生産能力10倍「石油」つくる藻類、日本で有望株発見at ECO
生産能力10倍「石油」つくる藻類、日本で有望株発見 - 暇つぶし2ch197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/07/01 17:11:07.63
とイモ男が申しております

198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/07/01 21:56:27.14
夏場に家の庭でオーランチオキトリウムを育てたいんだけどw
栽培した20Lのポリタンク50個のオーランチオキトリウム誰か買い取ってくれないかな?

199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/07/02 01:17:57.07
これこそホントのカーボンオフセット

200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/07/20 12:56:41.66
2万ヘクタールってどれだけの広さ?

201: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/07/20 21:38:58.09
1haは100mX100m

202: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/07/24 09:22:19.53
夢は、夢なんかな?

203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/08/03 18:56:31.91
ライバル情報

初のメタンハイドレート採掘は渥美半島沖に決定

 経済産業省は2日、「燃える氷」と呼ばれ次世代のエネルギー資源と期待される
メタンハイドレートの海洋産出試験を2012年度から遠州灘沖(愛知県の渥美半島から約70キロ)の海域で
実施することを決めた。経産省によると、海底からの安定的な産出に成功すれば世界初となる。

 有識者などでつくる同省の「メタンハイドレート開発実施検討会」が、複数の候補地から
遠州灘沖が最も安全性が高い地形と判断。12年度後半に深さ約1000メートルの海底から約300メートル掘削し、
数週間にわたり、メタンハイドレートに含まれるメタンガスの採取を続ける計画だ。
事前作業として12年2月ごろに海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」を派遣し、
比較的浅い部分の掘削などを実施する。

 メタンハイドレートは、燃料として利用できるメタンガスが低温・高圧の海底地層で、
氷と結び付いてシャーベット状になった固体物質。西日本近海を中心に埋蔵量は、国内の天然ガス消費量の約100年分に相当するとの試算もある。

 経産省は18年ごろの商業化を目指しており「地中の氷を溶かしてガスを取り出す技術の開発も進んできた」と指摘。
遠州灘沖での試験結果を踏まえ、14年度にはより長期の試験に臨む方針だ。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/08/03 19:03:57.73
世界中に無償で技術供与して人件費の安いところでやってもらえばいい。
そしたら原油を奪い合ったり戦争したりしないで良くなるだろ?

205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/08/03 19:22:43.69
どうせ品質が悪くて、精製するのに必要なエネルギーが、
取り出せるエネルギーと同等必要になるとかそういうオチだろう。
こんな研究者は採算性より売名するのが仕事だし。

206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/08/03 19:37:36.82
■誰でも自由に書き込みが出来る掲示板付きニュースサイト集■

【2NN】+(専属記者のみスレ立て可)ニュース勢いランキング。2ch公式。
URLリンク(www.2nn.jp)
【草の根Net】+ニュース。マスコミ各社のニュース見出しがまとめて見れるニュース早見比較表あり。
URLリンク(kusanone-net.com)
【2chTimes】+ニュース。画像中心。関連スレリンク機能。
URLリンク(2chtimes.com)
【速報headline】+ニュース全板縦断勢いランキング。(注)PROXYクリックで閲覧可。
URLリンク(www.bbsnews.jp)
【BBY】+ニュース全板配信順。2ch公式。
URLリンク(headline.2ch.net)
【+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧】+ニュース全板配信順。記者別スレ表示機能。
URLリンク(yomi.mobi)

【2ちゃんねる勢いランキング】ニュース全板縦断勢いランキング。板別表示可。
URLリンク(www.ikioi2ch.net)
【READ2CH】ニュース全板縦断勢いランキング。板別表示可。ログイン不要過去ログ一覧。関連スレリンク機能。レス抽出機能。
URLリンク(read2ch.com)

【2ちゃんねるDays】番外。全板縦断勢いランキング(VIP、+ニュースを除く)。自動まとめレス機能。
URLリンク(2chdays.net)
【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】番外。全板縦断勢いランキング(実況板を除く)。ログイン不要過去ログ検索。
URLリンク(2ch-ranking.net)
【2ちゃんぬる】番外。最近更新されたスレ。ログイン不要過去ログ一覧。
URLリンク(2chnull.info)
【ログ速】番外。最近更新されたスレ。ログイン不要過去ログ一覧。
URLリンク(logsoku.com)

◆各サイトツイッター対応。任意スレッドやサイトのURLなどをつぶやく事によりフォロワーとの情報共有が可能に。タイムライン閲覧位置が記録され操作が格段に楽になるTwitterクライアントの利用が便利です。
◆過去ログ検索可能なサイトが複数存在しますが検索結果は全て同じではありません。あるサイトで目的スレッドが見つからない時は別サイトでも検索してみましょう。

207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/08/03 21:58:57.16
うまくやれれば不況時の公共事業として成り立ちそうだな
ニューディール政策みたいにさ
国に育てた藻を買い取ってもらい火力発電向けに供給するとか

208: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
11/08/03 22:36:43.94
オオマサガスってのが気になるんだが

209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/08/03 22:49:30.04
オオマサガスいいよね
潰されないことを祈る

210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 15:36:38.02
こういうバイオ技術って実用化までどれくらいかかるの?

211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/21 02:30:03.83
あげときます

212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/21 03:14:52.48
安いんやろ?
これ食いたい。

213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/26 23:09:45.46
オーランチキチキと欧陽菲菲は似てるポコ

214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/29 14:23:15.71
◇増殖1000倍速

次世代バイオ燃料:藻類に期待、日本も産油国に?

 次世代バイオ燃料の有望な原料として、油成分を作り出す藻類に期待が集まっている。
 国内外で研究競争が激化し、大手民間企業が出資を本格化。
 東日本大震災の被災地に研究拠点を置き、復興につなげようとする動きも出始めた。
 資源小国の日本が“産油国”になる日は来る? 【八田浩輔】

 「これが抽出した油です」。
 川崎市内の研究室で、「IHI NeoG Algae(アイエイチアイ・ネオジー・アルジ)」の藤田朋宏社長が
試験管に入った微量の液体を差し出した。
 黄色がかって無臭。漁船などに使う「A重油」に相当するという油をつくったのは、日本でも湖や河口などに
生息する「ボトリオコッカス」という単細胞の小さな藻の一種。
 光合成で二酸化炭素を吸収し、重油成分に相当する炭化水素を生産して細胞のまわりにためる。
 1・5リットルの培養液から2~3ミリリットルの油が生まれるという。

◇増殖1000倍速
 同社は造船重機大手IHIとバイオベンチャー2社が今夏設立した。
 利用するのは、神戸大が品種改良を重ねて開発したボトリオコッカスの一種「榎本藻」だ。
 通常の1000倍の速さで増える。
 燃料の大量製造に向けた技術開発に特化し、単価の高いジェット燃料などへの活用を見込む。
 IHIは2年で4億円の投資を決めた。

 藻類を用いた燃料の商業化の試みは、米国を中心に本格化している。
 米石油メジャーのエクソンモービルは、09年から6億ドル(456億円)以上を投じる予定だ。
 昨年「人工細菌」を作り出して科学界の話題をさらったクレイグ・ベンター博士が創設したバイオ企業との
共同研究で10年以内の実用化を目指す。
つづく
URLリンク(mainichi.jp)

215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/29 14:24:01.15
>>214つづき

◇油収量効率高く
 藻類が注目される理由の一つは、単位面積当たりの油の収量の高さ。
 陸上植物で効率が良いとされるアブラヤシと比べると5~数十倍に達する。
 食料生産と競合しない点も魅力だ。

 00年代半ばからの原油高騰に伴い、バイオ燃料の需要が増えた結果、原料のトウモロコシやサトウキビなどの
穀物価格上昇を招いた経験があるためだ。

◇コスト削減課題
 「不純物がなく、油としての品質は申し分ない」と藤田社長は力を込める。
 課題は価格競争力だ。現在、油を1リットル精製するコストは1000円以上と見積もられているが、他の燃料との
競争には1リットル100円に下げる必要がある。
 そのためには、培養施設確保や抽出に必要な電力費のコスト削減などの課題をクリアしなければならず、将来的には
海外での生産も視野に入れる。3年以内にはサンプル燃料を販売する計画で、10年後に1リットル100円の実現を目指す。

 一方、この分野の草分けの渡辺信・筑波大教授は、大震災で被災した仙台市の処理施設に集まる下水を活用した
燃料生産の実証実験を同市、東北大と始める。
 光合成をせずに水中の有機物を栄養として石油成分をつくる「オーランチオキトリウム」という藻類を使い、油の生産と
同時に排水の浄化を両立させる構想だ。
 渡辺教授は「新しい産業、雇用を生み出し、被災地の復興をサポートしたい。全国の処理場で応用は可能だ」と意気込む。

毎日新聞 2011年10月29日 13時19分

216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/29 17:17:52.02
福島県産品は売れづらい状況が続くだろうから、なんとかして餌の栽培に活路があればな。。

217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/31 04:24:56.15
まだコスト一桁上なのか…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch