部活を地域クラブ化しよう!! Part1at EDU
部活を地域クラブ化しよう!! Part1 - 暇つぶし2ch2:実習生さん
09/03/27 20:51:43 oET3mVju
人口配分が問題点になると思われます。
この点では、過疎地の部活動指導者がどうしても教師にならざるをえないでしょう。
それを除けば、揚げ足すらとれない、立派な意見だと思います。

部外者ながら投稿させていただきました。これからの議論、楽しみにしています。

3:実習生さん
09/03/28 08:01:56 Ld/kjdD6
age

4:実習生さん
09/03/28 17:04:49 I2x6LhTl
事故発生でおじゃん


5:実習生さん
09/03/29 08:40:17 LU1oOSSe
土日だちらか一方は休ませてくれ・・・野球部の
未だにある根性論にはついていけない。なにより
野球未経験なんですけど・・・

6:実習生さん
09/03/29 09:36:04 DUaPSIJQ
未経験でもできちゃう学校の部活顧問

7:実習生さん
09/04/01 22:26:05 PtOk5FiS
スポーツ経験を教員採用時の条件にしよう

8:実習生さん
09/04/14 23:10:11 ZKCz1Ggi
部活いらないから、教材研究の時間をちょうだい。
教材作りなら、土日も喜んでくるよ

9:実習生さん
09/04/16 21:50:03 rSzd9oDF
義務教育として保障すべきことではないから地域スポーツでいいと思われ。

小学校段階では全国的に普及しつつあるので、それを中学校まで伸ばせばいい。
ただ、文科系についてはソロバン、ピアノ、バイオリンなどは教室があっても
そうでないものが多い。またスポーツもどうしても種目は限られる。

田舎は確かに厳しいが、それは他の点も同じで、優先順位としては低いと思う。
(一番は商店などの確保や交通網なわけで、村営バスで地域中心都市のスポーツクラブへ通えるよう
運賃面・ダイヤ面で配慮することは必要。)

10:実習生さん
09/04/16 22:44:39 rSzd9oDF
野球とかサッカーなら「2軍引退選手」とか元プロとか
結構確保できそうだな。
「元2軍コーチ」でも少年野球のコーチより凄いし
少年野球のコーチですら教員と比べれば凄いw

11:実習生さん
09/04/17 00:10:10 uY9S+N57
部活動はやりすぎ。場合によっては連休もずっとやってるでしょ
余暇は演劇鑑賞、図書館で本を読む、学校の勉強、その他いろいろの時間に
使うことも必要。生徒がね。

教員はきちんと余暇指導でいろいろと情報を提供すべきなのに全部部活で
つぶれてたらどうにもならんじゃないか。

12:実習生さん
09/04/18 12:21:22 HZ6jfcU9
ゴールデンウィーク、部活のせいで一日も休みがありません。
しかも大会です。こんな時に大会入れるな!しかも、保護者は
休日の活動時間を長くして欲しいなんて言うし・・・8時から
12時までで十分でしょ。その間に自分たちは買い物に行って
るんだから、子どもが家にいるのが邪魔なんだよね。

13:実習生さん
09/04/19 18:34:56 lPYr8GRm
というか連休中のほうが圧倒的につらいんですが。
毎年毎年遠征。夜は連日飲み会で午前様orz

14:実習生さん
09/04/26 08:20:53 WjlUH9EH
age

15:実習生さん
09/06/01 21:09:10 gri/5dXf
>>7
それはありがたいな。

16:実習生さん
09/06/01 21:23:06 vNMuHCFQ
子どもの中学は、卓球部の顧問が人事異動で動けば、技術指導できる先生いなくなった。
部活に打ち込んでて、途中で指導者いなくなったら、教育に裏切られた気持ちになる。

17:実習生さん
09/06/02 19:18:24 zNaYzia5
一人の指導者で指導が可能な人数を30人と仮定する(怪我の可能性もあるスポーツだと多いか?)。

月謝1500円×30人=45000円
このうち、道具代や登録費などを月10000円程度としよう(安いか?)。
ちなみに遠征時の交通費などはその都度負担。

残り35000円を時給にあてるとしたら、月の練習時間は35時間。
土日4時間ずつでもそれでおしまい。平日は練習なし。
練習試合なんかて8時間程度拘束されたら翌日は休み。

プロなんかやとったひには練習は19.5時間。
土日のいずれか午前中のみ。

その活動は本当に子どものプラスになるのか?

結局予算が問題なんだから、何の解決にもならんよ

18:実習生さん
09/06/16 19:14:24 3WTwx+Kw
>>1よ。放置はないだろう。
>>17にガツンと言ってやれ!

19:実習生さん
09/06/29 20:53:08 iqZCnq35
age
>>1さん、どこいったのですか?

20:実習生さん
09/07/08 20:07:26 ATKdaYJ4
門外漢ですが、思うところがありますのでレスさせてもらいます。

>指導者には時間給を自治体が支払う。
……ともありますので、月謝が>>17さんの計算だけとはならないのではないですか?

21:実習生さん
09/07/22 22:09:17 5qlovLXf
>>5
経験してるけどわかる早く辞めたい部活
親が部活信者でやめれないorz

22:実習生さん
09/07/28 00:28:48 B0lgFe8V



23:実習生さん
09/08/02 16:21:10 yW9y9ZOR
誰か「部活動を学校からなくせ!!」スレ立てて~

24:実習生さん
09/11/23 08:04:21 G5LtUtBD



25:実習生さん
09/11/29 04:47:30 UCI4J8Hi
北海道の私立高校 部活している生徒と帰宅部生徒の扱い格差があります。
教師もこのスレ見ていると大変でしょうが生徒も大変。
部活動なんて学校から無くなって欲しいと思います。

26:通りすがり@兵庫県
09/12/12 19:24:25 1QTnM/ZR
部活動の出来で、内申などに格差がでる問題ですね。
門外漢の自分からみれば、この場合の地域クラブ化との弊害は、内申などを左右する点だと思われます。
つまり部活動に点数をつけるという面が問題なわけで、それらの部活動が本来内包されている授業で点数をつける行為によって点数がつけられないのが問題と思われます。
いかがでしょうか?

27:実習生さん
10/03/05 18:03:46 KtHf/SmA
一刻も早く地域クラブ化してほしい
クラス経営や授業に支障がでるのは本末転倒だ。

28:実習生さん
10/03/05 20:00:40 bYttpQQz
本音の部分で、部活廃止で困るのは誰か を考えよう
第一には文部科学省や教委幹部(体育系)の天下り先である「各種の体育連盟(高野連を含む)」ついでスポーツ用具メーカー、各種大会協賛のマスコミ各社までは簡単に思い浮かぶ。
しかし、部活が完全になくなれば、本当に困るのは教師自身じゃないのかな

保護者や地域住民は今まで「勉強以外でもいろいろやってくれているから・・・」と学校や教師の言動に、言いたいことも抑えてきた部分が多かったが、これで一気に噴出すだろう。

授業が下手な教師には、容赦なく「あの先生変えてくれ」となるだろうし、
盗難やいじめがあれば「管理責任はどうなってるんだ」と損害賠償請求も辞さず、となるだろう。

塾はまだ保護者が選べるが、原則指定された学区へ通うのが主流の公立小中学校には「うちの最寄校は荒れている、こんなところは行きたくない、行きたい学校へ行かせろ」という保護者の要求も出てくるだろう。
ますます教師の労働量はむしろ増えていく、と思うがね。


29:実習生さん
10/03/06 12:39:16 v/10nhJG
>>28
勉強以外っていうのは部活のことだけじゃないと思います。
進路指導や生活指導、生徒の悩み相談に乗ったりすることもあるし。

授業の下手な教員は部活があるなしに関わらず改善されるべきだと思うし、
部活を一生懸命やっているから授業が下手でもいいわけでは決してありません。
教員は部活よりも授業の方が本分なのです。

むしろ、部活という負担がなくなればその分教材研究に時間を費やすことも可能でしょうから、
授業力向上につながるという見方もできると思います。
まぁ、怠ける教員も当然いますから、すべてに当てはまるわけではありませんが。

盗難やいじめによる管理責任だって、現在でも色々言われますし訴えられることもありますし、
こちらも部活のあるなしは関係ないと思います。

それどころか、その盗難やいじめは部活中に起こることが多いんですよ。
今だに根性論のみでやっている部もありますから、先輩からの指導の名のもとにいじめは行われています。
部活中に部室においておいた荷物が無くなった、などもよく聞く話です。

したがって、部活がなくなって本当に困る教師は部活にのみ情熱を注ぐ方のみであり、
それ以外の教員が困る、ということはないと思われます。
部活にのみ情熱を注ぐ教員は、校務分掌や授業力を考えると学校にとっては迷惑な存在でしかありません。

30:実習生さん
10/03/06 14:02:07 3DK1W3qF
あなたがそのように楽観的な解釈をするのは勝手だが、決めるのは保護者・地域社会・納税者たちだ、ということだよ。

一般民間人は学校の教師の仕事の中身を的確に把握しているとは限らない。
未だに 教師は夏休みは自由に休める職業 だと勘違いしている人も多い。

で、部活がなくなったことで、これでようやく他の仕事へのバランスがとれる とまで考えが及ぶ人間がどれだけいるか、ということだよ。
世間は 「なにィ それでなくとも休みがたくさんあるガッコの先生が部活までやらなくなるのかぁ」「それなら、今までのような甘い言い方じゃ駄目だな、きちんと給料分だけ働いているか監視しよう」という目が向けられるだけじゃないのかな

このとこに対しては、キミたちは「公務員たたきの悪風潮だ」とか「言いがかりだ」と考えるでしょうが、キミたちが一つ見落とされている視点があるわけです。

それは「小中学校教師」という職業の社会的地位が確実に低下している という認識が欠けている ということです。
すなわち社会の尊敬を集める職業 とはもはやいえないわけです。
にもかかわらず、世間平均よりもかなり高い収入を得ている以上、それならもっともっと働いてもらおう となるのは当たり前のことなのですよ。

31:実習生さん
10/04/06 21:54:40 jZaj/Yvb
管理職は言う。「先生方、勤務時間を超えての校務や部活動の指導ありがとうございます。なるべく休んでリフレッシュしてください」
その一方、同じ管理職が「もっと部活の時間を増やしてもらえないか」だと。平日は最終下校時刻まで部活やっている。土曜も部活やっている。
それなのに、「もっとやれ」とは、休みなくやれということなのか。そんなことしたら、顧問も生徒も体調悪くするぞ。

この2週間くらい、土曜に部活をやっていなかっただけで、教頭は、「最近、土曜に部活やってないね。どうして?」なんて言う。土曜は週休日。休みの日に出てこいなんて、管理職が言うことではないだろうが。


32:実習生さん
10/04/10 01:23:31 p72pBj16
なんで部活は「課外」活動なんだろう?
なんで監督じゃなく「顧問」なんだろう?

本来、「教師」がメインでやる仕事じゃないことを物語っている気がする。


33:実習生さん
10/04/13 05:35:58 jrJgCN3o
●<秋田選挙区 参院選出馬> 元近鉄巨人 石井浩郎 11歳年下妻とDV離婚  週刊フラッシュ2010年4月20日号

●元近鉄監督、元阪神コーチ 佐々木恭介が「人間<失格>ゴルフ」で絶体絶命  週刊ポスト 2010年3月5日号


●星野仙一に可愛がられた立浪和義

立浪和義「加藤春彦 連れてAV嬢合コン」の夜 週刊FRIDAY 2010年4月16日号

●星野仙一の推薦でNHK解説者になった与田剛

WBC世界一コーチ与田剛 美人スッチーと不倫中絶の修羅  週刊アサヒ芸能2010年4月15日号

●星野仙一の盟友、阪神OB会会長 田淵幸一

田淵幸一「愛人とキス写真」「200枚ラブレター」  週刊ポスト2010年4月16日号

【野球】不倫スキャンダルを報じられた阪神OB会長・田淵幸一氏(63)、事態を重く見たテレビ局から、8日の
解説の仕事を降板させられていた

スレリンク(wom板:476-480番)

34:実習生さん
10/04/13 06:51:56 HzBGRXaw
金の出所がないんだから改革なんてしようがないだろ。

財源無いのに理想だけ語るなんて、お前は民主党かと…

35:実習生さん
10/04/21 01:49:03 R0/onlPh
地域クラブ大賛成
民間で行えば解決
それぞれ地域クラブを立ち上げれば雇用促進にもなるし
当然未経験者の指導なんて状態にならずにすむ
学校も負担が減るし

36:実習生さん
10/05/25 01:06:14 mWF7ZLZr
a

37:実習生さん
10/05/31 00:26:03 rv46exlO
自分の高校のサッカー部は強豪だった。
同級生を検索したら地域のサッカー少年団のコーチで数名引っ掛かった。
調べてみたら無償でやっているようだ。あいつらは本当にサッカーが好きなのだ。
当時は大嫌いだったサッカー部連中。少し尊敬に値するよ。

38:実習生さん
10/05/31 13:44:12 N4PvML5C
尊敬するのはかまわないが、やはり学校では迷惑だ。
部活さえしていれば何やってもかまわない、勉強なんてしなくても卒業できて、
進路の心配も無いってのはどういうもんかね、一般生徒にしたら。
部活をしてない進学希望者にしたらほんとに贔屓でやってらんない。

39:実習生さん
10/05/31 21:14:04 cqxGv+oF
>>38
話がずれてる。
無償で子供達のコーチやってるのが偉いなと。
以前Jリーグのチームが無料で野球教室を開こうとしたところ、
プロ野球が「ウチが有料でやってるのに無料でやられては困る」とクレーム付けてきた
という話があったが。

40:実習生さん
10/06/02 20:12:36 06p8TLOK
部活は無くすべきスレ無くなったのかな。長寿シリーズだったのにね
スレチかも知れないけど教えてください
生徒引率に自家用車あるいは教員運転で生徒を乗せることについて、
文科省が直接出した見解とか通達の類はありますか?

