10/02/23 04:50:07 UGqS7TBU
ヒラきょうしの給料を下げてでも管理職要員に優秀な人材をそろえて
これって、何?ってことになっちゃうんですけど。
これ、ヒラ教師の給料を下げて管理職要員の給料を上げることでしょ?
管理職は「管理」が仕事
教師は「現場」担当
そもそも 期待される役回り が異なる のではなかろうか
それは 医師は給料(や待遇)だけで職場を選ぶ わけではない のと同じことじゃないのかね。
僻地の公立病院が苦しい予算から、数千万円という 超破格の年俸 用意してもそれだけでは優秀な医師をかくほできない。
こんなところで数年間も勤務していては、自分の医者としてのスキルを高められない と思えばなかなかいい人材は集められないだろう
逆に 優秀なリーダー格の医師がいて、仕事がきつくても、きちんと医師としてのキャリアが高められるような一部の地方病院には研修医希望者は集まっている。
ほとんどの医者は カネだけ で動いているのではない んだよ
これと同じことで いくら教師の給料(待遇)を良くしたところで、職場環境が悪ければいい人材は集められない ことだよ
その 職場環境はカネよりも 若手がやりがいのある仕事が出来るか否か という部分が大きいのじゃないのかね
休むまもなく走り回らされる若手に対して「誰もが通る道だから・・・、われわれだって若いときはやったんですから・・・」
と給料だけたくさん貰って、仕事から逃げ回り働かない人間が、誰の責めも受けずにのほほんとお茶をすすって雑談ばかりしているようなことがまかり通る「職場環境」では駄目だろう ということだよ。
それを糺せるのは もはや外部から人を呼ぶしかない