10/11/06 18:29:46
日銀>資金循環統計(2010年Q2速報)
(日本国の)部門別の金融資産・負債残高(2010年6月末=一般政府債務1035兆円)
URLリンク(www.boj.or.jp)
国際通貨基金(IMF)
URLリンク(www.imf.org)
IMF>日本に対し債務の抑制を提言(2010年7月14日)
URLリンク(www.imf.org)
おまけ
先進7カ国すべての財政破綻倍率の表(プロ向けのオッズ表)<<毎日更新です。
URLリンク(www.markit.com)
「国債」 ○分前の国債関連の最新ニュースを常時更新
URLリンク(news.google.co.jp)
「長期金利」の最新ニュースを常時更新
URLリンク(news.google.co.jp)
「財政赤字」の最新ニュースを常時更新
URLリンク(news.google.co.jp)
「ギリシャ」の最新ニュースを常時更新
URLリンク(news.google.co.jp)
「欧州危機」の最新ニュースを常時更新
URLリンク(www.google.co.jp)
テンプレ終わり
3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/06 19:10:17
乙>>1
4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/06 19:48:49
昨日の最高値$87.85
終値$87.67
円高
原油高
この状態で貿易黒字とやらがいつまで続くか見ものだなw
5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/06 20:32:49
2010年11月7日(日) 午後9時00分~9時58分
総合テレビ
862兆円 借金はこうして膨らんだ
URLリンク(www.nhk.or.jp)
6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/06 21:21:35
政府の借金が危機的というのは、財務省、マスコミ、経済学者、エコノミストの詐欺。
対GDPでEU平均とほぼ同じ。かつ世界一の対外純債権国。経常収支は黒字。
民間の金融純資産=政府の金融純負債。日本の最大の問題はデフレ放置。
部門別金融資産・負債残高(2010年3月末、兆円)
金融資産 金融負債 差額
家計(含自営)1453 373 1080
企業 818 1079 △261
政府 482 1002 △520
(国内計) (2753 2454 299)
海外 565 301 264(対外純債権)
資金循環統計 参考図表から
URLリンク(www.boj.or.jp)
注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支
09年度末の家計金融資産は3年ぶり増加の1453兆円、株価回復追い風=日銀資金循環統計
2010年 06月 17日 10:34 JST
URLリンク(jp.reuters.com)
時価評価で、家計の金融資産と、政府の金融負債が両建てで増えたということ。
7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/06 21:25:52
日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか?2010年6月15日(火)08:00
(フィナンシャル・タイムズ 2010年6月13日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
URLリンク(news.goo.ne.jp)
日本はどうしようもない公的債務問題を抱えているというのが、日本自身と欧米における通説だ。これは実に説得力
のない話だと、私は思っている。日本はせいぜい3%程度のインフレ期待を作り出せば、それで公的債務問題など
雪のように消えてなくなってしまうのだ。しかし対応を遅らせれば遅らせるほど、最後には大きな調整が必要となる。
経済協力開発機構(OECD)によると、2010年の日本は国内総生産(GDP)比105%の債務総額に対して、
GDP比1.1%の利子を払うことになる。GDPデフレーター(国内で生産されたすべてのモノやサービスの(輸入原
材料の価格を除いた)付加価値の価格水準を示す指数)ベースで見ると、2000年以降の日本は平均1.2%の
デフレを続けている。故に予想される日本政府の公的債務の実質利率は2%だということにしよう。
では、私の案を説明しよう。
まず第一に、国債の平均残存期間を現在の5.2年から少なくとも15年に延長するのだ(政府は驚くほど低い長期金利
で借り入れができるのに、そんな短期の国債を認めてしまった責任者は、全くの無能だ)。そうすれば日本の国債の
平均満期は、英国の13年という遥かにまともな水準をさらに上回ることになる。
第二に、インフレ創出の方法を知っている中央銀行総裁を雇うのだ。たとえばアルゼンチン人の。中央銀行総裁たるもの
誰しもそれなりにその気になれば、インフレを作り出せるはずだ。それなりの規模で政府と民間の資産を直接買い上げれ
ばいいのだから。政府は国債の満期期間を延長した後に、インフレ目標を3%に設定して日銀を支援すべきだし、同時に、
この目標を2年以内に実現できなければ日銀政策委員を全員ばっさりみじめにクビにすると通告するのだ。
8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/06 21:27:14
第三に、インフレが実際に3%に達したとする。そうすれば日本の国債の利率は5%に上がる。ほかの条件が同じなら、
残る公的債務の市場価値は40%下落するはずだ。ここで日本政府は残る債務をこの時点の市場価格で買い直し、
公的債務の額面総額をGDP比40%減らすのだ。さらに、インフレ状態の経済環境で日本人は、自分たちが抱える
巨額の現金預金の実勢価値がどんどん目減りしていくことに気づく。なので日本人は貯金する代わりに実物資産や
消費財を買うようになり、ついに経済は旺盛に拡大するようになるというわけだ。
第四に、こういう状態になって初めて政府は増税と支出削減を実施し、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の小幅
な黒字化を実現する。政府の借り入れ額は借金の借り換え分だけで充分で、債務比率は安定すると仮定する。どの
程度のプライマリーバランス黒字が必要かは、実質金利と経済成長率との関係性で決まることになる。
以上だ。つまりは、国債の満期期間を延長し、デフレから一定のインフレに移行することで、日本は公的債務をGDP比
でほぼ半減できるし、同時に経済の正常化も実現できるのだ。
実にシンプルだ。政府はすでに罠をしかけた。あとは綱を引くだけだ。
中央銀行をもつ国は、債務不履行に陥る必要などない。代わりにインフレを作り出せばいいのだ。政府が低利長期で借
り入れられるというのが前提となるが、巨額の過剰債務を帳消しにするのに、それほど大規模なインフレは必要ない。
予想外のインフレである必要はあるが。日本では、現在の長期金利からすると、どんなインフレでも予想外のインフレとなる。
ゆえに正攻法こそが解決法のように思える。皆さんはどう思いますか?
[訳注・FT.comではウルフ氏が続けて「どうぞご意見を書き込んでください」と促し、読者同士が議論しています]
9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/06 21:59:55
インフレの制御はそれほど難しくはない。
極端な例だけど戦時中は物資が困窮してたにも関わらず、
激しいインフレは起きなかったからね。
政府が抑えようとすればいくらでも手段はあるよ。
10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/06 22:52:59
996 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 22:48:22
あああああああ
997 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 22:49:53
あああ
998 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 22:50:33
1000なら破綻否定派爆死
日本破綻
999 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2010/11/06(土) 22:50:47
あああああ
1000 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2010/11/06(土) 22:51:16
何やってんだこいつ
1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/06 23:07:48
>>5
そもそも「862兆円」じゃねーしw
NHKは何の資料を読んでるんだ?
ああ、あれか。国債=904兆円 国・地方債務=862兆円となぜか減ってる、ジョークみたいな発表ね。
②財投債123.8兆円=含まれない
④政府短期証券115.2兆円=含まれない
で、なぜか国債・地方債合計が「国債以下」になるというギャグ合計の862兆円ね。
「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高」に関する補足説明
URLリンク(www.mof.go.jp)
俺にはこれは1101兆円に見えるんだが・・・
長期債務(短期債は含まれない)=862兆円? はぁ?
NHKさん、マジでこのアホみたいな説明信じて国・地方債務=862兆円!とか思っちゃったわけ?
頭わるいんじゃね? マジでNHKって・・
短期債も借金だろ、純然として。
12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/06 23:40:50
解釈や時期でずれなんていくらでも出る数字の端とらえて、なに調子こいてんだろうか。
きもい。
13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 00:09:13
自国通貨建ての国債である以上デフォルトはない。
あるのは大規模な金融緩和だけ。
金か株でも買っておけば問題はない。外貨は微妙。
大規模な金融緩和で株価が上がれば海外から資金が流入し、
円安が阻害される可能性が高い。
14:バブルへGO
10/11/07 00:30:15
やはり、タイムマシーンで
バブル崩壊を止めに行くしかないのか。
15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 00:37:24
■今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合■
★普通の国の場合★
お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の人が負う
★日本の場合★
なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う
【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない。アルゼンチンや韓国とは前提条件が違うのだ、その点を誤解している人が多過ぎる。
16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 00:40:25
★中国は今、バンバンお札を刷って、減税や景気対策や資源外交に使っている★
いくら刷ってもまったく支障が出ていない。
なぜなら、今の中国は★対外的に借金がなく、経済が伸張している国★だから
中国は為替介入が損なことを100も承知しているから、やっても最低限必要なときにしかやらない。
中国が最近伸びているのは
★第一に、日本の経済植民地になったからであり
★第二に、お札をバンバン刷ってるからだ
日本も★対外的に借金がなく産業が強い国★だから
2000兆円どころか5000兆円刷ってもビクともしないのだが
マスコミが反日で、国益に敏感な政治家がほとんどいない為
何年経っても、やろうとしない。
実にバカげている。
★政府紙幣の増刷で、一気に債務帳消し、景気回復に持っていけるのは、
対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国だけ
今なら、日本と中国ぐらいしかない★
★そして中国は、その状況がよく見えており、そのメリットを最大限生かしている★
日本も中国も今後、産業基盤が弱まり、対外的に債務国に転落すれば、もうこの手は使えない。
そのときではもう遅い。そうなってから、政府紙幣を大量に刷れば間違いなく韓国やアルゼンチンのような
ひどいインフレが起き、国家経済は破綻する。
今がチャンスなのだ。
逆に言えば、日本の抱えている1000兆円の債務は幻であり、日本は実は無借金の国なのである。
しかし、今のままの調子で、円高になるたびに、その場をごまかす為に、為替介入して、他国にお金を
貢いでいけば、いずれは、日本も純債務国に転落することになる。そうなれば日本はもうお終いだ。
17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 00:43:01
■中国の政府紙幣増刷■
2009年 130兆円
2010年 110兆円
基軸通貨の地位獲得を狙ってることもあって、刷りまくりですなww
日本の経済規模に換算すると
中国は毎年1000兆円近い額の政府紙幣を刷ってることになる
18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 00:44:23
■日本や中国と違って、刷るとヤバいことになるアメリカですら、この通り刷りまくり■
31 名前: Trader@Live! 投稿日: 2010/10/13(水) 20:28:06 ID:T7isXWOf
今までのドルを刷った量(下が最新版)
URLリンク(www.federalreserve.gov)
45 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2010/10/13(水) 20:29:59 ID:itHKcZea
>>31
二年前から倍になってるw
単純に60円でもおかしくないわけだw
48 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2010/10/13(水) 20:30:12 ID:7+X0q2AW
>>31
こりゃ紙くずにもなるわ
URLリンク(megalodon.jp)
(ノ∀`)
19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 00:49:41
★政府紙幣を刷っても問題ない国
日本
基本的に刷ってないが
たまに刷っても、為替介入という形で、外国特にアメリカにすべてむしり取られ、日本が損するだけ
中国
刷りまくり
★政府紙幣を刷ると、ハイパーインフレになって破綻する国
日本と中国以外のほとんどの国
★基軸通貨になる資格のある通貨
日本の円のみ
★今、世界で紙幣増刷が必要とされている国
日本の円のみ
20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 01:03:32
訂正
★政府紙幣を刷っても問題ない国
日本
反日勢力が反対している為、基本的に刷ってないが
たまに刷っても、為替介入に使ってしまって、外国特にアメリカにすべてむしり取られ、お金をドブに捨てている
為替介入に使うのは止めて、政府債務返済や景気対策や減税に使わないとダメ
中国
刷りまくり 景気対策や減税や資源外交に使用し、年々力を増している
刷ったお金は、アメリカに貢ぐだけの為替介入には滅多に使用しない
★政府紙幣を刷ると、ハイパーインフレになって破綻する国
日本と中国以外のほとんどの国
★基軸通貨になる資格のある通貨
日本の円のみ
★今、世界で紙幣増刷が必要とされている国
日本の円のみ
21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 01:12:41
再訂正
★政府紙幣を刷っても問題ない国
・日本
反日勢力が反対している為、基本的に刷ってないが
たまに刷っても、為替介入に使ってしまって、外国特にアメリカにすべてむしり取られ、お金をドブに捨てている
為替介入に使うのは止めて、政府債務返済や景気対策や減税に使わないとダメ
政府紙幣を刷らないから、世界一の金持ち国家、世界一の債権国という基軸通貨国の資格があるのに
何年経っても基軸通貨国になれない、というか、なる気がない・・・
・中国
刷りまくり 景気対策や減税や資源外交に使用し、年々国力を増している
刷ったお金は、アメリカに貢ぐだけの為替介入には滅多に使用しない
このままたくさん刷り続けて、将来的には、基軸通貨の地位を手に入れるつもり
★政府紙幣を刷ると、ハイパーインフレになって破綻する国
日本と中国以外のほとんどの国
★基軸通貨になる資格のある通貨
・現状では日本の円以外に見当たらない 世界経済の低迷が長引いているのは円が基軸通貨になろうとしないから
・アメリカのドルにはもう資格がない
・欧州のユーロも力不足
・中国の元はそもそも信用がなく、国内の経済基盤も脆く、日本の経済植民地になってるだけなので無理
★今、世界で紙幣増刷が必要とされている国
日本の円のみ たくさん刷って基軸通貨にならないと世界経済は正常化しない
22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 01:30:39
先日、朝のテレビ東京系経済番組で見たが
日本のインフレ率は
低すぎる。
マイナスポイントだ。
インフレ率2%を目標にして
諸政策を行わなければならない。
目標な行動は無意味だ。
23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 02:18:55
インフレで官民逆転
さらば官僚国家
24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 02:22:17
気持ち悪い連投厨
■つけて★つけて必死だなw
25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 02:41:22
>>24
どうでもいいことにイチャモンつけてるおまえが一番気持ち悪いよw
26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 06:08:34
>>17
ええ?
毎年1000兆だと??
いくらなんでも・・・
・・スマンがソースくれないか?
27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 06:11:17
>>21
いや、ちょっと待て。
為替介入のために刷ってんじゃなかったっけ?
元を刷ってドルを民間から政府が回収してんだろ、確か。
28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 06:22:33
お前達は何も対策とかしてないのか?
いくら経済を論じたところで、何も対策できないのは
知らないのと同じ。
29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 07:29:05
公務員がインフレに弱くて、ニートはインフレに強いとでも思ってるのか?
親の預貯金や年金に頼っている、ニートや引きこもりが最もインフレに弱いこと自覚しろ。
財政問題が顕在化したら、民間企業でも官需に頼った建設業とかは壊滅だろうな。
あと、銀行に運転資金を頼ってる中小零細企業は壊滅する。
国債で損失抱えた金融機関の貸し剥がしの嵐に合う。
海外比率の高い一部の企業以外は深刻な打撃を被るだろう。
危機を事前に察知し、賢く資産を動かした人が、
新時代の支配階層になるんだよ。
30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 07:31:38
反日大臣がいる政権だよ ビデヲも流されるし
国家も沈没 借金くらい借りられるだけ借りチャイナ。
31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 08:38:34
漁船の航跡で左に旋回してぶつかってきたのはわかるけど、
巡視艇の航跡も曲がってるのをとマスコミは言わない。
注意深くみると気がつく事を伏せてると偏向報道と思われて逆効果だね
32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 09:02:40
そうりでチョン疑いが何人かいる。国のトップが外国人というのは終わってるな。
33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 09:13:22
もうミンスには入れないよ
34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 09:16:58
どうせ日本人はむかしチョンから渡ってきたんだろ
チョンの新型だよ
似てるからよけいに憎くなるんだろうな
35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 09:30:40
いよいよ原油高
これでせっかくの円高メリットが帳消しに
非破綻派のよりどころ
貿易収支が今後どれだけ持つか見ものだなw
36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 09:49:19
俺は円高利用して海外投資。
37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 10:02:00
間違いなく破綻するでしょう。
財政破綻を先送りできるのは2011年3月までが限界です。
38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 10:20:32
破綻はない。あるのは大規模な金融緩和だけ。
39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 10:23:21
1000兆円もの借金。
しかし日銀国債買取で毎年200兆ずつ回収。
なんだ5年で解決できるじゃないか。
それでもインフレ率は15%
40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 10:34:56
大規模な金融緩和って今既に金利は0.00004%だろが!
金融緩和は万策尽き果てている。後は札を刷ってインフレに
する気か?
日銀が国債を買い取るなんていうマッチポンプを始めたら
日本国債は間違いなく大暴落する。
41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 10:42:39
>37
自分もそう長くはないと思うけど、期限の根拠をご提示願いたい。
4.5年は大丈夫という人も結構おられます。
42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 10:57:40
通貨は、つきつめれば稀少金属。
19世紀ごろからの偽造防止の印刷技術革新により高額紙幣の金本位制(兌換紙幣)がひろがりました。
紙のお金が、銀貨・金貨に代わって主役になり、世界経済は飛躍へ。
これは有史以来初のお金の環境の変化でした。世界中の『金』が千倍?信用創造・脳内増量したのです。
それから200年程しか経過していませんが、有史以来2回目のお金の環境変化が起こりました。
それは世界的な光ケーブル通信網とパソコン所有者の増殖によるものです。
(リーマンショックまでのバブルは最近の高度に発達したハード環境が存在していなければムリでした)
マネーは国家の統制物から解放されてきました。40年前からの信用だけのドルでは対応できなくなってきました。
「マネーは世の中で一番臆病な生き物」一瞬で世界パニックした23年前のブラックマンデーを経験しました。
今や個人も資産をパソコンや一瞬決済できる環境になっています。(個人銀行預金は一日限度額千万円)
金融世界が一瞬で全球凍結することも可能。
国家も『金』を保有していないと危ないと感じてきました。
この技術革新はマネーの大革命です。「金本位制」(兌換紙幣)は復活します。
『金』の価格は潜在力を秘めて、爆発するキッカケをうかがっています。
通貨は、つきつめれば稀少金属。
43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 10:59:42
日本の資産が蒸発するような事でもない限り
日本が破綻するわけが無いだろ
つまり、地球環境の悪化や資源枯渇
日本企業が倒産でもしない限り
極端な円安になる心配もない
日本国内の負担の問題だけ
44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:01:39
>>40
うわ、低~!
45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:01:41
一番多い説が2013年説。
これは団塊世代が完全リタイアし、年金受け取りが本格化する年です。
年金基金が国債を売って、現金化して年金の支給、
団塊世代が国債購入の原資である定期予期を取り崩し始めると言われています。
ここで国債の国内消化を原資が不足すると言われてます。
増税や歳出削減が成功したら、危機を先送りできるでしょう。
しかし、新規国債の発行額が大きすぎれば、
危機は早まると思います。
46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:02:53
>>40
日銀が国債を買いきってしまうから
金利どーでもいい。
47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:14:09
日銀が買いきったら、金利は暴騰だよ。
まずインフレでニートは路上生活になるだろう。
48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:19:40
政府の負債も消えるし、
インフレも大した事はないし
やっぱこれがベストだな。
49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:21:56
日銀引き受けは金利を下げるんだがな。
未だにノビーと藤巻の戯れ言を鵜呑みにしてるとは…
50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:24:48
ま、金利が何%だろうが、政府の金利負担がないという点が大きいだろうけどね。
51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:27:22
2013年に団塊がリタイア
2014年に公的債務が個人金融資産に追い付く
2015年に個人金融資産+日銀券ルールに追い付く
52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:28:22
上限説が出鱈目ってのだけはわかる。
53:博多のカリスマ
10/11/07 11:33:57
俺も海外投資するか…
54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:34:41
市場の信任が低下すれば、金利は上昇するよ。
市場の信任がある場合は、金利は低下する。
馬鹿は必ず金利低下すると勘違いしてるが、
それは市場の信任次第なんだな。
55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:38:51
インフレで金利が上昇すれば、個人金融資産の利息収入が増えるわけ。
税収も増加する。
日本全体では困ることは、ほとんどない。
56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:42:50
そうだな。
インフレは増税で抑制できるよ。
税収も増加する。
何なら国債以外の運用からの金利に対する課税を強化すればよい。
57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:43:14
>53
貴殿のような方が増えると、円安方向に反転します。
他人の真似が好きな国民性からすると、以外に早く円高が終了するかも
しれません。
問題なのは、国力の衰退とあいまってそれが100円では止まらない可能性
あること。忽ち、輸入物価を通じてインフレになります。
58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:45:47
経済政策は同じことをすれば、全て同じ結果になる訳ではない。
同じことしても、結果がまるで違う結果になる。
ジンバブエとか、北朝鮮とかは、信用を全く考慮しなかった。
では、日本はというと、
国内金融機関とかにも、国債を買い支えられるのは、
後数年程というコンセンサスがある。
この状況で日銀引受とかやったら、非常に危険なやりかただな。
失敗したから方向転換とかは無理だろう。
日本経済絶好調だったバブル期とかに日銀引受とかやっても問題にならんだろう。
アホな奴の特徴は、同じことをしたら、必ず同じ結果になると勘違いしてること。
経済背景によっては結果はまるで違うことがわからない。
59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:49:21
バブル期にやればインフレを加速させて
暴走するところだった。
上限説ってのは根本的に間違い。
60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 11:59:28
>日本経済絶好調だったバブル期とかに日銀引受とかやっても問題にならんだろう。
それこそ、超インフレなるでしょ。
日本は、ずっとデフレなんだから、事実上の日銀引受が必要。
61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:00:52
アメリカ、EU、中国との比較論は必要なんだろうなあ やっぱし
62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:08:30
このタイミングで
やけをおこした中国が
開き直って戦争しかけてきたら
どうなる?
63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:10:52
諦めろ、もう政策で何とかなるレベルを越えた。
後は個人的対策しかねえよ。
2ちゃんねるで政策を喚いてる奴なんて、
日本が空襲で焼け野原になってるのに、
本土決戦を避けんでた馬鹿と同じ。
64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:13:00
勘違いから間違えた解釈を延々と行えば
そりゃもう駄目だとしか思えん罠。
65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:18:01
日本市場はバカだから、「もう買えないライン」が破綻ラインかな。
日本が前に戦争やめたラインも、
「原爆落とされて、ソ連宣戦布告されて、米軍上陸2ヶ月前」だった。
1944年にボロ負け確定しきってるのに、まだやり続けて、かつ冗談抜きで占領される直前にやっと降伏と。
99里浜の防衛ラインがまったく構築できてないので、「おいおい、本土決戦無理だろw」と昭和天皇にも突っ込まれて終わったらしい。
2012年に金利高騰し出すと予測。2013~2014は終了ライン。
2015年にはIMFが指導に来てると思う。
平穏なのは今年と来年2011年くらいだな。最後の平和な2年をお幸せにー
66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:19:17
バーナンキ議長:米FRBによるインフレの過度の押し上げない
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
今週の連邦公開市場委員会(FOMC)で決定した追加的な金融刺激策の正当性を主張し、
FRBが望ましいと考えている水準以上にインフレを押し上げるとの見方を否定した。
「わたしは米経済に影響を与えるためにFRBがインフレを通常を上回る水準に引き上げるとの
見方を否定する」と言明した。
「われわれに対する信頼を保つ必要がある」と述べ、「インフレを適切な水準に維持
することが極めて重要だ」と強調した。
FRBは3日のFOMCで、来年6月までに6000億ドル(約48兆7600億円)の米国債を追加購入
することを決定した。同議長は「目的は米経済の回復を支援するために追加的な刺激策を供与し、
一段のディスインフレの可能性を回避することにある。一段のディスインフレがより悪い結果だという点
ではすべての人が合意すると思う」と語った。
また、「量的緩和や資産購入が完全に異質なもの」とか「思いもよらない」内容といった「見方」や
「一体何が起きるのか分からない。これはただ予期していなかった予想不能の政策だ」との指摘があるが、
「全く逆で、これは金融政策に過ぎない」と訴えた。
バーナンキ議長はドイツや中国、ブラジルの当局者からは、銀行システムへの資金供給が他国を動揺させ、
米国の経済成長を刺激することはできないと批判を浴びていた。
67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:20:49
俺も海外投資してるよ。
まさか、お前達やってないの?
68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:23:38
海外投資でいかに働かずしてやっていくかが重要なんだ。
69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:23:48
海外も破綻するのに海外投資?
外貨が安全だったら白人が5000年前の古い貨幣=金貨なんて買うかよw
海外も破綻するんだが、ギリシャ危機見てなかったのか? いっとくけどまだ継続中だぞ。
「日本だけ破綻」なら金備蓄も食糧備蓄も何もいらなくて、実に楽でいいんだが
今回は配給制があるかも疑問。この国に1億2000万人は多すぎ
70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:26:38
さっきから海外投資、海外投資って奴は
ナニカネ?すごいねーって褒めてもらいたいのか?
71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:29:58
経済・財政の話しに、精神世界の話しなどしてどうする?
72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:38:14
>>62
歴史上、GDP200%オーバーで復帰した例は
「大国と戦争しまくって勝利しまくって地球の3分の1を征服したイギリス」
だけです。
”日本が破綻回避できる”なら、中国なんて完全勝利、全中国征服できて当然だな。
イギリスはナポレオンとスペインをボコボコにして軍事的に最強で
内政では産業革命で世界の工場化して、かつ金融で世界の銀行として資本独占。
「破綻ありえない!」=これとおんなじことをやらないとダメね。
まずは中国を完全征服することがノルマね。北京攻撃して内陸部まで侵略できないとなー
次はインドかな。早急に地球の3分の1を日本地図にしないと、「GDP200%債務から立ち直ったイギリス」に追いつけないからなー
73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:40:12
破綻対策には金。外貨買う奴はアホとしか言いようがないww
74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:43:46
破綻したら寄生虫同士で893もびっくりの凄まじい抗争が起きるだろうな。
75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:47:57
日本の借金はほとんど国内でまかなってるから
いざとなったら円を刷ればいいって聞いたけど
76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 12:57:38
>>75
んでインフレですね
国債償還を全て紙幣を刷って賄った場合
とんでもないインフレになりますね
77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 13:05:03
北朝鮮で使われてる通貨は何? 韓国ウォン、元、ドル使われてるの?
78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 13:18:00
インフレで債務者が債務を圧縮できるということは、
債権者がそれだけ損をするということな。
金刷れば問題無しという話しは、債権者に損させれば問題無しと言ってるのと同じ。
ちなみに、低金利の国債を金融機関が買ってきたのはデフレだから。
デフレなら低金利でも利益出たから、国債を購入した。
インフレ傾向になると、低金利の既発債は損失を増やす存在になる。
財務省・日銀が必死にデフレを維持してるのは、
国債市場を支える為なんだよ。
経済アナリストとかは、知ってるのに本当のこと言わないけどね。
79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 13:18:45
>>76
インフレとはその国の通貨の価値が暴落すること
円高で困ってる国が、ハイパーインフレになるわけないだろ
80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 13:25:27
>日本国債はすべての銀行資産の65%を占めているという。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
つまり、国債1800兆円はありえないわけですね。
破綻しない2019年=国債2000兆円到達年度もありえないと。
・政府高官「数年後には財政状況が崩壊」
・JPモルガン「数年後に破綻」
・三菱UFJ「増税なしだと最高ペース(民間債縮小し続け)でも2012年から危機が顕在化」
・みずほ証券「最大であと10年、かつあと10年もつかどうかは不明確」
三菱UFJレポート
URLリンク(www.bk.mufg.jp)
最下段グラフ 国内消化できない=国債金利急上昇
「増税なしだと最高ペース(民間債縮小し続け)でも2012年から危機が顕在化」
みずほ証券:チーフマーケットエコノミスト 「国債「暴落」シナリオの現実性より
JPモルガンの2015年300%かー、厳しめだな。
みずほは10年もつとか言ってるが楽観すぎ。余剰資金の算定が小学生並みの計算w
※みずほの上野泰也 もうちょっと真面目に調べたら?w
ガキみたいな計算っすよ。「金融機関の余剰資金=500兆円」だが、すでに海外に300兆円投資してるし
現段階で国内に最大限回る余剰分は100台ですよ。
資金循環統計の見方がド下手だし、全国銀行 預金貸出金速報も見てないのかな?
以上、軒並み5年以内に終了ー で大幅同意と。いちおう超大手の投資部門の判定です。
UFJレポートはおもしろいな。
このグラフだと、2011年までしか「平穏」がもたず2012から危機開始(国内消化不良で金利上昇)となる
81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 13:28:53
>>78
デフレを放置すれば、大不況、恐慌になって、財政は破綻するから、
債権者は事実上、債権をすべて失うわけ。
常にマイルドインフレ状態にして、債権者は高めの金利を貰う状態でないと
経済は持続しない。
82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 13:32:14
>>80
その記事を書いたのは、経済の専門家とは言えない
ジャーナリズム専攻の記者。Henny Sender
銀行の予測が正しければ、大もうけだろw
83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 13:36:48
2012年から危機顕在化となれば、あと一年程ということだな。
84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 14:00:14
2012年は政府はまだ大丈夫と思うが米の破綻が近くなって、あるいは破綻して
輸出不振でさらに不景気になるのでは?
85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 14:06:59
>銀行の予測が正しければ
今後大量に国債買う・買えるのは銀行ですからw
バイヤーたる銀行関係者の「2013年以降もう買えません」予測以上の何がいると?
2020年には国内で2割しか買えないらしい。
2020年に新規国債購入の8割が外債になる=なってないと破綻してるだけと。
で、「安全域」の予測も、これまた絶望的なんだが、企業の債券収縮がこのペースで続きまくるのが内債維持に必要と。
今のところ、これが最優秀な統計かな。
三菱UFJレポート
日本国債の国内消化構造はいつまで維持できるか 2010年4月
(p)URLリンク(www.bk.mufg.jp)
まあポツダム宣言並の降伏勧告だわなこれ。あと2年でむちゃくちゃ変動し出すって断言してるし。
86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 14:10:19
・政府高官「数年後には財政状況が崩壊」
・JPモルガン「数年後に破綻」
・三菱UFJ「増税なしだと最高ペース(民間債縮小し続け)でも2012年から危機が顕在化」
・みずほ証券「最大であと10年、かつあと10年もつかどうかは不明確」
政府から銀行、JPモルガン、IMFまで、誰も「もう数年で日本財政終了ー」に異論がないというw
あと2年平和を楽しんだらいいよ。2013年以降終わるから、それに備えてね。
どっかの変態の一主張じゃなくて、もう確定です。
だってお金もうないんだもの。
87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 14:12:33
おいおい、世界中でアメリカの破綻を心配してるのは日本人の一部のアホだけだよ。
絶対安全とは言わないが、日本の現状よりは安全。
やっぱ国が危なくなると、物事を客観的に考えられない人が増えるんだな。
国債残高の額考えたら、少しの金利上昇だけでヤバイことくらいわかるだろ。
こんだけ低金利で資金調達してても、税収の25%は金利負担。
こういう厳しい現実が理解できないんだな。
危機が表面化した時は、ほとんど対処時間はねえぞ。
88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 14:23:09
>>85
な、ことはない。郵貯や、生命保険や、年金もある。
金利が上昇すれば、個人が箪笥預金をやめて、国債を買うようになる。
金利上昇すれば、新たに銀行は国債を買うようになる。
今、心配している人は、大量に高値掴みで買った人たちw
89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 14:30:18
>>87
日本が危なかったら、(一時にせよ)中国が米国債を売って、
日本国債を買ったりしないでしょ。
金利が上昇すれば、日本の民間が豊かにならんだから、
国全体でみれば同じ。税収も増える。
90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 14:35:16
日本国債がデフォルトしたら日本国民はいきいきする
- Market Hack(外国株ひろば Version 2.0) - ライブドアブログ
2010年11月06日19:15
国の財政が破たんすると国民も悲惨な思いをするのでしょうか?
その答えはYES&NOです。
国の台所事情は苦しくなるので、公務員とかの仕事はダメになります。
これはギリシャとかを見ればわかります。
通貨が暴落すれば、、、
ミドルクラス(中流)の暮らしは国際比較のデータ上では「どか貧」状態になります。
そう言うとその国の国民がうつむきかげんで
亡霊のように街をさまよう姿を想像してしまいますが、
実際には国家財政の破たんした国民の少なからぬ者は
破たんの前よりいきいきとします・・・
広瀬隆雄
(Hirose Takao)URLリンク(markethack.net)
URLリンク(markethack.net)
91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 14:35:33
中国が買ってるのは短期国債だよ。
92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 14:38:39
>>91
理屈は同じ。金利もほぼゼロなのに。
93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 14:40:14
償還サイクルが短い意味わかるかな?
94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 14:45:19
短期債権で、リスクがあっても金利が高ければ投資する
場合もあるだろうが、金利が低いということは、リスクが少ない。安全資産。
リーマンショックで日本国債が買われたのは、リスクが少ないということ。
世界一の対外純債権国で破綻はありえない。
95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 14:55:59
いずれ日銀直受けは確実に始まる。
その際メディアは破綻だと騒ぎ立てるだろうが、
海外から見ればどこが破綻?と映り大した円安にもならんかと。
破綻したかどうかはメディアが決めるのではなく世界が決めるもの。
日銀直受けが始まっても世界が破綻したと見なければそれは破綻ではない。
96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 15:01:23
この財政で日銀引受は破綻と世界は見なすぞ。
97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 15:03:35
世界中の中央銀行が、自国の国債等を買っているのに、
破綻懸念とかあるわけない。
98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 15:09:23
国債6500万円分、金庫ごと盗難 福岡の住宅に空き巣
2010年11月7日14時47分
6日午後7時15分ごろ、福岡県鞍手郡内の無職男性(68)方から
「押し入れの中の金庫がなくなっている」と、
男性の妻(67)からの110番通報があった。
6500万円分の国債が入った金庫がなくなっており、
福岡県警は窃盗事件として調べている。
直方署によると、金庫には現金約40万円、
約100万円分の商品券なども入っていた。
夫婦2人暮らしで、同日午前9時半ごろから外出、
午後7時15分ごろに帰宅して気づいた。
自宅内は物色され、押し入れのある部屋のサッシガラス1枚が
工具らしい物で割られていたという。
URLリンク(www.asahi.com)
99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 15:27:52
>>95
むしろ株価急上昇で円高になるかもな。
今ドルキャリーで日本にもかなりのマネーが入ってきてるらしいし、
ドルベースで見れば日経平均なんかは世界的に見ても値上がりしてるからね。
100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 15:54:21
日経平均は今が上昇中だしな
株価上昇中で破綻するわけない
101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 16:07:09
日経)ギリシャ・ポルトガルなど 国債利回りが急上昇 2010/11/6 1:59
URLリンク(www.nikkei.com)
【ロンドン=松崎雄典】欧州の金融市場で財政再建に苦しむギリシャなどの国債利回りが急上昇している。
景気回復の遅れや国内政治の不安定さから財政再建への不透明感が高まったためで、
アイルランド国債10年物の利回りは通貨ユーロ導入後の最高を更新。
ポルトガル国債10年物の利回りも最高水準にある。
利回り上昇は各国の今後の国債発行の足かせとなりかねず、欧州財政問題への警戒感が再び強まってきた。
---------------------------
アイルランド国債10年物の利回りは直近で7%台後半と、
10月末にこれまでの過去最高の7%を超えた後も上昇が続く。
同国政府が10月 26日、2014年の財政赤字を欧州連合(EU)が求める
国内総生産(GDP)比3%に引き下げるために必要な歳出削減額が、
当初予定の2倍の150億ユーロ(約1兆7000億円)になると発表したことが上昇のきっかけ。
---------------------------
ギリシャでは7日、EUや国際通貨基金(IMF)の救済を受けた後、
初めての選挙である地方選が予定され、結果次第で政局が不安定になる恐れが出ている。
国債10年物の利回りは10月中旬には9%を下回っていたが、最近は11%前半に上昇している。
---------------------------
利回りが6%台半ばと過去最高の水準まで上昇しているポルトガルでは
与党が国会で過半数に満たず、11年予算の成立が危ぶまれていたが、野党が支持して3日に成立。
---------------------------
スペインでは付加価値税の引き上げが奏功し、今年9月までの財政赤字は前年に比べ4割減った。
---------------------------
一方、安全資産とされるドイツの国債には資金が流れ込み、利回りは10月末の2.5%前後から2.4%前後に低下。
ドイツとアイルランドの金利格差は過去最大に開いた。
ドイツや英国など欧州の主要諸国の経済が堅調なため、
財政問題はユーロ急落など欧州全体の問題には今のところ発展していない。
102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 16:39:46
もう日銀引き受けで全国債を回収したらいいよ。
そもそもインフレになるという根拠は何なのかな?
103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 16:57:06
日銀はインフレにしようとしても出来なかっただけ
いまだにデフレにまま
104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 17:00:52
>>102
インフレにならないなら無税国家が出来上がる。
だけど無税国家なんてあり得ないからインフレになるということだよ。
105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 17:02:59
インフレにしようとしてるよ日銀は
でも包括緩和やってもデフレのまま
規模の問題じゃないと思う
106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 17:06:16
通貨は、つきつめれば稀少金属。
19世紀ごろからの偽造防止の印刷技術革新により高額紙幣の金本位制(兌換紙幣)がひろがりました。
紙のお金が、銀貨・金貨に代わって主役になり、世界経済は飛躍へ。
これは有史以来初のお金の環境の変化でした。世界中の『金』が千倍?信用創造・脳内増量したのです。
それから200年程しか経過していませんが、有史以来2回目のお金の環境変化が起こりました。
それは世界的な光ケーブル通信網とパソコン所有者の増殖によるものです。
(リーマンショック前のバブルは最近の高度に発達したハード環境が存在していなければムリでした)
マネーは国家集団の統制物でなくなっています。40年前からの信用だけのドルでは対応できなくなってきました。
「マネーは世の中で一番臆病な生き物」一瞬で世界パニックした23年前のブラックマンデーを経験しました。
今や個人も資産をパソコンや一瞬決済できる環境になっています。(個人銀行預金は一日限度額千万円)
金融世界が一瞬で全球凍結することもありうる。
国家も『金』を保有していないと危ないと感じてきました。
この技術革新はマネーの大革命です。「金本位制」(兌換紙幣)は復活します。
『金』の価格は潜在力を秘めて、爆発するキッカケをうかがっています。
通貨は、つきつめれば稀少金属。
107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 17:20:24
>>104
カネが余っても投資先がないとなると、
インフレになりようがないということかと。
108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 17:49:45
ま、そんなに日本の財政が大丈夫と思うなら、
日本政府を信じていれば?
金刷れば万事解決すると信じてるなら、何も疑う必要はないよ。
俺は名目的な償還の有無よりも、自分の生活がどうなるかなのが重要と思うだけだ。
ただ、覚えておかなければならないのは、
どんなに日本に対外純資産や貴金属、宝石があろうと、
それは所有者のもので、関係無い人を救うことは無いということさ。
隣の家が裕福だからといって、自分が救われる訳ではないということさ。
109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 17:53:34
>>104
悪性のな
110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 17:53:34
日本の財政が悪いと、国民の資産も価値減るよ
111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 18:04:47
確かに減ってるな円高デフレで。
だがそれは財政とは全く無関係。
112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 18:54:59
ヘンリー・キッシンジャーは 石油を支配する者は、諸国を支配する 食糧を支配する者は、人口を支配する マネーを支配する者は全世界を支配する と語りました
113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 19:22:15
NNKニュースで国債膨張の裏側についてやっているぜ。
Nスペはもうすぐ。
114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 20:38:56
問題は国債じゃない事に気付けよ
国債国債って馬鹿なの?
115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 20:41:23
今日一日、怖れに心を奪われそうになったときは
いつでも「私は、この怖れのかわりに愛を実感することができるのだ」
とあなた自身にいいきかせてください。
116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 20:41:38
問題は税収の落ち込みだろ?
117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 20:54:04
今日一日、あなたが怖れの目で世界に立ち向かおうとしたときは
いつでも、あなた自身に強く語りかけよう。
「私はロボットではない。私はすべてのことを新しい視点で見ることに
決めたのだから。すべては、私しだい。私は自由なのだ」
118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 20:55:49
社説:日本の債務懸念は行き過ぎ2010.02.10(Wed) Financial Times
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
略 だが、巨大な日本国債バブル―ましてやデフォルト(債務不履行)―に関する議論は、荒唐無稽だ。
略
日本が他国と違う4つのポイント 略
第1に、債務総額の水準はミスリーディングだ。国が持つ資産を差し引いた日本の債務は、GDPの100%に満たない。
第2に、国債の元利払いのコストは低く、GDPの1.3%程度だ。これに対して、米国はGDPの1.8%、英国は2.3%、
イタリアは5.3%に上っている。
第3に、日本の財政には手を尽くす余地がある。何しろ、消費税率はたったの5%だ。
第4に、日本国債の95%は国内投資家が保有しており、気紛れな外国人投資家には影響力がほとんどない。
実際、今もって日本の問題は過剰貯蓄なのだ。銀行は膨大な預金を抱えており、どこかに投資する必要がある。
当面の間、政府は日本国債の買い手の確保に苦労することはないだろう。日本の債務問題は、家族の中で解決されていくのである。
要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。むしろ、もう少しの間、緩和型の財政政策
を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。ただし、ある一点において、日本は慢心しすぎている。デフレとの戦いがそれだ。
物価の下落について、日銀ほどのんびり構えている中央銀行はほかにない。日本のデフレは下降スパイラルには至っていない
ものの、ある悪影響をもたらした。日本では、現金を溜め込むことが賢明な投資となっているのだ。
それと同じくらいまずいことに、GDPに対する債務比率は、その指標の分母である名目GDPと足並みを揃えて悪化してきた。
日銀はもっと対策を講じる必要がある。日本国債の買い入れを増やし、一部の債務をマネタイズ(貨幣化)してもいいだろう。
日本の財政状況は見た目ほどには悪くないとはいえ、名目GDPが多少なりとも成長すればずっと見栄えがよくなるはずだ。
119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 20:56:56
米経済の二番底懸念は妥当か?FRBにしがみつく市場2010.08.17(Tue) Financial Times
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
2003年以来のデフレ懸念
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
ろくな証拠もないのに債務危機が間近に迫っていると騒ぐ面々
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
債券利回りは「超」のつく低水準にあり、財政策発動の余地はそれだけ大きくなっている。しかし、ろくな証拠もないのに、
債務危機が間近に迫っており、高インフレになる恐れもあると考えている人が米国には多すぎる。
共和党の連邦議会議員や、エコノミストという肩書きでアルバイトにいそしむハーバード大学の歴史家、ケーブルテレビ番組
の評論家たちがその代表格だ。彼らによれば、どういうわけか、景気が弱々しいのに極端に低い金利で財務省が資金を借
りられるという現状は、経済が政府による借金の中止を望んでいるシグナルだというのである。
これは由々しき問題だ。我々は今のような状況を以前にも目にしたことがある。1990年代から2000年代にかけて、長期
にわたるデフレとの戦いを繰り広げる日本でのことだ。
120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 20:58:53
今日一日、私が他の人に向けて発する非難の矢は
すべて私自身へと向けられていることを自覚しよう。
人を非難することによって、自分の欲しいものが得られると
思い込んでいるとき、最初に傷つけられるのは
まず自分自身であることを思い出そう。
今日一日、私は、私に優しく接したいのだから。
121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 20:59:00
日本の教訓
債務危機の到来を警告する人々の一部は、大規模な財政出動は効かないという教訓を日本の事例から得ている。
ところが実際には、英国のイングランド銀行金融政策委員会のアダム・ポーゼン委員が示しているように、日本では財政・
金融政策という2つのエンジンがようやく一緒に回り始めた2000年代初めに経済が浮揚している。
これ以前の日本の政策は支離滅裂なうえに、腰も入っていなかった。財政当局と金融当局は連続殺人鬼さながらに、
景気が回復の兆しを見せるたびに経済成長を抑制した。お互いの仕事を無効にしてしまうこともあった。
1990年代後半に、何とも奇妙な対立が半ば公の場で展開されたことがある。
当時の大蔵省が日銀に対し、外国為替市場で円を売って金融状況を緩和せよと命じたのだが、この戦術に懐疑的だった
日銀は国内の資金市場で円を買い戻し、円売り介入の効果を即座に帳消しにしてしまったのだ。
これほどあからさまな意見の相違は米国政府とFRBの間には存在しない。しかし、このほかの関係者間で生じている意見の
対立は、財政政策の一貫性を損ないつつある。例えば、景気刺激策嫌いの連邦議会はホワイトハウスの活動を阻んでいる
122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:01:33
社説:日本の景気刺激策の是非2010.09.29(Wed) Financial Times Financial Times
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
日本経済はいつまで経っても、財政出動による景気刺激策が必要なようである。危機が誘発した政府の大型公共支出の効果が
薄れ始める中で、政策当局は追加刺激策を講じるために最大550億ドル規模の補正予算案を提出しようとしている。
こうした行動の必要性は明白だ。何しろ、日本は危機の最中に主要7カ国(G7)の中で最も深刻な景気後退を経験し、
景気の山から谷にかけてGDP(国内総生産)が8.6%も縮小した。ほかの先進国が何とか前進しつつあるのに対して、日本
は同じ場所に立ちすくんでいるように見える。2010年第1四半期に年率換算で5%となったGDP成長率は、第2四半期には1.5%に低下した。
追加策は必要だが、内容は不十分
追加的な財政刺激策は間違いなく良い考えであり、日本政府が最近やったように、円安誘導のために為替市場に介入し
て輸出業者を支援することと比べると明らかな進歩である。
外需へのただ乗りは、世界経済の回復を全く後押しせず、日本の輸出型経済に必要な再編を遅らせる。また、他国の景気
回復を損ね、世界の貿易不均衡是正を目指す国際的な取り組みを困難にする。
略
非伝統的な金融政策措置を
日本の公的債務の制約を考えると、財政拡張よりも金融緩和の余地の方が大きいかもしれない。0.1%という名目金利は
大きく下がりようがないが、物価下落のせいで、実質金利は望ましい水準より高くなっている。
経済に一定のインフレ圧力を加えるためには、非伝統的な金融政策措置が必要だ。財政出動よりも日銀がもっと大胆さを
発揮した方が大きな効果を出せるだろう。
123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:02:36
NHKスペシャル
124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:04:03
緊縮財政を称賛するIMFの愚2010.10.04(Mon) Financial Times
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
英国の財政戦略へのラブレター
大幅なGDP喪失を永続的なものとして受け入れるのか?
イングランド銀行の金融政策委員会の委員を務めるアダム・ポーゼン氏は、最近の力強いスピーチ(「追加策
の論拠」と題した講演)で、これが核心を突いた問題であることを示している。
ポーゼン氏は、次のように主張する。
第1に、経済は今、大きな(恐らくは非常に大きな)余剰能力を抱えている。第2に、大きな危険性はインフレの
復活ではなく、日本で起きたようなデフレである。第3に、長引く需要低迷が、弱い投資と長期失業を通じて、
一時的な生産高の喪失を構造的かつ永続的なものにする大きなリスクがある―。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
今の時代、インフレは恐れるに足りず
確かに、インフレ期待を抑えておくことは大事だ。だが、中期的に見ると、危険なのは、デフレでないにせよ非常に
低いインフレであって、その逆ではない。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
中央銀行のバランスシート拡大が高いインフレを生み出すはずだという広く受け入れられている考え方は、間違っている。
信用制度が損傷しているため、そのようにはならない。
では、何がなされるべきなのだろうか。ポーゼン氏は、金融政策委員会の委員を務めているのだから、中央銀行による
「大規模な資産購入」に焦点を当てなくてはならない。それはまず間違いなく、国債の買い取りを意味する。
民間資産も購入すべきだと訴える人もいるだろうが、その恩恵ははっきりしない。だが、最も効果的な政策は、政府が
赤字を増やし、その増加分をイングランド銀行の資金供給によって賄ってもらうことだろう。
政府と中銀による協調政策を
125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:05:02
財政赤字の削減は「ゆっくり急げ」中央銀行が紙幣を刷り続けるべき理由2010.06.24(Thu) Financial Times
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
景気拡大効果を期待して緊縮財政に走る政府
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
過去の教訓が物語るもの
事例と言えば、今日の状況に非常に似ている状況を探すというやり方もある。最も似ているのは、やはり1930年代だろう。
当時も世界経済のかなりの部分が危機の影響を受けていたし、金利も低く、ディスインフレ(というよりはデフレ)の状況にあった。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
フリードマンに学べ
筆者はジンバブエのロバート・ムガベ大統領の経済学を推奨しているわけではない。ほかのあらゆる事と同様に、文脈が重要である。
我々は現在、「少なすぎるマネーが多すぎる財を追いかけている」状況に置かれている。この環境では、積極的な金融緩和策を
展開しなければならないのだ。
126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:06:05
1秒間に130万円、借金が増えているって。
企業なら、破産状態だって。
民主党は、何をやっているんだ。企業なら鬼のリストラを断行しても、
立ち直ろうとするだろ。
リストラ嫌いの稲盛氏でも、JAL再建のためには、リストラをしようと
してるんだから。JALみたいになるな。
127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:06:08
債務問題:日本が背負う重荷2009.12.01(Tue) The Economist
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
日本はまだ、債務が原因で極貧に陥る運命と決まったわけではない。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
弱気筋でさえ、日本が近い将来破綻する可能性はほとんどないことは認めている。彼らが落ち着いていられる
理由はいくつかあるが、特に大きいのは、過去15年間に日本人の国債保有者が示してきた、驚くほどの忠誠心である。
一部の推計によると、日本国債の93%以上が国内で保有されている。つまり、政府は紙幣を増刷するだけで
負債を返済していけるため、決してデフォルト(債務不履行)しなくていいということだ。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
冬眠状態に陥る日本経済とデフレの脅威
冬眠状態は何も目新しいことではない。1991年以降、名目GDPは年間0.1%ずつ成長してきた。2009年第3四
半期(7~9月期)には、日本の実質GDPは前期比1.2%増と、G7諸国の中で最も大幅な成長を見せたが、その
一方で名目成長率はデフレの致命的な影響を受け、前期比0.1%減となった。
デフレは別の逆風も引き起こしている。厳しい景気後退から抜け出したばかりの国にしては、実質金利が異常なほ
どに高くなっているのだ。このデフレ状態が続く限り、GDPに対する債務比率は今後も着実に悪化するだろう。
128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:06:55
いきなり家計に例えたよ
129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:07:02
これが意味しているのは、当局は昏睡状態の経済に刺激を与え、円を安くし、経済を再膨張させる思い切った対策
を取るべきだ、ということだ。しかし奇妙なことに、日銀は穏やかなデフレの汚名よりもインフレの再燃の方が、自らの信用
を傷つける危険性が高いと考えているようだ。デフレスパイラルが起きない限り、経済はいずれ自然に回復すると日銀は
信じているのだ。
鳩山政権は、長期的な債務返済どころか、景気回復を持続させる方法についてさえ、まだほとんど検討を始めていない。
選挙のマニフェストの「経済成長戦略」にしても、後付けのように盛り込まれたものだった。
アナリストたちは、同政権は来夏の参議院選挙に勝つことばかりに気を取られているため、経済政策に対しては日和見的
な態度しか取れないと見ている。日本は、短期的には刺激策を、長期的には緊縮財政に向けた信頼に足る政策を必要
としている。今のところ、日本にはそのどちらもない。
130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:07:43
今、NHK見ている!国民1人700万円の借金!自転車操業だね!破綻したら、土地や建物没収か?
131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:07:58
景気刺激策にサヨナラを言う危険性高橋是清に学ぶべき教訓2010.09.06(Mon) Financial Times
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
1930年代の日本の経験
日本は前世紀の早い時期に好況に沸いた。開国を果たし、欧米の産業力に追いつくことに乗り出した後の話だ。
だが、1929年に起きた米国の株価大暴落がこの好景気に終止符を打った。貿易が低迷し、銀行が相次ぎ倒産、
金本位制を取っていたことによって悪化する信用収縮に見舞われて日本は不況に陥った。
だが、高橋が1931年12月に、再び大蔵大臣の職務に復帰した。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
高橋は特異な人物だった。10代の奉公娘の私生児だった高橋は、米国に留学し、日銀で昇進を重ねて並外れた知性を発揮した。
その言葉が作られる前からケインジアンだった高橋は、景気刺激策によって不況と戦った。金本位制を放棄し、
貸出条件を緩和、新たな債務で資金を調達して公共支出を拡大した。
ある面では、対策は奏功した。円はその価値を40%失い、輸出が急増した。その後、年間公共支出がGDP(国内総生産)
の50%超まで増加し、1929年の水準のほぼ2倍になると、米国がなお苦しみ続けていたにもかかわらず、日本経済は安定した。
132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:08:54
ケインジアン的な景気刺激策で日本経済を安定させたが・・・
だが、高橋は2つの問題に直面した。
まず、景気刺激策は、日本が社会的な亀裂、政情不安、国粋主義といった特徴を持つのを止められなかった。それどころか、
財閥が景気刺激策で最大の勝者になったこともあって、緊張は高まり続けた。
例えば、三井財閥は、日本が金本位制から離脱したことで、為替取引によって何百万ドルも儲けた。それが国内の怒り
に火をつけた。これは、ウォール街の銀行が量的緩和政策から利益を上げた後に米国で起きたことと似ていなくもない。
高橋が遭遇した2つ目の問題は、当然のことながら、積極的な財政拡大によって日本の国債と通貨に対する信頼が低下し、
不安定になったことだ。
そのため高橋は1936年、政府支出を削減するとともに、金融政策の引き締めを行う出口戦略に乗り出した。
マクロ経済の観点から見れば、それは理にかなったことだった。しかし、そのために高橋は命を落とすことになった。政治的緊張
が一気に高まり、様々な不満の中でも特に軍事費削減に憤慨したならず者の将校らによって暗殺されたのである。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
だが、現在の米国では、議論を支配しているのはもっぱら大恐慌から学んだ教訓だ。バーナンキ氏のような人々は、何もしない
という過ちを繰り返さないと心に決めている。その点は理解できる。筆者自身も、景気刺激策が必要だったことは認識している。
133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:13:10
財政再建とか財政規律とかぬかしてんのは大蔵・財務大臣経験者や
大蔵財務省出身の政治家・および財務官僚に洗脳されてる政治家。
法人税下げるから消費税上げる
社会保障費のために消費税上げる
借金返すために消費税上げる(国債買ってんのは銀行や国民だぞ)
消費税50%にでもする気か?霞が関の魔物達は!
財務省こそ徹底的に仕分けされればいいw
134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:20:07
官僚も、税金と借金を何だと思ってるんだ。湯水の如く使うんじゃない。
そこに、鳩山という、1500万円のこづかいを毎月、60過ぎまでもらっている
政治家が加わったから、大変なことになった。あと小沢。
完全な金銭感覚の麻痺状態。
135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:21:01
ボンサミットで
欧米から現状よりも
さらに無理な経済成長の
圧力をかけられ
それに従って赤字国債を積み上げたんだな。
136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:23:44
破綻になったら、政治家は自家用飛行機で外国に逃げるよ!国民の事は考えないね!
137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:25:07
社会保障費と官僚人件費を削減するしかない
138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:25:41
おいNHK見てるか?
139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:26:20
見てるが
140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:27:28
やはり消費税導入も
借金返済のためだったんだな
141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:33:13
アメリカとの関係www
売国自民党wwww
142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:35:30
>>138
NHkの設定する話がひどいな
143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:36:10
日本をアメリカに売り続けていたのか!
官僚と自民党は!
144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:38:18
国民は「優秀」と言う言葉で「詐欺師」を優秀と思うように勘違いさせられてきたんだよ。
私欲だけで動く人間(詐欺師の下請けで報酬を得る経済屋も)優秀と勘違いしている限り
生活劣化の泥沼からは抜けられない。
金融詐欺師・下請け官僚の贅沢や失敗の付けを庶民は増税というすり替えで負担させられる。
145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:40:11
売国当事者は
社会党と新生党かよ!
要するに今の民主党じゃないか!
146:d(*`ハ´)b 客家 ◆dhY0Dw1RAw
10/11/07 21:42:44
日本の政治家て批判に弱いよね。
短期的な批判は気にすべきでないと感じる。
147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:42:56
結局これはどうすればいいのか?
日本政府を転覆させる?
148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:44:20
しかし編集のせいかもしれんが官僚もマクロ的見方が薄々だなあ
これじゃ景気が良くなるわけない
そしてアナウンサーも解説委員も偉そうに
税に対するアレルギーなんてw アレルギーじゃなくて実際の数字だよ
そんなに無駄遣い減らせってならNHKも受信料取るの辞めて民放になってみろ
149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:44:41
相続税100%で財政再建すべき
150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:46:14
せっかくの政権交代も
民主党を自民党にしただけになりつつあるし
151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:46:27
>>147
日銀がカネを刷らないから悪いんだよ
いくら景気対策やっても日銀が協力しないと景気は改善しないってのが
変動相場の世界
152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:47:41
>>148
これ書いてるの官僚?
153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:49:00
>>152
でも、この番組だと「俺たちのOBは馬鹿だった」ってシナリオにしかなってない
154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:50:44
今の借金の数字が
優秀な官僚とやらの
何よりの実績じゃないか!
要するに勉強だけできるやつなぞ
実際には役に立たないんだ。
155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:53:41
橋龍を裏で仕切ってたのが与謝野だったのかwww
こいつ売国奴だなあw
ろくにわかってもないのにやらんでもいいことやったばっかりに今もこの有様
日銀こそが番組で取り上げた全ての問題の後ろにあるだろうに
わかってねえなあNHK
ミスリードするとNHKも売国奴のそしりは免れんよ,影響力が大きいことを自覚すべき
NHKこそぬるま湯だ
156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:56:25
>>154
官僚は目標のない機械と同じで一度インプットされると永遠に同じパターン
が続くだろう。シナの宦官なんかも同じでしょう。滅びるまで変わらず動き
続ける。現在は悪い方向に動き続けている。即ち、機械の暴走!
逝かれた機械は壊すしかありませんよ!作り直すのは国民。
157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:57:15
結局は老人への社会保障が全ての元凶だと分かったな
158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 21:59:08
もはや青年将校が決起して
統制経済にするしかないのか
159:148
10/11/07 22:00:07
>>152
いや俺普通のサラリーマンだけど
マクロ経済ちょっと知ってたら噴飯物だよこの番組
日銀が登場しないで国債の話を語るなんてそもそもあり得ない
世界史をしらずに日本史を語るようなもの
さてと,番組おわったしNHKに電凸してくるか
160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 22:01:01
政府は強烈なインフレで債務圧縮をするのは間違いない。
つまり、インフレに弱い資産に金融資産を集中ささせることは危険ということだ。
残された時間は長くない。
161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 22:03:26
こんだけ借金増やしてどうするって思う。
公務員のボーナス半減、公務員年金半減でも全然不思議でないレベル。
162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 22:03:36
公務員の7割減給と9割リストラで解決♪
全国の町村は強制合併
余った公務員は尖閣諸島へ移住、あるいは中国へ出稼ぎ労働させとけば良い♪
163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 22:09:25
この番組、典型的なプロパガンダですな
164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 22:13:57
だけど、目がテンでやってたけど、あぶく銭は、すぐ使ってしまうってのが
あったけど、官僚に取って、税金ってのはそんな感覚なのかもしれないな。
あと、無責任な借金ってのも、あぶく銭みたいなもんだから、使い放題だろ。
連帯保証人の将来の国民に借金を背負わせて、無責任に借金を使い放題って身分は、
楽しいかもしれないけどな。
165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 22:18:29
>>163
複合要因の一端を解説したと受け止めれば?
166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 22:18:42
案外、NHKが元局長に出演ギャラをあげるために企画された番組だったりして。
167:148
10/11/07 22:20:33
>>160
それすら日銀が協力しなくては不可能
そもそも日銀がここまで政府に非協力でなく,経済の成長にあわせてカネを刷ってれば
国債残高が単年度税収に比べてここまで肥大化することはなかった。
橋龍が日銀法改正して日銀が勝手にできるようになってから日本はデフレが決定的になった。
168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 22:22:40
算数ができないアホがまたぞろ喚いてるな。
公務員の人件費の削減程度ではどうにもならん段階だ。
確かにやらないよりは良いがな。しかし、それでは解決しない。
もう、金利が少し上昇するだけで財政は危険な状況になる。
こんなのは電卓叩けばおおよその計算ができる。
金利負担が経費削減も、増税分の歳入も全て飲み込み、
更に増えていくだろう。
残さされた手段はデフォルトか強烈なインフレによる債務圧縮。
その過程で国民生活は甚大な被害を受ける。
ま、資産を上手く動かす連中と、才覚が本当にある奴しかダメだろう。
ここで日本は大丈夫なんて喚くだけで、何も行動できない奴は将来は無い。
169:148
10/11/07 22:25:33
>>166
隣の日銀スレでは、日銀が入れ知恵したんじゃないかってカキコがあったよ
日銀はいつも自分はいい子ぶりっ子だからそれもあり得ると思う。
まあ本筋としては増税路線の官僚に擦り寄ってるってことだろう。
170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 22:27:37
自国通貨建ての国債と現金は紙一重。
暴論だが2010年以前の国債を現金にすると法案一本通せばあっという間に解決する。
171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 22:29:42
>>170
インタゲ万能特効薬ですね
172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
10/11/07 22:30:24
日本の借金が急激に増加したのは20年前の土地バブル破綻のデフレからだから
日銀の金融政策も関係していると言うよりも一番大きいかな?