日銀はなんであんなにバカなの?at ECO
日銀はなんであんなにバカなの? - 暇つぶし2ch750:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/10 23:57:41.45
経済音痴が日銀を非難しているだけ
日銀の金融緩和は世界一ですよ、銀行に無限にお金を供給している、だから銀行に貸したいお金がだぶついている、
預金金利ゼロがなによりの証拠

751:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/10 23:59:08.53
経済音痴が日銀を非難しているだけ
日銀の金融緩和は世界一ですよ、銀行に無限にお金を供給している、だから銀行に貸したいお金がだぶついている、
預金金利ゼロがなによりの証拠

752:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 00:08:15.74
経済音痴が日銀を非難しているだけ
日銀の金融緩和は世界一ですよ、銀行に無限にお金を供給している、だから銀行に貸したいお金がだぶついている、
預金金利ゼロがなによりの証拠

753:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 00:25:15.95
経済音痴が日銀を非難しているだけ
日銀の金融緩和は世界一ですよ、銀行に無限にお金を供給している、だから銀行に貸したいお金がだぶついている、
預金金利ゼロがなによりの証拠


754:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 05:52:25.34
デフレ推進派(デフレ不況の方がメリットある人)=公務員 年金受給者 生活保護家庭
 
リフレ推進派(インフレ政策の方がメリットある人)=企業経営者、不動産所有者等の資産家、大企業正社員




755:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 08:08:36.36
デタラメなんだよね、財務省と日本銀行

756:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 08:17:09.29
欧米先進国がリフレ政策やって結局大崩壊して日本が一番マシな国家になりつつある現状について一言お願いしますw>アンチ日銀w

757:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 08:22:01.04

 ところで、上念氏は、第5章で高橋是清をスーパーヒーローと呼び、
経済学者の岩田 規久男氏も「デフレの経済学」で、国債増発でインフレに
持ち込んだのは後任の馬場 鍈一であり、高橋はデフレ退治が終わったから
緊縮路線に移行しようとして軍部に暗殺された、と弁護していますが、
富田俊基氏は「経済政策の課題―経済改革からデフレ出口戦略まで」で
比較的詳細な分析をしており、それによると、32年7月資本逃避防止法を
設定して対外証券投資を禁じ、33年3月に外国為替管理法により、
資本流出と為替統制を行っている。これは、金融鎖国・保護主義・
近隣窮乏化政策というと言いすぎかも知れませんが、その後世界大戦に
突入した保護主義的なブロック経済政策の先走りだったように思えます。
国際金融市場と国内金融市場が途絶し、海外からの信用を損ね、ポンド建て
日本国債の金利が1930年6.7%だったのが32年には11.77%に、ポンド建て
日本国債価格は31年4月と比べると、33年6月25%下落したのに対し、
国内国債は同時期に20%上昇したとのこと。ここまできて前々回記載した
ように浜矩子氏が、1936年の米英仏の三国通貨協定を挙げて為替切り下げ
競争を懸念していた理由がより理解できました。現代で高橋政策を実施する
のは難しいし、実施すれば大戦前に似たような状況になりかねない、
という懸念は理解できますし、その点では高橋是清を「スーパーヒーロー」
とまで言うことはできないものと思います。ただし、彼が暗殺されず、
緊縮財政が実施されたとしたら、どのようになったのか。彼の暗殺は非常に
残念だったと思うのでした。

URLリンク(shahr.exblog.jp)


758:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 08:22:46.67
日銀は東電と一緒に潰してしまうことが一番

759:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 08:25:48.35
井上準之助蔵相によって、金解禁政策・徹底的な緊縮政策・
健全財政主義を展開しようともくろみました。
金解禁政策=金本位制は、デフレ効果をもたらします。
更に緊縮財政ですから、不景気となるのは当然です。ただ、
井上蔵相は第一次大戦後の放漫な保護政策を廃し、財界を整理して
産業合理化をはかり、日本経済の根本的な体質改善・飛躍を狙ったので
すが、世界恐慌の荒波にのまれ、昭和恐慌という悲惨な結果を
招いてしまいました。
高橋是清が蔵相に就任した時、世界恐慌の只中にあり、
満州事変の勃発直後でした。
1.金輸出再禁止・・金本位制を廃止しないと、手持ちの
金資産以上に通貨を増発できません。これで、通貨を増刷できます。
そして、金輸出再禁止によって、円安となりアジア市場で繊維産業の
輸出競争力が高まり、イギリス商品を駆逐しました。不況とは、
需要<供給ですから、輸出で需要量が高まり、不況脱出の
アドバンテージを得たわけです。
2.スペンディングポリシー=積極的な財政支出政策
財政支出の増大→需要量が高まる、ということですね。しかし、
不況では税収が大幅に下がります。どこから財政支出のための財源を
ひねり出すのか。
3.国債発行による財源調達
赤字国債を発行することで、財政支出の財源を捻出しました。高橋は、
国が発行した国債の一部や全部を、市場を経由せずに直接日銀が
買い入れる「公債の日銀引き受け」という方法で行いました。しかし、
赤字国債の大量発行と財政支出の増大は、行き過ぎるとインフレを
招きます。そこで高橋は「公債の日銀引き受け」という試みを
行いました。
補足:現在では財政法第5条により、特別な事由がある場合以外は、
国債の日銀引受が禁止されています。

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

760:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 08:29:23.57
1927年(昭和2年)に昭和金融恐慌が発生した時には、田中義一内閣
(1927年4月20日~1929年7月2日)で三度目の大蔵大臣を勤めて、
モラトリアム(支払猶予制度)や紙幣の大量印刷によって当面の
金融危機を回避しました。昭和6年(1931年)には、政友会総裁の
犬養毅内閣において4度目の大蔵大臣となります。犬養内閣では
金輸出の再禁止(12月13日)をして『管理通貨制度』への移行を
促しましたが、これは日本の通貨が兌換紙幣から不換紙幣へと
切り替わる『金本位制度の放棄』を意味しておりイギリスに
次ぐ移行の早さでした。
金本位制を放棄して管理通貨制度に移行したことで、『金の保有量』
に制約されないフレキシブル(柔軟)な積極財政政策を行いやすく
なり、大量の国公債発行による公共事業や軍事への投資が可能に
なりました。高橋是清はケインズ政策の先駆けとも言える公共事業・
軍事予算を活用した『積極財政政策』を実行して、大量の国際を
日銀に引き受けさせることで財政規模を拡大しましたが、国債・
通貨の大量発行によってインフレが発生してデフレスパイラルの
大不況を離脱する原動力となりました。国民経済を破綻させない
レベルのマイルドなインフレを発生させることで、デフレスパイラル
による物価・労賃の下落や雇用の減少を堰き止めることができるの
ですが、これを『リフレーション政策・インフレターゲット』
といいます。

URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

761:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 08:32:39.47
1928年に入り、フランスが金解禁を行うと主要国でこれを行っていない
のは日本のみとなり、内外からの批判を浴びた。また、
為替相場の不安定ぶりに悩まされた金融界と貿易関係の業界からは、
金解禁を行って為替相場を安定させる事を望む声が上がり、
東京・大阪の両手形交換所と東京商工会議所からは「金解禁即時断行決議
」が政府に対して突きつけられた。更に国際決済銀行(1930年設立)
出資国・国際連盟財政委員会構成国の要件に金解禁が行われている事が
盛り込まれる事になったことにより、当時「五大国」と呼ばれた
日本の威信にも関わる事態となった。当時の田中内閣の大蔵大臣
三土忠造は、こうした状況から金解禁はいずれは避けられないと
考えて財務官津島寿一を派遣して金解禁のために必要となる
外貨調達のためのクレジット(国際借款)実現のために欧米諸国に
派遣した。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

762:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 08:35:22.00
新しく成立したのは立憲民政党の濱口雄幸内閣であった。
新内閣の大蔵大臣には元日本銀行総裁である井上準之助が任命された。
民政党は「金解禁の断行」と「放漫財政の整理」を公約に掲げていたが、
日銀総裁・大蔵大臣を歴任した井上にはその旗振り役が期待されたので
ある。井上は直ちに「旧平価による金解禁の実施」を主張して、
その準備のために緊縮財政を実施して財政支出を抑えて為替相場を
回復させる事を表明したのである。
濱口や井上は、金解禁や財政再建とともに重要視していたのは、
産業の構造改革であった。明治以来の政府(官僚・軍部)と政商・
財閥のもたれ合いの上に発達を遂げた日本の産業の国際競争力は
決して強いものとは言えなかった。特に第1次世界大戦後の不況の
長期化はこうした日本経済の悪い体質にあると考えた濱口や井上は
金解禁によるデフレと財政緊縮によって一時的に経済が悪化しても
問題企業の整理と経営合理化による国際競争力の向上と金本位制が
持つ通貨価値と為替相場の安定機能や国際収支の均衡機能によって
景気は確実に回復するはずであると考えたのである。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

763:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 08:38:11.46
だが、この1930年に入ると、アメリカの恐慌が日本国内に影響を及ぼす
ようになった。折りしも濱口内閣は金解禁に見合った為替相場を維持する
ためにデフレ政策を取っていたことから、金解禁から半年で日本の
国内卸売物価は7%下落、対米為替相場は11.1%の円高、アメリカの
国内卸売物価は2.3%下落となり、その結果日本の国内市場は縮小し、
輸出産業は円高によって国際競争力を失って不振に陥り、日本経済は
二重の打撃を受けることになった。
濱口や井上はアメリカが恐慌に陥っても世界経済の中心である
イギリス・ロンドンのシティが安定していれば、恐慌はじきに
収まるものと判断して翌昭和6年度予算では更に大幅な歳出削減に
よって14億5千万円にまで歳出を削減することとした。これに対して
政友会や産業界、一般国民からは金輸出の再停止か平価切下げ、
更に景気対策を求める声が噴出したが、濱口内閣の路線は金融界から
は支持された上、元老西園寺公望も政友会が田中内閣時代に行った
対中国強硬路線が招いた国際関係の悪化に不快感を抱いており、
当分は民政党内閣を継続させて対外信用の回復に努めるのが望ましい
と判断してこれを黙認したのである。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

764:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 08:51:35.48
ミシシッピ会社の発行済株式の量は、1720年には50万株程度だった。
すなわち株価が1万5千リーブルだった時の会社の時価評価額は
75億リーブルとなる。株価が500リーブルまで崩壊した1721年9月時点
では、時価評価額は2億5千万リーブルにまで下がった。ちなみに、
当時のフランス政府の歳出規模は1億5千万リーブル(1700年)で、
政府の負債額は16億リーブル(1719年)であった。
政府とジョン・ローは16億リーブルの政府負債の全てを会社の株式で
買い上げることにした。この計画は成功した。政府の負債の債権者達は
、債権や手形でこの株を購入し、1720年には政府の全負債はこの会社に
移った(債権と資産の変換)。これによって、元の政府に対する
債権者が今度はこの会社の所有者(株主)となったが、会社経営は
政府によってコントロールされていた。政府は毎年3%にあたる
4千8百万リーブルの利息を支払った。これによって、政府は歳入の
10倍(GDPの約2~4倍)もの多額の債務の返済を一時的に免れ、
債務免除されたような状況になった。この成功によって
株価は高騰したが、その後1720年から1721年にかけて、
この会社の市場からの資本調達が破綻した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


765:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 08:57:01.20
バブルをもたらした原因が何であるのか、いまもって明らかにされて
いない。後述するような民衆の狂気と貪欲さに求める偶発説や、
このような価格の乱高下は日常的であったとする説などがある。
オランダは当時、経済大国であったが、バブルの担い手となった
民衆は貧しい暮らしにあえいでいた。オランダの北部7州は八十年戦争に勝利し、
17世紀の始めには実質上、独立を獲得していた。そこからオランダは一躍オランダ海上帝国として
ヨーロッパに君臨した。これには、ポルトガルから香料貿易を奪った
こと、三十年戦争により中部ヨーロッパが混乱してアムステルダムに
商取引が集中したこと、オランダ東インド会社がバタヴィア経営から
利益をあげていたことなどが背景にある。結果、所得は
最高水準になり、海外の美術品がオランダに集中してきていた。
その一方で、物価もまた他地域にくらべて割高になっていた。
賃労働者や職人らの年収はおよそ250フロリンと推定されている。
これは家族4人が食べていくだけで精一杯な収入であり、肉を
口にすることはめったになかったといわれる。かれらがバブルに
参入するとき、家財道具や家畜など換金できそうなものを取引に
投じた。さらにバブルが生じたマイナス材料として、カルヴァン主義の
浸透があげられる。勤勉と倹約を美徳とするカルヴァン主義が
広まっていた当時のオランダでは、華美な服装などが慎まれた。
富める者も貧しい者も同じような服装をしており、街なかで人の
貧富を見分けるのは難しかったといわれる。こうした信条の
オランダ人たちがなぜ投機に走ったのか、いまのところ解明されて
いない。バブルの進展は三段階に分けて説明できる。
需給の不均衡による高値がついた第一段階、投機家が参入してきた第二段階、
そして元手をもたない庶民をまきこんだ第三段階である。
この第三段階に至ってバブルの様相を呈し、暴落と混乱を招いた。

URLリンク(ja.wikipedia.org)





766:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 09:03:07.20
当時のイングランド中産階級が投資先を探している状態で市場に
資金がだぶついていたこともあり、南海会社の株価は急成長をとげる。
本業の貿易活動は全く振るわなかったが、南海株式会社は
国債引き受け会社として成長し、わずか数ヶ月の間に株価が10倍にも
高騰した。貴族・ブルジョワジー・庶民の階層を問わず株についての
十分な知識もない人々がこぞって投機熱にのぼせ、空前絶後の
投機ブームが起こった。
これに便乗するかたちで当時設立が許可制だった株式会社もまた
無許可で作られた。いわゆるヤミ会社の株価も一気に跳ね上がった。
そのほとんどは真剣に事業を興そうとする起業家たちであり、
その業容もロンドンへの石炭供給事業や石けん製造技術の
改良事業など、前産業革命期イギリス産業の発展の度合いを
垣間見ることができるものであった。とはいえ、こういった真面目な
事業の投資募集ばかりでなかったことも確かである[

ジョン・ブラントと南海会社の幹部の責任追及のための委員会が
議会に設けられ、調査がすすめられた。ここでチャールズ・スネルは
南海会社の会計記録を詳しく調べ、幹部の一人だった
ジャコブ・E・ソウルブリッジの経営するソウルブリッジ商会の
帳簿を調査した結果を『ソウルブリッジ商会の帳簿に関する所見』
という報告書にまとめ、この報告書が公式に認められた世界で最初の
会計監査報告書となった。このように、東インド会社の成立から
始まる株式会社制度の発達は「南海バブル」という危機を表面化し、
一般大衆からの資金調達による事業形態には公正な第三者による
会計記録の評価が不可欠であることを示し、公認会計士制度及び
会計監査制度を誕生させた

URLリンク(ja.wikipedia.org)

767:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 09:10:44.36
1840年代のイギリスは不作が多く、1845年にはアイルランドでジャガイモ
飢饉が発生し、作付けの1/3が疫病で枯死する事態となり、イギリスから
穀物支援や公共事業支援などがおこなわれ、1846年には、貿易制限政策
である穀物法が廃止された。1846年もイギリスは天候不順にみまわれ
穀物が不作であったことから、海外からの穀物輸入のため正金が流出し
、結果として株式市場の崩壊をもたらした。鉄道バブルは他のバブル
経済とは違い、多くの投資によりイギリスの鉄道網の膨大な拡張という
、はっきりした結果を残した。ただし、その拡張費用はかなり過大なも
のとなった。1830年代後半から始まったこの鉄道網の整備は、1850年までに6,000
マイルが開通し、新たな旅行文化をもたらした。トーマス・クックは、
1843年に世界最初のパッケージツアーを案出し大きな成功をおさめ
「近代ツーリズムの父」となった。近代ツーリズムは欧州各地を経て
世界各地に急速に広がり対象地域を拡大し、利害関係者を拡大し、
マスツーリズムを進行させ旅行形態の多様化を進めた[1]。
1840年代の鉄道バブルは従来の保険業にもあらたな影響をもたらした。
鉄道は馬車などと異なり、運行にたいへん危険をともなうことから、
従来の生命保険会社が傷害保険業務に進出するようになり、
傷害保険契約の内容も、鉄道旅行中の傷害担保から海上旅行中の
傷害担保へ、さらに一般傷害保険、団体保険、疾病保険あるいは
永久給付契約の導入などが生み出された。これらは従来の海上、
火災、生命に次ぐ事業分野に成長していった[2]。1846年には
致命的事故法(en:Fatal Accidents Act 1846)が成立した

鉄道が建設される以前、イギリスの内陸交通を支えていたのは、
運河による水運であった。運河建設においても1790年代に
「運河熱(canal mania)」と呼ばれる投資ブームが発生している
(運河時代を参照)。イギリスの運河網の充実振りもこの時代の
積極的な建設によるところが大きい。また、鉄道狂時代は、1990年代
の通信会社株への熱狂とも比較することができる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

768:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 09:15:02.67
スレ汚し すみません。もう やめます。 ごめんなさい。

769:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 10:59:11.77
池田勇人、田中角栄並みの明確な経済ビジョンと実行力を備えた政治家集団が
出てくるまで、日銀が財布のひもを締めるのは当然だ。無能な道楽息子に甘い顔をして、
お金をばら撒居ていたら、今頃日本政府の債務はGDPの250%超えていて、
IMFの管理下か日本発の世界恐慌の真最中だ。EUですら、タッタ1000万人の
ギリシャすら救えない。日本は自らを救う以外に誰も、救いの手は出て来ない。
デカ過ぎて、救えない国それが日本だ。日銀がんばれ。第2の勇人、角栄が出て来るまでは。

770:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/11 12:30:12.76
>>769
日銀に財布の紐を締める権限はないんだけどな
勝手に2%を上限に下限を設定しない物価水準を設定して
マイナスになっても平気で放置してるんだから
物価安定という職務を放棄していると言われても仕方ない

771:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 07:19:16.92
為替市場介入になで米国に理解を求める必要が何処にあるのだ?

772:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 07:20:32.63
>>771 日本国には主権がないのか?

773:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 09:16:39.15
正確には短資会社がねえ。
その短資会社は日銀の最上級の天下り先。

あとは分かるよな?



774:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 13:59:05.71
役たたず一覧 日本銀行政策委員会

総裁
白川方明  日本銀行理事 京都大学公共政策大学院教授

副総裁
山口廣秀  日本銀行理事
西村清彦  東京大学大学院経済学研究科教授

中村清次  商船三井フェリー代表取締役社長
亀崎英敏  三菱商事代表取締役副社長執行役員
宮尾龍蔵  神戸大学経済経営研究所教授
森本宜久  東京電力取締役・電気事業連合会副会長
白井さゆり  慶應義塾大学総合政策学部教授
石田浩二  三井住友ファイナンス&リース代表取締役社長

775:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 20:16:57.70
過去の歴史を見ると 財政が悪化すると まずは増税になるし

貨幣改鋳をするんだよね。 いつの時代もそう。緊縮財政か積極財政か。

どっちがいいかは わからない。今の時代も よくよく考えると 別に同じような

気もするし。

776:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 20:27:51.81
どうすりゃ実際に金刷る方向になんだろ。

777:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 20:34:46.68
やはり お金を刷るのが 普通というか そうなるしかないのだろうね。
歴史的にもそうするしかなかったと思う。常套手段だし そりゃね
批判というか グレシャムの法則だという人いるけど。避けられないのよね。
んで それをしてなんとか回復軌道に乗せられればいいんだけど。
うまくいかないと 食糧価格の高騰を招き まあ暴動が起きる。
まあ わからないけどね。

778:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 20:45:24.23
どっちにしろ人間はダメだからダメなんだよってことが言いたいのだろうか。
「インフレになるような馬鹿国民が」ってことなら、そう思われてる今現在ってなんなの?
どうすりゃ刷ることに出来るのか。


779:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 20:59:43.08
今は 世界で デフレよりはインフレ まあ マイルドインフレになるように
金融緩和してるからね。 高橋是清にしてもデフレ退治が優先されたし。
日本は まだ食糧が豊富にあるから 大丈夫だろうしさ。
ただ 今まで アメリカを筆頭にお金をばら撒きすぎたとこが
返って 金融危機になってるというか 日本もひどいけど まだましな感じもする。
スペインの失業率も ひどいし セルビアとか東欧諸国もひどいんだよね。


780:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 21:06:12.23
金持ちはそりゃ現実を肯定できるわな。

781:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 21:06:56.18
アメリカも地方の銀行が潰れていってるし 金融緩和したのに
効果があったのか。大手銀行も人員削減してるし 
ほんとね海外の大手銀行が軒並みやばくて 日本の銀行の方が
まだなんていうか ましな感じもするし。日本もひどいけど
ほかはもっとひどいんだよね。

782:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 21:09:51.91
経済学って疑心暗鬼で成り立ってんだよ。わかってるくせに。

783:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 21:13:32.61
信用創造というか 信用ってことなんじゃないかな。
それが 疑心暗鬼になると悪くなるし。信用できるようになれば
様々な流通が促進するんだろうし。 手形にしても信用だからね。
紙幣もそうだし。

784:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 21:15:11.87
>>783 久々にまともなこと聞いた。良いこと言うなぁ。

785:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 21:22:15.95
今起きてることは ソブリンリスクというか国家の財政難だけど
まあ やってることは金融危機なんだよね。 とりあえず
リーマンショックの延長線上におきた国家による国債の問題と思うんだけど。


786:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 21:25:43.30
国民一人一人の問題だろ。

787:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 21:32:24.21
まあねぇ 国民に問題があるっていったらおわっちゃうから。
ギリシャ人にももっと増税すべきだし スペイン人にもイタリア人にも
フランス人にも増税しろっていうだろうし 日本人も増税だっていうだろうしね
IMFなんかもそういうだろうしさ。 財政健全化しろってみんないうし。
そうするために みんな緊縮すべきっていうか積極財政にしろというか
アメリカでも意見がわかれてるのに。

788:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 21:33:55.83
国民に問題があるじゃなくて。国民一人一人の問題だろ。

789:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 22:08:58.48
本来なら フレディマックにしてもファー二メイにして うまく処理できて
アメリカの金融が安定することが一番大事だったと思う。 そのために
アメリカは金融緩和したんだろうし。ヨーロッパの金融にしても そもそもは
アメリカのリーマンショックをもろにかぶった感じなんだと思う。
ユーロも問題はあったけど なんとかうまくやってたのに。


790:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 22:26:05.05
まあ アイスランドが破綻しようが アルゼンチンが破綻しようが
韓国が破綻しようが あまり影響はなかったんだろうね。ギリシャにしても
本来なら 破綻しても別に問題ないはずなのにユーロの中に入ってるから
ややこしい。 でもアメリカが破たんしたら もう影響がでか過ぎる。
小さな国は 別に緊縮しようが積極しようが構わないが アメリカが
緊縮すると まあ 影響がでかいし 日本にしても 中国にしても
経済力が違うし。 ジンバブエが崩壊しても世界はなんら影響はないのよね。


791:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/12 23:23:09.87
そもそもね 金融緩和してさ お金がね 株や土地などに回ればよかったんだけどなぁ
それが 小麦やとうもろこし 原油や金にいったら 問題なんだしさ。
んで低所得者にもお金が回って 消費が増えればいいのにね。
まあ 株価はあがったか。 土地というか住宅価格に反映されないのかな。
はぁ はらへった。


792:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/13 06:33:28.11
>>776
まず誤解があるが、日本はアメリカよりもバンバン金刷ってた、小泉政権時代
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

結果どうだったのか?
残ったのは莫大な借金、小泉政権下では240兆円も赤字国債が増えた。
国債刷った資金で大規模介入した日銀砲(笑)も、円高で今では莫大な損失になってる。

リフレ虫が言うように「バンバン金刷ってバンバン国債刷って」も失敗した過去があるんだよ、
金刷って解決するならとっくに解決してるんだよ。

しかも、今は0金利近くまで金融緩和やってるので、金刷りに効果が無い。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
非常に低い金利のときに貨幣が増えても物価も所得も上がらないことは,
貨幣数量説と流動性の罠という,昔からマクロ経済学の教科書に書いていることが日本で現実に起こっていることを確認すれば,
国債の日銀引き受けがデフレ脱却に何の意義もないことはすぐわかることである。
そして,それは財政規律の喪失という弊害をもたらす。

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
日銀引き受けが最近取り沙汰されていたが,ゼロ金利で貨幣量が増えている現在の環境のもとで国債の日銀引き受けから財源を得ようとすると,
かりに国債と通貨の信認が揺らがないとしても,制御できないインフレが生じるだろう(注1)。

これに対する「インフレが過熱するなら金融を引き締めればいい」という反論は,
財源を得るということはそれが不可能であるという事実に気づいていない。
貨幣を増やしたままにしないと財源にならないのだが,貨幣を増やしたままで金融引き締めはできないからである。
別の角度から言えば,インフレを制御しようとすれば,国債の日銀引き受けは財源にならない。

「インフレが加熱すれば金融を引き締めればいい」は通用しない。ゼロ金利を維持したままで,
どうやって金融を引き締めればいいのか。結局は,日銀は物価の安定を図れなくなるだろう。

793:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/13 08:02:02.24
>しかも、今は0金利近くまで金融緩和やってるので、金刷りに効果が無い。
すばらしい
どんどん刷って国家予算に充てようぜ
インフレにならないならいくらでも金は刷れるんだからな

794:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/13 09:55:39.64
ゼロから金を刷って困ってる人たちに配るべきだ。
今の日本でインフレなんか起こらない。
早く被災者に支給すべきだ!!

795:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/13 11:11:43.26
デフレスパイラルの真っ最中にインフレ懸念する方が阿呆だろwww
ハイパーインフレ起こす覚悟で対策してもインフレにすらならない可能性すらあるのにwww



796:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/13 11:15:18.87
>>793 ,794 お金は日本国中に死蔵されている。何と2000兆円に近い金だ。
お金が流れない、デフレはこの死蔵にある。誰が持っているかと云えば、
親父お袋、爺さん婆さん、公務員官僚達だ。ここからお金を、引き出さなければ
景気回復とインフレはやってこない。先ずは、親父お袋、爺さん婆さんに毎日
お小づかいを子供孫達全員がせびり、散在することだ。同時に公務員官僚たちからも
巻き上げて世の為、人の為にお金を使うことだ。日銀へのおねだりはその次だな。

797:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/13 13:00:19.75
>>796
発行済み紙幣の総量と実働している紙幣の総量の差がエグい状態であるのは同意。
だが、この不動の紙幣はどこにある?
全てタンスか?
違うだろ90%以上が銀行だろ。
この預金総残高は日銀が全て把握しようとすれば可能。
日どころか時間単位での管理も可能なんだよ。
じゃあどうするのか?
動かない分をあらたに紙幣増刷し、
預金残高中から大きく動いた分を日銀が回収する。

単純に書いたけど日銀が片手間で出来るレベルの作業だよ。



798:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/13 13:26:25.02
>>793
だから借金になるってのw

799:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/13 13:33:12.92
>>797
ヒント1000兆円

800:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/13 13:52:11.51
>>799
少なくても発行もせずに回収してばかりの日銀相手にはヒントになってない。

日銀は老害の溜め込んだ金が原因と言ってるが、
実際には日銀が発行量を減らしてるんだよ。
確かに老害の溜め込んだ資金が一番の悪だが、
それを隠れ蓑にしてる日銀はどうなのよ?って事。



801:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 00:04:35.60
>>798
インフレにならないなら刷った金を借金返済に当てりゃいいじゃん
インフレになったらGDP増えるから税収増えて軌道に乗った後に財政健全化に向かうじゃん

802:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 03:11:43.26
実は 今回の金融危機のポイントは 株価と不動産だと思う。
これは 僕の憶測ですがね。特に株価はまだましだったけど
不動産がね。 これをなんとかしないとこの資本主義の世界の中では
うまくいかないというか。 社会主義的にならざるをえないというか。
統制経済や共産主義的にならないと 恐慌には太刀打ちできないと思う。

803:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 03:18:07.38
白川日銀総裁のでたらめ発言のほうがよっぽど罪深い
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

804:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 07:21:36.33
銀行にお金がだぶついているから預金者に金利を払ってくれない。
だから買いオペしても無意味、
余ったお金が日銀に返却されるだけ、銀行は日銀にお金を借りているから

日銀は馬鹿ではないよ。

805:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 07:49:18.44
日銀は悪辣なだけだよな

806:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 08:21:29.82
>>804
クズで売国奴ではあるが馬鹿ではない。
自分の利益の為にデフレ不況に落とし込んでるわけだから。
平均1%のデフレに誘導できる技術と知識はすばらしいよ。


807:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 09:11:33.58
>>804
預金金利ゼロ、これ以上の金融緩和はあり得ませんよ、世界一ですよ、これを15年も続けている、
また政府は1000兆円も使ったのにデフレ、デフレは金融が原因でありませんよ。

日本は輸出競争力に見合う賃金を払っていない、だから輸出超過大国になっている。デルレの原因はこれですよ。
(輸入超過国はこの逆)
そのため所得収支は15兆円を超えた

デフレ解消には賃金を大幅アップし経常収支がプラスにならないように輸入超過15兆円を数年続ける以外に
日本経済の再生はないと思う。

そもそも輸出超過を続けるのは安賃金で貢ぐ植民地と同じで国民生活は良くなりませんよ。

808:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 09:38:18.19
デル・レってピザ屋だっけ

809:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 10:19:58.44
銀行にかねを預けると一定額以上マイナス金利、



810:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 10:42:28.31
復興銀行をつくってじゃんじゃん供給せんかいバカタレが!
100兆も刷れば増税なしで復興バブルを堪能できるだろ。
さっさとやれやバカ財務&日銀。

811:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 11:49:56.15
もしかしたらデフレの原因は円高にあったんじゃないでしょうか?
90年代前半はバブルの余韻もありある程度持ちこたえてはいたものの、
徐々に耐え切れなくなり、リストラと生産移転でどんどんデフレに。
そのデフレが悲惨なことに実効為替レートで円高を容認させてしまったとか。

デフレの原因は生産年齢人口の減少よりも、80年代に急激に進んだ円高が原因とか。

812:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 12:11:14.88
ドルから見た日本の総資産は常に一定。
これは90年代前半から好景気だろうが不景気だろうが1%前後しか変動していない。
で、それを利用して日銀はドル円のレートを決定し発行数を調整している。
ここに円高の直接的原因がある。


813:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 12:36:34.74
>>811
ドル高でもアメリカはインフレだった、為替とインフレ・デフレは基本的に関係ない

814:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 14:58:14.32
>>810
銀行はお金はいらないと言っているのに100兆円刷ってどうするの
貧乏人に配れば良いですがね。

815:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 15:08:34.69
日本は輸出競争力に見合う賃金を払ってこなかった、だから輸出超過大国になっている。
(輸入超過国はこの逆ですね)
これがデフレの原因ですね。

816:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 15:38:38.77
>>815
デフレは国内の問題

817:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 17:04:22.17
今 世界で言われてるのが 日本のバブル崩壊による失われた10年?
いや20年なのかな? この日本の問題はなんだったか?
これは つまり 株価と不動産の崩壊だったの。 じゃあ 今回の金融危機の
根本は サブプラ つまり住宅バブルの崩壊なの。つまり 不動産を
そしてその不良債権を処理できなければ いくら 金をつぎ込んでも
この資本主義社会では うまくいかない。そうすると ここをなんとかしたいが
ここがどのくらいあるかわからないくらい金融工学でめちゃくちゃになってる。
だから 社会主義というか共産主義というか恐慌対策にそうせざるを得ないと思う

818:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 17:11:11.96
そもそも ソブリンリスクが叫ばれるようになったのは
リーマンショック以降 国債が そして中央銀行が そのお金の損失を
穴埋めしようと 大量にばら撒いたからだと思う。
つまり リーマンショックによる損失がすさまじすぎて 国家が肩代わり
せざるをなくなった。その国家でさえ飲み込もうとしてるんだから。
民間の大手銀行を政府が支援してるけど それでも収まる気配がない。
むしろ 市場は 国家にさえ文句をいいだしてるしまつ。
どうするのよこれ。。。

819:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 17:21:57.81
アメリカにしても株価は堅調だった。というか伸びてた。
その点はすごい安心できた。しかし不動産の方はどうか。。
ここが どうにもできないというか不良債権の処理ができない。
いくら お金をつぎ込んでばら撒いても 不良債権が処理できなければ
金融機関がマヒしてしまう。ここの処理が金融工学でもうわけわからない
状態だから処理したくてもだれもわからない。不良債権がいくらあるか
わからないんじゃないかな? 知ってる人がいたら教えて。


820:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 17:26:46.82
いい加減に経済学(宗教)から足を洗ってください。
お願いします。本気です。

821:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 17:26:52.24
日本のバブル崩壊にしても 一番問題だったのは不良債権の処理だった。
これを処理するのが大変だったし これが遅れたから景気も伸びなかった
と思う。つまり 不良債権を処理せずに景気対策してもあまり効果はなく
そして 景気の悪化が ますま不良債権を生むということだと思う。
まあ わかりませんがね。

822:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 17:29:23.92
すみません では おちますね。 スレ汚しすみませんでした。

823:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 17:38:52.89
あ 最後に一言。 
この不良債権をどう処理するか そして優良債権に変えるか。
それは 政府による支援ともう一つは土地の価格を下支えすること
だと思う。そして 景気をよくすることが一番効果的なんだろうけどね。
まあ 僕の頭ではわかりませんよ。 わかるわけないし。


824:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 22:10:23.56
競馬。

825:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 23:38:19.98
日銀が札を刷って国債を買えば、円安になり財政は健全化に向かい、すべてうまくいくのになぜしないのか?

インフレを恐れてるんだろうな

少しやってインフレになるか試してみればいいんだよ、50兆円ほどやってみろ。

アメリカはドル刷っても、インフレにはなってない



826:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/14 23:39:55.33
リフレ派バカすぎだろ
アメリカはインフレだろ・・・

827:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 01:54:44.03
通貨の供給量を見れば自ずと為替の水準が分かるとTVタックルで高橋洋一さんが言ってましたね?
アメリカの水準からすると日本は50円が適正だと言っていた。異論はありますか?

828:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 02:06:38.17
200兆円ほど量的緩和策をするべきだな

829:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 15:11:51.20
>>826
元々がインフレだったからな。
でも、あれだけ刷っても1%という単なる誤差の範囲程度のインフレ。


830:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 15:35:39.20
批判する経済学部肯定の人は汗水垂らして働いてる農家その他より偉いみたいに感じないか?
どうですか?

831:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 18:26:59.34
>>829
日本のようなデフレに陥らない為のQE1・2だろう
だからあれで十分成果は出ている

日本は政府に経済知識と危機意識がないから
コアインフレ率ゼロを20年も続けて円高と累積での低経済成長の結果を出している

また、あれだけ刷っても1%程度のインフレにしかならないということはデフレを容認している人たちの
金融緩和で通貨を刷ったらハイパー○○とか、日銀が国債を引受したら
(中央銀行の買いきりOPと政府の赤字財政政策の併用と同義)がいかに嘘を付いているかがよくわかる実証である

832:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 19:21:48.33
アメリカ 貧困 で検索してください。 まあ堤みかさんが
でてくることが多いですが。 結局 まあ なんていうか
南波 杏がすきだけなんです。 資本主義が好きなんです。
バーナンキが好きなんです。 ただ  アメリカにはがんばってもらわないと。
僕・・・・ロゴフもすきだけど ケインズもすきだし マルクスも好きなんです。
まあ きれいだからって こっちみんな。

833:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 19:55:23.62
アメリカ経済をマンセーするのはいいですけど。。
バーナンキがほんとにうまくいってるのでしょうか?
グリーンスパンも神さまと言われてましたけど。 今じゃ悪魔ですからね。
ほんと 誰を信じたらいいの? ヨセフ。

834:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 20:10:38.49
ウォール街の天才たちがなにをしたか?
アメリカは「どこまでも高くそびえたつ高原」を行進している。
これはフィッシャーの言葉です。 ほんと永遠にそびえたつ高原であり
もう 永遠なんです。 でも そんな高原はない。あれれ?どういうこと?
グリードは永遠なんでしょうね。 でもどこまでも登る木はない。
どういうこと?  

835:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 20:21:33.73
資本主義の根本は なにか? これは差異なんです。
つまり 社会に置いては格差なんです。
どうしても 差異を生むことになるし その差異が競争によって
進化を生み よりよい発展を生む。 社会主義や共産主義では沈滞してしまう。
それはそうです。社会主義や共産主義もやはり問題はある。
しかし 資本主義も問題があることは顕在化してきています。
どんな社会制度も永遠ではない。時代の流れによって変化していくし
また 同じことを繰り返してるのかもしれません。どうせ所詮は過去の歴史も
同じ人間のコミュニティですからね。

836:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 20:26:19.95
日銀以外にも政治家やら経団連やら公務員とか
日本ってほんと馬鹿ばっか

837:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 20:33:06.18
今は インターネットが発達したし 金融も複雑になってます。
しかし 昔の歴史においても 様々な劇的な変化がありました。
例えば 鉄道です。 蒸気機関車が生まれて 社会は変わりました。
車だってそうです。 飛行機だってそうですよね。ライト兄弟。
もっと昔を考えると運河がものすごい大事だったし。 ノーベルのダイナマイトも
世界を変えたでしょうね。まあ もっと遡れば 猿が道具を使い 二立歩行を
したことさえ革命的だろうし。 カブトガニになりたい。

838:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 20:41:58.38
日本もまあ ひどいありさまですよ。 じゃあ イギリスがいいんですか?
イタリアがいいんですか? アメリカがいいんですか?
どこのモデルがいいんでしょうか? むしろ新興国のシンガポールや
ブリックスのほうがよさそうですよね。 しかし この新興国でさえ
まだまだ弱小国ですよ。 G7には入れないし。G20ではあれですけど。
結局 世界がどこもひどいありさまで。 東欧もアフリカも中東もひどい。
アジアはまだましですよ。


839:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 22:10:45.70
やっぱ競馬と同じだ。俯瞰してる。

840:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/15 22:16:00.91
おれこの歌好き

URLリンク(www.youtube.com)

841:デフレ派の嘘が実証判明した!
11/09/16 00:01:17.02
>>829
日本のようなデフレに陥らない為のQE1・2だろう
だからあれで十分成果は出ている

日本は政府に経済知識と危機意識がないから
コアインフレ率ゼロを20年も続けて円高と累積での低経済成長の結果を出している

また、あれだけ刷っても1%程度のインフレにしかならないということはデフレを容認している人たちの
金融緩和で通貨を刷ったらハイパー○○とか、日銀が国債を引受したら
(中央銀行の買いきりOPと政府の赤字財政政策の併用と同義)がいかに嘘を付いているかがよくわかる実証である

842:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/16 00:17:18.29
日銀はなんであんなにバカなの?
スレリンク(eco板:831番)

>>829
日本のようなデフレに陥らない為のQE1・2だろう
だからあれで十分成果は出ている

日本は政府に経済知識と危機意識がないから
コアインフレ率ゼロを20年も続けて円高と累積での低経済成長の結果を出している

また、あれだけ刷っても1%程度のインフレにしかならないということは
金融緩和で通貨を刷ったらとか、日銀が国債を引受(中央銀行の買いきりOPと政府の赤字財政政策の併用と同義)したら
デフレを容認している人たちのハイパー○○とか、いかに嘘を付いているかがよくわかる実証である

843:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/16 07:53:38.30
所得が下がり続けてるのに、まだ増税デフレを続けるつもりか
もう限界だ

844:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/16 12:33:46.90
総理大臣 日本の総理大臣の年収は4000万円強
(無論裏金なんかは含まない金額)
日本銀行総裁 日銀総裁の年収は、総理大臣より高い5000万円台
都道府県知事 知事の報酬は平均で2000万円程度
市議会議員 年収1500万円
公務員 国家公務員は平均628万円
詳しくは公務員の平均年収のページにて

845:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/17 01:29:00.55
高橋洋一が役人時代に、日銀の人が消費者物価指数には
約1%の上方バイアスがあるという研究結果を出し
てるじゃないかって文句いったら、その研究した人は
企画部に呼び出されて無理やりバイアスはありません
でしたって言わされたらしい…芯から腐った組織だねーホント

846:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/17 01:43:12.92
インタビュー:対ドル70円なら海外急シフト=三菱電機社長
URLリンク(jp.reuters.com)

もう誰か日銀白川をどこかにやって

847:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/17 20:08:30.25
金融政策委員会はインフレのリスクバランスが「より好ましくなった」
と指摘したが、ブラジルでは労働市場のひっ迫で物価上昇圧力が高まっている。

野村証券の中南米担当ストラテジスト、トニー・ボルポン氏は
「大きな誤りだ。中銀は政治的な圧力に屈した」とした上で、
「中銀は2008年のような状況を想定して賭けに出たが、
中銀はそもそも賭けなどすべきではない。 利下げの結果、インフレ率は
大幅に上昇し、中銀に対する信頼感が損なわれる。中銀はあと数回利下げし、
その後は利上げに転じるだろう」と述べた。

 レイモンド・ジェームスのチーフエコノミスト、マウリチオ・ロサール氏
も「やや時期尚早だったと思う。今後の見通しをめぐる状況が急速に悪化
したとの判断には同意するが、悪化の程度を正確に評価しているかどうかが
問題だ。今後政策金利は予測が難しい、不安定なツールとなるだろう」との
見方を示した。 

 ブラジル政府は最近、利下げを求めて中銀への圧力を強めており、
ルセフ大統領は今週、年内いっぱい歳出に関する規律を維持する方針を
表明し、主要国で最高水準にある金利の引き下げに向けた環境を整えていた。

 エコノミストは、消費が失速している上、製造業セクターもレアル高に
苦しんでいるとして、今年の国内総生産(GDP)伸び率見通しを3―4%
に引き下げていた。

URLリンク(jp.reuters.com)

848:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/17 20:15:45.56
>>847 文系だから働き方も知らない投資するだけの金持ちに怒りを感じないのか?

849:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/17 20:19:02.23
<新興国EYE>ベラルーシ中銀副総裁、IMF支援撤回の可能性示唆

2011/09/16 15:01

 深刻な外貨不足で経済危機に陥っているベラルーシの国立銀行
(中央銀行)のタラス・ナドルニー副総裁は14日、記者団に対し、
同国が今年6月にIMF(国際通貨基金)に要請した最大80億ドル
(約6200億円)の金融支援を撤回する可能性があることを明らか
にした。ベラルーシの国営ベルタ通信(電子版)などが伝えた。

 同副総裁は、IMF支援の要請を撤回する可能性の根拠について、
同国はこれまで経済危機に対して自力で事態の収拾に取り組んできて
おり、IMFへの金融支援要請はまだ決定されていないとしたうえで、
「われわれ自身の手で経済危機を乗り越えることは可能だ」と述べて
いる。

 また、同副総裁はロシア金融大手ズベルバンク(ロシア連邦貯蓄銀行
)がベラルーシ国営カリウム肥料会社ベラルーシカリーに与えている
10億ドル(約770億円)の融資枠を同国の金・外貨準備として
使うことができる、とも話している。

提供:モーニングスター社

URLリンク(www.morningstar.co.jp)

850:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/17 20:24:00.99
ロシア市場は、新興国や先進国市場と比較しても、また、ロシアの過去
のバリュエーションと比較しても割安で魅力的な水準にある。

  ロシア市場は、2008年の金融危機で、危機前の水準から株価は
約80%下落した。その後、株価は戻しているものの、2011年8月時点で
金融危機以前の53%の水準で推移しており、他の新興国市場と比較して
依然として出遅れ感が強い。

  また、過去10年間の平均PER8.1倍に対して、現在の予想
PERは4.6倍であり、過去の水準と比較しても割安感がある。
さらに、ロシアの株式市場は石油・天然ガスセクターが市場の大半を
占めるという構造的な要因、ロシア企業はコーポレートガバナンスの
問題があるなどから、他の新興国市場と比較して過去10年間の平均で
25%程度割安に置かれてきたが、これが現在は47%程度も割安に
なっている。新興国市場との比較でも、大きく出遅れているといえる。

  さらに、ロシア株式市場の大半を占める石油・天然ガスセクター
は、原油価格の10%上昇がルーブル建てEPS(1株あたり利益)の
18%増につながるが、2011年の想定原油価格90米ドル~100米ドルより
も実際の原油価格105米ドル~115米ドルと上昇している。このため、
いくつかのエネルギー関連企業は過去最高利益を達成するほどに
業績が向上しているものの、この収益予想の上方修正を株価はまだ
織り込んでいない。


URLリンク(news.searchina.ne.jp)

851:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/17 20:28:31.60
穀物等の国際価格の推移

URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

852:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/17 20:34:59.62
 9月7日(ブルームバーグ):米シカゴ連銀のエバンス総裁は、
失業率を低下させるため、金融当局は一時的なインフレ率押し上げという
代償を払ってでも「積極的」に行動すべきだと主張した。
  エバンス総裁は7日ロンドンで講演。過去最低の政策金利を
維持する現行の方針について、中期的にインフレ率が3%未満で
維持される限り、失業率を7%もしくは7.5%付近に押し下げると
いう条件を付けるべきだと指摘した。
  事前原稿によると、同総裁は「雇用確保という責務が達成から
程遠い現実を踏まえ、連邦公開市場委員会(FOMC)はかなり
大規模な政策緩和を真剣に検討すべきだと私は主張する」とした上で、
「このような追加の緩和政策は、インフレ率がわれわれが長期的な
目標とする2%を一時的に上回るリスクを高めることにはなる」と付け加えた。
  8月に公表されたFOMC(8月9日開催)の議事録では、
「少数」のメンバーが2013年半ばまで政策金利を過去最低に据え置く
という8月9日のFOMCで決定した方針に加えて「より実質的な
行動」への支持を表明したと記されており、今回のエバンス総裁の
講演は、同総裁をそれら少数メンバーの1人に位置付ける内容だ。
エバンス総裁は昨年以降、FOMCの中でも緩和策の必要性を最も強く
唱えているメンバーの1人。

URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

853:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/17 20:39:10.01
英政府による支出削減幅の大きさに対する懸念が広がる中、
14日に発表された統計では、16-24歳の5-7月の失業率が20.8%と
1992年に集計が開始されて以来の最高水準に達した。リセッション
(景気後退)への逆戻り回避に向け英経済が苦闘する中、失業率は
上昇する可能性が高いと、エコノミストらはみている。
  ウォーリック大学のアンドルー・オズワルド教授(経済学)は
「この問題を抱えた若者たちは悪い結果を迎える」と指摘。
「失業率が悪化すれば若者たちへの影響は増幅され、長期にわたって
不利な立場に立たされるだろう。われわれは失われた世代を創出して
いると言える」との見方を示した。
  ロンドンなど英国の都市では先月、暴動や略奪が起き、失業して
いる若者に注目が集まり、社会的格差がさらに拡大する可能性がある
との懸念が強まっている。キャメロン英首相は14日、雇用創出の
必要性について、連立政権は「現状には全く満足していない」との
見解を示した。

URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

854:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/17 20:54:13.99
3.フランス

 フランス政府は、2006年になって、平均を大幅に上回る若者の
失業率23%を改善するため若者雇用促進政策「初期雇用契約」
(CPE)を立案した。

 これは、企業が26歳未満の若者を雇用する場合、最初の2年間は
理由の提示なく解雇できるする新契約であり、2年間を試用期間と
することで、社会保障費などの会社負担を軽減、雇用意欲を促進
しようという目的を持っている。なお、2年以内に解雇の場合は、
働いた分の総給料の8%分が上乗せ支給される。

 2006年3月には、学生らが「解雇の乱発につながる」などと強く
反発し、主要労組や学生団体がCPE撤回を求め、全仏で大規模スト
とデモを行い、仏政府と全面対決の状況となり、その結果ついに政府は
撤回を表明するに至った。


URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

855:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/17 21:05:49.50
[コペンハーゲン 15日 ロイター] デンマーク国立銀行
(中央銀行)は15日、通貨クローネ高を抑制するための措置として
、譲渡性預金(CD)金利を従来の1.1%から1.0%に、
当座預金金利を従来の1.0%から0.9%に、それぞれ引き下げた。


 主要政策金利である貸出金利は1.55%に据え置いた。

 中銀は声明で「今回の金利引下げは中銀による市場での外貨買い
入れを受けたものだ」と説明。「短期ユーロ市場金利が低下するなか、
同等の国内金利との格差によりクローネが上昇する傾向にある」
として、CD金利と当座預金金利を前回引き下げた8月25日に
行った説明を繰り返した。

URLリンク(jp.reuters.com)

856:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/17 21:08:03.92
 9月7日(ブルームバーグ):欧州最大のカバードボンド市場を
擁するデンマークの抵当銀行協会は、新たな国際的流動性規制が
導入される結果、大恐慌以来で最悪の金融危機の影響から抜け出す
兆しの見えない金融市場の動揺が一段と深刻化する恐れがあると
警告した。
  デンマーク抵当銀行協会(コペンハーゲン)の
マネジングディレクター、アネ・アーント・イエンセン氏は
6日の電話取材で、「それは適切な処方と適切な実施戦略を
めぐる問題だ。成長が十分でない時は特にそうだが、政治家は
流動性ルールの導入を慎重に進める道を選ぶべきだ」と訴えた。

URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

857:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/18 09:37:53.75
よく ケインズ主義やマルクス主義を批判する人がいます。
たしかに 今現在では その問題点は様々な所で顕著に表れたのをみてきました。
しかし ケインズが生きていた当時を見てみてください。
ケインズは 当時 まあ財務省みたいなとこにいたしインド省にもいました。
インドの経済を考えてイギリスのために苦労したし それからケインズは
世界恐慌を経験します。 そういう経験から有効需要の原理が生まれたんでしょう。
マルクスもそうですよね。 マルクスも当時の世界でなんではやったのか。
それは やはり世界恐慌で一番生き残ったのがソ連だったし マルクスの
考え自体は 別に間違ってるとこもありますが いいとこもあります。
あの当時 生まれた当時の状況から素晴らしい考え方なんだと思います。

858:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/18 09:43:50.40
フリードマンにしても なんでマネタリズムになったか。
それは ケインズのへの批判じゃないけど まあ国家の干渉を
減らしたかったのかもしれません。 第二次世界大戦による国家間の
様々な障壁。 そしてアメリカ自体の自由への思い。
詳しいことはわかりません。でも そもそも経済学者がその当時抱えてる
社会問題をどう解決するか悩んだ末に 新しい学説が生まれてくるんでしょう。
んで そういったことは またちょい変わった形であれ 同じことが
繰り返される可能性が高い。 と僕は思います。 経済学がどれが正しいわけでも
なく 社会状況やそのときの階級によって変遷していくのではないでしょうか。

859:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/18 09:50:47.48
別に マルクスが正しいとか ケインズが正しいとか
フリードマンが正しいとか じゃあ クルーグマンがとかバーナンキが
とかいいたいわけじゃないんです。 それぞれの経済学者のよさがあった
中で この社会状況でどういいところ採用するか。
今までのアメリカ主義の中では クルーグマンのような人がよかったかも
しれません。いや マンキューでもいい。でもその中で問題が生じてる。
シャハトにしても あの当時のドイツの中では最善だったと思います。
当時の苦労が身にしみますね。

860:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/18 10:06:15.72
今回のことでまあ 日本は金融緩和をすべきかどうか考えてみると
しないよりはしたほうがいいはずです。 アメリカにしてもQe2を
しなかったら どうだったか。 もっとひどい状況だった可能性が
高い。金融緩和をしたほうがまあ やはりいいけど それには副作用が
ある。その中で どっち考えるかですよね。そこには経団連や財界の
思惑も絡んでくるし。中小企業や中産階級はどうおもうか。
アメリカもティーパーティじゃないけど 様々な階級闘争があって。
ねじれ国会による時間の浪費で処理がすすみませんね。

861:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/18 10:18:04.42
例えば 金解禁の問題が昭和の時に問題があったけど
あれは まあ財界からの要請もあったし 国際社会の中で仕方なかった
面があるんです。でも結果的には大失敗だった。
井上準之助を批判する人もいる。 あの緊縮財政は失敗だったと。
たしかに失敗かもしれません。 でも当時の状況ではやむをえなかった。
そりゃね 高橋是清じゃないけど じゃぶじゃぶお金を出したほうが
人気はでますよ。 でもそのつけを返す前に殺されちゃった。
なかなかうまくはいきませんよね。 

862:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/18 10:49:45.70

日銀の政策会合ってのはこんな風にグダグダ言うだけで、何もしないんだなwww

863:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/18 11:58:41.40
総裁の知り合いで得してるヤツがいるんじゃね

864:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/18 13:28:31.15
日銀関係者ってお城の天守閣の住人気分だろ。
想像してみてほしいんだけど、あんだけ喋りまくって、私は正しい正しいって
そんな奴らってオレら庶民の間でいるか?

865:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/19 11:16:00.73
>>857 マルクスもケインズも現代中国の経済政策の中に蘇っている。
従って、経済的に中国が一番強い国に発展しつつある。EUも米国も
この2人の天才には歯が立たないな。日本も同様だ。日銀の尻を幾ら叩いても
経済は再生できない。人間と経済の関係をマルクスとケインズから良く学ぶことだな。

866:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/19 20:46:28.19
アメリカの経済政策でドルを刷りまくったのに
隷属国にまで同様に通貨すられたらドル刷った意味無くなるから
日本に円刷らせるはずないだろ。いつまで明明白白な道理に文句垂れてんだ


867:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/19 21:15:47.86
いっその事アメリカの一州になった方が国民の為だろ

868:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/19 22:22:29.41
ちょっと話はそれがそれますが マルクスは人類の歴史は階級闘争だといった。
そうなんです。階級闘争みたいなもんです。 今では金融業界 製造業 農業
漁業 それぞれがあった。 そもそも江戸時代にしても士農工商ができました。
あれは わざと階級を作ったんです。なんで? それは秩序を作るため。
そもそも学歴にしてもそうなんです。 ほんとは何の意味もないけど
あれも秩序をつくるためなんです。 そしてそもそも宗教にしても
秩序をつくるために階級をつくる。 マルクスは階級闘争だといったけど
階級がないと ほんとは秩序が成り立たなくなる。階級を壊してはまた
新たな階級が生まれるだけなんです。

869:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/19 22:29:35.34
世の中で 階級がなくなって人々がほんとに平等になってしまったら。
その時は 混乱ですかね。 ホッブスの自然状態じゃないですけど。

もともとまあキリスト教が姦淫してはならないといったのもなんでか?
あれ自体は 人間個人のためというより社会の秩序のために必要なのでは
ないでしょうか。 社会の秩序をどうやって維持していくか。 いや
むしろ 壊したほうがいいということさえある。 どっちに転ぶかわかりません。
ただ秩序が崩壊したとき 数年くらいは民衆は苦しい生活を余儀なくされ
多くの犠牲を必要とするような気がします。

870:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/19 22:33:33.16
そもそも近代憲法は身分制から解放を目指した。 
まあ そうでしょうね。水戸肛門がえらいからって勝手に
物事を決めるのは危険だから みんなで話し合って国会で決めましょ。
まあ 国会がねじれるようになれば 時間の浪費とお金もかかる。
それでも まあ やむをえないのでしょうね

871:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/19 22:34:50.39
おまえ、何の目的で流してるのかしらないが
無関係のくだらんオツムの体操をこんなところに書き込むんじゃないよ
チンケな長文うざいんだよ

872:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/19 23:40:18.12
例えば 円高ね これさ 輸入業者には まあ 輸入税をかけて
輸出業者にその分の補助金だせば? まあ 輸入税とやると
関税じゃないけど 問題あるから 公共料金で値上げするとかね。
うまくやれば いいんじゃないの?

873:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/19 23:46:49.75
シャハトは まあ輸入制限をして 輸出業者には輸出振興基金を
設立して 補助金出したのよ。

874:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/24 20:04:03.22
日銀には機動力がないんだよ
常に保守的、いや保身的といったほうがいいな。
そんな組織に独立性などあまり意味がない
それどころか日本にとっては、国民の将来的な経済や産業基盤構造も犯すような
無能無策政策を採りがちになっている。
すなわち独立性のよい点が現れるのではなく悪い点が現れてくる。

875:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/25 09:39:11.88
民主党はこれが分かっていたので白川を推したのは言うまでもない。
ところがブーメランだったとw

876:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/25 10:15:21.62
ブーメラン?
違うだろ。
極左テロリスト民主党が与党だよ?

わざとだよ。

菅直人による原発テロでもそうだろ。
憎き日本を滅ぼして英雄としてチョンコクかチャンコクかに逃亡するんだろ。



877:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/29 06:14:04.07
日銀の行動は経済学関係ないし、現実も無視してるし、わけがわからんね

878:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/09/29 06:58:20.83
白川の、マルクスの代わにり館龍一郎と小宮隆太郎の「金融政策の理論」を一字一句おぼえてそれからぜんぜん進歩してないだろうな。

879:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/02 08:25:44.13
馬鹿な組織は
独立性を与え放置すればさらに馬鹿になる組織になるだけ
日銀法を改正し
独立性をなくし、民意が反映できるように変えていかなくてはならないのではないだろうか
馬鹿はしっかり管理しないと馬鹿のままだ。

880:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/05 21:07:16.63
1人の馬鹿のせいでここまで日本の経済を苦しめてしまうこと自体
おかしくね?
やっぱ今の日銀法に問題があるんじゃないかな

日銀総裁にとことん使えない馬鹿を任命してしまう
過ちもあるんだから
しっかり、日銀総裁解任権は復活するべき
それから今の日銀総裁は、まじで馬鹿

881:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/05 22:42:46.28
「金融政策は万能薬でない」FRB議長協力呼びかけ

ANN 10月5日(水)13時46分配信
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会のバーナンキ議長が議会で証言し、
アメリカの今後の景気について警戒感を示し、金融政策は万能薬ではなく、
幅広い政策が必要だと強調しました。

FRB・バーナンキ議長:「金融政策は万能薬ではない。雇用、住宅、貿易などに関する幅広い政策が重要な役割を果たす」

バーナンキ議長は、経済回復と雇用の創出には、金融政策だけでなく、
住宅市場や貿易など幅広い分野の政策を行う必要があると強調し、
政府や議会などのあらゆる政策責任者に対して協力を呼びかけました。
また、アメリカが世界一の格差社会になっていると議員から指摘され、
「70年代後半から起きていることだが、本当に懸念している」とも述べました。
 
 
ヘリコプター・ベンがこれを言うのか…w   やっと自分の無能さを理解したんだな…



882:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 09:15:45.44
日銀の経済政策は100害あって一利なし、
深刻なインフレの中でだれも量的緩和策を望んでいるわけではない
いまは深刻なデフレ、
デフレ状況下で多少なりとのデフレ是正の為に
さらなる量的緩和策を願っているのに
自らのプライドで行わないのは、間違い
やはり無能無策としかいえない

883:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 09:37:05.94
>>882
特に白川は本質的な脳構造は日銀総裁ではなく経済学者なんだよな。
有能無能は別にしてね。
で、学者ってのは一度発した言葉は間違っててもつじつまを合わせようと必死になる。
それが学者のプライド。
白川の小さいプライドのために日本経済はむちゃくちゃになってしまった。


884:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 10:27:06.61
>>883
学者のプライドがあるなら間違いは認めるはず、白川のは子供じみたプライドだよ

885:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 14:31:02.94
>>882
深刻なデフレ???
だったら未だにこの位置にいるのはおかしいんじゃないの?
あんたらによると悪のデフレ10年続いてんですよねぇ?

あんたらの周り10mが貧困化してるだけじゃないの?
あんたらの行ってた工場の期間工募集停止しただけじゃないの?
あんたらのいる単純労働者階層だけが悪くなってるだけじゃないの?
デフレと世界中で起きてる単純労働賃金平均化の流れを混同してるだけじゃないの?

一人当たりGDP2010主な国
9位 アメリカ アメリカ 47,283.63 北米 国 -
11位 カナダ カナダ 46,214.91 北米 国 +6位
16位 日本 日本 42,820.39 アジア 国 +2位
18位 フランス フランス 41,018.60 ヨーロッパ 国 -3位
19位 ドイツ ドイツ 40,631.24 ヨーロッパ 国 -3位
22位 イギリス イギリス 36,119.85 ヨーロッパ 国 -1位
23位 イタリア イタリア 34,058.72 ヨーロッパ 国 -1位
56位 ロシア ロシア 10,437.49 ヨーロッパ 国 +3位

この中で、所得格差が広がっていない国を上げてください
この中で、国の借金が増えていない国を上げてください
この中で、若者層の失業率が悪化していない国を上げてください
この中で、犯罪発生率が悪化していない国をあげてください

日本だけが他国よりもっと悪くなってると勘違いしないでください

886:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 14:55:17.61
>>885
マジで日銀関係は市ねよ。
逆に聞くが不景気に抗ってよくしようとした結果悪くなってる他国と、
短資会社を中心に日銀の天下り先に利益を供与する為にデフレに落とし込めている日銀。
結果は同じだったとしてもどちらが国家機関としてマトモよ?
日銀は名目上民間会社だとか言うなよ。


薄汚い売国奴は地獄に落ちろ。
国家破綻寸前でもバカンスと贅沢を繰り返すギリシャ。
国家破綻を避けるために強引に日本に集る南朝鮮。
日本には迷惑でしかないがお前ら日銀のクズは南朝鮮よりクズなんだよ。
南朝鮮の政府は最低限自国の為に動いているんだからな。
同じ理由でヒトラーよりクズなんだよ。
ヒトラーは最低限、国と国民の為に働いたんだからな。



887:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 15:11:38.14
>>886
ネットで蔓延してる、よくある誤解

>日銀は円高対策を碌に行ってない

為替介入などで外貨準備はすでに1兆2005億ドル、これほどまでに大規模な介入を行ってる国は他には無い。

>日銀は国債の買取を碌に行ってない

国債の買取はどんどん増えて当初の4倍以上で現在年間21兆円を買い取っている

>日銀は金融緩和を碌にしていない

既に0金利政策を採っていて、緩和余地は無いということ(流動性の罠)
マネタリーベースは2002年にすでにQE2後のアメリカを越えていて、今でも越えたまま。
さらに株式の買取、REITの買取も進行中。
日銀の対GDPのバランスシートはアメリカより拡大している。

※そもそも、経済規模でEUは日本の5倍、米国は3倍、日本が同等の金融緩和をするのは無理がある。

インフレにならないのは「非ケインズ効果」が起きてることを考えるべき
莫大な財政赤字のある国では、減税すると将来の増税・破綻予測により消費減退が起きるが、
増税により財政健全化期待が膨らむと消費が増えるという現象

さらに国債の買取を増やすこともできるし、残存期間の長い国債の買取を殖やし、
さらにバランスシートを拡大することはできるが、当然副作用もある。

国債の発行の対GDP比は世界135カ国で最大になり、過去に積み上がった借金は
金利の2%の上昇の何年かの継続で税収の75%を金利で失い財政危機がおこる。そのための政策のマージンも必要。

ただでさえ世界中で同時多発的に国債のデフォルトリスクが高まって
敏感になっている中で、日本だけが突出するのは非常に危険

888:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 15:54:31.64
いつも思うんだけどデフレ下で為替介入って意味あるの?
すんませんすごい素朴な疑問で。
誰か教えて下さい。

889:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 17:13:12.39
>>887
為替介入そのものが無意味なんだが?
やってる振りだけ。
挙句に買った「ドル」を野田の阿呆らが韓国救済の為に捨てに言ってるわけだ。
日本円で約15兆円。
10年後に恩の押し売りされた 不愉快だと言われる無償の金。

ついで、中国人を中心に1万人を日本に来てくださいと旅費を日本政府が立て替えるってのをやるみたいだわな。
これ、最初は決済を円で行うはずだったわけ。
ところが新聞、ニュースに流れる段階でドル決済になったわけだ。


円高ドル安の状況下でドルの放出を行う阿呆。
どちらも日銀に増刷を打診して了承とれてたのに土壇場のリークが流れた瞬間に
外貨準備があまってるからそちらを使ってくださいとなったわけ。
これについてはどう思うよ?
明らかに円安デフレを狙った日銀の策略だろう。
阿呆民主党らにはあまってるからという口実でごまかしたのだろうけど。



同じ介入するなら内需に介入しろよ。
同じ1兆でも効果は3倍以上上手くやれば10倍の効果が出る。
でも、内需に投入は日銀が猛反対。
為替介入でしぶしぶ合意。
それも規模的に効果が出るかどうかのギリギリの額。



890:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 17:40:10.30
頭悪い癖に、根拠明確なニュースや政府筋の話等はムダに曲解するか信じず、
ネットの噂とか自分の妄想とかが、ごっちゃになってる支離滅裂な主張を、
ムダに正義感を発揮して喧伝して廻る輩が一番質が悪い

891:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 18:21:36.05
日銀法改正するのが一番良い。


892:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 18:31:29.38
ちゅうか日銀はきちんと仕事してくださいよ。
仕事してるふりとか国益に反する事じゃなくて。
中東みたいな暴動から革命に発展すれば民主党関係者や日銀関係者は血祭りでしょうね。


893:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 18:31:32.25
いつも思うんだけどデフレ下で為替介入って意味あるの?
すんませんすごい素朴な疑問で。
誰か教えて下さい。

894:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 18:38:17.77
狂信的右翼の恨みを買ってクーデターで殺される指導者達は、得てして長期的視野にたった真の愛国者だったというのは良くある話

895:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/11 19:07:13.53
>>894
それらの指導者は真実と誠と自己犠牲によって成り立つ。
同時に狂信的右翼も後日の手記で後悔の念を述べている事が常。
日銀が晒し首になってもそれらの要素はない。
嘘と虚実と利己のみによってなりたっている真の売国奴ですから。

少なくても日本経済に対して国内と国外でまったく真逆の事を述べるような白川のどこに誠実があるのか?




896:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/15 23:09:19.39
白川は持論も滅茶苦茶だからな、デフレの定義すら自己流

897:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/16 01:12:49.71
>>896
そのせいで多くの日本の雇用が奪われている。
雇用が奪われれば奪われるほど
さらに財政が厳しさを増すだけ
白川は、自ら矛盾した政策をしていることに気づかなければならない。


898:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/16 09:18:36.25
馬鹿は死ななきゃ治らない。

無能な働き者は自軍最大の敵



899:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/16 19:58:11.04
インフレとデフレで実質成長率の累積が変わるかを計算しました
期間は欧米と日本のバブルの期間を除く、95~05です

実質GDP成長率の累計

日本   13.27
アメリカ 36.01
イギリス 32.74
フランス 23.79
イタリア 16.79

長期で見るとデフレは経済成長率を落とす

デフレ容認は、ドーマー条件からしても財政破綻派に近い

900:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/17 01:30:55.71
>>899
しかし日本は長期金利は一番低い、金利から見てこの中で破綻から一番遠いのは日本

少子高齢化でドーマー条件の成長率が達成困難であれば、デフレが正解

こういう話もある、日本はデフレによって救われていた。

某生命保険の研究所のチーフエコノミストの人が書いてるが、

「(91年から)デフレによる景気低迷が続いてきたため、金利が低下したためで、もし金利が
低下していなければり払い費は42.7兆円にもなっていたはずだ。」
「2011年の発行額で金利が1%ちがうと1.7兆円のり払い費が増加」

実際は、国債残高は91年度末の172兆円から3.9倍になったのに、
長期金利の低下で利払いは9.9兆円に減少。

日本の税収は40兆円ない。
つまり、デフレになってなくて、物価が下がらず、長期金利がここまで下がっていなかったら
金利の支払いだけで日本の財源はゼロになってたってこと。
つまり、デフレで名目金利が下がり、それで日本が救われたってこと。

日本のデフレ脱却は日本の金利の上昇につながるから実は危険。

そこまで考えての金融政策だとしたら、日銀は思った以上に優秀だったんじゃないか

901:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/17 05:43:50.91
>>900
やはりデフレ派というべきだろう
都合のいいデータを継ぎ接ぎして作った結論有りきなもの

経済成長率の累積で見ても諸外国よりは相当悪いが、現実を見てもいない


利払いが問題なら、極論するなら高インフレ率を覚悟して日銀引き受けをすればいい
日銀のバランスシートが心配ならその国債はインフレ率連動債を使えば良い

税収が減ったのも、日本銀行がバブル後に金融緩和を絞り名目GDPが増えなかったことによる
所が大きいし、財政のみで景気対策をした結果マンデルフレーミング効果で相殺され
円高を促進することにもなった。

税収弾性値を調べてもそう言える(名目GDP1%増加に付き税収がどのくらい増えるかの値)

金利増加にしてもすぐに上がることは、企業や銀行の内部留保の厚さから考えにくい

財政の継続条件であるドーマー条件からすると経済成長率が落ちなければ問題ない
(税収弾性値の計算よりそうなる。少なくともインフレでも1.1はある)

デフレ派というのは最初から結論が決まっていて議論にもならないようだ

902:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/17 09:30:30.03
馬鹿だし無能だしどうしようもない共だな

903:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/18 02:25:19.69
りふれは「ドーマー条件があるから絶対破綻しないんだあああああ!」←?

では、日本のドーマー条件が成立するために必要な名目成長率は?

りふれは「・・・」

で、ドーマー条件は成立してんの?今の日本は?

りふれは「・・・」

904:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/18 08:58:39.31
そういえば前に白川が辞任するってうわさが流れたらそれだけで3円ほどドル円が急落したんだよな。
どれだけ白川というクズが日本経済に害を与えてるんだ?

経団連もTPPを推進する前に白川を追い込んで排除すれば普通のドル円になるって気づけよ。


905:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/18 09:51:46.53
白川の利用方法

①解雇
②背任で逮捕
③法改正して国家反逆罪で再逮捕
④国家反逆罪で死刑判決
⑤国家反逆罪で死刑執行

刑法改正が必要だが円高対策しては5段階で利用できる有能な人物




906:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/18 11:01:01.32
>>882 量的緩和は結構だが。日銀の金は銀行に流れる。銀行から借りれば、金利が
3%程かかる。サラ金では15%だ。借りた金は、何れ返さなきゃならん。
誰が金利の掛かるお金を借りてくれるのかね?借りた金を踏み倒せば、景気はもっと悪くなり
デフレは更に深まる。小手先の金融操作ではデフレ脱却は不可能だ。悪性インフレはモット酷い。
デフレと悪性インフレはメダルの裏表の関係だ。
要は市場の需要を如何に拡大するかが、デフレ脱却のカギだ。最も効果の大きな需要創出は
新たに巨大都市を造ることだ。東京、大阪、名古屋を廃都として新たな巨大都市を造ることだ。
そうすれば、向こう50年は好景気となる。今、寝ている1400兆円の金融資産と労働力を有効活用することだ。

907:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/18 11:16:00.25
>>904
クズでもあるけど、あいつは動くデフレ期待まさに生物兵器

908:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/18 11:38:27.69
>>906
表向き復興目的債として全額日銀に買わせて、
それを原資に一気に復興させるのもひとつの手立てなんだ。
特需でも特定業種だけのバブルでも良いじゃん。
その金を一般流通市場に流す事が一番大事なんだよ。
一度一般に流れた金が最終的にハイエナの口に入るまでに何度か一般流通過程に有る程度は残るわけ。
東北地方で経済成長率が100で九州など遠い地方は1であったとしても、
その1というのは何もしなければゼロなんだよ。
それに対して日銀の為替介入ってのはハイエナの口にエサを直接流し込んでるだけなんだわ。

そもそも何で日銀→銀行のルートしか想定しないの?
そのルートだけしか絶対出来ないってなら俺も反対だよ。
でも、現状ではそうではないわけだ。
日銀の最大の罪は意味のない介入で仕事をした振りをして、
そら見ろ!意味ないじゃないかと大口叩くのはそろそろ辞めてもらいものだよ。
挙句に介入で買った15兆円分のドルを韓国救済に使うとなると即座に判子ついてドルを用意したそうじゃないか。
政府の準備高だけで15兆円分の現生ドルは動かせないからな。
(政府は大多数が米国債で保有)




909:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/18 19:32:34.33
URLリンク(live.nicovideo.jp)
ニコ生×Voice「激論!野田政権の『増税』は必要か!?」若田部昌澄VS土居丈朗
2011/10/18(火) 開場:20:20 開演:20:30

910:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/18 19:36:01.06
不要だろ。
必要分日銀買受で国債出せばよい。
少なくても白川の阿呆主導の市場介入より少なく見積もっても3倍以上最大10倍は効果がある。


911:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/18 19:38:35.98
>>903
デフレの経済成長率が下がっている時点でドーマー条件をみたすはずはないだろう

だから、名目経済成長率をリフレで上げるべきなのだ

必要な成長率は何%でも債務償還期間の長短だけで、後はインフレ率を
何%まで耐えられるか、政治的に許されるかという政治的マターでしか無い

個人的には高いほうがいいと思っている、例えば5%(実質2とインフレ率3)ぐらいあっていいと思う



デフレ派はリフレ派の具体的な償還案すら出せず悪印象操作するしか無い脳無し!

912:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/19 00:49:49.99
>>907
白川個人の考えじゃないだろう。
バックに巨大な力が働いていると考えた方が自然。
これだけ明々白々な方法を使わないで、みすみす負け戦を
戦っているのは何かがあるはず。
それとも真性の馬鹿なのかw。


913:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/19 06:44:10.56
日銀がなにかやれば解決するって思うやつって、日本の現状をまるっきり
知らないだろ?

・借金が1150兆円で、税収の29年分。
 年収500万の人が15400万円借金がたまった状態

・借金の金利の支払いが、金利が3%上がっただけで税金はまったくなくなる。

・年間の借金が44兆円で税収の40兆円より多い。

・国債が消化するように、日銀が買取ってるのは年間21兆円。

・さらに日銀乗換という制度を使い、事実上12兆円を日銀が引き受けてる。
 (これは買取オペじゃなくて、日銀の引き受けとまるっきり同じ)

・つまり借金44兆円、日銀の買取の合計は33兆円

・GDPの規模に対する中央銀行のベースマネーの供給は先進国最大で、
 2002年には現在のアメリカの壮絶な量を抜いていて、いまだにアメリカを抜きっぱなし。

・産業政策が失敗し日本の主力産業が衰退

・小選挙区制度のために地方の農家や土建業へのばらまきをいまだに続け借金は
 さらに爆発中

・政治家は日本の経済政策の失敗を認めたくないから、すべて日銀のせいと言いっぱなし。

・国民も新聞すら読まないニートが急増し、金さえすればなんでも解決すると思ってる
 層が急拡大。政治家の経済政策を批判する人もいなくなってきている。

914:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/19 08:50:38.36
>>913
>日銀が何かやれば
失せろ日銀関係者
反対だろ。
日銀が何かやるから不況になってる。
むしろ何もやるな。
政府の指示に従ってロボットのように動いてりゃ良いんだよ。
って今の民主党も立正佼成会からの圧力でデフレ優先だけどな。
どちらにしても日銀は何もしないほうが日本国民にとっては幸せ。




915:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/19 11:20:27.14
>>914
何を言ってる?

民主党がばらまいてる、高校無料化の資金や、子ども手当で増やした分、
農家の所得保障などでばらまいてるお金を、全部景気対策に使えば、
いくらでも景気を上げられる。

民主党が選挙のときに言ってた高速無料化なんて、トータル100兆円
かかるんだぞ。
そういうクレージーな政党が、政治をやって、足りないから金刷れよ、国債
引き受けろよって言ってるだけ。

こういうのにダマされる馬鹿が多いから、民主党が政権を取って鳩山とか
菅みたいな馬鹿総理が出来ちゃうわけ。

916:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/19 11:53:27.21
>って今の民主党も立正佼成会からの圧力でデフレ優先だけどな。
>どちらにしても日銀は何もしないほうが日本国民にとっては幸せ。

日銀関係者は市ねよ。
民主党に関しては自己で突っ込んでるだろ。


917:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
11/10/19 12:29:32.77
オバカさんといえば・・・

榊原元財務官は19日、「ドル/円は70円台前半になる可能性ある」、「ユーロ/円は100円の大台突破の可能性もある」、「リーマンショック以降、海外投資のボラティリティー高い」、「日本はデフレでなく、価格安定だ」などと発言した。
ブルームバーグ主催のコンファレンスで語ったもの。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch