11/01/31 19:06:08 A3LjoFnY
>>899
煽りたいだけというより情弱が正しい情報に触れてライバル増えるの防ぎたいだけでしょう
904:実習生さん
11/01/31 19:07:33 vH/IQQXG
マーチ乙(笑)
905:実習生さん
11/01/31 19:07:42 A3LjoFnY
つーか普通に考えれば偏差値で学校の収入が比例するわけじゃないからなあ。
この辺はある意味運だなw
906:実習生さん
11/01/31 19:09:55 FdVeJ52b
>>903
なるほど・・・
多くの方が採用試験を受ければいい人材が確保できて生徒のためになるのにね・・・。
907:実習生さん
11/01/31 19:16:01 A3LjoFnY
>>887
ちなみに、講師の口の話などはあまり大学の教職相談室みたいなのはあてにならない。
あれは公立に完全特化しているとこがほとんどだから、私立教採のノウハウはゼロに等しいよ。
求人がたくさん紹介されるだけで、ノウハウがあるわけではない。
その求人もほとんどが公募と同一だし。
教科によっては公立の講師登録したほうが手っ取り早い場合もあるね
908:実習生さん
11/01/31 19:24:55 FdVeJ52b
公立の講師の場合、校長の推薦でその後の採用試験が有利になることもあるしね。
ただ、一次試験は自力突破しなきゃならないけど。(都道府県によって勤務年数による優遇があったかも?)
909:実習生さん
11/01/31 19:41:59 J1lLwx7x
>>905
>>偏差値で学校の収入が比例するわけじゃないからなあ
いや、まんま比例するよ。
偏差値の低い学校は、経営が苦しいから。とにかくカット、カット。
偏差値が低くて経営が良い学校なんて無いから。
倍率が1・07倍とかそんな学校は、本当にビックリするぐらい教員への待遇悪いよ。
細かいことでいえば、授業で必要な道具なんかも全て自腹。
コピーも禁止または制限あり。
部活だって用具やらなんやら全部自腹。
まじめにやればやるほど貧乏になるぞ。
手当てとか、そういうあたりのセコさも半端ないから。
どれだけ人件費を削減したかが理事長などへの評価基準になるから、管理職も必死だよ。
公立常勤講師なんかの方が良いじゃないかな。
910:実習生さん
11/01/31 19:49:37 A3LjoFnY
定員多めで蹴る者多数だが受験者殺到という底辺もあるから一概に言えない。
補助金だって偏差値で額が決まるわけじゃないし
比例というのは関数的な概念だからな。多少の相関関係はあるが比例ではない
911:実習生さん
11/01/31 19:51:36 eMaA27DC
>>909
すごい・・。そんな状況になってるとは・・。
912:実習生さん
11/01/31 19:54:38 vH/IQQXG
まぁ、東京の駒込学園なんかは低偏差値だけど、かなり高給だよな
913:実習生さん
11/01/31 20:08:36 FdVeJ52b
常識的に考えれば比例した場合、底辺とトップの差がどんだけになるんだって話だ。
まぁ・・・>>909のような学校もあるのか・・・教員入れ替わり激しそうだなぁ・・・。
914:実習生さん
11/01/31 20:37:31 vH/IQQXG
気になるなら給与表みてこいよ