書いておけば十分合格できるよ
俺はそれで去年の高校に合格できた
289:実習生さん
11/06/03 20:04:34.21 cDc3b1fB
おめえがそれで受かったからって誰もがそれで受かるとは
いえないだろ。そんなこともわからないくらいバカなの?
290:実習生さん
11/06/03 20:18:47.49 B+oHDIj1
>>289
それで受かったからと言って誰もが受かるとはかぎらないというと、
すべてが無効になってしまうけど。そんなこともわからないくらいアフォなの・・・?
291:実習生さん
11/06/03 20:43:10.81 143bRtNQ
289は頭悪いみたいだから気がつかないみたいだけど
ダラダラと小さな字で自己アピールを書き連ねるよりも
簡潔に3行にまとめるほうが高度な技術
面接の質問内容が適当に思えるということは、それよりも
奥の深い質問を想定して面接に望んだということ
だよね、実はかなり高度なことさらっと言ってる
292:実習生さん
11/06/03 21:55:28.68 MYrrnKo1
首都圏とかぶるので道外からくる人は少ないのでは?
293:実習生さん
11/06/03 22:01:45.73 AbA8xYUr
>>287
道民はこういう奴は嫌だろうね(笑)
294:実習生さん
11/06/04 11:30:21.49 fPYMeRDE
今年は昨年より採用が多いらしい。
退職者が昨年より多いと聞いた。
295:実習生さん
11/06/04 13:49:30.85 Vy/isOWd
>>294
ということは、倍率さらに下がるんですかね~?
296:実習生さん
11/06/04 15:30:35.57 S4lZMOdn
マジか
今年受からないと終わりだな…
297:実習生さん
11/06/04 16:07:57.77 Yk1SBQHZ
>>290
誰もが受かるとはかぎらないなんていう必要がないだろ。
君、もしかしてアホ大学生なの・・・?
298:実習生さん
11/06/04 17:44:27.37 uDEWx1fz
【小学校】今年は福岡県・福岡市が超低倍率へ!
今年の小学校の大穴は福岡県・福岡市となる。
福岡県は定員を200名から300名へと増員
→例年受験者は1000名程度。よって倍率3.3倍が目安。
福岡市も同様に150名から200名へと増員した。
→例年受験者は700名程度。よって倍率3.5倍が目安。
→実技試験を廃止。
また、いずれも都市部自治体に比べ、特例枠や教師塾特例、大学推薦などの
特別採用枠が少なく、一般選考で多くの合格者数を出す自治体である。
願書はいずれも6月17日(金曜)まで。
福岡市
URLリンク(www.city.fukuoka.lg.jp)
福岡県
URLリンク(www.pref.fukuoka.lg.jp)
299:実習生さん
11/06/04 21:18:23.56 Vy/isOWd
もし今年受からなかったら・・・
諦めた方がいいのか・・・
300:実習生さん
11/06/04 21:22:39.10 51HTbldd
>>299
何歳?
301:実習生さん
11/06/04 21:44:39.62 Vy/isOWd
>>300
アラサーってやつ。