教員の多忙化に歯止めをかけよう!at EDU
教員の多忙化に歯止めをかけよう! - 暇つぶし2ch277:実習生さん
09/08/30 01:32:26 FNRvyMrK
100職種「推定年収ランキング」週刊ダイヤモンド2008/9/13号
URLリンク(dw.diamond.ne.jp)
1位~7位プロ野球選手、Jリーガー、国会議員、競艇選手、都道府県議会議員、プロゴルファー、パイロット

8位大学教授(平均年齢56.5才)・・・・・・・1122万円

16位警察官(40.7才)・・・・・・・・・・・・・・・・・769万円
17位公立高等学校教員(44.4才)・・・・・・・768万円
18位大学講師(42.5才)・・・・・・・・・・・・・・・767万円
19位公立幼小中学校教員(43.8才)・・・・・737万円
20位私立高等学校教員(43.9才)・・・・・・・736万円
21位一般行政職地方公務員(43.7才)・・・700万円
22位消防士(41.8才)・・・・・・・・・・・・・・・・・690万円
23位公務員清掃員(47才前後)・・・・・・・・686万円
24位一般行政職国家公務員(40.7才)・・・640万円

29位公立給食員(47才前後)・・・・・・・・・・568万円

39位各種学校・専修学校教員(40.1才)・・496万円

71位個人教師、塾・予備校講師(34.9才)・381万円

【主な職業】
10位勤務医(40.0才)・・・・・・・・・・・・・・・・・1104万円
25位電車運転士(39.5才)・・・・・・・・・・・・・・613万円
27位一級建築士(47.6才)・・・・・・・・・・・・・・599万円
30位獣医師(36.2才)・・・・・・・・・・・・・・・・・・563万円
32位システムエンジニア(34.3才)・・・・・・・・554万円
33位社会保障労務士(38.9才)・・・・・・・・・・・531万円
36位薬剤師(37.3才)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・513万円

-------すでに十分もらっているので終了 むしろ教師の給料なんて今の半分でもイイ!くらいw--------------

278:実習生さん
09/08/30 01:42:30 FNRvyMrK
>>276
やってると思ってるおまえはただの知ったかバカ

279:実習生さん
09/08/30 01:49:54 8GeEzgz7
いややってるしw
自分の周りだけが世界かよ

280:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:35:37 NGiCR4ER
まだまだ不十分だね。
終身雇用保障タイプの教員はごくごく少数で良い

もっと、もっと任期つき雇用の常勤リンニンや非常勤雇用者を増やして、いくべきだ。
人件費も節約できるしな。
教員間ででも血が出るほどの厳しい競争をさせるべきだな。
それくらいの厳しさを教員世界に取り入れるべきだよな。


281:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:04:39 jm78L3KK
>>277
どうみてもその金額はおかしい。
大学講師767万とかw 専任講師のみにしても高すぎかと。私学は分からないが
講師にしては異常に高い。

教員が700万円以上もおかしい。
どう計算しても定年で700万いくかどうか。管理職は別にして。(管理職も教員に含むだろうが、割合は低いのでそう平均は上がらない)
さらに今は講師経験5年程度の上採用だから微妙。

>>280
で、オマエの職業は?
「血が出るほどの厳しい競争」をさせてもいいが、本当に犠牲者出るぞ。
犠牲者はいつも子ども。あとは教員の自殺が相次ぎ、希望者が激減。
すでに教員免許更新制度発表後、教育学部の人気が低下している。その前から「教育学部に行っても教員になれない」ことが発覚し人気が低落傾向だが。

その競争が「生徒の成績」(=民間で言う営業成績、売り上げ)など見えるものならいいが
そうでないなら不正の温床になるだけ。
生徒の成績にしても、生徒が犠牲者になるだけだが。

公務員の世界で見えないものの競争させるとコネとカネの世界になる。
だいたい私学でさえ競争などしていないし、学習塾も教室長等への出世で処遇して
血の出るような競争などしていない。
教員の場合は、ランク付けを増やす程度でいいかと。
講師ー准教諭(-3%)ー教諭(現状)ー主任教諭(+3~5%)ー上席主任教諭(+6~10%)ー主幹教諭(+11~15%)ー(管理職基準)教頭補佐ー教頭ー副校長ー校長ー統括校長で十分だろ。

282:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:11:23 5RgDqW5w
心配ご無用。
▽教員の一般免許は修士学位(6年制)を前提とし、かつ1年間の教育実習を終えた者に授与  
▽10年ごとの講習の実施(100時間程度、技能・講習・模擬授業)を設け、
講習を修了しなかった者の免許状は失効
引用:yahooニュース 大丈夫??
政権交代で、3年後から免許更新制と勤務評定による能力給はなくなりそうだし,文科省や
教育委員会制度も見直すみたいですね。
文科省は、中央教育委員会へ。県教育委員会は、事務担当へ。
教員免許の授与権者は、中央教育委員会?教育委員会を監査する委員会設置?
小中学校の任命権者は自治体の首長? 現場の発言重視?
教育事務所は廃止?
早いうちに大学院にいって専修免許にかえた方がよさそう。


283:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:28:41 jm78L3KK
>>282
7年間勉強して初めてなれる仕事か。
多少なり質は向上するだろうが、まともな人間はそこまでして教員になるか?
それだけやったからといって急にステータスが上がるわけでもない。

もしその制度だと医者並みとはいわないが、同じく6年制に移行した薬剤師なみの待遇が必要。
年齢も上がるので初任給(26歳)で30万円程度はないと誰もやらないぞ。
さらに現状と同じく、担任まで講師がまかりとおるようだと人材不足はすぐに来る。

結局教員の質をあげようとすると、人材と財源が不足する。
それは魅力がない仕事に成り下がったからだ。
「塾講師」と比べれば魅力かもしれないが、単純に比較はできない。
「銀行」に対する「サラ金」のような存在だからな。

284:実習生さん
09/08/31 04:09:56 X79J0rtu
心配するな、教師の待遇が上がらなくても、相対的に他産業の労働者の待遇は落ちてるだろ
正社員は減り、派遣や請負の非正規労働者が増えている。

こういう人たちが多少待遇が悪くても大挙して教育界に押しかけるから

285:実習生さん
09/08/31 07:17:20 5EAWsJ0F
そんな相対的なこと考えているんじゃない。
要は日教組や文部科学省が生き残りたいだけじゃw

286:実習生さん
09/08/31 21:35:51 gN5XeFRT
さぼっている職員がいること忘れてない??

組合って自分たちの待遇を守るためにあるんだけど,さぼる奴の待遇まで守ってるじゃん。
なんだかな~。

287:実習生さん
09/08/31 22:04:58 oglRbLK6

 まぁ、今年も教員のたのしいなつやすみに変態事件が少なくとも3日おきに起きていた。
 【レイプ:のぞき:ストーカー:痴漢:盗撮:公然わいせつ etc‥‥‥】 これでもか! しかも氷山の一角。

 これ全部、自宅研修中なんだってさ...。

 教員のたのしいなつやすみ50日間もいらんだろ。
 教員のたのしいなつやすみは廃止!  反省しろ。  組合教師。


288:実習生さん
09/09/01 19:04:26 lqBLsSTO
50日全部年休取ったらそのあと一日どころか時間休も
取れないって(^^)。土曜日が出勤でまとめ取りだった
頃の感覚で語ってるとバカにされるだけだよ。米国み
たいに「夏休みは給料ありません。その代わりバンバ
ンバイトや副職やってください」でも俺は良いけどね。
でもそう言えばこの手のはまたなんか言うんだよな。

289:実習生さん
09/09/01 22:11:17 AEkKmd/w
>>288
>「夏休みは給料ありません。その代わりバンバンバイトや副職やってください」でも俺は良いけどね。

いいよそれでw

その代わり給料もアメリカ並みに今の半分ね

当然でしょ?

290:実習生さん
09/09/02 01:40:51 6UVFDIDk
それで良いよ
無駄な期間の雇用を斬るだけで財源は大いに助かる
現にリンニン雇用なんかはこういうことをしているところもあると聞く
ま、いきなりは難しいから、終身雇用タイプ、期間限定雇用(長期休暇時は無給)、今のリンニンなどと雇用を多様化するのがいい
そうなったら、いちいち他人の契約と比較して文句を言うやつはいなくなる
嫌なら辞めれば良いだけ、ということになる
それで良いだろ


291:実習生さん
09/09/13 06:54:27 KtcGiKrF
隣の芝生は、美しい・ですね。

292:実習生さん
09/11/07 05:32:24 Vk4i8LsR
免許法改正で、専門免許の単位をとれない教委の皆様は、どうなるのでしょう。
公約どうり、事務局へ格下げ??

293:実習生さん
09/12/01 01:17:43 4g8b3pYN
小中高校の暴力、過去最多 3年連続増で6万件 

 2008年度に全国の国公私立の小中高校が把握した学校内外の暴力行為は3年連続で増え、
過去最多の5万9618件となったことが30日、文部科学省の問題行動調査で分かった。
特に中学は約6千件増え、全体の72%を占めた。

 特別支援学校も加えたいじめの把握数は8万4648件で前年度より約16%、1万6449件減った。
自殺した児童生徒は136人で、いじめが絡んだのは中高で3人という。

 文科省は暴力行為が増えた理由を(1)規範意識の低下(2)感情を制御できない
(3)コミュニケーション能力の不足―と分析。
教職員が一体となって問題行動を早期発見し、警察などと連携して毅然とした対応をするよう、
30日付で全国の都道府県教育委員会などに通知した。

 調査によると、暴力行為の発生件数は小学校が6484件(07年度より1270件増)、
中学校は4万2754件(同5951件増)、高校は1万380件(同359件減)。

 内訳は「生徒間」が3万2445件、「対教師」が8120件、見知らぬ人などへの「対人」が1724件。
「器物損壊」は1万7329件だった。

URLリンク(www.47news.jp)

294:実習生さん
09/12/01 01:29:14 SpMAtp2/
金八先生みたいに、授業をしない。
後は、塾に任せる。
そして、日本は、衰退する。
ってか。

295:厨房板からきますた!
09/12/09 23:03:22 WcWydaFL
ヒステリックに叫んでいれば給料もらえる女教師

296:吹いてモタ
09/12/26 18:06:03 XoFcRcwC
人によるという前提は置いといて。
何で忙しいんだ?
授業を自習にして『研修、講習』に行ったり、会議の議題を始まってから紹介したり…。
スレタイが全体の話なら、研修や講習を主催する団体にかけあって時期を動かさんか!
議題に添った考えをまとめて会議に臨むくらい、普通でしょ?会議時間も激減するよ。
事務員の質が低いのか?だったら、改善しろ!

あんたらは『教育』を『仕事』に選んだんだろ?
他の仕事との差は『日本の未来に直接干渉している』こと。
身内の庇い合とか出来る仕事じゃないんだよ。

もう一度聞く、多忙の原因は何?
週休2日なども、あんたらの希望で実現したんだろ?
あんたらは、自ら希望して、教育者の道を選んだんだよ?

嫌ならやめればいいじゃん。

そんなやつらが、国家100年の計に参加してるなんて…。

297:実習生さん
09/12/26 18:07:51 rFHkyC/y
URLリンク(www.youtube.com)

戦後のドサクサ??(2分50秒あたり)

298:実習生さん
09/12/26 18:09:24 9wpEsbwO
週休2日はILO勧告による週40時間労働に合わせたものです
教員に限らず全公務員、民間企業にも適用されます

299:実習生さん
09/12/26 18:44:12 yVZ6KCZq
>296

 学校5日制は、現場の教員からは不評だったよ。土曜の午後の曖昧な時間に
教材研究したりができなくなったからね。それよりは土曜の休みのまとめ取りで
夏休みをどーんと休める方がありがたかった。もっとも、人間「易きに流れる」の
とおり、今更「土曜半ドン」を復活しようとしても無理だろうねぇ。

 研修や講習は民間だって普通の勤務時間とバッティングするだろ?教員免許
更新の講習のように複数日にわたるものは夏季休業中とか児童生徒の授業に
重ならないようになっているよ。

300:実習生さん
09/12/26 21:03:38 /6Lih/zz
>296
出張先なんて、同じ学校か、都道府県の研修センター。
こういうところに出張にいくとき、「休日」に出張は出来ない。

「休日」に「出張」して「働け!」という職務命令を、
学校長は出せない。

こんなこともわからないやつが、語るな。5年(ry

301:実習生さん
10/01/03 13:12:36 5k+kS9de
>>298
忙しく休む暇がないのなら、もっと人を増やす、ことを考えたら?
ただ、これ以上教員の人件費に予算は増やせ得ないから、あとは今の教員の給与水準を切り下げて、その浮いた部分で人を増やす、しかないのと違うか?

でも、この案に一番反対してるのが当の教員たちなわけ
自分たちの今の取り分(給与額)が減るのはイヤだからだ
だったら、文句を言わずに働けよ、ということになる

302:実習生さん
10/01/03 14:29:08 ey+bTqAR
実際は給料が1割減ったからと言って、その分1割仕事が減る(1割人が増える)わけではないからな。
しかも平均2時間超過勤務(手当てなし)なわけで
現状の給料で2割人を増やして始めてつりあうってところ。
もし超過勤務がゼロ(平均30分以内)ならその話は正しいが。
行政職だと、残業時間が少ないうえ残業手当が出ているわけで。
教員の優遇分も若手で2%だ。その分給料下げて2%増やすしか法的には無理。
もっといえばすでに1割給料は減っているが、人も減らされている。

ちなみにここ10年で給料は1割減り、不景気のため仕事は激増した。
公務員だけは景気が悪くなると教員に限らず仕事は増える。
民間だと給料が減ったら、仕事も減る。仕事が減るから給料が減るわけだが。

303:実習生さん
10/01/03 14:35:21 5k+kS9de
1割?
違う違う
若手以外は最低3割、ヒラの年よりは6割くらい一気に斬ればいい

世間の給与所得者平均が年収430万だから、ヒラはこの水準程度にまで引き下げる。これが 世間の平均 だからね
それでも若手にとっては遜色ない給与額だろ
ヒラで700万も800万も貰っているのはどう考えても間違いだろ
ここを大きく斬れば、たくさんのあたらな雇用が創出できる
雇用の分かち合い でもあるわけだ



304:実習生さん
10/01/03 14:45:46 ey+bTqAR
>>303
では>>303の給料も6割カットだよな?言ったからには。
別に給料を減らすのは良かろう。
しかし、今でも魅力がない教育界を目指す香具師はいなくなるぞ(田舎は別)

ひとつ方法はある、教員免許の廃止、初任者研修を民間並み(3ヶ月以内)にすれば
少しは待遇は下げられる。
参入者はこれで確保できる。なんなら小学校教師は高卒でもOKにすれば。

現在は質の向上と、待遇の引き下げが同時進行しておりそれは無理。
で、教員だけ引き下げは無理なので全公務員の引き下げが必要であり
さらにその影響を受けて民間がさらに下がる。

儲かるのは大手企業の経営者・役員クラスだけw

305:実習生さん
10/01/03 14:46:00 5k+kS9de
現実に市町村立の保育所や幼稚園は公設民営化されて、施設運営に民間会社が参入して、先生たちが公務員でなくなったら一気に人件費比率が下がった。

すなわち 公務員教師(保育士)の賃金水準が高すぎた ということに他ならない。
それだったら、そこ(高すぎる給与水準)の引き下げに活路を見出すのが当然のことであろう。

公務員教師たちが、自ら分不相応な厚遇を返上しないと、先にあげた保育所や幼稚園、病院や市バスのように「公設民営化で民間並みのコスト削減努力を」という声が起こるだろう。
公設民営化が導入されれば、「職自体の廃止」ということで分限免職も正当化される。
そうなりたくなければ、今のうちに決断すべきじゃないのかな


306:実習生さん
10/01/03 14:51:21 ey+bTqAR
給料に関しては
・公務員はバブルから1割減(ただしバブルでも昇給はさほどなかったが)
・民間はバブルから3割減
で逆転した。
今の公務員水準は実は、バブル前の民間水準でもある。
昔はそれだけもらっていたんだよ、民間も。

ところが最近は企業だけ太って、一般人は給料削減に遭うか、路頭に迷うかである。
>>303は典型的な「詐欺に遭いやすい頭の弱い人」

不景気の原因は、一般人にお金が回っていないことなんだが。
企業が「埋蔵」しても景気は良くならない。
むしろ、水準が下がっている民間のほうをあげるべきところ。
お金がない?実はあるところにはある。
どこかの企業は10兆円以上持っているのに、下請けには部品3割値下げ汁!とか叫んでいるよな。
それが今の日本だ。


307:実習生さん
10/01/03 14:53:04 5k+kS9de
>教員だけ引き下げは無理なので全公務員の引き下げが必要であり

そうとは限らない
そりゃ、役所の窓口で対応するような人員は待遇引き下げはおろか民間委託もありえるだろう
が、いわゆる行政の企画立案に携わるようなエリート行政職員は別だろう、その点国家公務員はキャリア制度が確立している。
こういうコアな役割を担う人材は「今まで以上に厚遇優遇」しなければ民間や外資系に人材が流出する。
たかが、学校現場で子供相手に走り回っているような人間とは「格が違う」というものだろう。

小中高校の学校教師はせいぜいグレーカラーの教育現業職、という格付けだろうな、ホワイトカラーの行政職と比較することが「おこがましい」んじゃないのかな

308:実習生さん
10/01/03 14:55:45 5k+kS9de
>どこかの企業は10兆円以上持っているのに

この企業の 内部留保 があるおかげで、かろうじて倒産や外資の敵対的買収の餌食にならずにすんでいるのだろう。
この国の大企業を軒並みをつぶしたいのか。まさに売国奴的発想だな


309:実習生さん
10/01/03 14:57:01 ey+bTqAR
>>305
その民営化された保育所の噴出する問題を知らないのか?
親はたいてい民営化に反対する。
理由は分かるか?まさか知らずに書いていないよな?

ひとつ書けば、民営化した保育所の保育士は待遇が低く生活できないため
すぐにやめていくとのこと。腰掛バイトしか無理な待遇だから。
これが保護者の不安となり、各地で反対運動が起きている。

しかも保育士は教師ではない。まったく別個の給与体系。
ちなみに私立学校の給料は公務員教師に順じ、さらにボーナスを大幅に割り増している例が多い。


310:実習生さん
10/01/03 15:03:12 5k+kS9de
もう、先進国だけじゃなく中国はじめ遅れた工業国も「そこそこ富を貯めだしている」そのために今までのようにはこの国には富の集積は期待できない。
なら、あとは分け方を工夫するしかなかろう
資本主義国なのだから、金融や経済はおおむねグローバルスタンダードを尊重する国際的な責任がこの国にはある。

しかがって、懲罰的に大金持ちや多国籍企業から 必要以上に「毟り取る」ことはできない。万一そんなことをすれば、資本が逃げていくだけだ。
したがって、残りの中間層以下の人間で「分け合う:しかないのだよ、これが現実だ。
だから、いつまでも分不相応に中堅層を気取っている立場のものから、余剰部分を取り上げて、より貧困層に与える以外に選択肢はない。
中堅層は 海外に資産逃避させられるだけの資産はないからね
取れるところからしか、公租公課は取れないのだよ。


311:実習生さん
10/01/03 15:07:19 ey+bTqAR
>>307
その格付けの根拠が不明だな。
国家公務員はキャリア制度があるが、地方公務員なんかは大卒高卒一緒くたに採っていることが多い。
東京などの都会は別だが。
教員は地方公務員の中では都道府県職員扱いかつ、要資格職ゆえ「現業職」にはできないぞ。
ちなみに「現業職」が一番給与が高いのが現状(さすがにこれはどうかと思うが)

現業とするなら
・教員免許廃止
・高卒での採用も行う
のが最低条件。
これならば高卒基準の低い給与体系にできる。(例としては以前の郵便局一般職)

教員免許の廃止は民主党はもちろん、自民党ですら10年では無理だろう。
教員免許更新制度(つまり教員は特別な資格職だと認定した)を作ったからな。

現業に近いイメージはある(たしかにプロフェッショナルな仕事ではないとされる)
が、法律上そうなっていないのが現状。
どうしても給与削減したいなら、そういう仕事内容にしていくしかない。
日本のように、登下校から鉛筆の持ち方から部活や放課後まで何から何まででは無理。
授業だけにして担任制度は廃止、(教員資格不要のチューターを置く)にすればだいぶ変わるが世論は底まで動くか。

312:実習生さん
10/01/03 15:14:34 5k+kS9de
>>309
保育所以前に 介護施設職員の待遇の問題がある
が、この問題は以前から指摘されながらも解決されてはいない
解決策は簡単なはずだ
今まで以上に介護保険料を値上げして(あるいは税金をもっともっと投入して)、職員の待遇改善の原資にすればいいだけだ。

だが、そのような道筋にはなっていない
なぜだと思う?

それは、たかが介護福祉士の待遇改善のために自分たちの支払う月々の保険料を値上げされることには(税金を上げられるのは)
「それは困るんだよ、介護福祉士は文句言わず現状に甘んじればいいのだ」というのが「世論の大勢」だからだろう。
所詮、介護福祉士ってのはその程度の「職業従事者としての社会的な認識」しかされていないというのが実情だろう。

それに近いことが 教員たちへも起こるのだ、ということだよ。
親の学歴もあがっているのだから
世間平均 すら今後は危ないんじゃないのかね

313:実習生さん
10/01/03 15:18:57 5k+kS9de
>>311
むしろ 地方公務員にもキャリア別採用を
とはオレも思ってるぞ
現に東京とは大卒程度でもⅠ・Ⅱ種別採用してるしな

だたな、もう大学進学率は50%を超えてるんだよ。
学歴で考えるよりは 採用試験 で選抜するほうがわかりやすいだろ?
何年かに一人だけど、高卒(中退)でも国家一種に合格する人間だっているわけだしな

314:実習生さん
10/01/03 15:35:32 5k+kS9de
オレは以前教育史もちょっとかじったから知ってるんだけどな
昔は小学校教員と旧制中学校教員とは 雲泥の格差 があったわけよ

小学校教員は師範学校卒業者がなれたが、師範学校は旧制中学校よりは「格下」だった
旧制中学校教員には、旧制大学出身者や高等師範学校卒業者しかなれなかった。

ところが、普通の師範学校出身の小学校教師でも、難関の「旧制中学校教員認定試験」に合格すれば旧制中学校教員への道も険しいながら存在していたわけよ。
このための勉強会などが各地で行われていて、塾とかもあったそうだ。
こうして きちんと努力をする人間には道は開かれていたわけよ。

そういう社会のほうが望ましいじゃないのかね

315:実習生さん
10/01/03 15:36:43 ey+bTqAR
>>313
それを言うなら教員もキャリア制度にするか?
(ただ、キャリア制度は世論では叩かれていることをお忘れなく)

・校長候補幹部教員(精鋭として1割程度、3年経験後に学年主任昇格目標)
・1種教員(主に今の教員の職務を維持)
・2種教員(現業職扱いで高卒OK、事務職用務職も兼務、中高では担任不可)※高卒待遇

2種は大卒もOKだが25歳未満の受験限定
校長候補も大卒または院卒後、3年以内(浪人した場合は減じる年齢設定)

※地方では県庁を除き、キャリア別採用できるほど人数をとっていない。

316:実習生さん
10/01/03 15:50:17 5k+kS9de
大賛成だな

そのためにも やはり道州制は必要とも思えるわけだ(苦笑
幹部候補は中央で一括採用し、キャリア形成が前提だから当然「終身雇用の年功序列」でもいい、ただこんな教員は数パーセントだけだよな、当然将来の道州の教育長候補、最低でも市教委教育長くらすにまでは昇進

あとは各校がローカル教員を独自に採用できるようにすれば良いんだよ、各校独自の待遇でな、ただし基本は任期制で必要がなくなったり、能力不足と認められるようならクビありえる契約にすればいい

その ローカル教員でそこそこの実績があって、本人に意欲があれば教委に人事権を移して、中堅教員として他校へ異動される要員にすればいい、この場合は校長クラスか教委幹部にまでは昇進できるようにすればいい

ま、独立行政法人化された国立大学(事務職員)では、このような人事システムだと聞くが

317:実習生さん
10/01/03 15:57:06 ey+bTqAR
>>314
今は緩和されたが
短大卒だと高校教員になれないのはその名残だな。

ただ一般の大学まで広げた現在、師範学校制度の復活は難しい。
高校の教員は院卒以上、要専修免許になっていくのは時代の流れの気がするが。

318:実習生さん
10/01/03 16:04:18 ey+bTqAR
>>316
問題は、その教委幹部とか校長にそこまでする力がないこと。
ただ、全国採用の幹部候補教員はいてもいいと思う。国家公務員待遇で。
いきなり採用ではなく、都道府県で3年経験後の受験とか条件があってもいいが。