41:実習生さん
10/06/02 22:38:58 k/e10Lid
>>17
運動系として、月額5000円は取らないと。
内容を考えると1500円はありえない。

もっとも
・保護者負担¥3000
・公費負担¥2000
・生活保護:無料、低所得者、スポーツ特待生(1%)¥1500(半額)
あたりが妥当かと思われる。


42:実習生さん
10/06/04 19:53:26 ZNWVgK61
>>40
>部活をなくせスレ
テンプレは持ってるんだけど、当方規制中でスレ立てができませんorz


43:実習生さん
10/06/05 14:45:49 /M5qwVtR
部活動なんてやりたくない。疲れるだけ。
どうして専門知識もないのに担当するしかないのか、理不尽としか言いようがない。
一緒に練習すれば生徒も懐く? 嘘をつくな! むしろ、何もできない姿を晒すだけで
生徒の気持ちは離れていくだけ。

ああ、本当に嫌だ。

44:実習生さん
10/06/05 23:57:45 Ou8MW0t/
スポーツだけの話しになるが
本気で大会を目指す体育会タイプと単にその競技に馴れ親しむ同好会タイプに分ければ
競技人口も増えてメーカーも潤うだろうね
まあ顧問増やさないといけないから先生は大変だがw

45:実習生さん
10/06/06 02:17:26 4m3T4Jmd
>>43
確かにその通りだねw
ワロス

46:実習生さん
10/06/06 10:12:37 O5Py4LPX
>>45
ああ、笑ってくれ。自分のあまりの不甲斐無さに悲しくなってくる。
自分も無理だとはわかっていたんだけど、主顧問に今年で自分がいなくなるから
あとを継ぐためにも頑張ってくれと言われてしょうがなく一緒にやることになったんだ。

たかが2ヶ月で、結果は散々だ。あとを継ぐとか以前に、もう終わりたい。
来年は他の部活動に移動希望は確定だな。

主顧問には申し訳ないけど、俺には無理だった。

47:実習生さん
10/06/06 11:26:31 RWSojie2
何が問題かと言えば、部活やっている先生に、さらに集中して色んな仕事が来ることじゃないか?
部活のない先生が、他の仕事を積極的に引き受けて、部活教員を支えてやればいいんだよ。


48:実習生さん
10/06/18 23:15:41 AxiGT95E
今度野球部もつことになった
また未経験にはつらい部活だ

49:実習生さん
10/06/19 02:06:59 jI2+xqL+
これは仕事にあぶれた脳筋の雇用対策としても
効果がある。
脳筋なんて馬鹿にした言葉を書いたけど
人格的に問題がないのなら、子供の指導も安心できる。

真性脳筋の場合、子供が危ないので、何人かの監視役も
必要となるだろうけど。

まあいずれにしても人件費が必要になるな。
部活の面倒を見なくて良くなるのだから学校の先生の給料は
とりあえず2割カットな。
事務職と同じぐらいにするのが筋だろう。

50:実習生さん
10/06/19 06:50:24 9fX8nsHA
>>49
部活動はあくまでもボランティア。むしろ、もっと金を払えと言いたい。
部活動が無くなるのは当然の権利。

51:実習生さん
10/06/19 13:00:50 maoJUSGA
>>49
あまりにも無知でw
事務員と教員って給料は大差ないぞ。(大卒ならば)
事務員は、管理職比率が低い上、昇格が少ないが教員とは1万円程度しか差がない。
漏れは部活をなくす代わりに、大卒行政職と同じ給料体系にすべきだと思うが。
課長や係長などの制度も導入、残業代も支給。ただし教員独自の手当て(現在5000~9000円程度)も廃止。



52:実習生さん
10/06/20 16:32:17 8y29VZVZ
比較対象が「行政職公務員」はないだろ(苦笑
何か勘違いしてないか
教員の仕事は「現業職」
本来はそれだけ、社会的にみて程度の低い職業、に分類される。

にもかかわらず、行政職並み、の給与水準が現在あるのは「授業以外のさまざまな雑務一式」を引き受ける代償的意味合いがあることを忘れてはならないだろう。
したがって、万一「部活を社会教育等へ」という主張をするのであれば、まずは教員の給与水準は今より「大幅に引き下げられる」ことは覚悟すべし。

介護福祉士や民間の保育士並みにまでは「引き下げられる」だろうね。
ここまで「きちんと考えて」モノを言っているのかな。


53:実習生さん
10/06/20 18:09:49 5AUwAeAz
>>52
いくら何でも現業職ではないだろう。言葉の意味を理解しているのか?

54:実習生さん
10/06/20 19:06:59 fks3Dcoo
ばかじゃねーの?
現状だって1000~3000円程度の部費は集めてるだろ?
それはすべて活動の必要経費。そこに教員の人件費なんて一切含まれてない。

さらに人件費を捻出したいなら,+3000円程度の出費は覚悟してもらわなきゃ。
その金がどこからも(行政からも保護者からも)出せないから仕方なく教員がボランティアでやってるんじゃん。

55:実習生さん
10/06/20 21:53:16 eAMLPKtm
国家公務員の場合、行政職と教育職の場合、
教育職のほうが行政職に比べ数段給料は高い。
その代わり、残業手当はない。
今は、大学などの文科省出先機関は独方化してしまったから
正確には国家公務員ではないけどな。

あと、研究職も教育職と同じような俸給表で構成されている。
まあ大学の教官も研究者だからね。

地方公務員も同じ事がいえるんじゃないのかな?
つまり、部活の面倒というのは、織り込み済みの給料なんだよ。

56:実習生さん
10/06/22 18:39:25 UZERKPXh
>>1
部活をクラブ化しても問題解決にはあまりならないよ。
学校にもよるけど、傾向として学校中心にしている限り閉鎖的になりやすい。
地域のクラブに学校の施設を貸すとかならともかく、>>1の案は違うようだし。
まず部活の強制、半強制自体を止めなければいけない。
地域クラブ化してもここが同じなら大して変わらない。

57:実習生さん
10/06/22 18:44:37 UZERKPXh
学校の教員が顧問をするのは、
確かに教員にとっても生徒にとってもデメリットが多いな。
ただその対策は、部活の地域クラブ化では無く、
学校外の地域のクラブが活性化するのが良い。

58:実習生さん
10/06/22 19:02:45 GJ0zsO2i
>>57
学校外の地域クラブが活性化することにより
部活の形骸化を狙うということか?

時間がかかりすぎると思うが。

ドラスティックに変えたいのであれば
トップダウン方式で、あっさり部活をなくして
地域クラブに属するように働きかける方がよい。

59:実習生さん
10/06/22 19:36:07 REQ4MjRp
>>58に同意

60:実習生さん
10/06/23 18:52:00 WEpKyy+/
>>58
部活を無くすのも良いけど、
>>1の案って結局部活の地域クラブ化と言うより、
学校の部活から自治体の部活にするものだと思うよ。
良い意味での自由度が少なすぎで、悪い意味での管理が起きると思う。
結局規模が大きな学校になるだけだと思うよ。

仮に>>1の案にするなら、そのクラブに入る事を強制したり、
強制とまでは言わなくても、入るようにプレッシャーをかけたり、
入るのが当たり前みたいに誘導するのを禁止する必要がある。
あとは学校施設の独占的利用も良く無い。
これくらいの環境を整備してやっと健全に運営する土台が出来ると思う。

61:実習生さん
10/06/23 18:56:21 WEpKyy+/
それよりも既にあるクラブやこれから出来るクラブを活用した方が良いよ。
部活を無くすなら無くすで良いし、経済的に費用が出しにくい家庭には、
クーポン券を配るのも良いし。

62:実習生さん
10/06/23 19:27:15 5EMDqe7l
>>60
1の案って学校から部活を
無くすための案じゃないのか??

自治体に任せるところは任せるだろうけど
金を出すとか表彰をするとか以外は別に手を出させるわけではないのだろう?

63:実習生さん
10/06/23 19:28:31 5EMDqe7l
ついでに書くのなら、つまらん行事も廃止で良いような気がするな。
学校は単に勉強するために来るところ。
そこで友達を作るも良し、特に関わらないようにするのも良し、
各自子供の判断にまかせる。

64:実習生さん
10/06/23 19:56:28 spNmvlYd
>>63
ある意味、塾化だが、世間が求めているものを考えればそれでいいかも。
「有料オプション」は用意すればいいが。
「子ども手当て」のような形で「子どもオプション券」を配ればいいんじゃ?
1人12p(12000円)で
・学校で行われる補習(毎週土曜3時間3p)※非常勤講師+学生補助
・学校での個別指導(週2時間6p)
・進学塾、公認講座(週2回・12p)※専任塾講師による進学講座
・市町村主催のスポーツクラブ(月5p)週3※経験がある指導員
・市町村主催文化講座(月2p)英会話、そろばん、地域文化、趣味等
・ピアノ等楽器の個別指導5~10p
などの組み合わせで。

各種行事もオプションでいいかもしれない。


65:実習生さん
10/06/23 20:02:52 5EMDqe7l
>>64
うまい案だな。

真面目な話、この手のスレを政府なり文科省なりに
送ったら良いかと思う。
少しは教育環境がマシになるだろうよ。

気になるのは無菌状態で過ごすのが子供にとっていいかどうか
ということだよな。
度きゅ鼠に対しては殺すつもりでぶん殴るというのも、実は必要だったりするしな。

66:実習生さん
10/06/23 21:10:05 xSw9//rw
>>65
同意!同意!

67:実習生さん
10/06/23 21:19:44 fY2OXbQk
要するに教師が面倒だから他に押し付けるわけか。ふざけるな。

68:60
10/06/23 21:36:30 FMuGGYJ/
>>62
無くす案だけど、事実上部活みたいなものという事。
>>1の案の場合、自治体が介在する度合いはもっと高いよ。
既存の地域のクラブなり教室とはほとんど関係無く進める案というのもある。

>>64
それだと学校という空間に限ってみれば今より良くなるかもしれないけど、
あまりにも学校中心になりすぎて、結果的に競争力が落ちて良い悪いの選別がされにくくなる気がする。
3番目以降学校で行わないのなら、結構マシになると思うけど、どっちにしろ、
それ以外のクラブなり塾や教室の値段が上がって、結局色々なニーズに答えられなくなりそうでもある。

確かに学校を良くする事は必要だし塾化も必要な側面は大きいと思うけど、
塾やスポーツクラブや文化講座や楽器でも既存のものがあるなら、
そっちにもポイントが使えるようにした方が良いと思うし、
市町村主催は期間限定、あるいは人数限定とかで無ければ、返ってマイナスにもなる事もあり得るよ。

あとは3番目以降学校でするのか他でするのか分かりにくいけど、
学校に長時間いる事になった場合、外をあまり知らない、
あるいは外を自分で把握しようと思いにくくして、
物事を考える視野が狭くなりやすくなると思う。まあ人によるけど。
もしその案なら3番目以降は学校外で行うのが必須だと思う。

69:実習生さん
10/06/27 09:56:44 G66PLtiE
いずれにしても、改革で必要になる経費の一切合財は「今の学校教師たちの給与水準を切り下げて」捻出するのが大前提になるだろう。
部活が無くなれば、その分彼らの仕事は減るわけだからね。

この一線は譲れないな。

70:実習生さん
10/06/27 16:06:09 /zeRnQi2
>>69
部活はあくまでもボランティアで行っているもの。
部活動を続けるなら、教師の給料をあげるべき。
止めるにしても給料を下げる必要はない。

休日の部活動手当ぐらいじゃないか、廃止できるのは。
あれも時給に換算すると600円程度だけどな。

71:実習生さん
10/06/27 16:33:48 HkYpytpB
>>70
給料の話だが、国家公務員の場合>>55の通りだが
地方公務員だって行政職より教育職のほうが
給料は高めに設定してあるのだろ?

それともしてないの?

残業代がでないとしても、その分を加味して高く設定してあるとおもうのだが?
当然部活の面倒というのも織り込み済みで給与を設定しているだろ?

学があるから、高めに設定してあるなんて馬鹿な事を言わないでくれよ(w
国家公務員の教育職は大学教官という所謂研究職が絡むから、上記の言い分でも
納得できるけどね。

72:実習生さん
10/06/27 16:39:59 HkYpytpB
とりあえず、部活も学校行事も無しにすりゃいいんだよ。
学校を完全なる塾と化して、不良生徒も放逐できるようにする。

教育の義務というのは、教育を「受けさせる」義務であるのは分かっているが
国とその子供の保護者が守るべきものであって
一般市民までに及ぼされるのは筋違いではないのか?

こうすれば親も真面目に考えて少しは社会がマシになるかもしれん。

73:実習生さん
10/06/27 21:38:35 JV7tzxwi
>あれも時給に換算すると600円程度だけどな。
本来日本の学校教育の評価ってそのくらいのもの。
本気でそうしてくれる政党があれば投票する。

74:実習生さん
10/06/27 23:25:38 Qucdx/fk
>>71
URLリンク(www.mext.go.jp)

44歳を過ぎると、行政職の方が高くなる。
後は自分で確かめた方が良いだろう。

75:実習生さん
10/06/27 23:31:08 HkYpytpB
>>74
うっひゃー
地方公務員はもらっているな。
そりゃ地方の財政もおかしくなるわ。

俺がいっていた国家公務員ってのは
当然国Ⅱレベルの木っ端役人レベルで
官僚は、研究職、教育職よりは高くなるけどね。

76:実習生さん
10/06/28 00:55:31 ClUWudU3
>>71
おいおい、部活は給与に含まれていないぞ。
だからこそ特別に「手当」(時給200~300円w)が出るわけで。

教員関係の手当ては意味合いとしては、本来は「専門性」に対する手当て。
部活に対しては上記の手当以外は支給されていない。もし「部活分」が含まれているなら
部活がない小学校教諭より中学校教諭の方が高くないとおかしい。

最低短大卒で、さらに教員免許と言う資格が要るから。
高校教諭は短大卒不可なので、さらに若干ではあるが給与が高い。
行政職等はほとんどが無資格・高卒で採用してもらえる。(医師・看護等は給料が高いが当然資格が必要)


77:実習生さん
10/06/28 13:51:32 V1WsMZXG
>>74
行政職公務員と比較しよう、というのは
おこがましいにも程がある  

教育公務員は、行政職よりも数段ランクが下、の職種だろ
それは採用試験の倍率でも明らかだろ
だから、行政職よりも年収が低くなるのは 当たり前
身の程を知れ よ(苦笑

78:実習生さん
10/06/28 19:07:56 T3xymikv
>>76
だから良く読めよ。
部活が手当てに含まれていないなんて百も承知だ。
それでも教育職が数段高めにしてあるのは、その部活の面倒を
最初から加味しているからではないのか?と言っているんだ。

だって、まあ高校の教師ぐらいならともかく小中の教師に学なんて
有るようには思えないもの。

79:実習生さん
10/06/28 19:42:49 8K/hf561
>>77
奴隷ぎょうさんは、

こっちのレスまで

無知、無教養をさらしに来ないで下さい。

ネットにのめり込む前に
ちゃんとした社会人になることをお勧めします。

80:実習生さん
10/06/28 20:18:07 T3xymikv
>>78の訂正
部活が手当てに含まれていない
→給与に含まれていない

小学校の教師は5時チンで帰れるのか?
しょうもない市や町の大会に備えて陸上練習とか水泳練習とか
その他、小学校サッカー大会とか、バスケ大会とか
に参加しないといけないんじゃないの?

野球だけは少年団ってのがあったけど、これも
実質小学校単位だったけどな。

81:実習生さん
10/06/28 22:14:09 bZJftfip
2008年に縁故採用の問題がでてきたが、学校は勉強のみを
教える機関として割り切ることはできないものなのか?

例えば、部活は地域のクラブチームに移譲する、文化祭や体育祭、修学旅行などの
学校行事をしてますよ~、というアリバイ作りは一切しないなどだ。
こんなことは子供同士でさせればよい。もしくは外注だな。

学校ですることは、格安の塾としての機能だけでそれ以上でもそれ以外でもない、
とすることはできないのか?
こうすれば、縁故採用がなくなるとはいわないが、人件費は安くすむはず。
だっていらんことは何一つしなくていいわけだから。
縁故採用もへるはずだ。学力のある人間を取らざるを得ないわけだからな。

現役の教師の人たちの本音が、俺は知りたい。

82:実習生さん
10/06/28 22:35:11 8K/hf561
>>81
割り切る以前に、目的が違うので
問題外。

おしまい。

83:実習生さん
10/06/28 22:44:32 ClUWudU3
>>78
>>80
まず教育公務員特例法を勉強してから戻って来い。
そこに答えがある。

高校生以下ならともかく、大学生以上なら文句言う前に勉強汁。

>>81
それは一理あるが、社会的にそれは認められない。
まだ「なんでも雑用を引き受けるが、給料はそこそこ」という状態の方が受け入れられるのだろう。
余計なことまで引き受けることが教員の質やイメージ低下につながっているわけだが。

84:実習生さん
10/07/04 20:09:54 Ly61HBCJ
教師の中では、勉強だけでは・・・なんていう奴もいる。
しかし、現に、おまえらの手に余る事態が次々とおこっているだろう。

ここは、格安塾として公立学校を再編するほうが、結局は社会のためになると思う。

それに、教師の立場からすれば、部活の面倒とかみたくねーだろうが。
あと、どうでもいいアリバイ作りの学校行事と。

85:実習生さん
10/07/04 20:11:42 Ly61HBCJ
学校で教えるのは「受験科目」のみ。

話は具体的でかつわかりやすくないといけないからな。

心身ともバランスが取れたとか、わけのわからん抽象論が
まかり通るから、試験だけではだめだとか言ってコネ採用もまかり通るんだろうが。

目的はわかりやすくしたほうが、結局、働く側にもやりやすい。

86:実習生さん
10/07/04 20:14:55 Ly61HBCJ
理科は、物理、化学、生物までをきちんと受験科目に
するのが良いと思うね。
地学は、まあちょっといらないから除外かな。

社会は日本史、世界史、政治経済、地理では
多すぎるのでこの中から3科目選択。

受験はこれぐらいは必要だろう。
というか、これらのことは極めて重要な教養なんだけどな。

87:実習生さん
10/07/04 20:15:46 Ly61HBCJ
日本再生は教育から。
そして、その教育は分業することにより
新たなステージに入ると思うのだけどな。

88:実習生さん
10/07/04 20:19:42 GP2mGASB
学校の全ての部活動は地域クラブにしたほうが良い。学校職員は一切関わらない地域クラブ。

いまの職場。
地域が何かと学校に協力してくる。地域は学校が何かをしてくれると思っている。休日返上で行事に協力しなくてはならない。

アホくさくて嫌だ。



89:実習生さん
10/07/04 20:21:31 GP2mGASB
>>86 なぜ「地学はまあちょっといらない」のか?

90:実習生さん
10/07/04 20:23:55 Ly61HBCJ
>>89
詳しい内容は理学部物理学科で習うのでは?と思ってね。
ちょっと違うのかな?
つまり、物理と内容がかぶると思ったからだ。

それなら、大事な部分、物理化学生物をした方が良いか思ってね。
まあ生物もしょせん、化学とかぶる部分がある。
だから、理科は2科目選択になっているのだろうとは思うが。

91:実習生さん
10/07/04 20:32:04 GP2mGASB
>>90 高校を卒業した人が全て理学部物理学科に進むわけではない。
高校の物理と地学、重なる内容はほとんど無い(ゼロではないが)。



92:実習生さん
10/07/05 23:35:25 WN9LVCdJ
>>86
むしろ大学入試で人文・社会・文化・地理系に関わる学科は
世界史・日本史・地理全て必須、現代社会・政治経済のどちらか必須
にすべきだが。

>>88
>学校の全ての部活動は地域クラブにしたほうが良い。
>学校職員は一切関わらない地域クラブ。
学校施設設備提供・管理で学校職員が関わる程度でいいだろう。
とはいえ
学校施設設備使わないと学校施設設備が無駄になる上、
新時代の人にとっては理解不能な設備が浮き彫りになったりするぞ。

93:実習生さん
10/07/06 00:02:28 XNS31ioE
>>92
理系と文系で分けるべきかな?

しかし、理系文系という区分を考えること自体
日本のレベルの低さを表しているかもしれないし。
この際、全教科必須としますか?(w

俺等が決めることではないけど。

しかし高校の勉強で不必要なことは何一つ無いな。
社会人になってそれなりに学を身につけるとそれがよく分かる。
高校の勉強は完璧に理解して、かつできる限り諳んじるべき。

94:実習生さん
10/07/06 00:24:06 bDVj6Img
>>93
情報学科や地理学科など文理どちらとも取れる分野もあるぞ。

95:実習生さん
10/07/06 00:28:25 CXWZ6hhC
>>86
生物は止めた方が良いな。
セクハラ授業する教師がいるから。

96:実習生さん
10/07/06 00:30:38 CXWZ6hhC
>>92
文系でも数学を必修にするのが良いと思うよ。
論理的思考力を養う意味でも。

97:実習生さん
10/07/07 11:19:07 ufuLFDWY
何でもいいが、新たな施策を行うには カネがかかる。
このカネをどうするのか?

あたらな税金からの予算化が必要な案では誰も支持しないぞ。
今の教師たちの 人件費を「切り下げる」ことで、必要な経費をまかなう、案が大前提になることを理解しような。

98:実習生さん
10/07/07 18:12:19 3vPfpEhD
>>97
教職員の給与明細見たこと無い奴は引っ込んでろ
無職ニートクン。キミの事だよw

99:実習生さん
10/07/07 22:52:29 PItBz+VN
地域クラブ化を目指すには、
高体連・高野連・高文連・高吹連、これらの解体・解散が一番の道だと思うが。

>>96
人文・社会・文化系に関わる学科は
現代文・英語・数学(ⅠAレベル)・世界史・日本史・地理全て必須、現代社会か倫理+政治経済のどちらか必須

地理系に関わる学科(社会・地歴教員免許可)は
現代文・英語・数学(ⅠAレベル)・世界史・日本史・地理・地学全て必須、現代社会か倫理+政治経済のどちらか必須

地学系に関わる学科(社会・地歴教員免許不可)は
数学(Ⅲレベル?)・地理・地学・生物全て必須

こんな感じでいいか?

100:実習生さん
10/07/07 23:22:05 ILSccTzb
>>97
新たな施策を行うために金を持ってくる。

それが政治家の手腕の全てと言ってもいいよ。

そして、人件費切り下げは、
通常、一番最後の手段となる。
また、安易な、大義名分無き切り下げは
回りまわって、君のような人の待遇をさらに追い込むことになる。

それだけの話だよ。

101:実習生さん
10/07/09 11:21:09 kI/Y+jhs
>通常、一番最後の手段となる。

最近はそうでもないだろ
特に「分不相応に貰いすぎている」人間が一番狙われる。
そもそも、小中学校教員程度の職業従事者が今貰っている賃金水準が妥当かどうかがまず問われるべきだろうねえ。

世間の給与所得者平均が約430万であることを鑑みれば、公務員教師たちが「貰いすぎ」は言を待たない。
せめて、平均年収を450万程度に「引き下げれば」それを原資にして、かなりいろいろな改革が可能になるだろう。

自分たちの「既得権益(給与水準や身分保障など)はそのまま維持」という痛みが伴わない改革、などというものはありえないだろうな。

キミたちが、どの程度まで「自身の痛み」を享受できるのか、ということに尽きるのじゃないのかな。
こちらも「こちらはこの部分はこれだけ譲歩するから、ここの部分は改善してください」と交渉ごとはギブアンドテイクで成立する。
自分勝手な能書き垂れるだけでは「愚痴」に過ぎないよ(苦笑

世の中とはそういうものだ。




102:実習生さん
10/07/09 20:01:10 wFiCQhRM
>>101
なんだ、いつもの奴隷業者さんじゃないの。

世の中のことをもうちょっと知ってから出直してらっしゃい。

自分のことができないのに
他人様に口出しする資格なんてないんだよ。

103:実習生さん
10/07/09 22:14:48 OsYIrGa1
部活を地域クラブ化にあわせて、その他のどうでも良い学校行事も
外注化する。
そして、ここからが重要なのだが、学校を勉強に特化することにより
それに付随させて問題児を排除する制度をいれるのが良いと思う。

(教育をうけさせる)義務教育とかいうけど、そこまで面倒見てやる必要も
無いような気もする。その義務を一番果たすべき立場にある親ですら
関心が無いようであれば、他人がごちゃごちゃする必要があるとは
思えないのだが?

104:実習生さん
10/07/09 22:29:55 wFiCQhRM
>>103
どうでも良い学校行事なんて
現在の学校にはほとんど残ってないよ。

しかも、外注化できるとなると
皆無、と言っても良い。

おあけに、学校が教育機能を放り出せば
問題児は、強制されずに社会に出る。
受け容れる社会が困ることになるわけだ。

もう少し基本を踏まえようよ。

105:実習生さん
10/07/09 22:50:19 OsYIrGa1
>>104
修学旅行などの、旅行関係、遠足、キャンプ、球技大会、運動会、文化祭。
このあたりって残ってんじゃないの?こんなものはなくして完全なる塾化を
したほうがいいだろ?

問題児は当然、それ専用の施設を用意する。

俺がいいたいのは何事も分業化するということなんだ。
こちらのほうが、子供達に高度なスキルを身につける事になると思うのだが?

106:実習生さん
10/07/09 23:12:35 YuQtIiuX
今の学校を塾化させるべきではない。
部活や課外のことは学校や教師が関わるのをやめるか、塾が学校の代用にもなりうる
制度にするか二択のどちらかだろう。
塾が学校の代用になるとか学校がいらないという考えでやるのは今の現状を考えれば
難しいから、部活や放課後のことは全面的に学校や教師以外に任せた方がいい。

107:実習生さん
10/07/09 23:15:02 wFiCQhRM
>>105
まず、「完全なる塾化」を望んでいる人は少数派。
識者でも、そういう意見を持つ人は稀。
(事実上いないと思われる)
世界的に見ても、先進国の教育は「塾」のやり方と
正反対の方向にすすんでいる。
(その方向にすり寄る塾も当然あるが)

つまり、君の前提が知識や常識に欠けたものだと言うこと。

なお、問題児に専用の施設を用意するほど
金がかけられるのなら、既存の学校に
金を掛けた方が効率的であると
普通は考える。

分業化は、確かに必要部分もある。
しかし、前提の違う君の思い込みが
相手にされないのは、当たり前だと思いなさい。

108:実習生さん
10/07/09 23:50:09 OsYIrGa1
>>107
世界的に教育のやり方が塾とは違う方向に進んでいるというのは、
ソースを示して欲しい。

それと、専用の施設を用意するのにそれほど金がかかるか?
無駄な箱物の建物を流用すればいいし、スタッフに退役軍人やら
それに類する人間を用意すればいい。
その他、雑務は退職した一般爺どもつかえばいいんじゃねーの?

現在あるものを使えば効率が良い?問題児といっしょにいるから
現在の教育は効率が悪いのではないのか?

この案で、唯一俺が懸念するのはガキを無菌状態で過ごさせることになるのでは、
ということだけだ。
一般人といえど、ドキュソに対しても、それなりに抵抗力がないとな。
いざとなれば、殺すつもりで喧嘩できるぐらいに。

109:実習生さん
10/07/09 23:55:59 wFiCQhRM
>>108
ソースも何も
塾のように「受験」に向かって
一定の知識体系を詰め込むカタチと
PISAなどの国際学力調査の方法を
調べてごらん。

無駄なハコモノ、と言うのも知識足らずの君が考える事。
退役軍人?(爆笑)

現在あるものを使うのもいいね。
だけど、そこには人件費がかかる。
現在の教育の効率が割るのかいいのか
常識も知識も、社会的な立場も、それに伴う経験も無い
君にはわからないこと。

もう少し勉強してから書き込んではどうかな?

110:実習生さん
10/07/10 00:00:59 M2pNPYst
>>109
学力調査の方法と、教育のやり方の潮流が
どう繋がるのか論理的に説明してくれ。

その学力調査の方法に、教育のやり方を合わせているとでもいいたいのか?

111:実習生さん
10/07/10 00:04:00 Gu038l+C
>>110
学力調査、というのは
当然「必要とされると思う能力」を調査する。

そして、「必要とされる能力」を教育するものだと思うが?

教育のやり方を合わせるように
社会的圧力があるのをしらないんだよね。
しょせんは、その程度の知識ってコトだ。

112:実習生さん
10/07/10 00:10:19 M2pNPYst
>>111
つまりそれは、大学受験に合わせた教育をするかのごとく、
調査方法に合わせた教育をするんだな。
教師の評価のため、現場の評価のために。

なんのブラックジョークだよ(w

ところで、修学旅行などの、旅行関係、遠足、キャンプ、球技大会、運動会、文化祭
などの学校行事は現在でもあるんだろ?
この質問には答えてよ。

113:実習生さん
10/07/10 00:12:25 Gu038l+C
>>112
ブラックジョークかどうかは知らないが
現実の一端だよ。

もうっちょっと、世の中のことを知りなさい。

君が上げた学校行事は、校種や地域によっても違う。
まず、基本的なことを知ることから始めないとね。

114:実習生さん
10/07/10 00:21:47 M2pNPYst
>>113
子供達のことを考えるなら、そんな糞でもない国際学力調査なんて
訳の分からんもんに合わせるのではなく、
大学受験に合わせて、学力を伸長させる方が、子供達のためにもなるし
社会、国家のためにもなると思うけどね。

学校が塾化した時の懸念材料は、子供を無菌状態で過ごさせてしまう可能性と
今ひとつは、塾の商売の邪魔をするという可能性もあるな。
そのあたりの保障金などの財源も用意する必要はあるだろうな。

115:実習生さん
10/07/10 00:48:26 XcnaBGTx
馬鹿高い教員の人件費を適正水準にまで「切り下げ」すれば、財源はいくらでも確保できる。
小中学校教員には、今の給与水準は高すぎる。
大学進学率が50%を越えた今、学校の教員なんぞは程度の低い職業従事者だと再認識すべき。

せめて塾講師程度までには所得水準を引き下げるべきだろう。
そして浮いた財源で、部活指導要員を確保するなり、社会教育への移管経費に充てればいい。


116:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 07:17:53 Gu038l+C
>>114
君は「思う」

現実についての知識も、社会的立場も
そして、それに伴う経験も無い「君」は、思う。

それだけのこと。

117:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 07:18:39 Gu038l+C
>>115
はいはい。

がんばってね。

現実知らずの、非常識さん。

118:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:57:21 VrE8NXTv
千葉の市川市は地域クラブ化がだいぶすすんでいますね

119:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:27:48 sS6xgww7
学校を勉強だけにしようというと反対意見を言う奴がいるんだな。
結構意外だ。
現役教師かな?
なんか万能感でもあるのかな?

120:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:33:55 ke02dZ7C
>学校を勉強だけにしようというと反対意見を言う奴がいるんだな。
>結構意外だ。

違う
今より仕事が減るわけだから、人を減らすか給料減らすかがセットにされるべきだ、ということだよ。
給料が今までどおりで仕事(部活)だけが減って、教師が楽をすることなど納税者の立場から許されるわけがない、という話

121:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:44:05 rL+riLyr
俺は土日は部活やらない宣言したよ。
勤務日じゃないから強制されても困るって言えばよい。
強い意志をもって言えばOK.
皆もがんばれ。

122:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 03:05:05 sS6xgww7
>>120
そうか?
ID:Gu038l+C
ID:wFiCQhRM(同一人物だと思うけど)
とかは、学校行事とか部活とかは残したいみたいに
いっているようだが?

それも給料が減らされる恐れがあるから反対しているという意味?

123:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:15:28 ke02dZ7C
そのとおり
いずれにしても、部活の社会教育移管など何かしら改革が行われれば、ついでに教員たちの処遇(給与水準や公務員的な身分規定)も当然見直しがあるだろう
今よりは教員たちの分担が減るからね。
学校が完全に「勉強を中心にするところ」となれば、塾・予備校などとの比較検討も避けられない。
それがイヤなのだろう

124:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:23:52 +XuZE+Aa
>>122
それは同一人物、オレだよ。

「残したい」とは、書いてないな。
社会常識を教えているだけだよ。

それと、 ID:ke02dZ7Cは

「何が何でも、教師は奴隷の立場にしておきたい」

と言うのが、固定スタンスだから
中身はどうでも良いんだよ。

それだけの話だし
それ以外の話ではない。

125:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 12:40:58 q+xX65JM
>>119
勉強だけではつまらないと思う生徒側も多いと思う。
勉強ばかりでストレスになってしまう人も出てくるだろう。
(下手すると勉強に対してPTSD起こす生徒さえでるぞ)

>>121
土日祝日しかできない対外試合や外部発表などはどうするの?

126:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:08:05 sS6xgww7
>>125
だから、勉強以外のものは、学校で強制的にするのではなく
外部機関にお願いする方が、効率も良いし、子供のためにもなるだろ?
って話をしているんじゃないの?

美術や音楽や技術家庭なんて、専門家が教えないと現実は時間の無駄に
なっちまっているだろうが。
楽器も何か一つ弾けるようになると楽しいと思うよ。

スポーツも専門家に教えてもらうほうが時間の無駄には並んだろう。
たとえ補欠でもな。
まあ使ってもらえないと分かれば手を抜くようにはなるだろうが。

127:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:27:47 kJEQCR1T
他県は知らないがうちの県は小学校と中学校の教諭の給料が同じで、中学校の教諭にだけ部活がある
これはおかしいだろ?

中学校の部活を無くす(地域クラブ化する)か、中学校教諭の給料を上げるかどっちかにしてくれ

128:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:49:53 +XuZE+Aa
>>127
中学校は、たったひとつの教科を教えれば良くて
小学校では、ほとんどあらゆる教科を
一人で教えなくてはならない。
これはおかしいだろ?

小学校も専科制にするか、小学校教諭の給料を上げるかどっちかにしてくれ



な~んてことになっていってしまうよ。

129:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 15:50:31 sS6xgww7
>>124
いままでの慣習、常識でやっていたことを
見直すというのが、こういう議論の肝なのに、
なんで常識の話をだすわけ?

そもそも常識なんてのは時代に応じて都合良く変わるものだ。

130:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 15:52:14 +XuZE+Aa
>>129
今までの常識を、まず、踏まえてない人が
「見直す」ことは、絶対にできない。

それが現実だけれど。

そんな基本的なことも知らないという
悲しいほど低いレベルの知性が
君の現実なんだよ。

131:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 16:27:01 sS6xgww7
>>130
??
現在の常識を踏まえているからこんなスレも立つわけだろ?
なんのこっちゃ。

132:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 16:29:22 +XuZE+Aa
>>131
現在の常識を踏まえなくても
スレなんて、立てられるけど?

スレが立ったことをもってして
「常識を踏まえている」だなんて
ずいぶん、奇妙奇天烈なことを考えちゃうんだね。

133:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 16:33:09 sS6xgww7
>>132
このスレを立てたのはおそらく現場の教師だろう。
現実を直視した立場の人間が、現在の常識を踏まえてないとでも?

まあ全くの部外者という可能性もあるけど。

意味不明なアリバイ作りを常識というその感性が、現在の公務員の腐敗ぶりを
表しているとは思うけどな。

まあ仕事が無くなったら困るというころで、省庁に金を取ってくるのが今までの官僚の
やり方だったから、末端でアリバイ作りが無くならないのは当たり前といえば当たり前だが。

134:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 16:41:52 +XuZE+Aa
>>133
このスレを立てたのは、おそらく
現職の教師 で は な い よ。

そして、その可能性に君も気がついているだろ?


じゃ、そのレスは全く無意味、ってこと。

相変わらず、論理能力がないなあ。

まだ恥をさらしたいの?

135:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:14:43 sS6xgww7
>>134
おまえさんの言い分はなぜ、学校行事や部活などの無駄なアリバイ作りを
なぜ、残さなくてならないか、
現在の状況がなぜ、社会常識なのか(←この表現は個人的には?だが)
の説明がすっぽり抜けている。

136:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:24:04 +XuZE+Aa
>>135
まず、現在の学校がどのように置かれているのか。
法体系、社会が期待すること
保護者が、学校に求めること。

それらのことを知らないといけない。

「無駄なアリバイ」などと本気で言っている時点で
常識無し、と判断されてしまうだけのことだ。

相手に説明を求める前に
基本的なことは勉強しなさい。

137:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:34:29 sS6xgww7
>>136
法体系がこうだからと言っていたら何も変わらない。
こういうところからでも良いから、なにか世論を動かすようなことを
言っていって変えていくもんじゃないのか?
>>1みたいに署名を求めているようなやりかたもいいだろう。

社会、保護者が学校に期待、求めることって、勝手に教師側が思い込んでいるだけ
ということはないの?
せいぜい、託児所代わりにしか考えていない親もいるだろうし、まあきちんと勉強を
教えてくれることを期待している親もいるだろうし。

まあ、どういう期待でも良いんだが、
分業化することにより、それらの期待に応えられない決定的な「なにか」を
示してくれないと、おまえさんの言い分には説得力がないんだよ。

138:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:42:48 +XuZE+Aa
>>137
再度、同じことを書くのだが

現状を変えたいのなら
まず、現状を知らないとダメ。

「ことはないの?」とオレに聞くことではなく
君自身が、それをまとめなさい。

オレが示す前に
オレの答えを受け容れられるだけの
正しい知識と常識、そして、論理能力を身につけないと
ムダでしょ。

139:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:44:25 sS6xgww7
>>138
おまえさんは肝心の現状をまるで説明してないだろ?
調べろ調べろで。

何か都合の悪いことでもあるのか?

140:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:47:15 +XuZE+Aa
>>139
都合の悪いこと?

あるよ。

面倒くさい上に、仮にオレが苦労して書いてやったら
それを君が信じるのか?
信じないだろうなあ。

そして、説明する義務もない。

妄想で語る人間がいたら
「それは妄想だよ」と教えてやるまでは、ボランティアするが
手取り足取り、妄想をほどいてやるまで手伝う必要を認めてないってことだ。

まず、事実を知ろうと考えないのか?
それは恥ずかしくないのか?

と、オレのような普通の人は、考えてしまうよ。

141:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:02:41 sS6xgww7
>>140
このスレで、部活が無くなって地域クラブになれば
学校も簡素化するのに、という話題をするのが、なぜ、だめなんだ?

妄想だというのなら、それこそわざわざケチつける必要もないと思うのだけど。

もしこのスレで実のある議論をしたかったら、現役の教師(おそらくおまえさんは
そうなんだろう)の意見を書いたらどうだ?

142:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:05:33 +XuZE+Aa
>>141
別に、話題を出すのは構わないと思うよ。
現実を踏まえていればね。

それを踏まえずに、何かを言っても虚しいだけだろ?

実のある議論をしたかったら」ってことを
わざわざ書くと言うことは

君自身は、「実のある議論」をしたくないってことだね。

それなら、妄想を封じられて、さぞ、苦しいだろうと同情するが
妄想やタワ言を、そうだと教えるのは
オレのボランティアのひとつなんでね。

汚物をそのままにはしておかない。

オレの立場、を説明すると、こうなるんだよ。

143:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:09:52 sS6xgww7
>>142
何を言ってやがる。
人のいっていることにケチをつけて
まともに議論にしないのはそっちではないか?

現状の説明があり、どのように困っていて、どうすればいのか、
あるいは、別に困っていない、実は教育現場は充実しているのか、
それすらも、おまえさんはなにも説明していないだろ?

ただただ、ケチをつけて議論をはぐらかすだけ。

144:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:11:35 sS6xgww7
あまり一つのスレに同一人物が多く書き込むと
アク禁がかかるので、ちょっと書きたいことを書いておくと
俺は現役の教師の本音が知りたい。

他にも現役の教師に書き込んで欲しいと思っている。

145:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:20:39 +XuZE+Aa
>>143
人の言っていること」が現実や基本を踏まえていれば
何も言わない。

しかし、これだけバカにされても
調べもしないのが君の現実だろ?

何か言いたいなら、基本的なことを知ってから。


それは当たり前の話なんだよ
というより、それこそ、小学校レベルの話でしょ。

少しだけでも、恥ずかしいという気持ちを知りなさい。

146:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:34:37 sS6xgww7
>>145
おまえさん実は現役の教師ではないだろ?
調べろ調べろって、実は門外漢に説明できないんじゃないのか?
どういう現実があってどう困っているかをいうだけなのに、それができないなんて。

ああ、俺は、現役の教師ではないよ。念のため断っておくけど。

147:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:37:12 +XuZE+Aa
>>146
>俺は、現役の教師ではないよ

そんなことは言われなくても、よくわかるよ(笑)

説明できない?
う~ん、で、オレが説明たら信じるって約束するの?
できないでしょ?

じゃあ、求めちゃダメだよ。

とりあえず、関連法規から読んでみたら?

148:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:44:18 sS6xgww7
>>147
信じるって?
これから現状を変えようという前提で話すのに
信じるも何もない、残すべきところは残す、いらないところは
削るというだけなのに。

というか、なんで法規の話になるんだよ(w
それも含めた上で変化させることを望んでいるのがこのスレなのに。

教育基本法があるかぎり、何も変わらないで、議論も何も終わっちまうだろうが?

149:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:51:13 +XuZE+Aa
>>148
まず、現実を知る。

話は、そこからだろうね。

現実を踏まえたくない、何も知りたくない
と駄々をこねているのが君。

それではダメですよ。
と教え続けているのがオレ。

この関係は、変わらないようだね。

そして、駄々をこねればこねるだけ
冷ややかな笑いを含まずにはいられないものだし
何を言ってもバカにして良い相手なんだな、と
思えてきてしまうものだ。

150:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:56:51 sS6xgww7
>>148
だから、その現実を説明しろって(w
それを前提に論を組み立てるんだから。
信じるとか信じないとかではなく、データーとして
参考にすると言っているんだよ。

それとも現実をしると、部活などを無くすという論を
組み立てることが無理だとでも言いたいのか?

法律が邪魔で、何も変えられないというので自己完結しているのなら
ここで妄想を誰がぶちまけても気にしなくて良いんじゃないの?

151:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:59:17 +XuZE+Aa
>>150
だって、常識も知識もない人が
「データとして参考にする」なんて
高等なことができるわけ無いでしょ。

既に、蔑まれている立場なのをわきまえなさい。

今の世の中は、まず、法治国家として
法律で動いているよ。
そして、そこに問題点があるとすれば
その問題点を変える形で動く。

それすら知らない小学生レベルなんだから
まず、基本的なことを勉強しなさい。

ふふふ。
また、冷笑が増えたよ。

152:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:01:36 sS6xgww7
>>151
だから、ここで妄想をだれが書いていても
気にしなくて良いんじゃない?

なんか困ることでもあるの?

153:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:02:32 +XuZE+Aa
>>152
「汚物を気にしない」というのもひとつの生き方だが

「汚物を片づける、許さない」という
ボランティアがあってもいいだろうね。

君にとってはストレスだろうけどね。

154:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:06:09 sS6xgww7
>>153
なんで、学校業務の簡素化がそれほど困るのか?

部活や学校行事に生き甲斐を感じているわけ?
そのような先生の仕事を取り上げるなんて書いてないんじゃない?
選択制にするというだけで。

まあ書いていた人もいるか。

なんていうか、あるスレに書いてあった台詞なんだが
教育神話が捨てられない人なんだろうな、おまえさんは。

155:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:10:47 +XuZE+Aa
>>154
オレのことを言う資格は、君にはないんだよ。

妄想を書きたいと、君は主張して
オレは、それはダメと言っている。

それだけのことだ。

そして、妄想がダメだよ、と言うのは
オレが誰であっても正しいことだよね。

理解できた?

156:実習生さん
10/07/12 09:39:40 hJkFTmTu
またまた 非常識クン が暴れているな


157:実習生さん
10/07/13 22:27:16 ABK0nm1Y
スレ違いかもしれんが,
部活動をしていようがしていまいが
生徒全員から生徒会費を集金し,
部のための用具や消耗品,遠征費の補助を負担させるのって,
よく考えてみると変じゃないか?


158:実習生さん
10/07/13 23:40:10 VyI6MMqk
>>157
それもまた事実。

159:実習生さん
10/07/17 11:37:40 eFu/PoWm
結構、今後の教育行政を考える上で重要な
案件だと思うのだが、もう少しこのスレが延びて欲しいよな。

一部の人間しか関心がないのかな?

学校を勉強のみ教えるようにすると言うと
それは現状にあってないとかなんとかで必死こいて
反論する人間もいるが、それもごく少数なような気がする。

賛成でも反論でもいいから、もう少し関心をもってほしい。

160:死ね公僕どもww
10/07/17 14:29:14 7ys5QDcM

公立学校へ行く意味なんてないよ。バカじゃねぇ

公立学校をどんどん潰し、公僕どもを減らすことが重要!!!!

死ね公僕どもww


公僕どもに何を学ぶんだね?

何もない!!!

死ね公僕どもww

161:実習生さん
10/07/17 14:48:02 eFu/PoWm
教師の中では、勉強だけでは・・・なんていう奴もいる。
しかし、現に、おまえらの手に余る事態が次々とおこっているだろう。

ここは、格安塾として公立学校を再編するほうが、結局は社会のためになると思う。

それに、教師の立場からすれば、部活の面倒とかみたくねーだろうが。
あと、どうでもいいアリバイ作りの学校行事と。

162:実習生さん
10/07/17 14:53:19 eFu/PoWm
難関進学校にはきちんと試験があり、
ある程度の素養のある人間をさらに鍛えるシステムとなっている。

スポーツもおなじにしたらどうか。
各クラブチームには試験が導入される。
試験に合格する水準になければ、入団を許可しない。

当然、入団するには試験を通らなくてはならなくなるのだから
それ専用のスポーツ塾のようなものが必要になってくる。
そしてスポーツ塾は個人の技能を身につけさせるためだけに特化させるわけだから
チームワークとか人間関係に気を使う必要は無い。
純然にスキルを身につけたいだけに利用しても良いわけだ。

このようにあらゆる局面で分業化をすすめると、効率よく能力を高めることが
できると思う。

163:実習生さん
10/07/17 18:17:15 u2nx2mwF
重要な話だと思うのなら
現実を、一度勉強してから
じっくりと考えればいい。
それだけのことだ。

164:実習生さん
10/07/17 22:38:54 qk1DBw2+
>>162
妥当。
スポーツに関しては、他教科と同じく「体育」があるからな。
「部活」はオプションでいいと思う。

・市役所主催地域クラブ(運営は民間委託、格安)
・民間スポーツクラブ(現状、値域クラブ兼務可)
・プロ候補スポーツクラブ(都道府県単位、プロスポーツが支援する場合も)

165:実習生さん
10/07/17 22:57:38 u2nx2mwF
文体そっくり(笑)

166:実習生さん
10/07/17 23:04:09 sGhH9tXH
カネはどうすんだ?
財源の話しが抜けてるぞ

167:実習生さん
10/07/17 23:20:23 eFu/PoWm
>>166
金の話は難しいところだろうな。

でも金が無いから部活を学校でしているという
状況なんだろうか?

168:実習生さん
10/07/17 23:57:35 sGhH9tXH
というか、教員の収入確保のためじゃないのか
本来は小中学校教員(初等中等教育担当教員)なんぞの社会的地位は低く、年収も低いはず
現に塾・予備校教師はあまり高くはない年収に甘んじている。

ここと比較されては困るから、学校教員の仕事は単に勉強教えるだけじゃなく、いろいろやってます、といいたいからだろう。
だから、今の年収水準の確保のために、部活その他のさまざまな業務を引き受けた、ということなんじゃないのか。

教員が部活顧問するのがイヤなら止めればいいんだ。
その分、教師たちの給与水準を「相応にまで切り下げれば」新たな施策のために財源はいくらでも捻出できるだろう。
けど、それをやられては年収が減るので、当の教員たちが困るのだろう。
それならば、文句を言わずにやるべきことをやれよ、ということになる。

世間的に見て程度の低い職業ならば、たくさん働いて時間で稼ぐ、しかないのと違うか?

169:実習生さん
10/07/18 00:30:00 QZWUXQ+e
>>165
その勝手な思い込みが小物っぽくていいな。

いったい何をやっている人なの?
やっぱり教師?

>>168
まあ、部活が無くなれば、給料は多少は下げても良いだろう。
もともと部活の面倒を勘案して、給料を多少高く設定しているとしか思えないしな。
まあもっとも、>>74のように行政職の方が高いというデータを出されると
それもうーんとなってしまうが。
行政職の場合は、残業手当も入っているんだろうけどな。

170:実習生さん
10/07/18 02:43:05 Dxc6bRSo
>>162
一番困るのは本当に両方出来てしまう人だろうな。

171:実習生さん
10/07/18 10:43:07 QZWUXQ+e
>>170
本当に両方出来る知力体力とも優れた奴は
地方の小役人なんてあまりして欲しくないのだけど?

今までがんばりすぎたから、スローライフでも目指して公務員になるってか?
馬鹿親の相手とかもあるし、無駄なところでは大変だろうけどね。
馬鹿親の相手をしても、時間だけ潰してなんのスキルも身につかないし。

172:実習生さん
10/07/19 14:05:13 vU/WdPhJ
>>169
小中学校教員と行政職公務員とを比較するのが、そもそも「おこがましい」よ。
採用試験の倍率見てみろよ、行政職公務員に失礼というものだよ。
小中学校教員なんぞは「行政職よりも数段格下」扱いが当然というものだよ。

173:実習生さん
10/07/19 15:50:13 ayFFpnBp
>>172
はいはい。
資格職とごっちゃですか。
いやあ、常識がないなあ。

174:実習生さん
10/07/20 07:38:10 60uIaR4L
何が「資格職」だよ(苦笑

介護福祉士やタクシー・バス運転士も「資格職」だが、高い社会的評価を受けられる職業なのか(大笑

教員免許は短大卒で通信教育ででも取れる資格だし、無免許者に臨時免許与える、なんてインチキすら平気でやってるじゃないか


175:実習生さん
10/07/20 20:18:03 HYZ0/P+h
>>174
>>173の擁護をするわけではないが、
資格職とごっちゃにされたくないといっているんじゃないの?
つまり、教員は資格職ではなく、なにか法的に決められた
歴とした官職とでもいいたいのかも?

>>172
倍率っていうのはたいしてあてにはならんよ。
今みたいな不景気だったら、まあそれなりの大学卒で
母集団もレベルが高いだろうとは思うが、受験者がカスばっかりなら
たとえ100倍でも別にどうということはないもんな。

176:実習生さん
10/07/20 21:08:30 4YrM7xCE
>>174
はいはい。

臨時免許を与えざるを得ないほど
資格が大変な職業だってことを
よ~く、知ってるみたいじゃないの(笑)

いつもながら、アホだなあ。

177:実習生さん
10/07/20 21:09:15 4YrM7xCE
>>175
見当違いだよ。君。

もうちょっと世の中を勉強しなさい。

178:実習生さん
10/07/21 00:56:49 0JONN7Nv
>>174
一応専門職扱い。
1、大卒(一応短大卒可)以上の要件(意外だが、これを要求する職業は教師以外に医師・弁護士等限られる。弁護士も実は高卒可能だが現実的ではないので実質大卒以上)
2、加えて資格は必要。資格取得自体は介護福祉士・バス等運転手となんら難易度は変わらないと思う。ちなみにバスの運転手は教師よりはるかに高給とり。介護福祉士は激安だが。
3、同じ公務員で見れば、行政職や国家公務員(キャリア以外の事務職)は高卒で受験可能だが、教師は短大卒以上+教員免許

逆に言えば
大卒要件を廃止し、高卒でも採用できるようにすること
教員免許を廃止し、誰でも受けられること
を要件とすれば、行政職とまったく同一条件となるが、どうだろ?
それでもいいなら「教師は専門職ではない」ということができる。
※専門職の中では比較的レベルは低いといえるが、しかし専門職ではある。
ちなみにバスの運転手は資格職ではあるが、専門職とは言わない。でも給料は高い。

179:実習生さん
10/07/21 16:55:16 HYMMJTNp
キミの 世間知らず にもあきれるなあ
バス運転手が「高給取り」だと本気で思ってるの?
それこそ「公営バスに昔昔(今から10年以上前)に採用された既得権持ち」だけだよ、高給いまだに保証されてるのにはな
たしかにこいつらは超勤手当て込みで年収1000万超えるやつもいる
しかし、こいつらの厚遇保障するために、どれだけ低コストで済む嘱託とか外部委託が進められていると思っているのか

正規の公営バス運転手でも、もう何年も前の新規採用者分から給与体系が大幅に変えられてるよ。
年収400万ぐらいでもう昇給はしないような体系に変わっているよ。
しかも規制緩和や民間委譲で公営バスでも、運転手は民間バス会社社員(しかも嘱託)が運転してたりするんだよ。
もう少し、世間を知ろう、よな(苦笑

180:実習生さん
10/07/21 19:43:53 42prAtSV
日本の場合、野球に関してはスポンサーをつけて
地域クラブ化は可能だろうな。

しかし他のスポーツは実際どうなんだろう?
サッカーはうまくいっているのかな?
アメリカではものすごい高給取りとなるバスケットなんかは
日本ではさっぱりだしな。
あと、陸上選手も賞金レースとかで凄い高給取りもいるんだっけ?
でも日本では、そんな土壌もないし、現在不景気だからなぁ・・・。

しかし、外国はどうやってプロスポーツの選手に給料払ってんのかな?
どっから金が湧き出すのだろう?

181:実習生さん
10/07/21 22:40:03 p5y+RXrf
>>180
スポンサー(笑)

182:実習生さん
10/07/23 19:19:11 3A6lbMbE
実は財源は確保しようと思えばできると考えられる。
モラルを全く無視すればだけど。

例えば、公営賭博として中学高校の試合から
賭博対象とする。
その利益を地域クラブの運営財源とすればいい。

まあその他、手段を選ばなければいろいろあるでしょうけどね。
ガキを賭博対象なんてしている国だったらワールドカップも招致できないかな(w

183:実習生さん
10/07/24 21:14:35 QTj9bPMa
>>182
そういう「財政捻出」案は評価してもいい
しかし、すでに社会的地位が昔に比べて大幅に低下している「初等中等教員」の待遇引き下げを含む「再評価」の視点が抜けている、といっている。
これが前提になるだろう。
このあたりの議論が抜け落ちているのではないか。

彼らがやっている程度の低い仕事で、今の給与水準がもらえる方が間違っているのではないか。
だから「さまざまな雑用一式を引き受けて、人並み以上に働く」から、その代償として「そこそこの水準の所得」が得られている、という自覚を彼らが持つ必要があるだろう。


184:実習生さん
10/07/24 21:28:54 2p8gRfat
>>183
はいはい。
まず、現実認識の能力と
知的水準を見せてからどうぞ。

185:実習生さん
10/07/25 14:07:33 Vun8YDJ3
だから、現状の公務員的雇用なんか止めて、いつでも首切り可能な雇用契約で教員募集をすればいいだけ

何年か新規採用(正式採用)を一切凍結して、すべて常勤講師に任用に切り替えてしまえばいい。
こいつらは、文句を云えばクビになるのがわかっているから、部活でも何でも黙ってやるだろうよ。


186:実習生さん
10/07/31 16:12:53 tGqEmWHb
もっと地域の人が部活を指導する体制をつくればいい。
技術的な指導はいらないから、活動を見ていてくれる体制があれば十分。
一から十まで教師が見ているのは無理がある。
日頃のメニュー通りに練習をこなす、それを事故がないように地域・保護者の人が監督する。
そんなシステムがあればそれで十分なのだが・・・

187:実習生さん
10/08/02 03:23:08 rTCMWeoj
そうですね。>>186の言う程度で十分だから、
教育にもっと地域という資源の活用を求めてもいいと思う。

188:実習生さん
10/08/02 03:50:17 aAUDOdIP
>>183
小中学生対象だから、程度が低いって意味ですか?
大学生が対象なら程度が高いって言いたいんですか?
人を育てるには、段階があると思うんですけど…

小学生や中学生に大学並みの専門知識を教えるのは
ほぼ不可能ですけど…

子育てや教育に、どれだけ手がかかるかが分かっていない。

それと、社会的地位が高い低いなんてのはどうでもいい話。
何の仕事が高くて何の仕事が低いのですか??
次世代の人材を育てる仕事は
そんなにレベルの低い仕事でしょうか?

人を育てるのは簡単なことではありませんよ。

189:実習生さん
10/08/02 10:47:59 qu2Fu1T5
グランド(コート)の確保と優秀な指導者を雇えるのならクラブ化は賛成!
ただ定員募集まではやりすぎじゃね?

部活と学校行事に熱心なのは決して悪いことではない!
逆に中学生や高校生で部活やってない奴はバイトや遊びで生活が乱れてる。

クラブ化するなら部活をしない生徒に対して放課後の補習を義務づけるとか
とにかく毎日の生活に無駄を作らないことが大事!

無気力や不良の生徒は放置しても良いと言われればそれまでだが

190:実習生さん
10/08/02 19:57:27 z7ycu/gE
>>186
財源はどうするのだ
いくらボランティアでも幾ばくかの謝礼と交通費等の実費、保険料などが必要になるぞ
その費用は誰が負担する?

間違っても保護者に付回ししたり、今まで以上の税金からの支出には賛同できないぞ
部活を免れる教員たちの給料をその分カットするなら賛成だがな

191:実習生さん
10/08/02 19:58:50 XYa/3Kyv
>>190
君が反対しようと、賛成しようと
実社会に何の力も持ってない君が
そんなことを書いても虚しいだけでしょ?

まず、明日から、部屋の外に出てご覧よ。

話はそこからだろうね。

192:実習生さん
10/08/02 20:13:05 GBKX1cg2
少なくともその部活に所属している生徒の保護者には
当番制などで土日くらいは部活動を見に来てもらう。
自分の子どもが活動するのを交代で見るのに謝礼は必要ないだろう。

地域の人に協力を仰ぐとなれば多少の謝礼は用意する必要が出るかもしれない。
もしそうなれば部活動費として各家庭から徴収せざるを得ないのではないかなぁ。
部活でみんな共同で使う道具や大会参加費、交通費等も部活動費でまかなうなら
部活を監督してもらうための諸経費だって部活動費ということで扱えないものか・・・

193:実習生さん
10/08/02 21:13:15 z7ycu/gE
保護者に負担を求める以前に
「教員たちも痛みを分かち合う」部分が必要だろうな
ずでに、教員の社会的地位は下落が著しいのに、給与水準はまだまだ高い
これを世間並みにまで「引き下げ是正」することも必要じゃないのかな

「われわれも痛み(給与水準の引き下げ)を伴いますから、保護者の方もご負担を・・」というのでないと、駄目じゃないのかな。
自分たちの「既得権益の返上」から始めるべきだろう。

194:実習生さん
10/08/02 21:15:18 z7ycu/gE
>>191
人格攻撃 しかできない「非常識クン」乙!
キミももっと視野を広げるべきだな
まずは「新聞をきちんと読むこと」から始めような(苦笑

195:実習生さん
10/08/02 21:44:47 XYa/3Kyv
>>194
まず、常識を身につける。
そののち、社会経験を持つ。

これは、人格攻撃というより
レスの内容の問題。

非常識派ってのは、奴隷業者のことか?

非常識なことを書いているなら
それそ指摘してからだろうな。

それができないから、適当なラベリングだけして
顰蹙を買い
バカにされる誰かさん。

196:実習生さん
10/08/02 21:59:40 z7ycu/gE
>非常識派ってのは、奴隷業者のことか?

はいはい
お次は「成りすまし」ですか(苦笑

これもキミの常套手段になりつつあるのかなあ
姑息な手を使ってまで、逃げたいのなら深追いはしないけどね
ま、もう少し「視野を広げてから」書き込みすべきだよなあ

197:実習生さん
10/08/02 22:05:24 XYa/3Kyv
>>196
まあ、かまわないけど。
おれのことを「非常識」といいたいなら
そのレスを指摘してからだろうね。

いまだかつて、それができてないんだけど。

視野を広げるというのは、自分に言い聞かせなさい。

まあ、その前に、部屋から出ることだけれどね。

198:実習生さん
10/08/02 22:16:13 z7ycu/gE
はいはい

きちんと自分が書き込んだレスを読み返して見ることだねえ
何でも書き込めばいいわけじゃないよ

他人の論をまじめに反論するのではなく、書き手に対して揶揄・誹謗中傷を繰り返して意欲を失わせる手法だろうが、「その手は喰わない」といっているわけだが
古い手法に固執しているあたりは「工作員」丸出しなわけだが


199:実習生さん
10/08/03 01:01:12 V/cWw+Yc
>>ID:z7ycu/gE

【労基法】部活動に賃金支払いを【違反】part2
スレリンク(edu板)
↑このスレと同じ論理・論調で同じことを繰り返し言っているだけだけど・・・


仕事の程度が低いだの、給与水準が高いだの、
「初等中等教員」という風に一括りにして、あたかも見てきたようなことを言うばかり。
URLリンク(www.kimkimniyan.com)
こういうブログの意見を鵜呑みにしているだけじゃないかね。

200:実習生さん
10/08/03 07:06:52 gh7909li
>>198
論」をまともに扱って欲しいなら
今までの反省をして
ちゃんとした現実を見てからにしなさい。

まず、そこからでしょ?

何度も、何度も、とっくに破綻して
何度も泣きながら逃げ出した時と
同じことを書いていて

それで「真面目に反論」しろってのは、
異常者の言い分に過ぎないよ。

だから、君が現実を見るまでは
中身を見るまでもないってことを
教え続けるしかないね。

君はその程度の存在でしかないってことだ。

201:実習生さん
10/08/03 07:08:22 TgEWsQyD
部活の地域クラブ化っていうのは、部活を「完全に」学校から切り離し、
社会体育に移行するのが目的ですよ。

誤解している方がいるようなので、念のため。

202:実習生さん
10/08/03 07:17:38 TgEWsQyD
>泣きながら逃げ出した
>異常者
>君はその程度の存在でしかない

なるほどね。>>198の言うとおり、「書き手に対して揶揄・誹謗中傷を繰り返して意欲を失わせる手法」
ですね。

非常識派は一介の工作員に成り下がったかw
昔みたいにコテつけて、自分を大きく見せないと、ずっとこのままですよ。

原点に返ってご自分の部活の成功談wでも披露したらどうです?>非常識派さん

203:実習生さん
10/08/03 07:26:13 gh7909li
>>202
人を「非常識」と非難する以上
オレが非常識な書き込みをしているレスを指定しないとね。

そして、それができない程度ののうりょくだから 
オレをそうやってラベリングするってことか。

非常識派クンよ。
もうちょっと本を読み、社会に出なさい。

ネットばかりだと、どんどんダメになっていくよ。

204:実習生さん
10/08/03 09:59:08 TgEWsQyD
非常識派が大好きな言葉>レスを指定

NGワードにしてもいいくらいだw ホントに数年前から変わりませんねw

女子バレー部で君臨してた話、もう一度聞きたいなぁw

205:実習生さん
10/08/03 15:49:34 zAeBU2H6
またもや「成りすまし」だな(苦笑

以下↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

203:08/03(火) 07:26 gh7909li [sage]
>>202
人を「非常識」と非難する以上
オレが非常識な書き込みをしているレスを指定しないとね。

そして、それができない程度ののうりょくだから 
オレをそうやってラベリングするってことか。

非常識派クンよ。
もうちょっと本を読み、社会に出なさい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうやって、スレを混乱させて、住人の「嫌気を誘い、スレを過疎化させ」
十分スレが下に落ちたところで、sageで自分の主張を書き込み、「誰も反論できないんだなあ・・」と一人で悦に浸る・・・
そんな人生寂しいぜ(笑
もう少し、世間に出ような

206:実習生さん
10/08/03 16:42:06 zAeBU2H6
ま、実現可能な「まじめな議論」を展開されては「困る」勢力が暗躍しているのは確かだな。
まじめな議論がされればされるほど、今日の学校組織論に話しが行くはず。
つまり、管理職が少なく、ヒラ教員でも年功序列で年次を重ねれば重ねるほど給料は上がるが、責任はヒラということで負わなくてもいい。
むしろ、年功を楯にしてキツイ分掌(部活顧問もそのひとつ)はら脱げることが出来る、という状態にメスを入れられるのを恐れる勢力がある、ということ。
こいつらは、いつ矛先がこちらに向けられるか、と恐れているわけ。

で、ありえもしない突拍子な妄想(財政を一切無視した一方的な社会教育への移管)を「ぶち上げる」ことで、「巨大な敵を外部につくり上げる(=悪いのは政府だ、人を増やせ、予算をつけろ)」という手法を画策しているわけな。
この路線にそって、工作員がここでも暴れているわけ

こういうことをキチンと見抜ける目を持とう

207:実習生さん
10/08/03 18:40:53 TgEWsQyD
>>205-206
自己紹介乙。ID変えてまで他人をけなす、その人間性に脱帽だよw

208:実習生さん
10/08/03 19:28:16 NZGPsmnz
IDは 意図的に変えよう としているのではない。
一度電源OFFしたり電波が途切れれば、次回は別のIDとなる構造上の問題だよ。
ちなみに私は「非常識クン」ではないので念のため

209:実習生さん
10/08/03 20:20:29 V/cWw+Yc
>>201
それ自体がちょっと不可能に近いんじゃないかと思う。
部活を教員・保護者・地域共同で見ていくというのが妥協案。

210:実習生さん
10/08/03 23:45:02 gh7909li
>>208
非常識だと言いたいなら、レス番を指定すること。
それができるまでは、君が非常識派なんだよ。

しかもIDを変えてねえ……

すごい執着心だなあ。

そこまでして……

悲しいね。

211:実習生さん
10/08/04 18:54:07 VzAoUplp
>>210

>非常識だと言いたいなら、レス番を指定すること。
>それができるまでは、君が非常識派なんだよ。

いい加減、成りすまし は止めたらどうかな
見え見えと思うのだがな

キミが「非常識クン」であるのは隠しようが無いと思うがね
で、いつもの「レス指定」かい(笑
ま、こうやって話しの腰を折り、ドサクサ紛れに尻尾を巻いて、泣きながら逃げるのはお得意だもんな(笑い
2chにばかり出ていないで、新聞を読むなりして、もっと世間を知ることだよ。キミは視野が狭いんだよ。
自分の身の回りの「常識」が世間の非常識、ということを学ぶべきだね。

212:実習生さん
10/08/04 22:46:08 y0oglgd4
>>211
はいはい。
またまでましたね。

非常識なことを書き連ねる君こそが「非常識派」だよ。

それがふさわしいだろ?
それとも、オレのレスのどこが非常識なのか指定できる?
できないからこそのラベリングだろ?

ダメだねえ、論理能力が弱いと。ラベリングすらできないんだから(笑)

213:実習生さん
10/08/05 16:10:05 kBVa5U1C
>非常識なことを書き連ねる君こそが「非常識派」だよ

誰が見ても、君が「非常識クン」なのは明白なわけだがな

ま、こうやって「意図的にスレを混乱させ、スレ住民の嫌気を誘い、過疎化させる」手法なんだろうどね。
やることが姑息なんだよ
工作員臭プンプンだな


214:実習生さん
10/08/06 01:56:48 q0iXSRY6
外野から見れば、誰が「非常識」でもかまわないんですがね。
このスレには、まじめに論じようという「論客」と、
煽って楽しもうという性格の悪い「煽り君」がいるようですな。

まあ、煽り君にとっては、ポストが赤いのも天候が不順なのも
自宅を警備するのが忙しくて世間を見る余裕がないのも
法律をひもとくだけのオツムの程度もないのも
短小包茎早漏極細ピンであるために年齢イコール童貞歴なのも
すべて教師のせいにしたいんでしょうねw

うん、気持ちは痛いほど分かりますよww



215:実習生さん
10/08/06 09:38:44 2ZdGO/Vk
>>213
う~ん、
誰が見ても、非常識な物言いをしているのは
君 だよね。

それと、2ちゃんレベルではよく使うんで
見逃して上げてもiiだけど、一応教えておくとね。

「工作員」って……

やっぱり、君って、バカだよ。

それと、混乱させているのは
いつも、君がヘンなラベリングをしたがるせいだよね。

自分が悪いってことを一ミリも考えられないってのは
やっぱり人間として、どこか重大な欠陥があるって
思った方がいいよ。

216:実習生さん
10/08/06 18:22:43 +Ji1aY2K
>誰が見ても、非常識な物言いをしているのは
>君 だよね。

キミが「非常識クン」だということは 誰が見ても明らか だということだよ
いかに他人に「成りすました」ふりをしたところで、見破られているだろ

>それと、混乱させているのは
>いつも、君がヘンなラベリングをしたがるせいだよね。

はいはい、また「立場のすり替え」ですか(苦笑
キミが最初にラベリングしたんだろ
だから、こちらはキミの「ラベル」、いや失礼「レベル」だな(大笑 にあわせてあげているだけの話し

そこまでして、自分の非を認めたくないわけだね
キミは本当に卑怯で情けない存在だな


217:実習生さん
10/08/06 18:24:26 +Ji1aY2K
>やっぱり、君って、バカだよ

ついにいったな
見ず知らずの他人を捕まえて「バカ」呼ばわりとはいかなることだ
立派な「名誉毀損」だな
反省したまえ

218:実習生さん
10/08/06 18:30:03 +Ji1aY2K
>>214

>このスレには、まじめに論じようという「論客」と

誤解してもらっちゃ困るが、私は「まじめに」議論しようとしている。
もちろん、現職教員の立場とは対立する側だがね
それを、まともに議論しては論破されると危惧するヤカラ(非常識クンとかな)が議論とは無関係に誹謗中傷に走るからだよ

無視してもいいのだけれども、2~3日無視すると
「この前、泣きながら逃げたのに・・・・」という物云いするからね、こいつらは
だから、最低限の「反論」はキチンとしておくことにしているんだよ。

219:実習生さん
10/08/06 18:34:01 2ZdGO/Vk
>>216-218

やれやれ、捏造まで始めたか
あるいは、捏造ばかり、以前もやっていた人かな?

どういうつもりなのかはわかりかねるが
「スレの内容と関係なく」 非常識云々を持ち出すのは
常に君の方だよね?

それで、スレが混乱しているとしたら
君自身の責任だとは思わないのか?

だから、君は常識がないと言っているのだが。
そして、常識がない、と言うのは君のレスだよね。
君は「すり替えだ」ってなことを常に言い続けて
結局、オレのレスで非常識な内容の物をしてきできない。

つまり、君が荒らし行為をしているってことは
おわかりか?

まあ、非常識くんだから、きっとまたわからないのだと思うが。

とりあえず、非常識派クン。
もう荒らし行為はやめなさい。

220:実習生さん
10/08/06 20:33:52 +Ji1aY2K
はいはい
「捏造」「成りすまし」乙!

キミが「非常識クン」だということは、教育板住人ならわかることだ
そうやって、嘘も100回言えば真実になる、と信じているんだね(苦笑
もう思想性の問題だな
その情けない人間性を治さないと、何を言ってもだめだろうね。

221:実習生さん
10/08/06 20:38:52 CHYJFsP5
スレタイ変えてしまえ。部活の話なんてしてないからさ。

222:実習生さん
10/08/06 21:01:52 +Ji1aY2K
まあまあ
このID=2ZdGO/Vk [sage] は「かまって」欲しくてたまらない、さびしい人なんですよ

そのあたりは、慈悲の心で接してあげましょう
今もまた、別のスレで暴れて顰蹙を買っているようですし(笑

223:実習生さん
10/08/06 22:01:30 2ZdGO/Vk
>>222
う~ん。

これも話が違うよね。

非常識云々を持ち出して絡んでくるのは
常に君だよね。

そういう自分を振り返る鏡を持ってないからこそ
非常識派と呼ばれるんだよ。

まず、我が身をただしなさい。

他人についてあれこれ言えるのは、その後のことだ。

そして、荒らし行為を止めることを強く忠告するよ。

224:実習生さん
10/08/06 22:10:38 CHYJFsP5
いちいちレスしなきゃ気が済まない ID:2ZdGO/Vkも十分嵐だよ

225:実習生さん
10/08/06 22:42:23 2ZdGO/Vk
>>224
あっちこっちに出没して
他人を貶めることだけに専念している君は
荒らしじゃないと思うんだね。

すごいなあ。
人として、我が身を省みる機能に欠陥を持っているよ。
さすが、非常識派。

226:実習生さん
10/08/06 22:47:24 CHYJFsP5
そうおっしゃるあなたも、自分のことも省みてください

227:実習生さん
10/08/06 23:01:26 wAMUIIpz
嫌なら辞めればいい

と言ってもふんぎりがつかないんだよね。
だから、教員を全員一斉解雇。3割の給料で再雇用する。
志望者が減る分は教員免許の廃止で補える。

228:実習生さん
10/08/06 23:58:52 2ZdGO/Vk
>>226
まず、君だろうね。
相変わらず、自分を棚に上げるんだね。

やれやれ。
頭も足りなきゃ、性格も歪み
知識も社会経験も無い。

これじゃあね。

229:実習生さん
10/08/07 00:20:28 p1ckalav
えらく盛り上がっているようだな。

>>182
地域クラブ化の財源確保のための賭博案だが、批判もあるだろうが
それより前にガキがトラブルに巻き込まれると言うこともあり得るのかな?

地域クラブ入団にはそれなりのテストをクリアしなくてはならず
そのための塾も用意する。
その塾料を地域クラブの財源に回すという手もあるかもしれないが。

地域クラブに入団したら入団したで、授業料も結局徴収することになるだろうけど。

ある程度はプロ化しないと、スポーツの財源確保は難しいな。

230:実習生さん
10/08/07 00:27:26 p1ckalav
地域クラブのプロ化にあわせて義務教育もかえたらどうかな?
4歳から12歳の9年間を義務教育とする。
13歳以降は、現在の高校生扱いとする。

231:実習生さん
10/08/07 04:45:43 oR7YFIm8
>>229
どこをどう見たら「盛り上がっている」と思えるんだか・・・
ここ30レスくらいはスレタイに関係ない内容ですよ。

232:実習生さん
10/08/08 21:13:49 gXsIclcV
部活やめたい。
人生で一度も興味をもったことのないバレー部の主顧問になってしまい、現在2年目。
大好きな競技の顧問だったころから一転、部活が100%仕事になってしまい、本当に苦しいです。

バレー命のコーチが休日に来てくれるので技術指導は助かっていますが、
職員旅行を理由にオフにした土日にまで(結局私用のため行けなくなったんだけど)
「他の中学校での練習に参加させたいので来れる子に連絡とってください」って
前日に電話がかかってくる始末。1人でも行きたいという生徒がいたら、
こっちも付き合わなきゃいけないんですよ。
結局2人行くことになりましたが、どちらも親は車出せないというし、
シューズが体育館の部室に置いたままだから一緒に取りに行って開けてやらなきゃいけないしで
送り迎え全てこちらが引き受けることに。

突然呼び出すのなら、そういうことまで全て責任もってよね。
顧問なら子どものためにプライベートを犠牲にするのなんて
当然と思ってるんだろうなあ。

部活の地域クラブ化、本気で実現してほしいです。
ボランティアでコーチしてくださる方々にはありがたいと思う反面
結局は理想のチームを自分の手で作りたいだけのように思います。それもオイシイとこどりで。
そんなにやりたきゃチームの運営などなど面倒な部分も一切引き受けてください。
そっちは仕事の余暇を有効に使っているかもしれませんが、
こっちは付き合わされて余暇がないんです。

233:実習生さん
10/08/08 21:49:24 Uq1088qk
>>232
>「他の中学校での練習に参加させたいので来れる子に連絡とってください」って
>前日に電話がかかってくる始末。

それはコーチのやっていることがあまりにも失礼でしょう。
事前に日程が分かっているならもっと早くに申し出るべきだし、
前日にそう切り出してきたなら「急にそう言われても無理です」と断るべきですよ。
無理に引き受けると「前日でもOK」という前例ができてしまって、これからも同じようなことが起き得ます。

最初に、コーチにやってほしいことと顧問がやることをはっきり話し合っておいた方がいいかもしれませんね。
コーチは技術指導のみやってくれれば良いです、部活動の運営は顧問の裁量で、学校のルールに従ってやってもらいます、と。
もしコーチが部活動のない日に指導したいときは、個人的に市や町の体育館を借りて、コーチの責任でやって下さい、と。
学校で行う以上は学校のルールに則ってもらうし、顧問が判断する、というスタンスで良いと思います。

234:実習生さん
10/08/09 19:03:08 ZfYS6/M2
市川市が先進的ですね

235:実習生さん
10/08/09 19:59:30 m4RVF3Wd
山本山みたいw

236:実習生さん
10/08/11 00:06:26 JhVGQBrV
非常識派はどこか一人旅にでも出たのかな

237:232
10/08/11 03:12:25 f9la6GJt
>>233
本当にその通りですね。
線引きをきちんとしないと自分の首を絞めるばかり、
わかっていながらなかなか言えません。
ただ…自分が全く指導ができないので、辞められたら困ると思うと
やっぱりある程度は無理もきいてしまいます。
とても良い人なので嫌いではないです。
結局問題は、競技に全く興味のない人間が主顧問をやらざるを得ない
という部分だと思います。

238:実習生さん
10/08/11 03:34:30 JhVGQBrV
>>237
>結局問題は、競技に全く興味のない人間が主顧問をやらざるを得ないという部分だと思います。

悲しいかな、そのあたりは簡単に変わっていかない部分だと思います。
「若いんだから」という一言で野球、サッカー、バスケ、バレーといった
激しい運動、専門性の高い(もっと言えば審判を顧問がやらねばならない)スポーツをもたされます。
それというのも、今40~50代の教員にとってみれば、自分が若いときに当たり前のようにやらされてきたことだからです。

自分も同じ思いをずっと抱いてきましたが、やったことのない部活動をもたされても、
自分が勉強すれば指導はできる、技術面に関わらず生徒に指導できる部分は多分にある、
という実感を最近ようやく得ることができたので、今は前向きに取り組んでいます。
そうは言っても、部活でプライベートの時間は消え、平日の疲れをとる時間もないのがつらいのは変わりません。

外部コーチに見てもらうことによって生じる問題は、指示を出す人間が2人になるので指導・運営方針にブレが出ることです。
良い人だと感じるのであればなおのこと、自分の思いをきちんと伝えるべきだと思います。
それと、部活動の日程、学校行事の兼ね合い、体育館・グラウンドの使用状況等を事前に渡して
運営方針を検討する場を設ければ、学校や顧問の都合もおおむね分かってくれると思います。

自分もほぼ同じような道をたどってきているので、何がつらいかはイメージできます。
ただ、最後は自分が生徒の気持ちをしっかりくみ取って、一緒にいてあげることだと思います。
自分もシューズを買ってきて一から練習するでも良いし、毎回練習を見ながら一緒に声を出してあげるでも良いし、
ランニングを一緒に走るでも良いです。生徒はバレーができなくても
「共に頑張ってくれる」「先生も一生懸命」というのを敏感に感じ取って、自身の励みにしたり、顧問を助けてくれたりもします。

長くなりましたが、自分のわずか5年の経験から感じたことを書きました。参考にして下さい。

239:実習生さん
10/08/11 09:49:11 IbMMrzYa
興味がないからやるのが嫌だ?駄々っ子だな。

240:実習生さん
10/08/11 23:46:34 3cUZeSYz
学生の本分は勉強だから
部活動は地域・民間・気の合った仲間等でおこなうべきもの
学校教育とは切り離し
その一方で、学校のグランド・体育館・プールを一般開放して
それを利用するのもあり
学校のグランド・体育館・プールは使用料金を取ればいい

241:実習生さん
10/08/12 06:43:01 txIEIt6C
学生の本分は勉強だよなあ。
だが、児童・生徒は「そればっかりやっていればいい」
というわけにもいかない。

したがって、240は「べきもの」以降の文章が
まったく見当違いナ物になってしまった。

242:237
10/08/14 00:49:22 EHn/BJgO
>>238
ありがとうございます。
私の場合、どうしてもやりたかった部活(ハンドボール)の顧問になることができず
「大好きなことを犠牲にして、嫌いなことにプライベートの大半を費やしている」
という思いから、よりストレスを感じるというのもあります。
同じ思いを抱えながら頑張っている先生がいくらでもいることを十分わかっていながら…もう、鬱に近いです。

>外部コーチに見てもらうことによって生じる問題は、指示を出す人間が2人になるので指導・運営方針にブレが出ることです。
それは大いにあります。
ウチのエースは練習に取り組む姿勢がよくないのですが
(目に見えて悪いのではなく、他の部員と比べて声を出さない、返事をしない、プレーで手を抜くなど)
コーチはその子の才能に惚れ込んでいるので、その子にだけは叱ることを全くしません。
声が大事、礼儀が大事、プレー1つ1つ真剣に打ち込むことが大事と
コーチ自身が全体の前で何度も言い聞かせているにも関わらず、です。
結局自分だけが叱ることになり、「プレーもできないくせにウザイ」といった旨の暴言を吐かれたこともあります。
そういったこともコーチに伝えるのですが、あまり深刻に捉えてもらえません。
学校側と外部コーチでは、部活の存在意義についての捉え方が違うのだと痛感します。
学校側は部活を通して心を育てようとしますが、コーチは最終的に結果を出すことにこだわります。

>自分もシューズを買ってきて一から練習するでも良いし、
>毎回練習を見ながら一緒に声を出してあげるでも良いし、
>ランニングを一緒に走るでも良いです。

全部、やっています。基本的なことならわかるようになったので
入部して数ヶ月の1年生には指導しています。
また、部員数が多いので練習が停滞しないように学年別でメニューを組んで細かく指示を出したり。
自分なりに頑張っているつもりですが、それでもバレーに思い入れのある人がもっているオーラ?は出せません。

今までにバレー経験者の教育実習生さんが何人か部活に来たことがありますが、
バレーが本当に好きな人は部員たちの心を簡単に掴み、心を通い合わせます。
そういう姿を見るにつけ、申し訳ないなあと思うのです。自分の居場所はここではないと。

243:実習生さん
10/08/14 07:30:26 U/Fod2mH
>>242
横レスだけれど

使えない外部指導員は
切っちゃった方が良いよ。

244:実習生さん
10/08/14 10:51:46 y9utrSGp
>>242
>私の場合、どうしてもやりたかった部活(ハンドボール)の顧問になることができず
>「大好きなことを犠牲にして、嫌いなことにプライベートの大半を費やしている」
>という思いから、よりストレスを感じるというのもあります。

ちょwww。社会人の発言じゃないなwwww

245:実習生さん
10/08/14 13:30:38 x5nJxpdG
対価がないからな。対価がある「仕事」なら、教員は誰もそんなこと言わない。制度がおかしいから、この様な意見が出る。

246:実習生さん
10/08/14 13:39:39 U/Fod2mH
>>244
とりあえず、君が「できない中学生並み」の
頭しかないことと、おまけに社会経験がないことはわかった。

247:242
10/08/14 14:03:30 EHn/BJgO
>>243

使えない、ということはありません。
コーチとしては本当に優秀な方で、外部指導員がその人に代わってから
ウチの部は強くなり、他の強いチームや高校との練習にも参加させてもらうことで
チーム全体として規律や礼儀を守ろうという意識が生まれるようになったといいます。
何よりも、バレーボールにかける情熱は素晴らしいです。
競技は違いますが、自分の好きなスポーツを通して子どもを育てたいという気持ちには共感できるのです。
ただ、時々勝利至上主義の部分が垣間見えるのが、価値観の違いだなと思いますが。
そこまでやっていただける以上、それに付き合う側も競技に思い入れのある人間でないと苦しいです。

職員の配属は基本的に教科を考慮して決定されますが、
中学校教員の負担の大半を占める部活指導のことも考慮してもらいたいものです。
それが難しいのならやはり地域クラブ化して、教員は本当の意味でボランティアとして関わるとか。
現状のような強制的なボランティア活動ではなく。

>>244
自分でもわかっていますので、表面には出さないようにしているつもりです。
表面に出してしまったら、社会人としてあるべき姿ではないと思いますが。
「部活は本来ボランティアのはずですから、自分はやりません。」ときっぱり断る教員もいますけどね。

248:実習生さん
10/08/14 14:10:29 U/Fod2mH
>>247
しかし、一部の思い込みを持って「指導」してしまうわけだ。

君はそれに不満を持っている。
そういうのを「使えない」と称する。

もちろん、君がそれをコントロールできるのなら
切る必要はない。
その代わり、こんなところでぶちまけるような不満を持つのは
許されないけれどね。

249:sage
10/08/17 17:56:35 fDVZndQK
愚タグ言ったところで、財源問題にまで踏み込まない限り愚痴の域を出ないよ
教員が部活まで引き受けたくない、というのであれば、今の部活に代わる新たな措置(たとえば地域クラブ化)に必要な財源をどうするのか、まできちんと提案しないとな
ただし、これ以上の税金からの支出増と保護者や地域社会、企業や行政の他の部局等への一方的な「付回し」などは当然だめだわな
そうなれば、今部活顧問をしていない教員たちの給料を大幅に削り、部活を真面目にやっている教員たちへの手当てを厚くするか、
一律に部活を学校から離す代わりに、教員たちの給与水準自体を見直して、塾講師レベル(年収450万程度が上限)にまで切り下げれば、財源問題のめどは付く
やはり、このどちらかの案で、部活問題を新たな税金からの支出無し、でなければ議論の余地は無いだろう。
教員たちを『楽にする』ための議論ではないのだから


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch