11/05/10 00:03:34.33
外貨準備は何のために必要か? 固定相場制の下では政府が為替レートを一定に
保たなくてはならないから自国通貨が安くなった時に備えて保有しておく必要があった。
また、国債を外貨建てで発行した場合、将来の返済に備えて外貨を準備しておく
必要があった。しかし、わが国の場合、為替は市場に任せており、また外貨建て
国債も無いので、そもそも外貨準備を大量に保有し続ける理由は見当たらない。
一部の専門家は3か月分の輸入額に相当する外貨準備を持つべきと主張する。
十分な根拠があるとは思われないが、3か月程度の輸入額といえば、日本の場合、
せいぜい20兆円だ。90兆円はあまりにも大きすぎる。
URLリンク(jp.fujitsu.com)
「日本やアジアの市場開放は十分でない、為替市場に介入し、人為的に輸出を促進している。
米国の保護主義を非難するのであれば、日本も市場開放を進め、為替操作を止めるべきだ。」
つまり、米国の保護主義を非難するのであれば、円安操作など期待してはならない。
先日ローマで行われたG7財務相、中央銀行総裁会議で、日本の一部の人たちの期待に反して為替介入
を是認するような意見が出なかった。初めからそのような議論は成立する地合にはないのである。
URLリンク(jp.fujitsu.com)
中小企業向けの貸し出し252兆円のうち、政府系によるものが26兆、緊急保証制度と
いう制度を利用した政府保証つきの民間による融資が35兆におよび、合計で61兆にもなるのだ。
さすがにやりすぎだ!社会主義国家じゃないぞ!と思われる人も多いのではないだろうか?
URLリンク(ameblo.jp)
(転職板)中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
URLリンク(mimizun.com)
(社会・世評)中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
URLリンク(mimizun.com)
(負け組)中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
URLリンク(mimizun.com)