各校のローカル教員は難しいよな。
一応、講師は今でも実質校長権限(東京は違うようだが)だからそれもありだが、予算は都道府県管理なわけで。
国立大も法人化なんて形だけ。実際は国営大学のようなもので。
但し今後は市町村へ人事権が移っていく流れ。

319:実習生さん
10/01/03 16:06:40 5k+kS9de
ま、正規の通常ルート以外にも、例外的ルートも必要だということだよ。
それでこそ教育界は活性化するだろう。
個人的には 教員免許などどうでもいい。
代わりに、何年か毎に「認証試験」の導入の方がいいと思うけどな。


320:実習生さん
10/01/03 16:14:09 ajpmzU15
>>311
>日本のように、登下校から鉛筆の持ち方から部活や放課後まで何から何まででは無理。

えんぴつの持ち方なんて教えてないだろw

321:実習生さん
10/01/03 16:20:00 5k+kS9de
それこそ、役割分離だよ
でもな「そんなことは家庭でやるべきでしょ」

と従来から言ってこなかった側も悪いよな
そのつどきちんと異議を明確にしなかった以上、黙認したことになっているわけだから
これは部活も生徒指導も同じこと

むしろ「あれもやります」「これもやります」で何でも学校が引き受けることで自分たちの勢力拡大を図ろうとしたツケがきてんだからね。

322:実習生さん
10/01/03 18:29:32 ey+bTqAR
>>320
現実は鉛筆の持ち方、トイレの行き方、箸の持ち方・・なんでもだろ。
昔のように家庭で教えていれば別だが、ねらー級の親だとそんなことできていない。

>>321
それはマスコミの責任だろ。
部活礼賛主義とか。

教員に限らず公務員は法律に縛られて自由に動けない。
授業以外禁止すれば解決。

323:実習生さん
10/01/03 18:31:24 ajpmzU15
H18年 特定の課題に関する調査(国語・算数・数学) 国立教育政策研究所

割合(小5正答率33.1%)
赤いテープと白いテープがあります。
赤いテープの長さは210センチです。
赤いテープの長さは、白いテープの長さの6倍です。
白いテープの長さは何センチでしょう。

割合(小6正答率28.1%)
赤いテープと白いテープがあります。
赤いテープの長さは210センチです。
赤いテープの長さは、白いテープの長さの0.6倍です。
白いテープの長さは何センチでしょう。

四則の混じった計算(小5正答率62.4%)
8+0.5×2

四則の混じった計算(小4正答率73.6%、小5正答率66.0%、小6正答率58.1%、中1正答率81.1%)
3+2×4




324:実習生さん
10/01/03 18:32:38 ajpmzU15
わり算(小4正答率73.8%)
912÷4

わり算(小4正答率51.1%)
6134÷31

かけ算の筆算(小4正答率51.%)
12×231

小数のかけ算の筆算(小5正答率55.9%)
2.43×5.6

四則の混じった計算(中1正答率77.8%、中2正答率77.6%、中3正答率90.1%)
9+(+4)×(-5)

文字式の計算(中1正答率53.2%、中2正答率74.4%)
(4a+5)-(2a+3)

立体の名称(中1正答率34.7%、中3正答率62.6%)
直角三角形の高さを1回転してできる立体の名称

325:実習生さん
10/01/03 18:36:30 ajpmzU15
>>322
>現実は鉛筆の持ち方、トイレの行き方、箸の持ち方・・なんでもだろ。

あれ?給食も教育の一環じゃなかったっけ?
そう考えたら、箸の持ち方だって狭思が教えるべきだねw

それに、えんぴつの持ち方ひとつとったって、
家庭で教えていようがいまいが、学校で教えることは可能。
学校狭思が教えなくてもいい理由(言い訳)にはならない。

もっとも、学校で教えず、はなっから家庭のせいって責任転嫁してるだけだけどねw

326:実習生さん
10/01/03 19:05:48 CtzIz/uz
給食なんて俺の子どもの頃はなかったけどな。親の弁当を
食べて育った。そういうのが真の家庭教育なんだけど今の
親は、弁当をつくるなんてとんでもないというだろうな。

事実、試しにやめてみたら、最初の2,3日が弁当で後は
菓子パンだったと言う話がある。

家庭に愛情や教育力が全くなくなってきた証拠だね。


327:実習生さん
10/01/03 19:52:23 ajpmzU15
>>326
>菓子パンだったと言う話がある。

最近は、運動会といったイベントではコンビニ弁当なんて珍しくも何ともない
あと宅配ピザw
近くの喫茶店、あるいはファミレスで食事なんてのもざら

328:実習生さん
10/01/03 19:53:44 ajpmzU15
文科省全国学力テスト
80-30÷5の正答率

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

              (正答率)
くすり  →kusuri   (69.4%)
たべもの→tabemono (46.0%)
happa  →はっぱ  (52.8%)


329:実習生さん
10/01/03 21:05:15 5k+kS9de
はしの持ち方 教えるのも「学校の仕事」でもいいだろうよ
でもな、それは 教科担当教員 でなくてもいいはずだ
アシスタント的な人間がやればいいだけだ
そういう人間を安く雇用して、その種の指導を任せる代わりに高給取りの教員をバンバンリストラすればいい

その程度(箸の持ち方の指導)のことをやっている人間に対しては、年収700万とか800万も払う必要はない、ことだけは確かだろ?

330:実習生さん
10/01/03 21:06:36 5k+kS9de
はしの持ち方 教えるのも「学校の仕事」でもいいだろうよ
でもな、それは 教科担当教員 でなくてもいいはずだ
アシスタント的な人間がやればいいだけだ
そういう人間を安く雇用して、その種の指導を任せる代わりに高給取りの教員をバンバンリストラすればいい

その程度(箸の持ち方の指導)のことをやっている人間に対しては、年収700万とか800万も払う必要はない、ことだけは確かだろ?

331:実習生さん
10/01/03 23:35:43 ey+bTqAR
それは正しい。

つまり今後は
教員職(主に教科指導)※要免許

生徒指導職(主に生活面)※免許不要
を配置すればいい。

また、問題演習等は生徒指導職が行うこととすれば教員は減らせる。
生徒指導職=担任業務・雑用を行えばよかろう。こちらは高卒も優秀ならばOKとする。

例えば1学年3クラスの中学校なら
・校長、教頭
・生徒指導職(担任)9名
・教員職(英数国理社各1名)5名
・非常勤講師(技術家庭音楽美術体育)5名(教員が複数兼務もあり)
ということも可能になる。


332:実習生さん
10/01/03 23:56:14 b+dCrUl7
>>331
机上の空論はそこまでにしろよ。
全校で9クラスとしても,その人数では教科指導すらまわらないだろ

333:実習生さん
10/01/03 23:58:57 5k+kS9de
いや、管理職以外は基本非常勤講師に置き換えれば、教科指導に必要な人数はいくらでも調整可能だ
ま、現状では法令規定に引っかかるのは認めるがな

334:実習生さん
10/01/04 00:00:04 UbkJWKHB
1クラス60人にして、3クラスを2クラスに減らせばいいんだよ。

机も小さなものにすれば、何とか入るだろ。
そのうち不登校者も出てくるだろうから、何とかなるよ。




335:実習生さん
10/01/04 00:28:32 poT8SUl6
いいや、少人数にする代わり 授業はビデオ教材をつかいアシスタント教員に監視要員で授業時間中は常駐させる

かんたんな質問は彼らにも答えられるし、難しい質問は後刻ビデオに出てくる講師にさせればいい

この方法でも相当人件費は抑えられるよ


336:実習生さん
10/01/07 12:04:02 Q7QqADGB
教師の一人当たりの給料を減らせば、人は増やせるだろ
それが ワークシェアリング というものだ

337:実習生さん
10/01/07 15:41:47 DdUH8T1Z
教員免許を廃止すれば?

経済産業省管轄の塾の講師は免許なしで小中高教えているでしょう。
給与も安いままです。教えている内容も同じです。

一定の学力認定があれば授業はOKでしょう。
事故の多い実技教科は実地教育法の単位を追加すればいいのでは?

公立教員の場合、多大な事務処理、部活、委員会活動、生徒指導など授業以外で忙しく授業のウエイトが低いように思います。
教員免許の単位も専門性の強いものばかりで校務に役立つものが少ないように思います。

授業、担任、部活、教材作成、生徒指導など業務ごとに給与を払えばいいでしょう。現在はすべてやるのが前提で非常に高い給与になっているように思います。
教員免許も部活、教材作成、生徒指導、委員会活動に関する単位が足らないように思います。現状のままなら校務分掌に関する単位は必須だと思いますよ。

338:実習生さん
10/01/07 18:57:11 Unsfg76N
>>336
給料表は行政公務員と同じ
教員だけ減らすことは不可能だよ

339:実習生さん
10/01/08 16:01:11 fQwBdYG6
>>338
公務員全体の給料減らせばいいだろ
馬鹿かお前?

340:実習生さん
10/01/08 17:58:13 +iprB0/C
>>339
俺は公務員全体の給与を減らせと言ってるわけだが

最近この手のスレに手当たり次第書き込みしまくってる馬鹿が
行政公務員は高くないから教員だけ下げろと言っているのだよ

341:実習生さん
10/01/08 20:09:39 vQKn4SNM
>>340
馬鹿は黙ってろよ

342:実習生さん
10/01/08 20:29:26 +iprB0/C
本物の馬鹿は負け惜しみしか言えないそうだ

343:実習生さん
10/01/09 21:09:41 qJPhr0Vv

 教員夫婦に『忙しい?』って聞くと
 夫婦揃って『忙しい!』と返ってくる。


 ホントだろうか? 

 30で労働時間に対して不釣り合いな豪邸に5時にはかならず帰宅していて
 夫婦揃ってジョギングや犬の散歩や庭でゴルフのスイングをしているけど。
 私にはこの教員夫婦の年3回の外国旅行の方が忙しいそうに見えるけど...。
 〈全然コソコソしてない、堂々と5時以降のアフターを堪能している〉
 〈この3連休は韓国旅行だそうだ〉
 〈この教員夫婦は子どもも教員するそうだ〉

 正直に「そんなに忙しくはないよ」と面と向かって言える先生の方が信頼できる様な気がする。

 これが全国何処でも見受けられる教師の実態。  ネットで広げよう!

344:実習生さん
10/01/10 03:15:24 yVr/CfCk
>>343
野郎狭思なら週末は雀荘がガチw

冬休みとかの長期休暇は年休とって旅行がガチw


345:実習生さん
10/01/10 13:39:55 hp+oi5Ik
大阪府が給与カット継続、基準額下げも検討
1月10日11時3分配信 読売新聞

 財政危機が続く大阪府が、橋下徹知事が打ち出した「大阪維新プログラム」(2008~10年度)に基づいて実施中の人件費削減について、2011年度以降も継続する方針を固めた。
 不況による税収低迷で、継続は不可避と判断した。現在は14~3・5%の給与カットだが、職員を役職ごとに10段階に分けて定める給与の基準額(給料表)を改定する恒久的な引き下げも検討。
総務省によると、財政難による給与基準額の引き下げは異例といい、職員組合の反発は必至だ。
 現行削減策は行政職員、教職員、警察官ら計約8万5000人が対象で、09年度の削減は計295億円。橋下知事も30%カットしている。
 ただ、08年秋のリーマン・ショック以降、税収不足が想定以上に膨らみ、府は10~16年度で総額7200億円の財源が不足すると試算。ポスト維新プログラムの検討に着手している。
 行政職員の給料表改定はその柱として検討。1級(主事)~10級(部長)それぞれの基準額を引き下げることを想定、ベテラン係長に対し1ランク上の課長補佐級の給与を支払うなどの「わたり」も全廃する。
昇給スピードを遅らせる手法も検討しており、今夏までに具体的な方法などを詰める。
 国家公務員の基本給を100とした府職員の給与水準(ラスパイレス指数)は09年4月現在、都道府県で2番目に低い92・2だが、
橋下知事は読売新聞の取材に「給料表改定という方向で見直しを指示している。(人件費削減継続も)その中で議論したい」と話している。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

狭思の給料なんて半分でいいよw

346:実習生さん
10/01/10 13:50:49 dtnyEn1n
教員ふぜいが行政職職員と比較し同じ処遇を受けようとすること自体が 分不相応 というものだぞ
たかが 教育「現業職」 なんだぞ

347:実習生さん
10/01/10 13:52:37 dtnyEn1n
公設民営化や民間移管された民間企業籍の保育士や幼稚園教員の給与から比較して、公務員教師が 分不相応に貰いすぎ なのは言を待たない

348:実習生さん
10/01/10 16:50:23 tW8c/t/i
>>347
比較するなら私立の小中高校だと思うが?

>>346
法律を読み返して来い。
「教員免許更新制度」も法的に認められたわけで、これがあり、しかも短大卒以上が要件となると
「現業職」の扱いはできない。
「現業職」の要件としては「資格不要・高卒OK」だからな。(地下鉄運転手のように例外はあるが、行政職よりも高給となっている)

349:実習生さん
10/01/10 17:39:01 dtnyEn1n
あほかい
医療職もある種の現業職だろうが
俸給表も行政職と違うだろうが

ちなみに、医者はともかく看護士や検査技師の給与水準が高過ぎて、公務員としては抱えられないから、民間委託や公設民営化されたんだろうが
で、民間業者が医者以外の給与水準大幅に引き下げて、やっと赤字から脱却できるんだよ
幼稚園でも市バスでも根は同じこと

高卒云々や資格の有無は直接は関係ないよ
「公務員」という部分で、高コスト体質が発生するのが問題なのだよ。



350:実習生さん
10/01/12 06:16:32 QEAaecQY
年収3000万ってどんだけ医者はめぐまれてんだよw

351:実習生さん
10/01/12 06:20:52 eGn0ghs7
恵まれているだけの努力と投資をそれまでしてるだろ

352:実習生さん
10/01/12 15:28:48 QEAaecQY
1985年頃の私立底辺医学部は今のマーチ程度だった。
慈恵医大の偏差値が芝浦工業大学と同じで
カネさえあれば誰でも医者になることができた。

353:実習生さん
10/01/12 18:49:56 MskWRZAx
>>346
行政職と教職を比較して分不相応になるのかがわからん。
前に試験の偏差値で比較してたようだが、偏差値で給料もらうべきという理論なのか?
職業の貴賎は偏差値で決まるものなのか?

354:実習生さん
10/01/13 02:44:32 v5p30xnZ
比較先は 民間 だよ
塾講師や民間の保育園の保育士や幼稚園教員の給料はいくらだと思ってるの?
年収300万もあれば御の字だろ
それでも希望者は引きも切らずに来るんだよ

だから 公務員教師は貰いすぎ といっている

355:実習生さん
10/01/13 16:11:38 aUKPl+nX
麻酔科医の給料3000万って異常だな

356:実習生さん
10/01/13 21:46:02 rBo0CuOe
>>354
私立中高の教員はもっともらってるんだが。

357:実習生さん
10/01/13 22:43:22 DaGCCWkv
公立が下がれば民間も下がるよ
それに私学は千差万別だよ
公立より高い私立もあるが、バイトの非常勤主体の私立もある。
公立より高い私学も「ごく一部ある」というだけのこと

358:実習生さん
10/01/13 23:03:33 TZg0dz5z
まあ妬むなw

359:実習生さん
10/01/14 00:33:21 f35wm8hJ
>>357
よくは知らんがバイトの非常勤主体の私立の方が「ごく一部」じゃないのか?

それにもし公立の給料が下がったら
現状を維持してるだけで優秀な教員ヘッドハントできるようになるんだしすぐには下がらんと思うけど。

公立教員の給料下がったら優秀な教員志望者なんかが私立に流れて学力格差が余計に広がるだろ。

360:実習生さん
10/01/15 00:17:17 KmsjZAjO
個人的には 学力格差 は何も問題ないと思うけどね。
むしろ 優秀な人材をピックアップして手厚い教育を効率的に施すことが出来る。
このほうが国のためでもある。

・学力のない人間=人間として二流三流
という認識を改めれば良いだけの話

中卒・高卒で職人になった人間などがもっと社会的に尊敬されるような社会を構築すればいいのだよ。

361:実習生さん
10/01/15 00:52:21 COyiPuTF
麻酔科医最強だなw

362:実習生さん
10/01/17 15:49:25 5og54QJb
多忙なのは東京横浜?

363:実習生さん
10/01/17 19:22:43 DQ2ONJKg

教師志望の高校生、犯罪や悪行の数々をブログで自慢

URLリンク(www.tanteifile.com)



364:実習生さん
10/01/17 19:48:51 vv/09/Fu
民間から教員になったが、どうかんがえても激務だね。
教員免許とるときは授業のことや、心理学や、学級経営など
勉強して、早く子どものために仕事をしたい!と思っていたが、
実際なってみるとそれらの仕事はほんのわずか(しかできない)。
会議・打ち合わせで既に定時、事務作業や校務分掌で数時間を費やし、
授業の準備のころにはもうくたくた。

土日出勤も多いし(授業準備のためせざるを得ない)、休日のボランティアも当たり前のように求められる。
土曜授業復活の方がありがたいと思う人も多いよ(月~金の授業時間減、今でも休日仕事してるから)。
そもそも教員採用試験でボランティア経験を重視しているのがおかしい(教員ってボランティアなのか?)。

ちなみに教員家庭は裕福と思われるのは、夫婦教員の場合。
女性でも男性と給料同じだからね。1馬力だと民間と大して変わらん。

365:実習生さん
10/01/17 21:57:07 GPnuh7Sq
>>364
変わらんね。時給に換算したらなおさら。

366:実習生さん
10/01/17 22:12:16 5og54QJb
>>364
どこの自治体ですか?

367:実習生さん
10/01/17 23:22:22 2r6TnCdn

 >364

 アホ。 今どき誰がそんなデマカセが通じるか。  カス...。
 それだけ激務なら教師辞めてみろ。  
 何でも書きゃイイってもんじゃないぞ       カス...。  

368:実習生さん
10/01/18 00:38:10 n3i9dmLx
>>367
比較対象の問題だよ
君みたいな新聞拡張員と比べたらたいていは高給なのでは

369:実習生さん
10/01/18 14:55:11 aP51Mat/
嫌味な 上から目線 だな
こんなことだから 教員は嫌われる んだよな

370:実習生さん
10/01/18 16:29:18 iPHWT/3w
>>369
お前ほどじゃないだろ

371:実習生さん
10/01/23 14:48:31 4NcZOb80
多忙というが、空き時間にお茶すすって新聞読んだり雑談しているだろ
また、人間がいても「勤務時間中だからまじめに働こうよ」と誰も注意できないような職場環境にいる人間が何を言っても説得力がない

372:実習生さん
10/01/24 17:35:48 584gnxkd
小学校だと空き時間自体が存在しないけどね。
働いてみればわかることだけど。

373:実習生さん
10/01/24 17:37:50 9CkM87wb
学校自体一日中空き時間みたいなものだけどね。
企業で働いてみればわかることだけど。

374:実習生さん
10/01/24 17:53:00 E7vsAmLN
>>373
君はどうなの

375:実習生さん
10/01/24 18:20:26 iaI6pCd3
>>368
>>367の物言いはどうかと思うが、俺もデタラメだと思う。
>>368 は何か勘違いしてるらしいが、給与が高いなんてウソだし、激務という
のもかなり怪しい。そう、比較対照の問題。中高で部活の面倒見るとかなり忙しくなりそうだな。
>>369 のために(?)あえて嫌味な言い方してやろう。>>368よ、下から見下げてくれてありがとう。:p
嫌いはしないが哀れに思う。俺が生まれる前、父母は高&中の二馬力だったそうだ。
姉夫婦は小学校の二馬力。まあ確かに貧乏はしてなかったな。
姉貴の旦那は定年で今補助教員やってる。傍から見てても大変な仕事だとは
思うぜ。楽な仕事には見えない。甥は今臨採で高校、今春から本採用で中学で
教壇に立つ。甥は野球部の顧問を押し付けられたみたい。母方が教員一族
なんだよ。ついでにうちも。だから教員という職業に幻想は抱いていないし、
悪い感情も持ってない。叔父は中学、親父は高校長の経験者だし、従弟が現役
高校長(しかも俺の出身高校^^;)。
学校の教員ってやりがいはありそうだが大変そう。見ててそう思う。人を
扱う仕事って大変だよ。消防士、医者、教員…。
>>372
働かなくてもわかります(^^;。生徒の課外活動の面倒見ることまで考えると
結構時間ないかもね。けど、民間企業はもっと忙しいぞ。
親父様の「教員免許取れ」に俺が逆らった理由は簡単。高校工業教員免許
しか取れなかったから。旧帝工出るとそうなるんだよ。いや、一応D追い
出される時に国立大教官公募に応募したんだけど、落ちました。(爆死)
一人枠に5人突撃したからなぁ…。ま、俺は教員になりたかったんじゃなくて
研究者になりたかったんだが。そこんとこわかって。>下から見下げる>>368

376:実習生さん
10/01/25 01:32:45 j54GHPyU
忙しくない部類の民間よりは絶対教師のが大変

377:実習生さん
10/01/25 19:47:15 +aKEmoKM

 ホントのほんとは・・・。

 ほとんどの教員は多くても1週間に7こましかやってない。
 だから1日の多くは職員室で新聞やエロ週刊誌や趣味や娯楽や旅行の本を読んで過ごしてる。
 業者が言ってたから間違いない。

 定年まで多忙なんて絶対ありえない。
 しかも、通算1年の半分が休みという有様...。  コレ、ホント!

378:実習生さん
10/01/26 00:45:20 3TtsKnn8
>>377
何だ、ソース業者かよ。

379:実習生さん
10/01/26 00:46:03 fSHVcYjF
>>375
で、今どんな職業をしているんですか?

>>377
そんな業者はいない。

380:実習生さん
10/01/26 17:20:48 EN6Vtn1V
>>377
小学校の教員は25~28コマくらい持ってるが

381:実習生さん
10/01/26 22:22:40 fSHVcYjF
働いたことがない奴が書き込んでいるからね。

382:実習生さん
10/01/27 05:18:30 y8pO5IC3
>>380
俺?技術屋、インテグレータの。就職した頃はまだ良かったんだが、最近ネット
不況…ってか全部不況だからね。大変だよ。ちなみに学校は情報工学専攻出です。
ラックブッ立ててサーバ入れて…って仕事してたんだけど、最近は規模の大きな
案件はほとんどないね。機材選んで図面引いて…って足回りの方。コンテンツは
俺の担当外。学生時代プログラマやってたからコードも書けるけど。
「お客様、床の耐荷重は何Kg/m2ですかっ!」とか、何屋だかわからんこともやった。
自分が設計したコールセンターの初めての法定電源点検で深夜に立ち会ったら
手配した発電機の電気がUPSのお気に召さなくて慌てたとか、今となっては笑い話。

ま、院卒としては負け組と言ってもいいんじゃないか。教官公募の結果通知が
年明けてからってのが痛いよなぁ。慌てても手遅れ。

383:実習生さん
10/01/27 05:20:29 y8pO5IC3
ごめん、誤爆。>>370 な。

384:実習生さん
10/01/27 16:09:30 4e57v7f7
>>380
それでも小学校では45分授業だろ
いくら28こまでも実時間では四分の三時間だよね。
実働21時間だろ(笑
公務員の所定勤務時間が週38時間程度なのだから、まだまだ余裕はあるはずだよな

385:実習生さん
10/01/27 16:37:57 su7cyOWS
教員免許更新講習 受講者9割「よい」
  昨年4月に導入された教員免許更新制で、大学で受けた講習の内容や最新知識を得た成果などについて「よい」と評価する教員が9割を超えることが25日、文部科学省のまとめで分かった。
更新制を含む教員免許制度は、抜本改革に向けた調査と検討が今春から行われる予定で、民主党幹部からは更新制の廃止も明言されている。
しかし、文科省や大学関係者らが「予想以上」とする受講者の評価の高さは、今後の議論にも影響を与えそうだ。(産経新聞)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

あれ?
最初はよけいな仕事が増えるってことで
文句ばっか言ってたはずなのにねw

386:実習生さん
10/01/27 16:44:32 xtNmjCA6
>>>384
授業だけが仕事じゃねーから

387:実習生さん
10/01/27 20:04:13 BlpVeOQ2
>>384
現場を知らないんだね。

388:実習生さん
10/01/29 00:39:11 wjQ7BFaV
>>382
院はどっちかっていうと社会に適合しにくい人が行くところだからねえ。
なんとも。それにしても理系の教員志望者多いな。俺もだがw

>>384
お前がアホなのはわかった。
いいから一回現場に入れよなw

389:実習生さん
10/01/29 09:30:35 +tGhIlBb
授業なんか教員の仕事の10分の3程度でしかない現実。。
343>>現実知ったらひっくり返るよ。。

390:実習生さん
10/01/29 18:09:14 ij7SdDcf
まじめに授業以外の校務分掌をも、手抜きをせずにすべてやるのなら、今の勤務時間では無理なのは認めよう

しかしな、なぜこんなことになったのか、という歴史的認識も必要なんじゃないのかな
1960~70年代に、某組合が法律で禁止されているストライキを含めてやりたい放題したツケがあるからなんだよ。
キミたちの先輩たちが仕事を放り投げて、およそ教壇に立つ人間とは思えない行動をしたからね

だから、公立小中学校の教員に対して、つまらぬ政治的活動など出来なくなるくらい仕事を山ほど振ってやってちょうど良い、という世論が出来上がったんだよ
本来は家庭や地域社会が受け持つべき部分まで、学校の先生にやらせておけば良い、という社会の風潮が出来上がった
こういうことだ

もう、学校の教員なんぞの社会的評価は、体の良いサービス業提供者程度 に成り下がったと悟るべきだろう
それがいやなら、過去を悔いて社会の信頼を得ることが先決だろうね



391:実習生さん
10/01/29 18:39:28 A8zIUAs6
>>390
つまり
朝鮮にひどいことをした日本人は
未来永劫、朝鮮人に謝り続けろ

と言いたいのですね。
わかります。

392:実習生さん
10/01/29 19:58:16 ij7SdDcf
おお、でたでた
『あらぬ方向に話題を逸らして誤魔かす』手法だね
この手も見飽きたぞ(笑



393:実習生さん
10/01/29 23:18:41 hTzY9orG
>>384で馬鹿をさらして袋叩きにあったら
>>390では全く違う話題になっちゃうわけか。
しかも過去の先輩のせいだってwww

恥ずかしくないの?


394:実習生さん
10/01/30 04:45:59 6ECTwoGt
>>385
さすがマスゴミ。
アンケートの取り方に問題あり。

>>384
おいおい、授業だけが仕事かよ。世界的にはそういう国は多いが、日本はそうではない。
大学教授は90分4コマとか普通だからサボりすぎだよな?
営業マンは、外回りだけが仕事。1日4時間だから暇と言っているようなものだ。

>>390-391
朝鮮人みたいな・・だな。
朝鮮人でさえ、謝罪と補償を・・なんて言っているのは時代遅れの年寄りばかり。
そもそも、1970年代から相当な残業があるのに手当てが出なかったわけで、歴史認識が甘すぎる。
ただし、この時代は各種優遇措置で比較的残業時間に見合う手当てがあった。

その後、削減され支給率で考えると7割以上減っている。(各種優遇を含み当時は7%、現在は2%)

395:実習生さん
10/01/30 23:28:40 ZTe78mDt
大学教員は昔から超絶優遇。
ニート気質の社会不適合者が適当に博士まで出ればやっていける
甘い甘い世界だ。

396:実習生さん
10/01/31 10:11:27 xifDDVeD
>395

 何年前の情報を元にしてる?

397:実習生さん
10/01/31 16:05:48 XAreFToe
文句があれば 辞めれば いいだけの話
不況の影響もあって新規に教員になりたい人間はいくらでもいる
希望者が多ければ 需要と供給の関係で 賃金が下がるか待遇が引き下げられるかのどちらかだ
もう 学校教員程度の社会的地位は大幅に低下しているんだよ

人並み以上の 待遇 を望むのがそもそもの間違いだろ(笑

398:実習生さん
10/01/31 22:04:51 CIL+hOkO
辞めるが勝ち

399:実習生さん
10/02/07 09:01:23 P/zTHshm
>文句があれば 辞めれば いいだけの話

働いたことがないやつがよく言う台詞
早く社会にでなさい

400:実習生さん
10/04/10 13:35:25 CGPMHM8h
若い教員は激務です

401:実習生さん
10/04/10 14:36:14 zVefSicE
教職員、月給10万円満たず 非正規の38% 待遇劣悪

那覇市内の幼稚園、小中学校に勤める非正規教職員に対する待遇に関するアンケート調査で、「月給10万円未満」の教職員が386人中147人(38・1%)に上ることが19日、分かった。
非正規の教職員からは
「生活できないので、ほかの職場でパートをしている」
「ボランティア出勤が多い」
など悲痛な声も寄せられている。
任用期間が3年以内の教職員も9割に上り、調査を実施した労組は
「子どもたちに行き届いた教育を保障するためにも、正規の教職員を増やしてほしい」
と訴える。
(2010年3月21日 沖縄タイムス)

402:実習生さん
10/04/18 21:17:06 0VSA2I+a

 民主党は公務員を2割減らす(減らす気は全くなし)とか調子のイイことほざいてるが

 教員こそ3割減らすべき。(どう考えても、どー考えても子どもが少なすぎる、教師が無茶苦茶多すぎる)

 教員の約9割は4時半にはすでにこっそり帰宅している事実をネットで広げなくてはいけない...。

403:実習生さん
10/04/18 21:37:14 gWhcDhXu
しっかり証拠を集めなよ

404:実習生さん
10/04/19 00:25:12 kWThMmUR
>>402
いかにも何も知らない馬鹿って感じで情けないな
可哀想になってきた
とにかく現場で働いてみなよ
ボランティアなら常時募集してるよ
人手不足だからね

405:実習生さん
10/04/19 21:33:48 7kW2vJQY

 教員の約9割は4時半には自分のカスガキのお迎えと買い物を済ませ
 こっそり帰宅している事実をネットで広げなくてはいけない...。

 教員は3割減らすべき。 教員は改革で�T辞めたい�Uと言い出すまでおいつめるべき�。

406:実習生さん
10/04/19 22:24:50 OkwCv6en
>>405

>教員の約9割は4時半には自分のカスガキのお迎えと買い物を済ませ こっそり帰宅している事実をネットで広げなくてはいけない...。



だからソースだせよ。9割ってお前は調査でもしたのか?

407:実習生さん
10/04/20 00:55:23 DYPtWQrA
>>405
いかにも何も知らない馬鹿って感じで情けないな
可哀想になってきた
とにかく現場で働いてみなよ
ボランティアなら常時募集してるよ
人手不足だからね

408:実習生さん
10/04/20 00:59:14 mGk8mXir
足りないのは産休の代わりの講師だから

嘘つくなよ

409:実習生さん
10/04/20 01:05:47 mGk8mXir
ボランティアなんか常時募集してねーよ馬鹿だろお前
どこかの特殊事情を一般化するな

410:実習生さん
10/04/20 10:54:50 DYPtWQrA
意味わからん。

411:実習生さん
10/04/23 22:16:15 6QAMO00o
まあ,忙しいし,給料安い
これは事実です。
だから,生徒とエッチしています。今まで3人食いました。
これが風俗代わりになってます。
中学校3年生担任です

412:実習生さん
10/04/24 01:18:05 EHM0gJqs
多忙化の原因は生徒でも保護者でもなく、管理職。

無駄な仕事を作って錆残させて「実績」にしている管理職が多い。
学校別平均残業時間を公表すべきではないかと。(なんなら学力テスト平均点と並べるか)

413:実習生さん
10/04/24 04:39:27 YRFOK4Pl
出た出た、管理職攻撃野郎が
何を 時代錯誤な「御託」並べているんだ?

むしろ、管理職をもっと増やして、労務管理を徹底しよう、という流れがあるだろうが
話を 捻じ曲げる なよ
世論誘導しようというのか

現状では管理職が少なすぎヒラ教員個々の仕事ぶりまでなかなか管理職が把握出来ず、上司としての「適切な指導・命令」が出来ないことが原因だろうが


414:実習生さん
10/04/24 07:13:21 aseLroem
あげんな馬鹿脳みそあるのか?

415:実習生さん
10/04/24 20:43:14 EHM0gJqs
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
yokohama

416:実習生さん
10/04/24 21:59:21 MuaVyorH
>>413
相変わらず、知識もないクセに書き込みかあ。
懲りないね、無知クン。

>出来ないことが原因だろうが

違うよ。

以上。
終了。

417:実習生さん
10/04/25 01:14:28 ia7muuHY
   
    聞いてみた【ところで先生って忙しいの?】

 現役の教師が『ううん、正直ヒマ。』�マ�マ�マ『ふ~ん。』
      『どの先生もヒマだよ。』�マ�マ�マ『そうなんだー。』


 【これがすべてだ。 たくさんの人にこの事実を広げよう!】
 
 パートで忙しくしている人にこれを吹き込むとモンスターペアレントを生産できるよ�。


418:実習生さん
10/04/25 06:16:19 OquazVEc
>>417
だったら上げるな馬鹿ゴミインポ氏ね

419:実習生さん
10/04/25 13:20:21 QKwSWt2N
モンペが来ても教職員関係者のお笑いの種にしかならないよ、実際。

420:実習生さん
10/04/25 14:37:34 fVxKdsGO
>>419
上げるなって言ってるだろゴミ

421:実習生さん
10/04/25 21:48:49 k2BsemMr

(・∀・)ニヤニヤ


422:実習生さん
10/04/25 22:09:28 QKwSWt2N
荒れてるな。
精神病院行った方が良いんじゃね?

423:実習生さん
10/04/30 19:16:21 IIuJVF7p
教員の残業代未払いは労働基準法違反

424:実習生さん
10/04/30 21:08:21 GPjJvCIM
教育公務員には「超過勤務代不支給」と法律で決まっている
イヤなら教育公務員を辞めるんだな

425:実習生さん
10/04/30 21:15:25 IIuJVF7p
ならそれは憲法違反

426:実習生さん
10/04/30 21:21:34 HmAzfyv7
それってわかっていても長年放置だからw

427:実習生さん
10/05/01 00:26:44 EXjO5G5B
>>425

>ならそれは憲法違反

と「本気」で思っているのなら、バンバン裁判起こせばいいじゃないか
こんなところで御託を並べるよりはよほど建設的だろうよ


428:実習生さん
10/05/01 01:51:04 +q2qI2C2
>>427
知らないの?
日本の違憲制度って具体的不利益がないと訴訟起こせないんだよ

俺はこれからなる身だからね

429:実習生さん
10/05/01 09:17:55 LoumsLws
一昨日は10時に学校をでた。昨日は11時前。出勤は6時半ごろ。

430:実習生さん
10/05/01 09:36:30 2L26jJY4
>412
多忙化の原因は教師の無能さだよ。
学歴が低いやつが多いから事務処理能力が総じて低い。

431:実習生さん
10/05/01 17:19:58 +q2qI2C2
高学歴がやるような待遇じゃないじゃん

432:実習生さん
10/05/01 20:39:52 YN1TQ7Ey
待遇いいぞ

433:実習生さん
10/05/02 02:58:37 oyUdXQFl
----------------終了--------------

教師は忙しくなんかありません

434:実習生さん
10/05/02 07:53:13 VjJNSpka
>>433
別に終了しても構わないけど
無知をさらけ出しているのは君だよ。

まあ、そういう羞恥プレイってのも
ありだとは思うけど
一般の場所でやるのは迷惑だから
やめた方が良いよ。

435:実習生さん
10/05/02 23:10:38 W3IVNsdG
>>429
全員がお前より早く出勤していてお前より遅く退勤しているのなら考えてもいい。
でも18時に帰宅していないからといって警察の捜査願いを出すのが普通の教師。

436:実習生さん
10/05/03 00:47:51 Mb4DWktw
と学校で働いたことすらない奴が
GWにも関わらず必死で書いています。

437:実習生さん
10/05/03 10:04:54 NPgrF+Sn
>412が鋭いとこというか核心をついた。
この意味がわからないやつは実態をしらない人

>413みたいなのは自分が知ったかぶりで
無知な上にバカだと大声あげているだけ。

438:実習生さん
10/05/03 14:37:27 Mb4DWktw
>>437
これは言えてるな。
始業前にサビ残、休み時間も無し(市役所とかの公務員はのんびり)、
んで就業後もガンガン残業(市役所とかの公務員はさっさと帰る)
これじゃあまりにも格差があるだろうと思う。

439:実習生さん
10/05/03 19:58:05 uPKesNK9
教員の多忙化に拍車をかけよう?

440:実習生さん
10/05/03 20:30:17 QxZePzHW
多忙 になるのも 要領が悪い から
また、クレーマーがうようよいるような学校でも辞めずに しがみつく のはカイショがないから

本当に自分に能力があると信じるなら、公務員的な雇用などに惑わされるにトットとそんな職場環境からは逃げればいい。
そんなところにいては 自分を駄目にする という自覚さえもてない愚か者 ということだろうな

441:実習生さん
10/05/04 00:02:53 7n6jctjp
いや、もうちょい優秀だと思いますが

442:実習生さん
10/05/05 09:45:43 GS15G2Ui
教員の授業時間の国際比較(中学校、2003年)
日本は、535時間であり、OECD諸国の中で最も少ない点が目立っている。米国の授業時間の半分以下である。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は全然働いていないのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

443:実習生さん
10/05/05 12:15:56 4aZqCdwl
結局生徒のためじゃなく
管理職のためなんだな

444:実習生さん
10/05/06 08:36:42 rsP1wiui
お前ら教員だろ?

こんな奴らが子供教えてるのか・・・・ぞっとするな。

445:実習生さん
10/05/06 18:52:45 l5w3Wggu
>>442
はいはい、文部科学省が計算方法が違うって言ってた奴ね

446:実習生さん
10/05/06 20:55:09 /6lHI87R
 
 脱ゆとり教育!  ざまぁ~みろ!  うれしぃ---い!
 
 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

 組合教師、苦しめ。 苦しめ。 苦しめ。 苦しめ。 


447:実習生さん
10/05/06 21:13:25 fqpXVa7o
教員は神でも仏でもありません。

448:実習生さん
10/05/06 22:22:32 rsP1wiui
>>447
(((( ´,,_ゝ`)))) プッ

449:実習生さん
10/05/07 19:50:03 tK/AKDjQ
それなら 分相応 になればいいだけ
どう考えても 公務員教師の人件費が高すぎる
これを分相応にまで抑えれば(年収430万円程度)、もっと教師の増員は可能になる。
仕事もかなり少し楽にはなるはずだ。

このご時世「国は人もカネも増やせ」では通用しない
限られた予算のなかで「分け方」を工夫するしかない

収入が減っても仕事を楽にしたい、のか、収入は維持したいから仕事を頑張る、かいずれかしかない。
このあたりがマルでわかっていない、というほかは無い

450:実習生さん
10/05/07 20:05:42 yC+SZ2IA
そうだそうだ! 仕事相応に給与を合わせろ。
今はサービス残業しすぎ。教員の善意に頼っているのが今の日本の教育。

451:実習生さん
10/05/07 20:55:43 qKkDhWiF
年収430万円以下の教師もいっぱいいるんだけどな

452:実習生さん
10/05/07 21:20:26 SvH1YFRu
あくまで平均だろ


453:実習生さん
10/05/07 21:25:12 qKkDhWiF
430ってのは自営業者や、パートアルバイトも入っているわけでさ
教師のほうも講師入れて計算してるのかよって話だ

454:実習生さん
10/05/07 21:33:46 CXEVZPTC
一般的な公立の学校の教師は週に何時間ぐらい実際に働いているかな?
テレビとかで教師は多忙とか、ネットでも生徒も教師も大変になっているとか聞く
けど実際はどんな感じなのかな?

455:実習生さん
10/05/08 01:27:50 Ci8d9yfQ
小中高で違うよ

456:実習生さん
10/05/08 06:03:16 uBFkI35F
>>455
どんな感じで違うかな?

457:実習生さん
10/05/08 06:44:44 VGreo7Ug
>>442
そのコピーは良く貼る人がいるけど
条件をそろえると

アメリカよりも2割以上も時間が多いんだよ。
OECD加盟国の中でも最多といってもいいだろうね。

もちろん、ヨーロッパの国々なら
専門スタッフに任せることも、
日本の教師は、優秀故に、な~んでもやっちゃう。

もうちょっと、現実を知ろうよ。

458:実習生さん
10/05/08 09:17:20 MaKGn7SX
教員の授業時間の国際比較(中学校、2003年)
日本は、535時間であり、OECD諸国の中で最も少ない点が目立っている。米国の授業時間の半分以下である。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は全然働いていないのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

459:実習生さん
10/05/10 21:13:48 Yfd8iPj+
>>458
教員一人当たりの数字じゃないだろが

460:実習生さん
10/05/11 22:00:58 KW/d9NEM
教員の負担軽減、本腰 事務電子化、全県立校に 熊本県教委
URLリンク(www.asahi.com)

461:実習生さん
10/05/12 11:41:13 M8v1OpJB
>もちろん、ヨーロッパの国々なら
>専門スタッフに任せることも、
>日本の教師は、優秀故に、な~んでもやっちゃう。

そのかわりに
一介の現場教師 などの 待遇は日本と比較にならないほど「低賃金」だと思うけどね。あんたの好きな フィンランドなど一部を除いてな
少なくとも「終身雇用で年功序列」でないことだけは 明らかだろうよ。
採用後10年もすれば、その後は 昇格しない限り昇給はない「同一賃金・同一労働」の世界のはずだ。

日本と外国は それぞれ事情があって現状がある。
「自分たちに都合のいい所のみ」をつなぎ合わせる、という自分勝手が許されるわけはない

462:実習生さん
10/05/15 13:04:58 yPtJBl/4
朝7時から出勤し、夜9時までが普通でないか?
その間トイレにいく時間もなく膀胱炎になる先生もいる

463:実習生さん
10/05/15 14:32:27 fskHxCIv
教員の授業時間の国際比較(中学校、2003年)
日本は、535時間であり、OECD諸国の中で最も少ない点が目立っている。米国の授業時間の半分以下である。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は全然働いていないのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

464:実習生さん
10/05/15 15:41:47 0s3ahXEW
役割分担してる国はいいですよね。

465:実習生さん
10/05/15 18:11:30 KC5ZU2jZ
>>464
上げるなゴミ野郎
知能あるのか?

466:実習生さん
10/05/17 21:45:16 ogFlTMAb
747 名前: 非公開@個人情報保護のため 投稿日: 2009/05/09(土) 16:55:34
正社員平均年収(企業規模10人以上対象)

男      全体   中卒   高卒   短大   大卒
  ~17歳 192万円 192万円 ---万円 ---万円 ---万円
18~19歳 250万円 248万円 250万円 ---万円 ---万円
20~24歳 320万円 317万円 324万円 303万円 325万円
25~29歳 414万円 355万円 388万円 388万円 446万円
30~34歳 495万円 410万円 454万円 463万円 556万円
35~39歳 592万円 450万円 507万円 542万円 701万円
40~44歳 670万円 485万円 566万円 623万円 811万円
45~49歳 701万円 484万円 588万円 675万円 857万円
50~54歳 709万円 525万円 635万円 731万円 875万円
55~59歳 662万円 528万円 603万円 721万円 884万円
60~64歳 478万円 382万円 417万円 529万円 741万円
65歳~   417万円 304万円 345万円 433万円 727万円

厚生労働省 賃金構造基本統計調査(2006年)
URLリンク(wwwdbtk.mhlw.go.jp)

467:実習生さん
10/05/18 22:55:23 +MwKRTzV
教員は暇だろ。
民間企業で働けない公務員。
税金で生活してる奴なんてこんなもんだ。

468:実習生さん
10/05/19 06:27:00 jxT9UXmQ
はいはい、嫉妬嫉妬w

469:実習生さん
10/05/22 19:04:05 4flQP0We
12時間労働を暇と言える業界は少ないと思う

470:実習生さん
10/05/23 19:15:27 nJOZ9p3H
教諭の「昇給延期」取り消し…東京地裁判決

人事評価の誤り認定

 不当に低い人事評価を受けて昇給が遅れたとして、東京都世田谷区立小学校の男性教諭(57)が、
都や区を相手取り、都人事委員会による昇給延期措置の取り消しなどを求めた訴訟の判決が13日、
東京地裁であった。

 青野洋士裁判長は「授業を継続的に観察せずに誤った評価をした」などとして、
措置の取り消しと慰謝料など約13万円の支払いを命じた。

 原告側の代理人弁護士によると、人事評価の誤りを認めた判決は異例という。

 判決によると、教諭は同区が運営する神奈川県三浦市の病弱児向けの教育施設に勤務していた
2004年度に5段階のうち下から2番目の「C」評価を受け、定期昇給が3か月間遅れるなどした。
教諭は05年8月、都人事委員会に昇給を延期しないよう求めたが、08年3月に棄却された。

 判決は、同施設側が教諭の授業を2回しか見ていないと指摘し、
「授業の進め方に問題がある」などとした評価は誤りとした。
教諭が校長の面接指導を受けるなど精神的苦痛を受けたと認めた。

(2010年5月14日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

471:実習生さん
10/05/25 00:33:59 Xw6T6fYX
>>470
あげんなゴミ野郎

472:実習生さん
10/05/26 20:26:51 xqyQ6kN1
自己負担だらけの日本の教員免許更新制

更新期間: 10年に1度
更新講習時間: およそ30時間程度
更新費用(自己負担): 更新講習受講費用 約30,000円
               県教委への申請手数料 3,000円
               大学(更新講習)、県教委(免許更新申請)への電車賃 3,000円~2万円
               その他(講習にかかる宿泊費など)

免許更新制(日本、アメリカの多くの州など)
終身免許(イギリス、フランス、ドイツ、アメリカの一部の州など)

473:実習生さん
10/06/02 21:36:07 t1343SFC
そもそも教員だけ。
出張行っても、研修行っても、復命書を書かないのは・・・。
研修終わりました、会議終わりました、と電話一本かけて終わり。
その人がどんな研修を受けたのか、会議でどんな話があったのかも、管理職は知らない。
当然、研修してきた内容を他の教員と共有化していないのだ。

全国の小中学校で、出張、会議、研修に復命書を書かせることにし、管理職に提出させる。
そして必要に応じて研修したことの報告会を開かせる。
子どもを置いて出張するのだから、当然それぐらいはするべきである。


474:実習生さん
10/06/02 21:47:05 waC07roy
おれ、教員だけど、研修や出張の際に
毎回復命書を書いているんだが…

おまえ、教員じゃないの?

475:実習生さん
10/06/02 21:48:17 nw7dNYGP
にわか知識をひけらかしたかった 学生

476:実習生さん
10/06/02 22:00:32 k/e10Lid
>>473-474
復命書は都道府県によって、クソ丁寧に書かせるところから、要らないところまで様々。
民間だってそうだろ
研修レポートや出張記録を何枚も書かせるところから「契約取れたらOK」まで様々。

477:実習生さん
10/06/02 22:02:43 Csof6T1M
>全国の小学校で、出張、会議、研修に復命書を書かせることにし、
>管理職に提出させる

委員会が主催した研修とか、自治体が開催した研修は
(行ってみれば分かると思いますが)大体最後に
「この研修内容は、各学校に広めてください」と言われていますよ。
ついでに、うまいこと委員会の研修を学校での研修の時期を合わせてくる。
例えば、年度初めの安全研修だとか、年度末のカリキュラム編集の研修だとか。
つまり、管理職への文書の提出(初任者研修等広めても仕方がないもの)か
「報告会」にあたるものはやってますよ。ふつーは。

やってない。放置。っていうのは、管理職がぐーたらか、
その研修に行った人がサボってるだけ。
見かけたら委員会に通告すれば当然注意を受けるでしょうよ。

478:名無しさん@3周年
10/06/03 05:21:45 Wsea30nh
まあ、教委に出す書類が多いですね。俺、音楽専科をやっているが、ピアノは何台?アコーデオンは何台?

オルガンは?トライアングルは?面倒極まりない。廃棄の時は「廃棄処分」で届けて有るから差し引けば判るジャン。

新規購入の場合は「伺い書」も出すんだ。体育・図工・家庭科の備品も全く同じ。それも年に3~4回聞いて来る。

教委は暇なんだか、パーが多いのかたまったものじゃーねー。これだけでも多忙になるんだ。よって、未だエッペ有るが。

479:実習生さん
10/06/03 07:57:36 kgwkUtI6
教員はパーが多くて備品をくすねるやつもいるから信用できなくてしょっちゅう点検させてるんだろう

480:実習生さん
10/06/03 10:57:35 On0gs8I0
俺の知ってる学校は超暇そうだったけど!

事務員なんか夕方には『今日は暇で暇で』だって。

それで8時ぐらいまで電気点いてるって何?

481:実習生さん
10/06/03 11:49:57 fjWDVsYT


482:実習生さん
10/06/03 18:52:22 DXgRflBS
つまり、8時ぐらいまで、残業代ももらわずに働いている
ということだよ。

で、その電気は事務室の電気かな?w

483:実習生さん
10/06/06 16:19:55 6qEwPHRs
普通に朝8時~20時か21時まで働いている。
ブラックなので辞めたいかも。

484:実習生さん
10/06/06 19:52:52 SB/QHGZl
>>483
あげるなゴミ虫
脳みそあるのか?
二度と来るな

485:実習生さん
10/06/06 19:56:54 SB/QHGZl
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は十分給料もらっているのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

486:実習生さん
10/06/06 19:59:43 +wgsnlvv
文科省全国学力テスト(80-30÷5の正答率)

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

やめさせよう!働かずに給料ぼったくる無能教師

487:実習生さん
10/06/06 20:00:54 +wgsnlvv
【日本の教師の特徴♪】
・働かずに給料をもらってる教師が大半
・偏差値50そこそこしかないのに自分では賢いと思ってる
・すぐ採用試験(偏差値50そこそこのw)に合格したことを威張る(それしかつぶしがきかない)
・専門性(鉛筆の持ち方など)を披露してくれと言われると、話を逸らして、絶対披露しない
・民間で働いたことがない
・怠け者で、本、雑誌の類はほとんど読まない
・ヒマなくせに、忙しいふりをする(終業式が終わったとたん海外旅行に行く教師が多い)
・さも、教師だけが忙しいような口振りで話す
・部活を持ってない教師の方がいいのに、さも全ての教師が部活で忙しいかのような誇大表現をする

488:実習生さん
10/06/06 20:01:38 +wgsnlvv
教師がちゃんと働いているかどうかをチェックするポイント♪
□ノートに日付が書いてある
□ノートにページ数や題名が書いてある
□ノートに見やすいようにしきりがいれてある
□ノートに適度にスペースをとって書いている
□ノートに問題番号をそろえて書いている
□宿題やプリントなど提出物は定期的にチェックされている
□プリント類はファイルにとじている
□漢字ドリルや自主勉強ノートなど、誤字脱字、汚い字には、訂正の朱書きがされている
□隹(ふるとり)や成など、正しい書き順で書ける
□こざとへんやりっしんべん、がんだれやまだれなど、主要な部首がわかる
□宿題やテストなど、ちゃんと間違えた問題は間違い直しをしている
□鉛筆を正しく持つことができる
□四則計算は「=」をそろえて、途中の式を書いている
□九九が正確に、かつ速く言える(小2冬以降)
□小数のかけ算、わり算で、小数点の移動を書いている(小5冬以降)
□自分の名前、友達の名前、住所などをローマ字で書ける(小4冬以降)
□80-30÷5のような問題を児童(小4冬以降)の9割以上が解ける

8割以上あてはまる・・・普通の教師です
6割以上8割未満・・・・まだまだ未熟な狂死です
6割未満・・・・・・・・・・・とっと子どもを塾に通わせましょう♪
さあやってみよう!

489:実習生さん
10/06/06 20:02:48 +wgsnlvv
教員の授業時間の国際比較(中学校、2003年)
日本は、535時間であり、OECD諸国の中で最も少ない点が目立っている。米国の授業時間の半分以下である。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は全然働いていないのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

490:実習生さん
10/06/06 20:35:33 7mo0dJeQ
教師の多忙化がすすめば、給料は2倍~3倍くらいでOK

491:実習生さん
10/06/06 20:41:56 M1FIvLao
まぁ多忙になって一番とばっちりを食うのは生徒ですから
残念ー!!

492:実習生さん
10/06/06 21:56:29 +wgsnlvv
教員の授業時間の国際比較(中学校、2003年)
日本は、535時間であり、OECD諸国の中で最も少ない点が目立っている。米国の授業時間の半分以下である。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は全然働いていないのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

 【教員の多忙化にもっともっと拍車をかけよう!】

493:実習生さん
10/06/06 22:51:34 7mo0dJeQ
多忙化に拍車がかかれば



必然、教員の給与、大幅アップ!!!!




多忙化歓迎www

494:実習生さん
10/06/08 22:45:12 qE0KhEY7
すでにこれ以上多忙になりようがないくらい忙しいからね

495:実習生さん
10/06/08 22:46:39 8lPWXCL9
>>494
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ

496:実習生さん
10/06/10 00:16:01 Yw7YYtfx
分からないからできません、とか、出来ないからやりません、とか。
ベテランと言われる年齢のはずなのに、何甘いこと言ってるんだか。
民間でこんな事言ったら、リストラの対象でしょ?
でも、それが最終的には通ってしてしまうのがこの業界の変なところ。
分からない出来ない、じゃなくて、業務なんだからやらなきゃいけないのに。
で。結局また文句言わずに仕事やる人間の所に、その仕事が流れていく。
多忙な教員と、暇な教員の格差がありすぎ。

497:実習生さん
10/06/10 22:51:44 UPeFOI4C
教員の仕事は生徒と向きあう事と思ってましたが
紙と向きあう事の方が優先される仕事だとわかりました。

しかし校長は前者が大事だといいつつ
後者をいろんなところから引っ張ってきて押し付けます。
ふざけんなよ

498:実習生さん
10/06/13 01:14:26 UBDo8jAH
一日4時間は残業してる
12時間以上働いている

499:実習生さん
10/06/13 01:30:59 3fXSOlWE
>>498
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ
あげるな死ね馬鹿ゴミ

500:実習生さん
10/06/13 01:32:44 3fXSOlWE
教員の授業時間の国際比較(中学校、2003年)
日本は、535時間であり、OECD諸国の中で最も少ない点が目立っている。米国の授業時間の半分以下である。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は全然働いていないのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

501:実習生さん
10/06/13 09:33:59 2dHtyy92
授業時間(笑)

教師の仕事のうち授業なんて一部にすぎないことを知らないバカ発見w

502:実習生さん
10/06/13 13:57:33 mUelFvQR
>>501
その授業一つまともに教えられないど素人が何言ってるのかな?

まあ、学力は学校じゃなく塾でつくものだから関係ないか~w

503:実習生さん
10/06/13 14:02:38 mUelFvQR
教員の授業時間の国際比較(中学校、2003年)
日本は、535時間であり、OECD諸国の中で最も少ない点が目立っている。米国の授業時間の半分以下である。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は全然働いていないのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

504:実習生さん
10/06/13 16:18:15 ZhmAoDKF
授業なんて片手間です
素人にはそれがわからんのです

505:実習生さん
10/06/13 19:59:38 2dHtyy92
実際問題、授業だけでいいなら教師は楽なんだけどな。
上のへんてこなリンクもあるように、
授業時間だけなら短いと言えるよ。

教師が忙しいのは授業以外のことに時間とられている、というのも大きいだろう。

あと、部外者視点での主張では、
教師→授業→学力低下→教師は仕事してない
という流れになるけど、
そういうやつには1ヶ月ほど教職をやらせれば
もう二度と教師が仕事してないなんて言いません
って泣いてわびるのだろうね。

506:実習生さん
10/06/13 22:09:40 mB6WuxQS
教員の授業時間の国際比較(中学校、2003年)
日本は、535時間であり、OECD諸国の中で最も少ない点が目立っている。米国の授業時間の半分以下である。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は全然働いていないのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

507:実習生さん
10/06/15 22:02:30 yb5vsLbn
>>505
そういう上から目線が部外者へ滲み出てるんだよ。気づけよバカ。

508:実習生さん
10/06/15 22:04:05 EggxsNip
>>507
馬鹿に馬鹿って言うだけ無駄だよ

509:実習生さん
10/06/15 22:06:04 EggxsNip
>>505
まず働いてから物言おうなw

文科省全国学力テスト(80-30÷5の正答率)

1.秋田……91.9
2.福井……81.2
3.富山……78.5
    ・
    ・
45.新潟……59.7
46.北海道…55.8
47.岐阜……55.3

510:実習生さん
10/06/15 22:59:27 UpKgowQr
>>509
おやおや、こりずに

また、捏造コピペ?

荒らすのが好きだねえ。

511:実習生さん
10/06/17 02:40:05 SIU2H9PR
>>510
お前はスルーってものを知らんのか?wwww

512:実習生さん
10/06/20 08:13:13 zJb1to0V
昨日も今日も部活だよ
ちくしょー
医者にもいけないぜ

513:実習生さん
10/06/20 10:44:58 DgzYQ/IQ
小学校が一番忙しいんだから中高は黙って仕事しろや

514:実習生さん
10/06/20 13:48:16 LXTjMXDE
小学校と中学は忙しそう
俺は高校の教員だが基本的に学校にいる時間は8時~17時30分ぐらい
部活は基本放置でたまに見に行くぐらい


515:sage
10/06/20 14:01:57 nrRj9jgJ
上げるな馬鹿知能ないだろ

516:実習生さん
10/06/20 16:42:51 DgzYQ/IQ
>>514
非正規乙w

517:実習生さん
10/06/20 16:45:46 DdaEx4k0
>515
知能あったら教員になってないw

518:実習生さん
10/06/20 17:44:39 UF3QNizR
>>514 小学校と中学校は、大変だと思う。
高校は、とてもラクだし。研修もたっぷり、
定年後の再就職先もある。 

519:実習生さん
10/06/20 18:13:33 LXTjMXDE
>>516
正規ですけど
>>518
楽と言われると気分悪いなぁ。まあ、他の世界を知らないからなんとも言えないが
あえて言うなら、俺の学校荒れてるから、生徒指導は結構大変

520:実習生さん
10/06/20 23:04:22 DgzYQ/IQ
高校は楽々なんですね
わかりますw

521:実習生さん
10/06/21 00:10:07 tnQxG9cj
ここ覗いていると教員の陰湿な体質が良くわかる。

本来あるべき普通の教育と、オマイラの現実の解離。

をぃ、2chとはいえココは職員室じゃ無いんだぞ、アホ教員どもwww

522:実習生さん
10/06/21 00:22:50 pnQ4z+ON
まあ職員室の雰囲気がよろしくないのは同意w

523:実習生さん
10/06/21 01:19:42 wwQPZBAd
忙しいわけねぇよ。あんな遊びと暇つぶしだけの奴等が多いとこ。




524:実習生さん
10/06/21 01:24:08 wwQPZBAd
もう少し公立学校や下らんバカ私立はどんどんつぶすべきだろ。

525:実習生さん
10/06/22 01:15:03 J9FdPQwb
今帰ってきました。マジで。
0時半終電ぎりぎりまで分掌の仕事とテスト作りやって
教材研究まで手がまわらないよ。
明日も朝からか。 なんだかなー

526:実習生さん
10/06/22 01:20:36 8xWdPWLB
お疲れ様です。
自分も今帰ってきました。底なし沼ですよね。
お互い体壊さないように気をつけましょうね。

527:実習生さん
10/06/22 01:51:27 cWKaE69c
教員だけが覗けるところじゃないことを肝に銘じような。
特権意識の強い方々w

>>525,526
乙。

でも、民間だって似たようなもんだぞ。会社にお泊まりが普通の
会社だって珍しくない。田舎は知らんが。

528:実習生さん
10/06/22 02:26:04 r9C6i/up
作り話乙w

529:実習生さん
10/06/23 03:27:45 zqebNClH
>>527
職場の向かいに結構大きな会社があるんだけど、
こっちが警備かけて帰る時でもまだオフィスのあちこちに明かりがついてる。
心底すごいなぁと思うよ。
そこの人達とは地域連携で交流があるんだけど、
「お互いつも夜遅くまで大変ですねー」なんて言って妙な連帯感もってる。

でも、いろんな友達の話聞いていても、やっぱり民間の方がいろんな意味でシビアに思える。
あくまでも個人的な意見だけどね。

教員の世界で納得いかないのは、いつも定時で帰って仕事もいい加減な人の方が
年齢が上だってだけで自分よりよっぽど良い給料もらってたりする事かな。

530:実習生さん
10/06/23 09:04:48 cCHoQObH
>>529
そりゃそうだ。民間だと結果出さないといけないから。
教員は結果が問われないから気楽。
問うのが難しいから年功で払うしかない。
バカバカしいよなw
嫌なら外資に行くか独立でもすればいい。
教員程度には無理だがなw

531:実習生さん
10/06/23 21:40:22 HaaFUtFM
金が全てなら確かにバカバカしいかもな。
でもそうじゃないから、好きで教員続けてるんだよw

授業計画を練って、教材を工夫して、生徒がそれにしっかり食い付いてきてくれて、
自分でも納得のいく授業が出来た時の達成感は、何物にも代え難い。
生徒から「授業が分かりやすい」って言ってもらえたか…とか、
生徒との信頼関係をどれだけ築けたか…とかが、自分にとっての「結果」なんだと思う。
…なんて偉そうな事を言ってても、現実はなかなか厳しいんだけどねw

ただ、明らかにやる気がないのに、より多くの給料もらってる教員がいるってのは納得いかない。
やる気がないなら教員続けて欲しくないってのが本音。

532:実習生さん
10/06/25 18:26:36 42VXu6Wz
俺は元民間で務めてて今は高校の数学教員やってるけど
民間と教員じゃ民間のほうが忙しかった。でも別に教員が楽というわけではない
生徒と触れ合うのが好きだから大変でも教員続けてる

ちなみにバイト経験ゼロで大学卒業後そのまま教員やってる人が職場にいるんだが
そいつはまるで教師が全ての職業の中で最も過酷であるように言ってるのがムカつく
不細工だけど生徒に媚まくってるから男子生徒には人気が高いのが余計鼻に付くw

533:実習生さん
10/06/25 19:34:37 RtDs+YXl
>>532
そうそうw

あんたの言うとおり

結局、教師って民間で努めたことないからそういうこと言うんだよ

だけどな、このスレはあんたの言うとおり教師はヒマなんだから

上げるな

sageだ

いや終了スレだ

わかったか?

534:実習生さん
10/06/25 19:41:41 42VXu6Wz
暇なんて一言も言ってないけどね

535:実習生さん
10/06/25 20:32:29 RtDs+YXl
>>534
だから上げるなって言ってるだろゴミ
知能あるのか?

536:実習生さん
10/06/25 20:34:56 RtDs+YXl
教員の授業時間の国際比較(中学校、2003年)
日本は、535時間であり、OECD諸国の中で最も少ない点が目立っている。米国の授業時間の半分以下である。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は全然働いていないのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

537:実習生さん
10/06/25 20:37:40 OAAnx8nD
>>536
また、荒らしを始めるの?

いい加減、嘘八百を並べたコピペで荒らすのはやめようね。


魔、俺の話を信じられない人は
536のようなコピペを貼っている人が
どれだけ、過去に悪質な荒らし行為をしているのか
確かめてみたら?

場合によっては、一度に
十数カ所に、意味不明のコピペを
貼りまくっているからね。

人格以上の上に、
自分が捏造した「情報」を、どうやら信じ込んでいるらしいところが
手に負えないんだけれども。

538:実習生さん
10/06/25 21:13:18 42VXu6Wz
世の中いろんな人がいるもんだねw

539:実習生さん
10/06/25 23:52:36 fKzmwXm9
今日のNGワード

ID:m+nAlvfA
ID:dF2FIB2q
ID:EJNgfrMV
ID:u0FrDbcl
ID:BbKCte9e
ID:sabrFGcm
ID:iCkLsIb8
ID:UpKgowQr
ID:Vks8h7/B
ID:OAAnx8nD

540:実習生さん
10/06/25 23:56:39 OAAnx8nD
>>539
IDを変えても
行動パターンが同じだとねえ。

単純な荒らししかできなくなっちゃったね。

541:実習生さん
10/06/26 20:14:05 BX4AHLaq
チビ低学年にする体力テストが面倒窮まりなかったが
最近地域ボランティアが入って少し楽になった
タイム見たり反復横飛びの回数かぞえたりしてくれる
おかげで日数がぐっと減った

あと学校でやりたくないのが心臓検診だの歯科検診だの春の検診ラッシュだな
医者行って個人でやってくれねーかなあと思う

542:実習生さん
10/06/27 10:51:46 ZSk39cNA
コピペっちゃぁ、これもだね。でも、いちいち貼られたくらいで荒しとか、
お前ら煽り耐性低過ぎだってwwwさすが教員、オラが山の大将だなwww


手取り、34.5万円ほどの薄給でって言うけどみんな騙されています
 公 務 員 の手取り算出方法は
額面 - 税金 - 各種社会保険 - 民間の任意保険 - 住宅ローン - 育児費用 = 手取り

手取り34.5万だとすると 額 面 は 70 万 くらいなんですよね。
民間企業で70万稼ぐとしたら、よっぽど有能な方でなきゃ稼げないよ。
今までどんだけ贅沢な生活してたんだよ。

なおかつボーナスに関してはあれはボーナスではなく通常賃金の一部です
なぜか公務員には 月 給 が 年 に 16 ヶ 月 出 る ことになっており
余った4ヶ月分を 月給2ヶ月分×2回の賞与 として受け取ることになっています

だから額面70万と仮定すると、
70×16/12=93.333

民間人なら 月 収 9 0 万 くらいの人と同じ年収を得ている訳です。
この他にも諸手当、福利厚生、手厚すぎる共済年金&退職金、退職後の天下り( 平 の 職 員 に も 教育委員会、選挙管理委員会、地域の公民館長、調停委員など天下り先のようなものが用意されています)も加味すると、恐ろしいことになってしまいますね

日本を蝕む公務員たち。
URLリンク(goodjob.boy.jp)

543:実習生さん
10/06/30 01:34:16 +0E+p+mG
自分に取って不都合なことを書かれたくらいで「荒らし」とか言い出したら、
議論が始まらない。

自分を絶対的な存在としないと教員としての仕事を全う出来ない能力の低い
教員が多いから、この傾向は仕方ない。

お前ら、もう少し自分の胸に手を当てて考えながら仕事しないと、本当に
民間から・・・いや、もう、社会から「仕分け」されるぞ、マジで。

544:実習生さん
10/06/30 02:23:49 PdVaC7HR
そもそも「教員」の待遇の適正さを
「民間」と比較して評価する議論自体が既にナンセンスだっつーことは
民間にまともに就職した奴ならわかるはずなんだがな

業種や年齢層や役職なんかによって
勤務実態と賃金体系はむちゃくちゃ多様なわけで、
一律に比較して教員を評価することには何の意味もない

民間など一切関係なく、
現在の教員の待遇は、適正もしくはちょっと悪いと思う

まず、勤務時間についてだが、
さしあたって>>7で判断するとすれば、
6時間という適正な最低限の睡眠時間を確保しようと思ったら
教材研究の余地がどこにもない所がポイント。
教育のクオリティを担保するには極めて厳しい条件と言える。
となると、民間がどうあろうが、少なくとも
「仕事のクオリティを保つための時間的余裕が極めて少ない」という意味で
「多忙」と言える。



545:実習生さん
10/06/30 02:27:29 PdVaC7HR
次に賃金だが、先進諸国の中で、GDPに占める日本の教員人件費の割合は非常に低い。
勿論これは教員の絶対数が少ないためで、
一人ひとりの単価でみると日本の教員の賃金は高くなるんだが、
国どうしの人口比を考えると、日本の教員は一人当たり抱える児童の数が非常に多いことになる。
(アメリカと異なり、日本じゃ学級運営から精神面のケアまで
すべて教員で賄わなきゃいけないしなぁ)
よーするに、日本の教員は、多い児童に対し少ない人数でそこそこの教育効果を挙げている
むしろコストパフォーマンスの良い人材なわけで、
国際比較で相対的に高い賃金を得ることに、何の非合理性も無い。

つーわけで、教員はそんなに不公平に恵まれているわけでもないんだから
叩くのもほどほどにな

ま、教員が社会的底辺層と同じ程度の職業で良いというなら
遠慮なく「六時間も寝やがって!」とか「民間を考えろ!」とか言えば喚けばいいと思うけど、
今後の社会を支えてくれる人材を作る仕事なんだから
きっちり社会的プライオリティを持った職業であって欲しいと思うけどね。

日本のことをちゃんと考えていたら、教員叩きなんて非生産的で
とても出来ないけどねw

546:実習生さん
10/06/30 15:44:44 H+J3BPNY
>>545
全然違うけどね

547:実習生さん
10/06/30 19:07:02 bm1lEty4
教員の授業時間の国際比較(中学校、2003年)
日本は、535時間であり、OECD諸国の中で最も少ない点が目立っている。米国の授業時間の半分以下である。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は全然働いていないのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

548:実習生さん
10/06/30 19:07:21 Uy8Xl8qV
忙しい教師が多いという話はよく聞くけど、児童や生徒も忙しくなっている人が多い。
特に部活をしている人や高校生はそんな感じがする。部活をしていない小学生や中学生でも
習い事や塾に通っている人とかは忙しいだろうけど、学校の施設でやる活動で
忙しいのはそんな感じだね。教師と児童や生徒両方の忙しさを緩和するために
部活や補習とか授業外での活動を見直すべきだと思うよ。

549:実習生さん
10/06/30 21:59:38 CS97u+GC
教師は部活動とかなんとかやらせて、忙しくさせておかないと
政治活動し始めてうっとおしい。
今度の参議院選も、中体連とかの試合の真っ盛りの時にやる。
世の中、うまくできているwww

550:実習生さん
10/06/30 22:01:29 OcP56CKT
日本の学校は余計なことが多すぎる。
挙句学力低下ってw

授業時間以外は、以下の行事に限定し、年間50コマ以内とする。
・始業式・終業式(各1コマ、年6コマ)
・運動会(6コマ)
・文化祭または学習発表会(6コマ)
・遠足(6コマ)社会見学(6コマ)・または修学旅行(12コマ)
・付随する練習→上記に関する準備・練習(20コマ以内)
・(別枠)卒業式および練習(10コマ以内)



551:実習生さん
10/06/30 22:13:29 OcP56CKT
>>547
日本の教育課程では約1000授業時間(余裕時間を含む50分授業・行事除く)が規定されているから
誤りだな。50分授業として計算して、800時間以上。

しかも夏休み等の期間はアメリカと比べて半分程度。
よく見るデータだが、裏がある予感。
また、部活動に割いている時間は、週15時間、年500時間を超える。
これはそのデータ1年分の授業時間に相当する。どうなんだろ?



552:実習生さん
10/06/30 23:02:21 cv3Ebqey


まぁ遊びだよ。生徒なんて関係ねぇよ。馬鹿らしい。

553:実習生さん
10/06/30 23:47:45 Uy8Xl8qV
>>549
確かに暇すぎるとそういうことに走りやすくなるし、偏った思想の授業をする教師もいたりする。
もちろんそれは解決すべき問題だけど別の対策で解決するべき。
忙しい教師や生徒は本当に忙しい。政治活動云々はおろか、睡眠時間ぐらい
しか自由時間がない場合だって結構ある。そういう状況は少なくとも解消するべき。

554:実習生さん
10/06/30 23:51:45 i+pEDpIj
教員は大人だから生徒と違って管理しにくいんだろう
だからあれこれさせて忙しいくらいで調度良いと思ってる
教育委員会や管理職は生徒のことなんかコレっぽっちも考えてませんから

555:実習生さん
10/07/01 02:00:13 XGipX3UL
>>554
程度の問題でひとつ問題になっているだろう。忙しすぎる教師が増えて、ネットやたまに
マスコミでも話題にあったりするのはそういうことだし、あまり取り上げられない
ことだが生徒側もそれでかなりの負担になっていることも言える。
県や学校で違うだろうけど、教育委員会や管理職は基本的にはなるべくなら現状維持
がいいと考えている人が多いだろう。
こういう実態が世間でも話題になって強い世論がうまれたり、国の方針が大きく
変わったりしない限りなかなか変わらない。一番早く解決するためには、
こういうことが広く知れ渡ることが必要だと思うよ。

556:実習生さん
10/07/01 13:18:07 VLuSWf6l
>>551
>日本の教育課程では約1000授業時間(余裕時間を含む50分授業・行事除く)が規定されているから

その1000時間を1人で受け持てば1000時間だが、
2人で受け持てば一人500時間だろ

計算もできんのかw

557:実習生さん
10/07/02 21:14:13 ILvD+cLs
教員の授業時間の国際比較(中学校、2003年)
日本は、535時間であり、OECD諸国の中で最も少ない点が目立っている。米国の授業時間の半分以下である。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は全然働いていないのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

558:実習生さん
10/07/02 21:46:44 S/Vn4a17
>>557
また、コピペあらしか。

とっくに破綻したコピペを貼ってねえ。

もう、その程度の姑息なことしかできないんだよね。

あ!、違った。

始めから、その程度なんだよね、君。

559:実習生さん
10/07/05 02:59:26 cEOhxSb2
>>558
お前一々こまけぇんだよ。

560:実習生さん
10/07/05 18:52:18 s/wVI2ph
>>559
上げるんじゃねーよゴミ

教員の授業時間の国際比較(中学校、2003年)
日本は、535時間であり、OECD諸国の中で最も少ない点が目立っている。米国の授業時間の半分以下である。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-------すでに教師は全然働いていないのでこのスレは終了です 以後書き込む人は荒らしです----------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch